MakerNote研究所

1: 水玉草 クローズアップ6  2: ムギワラトンボUP2  3: 夏の終わりに7  4: 真夏の向日葵5  5: 極小の水玉3  6: いるかな。いた!いたの?4  7: 突然のダッシュ5  8: 絡まないで!4  9: 直立不動4  10: 坂のある風景~宇都宮LRT ~6  11: 十六夜5  12: クロアゲハ4  13: 舞台を過る5  14: スーパーブルームーン5  15: 銀色の折り紙6  16: 雨柱移動中3  17: イケメン、ゲット!4  18: セセリチョウガ留まりました。1  19: ハシボソガラスのUP3  20: 散歩で見たカラス4  21: もうすぐ変身4  22: 夜間飛行3  23: 水すましたち3  24: かなや丸、入港5  25: 夏空? 秋空?6  26: 坂のある風景~金沢文庫駅~4  27: 夏の東京湾3  28: あるはずの富士山4  29: 荒ぶる雷神8  30: エスケープゾーン3  31: ♫ 炎よ燃えろ4  32: ♫ 火の粉を巻きあげ・・・4      写真一覧
写真投稿

水玉草 クローズアップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3411x2276 (767KB)
撮影日時 2023-09-04 01:19:23 +0900

1   masa   2023/9/3 17:10

半日女房の買い物に付き合った後、先ほどマクロを着けて リベンジに行ってきました。
「すぐ帰るから」なんていって出かけたので、焦って三脚を忘れ、手持ちでブルブルしながら撮りました。
花径3ミリ弱の小さな花を、なんとか花の構造が分かるくらいにクローズアップ出来たかと。

2   masa   2023/9/3 17:16

萼片も花弁も雄シベも二対ずつという珍しい構造です。(雌シベはさすがに一本)
花弁が4枚あるように見えますが、二裂した花弁が二枚向き合っているんです。

3   ペン太   2023/9/4 18:58

自然が見せてくれる
 造形美 摩訶不思議な構造
精緻な造りには よくよく驚かせられますね。

しかし 手持ちでマクロ撮影  
 お見事です!

4   Ekio   2023/9/4 19:06

masaさん、こんばんは。
アップなさったこととコメントで2対ずつの構造と言うのが分かりやすいですね。
このような特徴を残して行くと言う自然の仕組みも不思議なものです。

5   Booth-K   2023/9/4 19:52

白い毛の生えた蕾から咲く花の形態も、花も言われてみると不思議な雰囲気です。
このサイズの花の手持ち、流石です。

6   masa   2023/9/4 22:38

みなさま、ありがとうございます。
ペン太さん
ほんとに
>摩訶不思議な構造、精緻な造り
です。
牧野富太郎博士が虫眼鏡で覗きながら細密標本画を描いている姿が思い浮かびます。

Ekioさん
>このような特徴を残して行くと言う自然の仕組・・・
だから牧野富太郎博士は植物の虜になってしまったんでしょうね。

Booth-Kさん
白い毛の生えた丸い部分は、蕾ではなく雌シベの根元にあたる部分で、子房から実になる部分です。
先が鉤爪のように曲がった毛がたくさん生えていて、露をまとうと本当に水玉のようです。





コメント投稿
ムギワラトンボUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.43MB)
撮影日時 2023-09-03 15:56:19 +0900

1   youzaki   2023/9/3 16:47

朝の散歩で見つけて息を止め近くに寄り撮りました。

2   masa   2023/9/3 17:39

トンボたちは枝先に止まる時、翅を山型にすればするほど止まりに専念していてそっと近づけば少々の動揺では逃げません。
息を詰めて近寄っていくyouzakiさんのお姿が見えるようです。拍手~

コメント投稿
夏の終わりに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.21MB)
撮影日時 2023-09-02 21:18:05 +0900

1   Ekio   2023/9/3 15:10

こちらは葉山の一色海岸です。
暑さはまだまだ厳しいものがありますが、9月に入ったと言うことで人もまばらで少し寂しさも漂ってきます。
広角なので少し分かりにくいと思いますが水平線の真ん中へんの雲の下に大島がみえます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Ekio   2023/9/4 18:52

masaさん、ありがとうございます。
>夏休みの遊びシーズンが終わったという実感が湧きます。
暑さはまだ残っていましたが、めっきり人が減ったので晩夏の寂しさを感じました。

