MakerNote研究所

1: 風が季節を連れてくる5  2: サンクチュアリ7  3: 河童橋寂しげに7  4: かぼちゃを鑑賞6  5: 長野県警出動5  6: 無知との遭遇6  7: 揺れる想い4  8: 秋の夜のセレナーデ7  9: 吹上花火5  10: 翡翠の色付き6  11: 禅の彩7  12: 大正池の横顔6  13: カタ・ジュタの月4  14: プロローグ 18夜の月光の夜の始まり6  15: 惚れ直し6  16: 秋樹を見つめて(2)7  17: もう星は帰ろうとしてる5  18: 寄り添う季節へ8  19: 雨の「白山白川郷ホワイトロード」7  20: エピローグ6  21: 紅葉鏡池7  22: オランダ自転車7  23: ようこそ!6  24: 浮遊大陸6  25: 龍の残像6  26: ハロウィン7  27: 休憩6  28: 凍てつく朝7  29: X7  30: blue requiem7  31: 全てが秋色7  32: 窓の中の窓7      写真一覧
写真投稿

風が季節を連れてくる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,334KB)
撮影日時 2018-10-28 19:55:50 +0900

1   Ekio   2018/10/31 23:03

河川敷のコスモス畑、比較的平らな場所にありますが、土手の上から撮ったり・土手を背景に入れたりとアレンジが効きました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/10/31 23:19

いい開放感ですね。土手の斜面の上に青空が広がっており、
その青さが画面の大半を占めているという、茫洋とした視線がすごく秋らしいと思います。
雲の模様も爽やかな躍動感がありますね。
それにしても、花畑を見に来ている人がほとんどスマホを構えていないというのが清らかでいいです。
そういうタイミングを待って撮影なさったのかもしれませんが。
七色大カエデをぐるりと囲んでいたスマホの群とは大変な違いです。
美しさを享受するって、本来こういうものだと思う。
って、自分自身がガツガツしたカメラマンであることは棚に上げるわけですが。

3   Booth-K@スマホ   2018/11/1 20:30

広々して気持ちがいいですね。全体的に優しい色合いがポットする感じ。

4   ペン太    2018/11/1 21:11

青空を大きく取った構図
 秋の爽やかな空気感 風を感じさせます。

絵の中の比率では小さくともコスモス畑はしっかり秋色で
存在感を主張していますし、散策する人の姿も小さなアクセントになっています。

5   Ekio   2018/11/2 19:48

ポゥさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
広い河川敷と言うことでコスモス畑も広くて気持ち良かったです。
ポゥさんが仰っていた「畑を見に来ている人がほとんどスマホを構えていない・・・」と言う件は、もう少し花が密なところではカメラ・スマホを構えた方が多かったです。

コメント投稿
サンクチュアリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,603KB)
撮影日時 2018-10-28 11:18:23 +0900

1   ペン太    2018/10/31 22:15

渓流のこちら側には
 県道が通り 直ぐ横には小さなキャンプ場も有りますが
向こう側は野生の者達の聖域 
夜の森は人間を拒むかの様な そんな雰囲気が感じられました。

(この後 聖域に足を踏み入れるのですが・・・)

3   Ekio   2018/10/31 22:57

ペン太さん、こんばんは。
本日二度目、部屋の明かりを落として拝見しまいた。
シルエットの木立と背景とか、明暗のバランスがとても印象的ですね。
やっぱり昼間の光では成し得ない作品かと思います。

4   ポゥ   2018/10/31 22:59

夜景にハマっておいでですね。
月光で高ISO&長時間露光、デジカメの進歩のすさまじさを感じます。
こういった撮影は、観る側に昼間の山間の薄暗がりとの見分けを付けさせることが難しいと思うのですが、
思い切りの良いアンダー露光(とは言え、肉眼の感覚に比べれば十分にオーバー露光なのですが)と
長時間露光の水流が、NDを使用して撮影したものとは風合いが若干異なることで
直ちに月光撮影であるとまでは気付かないまでも、いい意味で「怪しげな違和感」があり、
撮影エピソードを見て、なるほどな、と驚かされます。
月光下で山間に踏み入る勇気とか、撮影条件の重なりの幸運という思い入れもあるでしょうから、
一番のお気に入りという気持ち、分かります。やはり、風景写真は大なり小なり苦労することによって
決してプラシーボだけではなく実質的にも結果に結びついてくると思います。

5   エゾメバル   2018/10/31 23:03

今回も夜中の月明りでの撮影ですが、ノイズも無くとてもきれいです。
力作が続いていて圧倒されているのでなかなかコメントが難しいです。
ため息をつきながら拝見しています。

6   Booth-K@スマホ   2018/11/1 20:37

一枚取っては液晶を確認しながらイメージを固めていったんでしょうね。肉眼の世界との差異をどう表現するか難しかったのでは?
魂を込めた一枚、インパクトがでかいです。

7   ペン太    2018/11/1 21:18

皆さん コメントありがとうございます。

>肉眼の感覚に比べれば十分にオーバー露光なのですが)と
>一枚取っては液晶を確認しながらイメージを固めていったんでしょうね

 仰せの様に肉眼では 月明かりが当たった場所が僅かに見える程度で
色も分からず。。。
 撮影してみては、構図を修正の末のショットです。

漆黒の夜の世界に 光と闇とのコラボを奏でてくれる月光
私の中では外せないジャンヌになっています。

もう一台KPがあれば、 70-200mm付けっ放しで
 暗闇で月光を浴びた一輪の花 草 苔、切取れるんですが
今回は暗闇の中でレンズ交換、はなから断念していました。。。。 

コメント投稿
河童橋寂しげに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,785KB)
撮影日時 2018-10-21 00:33:58 +0900

1   MacもG3   2018/10/31 21:20

戸隠から上高地へ移動した日は曇りでどんよりしていました。
なので普段賑やかな河童橋もちょっと寂しげです。
幕営後ひと通り散策してテントに戻りましたが、夕方から結構な雨が降ってマイテント初テン泊は土砂降りの洗礼を受けるという思い出深い1日になりましたです。

3   エゾメバル   2018/10/31 22:08

この場所は一年中魅力的な場所ですね。
今回もカラ松が紅葉して秋の色を出しており、山肌の雲がいい雰囲気を出しています。
日の出前からの一連の作品はどれも迫力があり圧倒されます。

