MakerNote研究所

1: アートアクアリウム~ビョウブリウム~3  2: 這い上がる命5  3: 王鳥と従者7  4: アースアクアリウム・ジャポニズム5  5: 夏の花5  6: 幽霊茸9  7: 早朝の輝き6  8: 夏夜空の競艶6  9: 天の川with Mars8  10: ぶさかわ?5  11: 空飛ぶペンギン7  12: 夏の夜に咲く6  13: コパトーン5  14: アートアクアリウム~F.18~7  15: 獺祭バー4  16: 賑やかなミニオンズ4  17: しらひげの滝6  18: Inside8  19: Stand Up6  20: コオニユリの見る夢8  21: 初夏花火8  22: 夜のもののけ退散7  23: サンフラワー5  24: 空と麦のあいだに6  25: 木曽の目覚め4  26: 主張する果実5  27: 変わり者?5  28: 中富良野4  29: ねこじゃらしの森6  30: Monlight shadow 6  31: 摂氏36度・Ⅱ7  32: 雲海の輝き10      写真一覧
写真投稿

アートアクアリウム~ビョウブリウム~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,071KB)
撮影日時 2018-07-27 22:40:27 +0900

1   Ekio   2018/8/2 21:46

屏風の形を模した水槽です。後ろの背景はスクリーンなのかディスプレイなのか、仕組みははっきりしませんがストーリー性のある映像が流れます。
小さな金魚たちの動きがアクセントになってくれています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/8/3 10:20

多彩な展示ですね。
ここでもしっかりとEkioさんの特徴を出されてますね。
明るいディスプレイの手前に動きの違う人物を入れるのは実にうまいな
と思います。

3   Ekio   2018/8/4 08:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
最前列からの写真も撮りましたが、少し引いて人物を入れたこちらの方が「自分らしい」写真かと思い選びました。

コメント投稿
這い上がる命
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,706KB)
撮影日時 2018-06-17 22:25:01 +0900

1   Booth-K   2018/8/1 23:04

ちょっと前の写真になりますが、発射台に乗せたまま出しそびれてたのを1枚。
昨年這い上がって枯れたつるが残る中、また今年も新たな生命が元気に上へ向かって行きます。自然の持つ生命力は凄いなぁと。

2   CAPA   2018/8/1 23:23

他の樹木の樹皮にいる蔓ですか、懸命に、かつ生き生きと伸びているようです。
周りの緑や花の青が蔓を応援・元気づけているように見えます。

3   エゾメバル   2018/8/2 09:28

いいですね。
木の写真は好きです。特にこういったツルが這い上がる景色などはいい
ですね。
紫の花がアクセントになっていると思いますし、ツルの葉の色が変化しているのもいいですね。

4   Ekio   2018/8/2 21:14

Booth-Kさん、こんばんは。
枯れたつるの場所に新しいつるが登ってゆくとは生命力の逞しさを感じます。
その一方で生存の厳しさも垣間見えるお写真ですね。

5   Booth-K   2018/8/6 21:37

コメントありがとうございます。
周りの緑も、活き活きと力強さを感じました。この暑さニモマケズにいるのだろうか? 今度、見に行ってこよう。

コメント投稿
王鳥と従者
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,437KB)
撮影日時 2018-07-29 18:53:51 +0900

1   CAPA   2018/8/1 22:53

鵜2羽で、杭に乗るもの(左)とそれを見上げるもの(右)です。
今年の冬に投稿した「王犬と従者」(2018/02/04)
https://photoxp.jp/pictures/188879
の鳥版のようなものです。
2羽ともカワウと思いましたが、ウミウ(左)とカワウ(右)のようです。
嘴の基部(目の下の黄色い部分)が後方に三角形に尖っている:ウミウ、尖っていない:カワウ
http://www.sgrm.biz/page164.html
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#ウミウとカワウ

3   エゾメバル   2018/8/2 09:47

この2羽も間にはどんな会話がなされているのでしょうか?
聞いてみたい気にさせられます。
羽の開き方やカワウを見下ろしたような瞬間のウミウの姿が絶妙の瞬間
で決まってますね。

4   Ekio   2018/8/2 21:01

CAPAさん、こんばんは。
これは本当にタイミングの妙とも言える作品で、CAPAさんらしいお写真ですね。
羽を広げた威厳ある姿、そして下部のような仕草と絶妙な構図です。

5   ペン太    2018/8/6 22:13

CAPAさん こんばんは。

 杭の上でおどけている鵜を
羨ましそうに見ている。。。
そんな風にも拝見出来る 微笑ましいショットですね。

撮影はピント タイミング・・と大変だったかと思いますが。

6   ポゥ   2018/8/6 22:30

従者の目線がしっかり王者側を見え上げているのがミソですね。
この目線一つで、タイトルに説得力を持たしていると思います。
王者側の羽ばたき具合もいいタイミングなのですが、
それも、この目線の効果あってこそ光を増してくるところだと感じます。
波紋のパターンと、空色をさりげなく映しているのもいいアクセントですね。