4   ペン太   2023/9/4 19:00

雲が高層雲で
 何となく 秋めいて来たかな~ とも思わせる
空ですが
この海と空は まだまだ夏の名残りをしっかり感じます。

 人が減ったのは 子供たちが夏休みが終わったから?
かなって思っています。

5   Ekio   2023/9/4 19:11

ペン太さん、ありがとうございます。
>雲が高層雲で 何となく 秋めいて来たかな~
はい、夏空の中に秋の雲も混じり始めました。

6   Booth-K   2023/9/4 19:49

これがもう少しすると、秋になって「誰もいない海」なんて景色になるのでしょうか?
海辺の磯辺りは、ぼーっと見ていても飽きないですね。

7   Ekio   2023/9/5 18:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>秋になって「誰もいない海」なんて景色になるのでしょうか?
場所によると思いますが釣り人は散見しそうです。

コメント投稿
真夏の向日葵
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.25MB)
撮影日時 2023-08-27 22:43:13 +0900

1   Booth-K   2023/9/3 12:27

今年の夏を象徴するような空でした。
ぼ~っと雲をしばらく見ていると、動いているように見えてくるのは私だけ?
夏も終わってしまうなぁ・・。

2   Ekio   2023/9/3 15:00

Booth-Kさん、こんにちは。
元気な向日葵を囲む、これでもかと沸き立つ雲は今年らしい風景ですね。
向日葵たちも太陽を探すのに苦労した夏だった事でしょう。

3   masa   2023/9/3 17:30

どんなに暑くても夏大好き男の私です。
「夏も終わってしまう」なんていう言葉を聞くと、寂しさが募ります。
そういえば今年はヒマワリを撮りませんでした。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの「ひまわり」のDVDを見て、プーチンが早くウクライナ占領を諦めるよう祈りました。

4   ペン太   2023/9/4 19:02

こちらは まだまだ真夏の景観ですね~。

 ヒマワリは暑さはとことん大丈夫なのかな?

で 雲 確かにフル画面で見つめていると
 動いている様な錯覚に陥りました!

5   Booth-K   2023/9/4 19:45

コメントありがとうございます。
今年らしい写真になりました。
平和な世の中になってほしいものですね。
>動いている様な錯覚に陥りました!
いやぁ、良かった。時々、配置なのか何なのかそんな錯覚することがあります。

コメント投稿
極小の水玉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1311 (271KB)
撮影日時 2023-09-02 21:36:52 +0900

1   masa   2023/9/3 07:26

"ミズタマソウ”といいます。
花後の実が濡れるとまるで水玉のように見えるというので。
花弁、ガク片、雄シベがみんな二つずつあるというユニークな形なんですが、望遠からのトリミングアップではよく分かりませんね。
こんどマクロでしっかり撮ってきます。

2   Booth-K   2023/9/3 12:20

あまり見た記憶がないけど、見落としているだけでしょうか?
蕾も花も可愛らしい形です。
マクロのお写真もお待ちしていますね。

3   Ekio   2023/9/3 14:56

masaさん、こんにちは。
>花弁、ガク片、雄シベがみんな二つずつあるというユニークな形・・・
自然って面白いですよね。雰囲気は伝わっていますのでマグロ編も楽しみです。

コメント投稿
いるかな。いた!いたの?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.08MB)
撮影日時 2023-09-02 21:37:07 +0900

1   Ekio   2023/9/3 01:21

今日は葉山に行って来ましたが、岩場で飛んでいる鳥がツバメだと気付き、こちらに近付いたタイミングで撮れました。
ツバメは飛び姿が格好良いので近場であれば見分けられるようになりました。
見かけたツバメは「コシアカツバメ」で、干潮で現れた岩場の水溜まりで餌を探しているようです。
3羽ぐらいがパトロールのような感じで通りすぎたのでワンチャンスでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2023/9/3 07:17

Ekioさんの鳥写真、新境地開拓ですね。
ツバメ以外の鳥も出会ったら撮ってあげて下さい。

3   Booth-K   2023/9/3 12:16

ツバメが海と言うのは全くイメージがないので斬新です。
海辺の小さな虫とか狙っているんでしょうけど、塩味効いていて旨いのかも?
暑いから、塩分も必要?

