MakerNote研究所

1: 寒さに耐える4  2: 限定の春6  3: 散りゆくもみじ7  4: Daruma's6  5: 冬の朝日に和んで8  6: 新春かくれんぼ6  7: 頑張れ、平成元年生まれ。6  8: 今年の運勢6  9: 復活のキクイタダキ6  10: 座敷童子7  11: トラツグミ2  12: 新春のご挨拶3  13: 争奪戦3  14: キクイタダキ5  15: オン・ステージⅡ5  16: オン・ステージ5  17: 平成最後の大晦日の夕暮れ4  18: 水場の瞳5  19: 冬岩の英姿9  20: プロローグ6  21: 冬休みの木漏れ日8  22: 元旦の夕暮れ5  23: 歴史の扉5  24: 奇跡のn乗5  25: 本日の部分日食9  26: 新年あけましてご馳走さま3  27: 日輪を掲ぐ9  28: 紅葉との別れを惜しんで6  29: 超高速シャッター?5  30: 八ヶ岳連峰3  31: 冬を駆け抜ける6  32: 春風の香り6      写真一覧
写真投稿

寒さに耐える
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,741KB)
撮影日時 2019-01-08 16:46:30 +0900

1   CAPA   2019/1/16 23:33

相当雪が降り積っていますね、その場にいたら凍えそうです。
樹木、動物たち、そして撮影したエゾメバルさん、寒さにじっと我慢の子でしょうか。
春を思わせる光景の作品(Ekioさん)と隣り合わせになりましたが、
両者の対比、日本は広いなと感じておもしろいですね。

2   エゾメバル   2019/1/16 22:44

じっとしている木を見ると、木も寒さに耐えているのかな?なんて思ってしまいます。
 明日からはまた吹雪そうです。

3   エゾメバル   2019/1/17 15:46

CAPAさん有難うございます。
一瞬早くEkioさんの作品が投稿されたので対照的な季節になりました。
こちらはまだまだ冬の写真が続きます。因みに今日は1日が気温マイナスの真冬日です。

4   ペン太    2019/1/17 20:41

北海道、明日に掛けて 大荒れみたいですね。
無理せず気をつけて下さい。

このお写真の木を見ても、雪が積もった と言うよりは
吹雪で吹き付けられた様にも見えます。
僅かに水面も見えますが、彼方に向って
氷の白が背景に溶け込んでいく様 
冬が好きな私には こたえられない美しさも感じる描写です。

裏腹にこちらは、稀に見る雪不足
 2月初旬に毎年行われる
開田高原のかまくら+氷雪のキャンドル祭り
雪不足で中止・・・とHPに今日掲載されて 
 今年も撮影に・・・と予定していた私はショックから立ち直れないかもです。。。


コメント投稿
限定の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,039KB)
撮影日時 2019-01-05 20:31:26 +0900

1   Ekio   2019/1/16 22:43

正月休みの間に二宮町の菜の花を見に行って来ました。
「菜の花ウォッチング」の期間前でしたが、今年は正月で既に良い感じに咲いていると言う情報と、お出かけのローテーション?を考えてのフライングウォッチングでした。
残念なのは富士山頂上付近の雲が全然取れなかった事と、露出補正のバランスが悪くて黄色がべったりしてしまった写真を増産してしまいました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2019/1/16 23:08

菜の花、広々としっかり咲いているようで、春の先取りですね。
上方の光条からして、日差しが暖かいかな。
ポゥさん、脱退宣言の後どうしているでしょうか。
彼の今の思い、なんとか伝わってこないかな。

3   エゾメバル   2019/1/17 15:41

この場所に立つとまさに春そのものですね。
菜の花を鑑賞してふっと目を先に運ぶと海と湾が青く広がりとても気持
ちが良いです。
いつも思うのですがよく考えられて構図ですね。

4   ペン太    2019/1/17 20:26

陽射しもまばゆく
 駿河湾を眼下に菜の花畑上のエゾメバルさんの雪景色と
これはしっかり”春”の景色ですね~。


下のBooth-Kさんの秋の名残りと
 季節三部作となりましたね。
菜の花に向って落ちる小さなゴーストが魔法を掛けている様に見えました。

>黄色がべったりしてしまった
このお写真はしっかり菜の花が精緻に表現されていると思いますが・・・

5   Booth-K   2019/1/17 22:53

ありゃ、もうこんなに咲いてますか。春らしい暖かな日差しが心地良いですね。
太陽まで入れることを考えると、構図的には真っ二つで、もうちょっと広角が欲しくなりますね。
以前、Ekioさんとここで遭遇してから、私は行ってないかも。そろそろ出かけなきゃなぁ。

6   Ekio   2019/1/18 19:50

CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所は本当にポカポカして暖かい場所です。
まだ春の気配すら見えない桜の樹が、逆に不自然に感じてしまうほどです。
>ペン太さん
このお写真はしっかり菜の花が精緻に表現されていると思いますが・・・
もちろん失敗作はアップしません(^0^;)

コメント投稿
散りゆくもみじ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,926KB)
撮影日時 2019-01-02 21:49:07 +0900

1   CAPA   2019/1/16 22:37

おっしゃるとおり、本板の常連者諸氏から見てポゥさんは離脱する
必要はないと感じるでしょうね。
彼は本板に充実した様子で取り組んでいましたからね。

3   CAPA   2019/1/16 22:09

1/2の撮影ですか、ど根性モミジも勢いが薄れているところでしょうか。
左手のまだ色味を残すもの、右手の色あせたもの、対比がいいです。
紅葉が散っていく、名残惜しいなあと思いながらの撮影でしょうね。

4   Ekio   2019/1/16 22:31

Booth-Kさん、こんばんは。
鮮やかさは薄らいだ感じですが、背景の暗緑色とのバランスは落ちつきが良いですね。
ハラハラと舞う落ち葉に季節を感じます。

5   エゾメバル   2019/1/16 22:40

この時期になってもまだ葉が密集していて、ハラハラと散っている姿は
未だ晩秋の風情ですね。
左上の葉などは未だ十分鑑賞できます。

6   ペン太    2019/1/17 20:14

三が日にモミジですか!
 さすがに散り初めが近いですが
良く頑張った!って誉めてあげたい気持になりました。
上手く背景暗いところで落ち葉がしっかり際立っています。

このレンズ次に・・・と狙っています。
(なんて考えていたら A001がAF不具合でメーカー送りになっちゃいましたが)
 

