MakerNote研究所

1: キラキラ3  2: あじさいまつり3  3: 江ノ電2  4: エゾニュウのある風景7  5: KPP TRAIN9  6: 万華鏡の世界へ6  7: 山神の使者(トリミング)6  8: 山神の使者4  9: ひと月半の夢6  10: 雲湧き踊る6  11: あした6  12: 草葉に和んで7  13: 名も無き池の賑わい7  14: アンティーク9  15: 鉄路を突き抜ける5  16: 深山への誘い_アジサイ5  17: タイムスリップ4  18: 主役は?6  19: ゆりえんエンディング4  20: 八ヶ岳越しの南アルプス6  21: 高ボッチ高原にようこそ6  22: 喜雨Ⅴ7  23: 真夏のステージ8  24: かっぱ橋から7  25: 梅雨の便りをとどけて 20166  26: 八ヶ岳といえば6  27: 暑6  28: 涼8  29: 透明7  30: 歳時記Ⅱ7  31: 滝と生きる5  32: 山頂の蜂8      写真一覧
写真投稿

キラキラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x4240 (853KB)
撮影日時 2016-06-11 08:51:49 +0900

1   チョ7   2016/6/28 20:23

Sonnar 1:2 f=8.5cm 1937年製ノンコート

連貼失礼しました

2   ポゥ   2016/6/28 21:14

玉ボケが鱗の様に折り重なって綺麗ですね~
こんな風に撮れるシチュエーションがあるんですね。
花の配置もいいと思いました。
お久しぶりです。
が、他人の作品には礼もせずに連貼というのは、
正直好きな態度ではありません。

3   GEM   2016/6/29 22:38

こんばんは
最近ふとしたことから 645ゾナーの描写に嵌っております。
この条件の中 ノンコートとは思えない程のしっかりとした描写に驚きです。
このスペックながらのこのボケ 思わず圧倒されそうです。

コメント投稿
あじさいまつり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (3,152KB)
撮影日時 2016-06-18 13:39:54 +0900

1   チョ7   2016/6/28 20:17

P.ANGENIEUX PARIS F.50 1:1.5 TYPE S21

2   Booth-K   2016/6/28 23:57

手前の、霞がかかるようなアウトフォーカスが良い味出してます。麦わらの女性も今の季節感がありますね。

3   GEM   2016/6/29 22:35

こんばんは
アンジェニュー好きな方には 堪らないボケ味ですね。
こういうシーンでも 只単に硬く描写されないのが持ち味でしょうね。

コメント投稿
江ノ電
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (2,504KB)
撮影日時 2016-06-19 08:56:19 +0900

1   チョ7   2016/6/28 20:14

ご無沙汰しておりました
相変わらずオールドレンズで遊んでます
P.ANGENIEUX PARIS F.90 1:2.5 TYPE Y12

2   GEM   2016/6/29 22:32

こんばんは お久しぶりです
チョ7さんお気に入りの江ノ電でしょうか?
しっとりとした紫陽花の色に電車の色、それにに対比する様な
初夏を思わせる 女性の装いが素敵に描写されています。 

コメント投稿
エゾニュウのある風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,325KB)
撮影日時 2016-06-25 03:39:33 +0900

1   エゾメバル   2016/6/28 17:25

少し札幌を留守にしていました。
稚内に向けて夜走っていましたが、朝方に前方に真っ赤な空が現れたので、
道路脇に車を止めて撮しました。
生憎三脚を積んでいなかったので、2秒のセルフタイマーで撮りました。
 左下に見えるのがエゾニュウです。

3   ペン太   2016/6/28 22:17

エゾニュウなる植物を知らなかった私も
 最初は大きな木の様に見えました。

山菜なんですね~。
 
 この季節にはなかなか見る事の出来ない綺麗な朝焼け
このエゾニュウが素晴らしいアクセントになっています。
構図の妙 流石です! 

4   エゾメバル   2016/6/28 23:10

ポゥさん
ペン太さん
ありがとうございます。
言われてみれば成る程、サバンナのイメージもありますね。
エゾニュウもサバンナにある木にも見えてきました。

5   Booth-K   2016/6/29 00:01

調べたら、見た目はシシウド、食べられるんですね。(そこかい! 笑)
印象的な焼けに、エゾニュウの組み合わせとは、なかなか自分だったらレンズを向けなかったろうなと、感心してしまいます。

6   Ekio   2016/6/29 07:04

エゾメバルさん、おはようございます。
ポゥさんが仰ったようにサバンナ、ダイナミックな夕焼けですね。
色合いが実に魅力的です。

7   エゾメバル   2016/6/29 09:02

Booth-Kさん、
EKioさん、
有難うございます。空が白み始めて紫が綺麗だなと思いながら走っていたのですが、
その内徐々に空が赤くなり始めたので、車を止めて撮影した次第です。
この後はどんどん明るくなり始めて撮影終了です。

コメント投稿
KPP TRAIN
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,510KB)
撮影日時 2016-06-26 13:13:15 +0900

1   Ekio   2016/6/28 05:07

これが「KPP(きゃりーぱみゅぱみゅ) TRAIN」の外観です。
きゃりーさんが西武線住まいだったことと5周年記念、そして西武線100周年を合わせたコラボ企画だそうです。
それにしてもド派手なピンク、ヒット曲をモチーフに彩られています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

