MakerNote研究所

1: 南湖の秋27  2: 6  3: くもの下の色付き6  4: On the fog6  5: より遠くへ7  6: 小梨平キャンプ場前7  7: あこがれ7  8: 全力少年7  9: 秋薔薇7  10: 5:558  11: 秋の新作8  12: 苔がきれい7  13: 冬の大三角8  14: 音速の交差6  15: 太陽神ヘリオスが往く5  16: 南湖の秋6  17: 急降下5  18: 田代湿原4  19: 光渦7  20: 秋の森7  21: 秋樹への和み8  22: 旅館の庭3  23: 初冠雪3  24: 朝の挨拶4  25: 鯱コンテスト8  26: 北アルプス大橋8  27: 流星7  28: 物の怪達が見る秋10  29: 花笠5  30: チョットお洒落な秋模様7  31: スケッチブック6  32: 聖域内にてⅠ5      写真一覧
写真投稿

南湖の秋2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (832KB)
撮影日時 2018-11-03 21:48:44 +0900

1   Ekio   2018/11/8 07:35

この場所は何度か訪れていますが今までにない綺麗な水鏡に出会えました。
欲を言えば画面の左外に見えるはずの那須連山(雲で見えませんでした)と絡めたかったです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太    2018/11/8 18:32

写り込みの虚像を 少し多めに取った構図
 ここにこの場所の素晴らしさを感じました。

毎年拝見していますが、
 恐らくこの場所に身を置いて
この景色を眺めているだけでも 心が満たされそうなロケーションですね。

長閑。。。 正に長閑な景観です。

4   Booth-K   2018/11/8 23:11

空に浮いているようにも見えますね。波で映り込みがない部分が、口を開けた可愛らしい蛇みたいにも。
映り込みの空が、心地よいです。

5   ポゥ   2018/11/9 00:10

昼間でこの水面の整い具合はなかなかレアだと思います。
普通はいくら天気が良くても風で揺れますから。
映り込み、最近の私なら「迷わずハーフND!」なのでしょうけど、
冷静に見るに、この作品は上下の明暗差があるからこそ光ってますね。
シンメトリーなのに、アシンメトリーというか。濃淡のツートンがとにかく気持ちがいいです。
下側の割合を多くしたことで暗部がクローズアップされていて、
それが、この不思議なツートンをより魅力的にしています。

6   Ekio   2018/11/9 05:28

エゾメバルさん、ありがとうございます。
お察しの通り少し右に動いた位置での投稿です。
前景が無い方がすっきりするだろうとの判断です。

ペン太さん、ありがとうございます。
>長閑。。。 正に長閑な景観です。
ここは観光地のような喧騒も少なく、ゆっくりと湖畔を歩きながら撮影出来るのが魅力です。

7   Ekio   2018/11/9 05:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ちょっと波が立っている部分、気付いていただけましたか。
風の吹き方にムラがあったようでところどころに波の模様が入りました。

ポゥさん、ありがとうございます。
ハーフND・・・持っていれば使いたかったような気もしますが「自分の絵」としてはこれで良かったと思います。

コメント投稿

秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (1,543KB)
撮影日時 2018-11-04 22:08:19 +0900

1   ポゥ   2018/11/7 22:53

あがたの森を訪れるカメラマンの第一印象を欲しいままに独占し、ファインダーを惹きつけるこの手延べガラス窓は、
多くのドラマを、時に青春そのものの陽射しで、時に透き通るような淡光で、浮かび上がらせてきた。

2   Ekio   2018/11/8 07:29

ポゥさん、おはようございます。
流石の構図ですね。窓からの光をいかに扱うか、ポゥさんならではの扱いです。
人生を語ってくれそうな背中を優しく包み込む光、最高のタイミングです。

3   エゾメバル   2018/11/8 15:18

手作りのガラスがはまった窓から見える秋の景色、その窓から柔らかく差し込んでくる光を背中に受ける2人の女性、その前に伸びる長い影、と見るところがたくさんあります。
ここまでマイナス補正することで物語ができるのでしょうね。

4   ペン太    2018/11/8 18:28

切り取り  構図の傾け方
窓の外の景色が色は乗らなくとも、季節が秋だと分からせ
且つ 室内の暗さを適度に落とした絶妙な露出設定
歴史を持った建物の一角で 支えあうお二人の人生を写し撮った
そんな感銘を受けたお写真です。 

あがたの森 こんなドラマに出会える場所
 何度でも通いつめるのが わかる気がします。

5   Booth-K   2018/11/8 22:34

傾いた構図の不安定さは、年老いた二人の危うさも感じたりします。
青春も、晩秋もこの窓は映してきたんでしょうね。
タイムマシーンのように駆け抜ける時間、人生も光と影なのかも。

6   ポゥ   2018/11/9 00:16

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この場所で待ちをしたのはほんの分程度でありましたが、
休日で利用者が多かったこともあり、その間にも様々なドラマが通りすぎていて、
どれを作品にしようかすごく迷ったほどです。
これを選んだのは、淡光と、女性の白髪の輝きの相性が美しいと感じたからです。
斜め構図は、単純に24ミリでは広角不足であったため、
最初は苦肉の策的に行ったものでしたが、モニターに写り込んだ絵を見たら
水平を出して撮ったものよりずっと魅力的だと思い、その後は何亜科の角度を加えて撮影しました。
個人的には、窓の上部のカットのされ具合が気に入っています。

コメント投稿
くもの下の色付き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4,848KB)
撮影日時 2018-10-28 21:48:41 +0900

1   Booth-K   2018/11/7 21:19

全力少年の正面の銀杏の下で1枚。
光は弱い感じですが、少~し、色付き始めてます。

2   ポゥ   2018/11/7 23:01

弱いとはいえ陽光で透過すると、前作と同じ樹とは思えないほど染まっているものですね。
七色大カエデは文字通り多段階ですけど、イチョウは結構緑から黄色への変化が極端ですよね。
こちらも黄色と緑が非常に目の細かいツートンで織り交じっていて綺麗だと思います。

3   Ekio   2018/11/8 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
色付き始めたイチョウ、こういったタイミングでの撮影も良いですよね。
K-1でFA31mm、魅惑的な組み合わせです。

4   エゾメバル   2018/11/8 15:21

葉の形が奇麗なのでこれからが期待できそうです。
もう今頃はすっかり黄色になっているのではないでしょうか?