7   Booth-K   2019/1/17 22:46

コメントありがとうございます。
散る落ち葉だけでは地味な感じだったので、まだ赤い所も入れて時間の経過、最後は落ち葉みたいな流れで撮ってみました。
毎年、ここは頑張ってます。
>このレンズ次に・・・と狙っています。
お薦めですよ。不思議とこれ1本でたいてい撮れてしまう感覚。しかもコントラストやピントの山はファインダー覗いただけでも違いが実感できます。8群9枚、単焦点かよという感じですが、その枚数の少なさが効いているのかも。A001というかタムはシグマに比べるとAF弱いかなという感じもしますが、早く直ってくるといいですね。

コメント投稿
Daruma's
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,772KB)
撮影日時 2019-01-16 19:22:55 +0900

1   エゾメバル   2019/1/16 22:31

だるまさんに願をかけるのは選挙の時などの光景で知ってはいましたが
こんなに沢山絵馬のように奉納するのは知りませんでしたし、絵馬を撮
影するのはNGというのも気が付きませんでした。
バックの紅白の垂れ幕はお正月の名残?でしょうか、晴れやかでこの場
に良く合いますね。

2   Ekio   2019/1/16 22:24

ペン太さん、こんばんは。
「学業」・・・学校は卒業したものの仕事をしていると覚えないといけないコトも多く、お願いしとかないといけないかもしれません。
綺麗な発色で、開放ならではの程良いボケですね。

3   ペン太    2019/1/16 20:19

エゾメバルさんのお写真見ていて
 そう言えば仕事のエリア内に
この時期最も”願”殺到する
岡崎市岩津天満宮(主祭神は菅原道真)寄り道しました。

基本、学業成就は絵馬に書き込んで奉納ですが
 絵馬には擬態的な個人名などが記されているので
今は撮影禁止www
已む無く、願掛けダルマさん達にモデルになって頂きました。

最近出番の無かったレンズたまには・・・と持ち出したので・・・

4   Booth-K   2019/1/16 21:36

だるまのお顔が、妙にそこら辺にいそうな人みたいで親しみやすいのは珍しいんじゃないでしょうか?
だるまと、背景の幕の色彩が季節感も醸し出してますね。
このレンズは寄れるのが使い勝手良いですよね。ペンタ使いには貴重なレンズです。

5   CAPA   2019/1/16 22:30

この時期らしい天満宮の様子ですね。
ダルマは親近感の湧く穏やかな顔で和みます。
背景の幕の色を含めて、明るく暖かい雰囲気です。
合焦したダルマ、前後のものの変化していくボケ具合、背景などから
ボケ味がすなおそうなレンズですね。
背景は本堂と梅でしょうか、ここは梅の名所のようですね。

6   ペン太    2019/1/17 20:09

コメントありがとうございます。

 ここは絵馬や願掛け牛、このダルマと
願い事には各種揃っています。

>背景は本堂と梅でしょうか
本殿は この灯篭の右側正面になります。
背景は神楽殿で、干支のいのししが飾ってありました。


>ペンタ使いには貴重なレンズです。
そうですね~
もうディスコンで入手出来ないので大切に使わないと・・・です。
(AMZONでは 新品10万円で出てましたがwww)

コメント投稿
冬の朝日に和んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,108KB)
撮影日時 2019-01-14 17:32:34 +0900

1   CAPA   2019/1/15 23:21

アオジ(雌)が植栽から木に来て、朝の陽光を浴びていました。

・ポゥさんの事態収拾の件
ポゥさんのブログに以下の質問をしました。彼の反応・回答をしばらく待ちましょう。
彼は自分の信念で脱退宣言して決別、本板に一切かかわらないという推測、
彼をそっとしておきましょうというご意見があるかもしれませんが、
なるべくいい形で脱退(円満に。または後の復帰)につなげたいです。

私(CAPA)の信条として、「MakerNote研究所」掲示板の常連者の方々と良好な関係を
維持しつつ、掲示板に長く気持ちよく参画したい」と思っています。
私の「冬岩の英姿」に付けたポゥさんのコメントについては、
https://photoxp.jp/pictures/199028
「冬休みの木漏れ日」で私は回答、対応しました。
https://photoxp.jp/pictures/199021
次の3点につき、「冬休みの木漏れ日」で回答してください(どれか一つでもOK)。
この掲示板への考えを示してください。

①ポゥさんのコメントは私に対して、まったく気に障っていない、作品を揶揄して
いない、感情を害していないことを納得、理解しましたか。
②ポゥさんの今回の言動について適切と、ご自身は思いますか。
・ご自身のコメントが作者(CAPA)の感情を害したなどと自分の考え・感覚で推測した
・作者に実際そうなのか問い合わせ・確認をしないまま、そうと断定した
・本掲示板からの脱退宣言をした
③本掲示板を改善、向上させたい、あるいはご自身がやりやすくしたいと思うならば、
常連者の方々(ポゥさん含む)に望むことはありますか。
(この点、脱退宣言する前にあなたは意見・要望を示していません)

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/16 15:45

2 のレス 入力中に投稿触ったみたいで 無視願います。

5   Booth-K   2019/1/16 21:29

深くいいアオジの色が出てますね。どことなく余裕を感じる横顔、可愛いです。やはり、朝から出動しないと駄目だなと反省。
で、ポゥさん、離脱する必要があるのかなぁ。何も事件は起こってないのに?? 強いて言えば、サーバーがダウンしたのが事件といえば事件ですが。(笑)

6   Ekio   2019/1/16 22:16

CAPAさん、こんばんは。
鳥も朝日を浴びるとホッとするのでしょうか、何となくそんな面持ちを感じさせてくれるお写真ですね。

ポゥさんの件、離脱自体は本人の意志なのでとやかく言う事ではありませんが、御自分のスレできちんとコメントして欲しかったです。
話の流れの中で離脱宣言してしまったようですが、CAPAさんのスレで宣言して、そのままと言うのはポゥさんらしくない不誠実さを感じました。

7   エゾメバル   2019/1/16 22:23

冬空をバックに寒そうですが、生き生きした姿がたくましく見えます。
今回の件は顔を合わせての意見ではなく、掲示板だけでのやり取りゆ
えの行き違いがあるのではないでしょうか?
残念な事態ですが、ここに残っておられる方はこの掲示板になじみ、
ここでの交流を楽しんでおられる方々だと思います。
ペン太さんの言われるように、この場を大切にしていきたいと思いま
す。

8   CAPA   2019/1/19 20:54

みなさん ありがとうございます。
朝日を浴びたアオジの穏やかながら意志の強そうな目が印象的でした。

コメント投稿
新春かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3840x2560 (1,454KB)
撮影日時 2019-01-02 20:58:08 +0900