7   CAPA   2018/8/6 23:15

みなさん ありがとうございます。
この2羽はしばらく争いをしていました。同じ鵜同士なのになぜかと思いましたが、
異種間でちょっとしたなわばり争いをしていたのでしょうね。
ウミウの方が少し優勢で、杭に乗っていた時間帯に撮ったものです。

コメント投稿
アースアクアリウム・ジャポニズム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,435KB)
撮影日時 2018-07-27 22:49:45 +0900

1   Booth-K   2018/8/1 22:55

氷の球体のような雰囲気が涼し気です。
オンザロックに浮かべる、アイスボールを連想して、また喉が渇いてしまう。(笑)

2   Ekio   2018/8/1 19:29

今年の目玉とも言える巨大な丸い水槽=地球儀(この写真では分かりにくいですが大陸や島の海岸線のラインが書かれています)です。

大きな地球儀が自転して
球の半分に水が上から流され
(自転と別のスピードで回転)
さらに色が変わるライティング

刻一刻変わりゆく様が見事です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   CAPA   2018/8/1 23:14

アートアクアリウムでの作品、去年も拝見しました。
水槽の中に冷水、氷が流動しているようで、魚たちが涼しげです。
見る人たちも外の猛暑をひと時忘れて涼みそうです。
地球儀ですか、手の込んだ造りになっているようですね。
その下にいるのは錦鯉でしょうか。

4   エゾメバル   2018/8/2 15:11

氷の球体に見えますがそうじゃないんですね。
台座の下にも沢山の金魚が泳ぐのが見えますが、巨大な丸い水槽の下に更に巨大な水槽があるのでしょうか?
見物する人もきっと見ていても飽きないでしょうね。

5   Ekio   2018/8/2 20:54

Booth-Kさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
大きな水槽で演出も凝っているのでなかなか見応えがありました。
中身が全部水ですから結構な重さがありそうで、安全対策とか考えると大変そうです。

コメント投稿
夏の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (895KB)
撮影日時 2018-07-15 17:14:59 +0900

1   ポゥ   2018/7/31 22:56

否応なしに、まるで果てしないかの如く続く猛暑ですが、
そんな時だからこそ想い出す、輝かしい瞬間があります

16:9が好きです
グリッドを拡張させるドラッグ操作が、
窓を開くようにして心象を蘇らせてゆく感覚が好きです

2   Ekio   2018/8/1 19:12

ポゥさん、こんばんは。
>16:9が好きです
やっぱり「16:9」の仕上げだったのですね。
最近2000×1125がお気に入りなようなので、一応計算したら「16:9」でしたので・・・
ポゥさんらしい無駄のない切り取りで真剣な眼差しに吸い込まれていきそうです。

3   Booth-K   2018/8/1 22:52

16:9って、人間の視野に近くて自然な感じがありますね。
前投稿の花火では、私もつられて16:9です。(笑)
二人の間で何かをしっかりと渡している(引き継いでいる)瞬間のような印象を受けました。最近、こういうのが日本人に欠けているんじゃないかと感じます。

4   CAPA   2018/8/1 23:39

左手の男性は細やかでていねいな所作・配慮、右手の女の子は
これからの活動(踊りでしょうか)への緊張感・精神統一が感じられます。
二人の頭部の飾り・笠も印象的です。
夏の「花」とは、女の子の花飾り、また彼女自身でしょうか。

5   エゾメバル   2018/8/2 09:43

おじいちゃんと孫娘なのでしょうか?真剣な眼差しと優しげに身支度を
整えているおじいちゃん?の目線がこれから始まる女の子の舞台を予感
させているようで、人物に具体的に焦点が合っているのですが見る方に
いろんな想像をさせる心象的な作品だと思って拝見しました。
モノクロの仕上げもさらにこの雰囲気を作っているのでしょうか。

コメント投稿
幽霊茸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2138x1421 (434KB)
撮影日時 2018-07-14 18:19:13 +0900

1   Booth-K   2018/7/31 20:41

出し忘れているのがありました。下山時に見つけた銀竜草(ギンリョウソウ)、別名幽霊茸。でもきのこの仲間ではありません。
今まで出会えた中では一番傷みが少ないかなと思います。

5   Booth-K   2018/8/1 22:44

こんばんは、コメントありがとうございます。
何回か見たことはあるものの、たいてい傷んでいて名前すら調べていなかったんですが、今回初めて綺麗と思える個体に出会えたのはラッキーでした。

ペン太さん、今の所予定は、ほぼ例年通りですが12日の夕方から乗鞍高原で星撮り、翌朝ご来光バス(3:40)に乗って、朝日岳まで15分プチ登山?&ご来光といった感じです。何処の時間で寝るかが悩ましいですが、とにかく天気次第という感じです。
>なんちゃてオフ会(^^ゞ
いいですね!
ナビには、MAPコード(数字7桁ほどのコード)での目的地登録機能って多分あると思うんですが、ありますかね?