5   Booth-K   2016/6/28 23:53

近くだと、こんな感じなんですね。999の時みたいに長期ではなくて、9月くらいまでだったと記憶してます。普通のラッピングじゃなくて、ちゃんとピンクの全塗装した上にキャリーちゃんペッタンしていて、手が込んでいるのでもっと長いことやってくれると良いんですが。
一度近くで見なくては・・・。

6   Ekio   2016/6/29 05:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
西武鉄道では選手は書かれていませんが、ライオンズの濃いブルーになって文字が書かれた車両が走っています。

ポゥさん、ありがとうございます。

7   Ekio   2016/6/29 05:43

すみません。コメントが途中で送信されてしまいました。
「渕東なぎさ」、気になります。
これは、「鉄道むすめ」のシリーズで、沿線の駅の名前が苗字になっている…ハズです。

ペン太さん、ありがとうございます。
ピンクのクラウン、なかなか大胆だったですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ボディのピンク、しっかり塗ってきました。
一度塗り替えてしまうと戻すのが大変なので、廃車がちかい

8   Ekio   2016/6/29 05:46

すみません、また途中での送信です。
スマホの入力画面が過敏に反応しています。

→続き→廃車が近いのでは、と余計な心配をしています。

9   masa   2016/6/30 08:28

Ekioさん、私が乗りましたよ、この電車!
日曜日にカミサンと狭山ケ丘のイタ飯屋さんに行こうと所沢から西武線飯能行きに乗ったら、全身ピンクのこの電車が来たんです。フィルムを貼ったイベント電車は時々見かけますが、車両全体を塗装してあるのにはビックリでした。。KPPの意味をカミサンに教えてもらっても、私全然知らないので、ただ「へぇ〜」。コンピュータみたいな声で歌う子だとか。

コメント投稿
万華鏡の世界へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (810KB)
撮影日時 2016-06-25 13:56:15 +0900

1   Booth-K   2016/6/27 23:41

マツバボタンの花を撮っていたら、アリンコが迷い込んできました。
やっぱ、こういうのはちゃんと三脚を使わないといけませんね。窒息してぶっ倒れるかと思いましたよ・・。(笑)

Nikon製品、全ての売却が完了しマクロもゲット。ペンタ一本に、移行が完了しました。マクロは、星も撮るし、Qでも使うので(550mm or 460mm F2.8相当)、何倍にも使えそうです。

2   Ekio   2016/6/28 04:59

Booth-Kさん、おはようございます。
PENTAX移行おめでとうございます。思い切りが良いですね。
雨粒の表現も凄いですが濡れた花びらの質感が良く出ていますね。
アリさんに負けじと水玉の中のBooth-Kさんも沢山写っていますね(^_^;)

3   エゾメバル   2016/6/28 17:55

アリさんはもう水の中で水泳状態のようですが、溺れなかったでしょうか?
 着々とペンタへ移行されてますね。
やはり三脚がないと辛いところですが、苦労された分アリさんの飛び入りもあって、
面白いものになりましたね。

4   ポゥ   2016/6/28 21:21

水が結構深くて、黄色い部分をじ~・・っと見ていると、
吸い込まれそうというか、なんというか、「星雲」の様に
見えてきました。
アリは溺れてしまって大変かもしれませんけど、星雲とセットで見ることで、
抽象画のようにも見えてきたりもします。
ピンク色の花びら部分への水滴の付き方もリズミカルで、中央との
対比が面白いです。
構図的には、上下側をカットしてあり、サイドに緑が見えるという
バランスが好きですね。

5   ペン太   2016/6/28 22:10

とうとう 100マクロまで・・・

 一気に完全ラインナップが揃いましたね~。

手持ちとは思えないシャープな描写、雨滴がリアルで
 蕊の黄色から花びらの赤までカラフルで タイトル通り
万華鏡の世界を覗いているみたいです。

 アリさんは無事脱出できたのでしょうか・・・?

6   Booth-K   2016/6/28 23:47

コメントありがとうございます。
どうせ水滴に自分が写るならばと、左手でピースして撮ってみたのですが、全てピンを外してました。動かず構えているつもりでも、自然と下に下がってしまう様で、三脚の必要性を思い知らされました。
ありんこは一瞬溺れているようにも見えましたが、シベあたりを一周りして、難なく帰って行きましたよ。
改めて手に取ると、細身のコンパクトなレンズで、質感も良いですね。Makro-Planar & タムロン90mmのリプレイスとしては、申し分ありません。
もう後は、撮るだけですが、ここへ来て仕事もまた忙しくなりそうで、困ったもんです。

コメント投稿
山神の使者(トリミング)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2896x2000 (3,144KB)
撮影日時 2016-06-25 15:51:06 +0900

1   ペン太   2016/6/27 23:20

ポゥさん こんばんは。

 PENTAX板に 色温度変更バージョンアップしてあります。

2   ペン太   2016/6/27 22:23

前投稿、トリミングバージョンです。

 ISO上げての 悪条件化での撮影、フルサイズなら
もっとまともに撮れていたと思いますが、無いものねだりはみっともないので。。。

3   ポゥ   2016/6/27 23:05

トリミング版の方が安定感がありますね。
左の岸の、平らな部分がカットされたことで
風景の人工的な雰囲気が緩和され、上の林の重なりは、
ことこちらの作品の場合は誇張されずこのくらいの淡い存在感に
しておいた方が、主題のサギに集中できます。
トリミングしたことで、いい意味で風景らしさが無くなり、
手前の飛沫と霧の神秘性が増しているように思います。
あくまでも個人的には、ですが、色温度を爆下げして
若干青味(ホント若干)を持たせてみても面白いかもしれないと感じました。

