MakerNote研究所

1: 追悼の赤7  2: 緑園の元気6  3: その名に恥ぬ。。7  4: 艶やかな緑4  5: 蔵の街・川越8  6: ポーラースター6  7: 夏へ7  8: 祭りのあとに・・・5  9: チビカマ発見!6  10: 梅雨のスケッチ7  11: 夏の店先にて6  12: 街明かりの上には7  13: 美ヶ原高原にて6  14: 夏の扉5  15: 綿雪舞う7  16: 雨蛙7  17: 存在感7  18: 紫陽花夢幻7  19: いとしのリリー5  20: しらかば平の彩り5  21: 奈良井宿を巣立つ・20177  22: 深緑6  23: 草むらの中8  24: 超多忙7  25: 光の回廊(あれかなぁ?)8  26: ミヤマキンバイ7  27: 裏ヴィーナスの裏8  28: The Ajisai8  29: 朽ちても主役7  30: 裏ヴィーナスの輝き7  31: 絡み合う視線8  32: ディスクジョッキー7      写真一覧
写真投稿

追悼の赤
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 95mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (679KB)
撮影日時 2017-06-22 19:14:44 +0900

1   Booth-K   2017/7/4 23:01

会社から帰って、染まる夕焼けに見入ってしまいました。

3   ペン太    2017/7/5 19:44

濃厚な赤、縁起ではないですが血の色に似ていると感じました。
 ドラマチックな焼けですが、怖さも感じさせる夕焼けですね~。

無機質なビル群のシルエットがその感を際立たせている様な気がします。

4   ポゥ   2017/7/5 21:05

なんだか意味深なタイトルですが・・・
Booth-Kさんのお宅からの作品は何回か拝見していますが、
お家からこの風景が見れるって、贅沢ですよね~
田舎暮らしにとっては憧れます。
夕焼けって、天気が悪かった日に限ってこんな風に
グワッと染まりますが、それを写真に撮れる(カメラを持っている)
というシチュエーションに未だ巡り会ったことがありません。
たいていは、職場から指をくわえて眺めてるだけで。
で、同僚に「今日の夕焼け凄いね」なんて話を振ったりするんですけど、
失望するほど反応が薄かったりして。
やっぱり、カメラマンの感性はカメラマンが一番理解できる
のかもしれません。ちょっと寂しい話だけど、
私はそれを嬉しく思うんです。

5   Ekio   2017/7/5 22:49

Booth-Kさん、こんばんは。
赤銅色の夕焼け、広範囲に広がりましたね。
この色合いはどちらかと言うと不気味な雰囲気も醸し出しています。

6   CAPA   2017/7/5 23:11

空が全体的に濃密に染まりましたね。
帰宅してからこんな空に出逢える、撮れるっていいですね。
こんな空に無頓着なようなふだん通りにいるビル、街灯りとの対比がいいです。

7   Booth-K   2017/7/5 23:15

コメントありがとうございます。
家へ帰るなりカメラを持ち出して撮った夕焼け。なんて色をしているんだろうと。露出補正-0.7くらいで撮ると、明るい所は黄色っぽく写るけど、実際に空を見ると黄色なんて何処にもない。色が揃うところまで-補正してみました。現像時は色を忘れないうちに記憶に忠実にと思いやっているつもりですが、色はそのまま、もう少し輝度は上げても良かったかもしれません。色は難しいです。
翌日のニュースもショックでしたが、後日、こちらのブログを見てドキッとしました。
https://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/entry-12287582586.html

コメント投稿
緑園の元気
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (956KB)
撮影日時 2017-06-25 10:13:22 +0900

1   CAPA   2017/7/4 22:46

オオヨシキリが盛んに鳴いていました。

2   Booth-K   2017/7/4 22:54

おぉ、まさに全力で鳴いているかのようです。緑の背景にシャープに浮かび上がってますね。

3   エゾメバル   2017/7/5 09:06

力いっぱい囀っていてここまで聞こえてきそうです。
暫く投稿されていませんでしたが、久しぶりの作品で魅せますね。

4   ペン太    2017/7/5 19:42

いや~ 目一杯嘴開いて鳴いていますね。
最もこの鳥らしいポーズ、背景は夏らしく緑で
今回もしっかり全体の構成が決まっています。

 なかなか狙って撮れるショットではないと思いますがお見事です。
(私は鳴きのショット 過去にウグイスで一回撮った事が有るのみです。。。。。^^;)

 

5   Ekio   2017/7/5 22:41

CAPAさん、こんばんは。
まるでオペラのように堂々と歌っている姿を捉えましたね。
いつもながら見事なタイミングです。

6   CAPA   2017/7/10 23:27

みなさん ありがとうございます。
草原からこの鳥の大きな声はよく聞きますが、
鳴いている姿はそうは見つからず、難儀しますね。

コメント投稿
その名に恥ぬ。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,512KB)
撮影日時 2017-06-26 18:06:28 +0900

1   ペン太    2017/7/4 21:36

佇まい、
 前回訪問した神越渓谷よりは、この板取川は
はるかに川幅も広く 故に岩ツツジも主役ではなく
渓流の景観の一員として程度の存在感でしたが
対岸の岩の上に点々と そして群生と言うよりはひっそりと
咲いている姿が 渓流大好きの私には惹かれる物がありました。

これで川霧が流れていれば言う事無しだったんですが。。
まあ 自然相手なんで。。

3   エゾメバル   2017/7/5 08:54

点々と連なる

4   エゾメバル   2017/7/5 09:00

途中で切れてしまいました。
転々と連なるツツジがいいですね。
手前から奥まできっちりと捉えられていて、水の流れに沿った画面構成とスローシャッターでゆったりとした流れに変えて画面奥の映り込みも
表現されていて、練られた作品ですね。

