MakerNote研究所

1: 季節の変わり目5  2: 初雪と紅葉3  3: 天からの光(ノートリVer)4  4: 天からの光4  5: モミジの羽織り5  6: 岩畳を歩けば3  7: 秋日光矢3  8: 冬がすぐそこまで5  9: 深まる4  10: 荒川静香5  11: 鐘つき堂の秋5  12: 朝陽眩く5  13: 長閑な流れ4  14: 晩秋の渓谷3  15: 色付く里24  16: 蟻吸と百舌鳥7  17: 蒼の世界7  18: 秋色グラデーション7  19: アリスイ26  20: 秋のハイ・コントラスト4  21: 旗、振れっ~。5  22: 見上げれば・・・1  23: アリスイ6  24: フルスロットル3  25: 色付く里5  26: 釜石鉱山跡9  27: 色合わせの妙味4  28: 名残り・・・朝霧、紅葉5  29: 片倉館の秋4  30: 秋の訪れ4  31: ダム湖の夜明け2  32: ダム湖紅葉7      写真一覧
写真投稿

季節の変わり目
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (4,789KB)
撮影日時 2017-11-05 10:30:51 +0900

1   Booth-K   2017/11/18 22:58

秋から冬への変わり目が、目の前に。この後東京で用事がなければ、新穂高ロープウェイも乗ってみたかったなぁ。

2   Ekio   2017/11/19 02:36

Booth-Kさん、こんばんは。
エゾメバルさんとは異なるものの、こちらも季節の境界線が垣間見えた風景なのですね。
色合い豊かな紅葉と雪を被った向こうの山との対比が印象的です。
やっぱり高山は冬が早いですね。この冷え込みでさらに季節が加速しそうですね。

3   エゾメバル   2017/11/19 15:56

タイトルがぴったり合っていて、EKioさんが言われているように対比が見事で、雄大な景色です。
もうすぐこちらの林にも雪が積もるのでしょうね。

4   ペン太    2017/11/19 21:09

Booth-Kさん こんばんは。
 雪化粧した山の
稜線に、新穂高ロープウェイの架線がしっかり見えていますね。
 まだ紅葉が残る山肌と雪化粧した山肌の対比が
季節の変わり目をしっかり印象付けています。

(今 ライブ・カメラ見たら 白川郷 雪がボーボーに降っています)

5   Booth-K   2017/11/19 23:19

コメントありがとうございます。
放水は外しましたが、もしやと思って立ち寄って正解でした。
急に冷え込みが激しく、あちらこちらで雪ですね。今度の週末は、また実家に行かなきゃだけど、雪降ったら行けないなぁ。

コメント投稿
初雪と紅葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,105KB)
撮影日時 2017-11-18 09:49:16 +0900

1   エゾメバル   2017/11/18 22:10

ここの紅葉は毎年遅くまで葉をつけているのですが、今年も雪の季節がやってきました。雪の上に蒔かれる落ち葉を撮ろうと出かけました。
カメラのホワイトバランスは「日陰」設定にしてしっとり感を出してみました。

2   Booth-K   2017/11/18 22:54

ニュースで、札幌の雪を見ながらエゾメバルさん、きっと撮っているだろうなと思っていました。
雪にカラフルなもみじはスイッチ入りますよね。私も昨年撮影できましたが、このような真新しい落ち葉とのコラボはなかなか出会えません。
いやぁ、見事な自然の贈り物ですね。

3   Ekio   2017/11/19 02:27

エゾメバルさん、こんばんは。
季節のせめぎ合い、見事に表現されていますね。
北海道ならではの情景、構図の取り方も流石です。
オフホワイトの雪色に散りばめられた色合いが綺麗ですね。

コメント投稿
天からの光(ノートリVer)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (5,955KB)
撮影日時 2017-11-15 11:08:45 +0900

1   ペン太    2017/11/18 15:26

ノートリミング版
 深い渓谷に差し込む日差し。。。
と言う感じはこちらの方が良いかも。

2   Booth-K   2017/11/18 22:49

トリミング版は窮屈な感じがしたので、こちらの方が良いと思います。
手前の暗いスペースがあってこその光線かと。
生きている森の湿気をスクリーンに幻想的な光景、素晴らしいです。

