MakerNote研究所

1: 夕焼けショーの始まり3  2: 意外な場所で3  3: 今年最後の満月3  4: 里山の甘酸っぱい実り3  5: 青い三角定規3  6: 赤・黄・緑4  7: ユリカモメ三部作~一滴(ひとしずく)~5  8: 六義園の秋3  9: 降り注ぐ紅葉4  10: ユリカモメ三部作~乱舞~4  11: 垣根の垣根の真ん中辺4  12: ユリカモメ三部作~旋風~3  13: きっかけは「富士見予報」3  14: 林の灯火4  15: 林床に輝く4  16: マユミのお出迎え4  17: 満天のもみじ4  18: モコモコ4  19: シン・水鏡4  20: 秋色のれん4  21: 坂のある風景~八高線・明覚駅~4  22: 秋の日差しを浴びて3  23: 幾重にも秋を重ねる3  24: 気の早いモクレン7  25: 秋を漉く4  26: 黒点 on the Mt.Fuji5  27: トリコロール4  28: 秋の投網4  29: 見上げる赤4  30: 苔むした舟4  31: 秋の入り口3  32: 秋の香り4      写真一覧
写真投稿

夕焼けショーの始まり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.07MB)
撮影日時 2022-12-04 01:34:56 +0900

1   Ekio   2022/12/10 07:58

>いや、まだ移動中のEkioさんには、まだ次なる目的地が?
見抜かれました(^o^;)

2   Ekio   2022/12/9 06:54

連投すみません。
清水港を出たばかりの「駿河湾フェリー」船上からの一枚。
日没も早くなり、最後の輝きが僅かに残っています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2022/12/9 18:40

良い夕暮れ、心にしみる色ですね。
一日の終り・・。いや、まだ移動中のEkioさんには、まだ次なる目的地が?
しかし、毎週凄い移動距離に、たまげてしまいます。

コメント投稿
意外な場所で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1020KB)
撮影日時 2022-12-04 01:03:42 +0900

1   Ekio   2022/12/10 07:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
思いがけない出会いが嬉しかったです。

2   Ekio   2022/12/9 06:47

洋上からの富士山を見るために「駿河湾フェリー」に乗った訳ですが、点検のためにドック入りしている「東京湾フェリー(しらはま丸)」に出会えました。
2隻体制での運用が閑散期に1隻がドック入りすることは知っていたのですが、ここ「清水港」にいるのは初めて知りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2022/12/9 18:36

流石、乗っているからこそ分かる東京湾フェリーの存在ですね。
清水港で出会うというのも、縁を感じます。

コメント投稿
今年最後の満月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.12MB)
撮影日時 2022-12-09 03:39:55 +0900

1   Booth-K   2022/12/9 00:16

次の満月を見るのは、2023年になってから。
1年が早いです。

2   Ekio   2022/12/9 06:39

Booth-Kさん、おはようございます。
そうか「満月」としては今年最後なんですね。
朝方の西の空に綺麗な月が見えていた記憶がありますが、今年最後の「満月」だとは気付かずにいました。

3   Booth-K   2022/12/9 18:34

Ekioさん、こんばんは。
そう、何てことない満月ですが、今年最後と思うと撮らなきゃと思ってしまいます。

コメント投稿
里山の甘酸っぱい実り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (2.18MB)
撮影日時 2022-12-04 20:00:18 +0900

1   masa   2022/12/8 22:34

裏山のガマズミの実です。
甘酸っぱくて美味しいです。
どっさり摘んで氷砂糖と一緒に焼酎漬けにすると赤く透き通った甘いガマズミ酒が出来ます。
若い女性は喜びますが、オヤジには似合いません。

2   Booth-K   2022/12/9 00:15

赤い実の季節ですね。
砂糖控えめで、甘酸っぱさを楽しむのも良さそうです。
コーヒーの焼酎割りも、意外にいけますよ。(元は赤い実?)
以前は豆入れて抽出していましたが、飲む量に追いつかずコーヒーと割るようになりました。(笑)

3   Ekio   2022/12/9 06:35

masaさん、おはようございます。
随分と固まって成っていますね。
masaさんにはオフ会やこちらの板で色々と名前を教えて頂いたので、ガマズミは親近感が湧くようになりました。
そう言えば、今季まだ見ていないカラスウリとかはどうなっていますか?