5   ペン太    2017/7/5 19:38

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

こちらでは大規模な群生は見る事は出来ませんが
山間の渓流では、こんな景観が見れる場所が何箇所かあります。

対岸からですが、川が随所で蛇行しているので、
 探せば撮影ポイントは何箇所か見つかりそうでした。
(やや暗くなりかけてきたので、ここでの撮影となりました)

6   Ekio   2017/7/5 22:37

ペン太さん、こんばんは。
こちらは見応えのある。随分と大きな流れですね。
岩ツツジが隠し味的な趣で画面に変化を与えています。

7   ペン太    2017/7/6 21:57

Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

小さな渓流と岩ツツジも風情がありましたが
 大きな流れにアクセント程度のツツジもいいもんでした。

とにかく渓流大好きなんで、アドレナリン出まくりだったかも。。

コメント投稿
艶やかな緑
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,223KB)
撮影日時 2017-06-25 09:10:58 +0900

1   エゾメバル   2017/7/4 09:07

滝の横に見えた風景です。未明までは音を立てて降っていた雨もなん
とか上がって写真を撮れる状態になりましたが、川水は茶色に濁って
いましたので斜面に目を向けてみました。

2   ペン太    2017/7/4 20:48

降り落ちた雨で光る ぎっしりと地面を覆った緑の葉と
 まだ雨が上がったばかりのもやった光線状況が
此方だとむっとした木や葉の香りが流れてくるような。。

北海道だと、それなりの気温なのでヒンヤリになるのでしょうか。。?

空気感が素晴らしく感じ取れるお写真です。

3   Booth-K   2017/7/4 22:46

雨に煙る、湿った空気感に、水を蓄えた緑の艶やかさが印象的です。
梅雨を感じる1枚です。(北海道では梅雨という感じはないのかな?)

4   エゾメバル   2017/7/5 08:51

ペン太さん、
Booth-Kさん、
コメント有難うございます。
この時は雨が上がった直後でしたので、少し肌寒かったです。
北海道に梅雨はないと言われていますが、今年は雨が多かったり、日
照時間が短く農家、特に果樹園の方は気を揉んでいるようです。

コメント投稿
蔵の街・川越
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,583KB)
撮影日時 2017-07-01 13:44:42 +0900

1   Ekio   2017/7/4 06:59

明治の大火で街の三分の一が焼失してしまうものの蔵づくりの家は被害を免れ、復興の際に蔵づくりの建物が増えるきっかけとなったそうです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   Booth-K   2017/7/4 22:41

窓の扉の3段に重ねた作り等、手が込んでいて、重厚な作りは見入ってしまいます。歴史を感じます。

5   ポゥ   2017/7/5 21:11

今日の夕方、たまたまテレビで川越の特集みたいなのをやってて、
宿場町好きとしては是非行ってみたいな、と思いました。
考えてみれば、学生時代は東武東上線沿いに住んでて、
しかも写真をやっていたのに、川越に行ったことは一度もありませんでした。
もったいなさ過ぎでしたね。
潔いシンメトリー。そして、瓦の整然として繊細な描写がすごく
美しいです。
「屋根」をこんなに「きれいだな」、と思ったことはあまり無いですね。
なんていうか、写真の屋根の部分を指先でツツツ・・・と
なぞってみたいような衝動に駆られます。

6   Ekio   2017/7/5 22:25

皆さん、コメントありがとうございます。
エゾメバルさんも仰っていますが、結構邪魔なものが目に入るのでギリギリの位置を狙っての撮影です。
自分としては珍しくアンダー気味にして、端正な写りになったので満足です。

7   CAPA   2017/7/5 23:21

端整で緻密な造りですね。
職人さんたちの技、意気込み、細やかな気遣いが結集して、うまくまとまった賜物、芸術ですね。
これからも変わらず、長く保持されるといいですね。

8   Ekio   2017/7/6 00:04

CAPAさん、ありがとうございます。
木造よりは頑丈とは言え、綺麗な状態で維持してゆくのは大変な事と思います。
関係者の努力の賜物です。

コメント投稿
ポーラースター
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,490KB)
撮影日時 2017-06-23 01:33:44 +0900

1   Booth-K   2017/7/3 23:32

前投稿と逆側の北天になります。画面中央からちょっと左下のが北極星。こぐま座の一部でもあり、小さなひしゃくの持ちて側の端にあたります。
画面左下には北斗7星、建物(チャップリン?)の上には南天から続く天の川があり、その中央部にはカシオペア(左に倒したWになってます)、そしてその右にはアンドロメダ星雲。
美ヶ原方面の空、街がすぐ近くににないと明るさがかなり違いますね。
小学校の教材に使えそうな感じ。(笑)
23日の撮影は、ここからスタートして、美ヶ原(表裏?)、あがたの森、松尾峡のホタルと、中身の濃すぎる1日でした。

2   Ekio   2017/7/4 06:53

Booth-Kさん、おはようございます。
前作に引き続き、満天の星空が素晴らしいです。
シルエットと明かりがシンプルになった分落ち着いた印象となりました。

3   エゾメバル   2017/7/4 09:02

本来、街明かりや建物の光源は星を撮るのには邪魔になるものと思いま
すが、逆転の発想ですね。
Booth-Kさんの手にかかると星空にとても良く合いますね。
明るい光と天空に光る星の相性がとても良くて今まで見たことのない組
み合わせで驚いています。とても素晴らしいです。

4   ペン太    2017/7/4 20:38

地上の灯りと絡めた星景写真は
 なかなか撮る場所もチャンスも少ないですが
広大な宇宙と自分の住んでいる星との(大袈裟ですが)コラボ
好きな構図です。

 星の写真 今年はペルセが月の条件があまり良く無いので
ふたご座に賭け様かな~。。なんて思っています。

5   Booth-K   2017/7/4 22:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
北斗七星か、カシオペアが見えていれば、北極星が探せますが、両方が見えて位置関係が分かると、時間とともに北極星を中心に自転しているのが感じられます。
市町村で光害対策をしっかりやれば、星の見える場所として観光にもなりそうですが難しいのかな?
今年も、せっせと通わなければ。

