Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 夕景 南淡路3  2: 明石海峡令和元年6月6日3  3: タイムスリップ3  4: 明石SAの空3  5: 月山新道のパーキングで2  6: 村山盆地2  7: 牡鹿半島4  8: ブレーキとアクセルペタルの踏み間違いとは?2  9: 東北行1  10: 女川町3  11: 東北行1  12: 南相馬市1  13: 南相馬市3  14: フクロウ6  15: 北上川3  16: 東北行2  17: ゲートブリッチと働く船5  18: 東北行3  19: 東北行1  20: 東北行1  21: 3  22: 櫛引PAから3  23: PM2.53  24: 自炊6  25: 笠雲3  26: 観光客を押し退けて4  27: 今日の朝食はルン♪6  28: 堅苔沢漁港3  29: 昨日の釣果 白鱚5  30: 令和初富士4  31: 釣り3  32: 微笑み裏の本音3      写真一覧
写真投稿

夕景 南淡路
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3684x3684 (2,730KB)
撮影日時 2019-06-07 03:16:53 +0900

1   裏街道   2019/6/8 21:47

明日はお休みですのでのんびりです。

2   kusanagi   2019/6/8 23:52

裏街道さんの、滅多にないだろうと思われる休日、どうぞゆっくりと休んでくださいな~。(^^ゞ
そうですか、月曜日からは鹿児島行きですか。

高速道の、鳴門=高松間がこの5月、全線複線化しましたので、京阪神から四国に渡るのには、
ますます明石・鳴門ルートが便利になりました。
そこに淡路島があったればこそのルートですが、ほとんど通過の道だけを提供している感じの
淡路島なんですが、まあ地味な島ではありますね。思いつくのは牛乳と玉ネギくらい。(^^ゞ

大鳴門橋に車を止めての渦潮撮影は、ちょっと問題がありますかね。しかしまあ、愛媛今治の、
来島海峡大橋は歩いて(レンタサイクルで)渡れます。渦潮も見られます。私も高所恐怖症ながら
撮影をしつつ歩いて渡ったことがあります。車道側にへばりつくようにして歩きましたが。

四国の山道(香川を除く四国)は落石が多いのです。大雨や台風の後が危険です。落石はだいたい
路面に割れて散らばっているのですが、これを踏むと危険です。タイヤを破損する場合があります。
凝灰岩の岩石はたとえ脆くなった石でも切り口が鋭利で、容易にタイヤを傷つけるんです。
小型車だと避けられる場合でも大型車だと、えい面倒だ、ということで踏むと痛い目にあいます。
私は落石を見つけると停車して片付けることにしています。でっかい岩は無理ですけどね。
こういうことがあるので私は県外を走る時はスペアタイヤ2本搭載で行くのですが、幸いに今まで
パンクしたことはありません。

3   裏街道   2019/6/9 10:54

【鳴門=高松間がこの5月、全線複線化しましたので】

そうなんですよね、前回松山向けで走りやすさを実感しております。
後ろの車を気にしないでオートクルーズを経済速度に設定してのんびり走れるのがありがたいです。
この先チャンスがあったら海沿いのR196の風景を楽しみたいと願っております。


コメント投稿
明石海峡令和元年6月6日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (5,119KB)
撮影日時 2019-06-06 19:22:54 +0900

1   裏街道   2019/6/6 23:04

某権力からの監査が終わりある程度自由に走れる日常が返ってきました。
走りたい道を走りたいように(道交法は厳守)走れる事は気分の良いものです。
貨物船や漁船の往来が多い明石海峡で船のない風景は珍しいのかもしれません。

2   kusanagi   2019/6/8 00:01

自動車というのは自由の象徴みたいなところがありますね。これが自由の発祥の地、アメリカだと
国土が広いのでよけいにそう感じるのではないですか。
裏街道さんだともう日本全国、走らなかったところはないという具合になってると思いますが、とにかく
日本は狭いわ。(^^ゞ というところでしょうか。
私にしても、まさか自分で、しかも小さな軽自動車で千キロ駆けって東北まで行けるっていうこと、昔は
想像すら出来なかったですね。もちろんそれは高速道のお陰なんですけど、とにかく自分で運転して
数千キロの旅ができるということ。これを知ったことはある意味、自由を手にしたということでもあるん
でしょう。

高速道は普通の道路と、軽飛行機の間の位置にいるという気がしているんですが、海上大橋を渡る
時は正にそう感じます。四国はこの大橋が3ルートありますので何時でも飛行機気分を味わえるの
ですが、高所恐怖症の私にはそう手放しで嬉しくはないんですね。(^^ゞ
それにしてもこうして写真を見ると、こんなに針金細工のような狭い橋の上を、皆んな平気で走って
ますよね。ポキッと折れたらもうそれでおしまいですよ。数十メートル上から海上に落ちれば絶対に
助かりませんから。

四国の高速道は、山間部を走りますのでトンネルも橋も多くて、とにかく橋の上を走るときが危ないの
です。風が強いですしね。その点、東北はあまり橋がなくて安心して走れました。

3   裏街道   2019/6/8 16:12

本州と四国を結ぶ橋上に駐車して風景を楽しみたい衝動は常にあります。
特に鳴門海峡大橋上からの渦潮を絡めた風景を撮ってみたいです。
まぁ、車を停めて海を覗き込んでいたら『自殺志願者だ!』と通報されてしまいそうですが・・・。(^_^;)
先月、熊本の某道の駅で出会った八幡平のお方は『四国の山道には参った。
落石を踏んでタイヤを2本もダメにしてしまった』と渋い顔をしておられました。
また『右も左もわからず困っていたときに地元のお方が全て手配してくれ
ありがたかった』とも。
月曜日から鹿児島へ走ります。
大雨は勘弁してほしいなぁ~。

コメント投稿
タイムスリップ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (8,039KB)
撮影日時 2019-05-02 20:48:07 +0900

1   kusanagi   2019/6/4 22:08

天安門事件30周年 当時の写真2000枚を初公開 「大紀元時報※」
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_42637/
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_42637/?p=2
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_42637/?p=3
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_42637/?p=4
https://www.epochtimes.jp/djy/about_djysb.html

>当局の情報封鎖で今の中国の若者は事件の存在さえ知らない。事件の様子をカメラに収めた、当時19歳の大学生、劉建(Jian Liu、仮名)さんですら、この30年でフィルムの存在を忘れていた。
>数年前、アメリカに渡った劉建さんは、少しずつ心の奥にしまい込んだ記憶を取り戻した。劉さんは今年の6月4日は事件の30周年記念日だと気づいた。30年前、天安門広場で50日間カメラを構え続け、当時の様子を撮影したのを思い出した。
>「フィルムはどこだ?どこに置いたか?現像できるのか」と心配していた劉さんはこの2カ月後に、分厚いほこりを被った大量のフィルムをやっと見つけた。しかも、フィルムはきれいに現像できた。
>劉建さんは銃声が響くなか、家まで走って逃げた。その後、劉さんは中国当局にフィルムを没収されないように隠した。以後30年間、撮影したこともフィルムのことも、記憶の深い底に封印した。
>劉建さんはこの2000枚以上の写真の公開を大紀元時報に託した。アメリカにいる友人が劉さんに大紀元時報を薦めたという。友人は他のメディアに写真を公開すれば、中国共産党による海外での浸透活動で、劉さんの身の安全が危険にさらされる可能性があると言った。


劉建さんが撮られた写真は1989年ですからね。もう随分と昔のことなんですけど、いまこの時点で
天安門事件の写真が劉さんだけでなく各所から出ているということは、米国が本気になって中国共産
党叩きを始めたことと関係があるのかもしれません。しかしそういう政治的なものとに関係ありなし
でも、やはり劉建さんが撮られた写真には迫真の価値がありますし、見事な撮影だなって感じます。
未現像のままで保管されていても、カラー写真は少し退色がみられるものの、殆ど劣化していない
ことに驚きますね。フィルム写真というのは侮りがたいという気がしました。
30年経って現像され日の目を見た写真は、つい数カ月前に撮影されたのではないかという錯覚すら
覚えてしまいます。
(未現像フィルムということが返ってよかったのかもしれません。パトローネに収められさらに塩ビの
容器に入れられたフィルムはキズとか光やカビの侵入を防ぎますから)

この場合、写真論として肝心なのは、写真を撮ったことすらすっかり忘れていた劉建さんが、現在この
写真を発表する意義を見出したというか、使命感というものに至ったということです。その決意という
ものがなければ、この写真は最初から存在していなかったのと同じになったわけですからね。
過去からタイムスリップでやって来たような写真。なんとも不思議を感じますがこういうのがあるから
写真というのは面白いって思います。

2   裏街道   2019/6/6 22:58

中国共産党独裁政権を中国の国民が認めているのならそれに対して
意義を唱える事はないけれど共産党の流儀を地球規模に広める動きには
断固抵抗する・・・力はないかなぁ~。