コメント投稿
青い三角定規
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (612KB)
撮影日時 2022-12-04 01:18:13 +0900

1   Ekio   2022/12/8 19:34

最初は単に「三角定規」と言うタイトルにするつもりでしたがウケ狙いで「青い」を付けました。
清水は「羽田」と関西・中国・九州方面を結ぶ航空路が近いので旅客機が良く通ります。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2022/12/9 00:10

ずばり世代ですから刺さりますよ。(笑)
タイトルで三角定規に見えてくるから不思議です。

3   Ekio   2022/12/9 06:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
家に帰ってから良く見ていたら「三角定規」に見えて来ました。

コメント投稿
赤・黄・緑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 78mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.98MB)
撮影日時 2022-12-04 00:14:56 +0900

1   Booth-K   2022/12/7 23:48

のんびり出掛けたら、曇りっぽくて弱々しい光になってしまいましたが、色は出た感じです。

2   Ekio   2022/12/8 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
六義園はそれほど広くないけど、ちょっと中に入ると都会の喧騒を忘れさせてくれますよね。
タイトルどおり色の競演が素敵です。

3   masa   2022/12/8 09:27

順光、透過光を織り混ぜた光の取り入れ方が絶妙ですね。
こういうシーンを見つけるBooth-Kさんのセンスに拍手です。

4   Booth-K   2022/12/9 00:07

コメントありがとうございます。
このあたりに的を絞って、100mくらいの範囲でうろうろと光の加減と人が切れるのを待ってみました。
もう少し日差しは欲しかったところですが、濃厚な色も結果オーライかも。

コメント投稿
ユリカモメ三部作~一滴(ひとしずく)~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (542KB)
撮影日時 2022-12-04 01:11:46 +0900

1   Ekio   2022/12/7 06:40

視界から外れて行くユリカモメでしたが、「あれ?あっちに月が見えていたのね。」とカメラを振って、ギリの構図で撮れました。
贅沢を言えば後2秒ぐらい気付くのが早ければと。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/12/7 23:44

月にビシッとピントが来て、咄嗟の撮影でもしっかり撮られてますね。
ユリカモメ、群れが分離してどこへいくのでしょう?

3   Ekio   2022/12/8 06:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
大きな群れや小さな群れが港の周りを飛んでいました。
時折湾内の遊覧船が行き交うので餌の出所を探しているのかもしれません。

4   masa   2022/12/8 09:31

ユリカモメが編隊を組んで飛ぶとは!
初めて拝見しました。
おまけに月と一緒だなんて!
雁も顔負けですね。

5   Ekio   2022/12/8 18:17

masaさん、ありがとうございます。
>おまけに月と一緒だなんて!
>雁も顔負けですね。
言われてみればそうですね。ユリカモメらしくない並びでした。

コメント投稿
六義園の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.65MB)
撮影日時 2022-12-03 23:47:39 +0900

1   Booth-K   2022/12/7 00:10

秋葉原に買い物に出掛けたついでに立ち寄ってみました。
近所の公園と比べると、趣があり紅葉も良い時期だったようです。
久しぶりだなと思ったら、5年振りでした。

2   Ekio   2022/12/7 06:33

Booth-Kさん、おはようございます。
茶屋の辺りでしょうか、真っ盛りなモミジに見入ってしまいます。
激混みだったのでは無いかと思いますが上手く収めています。

3   Booth-K   2022/12/7 23:41

Ekioさん、コメントありがとうございます。
人はそれなりに多かったですが、紅葉も良い時期で楽しめました。

コメント投稿
降り注ぐ紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (31.8MB)
撮影日時 2022-12-04 20:55:05 +0900

1   masa   2022/12/6 22:40

裏山のモミジです。
樹冠の下に入って見上げてみました。
すごい画素数になりました。

2   Booth-K   2022/12/7 00:04

カラフルに色付きましたねぇ。
裏山もいつになく華やかになっている季節でしょうか?
絵柄が細かく高画素なので、jpgでも容量はRAWファイル並みですね。(汗)