4   Ekio   2018/10/31 22:52

MacもG3さん、こんばんは。
河童橋と言うと夏のイメージが強いものですが、秋風情も良いものですね。
夏の賑わいが薄れて静かな時間が楽しめる光景です。

5   ポゥ   2018/10/31 23:12

軽井沢とか、池田町の七色大カエデもそうですが、本来は「寂」としたところに
風情や自由や開放感を感じてきたものだと思うんです。
それが、現在はおそるべき情報拡散力のために、昨日のBooth-Kさんの作品でいうところの
無知(まぁ、自分自身も間違いなくそのうちの一人なんですが)がその寂を貪り食い尽くしてしまった。
そんなことを、七色大カエデにやって来た人々が、肉眼で見るよりも
スマホのモニター越しで観ることに夢中なのを見て感じました。

まぁ、それは置いときまして、彩度を抑えめにしたニュートラルな色遣い、
雨の風情との相性がいいと思います。
天霧がゆっくりと流れ、人々の疎らな足音が、河童橋をキィキィという小さな音をたてて揺らす風情が感じられます。
昨日までの作品はいい意味で現実離れした美しさでしたが、こちらの作品は生々しさがいいです。

6   Booth-K@スマホ   2018/11/1 20:44

普段は賑やかで、華やかな雰囲気のイメージがあるのですが、シックで情緒を感じ、言われなかった、かっば橋と気がつかないかも知れません。
色んな表情があって当たり前なんですが、自分はちょっと綺麗な所ばかり狙いすぎかなぁと反省も、(^_^;)

7   MacもG3   2018/11/3 22:35

コメントありがとうございます。
仕事が忙しいやらなんやらで留守にしてました。
地味な写真ですが、こういった一面も上高地にはありってことで。

コメント投稿
かぼちゃを鑑賞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1,698KB)
撮影日時 2018-10-14 23:09:34 +0900

1   Booth-K   2018/10/31 20:50

本日、ハロウィンですねぇ。渋谷はどうなっているのやら?
ディスプレイされたものを撮るのは、それなりに(気が付かないかもしれないけど)拘りを持たないと撮らされてる感が拭えません。拘っても、なかなか撮らされてる感は払拭できませんが・・。(汗)

2   MacもG3   2018/10/31 21:24

渋谷は火事とかで大騒ぎのようですが。
まぁ乗れる年齢でもないしひとり寂しく日本酒飲んでます。
かぼちゃの色合いはフォトジェニックで良いですね。
カンボジア→かぼちゃって本当か?

3   ペン太    2018/10/31 21:56

日本で何時頃から
 ハロウィンが一般的になったのか記憶に無いですが
収穫の感謝祭 悪魔を祓う
アメリカならではの文化、日本ではちゃんと豊年満作の秋祭りがあるのにな~って思います。

 こうやって可愛いカボチャを飾る程度にして欲しいですね。

4   Ekio   2018/10/31 22:44

Booth-Kさん、こんばんは。
中学生の頃、ラジオで英会話を学んだりしていたのですが、ハロウィンの「Trick or Treat」もその頃知りました。
その時はハロウィンの風習は実感出来ませんでした。
時は流れ(流れ過ぎ)、この時期になると飾り付けが溢れるようになりましたね。
なかなか雰囲気のあるディスプレイです。

5   ポゥ   2018/10/31 23:32

この間、霊松寺に行くために3時起きして車を走らせてたら、暗闇の中からハロウィン仮装をした男女が現れたのでめちゃくちゃビビりました。
田舎だからなおさら不気味だったですね。
でも今日は、帰宅したら我が子がお面をかぶって出迎えてくれたので可愛かったです。
渋谷は大変そう。DJポリス、なんて言ってますけど、ちょっと「自分で言うなよ。しかも、何年も」なんて思ってます。
そういうところが世間との感覚のズレなんだよな・・・って。
他人が造ったもの撮るのって、すごく難しいですよね。
作者のコンセプトに応じると撮らされてる感が出てくるし、そうかといって、
自分自身の解釈を表現するほどの発想力、ってのはそう簡単には沸いてこないし。
今年は、たまには街中のクリスマスツリーでも撮れたらいいなぁ~って思ってます。
一種のチャレンジで。

6   Booth-K@スマホ   2018/11/1 20:52

コメントありがとうございます。
どうせ撮らされてるならと、そのまま真っ向勝負で、緻密とボケの同居を狙ってみました。小さな抵抗ですが、開け気味の絞りで、画面全体に配したピンに、そのすぐ後ろはボケという具合ですが、思ったより立体勘が出なかったのが期待外れ。難しいもんです。

コメント投稿
長野県警出動
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,646KB)
撮影日時 2018-10-21 17:18:33 +0900

1   MacもG3   2018/10/31 07:49

残念なことに真ん中の三角(通称ロバの耳)近辺で遭難がありました。
前日から降った雪で3名の登山者が身動き取れなくなったようです。

2   Booth-K   2018/10/31 20:42

下から見ているには、青空と山容が美しいですが、
無事に保護されてるといいですね。アルプスを抱える長野県(周辺県も)は大変でしょうけど、最後の命綱みたいなもんですから、感謝とともに隊員の安全にも気をつけて飛行していただけると良いですね。

3   MacもG3   2018/10/31 21:13

コメントありがとうございます。
残念ながら1名亡くなったそうです。
西穂からの縦走だったようですが、あの天候では引き返すことも考えられたはずなのに。
ご冥福をお祈りいたします。

4   ペン太    2018/10/31 21:53

夏山でも遭難は毎年必ず起きるので
 雪が降り始めのこの時期は 
ある意味最も危険かもしれませんね。

上高地 山荘へ物資を運ぶヘリは
何度も見た事ありますが
 遭難救助のヘリは、見たく無い光景ですね。。。

5   Ekio   2018/10/31 22:36

MacもG3さん、こんばんは。
レスキュー・ヘリ、なかなか大変な仕事だと思います。
過酷な状況で活動している訳ですし、救助側も事故に遭うリスクが高いようですよね。
遭難者が1名お亡くなりになったのは残念です。

コメント投稿
無知との遭遇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,593KB)
撮影日時 2018-10-20 11:00:45 +0900

