MakerNote研究所

1: 雪遊び6  2: ああ 冬なのに。。。。8  3: RGB?6  4: ホシゴイ飛ぶ?5  5: ちらり東海道4  6: なすが儘4  7: 100周年に向けて6  8: 格子6  9: 冬の風物詩5  10: 冬のポートレート46  11: 新芽の冬園7  12: のびのびぃ~~4  13: 眼差し7  14: 冬を通り越し6  15: 日常と非日常5  16: ベランダの薔薇4  17: 冬花のポートレート4  18: 冬のポートレート36  19: 雪景色4  20: 冬のポートレート26  21: 冬のポートレート6  22: 4  23: 八丁の寝床5  24: ありがとうございました8  25: 寒さに耐える4  26: 限定の春6  27: 散りゆくもみじ7  28: Daruma's6  29: 冬の朝日に和んで8  30: 新春かくれんぼ6  31: 頑張れ、平成元年生まれ。6  32: 今年の運勢6      写真一覧
写真投稿

雪遊び
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,750KB)
撮影日時 2019-01-23 19:23:41 +0900

1   Booth-K   2019/1/24 00:27

>先生に雪をかける
無邪気で良いですねぇ。これでなきゃ。楽しそうで、キャッキャと声が聞こえてきそうです。

2   エゾメバル   2019/1/23 11:35

マンションの目の前に幼稚園があるのですが、賑やかな可愛らしい声
が聞こえてきました。
プラスチックの小さなスコップに雪を入れて先生に雪をかけるチャン
スを伺っている男の子がいます。
子供の元気な声はいいですね。

3   ペン太    2019/1/23 20:01

雪かきがしてあるのか
 それほど深い雪では無いようですが
いやいや子供達はそれそれに雪 楽しんでますね~。
雪国の子供達も、やっぱり雪で遊ぶのは好きなんですね。

純白の雪を背景に、子供達のカラフルな服装が
 寒さに負けないって元気さを表現しています。

>先生に雪をかけるチャン
スを伺っている男の子がいます。
その後が知りたいです・・・・^^

4   Ekio   2019/1/24 05:22

エゾメバルさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、本当に無邪気で楽しそうなお写真ですね。
上からの俯瞰の構図でカラフルさがすっきりと楽しめます。

5   CAPA   2019/1/24 23:23

雪がかなり積もっているようですが、やはり雪国・北海道らしく
子どもたちはふだんどおりその雪にうれしそうに、遊んでいる様子がほほえましいです。
色とりどりの服装、防寒着が元気、心の温かさを盛り上げています。

6   エゾメバル   2019/1/25 10:21

コメント有難うございます。
色んな子供がいて見ていると楽しいです。

コメント投稿
ああ 冬なのに。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,762KB)
撮影日時 2019-01-22 19:01:05 +0900

1   ペン太    2019/1/22 21:23

豊田市、市街地から離れた
 山間部に位置する王滝渓谷
この時期だと岩肌にツララ・・・が毎年の楽しみですが
今年は全く・・・・
 東北から北は、ホワイトアウトの犠牲者が出るなど
厳しい冬模様ですが 特に西日本は
最低気温がマイナスになる日も殆ど無し
未だに雪も降らずの暖冬  白銀の世界を見る為には
 北上しないといけないのでしょうか・・・・?

飛沫が上がるほどの渓流で無し 謎の丸ボケ
先ほど確認してもND8にも痕跡は無し????はて

4   Booth-K   2019/1/24 00:25

本当に冬らしくないのは、生活する人はさておき、カメラマンにとってはがっかりですね。でも渓谷の風景としては苔に水の表情と見応えあります。
3秒露出ですから、やはりフィルターの水滴くらいしか考えられませんね。

5   Ekio   2019/1/24 05:37

ペン太さん、おはようございます。
丸ボケの不思議・・・Booth-Kのコメントを見て、なるほどと思ったのですが3secで写っているとなるとフィルターでしょうね。
ボケの大きさもあるのでレンズに近いはずですよね。
いずれにせよ良い味付けになったかと思います。

6   ペン太    2019/1/24 20:26

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

1月末にして白川郷の積雪が50cm。。。
 悲しい限りです。 明日から飛騨北部は雪になるようですが
一度2mの、豪雪名に相応しい景観を見てしまった私には
せめて1mは越えてくれないと 出向く元気が出ないです。
(どのみち ライトアップが終わるまでは 日曜日は入れませんが)

豪雪の東北 北海道の方に申し訳ない不謹慎な考えですね・・・

 丸ボケはフィルターの水滴と言う結論で・・・

7   CAPA   2019/1/24 23:31

岩肌にしっかりついてる苔、さらに落葉がいい雰囲気です。
絹のような水流も品があって、散りばめられた丸ボケがいいアクセント
になっています。
雪、つららがまだ見られませんか、その前に雰囲気のある画が今回撮れましたね。

8   ペン太    2019/1/25 21:14

CAPAさん  こんばんは。

 苔むす岩肌と渓流だけでも
どの季節でも絵になるので 好きなんですが
やはり本当はここにツララが欲しかったです。。。

今回の寒波が過ぎたら再訪問してみます。

コメント投稿
RGB?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,275KB)
撮影日時 2019-01-14 17:46:34 +0900

1   Ekio   2019/1/22 19:49

静岡鉄道は「新静岡」と「新清水」を結ぶ短いローカル私鉄ですが、日中でも6~7分に一本と言う高頻度のダイヤで大切な地元の足になっています。
ローカル私鉄と言うと大手の中古を走らせる事が多いのですが、電圧が特殊で改造にお金がかかる上に長いこと使えないので、あえて自社の仕様に合わせた新車を入れています。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2019/1/22 21:16