4   Ekio   2023/9/3 14:50

masaさん、ありがとうございます。
>ツバメ以外の鳥も出会ったら撮ってあげて下さい。
鳥はなかなかタイミングを合わせるのが難しいのですチャンスがあれば狙ってみたいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ツバメが海と言うのは全くイメージがないので斬新です。
海岸にツバメと言うのは初めてだったので自分も驚きました。

コメント投稿
突然のダッシュ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.21MB)
撮影日時 2023-09-02 23:07:33 +0900

1   masa   2023/9/2 21:58

ゆっくりと池を渡っていたカルガモが、何があったのか、突然、猛スピードで泳ぎ始めました。

2   Ekio   2023/9/3 01:10

masaさん、こんばんは。
水面のいい色にダッシュしたカモが映えます。
秋色とのコラボも楽しみですが、まだまだ先でしょうね。

3   masa   2023/9/3 10:27

数秒ダッシュして、何事もなかったかのようにまた泳ぎました。
仲間を追いかけたわけでもないし、追いかけられたわけでもない。
水中で大きなコイかナマズに悪戯をされたのかしらん?

4   Booth-K   2023/9/3 12:12

時々やりますよね。コガモなんかは特に多い気がしますが、ストレッチみたいなものでしょうか?
でも、気持ちは良さそうです。

5   masa   2023/9/3 17:49

>ストレッチみたいなもの
と思えばなるほどという気がします。
驚いたのなら走らずに舞い上がりますよね。
まだまだ観察が足りないようです。

コメント投稿
絡まないで!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (512KB)
撮影日時 2023-08-27 22:35:56 +0900

1   Booth-K   2023/9/2 20:41

ヤブミョウガの花と実が混在。
蔓に蜘蛛の糸に絡まれて、鬱陶しそうです。

2   masa   2023/9/2 21:54

蔓や蜘蛛の糸に絡まれるからこそ、藪の中の茗荷→”ヤブミョウガ”
私もこの花や実を撮ろうとするときは蜘蛛の糸が邪魔になって取り除こうと思うことはよくありますが、鑑賞用に栽培されているわけではないのだからこれもまた自然の姿かなと思って手控えています。

3   Ekio   2023/9/3 01:06

Booth-Kさん、こんばんは。
花と実が混在、色が全く違うので別物のように見えてしまいます。
色々と絡まれながらも季節は移ろっていきますね。

4   Booth-K   2023/9/3 12:09

コメントありがとうございます。
この季節の藪のイメージは、こんな感じかな?
昨日も、これっきりと言うほど汗かいて、残暑を体感してきましたが、そろそろ秋の足音も近付いてきているのを感じます。
この時も、蚊よけのスプレーが途中で終わってしまい、ボコボコに刺されてきました。(汗)

コメント投稿
直立不動
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (3.8MB)
撮影日時 2023-09-02 20:48:31 +0900

1   masa   2023/9/2 16:08

久しぶりで裏山の見回りに行ってきました。
"ヤブラン” がアチコチで色づいていました。

2   Ekio   2023/9/2 19:19

masaさん、こんばんは。
針金のようにピンと伸びた姿が心地よいです。
明るい背景の中で色づき始めた優しい色合いの花が素敵です。

3   Booth-K   2023/9/2 20:36

周りに何もない所で真っ直ぐと、葉っぱもなくスクッと立ち上がる姿は存在感あります。
近所でも色付いてきましたが、まだ実は付いていませんでした。

4   masa   2023/9/2 22:08

Ekioさん
>明るい背景の中で・・・
藪の中は殆どが煩い背景になってしまうんですが、やっと少し抜けた背景の中に立っている子を見付けました。

Booth-Kさん
>葉っぱもなくスクッと立ち上がる姿・・
根元に短い葉が囲んでいるんですが、あまりヤブランらしくない姿です。


コメント投稿
坂のある風景~宇都宮LRT ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.97MB)
撮影日時 2023-08-28 20:36:20 +0900

1   Ekio   2023/9/2 00:20

事前に撮影ポイントをチェックしていたら終点の少し手前に急坂があることが分かりました。
おっ!これはなかなか!
一般的な電車だったら急な山谷はトンネルや橋で対応するところですが、「路面電車」ですから車と寄り添って走ります。
かつて急勾配で難所だった信越本線の碓氷峠に匹敵する坂道を難なくこなすあたりは今時のパワーですね。
全景を入れるために望遠で撮ったら小さな車両がてんとう虫のように見えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/9/2 07:42