3   Ekio   2017/11/19 02:12

ペン太さん、こんばんは。
どちらの作品も拝見しましたが、光芒と余韻、バランスの選択が難しい所ですね。
光芒自体の表現が素晴らしいので、後は好みの問題かも知れませんね。
ちょっと後出しでずるいかもしれませんが、下の緑を少しカットしたのが自分の好みです。

4   ペン太    2017/11/19 21:17

Booth-K さん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
実際の視角を考えると、こちらの絵が、見た感じに近いのは勿論です。

枝葉がもっと紅葉していてくれたら、季節感も更に加わって良かったかもですが この絵が撮れただけでも エゾメバルさんが書かれてくださった様に
 この日 、午前を空けて仕事前にここに寄り道した甲斐は有ったと思います。

コメント投稿
天からの光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2190 (4,746KB)
撮影日時 2017-11-15 11:08:45 +0900

1   ペン太    2017/11/18 11:55

前投稿撮影後、撤収準備をしていたら
 右約90度の方向に
新たなな光の矢が現れました。

縦構図で撮りましたが、スクエアにトリミングしてあります。

2   エゾメバル   2017/11/18 22:01

主役の光が十分に生かされていて、こちらのほうが好きです。
オリジナルサイズで拝見すると更に引き込まれます。
素晴らしい瞬間に合われましたね。これ1枚だけでも行った甲斐があったのではないでしょうか。

3   masa   2017/11/19 15:17

私もノートリ版よりこちらが好きです。
補正-1.3、1/6秒に、ペン太さんの入魂を感じます。
Good shot !

4   ペン太    2017/11/19 21:13

エゾメバルさん
masaさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

間違いなく、意見が分かれるのが楽しみで
 2バージョンアップしました。

撮影した当人は勿論 滅多に撮れる絵では無いので
どちらも気にいっています。

コメント投稿
モミジの羽織り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,021KB)
撮影日時 2017-11-12 12:30:56 +0900

1   Ekio   2017/11/18 08:26

連投すみません。
船着き場のあたりから駅で一駅分ぐらいの距離を歩くとモミジが植えられた公園がありました。
前のボディの頃から使っているバッテリーが最近ヘタって来て、予備を含めてモミジの途中で使い切ってしまいました(^^ゞ
紅葉は燃え上がる色合いでしたが、写欲は不完全燃焼です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/11/18 09:59

画面一面にちりばめられたモミジ
 美しくも和の風情を感じさせますね。

明るくぼかした同じモミジの背景にEkioさんらしさをしっかり感じます。

バッテリーの劣化はリチウムになっても避けられないのでしょうか。。?

3   エゾメバル   2017/11/18 21:55

画面いっぱいの紅葉ですが、不要な枝を避けながら状態の良い葉
の枝を見つけて作っているのは流石です。

4   Booth-K   2017/11/18 22:44

千代紙みたいな雰囲気が優しくていいですね。6年前のバッテリーも使っていて、まだヘタリは感じないですが、もしかしたら気が付かないだけかも。^^;

5   Ekio   2017/11/19 01:16

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ミラーレスは背面液晶とEVFで電池の消費量が多いので、結果的に充電の頻度が高くなってヘタって来ているように思います。

コメント投稿
岩畳を歩けば
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2354x3139 (3,022KB)
撮影日時 2017-11-12 10:12:10 +0900

1   Ekio   2017/11/18 08:10

長瀞の岩畳、川と林の間が広がって散策出来る場所もあり、色付いた風景を見ながら歩いて来ました。
天気が良くてコントラストがつきすぎるので、安直にアートフィルター「ライトトーン」で仕上げています。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO
軽くトリミングあり。

2   ペン太    2017/11/18 10:02

フィルターの効果が生きていて
 昔のフィルムをスキャンしたかの様な
懐かしさを覚える絵と感じました。

平坦ではないけれど、色付いた木立に見守られながらの散策
 素晴らしい時間を過ごしているであろう二人を取り込みましたね。。

3   Ekio   2017/11/19 01:03

ペン太さん、ありがとうございます。
足元は悪かったのですが、ボチボチと歩きながら楽しい散策でした。

コメント投稿
秋日光矢
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (5,123KB)
撮影日時 2017-11-15 10:50:50 +0900

1   ペン太    2017/11/17 21:32

めったに見られない見事な光芒
 刻一刻と変化していく様をいったい何枚撮ったやら。。

タイトルは思付いた単語を並べただけなので
読み方は無いです^^;

