MakerNote研究所

1: ピンホール6  2: 黄色い花?6  3: 国道106号線7  4: 梅雨の旅人7  5: 乾徳山7  6: 和む緑8  7: 気品7  8: 湿原7  9: ヒラリ7  10: 空梅雨7  11: ピンクのでんしゃ6  12: きいろいでんしゃ5  13: 使徒対面8  14: 奈良井宿を巣立つⅡ8  15: 八ヶ岳のウソ8  16: 緑を撒く9  17: KPP TRAIN車内6  18: 朝を彩る6  19: 歳時記Ⅲ8  20: 若の肖像7  21: 存在6  22: 親子共演7  23: 雨ニモマケズ6  24: 接客6  25: キラキラ3  26: あじさいまつり3  27: 江ノ電2  28: エゾニュウのある風景7  29: KPP TRAIN9  30: 万華鏡の世界へ6  31: 山神の使者(トリミング)6  32: 山神の使者4      写真一覧
写真投稿

ピンホール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (219KB)
撮影日時 2016-07-03 11:24:22 +0900

1   Ekio   2016/7/5 00:43

掛川から「天竜浜名湖鉄道」に乗って、「ききょう寺」がある駅までの移動です。
トンネルを入れる写真は明暗の入れ替わりが激しくめったに決まりません。
進行後ろ向きで構えて、光の入り方が落ち着いたのが良かったようです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/7/5 20:40

出口付近だけ僅かに壁が光っているだけの
漆黒のトンネルから見る 今通過してきた入り口
 
 古びた線路と、軌道の両側の緑 上からも草が垂れ下がっている
なんともローカル線の香りが満載の趣のある景色ですね。

 こう言うショット大好きな絵です。

3   MacもG3   2016/7/5 22:11

面白い表現ですね。
明るい出口の位置も絶妙じゃないですか。

4   エゾメバル   2016/7/6 08:54

トンネルから手前に続く線路の光が上手く出てます。
ご本人も言われてるようにこれだけの明暗の差をしっかりとものにされています。
 光の中から暗い世界に飛び込んだ瞬間、後ろを見ると夏草の茂る光の
景色が遠ざかって行く様が目にも記憶にも残ります。

5   Booth-K   2016/7/6 23:13

面白い発想、鍵穴のようにも見えますね。アイディアも光ってます。

6   Ekio   2016/7/6 23:59

皆さん、ありがとうございます。
正直言うと、偶然にしては良く撮れたという感じです(^^ゞ
トンネルの外に見える夏らしい色合いに助けられました。

コメント投稿
黄色い花?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (702KB)
撮影日時 2016-06-25 14:46:48 +0900

1   Booth-K   2016/7/4 23:07

と思って近付いたら、ありゃ、蝶でした。
最初に慌てて撮った日の丸構図の写真ですが、その時のハッとしたストレートな気持はこれかなと。

2   Ekio   2016/7/5 00:26

Booth-Kさん、こんばんは。
ありそうな「花」ですよね(^^ゞ
本当は小さな白い花と戯れているのでしょうか。何気ない光景が絵になってくれましたね。

3   ペン太   2016/7/5 20:47

これは確かに、ちょっと距離を置いてみたら
 枝の先に黄色い花が付いている様に見えそうです。

100マクロ活躍し始めましたね~^^
 マジマクロ撮影でも タムキュウに負けない描写しますよ!

4   MacもG3   2016/7/5 22:10

マジ花かと思った。。。
自分も最近の写真にはストレートな気持ちが薄れているような気がします。構図だ設定だとあれこれ考えすぎたり。
素直に撮ったら結構よかったりして。

5   エゾメバル   2016/7/6 08:58

アッ 何かな?
と思った瞬間の様子が素直に出てるように思います。
葉が生い茂る藪の中にぽつんと黄色があったら、目がいきますね。
葉の茂りも夏の感じがします。

6   Booth-K   2016/7/6 23:12

コメントありがとうございます。
遠目には、黄色いガクアジサイに見えて、??と近付いてみました。
逃げられるまで、少しづつ構図とか意識して何枚か撮っては見たものの、意外にど真ん中のこれが一番のお気に入りです。

コメント投稿
国道106号線
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,873KB)
撮影日時 2016-06-27 11:40:09 +0900

1   エゾメバル   2016/7/4 09:37

別名オロロンラインと名付けられています。
サロベツ原野の近くの国道からの景色ですが、蝦夷甘草とハマナス
エゾスカシユリなどの季節です。
海の向こうは利尻山です。

3   MacもG3   2016/7/4 21:09

憧れの利尻富士にオロロンライン。。。たまりませんね。
いつかは行ってみたい憧れの地です。
最果ての雰囲気がプンプンして最高です。

4   Booth-K   2016/7/4 22:53

最北の地の短い春、夏の風景なんですね。海の色が、南の島のように明るくて、イメージとのギャップを感じました。美しく、爽やかな風景ですね。

5   Ekio   2016/7/5 00:19

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり北海道はスケール感の大きい風景が魅力的ですね。
特に利尻や礼文は魅力を感じます。素敵なお写真ありがとうございます。

6   ペン太   2016/7/5 20:58

”最果ての。。”と言う表現を使いたくなる
 利尻富士 私の地からは遠いえすが
故に旅情を感じさせますね~。

 タイトルがまた渋いです!