5   ペン太    2018/11/8 18:20

私も今日 仕事の合間に
定点の神社でモミジの色付きを見て見ましたが
 空から秋が降ってくるように、色付きは進んでいました。

この景色も、後半月位で、輝く黄色に染まるのでしょうね~。

仕事の終わった後に、ぼーっと眺めていて
癒されるお写真でした。

6   Booth-K   2018/11/8 22:25

コメントありがとうございます。
実は、銀杏の上に蜘蛛と雲です。丁度、色の移ろいが、季節の移ろいのようにも感じました。

コメント投稿
On the fog
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,422KB)
撮影日時 2018-11-05 14:57:33 +0900

1   ペン太    2018/11/7 20:27

木曽川にここまでの霧
滅多にお目にかかれないので
もう1ショット・・・・

 日の出を待たずにここを後にしましたが
離れて20分後位に 左奥(多分 恵那山かと思います)の上辺りが
短い時間激焼けしていました。
 割り切って先へ進んだので後悔は無かったですが・・・

2   Booth-K   2018/11/7 21:12

とにかく一言、「いい色ですねぇ」。
濡れた路面の湿った空気感、ふんわりと滲む照明、そして霧の深い色。テールランプのラインも手伝って、ため息ものの光景、素晴らしいです。

3   ポゥ   2018/11/7 23:09

テールライトの存在で一気にドラマチックになりますね。
霧のふんわりとした表情とランプの疾走との欄干を仲介した対比が、色的にも形的にも綺麗です。
テールライトの果てに対向車のヘッドライトが輝いているというタイミングがまたいいです。
WB調整の影響で、街路灯も緑色の、いい意味で不自然な色で、しかも霧のソフトフィルターでぼうっと灯っており印象的です。
構図・色・タイミング。色々と極まっている作品だと思います。


4   Ekio   2018/11/8 07:16

ペン太さん、おはようございます。
霧だけでも見応えのある風景ですが、緑に滲む灯りやテールランプの赤い軌跡がとても印象的です。

5   エゾメバル   2018/11/8 15:29

左半分の絵作りでも十分楽しめそうなところですが、橋と其の上で起き
ていることが合わさって不思議なことになっていますね。
3秒間の中で起きたテールランプの赤と赤の先にある対向車のヘッドラ
イトの光が迫ってくるスピード感と、ゆっくりと変化する川霧の動きな
どが感じられます。

6   ペン太    2018/11/8 18:13

皆さん コメントありがとうございます。

 早朝とは言え、中津川市と東濃~下呂を結ぶ国道
待てば車は来てくれました。
 ただ時折霧に自分まで覆われて
写真どころじゃない時もあり タイミングを見計らってのショットです。

自然は気紛れ 故に再び同じ場面に遭遇する事も無く
飽きることも無い・・・ 
 毎度書いているネイーチャーフォトの基本だと思っています。

コメント投稿
より遠くへ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2449x3264 (2,426KB)
撮影日時 2018-11-04 19:14:21 +0900

1   エゾメバル   2018/11/7 14:59

11月4日に行われたNHKジャンプ大会での撮影です。この日はNHKのBSで実況中継されました。
この選手は雪印メグミルクの伊藤謙司郎という選手です。
とにかくこの競技はスピードが速いのでなかなかタイミングが取れません。選手のスタート地点と着地点との高低差は約141メートル、着地点でのスピードは時速120Km、この空中でのスピードもおそらく10Kmくらいだと思います。
これを撮るためにはできるだけ近くに行って狙うのですが、自分のカメラではAFの反応が遅くて失敗の山でしたが、何とか数枚撮れた中の1枚です。
近くで観戦すると結構迫力がありますよ。

3   ペン太    2018/11/7 20:14

160mmでこの迫力
 かなり近くで観戦出来たんですね。
これもまた冬の風物詩ですね。

4   Booth-K   2018/11/7 21:08

一体何でこんな常識を超える競技が始まったのか、不思議な感じですが、凄い世界です。
一度、生で見てみたいものですが、撮るとなると難しそう。よくこのタイミングでと感心します。

5   ポゥ   2018/11/7 23:18

私は小学生の頃、長野冬季五輪のジャンプを生で見に行きましたよ。
もちろん、写真のしゃの字も知らなかった頃ですが。

作品、テレビ中継でよく見るような、定番角度で上手く撮影されていると思います。
定番とは言いますが、それだけに、自分自身の撮影位置がよほど良くないと撮影できない角度ではないでしょうか。
縦位置、というのがなにげに珍しく、その甲斐あって背景に黄葉が写り込んでるのもナイスタイミング&構図です。
ペンタックスは動きモノのAFはちょっと苦手分野かもしれませんが、
こういう時は置きピンでもなんとかなるでしょうか?
私自身は置きピンって制約が多すぎて好きじゃない(「置き」以外の場所で決定的な状況が発生するかもしれないので。)んですけど、
ほぼ同姿勢で飛翔するスキージャンプであれば、好みの背景が来るポイントで置きピンもいいかもしれませんね。