6   ペン太    2018/8/3 07:22

Booth-Kさん おはようございます。
 ペルセ、13日を予定していたので
スケジュールとお天気と合わせて検討します。
ただ ナビがPanasoniのポータブルナビ MAPコードには対応していないので 、別の手段が必要かと。。。

7   Booth-K   2018/8/6 21:41

ペン太さん、予定変更申し訳ありません。13日朝が極大で、この日かと思いこんでいました。(汗)
一つ上の私のメッセージを、見返してみてくださいな(笑)

8   ペン太    2018/8/6 22:31

>翌朝ご来光バス(3:40)に乗って、朝日岳まで15分プチ登山?&ご来光といった感じです。何処の時間で寝るかが悩ましいですが、とにかく天気次第という感じです。
 このイベントも合わせて考えると 13日に星撮り 14日朝にご来光。。
これだとお盆休み明けにムリが掛かりますねww

検討します。

9   Booth-K   2018/8/6 23:35

無理言って申し訳ないです。まずは晴れると良いですね。
私は、この予定が毎年のお決まりでお休みもとってます。
ちなみに、この上の方の青い字を見てくださいな。
>なんちゃてオフ会(^^ゞ
出来ると良いですね。何度もすんません。

コメント投稿
早朝の輝き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3854x2555 (3,678KB)
撮影日時 2018-07-29 15:41:11 +0900

1   エゾメバル   2018/7/31 12:07

暑くて日中は出かけるのが大儀な日が続いています。
でも早朝から良く晴れていたので、近くの公園にクモの巣を撮りに通
いました。
その中の1枚です。

2   ペン太    2018/7/31 20:10

クモの巣 何度見ても
 蜘蛛はアーティストだなあって思います。
朝陽を浴びてメタリックに輝く幾何学模様
適度なブレが量感を醸し出しています。

3   Booth-K   2018/7/31 20:31

蜘蛛の糸がこんなに美しいとは、前作も感じましたが視点が素晴らしいです。あれから私も気をつけて見ているんですが、この様な色彩のポイントが見つかりません。
夢の中の世界みたいです。

4   ポゥ   2018/7/31 23:08

右下や左下の葉を見ると、手ブレではないと思うのですが、
風に揺れての被写体ブレなのか、またはアウトフォーカスなのでしょうか?
すごく魅力的な描写だと思います。
特に横糸がジグザグ模様調に表現されているところが見ていてクセになります。
水中が透き通って見える湖面に七色の波紋が生じたような美しさです。
一本斜めに走った強い反射がまた、素晴らしいアクセントになってます。
じっくりじっくり被写体と向かい合い、魅力を引き出そうとする一種の執念が無ければ撮れない作品だと思います。

5   Ekio   2018/8/1 18:54

エゾメバルさん、こんばんは。
蜘蛛の巣の虹の輝きだけでなく、丸ボケや鮮やかな色合い、見応えのある組み合わせのお写真ですね。
立ち位置と角度をよほど注意しないと仕上がらないのではと思います。

6   CAPA   2018/8/2 20:17

クモの巣(糸)出の光の反射、干渉縞、さらに周りの色(植物の緑)を取り入れて、
幻想的で美しい光景になっています。
左手から右斜め下に伸びる黄・オレンジ/黒・白系の縞帯のようなものが
浮かび上がるような描写でインパクトを感じました。

コメント投稿
夏夜空の競艶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.7sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3878x2181 (659KB)
撮影日時 2018-07-30 05:04:21 +0900

1   Booth-K   2018/7/31 00:25

隅田川花火大会撮影していると、8時から5分間は豊島園の花火も加わって華やかな夏の夜空の競艶となりました。

2   Ekio   2018/7/31 07:14

Booth-Kさん、おはようございます。
この日は流石に「隅田川の花火」に注目が集まってしまいますが、お近くの「としまえんの花火」も加わるとさらに迫力が増しますね。
ビル明かりの合間に見える花火が都会らしい風景です。

3   エゾメバル   2018/7/31 11:49

2箇所同時に見られるとはなんとも贅沢ですね。

4   ペン太    2018/7/31 20:02

形の違う花火が
 ビルの谷間で競演
これもなかなか見る事の出来ない眺めですね。

 ビール飲みながら・・でしょうか?

Booth-Kさん は13日のペルセウス座流星群
何処か予定されているのでしょうか?