7   エゾメバル   2016/7/6 09:03

皆さんコメント有難うございます。
MacもG3さんはその内に行かれるのでは?
今年は利尻、礼文は観光客が多いということです。

コメント投稿
梅雨の旅人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 312mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,093KB)
撮影日時 2016-07-03 10:17:13 +0900

1   ポゥ   2016/7/3 22:59

雨乞いがようやく叶って、午前中だけでしたが雨が降ってくれました。
でも、写真的には空振りが多かったです。
ツバメをとる目的でなければ、写りは劣っても機動力の高い
70-300の方が良いようです。
機動力が低下すると、つい一手間を惜しんでしまいます。

雨はすぐやんでしまったのですが、その内2時間弱は、
地元のお婆さんとの立ち話で過ぎてしまいました。
あれよあれよと弱まる雨勢・・・あぁ~・・・
でもまぁ、奈良井宿にお住まいの方の生の声を聞けたことは、
写真を撮ることと同じか、それ以上に貴重な時間でしたし、
地元の方との触れ合いは、これからの奈良井宿撮影人生で
きっと有意義な財産になると思います。ありがとうございました。

3   CAPA   2016/7/4 20:47

右手の赤の看板、左の旅行者のカラフルな傘に目が行きます。
古くからの街並み、現代のもの、対極を成すような取り合わせですね。
旅行者はどこに行こうか、寄ろうか思案しながら迷いながら、散策している感じです。
奈良井宿の方たちと話せて、今後のこの土地での写真のテーマ、視点に役立つでしょうね。

4   MacもG3   2016/7/4 21:14

梅雨の旅人を待ってられましたか?
この時間は山頂直下を下山中でしたが、別の場所とはいえ同じ時間帯に全く違う世界が見られること自体不思議でなんか嬉しくなっちゃいます。古い町並みにカラフルな傘の花が映えますね。
個人的にはボケてもたばこ、印紙の看板が強烈に迫ってきます。

5   Booth-K   2016/7/4 22:45

シックな雨の宿場のしっとり感に、現代的なカラフル傘の組み合わせの対比が、昔と今の対比みたいでもあり、観光客より向こうと、こっち側で時間の流れが違って見え、印象的なお写真です。

6   Ekio   2016/7/5 00:03

ポゥさん、こんばんは。
しっとりとした雨の風情。落ち着いた良い光景ですね。
雨の中に咲いた花のような傘の並びが素敵です。

7   ペン太   2016/7/5 21:03

望遠での、軒先の密集感を表現した構図の中
 街並みの時代感とはかけ離れた 旅人三人のカラフルな傘をさした姿

映画を映し出したスクリーンの前に立っているかの様な錯覚も感じました。

でも これが京都とかだと和服に和傘の女性が合うんでしょうが
日常が同居する宿場街の奈良井では らしさ。。がしっかり感じられますね。

コメント投稿
乾徳山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,312KB)
撮影日時 2016-07-03 08:59:08 +0900

1   MacもG3   2016/7/3 21:46

奥秩父の名峰 ”けんとくさん” に行ってきました。
ポゥさんが雨乞いしているというので心配でしたが、
なんと甲府盆地37°Cの猛暑でした。
ガスが湧き上がってあまり眺望は良くなかったのですが、登山自体は楽しめました。はしゃぎ過ぎて転倒右肘強打。。。
貼り逃げゴメンm(_ _)m

3   エゾメバル   2016/7/4 09:12

山登りしない者にとっては、写真でしか見られない景色ですが
いかにも頂上に着いたという感じがします。
背景に山と流れている雲を写し込んでいるので、自分がそこに立っているような
感覚を覚えます。

4   CAPA   2016/7/4 20:28

背景に峰と動きのある雲があって、山頂まで来たという感じですね。
疲れを感じながら爽快感に浸っているところでしょうか。
狛犬らしきもののミニチュア版がかわいいですね。
体、機材ともご無事でしたか。

5   Booth-K   2016/7/4 22:27

ここに訪れた人たちの物語が見えるような、心温まる山頂ですね。活発に出掛けているのに感心してしまいます。しかし、転倒とは災難でしたね。お大事にしてください。

6   Ekio   2016/7/4 23:59

MacもG3さん、こんばんは。
奥秩父と言っても塩山から入るようですね。それだけでも何か大変そうです。
転倒の件、大事にいたりませんよう

7   MacもG3   2016/7/5 21:55

コメントありがとうございます。
大きな怪我も後遺症もなく大丈夫です。
体を投げ打ってDP2Mは守りました無傷セーフ!
今回は70-200F2.8L持参しませんで荷物軽かったです。

コメント投稿
和む緑
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,003KB)
撮影日時 2016-06-25 08:56:05 +0900

1   CAPA   2016/7/3 21:18

エナガがいました。

4   MacもG3   2016/7/4 21:16

新緑から深緑へ、巣立った幼鳥たちも早く一人前にならないと生きていけません。。。の頃でしょう。
見つめる先に親はいません。ガンバレちびすけ!

5   Booth-K   2016/7/4 22:19

自然の中生きていくのは大変でしょうけど、そんな中でもふっと感じる和みの時間でしょうか。そう見えるだけかもしれませんが・・。

6   Ekio   2016/7/4 23:46

CAPAさん、こんばんは。
綺麗な緑に囲まれて、エナガがひときわ美しく佇んでいますね。
ちょっと抑え気味に見える緑の色合いも素敵です。

7   ペン太   2016/7/5 21:05

私では判りませんでしたが
 幼鳥なんですね。

綺麗な緑に包まれて 何とも気持ち良さそうに見えます。

8   CAPA   2016/7/5 21:15

みなさん ありがとうございます。
周りに緑の多い枝に、エナガの幼鳥が何か思案しているようにも一休みしているようにも見えました。

コメント投稿
気品
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (743KB)
撮影日時 2016-07-03 10:16:26 +0900

1   CAPA   2016/7/3 21:30

3輪の花がきれいに並び立っていますね。
楚々とした上品なたたずまいで、柔らかなやさしい描写が魅力的です。

3   ポゥ   2016/7/3 22:42

おっしゃるとおり、やわらかいぼけが印象的、
マクロ素人でも違いが分かります。
淡い紫のグラデも、タイトルどおり、実に上品に表現されていると思います。
こういうレンズが欲しいんですけど、キヤノンは純正で標準域の
マクロが無い(って、フォーサーズで50mmなら標準じゃないわけですけど)
ので、いつか出ないかな~って思ってるところです。