3   Ekio   2022/12/7 06:28

masaさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、見事な華やぎですね。
>すごい画素数になりました。
「画葉数」も凄いですよ(^o^;)

4   masa   2022/12/7 19:34

コメントありがとうございます。
こういう被写体って、ドワッと広がっていて、どこを切り取ろうか本当に困りました。
ズームアップすると広がり感がまったく無くなるし、広角で全体を入れようとすると葉が粒々のようになってモミジらしい形が殆ど見えなくがなるし。
で、40㎜ちょっとのところで手を打ちました。

コメント投稿
ユリカモメ三部作~乱舞~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (731KB)
撮影日時 2022-12-04 00:19:07 +0900

1   Ekio   2022/12/6 19:18

ムクドリの乱舞とかは遠慮したいところですが、ユリカモメの乱舞はなかなか見ごたえがありました。
何処に飛んでゆくのか分からないのですが、団体で躍り回るように飛ぶ様は壮観でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/12/6 23:58

それにしても、すごい数です。
風に乗って優雅に羽を広げている感じが多い様にも見えますね。
上から餌でも探しているのでしょうか?

3   Ekio   2022/12/7 06:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>上から餌でも探しているのでしょうか?
遊んでいる訳ではないでしょうから、やっぱり偵察なんですかね。

4   masa   2022/12/8 09:36

カモメはいつもこのように乱舞するものとばかり思っていましたが、三作目のように編隊を組んで飛ぶこともあるんだと知り、目から鱗でした。

コメント投稿
垣根の垣根の真ん中辺
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3612x2408 (914KB)
撮影日時 2022-12-04 19:26:03 +0900

1   Booth-K   2022/12/5 19:42

紅葉ばかりではさすがに、ということで、昨日オミクロン対応の5回目コロナワクチン接種に行った帰り、山茶花の垣根に花が咲き始めていました。

2   Ekio   2022/12/6 06:40

Booth-Kさん、おはようございます。
垣根の山茶花、冬の定番も見る機会が減ってきましたよね。
飾り気の無い山茶花は意外と撮りにくいものですが、花を選んで綺麗に撮られていますね。山茶花も喜んでいることでしょう。
>昨日オミクロン対応の5回目コロナワクチン接種に行った帰り・・・
しっかりと接種されていますね。
自分は回を追う毎に発熱がひどくなり、3回目は39℃になったので、4回目を躊躇しているところです。

3   Booth-K   2022/12/6 23:52

コメントありがとうございます。
ここ、実は西友の駐車場の垣根です。(笑)
でも、一斉に咲くと見事で私の毎年の撮影スポットです。

オミクロン対応のワクチンは、副反応が少ないと聞いていましたが、打った所が少し痛いのはさておき、副作用は全くありませんでしたよ。
今回熱は出なかったし頭痛や倦怠感もなし。月曜は休む気満々でしたが、何もないので普通に働いちゃいました。

4   masa   2022/12/8 09:52

垣根ではありませんが、わが家の玄関口にヒョロヒョロと並ぶサザンカは、白、薄ピンク、濃いピンクと三種類あります。
陽射しの良い時に撮ってご紹介しましょう。
今年はかぶれる毛虫が着いていないので、近寄れます。

コメント投稿
ユリカモメ三部作~旋風~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.01MB)
撮影日時 2022-12-04 00:16:27 +0900

1   Ekio   2022/12/5 19:24

連投すみません。
富士山の写真の前にユリカモメの良い写真が撮れたのでアップします。
現場ではカモメかと思っていたのですが、家に帰って望遠ズームで撮っていた写真を確認したらユリカモメでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/12/5 19:37

気持ちよさそうに飛ぶ姿、高速シャッタで見事に一瞬を捉えてますね。
何枚も撮って、飛び姿をチェックした1枚でしょうか?
広がり感が良いですね。

3   Ekio   2022/12/6 06:28

このショットはどこへ飛んで行くか分からない状況で、観覧車と絡ませる構図を狙ってみました。

コメント投稿
きっかけは「富士見予報」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (957KB)
撮影日時 2022-12-04 00:20:03 +0900

