MakerNote研究所

1: 朝日4  2: ご紹介、ありがとうございます。4  3: 輝きのモッコウバラ5  4: 葉桜5  5: 晩春のリフレクションⅠ7  6: 礼文島を望む7  7: 春、赤色(花と緑の世界)8  8: 私も撮ってよ!5  9: 優しさに包まれて6  10: 春を感じる5  11: エンドロール_再び天の川5  12: 紅白4  13: 昆布拾い5  14: 春、青色6  15: 晩春のトンネル5  16: ただの笹原3  17: ピンクの絨毯26  18: フラワートーク7  19: 春、赤と青色(2)(王女と憧れ)6  20: 朝日差す5  21: ムラサキハナナと桜6  22: ピンクの絨毯5  23: 予告・水鏡の季節6  24: 新緑にキビタキ6  25: 春、赤と青色6  26: 桃色カーペット6  27: 光ありき7  28: 夜明け3  29: 人知れず咲く4  30: 新しい風景6  31: 祝賀飛行1  32: キビタキ6      写真一覧
写真投稿

朝日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,878KB)
撮影日時 2019-04-20 13:39:56 +0900

1   Booth-K   2019/4/27 23:01

朝からこんな色に囲まれたら、元気が出ていい一日が始まりそうです。
早起きの甲斐がありましたね。

2   エゾメバル   2019/4/27 11:08

現地に着くと同時に空が赤く染まり始めて日の出にはかろうじて間に合いました。
 ここはいつも何かしら海鳥がいます。

3   Ekio   2019/4/28 06:50

エゾメバルさん、おはようございます。
画面を覆い尽くす赤銅色の色付き、お見事です。
左側と右側のバランスの取り方が絶妙ですね。

4   エゾメバル   2019/4/28 08:55

Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。寒かったですが朝起きは三文の徳ですね。

コメント投稿
ご紹介、ありがとうございます。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,389KB)
撮影日時 2019-04-14 20:10:11 +0900

1   エゾメバル   2019/4/27 11:04

展示品だと思いますが、時々テレビで重機を使った番組が放映されます
が、かっこいいですね。
広角でグッと寄った迫力がありますね。

2   Ekio   2019/4/27 09:59

Booth-Kさんにご紹介いただいたツール、早速試して大成功です。ありがとうございます。

このサイトは始まった当初より投稿写真のExif情報が表示されると言うのが特長ですが、規格の拡張部分をメーカーが独自に使用していると言うこともあって必ずしも全ての情報を表示出来ていません。
(特にレンズ情報)
以前は、新しいレンズで情報が乗らないものについて、管理人さんにお願いして追加で登録をしていただくこともありました。
新しいレンズが出る度にご負担をおかけするわけにもいかないので途中でやめて、コメントで明記するスタイルとしていました。

ドロップアンドドラッグでExif情報がきちんと補正され、投稿も楽になりそうです。

3   Booth-K   2019/4/27 12:08

使えて良かったです。
オリンパスは、3箇所ほどレンズ名称のタグが入っているのに表示できていなかったので、試しにタグ情報を削ってみたら表示できる様になりました。その代り測光モードとホワイトバランスが表示されなくなったのはご愛嬌で・・。Exif情報削ってますので、アップロード用として使っていただければ。
PENTAX用は、認識されないタグからレンズ情報を取り出して、この板で認識できるタグを追加作成しているので、Exifの欠落はないのですが・・。

4   Ekio   2019/4/28 06:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらは重機をテーマとした展示と言うことで綺麗に展示されたものを撮ることが出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたソフト、インターフェイスと本体を別にダウンロードと言うことで分かりにくかったのですが使えるようになりました。
目的に応じて適宜使おうと思います。

コメント投稿
輝きのモッコウバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4721x3151 (3,709KB)
撮影日時 2019-04-21 21:20:31 +0900

1   Booth-K   2019/4/27 01:24

満開でした。圧倒される華やかさです。

ペン太さん、エゾメバルさん、Ekioさんへプレゼント。
Exif修正して、こちらへのアップロード時にレンズ名が表示されるようになります。(のはず)
以下、クリックでダウンロードされますので、どこかへ解凍して、Readme.txt をご確認ください。
https://boothk.web.fc2.com/dl/for_p.zip  ペンタックス
https://boothk.web.fc2.com/dl/for_o.zip  オリンパス
お試しください。(笑)


2   Booth-K   2019/4/27 01:29

追記:リンククリックでは駄目なようで、アドレスコピペだと行けるようです。(汗)