1   Booth-K   2019/1/15 23:09

かくれんぼと言うか、鬼ごっこと言うか、あっちだこっちだと、楽しく遊んでくれました。

2   MacもG3   2019/1/15 23:21

いいなぁ〜。キッチリとらえていますね。
今冬、地元には青い子1羽もいません。
メスか若オスだけです。
昨年まではそんな事はなかったのに、居ないと余計に撮りたくなってしまいます。
週末また探してみよう。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/16 15:22

いくら瑠璃色と言え
良くこの木立の中のルリビタキ
見つけられましたね。
尚且つ 私のカメラ +300mm/f4.0なら
回りの木立にAF迷いそうな場面 しっかり捉えられて
流石 です。

4   Booth-K   2019/1/16 21:14

コメントありがとうございます。
ノートリ、APS-Cのクロップモードで撮ってますが、やはり画素が少なくなってしまうので、明るいか、KP並の高感度があればAPS-C機のほうが良いかなと思いました。K3Ⅲ相当が今年は出るのかな?
毎年、♀ばっかだったのが、今年は何故か♂しか見かけないのが不思議です。撮れるうちに撮っておかなきゃ!

5   Ekio   2019/1/16 21:52

Booth-Kさん、こんばんは。
>APS-Cのクロップモード
換算だと700mm近いのでしょうか、凄いですね。
枝の合間から良く狙えるものです。
鬼ごっこ・・・しっかり捕まえましたね。

6   エゾメバル   2019/1/16 22:10

鳥狙いの方にとっては楽しい瞬間ですね。
ピントはAFでしょうか?ペン太さんのコメントにあるようにAFなら周
りの枝で迷いそうですが、しっかりと撮られていますね。
速い動きの鳥を撮るのは難しいでしょうが、イメージ通りたら得た瞬間
はまた格別でしょうね。

コメント投稿
頑張れ、平成元年生まれ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,438KB)
撮影日時 2019-01-05 21:42:38 +0900

1   Ekio   2019/1/15 19:51

お久しぶりです。
先週は、風邪を引いてしまいぐったりとしていました。
勤めから家に帰るとバッテリーが上がってしまったような状況でしたので投稿・コメントも控えていましたところ、ポゥさんの離脱宣言に「あれれ」と思っているところにサイトの障害・・・皆さんにも会えなくなるかと覚悟していたところです。

どうにか復旧したようですので久しぶりの投稿。
「平成元年生まれ」と言うのは、もちろん真剣に本を読んでいる女学生ではなく、電車(伊豆箱根鉄道・大雄山線)です。
「5007」の横の「東急車両」のプレートには小さく「平成元年」と書かれていました。
何となく感傷的になってしまうプレートでした。
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   ペン太    2019/1/15 20:04

Ekioさん こんばんは。
 
いや~ 本当にもうお会いできないかと心配していました。
(プラス思考の Booth-Kさんが エラーメッセージとは裏腹にサーバー自体は健在なのを確認して下さって 心配性の私も ひたすら復旧待っていました)

平成生まれ もう30歳越えになちゃうんですね・・・・・
 これは昭和生まれの自分は老けるわけだwww

室内灯と、ぶら下がった手摺(何て言うんでしたっけ?)に
懐かしさを感じました。
 また、今の時代に本を読んでる女性・・よく絶妙なポジションに
織り込めましたね。 流石です!

3   MacもG3   2019/1/15 20:13

こんばんは。
感傷的ないいお写真じゃないですか?。。。
いつの世にも障害はありますよね。
個人的に撮るのも投稿するのも厳しい時はありますが
継続することが大事なんじゃないかと思います。
ポゥさんの件は残念ですが、いつか復帰してくれることを願って継続します!

4   エゾメバル   2019/1/15 20:48

30年の間働いている電車だと知るとなんだか親しみを感じます。
先頭車両からの景色もレトロな感じさえします。
ポゥさんの離脱は残念ですが、熱心な方ですからきっとこの場所に戻ってきてくれるでしょう。

5   Booth-K   2019/1/15 23:06

平成って、ついこの間のような気がしていたけど、改めて30年と聞くと昭和の人間としては驚きを隠せません。(汗)
私も先週は1日ダウンしてました。お互い健康には気をつけましょう!

6   Ekio   2019/1/16 21:30

ペン太さん、MacもG3さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。

年明け早々ずっこけてしまったので今週はボチボチ過ごして週末に向けて充電中です。

>ペン太さん
>ぶら下がった手摺(何て言うんでしたっけ?)
つり革です。自分は高校で電車通学になって以来、ずっとお世話になっています。
最近は握りやすい「おむすび型」が主流派です。

コメント投稿
今年の運勢
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4127x3017 (2,374KB)
撮影日時 2019-01-02 19:29:28 +0900

1   エゾメバル   2019/1/15 11:36

正月の写真です。
何やら真剣におみくじを見ている青年がいましたが、受験か就職かそ
れとも恋愛か?いずれにせよ上手く行ってくれるとよいですね。

2   Ekio   2019/1/15 18:56

エゾメバルさん、こんばんは。
お正月のおみくじとなると御利益も増えそうですね(そんな事ないか)。
寒いこととは思いますが、雪の積もった境内は凛とした空気感がありますね。

3   MacもG3   2019/1/15 19:41

写し撮るというカメラ本来の機能という意味では
こういったスナップはカメラの本領発揮ですよね。
エゾメバルさんの自然な姿勢も感じられる素敵な一枚です。

4   エゾメバル   2019/1/15 20:37

皆さんコメントありがとうございます。
私もこの版が消えてしまうと皆さんとの交流の場がなくなるなと思っていたところで復旧して安堵しました。

5   ペン太    2019/1/15 20:07

エゾメバルさん こんばんは。

 初詣のお写真同様、 雪はあっても
陽射しと影で、雪国ならではの”暖かさ”も感じる風景に感じました。

おみくじ見ている男性、結構真剣そうですね。。。
 久しくおみくじ引いていないので 今度寺社仏閣行ったら
チャレンジしてみたくなりました。

6   Booth-K   2019/1/15 23:02

この真剣に見る眼差しは、何を思ってか、そして結果は何が書いてあるのか、とても気になるショットです。
この眼差しがなかったら、それほど気にはならなかったかもしれません。狙い所が流石ですね。

コメント投稿
復活のキクイタダキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,662KB)
撮影日時 2019-01-13 23:09:16 +0900