6   ポゥ   2017/7/5 21:18

車山のニッコウキスゲ群生地のあたりでしょうか?
今回の天の川写真、町灯り・窓明かりの組み込み方が凄く素敵ですね。
人のあたたかさと星々のあたたかさ、このシンクロがなんとも好きです。
時々、LEDで花などを照射して天の川と一緒に撮る人もいますが、
まぁ、あれはあれでよくやるな~とは思うし、私には出来ないな、
って思うんですけど、私はこちらのシリーズの雰囲気の方が
やっぱり好きです。
あ、もちろんこちらのような写真も私にはできないだろうなって思います。

コメント投稿
夏へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,809KB)
撮影日時 2017-07-03 16:03:26 +0900

1   ポゥ   2017/7/3 22:45

今日は休日でした
奈良井宿にツバメの親子を撮りに行くも、やはり時すでに遅し
では、美ヶ原はどうか
レンゲツツジは、まだギリギリ咲いていてくれました。
花期は過ぎていて、この写真でもよく見ると花が傷んでるのがわかります。
武石峰(標高1973メートル)に半袖でいても全然平気
もう夏なんだな、と、改めて実感しました。

収穫らしいものが全くなかった日でしたが、ちょっと嬉しいことが。
奈良井宿の帰りに寄った平沢宿で、新たにお二人の漆器職人さんから
撮影の許可をいただきました。
今日は塗りの仕事ではなかったので、また今度と、お願いしてきましたが、今後、超楽しみ過ぎます。

3   masa   2017/7/4 05:28

強烈な赤がグサッと目に刺さり、右上の黒い雲が何やら不安な雰囲気を漂わせる中に、天使の梯子がそっと降りてきて・・・
それでホッと救われるような気持になる、不思議な絵です。

4   Ekio   2017/7/4 06:49

ポゥさん、おはようございます。
画面の構成と強いコントラストが印象的な仕上がりとなっていますね。
押し出しの強い絵柄も素敵です。

5   エゾメバル   2017/7/4 08:27

先ず左上から右下に流れる丘のラインが目に飛び込んできました。
次に眼前に広がるツツジ、これも左から右上に広げたのが効いていますね。
更に空と雲の様子、差し込む光のラインと見所がたくさんあります。

6   ペン太    2017/7/4 20:34

雲間からの陽射しを生かした
ハイコントラストのショット
 レンゲツツジの鮮やかさが際立っています。

これが同じ場所でも霧の中であったなら、全く別の絵作りをされたのでは。。とか色々想像も膨らみました。

漆器職人さん、今後撮影も、会話も楽しみですね。 


7   ポゥ   2017/7/5 21:24

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この日はほとんど薄曇り、しかし、そんな日に限って
なかなか劇的な空模様が見えたりするものなので、
気長に、陽が差し込むのを待ちました。
色は、まるでPLを当てたようになっちゃってますが、
最近私はPL全く使ってないです。
この写真は、ピクチャースタイルを「風景」にして、
強くなりすぎたオレンジ色を微減してあります。
空は、ハーフNDのソフトタイプを使って、表現しました。
ハーフND、逆光で使用するとゴーストが出やすい(これは、
プロの方もおっしゃっていました)ので、この様なシーンでは
際どいのですが、薄雲がいい塩梅でハレ切りの役割を果たしてくれました。

コメント投稿
祭りのあとに・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3397 (1,968KB)
撮影日時 2017-07-02 12:22:51 +0900

1   Booth-K   2017/7/3 23:06

今は人影少なく、こんな感じなんですね。でも、緑に包まれてこの季節を体一杯体感できそうな気もします。梅雨があけると、また夏の香りを感じられそうですね。

2   masa   2017/7/3 22:05

菖蒲まつりの喧騒が終わり、菖蒲園に静けさが戻りました。
涼やかな花に代わって、草いきれでむせ返るようです。

3   Ekio   2017/7/4 06:44

masaさん、おはようございます。
祭りの熱気も覚めて、ごく普通の公園に戻りましたね。
家族連れが憩う静かな佇まいです。

4   masa   2017/7/5 12:46

台風3号、えらく若い番号の台風が通り過ぎていきました。山陰地方で停滞前線に伴う大雨特別刑法が出ていますが、大過なからんことを。
これで梅雨が上がると、いよいよ私の大好きな暑い夏。この公園で陽炎が揺らぐような家族連れ風景を探してみましょう。

5   masa   2017/7/5 12:47

失礼、刑法→警報の転換ミスです。

コメント投稿
チビカマ発見!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3677x2451 (5,613KB)
撮影日時 2017-07-02 17:44:47 +0900

1   MacもG3   2017/7/3 20:26

さんざん探してやっと1匹見つけました。
ピントが合わず夢中になって5ヶ所も蚊に食われた。。。

2   ペン太    2017/7/3 20:53

チビカマ、
 夏の始まりのお知らせですね~。
薄いピント、チビカマと紫陽花にきっちりフォーカスしています。
お見事です^^
 (蚊に食われるのだけは好きではありませんが。)

3   ポゥ   2017/7/3 22:50

確か、昨年もお撮りでしたよね、チビカマ。
チビカマの表情が面白いですね。
「なんかこのオジサン、さっきから蚊に食われまくってるけど
だいじょうぶか?」みたいな、チビだけどしたたかそうな
顔してます。
コンデジはピン合わせ大変ですよね。
GRもマクロ機能付いてますが、ピンポイントモードで
AFかましても背景に持ってかれてばっかですげー疲れます。
かといってMFボタンはふり幅が大きすぎてこれも使い道無しという。