6   Ekio   2018/11/8 07:11

エゾメバルさん、おはようございます。
美しい飛翔形態を見事に捉えましたね。
鳥・飛行機・・・そして人、空を飛ぶには美しさが伴わないといけませんね。

7   エゾメバル   2018/11/8 15:36

皆さんコメントありがとうございます。
前日の大会では女子の部で沙羅ちゃんがぶっちぎりで優勝したのですが、この日は左ひざの故障で欠場しました。残念。
ピント合わせはとにかく一瞬で目の前を飛んでいきますので、この辺に来るはずというところにAFを合わせて待ちました。マニュアルではとてもとらえきれません。ですからぴたりとタイミングが合わなければボケボケの連続でした。男女ともにオリンピアンがたくさん出場したのですが、ジャスピンはほんの少しでした。

コメント投稿
小梨平キャンプ場前
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1032 (2,816KB)
撮影日時 2018-10-21 18:18:18 +0900

1   MacもG3   2018/11/7 07:43

はこんな絶景が見られます。
天気が良ければ最高のロケーションです。

3   ペン太    2018/11/7 20:16

おお パノラマビューですね!
 穂高に明神に。。。
目の前に梓川 これは絶景ですね。

結局今年は上高地訪問ナッシングで終わっちゃいそうです^^;
行くだけでも癒される場所なんですが・・・

4   Booth-K   2018/11/7 21:03

かっぱ橋からちょっと上流へ行くだけで、こんなにも雰囲気が変わるんだぁ。梓川の湾曲が効いてますね。
朝の霧から、一気に晴れて、さすが晴れ男です。

5   ポゥ   2018/11/7 23:26

超広角でも入りきらないから、スマホでパノラマ!っていいですね~
それだけ雄大だってことなんですよね。
それにしても、スマホカメラとはいえ侮れないほどの青の抜けの良さですね。
レンズの構成が単純だからかえって良く写るとか?
デジカメ界はスマホの追撃に戦々恐々としているのではないでしょうか。
仕事で、ターミナルから明神池くらいまでは歩くことがあります。
この風景も見知っています。これで充分お腹いっぱい、と思えるほどの絶景を素通りして
穂高に挑んでゆく登山者にはいつも憧憬をおぼえています。

6   Ekio   2018/11/8 07:07

MacもG3さん、おはようございます。
夏場は大賑わいになりそうなキャンプ場ですね。
雄大なパノラマの下でのキャンプは楽しそうです。

7   MacもG3   2018/11/8 07:34

コメントありがとうございます。
パノラマは面白いんですけど山の迫力がまったく出ません。
と言うより迫力が消えます。今頃気がついた。

コメント投稿
あこがれ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (516KB)
撮影日時 2018-11-04 23:19:19 +0900

1   Ekio   2018/11/7 07:26

ポゥさんの秋薔薇のお写真に便乗して、薔薇の写真を一枚挟みます。
池袋のサンシャインシティのイベントで薔薇の展示とアレンジメントのコーナーがありました。
綺麗に飾られてはいたのですが周りがごちゃごちゃした感じでしたのでアートフィルターで誤魔化しています。
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太    2018/11/7 20:17

濃いピンクのバラに
背景に同系色の人物のボカし
Ekioさんワールド全開のお写真ですね。
 フィルターの効果も手伝って乙女チックなショットになっています。

4   MacもG3   2018/11/7 19:09

秋薔薇の季節なんですね。
紅葉ばかりに気を取られていましたが
綺麗な花は今でも咲いているんだ。
綺麗なバラの向こうにはもっと綺麗な人が。。。そんな想像を掻き立てる一枚良いですねぇ。

5   Booth-K   2018/11/7 21:00

上品で綺麗なバラ、Ekioさんらしく背景に女性を配して、華やかさの演出がさすがです。

6   ポゥ   2018/11/7 23:30

アンサーフォト(?)ありがとうございます。
私のある意味陰鬱とした秋薔薇とはまるで対照的な作品ですね。
解放プラスアートフィルターで滲ませた赤色の何とも柔らかげで秋らしいこと。
また、一見ジャマと思える木組みもうまく構図内でいかされており、
女性との対角性のクローズアップ効果や、女性への額縁効果を持たせているのは流石だと思います。
葉の配置もいい。

7   Ekio   2018/11/8 07:02

エゾメバルさん、MacもG3さん、ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
願ってもないピンクの服を着た人が通りかかったのが幸運でした。
周りの人の動きもあるのでシャッターチャンスはほんの一瞬でした。

コメント投稿
全力少年
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,447KB)
撮影日時 2018-10-28 21:43:51 +0900

1   ペン太    2018/11/7 06:30

大都会の中の 木立に囲まれた公園
 ライティングが周辺減光のようでもあり
子供達しか居ない事と合わせて 不思議空間っぽく感じられます。


3   ポゥ   2018/11/7 00:01

重松清の「ゼツメツ少年」っていう小説タイトルを思い出しました。
なんだか、子供ならではの清々しい無謀な疾走感(単に「走っているから」っていうだけじゃ無くて)が懐かし気でいいです。
まだ黄葉していない銀杏の、陰影がまたいいですね。薄暗さと温かさが同居しているみたいな眼差しを感じる群像です。