次回、もう一枚だけアップ予定です。

2   Ekio   2017/11/18 08:01

ペン太さん、おはようございます。
木々の合間から差し込む光芒、なかなか見られるものでは無いですよね。
足場とかもきつそうで、画面の構成も苦労されたのでは無いかと思います。

3   ペン太    2017/11/18 10:06

Ekioさん おはようございます。

 落葉と渓流が」撮れれば良し。。と出向きましたが
大自然からの素敵なプレゼントに出会えました。

短い時間の間しか見られないが故に、感動的なシーンでした。

コメント投稿
冬がすぐそこまで
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (3,910KB)
撮影日時 2017-11-05 10:29:11 +0900

1   Booth-K   2017/11/17 21:11

もう1枚失礼します。
帰りに山の雰囲気を見ていたら、新雪がもしかしたら見られるかも・・と、北アルプス大橋へ寄り道してみました。
あぁ、そこまで冬が来ている!
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

2   ペン太    2017/11/17 21:22

私も今年、新穂高の日帰り温泉に行ったついでに
 ここ寄りましたが、 でーんと笠が岳が正面に聳え立っていて
迫力でしたね~。
明日明後日辺り この場所も雪化粧になるのではないでしょうか。。。

 しかし白川郷から高速使っても2時間前後は掛かったかと。。
毎度ながら、乗鞍~飛騨方面出撃時の移動は超人的ですね。

3   Ekio   2017/11/18 07:46

「北アルプス大橋」、壮大な景観ですねぇ。
ここ数日の寒さ、テレビでも「冬将軍」の訪れが話題になっています。
一気に冬の色味に変わってしまうのでしょうね。

4   エゾメバル   2017/11/18 21:52

2題とも秋の景色いいですね。
こちらは目の前の橋を渡って冬がやってくるという設定で面白いです。
前方の山と手前の深い谷の対比に迫力を感じます。

5   Booth-K   2017/11/18 22:39

いつもコメントありがとうございます。
贅沢言うと、もう少し赤が欲しかったですが、冬がそこまで来ているのを感じられました。
白川郷は、さすがに気合を入れないとなかなか行けない場所です。まぁ、よく走ったのは確かですね。実家へ行く回数が増えたのもあり、納車から3ヶ月で4200Kmを超えました。(汗)

コメント投稿
深まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,978KB)
撮影日時 2017-11-04 15:17:01 +0900

1   Booth-K   2017/11/17 21:07

秋も深まり、相合傘でより深まる二人。雨も良いもんです。

2   ペン太    2017/11/17 21:24

雨には雨の景色を。。ですね。
 傘を差した今時風の若者が入っていなかったら
大昔の景色と何ら変わっていないのでは。。と思います。

その不変さがここの一番の魅力でもありますが。。

3   Ekio   2017/11/17 22:49

Booth-Kさん、こんばんは。
こういった観光地でも撮り方で随分と印象が変わりますね。
雨が距離を近づけてくれて、しっぽりと良い雰囲気です。

4   Booth-K   2017/11/18 22:31

コメントありがとうございます。
昔ながらのもの以外は排除したいと思いつつも、今回は濡れた赤いトタンの屋根もポイントにしてみました。
しっとりと雨も絵になりますね。

コメント投稿
荒川静香
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,552KB)
撮影日時 2017-11-12 11:25:43 +0900

1   Ekio   2017/11/17 07:09

静かな「荒川」、源流は奥秩父です。
水の色が濁っているのはダムの放流の影響だと船頭さんが説明していました。
(通りかかる時に聞こえました)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/11/17 08:50

こんな晴れた日に船頭さんの漕ぐ船で楽しむ観光客は幸せですね。
もう季節的には寒いのでしょうが日差しがあって暖かそうにさえ見えま
す。
綺麗な紅葉を入れて穏やかな中にも硬い岩肌もあってバランスが良いで
すね。

3   ペン太    2017/11/17 19:56

見下ろす角度での構図ですが
 船の上からだと眼前に 岩肌に
見上げれば紅葉と圧巻でしょうね~。

本家”荒川静香”さんも、この景色に負けじと
プロとなって活躍されていますね!