4   Booth-K   2017/7/3 23:03

チビカマ、小さくてもポーズはしっかりカマですね。季節感ある組み合わせです。私も、もうだいぶ蚊には刺されまくってます。

5   Ekio   2017/7/4 06:12

MacもG3さん、おはようございます。
花と比べると如何に小さいかが分かりますね。
小さいチビカマとは言え、小さいなりの威厳が感じられます。

6   エゾメバル   2017/7/4 08:38

花を撮っているとそこについている虫を探してしまうのもわかります
し、虫にピントを持っていくために意地になってしまうのもよくわかり
ますね。
 蚊に食われても頑張り続けてしっかりと撮りきりましたね。いいです
ね。

コメント投稿
梅雨のスケッチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,388KB)
撮影日時 2017-06-26 16:30:25 +0900

1   ペン太    2017/7/3 20:18

私が着いた時には、小雨が残るだけで
雨霧は去ってしまった後でしたが
 この光景で、山の中は霧に覆われていたのが
容易に推察出来ました。

   背景のボケは一応紫陽花です。

3   ポゥ   2017/7/3 22:53

これは、まさにペン太さん好みのSFチックな作品ですね~
白い球体が集まってできた惑星のようであります。
って書いたら、MacもG3さんも同じ感想ですね。
緑とアジサイのピンクのぼけもSF的な雰囲気にマッチしてます。

4   Booth-K   2017/7/3 23:00

なんだか、IISから地球を見ている様な印象を受けました。引力を感じるような不思議な世界感です。
自然のアート、よく見つけたなぁと感心してしまいます。

5   Ekio   2017/7/4 05:34

ペン太さん、おはようございます。
横からの視点きしたことで不思議な印象を強めていますね。
アジサイのボケも加わって、さらに不思議感が増幅しています。

6   エゾメバル   2017/7/4 08:57

うっかりしていると見逃してしまいそうな被写体ですが、これを見つ
けたのはペン太さんらしいですね。私も雨や朝露のついたクモの巣は
大好きですが、最近は綺麗な姿を見つけられていません。
 クモの巣についたたんぽぽの種らしい先の1点に集中しているの
が、全体の絵作りになっているのでしょうか?このシャッタースピー
ドでよくぞこの細かい作業ができたものですね。素晴らしいです。

7   ペン太    2017/7/4 20:30

皆さん コメントありがとうございます。

 実はこの被写体を見つけたのは嫁さんなんです。
この目線 感性は私がまだまだ学ばなくてはいけない物、
自分でも良い勉強になったショットです。
 それだけにこの一枚にも時間は結構掛けました。。。

コメント投稿
夏の店先にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,183KB)
撮影日時 2017-07-01 14:16:50 +0900

1   Ekio   2017/7/3 19:27

蔵の街・川越、苗種商の店先で黄色いユリが出迎えてくれました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/7/3 19:57

程よくぼかした背景ですが
 木枠の入り口などから歴史を感じる商家だと見て取れます。
このガラスに更に景色が写りこんだ商家の玄関 好きな佇まいです。

それを背景に 主役の品の良い黄色のユリが夏の訪れを知らせてくれていますね。

3   MacもG3   2017/7/3 22:43

川越と聞いただけで風情を感じますね。
店の前にユリを飾るなんぞさすが小江戸川越だけあって粋です。

4   Booth-K   2017/7/3 22:56

木枠のガラスを背景に、ゆりはお洒落ですね。私の好きな蕾のボケもいい感じです。

5   ポゥ   2017/7/3 22:56

一瞬、奈良井宿かと思いました。
軒下の、おそらく鉢植えなのでしょうけど、
屋根越しに柔らかげな陽が射し、黄色の花びらを淡く輝かせていて
ユリらしい、ツルっとした質感が実によく表現されてますね。
あえて構図に組み込んだ張り紙の文字が蔵の街らしさを演出してますね

6   Ekio   2017/7/4 05:17

皆さん、コメントありがとうございます。
蔵の街と言うことで落ち着いた建物が多いのですが、飲食店や土産物屋は店先は賑やかすぎなのでこちらの店を狙ってみました。

コメント投稿
街明かりの上には
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1,462KB)
撮影日時 2017-06-23 01:53:31 +0900

1   Booth-K   2017/7/2 23:05

下は茅野の街明かりだと思いますが、霧ヶ峰まで上がると、天の川が直立しているのがはっきりと確認できます。上の方の空は結構暗いんですよね。
南アルプス等の山並みを期待してましたが、天気の回復が追いつかなかった様です。

3   MacもG3   2017/7/3 12:27

もう夏の星空なんでしょうかねぇ?
これだけ見られたら感動ものですね。

4   ペン太    2017/7/3 20:00

高原で見る夏の銀河
 地平線に街灯りがあっても
これだけしっかり天の川が見えるのは、空気が澄んでいる高原ならではかと思います。
 シルエットの車と天の川を横切る流れ星が何ともロマンチックな演出をしています。

 梅雨が明けたら、私もまた天の川撮りたいと思っています・・・

5   Booth-K   2017/7/3 22:54

こんばんは、コメントありがとうございます。
この立ち上がり方は、既に初秋の空、秋の星座も顔を出しています。
斜めに横たわる天の川を狙うには、もっと早い時間じゃないと難しいですが、仕事終わってからだと、この時間が限界。翌日の夜に頑張らなくては。
この車も15年目で、いよいよ来月くらいにはチェンジの予定です。少なく見ても500泊以上はこの車でしてきていますから、愛着があります。
次のは排気量も1000cc程ダウンして、コンパクトに。加速もいまいちですが、まあ贅沢はいってられません。

6   ポゥ   2017/7/3 22:59

天の川もですけど、車のヘッドライトの軌跡、これがカッコいいですね。
私は星の写真撮らないから良く分からないのですが、
真っ暗の中で撮ってくっきり写った天の川より、
こんな風に、車窓やある程度の人工物、そして町灯りの影響が
あった方がドラマチックで好きです。
縦構図のチョイスもいいですね