3   kusanagi   2019/6/8 00:01

「戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊」川島博之著(講談社α新書2017年)という本があるのですが、
・・・2049年、中華人民共和国は建国100週年を迎えますが、そのときまで現在と同じ権力構造が
維持されることはありません。断言してもいいでしょう。・・・
という下りがあります。中国のことを本当によく知っている人の言うことですので、間違いがないと
思います。しかし良くなるとかどうかは言っていませんので、むしろ悪くなる可能性が高いかも知れ
ませんが。(^^ゞ
とにかく中国の中国共産党の覇権はやがて終わるということです。そもそも本当の実力などない国
ですから、たんに運が良くてバブルに終わっただけ、一時の中国の夢を見ただけってことになるんで
しょうね。
日本にいるとマスコミの報道が中国礼賛というか実力以上の見せかけ報道をしていますので、中国
があっけなく滅ぶということが想像しにくいかもしれませんね。

コメント投稿
明石SAの空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,603KB)
撮影日時 2019-06-04 02:06:22 +0900

1   裏街道   2019/6/3 20:03

こんばんは。
明日、瀬戸内市で帰り荷を積むために今夜はWi-Fiが
ある程度スムーズに使える明石SAにての車中泊です。
Yモバイルの場合アドバンスモードだと無制限に使えますから
休憩や車中泊の場所選びの第一条件はWi-Fiのアドバンスモードが使える所です。
もうすぐ梅雨がやってきますから晴れの日は貴重ですね。

2   kusanagi   2019/6/4 22:02

「ノートパソコンやタブレットPCでネットを外で使う方法」
https://netsurbible.com/notepc-tablet-internet
「ポケットWi-Fiのアドバンスモードとは?」
http://yasashikunet.com/pocketwi-fi-adv/
https://4net.jp/pocket-wifi/advance/
「明石サービスエリア」
http://www.w-holdings.co.jp/sapa/2147.html?
ワン公のマークがソフトバンク(Yモバイル)のワイファイのようです。

こんな感じで裏街道さんはやっているみたいですね。ちょっと勉強になりましたが、
とにかく自分ではやっていないので、なんとも・・・ (^^ゞ
今の時代、もう移動通信システムがないと生活ができないという感じになってますね。
私は今でもスマホは持ちません。電話は古いPHSで十分ですし、メールなんて必要なし。
車中泊は偶に、という程度ですからね。今回の東北行の車中泊でも夜はもっぱらゲットした
各地のパンフレットを読んでいました。新たに導入したLEDランプが頼もしかったです。(^^ゞ
(文明の恩恵も少しばかり受けてます)
偶に他人様のスマホで電話する時があると、ガンガンに頭痛がします。皆さん、頭が強力
なんだなって感じます。そしてまたあの小さな画面を凝視できること。眼が強力なんですね。
頭も眼もよくない私にはスマホは無理です。
しかし車中泊や休憩中に、ノートPCだと画面が大きくて、キーボードもあるしで、ごく普通に
使えそうなのでよい感じですね。

3   裏街道   2019/6/6 21:46

スマホにしろPCにしろネットに繋ぐことができれば何かと便利なのは否定できない時代ですね。
しかしながら度が過ぎてしまうと病気の域に達してしまう危険性もあります。
ゲームに熱中するあまり引き籠ってしまったり運転中の使用で重大事故を起したり・・・。
私の場合は趣味だけでなく仕事上でも重宝しております。

コメント投稿
月山新道のパーキングで
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\x03"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,065KB)
撮影日時 2012-01-12 14:45:54 +0900

1   zzr   2019/5/30 02:56

通り慣れてる道も高いトラックの運転席からだと新鮮に見えます。
ただ橋の補修で交互通行になってる場所で右側を走るとこがあって、高所恐怖症のケがある私は軽く鳥肌でした。

2   kusanagi   2019/5/31 21:54

パーキングエリアのあるところはあまり見晴らしがよくないところが多いのですが、ここはそうでも
ないようです。位置は月山の南側でしょうか。山の雪が少なめです。
トラックは運転台は高くて見晴らしは良いのですが、橋なんかを渡るときは逆に見晴らしが良す
ぎて嫌ですね。(^^ゞ 
此方四国は、瀬戸大橋にしろ鳴門明石ルートにせよ、とにかく巨大海上大橋を渡らないことには
本州に行けませんから、その通過にはいつもヒヤヒヤで渡ります。これがまた長いんですね。
なぜ海底トンネルにしなかったのか、いつも疑問に思ってます。私は高所恐怖症ですが閉所恐怖症
ではないのでトンネルは平気です。しかし閉所恐怖症人は長いトンネルだと気が狂いそうになる
かも知れませんね。(^^ゞ

やはりメリルの画質は素晴らしいですね。私の場合は今回LOW-RAWというクワトロ方式をスポイル
しての撮影でしたから、ぜんぜん色が乗ってません。普通は通常RAWでクワトロ方式を活かした
現像での後に、改めて画素圧縮をすべきなのですが、全ては面倒だの一言で、低画質で撮影しました。
我侭な撮影ですけど全ては自分ファーストでやっていこうということで。(^^ゞ

コメント投稿
村山盆地
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1623x1019 (558KB)
撮影日時 2012-01-12 13:56:21 +0900

1   zzr   2019/5/30 02:47

納品が終わった後農道に車をとめて一息です。
庄内から見る月山の雪は殆ど消えましたがこっち側からだとかなりありました。

2   kusanagi   2019/5/31 21:51

村山盆地とは山形盆地の別名という説明もありますが、もっと広域に、南の上山盆地と北の
尾花沢盆地も含めた地域を指すようですね。山形市を中核とした7市7町。
https://www.pref.yamagata.jp/regional/murayama_bo/introduction/murayama.html
とにかく広大な盆地で神奈川県よりも広いとのこと。
東北地方の盆地は広大でして、しかも信州のように山が高くないので、盆地のイメージでは
なくて平野という感じです。そういえば私が今回少し走ったところの北上盆地。この平野も実に
広大です。南北に長い、ということでは村山盆地と共通しています。
東北の盆地には他に、会津盆地、米沢盆地、郡山盆地、横手盆地がありますね。

東北を車で走って思うことは、距離の割には道が良いことや混雑がないこともあって、短時間
で長距離を走れるということです。それだけでなく山が峻険ではなくて道路が直線であるという
こともあります。トンネルなども少ないですしね。そういうのは北海道と似ているのかも。
これが四国や紀伊半島となると直線道路が少なくて走って見ると思わぬ程に距離があります。
地図上の思い込みほどには走れないんですね。もっとも高速道は別ですが。

今回の東北では、新潟市から会津盆地の自動車道を走ったのですが、当初の予定より早く
会津盆地に着いたことです。途中工事中で下道を走ったにもかかわらず。
また猪苗代から南相馬までは高速ではなく下道ばかり走りましたが、これも予想よりも短いと
いう気がしました。
新潟から浜通りまでは東北の地図で見ても東西に太いところなんですが、とにかく東北の山は
なだらかで車の移動には向いているという気がしますね。

東北から此方に帰ってきて、いつも残念に思うのは此方の空気がクリアでないということ。それで
遠望が利きません。その点、東北は空気が澄んでいてどこまでも見えるということで写真撮影
に向いているんです。何を撮っても絵になる、ということで羨ましいこと、しきりです。(^^ゞ

庄内側の月山に雪がなく村山盆地側だと雪が多い、というのは庄内平野が暖かいということ
なんでしょう。
トラックの運転席は高いので、座ったままでも十分に撮影できますね。

コメント投稿
牡鹿半島
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2056 (6,938KB)
撮影日時 2019-05-03 18:03:38 +0900

1   kusanagi   2019/5/31 21:47

そうそう、撮影中は、カメラは手に持ってでないと意味がないですね。肩や首にカメラを掛けた
ままの歩きでは運動になりません。(^^ゞ

PCソフトウェアはそれはそれで楽しみなところがありますが、キヤノンの2000万画素くらいまで
のカメラだと、確かにスムーズに画像処理を楽しめるところがあります。
しかし現在のカメラはもう4000万画素オーバーのカメラが主流です。シグマ・クワトロHは通称
5000万画素のカメラです。ニコンZ7も4500万画素。シグマ・メリルも4600万画素。
ニコン850もソニー・アルファ7RⅢもキヤノン5DRもだいたいそんなところですかね。

うっかり多量に撮影してしまうと、あとで見直すことすら大きな負担になる場合があるんじゃない
でしょうか。
それで私は、もう開き直って1000万画素レベルのカメラでよいって言うことなんですね。(笑)
しかしクワトロHにしても貧弱なLOW-RAWではなく、当然に正常なRAWで撮るのがマトモで
素晴らしい画質を約束してくれるのは間違いのないところなんです。
しかし私の場合は作品ではなく記録として撮ってますので、どうしてもショット数は多くなります。
後の見なおしの事を考えると、やはり低画素低画質で撮っておくほうが楽なんですね。もしニコン
Z6を買うことがあれば私はJPEG撮影で行こうかって考えてます。

しかし最初から作品レベルで撮影し、多量ショットをする必用のない場合は、当然に高画素&
高画質で撮影しておくことになります。
それで今回は、『総データ量方式』という考え方をしてみました。記録手法で多量ショットをする
のであれば低画質で。作品的に高画質で撮影するのであれば今度はショット数を少なく。
案外に理にかなっているのではないでしょうか。(^^ゞ
例えばクワトロHのLOWはデータ量が通常の1/4ですから、今回のように5000ショットをしたならば
通常RAW撮影では1250ショットで押さえるべきだとということです。8日間の撮影でしたので1日
あたり150ショットくらいになります。フイルム撮影であれば1日4本。これでは記録撮影としては
少なすぎて、それで低画質のLOW撮影となったというわけですね。