4   Ekio   2016/6/28 01:00

ペン太さん、こんばんは。
色々と試みられたようですね。
個人的な好みはPENTAX版の色温度「5000」、もやっとした感じが残りつつ、青味で出てきた冷厳さのバランスが好きです。
しっかり撮られたお写真なので色々な仕上げ方で味が出てきますね。

5   エゾメバル   2016/6/28 17:42

ペンタックス版も拝見しました。
どちらも素晴らしいですね。
このバージョンもモノクロかと思える色ですが、電灯の色でカラー
なんだとわかるほどに、川霧との相性が良い仕上げではないでしょうか?
 泡立つほどの川の流れに、川霧が幻想的にかかり、その中を計ったように、
鳥が飛んでいるなんて、狙っても撮れない瞬間ですね。

6   ペン太   2016/6/28 22:07

Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

山水画的な絵としてはこちら
 敢えて温度感を感じさせるにはペンタックス板の絵となりますね。

>狙っても撮れない瞬間ですね。
こんな瞬間、街ち構えようも無く 本当に偶然出会った景観 写真の神様に感謝です!

コメント投稿
山神の使者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,437KB)
撮影日時 2016-06-25 15:51:06 +0900

1   ペン太   2016/6/27 22:21

昨日の撮影日帰りドライブでの
自分の中でのベストショットです。

 毎年、川霧を撮るロケ地
行きは雨も降っておらず スルーでしたが、
帰路雨もかなり降ってきて 予想通り川霧が出ていたので
即 川岸へ降りて撮影  スローSSバージョンんp後に
高速SSで撮影開始直後 川霧の彼方から飛来する影が見え
セルフターマー2秒のまま 奇跡的にフレームに入ったショットです。

 サギの仲間かと思いますが・・・

トリミングバージョンも合わせてアップしておきます。

2   ペン太   2016/6/27 22:58

はは・・ 誤字だらけ・・

誤:
 >即 川岸へ降りて撮影  スローSSバージョンんp後に
高速SSで撮影開始直後 川霧の彼方から飛来する影が見え
セルフターマー2秒のまま 奇跡的にフレームに入ったショットです。
正:
 即 川岸に降りて撮影 スローSSバージョン撮影後に
高速SSで撮影開始直後 川霧の彼方から飛来する影が見え
セルフタイマー2秒のまま 奇跡的にフレームに入ったショットです。

3   Booth-K   2016/6/27 23:26

いや凄い流れの迫力に、奇跡の飛翔、お見事です。トリミング版の方が、飛翔が生きていると思いますが、主題の流れに、飛翔を添えていると見ると、オリジナルも現場のリアリティを感じますね。

4   ペン太   2016/6/28 22:03

Booth-K さん  こんばんは。

 元々は、この川霧を主体の風景のショットを撮っていたので
構図としては 勿論此方が正となります。

 しかしセルフタイマーセットの除隊で、飛翔する鳥を確認した時には
本当に焦りました、、、

コメント投稿
ひと月半の夢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,851KB)
撮影日時 2016-06-27 06:19:52 +0900

1   ポゥ   2016/6/27 22:01

 平日休みの今日、奈良井宿梅雨時撮影第2段に挑みに行ったところ、
高ボッチ高原観光草競馬のポスターが合計5枚も貼られていました。
(奈良井宿は塩尻市なんです)
自分の作品が、自分が最も愛するロケ地を、たったひと月半とはいえ
彩るのかと思うと、まさに胸熱です。
 キャッチフレーズの「風となれ」は、私がこの作品に冠したタイトル
で、これも採用して頂けたなんて、カメラマン冥利に尽きます。

 実は、今日奈良井に行ったのは忘れ物(三脚)を忘れていたのを
観光案内所の方にあずかって頂いていたからなんですが、案内所の
お姉さんに「これ、私が撮ったんすよ~」と言ったところ、
「へぇ~単なるドジじゃないんだ~」とご評価いただけました(笑)

 すみません、手前みそなこのネタ、これで終わりにします。

2   ペン太   2016/6/27 22:06

いや~

 これは嬉しいですよ^^
プロじゃないんだから アマチュアで、自分の作品が
自分の聖地に飾られていたら スキップしちゃいそうですね~。

 郵便局にもまだ飾ってあるんでしょうか・・・?

私も伊吹山にポスター見に行かないと・・・
(。。。酔っ払っています。。晩御飯直後で^^;)

3   Booth-K   2016/6/27 23:18

良いですねぇ、自分の作品がポスターになり、大好きな撮影地にも飾られるなんて夢のようですね。以前、(今も?)郵便局にも作品展示されていたんですよね。流石です、腕持ってますねぇ。
この1枚は、想いがぎっしり詰まってますね。

4   Ekio   2016/6/28 00:36

ポゥさん、こんばんは。
忘れ物は良くしますが、およそ表彰とか入賞とか縁の無いEkioです。
あのお写真、白鳥でも魅せていただいたスローシャッターの極み。
まったく不断の努力の賜物ですよね。