4   Ekio   2018/11/7 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、まるで用意された舞台照明のような仕上がりが素敵です。

5   エゾメバル   2018/11/7 10:24

薄雲で太陽光線が弱いのが子の感じを出しているのでしょうね。
広い地面を少年2人が独占して走り回っていますが、子供の気持ちとが
走る動きで表現されていて観ていて楽しくもあり、この光の設定が懐か
しくもしてくれます。

6   MacもG3   2018/11/7 19:07

全力中年ならここにもいるぜ!
こんな若々しさはないけど。
昔できなかったことをやり直そうとか取り戻そうとか
必死になってる自分がちと怖い。
イチョウの青々しさがピッタリですね。

7   Booth-K   2018/11/7 20:58

コメントありがとうございます。
私も気持ちは全力少年ですが、体が付いてこない今日このごろ。嫁さんには、いい加減年を自覚しなさいと、口酸っぱく言われます。(笑)
開放の周辺減光が、いい具合に効果を出してくれたみたいです。
自分の子供の頃って、振り返ると無茶苦茶で、木から落ちて、崖も転げ落ち、川にも転げ落ちと、よくまあ大きな怪我もなくきたもんです。

コメント投稿
秋薔薇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x1344 (1,112KB)
撮影日時 2018-11-04 18:28:30 +0900

1   ポゥ   2018/11/6 23:14

Ekioさんの
>ポゥさんの「あがたの森」も思い出しつつ・・・
というリクエストにお応えしての(?)、『あがたの森』です。
こと春と秋は「行かない訳がない」というほどの撮影スポットです。
仕事の異動で松本から離れることになったら、あがたの森恋しさで悶絶死すると思います。
DPPでは思い通りの絵にならなかったので、めずらしくLrを使用しました。
ブリーチバイパスっぽく仕上げてあります。

3   ペン太    2018/11/7 06:36

やはり大幅にマイナス補正して
 ボカシながらも窓の外をしっかり見せているのが
>こと春と秋は「行かない訳がない」 の由縁でしょうか?

暗く落とした事で、 質感がリアルで
ノスタルジー雰囲気がしっかり漂っています。 

 床の上ではなく、机の上でしょうか?
ちょっと擦れた様な跡も何故か気になりました。

4   Ekio   2018/11/7 07:10

ポゥさん、おはようございます。
「あがたの森」、近況報告ありがとうございます。
静かに秋の気配を感じさせてくれるお写真ですね。
やはりこの場所は、内と外との光のバランスが肝になりますよね。見事な扱いです。

5   エゾメバル   2018/11/7 10:16

暫く「あがたの森」に会っていませんでしたが、ポゥさんの表現には独
特のものがありますね。
とても懐かしい気持ちになったり、空想と現実が入り混じったりする感
覚があったりと、今回はカラカラに乾いたマツカサと(生だと思われ
る)花瓶に生けられた薔薇や秋の果実の対比がそう思わせるのかもしれ
ません。このストーリー作りが観る者に訴えかけるのでしょうね。

6   MacもG3   2018/11/7 19:04

リアルな状況が見事に表現されていますね。
今、自分が見ているような臨場感がすごいです。
窓の外も飛んでないし、暗部は程よい暗さで秋薔薇というタイトルが妙に合います。

7   ポゥ   2018/11/7 23:36

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
今回の撮影では、映り込み等トリッキーな写真は撮っておらず、
光重視で撮影しました。
曇天で、光が強すぎず比較的容易にイメージ通りの階調表現が出来ました。
>このストーリー作り
ありがとうごじます。
あがたの森では、写真の一枚一枚をタイトルを思い浮かべながら撮影しています。
気持ち的には、カメラマンではなく、学徒や教師の視線になるよう、
って思ってます。

コメント投稿
5:55
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,110KB)
撮影日時 2018-11-05 14:55:05 +0900

1   Ekio   2018/11/7 07:02

ペン太さん、おはようございます。
怒涛の撮影行お疲れさまでした。
いずれも日中の行動では撮り得なかったお写真かと思います。

4   ポゥ   2018/11/6 23:28

私は春先の湿原撮影で毎週2時起きしてたら、さすがに初夏頃には気持ちが悪くなってましたね。
決して大げさな話ではなく、「ガチ風景写真」は寿命を縮める効能があると思ってます。
好きなことを楽しむためには楽をしちゃいけないと思うので、全然いいんですけどね。

DPPだと、この時間の空気はWB白色蛍光灯とかにするとこういうかんじの色になります。
フィルム写真の頃にはほぼ不可能だった「心象色」というものが、デジカメノ時代では
身近で誰もが成し得る表現方法になったと思います(って、フィルムではモノクロしか撮ったことが無いわけですが)。
雲海(というより、霧でしょうか)の、明部に向かってグラデーションする表情が美しいですね。
明部を無理に階調表現しようとせず、明部は明部、と割り切り白飛びギリギリラインで山脈と雲の垣間をクローズアップしているのが効いてます。

5   ペン太    2018/11/7 06:42

Booth-Kさん
ポゥさん

   おはようございます。

ちょっと謎かけ的な出だしでしたが
実は、岐阜県中津川市から下呂へ向う国道の橋の上からの
大河 木曽川の景色、川面全面を覆う濃い霧の河となっていました。

過去にもここで川霧は何度か遭遇していますが
これほどの霧は初めてで ときおり自身も霧の中で視界ゼロになる時も
ありました。

 これも一期一会、自然の気紛れが見せてくれた幻想的な景色かと思います。

6   エゾメバル   2018/11/7 10:01

山の上からの撮影かと思いました。
この川霧がどう変化するのかず~と見ていたい気がしますが、その先の
撮影もあるので長居もできませんね。
CTEは今まで使ったことがなかったのですが、面白いことになります
ね。
今さっそく外を撮って試してみましたが、今度風景で試してみます。