7   Booth-K   2017/7/3 23:18

ポゥさん、こんばんは。
以前は、星は星だけみたいなのが多かったですが、最近は殆ど地上物を入れた星景になってます。地上が入って、星空のリアリティが出てくる様な気がします。
人が住む街明かりがあって、その上には星空があって、夜中車も走っているこの場所というのを感じて頂けると嬉しいです。

コメント投稿
美ヶ原高原にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,278KB)
撮影日時 2017-06-24 13:56:53 +0900

1   ポゥ   2017/7/2 20:41

美ヶ原高原を歩いていると、
ひっきりなしに聞こえてくるヒバリのさえずり。
ほとんどは草むらの中にいる(雛の世話をしているのか)
ので見えないけど、
時々こんな風に姿が見えると嬉しくなります。

300ミリノートリ
結構近づけた方じゃないでしょうか。

2   Booth-K   2017/7/2 22:55

いいお立ち台の上でポーズ取ってくれましたね。左の草陰にも。
緑の背が伸びてきて、ボケの中にも緑の階調が美しい季節になってきました。

3   Ekio   2017/7/3 07:09

ポゥさん、おはようございます。
見通しの良い場所のようなので苦労されたことと思います。
柔らかい描写の緑の中で佇むヒバリ、心和むお写真です。

4   MacもG3   2017/7/3 12:30

ヒバリは結構警戒心強いですからこれだけ近づくのも珍しいですよ。
美ヶ原に営巣するとは囀りもひときわ美しいでしょう。

5   ペン太    2017/7/3 20:04

のどかな田園で陽気なさえずりを響かせ、空高く舞い上がっていく・・・

 そんなイメージの鳥ですが、高原の草むらに佇んでいると
また違った雰囲気の鳥に見えますね~。

300mmの前後ボケの中、しっかり岩の上の一羽にピントが来ていて
手抜きが無いのが窺い知れます。

6   ポゥ   2017/7/3 23:02

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
らしくない写真をアップしてしましたが、
カミさん・子供と3人で王ヶ頭に行った帰りに撮ったものです。
Ekioさん
>柔らかい描写の緑の中
ありがとうございます。
ピンはヒバリに合わせましたけど、自分的に主役はこの緑です。
ぶっちゃけ、ヒバリは点景であり、それほど執着心はありませんでした。
とはいえ、この子が緑を引き立ててくれてることも確かです。

コメント投稿
夏の扉
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,028KB)
撮影日時 2017-06-25 15:22:17 +0900

1   Ekio   2017/7/2 09:35

毎年、この時期に投稿している花(アガパンサス)です。
自宅と最寄り駅の通勤経路の途中にある医者の駐車場脇に生えています。
この花が咲くのを見ると夏の始まりを強く感じます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/2 20:44

>この花が咲くのを見ると夏の始まりを強く感じます。
カメラマンって、みんなそれぞれ季節を強く感じる花を持っている
様に思います。
季節の移り変わりに対し、写真をまったくやらない人より
小さなことにも一喜一憂できる。
カメラマンの特権だと思います。
背景、住宅街っていうのが花の写真としては新鮮ですね。
走り去るテールランプもいい味出してます。

3   Booth-K   2017/7/2 22:49

花畑ではなく、日常にというのが良いです。ゆりもそうなんですが、長細い蕾のボケが私は好きですね。近所でも、確かにだいぶ見掛けるようになってきました。

4   MacもG3   2017/7/3 12:31

じめじめした時期に爽やかな色合いで咲いていますね。
しっとり感はあってもじっとり感がないのが凄い。

5   Ekio   2017/7/3 19:14

ポゥさん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
タイミング的には梅雨の終盤頃に咲く印象があるので、「夏も近いか。」と思わせるものがあります。

コメント投稿
綿雪舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,039KB)
撮影日時 2017-06-23 06:58:30 +0900

1   Booth-K   2017/7/1 23:31

一面綿雪のように、綿が舞って、道路では2m程の渦を巻いていたり、道路周辺には泡のように溜まっていました。
近くに車を止めて、ドアを開けた途端に綿が入り込んで車の中も綿だらけ。洋服から、首から中にも入る感じで、綿だらけ。レンズ交換も入ったらヤバイぞと思いながら気を付けて。
これは何の綿毛でしょう? 左下に写ってるやつですが、すごい量飛ばしてました。

3   ポゥ   2017/7/2 20:48

ズームレンズ派の私には、ゴミが入らないか、と、
思わず戦慄を覚えるほどの光景ですw
いいですね、雪のようでもあり、真昼(まだ朝ですが)にみえる
星々のようでもあり。
緑のシルエットとの相性も綺麗です。
こちらでも、これほどではありませんが、ちょっと前に似た光景を
見ました。
何の花かは分かりませんでしたけどね。

4   Booth-K   2017/7/2 22:45

コメントありがとうございます。
最初はすげーすげーと見ていましたが、首のあたりから何となく痒い感じで、無邪気に喜んでいる場合ではなかったかもしれません。(汗)
しかし、この量は初めて見たので、インパクトはありましたねぇ。

5   masa   2017/7/3 17:37

ヤナギの仲間ですね。おそらくドロノキかシロヤナギ。
シダレヤナギはこういう花は飛ばしませんが、多くのヤナギ類が多寡はあれ何らかの形で綿を飛ばします。
見るとなんとなくムズムズしてきますが、人体に悪影響は全くありません。

6   ペン太    2017/7/3 20:08

サムネイルでは、長時間露光の星?にも見えてしまいましたが
 綿を飛ばしているんですか~。。。

珍しい光景を拝見させて頂きました!