4   エゾメバル   2016/7/4 08:58

スッキリとしかも柔らかく、バランスもいいですね。
バックの処理が素晴らしいです。

5   Booth-K   2016/7/4 20:56

このレンズがなかったら、もっと早くにNikonマウントは卒業していたと思います。安定感があり、優等生ですよねぇ。こういう、繊細さと優しい描写の混在したお写真見ると、持っとけば良かったかなぁなんて思ってしまいます。
紫の描写が堪りませんね。

6   MacもG3   2016/7/4 21:17

色も構図もボケ具合もたまりませんな。
レンズの特性も生かされた素敵な一枚だと思います。

7   Ekio   2016/7/4 23:39

皆さん、ありがとうございます。
緻密な写りという点では新しいレンズに歩がありますが、味わいという点では一番気に入っているレンズです。
後は、きちんと撮れるかどうかです(^^ゞ

コメント投稿
湿原
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2808x4234 (8,513KB)
撮影日時 2016-06-19 10:13:22 +0900

1   エゾメバル   2016/7/3 10:04

少し前の浮島湿原です。
本州では高山植物ということになるのでしょうが、こちらの気候が
高山に似ている気候なので、この日は丁度チングルマとヒメシャクナゲが開花直後の満開でした。

3   ペン太   2016/7/3 19:11

こちらでは1000m以上の高地に咲く花が
普通に湿原に咲いているのは、北海道とは言え驚きです。

超広角、ローアングル 縦構図で
湿原から 池、木立ち 青空までの繋がりが気持いいです。

広角 太陽を背にでの撮影で、自分の影をどうするか
良く悩みますが トリミングした方が良いかどうか微妙なところですね。。

4   CAPA   2016/7/3 21:38

湿原の中、白・黄のチングルマの花が可憐でよい彩りですね。
緑と青空で、気持ちよさそうです。

5   ポゥ   2016/7/3 22:38

チングルマ、確かにこちらでは2000メートル級の高地に行かないと
お目にかかれない花です。それが湿原で見れるとは。さすが北海道。
驚きました。
私は標準ズームでさえも持て余していますので、超広角域の写真って
どうやって撮るのか想像もできません。
多分、私がこの場所で撮るとしたら、おそらく間違いなく早朝に
望遠で撮ってしまっていると思います。
広角を制する者は写真を制する、とも言いますので、
身に付けなくちゃいけない感覚だと思うんですけどね。

6   エゾメバル   2016/7/4 08:52

皆さんコメント有難うございます。
木道の上から手を伸ばしてギリギリ花にカメラを近づけて撮っているのですが
影が入っていますね。
トリミングという手があったのか、と気付かされました。

7   Booth-K   2016/7/4 20:50

本州だと、やはり2500mくらいの森林限界より上に咲いているイメージです。やはり違いますね。背の高い木を背景に咲いているのが、不思議な感じもします。

コメント投稿
ヒラリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (503KB)
撮影日時 2016-06-25 13:35:01 +0900

1   Booth-K   2016/7/3 01:45

花を撮っていたら、画面にヒラリと入って来てくれました。ピントを合わせたというより、ピンが合う所でシャッタを押した感じですが、意外にこの方が確率高かったりして。

3   Ekio   2016/7/3 16:05

Booth-Kさん、こんにちは。
置きピンにしても、自分だったら難しさはさほど変わりません(^^ゞ
フルサイズになってもしっかりとした技量ん発揮されていますね。

4   ペン太   2016/7/3 19:04

置きピンに飛び込んできてくれた・・
と言う事でしょうか?
 このレンズ 私はK-5Ⅱsで使っていますが、
AFで飛び物はまず言ったり来たりで シャッターは切れないです。

 表題ぴったりに ひらりと白い蝶が舞っている姿 
紫 黄色 そして緑の色の中、清楚で際立っています。

5   CAPA   2016/7/3 21:43

緑、紫、黄色、赤などの色彩の中で、モンシロチョウがかわいらしいです。
蝶はあともう少しで花に届くよと言っていそうです。
いいタイミングをものにされましたね。

6   ポゥ   2016/7/3 22:33

以前、カミさんがジーコAFレンズのタムロン180mmマクロで
親指AFをバンバン連射していたところ、たまたまAFが合ってくれたことが
あったそうですが、そういうことは今の技術じゃまだまだ期待できないですね
ラベンダーでしょうか、花が3本とも比較的被写界深度内に収まる構図に
チョウまでおさまってくれるとは。ラッキーでしたね~
緑と黄色の滲むようなボケもとっても綺麗です。

7   Booth-K   2016/7/4 20:47

皆様、コメントありがとうございます。
このレンズも、ジーコAFで、AFよりはMFの方が確実です。たまたま花を撮ろうとしていたけど、ちょっと枯れっぽいなぁ、とカメラを下ろし掛けたらヒラリと現れました。
以前にも書きましたが、私はカメラのAFボタンを、「AFキャンセル」に設定しています。これを押している間は、MFになるのでシャッタ切れますしMFもOK。風景とかでは、ライブビューでピント合わせたら、あとはAFボタン押したまま好きな構図で何枚でもという感じ。カワセミ飛び出しの瞬間も水中に飛び込むまでは押しっぱなしで、白い飛沫が上がったら、初めてAFボタンから指を外してAF連射みたいな感じです。

コメント投稿
空梅雨
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,177KB)
撮影日時 2016-06-27 05:46:49 +0900