1   CAPA   2019/1/16 23:40

キクイタダキがよく出てくるようで、特徴ある頭頂部の黄色、
つぶらな目、かわいらしく写しとめられましたね。
EOS 7D 2代目、好調のようですね。

2   MacもG3   2019/1/15 08:38

掲示板復活おめでとうございます。
管理人さんありがとうございます。

3   エゾメバル   2019/1/15 11:27

休みの日には出かけているようですね。
鳥好きなMacもG3さんらしく、背景処理も完璧で小鳥も生き生きして
いますね。

4   Ekio   2019/1/15 19:05

MacもG3さん、こんばんは。
黄色い冠羽をちょこんと載せて、可愛らしい表情を見せていますね。
背景も上手く処理されて位置取りも流石です。

5   ペン太    2019/1/15 20:11

MacもG3さん こんばんは。

こちらのキクイタダキは背景が綺麗に抜けて
 小首を傾げた姿も可愛らしいです。

7D+ EF400mm  羽毛の質感描写、素晴らしくリアルだし
 色合いもとても自然で MkⅡ(噂のあるⅢも)全然要らないですね。

6   Booth-K   2019/1/15 22:57

頭の黄色は、目を引くし、何と言ってもお洒落で可愛さ倍増ですね。
復活、めでたしめでたし。連休中作業されていた管理人さんには感謝です。

コメント投稿
座敷童子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,294KB)
撮影日時 2019-01-07 22:14:53 +0900

1   ペン太    2019/1/15 07:19

週末撮影に出かけなかったので
妻籠宿から。

 流石に服装は致し方ないかと。。。

3   エゾメバル   2019/1/15 11:24

暫くエラーが続き、皆さんの作品が見られず寂しかったですがようやく

復旧してくださいましたね。

モデルが変わって雰囲気ががらりと変わりましたが、張り詰めた空気が
が和らいだ感じです。

4   Ekio   2019/1/15 19:12

ペン太さん、こんばんは。
一連のお写真、コメント差し上げようとしていましたが完全に出遅れました。
光線の加減で様々な表情を見せてくれそうですが、しっかりと場面を押さえた構図になっていますね。

5   ペン太    2019/1/15 20:20

MacもG3さん
エゾメバルさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

一緒に撮影されていた方のお子さんです。
 もう光は左に傾いて メインのショータイムは終わっていたので
お父さんが 記念にと、この位置に薦めて下さって
残っていたカメラメンさんの集中砲火を集めていました。
 この方ともインスタで繋がりを持てたので
何かと実りの多い一日、至福の時間を過ごす事が出来ました。

6   Booth-K   2019/1/15 22:54

自然な笑顔のモデルさん、お父さんが近くにいる安心感もあるのかもしれませんが、和やかな雰囲気が似合ってます。
差し出す手のひらが、囲炉裏とお日様で暖かそうです。

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/16 15:50

Booth-Kさん コメントありがとうございます。

他の親子の女の子も居たのですが
恥ずかしがって最後まで暖炉脇に近づかなかったです(*_*;

カメラマン這いつくばって チャンス伺っている中
良くぞポーズ決めてくれました。
将来大物間違いなしかとも。。。。。

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (2,892KB)
撮影日時 2019-01-06 20:18:46 +0900

1   MacもG3   2019/1/10 23:35

今年も同じ場所に来てくれました。
近すぎちゃって困るの〜

2   ペン太    2019/1/15 03:59

出ました!
 忍者鳥、 前にも書いた覚えがありますが
素人では絶対見つけられない(この擬態色で)野鳥ですね。

コメント投稿
新春のご挨拶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2959x1967 (951KB)
撮影日時 2019-01-02 21:25:16 +0900

1   Booth-K   2019/1/10 23:02

前投稿の水場からもう1枚。シジュウカラが新春のご挨拶をしているみたいです。

2   ペン太    2019/1/15 03:57

何だか丸々としてますね~。
 やっぱり冬の寒さから身を護るためでしょうか?

メジロさんがきょとん、とした表情に見えて面白い”スナップ”になってます。

3   Booth-K   2019/1/15 22:49

ペン太さん、こんばんは。
復活しましたねぇ。良かったです。
この水場は、中に漬かってバシャバシャやってるのをよく見かけますが寒くないのかななんて思います。

コメント投稿
争奪戦
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,535KB)
撮影日時 2019-01-05 19:51:41 +0900

1   ペン太    2019/1/10 22:21

蒲郡のユリカモメ もう1ショットだけ。

 陽射しが翳ってしまっていたのが残念ですが・・・

2   Booth-K   2019/1/10 23:00

すごい密度での争奪戦、生きるためには必死ですね。よくこの深度で大ボケなく、いくつもの表情を捉えているのには感心します。
かっぱえびせんみたいなのを、空中でキャッチしているもの、地面で咥えているものと、一瞬の中のドラマに見応えあります。

3   ペン太    2019/1/15 06:36

Booth-Kさん おはようございます。

  こればっかりは偶然が生んだショット
連写して後で絵になるのを探しました。

これでも例年よりは飛来数は少ないそうです。

コメント投稿
キクイタダキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,903KB)
撮影日時 2019-01-06 19:15:03 +0900

1   MacもG3   2019/1/9 19:57

1日に何回か水場に現れます。

2   ペン太    2019/1/9 20:23

本当だ//
頭に黄色い冠頂いていますね。。。
水場に写りこんだリフレクションにまで
 しっかりキャッチが入って 鳥屋さんの本領遺憾なく。。。流石です。

しかし日本で見る事の出きる野鳥の中でも一番小型だとか。。
 手のひらに載った写真も見ましたが 本当にちびっこいですね~。

3   MacもG3   2019/1/10 20:13

ペン太さん、コメントありがとうございます。
ここのポイントは来れば誰でも撮れます。
ただ場所がちょっと汚い。

4   Booth-K   2019/1/10 22:51

菊の花びらをちょこんと乗せたような色合い、つぶらな瞳が可愛いですね。映り込みもきっちりと、水紋の中に。羽の動感も良い感じです。

5   MacもG3   2019/1/10 23:33

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
ここは少々暗いので珍しく三脚使用です。
今週末も会えるかどうか?