急坂といってもこれはとんでもない坂道ですよ。
ケーブルカーでもないのに、よくこんな急勾配を何の仕掛けもなく登れるものですね。望遠の圧縮効果が出てるのかな?
Ekioさんの「坂のある風景」シリーズはいつも人間の配置が絶妙ですが、今回は自動車と電車。左端に僅かに一人見えなかったらジオラマ模型はないかと思ってしまうところでした。

3   エゾメバル   2023/9/2 07:57

>事前に撮影ポイントをチェック
流石事前の準備が入念ですね。

4   Ekio   2023/9/2 18:26

masaさん、ありがとうございます。
>これはとんでもない坂道ですよ・・・望遠の圧縮効果が出てるのかな?
はい、圧縮効果が効いていますね。
それでも人間が歩くには途中で休まないと疲れるほどの長さと傾斜でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>流石事前の準備が入念ですね。
今回は新規開業の路線と言うことで空回りしないよう調べておきました。
現場に行って分かった事もたくさんあって、それはそれで楽しかったです。

5   Booth-K   2023/9/2 20:25

いやぁ、圧縮効果とはいえ凄い坂に見えます。
いきなり景色になじんでますね。

6   Ekio   2023/9/3 00:53

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いきなり景色になじんでますね。
道路を含めて整備されたので絵になってくれました。

コメント投稿
十六夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (311KB)
撮影日時 2023-09-02 04:09:19 +0900

1   Booth-K   2023/9/1 22:17

連投失礼します。
スーパーブルームーンの翌日ですが、先ほど東の街中から昇ってきました。

2   Ekio   2023/9/1 23:54

街中での十六夜、ところどころの証明がリズムを刻んでいますね。
基地局のアンテナを添えるあたりは流石です。

3   エゾメバル   2023/9/2 07:55

映画ETを思わせる色ですね。
よく探したら空に自転車に乗っている子が見えませんか?

4   Booth-K   2023/9/2 20:22

コメントありがとうございます。
月の出は19:05、どこから上がるかなと探していたら現れました。
スカイツリーあたりに出ないかなと思いましたが、基地局のアンテナでも特徴的なものが入っただけでもよしとしましょう。
ビルの上で誰かジャンプでもしてくれたら良かったんですが、それはなかったです。

5   masa   2023/9/3 07:15

地平線近くでお盆のように大きかった月が、真上の空に上がると10円玉のように小さくなってしまうのが子供の頃から不思議でした。
相対的な目の錯覚だとは分かっているんですが、今でも不思議です。

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (616KB)
撮影日時 2023-08-27 22:02:32 +0900

1   Booth-K   2023/9/1 20:52

久々に近所を一回り。
これと言って目的がない時は、ズーム域広めの便利ズーム1本で。
花壇の横を通りかかったら、黒い影が見えたので自転車降りて速攻1枚。
カメラが調子悪くて、2枚目が撮れないと思っていたら、前日稲妻撮影でインターバルタイマー設定したままで、30秒後のカウントダウン状態だったみたいです。
帰ってから気が付きました。
これは修理だと思っていたので、ほっとしました。(笑)

2   Ekio   2023/9/1 23:39

Booth-Kさん、こんばんは。
設定変更の戻し忘れ、自分も良くやります(^o^;)
設定戻し忘れは別にして、撮る時は飛んで来た蝶をしっかり捉えましたね。
周りの鮮やかな花に喜んでいるようです。

3   masa   2023/9/2 07:32

尾が無いので一瞬 ”ナガサキアゲハ” かと思ってしまいましたが、よく見るとやはり ”クロアゲハ” でした。
百日草には余り蝶は来ないのですが、カラフルな花の中で撮ってもらって、クロアゲハちゃん良かったね。

4   Booth-K   2023/9/2 19:52

コメントありがとうございます。
何で2枚目が撮れないんだろうと、1回電源切りながら使ってましたが、次からは大丈夫!
少ないシャッタチャンスで運よく撮れました。

コメント投稿
舞台を過る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.64MB)
撮影日時 2023-08-28 23:07:19 +0900

1   Ekio   2023/9/1 06:28

宇都宮ライトレールは、宇都宮を出るときに左に90度Rを描いてメインの通りに入ります。
Rの内側が2階デッキからの階段と広場のように整備され眺めるのに最適です。
あれ?イケメンを撮っていた女子もいますね。スマホで動画かな?
今回の開業で駅周辺の渋滞の緩和が期待され、あわせて沿線のバス路線再編が進んでいます。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/9/1 20:44