1   ポゥ   2016/7/2 22:15

明日は一応雨予報らしいので、
3週連続の奈良井宿出撃を敢行しようと思っています。
雨よ降れ~・・・
今年は街道脇にアジサイやカンパニュラが少ないのがちょっと
寂しいかもしれません。

3   Booth-K   2016/7/3 01:41

「か~さぁ~、い~らねぇなぁ~、いよっ!」ってな感じで、タイトルと合わせて笑ってしまいました。
晴れればいいとか、降ればいいとか思ってもなかなか思う様に行きませんが、その今を撮るんだと思うと、がっかり感は減るかもですね。
理想は、昼前ぐらいに雨が上がって青空が広がるとか、・・・わがままですね。(笑)

4   エゾメバル   2016/7/3 09:47

Booth-Kさんのコメントに笑ってしまいましたが、その通りかも?
一般的には撮影に出かけるのだから、晴れて欲しいと願うのでしょうが
雨に中の奈良井宿に狙いをつけるという姿勢も凄いですね。
鑑賞する方にとっても雨が降るように願っています。
(地元の方や観光客にとっては迷惑かも知れませんね)


5   ペン太   2016/7/3 19:00

木の格子と浮世絵の暖簾が古き時代を感じさせる
風情を醸し出しています。

 ウエザーニュースで確認したら、今日は奈良井は午前中は雨だったみたいなので、 思い描いたショットが撮れているのではないかと思います。

6   CAPA   2016/7/3 21:58

暖簾の役者絵、貫録がありますね。
木の格子と彩りを添える緑や花があって、役者が今舞台に立っている雰囲気があります。

7   ポゥ   2016/7/3 22:28

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
雨乞いの甲斐があって、今日はそこそこ雨が降ってくれました。
写真は空振り気味でしたが、
お天気の神様は最近結構願いを叶えてくれます。

コメント投稿
ピンクのでんしゃ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,732KB)
撮影日時 2016-06-26 13:26:45 +0900

1   Ekio   2016/7/2 17:31

連投申し訳ありません。
こちらは「KPP TRAIN」、途中まで乗ってきた電車を降りて、鉄橋が見える場所まで移動。
先客が一人いました。終点駅で折り返した「KPP TRAIN」を狙い撃ちです。
黄色、ピンク、いずれにしても、青空が欲しかったところです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH

2   ポゥ   2016/7/2 22:11

しかし、電車の色的にはピンクの方がキャラクターに
似合っていると思います。
そうですね、もし、青色と入道雲の空であったら、どんな光景だったのかな?
と思いますね。
さびの浮いた鉄橋の雰囲気とマッチして、ノスタルジックな雰囲気が
出たかもしれません。
それにしても、この鉄橋はいいですね。
以前四国旅行した際に四万十流域で見た沈下橋を思い出します。
あれも、夏が似合う橋でした。

3   Ekio   2016/7/2 23:04

ポゥさん、ありがとうございます。
この場所は、夏らしい日を選んで再チャレンジしたいと思います。
観察眼の鋭いポゥさんがサビの浮いた鉄橋のことに触れられたので、西武鉄道の名誉のために補足しておきます。
サビの浮いた鉄橋は1969年まで使われていた単線の架橋、輸送量が増えたので奥に複線の新しい橋が造られました。
この位置からだと手前の使われなくなった鉄橋が被っていますが、奥に位置するコンクリートの足が現在使われている橋です。

4   Booth-K   2016/7/3 01:32

こんばんは。前投稿は見た瞬間西武線ですが、同じ場所でもこちらは何処? っていう妙な違和感を覚えてしまいます。しかし、目立ちますね。

5   エゾメバル   2016/7/3 09:58

前作の黄色い電車は風景に溶け込んでいると思っていましたが、こちらは
風景から飛び出してきそうな色ですね。
「KPP TRAIN」に乗っての撮影と鉄橋を渡るシーンの撮影とは、一寸想像しませんでした。
和やかな気分になります。

6   Ekio   2016/7/3 15:54

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
いやぁ、このピンク、目立つこと目立つこと!
遠目で見てもすぐ分かります。
9月までの限定と言うことなので、見栄えの良い場所を選んで撮りに行こうと思っています。

コメント投稿
きいろいでんしゃ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,294KB)
撮影日時 2016-06-26 14:26:30 +0900

1   Ekio   2016/7/2 01:00

「KPP TRAIN」の写真を撮った日の本来の目的は、この場所の風景でした。
西武線は、以前「調布のみ」さんが時折アップされていた多摩川のような大きな鉄橋が架かる場所がありません。
最近シルバーの電車が幅を利かせる中、「黄色い電車」が来ると風景との馴染みが良いので助かります。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K@スマホ   2016/7/2 16:12

西武線と言えば、この黄色ですね。余りにも自然すぎて、そうか、今のはシルバーなんだと再認識。
鉄橋と言うのも、確かに珍しい景色かもしれません。

3   ポゥ   2016/7/2 22:08

ピンク色のものに比べると、川の流れにムラが無く、
曇り空を立体感豊かに映し出している分、こちらの方が
電車風景の風情としてはあるのかもしれませんね。
きゃりーぱみゅぱみゅと、鉄橋の下で傘を被って
釣り糸を垂れている渋いオジサンとの対比も面白いと思います。
意外と、きゃりー(略 のミュージックが似合う風景な気がします。

4   Ekio   2016/7/2 22:47

Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
ピンクの電車を撮って1時間ほど過ぎたころです。同じ曇り空ですが青空が少し透け初めて印象が変わってきました。
そして電車の色、昭和の時代の人間には間違いなく「黄色い電車」が西武線のイメージです。

5   ペン太   2016/7/3 18:55

ピンクの方がよりKPPらしいですが
 風景として見たら、やはり川面の穏やかさ 写りこみが効いて
個人的にはこちらが気にいりました。

 青空であったなら、更にカラフルな絵になっていたでしょうね。。。

コメント投稿
使徒対面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,482KB)
撮影日時 2016-06-25 15:51:15 +0900