3   Ekio   2019/4/27 09:44

Booth-Kさん、おはようございます。
小振りのモッコウバラは優しい色合いが素敵ですよね。
白とピンクの脇役もさることながら、左下の自転車が絶妙です(おまけにピンクのフレームとは出来過ぎ!)。

4   エゾメバル   2019/4/27 10:43

圧倒的なバラの量と左下に置いた自転車がポイントになっていて
外国の景色のようです。
情報ありがとうございます。
ホームページまでたどり着きましたが未だ核心部分に到達していないので引き続き探してみます。

5   Booth-K   2019/4/29 01:19

コメントありがとうございます。
一瞬見ただけで圧倒される華やかさに、レンズを向けずにはいられませんね。
ここは開放バカで楽しませてもらいました。

コメント投稿
葉桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,657KB)
撮影日時 2019-04-20 20:22:45 +0900

1   Ekio   2019/4/26 21:56

前にも紹介していると思います。

「葉桜」、北乃きい。
https://youtu.be/u6m8VTPRRws

特に話題になった曲でも無いのですが、桜の曲として好きな一曲です。

◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2019/4/27 01:18

葉桜になっても、緑との調和が美しく、最後まで楽しめる感じですね。
日差しが初夏に近づいてきた雰囲気です。

3   Ekio   2019/4/27 09:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
名残惜しさを感じる葉桜、光を入れて最後の輝きとしてみました。

4   エゾメバル   2019/4/27 10:59

そちらはもう桜が終わりの季節なのですね。
今朝、いつもの公園に様子を見に行ってきましたが、千島桜がほころび
始めてきていました。
こちらではこれからです。

5   Ekio   2019/4/28 19:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
桜はそろそろ終わり・・・などと言っては今日も八重桜を撮って来ました(^^ゞ

コメント投稿
晩春のリフレクションⅠ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,163KB)
撮影日時 2019-04-22 15:26:06 +0900

1   ペン太    2019/4/26 17:09

岐阜県坂折の棚田
 田に水が張られ始め
山桜も、桜に変わって 山の短い春を
謳歌するように咲き誇り・・・

春の優しさをかなぐり捨て
シャドーを激下げして 山桜を浮き上がらせる現像をしています。

この地での一番好きな季節が到来です。

GW終盤の4~6日あたり
 天の川狙いでまた訪問予定しています。
夜中に走れば、GWの混雑も関係無しの場所なので・・・

3   Ekio   2019/4/26 21:29

ペン太さん、こんばんは。
沈めた暗部の艶やかさ、輪のような花の並びに「宇宙」のような広がりを感じてしまう素敵なお写真です。
いい色合いが出ていますね。

4   Ekio   2019/4/26 21:46

ペン太さん、こんばんは。
沈めた暗部の艶やかさ、輪のような花の並びに「宇宙」のような広がりを感じてしまう素敵なお写真です。
いい色合いが出ていますね。

5   Booth-K   2019/4/27 01:15

見た瞬間に引き込まれる世界、美しいですね。一面の桜も美しいですが、山に点在するメリハリ、更には映り込みとコントラストが素晴らしい。

6   エゾメバル   2019/4/27 10:56

画面いっぱい見ごたえがあります。
私もこの作品は光の当たった枯草(ススキ?)を中心に桜が輪を作って
いて宇宙をイメージしました。

7   CAPA   2019/4/28 08:55

ペン太さん
「春、赤色(花と緑の世界)」でガビチョウを調べて記されていますが、
この鳥の性質(侵略的外来種など)自体は作品作りにおいて
重要ではありません(侵略的、ワースト、罪のような語も気になります)。
今回の作品も春の彩り系の作品の一つという位置づけです。
ガビチョウの写真は後に投稿することもあるので、その際は常連のみなさんに
負のイメージのことを書かないように改めてお願いすると思います。

コメント投稿
礼文島を望む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5423x3606 (15,227KB)
撮影日時 2019-04-19 16:39:08 +0900

1   エゾメバル   2019/4/26 12:44

春の利尻島からの海です。

3   CAPA   2019/4/26 20:06

海の様子やススキなどを見るとはるか遠い地の雰囲気がありますが、
手前の緑を見ると暖かくなりそうな景観、
春にまだ冬の要素が残っている、そんな時節でしょうか。

4   Ekio   2019/4/26 21:22

エゾメバルさん、こんばんは。
ようやく訪れた春、と言うところでしょうか?
若々しい緑とまだ寒さを感じる海の色、季節の戸惑いを感じるお写真です。

5   CAPA   2019/4/26 22:55

エゾメバルさん
「春、赤色(花と緑の世界)」でガビチョウのことを調べて記されていますが、
この鳥の性質自体は作品作りにおいて重要ではありません。
今回も春の彩り系の作品の一つという位置づけです(念のため)。