5   Booth-K   2018/7/31 20:24

こんばんは、コメントありがとうございます。
ビール片手に優雅に見たいところですが、汗かきながら蚊に刺されて撮ってました。両方の花火を見ながらタイミングとるのが難しくて、としまえんの花火が上がっている間は休みなく撮ってました。
なかなか条件がそろうことも今までなかったので、貴重な体験です。
レリーズ片手にバルブで脳内露光、時間が経つのも忘れて楽しい時間でした。

6   Booth-K   2018/7/31 20:27

また、書き忘れた。ペルセウス座流星群は今年条件もいいので帰省に合わせて撮りに出る予定です。あとは天候ですね!

コメント投稿
天の川with Mars
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (2,099KB)
撮影日時 2018-07-23 10:39:42 +0900

1   ペン太    2018/7/30 19:42

明日大接近を迎える火星を構図に入れたVerです。

4   Ekio   2018/7/31 07:08

ペン太さん、おはようございます。
普段見ている星空が思いっ切りしょぼく感じてしまう圧巻のお写真ですね。
これほどの大河の中でも火星の存在感は凄いです。

5   ペン太    2018/7/31 19:53

Booth-K さん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

再度ですが、この日は薄組も掛かって 9夜の月が沈んだ後
星を撮るには全く良く無い条件でしたが
 よこここまで写ってくれました。
本当にカメラのお陰です。

 13日のペルセウス座流星群は月も無く絶好の条件
お天気が良かったら・・・・

6   Booth-K   2018/7/31 20:18

あ、そうそう書き忘れました。最初見た瞬間に、予告のLEDライトの照明が空の色と比べても不思議に自然だったのに感心しました。

7   CAPA   2018/8/2 20:30

高感度でここまで明るく、鮮やかな星空が撮れるものなんですね。
天の川の迫力、また火星の孤高のような際立った写りが印象的です。

8   ペン太    2018/8/3 07:19

Booth-Kさん おはようございます。

 LEDライトは明るくなり過ぎないように、何度もトライして
撮った中の一枚です。

CAPAさん おはようございます。

 冬の様な透明度の高い空はなかなか難しいと思いますが
新月で晴れていれば まだまだもっと写ると思います。


コメント投稿
ぶさかわ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,559KB)
撮影日時 2018-07-27 23:01:25 +0900

1   Ekio   2018/7/30 19:04

「キリコリウム」と名付けられた「江戸切り子」を題材にしたディスプレイなのですが、泳いでいる金魚は「おたふく金魚?」
出目金どころではない姿ですが、やけに女の子に可愛がられていました(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/7/30 19:16

複雑なカッティングが印象的な
 ガラスの器の中で あまり見かけない金魚が人気の様ですね~。
こう言った展示 ライティングも結構大事ですね。
暗闇の中に浮かび上がるみたいな感じです。

3   Booth-K   2018/7/31 00:20

美しく趣向を凝らしてますね。でも、ちょっと狭そうな感じも。

4   ポゥ   2018/7/31 23:18

スイホウガンでしたっけ?すごい高いんですよね、この金魚。
飼い方もすごく難しそうだな~、って、見る度に思ってます。
キリコ特有の鋭利な柄と、スイホウガンのマルマルとしたシルエットの対比が面白いですね。
色合い的には、写真としてはもう一味、というところに、
スマホを持つ女の子の指や洋服の反射がいいワンポイントになっていて、
かつ、立体感の演出にもなっていると思います。

5   Ekio   2018/8/1 18:37

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
言われてみれば狭い器ですよね。
期間中、ずっとこの中なのかな?
ちょっと心配です。

コメント投稿
空飛ぶペンギン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,890KB)
撮影日時 2018-07-21 19:02:55 +0900

1   MacもG3   2018/7/30 07:43

な訳ないか。
旭山動物園です。

3   ペン太    2018/7/30 18:43

水槽越しとは思えない
 水中撮影かと思えるお写真ですね。
ペンペン気持良さそうです・・・

4   Ekio   2018/7/30 18:47

MacもG3さん、こんばんは。
爽やかな色合いと優雅な姿がタイトルに相応しいです。
透明感がとても気持ち良いです。
ダッシュしたりすると意外と速いんですよね。

5   Booth-K   2018/7/31 00:19

これだけ自由に泳げると、空を飛んでいるのと変わらない感覚かもしれませんね。こちらの色も、飲み物が欲しくなるなぁ。(笑)

6   ポゥ   2018/7/31 23:22

子供が保育園でプールに入ったという話を毎日羨ましく聞いている今日この頃です。
アクアの色合い、すごく涼しそう。揺れが織りなす模様も綺麗です。
特に、主題のペンギンの上をもう一匹飛んでるんでしょうか?、
朧に写り込んでいるシルエットがすごくいい味出してます。
さりげないようでいて、かなりタイミングを狙った一枚なのではないかと感じます。

7   CAPA   2018/8/2 20:40

涼しげで楽しくなるような光景です。
水が絵の具で何か技巧を凝らした模様になっている感じです。
涼しくゆったりとしているペンギン、人(猛暑の屋外)もこんなふうになれるといいですね。