皆さん、注目されてますね。
Ekioさんが後姿を撮った女性も、かぶりつきで楽しまれていて、注目されているのが分かります。
トップはイエローが途切れて洒落たデザインですね。

3   Ekio   2023/9/1 22:45

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今までとは違った風景に皆さん興味津々と言う感じが伝わって来ました。

4   masa   2023/9/2 09:54

10年以上前に、スイスのチューリッヒだったかでこんな洒落たデザインの路面電車に出会ったことがあります。
日本とはセンスが違うなあなんて思っていましたが、日本にも都会より地方都市でこのような電車が走るようになったんですね。あとに続く都市が出てきてくれるのが楽しみです。

5   Ekio   2023/9/2 18:04

masaさん、ありがとうございます。
>日本にも都会より地方都市でこのような電車が走るようになったんですね。
日本では2006年に富山ライトレールが新しい形の路面電車を開業させたのが始まりでした。
既存の路面電車での新車投入などもありましたが、今回の宇都宮のような新規路線は75年振りだそうです。

コメント投稿
スーパーブルームーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F20
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2678 (292KB)
撮影日時 2023-09-01 08:20:46 +0900

1   masa   2023/8/31 23:36

連投ご容赦。
カミさんが「満月すごいよ」と言うのでベランダに出てみたら、ちょっとモヤッていたけれど見事な満月でした。
ネットで調べたら ”スーパーブルームーン” というそうですね。

2   Ekio   2023/9/1 00:33

「スーパームーン」はちょっと前にニュースで聞いたとき「そう言えば昨日の月は綺麗だったな」と思い出した次第です。
早速の本番投稿に感謝します。
お写真を拝見して、やっぱり一味違うなと感じました。

3   Booth-K   2023/9/1 20:38

昨晩、少しもやっとはしていましたが、明るかったですねぇ。
雰囲気が伝わってきます。
もうちょっと高度が上がったらなんて思っていたら0時回って、”スーパーブルームーン” でなくなってしまいました。(汗)
masaさんのレンズだったら、F4~5.6、ISO 200くらいで最大の性能が出ると思います。

4   エゾメバル   2023/9/2 07:53

真っ黒の画面にまん丸のお月さま、きれいですね。
天体に詳しくないので、こんなことになっていたのが知りませんでした。

5   masa   2023/9/2 16:04

みなさま、ありがとうございます。
Booth-Kさん、今度、月を撮る時はご教示のようにF4~5.6、ISO 200くらいで撮ってみたいと思います。

コメント投稿
銀色の折り紙
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (496KB)
撮影日時 2023-08-27 00:37:05 +0900

1   masa   2023/8/31 21:58

ウラギンシジミの♂です。
新潟の山里で出会いました。
クズやフジなどマメ科植物の花や蕾が幼虫の食草です。
クズの周りをチカチカ飛んでいましたが、止まったのはヤマブドウの葉でした。

2   Ekio   2023/9/1 00:29

masaさん、こんばんは。
シジミチョウという事でしっとりした控えめな色合いが魅力的ですね。

3   masa   2023/9/1 13:09

>しっとりした控えめな色合い
この蝶の翅裏はオスもメスも無地の銀色なので地味ですが、表翅には褐色の地にオスが赤い斑紋、メスが薄青の斑紋があり、美しいのです。
でも、なかなか開いてじっくり見せてくれません。

4   youzaki   2023/9/1 14:29

小さい蝶を見事です。
このチョウも観察していますがヤマトシジミと同じと思い写真は撮っていませんでした。
今度みつけて撮らなくては・・
名前と画像参考になりました、感謝です。

5   Booth-K   2023/9/1 20:31

小さな銀色の蝶は見掛けたら撮るようにしていますが、なかなか違いが分からないです。
masaさんに、判別してもらわないと単にシジミチョウで終わってしまいますが、名前を分かって撮ってもらっているのは嬉しいと思いますよ。
小さくて、可愛いですね。

6   masa   2023/9/2 16:01

youzakiさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
大きさはヤマトシジミの倍はあります。
飛び方もヤマトシジミの弱々しいチカチカ・・に比べて、ビカビカ・・と力強くダイナミックです。