7   Booth-K   2017/7/3 22:44

masaさん、ヤナギでしたか、途方もない量だったので驚きつつシャッタ押してました。
ペン太さん、確かに長時間露光での月夜の星撮影ってこんな感じですね。私も、珍しい体験をさせてもらいました。

コメント投稿
雨蛙
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,906KB)
撮影日時 2017-07-01 10:24:06 +0900

1   MacもG3   2017/7/1 22:25

やっと梅雨らしいのが撮れました。
雨で野鳥がダメだったからなんですが。
CU5使ってます。

3   Ekio   2017/7/2 09:18

MacもG3さん、おはようございます。
葉っぱの一部かと思えるくらいに見事に同化していますね。
浅いピントで奥に添えたアジサイが季節感を盛り立てています。

4   ポゥ   2017/7/2 20:52

葉の縁のラインとアマガエルのポジショニングの相性が素晴らしいですね。
これがあるおかげなのか、カエルど真ん中の構図ですが、
いわゆる「日の丸」的なバランスの悪さは全く感じません。
可愛らしさが倍増しています。
花がピンクなのも、ラブリーでいいです。
少し前までは、田んぼの中に大量のオタマジャクシがいましたが、
今頃はもうこんな姿になってるんでしょうか。

5   MacもG3   2017/7/3 12:32

コメントありがとうございます。
チビカマを探しましたが見つけられず
アマガエルで憂さ晴らしですた。

6   ペン太    2017/7/3 20:12

こりゃ参りました^^;
 紫陽花に雨で満足してましたが
アマガエルさんを全面に主役に。。  

 紫陽花は脇と背景のボケにと。。これもピンク色が
緑に映えてしっとり感も持ちながら美しいです。

7   MacもG3   2017/7/3 22:34

ペン太さん、コメントありがとうございます。
チビカマがいなくてガッカリしましたが、なんか良い感じで撮れました。

コメント投稿
存在感
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4869x3226 (14,535KB)
撮影日時 2017-06-24 15:45:02 +0900

1   エゾメバル   2017/7/1 22:19

風化した岩の上にコケが生えたのでしょうが、岩の表情がSF映画に登
場する太ったブルドッグの顔や漫画にされたアンコウのようにも見え
て滑稽でもあります。

3   Ekio   2017/7/2 09:11

エゾメバルさん、おはようございます。
いやはや、塊感が半端じゃ無いです。
いったいどれほどの年月で作られたものか、その威容が見事に表現されています。

4   ポゥ   2017/7/2 20:59

一目見て、映画「風の谷のナウシカ」で、ナウシカが最初に
巨大なオームの抜け殻を発見して「なんて立派なオーム・・・」
と呟く印象的なシーンを思い出しました。
ドーン!と佇んでいて、周囲のやや飛び気味な緑さえ
威厳を高める演出役に見えてきます。
程よく周囲の色を取り込んだのが効果大ですね。

5   MacもG3   2017/7/3 12:34

これこそ自然の造形美ですよ。
死に絶えたはずなのに何とも美しい姿です。

6   ペン太    2017/7/3 20:15

先にコメントを拝見してしまったからかもですが、
>太ったブルドッグの顔
 確かにそんな風にも見えますね。

何故ここにあるのか  どれだけ風雪や雨を浴び どれだけの時間を掛け
この姿になったのか。。。 時間を巻き戻して見てみたくなりました。

7   エゾメバル   2017/7/4 09:11

皆さんコメント有難うございます。
自然って素晴らしい造形を見せてくれるものですね。

コメント投稿
紫陽花夢幻
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,547KB)
撮影日時 2017-06-28 12:52:39 +0900

1   ペン太    2017/7/1 20:59

あと数枚紫陽花がらみアップします。

 三が根山スカイライン、 アジサイロードとも言われていますが
丁度仕事で蒲郡へ行くのと雨天が重なり 
またまた昼休み返上で 上まで登ってみました。

ここは雨の日は、斜面の向きによりますが
結構霧?雲?が掛かるので 紫陽花にはとても合う絵が撮れる場所でも有ります。

3   Booth-K   2017/7/1 23:14

車を走らせていて、ハッとする光景を見付けても、なかなか車を止めて撮れなかったりしますが、この道路と紫陽花、そして霧との組み合わせが秀逸です。この時期ドライブにも最高な道路ですね。

4   Ekio   2017/7/2 09:06

ペン太さん、おはようございます。
霧の向こうに消え入る道路の構図が良いですねぇ。
左右に割り振ってカーブの先が見えないことで想像力をかき立ててくれます。

5   ポゥ   2017/7/2 21:03

霧と青色の相性もいいし、
道路の「40」、これ、いいですね。
前々シーンは違うのですが、ボブディランンの
「追憶のハイウェイ61」をイメージしました。
彼方の方で白飛びがあるのが、「追憶」という
言葉とシンクロしてるんだと思います。
圧縮効果とカーブの織り込み具合もいいバランスです。

6   MacもG3   2017/7/3 12:37

夢幻ロードか?
霞がかかって梅雨らしい良い雰囲気です。
ここのアジサイは痛みがないですね。
地元は葉っぱが虫食いで穴だらけです。

7   ペン太    2017/7/3 19:52

コメントありがとうございます。

 梅雨らしい景色、仕事の合間だと
雨に紫陽花。。。が一番エリア内では
考えやすい被写体なので 雨これ幸いと まだ雨雲が残った
三ヶ根山スカイラインへ出向きました。

 四季折々の景観を撮る。。が大きな撮影のテーマなので
とりあえず梅雨は何とかなったかなあって感じです^^;

コメント投稿
いとしのリリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,104KB)
撮影日時 2017-06-18 15:04:43 +0900

1   Ekio   2017/7/1 06:48

先日の「所沢のユリ園」の写真が中断していたので何枚か追加します。
濃いめの色が特徴のハイブリッド種、ルージュのような色合いがひときわ鮮やかでした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2017/7/1 15:05

賑やかなユリたちですが、背景がすっきりしていて、煩さを感じさせません。
つい花に寄りすぎてしまうことが多いのですが、このようにするとユリの花を「鑑賞」することができますね。
 被写体選びに時間をかけないとこうはいきませんね。

3   ペン太    2017/7/1 20:49

黄色や白色って言うイメージが有るユリですが
 濃い赤 確かにルージュみたいな色彩
緑の中で どぎつきなり過ぎない程度に華やかさを見せていますね。

背景も段階にボケて、奥までユリが見て取れ
かなりの数が咲き誇っているのが分かります。

4   Booth-K   2017/7/1 23:09

いい色してますねぇ。ゆりが薫ってきそうです。
私の世代だと、「双子のリリーズ」かな? (古!)