1   Ekio   2016/7/2 00:49

ペン太さん、こんばんは。
「使徒」と来ましたか。映画のワンシーンのようです。
なにやらおどろおどろしい雰囲気を感じさせてくれますね。

4   エゾメバル   2016/7/3 09:33

この天気の中でのショットなので、何やら凄みがあります。
ペン太さんは、しめた!と思った瞬間だっただろうと思います。

5   ポゥ   2016/7/2 22:01

カミさんが出産前に熊野で「八咫烏の面影」というタイトルで
こちらに投稿した写真ががあり、私の憧れの一枚になっていますが、
シーンは全然違うのですが、ふと、それを思い出しました。
サギという鳥は、ごくごく身近で日常的な鳥でありながら、
時に哲学者のようであり、時に、神々しくさえあるという、
不思議な雰囲気を持った鳥だと思います。
川の流れとシンクロし、荒々しく羽ばたいている様子、
霧と相まって、不吉なような、神秘的なような、何か
運命的なものを運んできたもののように見えます。
背景が杉林なのも、雰囲気の演出として大変効果的なのだと思います

6   ペン太   2016/7/3 18:43

コメントありがとうございます。

 しめた!。。。と言うよりは
前投稿にも書きましたが 2秒セルフタイマーの設定のままでの
ショットなので たまたま写っていた。。が正解だと思います。

 その場でカメラの背面モニターでは確認出来ていなかったのが
現像対象を探しているときに見つけた一枚です。

7   CAPA   2016/7/3 21:49

荒々しい波、霧、豪雨か雷雨のような天変地異の前触れみたいな光景です。サスペンスものの映画・ドラマのようで、迫力があります。

8   ペン太   2016/7/5 22:26

CAPAさん こんばんは。

 返信遅くなりました。

流れの激しさ、帰ってこの写真現像して 改めて愕きました。
撮ってる最中は 危険感知センサーがオフになるみたいで 気をつけないと・・です^^;

コメント投稿
奈良井宿を巣立つⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,211KB)
撮影日時 2016-06-27 09:05:58 +0900

1   ポゥ   2016/6/30 21:39

前回のツバメ写真は、巣が壊れ人間の庇護の下で育っている光景でしたが、
私がこだわって撮影しているのは、雛が飛び立って間もない頃の絵です。
重要文化財に指定されている奈良井宿の軒並みは、
窓の木造格子と、「猿頭」と呼ばれる屋根の桟木が大きな特徴を
成していますが、
飛行練習は始まったが、エサはまだ自分では撮れない、という時期、
この格子や猿頭に乗って親鳥を待つ雛の姿が時々見られます。
「奈良井宿を巣立つ」という感慨を、最も深く抱くのが、この時期です。

4   Ekio   2016/7/1 07:11

ポゥさん、おはようございます。
必死に餌をねだる雛たちに何千回と繰り返されたであろう親鳥の姿。
位置取りとタイミングが見事です。

5   ペン太   2016/7/1 19:44

板が下、桟木が上で下から釘で固定、
 文化財でもある猿頭の桟木に並んだ 巣立ち間近な
ツバメの幼鳥に 丁度親鳥が餌を運んで来たタイミング、

 被写界深度も 幼鳥と親鳥にきちんと合って
奈良井ならではの貴重な瞬間 この季節ならではの”歳時記”を見事に切り取られたお写真素晴らしいですね!

 奈良井と言う宿場街を知り尽くしていないと撮れないショットだと
断言して良いかと思いました。

6   Booth-K@スマホ   2016/7/2 16:02

この絶妙なタイミングで、構図もバッチリ決まって、素晴らし過ぎます。
さえずりも羽ばたきも聞こえてきそうな、リアリティー、堪りませんね。

7   ポゥ   2016/7/2 21:50

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
短気な自分としては相当辛抱強く待って撮った一枚です。
観察していると、親鳥が接近する直前に雛たちが騒ぐ習性が
あるのが分かりましたので、シャッターチャンスは
つかみやすかったですが、雛たちのポーズと親鳥の飛翔の
シンクロが見られるショットは僅少でした。
アングルも苦労しました。見あげる画角だと、猿頭の連なりが
見えなくなってしまいます。
そこで、下り勾配のこのポイントで、坂の上からテレ端で猿頭上の
この光景を撮ってみました。
連なりが、いくらかは見える構図になったのではないかと思っています。

8   masa   2016/7/5 07:30

子供達のまん丸な目、お母さんの優しい目
今回の運搬では左端の子が餌を貰ったようですが、少しでも沢山食べ物をもらおうとひたすら大きな口を開ける子供たち
涙が出そうです。
Great shot !

コメント投稿
八ヶ岳のウソ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5173x3449 (8,010KB)
撮影日時 2016-06-11 11:09:33 +0900

1   MacもG3   2016/6/30 19:54

本当の話です。。。
ここまで近いと200mmでも十分です。
八ヶ岳にある山小屋では軒先にヒマワリの種を置いてあるところが多くウソなどの野鳥がひっきりなしにやって来ます。

4   エゾメバル   2016/6/30 22:15

綺麗な鳥ですね。
こんな距離で野鳥が撮れるとは驚きです。

5   Ekio   2016/6/30 23:48

MacもG3さん、こんばんは。
落ち着いたグレーにスカーフのようなオレンジの帯、オシャレとジェントル、そんな雰囲気が漂う鳥ですね。

6   MacもG3   2016/7/1 20:16

コメントありがとうございます。
小屋のおじさんがピーコー!と呼ぶとやって来ます。
もうぶったまげました。

7   Booth-K@スマホ   2016/7/2 15:58

ウッそぅ、こんなに可愛いのが、近くまで、呼んで来るなんて、最高です。
苦労して登る甲斐もありますね。

8   CAPA   2016/7/3 21:52

高原に行ってウソが撮れましたか、いいですね。
羽毛がきれいで、またキャッチの入った丸い目がかわいらしいです。

コメント投稿
緑を撒く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,091KB)
撮影日時 2016-06-19 12:10:56 +0900