5   エゾメバル   2016/6/28 17:47

この写真のポスターがそうなのですか?
凄いですね。観光ポスターに採用されるなんて。
あの郵便局のポスターも凄いですが、おめでとう御座います。

6   ポゥ   2016/6/28 21:17

皆さま、コメントをいただきありがとうございました。
すみません、コンテストなんて学生時代ぶりでしたから、
いい大人が興奮しすぎてしまいました。
流し撮りという技法の評価は様々ですけど、
私としては信念を貫いて良かったと思っています。
もし仮に、これが止め絵であったら、仮に採用されていたとしても、
こんなに嬉しくは無かったと思います。
芸術は、貫くものを貫ききって評価されてこそ嬉しいのだと思います。

コメント投稿
雲湧き踊る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,047KB)
撮影日時 2016-06-11 08:42:44 +0900

1   MacもG3   2016/6/26 23:13

八ヶ岳硫黄岳シリーズ最後は富士山で締めです(この後オマケもあります)

2   ポゥ   2016/6/27 22:07

山岳って、北ア連峰の写真集でよく見る、
「峰、また峰の連なり」系の風景を思い浮かべるのですが、
こちらはちょっと風合いが異なるようなんですね。
比較的、どうやって撮っても割と絵にしやすそう(って、
撮ったことも無い私がこんなこと言っちゃいけないんですが)
北アに比べて、こちらは稜線の配置をどこに置くのか、
という、カメラマンとしての基本の習熟度が見られる
ロケーションだと感じました。
さすが、MacもG3さん、稜線の斜めのラインのカットの仕方と
富士山の位置関係、立ち上がる雲を欲張らず画面端に配した
構図実に安定感がありますね、流石です。

3   ペン太   2016/6/27 22:13

コントラストのしっかりした、 眼前の稜線と

 柔らかい色調の雲海と富士山、 山岳写真のお手本みたいな
”高度”を感じるショットです。

 再度ですが、遠景でもやはり富士山の姿はい美しいです。
日本人の誇り・象徴の霊峰ですね。 

4   Booth-K   2016/6/27 23:11

湧き上がる雲の臨場感が良いですね。山の気候をひしひしと感じる、気持ち良い一枚です。

5   Ekio   2016/6/28 00:29

MacもG3さん、こんばんは。
画面の中に様々な要素を取り込みつつ、遠くの雲間に見える富士、それでも富士山の偉大さが・・・
いや、むしろこの構図が富士の偉大さを醸し出しているように思います。

6   MacもG3   2016/6/30 08:05

コメントありがとうございます。
山登りは天気ですべてが決まりますね。
カメラは何でもいいな。

コメント投稿
あした
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (785KB)
撮影日時 2016-06-26 12:53:48 +0900

1   Ekio   2016/6/26 22:18

この週末は、ひさびさに電車メインの撮影でした。
西武鉄道で運行開始された「KPP(きゃりーぱみゅぱみゅ) TRAIN」、一足先に車内での写真を一枚。
自分の持ち味のハイキー仕立てで撮っています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
軽くトリミングしています。

2   MacもG3   2016/6/26 23:17

KPP TRAIN?? 
きゃりーぱみゅぱみゅだと駅員さんも言いにくいでしょうね。
子供の仕草とハイキーがマッチしてますね。

3   ポゥ   2016/6/27 22:10

これ、いいですね~
ハイキーにしたことで、一瞬、どこからどこまでがポスターなのか
分からない、そんな感覚が味わえます。
むしろ、これ全体がキャリーパミュパミュ(打つのがめんどい(笑))の
ポスターであっても違和感全然ないですし、むしろ、ハイセンスな
絵だな~と思ってしまいます。
男の子の服装と、キャリー(略 の髪の毛の色が画面上下で
シンクロしてるのも美しい、そして夏らしい色合わせです。


4   ペン太   2016/6/27 22:36

やはり、ハイキーな絵作り
Ekioさんらしさを、即感じました。

 光り溢れるような車窓、その向こうにはどんな世界が広がっているんだろうと 童心に帰って想像したくなるお写真です。

 KPP TRAIN?? 。。これははたしも??です^^;

5   Booth-K   2016/6/27 23:08

確か池袋駅でイベントがあって、6/4からですよね。丁度この日は出張で見られなかったんですが、先日ベランダから派手なピンクが見えました。一度乗ってみたいなぁ。独特の世界観がいい感じ。

6   Ekio   2016/6/28 00:20

MacもG3さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ちょうど被り付きの男の子がいて、しかも色合いがピッタリ!
なお、扉の上に描かれたイラストと文字は運行開始のイベントで出演した「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんの直筆のようです。

コメント投稿
草葉に和んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,019KB)
撮影日時 2016-06-26 08:47:11 +0900

1   CAPA   2016/6/26 21:52

ウラナミアカシジミがシロツメクサにいました。

3   MacもG3   2016/6/26 23:19

こりゃまた不思議なデザインの蝶ですね。
ちょっと擬態的なところもあるのでしょうか?
後ろ側が何かに似てる?

4   ペン太   2016/6/27 22:10

CAPAさんの 美学を感じるお写真です。

 統一感のある背景に 文様が綺麗な蝶が
何と存在感を示していることか!