コメント投稿
夏の夜に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.9sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4408x2931 (1,730KB)
撮影日時 2018-07-30 04:54:35 +0900

1   Booth-K   2018/7/29 23:08

もう1枚失礼します。
本日開催された、隅田川花火大会です。前投稿「コパトーン」のひまわりの様な花火だなぁと。

2   Ekio   2018/7/30 06:32

台風で1日遅れとなりましたが、見事な大輪が咲いたようですね。
ご自宅からの観覧とは羨ましい限りです。

3   MacもG3   2018/7/30 07:19

スカイツリーとの共演なんてお洒落ですね。
テレビで見てましたが、やっぱテレビじゃ迫力が。。。
今年は何十万人でしたかね?
凄い人出でした。

4   エゾメバル   2018/7/30 11:36

ビルの明かりも景色になっていて、おまけにスカイツリーまでが同じ画
面に入るとはユニークな花火写真ですね。

5   ペン太    2018/7/30 18:42

花火大会
 近年は人混みが嫌で避けていますが
自宅からの観望 贅沢の極みですね。
羨ましいです^^

6   Booth-K   2018/7/31 00:17

コメントありがとうございます。
非常階段から撮ってますが、暑いは、蚊には刺されるはで、意外に大変でした。
夏は花火が似合います。

コメント投稿
コパトーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (955KB)
撮影日時 2018-07-23 01:58:45 +0900

1   Booth-K   2018/7/29 17:30

おいおい焼きすぎだろう、ってか品種ですね。(笑)
少し陽が傾いて、暑さが和らいだところで出掛けてみました。

2   Ekio   2018/7/30 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
時折見ますよね。日焼け?のひまわり。
小さい頃には見かけなかったので、やっぱり品種なのですかね?

3   MacもG3   2018/7/30 07:20

焼きすぎるとシミが。。。もう遅いか。

4   ペン太    2018/7/30 18:39

私は初見かも。。

 正に夏の日差しで焦げたみたいで
熱い日差しを感じさせますね~。

5   Booth-K   2018/7/31 20:15

コメントありがとうございます。
品種だと思いますが、どう見ても日焼けにしか見えませんね。
シミ・・・私も紫外線浴び放題で最近気にし始めましたが手遅れのようです。(笑)

コメント投稿
アートアクアリウム~F.18~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,328KB)
撮影日時 2018-07-27 22:58:59 +0900

1   Ekio   2018/7/29 08:37

アートアクアリウムでの作品です。
主体は金魚ですが、工夫された展示が楽しめました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2018/7/29 17:28

これも季節の風物詩的な存在になってきましたね。色々と趣向が凝らされているようです。今年は9/24までかぁ、考えてみよう!

4   Ekio   2018/7/30 05:42

ペン太さん、ありがとうございます。
平日休みが取れたので行って来ましたが、土日の混雑が嘘のようでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
基本は変わらないようですが色々アレンジを変えながら楽しませてくれますね。

5   MacもG3   2018/7/30 07:21

今年も行かれましたか、年々進化しているようでアイディアも大変でしょうね。
金魚からはどう見えてんだろ??

6   エゾメバル   2018/7/30 11:43

とてもクリアーですね。
立ち位置も工夫されてぴったりの角度で、魚の見事に捉えられていて
躍動感があります。
作品を見るほうも涼しくなって楽しいです。

7   Ekio   2018/7/30 18:40

MacもG3さん、ありがとうございます。
>金魚からはどう見えてんだろ??
余計なものが重なって見えていると思うので、慣れない内はけっこうストレスありそうですね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回は全般的にアンダーで黒を締める方向で写真を撮ってみました。

コメント投稿
獺祭バー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,368KB)
撮影日時 2018-07-27 23:41:36 +0900

1   Ekio   2018/7/28 21:16

珍しくブツ撮りです。
「アートアクアリウム」の会場の一角に小さなバーが設営されていました。
自分が行ったのは昼間だったのでバーは開店していませんでしたが雰囲気が良かったので写真だけ撮りました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフィルター「ライトトーン」

2   ペン太    2018/7/29 09:56

シンプルなカウンターにさりげなく置かれた日本酒の小瓶
 蕩けるような背景はモダンに見えますが
”和”のオーラしっかり放っています。

 旭酒造、豪雨で被害を受けましたが、完全復活して欲しいですね。

3   Ekio   2018/7/30 05:29

ペン太さん、ありがとうございます。
日本酒、疎いので知らなかったのですが人気の銘柄だったようですね。
西日本豪雨の影響、さらに台風が追い討ちをかけて大変ですね。

4   MacもG3   2018/7/30 07:21

獺祭頑張れ!
買って飲んで応援します。

コメント投稿
賑やかなミニオンズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,978KB)
撮影日時 2018-07-23 01:33:40 +0900

1   Booth-K   2018/7/28 16:43

近所の花畑ですが、背丈が50cmにも満たない様なチビひまわりが賑やかに騒いでる感じでした。園芸種ですかね。

2   ペン太    2018/7/28 17:36

賑やか。。と言う表現を使いたくなる
 この絵の中だけでも10種類以上の花が咲き乱れるガーデン
カラフルで楽しくなる景色ですね。

ヒマワリは確かに小さいですね。
 先のEkioさんの大輪の何分の1かな。。。?