6   Booth-K   2019/4/27 01:11

フキノトウが、こんなに大きくなって予想している以上に春らしいですね。礼文島、近いなぁ。

7   エゾメバル   2019/4/27 10:49

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
春、赤色(花と緑の世界)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,566KB)
撮影日時 2019-04-06 17:39:42 +0900

1   CAPA   2019/4/25 23:34

ガビチョウが開花したモミジ(赤い小さな花)にくつろいでいました。

4   CAPA   2019/4/26 18:57

エゾメバルさん、ペン太さん
ガビチョウの写真は、この板にこれまで何回も投稿しています。
この鳥は日本の鳥ではありませんが、外来種であることは重要視していません。
タイトルの示すとおり、今が開花時期であるモミジの「赤い花や緑葉」を
鳥が居場所にする、そのような春の彩りを撮っています。

5   Ekio   2019/4/26 21:14

CAPAさん、こんばんは。
爽やかな緑の中の細かな赤の粒立ちが綺麗です。
モミジの花と意識することは無いのですが、この季節ならではの光景ですね。

6   通りすがり   2019/4/27 00:45

ピンがきてないね、鳥写真は難しい〜。

7   Booth-K   2019/4/27 01:09

もみじの花が緑に映えてますね。まだガビチョウには会ったことがないですが、なかなか探すのも難しそうです。

8   CAPA   2019/4/27 09:22

Ekioさん、Booth-Kさん
モミジの赤い花(粒のように細かい)や緑葉の彩りに言及していただき、
ありがとうございます。
そのような世界にいる鳥はきっと和やかな気持ちになるでしょうね。

コメント投稿
私も撮ってよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,598KB)
撮影日時 2019-04-20 20:40:51 +0900

1   Ekio   2019/4/25 21:29

メインはもちろん芝桜ですが、一角に小さな花壇があったりして変化が楽しめます。
秩父のシンボルである武甲山は北側斜面が特徴的(石灰採掘後の模様)ですが、位置的には順光にならないのが残念です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   CAPA   2019/4/26 00:02

多くの人は芝桜や山、森林の緑を楽しんでいるようですが、
一部の人はチューリップの花壇にも興味を持つようになり、
さらにそのうちの一人、女性はチューリップが気に入った、そんな雰囲気がします。
チューリップは様々な色のものがあって、この女性は満喫しているようです。

3   エゾメバル   2019/4/26 12:30

やはり景色の中にいる人の目線が面白いです。
ぼんやりと何かを見ていそうな人、歩きながら何かを探している人、写
真を撮っている人等、動きがいいですね。

4   ペン太    2019/4/26 16:47

赤 城 ピンク 黄色
様々な色彩のチューリップ
 確かに春の小人の様で
タイトルに納得です。

 何気にベンチの皆さんがみている芝桜もしっかり構図に入っている所は
流石です。

5   Ekio   2019/4/26 20:54

CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
芝桜とチューリップ、各々の春の色合いが楽しめました。

コメント投稿
優しさに包まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,897KB)
撮影日時 2019-04-20 23:22:27 +0900

1   Booth-K   2019/4/25 20:41

満開前ではありますが、そんな気持ちになりました。

2   Ekio   2019/4/25 21:19

Booth-Kさん、こんばんは。
前作でも感じましたが、役者の揃い踏みが見事です。
春の彩りの豊さに魅せられますね。

3   エゾメバル   2019/4/26 12:36

春を待ちわびたかのように一斉に咲く誇っていますね。
豪華な花の中でしゃがみ込んでいるご夫婦らしいお二人が静かないい雰
囲気を作ってくれています。

4   ペン太    2019/4/26 16:51

お写真をしっかり拝見する前に
 ユーミンのyoutubeを久し振りに見る事となりました。

様々な春色に包まれて、
 正に春の優しさの最中にいる感覚に浸れるお写真ですね。

5   CAPA   2019/4/26 20:09

いろいろなツツジに、ハナミズキ、人が多くなさそうなので、
暖かい場所で花を見て和やかに時が流れていきそうです。

6   Booth-K   2019/4/27 01:05

コメントありがとうございます。
明日あたりが満開かな? 行けたら再度・・。
老人も多く、穏やかに楽しんでいる感じでした。
はい、ユーミンの曲が頭の中に流れています。

コメント投稿
春を感じる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,958KB)
撮影日時 2019-04-19 22:15:12 +0900

1   エゾメバル   2019/4/25 09:43

早春に咲くエゾエンゴサクで毎年1度は撮りますが、北の島では今が
その季節でした。
この時はついでにこれも春の味がするシャク(地元ではコジャク)を摘んできておひたしにしました。春満喫。