1   Booth-K   2018/10/30 23:24

乗鞍高原の大カエデと、冬の星座をコラボってみました。
構図も、ピント合わせも終わって、撮影開始したと思ったら、明るいヘッドライト付け、カメラ担いだ人が木に近づいてストロボをバシバシ、ヘッドライトも異様に明るくて、長時間露光が皆台無し。
「すみません、写真撮ってるんで5分だけ光控えてもらえますか? その後は私がライト控えますので」
「はあ~、北極星ってどれですか?」
「あれですよ」
「あれかぁ」  ・・ありがとうの一言もなし・・まあいいけど・・
で、撮影再開したら、相変わらずストロボ発光するは、強力ライトの照射が続きます。
仕方なく、タイミング見計らい露出を調整して影響が最小限になるよう苦労しましたが、淡い光で浮かび上がらせたいと思った思惑とは異なり、結構強めの光の写真が量産。
でも、自分では作らない光が家に帰って見ると意外に良いかもというのも数枚あり、不幸中の幸いとなりました。
でも、困ったもんだ。

2   MacもG3   2018/10/31 06:58

良いタイトルです。。この写真のライトは胃腸を浮き上がらせ不思議感があって良いかも。
ヘッドライトの件は大正池でもありましたよ。
自分らはテン泊だったので到着時5時前に池にいたのはホテル泊の女の子2名ほどでしたが、一番バスが到着した途端、ヘッデン野郎が大挙押しかけ写真どころじゃなかったです。



3   Booth-K   2018/10/31 20:32

コメントありがとうございます。
つい感情的になって、愚痴をつらつらと失礼しました。結果オーライということで、何でもその場にあるものを活用していく工夫が大事ですね。
それぞれの目的はあるものの、ヘッデン団体さんにはかないませんね。(笑)

4   MacもG3   2018/10/31 21:08

胃腸だなんて大変失礼しましたm(_ _)m
誰かに受けたか??

5   ペン太    2018/10/31 21:49

さすが乗鞍高原
 文句無しの素晴らしい星空ですね。

なんちゃって勝手にライトアップがなかったら
 大カエデ、ここまで写らなかったと思うので
結果良しでいいのかと。。

ただ現実問題 インスタのはやりとかで
 にわかカメラマンが増えて
基本的なマナーが全くダメと言うケースに遭遇する事が多くなりましたね。

6   Ekio   2018/10/31 22:21

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルを拝見したとき戸惑いましたが、さもありなんですね。
せっかくのロケーションですから共有できたらと言う気持ちが持てれば良いのですが・・・
お写真、災いを見事に昇華させましたね。

コメント投稿
揺れる想い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (724KB)
撮影日時 2018-10-28 19:58:36 +0900

1   Ekio   2018/10/30 20:21

置きピンで揺れるコスモス、風が止んだ時にピン位置に来るかどうかは運次第(^0^;)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2018/10/31 06:54

王道の美しーい撮り方がはまってますね。
構図が何と言っても。
花の位置バランスもとても良いと思います。
我慢した甲斐があったというもの。


3   ペン太    2018/10/31 21:45

ちょっと花並びがばらついて
 タイトル通り 風で揺れている感
しっかり表現されていますね。

コスモスだけでも、色々なアイデア
 絵になる場所を見つけられて作品にする。。。

自分に欠けているセンス、勉強になります。

4   Ekio   2018/10/31 21:58

MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
狙いによっていろいろと表現が楽しめるのであれこれ試していますし、ボツ写真も量産しています(^0^;)

コメント投稿
秋の夜のセレナーデ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,233KB)
撮影日時 2018-10-28 11:05:26 +0900

1   ペン太    2018/10/30 19:39

今回の主目的地 売木村白樺平
過去に何度も訪れ、月光下にもチャレンジしてまったくダメでこけた場所です。
今回KPでの再チャレンジ 午前2時 月の位置はほぼ思い通り
ただ霧は全く・・・(でも霧が有ったら月光届かないか。。?)

写欲80% 怖さ20%で、こにに一番長く滞在しました。
(茶臼山周辺は クマが出没する地帯です)

ここでのショットを何枚かアップ予定です。
是非 部屋を暗くして見てやって下さい。

3   Booth-K   2018/10/30 22:50

もう執念に近いような写欲に脱帽ですね。
草木も眠る丑三つ時、三脚立ててゴソゴソと森の中一人で撮影・・。しかも3週目!(汗)
その甲斐あって見事な月光写真、映り込みや木漏れ月までしっかり計算されて、F5の深度と露出の鬩ぎ合いみたいな苦労も感じ取れます。
昼間とはどこか違う、深く美しい色彩が、心に染みてきます。

4   MacもG3   2018/10/31 06:52

月光でここまで明るくなるとはクリビツです。
しかも綺麗に色が出ているじゃないですか。
静まり返る森の中では自分の足音でさえ驚きますよね。鹿の鳴き声は特に。
熊って夜は寝てんのか?

5   ペン太    2018/10/31 21:40

Ekioさん
Booth-Kさん
MacもG3さん

  コメントありがとうございます。

元画像はもっと明るく写っていたので
 月明かりらしく マイナス補正して現像仕上げてあります。

深夜の森の中 野生動物の恐怖と、暗闇で岩ゴロゴロの
渓流の中を歩くのに 何度もバランス崩しそうになって
それでも 静寂の中せせらぎの音を聞きながらの撮影
私には至福の時間だったと思います。

>もう執念に近いような写欲
紅葉で満月前後の月明かり 勿論晴天
 一年に1回のチャンスなのでムリをしました。

6   Ekio   2018/10/31 22:10

ペン太さん、こんばんは。
昨日コメントを入れていたのですが、家に帰ったら疲れて眠ってしまいました。
さて、今日こそと部屋を暗くして拝見しまいた。
日中だったら破綻してしまいそうな明暗が月明かりだからこそ写し込めたのでしょうね。
それにしても真っ暗な中での撮影行に脱帽です。

7   ペン太    2018/10/31 22:22

Ekioさん こんばんは。

 何だか最近 夜の撮影の方が多い気がします^^;
月光での風景写真のきっかけは
昔 石川賢治と言う写真家の”月光浴”と言う写真集を見て
幻想的な写真の数々に惹かれたのが原点かと思います。
(今でも DVDで時折見ますが)

コメント投稿
吹上花火
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (802KB)
撮影日時 2018-10-28 18:16:54 +0900

1   Ekio   2018/10/30 06:28

鴻巣市吹上と言う地名でしたので「打上花火」ならぬ「吹上花火」としてみました。
バックに見える赤いアーチは日本一の長さを誇る「荒川水管橋」です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフィルター「ライトトーン」で彩度抑え目・・・天気が良くて思いっきり色乗りが派手になっていました(^0^;)