1   Ekio   2022/12/5 06:46

佐倉(千葉)に紅葉を見に行こうとした山手線の車内で天気を確認していると思ったほど良くならない・・・うーん悩む。
「富士見予報」は午後から最高の「10」、明日の午前も「10」。
急遽予定を組み直して「東京駅」乗り換えでひとまず「静岡駅」まで。
「駿河湾フェリー」に乗る「清水港」に来ると綺麗な富士山が見えました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/12/5 19:33

いきなり千葉から逆方向の静岡とは、臨機応変のフットワークにビックリです。
その甲斐あって、いい具合に冠雪した富士山らしい富士山を、港風景と一緒にというのは素晴らしいです。
流石に私も、反対方向へは移動しませんよ・・。

3   Ekio   2022/12/6 05:57

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>流石に私も、反対方向へは移動しませんよ・・。
自分にとっては線路がつながっていれば「あり」なんです。

コメント投稿
林の灯火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.39MB)
撮影日時 2022-11-27 23:58:05 +0900

1   Booth-K   2022/12/4 23:47

紅葉が続きます。(汗)
とにかく最近紅葉ばっかり撮っているので、出し方考えないと。

2   Ekio   2022/12/5 06:35

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルにある「灯火」がぴったりのシーンですね。
林の中での木漏れ日を上手く捉えています。
紅葉もそろそろ終わりに近づいて、次は「ど根性もみじ」の出番でしょうか?

3   Booth-K   2022/12/5 19:27

コメントありがとうございます。
ここの林だけで、結構な枚数を量産してしまいました。
ここから250mほどには、まだ青々としているど根性もみじの林があります。
しばらく楽しめそうですが、同じような写真の量産をどうしようかと。撮り方も考えなきゃなぁと思う今日このごろです。

4   masa   2022/12/8 09:41

どこもかしこもというモミジ撮りの中で、こうした瞬間シーンを見つけるのも醍醐味ですよね。
量産の中から生まれる逸品です。

コメント投稿
林床に輝く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.87MB)
撮影日時 2022-12-04 20:15:06 +0900

1   masa   2022/12/4 17:36

3週間ぶりで裏山の見回りに出ました。
野生のマンリョウ、背丈20センチほどです。
バリアングルではなかなかいい構図が撮れないので、落ち葉の上に完全匍匐腹這いで地面スレスレから覗きました。

2   Booth-K   2022/12/4 23:45

こんな小さな木なのに立派な赤い実を付けているとは逞しいです。こういうの探すのは林の中の宝探しみたいにも思えます。
開放ともなると、構図の他にピントにも気を使いますから、カメラを顔で固定するという意味でも、撮ってる感としてもファインダーは良いですよね。

3   Ekio   2022/12/5 06:31

masaさん、おはようございます。
いかにも今の時期らしい真っ赤なマンリョウですね。
バリアングルは確かに便利ですが、マクロでのシビアなピント合わせとなるとやっぱり匍匐なんですね。

4   masa   2022/12/8 10:05

ありがとうございます。
Booth-Kさんが仰るように、私の裏山見廻りは宝探しのような感じです。
20年以上歩き慣れた林でも、毎回、何らかの新しい発見があります。

バリアングルは、年を取ってきて屈むのがキツくなってきた身にはありがたいですが、腹這いになって仕舞えばラクチンなんです。
それになんと言っても、森の小人になったような気分で、あるいはアリンコの目線で、地表を見渡せるというのは、直にファインダーを覗かないと味わえません。

コメント投稿
マユミのお出迎え
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.46MB)
撮影日時 2022-11-27 19:11:35 +0900

1   Ekio   2022/12/4 08:55

嵐山渓谷ではススキの集まりも見られましたがマユミを添えてみました。
逆光でのフレアは味だと思うのでそのままで撮影です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/12/4 17:18

ワア、見事なマユミですね。
ウチの裏山にもマユミの木は随所にあるんですが、こんなに見事に実を付けたのは見たことがありません。
ススキとのコラボで、ほんとに散策する人たちを出迎えているようです。
フレアがニクイですね。

3   Booth-K   2022/12/4 23:38

大量のマユミに、すすきの群生と、圧巻のコラボですね。
フレアも日差しを感じるワンポイントで効いてます。

4   Ekio   2022/12/5 06:25

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
通りかかる皆さんはススキに目が行っていたようですが、たわわになったマユミを見過ごす訳にはいきませんでした。