3   Ekio   2018/7/28 20:42

Booth-Kさん、こんばんは。
夏の主役のはずのひまわりも「その他大勢」になってしまいました。
こんな可愛らしいひまわりもあるのですね。

4   Booth-K   2018/7/29 17:18

コメントありがとうございます。
実は花の直径は普通とあまり変わらず、二頭身という背だけが低い品種のようです。色んなのがあるんですね。

コメント投稿
しらひげの滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,482KB)
撮影日時 2018-07-21 00:18:40 +0900

1   MacもG3   2018/7/28 12:24

3度目の訪問です。
ゆっくり撮りたいけど連れがいるとそうはいきません。
毎度おなじみの構図ですが。

2   Booth-K   2018/7/28 16:40

スローシャッタで出来た白鬚の先には、吸い込まれそうな深いアクア、見ているだけで爽快な気分になります。
どうしてこの様な色になるのか、不思議です。
あぁ、喉が渇いてきた。(笑)

3   ペン太    2018/7/28 17:29

十勝岳連峰の地下水が美瑛川に流れ込む様
 コバルトブルーの神秘的な色も爽快で
美瑛に行ったら寄らないともったいないですね。

 何故か私も喉か渇いて来た。。 今夜ビール飲もうっと!

4   Ekio   2018/7/28 20:25

MacもG3さん、こんばんは。
これまた見事な色合いです。
神秘的な色合いの川に流れ込んでゆく無数の白い筋、俯瞰ならではの魅惑のお写真ですね。

5   エゾメバル   2018/7/29 20:10

ここも皆が撮るスポットなので他とは違う写真を撮るにはじっくりと撮りたいところですが、少し残念でしたね。
とはいうものの、奇麗な色が出ていていいですね。

6   MacもG3   2018/7/30 07:16

コメントありがとうございます。
次はあるかどうかわかりませんが
違う撮り方をして見たいです。無理かな?

コメント投稿
Inside
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,541KB)
撮影日時 2018-07-23 15:20:41 +0900

1   ペン太    2018/7/28 11:11

今回の最後のロケ地
 王滝村新滝、 完全氷結した時期に訪れた事は有りますが
氷結していなくとも 滝の裏側に入れると観光協会に確認済み
覚悟はしていましたが 漂う飛沫に全身浸しながらの撮影となりました。

ここが一番涼しかったです。

4   ペン太    2018/7/28 17:25

MacもG3さん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

>ちょちょっと回り込んで
仰せの通り、一応階段っぽく積んだ岩の上を
とにかく滑らないように気をつけながら回り気もました。
この絵をイメージして行ったので三脚は必須、 杖代わりにもなりましたが
下りで一度コケました^^;

>飛沫はそれなりでしょうね?
カメラモレンズもべったんこになりました。
防滴のカメラ WRのレンズでなんとか。。です。 

5   Ekio   2018/7/28 20:12

ペン太さん、こんばんは。
連日の暑さを忘れさせてくれる爽やかなお写真です。
裏側から撮った圧巻のお写真、やはり事前の下調べや準備の賜物ですね。

6   ペン太    2018/7/29 09:50

Ekioさん おはようございます。

 真夜中の開田高原より
 夜明けの2000m御嶽 田の原遠地より
ここが一番涼しく感じました。
マイナスイオンなんて存在しない・・って言う学者さんもみえますが
漂う水飛沫の中 間違いなく別天地でした。

7   エゾメバル   2018/7/30 11:48

ご自身で書かれているように三脚を抱えて滝の下に潜り込んで、5秒のスローシャッタを切って作り上げた甲斐がありましたね。

8   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/30 17:43

エゾメバルさん こんばんは。

滝を裏側から、
氷結してない状態では初めての試みでしたが
何とか絵になってくれました。

コメント投稿
Stand Up
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,340KB)
撮影日時 2018-07-28 00:21:51 +0900

1   Ekio   2018/7/28 07:48

平日の休みが取れたので、土日には激混みの「アートアクアリウム」に行って来ました。
本編前にビル街の風景。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ライトトーン」、色調「セピア」

2   ペン太    2018/7/28 09:14

Ekioさん おはようございます。

 都会の高層ビルの狭間の路地
社を象ったフレームに提灯。。近代的な構造物の中で
異彩を醸し出しています。
セピア仕上げが、非現実な時空間的な景観に見せています。

 で、足の長い女性、 待ってのシャッターでしょうか?