コメント投稿
雨柱移動中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (567KB)
撮影日時 2023-08-27 00:00:50 +0900

1   Booth-K   2023/8/31 20:52

積乱雲が雨柱とともにゆっくりと移動していくのが見えました。
時々、稲妻も光りますが黒い雲の中。
真っ白な入道雲の空から一転、どうせ降るなら平地でなくて水瓶(ダム)にお願いしたいところですけどねぇ。

2   Ekio   2023/9/1 06:18

Booth-Kさん、おはようございます。
これまた凄いですね。
昨今の天気の急変は激しいものがありますが、空が凄いことになっているのが実感出来ますね。

3   Booth-K   2023/9/1 20:26

コメントありがとうございます。
自分の真上は青空でしたから、変な感じです。
雨雲レーダ見ながら、結構それて離れて行くのを見てました。

コメント投稿
イケメン、ゲット!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1MB)
撮影日時 2023-08-28 23:04:51 +0900

1   Ekio   2023/8/31 19:39

8月26日(土)に開業した「宇都宮ライトレール」を見るために平日休みを取った28日(月)に出掛けました。
路面電車としては75年振りの新規開業、そして中核都市の諸問題をコンパクトシティとして対応するための施策でもあります。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※横画面で混み入った印象を縦にバッサリトリミングしました。

2   Booth-K   2023/8/31 20:46

テレビで見ていて、「Ekioさん撮りに行ったりして」と思ったのを思い出しました。
なかなかのイケメン。
路面電車ではありますが、こんなデザイン、カラーリングで西武線車両が走ったらすぐに馴染めそうな気もします。

3   masa   2023/8/31 21:55

路面電車っていいですね。
なんかみんなと同じように地面を走っているって感じがします。
鉄道電車は専用の鉄道を走るのでスピードは出せるけど、みんなと一緒という感じはしません。

4   Ekio   2023/9/1 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>テレビで見ていて、「Ekioさん撮りに行ったりして」・・・
ピンポン!大当たりです。路面電車の新規開業なんて生まれて初めてですし、構えていました。

masaさん、ありがとうございます。
>なんかみんなと同じように地面を走っているって感じがします。
後の投稿で触れますが街や人と溶け合っていました。

コメント投稿
セセリチョウガ留まりました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1745x2324 (2.96MB)
撮影日時 2023-08-29 16:21:14 +0900

1   youzaki   2023/8/31 10:04

蝶が留まりて花散らす・・
小さな花を見ていたらセセリチョウが来て留まり花弁が散りました。

コメント投稿
ハシボソガラスのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1.02MB)
撮影日時 2023-08-29 15:40:50 +0900

1   youzaki   2023/8/31 09:52

散歩で出会ったカラスをUPしてみました。

2   masa   2023/9/1 13:11

カラスって、こんなに見事な顔をしていたんですね!
遠くから見るとただ真っ黒で、さまざまなイタズラをするイメージしかありませんでした。

3   youzaki   2023/9/2 10:37

masaさん コメントありがとう御座います。
カラスはよく見ますが撮影は滅多にしません。
今回は形が気になりUPしてみました。

コメント投稿
散歩で見たカラス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 101mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2876x2157 (752KB)
撮影日時 2023-08-29 15:40:14 +0900

1   youzaki   2023/8/31 09:46

カラスなんて珍しくないですが写真は誰も投稿しないので投稿してみました。
カラスはハシボソガラスです。

2   Ekio   2023/8/31 19:15

youzaki さん、こんばんは。
カラスはどうも印象が悪いのでほとんど撮りませんが、なかなか凄みを効かせていますね。

3   Booth-K   2023/8/31 20:42

止まっている場所が何とも滑稽で、インパクトがありますね。

4   youzaki   2023/9/2 10:44

Ekioさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座いました。
カラスは滅多に撮りませんが散歩で撮り易かったので撮ってみました。

コメント投稿
もうすぐ変身
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5919x3948 (1.55MB)
撮影日時 2023-08-27 00:23:12 +0900

1   masa   2023/8/30 22:13

新潟の山里で出会いました。
シシウドの花を食べているキアゲハの終齢幼虫です。もうすぐサナギになって、おそらく今年最後の羽化をすることでしょう。成虫さながらに派手な模様をしています。
キアゲハはセリ科の植物を食草とし、町の畑ではニンジンやパセリの葉でもよく見かけます。