コメント投稿
満天のもみじ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.09MB)
撮影日時 2022-11-27 23:42:26 +0900

1   Booth-K   2022/12/4 00:28

形も星型ですし、星空を連想してしまいました。

2   Ekio   2022/12/4 08:25

Booth-Kさん、おはようございます。
満天と例えられたモミジの広がり、色の混じり具合に加えて青空の入り方が素敵です。

3   masa   2022/12/4 17:22

緑から赤まで、色変わりしてゆくモミジが頭上を被って・・・
いくら見上げても飽きることなく、首が痛くなったのではないでしょうか。
私も、今日、裏山のモミジの様子を見に行ってきました。
ほぼ真っ赤でした。後ほどご紹介します。

4   Booth-K   2022/12/4 23:36

コメントありがとうございます。
上を見るだけではなく、中腰になったりしゃがんだりで、なかなかいい運動になったような気がします。
その上撮っている時の高揚感と、健康的にも精神面でも良い時間だったと思います。

コメント投稿
モコモコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7885x5259 (10MB)
撮影日時 2022-11-26 20:19:24 +0900

1   masa   2022/12/3 15:05

西芳寺・・・前投稿のトリコロールで〆たつもりでしたが、
もう一枚、これぞ苔! という写真のご紹介で〆たいと思います。
白緑色をしているので ”シラガゴケ” といいます。
クッションのようにモコモコと生えるのが特徴です。

2   Booth-K   2022/12/4 00:20

霜でも降りたような白いイメージ、洒落た色合いです。
もこもこと盛り上がるなだらかな形状も、柔らかそうで触ってみたくなりますね。

3   Ekio   2022/12/4 08:21

masaさん、おはようございます。
なんか、スイーツのようでもあり、面白いコケですね。
「苔寺」と呼ばれるだけあっての見所を楽しく拝見出来ました。

4   masa   2022/12/4 17:26

ほんと、このモコモコは触ってみたい誘惑にかられますが、
園路から愛でることで一層可愛さが募るのではないでしょうか。

コメント投稿
シン・水鏡
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.68MB)
撮影日時 2022-11-27 17:28:18 +0900

1   masa   2022/12/3 15:09

まさに鏡ですネ。
流れのある川なのにこんなに滑らかな水面を作るとは!

2   Ekio   2022/12/3 08:50

西武新宿線・東武東上線を乗り継ぎ(川越側経由)して「武蔵嵐山駅」で降りて向かったのは「嵐山渓谷」です。
川の両側の樹が高いこともあって、水面に光が射し込んでいない朝は見事な水鏡でした。
川の流れも緩やかでしたし、無風に近い状況でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2022/12/4 00:13

masaさんも書かれてますが、流れがあるのにこの水鏡は見事すぎます。
関越自動車道で嵐山はよく通過しますが、渓谷があるんですね。

4   Ekio   2022/12/4 08:16

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これほど綺麗な水鏡はめったに見られないのでは無いかと思い、夢中で撮りました。

コメント投稿
秋色のれん
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3.73MB)
撮影日時 2022-11-27 23:24:26 +0900

1   Booth-K   2022/12/2 23:56

木漏れ日がいい具合に当たっている枝を見付けました。
というか、林の中の同じ辺りをグルグルと歩いているうちに光が変わって現れてくれました。

2   Ekio   2022/12/3 08:28

Booth-Kさん、おはようございます。
なかなか綺麗な「柄」ですね。
>グルグルと歩いているうちに光が変わって現れてくれました。
林の中は時刻によって、風で枝が揺れたりしても光が変わりますから、良いタイミングに出会えると嬉しいですよね。

3   masa   2022/12/3 15:13

隙間に覗く青空が、色変わりしつつあるモミジを引き立てていますね。
木々の葉は、同じ辺りをグルグル歩いていても、光の加減で刻々と印象が変わっていきますよね。

4   Booth-K   2022/12/4 00:09

コメントありがとうございます。
小さな林の中を1時間半ほど、木漏れ日に照らされる葉っぱが変わっていくので全然飽きずに撮影できました。

コメント投稿
坂のある風景~八高線・明覚駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.74MB)
撮影日時 2022-11-27 22:04:03 +0900