3   エゾメバル   2018/7/28 10:59

ビルに囲まれた空間が物静かな中で主役の女性の動きや、通りの様子・窓への映り込みがモノクロで傾いた角度で現実と少し離れてみている様な不思議な感じです。

4   MacもG3   2018/7/28 12:16

広角レンズのお手本のようですね。
ビルの合間に立つ女性の後ろ姿がカッコいいです。
セピア調も決まってますね。

5   Booth-K   2018/7/28 16:32

こうして見ると、都心は鏡の世界のようです。モデルみたいにスタイルいいお姉さんもワンポイントですね。

6   Ekio   2018/7/28 19:52

ペン太さん、エゾメバルさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
路地を曲がって構図を取っていたら女性の方が立ち上がったので咄嗟にシャッターを押した次第です。

コメント投稿
コオニユリの見る夢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (2,035KB)
撮影日時 2018-07-21 13:50:24 +0900

1   ポゥ   2018/7/26 22:53

親海湿原におけるコラボ系写真は、カキツバタ(紫色)とサワオグルマ(黄色)こそ至高!と思ってたのですが、
ドクゼリとコオニユリのコンビはそれにも全く劣らないどころか、
未明時撮影における瑞々しさにおいてはむしろ、それを凌駕しているようにさえ思います。

猛毒の花がこんなに美しいのを見てると、
ナウシカが腐海で遊ぶのが大好きな理由がよ~く分かります(笑)

4   ペン太    2018/7/28 09:09

ポゥさん  おはようございます。

 ドクゼリと棚引く朝霧の青味ががかった白っぽさの中
コオニユリのオレンジ色が小さくともしっかりと存在感を主張しています。
ところどころの背の高い笹と 霧の中の一本木立が良いアクセントに見えます。

5   エゾメバル   2018/7/28 11:08

霧の中の景色が早朝の空気感もあっていいですね。
絞り開放でコオニユリを浮き立たせるようにして、白い花の中で左の背の高い鋭い葉の草と対峙しているような緊張感も感じられます。

6   MacもG3   2018/7/28 12:18

タイトルの持つイメージとピッタリですね。
ちょっと痺れる一枚です。
短い夏にコオニユリはどんな夢を見るのだろう?
村上春樹的世界に感動しました。

7   Booth-K   2018/7/28 16:28

むしろ毒があるから美しいのか、毒と分かっていても惹かれてしまう美しさに、ポツンとコオニユリの競艶、空気感も堪りません。
開放での周辺減光も味の足し算が効いているのかな。しかし、クリアで良い描写するレンズです。

8   ポゥ   2018/7/31 23:29

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
当初の目的はコオニユリでしたから、いくらドクゼリが綺麗だったとしても
これを撮らずに帰るわけにはいかない、と思い、いい場所・いい咲き具合で咲いている花を見つけて主題に添えました。
言及下さった方もいらっしゃいますが、背景の木だけではなく、
葦との位置バランスのとり方が意外と難しかったです。
じりじりと左右移動しながらズームを調節しました。

>しかし、クリアで良い描写するレンズ
旧型とはレンズ構成もMTFも同じということなのですが、
薄皮が一枚向けたような描写になったような気がします。
硝材を見直したという開発コメントがあるのですが、
数字に見えないところで何か変わってるんだと思います。

コメント投稿
初夏花火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1714x1714 (354KB)
撮影日時 2018-07-23 05:03:32 +0900

1   Booth-K   2018/7/26 21:13

タイトルは、「初・夏花火」で。

4   Ekio   2018/7/27 20:32

Booth-Kさん、こんばんは。
マンションの高層階からのお写真でしょうか。
上段と下段、それぞれの花火が踊るように美しさを放っていますね。
花火は、まだチャレンジしていないジャンルなので狙ってみたいです。

5   ペン太    2018/7/28 09:01

Booth-K さん おはようございます。

近年、一年を通して花火大会は何処かでやっていますが
 こうやって拝見すると、やはり夏を感じる風情がありますね~。
マンションが構図に入って、自宅から。。と言う贅沢さも加わってますね。

6   エゾメバル   2018/7/28 11:16

バレーリーナーが空で踊っているようです。
少し荒れた天気もカメラマンとしては思いがけない作品ができそうですね。

7   MacもG3   2018/7/28 12:20

千葉は今現在曇りで雨は降ってません。
今日はどこも早めに中止になったようですね。
先の読めない台風は怖いです。
被害がないことを祈るばかり。

8   Booth-K   2018/7/28 16:21

コメントありがとうございます。
今、練馬も激しく降り始めました。大きな被害が出ないといいですね。
としまえんは、このところ夏は毎週末、時間的には短いですが花火が打ち上げられて、ありがたいです。
昔は、もっと長い時間やっていたのですが、不況で何年も中止になって、近年復活しました。
夏は花火、季節ものですね。

コメント投稿
夜のもののけ退散
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,764KB)
撮影日時 2018-07-23 13:27:36 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/26 18:02