5   Ekio   2017/7/2 08:55

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
寄ってもみたのですが、今ひとつまとまりが悪く感じたので引いた絵にしてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
そう言えばいましたね。双子の姉妹「リリーズ」。
今回のタイトルは脈略はありませんが、「いとしのエリー」のパクりです(^0^;)

コメント投稿
しらかば平の彩り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,669KB)
撮影日時 2017-06-23 06:19:43 +0900

1   Booth-K   2017/7/1 00:02

こちらは一応、表になるのかな?
霧でも出てくれると雰囲気出るんですけどね。それ以前に、青空とのバランスもありマニュアルの方が露出が安定するからと適正露出を追い込んだつもりでしたが、何がどうしてこうなったのか、家へ帰ってExif見てぶったまげました。(何で撮ってる最中に気付かないかなぁ)
白樺林に、レンゲツツジの色彩も美しかったですが、虫が多く、センサーのゴミかと思うくらい写ってるのが多かったです。

2   Ekio   2017/7/1 06:35

Booth-Kさん、こんばんは。
光が入ってくる木立の合間の空、そして日陰の花たち、15mmでの広い構図でありながら、見事に明暗のバランスが取れています。

3   エゾメバル   2017/7/1 07:06

林の中にこんな光景があるとは驚きました。
光が差し込んでツツジに当たった瞬間が決まっていますね。
広角の使い方が良くて広がりを感じます。

4   ペン太    2017/7/1 20:46

フルサイズの超広角の画角一杯に広がる
レンゲツツジ 白樺の木立の中に広がり
朝日が差し込む様は、 高原ならでは
 梅雨のジメジメ感微塵も感じさせない爽やかな景観です。

ISO戻し忘れ、夜間早朝からの撮影時には最近私も良くやっちゃいます。
歳のせいかな~。。ってその都度しょげていますが、
さすがK-1 Exif見なければ ISO2500なんて気が付かないですね。

5   Booth-K   2017/7/1 23:04

コメントありがとうございます。
木立からの木漏れ日のコントラストが、刻一刻と変わって、撮っても撮っても数分後には雰囲気が変わるので、太陽入れたり青空入れたり、あっちへ移動、こっちへ移動と、慌ただしいですが楽しく撮影できました。
ISOは、まさかでしたが・・。(笑)

コメント投稿
奈良井宿を巣立つ・2017
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,095KB)
撮影日時 2017-06-23 08:07:39 +0900

1   ポゥ   2017/6/30 22:42

「巣立ちはしたが、エサはまだ自分では捕れない」
奈良井宿において、その頃のツバメに見られる光景です。
昨年撮影できた
https://photoxp.jp/pictures/166167
と比べると、背景で劣りますが、半逆光で撮れたので、
親鳥の羽根は綺麗な気がします。

この日見れたのはこの親子だけ。
おそらく、この3~4日後に同光景のピークが来たと思われます。
次の休みでも撮りに行くつもりですが、果たしてまだいてくれるかどうか。
あと、レンゲツツジとも迷いますし。

3   Booth-K   2017/6/30 23:54

見た目は雛を卒業したように見えますが、まだまだ子供なんですね。
そのせいか口を大きく開けて、甘えん坊にも見えます。
カメラマンには忙しい季節になってきましたね。また何処かでニアミスしそうな予感。(笑)

4   Ekio   2017/7/1 00:48

ポゥさん、こんばんは。
親鳥は、やっぱり雛たちの安全を気にするでしょうから「知らんぷり撮影法」は有効ですね。
親鳥の羽ばたき加減、とても綺麗です。

5   ペン太    2017/7/1 20:19

巣の中で餌を待つ雛しか見た事が無かったので
 昨年の 奈良井ならではの屋根の桟木の上で
大きな口を開けて親鳥の帰還を喜ぶ子供達の絵には
微笑ましさと 奈良井ならではの季節感を感じさせて頂きました。

 今年もやはり桟木で待っていたところ、見事に仕留められましたね。

>雛たちの近くで知らんぷりをして立っていて、
これは今年私も撮影していて感じた事です。。
 あからさまに雛にレンズ向けて待っていたら なかなか親鳥が近づかなかったので 気にしながらも少し違う方向みていたら やっと親鳥が戻ってきた覚えがあります。 
 しっかり人間の事見ていますね。。

6   エゾメバル   2017/7/1 14:54

雛鳥の表情は勿論素晴らしいのですが、親鳥の羽が秀逸です。
反逆光での撮影と花の止まり方とブレ方が素晴らしいです。
SSがあまり速いと止まってしまいますし、遅いと全体がブレるでしょ
うし、設定がパーフェクトですね。

7   ポゥ   2017/7/2 21:08

皆様、ありがとうございます。
背景は昨年に劣りますが、光の差し方と親鳥の翼の美しさ、
餌を与え飲み込むタイミング、それについては
こちらがいいのかな、と思っています。
って言っても、総合的にはやはり昨年の方が全然いいです。
なので、明日は奈良井宿にもう一度だけ行ってこようと思ってます。
まだ雛鳥がいればいいのですが。