2   youzaki   2023/8/31 09:33

素敵参考になりました。
キアゲハははよく見ますが幼虫は見たことがありませんでした。

3   Ekio   2023/8/31 19:12

masaさん、こんばんは。
>成虫さながらに派手な模様をしています。
緑のところが黄色になるわけでは無いのでしょうが、イメージが繋がる模様ですね。

4   Booth-K   2023/8/31 20:39

実家の畑で見たかもしれません。
葉っぱからどけようとすると、凄い勢いでくねくねと暴れて、パワーあるなと感じたことがあります。
拡大して見ると、怪獣映画に出てきてもおかしくないような雰囲気もありますね。

コメント投稿
夜間飛行
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (820KB)
撮影日時 2023-08-18 09:19:24 +0900

1   Booth-K   2023/8/30 21:23

帰りの海ほたる到着は0時過ぎ、羽田から飛び立つ飛行機がありました。
天の川撮影した、光害除去フィルタ+ソフトフィルタのままですが、変な色被りがなくて、星だけじゃなく夜景にも効果あるなと感じました。
夜間飛行と書いて、https://www.youtube.com/watch?v=TsM5Mdrr_xA を思い出しました。
プラソニカで幾田リラと同期、声が好きで聞いてますが、なかなか売れてこないなぁ。

2   Ekio   2023/8/31 19:08

深夜便のようですが、夜は行動しない自分には新鮮なお写真です。
>声が好きで聞いてますが・・・
人によって違うと思いますが、気持ち良く入って来る声ってありますよね。
曲調もポップで良い感じです。

3   Booth-K   2023/8/31 20:35

コメントありがとうございます。
昼間とは違う、夜中の静けさのギャップもあって遅い時間に通ることも多いです。
こんな時間に飛び立つのは、海外でしょうかね?
YOASOBIの次には来るぞ来るぞと言っていたんですが、CMで2曲くらい聞いただけで大きな波が来ないです。(汗)

コメント投稿
水すましたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (902KB)
撮影日時 2023-08-27 21:32:00 +0900

1   Ekio   2023/8/30 19:34

逗子・葉山と言えばマリンスポーツが盛んですから夏の賑わいは凄いです。
「披露山公園」は高台にあるのでマリンスポーツを楽しむ人たちの動きが手に取るように分かります。
ゴマ粒のような水上バイクが海に字を書いているようで楽しかったです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/30 21:12

何ともバブリーな雰囲気もありますね。
海で夏を楽しんでいるのを凝縮した1枚とも思えます。

3   youzaki   2023/8/31 09:42

海の風景いいですね・・
瀬戸内海と違い地平線が見られうらやましい海の景色です。
こちらでは海を見ても島がかなず見えます。

コメント投稿
かなや丸、入港
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.04MB)
撮影日時 2023-08-18 03:01:59 +0900

1   Booth-K   2023/8/30 00:03

のんびりと一般道で南へ向かっていましたが、夕暮れが近づいてきたので海寄りに進路を変えて着いたのが金谷港。
遠くに見える客船とか撮っていたら、フェリーが入ってきました。

2   エゾメバル   2023/8/30 10:04

夕暮れのフェリー入港風景、独特の雰囲気がありますね。
構図も決まってます。色もいいですね。

3   masa   2023/8/30 15:12

夕方6時ころでしょうか、ほんとはまだかなり明るいけれど、露出補正をマイナス2.7にして暗めに抑えたんですね。私も時々やります。
夕日を従えて悠然と入港する重厚なフェリーの姿がとてもいいです。

4   Ekio   2023/8/30 19:18

Booth-Kさん、こんばんは。
これは港の山側の岸壁からの撮影でしょうか?
自分は海側の岸壁からの撮影がほとんどなので新鮮な絵ですね。
階調も良く出ていて染み込むうな色合いが素敵です。

5   Booth-K   2023/8/30 21:08

コメントありがとうございます。
露出のロジックのせいか船本体に合わせたい様で、空は全部真っ白に飛んでしまったので、大幅なマイナス補正になりました。
見た目の空はこんな感じですが、それ以外は見た目よりだいぶ暗くなっている感じです。
近付くにつれ存在感を感じるフェリー、予期せずいい場面に出会えました。
岸側から撮影し、その後は岸の近くのお食事処で地物の刺身丼食べて、天の川撮影に向かいました。

コメント投稿