タイトルの妙
 整列した(Y)GRB
いや  RGB  パステルカラーが映えていますね~。
>日中でも6~7分
 こちらだと名古屋鉄道なみ
それだけニーズが有る・・と言う事ですね。

静岡県、東西に伸びているので
特に清水 静岡間は必要とされているのでしょう。
(車 一般道だと結構渋滞したりで 時間掛かりますね)

3   エゾメバル   2019/1/22 22:54

ローカル線でもこれほど乗客があれば新車も導入できるのですね。
北海道は残念ながらローカル線は赤字続きであちらこちらで、路線廃止
の議論が進んでいます。
利用客がいないのだから無理もない話で、JRとしても苦しいところで
しょう。

4   Ekio   2019/1/23 22:01

ペン太さん、ありがとうございます。
仰る通り道路の渋滞なども電車には有利に働いているようですね。
駅もこまめに配置して利便性を高めています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
そう言えば北海道の鉄道は、新幹線の開通で明るい話題はあるものの、都市部から離れた路線の存続は大変そうですね。

5   Booth-K   2019/1/24 00:20

3原色、見事ですね。色によって、急行とか路線とか区別されているんでしょうか?
カラフルで、ホームで待っていても退屈しなくて良いかも。

6   Ekio   2019/1/24 05:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>色によって、急行とか路線とか区別されているんでしょうか?
静岡鉄道の路線は新静岡~新清水だけなので色とかに関係無くひたすら行ったり来たりの往復で、平日の朝のみ急行が運転されています。

コメント投稿
ホシゴイ飛ぶ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,131KB)
撮影日時 2019-01-13 23:56:32 +0900

1   Booth-K   2019/1/21 23:40

何だか分けのわからないのが飛んできたので、慌てて撮りました。
ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)でいいのかな?
そもそもゴイサギが飛んでいるのは見た記憶がないかも。

2   Ekio   2019/1/22 19:26

Booth-Kさん、こんばんは。
出世魚じゃ無いけど幼鳥だと名前が変わるのですね。
幼鳥と言えどもなかなか見応えのある飛翔、タイミングもバッチリです。

3   ペン太    2019/1/22 21:06

この姿から
 純白と藍色のツートンカラーに変身するとは
にわかには信じられない地味~な姿ですね。。。

 幼鳥の内は目立ちにくくして、外敵から身を守る
人知の及ばぬ自然の知恵なんでしょうか?

慌てて撮って、しっかり絵になっているところ、
 普段の経験と技術で咄嗟に・・・さすがです。

4   エゾメバル   2019/1/22 22:57

飛んでいる姿を捉えるとかっこいいです。慌てて撮ったにしては出来過
ぎ以上ですね。
飛び立つ瞬間や飛んでいる姿、止まる瞬間などいいですね。

5   Booth-K   2019/1/24 00:17

コメントありがとうございます。
何が飛んでいるのか分からないまま、取り敢えず1枚。連射しておけばよかったと思っても後の祭り。
写っていてよかったです。(笑)

コメント投稿
ちらり東海道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,451KB)
撮影日時 2019-01-17 23:36:40 +0900

1   ペン太    2019/1/21 19:46

味噌蔵の裏、ここも佇まいのある路地となっています。
突き当たりに見えるのが国道1号線で、左へ行くと直ぐに
矢作川を渡る矢作橋があり ここは東海道の頃も同じルートだったと
思います。

2   Booth-K   2019/1/21 23:37

この右側の大きなのが味噌蔵でしょうか? とても歴史を感じる通りで、説明いただいた配置を参考に昔を想像してみると、夢が広がります。「格子」の風景とか、良き時代の風景が残っているようですね。

3   Ekio   2019/1/22 19:20

ペン太さん、こんばんは。
東海道、路地に入ると静かな佇まいですね。
昔は、ここで作られた味噌が東海道を通じて流通していたのでしょうね。

4   ペン太    2019/1/22 20:57

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
>この右側の大きなのが味噌蔵でしょうか?
その通りです。
 蔵の中を見学後に裏に回りました。

岡崎市を東海道 東から西へ横断しているので
歩けば 絵になる場所は多いと想います。

>昔は、ここで作られた味噌が東海道を通じて流通していたのでしょうね。
それがここに蔵を作った大きな要因だと聞いています。

コメント投稿
なすが儘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4694x3105 (8,429KB)
撮影日時 2019-01-08 17:09:40 +0900

1   masa   2019/1/22 12:30

大風にせよ雪の重みにせよ、老木から順番に折れて朽ちていくのでしょうね。
でも、朽ち木は様々な昆虫の棲み家やエサになるし、最後は必ず大地の養分になります。
命はずうっと、巡り、支え合って続いていくと思うと、すごいなぁと感慨です。

2   エゾメバル   2019/1/21 10:00

昨年秋の台風で折れてしまったのか?
林の中で自然のままに雪が被りこのまま朽ちてしまうのかな。

3   ペン太    2019/1/21 19:16

自然 VS 自然の成せる結果
 率直に自然が時折見せてくれる無慈悲な力に
圧倒されるしか無いですね。。。

自然の凄い所は、こんな風になった木の中にでも
残った幹から新しい命が生まれる時もある。。っていうところでしょうか。

4   Ekio   2019/1/22 19:16

エゾメバルさん、こんばんは。
昨年の台風の風は強烈でしたよね。
今までは北海道あたりになると勢力も弱くなっていたかと思いますが、昨今の台風は衰え知らずです。

コメント投稿
100周年に向けて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,218KB)
撮影日時 2019-01-14 18:03:37 +0900