1   Ekio   2022/12/2 20:31

次の紅葉シリーズへ行く前に一枚挟みます。
「八高線(八王子―高崎)」は、電化された「八王子―高麗川(八高南線)」と未電化の「高麗川―高崎(八高北線)」とではかなり性格が異なります。
この「明覚駅(八高北線)」は、いかにもローカル線の駅といった雰囲気です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   Booth-K   2022/12/2 23:50

駅舎は、実家の最寄り駅みたいで懐かしさを感じます。
八高線、名前は知っていましたが、先程地図で辿ってみて、そうかここ通っていたんだと再認識しました。
高崎は一度都心を経由しないと行けないイメージがあったんですが、時間はともかくショートカットになっているんですね。

3   Ekio   2022/12/3 08:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>時間はともかくショートカットになっているんですね。
そうなんです。時間はかかります。二時間半(^o^;)

4   masa   2022/12/3 15:17

ただでさえ、なんだか懐かしい絵ですが、Ekioさんお得意のアートフィルターが、情景をいっそうノスタルジックなものにしていますね。

コメント投稿
秋の日差しを浴びて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5.42MB)
撮影日時 2022-11-27 23:09:38 +0900

1   Booth-K   2022/12/1 19:53

もみじが、緑から赤へ変化中です。
見ているだけで、ちょっと嬉しくなる色合いでした。

2   Ekio   2022/12/2 20:05

Booth-Kさん、こんばんは。
暗めに抑えた背景が、豊かな色味の紅葉を引き立てています。
いつもながらバランスの取り方が上手いですね。
葉っぱにかかる枝の影も良いアクセントです。

3   Booth-K   2022/12/2 23:46

Ekioさん、コメントありがとうございます。
中央付近を等倍切り出ししようかとも思いましたが、どこか撮った時のイメージと違うなと思い、そのままアップしてみました。
葉っぱ毎に、色付きのパターンも色々で、面白いなと眺めていました。

コメント投稿
幾重にも秋を重ねる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.93MB)
撮影日時 2022-11-26 22:51:29 +0900

1   Booth-K   2022/12/1 19:48

微妙に違う色の混じり合い、美しいですね。
これは枚数撮ってしまいそう。

2   Ekio   2022/12/2 19:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この混じり具合は、自然が作り出す絶妙な配分ですよね。

3   Ekio   2022/12/1 19:36

こちらは色の混じり具合、重なりあいが気に入った場所です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

コメント投稿
気の早いモクレン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3283x2189 (917KB)
撮影日時 2022-11-20 22:02:43 +0900

1   Ekio   2022/12/2 19:46

Booth-Kさん、驚きました。
蕾のままで4ヶ月とは!
冬の間は、葉っぱが落ちているから休止なんでしょうかね。

3   Ekio   2022/12/1 19:14

Booth-Kさん、こんばんは。
>ちょっと気が早過ぎじゃありませんか?
自分は花が咲いてから気付く口なんですが、観察眼の鋭いBooth-Kさんに見つけられてしまいましたね。

4   Booth-K   2022/12/1 19:45

Ekioさん、こんばんは。
同じ木を撮ったのをアップしてました。 https://photoxp.jp/pictures/215559
前の週まで蕾とありますので、これから4ヶ月も蕾のままスタンバイなんだと思うと、やっぱり気が早いような・・。

5   Booth-K   2022/12/2 23:40

Ekioさん、再コメントありがとうございます。
今まで、葉っぱで蕾には気が付いてなかったのかもしれません。
早くから準備してるんだなと、新たな発見です。

6   masa   2022/12/3 15:26

モクレンやコブシは秋の間に蕾を成長させて、冬の間はしっかり皮(外花被)に守られて閉じこもるという特性があります。
春になるとまさに待ちかねたように外花被を脱いで一斉に開花します。

7   Booth-K   2022/12/4 00:06

masaさん、そうなんですね。
実際に見て、なるほどと思いました。2月くらいにもう蕾を付けてるなんて、よく思ってましたが秋からとは驚きです。

コメント投稿