1   エゾメバル   2016/6/30 10:14

古い切り株に生えた緑が元気よく伸びていました。

5   ポゥ   2016/6/30 21:23

まず、私の感覚では動体以外の被写体に露光間ズームを当てる、
という発想自体が出てきません。遊び心とチャレンジスピリットに
あふれている作品ですね。
中央の岩付近から羊歯が放射状に伸びているいいポイントを
選んだことで、ズームがより効果的になっています。
ただただズームさせたのでは、このようには写らなかったことでしょう。
遊び心とともに、ポジショニング、という、カメラマンの基本の習熟度の
深さが伺えるショットだと思います。

6   エゾメバル   2016/6/30 22:11

MacもG3さん、ぺん太さん、ポゥさん
有難うございます。
何か変化をつけてみたいなと思って遊んでいたら、思いのほか面白い
写真が出来上がりました。

7   Ekio   2016/6/30 23:42

エゾメバルさん、こんばんは。
ポゥさんも仰っているように露光間ズームというと動きものという印象ですよね。
表現の手法として使われたと言うところが興味深いです。

8   エゾメバル   2016/7/1 18:11

EKioさん、有難うございます。

9   Booth-K@スマホ   2016/7/2 15:53

こういう場で、露光間ズームと言うのは斬新ですね。面白い効果です。もっとスローだったらどうなるんだろうと、興味が湧きます。
発想はだいじですね。

コメント投稿
KPP TRAIN車内
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (546KB)
撮影日時 2016-06-26 13:10:35 +0900

1   MacもG3   2016/6/30 08:10

ハイキーにピッタリの被写体うまいもんですね。自分ならこう撮る!なんて想像もできません。

2   Ekio   2016/6/30 04:57

車内の中づりはKPP(きゃりーぱみゅぱみゅ)一色です。
とはいっても、そこは通勤電車、普通に撮ると現実感が出てしまうので思いっきりのハイキーです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   エゾメバル   2016/6/30 09:25

ほぼ開放でここまで超ハイキーにすると、現実とは思われないほどの
出来上がりになるんですね。
 自分で撮ったらこんな風に撮れるのかなあ?

4   ペン太   2016/6/30 20:22

これはPVに使えそうな
 ハイキーの中にカラフルなポスターが映えて
KPPらしい イメージにマッチするショットですね。

 私もこの絵は撮れない 撮る発想が出来ないと思いました。。

5   ポゥ   2016/6/30 21:20

そうですね~・・・まず、子供でも撮らなきゃ電車の中で
カメラを構えることさえ無いと思います。
素晴らしい写欲ですね。
つり革を誰も掴んでいない、というのがなかなか奇跡的な
タイミングではないでしょうか。
もし掴んでいる手があったら、それはそれで絵になりそうですが、
ハイキーが映えるのはやはりこの瞬間ですかね。
手がある場合は、逆にアンダーが映えそうかな?
と思いました。

6   Ekio   2016/6/30 23:35

みなさん、ありがとうございます。
これは山手線のターミナル、池袋を発車した下り電車と言うことで都心から離れるにつれて車内が空いて絶好の空き具合となりました。
連なる吊革がどうしても邪魔に感じたので空間に溶けるようにとハイキー仕立てとしています。
ミラーレスは液晶画面に出てくる絵が仕上がりに近いので、このような場面ではとても扱いやすいです。

コメント投稿
朝を彩る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,217KB)
撮影日時 2016-06-27 07:18:35 +0900

1   ポゥ   2016/6/29 22:45

奈良井宿での平日スナップの醍醐味は、
こんな光景が撮れることに出会えることだと思います。
以前、雪の降る日に撮った写真は、忘れられない思い出です。

子供たちの登校が始まるころ、街道に軒並みの影が現れます。
大人達との間で交わされる挨拶と、見送る路傍の花。
清らかな光景だともいました。

フォーカスロック→構図設定のタイムラグがあり
ちょっとピンが外れてしまったのですが、
それも味の一つかな?と、ポジティブ解釈しての投稿です。

2   Ekio   2016/6/30 05:56

ポゥさん、おはようございます。
狙い目は、花だったのでしょうか?
「ちょっと」のレベルが違うEkioのコメントなので説得力はありませんが、花と手前から二番目の女の子の腰あたりのタイミングが心地良いです。

3   エゾメバル   2016/6/30 09:33

前作に続いて日常を日常らしく撮影された作品かと思います。
私の目にもEKioさん同様に、この女の子の動きが目に飛び込んできます。
爽やかな朝の風景ですね。

4   MacもG3   2016/6/30 19:46

絵になりますね。
日常のさりげない光景も作者の切り取り方でどんな風にも表現できるのですね。
観光地とはいえ普通の生活も同居している光景がなぜか新鮮です。

5   ペン太   2016/6/30 20:20

昔とおそらくはさほど変わらぬ宿場町の中に
 現代の日常が同居しているのが やはりこの奈良井の魅力ですね。

シンボル的になった、軒先の季節の花越しに 投稿する子供達
影と日差しの対比も朝の清清しく爽やかさを表現していますね。。。

6   ポゥ   2016/6/30 21:17

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
誰が歩いても比較的絵になりやすい奈良井宿ですが、
こと、宿場町に住むお子さん達の姿は格別です。
朝のわずかな登校時間だけのために早起きをして訪れるだけの
価値があると思っています。
こんな素敵な街道で青春時代を送れるなんて、羨ましい限りです。
私も奈良井宿で育ちたかった~!(笑)