1   Ekio   2019/1/20 20:00

静岡鉄道の新車お披露目会に行って参りました。
2016年度に「水色」「赤」。
2017年度に「緑」「オレンジ」、そして今回は「青」と「グレー(100周年記念ラッピング)」を並べました。
引き続き2019年度に「ピンク」「黄緑」で100周年を飾るに相応しい「レインボートレインズ」となる予定です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
開場前の人視界が開けているタイミングで会場の外から撮りました。
車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。

2   CAPA   2019/1/20 22:20

明るいいろいろな車両が並びましたね。
お客は見ていてと楽しいでしょうね。
手前の駅員、スタッフの人は富士山を背景にして誇らしげに見守って
いる雰囲気です。

Ekioさんのコメントがトリガになって、ポゥさんの「ありがとうございました」(1/16)が
立てられました。
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)にこれを記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)

3   エゾメバル   2019/1/21 09:46

観光用ではなくて、通常ダイヤで運転される電車のようですが、なんと
もお洒落で楽しそうです。
>車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。
静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが、富士山が見えるという
のは自慢でもあるのでしょうね。

4   ペン太    2019/1/21 19:22

昨年の冬から季節限定 撮り鉄
(雪景色+ 桜+ 紅葉+)を始めて分かった事、
やはり情報収集能力が必須だと言う事

いつ どこに どの列車が。。? これを知らずして
鉄道写真は成り立ちませんね。

この絵もEkioさんの 知識 情報収集の元に
最後はカメラマンの技量で作品に仕上がっています。

やはり らしく 人物・駅員さんが構図に入っているのがお見事です。

5   Booth-K   2019/1/21 23:24

いやぁ、見事に並んでカラフルです。青空に富士山と、電柱や架線が入ったことで、バランスも良いですね。ゴレンジャーとか(古!)戦隊モノを連想してしまいます。(笑)

6   Ekio   2019/1/22 19:11

CAPAさん、ありがとうございます。
純色に近い色合いなので華やかな並びが楽しめました。
ポゥさんの件、お骨折りくださいましてありがとうございます。
本人は最後のスレの挨拶でけじめをつけたようなので、再び訪れる事がありましたら温かく迎えたいと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが・・・
当たり前が羨ましいですよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
自分の情報収集は、まだマニアの域には達していませんが、今は積極的に情報を発信してくれるので助かります。
(逆に、情報の発信が無い場合は出たとこ勝負)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ゴレンジャーとか(古!)
自分たちの世代だとゴレンジャーかも知れませんね。今は何だろう?

コメント投稿
格子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,300KB)
撮影日時 2019-01-17 23:41:43 +0900

1   エゾメバル   2019/1/21 09:54

こんなに昔の儘の姿で残っているとは驚きです。
これほどきっちりと手入れがされている歴史的な建物には色々と観光用
の説明看板とか後で付け加えられた跡があったりしますが、これは素晴
らしいです。
日本って美しいなあと感じます。

2   ペン太    2019/1/20 16:47

前投稿の岡崎八丁の味噌蔵近くの古い町並み
 この佇まい見ているだけで心落ち着きます。
(年取った。。。って事ですね)

3   Ekio   2019/1/20 19:39

昔ながらの風情が伺えるお写真ですね。
ポップな看板とか張り紙が興醒めになることもなく落ち着いた佇まいです。
何よりも格子の縦横のラインがきっちりと出ているのが素敵です。

4   CAPA   2019/1/20 22:29

昔ながら古き良きものが大切に保管、維持されているようですね。
モノクロがふさわしく、格子も屋根瓦も丹精込めて作られているようです。
無形文化財とかになっているのでしょうか。

ペン太さんのコメント「PhotoXP板は利用料無料で、有料登録制ではない」は
ポゥさんの「ありがとうございました」で
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)に記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)

5   ペン太    2019/1/21 19:28

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

見学した味噌蔵は登録文化財に指定されているので
その続きのこの建物も文化財かもですね。

丁度真向かいに、八丁味噌の販売店(これも趣のあるお店でしたが)
があったので 覗いていて、振り向いてこの格子に惹かれて撮ったショットです。

>何よりも格子の縦横のラインがきっちりと出ているのが素敵です。
16-85mmズームのワイ端、湾曲はありましたが LRの補正で
見事にこの絵を作ってくれました。

 皆さん仰せの様に、看板の類が無かったのが良かったですね^^

6   ペン太    2019/1/21 20:03

CAPAさん
>(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)
 充分過ぎるくらいのご対応かと思います。
 一任した様になってしまい、申しわけありませんでした。
 ありがとうございました。 

コメント投稿
冬の風物詩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4192x2777 (8,458KB)
撮影日時 2019-01-08 18:08:42 +0900

1   エゾメバル   2019/1/20 10:41

寒い中でも色んな楽しみ方があるもので、ワカサギ釣りを楽しんでい
ます。道路からすぐなので簡単に釣り場に生けるところです。
交通量も少ない田舎なので道路縁に車を止めて川に降りているようで
す。

2   ペン太    2019/1/20 16:14

札幌の近くだと(勝手に推測です)
茨戸川でしょうか?
(ネットで調べたら 北海道氷上ワカサギ釣り出来る所
沢山ありますね~。
 雪で覆われた氷の上のテントがカラフルで 楽しそうです
(私は 百万が一。。を考えたら氷の上は歩けないかもwww])

何気な足跡もいいアクセントかと思いました。

3   Ekio   2019/1/20 19:30

エゾメバルさん、こんばんは。
釣りを楽しむ方には堪えられない醍醐味なのでしょうね。
白い面を広げた、間の取り方が素敵です。

4   CAPA   2019/1/20 22:44

ワカサギ釣りですか、寒いながら釣れると楽しいでしょうね。
テントがカラフルでかわいいです。
冬に定期的に楽しめるって、いいですね。
手前に冬枯れの木、ススキを配し、雪原の奥のテントに視線が向く、
いい構図・バランスです。