4   Booth-K   2017/11/17 21:03

昔撮った時もエメラルドグリーンの水と紅葉が印象的でした。濁っていると言っても、上から三段の色のバランス感はとても良いと思います。
絞った緻密な描写も心地よいです。

5   Ekio   2017/11/17 22:17

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は天気が良かったのが何よりでした。

コメント投稿
鐘つき堂の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,457KB)
撮影日時 2017-11-04 14:54:45 +0900

1   Booth-K   2017/11/16 22:01

日が照って青空も薄っすらと見えてきたので、おっと思ったけど、雨は止みません。狐の嫁入りだぁ!
まぁ、色彩を楽しめたので結果オーライということで。
この後晴れるかと思いきや、またひどい雨降りに。天気予報が刻一刻と変わって、あと1時間で晴れると言いながら、結局明け方まで雨でした。あの☀マークは何だったんだ?

2   Ekio   2017/11/17 07:00

Booth-Kさん、おはようございます。
そうそう、最近の天気予報は「?」の確率が高いですよね(^^ゞ
化かされ天気にも惑わされず、しっとりと秋の風景が綺麗です。

3   エゾメバル   2017/11/17 08:41

お早う御座います。
こちらは雪のマークが付いた天気予報ですが、朝から快晴であのマークはなんだったのか?という朝です。
雨に濡れる紅葉も風情があります。撮影する方は大変ですけどね。
鐘楼というのもいい雰囲気です。

4   ペン太    2017/11/17 19:58

なかなか晴天にならず
 時雨たり 雪が降ったりは
日本海側の冬の典型的な気候ですね。

鐘楼と紅葉、見事にマッチングしています。
 白川郷もこれから冬の装いに移行ですね。。。

5   Booth-K   2017/11/17 20:58

コメントありがとうございます。
やはり和には紅葉が似合いますね。傘を横に置いて、右に左に場所を変えて、まあ枚数が増えてしまって選別がえらいことでした。
ここは、丸一日、ゆっくりと楽しむのがいいですね。

コメント投稿
朝陽眩く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,840KB)
撮影日時 2017-11-15 10:27:35 +0900

1   ペン太    2017/11/16 20:18

霧は出ていませんでしたが
 この朝は、光芒のオンパレードでした。

Lens: HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ND8使用 (ゴースト対策)

2   Booth-K   2017/11/16 21:53

木漏れ日からの光芒、渓流のちょっと湿った、森林浴の空気感が堪りませんね。放射状に伸びる光線は、数えるくらいしか撮ったことがないので、憧れもあります。

3   Ekio   2017/11/17 06:51

ペン太さん、おはようございます。
ND8を使用しての撮影ですか、光芒のコントラストも心地良いですね。
ボディが変わったことの影響もあるのでしょうが、こういった工夫も大事なのですね。

4   エゾメバル   2017/11/17 08:37

こんな光線なかなか出会えません。
時間帯もあると思うのですが、林の中でずっと前に見たことあるのです
がそれ以来出会えていません。
光芒も入れて贅沢な構成ですね。低い位置からのアングルもあって神秘
的な感じすらします。

5   ペン太    2017/11/17 20:03

Booth-K さん
Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
渓谷の最下部、なのでやっとこの時間に日差しが差込始めます。

 この日、朝まで霧の予報も出ていたので
湿度は高く 温度は低く。。。 とこんな条件が
綺麗な光芒を見せてくれたのかもです。。

 光芒、この後も姿を変えて、私を愕かせてくれました。

コメント投稿
長閑な流れ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,135KB)
撮影日時 2017-11-12 09:13:38 +0900

1   Ekio   2017/11/16 06:11

全貌はきちんと把握していないのですが、ここは中間の船着き場です。
上流から乗ってここで降りる人もいれば、ここから下流まで乗る人もいます。
下流に溜まった舟や船頭さんは、おそらく車での移動だと思います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2017/11/16 21:48

これはのどかで気持ちよさそうな情景ですね。のんびりとした流れで見る紅葉も趣があります。

3   ペン太    2017/11/16 19:02

川幅も広く
 渓谷を織り成す、古い地層の重なりが見て取れる巨岩
こちれでは見れない景色 大陸の景観とも思わせる雄大な眺めです。
秋空に紅葉と組み合わさって、素晴らしい風景になっていますね。

4   Ekio   2017/11/17 06:28

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
穏やかな天気と緩やかな流れに、ゆるりとした気分で楽しめました。

コメント投稿
晩秋の渓谷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,553KB)
撮影日時 2017-11-15 09:39:22 +0900