2   masa   2019/4/25 18:44

感じます、感じます。空と同じ色なんですね。
こちら関東地方のエンゴサクは、ジロボウエンゴサクといって、薄いベージュ色です。もう咲き終わりました。
カミさんの実家岩手で見るエンゴサクはヤマエンゴサクといってピンク〜ブルー系です。連休後半に見に行く予定です。

3   Booth-K   2019/4/25 20:37

森の中でこの色を見つけたら、気持ちも盛り上がりますね。森の主のような大木のうねる根?の存在感も、この場の空気感を表しているようです。

4   Ekio   2019/4/25 21:11

エゾメバルさん、こんばんは。
「エゾ・・・」、独自性の強い北海道ならではのお写真です。
しかも食して感じる春と言うのも贅沢ですね。

5   エゾメバル   2019/4/26 12:41

masaさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、コメントありがとうございます。
この野草も酢の物やてんぷらで食べられます。(家では私以外は食べた
いとは言いません)

コメント投稿
エンドロール_再び天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,721KB)
撮影日時 2019-04-16 12:40:46 +0900

1   ペン太    2019/4/24 22:06

この絵で、富山シリーズ締めくくります。

時間は3時40分
 この時間になると
天の川もかなり直立に近づいています。

春から夏へ・・・時間が早すぎます。

一番撮りたかった、天の川のショット
田んぼからとは言え 一応市街地
目の前を北陸自動車道
 それでも、月が完全に沈んだら
天の川は眼視でもハッキリと・・・

 こんな場所で暮らしたいです。

富山に居たのは、記憶も無い小さな時だけ、
でもやはり北陸に行くと、”還った”そんな気がします。

2   エゾメバル   2019/4/25 09:37

時間も場所も構図も素晴らしいですね。
手前の水を張った田んぼに映り込んだ星の様子や画面右側に配した桜並木、青の諧調の変化、勿論メインの天の川の姿も素敵です。
ノイズも無しで仕上がりもとても美しいです。

3   Booth-K   2019/4/25 20:34

水面への映り込みがまた美しいですね。木星に土星と、惑星も加わって賑やかな天の川。更に飛行体も色々。
私もこの連休に撮りたいんですが、天気がどうかなぁ・・。

4   Ekio   2019/4/25 21:04

ペン太さん、こんばんは。
「晩春のトンネル」の桜の天井もお見事でしたが、こちらの星の天井も圧巻の風景です。
皆さん仰っていますが写り込みを含めた構図に圧倒されます。

5   ペン太    2019/4/26 16:55

エゾメバルさん
Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

星空は好きです
宇宙は好きです
 人間が、決して知ることの無い宇宙のひとかけらを観測して
ニュースになっていますが(ブラックホールの撮影成功)
果ての無い宇宙に思いをはせると
 自分のあまりの小ささに、細かい悩みはとりあえず吹っ飛びます^^

Booth-Kさん 月明かりの無いGW後半、お天気良さそうですよ!

コメント投稿
紅白
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,893KB)
撮影日時 2019-04-20 23:10:51 +0900

1   Booth-K   2019/4/24 20:34

白いハナミズキ、早々に赤くなったつつじのコントラストが美しかったです。今週末にはつつじも満開になりそうな雰囲気です。

2   ペン太    2019/4/24 21:35

鮮烈なツツジの赤 初夏の暑さを感じさせます。
 それをなだめる様な 白とピンク
色彩豊かな季節になりましたね。

でも土曜日に、まだ寒気が下りてきて
日本海側では雪の予想も出ています。
 波乱のGW幕開けになりそうですね。
(私はGW無しですが^^;)

3   エゾメバル   2019/4/25 09:27

豪華な組み合わせです。
ハナミズキもつつじも咲いたばかりの部分を選んで上手く収めていますね。
暖かそうな日ですね。

4   Booth-K   2019/4/25 20:31

コメントありがとうございます。
まず真っ先に、赤に目が行って、もうこんなに咲いているんだと、ちょっと焦りを感じながら撮ってました。
全体的には今週末くらいが、ベストですかね?