5   Booth-K   2019/1/21 23:30

実家の近く、諏訪湖では当たり前のように昔は氷が張ってワカサギ釣りや、大規模スケートリンクが出来ていましたが、元旦に通過した時は全く凍ってなくて、昔に比べると暖かくなってるんだなぁと感じました。
冬の風物詩が、こうして拝見すると、どこか懐かしくもあります。

コメント投稿
冬のポートレート4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,051KB)
撮影日時 2019-01-19 23:28:19 +0900

1   masa   2019/1/20 10:28

キセキレイ、ちょこまかカ動き回る鳥ですが、一瞬ポーズをとってくれました。


2   ペン太    2019/1/20 16:22

トンって着地(着水?)した瞬間でしょうか?
 水が澄んでいて 水紋がキセキレイから広がって印象的です。

3   Ekio   2019/1/20 19:21

キセキレイ、発見かもしれません。
やはり、セキレイと言うことでちょこまか加減の愛くるしさは変わらないようですね。

4   masa   2019/1/21 08:53

ペン太さん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
セキレイは、このキセキレイも、ハクセキレイも、セグロセキレイも、みな同じように尾羽をピコピコ上下させながら忙しく歩き回り、餌を見つけると泥の中に顔を突っ込み、また餌を探して歩き回っては時々ピョンと跳ねます。
このキセキレイを撮った時は、橋の上からでしたので、背景がうまく作れず、代わりに流れに出来る波紋が面白くて、100枚くらい撮ってしまいました。傾きかけた午後の陽が当たって黄色が明るくキャッチできたと思います。

5   Booth-K   2019/1/21 23:18

本当だ、波紋が良いですね。よく氷の上でピコピコしているイメージが伝わってきます。青空を映す水面も心地良いですね。

6   masa   2019/1/25 13:10

この水面から青空を見てくださるとは嬉しいです。
とても良い天気でした。
鏡のような水面上を歩くと綺麗な波紋ができるんですが、このような流れのあるところでも波紋が出来て面白かったです。

コメント投稿
新芽の冬園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1,004KB)
撮影日時 2019-01-19 17:29:39 +0900

1   CAPA   2019/1/20 08:43

ルリビタキ(雌)です。
冬鳥のルリビタキ、雌は今季初撮りです(雄の写真は先日投稿)。

3   ペン太    2019/1/20 15:58

こちらも新芽が付いて 季節の移ろいを感じさせる中
 朝陽に安堵の表情 モニター見ていたら
視線がしっかり合っている様に感じました。

野鳥も芽吹きに気付いていますよね。
 今年の春は早いかな・・・って思っているのでしょうか。。?
 

4   Ekio   2019/1/20 19:17

CAPAさん、こんばんは。
寒い最中ですが、いつの間にか芽吹いて来ているのですね。
枝の合間に優しい表情が見てとれます。
鳥たちも少しずつ暖かみを感じていることでしょう。

5   CAPA   2019/1/21 21:32

みなさん ありがとうございます。
ルリビタキは芽吹きに誘われて、この木にやって来た感じがしました。
鳥はおっしゃるようにカメラ目線でした。

6   Booth-K   2019/1/21 23:14

何となく小枝に隠れた感じで、少し安心感もあったのでしょうか?
いい目線がもらえましたね。
新芽の膨らみが良い季節感であるとともに、その影がルリ子ちゃんに落ちているのもいい雰囲気です。

7   CAPA   2019/1/25 20:21

Booth-Kさん ありがとうございます。
ルリビタキは新芽の複数の枝のすき間からこちらを見ていました。
今回、鳥と枝、枝の影とがバランスよくまとまりました。

コメント投稿
のびのびぃ~~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (481KB)
撮影日時 2019-01-19 23:04:04 +0900

1   ペン太    2019/1/20 16:19

こちらも♀
 カワセミ撮影で、背景まで選べる場所は
なかなか難しいかもですね。
一時期はまって ダイブ前 ダイブ途中の流線型
半分水に入った所 水中 離水の瞬間etc
 いろいろなショット撮りましたが のびは初めて見ました。

まあ鳥だから不思議はないのかもですが。。。。

2   masa   2019/1/20 08:35

私も町内の公園の池でカワセミに会いました。今年初です。
バックの葦が少し煩いけれど、場所がら仕方ありません。
ダイブしないかなと、ずっと待っていたんですが、大あくびならぬ大きな伸びをしました。

3   Ekio   2019/1/20 18:52

masaさん、こんばんは。
こちらはストレッチですか?!
広げた羽根が扇のようですね。

4   masa   2019/1/21 10:19

カワセミ写真、ダイブシーンを撮るのは一瞬のことなので気が抜けませんが、伸び伸びストレッチは左右交互にゆっくりやるのでゲットし易いです。
ただ、いつやるかは分かりません。この日も、ダイブの兆候を見逃すまいとファインダーを覗いていたら、ジワーッとやり始めたのです。
結局ダイブはしてくれませんでしたが、少しはバリエーションのある絵が撮れました。
それにしても、このストレッチは何のためにやるのでしょう? 嘴で羽を突くことはしないので羽繕いではないし、ダイブのウォーミングアップなのかしら、だったらこの後飛び込んでくれてもいいのに。
こんなことを思いながら生き物定点観測スポットの見回りをしていると、長年同じところを歩いていても全く飽きることがありません。

コメント投稿
眼差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1994 (987KB)
撮影日時 2019-01-13 23:44:54 +0900

1   Booth-K   2019/1/20 01:11

最近見かけるカワセミは♀ばかりで、しかも何だか可愛くなくて全く撮る気が失せていたんですが、羽もまだくすんだ♀の眼差しに、久々にカワセミを撮りました。
綺麗な♂を最近見ないんですよね。(汗)