コメント投稿
オン・ステージⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,622KB)
撮影日時 2019-01-07 21:39:43 +0900

1   ペン太    2019/1/9 19:36

連貼りになっちゃいますが(この板を止めたくないので・・・)
 引いて、腹這いで撮ったショット

ちなみに火をくべる女性は、受付の二方が
 火が落ちないように交代で見に来てくれているので
ずっとモデルしてくれている訳では無いです。

総檜の木の香り 畳の香り 暖炉の香り
 時間が巻き戻ったかの様な極上の癒しの場
これは人気があるのが納得でした。

日に日に太陽は高度を上げているので
もう今冬には撮れないショットです。

2   MacもG3   2019/1/10 07:40

なるほどねぇ。
日によって少しづつ見え方も変わってくるわけですね。
ちょっとの煙たさもこの光景には心地よいです。

3   ペン太    2019/1/10 20:00

MacもG3 さん こんばんは。

>日によって少しづつ見え方も変わってくるわけですね。
春の彼岸を過ぎると全く陽射しは差し込まなくなるとの事でした。

日に日に変化するので、リピーターさんも多いのでしょうね~。
とにかく心落ち着く 素晴らしい空間でしたし
 御一緒させて頂いたカメラメンの方々も 良い人ばっかりで
本当に癒された時間を過ごす事が出来ました。 感謝です。

4   Booth-K   2019/1/10 20:55

前作と4分ほどの違いで光の広がり方も全然違うんですね。穏やかで静かな時間の雰囲気ですが、撮る方は時間との勝負、短い時間にバリエーションを工夫した成果ですね。
床の反射、火の描写と、光線、良き時代の雰囲気が伝わってきて、心揺さぶられる感じ。良いですねぇ。

5   ペン太    2019/1/10 22:18

Booth-Kさん 仕事お疲れ様でした。

 床の写りこみ、これ撮ってる方いなかったので
あえて少し引いて入れてみました。
 何せ限られた空間なので、ちょっと工夫しないと
皆同じ写真になってしまうので。。。

コメント投稿
オン・ステージ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,945KB)
撮影日時 2019-01-07 21:43:26 +0900

1   ペン太    2019/1/8 21:31

何だかんだ言って
 前投稿 約1時間半後
ステージに見立てたショット しっかり撮っています^^;

ほぼ光芒のピークかと・・・
 この時の全景も後日。

2   ペン太    2019/1/8 21:45

訂正; 光芒がピークではなく
     丁度中央に来た・・・時間帯です。

  長さ自体は、この後太陽が右に動くに連れ もっと長くなります。

3   MacもG3   2019/1/9 00:02

これは撮りたくなりますやね。
郷愁とでもいいましょうか。
昔々のお袋の実家を思い出します。
土間があって囲炉裏があって。
なんとも癒されますね。

4   エゾメバル   2019/1/9 07:13

前作に続くのでしょうが、こんな光景観たことありませんが感動モノで
すね。
1時間半この場所で女性が火をいじっているということは撮影を意識し
ているのでしょうか?だとしても光の加減や煙の動きなど撮影していて
時間の経過は気にならなかったのではないでしょうか。
ノイズの発生もなく画面がとてもきれいです。

5   ペン太    2019/1/9 18:49

MacもG3さん
エゾメバルさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

>1877年の建築、それまで御禁制だった木曽桧を豊富に使った重厚な構造。代々脇本陣を務めた林家住宅を南木曽町が借り受けて公開

この佇まいの中で 冬季だけに差し込む日差しに暖炉の火と煙
これは魅せられました。。。

カメラマンに人気の場所だとはネットで知っていましたので
一般の方の御正月休み明けの 7日に訪問しましたが
それでも10名以上の方とご一緒になり
 写真談義を頼みながらの撮影となりました。
(リピーターの方が多く 皆さんマナーも非常に良い方ばかりだったので
気持ちよく この空間に酔いながら撮影出来ました)

コメント投稿
平成最後の大晦日の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1969 (4,359KB)
撮影日時 2019-01-01 02:08:03 +0900

1   MacもG3   2019/1/8 19:45

途中風が出てダメかと思いましたが、
粘っていたら結構いい色に染まりました。
絞ると野鳥の群れがただの黒い帯になってしまうのと
波紋を残したかったのであれこれ設定を変えて撮ってみました。

2   ペン太    2019/1/8 21:12

オリジナル・サイズで拝見したら
 丁度さざ波具合の変る境界線に 沢山のつぶつぶ。。
野鳥、凄い数いますね!

 印旛沼の焼け何度も拝見していますが
このマゼンダとも金色とも表現できる色合いが似合う場所
 日本画の世界に入りこんだかの様です。

雲と頭だけ見える富士山のシルエットも何とも渋いです。。。

3   エゾメバル   2019/1/9 11:11

この場所には何度も拝見していますが、定期的に訪れても飽きない表情
を見せてくれる魅力的な場所ですね。
日没直後の濃い色合いとシルエットになりつつある富士山や鳥たちの姿
もいいです。この後は青い世界に変わるのでしょうね。

4   MacもG3   2019/1/9 19:10

コメントありがとうございます。
地元でも新規ポイントを開拓したいのですが、
この時期は基本野鳥ばかりなので風景はついでになってしまいますね。

コメント投稿
水場の瞳
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1919x986 (855KB)
撮影日時 2019-01-02 20:22:24 +0900

1   Booth-K   2019/1/8 00:09

火水と仕事で投稿できそうもなく、まだ1/2撮影分なので、連投とも思いましたが、同じような写真だったので、アトリ、アオジ、クロジ、瞳が可愛いかったトリオで1枚にまとめてみました。作品というより図鑑みたいになってしまいました。3枚とも同じ場所です。

2   MacもG3   2019/1/8 07:48

おはようございます。
冬鳥勢揃い。これは見事ですね。
三羽ともしっかり撮れてるのはさすがです。

3   ペン太    2019/1/8 21:05

よくよく、野鳥に人気の水場なんですね~。
 三羽とも、水際(若しくは 水に足入れている)
見事に捉えられています。 凄い!
 しかもしっかりキャッチも入って。。。。タイトルも綺麗に決まっています。

4   CAPA   2019/1/8 21:51

アトリ、アオジ、クロジのかわいい子トリオ、そろい踏みですね。
水辺で何かに興味を示して上への目線、角度もそれぞれで、
三者の愛らしさがよく出ています。
個別のスレッド(一日に連続投稿か、三日連続個別投稿)にするよりは、
組写真として三者を隣り合う形にすることで、三者のかわいらしさを一度に堪能できる
(印象が合わせて3倍、それ以上かな)、タイトルも本作にふさわしいです。

先日(1/5)の私の「紅葉との別れを惜しんで」へのコメント、ありがとうございます。
このスレッドでの返答でも記しましたが、
紅葉に対する両者(エナガ、コゲラ)のかかわり方の違い(今回、コゲラの方はふだんと異なる
様子を見せたこと)、組写真の意図(タイトルを含めて)を感じ取っていただいたようです。