コメント投稿
昆布拾い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17,070KB)
撮影日時 2019-04-16 15:32:49 +0900

1   エゾメバル   2019/4/24 10:27

まだ波がありますが時化の後に寄ってくる(打ち上げられる)利尻昆布を集める漁をしています。
これは主に女性の漁です。天然ですので養殖ものより質は良いようです。

2   CAPA   2019/4/24 20:03

利尻昆布を集める、収穫するのはこのような様子なのですね。
女性は背中の籠に十分に撮るのに、時間、歩数・距離がどれほどか分かりませんが、
波が打ち寄せるの中、岩、石の凹凸の激しい場所を歩き回るのはたいへんそうです。
そんな雰囲気、臨場感がしっかり出ている作品ですね。

3   Booth-K   2019/4/24 20:32

波で打ち上げられた天然物、旨いんでしょうね。
自然の恵み、食卓用にはスーパーへ行くよりここのほうがいいのかもしれませんね。(汗)
出荷は別として、自家用で使うには贅沢な生活かも。

4   ペン太    2019/4/24 21:40

人物が構図に入っていなかったら
 荒波の規模も分かりにくかったかもですが
女性が小さく写って がぜん海のスケール感がアップしています。

Ekioさん仰せの様に このゴツゴツの岩場歩くのも大変そうですが
Booth-Kさん 書かれておられる様に
 ここで採れた利尻昆布、絶品でしょうね~。
  一度で良いから、お刺身で食べみたいです。 

5   エゾメバル   2019/4/25 09:24

CAPAさん、
Booth-Kさん、
ペン太さん、
コメントありがとうございます。
少し説明不足でしたが、今時期の昆布は芽を出したばかりで薄くて柔らかいので生だとみそ汁や酢味噌和えなどが良いですが、これを乾燥して正月の昆布巻きなどが美味しいようです。
料理用の出汁昆布は7月から8月に漁船を使って漁がおこなわれますがこの時季の昆布干し作業は重労働です。

コメント投稿
春、青色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,050KB)
撮影日時 2019-04-13 19:52:34 +0900

1   CAPA   2019/4/24 00:22

春の彩りの花であるムスカリにハチが来ました。
場所は「春、赤と青色」と同じムスカリの花壇です。
ハチはニッポンヒゲナガハナバチ辺りと思います。

2   エゾメバル   2019/4/24 10:21

蜂の目に見事にキャッチが入って見る人を引き付けます。
速い動きの蜂の様子を捉えるのは、鳥の撮影と通じていますね。
こちらでムスカリを見るのはまだ少し先のようです。

3   Booth-K   2019/4/24 20:28

蜂の目は、もっと釣り上がっているイメージなのですが、どことなく優しそうな感じです。
自然の創る色は、本当に感心するしかないですね。

4   ペン太    2019/4/24 21:53

ムスカリの青も
 ちょっと似合わない表現かもですが
やはり鮮烈な色彩を放っていますね~。
フラットな光線下で、前ボケ後ろボケで
 主体の立体感を上手く表現されています。

で 蜂さん、蜜蜂ハッチのお母さんに似ている気がしました。
 そう、なんだか優しげなんですね。。。。

5   Ekio   2019/4/25 20:58

CAPAさん、こんばんは。
純なブルーのムスカリも素敵ですが、ニッポンヒゲナガハナバチではないかと仰られた姿をよく見るとなるほどと感心します。
いつもの事ながら観察眼が鋭いですね。

6   CAPA   2019/4/25 23:52

みなさん ありがとうございます。
ここはムスカリの花壇(東京・昭和記念公園)で、前作「春、赤と青色」もそうですが、
被写体はムスカリに集中しないようにしました。
4月中旬頃からチューリップやネモフィラなどに人が多く集まり、
ムスカリを撮る人は少ないようです。

コメント投稿
晩春のトンネル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,636KB)
撮影日時 2019-04-16 15:53:00 +0900

1   ペン太    2019/4/23 22:44

まだ、山地の一本桜等
 これからの所もありますが
本州ではもう過ぎ去りし季節の景色ですね。

富山生まれの私ですが
富山の桜 とっても新鮮に感じました。

2   CAPA   2019/4/24 06:12

みごとな桜が続く、いい桜並木ですね(先日の「君の春」の桜並木でしょうか)。
カラフルな2人の取り合わせ、赤い服の女性、青傘の女性がすてきです。

3   エゾメバル   2019/4/24 10:16

見事な桜並木です。
早朝の低い光が花に当たっているこの時間帯は清々しさもあり、優しい光でもあり狙った効果がしっかり出ていますね。
ペン太さんの早朝や夕方の光の使い方は私も参考にさせてもらっています。
 外国人らしき女性の演出もいいですね。桜吹雪の中を傘で受けながら歩くことができた彼女らはこの時間に来てよかった、全部この景色を二人占めできてよかった、とでも言っているようです。

4   Booth-K   2019/4/24 20:25

何とも、桜らしからぬ、続く花のれんのような光景が美しいですね。
横からの影もいい仕事をしていて、見入ってしまいます。春最盛期と言われれば、それでも納得してしまう。
>富山生まれの私ですが
そうなんですね(@_@;) 今更ながらになるほどという感じです。(汗)