コメント投稿
深緑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,294KB)
撮影日時 2017-06-26 17:46:24 +0900

1   Ekio   2017/7/1 00:27

ペン太さん、こんばんは。
色濃さはあるものの勢いも感じる緑です。
木々の緑に合わせたような渓流の緑も素敵です。

2   ペン太    2017/6/30 21:50

以前にもアップした、板取川上流の株杉、
 渓流のエメラルドグリーンとシンクロするような
深い緑色に魅せられました。

3   ポゥ   2017/6/30 22:52

そうそう、新緑新緑と言っていたものが、近頃
いつの間にか深緑に変わりつつあることに気づきます。
こちらは、新緑から深緑への移行期のようで、
ほんのりグラデーションがかかってるのが美しいです。
手前の樹への、淡い光の当たり具合がいいのでしょうね。
阿寺渓谷を彷彿とさせるような光景ですね。

4   Booth-K   2017/6/30 23:50

深い水のグリーンの透明感に、散りばめられて色濃くなってきた緑の葉の立体感の組み合わせが合ってますね。最近暑いし、川に降りて水に手を突っ込みたくなります。

5   エゾメバル   2017/7/1 15:00

少し露出をマイナス補正したことで、前方の木の陰が暗く落ちて奥行が
でき、手前の明るい川原に対して何かが潜んでいそうなミステリアスな
雰囲気が出ています。

6   ペン太    2017/7/1 20:12

コメントありがとうございます。

 山間で時間帯が遅かったので、 薄暗くらりかけ
深い緑をより濃く見せてくれました。

 ここは数回訪れていますが、流れがこんなに綺麗だった記憶は
無かったので(多分 忘れているんでしょうが。。) 木の緑とのコラボ
撮らずにはおられなかったです。

コメント投稿
草むらの中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4297x2843 (3,585KB)
撮影日時 2017-06-24 12:25:09 +0900

1   エゾメバル   2017/6/30 15:20

花の名前は知りません。
草むらの中でひっそりと咲いていて、撮られるのを待っていたようです。

4   ポゥ   2017/6/30 22:56

これ、ズームレンズですか?
だとしたら、おっそろしくシャープな写りと思うのですが。
F8まで絞ったにしても、キレッキレの写りで素晴らしいですね。
また、絞ったおかげで葉の重なり具合の描写が、何とも梅雨らしく
美しいです。
アジサイだけが梅雨の花じゃないんだな、って、思い知らされるほど。
また、「花は開けて撮るべし!」みたいな先入観を、
力づくで覆してくるような、素晴らしい作品だと思います。

5   Booth-K   2017/6/30 23:45

いちごかな?なんて思いながら、私も調べてみましたが、やはり全然違いますね。分かりませんでした。
開放も楽しいですが、高倍率愛用し始めてから特に、望遠域はこれくらい絞ったほうがいいと感じることも多いです。
自然で柔らかな描写の塩梅が絶妙ですね。

6   Ekio   2017/7/1 00:22

エゾメバルさん、こんばんは。
自分も気になって調べたのですがギブアップです。葉っぱの形が違うんですよね。
お写真、白い花も照らすばかりの明るい緑が印象的です。

7   エゾメバル   2017/7/1 06:55

お早う御座います。
たくさんのコメントありがとうございます。
レンズはPENTAX DA 18-135mmを使いました。

8   masa   2017/7/3 22:36

エゾノマルバシモツケかなと思いましたが、葉が丸くなく掌状なので北米から移入されたアメリカテマリシモツケによく似ています。自生ですか? 自然ですか?

コメント投稿
超多忙
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3131x2089 (732KB)
撮影日時 2017-06-23 09:57:31 +0900

1   Booth-K   2017/6/30 00:16

私ではなく、つばめさん達です。
王ヶ頭ホテル周辺には、すごい数のツバメの団体さん。ホテルの軒下には、作りかけの巣が沢山。
さすがに高倍率で飛翔は難しかったです。でも、持ってなかったら撮れなかったし。

3   MacもG3   2017/6/30 20:46

イワツバメでしょうか?
一心不乱に子育てをする姿は人間には理解できないレベルでしょうね。
大げさに言うと愛情も何もなくてあるのは本能のみ。

4   ペン太    2017/6/30 21:41

秋 冬は何処に居るのかな~?
って思えるほど、この季節 ツバメは多く見かけますね。

王滝の道の駅にも、こんな感じで
ツバメが飛び交っていたのを思い出しました。
 
 軒下のツバメの巣と鳥達、季節の風物詩的で好きな構図です。

5   Booth-K   2017/6/30 23:40

コメントありがとうございます。
ツバメの種類は分かりませんけど、すごい数でした。ここで思わず200枚ほど撮ってしまいましたが、ちょっと成功率は低かったような。(何撮りに来たんだよって感じですが)
どなたかとニアミスするんじゃないかと、持っているカメラをチェックしたりしながら、ご挨拶してます。(笑)

6   ポゥ   2017/6/30 23:01

私も、この日の翌日に久しぶりに親子で王ヶ頭まで歩いて
(ホントニアミス多いですね(笑))、この光景を見ました。
こんな高いところにもツバメがいるんだな、って、驚きもしました。
下界に劣らずエサが豊富なうえ、おそらく天敵も少ないので、
むしろ子育てには向いているのかもしれませんね。
巣が、人間の住居的な表現で言うと、まさに「軒を連ねている」
のが、ここの特徴ですね。
それにしても、王ヶ頭ホテル、泊まってみたいですよね。
一泊一名3万円くらいしますけどw

7   Ekio   2017/7/1 00:07

Booth-Kさん、こんばんは。
沢山の巣が並ぶ「軒下ホテル」、ツバメさんたちも安心して子育てが出来るのでしょうね。
餌採りに一生懸命な親鳥たちの忙しさを見ると雛たちが元気に巣立って行くことを願わずにいられません。

コメント投稿