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/30 17:04

前ボケで造られた秋色のアート
発想が素晴らしいです。

お手玉している様にも見えました。

3   Booth-K   2018/10/30 22:40

面白い発想、アイディアに感心します。
橋と、コスモス畑のセットもいい感じですね。

4   MacもG3   2018/10/31 06:49

うまい!
単調になりがちな風景を盛大にボケを前面にするとはさすがです。
それほど派手な感じはしません。
全然違和感ないです。

5   Ekio   2018/10/31 21:54

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
コスモス畑と言うことで沢山のコスモスが咲いているとは言え、上手い具合にこちらを向いてくれている個体を探すのが大変でした。

コメント投稿
翡翠の色付き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,227KB)
撮影日時 2018-10-20 18:52:43 +0900

1   Booth-K   2018/10/29 23:07

時間を少しづつ遡ります。乗鞍高原から白川郷へ向かって降りてきた所で飛び込んできた光景。(158号突き当たる100m手前)
夜は全く気が付かずに通り過ぎていたので、思わず車を止めて見入ってしまいました。

2   Ekio   2018/10/30 07:16

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらの作品は色の深みが素敵なお写真ですね。
彩りの豊さに魅せられてしまいます。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/30 17:08

梓川でしょうか?
エメラルドグリーンの川面に
山々の紅葉が綺麗に写りこんでいますね。

乗鞍高原でのお写真も期待しています。

4   Booth-K   2018/10/30 22:38

こんばんは、コメントありがとうございます。
はい、梓川です。
ここらへんから、上高地の入り口辺りまでは紅葉も美しく、天気も良かったですが、なかなか車を止める場所がないのが難です。この後、雨の白川郷に突入ですが、もう少し乗鞍でゆっくりしていたほうが良かったような。

5   MacもG3   2018/10/31 06:47

ディープグリーンの水が紅葉にピッタリですね。
確かにこの辺り駐車場所がないので写真に撮りたいと思いつつ
通り過ぎてしまいます。
釜トンネルのあたりもそうですね。

6   Booth-K   2018/10/31 23:07

MacもG3さん、こんばんは。
1日違いで158号を走られたと思うので、釜トンネル周辺撮りたいと思いつつも悔しい思いをされたのではないでしょうか?
大正池の少し下流と思うと、またこの場所も違って見えるような。

コメント投稿
禅の彩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (8,643KB)
撮影日時 2018-10-28 19:20:12 +0900

1   ポゥ   2018/10/29 22:22

大町市・霊松寺の、裏庭にある小さな池にて。
ハーフND(ハードタイプ)を使用していますが、
今までのハーフND使用歴で最も上手くいった写真だと思います。
画面下端に太陽の映り込みがあったため、
光芒を発生させず、かつハレーションが出るようにズームを調節しました。
映り込みでハレ出しをしたのは初めてです。
ハーフNDを使用するとゴーストが出やすくなってしまうのですが、
その性質も意外と使い様だと思います。

WB:白熱電球  ピクチャースタイル:ポートレート
ピクスタポートレートは紅葉写真現像の裏ワザです。

3   Ekio   2018/10/30 07:11

ポゥさん、おはようございます。
艶やかな色合いの中、狙われたと言うハレーションの効果が絶妙ですね。
光の加減はちょっとしたことで変わるので調整の腕がものをいいますね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/30 17:25

こちらも秋色満載
加えてほぼ完璧なリフレクション
光線 フレアーまで計算の上のショット
ただただ美しさに圧倒されますね。

秋もいよいよ深まって来ましたね。

5   MacもG3   2018/10/31 06:46

これは美しいシンメトリー。
映り込みのハレも良いですが色のバランスが素晴らしい。
霊松寺は有名どころですが未だ行ったことがないです。
近くの鷹狩山までは2度ほど行きましたが。


6   エゾメバル   2018/10/31 23:11

七色楓もよかったですが、こちらは全く違った印象の作品ですね。
明暗の差が大きいところですが、この透明感は素晴らしいです。

7   ポゥ   2018/10/31 23:41

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
真ん中な寄りに入れたお坊さんの石像(霊松寺の開祖は禅師らしいです)
の位置にはかなり悪戦苦闘したので見て頂きたかったポイントなのですが、
ちょっと暗すぎましたでしょうか。
ハーフNDは、日進月歩のデジカメ界においては骨董的発想のアイテムなんですけど、
さすがに、不要であると言えるほどの技術には至っていませんね。
暗部を上げるにしても明部を落とすにしても、やはり「加工」されたものには美しさを感じる手前で「無理」を感じてしまいます。
人間の肉眼のダイナミックレンジを的な雰囲気をナチュラルに表現するためには、
まだまだ、このガラス板の果たす役割は大きいと思います。

コメント投稿
大正池の横顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,909KB)
撮影日時 2018-10-21 15:31:35 +0900

1   MacもG3   2018/10/29 22:14

こちらの角度はおそらくあまり撮られません。
ちょっぴりの霧氷と色合いが素敵でした。

2   ポゥ   2018/10/29 22:33

前作よりもシャッターが速くなった分、湖上の霧が適度な動感を出しており、
また、映り込みを適度に淡くしていて、素晴らしい自然のフィルターの役割を果たしていますね。
ガッツリ写り込んでいたらこの空気感は絶対に出ないでしょうね。
誰が見ても美しいと思う半面、ありきたりな絵になってしまっていたことと思います。
色合いもいいですね。
多分、このExifだと、それなりに日光の間接光が届いていて明るかったのだと思うのですが、
いくらか色温度を下げたことで、カラマツが帽子を被ったかのような樹氷と
水の透明感を一層魅力的にしているように思います。
樹氷の配列も、これだけの望遠域で撮影していながら遠近感を出しています。
これは素晴らしい着眼でしたね。

3   Booth-K   2018/10/29 22:49

水面の深い青を包む霧の描写だけでもうわって感じなのに、カラ松頭の霧氷の奥へのグラデーションがまた美しく、しかもそれが写り込んでいるとは、この一時だけの貴重な景色ですね。この光景は初めて見る衝撃かも。

4   Ekio   2018/10/30 07:05

MacもG3さん、おはようございます。
自分が大正池を訪れたのは何十年も前で土砂の流れ込みで景観が損なわれていた時期でした。
穏やかな彩りの中にもしっかりと秋の色が入って素敵なお写真です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/30 17:48