7   MacもG3   2018/11/7 18:58

パープルヘイズな色合いが斬新で衝撃的です。
これは見逃せないですよ。
チャンスを見事に捉えましたね。


8   ペン太    2018/11/7 20:21

Ekioさん
エゾメバルさん
MacもG3さん

   こんばんは。

山の雲海にも見えるかな。。。と
最初のコメントでは詳細省きました。
 この日は全国あちらこちらで濃霧が出ていたみたいですが
ここも凄かったです。

コメント投稿
秋の新作
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,166KB)
撮影日時 2018-11-03 20:58:04 +0900

1   Ekio   2018/11/6 07:15

最初は普通に紅葉を狙っていたのですが、遠目のイチョウが使えそうな感じだったのでバックに回ってもらいました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

4   ポゥ   2018/11/6 23:33

久しぶりにザ・Ekioさんといった感じの紅葉写真ですね。
背景のイチョウの黄色の合わせ具合がとてもハイセンスです。所々に緑が混じってるのがまた、いいバランスですよね。
配列的にも、葉が程よくばらけたところに寄り添う様な白飛びの玉ボケを入れてあって、
秋ならではのあたたかさを感じる作品です。

5   Ekio   2018/11/7 06:56

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
今回はイチョウの樹が本当に良い位置にあったので願ってもない組み合わせとなりました。

6   エゾメバル   2018/11/7 09:53

黄色い地に紅葉を散らせた織物のような作品になっています。
目にも気持ちにも優しい日本的な色合いです。
日本の秋!

7   MacもG3   2018/11/7 18:54

モミジ写真のお手本ですね。
誇張されていない描写も柔らかな色合いも好きです。
今年は近所のお寺で撮ってみよう。

8   Ekio   2018/11/7 21:12

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
このシチュエーションは毎年のように狙って撮るのですが、なかなか思ったように仕上がりません。
今回はイチョウの黄色が良い働きをさてくれました。

コメント投稿
苔がきれい
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.6mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (7,462KB)
撮影日時 2018-11-03 18:59:12 +0900

1   エゾメバル   2018/11/5 23:07

うまいタイトルが浮かびませんでした。
そう大きな木ではないのですが、古い木で根が苔に覆われていて好き
な被写体です。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/11/6 12:37

凄いです❗
優しく根を守るように
ぎっしり苔が覆っていますね。

適度な落ち葉で季節感もしっかり
さりげない森の中の一角を作品にされる
エゾメバルさんの感性が素晴らしいです。

4   Booth-K   2018/11/6 23:13

これから寒い季節ですが、フカフカの落ち葉と、苔に包まれて、暖かな雰囲気が漂います。自然の優しさみたいな感じも。

5   ポゥ   2018/11/6 23:40

パースの効かせ具合で被写体の魅力にも奥行きを持たせてますね。
また、ただただこの根を写しただけなら「まるで大蛇のよう」という感想で終わりかねなかったところ、
迫り来たところの頂点に放射状で落ち葉を散らしてあり、これがパースに拍車をかけて実にいい仕事をしています。
多分自分ならローアングルで100-400のテレ端で撮影してるような気がします。
エゾメバルさんの作品は、いつも自分にとってとても新鮮な感性で撮影されていて楽しみにしています。

6   MacもG3   2018/11/7 07:48

この切り取りは良いですね。
古木の生命力を感じます。
何年何百年生きてきたのでしょう?
根をはるとはまさにこの事ですね。

7   エゾメバル   2018/11/7 09:48

皆さんコメントありがとうございます。
古木、巨木に出会うと、どう取り組むか悩みますが、先ず根張、次に立
上り、枝ぶり、と目線が上がっていきます。
好きなのはやはり根張です。
一時期盆栽に興味を持ったことがあったので、こんな癖がついたのかも
しれません。

コメント投稿
冬の大三角
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,522KB)
撮影日時 2018-10-21 13:51:18 +0900

1   MacもG3   2018/11/5 21:42

たまたま一枚写ってました。
霧が立ち込めて天然のソフトフィルターや。。。
左の建物は大正池ホテルです。
いつかは泊まりたい。

4   Ekio   2018/11/6 07:00

MacもG3さん、おはようございます。
霧のしっとりした空気感が素敵です。
冬の大三角の明かり、そしてホテルの灯りと最高のシチュエーションですね。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/11/6 12:45

朝の5時前ですか。。。
大正池ほとりにこの時間
私ならこのホテルに泊まらないと見れない星空。

霧のソフトフィルター効いてますね(^^)d

大正池ホテル 数年前まで 地下フロアを
相部屋 一泊1万で泊まれたのですが
(料理は普通の宿泊と同じ )止めちゃったみたいで
がっかりしてます。。。。

6   Booth-K   2018/11/6 23:06

星の滲みが、雰囲気あって好きですねぇ。空だけではなく、近くの照明のおかげで、この辺り一帯の霞具合も感じ取れて情緒溢れるお写真です。
これはいい!