*

今回は三陸は見ていないのですが牡鹿半島を回って感じたことは、その入り組んだ海岸線の
そもそもの海岸は瀬戸内と変わらないレベルの低いものだったんだなっていうことです。
確かに入江ばかりなので、直線海岸線の相馬市のような太平洋の荒波は来ないのですけど、
それにして海岸線が低く過ぎるって感じました。
こちらの高知だと常に台風の高波があって、漁村などは高い堤防で既に防御されているんですね。
また波打ち際に無防備に住宅地があるっていうことはありません。
考えてみると、東北の太平洋側は台風の被害というのはあまりないんですよね。日本海側だと
冬場の荒波があるんですが、太平洋側はそうではなかったのかも知れません。それで最初から
かなり無防備な海岸線だったような気がします。

高知などは戦時中に起きた南海大地震で壊滅的な被害を受けています。それでも記憶は遠くなった
と言いますか、危ういところは数多くあるんじゃないかって思いますね。以前横波半島とか土佐清水
なんかの漁港をみて回った時の記憶を思い出してみても、やはり東北と同じような被害がでるよう
に思います。
幸いに原発は太平洋側にはありません。東海の静岡だけですね。こっちの愛媛の原発は瀬戸内側
なので大した津波はきません。
まあなんというか、原発さえ大丈夫であれば何とかなるという気分です。
問題は警報が出て(地震が来て)、あとはいかに素早く高台とかに逃げられるかどうかです。
東北の実例をみんなよく知っているので、もたもたする人は皆無だろうと思いますが、それにしても
地震がきてから津波がくるまでの時間が早すぎます。それだけでなく震源地が陸地に近いので地震
の揺れそのものの被害が大きくなりそうです。特に山間部は。
しばらく高知の方に行っていないので、そのうち行っでみようかと考えています。

2   kusanagi   2019/5/28 23:09

久々ぶりのカメラネタで行こうかと思ってます。(^^ゞ
FringerのキヤノンEF→富士フイルムXマウントアダプター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000067-impress-ind
なお、
Fringer FR-FX10 電子マウントアダプター(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)
で検索するとアマゾンで購入できます。

ミラーレス電子シャッターカメラこそが私のメインカメラなんですが、それでソニーアルファ、オリンパス
OM、そして富士Xマウントのミラーレスを使っているのです。
問題はレンズですね。私には新規にミラーレス用レンズを購入する余裕はありません。それでマウント
アダプターでもって(電子接点付きの)、デジイチ用のレンズを使い回すということをしています。
ソニーに関してはデジイチ用レンズが豊富にありますし、ソニー・ミノルタアルファレンズ、キヤノンEF
レンズ、シグマSAレンズと、ソニー製、シグマ製の各マウントアダプターで豊富なレンズを使うことが
できます。
オリンパスも同様で、オリンパスとパナソニックのフォーサーズ・デジイチ用レンズを使えますね。

ところが富士Xマウントミラーレスカメラに関しては、それができません。富士には純正品としての
デジイチカメラとレンズが無かったからです。(富士のデジイチはありましたがニコンのカメラを使って
ましたから)
富士Xマウントの純正レンズは高価ですし、また種類が豊富とも言えません。それで富士のカメラに
行き詰まっていたのですが、上記のリンクのように、サードパーティ製の電子接点マウントアダプターが
あるのに気がつきました。装着レンズはEFマウント。ソニーやニコン、ペンタックスと違い完全電子
マウント方式ですからできる話ですね。
とりあえずEF(EFS)マウントのレンズはそこそこ持ってますし、面白いのはEFマウントのシグマレンズも
動作するようですから、間接的に富士Xマウントのシグマレンズが出来上がってしまうわけです。



富士のセンサーは技術力が高く、その画質は素晴らしいのですが、使えるレンズが限られているの
ではあまり面白くないのです。いろいろと各社のレンズを試せるから、レンズ交換式カメラというのは
意味があるわけでして、富士のカメラに富士のレンズだけっていうのではどうしても限界があります。
どんなに最高と言える良いカメラとレンズだけの組み合わせだけでは人間は満足できません。
最高のカメラと最高のレンズ。それだけでは、そもそもそれが最高のもの、ということすら理解できない
のがユーザーです。良い悪いは、飽くまでも他者との比較で初めて理解できることなのですから。
真なる、よるべ【寄る辺/寄る方】の意味を知ることは大切なことなんですね。

それから、小型のミラーレスカメラに、大型のデジイチレンズを着けて撮影することには意味がありま
す。それはカメラ全体を大きく出来て、撮影時の運動効果を得ることができるからです。
ミラーレスカメラは小型だからよい。というのは既に時代遅れの流行です。そういうのはカメラ女子や
ガジェット好き兄ちゃんに任せておけばよいんです。
伝統的なハイアマチュア人間は、カメラを大きくして使う、もとより大きく重いカメラを使う、というのが
正統派のカメラマンたる所以です。

裏街道さんが高速道SAの、歩いての出口云々を書かれていましたが、これはSAに車を止めて、そこ
から写真撮影のための歩き運動をされるからなんですね。職業ドライバーにとって歩き運動は死活を
制します。
そもそも写真趣味の効用とは何か。いえ、写真趣味の目的とは何か。それは写真道なるものを極める
ことではなく、また芸を磨くことでもありません。そういうのはあくまでも建前なんでして、本当の目的は
健康と体力維持だけです。私はそう言い切ってしまいます。
写真趣味という金の掛かる趣味をして、その投資に見合うものは、この健康と体力維持しかないのが
本当ですよ。

ですからカメラなんてのは何でもいいんですが、ひとつ条件をつけるとすれば、ある程度の重さという
のがなければ良い歩き運動にはならないのです。これは当人の体格にもよりますが、最低限1キロ
グラムを超えなければカメラではない、ということです。重ければ重いほど良いカメラですが、重すぎる
と肝心の歩き距離が稼げませんからね。ほどほどでないと現実的ではありません。それで大型の三脚
を持つのは難しいです。
そしてカメラは持ちやすいのが良いカメラです。それでグリップの追加は良い選択です。グリップは
既成品だけでなく自作も視野に入れたいものです。

こういうカメラ運動の視点からすれば、軽く小さなカメラであるミラーレスを、デジイチ用の大きなレンズ
で満たすというのは間違いのないことなのです。それで準理想のカメラとなりますから。
とにかく、写真の本当の意味合いを忘れて、建前だけの思考をしていては人間、進歩ができません。
写真趣味とはまずカメラ運動であるということ。そのためにカメラを選ぶということ。まあ、それだけで、
他のことはさほどに必用がないですかね。



最近思ったのは、もうRAW撮影はしなくてもいいんじゃないかっていうことです。JPEG撮影で十分じゃ
ないのかっていうこと。写真趣味は撮影こそが大切なのであって、パソコンの前で座るのは最低限で
よいのです。ましてや画質なんていうものがナンボのものでしょうか。
画質はそこそこで良い。そう心底思います。

私の今回の撮影は画質をわざと落としての撮影でした。データはLOW-RAWでしか撮ってません。
クワトロHの装着レンズはAPS18-200と10-20というエントリーレンズでした。それで十分と考え、他の
レンズは持参しませんでした。
今回の撮影は被災地をメインにしたのですが、強く感じたのは、写真とはきっかけに過ぎずで、本当
に大切なことは、自分がその現場に立つことであるということでした。自分がその場を、自分の足で
歩いて、ついでに記録として写真を撮ったというに過ぎなかったことです。
そこにはイワユル写真ノの為の被写体を目指した写真というものはありませんでした。
ただこの私とカメラがあっただけです。

今回の最大の写真機材はむしろ車でした。後はコンデジで良いと考え、写真の大部分はdpクワトロ
ゼロでの撮影でした。LOW-RAWですから画質的には本当のコンデジそのもです。
写真の画質を意識して落とそう。それは2年前の東北行でもそうでした。古い1000万画素クラスの
カメラで撮影をしましたから。
それはなぜなのか。今に自問すれば、良い画質をゲットすればそれに反比例して、自分の眼で見た
記憶というものが薄くなるという予感がしていたからです。
その考えは今も変わっていず、それで今回も自信をもってシグマも低画質撮影をしたのです。結果として正解だったと思ってます。

それでは高画質&高画素のカメラで撮影する場合はどうすれば良いのか。答えは簡単です。撮影数
を減らせば結果として同じことになります。つまりは撮影した総データ量で計算すればよいのです。
自分の撮影するデータ量をみずから制限していくというのは強い自制心が求められます。しかしそれを
やらなければならない時代に来ていますね。

最近1億画素のカメラがリリースされました。1億画素と言えば1千万画素のカメラの10ショット分です。
ということは総データ量の考えからすれば1/10ショットでやれば良いということになります。
このような超高画素カメラ、またシグマのような高画質カメラを使うのは魅力的ですが、それは同時に
自制心というものも強く求められる時代になっていると思ってます。
JPEG撮影でも良いのではないか。と冒頭に書きましたが総データ量方式から言えばRAW撮影よりは
ショット数の点で有利になります。優れたJPEG画質のカメラであればJPEG撮影は視野に入れておき
たいものです。