1   ペン太    2017/11/15 22:04

愛知県王滝渓谷
 紅葉も見れましたが、
落葉と渓流のコラボにまず引き寄せられました。

Lens: HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ND8使用

2   Ekio   2017/11/16 05:20

ペン太さん、おはようございます。
季節の流れは早いもので、秋の終わりを感じさせる風景ですね。
スローシャッターの表現・水面のてかり、KPでの使いこなしも見事です。

3   ペン太    2017/11/16 19:04

Ekioさん  こんばんは。

 まだ、渓谷自体の紅葉は真っ盛り。。なんですが、
雨で散った落ち葉の方に季節感を感じました。

 ローアングルではやはり、チルトモニターがめちゃ便利です^^

コメント投稿
色付く里2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,714KB)
撮影日時 2017-11-04 14:38:58 +0900

1   Booth-K   2017/11/15 21:14

低く垂れ込んだ雲に小雨の中ですが、里の秋を楽しめました。
外人さんも多かったですねぇ。というか、三連休でとにかく人が多かったです。

2   ペン太    2017/11/15 21:58

良くぞこの一年で一番混雑するであろう時期に行かれましたね!
 駐車場に止めるのも大変だったのでは。。。?

現代を感じさせない合掌造りに、紅葉のコラボ
 これぞ日本の原風景と言って間違いない素晴らしい景観です。

私は、今年もここは豪雪狙いです^^

3   Ekio   2017/11/15 23:40

Booth-Kさん、こんばんは。
人があまり入らないよう撮られたのでは無いかと思いますが、静かな秋の風情が良いですね。
赤・黄・オレンジと色の混じり具合も素敵です。

4   Booth-K   2017/11/16 21:46

こんばんは、コメントありがとうございます。
混雑とか一切頭になく、「そうだ放水行こう!」という単純な思いつきでした。駐車場は、展望台の所にすんなり入れて全然問題なし。下へ降りたらコンビニの先の見えない所まで連なっているのを見て、そうか三連休かぁと気がついた次第です。(汗)
色んな色付きが、合掌造りを飾っていて、雨ながら幸せな時間でした。

コメント投稿
蟻吸と百舌鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,387KB)
撮影日時 2017-11-11 12:52:32 +0900

1   MacもG3   2017/11/15 15:51

さすが年寄りは言うことが違うねぇ😰😰😰

3   ポゥ   2017/11/15 14:29

蟻吸と百舌鳥 がテーマならもっと寄るべきです。
トリムトリム。
印象薄すぎて魂、感じません。

4   エゾメバル   2017/11/15 20:09

ちょっと調べてみたらどちらも動物食だということで、生態も似ているのでしょうか?
こんな野性の鳥は見られるだけでもいいですね。

5   Booth-K   2017/11/15 20:59

よくこの様な鳥合わせ、見付けましたね。同じ方向を向いて、何かいるのかな?
1羽だけでもなかなか見つからないのに流石です。

6   ペン太    2017/11/15 21:55

当然ですが、
 遠目では、私は二羽の違いも判別不可だと思います。
約 600mmの画角に上手く収まりましたね~。

てか やはり、こうやって並んで留まっているのが珍しいんですね。
貴重なチャンスを逃さす・・・さすがです!

7   Ekio   2017/11/15 23:21

MacもG3さん、こんばんは。
違う種類の鳥って微妙な距離感を取って止まりますよね。
声が似てたりするとお互い気になったりしないのかな?

コメント投稿
蒼の世界
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,573KB)
撮影日時 2017-11-12 09:53:35 +0900

1   Ekio   2017/11/13 22:01

秩父の長瀞ライン下りですが、秩父は盆地なので朝靄に遭遇することも多く、これほどクリアな光景は滅多にありません。
川を下る船頭さんが「静かな流れが長く続くので長瀞と付いた」と言う説明の声が聞こえてなるほどと思いました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

3   Ekio   2017/11/15 05:41

ペン太さん、ありがとうございます。
穏やかな秋の日が堪能出来ました。
場所によっては流れが速いところもあって、カヌーの練習をしている方々もいました。

4   MacもG3   2017/11/15 12:38

オリンパスブルーが美しいですね。
船に乗るも良し、岩場で戯れるも良し
長閑な良い場所ですね。

5   エゾメバル   2017/11/15 20:04

晴れた日曜日とあって沢山の人でですね。
見事に青く晴れ渡った空の下、乗ってみたくなります。

6   Booth-K   2017/11/15 20:57

見事に快晴、気持ち良い青です。最近、長瀞に出かけてませんが、紅葉の時期沢山の人で賑わっているようですね。でっかい1枚岩、散策したくなります。

7   Ekio   2017/11/15 22:58

MacもG3さん、ありがとうございます。
「オリンパスブルー」、天気とカメラのおかげですが、撮った本人も嬉しいです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ライン下り、機会があったら乗ってみたいと思いつつ撮る方に夢中になってしまいます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この、岩の凄さが醍醐味ですよね。
岩の上の人たちを含めて撮ってみました。