5   ペン太    2019/4/24 22:12

CAPAさん
エゾメバルさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

この桜並木のトンネルは圧巻でした。
朝の光線状況が良い時間帯に撮影出来てラッキーでした。

>早朝や夕方の光の使い方は私も参考にさせてもらっています
いやいや恐れ多いお言葉
私こそエゾメバルさんの青の時間のお写真は
随分と参考にさせて頂いています^^

>>富山生まれの私ですが
そうなんですね(@_@;) 今更ながらになるほどという感じです。(汗)

 上にも書きましたが、小さな内に親の転勤で名古屋に来たので
記憶は無いのですが 北陸に戻ると魂が喜びに震えますね。。。。

>カラフルな2人の取り合わせ
全く人気が無いよりは、随分とアクセントになったかなって想います^^

コメント投稿
ただの笹原
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12,552KB)
撮影日時 2019-04-16 14:14:15 +0900

1   エゾメバル   2019/4/23 21:31

移り変わる山の表情を撮る合間に、レンズを横にずらしたときに見え
た景色です。
開放感がありますね。

2   ペン太    2019/4/23 22:23

遅ればせながら
 KPワールドへようこそです^^
今まで撮ろうと思いもしなかった被写体にもチャレンジ出来ます!

ただの笹原でも 彼方は海
 夜明け直後の光線具合も合間って
最果て感、広々感 そして仰せの様に開放感が感じられますね。

何気に何の建物かが気になりました。

3   エゾメバル   2019/4/24 09:41

ペン太さん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
XPは性能がアップして色々便利な機能がついていますが、使い切れません。マニュアルを読みながら一つ一つ試している段階です。
今のところ多重露出がしやすくなったのとHDRのAUTO機能が気に入っています。
 あの建物は私にも何なのか分かりませんでした。

コメント投稿
ピンクの絨毯2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,550KB)
撮影日時 2019-04-20 20:15:19 +0900

1   エゾメバル   2019/4/23 21:36

思い思いの格好でベンチに座る人々がいい味を出していますね。
超広角レンズでよくまとめていますね。

2   Ekio   2019/4/23 21:21

こちらは芝桜の割合を増やしたバージョンです。
写真を撮るには空を入れるのが気持ち良いですし、景色として見るには見下ろし加減の方がゆったりと鑑賞出来る気がします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太    2019/4/23 22:25

昼間、仕事でディスプレイと睨めっこして
疲れた眼に、強烈なピンクが飛び込んできました^^;

鮮やかさでは断トツにピンク、
彼方の木立の緑と青空が眼に優しかったです。

4   CAPA   2019/4/24 20:13

芝桜のじゅうたん、かなり広そうで、また淡い色のものもあるかな。
長いベンチがいくつも設置されていて、お客は緑の木立を背に芝桜見物が楽しそうです。

5   Booth-K   2019/4/24 20:19

見ているだけでスカッとする、鮮やかなピンク、青空との構成も決まってます。最近行ってないから、刺激されます。

6   Ekio   2019/4/25 20:50

エゾメバルさん、ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
芝桜は、白や淡い紫・濃淡ピンクと色とりどりの花が植えられていますが、ちょっと濃いめのピンクが青空との対比で見栄えが良かったです。

コメント投稿
フラワートーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,230KB)
撮影日時 2019-04-14 22:58:20 +0900

1   Ekio   2019/4/23 21:12

Booth-Kさん、こんばんは。
ホトケノザ、こちらも特徴的な花ですよね。
>椅子に座って後ろに仰け反りながら談笑・・・
新鮮な見立てが面白いです。

3   エゾメバル   2019/4/23 21:27

花たちも擬人化されてみると楽しそうに見えてくるから不思議です。
賑やかな春もいいものですね。

4   ペン太    2019/4/23 22:28

サクラも終わって
皆さん、花のお写真が増えて来ましたね~。

確かに擬人化したら
 色々な光景に思えてきました。

5   Booth-K   2019/4/24 20:16

コメントありがとうございます。
ファインダーでじっくりとピントを合わせつつ、ほぼ思った描写に仕上がりました。何故かこのレンズは、思ったイメージ通りに仕上がってくれる安心感があります。

6   CAPA   2019/4/24 20:24

私は違う印象を抱きました。
紫や白系の花たちが隆盛を誇る、勢いを出している、また緑も多い中、
ピンク・白の蕾がけなげに、可憐な存在感を示していると思いました。

7   Booth-K   2019/4/25 20:57

CAPAさん、細かなところまで見ていただき、ありがとうございます。
花たちの隆盛は確かに、ピンク・白の蕾は子どもたちが輪に入っているイメージで見ていたので、言葉は違えど、何か感じてもらえたのは嬉しいです。