コメント投稿
歳時記Ⅲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,191KB)
撮影日時 2016-06-25 14:37:27 +0900

1   ペン太   2016/6/29 22:40

そろそろ紫陽花も終わりが近づいてきたので
もう1枚。。。

  同じく、岐阜県西濃板取の紫陽花園にて。

雨滴にピントを持って来ました。

4   Ekio   2016/6/30 05:45

ペン太さん、おはようございます。
換算で150mmぐらいになるのでしょうか、中望遠のマクロらしい背景とのバランスも見事です。
しっとりとした主役のアジサイがひきたちますね。

5   エゾメバル   2016/6/30 09:41

梅雨時の紫陽花は風情がありますね。
雨滴にピントを持ってきて背景をいい具合にぼかして、紫陽花が
生きています。
 MacもG3のぼやきもよくわかりますね。

6   ペン太   2016/6/30 20:14

コメントありがとうございます。

 今年は、雨の紫陽花を思う存分撮りつくせました。

さて次が何を・・・・

7   Booth-K@スマホ   2016/7/2 15:48

梅雨らしい雫に、雨の季節感を感じますね。しっとりしたいい色です。

8   ペン太   2016/7/3 18:46

Booth-Kさん コメントありがとうございます。

 防塵防滴のボディとこのレンズの組み合わせ、
撮影の幅がぐっと広がったと思います。

 K-1との組み合わせでは尚更かと・・・

コメント投稿
若の肖像
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (779KB)
撮影日時 2016-06-26 14:37:51 +0900

1   Booth-K   2016/6/29 22:02

若が、近くの石に止まってくれました。日陰で感度も上がってしまいましたが、解像感重視でノイズは見なかったことに・・・。(笑)
(ちなみに、前投稿も含めノートリミングです)

3   ポゥ   2016/6/29 23:02

凄い質感。シャープのかけ方がものすごく上品ですね。
輪郭から、薫ってきそうなほどの存在感が伝わってきます。
背中や瞳はもちろんですが、お腹あたりのフサッとした
質感はもう圧巻です。
背景の明暗緑のグラデーションとの相性も素晴らしく、
「肖像」というフレーズが気持ちに迫ってきます。
これはいいものを拝見しました。

4   Ekio   2016/6/30 05:38

Booth-Kさん、おはようございます。
まさにポートレートですね。背景の処理と言い、構図と言い、素晴らしいですね。
ノイズ、もちろん少ないことに越したことはありませんが、作品性が勝っていると思います。

5   エゾメバル   2016/6/30 09:46

ノートリでここまで決めるとはお見事です。
主役の位置といい、上を見上げた瞬間の姿勢といい、勿論、背景処理も
どれをとっても素晴らしい作品です。

6   MacもG3   2016/6/30 19:48

露出がうまくいった一枚ですね。
ISO1600としてはノイズも少ないし階調も豊かで野鳥写真かとしての自信ある1枚と思います。

7   Booth-K@スマホ   2016/7/2 15:43

遅いお返事になりましたが、コメントありがとうございます。
この池は、個体が変わっても不思議と近くに来てくれるので、有難いです。
ノイズはあまり消さずに、適度に残した方が好きかも。
また、日差しがある時に狙ってみたいです。

コメント投稿
存在
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (17,331KB)
撮影日時 2016-06-19 09:44:52 +0900

1   エゾメバル   2016/6/29 21:10

滝上町にある浮島湿原での写真です。

2   Booth-K   2016/6/29 21:56

このよじれた幹は、自然の中で生き抜いてきた力みたいなものを感じます。たくましい生命力ですね。

3   ペン太   2016/6/29 22:30

朽ち果てた様にも見えながらも
 新しい芽吹きがあり 圧倒的な生命力を感じます。

愛知県の原生林でも、同じ様な木を見かけ
やはり撮影した記憶があります。

4   ポゥ   2016/6/29 22:58

北海道の湿原だなんて、なんだかすごそうですよね。
湿原フェチなので、行ってみたいものです。
先日、なんかのテレビで屋久島の縄文杉を見たばかりなので、
そのうねる姿に重なるものがありました。
根っこなんてもう精一杯って感じですが、朽ちる端から
新しい命が芽吹いて、何という生命力なんでしょうね。
素晴らしいです。こういう樹に出会いたいものです。
苔にさした光をマクロかなんかで(望遠で圧縮効果聴かせるのも
いいかも)切り取り、スーパーアンダー補正で撮ってみても
面白いかな、と思いましたが、なんかそれだとありがちかも知れませんね。
こちらの作品の様に、盆栽のような凝縮された渋さが、
この樹には似合うのかもしれません。

5   Ekio   2016/6/29 23:36

エゾメバルさん、こんばんは。
いったいどうなってんだぁ、みたいな面白さと力強さを感じさせてくれますね。

6   エゾメバル   2016/6/30 09:53

皆さんコメント有難うございます。
どうしてこんな姿になったのでしょうね。
力強くもあり、次の世代に命をつなぐ姿のようでもあり、魅力のある木でした。
 魚眼レンズやマクロで撮ってみるのも面白そうでした。

コメント投稿
親子共演
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (922KB)
撮影日時 2016-06-26 14:28:15 +0900