3   足立区の裏街道   2019/5/29 03:19

こんばんは・・・ですね、まだ。
適度の負荷をかけて歩く事が必要というご意見には大賛成です。
が、PCやソフトを使ってあれやこれや弄り回して楽しむ事も
頭の体操になりよい事だと・・・。

近頃の陽気は殺人的です。
まだまだ体力に自信があった私も先日、初めてめまいと軽い吐き気を感じる羽目に・・・。
体調にご留意を。

4   zzr   2019/5/30 02:36

こんばんは。
雄鹿半島、三陸は高い堤防が沢山できてますよね。
これから心配なのは南の方という気がしますけど。。そちらの方の防災対策は同じ位すすんでるのでしょうか。
歩くのは健康にはいいですよね。
でも、何でもそうですが程々が大事だと思います〜。

コメント投稿
ブレーキとアクセルペタルの踏み間違いとは?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1808x2704 (6,276KB)
撮影日時 2019-05-04 16:28:29 +0900

1   kusanagi   2019/6/7 23:57

【報ステ】暴走当時の状況は・・・福岡・9人死傷事故(19/06/05)
https://www.youtube.com/watch?v=QdnEaYjbu6k
暴走事故の物凄さが伺える映像です。ノロノロ運転の混雑した一般道で飛び切りのスピードで
突っ込んでいく車が1台見えます。最後に横腹を当てられた車はコロコロと横転して悲惨なことしきり。
驚きの映像です。

それにしても何故、猛スピードのままで突っ走ってしまうのか。これが私には不思議でふじぎで、
しようがないのです。人間、猛スピードを出せば怖くなるでしょう?普通の人間の感覚だと足を引っ
込めますよね。怖くなると手足をカメのように引っ込める。これが通常の身体感覚ですから。
こういう事故の、一般的な事故解説ではドライバーがパニックに陥って、それで右足を突っ張ったまま
になるから、それがブレーキではなくアクセルなので猛スピードで突っ走ってしまうって具合に書かれて
います。

しかしそれは本当かな?って思いますが、もしかすればそういうタイプの人間って本当にいるのかも
知れないな、と考えると理屈は通るのです。
よく登山で滑落事故があるんですが、ある登山家がいってまししたが、危ないなって感じて、それで
身体を硬直させる人がいるそうです。身体を突っ張ってバランスを回復させようとするんですね。
しかしそれは危険なのでやめたほうがいいって書かれてましたが、私であれば危ないって思えば
即座に腰を落として座り込みます。からだを伸ばして突っ張るのではなく、逆に手足を縮こませる
ように自然になると思います。これが普通ではないですかね。
腰を落として身をかがめれば、よしんば足を踏み外して落ちたとしてもどこかで引っかかるというか
大した事故にはならないような気がするんですね。

柔道で背負投か何かの技を掛けようとすれば、そうさせまいとして手足を突っ張る人っているんです。
でもそれって危険ですよね。そのまま投げられたら上手く受け身がとれないですから。
逆にやりにくいのは投げられまいとして縮こまる人。腰を落とされると投げる方としてはさらに
相手より腰を落として掬いこまないといけないので投げたとしても威力はほとんどなし。それどころか
寝技にもってこられる危険性があります。
受け身にしても柔道では手足を畳にバタンとやりますが、柔術ではそんな危険なことはしません。
丸まったままで転がり体全体で威力を吸収させるのです。柔道はあくまで畳の上のスポーツですか
らね。

余談が続きましたが、パニックに陥って手足を伸ばして硬直させるっていうのは極めて危険である
ということなんです。
しかしながら、もしかすれば性格的にそういうタイプの人っているのかも知れないということです。
性格的といいますか、そういう無意識の対処の仕方をする人。
よく気が動転して、腰を抜かすっていうじゃないですか。これはパニックで筋肉が脱力するのだと思い
ます。つまり下手に逃げたり立ち向かったりしてはダメって身体が考えて、脳の命令系統を奪うのだ
と思うんですが、案外にそれで助かったりするわけです。
しかし筋肉の脱力をすればその次の瞬間には猛然とフルパワーで行けるんです。逆に硬直させた
ままだと筋肉は疲労して力がでなくなります。

こういうのは身体性の科学といいますか、頭で考えるのではなく、日頃から身体を動かして身体に
覚えこませておくしかないのですが、それが疎かになっているからいざという時に逆に危険な行動を
とってしまうんじゃないですかね。どうもそのような気がしてならないのです。
ブレーキとアクセル。よしんばこれを踏み間違ったとしても、無意識にスピードに危険を感じて足を
ペダルから離すということができていないのです。ブレーキもアクセルも、とにかく踏まなければ車は
加速はしません。

マニュアルミッションの場合、常に両足を頻繁に動作させていますね。左手のシフトレバーも。
こういう基礎動作の延々とした繰り返しをしなければ走らせることができないのがマニュアルミッション
の車なんです。ところがオートマチック車はズボラ運転ですね。ズボラをやっているから、車を動かす
という基本の動作を忘れてしまうんです。これは身体能力の低下を招いてしまいます。
マニュアルミッションが比較的安全だというのも、この基本動作の繰り返しによる身体能力の維持と
いうのがあるからかもしれませんね。

2   kusanagi   2019/5/26 22:25

動画
なぜ老人はプリウスで事故るのか、年間500台の車を運転するドライバーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=z4o4PT2l70k
どうしてこうした?プリウスのシフトレバー
https://www.youtube.com/watch?v=uIFdMK8cj4U
プリウスのチェンジレバーで悩む
https://www.youtube.com/watch?v=zC6p3OkDZis
【トヨタ プリウス】高齢者にお勧めできないトヨタに直して欲しい事
https://www.youtube.com/watch?v=wygFuE4uUVM
BMW&プリウスのアクセルとブレーキ踏み違えを語る‼
https://www.youtube.com/watch?v=fHUcs6SpQeg
プリウス事故の理由をプリウスユーザー目線で考えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Bz2Zm7mYohE
高齢者によるプリウスの事故の原因はここにある?
https://www.youtube.com/watch?v=5pCp373hD6Q
新型プリウスでも事故!サポカーは誤作動?
https://www.youtube.com/watch?v=xMd1zM7VQIg
意外と知らない!?車のオルガン式ペダルをマツダが採用する理由!そのメリットとデメリットとは?
https://www.youtube.com/watch?v=G5tYxAOk20s
デミオとセルシオでは同じオルガン式でも構造が違う
https://www.youtube.com/watch?v=GfXyrq4A7KE
意外と知らない!AT車のコラムシフトが消えていく理由とは?シフトレバーの特徴やこれからの形状はどうなる?!?【インパネシフトの時代】
https://www.youtube.com/watch?v=tq-OnRg38yc
今日のプリウス 圧倒的加速で5台ぶち抜く!! あおり運転
https://www.youtube.com/watch?v=9MoTjaHip_w
プリウス相手にゃ道交法は機能せず。ルール違反しまくりの暴走まとめ【ゆっくり実況】#今日のプリウス
https://www.youtube.com/watch?v=XKX5uctZ2zo
【衝撃】 トヨタ プリウスの暴走事故多発の 裏側に 回避マニュアルが あったとか、、、
https://www.youtube.com/watch?v=OV9iHrxvkas
【プリウス試乗!とにかく事故る要素を詰め込んだのかと】
https://www.youtube.com/watch?v=Y2KgB8iI-40
プリウス全車種入庫禁止
https://www.youtube.com/watch?v=-SGtZg3bzOk
プリウスミサイル
https://www.youtube.com/watch?v=xW8SKu0eEQg
GTA5 プリウス乗りの良くある事故映像 Part.6
https://www.youtube.com/watch?v=prRgPlNy5og

市原市の公園にプリウスが飛び込んだ事故 HV・EVなど電動車特有の事故か?
モーター駆動の低速トルクの強さ
http://news.livedoor.com/article/detail/16485740/
運転手は踏み間違いを強く否定していたにもかかわらず、早々に“メーカーの担当者“と車の安全性を調べて『異常はなかった』と結論が
https://tocana.jp/2019/05/post_95865_entry_2.html
気がつけば高齢者御用達に! トヨタ・プリウスが年配者に人気なワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/16416791/
一連のプリウス/アクアによる多数の暴走死亡事故はトヨタ車の欠陥ではないでしょうか。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=10167621180
なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/23/news048_2.html
「プリウス暴走事故」トヨタも警察も解明しない深い闇
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
プリウス ペダルレイアウト
https://isayama.info/archives/8130
セレクターレバーやブレーキペダルに操作感が皆無に等しく・・・
https://togetter.com/li/1355569
左寄りブレーキ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1511142/blog/39151695/
高齢者事故を防止する人間工学
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/24/news041.html

再び動画
プリウス操作
https://www.youtube.com/watch?v=MDtuxswqypA
★1 「タクシードライバーが語る、アクセルとブレーキの操作方法。」
https://www.youtube.com/watch?v=nCXCiM_ZFLw
★2 「ペダルを踏み変える場合は足を完全に離してはいけない」
https://www.youtube.com/watch?v=zljDOVi0dcI