 後ろ側も確かに特徴的ですね、、、

5   ポゥ   2016/6/27 22:14

体の背景にシロツメクサの花を重ねてあるところがにくい。
緑一色であったら、これほど羽根の黄色を美しいと
思わなかったことでしょう。
絞り加減も丁度よく(よく、冷静に絞ったものだと思います)、
葉の重なりとボケ具合が高次元で融合していますね。
目にビタッ!っと合わさっているピントも素晴らしいです。

6   Booth-K   2016/6/27 23:01

蝶なのにヒョウ柄のような、強いインパクトが有りますね。後部の柄も珍しいです。

7   CAPA   2016/6/28 23:06

みなさん ありがとうございます。
蝶がシロツメクサのちょうどいい場所に来ました。
この蝶は、翅の模様、柄がくっきりとしていて、また尾状突起も目立ちますね。

コメント投稿
名も無き池の賑わい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,605KB)
撮影日時 2016-06-25 11:40:33 +0900

1   ペン太   2016/6/26 21:23

他の板の方も行かれているみたいですが、
昔から(6年前ほどから)渓流沿いの紫陽花を撮影していた場所の直ぐ側にこんな池があるのは知りませんでした。

 山腹にあるお寺の参道の上り口の側にある さほど大きくない池なのですが 17年前に地元の方が睡蓮を植え 鯉を放流したのを
 まるでクロード・モネの絵画と同じ雰囲気と 誰かがネットで書き込んでモネの池と名が付けられてから 池の周りをぐるっと人が囲む位の人気スポットになってしまったみたいです。

 夜明け前の土砂降りの影響か 透明感がいまひとつでしたが
確かに そんな雰囲気はありますね・・・

3   MacもG3   2016/6/26 23:24

オリジナルがどんなだっけ?と思って”モネの池”で調べたら
ここの池しか出てきませんでした。
似てるか似てないかは人それぞれでしょうが、綺麗な池であるのは間違いないですね。

4   ポゥ   2016/6/27 22:51

花が無いのがいいんですね、むしろ。
花が無いからこそ、水中に伸びた茎が、ユラユラと揺れながら
水底に溶け込んでゆく、その過程の美しさに、見入ることが出来ます。
曇っていたのでしょうね、水面に青空が映り込む等、
余計な色彩が無いのも良く、枯葉さえ柄として美しくあるように思います。
あと、これは私も以前にちょっとやってみてわかったことなんですけど、
鯉がいいポジションに来てくれるのってほんと雲をつかむような話で、
これを待つのは相当根気が必要だと思うんですね。
そんなところもすごいと思います。
気が短い私にはとてもじゃないけど撮れない写真です。

5   ペン太   2016/6/27 22:08

Ekioさん
MacもG3さん

   コメントありがとうございます。

確かに上手く切り取れば絵になる場所でした、
が ここだけを目的に行くのは????ですね~。。。

 でも西濃 渓流は綺麗だし 温泉もあるし
道の駅も沢山有るので ついでに立ち寄るのにはいいかもです。

6   Booth-K   2016/6/27 22:59

このポツリポツリとある配置と、色の雰囲気でしょうかね。落ち着いた淡い感じが、絵の様にも見えたりして。

7   ペン太   2016/6/27 23:26

ポゥさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

モネの睡蓮は 以前に国立西洋美術館(東京都)で見た記憶が。。
 おそらくこの絵にアートフィルターを駆使すれば かなり雰囲気は似るのでは。。と思います。

コメント投稿
アンティーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1,483KB)
撮影日時 2016-06-04 17:29:05 +0900

1   Booth-K   2016/6/26 02:35

こちらも鹿児島市で発見。この歪んだガラスやら、古い窓枠、煉瓦と、電球、何だかとってもお洒落。ピザメインのレストランの様な感じ? 女性とカップルしかいなくて、一人で入る勇気はなかったです。

5   ペン太   2016/6/26 21:15

裸電球に 手塗りの土壁
 透明でも平坦でもない窓ガラス、、、

レトロに拘った統一感が何ともお洒落ですね~。

>一人で入る勇気はなかったです
そうですね~・・・分かりますが せっかくだから覗いてみたい気もしますね。 私も店内の写真撮りたくて、勇気を振り絞って突撃したかもです^^;

6   Ekio   2016/6/26 21:51

Booth-Kさん、こんばんは。
「アンティーク」、素晴らしい統一感ですね。
単調になりがちなところを照明の光と緑を上手く配してのお写真です。

7   MacもG3   2016/6/26 23:25

こういったお店は維持していくのも大変でしょう。
いきなり今風にするわけにもいきませんからね。
カメラマンにとっちゃ裸電球だけでも飛びつきますやね。

8   Booth-K   2016/6/27 22:54

コメントありがとうございます。
ついついこういうのは見付けてしまうと、すぐに引き寄せられてしまいます。
でもねぇ、入りにくかったんですよこれが・・・。
暗くなってから通ったら、またそれも良い雰囲気でした。

9   ポゥ   2016/6/27 22:58

去年、旅行で行ったペリーロードが、丁度こんな感じの
雰囲気だったのを思い出します。
鹿児島も、島津家の影響で、洋風文化の影響が色濃いんでしょうか?
灯りの多様性がいい切り取りですね。
夏なんですけど、どこか涼し気。
氷がゆっくりと回転する、グラスのアイスコーヒーの光景を思い浮かべます。

コメント投稿
鉄路を突き抜ける
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (721KB)
撮影日時 2016-06-25 11:07:05 +0900

1   Ekio   2016/6/25 21:18

この春、北海道新幹線が開通しましたが、東京駅で初めてJR北海道所属の新幹線を撮影です。
既に東北新幹線「はやぶさ」などで使われていたJR東日本所属の新幹線はピンク帯。
そして新しく造られたJR北海道所属の新幹線は、同じ型をベースにしたラベンダー帯。
新函館の初電にJR北海道の新幹線が使われるいたのが分かっていたので狙ってみました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2016/6/26 02:30