コメント投稿
春、赤と青色(2)(王女と憧れ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (980KB)
撮影日時 2019-04-13 20:08:48 +0900

1   CAPA   2019/4/23 00:31

今回はカラスノエンドウ(赤花)とオオイヌノフグリ(青花)(ムスカリより多い)です。
赤花を「王女」、青花を「王女に憧れる、好意を寄せる男性たち」に見立てました。
(赤花を王女か、それとも女王にするか、今回は前者としました)

2   Ekio   2019/4/23 21:08

CAPAさん、こんばんは。
自分はどうも桜ばかり贔屓していますが、CAPAさんがご紹介くださる花の写真を見るにつけ、春先の自然のみ豊かさを改めて感じます。
小さいながらも色々な花が共演する季節ですね。

3   Booth-K   2019/4/23 20:32

花も擬人化してみると面白いですよね。この見立ても想像力がないとなかなか出てきません。
色彩豊かな季節になってきましたね。

4   エゾメバル   2019/4/23 21:22

どちらも春になると見かける花ですが、今回のオオイヌノフグリは小さ
くてきれいな花ですね。
イメージをもって撮ると物語ができますね。

5   ペン太    2019/4/23 22:30

オオイヌフギリは、棚田の付近でも結構咲いていました。
 適度な光線状況 適度なコントラストで
小さな花たちがクリアーに描写されています。

6   CAPA   2019/4/24 00:31

みなさん ありがとうございます。
この場所は前作「春、赤と青色」と同じムスカリの花壇で、
ムスカリではなく、他の小さな花をメインに撮りました。

コメント投稿
朝日差す
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (5,048KB)
撮影日時 2019-04-16 13:58:21 +0900

1   エゾメバル   2019/4/22 23:37

1週間利尻に行ってきました。
暫く投稿できる材料ができました。

2   CAPA   2019/4/23 00:53

モルゲンロートですね、朝日が美しいです。
冠雪した山は球春、斜面にはなだらかな部分もあるのでしょうか。
今後の作品が楽しみです。

3   Booth-K   2019/4/23 20:29

北海道の山というイメージからは少し離れた感じの尖った岩肌が印象的です。風で飛ばされた雪のようなのも見えて、自然の雄大さを感じます。
この時間の北海道は、寒かったでしょうけど、モルゲンロートは大収穫ですね。

4   Ekio   2019/4/23 21:01

エゾメバルさん、こんばんは。
利尻富士と言うことで宜しいのでしょうか?
観光案内とかで見ることはあっても、猛々しい山容は魅せられますね。朝焼けの色付きも綺麗です。

5   エゾメバル   2019/4/23 21:19

CAPA さん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
利尻山、利尻富士、地元ではお山とも呼んでいます。
前日の天気予報では晴れになっていたので3時半に出かけて、夜明け
前からシャッターを切っていましたが、寒かったです。

コメント投稿
ムラサキハナナと桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,298KB)
撮影日時 2019-04-07 23:37:55 +0900

1   Booth-K   2019/4/22 21:44

出しそびれを1枚。清々しい景色でした。

2   エゾメバル   2019/4/22 23:32

公園のような景色ですがこの紫は見事です。
今回は桜が引き立て役に回っていますが、たまには脇役もいいかな。

3   CAPA   2019/4/23 01:04

紫と緑がきれいですね。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)、これほどの群生は見たことがないです。
桜の淡い色がこの花の鮮やかさを際立てていますね。

4   Booth-K   2019/4/23 20:26

コメントありがとうございます。
まさに公園ですが、例年に比べて陣地を思い切り広げた感じです。
紫が綺麗で、ファインダー越しにも楽しめました。

5   Ekio   2019/4/23 20:54

Booth-Kさん、こんばんは。
春先には菜の花が定番ですが、昨今はムラサキハナナも目立つようになって来ましたよね。
桜が気合い負けしてしまいそうな勢いが凄いです。

6   Booth-K   2019/4/24 20:03

Ekioさん、コメントありがとうございます。
毎年ここは撮っていますが、今年の勢いには圧倒されました。
同じ場所でも、自然は変化があるから楽しめますね。

コメント投稿
ピンクの絨毯
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,012KB)
撮影日時 2019-04-20 17:31:41 +0900

1   Ekio   2019/4/22 20:45

Booth-Kさんの桃のお写真のタイトルが「桃色カーペット」でしたので、こちらの芝桜は「ピンクの絨毯」とさせていただきました。
今回はお留守番が多い単焦点の15mm(換算30mm)を多用したのですが、結局インパクトの強い12mmの絵を選んでしまいました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2019/4/22 21:42