田の原園地展望台からは 右手に中央アルプスが間近に臨めます。
雲海はさっぱりでしたが 低層のちぎれ雲が
表題の様に見えました。

今日はまだこれからミーティング 遅くなりそうなので
皆さんへのコメント明日になるかも。。。です。

3   ポゥ   2018/7/26 23:05

雲の流れって意外と早いですから、ISOを上げてそれをしっかり止め絵にした設定は非常に正しいと思います。
いざその場に立つと、わかっちゃいるけど低ISOの誘惑に勝つことは困難ですからね。
雲間の、白飛びギリギリの明部と、右下の暗部のコントラストもいいと思います。
いくら美しい色とは言え蒼一色では単調と言わざるをえないところ、
このコントラストが存在するおかげでいいメリハリが出ています。

4   Ekio   2018/7/27 21:19

ペン太さん、こんばんは。
蒼の世界の中で、ところどころ割り込んで来る白い流れが良い感じですねぇ。
色の変わり目も実に魅力的です。

5   ペン太    2018/7/28 08:58

Booth-K さん
ポゥさん
Ekioさん

 おはようございます。 コメントありがとうございます。

中央アルプスを背後に、折り重なる山並みの間を
淡い朝霞みとちぎれ雲 
 滅多に2000m以上の高地に行かない私には 充分な絶景でした。

6   エゾメバル   2018/7/28 11:13

素晴らしいですねぇ。この単色での表現。
青一色の濃淡でこれほどの表現ができるとは素晴らしいです。

7   ペン太    2018/7/28 17:19

エゾメバルさん  ご無沙汰でした。

この後、空の雲がそこそこ焼けるのですが
 朝の青の世界に幾重にも重なる山並み
好きな景観、大満足でした。

コメント投稿
サンフラワー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,096KB)
撮影日時 2018-07-21 18:47:20 +0900

1   Ekio   2018/7/26 07:19

佐倉ふるさと広場より、日差しが強くてコントラストが付きすぎるのでアートフィルターで弱めています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフィルター「ライトトーン」

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/26 17:22

Ekioさん こんにちは

眩い色 広がる光の様な花の姿
正に 太陽の花 夏の花の王様ですね。
ボケ相変わらず滑らかで主役引き立てています。

3   Booth-K   2018/7/26 20:44

何処か普通と違うと思って見ていたら、花びらが丸い感じですかね?
そのせいか、少し優しい雰囲気があるように思います。

4   ポゥ   2018/7/26 23:11

背景の、丸い配列のぼけが絶妙過ぎです。
まるで、太陽が花冠をかぶっているみたいな眩しさがあります。
また、葉に落ちている影も、ほぼ気付かれることも無いような脇役でありながら、
実は絵のメリハリを一身に担っています。空の比率との対比も効いてます。
昨今、ようやく見直されつつある日の丸構図ですが、これはさらにハッとするようなバランス感覚がある作品だと思います。

5   Ekio   2018/7/27 19:57

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
なかなか、見栄えの良いひまわりでしたので堂々と主役に仕立て上げました。

コメント投稿
空と麦のあいだに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,269KB)
撮影日時 2018-07-21 01:36:48 +0900

1   MacもG3   2018/7/25 22:24

は今日も冷たい雨が降る。。。晴れました。
で、牧草ロールがありました。
もっと近くで撮りたかったけどね。

2   Ekio   2018/7/26 07:16

MacもG3さん、おはようございます。
前作のラベンダーに続き北海道に相応しいお写真ですね。
近場の撮影だと、せせこましい写真が多くなってしまうので、羨ましい限りです。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/26 17:27

MacもG3さん こんにちは。
緩やか丘陵地に 夏の日射しで
こんがりと焦げた様な麦畑
ザ・夏の北海道と言える景色です。

牧草ロール 遠景で小さいですが沢山見えますね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

4   Booth-K   2018/7/26 20:39

いやぁ~、丘陵のうねりが分かる北の大地に広々とした青空の構成バランスが絶妙ですね。行きたくなるなぁ!
牧草ロールも、ここならではのアイテム、初めて見た時は感動しました。あの無造作感が好きなんですよね。

5   ポゥ   2018/7/26 23:22

う~ん、日本にこんなところがホントにあるんですね~
行っていたいな~・・・
丘の向こうにまた丘、すべらかな奥行き感。
そして、大空に向かってゆく道。
雲の透明感がその美しさに拍車をかけてます。

ところで、今更なのですが、28-75って、タムロンのでしょうか?
ソニーマウントの新型がバカ売れしてるみたいですけど、
その前の型も未だに相当高評価の名玉ですよね。
家族撮影用に欲しいと思っている一本です。

6   MacもG3   2018/7/28 12:11

コメントありがとうございます。
牧草ロールは遥か彼方だったのでがっかりでしたが
この光景に出会えただけでも良しとします。

コメント投稿