焼岳方面のアングル
撮った事はありますが
やはり皆さん穂高岳向いちゃうの
この構図 新鮮です 霧氷が美しいです。

6   MacもG3   2018/10/31 06:42

コメントありがとうございます。
焼岳は時々見るもののほぼ穂高方面ばかりでした。
振り返ったらなかなか綺麗な紅葉と水の色が綺麗だったので。

コメント投稿
カタ・ジュタの月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3337 (2,128KB)
撮影日時 2018-10-17 23:55:38 +0900

1   masa   2018/10/29 22:07

アボリジナルのアナング族の言葉で「沢山の頭」という意味の「カタ・ジュタ」
鉄分を帯びて赤く輝く巨大な岩が聳えます。
地質学的にこの岩山の形成過程を知ると、億年単位の地球の大陸移動と造山活動に気が遠くなる思いです。
アボリジナルの人々は、およそ5万年前に南アジアからこの大陸に渡ってきたと言われますが、彼等が天地創造の伝承の中で、この岩を精霊の住む場所としたのもなんとなくわかるような気がします。

2   Booth-K   2018/10/29 23:37

人と比べると壮大さが分かります。大昔から変わらない景色なんでしょうね。

3   Ekio   2018/10/30 06:57

masaさん、おはようございます。
スケール感が麻痺してしまうほどの風景です。
過酷な環境のように見えますね。

4   masa   2018/10/30 23:22

少なくともアボリジナルの人々がこの大陸にやってきた数万年前から、このあたりの気候と植生は全く変わっていないようです。
現代人からすると水も無く作物も耕作できない過酷な環境ということになりますが、狩猟採取で生きてきたアボリジナルの人々にとっては、パンを作る草の実、ブッシュ・トマト、トカゲ、木の根に潜った大きなイモムシ、ヘビ、ノネズミ、ワラビー(小型のカンガルー)など、一族の世代をつなぐには充分な大地の恵みがあったようです。
大地の恵みの範囲内で生きるというアボリジナルの価値観は、耕作地すなわち領土を求めて戦をしてでも増え続けてきたヨーロッパやアジアの民とは、全く違うようです。

コメント投稿
プロローグ 18夜の月光の夜の始まり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,165KB)
撮影日時 2018-10-28 09:50:39 +0900

1   ペン太    2018/10/29 15:16

茶臼山高原にて。

 2001年宇宙の旅を意識した構図なんですが。。。
茶臼山高原スキー場の下にある池(結構広いです)
 水際まで下りれるんですが 前日の雨で湿原状態
水深5cmまでOKのシューズに浸水。。 
 予備の靴は持って来ましたが 靴下までは持ってこなかった
残念。。

今回、最後のロケ地の平谷峠以外は
レンズは シグマ18-35mm F1.8 DC HSM オンリーです。

2   Booth-K   2018/10/29 22:37

突き出した木の先に、降り注ぐ月光が印象的。うまくフレアをコントロールしてますね。月夜の光でもオリオンの存在はしっかりと。

3   ポゥ   2018/10/29 22:39

光芒と淡い丸状ゴーストが実にいい位置ですね。
月って(特にこの頃は満月並みに大きい月だったと思うので)意外と明るくて、
夜景を撮ろうとするとゴーストが出てしまう(プゥ談。私はあんまり夜景撮らないので)らしいのですが、
こちらの作品はそれを上手く作品の要素にしていると思います。
そもそも、月の光芒・ゴーストを作品に組み込もうという発想は稀有なのではないでしょうか。
対を成すかのような地上の灯り・街路灯も、良い存在感を出しており、
さらに黄葉を浮かび上がらせていい仕事してますね。

4   CAPA   2018/10/29 22:27

月光が美しく舞い降りてきていますね。
高く伸びる樹木たち、天空の月にあこがれ、自分たちを月に連れてってとか
願っているように感じます。
ファンタジーの世界ですね。
下部の紅葉、街灯によって照らされた緑がアクセントになっています。

5   Ekio   2018/10/30 06:49

ペン太さん、おはようございます。
立ち枯れの樹に月光、足場の悪い場所での25secとは流石ですね。
突き刺すようなシルエットに光芒のコントロールが実に見事です。

6   ペン太    2018/10/30 19:18

皆さん コメントありがとうございます。
 丁度 月が南中の頃を狙って出掛けました。
なにせどこもかしこも  月明かりは有っても
殆ど真っ暗、 昼間には無い苦労いろいろでした。

コメント投稿
惚れ直し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,503KB)
撮影日時 2018-10-28 17:45:06 +0900

1   Ekio   2018/10/29 07:23

荒川河川敷のコスモス畑(埼玉県鴻巣市)ですが、このレンズの「肌触り」に改めて惚れ直してしまいました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2018/10/29 14:14

整備されたお花畑も 勿論綺麗ですが
 河川敷などに空き地を利用して 広く植えられたお花畑
自然に馴染んでいるような景観好きですね~。

遠景にしっかり人物が入っているのは最早言うまでも無いですね。

>このレンズの「肌触り」
マニアックなレンズを持っていない あまりまだレンズの性能は分かっても
”味”というところに無頓着な私には 難しい表現です^^;

3   Booth-K   2018/10/29 21:31

風が気持ちよく吹き抜けていきそうな満開のコスモス畑、良いですね。手持ちのレンズの再発見、描写にしても、操作の感触にしてもそんなのを繰り返して自分の武器になっていくのでしょう。

4   CAPA   2018/10/29 22:41

河川敷にコスモス畑ですか、ずいぶん広そうです。
さわやかな風が吹いていそうで、訪れた人たちはかわいい花の和みの世界に浸れそうです。
花畑、ススキの野原、林立する樹木、空といい構成ですね。
ススキがあると、秋が深まり冬に移行していく雰囲気を感じます。

5   ポゥ   2018/10/29 22:46

秋桜とススキ、青空の平行感、気持ちがいいですね。
特にススキは、コスモスだけでは単調になりがちな画面にいい変化を与えているように思います。
人物の配置もいいですね。
私は先日七色大カエデを撮影していて人々がみんなカメラやスマホで写真を撮っており
(自分自身も写真を撮っているのは棚に上げるのですが)「人景色」として全く絵にならないことに辟易としたのですが、
こちらは老夫婦二人のみだからなのでしょうか、奥さんの仕草もよく風景に馴染んでいると思います。
レンズ、私は全く審美眼を持ち合わせませんが、それは幸せなようでもある一方で
写真の楽しみの一分野を放棄している点で損をしているのかもしれません。

6   Ekio   2018/10/30 05:34

ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ポゥさん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、「肌触り」は出てくる絵の質感であるとか、操作性を含めての意味でした。
特に、このレンズとMakro Planarは、調整による表現の幅が広いので自分の意思を示しやすいレンズです。

コメント投稿
秋樹を見つめて(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,772KB)
撮影日時 2018-10-28 17:31:23 +0900

1   CAPA   2018/10/28 22:58

シジュウカラがいました。
先日(10/14)の「秋樹を見つめて」はヤマガラでしたが、
https://photoxp.jp/pictures/196591
今回のシジュウカラは、木の穴を見ていました。

3   ペン太    2018/10/29 14:18

木の幹に居る虫でも探しているのでしょうか?