この曲線は、凄い斬新ですよね。カッコだけじゃない理論に基づいた機能美とでも言うのか、美しいです。

3   CAPA   2016/6/26 20:23

この車両は実物を見たことはないですが、ポスターや写真で見ると目を引くフォルムと感じます。
こうやって先頭部を見ると、未来型のデザインとか、風の抵抗を抑えるなどの設計など、いろいろ検討・追求したものなんでしょうね。

4   ペン太   2016/6/26 21:11

かっこいいのは勿論ですが、
 一昔前にはSFの世界での乗り物だったみたいな・・

流体力学、極限まで空気抵抗を減らそうとした結果のデザイン
素晴らしいですね。

 ラベンダー色の緑も爽やかさを感じ北海道新幹線に相応しいと感じました。

5   Ekio   2016/6/26 21:43

Booth-Kさん、CAPAさん、ペン太さん、ありがとうございます。
速度が命の新幹線ですが、騒音対策とか、環境対応とかさまざまな問題を抱えながら進化しているようです。

コメント投稿
深山への誘い_アジサイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,856KB)
撮影日時 2016-06-25 14:17:41 +0900

1   ペン太   2016/6/25 20:28

毎年この時期に、雨の日の川霧を目当てに
岐阜県西濃 板取川を訪れます。

 今年は、昨年から突然ネットで話題になった”モネの池”と
その近くの山中のアジサイ園もセットで。。。。

2   Ekio   2016/6/25 23:05

ペン太さん、こんばんは。
ガクアジサイ、落ち着いた色合いに魅了されます。

3   Booth-K   2016/6/26 02:28

広々と、梅雨らしい雰囲気をまとって咲いてますね。スローシャッターで風に揺れる雰囲気もいいもんです。

4   CAPA   2016/6/26 20:30

山中のアジサイ園ですか、アジサイが広く咲き誇っていますね。
葉の鮮やかな緑と相まって、アジサイのしっとりした美しさが描写されています。

5   ペン太   2016/6/26 21:08

コメントありがとうございます。

 さほど広くはないのですが、山中の紫陽花園
街中とは異なった、自然の中での良い佇まい
 特にこの場所、林間に紫陽花は初めて見る景色、好みの景観です。

 途中からは雨が降って来ましたが(の 予報だったので行く気になったのですが) 季節感とちょっとしっとりとした山の空気でパワーを補充出来た気がしました。

コメント投稿
タイムスリップ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,076KB)
撮影日時 2016-06-04 19:48:19 +0900

1   Booth-K   2016/6/25 11:48

鹿児島へタイムスリップ。(単に在庫から^^;)
ウィリアム・ウィルス & 高木兼寛 の像と、背景は鶴丸城跡です。

2   ペン太   2016/6/25 20:03

高木兼寛、 薄明期の日本の食文化を築いた方なんですね。

 本当にタイムスリップして現代を見たら、何て仰られるか。。。

手持ちで スローSS 車のライトが綺麗に流れて現代へと引き戻されました。

3   Ekio   2016/6/25 22:59

Booth-Kさん、こんばんは。
まるで映画のワンシーンのようですね。
銅像に当たる光が魅力的です。

4   Booth-K   2016/6/26 02:26

バックツーザフューチャーみたいにならんかなと思いながら撮ってました。(笑)
手持ちでスローシャッターが使えるようになったのが本当ありがたいです。市内には、何箇所もこういう銅像がありました。

コメント投稿
主役は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,027KB)
撮影日時 2016-06-04 13:23:47 +0900

1   masa   2016/6/25 10:51

Ekioさんとオフ会をやった一週間前のわが町の菖蒲園です。
人で一杯。菖蒲を主役にバックに人をボカシてとあれこれ撮ってたんですが、このお二人を見た途端、人に焦点を当ててしまいました。モデル撮影中?と辺りを見回すくらい爽やかで綺麗なカップルでした。
後姿なので何とかお赦しいただけるのではと思い、アップさせていただきます。

2   Booth-K   2016/6/25 11:43

見ている方が、幸せな雰囲気になってしまいそうな爽やかカップルですね。確かに花よりも目線がいってしまいます。

3   ペン太   2016/6/25 19:58

主役は・・
 足元の花が何であれ、この御二人でしょう!

若いっていいですね~。。。。
 こんなラブラブだったz(多分^^;) ん十年前・・・・懐かしくはありますが。

4   Ekio   2016/6/25 22:43

masaさん、こんばんは。
絵になりますねぇ。シンプルな色合いの洋服が爽やかさを醸し出しています。

5   CAPA   2016/6/26 20:35

菖蒲園でのこの二人が主役ですね。
洗練された雰囲気で主役になっています。

6   masa   2016/7/2 12:19

みなさま、コメントありがとうございます。
この二人は数多いる見物客の中で、遠目にもひときわ目立つカッコよさで、つい望遠で追ってしまいました。
遠くからですから「撮らせていただいていいですか?」と声を掛けることもできず、そのあと「これ、後ろ姿なんですけど、webに載せてもいいですか」と許諾をいただくこともしてません。
後ろめたさを感じながら、投稿してしまいました。いかがなものでしょう?