5   Booth-K   2019/1/10 20:44

コメントありがとうございます。
立ち代わり入れ替わり、いろんな子が楽しませてくれました。
皆可愛かったです。

コメント投稿
冬岩の英姿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,226KB)
撮影日時 2019-01-06 18:18:19 +0900

1   Booth-K@スマホ   2019/1/8 23:52

ポゥさん、必要以上に感受性強すぎじぁないですか?
思った事を言えない掲示板ってつまんないですよ。
何も、悲観することはないと思うのですが⁉️

5   ポゥ   2019/1/8 22:05

只今、Booth-Kさんの作品に対するCAPAさんのコメントを拝見して、
私のコメントがいかにCAPAさんの感情を害したのか理解しました。
本日をもってこちらの掲示板を去りたいと思います。
大変申し訳ございませんでした。

6   ペン太    2019/1/8 20:59

秋の名残りの落ち葉のボケを背景に
 苔むした岩に立つ姿 凛々しくも見えますね~。

瑠璃色  ”紫みを帯びた鮮やかな青” 
  確かにそんな色合いに見えます。

これもローアングル。。。。どうやって撮影したのかが気になりました。

7   ポゥ   2019/1/8 22:01

淡い光を反射した落ち葉を背景に、完全に陰に入った瑠璃の深さが際立ちますね。
やわらかげにキャッチが入っていることで、一層その深さが増すように感じます。
それが、苔さえもいよいよ枯れ始めた冬岩の上に屹立しており、
これから本番を迎える厳しい季節を、それこそを、自らの生ける場所としている小鳥の気高さを感じるようです。

追伸
いつも、私なりのインスピレーションを、ある意味一所懸命に言葉にしてコメントを差し上げているつもりですが、
もしお気に障るようであれば、今後は慎みたいと思っていますので、
お気兼ねなく言っていただければと思います。
ただ、私にCAPAさんの作品を揶揄する気持ちは一切無いことだけは、分かって頂きたい、と思っています。

8   ペン太    2019/1/9 02:06

ポゥさん

 作者の意図 作品を見る物の作品への印象
それがずばり一致すれば作者としても それは嬉しいでしょうが
見る物の感性も人それぞれ 当然作品を見ての印象も多様性があって
当たり前。 私はそのいろいろな人それぞれの感想を聞けるのが嬉しくて
長らくこの板に留まっています。

見る側に自分の意図を完璧に汲み取って貰うのを要求するでは
息が詰まってしまいます。
 もう少し寛容に 多様性を受け入れて下されば
 今回の件も 問題は無いかと思いますが。。。。

ポゥさんにはポゥさんの譲れない信念も有るのは
もう充分理解しているので 私が言えるのはここまでです。。。。。。。。

9   CAPA   2019/1/16 23:49

Booth-Kさん、MacもG3さん、ペン太さん ありがとうございます。
落葉を背景に岩に立つルリビタキを風格のある凛々しい姿で撮れました。

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,501KB)
撮影日時 2019-01-07 20:11:00 +0900

1   ペン太    2019/1/7 22:45

長野県南木曽町妻籠宿
脇本陣奥谷
 太陽の高度が低い この時期にしか見る事が出来ない光景
御正月休みの喧騒も収まっただろう。。。と 出向いてきました。

到着時 大正解でまだ誰も居なくて
 係りのお姉さんが、大急ぎで火をくべて下さいました。
雑誌では見た事はありますが、妻籠には何度も行っていますが
この光景は初見 太陽の動きに合わせ変ってゆく光線
 結局 3時間近く、ここだけに滞在となりました。
(例によって 跡から結構カメラメンが来て よた話にも時間を割きましたが。。。)

 

2   ポゥ   2019/1/7 22:58

妻籠ではスーパー定番と言えるほどのシーンですね。
季節や時間帯で差し込む光の角度に差異が生じ、カメラマンの間で人気があるのは、
やはり薪をくべる人物の周囲に光が当たる角度であり、それはもはや「風情」を通り越して「show」になっちゃってますけど、
この角度は、あざとさがだいぶ薄れ、代わりに奥ゆかしさが出てると思います。
人物の背中に僅かに光が当たっているという塩梅がいいです。
童謡「里の秋」に、
「ああ母さんとただ二人、栗の実煮てます囲炉裏ばた」
っていう歌詞がありますけど、その風情がより感じられるとしたら、
直下への光よりこちらの角度の方でしょうね。
良い時に行かれましたね。

3   Booth-K   2019/1/7 23:34

これは凄い、「光線」という言葉を裏付けるような光景。
火をくべている自然な雰囲気が、暖かで、画面全体に人のぬくもりを感じるお写真だと思います。
難しい露出だと思いますが、それも見事に調整しているのは流石です。

4   MacもG3   2019/1/8 19:32

おばんです。いいですねぇ〜
有名どころは撮影者の技量が問われますが、
印象的な絵になってると思いますよ。好きな一枚です。

5   ペン太    2019/1/8 20:56

追記:長久手市と南木曽町 
    都市交流が有るそうで、 長久手市民は南木曽町の施設
   割引料金で利用出来る・受付+火起こしの女性が教えてくれました。   知らなかったですwwww

6   ペン太    2019/1/8 20:53

コメントありがとうございます。

 実際の生活の場 では無い以上
どこまでを”風情”と感じるのかは、それぞれかと想いますが
総檜作りの重厚な建物の天窓
 秋の彼岸から春の彼岸の間だけ日が差し込む
 冬至に一番暖炉を越すぐらいに光芒が延びる・・
寒さが厳しくなる頃に少しでも陽射しを・・
日本人の知恵と美学に少なからず感動し
 カメラマンの人気の場所だとも理解しました。

今週は このショータイムの写真で繋ぎます。

コメント投稿
冬休みの木漏れ日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (3,127KB)
撮影日時 2018-12-27 21:57:55 +0900

1   ペン太    2019/1/7 22:25

あっ 君の名は。。。だ
と第一印象で見て見たら しっかりポゥさんも意識されていました。
木漏れ日と淡い影 歩く二人と、青の淡い色調
しっかり雰囲気出ています。

 ああ青春・・・・そんな遥か彼方の記憶をも蘇らせるお写真ですね。

4   MacもG3   2019/1/8 19:35

昔のレンジファインダー的色合いが素敵ですね。
自分が持っているオリジナルpen-fで撮ったような錯覚です。
水平が取れていないからこその強い印象の一枚かもしれません。