 Ekioさんが書かれましたが 良く699mmで
構図が組み立てられると毎度驚かされます。

この色合いなら私なら見つける事も絶対ムリです。。。。

4   Booth-K   2018/10/29 21:17

何が見えるんでしょうね?
好奇心旺盛なシジュウカラ、面白い瞬間ですね。

5   ペン太    2018/10/29 21:31

>Ekioさんが書かれましたが 良く699mmで

600mmのタイプミスです。

 そろそろ眼鏡が必要だなあ。。。 スミマセン

6   ポゥ   2018/10/29 22:50

色合い的には秋色がおとなしめだな、と思ってよく見ていると、
カエデの葉の影が豊かな日差しで枝に落ちていたり、
シジュウカラの背中の黄緑に何となく秋を感じたり、といった作品ですね。
小鳥の生態には全く詳しくありませんが、白鳥を撮りに行っていると
池の脇でシジュウカラがこんな風にうろを覗きこんだり出入りしているのを見ることがあります。

7   CAPA   2018/10/30 21:45

みなさん ありがとうございます。
鳥はたぶん、木の中にいる昆虫などを見ていたと思います。
この幹の周りを盛んに動き回っていました。

コメント投稿
もう星は帰ろうとしてる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,994KB)
撮影日時 2018-10-21 14:22:26 +0900

1   MacもG3   2018/10/28 22:54

冠雪した穂高が薄っすらと見えてきました。

2   Ekio   2018/10/29 07:14

MacもG3さん、おはようございます。
吸い込まれるような「碧さ」、見事な表現ですね。
時が止まってしまったかのような静けさが素敵です。

3   ペン太    2018/10/29 14:27

かれこれ30年前後ほど前になるでしょうか
 この冠雪した穂高を写し込んだ 鏡の様な大正池 棚引く朝霧
あまりの美しさに それから何度 何十度と足を運ぶ事となりました。

立ち枯れの木は確かに減り 大正池も姿は変えつつありますが
私の心の琴線に今でも 美しい響きを与えてくれる絶景ですね。

4   Booth-K   2018/10/29 21:09

水面に映る星等、景色がまた素晴らしい。冠雪したての山肌はワクワクします。
朝の時間、包まれる風景、至福の時間ですね。

5   MacもG3   2018/10/29 21:47

コメントありがとうございます。
この時間、寝不足で体調最悪。
吐き気もあって落ち着いて撮ってられませんでした。

コメント投稿
寄り添う季節へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (5,899KB)
撮影日時 2018-10-28 00:50:14 +0900

1   ポゥ   2018/10/28 21:55

北安曇郡池田町のシンボル・七色大カエデ。
近年、寒暖差の低下や虫の害の影響により、美しい色に染まることがありませんでしたが、
今年は、夏のあの致死的猛暑の影響もどこへやら、七色の名に恥じぬ素晴らしい染まり方です。
県外旅行者のため息がひっきりなしにもれていました。
今週が「七色」のピーク、来週が「紅葉」のピークだと思われます。

午後3時50分、夕日がギリギリ届く頃の撮影(七色大カエデは西に登り傾斜する斜面に立っているので、日没が速い)。
この樹はいついかなる条件で撮影しても美しいのですが、カメラマンの技量や個性が際立ってくるのは
午後3時頃から日没までの間の暖色斜光条件下だと思います。

4   Ekio   2018/10/29 07:10

ポゥさん、おはようございます。
枝の合間に人を入れる。それ以前に構図の完成度の高さに舌を巻いてしまいます。
オリジナルにおいても圧倒的な描写ですね。

5   ペン太    2018/10/29 14:34

オリジナル拝見しました。

 赤色に熟した葉が多くなる中
まだ緑の葉 少し黄色付いた葉 黄色に染まった葉
秋色のグラデーション その名に恥じぬ多彩な表情を見せてくれる
主幹も貫禄が有る 大樹ですね。
 下に広がるレッドカーペットが、この主役の気高さを物語っています。

で 寄り添う二人 待ちのショットでしょうか?
(ポゥさんの事なので ダッシュでこの構図が取れる位置まで走ったかも。。。ですね) ロマンチックな秋のワショットです。
心が温かくなりました。
 

6   Booth-K   2018/10/29 21:02

このコントラストと色彩は痺れますね。特に影の部分の色合いが好きかなぁ。七色の名の通り、色んな色が混在するのが素晴らしい。
二人を抜いたスペースが、ハートに見えてきました。

7   CAPA   2018/10/29 22:00

赤、黄色、オレンジ系、緑の葉、さまざまな色合い、そして陰影による風合いの変化、
美しくもあり壮大な木の姿ですね。
太い枝から斜めに勢いよく伸びる枝ぶりも印象的です。
下の落葉の赤、芝生の緑も落ちついた風情です。
この地面を舞台にして、華麗で重厚な演技をする名優(名女優)のようです。
葉のすき間を窓にする構図で、その演技を心酔するかのように和み、
幸せに浸っているような二人がいい雰囲気を出しています。

8   ポゥ   2018/10/29 22:58

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
オリジナルでご覧いただきありがとうございました。

真昼間だと万遍なく光が当たりすぎてこの偉大な樹の立体感や
枝ぶりの見事さがクローズアップされにくいので、日没前のこの1時間は
大カエデ撮影の勝負時だと思っています。

>ポゥさんの事なので ダッシュでこの構図が取れる位置まで走ったかも
この枝間に人を入れることは最初からねらっていました。
ただ「光る被写体」がなかなか入り込みませんでした。
ほとんどの人がカメラやスマホで写真を撮っていて(って、自分もカメラマンなわけですが)
全く絵にならなかったのです。
刻々とピークタイムが過ぎてゆく中で、この恋人たちがやってきました。
女性の型を抱き寄せる男性。これこそ思い浮かべた光景でした。
他に余計な人が入り込まなかったこと、最後の日差しが頑張って黄葉を照らし出してたこと
幸運であったと言うよりほかはありません。