コメント投稿
ゆりえんエンディング
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,558KB)
撮影日時 2016-06-18 13:08:07 +0900

1   Ekio   2016/6/25 09:04

ゆり園の写真、お付き合いくださいましてありがとうございます。
この辺りは「狭山丘陵」という緩やかな起伏のある地形なので、見る角度によって随分と印象が変わります。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
前にアップした写真の上の場所からの見下ろす位置取りです。
光線の加減でこちらの方が空の色が出やすいです。

2   Booth-K   2016/6/25 11:41

花の輝きと対象に、影が濃くて涼しげです。品種でまだ順次咲くとは思いますが、本当に今年は早いですね。^^;

3   ペン太   2016/6/25 19:55

まるで、ドームの観客席の様に 
なだらかな斜面に 色のラインも綺麗に揃えられて咲き誇っています。

 地形を生かしたお花畑の設計 それもプロがいるんでしょうね。。。

今年は自分ではユリは見ていないので、しっかり楽しまさせて頂きました。

4   Ekio   2016/6/25 21:43

Booth-Kさん、ありがとうございます。
早くも終盤、遅咲きのユリが見頃となっているようですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>まるで、ドームの観客席の様に…
言われてみれば、なるほどですね。観客の声が聞こえてきそうです。

コメント投稿
八ヶ岳越しの南アルプス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,403KB)
撮影日時 2016-06-11 08:27:32 +0900

1   MacもG3   2016/6/25 07:00

真ん中手前のピークが阿弥陀岳で
その左背後に鳳凰三山
右背後に北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳と南アルプスオールスターズ揃い踏みです。

2   Booth-K   2016/6/25 11:36

いつも見ている八ヶ岳の独特な山容、反対側から見ていると思うと不思議な感じです。仙丈ヶ岳の向こう側は伊那谷かぁ。雲上の山岳風景、最高ですね。
そういえば、 https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1026
が発売になりますね。Canonはマウントアダプタも用意され、α7シリーズもそうですが、色んなボディでレンズの利活用出来るのは羨ましいところです。

3   ペン太   2016/6/25 19:51

北アルプス 中央アルプスとはまた違った
個性を感じる山並みですね。

 毎回書いていますが、空が近くて表情が素晴らしい、
更に雲海に 彼方にも山並みが・・・・ 爽快なんでしょうね・・・  

4   Ekio   2016/6/25 22:25

MacもG3さん、こんばんは。
素人なので山の区別が付かないことが多いのですが、なかなか個性的な山々ですね。
奥に見える雲も気持ち良いです。

5   CAPA   2016/6/26 20:48

山並み、緑、青空、雲、雲海、すばらしい要素が満載ですね。
こんな光景を見ていたら、気分爽快間違いなしで、一つの至高の世界ですね。

6   MacもG3   2016/6/26 23:15

コメントありがとうございます。
sigmaの描写は凄いとは思いますが、見えないところまで写ってしまうような絵作りに少々違和感を感じます。
大伸ばしにプリントしたら良さがわかるかも。

コメント投稿
高ボッチ高原にようこそ

1   ポゥ   2016/6/24 22:44

長野県塩尻市の高ボッチ高原で毎年(今年で64年目)行われている
「高ボッチ高原観光草競馬大会」の今年のポスターに応募したところ、
なんと、首席で採用して頂けました!
シャッター6分の1秒・コーナーリング中のズーム流しです。
好きなイベントのポスターなので、たいへん光栄です。
これはA4判のチラシをスキャンしたものなので荒い絵ですけど、
全紙より一回り大きいポスターは結構きれいに印刷されてて
いい感じです
よくよく見ると、私の本名が分かっちゃいます(笑)

2   MacもG3   2016/6/25 07:02

これは素晴らしい!おめでとうございます。
流しに徹したのが他の写真とは一味も二味も違ったのでしょうね。
今年も可愛い女の子の騎手登場するか?

3   Booth-K   2016/6/25 11:25

おめでとうございます!非凡な技術と発想が素晴らしい納得の作品、流石ですねぇ。

4   ペン太   2016/6/25 19:35

わお!
 これは凄い! まずはおめでとうございます。
入選、且つ主席とは!!!!!

 ポスターの中でも、ポゥさんの草競馬の流し撮り 躍動感がしっかり生かされていますね~。
ポスター作成の方の構成も見事 
 ポゥさんの”動”をメインに 馬と語らう女性の写真の対比が素晴らしいです。

 これは私もまたどこかのコンテストに応募せねば!!^^

5   Ekio   2016/6/25 22:14

ポゥさん、こんばんは。採用おめでとうございます。
ポスターに「風となれ」とあるように風に溶け合う見事な流し撮りですね。

6   CAPA   2016/6/26 18:57

競走馬の疾走するシーン、スピード感が出ていてすばらしいです。
白鳥飛翔の流し撮りの経験、技術が活かされているようです。
コンテストの賞はグランプリか、金賞相当でしょうか、おめでとうございます。
他の2作品もいいですね。
左は、女性のやさしさにあふれる表情がよく、競走馬の安心した目、互いの信頼関係、情愛がよく表現されています。
右は、ポニー競馬選手権(予選)での写真でしょうか、騎手(子供)と馬のはつらつとした動きがよく出ています。

コメント投稿
喜雨Ⅴ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,568KB)
撮影日時 2016-06-09 10:55:50 +0900