7   ポゥ   2018/11/6 23:47

青と緑の対比性がいいですね。
また、単なる対比であったらただただカラフルな作品で終わっていたかもしれないところ、
間に暗部の山のラインを挟んだことで一気にドラマチックになっています
この暗部があるおかげで、星空もいかにも「見上げてる!」って感じがあって、
上高地の夜らしい作品だと思います。
ノイズの乗り具合がまた、霧と非常に相性がいいと感じます。NRを許容ギリギリまで下げた効果が出てます。

8   MacもG3   2018/11/7 07:47

コメントありがとうございます。
暗闇で右も左も状態でしたがなんとか撮れました。
泊まれば楽なんですが、羨ましい。

コメント投稿
音速の交差
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 230mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (444KB)
撮影日時 2018-11-03 23:08:41 +0900

1   Booth-K   2018/11/5 21:27

何でこんな事ができるのか、練習だって失敗は許されないわけで、どう考えても普通じゃない世界です。

私事ですが、昨年に続き今年も社内のフォトコン入賞となり来年カレンダーの10月の採用が決まりました。
家族の評価も、写真好きの変なおじさんから少しアップしたかな?

2   エゾメバル   2018/11/5 22:53

フォトコン入賞おめでとうございます。
この作品からも轟音が聞こえてきそうです。アクロバット飛行は見てい
てもはらはらしますね。

3   Ekio   2018/11/6 05:37

Booth-Kさん、おはようございます。
カレンダー表紙掲載おめでとうございます。
ブルーインパルス、超絶のテクニックですよね。
とっさにひねりを入れたり、写真でしか確認出来ないスゴ技です。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/11/6 12:53

目立ちたがりが居た訳じゃ無いですね(汗)
予測してのショットか
追尾していての咄嗟のシャッターか
どちらにせよ これまた 高速飛行する被写体
きっちり構図も決まってお見事です。

コントラストおめでとうございます。
私は伊吹山ディフェンディングの立場でしたが
ドライブウェイが台風の影響で今年は早々と閉鎖
叶いませでした( ;∀;)

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/11/6 16:44

訂正 コンテストおめでとうございます です
すみません(汗)

6   Booth-K   2018/11/6 23:02

コメントありがとうございます。
この動きは何となく読めたので、タイミングを見計らって連射です。今回のも、前投稿もノートリミングですが、気持ち引き気味を意識していたので、バランスは取りやすかったです。
K-1のクロップというのもファインダー視野が広くて使いやすそうなので、来年のお試しかな。

コメント投稿
太陽神ヘリオスが往く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,012KB)
撮影日時 2018-10-28 13:35:11 +0900

1   ペン太    2018/11/5 18:02

月光下シリーズ、自己満足の世界に
長々とお付き合いありがとうございました。
  キリが無いのでこの絵で最後とします。

白樺平の後は 定番売木村平谷峠でのショット
平谷村と売木村を結ぶR418
 4時を過ぎると、峠越えする車もまばらですが・・・

毎日四頭立ての火の車を駆って表れる 太陽神ヘリオスに
準えました。

2   Booth-K   2018/11/5 21:17

薄明の星がまだ瞬く中、この光の疾走は炎と見立てると、どえらい迫力だと想像を掻き立てます。
光に照らされた色付きも印象的で、全体をバランスよくまとめたなぁと、感心。
タイトル、はまりすぎです。

3   エゾメバル   2018/11/5 22:45

峠越えする車もまばらということですが、30秒の露光ではまばゆいばかりの光ですね。
峠の上には星が輝いていてもうすぐ夜が明けようとしている時間帯ですが、
またこれからの時間も忙しかったのでは?

4   Ekio   2018/11/6 05:28

ペン太さん、おはようございます
今回の「月光下シリーズ」は、新しい境地を楽しませていただきました。
長秒・月光下ならではの表現でしたね。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/11/6 13:01

皆さん コメントありがとうございます。

夜目にも山肌の紅葉が結構綺麗に見えたので
後は峠道 構図の中を 30秒で 丁度光が途切れ無いように
タイミング計ってのショットです。

>またこれからの時間も忙しかったのでは
この日は雲も無く 眼下に霧 雲海も無くて
日の出のショットはスルー。。。。
この絵を撮ったら 即刻帰還しました。

コメント投稿
南湖の秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2066x2755 (2,039KB)
撮影日時 2018-11-03 21:54:48 +0900

1   Ekio   2018/11/5 07:05

今回の行程は、朝方に新白河の駅に着いて真っ先に「白河小峰城」、昼頃には「南湖公園」と言うところです。
昼ぐらいには雲が大分出て来ましたが紅葉とのバランスでは結果オーライかな。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2018/11/5 07:49

白河にあっては有名どころの公園ですね。
真っ赤なモミジに水面に映し込まれた青空と紅葉が綺麗です。
縦構図が良いですねぇ。

3   エゾメバル   2018/11/5 14:50

左上から枝ぶりの良い紅葉が被り奥には水面に映りこむ景色と、計算さ
れた美しい構図ですね。
太陽が薄い雲に隠れて丁度よい光加減になりましたね。

4   ペン太    2018/11/5 16:50

上から被せた
 今が盛りのモミジの向こうに
滑らかな水面への写りこみ・・・
上手いな~って感心しきりです。

太陽が雲に隠れたタイミングでしょうか?
 透過光も少し控えめで
変わりに色がしっかり乗っています。
 
 縦構図ならではのお写真ですね。

5   Booth-K   2018/11/5 21:10

艷やかな空を写す水面の向こうも色付いていて、いい時期だったようですね。見事な赤が、秋らしさを表現してます。

6   Ekio   2018/11/5 22:44

MacもG3さん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
南湖公園は観光バスがバンバン来るような場所ではないので落ち着いて写真を撮ることが出来ました。

コメント投稿
急降下
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,037KB)
撮影日時 2018-11-03 23:01:22 +0900