コメント投稿
雨の「白山白川郷ホワイトロード」
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,407KB)
撮影日時 2018-10-20 23:12:27 +0900

1   Booth-K   2018/10/28 21:46

白水滝前日、しっかり雨です。でも色付きが綺麗だからいいやと、戻っていったら、雨は激しく、霧は濃くて何も見えなくなってました。行きの風景撮っておくんだったと後悔。

3   MacもG3   2018/10/28 23:04

晴れた日と曇りじゃ見え方が違いますが、色のりもいいのでこれは良いのではないですか?
紅葉はやっぱ赤が多いと印象も見え方も違いますね。
針ノ木は結構多かったですが、他は台風の影響で散ってるのが多かったです。

4   Ekio   2018/10/29 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
ポゥさんも仰っていますが雨の日の発色に惹かれます。
(光があってこそですけど)
怒涛の紅葉、楽しめたようですね。

5   ペン太    2018/10/29 14:37

これですね~
前日のホワイトロード
 上が雲に霞む中、これだけの錦絵が撮れたのは
行った甲斐が有ったのではないでしょうか?
(天候悪いと 何~にも見えなくなりますからね。。)

皆さん書かれておられる様に、晴れよりも
落ち着いた しっとりとした秋の色合いが出ていて
とても好きな絵になっています。

 今年はもうここは諦めたので、来年こそは!

6   Booth-K   2018/10/29 20:54

コメントありがとうございます。
雨は雨なりにいい色が出るなぁと、帰りの風景を楽しみにしていたら、霧で何も見えなかったのがショックでした。
来年またチャレンジしたくなりました。

7   CAPA   2018/10/29 23:02

落ちつきのある、安定した色合い、癒されるような光景になりましたね。
奥の霧に包まれた部分(紅葉)がアクセントですね。
左右の斜面にはさまれて流れている水流、自己主張することなく
けなげな雰囲気を出してなんだかかわいいかな。
この光景、FA Limitedレンズで撮ったらどんな味わいになるか、
興味がわきます。

コメント投稿
エピローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,385KB)
撮影日時 2018-10-28 15:13:28 +0900

1   ペン太    2018/10/28 11:10

って これで終わりではありません^^;
 夜中10時発  日の出には目もくれず
 帰路途中6時13分 この景色(バックミラーに写ってしまった。。)は
 ほって置けなかったです。

 R153稲武から名古屋方面に数キロのポジション
勿論稲武は濃い霧の中でした。

to be continued (寝ますzzzzz)


2   Booth-K   2018/10/28 21:37

淡く焼けた空の色と、雲海、いい朝ですねぇ。この時間なのに車が沢山、秋の行楽のお出かけでしょうか?
3週連続で出動とは、写欲に感服です。

3   ポゥ   2018/10/28 22:14

おぉ~。また信州行きですか。お元気ですね~。
バイタリティはともかく、決裁無しでも県外に行けるお仕事であることが羨ましいです。
(って、それが普通なんですけどね。ウチがおかしいだけで。)

R153はもうちょっと若かったころ毎週末の様に下伊那郡一周ソロツーリングを敢行していたので
数えきれないほど通っているはずなのですが、当時は学生時代の写真熱が沈下していた時期だったせいか、
この景色に見覚えがありません。今にして思えばもったいないことしたな、と。
宣言どおり白駒池行きだったのでしょうか?天気のよい週末でしたから
良い写真が沢山撮れたでしょうね。楽しみにしています。

4   MacもG3   2018/10/28 23:02

さすがに今週は家でじっとしてました。
ハマってしまいましたね??(笑)
ペン太さんの写欲には圧倒されるばかりですね。
エピローグのようなプロローグで楽しみが増えましたよ。
良い写真がいっぱいでしょう。これはこれで良い写真ですよ。


5   Ekio   2018/10/29 06:56

ペン太さん、おはようございます。
墨絵のような色合いに広がる雲海、穏やかな色付きがいっそう雰囲気を盛り上げていますね。
感動がじわじわと伝わってくるお写真です。

6   ペン太    2018/10/29 14:47

皆さん コメントありがとうございます。

この日の主題は ”紅葉と18夜の月光”
あわよくば 少し霧でも。。(気象庁予報では長野県全域 午前中まで霧の予報がありました)
 目的地は 愛知県で最初に紅葉のピークを迎えている茶臼山周辺
その後 南信州・毎度の売木村平谷峠 の行程でした。

>宣言どおり白駒池行きだったのでしょうか
白駒の池は10月中旬に紅葉は終えていますし
東信遠いので 22時に出てこの時間には戻って来れないです^^;

稲武は山間の盆地、県内でも有数の霧発生地
 帰り道ながら、霧の中でも被写体を探しましたが イマイチでしたww

コメント投稿
紅葉鏡池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2167 (6,408KB)
撮影日時 2018-10-20 15:03:35 +0900

1   MacもG3   2018/10/27 22:29

戸隠に戻りまして鏡池の紅葉です。
久しぶりの夜明けの撮影でしたが、やはり朝夕は良いですね。

3   ペン太    2018/10/28 10:38

MacもG3さん おはようございます。

 紅葉のリフレクションだけでも
完璧!素晴らしいですが、 そこに霧が流れれば
二味も三味もまた違う感動を受けますね。

来年はまた白駒池行きたいなああ。。。。

>やはり朝夕は良いですね。
いやいや 夜もいいですよ^^

4   Booth-K   2018/10/28 21:31

秋色全開、映り込みで更に華やかに霧までとは、良いですねぇ。背景の絶壁の色付きも奥行き感があります。

5   ポゥ   2018/10/28 22:24

ホント、カメラマンは朝夕マニアみたいなもんで、
一般人が感動している頃にはもうカメラしまっちゃってるんですから、面白いですよね。まぁ、それが一種の誇りだったりするわけですけど。
楽しいことほど楽しちゃいけませんからね。
素晴らしい映り込みですね。水面の乱れはほとんど無く、
かといって完全なる静まりではなくしっかりと水らしさを主張している良い表情です。
黄葉の色調整も素晴らしく、朝霧を纏ったかのような落ち着いた色合い、臨場感があります。
鏡池、行ったことが無いので想像がつかないのですが、画面を上に振ると、きっと戸隠山が見えるんですよね?
それをカットして70ミリでこの部分の描写に徹した感覚は非常に共感を覚えます。
こういう時って、時間はものすごいスピードで経過していくのに、
魚が跳ねた波紋とかはなかなか消えなくて焦りますよね。
思わず「コラッ!おとなしくしてろ!」なんて心中毒づいてしまったり。