色々と貼り付けましたけど、プリウスのことなんてどうでもよくて、最後の★しるしのリンクだけが
有益だと思います。
なぜ人はブレーキとアクセルペダルを踏み間違うのか。その根本には正しいペダルの踏み方を
していないからだろうと思うんですね。
★2の「ペダルを踏み変える場合は足を完全に離してはいけない」というのは運転工学のある教授
も言ってましたが、じゃあ、どうすれば良いのかという具体的な操作感は、★1のリンクで細かく
説明してくれています。
このドライバーは自分はマニュアル車に乗っていると言ってますが、私もそうなのでよくわかるんです。
マニュアル車だと左足でも足を操作しますから、正しい姿勢を保つ必用があるんです。
それはどういうことかと言うと、左右の足はそれぞれペダルに対して斜めにペダルを踏まないって
いうことなんです。そして右足のカカトは床から離さないこと。アクセルとブレーキの右足はペダル軸に
平行になるようにカカトごと移動し、正しく足を構えてから踏む、ということです。
マニュアル車に乗っている人は直ぐに分かると思うんですが、両足ともペダルを操作するというのは
考えてみれば姿勢が不安定になるわけで、それで左右の足とも踏ん張れる姿勢でないといけないん
です。ということは右足を斜めにしてアクセルやブレーキペダルを操作するなどというのはできない
んですよ。

とくに昨今の高性能車や、昔の性能の低かったマニュアル車の場合だと、特にブレーキは正しい位置
から強力に踏まないと車は止まってくれなかったんです。
そういうわけですから、アクセルの位置からブレーキの位置への移動は、足のカカトを床に着けたまま
スライド移動をして、それでそれぞれの定位置でペダルを踏むんですね。★1の方が言っているとおり
のことを私もやってます。
★1の方は(ペダルを踏み間違えて)事故を起こす人は、アクセルペダルとブレーキペダルの真ん中に
右足のカカトを置いたままで、足先を斜めにして両ペダルを踏んでそれぞれの操作をしているんでは
ないか?と言ってます。(教習所はそれを勧めているようです)
たぶんきっとそうでしょう。しかしこの操作法は極めてルーズな操作法で、まるでペタルを何かのフット
スイッチを押すような感覚で操作をしているんですね。これではマトモにブレーキもアクセルも踏めて
いません。
1トン以上の高速で移動している物体を操作する方法ではないです。極めて無責任な操作法ですよ。

最近はプリウスとかの重大事故が多いですね。高齢者だからと言って、事故原因をそれで済まして
しまうのではなくて、何が問題で何がいけないのかっていうことをよく考えないといけないんです。
こういうのは他人事ではなくて、私もやがては高齢者になるわけでそれで事故を起こす可能性だって
あるんですね。
それにしてもアクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違うっていうのは、私にはどうしても理解でき
なかったんですよ。理解不能なんだけど歳を取ればそうなるのか?という具合ですかね。(^^ゞ 
とにかく納得がいかなかったわけです。

しかし★1の説明で、なるほどそうだったのか!という気持ちになってます。
カカトを中心にして左右につま先を振るだけの操作と、カカトからずらせてから操作するというのは
全然違うんですね。これは自分でやってみるとわかります。私は幸いに今までつま先だけでペダルを
操作をしたことがないです。そんなルーズにやり方をしようとも思いません。
話はちょっと変わりますが、左足ブレーキ操作というのがあります。私も少しやる場合があるんですが
本格的にその操作はしません。なぜならば左足ブレーキというのはカカトを床に着けたままのチョコン
ブレーキしかできないからです。(実際に左足ブレーキをやっているよっていう人の動画をみると、
チョコンブレーキで始終やってます) これではもしもの場合のフルブレーキはできないんですよ。
強力なフルブレーキはあくまで左足を床に固定し身体を安定してから思いっきり右足でブレーキを踏む
しかできないんですね。それで左足ブレーキというのは正しくない操作法だと私は思ってます。
(アクセルの右足を床に据え直して、それから左足ブレーキだと強力に踏めますが、そういうやり方を
習得している人はいるのかな?)

もしもの時、事故直前にドライバーがすることは、ハンドル操作で逃げることではなくて、とにかくおも
いっきりブレーキを踏んで速度を殺すことです。その結果相手の車にぶつかっても仕方ないです。
ABSが付いている車はブレーキを踏みながらハンドル操作もできます。でも実際にはプロドライバー
でもない限りなかなできないんですよ。なのでひとつの操作をすることになると、とにかくブレーキなん
です。それも圧倒的なブレーキです。タイヤはロックしますが制動距離は最短でいけます。
「自動車事故多発の原因は、ブレーキを適切に踏めない人が多いせい!?」
https://diamond.jp/articles/-/203103

それからプリウスの重大事故が多いのですが、これは基本的にはモーター駆動プラスで加速するので
加速力が強力なんですね。ハイブリット・スカイラインで乗った時、その加速力に驚かされました。瞬時
にして時速100キロになるんです。こんなの普通の人には制御出来ないレベルだと思いましたから。
それで結論として、『間違ったペタルの操作法+強力モーターのハイブリット車+高齢』という3重苦の
場合に重大事故が起きるっていうことじゃないですかね。
とにかく基本的に正しいペタル操作ができていないということ。これが一番の問題だろうと思います。
昨年起きたレクサスの暴走も加害者は今だに踏み間違っていないと主張しているようですけど、AT車
しか乗ったことのないドライバーですからね。やっぱり正しいドライビングができるのはマニュアル車
でないと難しいと思います。


「アクセルとブレーキの踏み間違えた!ペダルの踏み間違いを防止する方法」
https://www.youtube.com/watch?v=E6KvjPr47XU
これが多分、教習場で教えてくれる操作法だと思います。右足のカカトはブレーキ前に据え置く、という
わけですね。しかしそうなるとアクセルペダルは斜めにして踏まなければなりません。長く運転すると
疲れますし、それから微妙なアクセル操作が出来ず、発進時に思わぬ急発進、という感じになるの
ではありませんか?
そして実際のところは、ブレーキとアクセルの真ん中に右足カカトを置くようになると思います。

それで私も自分のマニュアル車で右足定点の方式でやってみました。そうすると、まず発進がマニュア
ル車の場合は難しいです。下手をするとエンスト。それからアクセルペダルをずっと踏んでいると右足
が疲れますね。どうしても足を捻った姿勢になるからです。信号待ちでブレーキを踏んだままの時も
足は逆方向に捻れたままです。
結局、アクセルもブレーキも中途半端のままで運転をし続けることになり、こんな奇妙なことを学校で
教えているのかと思うと、日本の教育機関というのは今も昔も不自然なことばかり生徒に教えている
んだなあって思いますね。

踏み間違い事故はセダンタイプの車に多いですね。(プリウスはセダン) このセダンタイプは最近の
ミニバンと違って着座位置が低く、ドライバーの足は割りとストレートになります。
右足カカト固定の操作法は、このセダンタイプの車でやり易いようです。ミニバンだと着座位置が高く
なり上からペダルを押さえるという感じになりますので右足カカト固定はやり難い気がしますね。それで
踏み間違い事故は圧倒的にセダン車に多いんじゃないですか。
もっとも、高齢者はミニバンでなくセダンタイプを好むっていうのもありますがね。

ペダル踏み間違い暴走事故は、AT車が増えだした頃もありました。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a109032.htm
昭和六十一年八月二日に東京の環状七号線で発生したいわゆるAT車暴走事故で、当事者である
ドライバーの主婦は、三人を死亡させ、五人に重軽傷を負わせたとして東京地裁に起訴され、禁固
二年の実刑判決・・・
1986年の事故ですが主婦は高齢者ではありませんでした。たしか車はセドリックだったかな。

私の場合は、この正しいペタル操作と正しい姿勢だけでなく、停車時には必ずニュートラルにする方法
やってます。これはマニュアル車だけでなくAT車でもです。つまり私の車の操作法は、徹底的に車を
止める、ということを主眼に置いているのです。
かの徳大寺有恒氏はかつて、車は、「走る・曲がる・止まる」っていう名言を残し、日本の自動車業界
を牽引したのですが、今では走る・走る・止まらないよっていう車ばかりになってしまいました。
走らせることばかり考えていて、車を止める、止めておく、ということが御座なりになっているんです。
ユーザーも低燃費のことばかり考えていて、また安易に安全は機械任せっていうこともあります。
もっともっと真剣にユーザー目線で、自動車の安全のことを考えてもよいのではないでしょうかね。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (7,160KB)
撮影日時 2019-05-02 17:54:51 +0900

1   kusanagi   2019/5/26 22:18

日本は現実的にアメリカの属国的存在・・・というのはよくある巷の認識かもしれませんが、それは
属国の意味を少し取り違いをされているように思います。例えば歴代の朝鮮半島の諸国は中国
王朝の属国という立場でした。軍事的に守ってくれる代わりに富や物産のみならず奴隷という立場
の貢物も差し出さなければならなかったのです。歴代ずっとそうしていたために半島は貧しいままで
経済も文化も長く停滞しつづけ、やっと半島が発展をしだしたのは日本が併合をして教育をはじめ
あらゆる投資をしてからですね。