3   エゾメバル   2019/1/20 10:30

>最近見かけるカワセミは♀ばかりで、
そんなにたくさん見られるのですか?羨ましい。

下を見つめて餌に狙いを定めているのでしょうか?姿がいいですね。

4   ペン太    2019/1/20 15:52

これは獲物を見つけて
ダイブのタイミングを待っているかのようですね。

カワセミ結構いろいろな表情を見せてくれますが
ダイブの前の真剣な眼差し こちらまで緊張しちゃいます。
(久しく御目に掛かってないので 時折過去の写真見直しています)

♀の方が漁が上手いと聞いた事もありますが、
これは根拠レスです。

5   Ekio   2019/1/20 18:50

Booth-Kさん、こんばんは。
カワセミが見られるとは羨ましい環境ですが、ペン太さんの仰っているように真剣な眼差しには生きることの大変さも感じさせてくれますね。

6   CAPA   2019/1/20 22:36

冬枯れの木(新芽が出かかっているかな)でのカワセミの佇まい、いいですね。
かわいくも真剣な目、やはり野生ですね。

Booth-Kさんの「梅林の日差し」での文言「上司らの結果しか求めない…」を活用、
https://photoxp.jp/pictures/189520
ポゥさんの「ありがとうございました」で
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)にこれを記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)

7   Booth-K   2019/1/21 23:07

コメントありがとうございます。
この日は、50mm1本勝負のつもりで出かけましたが、念の為と思って入れておいた望遠に、カワちゃんの目の前で交換して撮りました。よくぞ逃げずに待っていてくれたと感謝。
このあと、ダイブしてそのまま飛んでいってしまいました。
この子は美人になる予感。(笑)
基本自由な掲示板なんですから、楽しんでいきましょう。

コメント投稿
冬を通り越し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,188KB)
撮影日時 2019-01-18 21:57:24 +0900

1   ペン太    2019/1/19 11:10

梅開花
 冬よ何処へ行った。。。。。。。。

2   Booth-K   2019/1/20 01:03

もう梅が咲きましたか。昨年だと今頃東京でも雪が降った記憶がありますが、今年の関東は穏やかです。
日差しもあたたかそうな雰囲気がありますね。メジロも早々動き出すかな?

3   エゾメバル   2019/1/20 10:26

梅もいつ咲いたらよいのか分からなくなったようですね。
気温が目まぐるしく変わるので梅もやけになって「取りあえず一度咲い
てみようか」というところでしょうか。
これだけでも日本の春を感じますね。

4   ペン太    2019/1/20 15:47

Booth-Kさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

名古屋も(岡崎も。。ですが) この時期までには
例年一回は降雪 若しくは積雪がありますが
今年は全くです。
 今週 寒波がやってくるとの事、
せめて山間部では本来の雪景色になって欲しい物です。

 まだ春には早すぎますよね~。。。。。 

5   Ekio   2019/1/20 18:38

ペン太さん、こんばんは。
次第に季節のずれ込みが目立って来ましたよね。
梅にも春の兆しが見えてきたのでしょうか?

6   ペン太(Xperia Z4タブレット)   2019/1/21 19:58

Ekioさん こんばんは。
三重県でも梅開花の報が。。
今週末寒波が来るとの事ですが、
2月は平年並み(この表現曖昧ですが)
   東海甲信越ではやはり例年の様な雪景色難しそうですね。。

コメント投稿
日常と非日常
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,458KB)
撮影日時 2019-01-05 21:52:23 +0900

1   Ekio   2019/1/19 07:59

ちょっと鉄道ものが続きますがご了承願います。
二宮に菜の花を見に行った日、足をのばして小田原にも立ち寄りました。
帰りは小田急のロマンスカーに乗ってみたいと言うのが理由です。
また、ローカル私鉄にも乗って来ました。
小田原から延びる「伊豆箱根鉄道・大雄山線」、大雄山・最乗寺の参拝客も当て込んで建設されました。
人や物を運ぶため鉄道が敷かれてきた訳ですが、参拝目的と言う鉄道(駅)も結構ありまして
 京成本線=成田山
 JR鹿島線=鹿島神宮
 東武日光線=東照宮
 南海高野線=高野山 などなど
終点の大雄山駅からはバスになるのですが、「初詣の時期は渋滞が激しくて時間がかかります。」と言うのがなんとも残念なところです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2019/1/19 11:15

通学の列車を待つ学生の居るホーム、こちらが日常で
 どちらかと言えば遊びに出掛けるのに使われる
ロマンスカー  こちらが非日常でしょうか?

 こちらでは、新幹線を除いては、線路がこのように交錯しているのを
見かけないので珍しい景観です。

撮影ポジションは? ホームと駅を結ぶ踏切からでしょうか?
気になりました。

3   Booth-K   2019/1/20 00:57

こういうポイントをしっかり押さえているのはさすがですね。
ローカル線ののんびりしたホームに、ロマンスカーの赤の対比が印象的です。

4   エゾメバル   2019/1/20 10:23

着眼点がいいですね。
車両に詳しいだけでなく、ダイヤにも相当お詳しいのですね。
この組み合わせはとても面白いです。

5   Ekio   2019/1/20 16:52

ペン太さん、ありがとうございます。
>撮影ポジションは?
ご安心ください。改札から踏切につながる通路の踏切ギリギリ手前からの撮影です。
線路がカーブしているので線路上からの撮影に見えるかもしれませんね。

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
奥の小田急は、小田原や箱根の観光地を抱えているというコトもあってロマンスカーを含めて大賑わいですね。

コメント投稿
ベランダの薔薇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (870KB)
撮影日時 2019-01-13 23:14:32 +0900