1   Booth-K   2018/11/5 00:04

昨日、入間基地航空祭へ行ってきました。
といっても、基地内には入らず、ほとんど混雑ない場所で、ささっと行って、ササッと帰ってきた感じ。
しかし、見ていても体に掛るGは相当のもの、胃液が逆流しそうです。

2   Ekio   2018/11/5 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
自分は航空祭と紅葉を天秤にかけて福島へ出掛けてしまいましたのでBooth-Kさんのお写真に期待してました。ありがとうございます。
ピーカンとは行かなかったようですが、程よいほぐれ具合の雲にスモークが映えますね。

3   MacもG3   2018/11/5 07:44

すっかり忘れてました。
一度は行って見たいけどあの人の多さに躊躇してました。
混雑のない場所でも撮れるんですね。
青空キャンバスに見事な曲線を描いて素晴らしい一枚に仕上がりましたね。

4   ペン太    2018/11/5 16:55

雲の白
 飛行機の飛跡の白
青空の青
二色だけで、こんなダイナミックなお写真が出来上がる
ビックリですね。

龍が空に舞い上がって 一転地に向っている様な
見事な編隊飛行 見事に捉えられています。

同じ構成を持っていますが 撮る自信無いです^^;

5   Booth-K   2018/11/5 21:03

こんばんは、コメントありがとうございます。
雲が多いように見えますが、実はほぼ快晴で、目の前をスモーク出しながら飛行した後の写真のため、こんな感じになりました。確かに2色の世界ですね。
150-450はお留守番で、今回は全体的に引き気味のスモークを狙ってみました。
今度、都内周辺のオフ会でもあれば、秘密の(という程ではありませんが)撮影場所を公開したいと思います。(笑)
時間ギリギリに行っても、場所取りなく楽勝で広視野の撮影が可能ですし、満員電車の心配もなし。

コメント投稿
田代湿原
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,531KB)
撮影日時 2018-10-21 16:24:20 +0900

1   MacもG3   2018/11/5 00:02

ここからの穂高も実に美しいです。
が、この時間帯は寝不足と氷点下で体調最悪、
歩くのも辛くて今更ながらよく写真撮ったなぁなんて思い返してます。

2   Booth-K   2018/11/5 00:22

青基調、霜が見るからに寒そうですが、ここは一気に穂高が近く見えるので、気合のチャージにはいい場所ですね。
上高地行ったら、とりあえずここは必ず1枚は撮っているような。
無理しないでくださいね!

3   Ekio   2018/11/5 06:52

MacもG3さん、おはようございます。
森の中の青い風景、まだ、日が射しきらない朝方の冷たい空気が伝わって来ますね。

4   ペン太    2018/11/5 16:59

皆さんもいつも仰るように
定番の定番たる由縁 田代湿原からの穂高の眺めも
その一つに入りますね。

まだ陽の当たらない湿原は霜で真っ白
 穂高は冠雪して、最早初冬の装いです。

もう一度でいいから私もこの景色は見たいですね。。。
 この次はこの奥の木立の霧氷に朝陽があたってもわ~。。でしょうか?

コメント投稿
光渦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,122KB)
撮影日時 2018-10-28 18:12:22 +0900

1   ポゥ   2018/11/4 23:01

大町市・霊松寺にて。
「霊松寺 観音」とGoogle検索すると、この観音像を順光で写した写真が何枚か表示されますが、
こんな風に逆光でアプローチした写真は意外と出て来ません。
当日も、私みたいにハレーションねらいのカメラマンは一人もいませんでした。
「反対側から見ればこんなに光線が降り注いでますよ!」と言おうとしましたが、
価値観の違いだと思ったのでやめました。

この8分後、さらに光線が強くなり、まさに「黄葉の百花繚乱状態」となりましたが、
色合い的に、背景の杉林の青味が効いたこちらが好みです。

3   Ekio   2018/11/5 06:47

ポゥさん、おはようございます。
この時期ならではの色彩、そしてポゥさんならではのスタイルですね。
向かってくる光と対峙するポゥさんらしいお写真です。

4   MacもG3   2018/11/5 07:43

紅葉写真の順光は意外に普通に綺麗レベルだったりしますよね。
むしろ逆光でのこう行ったアプローチの方が
らしさを上手く引き出せる場合があると思います。
なかなか上手くいきませんが、これはお手本のような一枚だと思います。

5   エゾメバル   2018/11/5 15:07

この透過光の中で観音様が一層引き立ちます。
光の器の上に更に光の景色を乗せたような構成に見えます。
撮影時間はあさの9時過ぎかと思いますが、肉眼ではきれいに見えても
いざこの透過光を撮ろうとすると中々透明感が出ず、まだ上手く行ったと思う写真が撮れていません。

 素晴らしいです。

6   ペン太    2018/11/5 17:04

透過光が美しいのは言うまでも無いですが
 微妙に構図に入れた太陽からの光と
右下に配した弥勒菩薩
 神々しい・・・そんな表現がぴったりの構図かと思います。

信仰心の無い私でも 思わず手を合わせちゃいました。
間の前に迫る前ボケガ臨場感をも醸し出していますね。

7   ポゥ   2018/11/7 00:07

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
逆光風景写真は、さすがに光を見つけてすぐ撮影という訳にはなかなかいかず(まぁ、そういう場合もあるにはありますが)、
光に反応するであろう被写体を見つけて構図をあらかじめ決めて待つ、みたいな行程を、皆さんもしたことがおありだと思います。
この写真はそれ系の撮影でした。
そういう撮影だと、同じ場所で時間を分けて何度も撮影する羽目になるので
撮影枚数がかさむ割にバラエティに富んだ撮影は出来なくなりますが、
その甲斐あって・・・という写真が撮れやすい状況でもあると思います。