それでは、こういうのはどうでしょうかね、現在の世界は徳川の江戸時代という風に考えれば分かり
よいかと思います。
近世から第2時世界大戦までの世界は、言わば戦国時代でした。それが最終的に徳川による
全国統一といいますか、米国が世界大戦に結果的に勝利をして、やっと世界が統一されたという
ことになりませんかね。
徳川氏は中国のように直接的な中央集権体制を敷いたのではありません。諸国の大名による
自治を通して間接的に支配しただけです。大名には普代親藩外様という区分けがありました。
島津や伊達なんかは外様なので、大藩でしたが幕政には参加できずしかも普請や冥加金などで
搾り取られたところがあります。そのかわり幕府は外様の大々名の内政干渉はしませんでした。
出来なかったというのが正しく、改易とか取り潰しとかいうのは外様の大藩ではなかったですね。

こういう歴史のモデルからすると、現在のアメリカ一極の世界というのは、アメリカという徳川幕府が
あって、外様の大名としてロシアとか中国というものがあるのだなっていうことが直ぐに思い浮かび
ます。
私はこの日本も外様大名のひとつであると考えています。やはり1億の人口がありGDP世界3位
というのは大藩です。場合によっては幕府の仮想敵国になる存在ですね。
英国とかカナダとかメキシコというのは普代親藩とかになるんでしょうね。しかし日本は身内という
よりもライバルであり、米国も日本に対して対等な関係を結ばなければ制御出来ない、大国と大国
との関係になりますね。
その太平洋を挟んだ大国どうしが現在は日米軍事同盟という世界最強の同盟関係にあるんです。
戦後、ソ連の圧力があったヨーロッパにおいてはNATOという集団軍事体制を敷かなければなりま
せんでしたが、東アジアにおいては米国は日本というたった一国とだけ(実際は韓国やフィリッピン
や台湾など個別に同盟を結んでいますが)、強力な軍事同盟を結んだだけで、東アジアの平和は
保たれて、しかもソ連の崩壊にまで大きく寄与したわけです。
まあ現在では日本は米国幕府体制の御三家のひとつとなっているのかもしれません。

こんな強力な国である日本が米国の属国であるというのは、ありえないことですよね。
もし日本が米国を捨てて、中国とかロシアとかと組んだとするでしょう。そうなると世界はどうなるのか。
再び戦乱の世の中になるのは目に見えています。それでは世界は滅びてしまいますが。
日本とアメリカは、対等な国と国との同盟関係でもって世界平和に寄与しているというのが真実の
見方です。これを見誤ってはいけませんね。

属国という言葉は、奴隷というレベルの言葉なんです。中国においては人民は皇帝が生殺与奪を
握っているということで奴隷の立場でしたし、朝鮮もそれによく似たレベルの属国だったのです。
もし中国がアメリカを打ち負かせて世界の覇権を握れば、文字通り日本も世界も中国の属国になりま
すね。

こういうことを言うのはいけないのかも知れませんが、世界の国民の民度には資質というものがあり
ます。それが高度なのは世界ではほぼ3地域しかなくて、西ヨーロッパと北米と日本だけなです。
これははからずも、飲料できる良質の水と同じ配置になってます。世界で生水がそのまま飲める地域
は少ないんですよ。森林が豊かで砂漠化していない場所です。
かつては中東もすばらしい歴史を持っていたのですが、環境が悪化して現在では歴史のリーダーシッ
プを発揮できていません。
これからの2千年の未来の歴史を考えた時も、豊かな自然を保っているところでしか発展しないという
のは直ぐにわかります。

米国は少し見誤っていたところがあって、日本と中国の違いというものが理解できなかったところが
あるんです。米国が中国に投資をして経済が豊かになれば、日本と同じように民主主義国家になる
だろうという甘い見通しがありました。それは戦前からの見通しだったのです。
しかし日本というのは聖徳太子の時代から民意というものを大切にして政をしてきた国です。別段に
西欧や米国の力で民主主義の国になったわけではありません。
それで米国は同盟国である日本をすら犠牲にして、中国に投資をし技術を教えて経済を発展させて
きたのですが、結果は無残でしたね。裏切られたという思いなのでしょう。日本は中国の本質という
ものを明治以降からよく知っていますから、最初から結果は見えていたわけですが。

しかし日本もそういう過ちを日韓併合でやりましたよね。膨大な投資をして日本の国富を傾けてまで
半島に思い入れたのですが、結果は反日を招いただけでした。つまりは中華圏というのはそういう
地域であるというだけなんですけど、人間というものは失敗をして身に堪えないと分からないものなん
ですね。
米国政府はファーウェイを徹底的に潰すっていう感じですけど、これはまあ前哨戦ですね。中国には
世界先端の技術というものを持たせない、軍事に回る金は作らせないという方向でやってます。
今はまだ貿易戦争の段階ですけど、いずれは中国海軍を徹底的に潰すはずです。つまり中国共産党
を消滅させるという覚悟でやるんでしょう。

歴史的にみれば徳川時代に於いて、日本は豊かになったというか、国力を溜め込みました。明治に
なって日本が世界に飛躍できたのは、それの資産があったからなんですね。江戸時代といえば鎖国
をして技術も経済も停滞していたという見方をする人が多いのですが、それは左翼の見方に眼を曇らされているだけです。江戸期に日本の社会インフラといものは全て出来上がり、明治になって政府が
投資をしたのは鉱工業や鉄道、軍事や教育くらいのものです。
考えても見ればわかると思うのですが、たった数十年で貧しかった中国が今や数億人の中国人が
日本人よりも豊かな生活をしているんですね。それが出来たのは、現在の時代が米国幕府体制という
ものによって平和な時代が続いているからなんです。けっして中国人が頑張って自助努力でやった
わけではありません。日本が徳川時代の資産でもって、世界戦国時代のなか、自ら努力をして一流
国家になったのとは根本的に違うのです。

中国共産党を作ったのはソ連や米国であり、中国をGDP世界2位に押し上げたのは米国なんです。
米国と日本のような西側同盟国のおかげで、言わばタダ乗りで大きくなっただけですね。
ちなみに中国国民党を作ったのは日本でしょう。とにかく今の中国の国というのは、中国人自身が造
りあげた国ではないのです。明治政府は日本人が創り上げましたが、中国人は全てにタダ乗りばかり
していますね。

これから強硬な対中国戦略というものが米国の主流の政策になるわけですから、米国は日本という
ものを見なおして大切にしなければならないわけです。ですから米国が日本に対して無理難題を押し
付けてくることはないでしょう。
さて、問題は中国自身ですね。これまで米国の技術のプレゼントやモノマネや盗みでやってこれた
わけですが、これから自前の技術発展ができるのかどうか。じっくりと見ていきたいと思います。もし
やれたのならばちょっと中国人を見なおしても良いんですがね。

「始皇帝 中華統一の思想」キングダムで解く中国大陸の謎 集英社新書 という本に何度も問われて
いるのですが、あの巨大な人口と巨大国土というものが歴代ずっと統一されていたのは世界史の
不思議であるということなんです。
世界中見渡してみても巨大帝国というのは確かにありましたがそれは一時的なもので、中国のように
何度もなんども巨大帝国が生まれ続けた地域はないんですね。
一般的な見方ではそれは地勢的に見てその要素があるということなんですが、この本の著者はそれを
もう一歩踏み込んで人文的にソフトウェア的に解説しているのです。けっこう面白い本でした。

中国というのは地理的に平坦な地域ですから、容易に北方からの侵略を受け続けてきました。北の
遊牧民族ですね。騎馬民族ですので軍事力は強大です。それに対抗するためには中国を統一して
力を着けるしか生き延びる方法がなかったということです。
その為には強い強制力で人民を縛り付けるしか手法がありません。そのような為政は秦の成立以来、
ずっと続いていて現在の共産党体制でも何ら変わりはありません。この2千年間以上、同じような仕組み
で国家を運営しているんですね。

我々は日本という、先進的ではありますが国家観としては世界の歴史的にみてごく普通の国に住んで
います。大きすぎず小さすぎず、そして歴史の積み重ねがあり、人々の人権は保たれ平和で民主の
国です。
そういう国にいては決して解らないのが中国という国です。
ところでゾンビ映画というものがありますね。ジョージロメロ監督がジャンルとして確立したようですが、
https://screenonline.jp/_ct/17112057
このゾンビ映画の流行と中国の発展とは一致しています。ゾンビ映画がメジャーになったのは2000年
代にいってからでしょう。
ゾンビというものはけっして普通の人間には解らないものなんですね。そういうものとして描かれてい
ます。それは普通の庶民の感覚としてはゾンビが理解できないように、中国の人々も我々には解らな
いという本質性があるということなんです。中国というまったく理解できないものが興隆してきている。
それで庶民感覚としてはそれはゾンビである、ということなんです。
中国以外のどこの国も人々も中国というものを理解できません。あえて言えばアフリカ大陸の人々が
割りと感覚的に理解できるかもしれませんが。