1   Booth-K   2016/6/29 00:15

ちょっと寝坊して出かけたら、曇ってしまった。飛翔は諦めて、ツーショットを。右の、胸のオレンジがくすんでるのが若です。

3   エゾメバル   2016/6/29 09:06

これは贅沢なツーショットです。
ここは大切な撮影ポイントですね。

4   ペン太   2016/6/29 20:31

いつもカワセミの素晴らしいお写真見せて頂いているこの池
 エゾメバルさんも書かれておられる様に 貴重な場所ですね~。

親子のカワセミのツーショット、生まれて初めて見た気がします。

 ちょっと距離をおいて、早く独り立ちしろよ・・って言ってるみたいな印象を受けました。

5   Booth-K   2016/6/29 21:53

コメントありがとうございます。
同じ池で見掛けても、結構距離を置いているんですが、この日は珍しくすぐ近くに。
隣接する池で、3羽生まれたと聞きましたが、池の清掃をしてからカワセミはしばらく見られなかったので、こうして見られるとホッとします。

6   ポゥ   2016/6/29 22:53

右側が子供、ということですが、
仕草の可愛らしさはむしろ右かな?という、ギャップが面白く、
そこに鳥という動物のイノセンスを感じます。
私がかっているインコも、もう人間でいえばずいぶんお爺さんのはずですが、
仕草は相変わらずラブリーです。
岩場が大半を占める構図に、頑張って緑のモミジを入れたのが
効果的ですね。
カワセミの翡翠色と相性が良く、さりげない配置ですが、
しっかりと画面を締めています。

7   Booth-K@スマホ   2016/7/2 15:34

ポゥさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、上の緑を入れないと、やっぱり絵にならないので、無理矢理入れています。
また、定期的に様子を見に行かなければ・・・。

コメント投稿
雨ニモマケズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,002KB)
撮影日時 2016-06-25 14:50:25 +0900

1   ペン太   2016/6/28 22:54

本来MFで撮る前提のマクロで
 飛び物を追っかけるのが無理がありました^^;

タムロンの70-200/F2.8は 雨の中では使えないので
純正の70-200欲しいです。。。。

 後 この時点ではまだ小雨だったので、雨は写らなかったですね。
この後結構本降りになってきて 傘持たずに車から500m位の紫陽花園まで遠征してたので あわてて撤収しました。

 間違えてペンタックス板にアップしてしまって 再アップです。

2   エゾメバル   2016/6/28 23:36

マクロで1点だけにピントを合わせて、背景はきれいにぼかしています。
青と緑でまとめた画面もいいですね。
これでピントが合ってるポイントにハチが入ってくれれば文句なしなのでしょうが、ハチは脇役ということで良いのではないでしょうか。

3   Booth-K   2016/6/29 00:11

雨の中、勝負してますねぇ。梅雨の季節感が漂ってます。私も蝶や蜂は、AFよりMFの方が確実な気がします。
防滴は、安心感があって、撮影に集中でき、精神的にはとても良いですよね。

4   Ekio   2016/6/29 07:14

ペン太さん、おはようございます。
アジサイと戯れるハチ、後ろのボケの配し方が見事です。

5   ペン太   2016/6/29 20:27

エゾメバルさん
Booth-K さん
Ekioさん

     コメントありがとうございます。

かなり枚数撮ったのですが 蜂にピントはからきしダメで
 背景のボケも含めて 梅雨の歳時記になれば。。撮ったショットです。

暗い背景の部分に 雨の筋が写っていればサイコーだったのですが・・・

6   ポゥ   2016/6/29 22:49

この作品に限っては、ハチがビシッと写っているよりも、
やわらかい光の加減のせいもあり、このくらいの描写の方が
絵には馴染むように思います。
瑞々しさと、どこか儚い存在感がマッチするように思うからです。
90~100のマクロはちょっと欲しいと思うのですが、
今年は確実に5D4が出るし、多分そっち行っちゃうかな~・・・
あぁ~・・・これじゃ写真の幅が広がらない

コメント投稿
接客
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,101KB)
撮影日時 2016-06-18 08:34:37 +0900

1   ペン太   2016/6/28 22:23

玄関の両側が格子戸と言う事を除けば
 どこにでも見られそうな朝の景色、

それが奈良井宿で、 尚且つお向かいさんが
わざわざワンちゃんに朝の挨拶に来た 
 その光景を目の当たりにした撮り手の心情に ぐっと暖かい何かが沸いたのが 初夏の暑さよりは、心地よい暖かさを感じるお写真にしていますね。

 これは奈良井をこよなく愛するポゥ さんでなければ切り取れないショットだと断言出来ます。

2   ポゥ   2016/6/28 21:58

ガラガラと、玄関からエプロン姿で街道に現れた奥さんが
ルンルン歩きで、おもむろに、お向かいの玄関を開けると
顔を出したのは犬
おはよう~♡
と挨拶すると、奥さんは住人には特に声をかけることもなく、
また自宅に戻っていくのであった
奈良井宿の、こんな和やかな人間関係が好きだ
迫る盛夏。今日も、美しい息吹が宿場町を通り抜けている

3   エゾメバル   2016/6/28 23:24

奈良井宿で生活しているカメラマンが日常の生活を、いつもの作業のように
極自然にとったかのような写真です。
カメラマンと人物との距離感も感じられません。
この空気感、ポゥさんのスナップの世界ですね。

4   Booth-K   2016/6/29 00:05

これは微笑ましいスナップに、エピソード。これが日常と思うと、本当に和みます。ワンッ!

5   Ekio   2016/6/29 07:10

ポゥさん、おはようございます。
自然な雰囲気がたまりません。
見事なタイミングで切り取られましたね。

6   ポゥ   2016/6/29 22:33

皆さま、コメントを頂きありがとうございました。
何かと世知辛い世の中ですが、ゆったり流れる
奈良井宿の時間と、人々の息吹が好きです。
こちらの奥さんの一連の姿は、この町のそんな雰囲気を
象徴すようであり、また、可愛らしくもあり、
スナップセンサーがビビッと来た瞬間でした。
背中に当たった朝陽がなんとも爽やかでありました。
ワンちゃんからちょっとだけピンが外れてしまったのだけが
残念です。

コメント投稿