6   MacもG3   2018/10/28 22:57

コメントありがとうございます。
鏡池では王道の撮り方ですが、違った撮り方ができないほどの光景に圧倒されました。

7   Ekio   2018/10/29 06:49

MacもG3さん、おはようございます。
>違った撮り方ができないほどの光景に圧倒されました。
この景色を前にしてのお言葉、重みがあります。
そして、早朝だからこそのお写真ですね。

コメント投稿
オランダ自転車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,327KB)
撮影日時 2018-10-20 18:48:19 +0900

1   Ekio   2018/10/27 19:30

先日投稿した佐倉の「ふるさと広場」にある風車の中では風車の仕組みの紹介や本場オランダの風車の写真も展示されていました。
また、自転車王国(人口1600万人に対して自転車1700万台=比率で世界一)と言われるオランダの自転車も展示されています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「パートカラー(オレンジ)」+「ピンホール」
パートカラーは特定の色味だけを残すフィルターで、「雑味」を取る目的で使用しました。

3   MacもG3   2018/10/27 23:32

これは知らなかった。。。
前に入ったことがありますがその時はなかった気がします。
自転車も国によってデザインが変わりますね。
色だけでもオランダですね。

4   ペン太    2018/10/28 10:43

Ekioさん おはようございます。
12mmの効果でしょうか。。?
 展示してある お洒落な自転車なんですが
しっかりバ-スが効いて 湾曲したレンガの壁と
奥のもう一台の自転車と 全体が素晴らしくまとまっています。

物撮りや 展示物、個性を出しにくい被写体かと思いますが
しっかりEkioさんショットになっています。

5   Booth-K   2018/10/28 21:25

広角らしいパースに、窓から溢れる光が心地よいです。
オレンジにオランダらしさを感じますね。

6   ポゥ   2018/10/28 22:27

体がデカいので、丈夫なトレックのクロスに乗ってますが、
こういうオシャレな自転車もいいですよね。通勤が楽しくなりそう。
床に落ちた影、壁に飾られたオランダの風景、光の滲む窓。
いい意味で欲張りな構成が、「オランダ自転車」を一層それらしく見せていますし、
また、憧れみたいな心境も伝えてきているような気がします。

7   Ekio   2018/10/29 06:30

エゾメバルさん、MacもG3さん、ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
事前にホームページをチェックしていたら展示物がいろいろあるとのことで覗いてみました。
レンガ造りの壁や窓から漏れてくる光がよい感じでしたので構図を考えながらの撮影です。

コメント投稿
ようこそ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,060KB)
撮影日時 2018-10-14 22:56:30 +0900

1   Booth-K   2018/10/26 23:49

近所のローズガーデン、昨年も見た記憶があるハロウィンオブジェが並んでいました。Ekioさんのハロウィン見て、賞味期限切れになる前にと、連投失礼します。

2   Ekio   2018/10/27 19:16

Booth-Kさん、こんばんは。
実は自分も「だしそびれてしまいそう」と思いながらの投稿です(^0^;)
こちらは周りの花ともども楽しい雰囲気ですね。
稲の案山子?も入って本来の意味の収穫祭らしさも良いです。

3   MacもG3   2018/10/27 23:22

ハロウィンですねぇ。
最近はとんと縁遠くなってますが、見るだけで楽しいです。
しかしまぁ見事にハロってますね。素晴らしいです。

4   エゾメバル   2018/10/27 23:37

なんと来可愛らしくも賑やかな雰囲気も楽しそうな空気がいいですね。
先週の「チコちゃんに叱られる」でハロウィンのことをやっていましたね。歴史を知って面白かったですよ。

5   ペン太    2018/10/28 10:46

Booth-K さん おはようございます。

 クリスマス バレンタインデー 。。。など等に続いて
ハロゥインもしっかり定着しましたね。
 月末まで、こんなオレンジのかぼちゃのディスプレイ
きっとあちらこちらで見る事になると思います。

6   Booth-K   2018/10/28 21:22

うっ、「チコちゃんに叱られる」でハロウィン、見逃してます。気になる・・。
34年前のマニュアルレンズそのまま踏襲ですが、開放でのフレアが優しい感じになるのが気に入ってます。新50mmも気になりますが、しばしはこれで貯金です。

コメント投稿
浮遊大陸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,618KB)
撮影日時 2018-10-21 16:11:18 +0900

1   ポゥ   2018/10/26 23:44

ここのダケカンバの群生地は、地形全般としては平面的ですが、
わずかばかりの起伏が、無いこともありません。
日の出時は、その起伏に応じて日照の時間差が生じます。
その差、つまり『「光」景』を、ねらいます。

2   Booth-K   2018/10/27 00:01

前作に、更に「光と影」のメリハリを付けて、朝の光が少しづつ移動していくのを見ているようなリアリティを感じますね。光に浮かび上がる大陸、タイトルも含め納得のお写真です。

3   Ekio   2018/10/27 19:06

ポゥさん、こんばんは。
前作は全体的な「柄」として楽しませていただきましたが、今作は狙い通り光の入り具合が素敵です。
言われてみると青海の中にうかびあがるかの光景ですね。

4   MacもG3   2018/10/27 22:58

陰影に浮かびあがるダケカンバなんとも良いですね。
葉が落ちて白い枝がむき出しになった方が
ダケカンバらしいなぁと思います。

5   エゾメバル   2018/10/27 23:32

鋭い射るような光に照らし出された凍った潅木群と、陰になっている
葉の落ちたダケカンバの組み合わせが、どきりとさせるような美しさです。

6   ペン太    2018/10/28 10:52

ポゥさん おはようございます。

>浮遊大陸
宇宙戦艦ヤマト真っ先にイメージしちゃいました。

起伏を利用しての 陰の部分と、盛り上がって
陽射しを受けた”浮遊大陸” ほんの短い時間のライティング
きっちり物にされていて 流石。。と感嘆です。
 望遠の圧縮効果の協力も見逃せませんね。

コメント投稿