中国大陸という巨大な大陸。大陸内では移動を妨げる自然障害がありません。海もないし大山脈も
ないし気候は温順で人々は容易に移動でき、ついでに盗賊も軍隊も大陸内を走り抜けることができます。
弱き者や少数派の隠れるところがないのが中国大陸なのです。
https://www.youtube.com/watch?v=bJv7tOGkN0k
中国の人々というのは、タガが外れるという気がします。日本にもそういう人達がいるようで、例えば
過労死ですかね。死ぬほど働くっていうのはタガが外れるとしかいえません。会社とは契約で働いて
いるに過ぎないわけですが、死ぬほど働かせられるのならば辞めればいいんです。やめて他の仕事を
探せばいいじゃないでいかと。なにも死ぬほどのことはないわけですから。
タガが外れているということでは、それはゾンビなんですね。

中国人は帝国の共産党の圧政に辛抱強く耐えるというか、普通の国では考えられないようなタガの
外れた被虐待耐性、ゾンビ性があるんですね。それは信じられない程の能力です。しかしそうしないと
歴代の国家権力の苛斂誅求の中国では生きられなかったということなんです。
私は中国はタガが外れた幼児性の人々の国だろうと考えています。たしかにモノを学ぶ学習能力は
凄いのですが、それ以上ではなく、真の創造力というものはありません。新しい科学技術でもって歴史
を変えていく能力というのはないようですね。人口と国土は大きいのですけど世界の歴史には、もしか
すれば何の貢献もしていないのかもしれません。

米国は日本のような同盟国とでもって、世界の大洋、大西洋、太平洋、インド洋を握っています。これが
あるから米国は世界幕府体制を敷くことができるのであって、それはかつてのローマ帝国そのものかも
しれません。
しかしローマ帝国も長くは続きませんでした。中国のような2000年にも長きにわたって巨大帝国を維持
し続けたのとは違います。
現在のローマ帝国である米国幕府はその役割が終えるとともに消滅をするでしょう。しかし中国には
絶対の世界の覇権を握らせないという役割があるうちは健在であろうかと思います。
巨大帝国というのは、歴史の発展を阻害するとも言えるんです。ローマがあるうちは西ヨーロッパの
歴史の発展はスタートできなかったんですね。中国は2000年間、何も生み出さなかったわけですし。

人間というのは安全が保たれ生活が豊かでも、自由であり、人権を尊重する世界でなければ創造力を
発揮できません。ですからいくら中国の沿岸の人々が経済的に豊かになろうとも、中国発の科学や技術
というものは今だに出来ないのです。これは中国にとっては致命的です。
中国が巨大帝国で持って強権的に維持され続ける間は、中国人は中国では何も生み出せないだろうと
いうことなんです。ましてや中国が世界的に覇権を握り、その走狗たる中国人が世界に散らばるようでは
それこそ人類の未来はないに等しいということかもしれません。
中華帝国は人類の負の遺産。とでも言っていいかと思っています。
2千年前、ローマ帝国が栄えた時、中国では独自の漢帝国が栄えました。しかし現在では地球は狭く
なりましたから、中国が独自に帝国を築くことはできません。現代のローマである米国幕府とぶつかる
のは目に見えていますね。中国がこれから発展し続けていくには、2千年来の中華思想を根本から
解き放たれて生き方を大きく変える必用があります。台湾や香港、モンゴルがその良い見本になるの
ではないでしょうか。

コメント投稿
女川町
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (4,585KB)
撮影日時 2019-05-03 23:28:41 +0900

1   kusanagi   2019/5/20 22:56

「まむし」石巻線開業100周年セレモニー演舞(駅構内編)
https://www.youtube.com/watch?v=9o21nNf-W1g
ネットを探してやっと見つけました。何を見つけたって? この写真の大太鼓の打ち手
です。
実は、この打ち手の敲き出す腹に響くリズムによって、もう帰ろうかなって車を走らせて
いたのですが、思い直して急遽引き返しました。
太鼓というのは単純な楽器ですから、打ち手によってガラリと変わるところがあるんです。
もちろん、元々この祭りの太鼓のリズムというのが素晴らしいのですけどね。
この太鼓に出会わなければ、私の女川町感情は随分と違っていたかもしれないなって
思ってます。それほどに素晴らしい打ち手でした。
私は心の底から魂を揺り動かされてしまったということなのです。

2   zzr   2019/5/23 21:04

太鼓の音の違いは難しいけど三味線なら分かる気がします。
五所川原の三味線会館で聞いた音色は素晴らしかったです。
ユーチューブで色々聞きましたけど生演奏の音は良いです。
毛色は違うけど酒田の相馬楼の三味線も良いです。また聞きに行きたいです。

3   kusanagi   2019/5/25 00:13

音楽は生の演奏が一番です。そういうのは写真と全く同じなんですね。太鼓でも三味線でも一流の
演奏家を生で聴くと心に響いてきますね。
この女川の祭りまでに、しばらく被災地や津波の跡などを見てきていたので、それらのわだかまった
気持ちが、この祭りで洗い流されたという気分になったのです。この太鼓の演奏や祭りの掛け声を聴き
ながら、正直、泣けて泣けて仕方がなかったのです。
やはり被災地巡りは、あれから8年経ったとはいえ、見るものに重く心にのしかかるんものなんですね。
あくまでも現地のその場の重みっていうんですか。私が見てきた僅かなところでも何百人もの方々が
命を落とされているはずです。
地図で見ると、三陸海岸は三陸復興国立公園と名が改められているのを知りました。多くの方にここを
訪れて欲しいということなのでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB21075_U3A520C1MM0000/

東北の三味線というのは大変な歴史があり、長い年月の人々の苦しみや喜びというものが詰め込ま
れているわけです。三味線は日本海航路で西の京からやって来たものと思われます。そして津軽三味
線のように独自の発展をしていきました。
「吉田兄弟 「津軽じょんがら節」 ライブ映像」
https://www.youtube.com/watch?v=m-9bVMKlfJM
東北の大地そのものの調べというか咆哮であり法悦のような気がしてます。

津軽海峡冬景色
https://www.youtube.com/watch?v=ZjgbMVGfPBQ
まあ、私が想像できるのはこの歌まででしょうか。(^^ゞ しかし津軽海峡は津軽ではないし、失恋した
若い女性が帰るのは北海道であるわけです。だいたい歌っているのが熊本出身の石川さゆりさん
だったりする。もうめちゃくちゃなんですけどね。しかし若いころの着物姿のさゆりさんの映像は珍しい
です。(笑)
津軽と言えば、私が若いころ見てショックを受けたのが、斉藤真一の瞽女の絵です。是非、検索して
その絵をみてください。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (6,673KB)
撮影日時 2019-05-03 17:56:00 +0900

1   kusanagi   2019/5/20 22:52

北上川河口から牡鹿半島に向けて海岸線を走っている時、こんな具合で、よく見れば津波の傷跡は
多々見つかります。これらもやがては嵩上げ工事で見えなくなるんでしょう。
そんな小さな傷跡を探している時、ふと涙がこみ上げてくるんですね。それらの津波の痕跡は同時に
ここで多くの人達が波に飲まれてしまったことを意味しているからです。

福島第2から北上して石巻市の北上川近辺にある道の駅で宿泊しようと思ったのですが、駐車場が
一杯で車を留めるスペースすらない有様。どうせならと翌朝予定している北上川河口の大川小学校
までの道のりを、夜間ハイスピードで車を走らせました。北岸を最初に走り、橋をわたって小学校跡地
へ。
真っ暗闇の中、ヘッドライトに校舎らしきものが映しだされました。ああ、ここなんだろうと。
そこら辺りは全てといってよいほど何らかの津波の被害を受けているはずです。
何なら、ここらで宿泊しようか?・・・とは私、ぜんぜん思いませんでした。
再びゆるゆると低速で車を走らせて、今度は川の南岸をとおって元来たところに戻りました。

『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』訳者あとがき
https://honz.jp/articles/-/44600
https://honz.jp/articles/-/44650

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/mobile?date=20180501&section=p1
多くの人々がなくなった場所というものは特別なものです。私はある程度は心霊現象というものを
知っている、つまり科学的に理解しているつもりですが、それだからこそ危うきには近寄りたくない
ものです。
翌朝、眩しいまでの朝日のもと、まず最初に見つけた目新しい慰霊碑に手を合わせました。
私をここまで引き寄せたであろう、9歳の女の子の名前をみつけました。
そしてやっと大川小学校の震災遺構を訪れたのです。

同じ震災でも、津波と原発とではまったく違うものなのです。もっともその2つを同時に受けた地区も
あるわけでして、もの事は複雑です。
津波は多くの人々を、2万人近い方々の命を一瞬にして奪い取っていったわけですが、原発はそういう
ものではありませんでした。人々から土地や財産や仕事や人間関係を奪ってしまったのですね。
そして健康や寿命というものも奪っていきつつあります。原発被害は緩慢なる死とでも言っていいかも
しれません。原発被災地とは、人よりもまず大地が癒やされるべきということなんでしょうか。

コメント投稿
南相馬市
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (5,066KB)
撮影日時 2019-05-02 03:09:49 +0900