5   CAPA   2019/1/8 22:37

取り急ぎまで
組写真に至るまでの自分の考え方を記したまでです。
「冬岩の雄姿」でいろいろ書かれていますが、
私の組写真の「エナガ」「コゲラ」各々は、ポゥさんのコメントは的確、
個別に撮ったときおっしゃるような構図、絵作りを意識して撮りました。
両者を個別に投稿するのもありですが、
今回は組写真にして両者の違い、様子を一度に見ていただきたいと思い付きました。
最近、作品の意図・見せ方、取り組むジャンルを変えてみたいなと思っています。

6   CAPA   2019/1/8 23:25

本作品は、作品の意図に至るように、実現するために設定を含めて
いろいろ工夫されましたね。
先日の「welcome tree」
https://photoxp.jp/pictures/198082
と同様に、大きな木(垂直に立つ)が主役を迎える温かい存在で大きな
役割を担っていますね。
(「welcome tree」もそうでしたが、画は結果的に斜めになっても
それは気にならず、「welcome tree」でも言及しなかったです)
「welcome tree」への私のコメントに対するポゥさんの返答(「猿山と飛行機雲」にて)は、
私としてもうれしく、WEBブラウザのブックマークに登録して
「welcome tree」「猿山と飛行機雲」を今も見ています。
今後もポゥさんの作品、コメントをお待ちいたします。
今後もずっと、よろしくお願いいたします。


7   CAPA   2019/1/11 00:57

ポゥさん
本掲示板を10/8以降見ていますか、ぜひ下記を読んでください。
私(CAPA)の「冬岩の英姿」で「CAPAの感情を害した、作品を揶揄したか」とありますが、
https://photoxp.jp/pictures/199028
それはまったくないです。

本板では、常連のみなさんは写真作品作りに相当に取り組み、鑑賞眼も高いと思いますが、
「鑑賞眼」≠「他者の作品の意図を読み取る力」(必ずしも等しくない)と思います。
見る者の嗜好・感性は人それぞれ(写真、その他様々な経験に依存)で、
作品への印象(何がポイントと感じるか)は多様で、
意図を完璧に読み取る(作者と見る者の方向性が一致)とは、なかなかいかないでしょう。
方向性が一致する/しないに、見る者・コメントの優劣はないです。

「作者と見る者の方向性一致」の例としては、
・作者:ポゥさん、見る者:CAPA 「welcome tree」
https://photoxp.jp/pictures/198082
・作者:ポゥさん、見る者:Ekioさん 「日輪を掲ぐ」
https://photoxp.jp/pictures/198967
これらに限らず、本板で方向性一致の見る者が作者の感情を害した(または暗示する)
記述、そのような作者と見る者のやり取りは見当たりません(これまで、それで来ています)。
私の「紅葉との別れを惜しんで」では、作者:CAPA、見る者:Booth-Kさんに単に置き換わっただけです。
https://photoxp.jp/pictures/198959
「welcome tree」でポゥさんがCAPAのコメントに感激されたと同様に、
「紅葉との別れを惜しんで」で私(CAPA)もBooth-Kさんのコメントに感激したのです。

組写真では、各単写真はある程度のものをそろえる必要がありますが、
「紅葉との別れを惜しんで」では、「エナガ」「コゲラ」について作品意図は
ポゥさんのコメントがよく合っています。
作品の見せ方に工夫しようと最近思っていて、その一つの試みが組写真です。
急に見せ方が変わると、見る側が違和感を感じることもあるでしょう。
「紅葉との別れを惜しんで」のポゥさんがそれに該当かな。

いかがでしょう、理解していただけますか。
作品投稿を気軽に行いましょう(引くに引けないとか思わず、躊躇せずに)。

8   CAPA   2019/1/11 01:10

訂正です。
「作者と見る者の方向性一致」の例の後、

「本板で方向性一致の見る者が…見当たりません。」は、
方向性一致→方向性「不」一致

です。

コメント投稿
元旦の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (732KB)
撮影日時 2019-01-02 00:21:24 +0900

1   Booth-K   2019/1/6 23:20

もう1枚失礼します。
元旦の夕暮れは、諏訪湖を見渡せる立石公園から。
高速乗る前に、ちょっと立ち寄ってみたら、雲は多いものの夕暮れの景色に出会えました。初日の出から始まって夕暮れと、何か得した気分です。

2   Ekio   2019/1/7 19:47

Booth-Kさん、こんばんは。
元日と言うと日の出ばかりに関心がいってしまいがちですが、こちらも「初」な訳ですよね。
いずれにしましても良い年であることを願うばかりです。

3   ポゥ   2019/1/7 21:58

この公園はホント絵になりますよね。
設計者はマジで天才だと思います。公園全体が一つの芸術になってます。
しっかりと、デートスポット、プロポーズスポットとして想定してあるあたりがまたニクい。ニク過ぎる。
諏訪はセイコーはじめモノづくりの街ですが、この公園もまた、モノ造りとして極まってます。

冬ってなかなか、夏や秋に比べて夕焼けしにくい(特に山国信州は。)ので
この時間帯を撮影するカメラマンって少ない気がするのですが、
こちらの作品を拝見すると、派手さはありませんが、冬独特の哀愁を帯びた光が広がってて
すごく絵になってますね。
光のギラついた部分が冷気に吸収されているみたい、というか。
いわゆる淡光ともまた違ったやわらかさがありますね。
光が弱いんじゃなくて、「やわらかい」。
湖面に落ちた濃い雲の影もとってもドラマチックです。

4   ペン太    2019/1/7 22:29

赤く染まった夕焼けよりも 
 この景色には この日没の色合いが似合っていますね。
冬らしい、ちょっと畏怖感を覚える黒い雲の隙間から
夕日が光り 諏訪湖への写り込みも綺麗に決まっています。

 そう言えば諏訪湖も君の名を。。の整地でしたね・・・・

5   Booth-K   2019/1/7 22:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
下を走っている時は、今更上がってもなぁとも思いましたが、行ってみてビックリポン。(古っ)
赤くなる前に沈んでしまう太陽が、しっかりとオレンジの光芒を。確かにドラマチックでしたねぇ。真上の青空からオレンジへのグラデーションも美しかったです。
公園には、予想外に人が多くて、えっ? と思ったのは、言葉を聞いていたら殆どが中国人じゃないですか。多分、聖地巡礼なんだろうなぁ。こんな場所までとは、ちょっと複雑な気分でした。

コメント投稿
歴史の扉
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (993KB)
撮影日時 2019-01-04 00:11:53 +0900

1   Ekio   2019/1/6 20:20

下田は言うまでもなくペリーの黒船による開港の地ですが、海上保安庁の巡視船を撮っていましたら、湾内クルーズを終えたと思われる観光船の黒船がやって来ました。
これは手前のふ頭に接岸するに違いないとの読みで構図を構えて撮った写真です。
撮影時にはシルエット気味が格好良いかなと調整したのですが、家に帰ってPC画面ではディテールを出した方が良いかと思ってフォトショップエレメンツで明るめ仕上げとしました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/1/6 21:27

Ekioさん こんばんは。

 >これは手前のふ頭に接岸するに違いないとの読みで
流石に通い慣れている場所だけの事はありますね!