1   Booth-K   2019/1/19 02:18

新しい50mmも欲しいところですが、この緩さもこれはこれで良いのかなと。35年前の設計と思うと、出来過ぎかもしれません。
この季節に蕾を一杯付けるものだから、枝を切るタイミングが悩ましい今日この頃。

2   ペン太    2019/1/19 07:38

Booth-K さん おはようございます。

 ポートレートは殆ど撮らないので今の所50mm/F1.4は必要を感じていませんが、 軽く絞っても背景のぼけは滑らかで
 主役のバラを引き立ててリアルな描写 これで十分かとも思います。

ご自宅で育てる花 剪定も楽しみの一つですね。

3   Booth-K   2019/1/20 00:52

ペン太さん、コメントありがとうございます。
初めて買った一眼レフには、50mm F1.4。なんとなく初心に返って、ファインダーに広がる世界観を楽しんでました。
3万円ほどのレンズで、これだけ楽しめたら十分かもしれません。小さいし。

4   Ekio   2019/1/20 18:13

Booth-Kさん、こんばんは。
35年の写歴、流石ですね。
そして、思い入れのある当時のレンズをお使いとはおそれいります。
最新のボディとなって、また新たな表情を魅せてくれたことと思います。

コメント投稿
冬花のポートレート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (928KB)
撮影日時 2019-01-04 21:22:38 +0900

1   Ekio   2019/1/18 20:40

ポートレート写真が流行って?いるようですが、鳥はほぼ撮りませんので花のポートレートとしました。
花の写真ではありますが、アップで撮る時はポートレートを狙うつもりでいます。
上野東照宮・ぼたん苑にて
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   Booth-K   2019/1/19 02:09

解像した花粉の描写と、優しいボケはこのレンズらしく、背景の藁の描写も自然で好感が持てます。花の配置も、バランス良くまとめたのは、流石ですね。

3   ペン太    2019/1/19 07:32

Ekioさん おはようございます。

 飽和しがちな赤色の階調もしっかり残って
折重なる花びらが華麗ですね。
背景のボケし具合、確かにポートレートを見ている様です。

4   Ekio   2019/1/20 16:32

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
花が少ないこの時期にふくよかな牡丹は良い被写体になってくれます。
花を守っている藁の囲い、影を作ったりするのが以外とやりにくいところもあります。

コメント投稿
冬のポートレート3
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,171KB)
撮影日時 2019-01-18 20:54:26 +0900

1   ペン太    2019/1/18 19:13

腕も技術も数ランク落ちですが
 何とか 3 を撮りたくて。。。。

岡崎市岩津天満宮 梅苑にて。
 冬を通り越して、咲き始めた梅も見受けられました。

2   Ekio   2019/1/18 20:23

ペン太さん、こんばんは。
梅の樹だと枝を避けるのが難儀かと思いますが際どくかわしていらっしゃいます。
こちらは思いに耽るような面持ちですね。

3   Booth-K   2019/1/19 02:01

アンサーPhotoありがとうございます。
手前の枝に少し引っ張られた感はありますが、この条件で、完全に外してないのはやはり使い慣れた機材の使いこなしだと思います。
向こうを見据える感じのポートレート、膨らんだ梅の花も華を添えてますね。

4   ペン太    2019/1/19 07:45

Ekioさん
Booth-K さん

   コメントありがとうございます。

ジョウビタキ♂梅苑をあちらこちら飛び回っていましたが
まだ苑の中には入れないので 撮影可能距離まで近づくのを
待っての撮影でした。

>手前の枝に少し引っ張られた感はありますが
中央一点AFで 眼を狙っても合集しないので
已む無く体でピントを合わせたから・・・かと思います。

正面を向いたショットではこの絵よりはきっちり撮れていましたが
キャッチが目だたたくなるので、この絵を選びました。

早咲きで、梅が咲いた枝に留まって欲しかったですが
こちらの思惑は鳥さんには無関心・・・
(鳥板にアップしました)

5   CAPA   2019/1/20 09:17

ジョウビタキの雄、凛々しい姿で誇り高き男(雄)でしょうか。
ここは梅の名所(花期のみ梅園が解放される)だそうですね。
他の樹木というと、背景の黄色っぽいのはロウバイとか、マンサクあたりでしょうか。

6   ペン太    2019/1/20 15:44

CAPAさん こんにちは。

 岩津天満宮の梅苑、見頃が近づくと入れますが
数年前にその時期意外は入れなくなりました。
フェンスの外からの撮影です。
 背景は全て梅の木です。

コメント投稿
雪景色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,968KB)
撮影日時 2019-01-08 17:38:17 +0900

1   エゾメバル   2019/1/18 15:48

この辺り畑が多くて雪に埋もれる農家の様子が絵になります。

2   ペン太    2019/1/18 18:50

エゾメバルさん こんばんは。

 北海道らしを感じる屋根の形の小屋
スノーシューが無いとたどり着け直かもですね。
白銀の世界の中の木立と農家
 さながらテレビドラマの舞台になりそうな清浄な眺め 
実際には大変でも憧れますね。。。。。

3   Ekio   2019/1/18 19:54

エゾメバルさん、こんばんは。
寒い中、大変かと思いますが、綺麗な雪景色ですよね。
北海道らしいモノトーンの光景、そしてパステル調の壁の色合いが良いアクセントです。

4   Booth-K   2019/1/19 01:55

The北海道という感じの雪景色、建物の形や色が良いですね。
生活には大変でしょうけど、美しい雪化粧は憧れもあります。
実家の方も昔は結構降ったんですが、こういうカラフルでお洒落なお家はあまりないので、羨ましいですよ。

コメント投稿
冬のポートレート2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,296KB)
撮影日時 2019-01-06 23:05:29 +0900