1   ペン太   2016/6/24 22:03

このシリーズ、
 結構念入りに(仕事の合間ですが)時間をかけて撮ったので
もう二枚だけアップします。

適度な雨 似合う花、簡単そうで絵にするには難しいと時間しました。

”風”シリーズと共にライフワークに出来たら。。。

3   ポゥ   2016/6/24 22:34

ライフワークというものがあれば、少なくとも季節ごとに
ネタに困ることはありませんし、突き詰めるストイックさに
浸ることもできます。
大事なことだと思います。
仮に(もし、仮に、です)他人が理解してくれなくても
貫けるものを持っているべきだと思います
アマチュアであっても芸術家の端くれですから、
これだけは負けたくない、という確固たるものを
持っていたいものだと思います。

こちらは、昨日のアジサイとはまた雰囲気が違い、
黄色と緑のツートンの世界に透明の水滴、
見つめるカメラマンの緊張感も伝わってきます。
美しい光の表現の中に、息を飲むようなひと時が
凝縮されているようです。
斜めの配列も美しい。
マクロ、面白そうですね~

4   MacもG3   2016/6/25 07:03

美しいですね。
水滴もリアルですが、黄色の色合いがなんとも喜雨で。
自分のライフワークはなんだろ?

5   Booth-K   2016/6/25 11:20

うっとうしい梅雨なのに、水滴がとっても爽やかで瑞々しいです。赤も難しいですけど、黄色も飽和しやすく思った色を出すのは難しいので、うまいなぁと感じます。

6   ペン太   2016/6/25 19:41

コメントありがとうございます。
 
 ここはバラ園なので、雨さえ降っていれば
被写体には事欠かないです。

 が故に どの花のどこをどう切り取るかでメチャ悩みました。
花と雨を絵にするのも感性と技術 経験必須と痛感、
これからも精進 精進。。。です

7   Ekio   2016/6/25 22:02

ペン太さん、こんばんは。
いいですねぇ。瑞々しさと美しさの素敵なコラボを見せていただきました。

コメント投稿
真夏のステージ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (3,256KB)
撮影日時 2016-06-18 11:57:09 +0900

1   Ekio   2016/6/24 00:42

最近、引き気味の絵を撮ることが多いのですが、このレンズは引いてもしっかりとした絵になるので、いろいろと構図を考えながら撮っています。
(悪くはないんだけどコントラスト付き過ぎ! 春先の柔らかい光が恋しい)
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽いトリミングあり。

4   ペン太   2016/6/24 21:55

サムネイルでは、それほど高コトラストには見えませんでしたが
 Ekioさんの作品としては ノーマルの絵作りになっているかもですね。

いっそ、もっとハイキーに仕上たらどうだろう。。なんて想像しちゃいました。

 とにかく初夏の日差しが眩しいです・・・

5   Ekio   2016/6/24 23:42

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この時間帯ですと撮影する方も見物人同様相当暑かったのではないですか?
ちょっと粘って撮っていると冷たい飲み物が星くなってしまいます。

ポゥさん、ありがとうございます。
>F3.2でもかなりパキッとした画になっていますね~。さすが単焦点。
センサーが小さい分、軽い絞りでもいけますね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>いっそ、もっとハイキーに仕上たらどうだろう。
なるほど、こんど挑戦してみましょう(^^ゞ

6   MacもG3   2016/6/25 07:06

晴れて欲しいけど色出しが難しくなりますよね。
飛んだりドアンダーになったり。
日向と日陰のコントラストもなかなか。
な中で上手く撮られた一枚じゃないですか?バランスが非常にいいかと。

7   Booth-K   2016/6/25 11:16

夏の空気感が溢れだしてますね。コントラストも季節感があって、表現の一つですね。

8   Ekio   2016/6/25 21:49

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
まぁ、夏と言えば夏らしいのですが(^^ゞ

コメント投稿
かっぱ橋から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3242x4858 (3,660KB)
撮影日時 2016-06-10 10:12:54 +0900

1   Booth-K   2016/6/23 23:58

上高地、最後です。天候にも恵まれ、最高の写真日和でした。

3   エゾメバル   2016/6/24 09:53

正面の山の姿から、足元の水の感触が分かるようなピンとの合わせ方も
いいですね。
夏らしくて、涼しげでもあってナイスタイミングでしたね。

4   ポゥ   2016/6/24 21:48

河童橋、結構揺れるからそ~っと撮影なさったんでしょうね~
その様子を思い浮かべて、なんだか微笑ましいです。
縦構図の超広角パースもいいものですね。
梓川のうねりと雲の立ち上り方のシンクロぶりが気持ちいです。
吊り橋の欄干とワイヤーも上手く構図に組み込まれ、
いい塩梅で額縁効果が出ていると思います。特に、
上側のワイヤー、これを入れようをという発想は
なかなか出てこないと思います。
まさに盲点、というか、目から鱗の点景です。

5   ペン太   2016/6/24 21:52

何と言う鮮やかな青空
 この空が バースを効かせた梓川と
雲が良いアクセントの穂高を 素晴らしく引き立てています。

さりげなく、河童橋の欄干を入れた構図も 撮り手のセンスを感じさせますね。

6   MacもG3   2016/6/25 07:08

超広角で気持ちがいい一枚です。
山の上の方はまだ雪が多く残っていますね。
深緑と青空のコントラストは上高地ならではで撮り飽きることはないです。

7   Booth-K   2016/6/25 11:13

皆様、コメントありがとうございます。
素晴らしい景色に、ただただ撮らされた感もありますが、至福の時間でした。

コメント投稿