接岸している、現代風のクルザーと
歴史を思い起こさせる蒸気船風の観光船の対比が
いかにも下田らしい。。。って感じますね~。
(ペリーロードが懐かしく思い起こしました)

美しい光芒を放つ太陽が、現代を象徴するエネルギーを表現しているみたいです。 

3   Booth-K   2019/1/6 22:06

透明感ある青の景色に、太陽の輝き、水面の輝きが印象的です。
水平線の位置、太陽の位置と、構図も安定感があって良いですね。
この観光船の存在は全く知りませんでした。今月中に行けると良いのですが、どうかなぁ。

4   ポゥ   2019/1/7 22:09

新選組が好きなのでこの時代付近の話はよく読むのですが、
未だに「攘夷」とは何なのか、ニュアンスが錯綜して理解しきれません。
それだけ、混沌とした時代だったんだと思います。
私も、ペン太さんと同じくペリーロードも思い浮かべました。
非常にスナップの撮り甲斐がある、海への憧れが凝縮されたいい町並みでした。

船の進む先に強烈な陽光、という、動感のある構図がいいですね。
それに拍車をかけるように、背後のカモメさん達がいい仕事してます。
カモメの鳴き声と、陽光に踊る静かなさざめきとが聴こえて来そう。
わずかばかりのゴーストも効果的ですね。
これ、昔のレンズみたいに六角形のゴーストがブワ~っと出てても面白そうですね。ちょっとあざとくなりますけど。

5   MacもG3   2019/1/8 19:40

ペリーが来た頃はどんなんだったろう?
なんて思いが過ぎる一枚ですね。
エレメンツで仕上げたとは言えここまで綺麗に諧調が出るのはすごいと思いますよ。
構図も非の打ち所がないな。

コメント投稿
奇跡のn乗
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2578 (1,972KB)
撮影日時 2019-01-06 19:19:44 +0900

1   ペン太    2019/1/6 20:08

愛知県長久手市での部分日食
 食の最大の10時までは、薄曇とは言え雲が暑く
太陽はぼんやり見えても 輪郭が全く見えない・・・
ダメか。。と諦めかけたいたら 食の最大(名古屋では10時ジャスト)から
約20分後に 輪郭が確認出来て、やっとこさライブビューMFピント合わせてそれらしい写真が撮れました。

 可変ND MAX400+ND8の二枚重ねでの撮影
勿論これでも光学ファインダー直視は厳禁
太陽の明るさを改めて実感した日となりました。
(昨年秋 夕焼けと子供達のシルエット撮影時 瞬間夕日をファインダーで直視して、しばらく残像が消えなかった怖い思いしてます)

タイトルの意味は
 この宇宙の存在自体が私には奇跡
その中の数ある銀河系の中の この銀河の一つの恒星である
太陽 地球 月の存在 位置関係も奇跡
この太陽 この太陽からの距離の惑星の地球の存在
そして生命にも影響を与えている月の存在 
 その月の大きさと距離 軌道によって起こされる日食と言う現象
いったい幾つの奇跡が重なれば、こんな天体ショーが見る事が出きるのか・・・
 感動極まって、半泣き状態での撮影でもありました。

この奇跡のn乗のお陰で 誕生し進化した人間は
 宇宙 大自然に対して、もっと畏怖・敬意を払うべきだと言うのが
ネイチャーフォト 星空のフォットを撮る大きな理由になっています。

 部分日食でこんなんですから、皆既日食撮影出来たらそのまま逝ってしまうかも。。。
(2030年に北海道で金環日食 2035年に富山と茨城を結ぶラインで皆既日食・・・  そこまで生きていないかwww)


 

2   Booth-K   2019/1/6 22:01

やっぱりNDはピントが全然違いますね。雲が薄くなってくれてよかったですね。本当にこの現象は壮大な奇跡だと思いますし、見方ひとつで感動も増大すると思います。
前コメントにも書きましたが、「太陽が欠けていくと見るより、太陽の前を月が横切っていて、影の部分それこそが月と思って見ると、より壮大な太陽系を感じ取れる様な気がします。」と思います。
あ~、月が写ってると思って見ると、やはり宇宙の壮大さを感じますね。これが事前にわかるというのも凄いことです。
皆既日食、そのために気合で生きるというのも良いかも知れませんが、どうかなぁ。(笑)

3   Ekio   2019/1/7 19:44

ペン太さん、こんばんは。
曇っていたのにこのお写真、やはりペン太さんの粘りが呼び寄せたのでしょうね。
正月に日食、昔の人なら驚いたことでしょう(あれ、旧暦だと違うか)。

4   ポゥ   2019/1/7 22:23

昨日が日蝕であったことを、今朝の新聞で知りました(笑)

薄雲がいい仕事してて、日食なんですけど、思わず兎を探してしまうほどの風情をかもしてますね。
ピントが合いつつもぼやける輪郭がなんとも美しい。

>大自然に対して、もっと畏怖・敬意を払うべき
ちょっと話がずれますが、先日、白鳥の撮影地で「葦がジャマだ」と言って
バッサ~っとそれを引きちぎっていたジジイにド気合を入れました。
じいさん、自分が写真を撮ることしか眼中になくて、自分のバッサ~のせいで
白鳥達が自分から遠ざかってゆくのにも気づいてないんですね。
「写真を撮るだけが能ではないのだ。アンタには被写体を愛する心が全く無い」
と言ってやりました。
すると、なんと「新参者が何を言う」とか言うわけですよ。はぁ・・・
残念ながら、カメラマンにはこういう人多いですね。絵を描く人はおおらかなのに、
カメラマンはガツガツとしてて、大事なものが見えていない。
何故自然は美しいのか。自然が保たれるということはどういうことなのか。
言っても分からない人が多すぎます。写真を撮らない人の方が、よほど自然を愛してる。


5   ペン太    2019/1/7 22:33

皆さん コメントありがとうございます。

 単に太陽がに月が被さって 少し欠けただけ・・・
と言ってしまえば終わりなんですが
そこに壮大な宇宙のロマンを感じる事が出来る自分を
この日だけは誉めてやりたかったです。

薄曇でなかったら ND10000が必要な太陽 
 いつまでこの光を放ってくれるのだろうか。。。

コメント投稿