1   MacもG3   2019/1/17 23:35

♀ですが。
なかなか可愛いですよ。

2   Ekio   2019/1/18 20:17

MacもG3さん、こんばんは。
女の子だからなのか、こちらは愛嬌を感じる顔つきですね。
杭を途中で切って飾り物にしてしまいたい可愛らしさです(オイオイ)。

3   エゾメバル   2019/1/18 15:46

メスと聞くせいか可愛らしいです。
舞台設定がお洒落だなあと思いました。
前景の緑がアクセントになっていて茶系の作品に彩を添えていますね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/18 15:33

お立ち台も含めた
杭の並びが 音符みたいで
お洒落な野鳥のお写真に思えました。

冬のポートレート3にリレーしたいところですが。。。。(・・;)

5   Booth-K   2019/1/19 01:48

♀しかいない時は、♂への憧れが強かったですが、いざいなくなると♀の可愛さが愛おしくなったりします。
♀でも、これだけはっきり青が出ていたら色彩の点でも十分見応えありますね。
リズミカルなバランスの良い構図に、この可愛さ、アンサーPhotoのまさにポートレート、ありがとうございます。

6   CAPA   2019/1/20 22:50

ルリビタキ(雌)、丸く真剣な目がかわいいです。
杭の立ち並ぶいい場所に来ましたね。
冬枯れの寒そうな色調の中、緑があって明るい雰囲気になっています。

コメント投稿
冬のポートレート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3840x2560 (852KB)
撮影日時 2019-01-02 21:21:24 +0900

1   MacもG3   2019/1/17 23:46

モアレってのは羽の辺りの描写のことでしょうかね?
ローパス入りの機材しか使ってないので比較の写真がないとイマイチわかりません。
自分が大雑把なだけかも。

2   Booth-K   2019/1/17 23:16

開けている場所に出てきてくれました。この前の個体とは違うみたいです。モアレが出まくってますが、かといってローパス最初から入れたくないし、悩みどころです。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/18 15:30

背景が綺麗に抜けたお立ち台での姿
しっかりゲットされましたね。

羽毛でモアレとは 解像度が高いが故の
副産物。。 でも言われないと解らないと思いましたが。。。

4   エゾメバル   2019/1/18 15:41

この鳥は色がとても奇麗ですので、こんな開けたところに出てきては
天敵に狙われるのではないですか?
こちらとしてはじっくりと鑑賞できて有難いですが。

5   Ekio   2019/1/18 20:12

Booth-Kさん、こんばんは。
やっぱり構造色から起因するモアレがでてしまうのでしょうか、自分も普段はそれほど気にしていないところなのですが・・・
お写真、ポートレートに相応しいお姿ですね。

6   Booth-K   2019/1/19 01:41

こんばんは、コメントありがとうございます。
K-3の時は気になったことは殆どなかったですが、低画素(約1500万画素)では若干目立つ場合が多い気がします。
ローパスレスでの鳥撮りは、APS-Cの2400万画素が相性いいかなというのが現時点での感想です。
若干縮小したのであまり目立たないのかもしれませんが、等倍だと結構でした。(汗)
ここにいるうちに、K-3でトライしてみたいものです。
追いかけている時も楽しいから、やめられませんね。

コメント投稿

冬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,339KB)
撮影日時 2019-01-08 16:51:43 +0900

1   エゾメバル   2019/1/17 22:53

寒い写真が続きます。

現在家の外の気温はマイナス12.5度です。

2   Booth-K   2019/1/17 23:12

前作もそうですが、これだけ寒くてよく植物は生きているなぁと、感心してしまいます。木の芯まで凍ってしまいそうですが、命あるものは凍らないんですかね。
すすきの樹氷というのも珍しい。見るからに寒そうです。

3   MacもG3   2019/1/17 23:37

寒い写真は見るだけで気持ちが締まってくるようで
結構好きですよ。
寒いけどお寒いわけではないので。
今年も結構な寒波が来てますね。
来月心配だなあぁ。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/18 15:26

朝の8時になっても
マイナス12度。。。
正に北海道の冬 雪が少ないなどと言っていては
不謹慎ですね。
私もススキの樹氷初見です。

僅かな雲間の朝焼けの残照が 唯一の暖かさでしょうか。

コメント投稿
八丁の寝床
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (891KB)
撮影日時 2019-01-17 23:21:05 +0900

1   MacもG3   2019/1/17 23:42

味噌樽なんですか。
こういった薄暗い建物の中で
樽の中の菌が発酵して美味しい味噌や醤油になるんですね。
製造工程を聞いただけでも先人のやった事は偉大だと感じます。

2   Booth-K   2019/1/17 23:06

窓から溢れる光が効いていて、モノクロ仕上げというのがまたこの空気感に繋がっているんでしょうね。
静かに寝ているのを起こさないように、時間だけがゆっくりと流れていく感覚が素晴らしいです。

3   ペン太    2019/1/17 20:56

以前にも投稿した覚えがありますが、
岡崎 八丁味噌の蔵の中で
、「二夏二冬」熟成最中の味噌樽
 6トンの味噌の上に3トンの石積みされた巨大な樽
名古屋の味噌文化の原点かと思います。


江戸時代に岡崎城の西 八町(約800m)離れた
矢作川からの湧き水を利用して行われたと言う味噌作り
歴史を感じる光景 モノクロでの仕上げとしました。

4   エゾメバル   2019/1/17 22:49

よくこんな現場に入れましたね。
薄暗い中でゆっくりと発酵する味噌はうまいでしょうね。
モノクロの仕上げが良く合っているように思います。

5   ペン太    2019/1/18 19:08

エゾメバルさん
Booth-Kさん
MacもG3さん

 こんばんは。   コメントありがとうございます。

ここは実際に醸造中の蔵ですが
予約無しで見学可能 仕事の合間に立ち寄りました。
 薄暗くヒンヤリとした独特の空気感
酒蔵も見学した事はありますが
確かに先人の知恵工夫には頭が下がりますね。