こりゃまた斬新な切り取り。もっと絨毯を見たいという欲求不満加減が、次への期待を高めたりしますね。
天候にも恵まれて、爽やかな空気感です。

3   エゾメバル   2019/4/22 23:29

Ekioさんラインとでも呼べるこの斜めのラインの使い方が実に上手いですね。
下の右肩上がりの線と空の雲の逆の線の対比はお見事です。

4   CAPA   2019/4/23 01:08

青空が広く撮られ、すがすがしさ、気持ちのよさが強調されています。
その青空の下、芝桜を見る人たちが楽しそうです。
空とピンクの絨毯の間の木立の配置もいいです。

5   Ekio   2019/4/23 20:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気が良かったのでコントラストが綺麗に決まってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>下の右肩上がりの線と空の雲の逆の線の対比はお見事です。
空の配分を大きく取ったのは、薄いながらも雲の存在でしたので気付いてくださって嬉しいです。

CAPAさん、ありがとうございます。
イスに腰を下ろして風景を楽しんでいらっしゃる方が沢山いました。
この画面には入っていませんが武甲山の勇姿も満喫してたようです。

コメント投稿
予告・水鏡の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,736KB)
撮影日時 2019-04-22 15:50:55 +0900

1   エゾメバル   2019/4/22 23:25

棚田はいいですね。
こちらにはない風景なのでなおさらそう思うのかもしれませんが、ホッ
とする風景です。

2   ペン太    2019/4/22 18:34

まだ富山県朝日町の春の四重奏
 数枚アップしたい絵が残っていますが、
箸休めに、今朝の岐阜県坂折の棚田
いよいよ水が張られ始め、水鏡の時期となりました。
且つ平地の桜に変わって 山桜も見頃に・・・

現地に5時前には到着予定が、
 やはりまだ先週の疲れが有ったのか寝坊して
起きたのが5時前 、珍しく高速使って行きましたが
到着時には日の出の時間は過ぎていました。
(岐阜県昼まで曇りの予報だったのも油断を生んだかも。。。)

 強引に色温度を劇下げして、青の時間を捏造しましたwww

3   Ekio   2019/4/22 20:52

ペン太さん、こんばんは。
弄ったとは言え、シンプルな色合いは「予告」に相応しいかも知れませんね。
どのような本編が出てくるのか楽しみです。
P.S.自分も最近は写真を撮っているときは気合いが入っていても、後から疲れがドッと出ることが多くなりました。

4   Booth-K   2019/4/22 21:39

青い棚田の風景が美しいです。これが予告編と言われると、期待は高まるばかり。

5   CAPA   2019/4/23 00:42

青に染まる世界、濃淡、階調がよく出ています。
手前の水面、水面を細かく刻むようなさざ波も印象的です。

6   ペン太    2019/4/23 22:33

皆さん コメントありがとうございます。
 棚田を撮るには、一番の季節になりました。

ここだけでも暫くは何度も通うと思います。
 狙うは、またもや天の川と水鏡への星の写りこみ。。。
ここは下道でも1時間半の距離なので絶好のロケーションです。

コメント投稿
新緑にキビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,825KB)
撮影日時 2019-04-21 20:53:52 +0900

1   MacもG3   2019/4/21 22:58

地元に立ち寄る夏鳥は少ないのですが、
キビタキだけは毎年期待を裏切りません。
サンコウチョウ今年は来るかな〜

2   CAPA   2019/4/21 23:03

新緑の季節になってきましたね、緑がさわやかできれいです。
キビタキ(雄)はオレンジや黄色が緑に映え、新緑の様子がうれしそうです。

3   Ekio   2019/4/22 07:15

MacもG3さん、おはようございます。
今の時期ならではの眩い緑、キビタキとのコラボが美しいです。
鳥たちも気持ち良くさえずる季節になりましたね。

4   エゾメバル   2019/4/22 18:00

もう新緑なんですね。驚きです。
若草色の葉がちぎえのようでもあり、童話絵本を見ているようです。

5   ペン太    2019/4/22 18:22

目に青葉
 キビタキさえずり初鰹。。。。。
って今日の名古屋 25度越え 初夏の陽気でした。

新緑が綺麗ですね~。
 でも、最近の殺人的な暑さの夏は、私は嫌いになりましたwww
初夏のままでいて欲しいです。

6   Booth-K   2019/4/22 21:36

新緑に声高らかに春の喜びって感じですね。
撮るだけでも大変なのに、逆光も冷静にプラス補正しているあたり、さすがです。

コメント投稿