コメント投稿
秋の森
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (14,526KB)
撮影日時 2018-11-03 19:44:49 +0900

1   エゾメバル   2018/11/4 22:46

この森には何本かの大きな木があるので、撮影挑戦中です。

3   Booth-K   2018/11/5 00:12

生命力を感じるうねりが凄いです。根の様な木の部分のアップでも面白そうです。

4   Ekio   2018/11/5 06:44

エゾメバルさん、おはようございます。
思わず引き寄せられてしまうような魅力がある樹の根元ですね。
生命の不思議さと力強さを感じます。

5   MacもG3   2018/11/5 07:40

根元だけ切り立った構図によって晩秋感がよく出ている気がします。
巨木には人を惹きつける何かがありますね。
自然に寄り添いたくなります。

6   エゾメバル   2018/11/5 14:58

ポゥさん、
Booth-K、
Ekioさん、
MacもG3さん、
コメント有難うございます。この木はこの森のシンボル的な存在に
なっています。


7   ペン太    2018/11/5 17:12

何本もの木が
 寄り合って絡み合って
巨木になっている様 木の命を感じるお写真です。

こう言う木には精霊が宿っていると信じています。

コメント投稿
秋樹への和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,122KB)
撮影日時 2018-10-28 17:28:15 +0900

1   CAPA   2018/11/4 20:46

エナガがいました。

4   ポゥ   2018/11/4 23:17

この樹の葉の名前はど忘れしましたが、確か常緑樹だったと思います。
しかし、やや赤みを持たせた色温度設定や、枝にあたった陽射しに秋らしさがじわりと滲み出てますね。
まぶしい錦秋もいいですが、こういう季節感も渋くていいですね。
この葉が、小鳥を取り囲むように配列していること、
大人とはいえやはりエナガらしいつぶらな瞳が葉越しに光を見つめていること。
素晴らしい構成だと思います。

5   Ekio   2018/11/5 06:40

CAPAさん、おはようございます。
まん丸のおめめがかわいらしいですね。
福島に行った時は普段目にしないヤマガラとかに出会えたのですが、枝とかに被って全く撮れませんでした。
改めてCAPAさんの腕に感心した次第です。

6   MacもG3   2018/11/5 07:38

なかなか冬鳥が増えない中での留鳥は貴重ですね。
エナガの可愛らしい仕草が上手く捉えられた一枚だと思います。

7   ペン太    2018/11/5 17:09

数年前に梅園で見て以来
 実際にはエナガには出会えていません。

最近、野鳥からは晴れていますが
また撮りたい野鳥の一つです。

 枝を見上げるポーズ、キャッチも入って手抜き無し、さすがです。

8   CAPA   2018/11/5 23:57

みなさん ありがとうございます。
エナガは体が小さくよく動く鳥で、撮りにくいですね。
鳥のかわいい目や和んだような表情がよく写ったものを作品として、
投稿しました。

コメント投稿
旅館の庭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3418 (3,762KB)
撮影日時 2018-11-03 17:49:54 +0900

1   masa   2018/11/4 12:40

銀山湖から下りてきて泊った越後六日町の温泉旅館の庭園です。
朝の散歩で湯煙りをくぐる光芒に出会いました。
ライトアップ用の電灯が目障りですが、人造庭園なので仕方ありません。お地蔵さんの赤い涎掛はいいアクセントになっったかも。

2   Booth-K   2018/11/4 23:54

人造とは言え滝もお地蔵さんもいい雰囲気で、そこに良い光を温泉旅館からとは贅沢ですね。霧ではなく、温泉ということは、これからの季節は晴れれば毎日こんな感じということでしょうか? 良いですねぇ。

3   masa   2018/11/5 11:48

霧でなく湯気が創り出す光芒、一年中見られそうですが朝日の指す角度は季節によって変わるので、この時期に会えてラッキーだったようです。

コメント投稿
初冠雪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3060 (3,832KB)
撮影日時 2018-11-02 23:50:24 +0900

1   masa   2018/11/4 12:19

只見川源流の銀山湖です。
遊覧船終了の一週間前、初冠雪で薄っすらと雪化粧した荒沢岳を湖上から見ることができました。

2   Ekio   2018/11/4 15:20

masaさん、こんばんは。
奥只見ですか、すっかり秋の色に染まっていますが、いつの間にか雪が降る時期になって来たのですね。

3   masa   2018/11/5 17:45

この辺りはブナの原生林で、黄色からオレンジ色に輝く紅葉です。
所々に見られる真っ赤な色はナナカマドです。
盛りを過ぎて落葉直前、この後、山は一気に冬に向かって衣替えです。

コメント投稿
朝の挨拶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (683KB)
撮影日時 2018-11-03 18:21:49 +0900

1   Ekio   2018/11/4 10:50

すみません。レンズ情報間違えました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO
です。

2   Ekio   2018/11/4 08:15

連投すみません。
門柱の上部をアップしたものです。
快晴の空の元、雀たちもはしゃぎ回っていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   ペン太    2018/11/4 18:10

朝からこんなに雀が集うとは
よほど快適な秋の朝だったのでしょうか?

漆喰のしろ 屋根瓦の黒が
 真っ青な秋空に映えていて
まあ 雀さん達は 良いアクセントと言う事で。。。

(ガス燈の漆喰に落ちた影が、妙に気にいったペン太です)

4   Ekio   2018/11/5 05:17

ペン太さん、ありがとうございます。
快晴に恵まれて青・白・黒のコントラストが気持ち良く出てくれました。

コメント投稿