コメント投稿
ありがとうございました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,446KB)
撮影日時 2018-12-23 16:01:06 +0900

1   ポゥ   2019/1/16 22:53

Ekioさんに不誠実であると言われましたので、自スレを立ててお別れを申し上げます。

今までありがとうございました。

私は別に、CAPAさん個人の発言を気にして離脱するのではありません。
色々考えること、思うことがあったところ、CAPAさんとのやり取りで、ギリギリ繋がっていた糸が、プツン、と切れただけです。
触れるだけで切れる様な状態であった糸に、風が吹いてきて切れただけです。
いつその風が吹くか、だけの問題だったわけです。
気分を害した、という解釈が自分勝手で、一切間違っていたのであればお詫びします。
申し訳ありませんでした。

なお、まことに恐れ入りますが、この掲示板に関することを、
たとえ非公開コメントでも私のブログに書き込むのはご遠慮願います。
小さくても私の城、私の聖域ですので。お察し願います。

4   Booth-K   2019/1/17 23:00

ポゥさん、こちらこそお世話になりました。色々な場所をご紹介いただいて、エリアが広がった感じです。また何処かでニアミスがあるかもしれません。
最後は、ポゥさんならではの神業写真、シルクの舞が見事です。
またいつか、何処かで!

5   CAPA   2019/1/17 23:36

ポゥさんの最後のスレッドゆえに、後もう一点だけ(こちらも悔いを残さないように)。
冒頭で私の発言がどうこう書いていますが、私の名を出すこと自体が迷惑です。
本掲示板では常連のみなさんは基本的に対等で、
(この種の掲示板の長所であり、基本的に人の上下関係のある実社会の組織とは異なる)
特定の人の信念・考え、感情が最優先されるとか、特に誤解に基づく感情的発言が
そのまま認められこともない(取り決めは特にないが、一般常識として)。
本板や投稿作品は常連のみなさんにとって、それぞれ城・宝です。

私の作品「冬岩の英姿」で、
私の他の作品についての他の方との会話から、あなたは①~③を矢継ぎ早に実行(1/8)。
①この他作品に付けたあなたの発言が私の感情を害したと誤解(確認せずに、そうと断定)
②脱退宣言
③詫びの1文
これらの記述自体が私の作品を汚しています。
かつ、脱退の別の理由があるならばそのときか直後に示さなければ、
私が上記の他の方にした発言、①のあなたが私の感情を害したこと(誤解)が脱退の理由と
みなされます(一般常識として)。
誤解をする前のあなたとの交流(~1月初めころまで)については、割愛します。

あなた一人だけの脱退後も、常連のみなさんは実力者(理性・一般常識を兼備)ですので、
本板は平穏無事に、かつ充実した内容で存続するでしょう。
なお、脱退したのですから今後、本板への何かの書き込み(連絡など)は慎んでください。
本板は常連のみなさんの城・宝です。
                   以上、お元気で

6   讀者   2019/1/18 18:58

CAPAさんも鳥以外のものにも挑戦してみたら?
2枚綴りのアップは、どうみても頂けませんね
写真はもっと気楽に撮り、掲示板は談笑するくらいが良いかも。

7   読者   2019/1/18 08:53

キビスィーッ!


8   CAPA   2019/1/20 21:20

前コメントがPart 1. 客観編(厳格・冷徹)、今回はPart 2. 主観編(実感・心情)です。
実際に会ってお話したいところです。
あなたの口調、表情から「これはこうです。それは実際はこうです」とか言えるのですが、その際、引き出しが多くその使い方のうまい方(1-2名)がいてほしいかな。
冒頭や「冬岩の英姿」で詫びの文を記されていますが、詫びは不要、詫びを一切求めていません。
あなたの誤解(1/8夜 突如発生)を解き、あなたに本板に視線を向け心情を伝えてほしいと
私は対処に苦心しました。
Ekioさんの発言がトリガになって、ようやく本スレッド(1/16)が立てられました。

○掲示板での交流
 ・「welcome tree」は、私の付けたコメント(2回)へのあなたのコメントがうれしいこと
もあって、今も見ています。
 ・祭りの踊り手(少女)ポートレイトは、全紙プリントを本人にプレゼントできて、
  常連のみなさんに祝福されましたね。これはあなたの意欲増進、新たな作品作りに
  つながったでしょう。
 ・私の「かわいいのはどちら」(建物扉に映り込んだヤマトシジミ)へのあなたの
  コメントには感謝・感激しました。
○掲示板の性格(実社会の組織との違いなど)
 ・掲示板での暗黙の了解であろう範囲で行動すれば、縛りは特にないです(会社規程相当
  のものはない)。
 ・交流する相手を選べます(組織ならば、協働者・上司を選べずに決められてしまう)。
 ・結果しか求めないような上司(Booth-Kさんのコメントより)はいないです。
 ・成果の提出期限はなく、成果の定量的評価(順位付け)も基本的にないです。
 ・掲示板利用料は無料で、有料登録制ではないです(ペン太さんのコメントより)
○掲示板・ブログの負担
 一日のうち、日常生活を含めて活動できる時間・労力は限られ、力の切り分け、配分は
 本人の裁量です。
 私の場合、本板でのコメントの時間(1回当たり、平均)を制限しています(特に出勤前の夜)。
 同一作品でのコメント2回は「welcome tree」と、Booth-Kさんからのコメントに対する
 ものだけで、これらは心情を揺り動かされて特別に行った、一握りの例です。

こうして見直すと、本板に参加してよかった点は出てきますか。
それでは今後のご活躍を祈念いたします、お元気で。

以上

コメント投稿