コメント投稿
秋色グラデーション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1897 (3,420KB)
撮影日時 2017-11-06 10:02:34 +0900

1   ペン太    2017/11/13 19:50

色付き途中のモミジも
 季節の移ろいを感じて好きな被写体です。

同じく、奥三河、稲武 大平公園

Lens: HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

3   ペン太    2017/11/14 21:57

Ekioさん こんばんは。

 ほとんどのモミジが、真っ赤に色付いている中で
ここの染まりかけの葉が目に留まりました。
一面の赤の中での切取り 意外に難しく
 構図取りにに苦労しました。

4   MacもG3   2017/11/15 12:43

こう行った切り取りはなかなか難しいですね。
秋色のグラデーション素敵です。
自分も構図には苦労してます。

5   エゾメバル   2017/11/15 20:01

桜や紅葉の切り取りはなかなか難しいですね。
バックを黒く落とした日差しの中の紅葉はとても鮮やかですね。
華やかな気分になります。

6   Booth-K   2017/11/15 20:51

ハイコントラストも拍手喝采の気持ち良いお写真でしたが、こちらも階調ギリギリに押さえ込んだもみじの色にハッとしますね。赤は情報が少ないから難しいんですよね。気楽にパシャでは撮れません、結構枚数撮ったのでは?

7   ペン太    2017/11/15 21:51

コメントありがとうございます。

Booth-Kさん ご推察どおり
構図、焦点距離、色々なバージョン撮影し
結果 トリミングしてアップしました。

 逆光で、背景が黒く抜けてくれたので
まあ 後で何とか。。。って感じでした。 

コメント投稿
アリスイ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,569KB)
撮影日時 2017-11-11 15:40:42 +0900

1   MacもG3   2017/11/13 08:42

とことん粘るか運が良くないと出会えません。

2   ポゥ   2017/11/13 09:05

随分時間を浪費したことは認めましょう。
ご苦労様です。


3   MacもG3   2017/11/13 09:15

さすが年寄りは言うことが違うねぇ!!

4   ペン太    2017/11/13 19:26

改めて調べてみたら 
 キツツキの仲間なんですね~。

葦をしっかりと掴んで佇む姿
小鳥好きには、胸がミュンとくる眺めです。

>とことん粘るか運が良くないと出会えません。
 そうなんですよんね。。。 なのでなかなか野鳥の世界には入っていけません(>_<)

 

5   Ekio   2017/11/13 21:47

MacもG3さん、こんばんは。
いつも思うんですが、細い枝に留まる時の小鳥って本当に器用ですよね。
脚のかけ具合も絶妙で、横からの絵で良く分かります。

6   MacもG3   2017/11/14 08:26

コメントありがとうございます。
鳥は羽が大半なので大きく見えますが
見た目よりずっと軽いです。
アリスイも数十グラムだから飛べるんですね。

コメント投稿
秋のハイ・コントラスト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,929KB)
撮影日時 2017-11-06 09:23:05 +0900

1   Ekio   2017/11/13 07:04

ペン太さん、おはようございます。
青空とともに見事な色付きですね。
明暗と色のバランスは、かなり腐心されたのでは無いかと思います。
とは言え、撮り甲斐のある場面に出会えて良かったですね。

2   MacもG3   2017/11/13 08:30

これはたまらん!
色だけでも十分楽しめますね。
こちらの平地もやっと秋らしくなってきました。
あとは雪に頼りを待つのみ。

3   ペン太    2017/11/12 23:37

奥三河 稲武、大平公園の紅葉も真っ盛り
 ここのシンボル的な
大イチョウとモミジのコントラスト
6年振りの撮影 このコンビは青空を背景に撮りたかった絵です。

何年経っても変わらぬ自然の景観、ありきたりな絵になっても
撮っておかなくては。。。と思えました。

Lens: HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

4   ペン太    2017/11/13 19:29

Ekioさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

歳のせいか、最近は”しっとりとした”秋の風情を撮る事が
多くなっていますが この大イチョウとモミジのコントラストだけは
昔から、秋が里に近づいてきた。。。のお知らせみたいに感じて
 久し振りに撮ってみました。

コメント投稿
旗、振れっ~。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,478KB)
撮影日時 2017-11-11 13:17:32 +0900

1   Ekio   2017/11/13 06:52

ペン太さん、ありがとうございます。
おそらく車内からも歓声が上がっていたのではないかと思います。

2   Ekio   2017/11/12 19:55

西武鉄道のイベント「西武鉄道フェスティバル2017in横瀬」にて。
会場で旗を配っていて、何かと思ったら会場脇を「52席の至福(レストラン列車)」がゆっくり通過するので、皆さん旗を振って下さいと。
こんな場所に来ている人たちは、すぐ乗っかっちゃいますね(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

3   MacもG3   2017/11/13 08:33

おー凄い人出ですね。
堂々と線路内に入り込めるから興奮度もMaxでしょう。
構図も秀逸ですね。

4   ペン太    2017/11/12 23:32

>こんな場所に来ている人たちは、すぐ乗っかっちゃいますね(^^ゞ

撮り鉄さんも含め、所謂普通の鉄道ファンも沢山来ているんでしょうね^^
 群集心理じゃないですが、鉄道を愛する人なら
絶対旗振っちゃうと思います。

内容は写実でリアルな景観ですが、アートフィルター効果で
 なんだか心温まる印象的なショットになった気がします。

5   Ekio   2017/11/13 21:43

MacもG3さん、ありがとうございます。
せせこましいホームだったらこうはいかなかったでしょう。
天気も良くて爽快でした。

コメント投稿
見上げれば・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,755KB)
撮影日時 2017-11-05 11:42:34 +0900

1   Ekio   2017/11/11 08:24

イチョウ並木の中は人混みが激しいので自然と見上げた構図になってしまいます。
いつもなら、白バックで清くいくところですが、仄かに青を差してみました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

コメント投稿
アリスイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,295KB)
撮影日時 2017-11-05 09:21:55 +0900

1   MacもG3   2017/11/11 08:19

今年も越冬で当地へやってきました。
3月頃まで楽しめそうです。

2   Ekio   2017/11/11 09:40

MacもG3さん、おはようございます。
渡りの季節がやって来たのですね。
季節が巡って、また色々な鳥たちに出会えると嬉しいですね。お写真楽しみです。

3   Masa   2017/11/11 11:15

アリスイ・・・こんな広いところに出てくるんですね!
ウチの裏山(東京都東村山市)では数年前に一度だけ見たことがあります。冬の森の中では見事な保護色でどこにいるのか全く識別できません。そばにいたバーダーさんが双眼鏡を貸してくれて手取り足取り居場所を教えてくれました。
また会いたいな、と思っています。

4   ポゥ   2017/11/13 08:24

ピントが合った、それだけの写真です。
はいはい、よしよし、といった程度ですか。


5   MacもG3   2017/11/13 08:26

Ekioさん、masaさん、ペン太さんコメントありがとうございます。
見つけるのが大変です。なかなか出てきません。

ポゥさん、
さすが年寄りは言うことが違うねぇ!!

6   ペン太    2017/11/12 23:40

いよいよ冬鳥の季節到来ですね~。
 葉が落ちて、見通しが多少良くなっても
シロウトには見つけるのも大変そうです。

 忙しくなりそうですね。。。。

コメント投稿
フルスロットル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,876KB)
撮影日時 2017-11-06 09:35:15 +0900

1   masa   2017/11/11 07:06

仕事仲間だったご夫妻たちを秋の銀山湖にご案内しました。
紅葉は終わりかかっていたけれど、200馬力の船外機がフルスロットルで創りだす航跡に歓声を上げてくれました。

2   Ekio   2017/11/11 07:36

masaさん、おはようございます。
水を切り裂く様、迫力ありますね。
驚きの様子が手に取るように伝わって来ます。お天気も爽快感を手伝っていますね。
別件ですが、ご連絡差し上げてます。

3   masa   2017/11/15 08:30

水を切り裂く・・・次々と作り出されて行航跡を見ながら、モーゼがエジプトを脱出してパレスチナに向かった時、海の水が裂けて歩いて渡ったという話を思い出しました。

コメント投稿