1   kusanagi   2019/5/20 22:49

原発事故直後、フクイチの1~4号機の占星術をやったことがあるんです。それで最悪だったのが
2号機なんですね。しかし見かけ上は2号機が一番まともで不思議だなって思っていたのですが、
後になってこの2号機こそがベントに失敗をして放射性物質の大部分を撒き散らせたことが分かった
のです。この2号機のベントに失敗をしたのが大きな痛手でした。
それからフクイチと並んでフクシマ第2も危機的状況にあったんですが、そこの所長というのが凄い
人でして、フク2を守る為には鬼にもエゴイストにもなるっていう人でした。しかしこの人のおかげで
フク2は大事に至らないですんだのです。
https://www.huffingtonpost.jp/tomoko-nagano/fukushima-nuclear_b_5421167.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180112/soc1801120001-n1.html

私はフクイチの吉田所長(故人)はまあり評価していません。菅総理を出迎えたりして無駄に時間を
潰していますね。皆によい顔をするっていうのは本当の仕事人間ではありませんし、それからこういう
危機的状況では時間との勝負が第一なんでして、それは戦争と同じです。やったはいいけど間に
合わなかったというのでは話にならないんです。吉田所長はやや官僚主義的な人だったんじゃない
ですかね。管理職には向いた人だったのかも知れませんが、本当に仕事を実行するタイプの人で
はなかっのかも知れません。それはかつての連合艦隊の艦長と同じようなところがあるみたいです。
戦争ですから、部下にお前は死んでこいって言えるくらいの人間でないとボスは務まらないんじゃ
ないでしょうか。

柏崎原発で宣伝ビデオを見たんですが最後のところで、若いエンジニア(フクシマにも行っていた)が
これで対策は絶対安心っていうことはなくて、自分はこれからもどんなことでもするっていう覚悟を
語っている若い現場の人が写ってました。
危機対策に於いてこれで絶対に大丈夫、というのは絶対にないんですね。そう、絶対という言葉は
絶対にないんです。事故はこれからも必ず出てきます。しかし打者に球を打たれても得点に結び
つけなければ大丈夫なんですね。車の運転をしていて事故を起こさないことなんて絶対にないでしょ
う。しかし大きな決定的な事故には至らせないぞっていう自信が一番に何よりも大事なんです。

しかしフクシマ以前は、原発安全神話とでも言いますか、そういうものに浸っていたからあんな事故が
おきたんですね。戦艦ヤマトの不沈神話と同じレベルの話です。もう今では地震や津波対策を万全に
やっていない発電所なんてありませんから。それこそ現場の人間の一人々々まで骨身に滲みている
ことです。

柏崎で、ゲート入口はたったひとつって説明員の人が自慢気に力説していましたね。しかし本当は
人には知られない秘密の裏口があるんです。(^^ゞ というくらいの深知恵がないとダメなんですよね。
原発でテロ対策とか言ってますけど、本当に可能性があるのはホンマモノの戦争で弾道弾やミサイル
が飛んでくることなんです。そういう時のシュミレーションや訓練をやっているのかどうか。沖合に海上
保安庁の船舶が待機してますだなんてのではお話になりませんから。
原発保安特別法を作って、やられたら倍返しで相手国にやり返すっていうくらいの覚悟がいるんです。
またそういうシュミレーションもしていないといけないんですね。
私が一番心配しているのは地震や津波なんかじゃなくて、(優秀な日本人が同じ過ちを2度するわけが
ない)、なんと言っても戦時の原発の脆弱性の問題なんですよ。
これを想定外だと言ってはいけません。
東京のど真ん中にミサイルが落ちてきたって、核兵器を搭載していなければ大した被害ではありませ
ん。しかし原発だと違ってくるんです。原子炉(燃料プールも)に直撃されたらアウトですけど、設備を
壊されても被害を食い止めるっていう必死の能力が求められるんですから。
もう原発は再稼働しようがしまいが、国防上の問題になってしまっているんですよ。

コメント投稿
南相馬市
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (4,910KB)
撮影日時 2019-05-02 20:06:11 +0900

1   kusanagi   2019/5/20 22:46

令和の時代は戦争の時代となる可能性が高いです。アメリカ人というのは一旦こうと決めたことは
撤回しない国民性を持っています。アメリカを甘く見てこれに気づかなかった戦前の日本は大きく
失敗をしましたから。
それと同じ過ちの路線をひた走っているのが今の中国ですね。
これからの時代は確かに地域的に中国の味方ですが、それは必ずしも中国共産党の味方であること
を意味しません。ロシアと同じように一旦共産党を解体してやり直すという方法もあるわけですが、
それには中国の分裂を誘います。
大陸はむしろ分裂国家となるほうが地域的に発展するのではないかと考えますが、帝国を目指して
いる中国共産党は大きな抵抗を試みるでしょう。

地政学上、米国は同盟国として英国(豪州)と日本を陣営に入れている限り、中国に勝つことができ
ます。それは大西洋と太平洋を手にすることができているからです。この2つの大洋を失えば米国は
孤立して優位を失います。それだけでなく米国内の技術的経済的優位も精彩を失うはずです。
中国は太平洋の半分を米国からもぎ取りたいと念願しているのですが、それは米国の死活領域で
ある為に実現はできないでしょう。大洋はそもそも区切りがないので全部取るか全部失うか、その
どちらかなのです。
南シナ海は中国の沿岸にしては大きすぎ、太平洋の一部として考えるのが順当です。日本が先の
大戦で数年間も粘れたのは南シナ海や東太平洋を領有していたからなんですね。南シナ海は日清
戦争後に、南太平洋は第一次大戦後にドイツから受けとったということで事実上日本の領土だった
のです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/EmpireOfJapan0.png
この戦前の日本の持っていた大洋の存在を知らない人は多いですね。中国は何でも日本を真似て
いますから、戦前に日本が持っていた海洋を自分たちのものだと考えるのですね。
中国共産党は日本と戦い(そういう史実はない)勝ったという自負があるので、日本が持っていたもの
は全て中国のものだという考え方をしているんです。

日本はアメリカの属国であるという安易な考え方をする人が多いのですが、日本も英国もアメリカの
属国ではありません。英国は7つの海を支配した歴史があり、日本はこのように東アジアに大帝国を
築き、且つ対等に戦ったという歴史があります。
日本が米国の属国であるならば、その領主たる米国を中国に変えて何が悪い?というような安易な
間違った考え方をしてしまうのです。これはあまりにも無知すぎます。

それから西太平洋&インド洋という言い方があるように、すでにインド洋も西太平洋と一体化して考え
られています。この領域は米国1国だけでは維持は不可能で、日本の存在が絶対不可欠です。
そしてこの領域は中国の野心ともバッティングするわけです。
野党の方は日本が米国の世界戦略に組み込まれるのを恐れますが、それは狭い1国平和主義の考え
方であり既に現実にはそぐいません。海というもの、海洋というものを知らなさすぎるわけでして、
本当の世界の平和は海の存在無くして語れません。大洋を平和裏に制覇し諸外国との同盟関係の
維持でもって世界平和を実現していくしか日本の立ち位置はないのです。

中国はウィグルやチベットの若い女性を、漢民族の男性と強制結婚させているようです。中国は
1人っ子政策のツケで男性余りの現実があり、それで被抑圧下にある民族の若い女性を事実上拉致
しています。そしてウィグルやチベットの若い男性は強制的に改宗されマインドコントロールを受けて
います。従わなければ殺されるだけ。
中国の進出が著しいアフリカでもよく似たことが起こっているようです。

2   入野PAの裏街道   2019/5/24 10:54

こんにちは。
久しぶりに四国へ渡りました。
ここ入野PAは新居浜にも近くWi-Fiも使えるので度々寝泊まりしています。
いやぁ~久しぶりで寄ってみたら裏街道ご用達のコンビニができているじゃぁ~あ~りませんか。
これじゃぁ~寄る機会が増えてしまいそうです。
一つだけ不満があるとすればコンビニのバックヤードを通らなければ外に出れない事。
テクテク歩いてカメラ散歩もできるし目の前にみかん山もある・・・。

さて、冗談はこれ位にしてタップリ時間があるので氏のご主張をジックリ読まさせていただきました。
で、日本は現実的にアメリカの属国的存在ではないでしょうか。
もっと言えば地球全体がそうなのかも知れません。
アメリカ大統領の一言で世界の株価が乱高下するのですから。
ちょっと中東を睨めば石油価格が急上昇し全世界の株価に影響する。
亡国の総理大臣が【我が党が政権復帰をして株価が上昇しました】と盛んにアピールしますが
実態はアメリカをはじめとして世界の経済が上向いたから日本も上向いただけだと考えます。
トランプはアメリカファーストを公言しているのですから
日本にだけ甘い態度ではいないでしょう、怖いですねぇ~。
中国や北朝鮮の人々はいつまで耐えられるでしょうね。
海外留学やインターネットで世界の情勢や自国の実態を知る事が出来ますからね。
日本が嫌い、日本は敵だと言っていないで自国の現実に向き合ってほしいと感じます。
やっぱり地球のジャイアンに暴れてもらうのが早いのかなぁ~とも感じます。



3   kusanagi   2019/5/26 22:11

入野PAにはセブンイレブンが出来たようですね。四国は高速道が空いているし、路面も綺麗
なので走りよいのではないですか。
それにしても日本の高速道はかなりに整備できてますよね。四国から東北まで自分の車で
行けるというのは、この自動車専用道があったればこそです。高速道は言わば、自家用飛行機と
自動車の中間に位置する移動手段だと思ってます。半分は飛行機の属性を持たされています
ので空力性能は凄く大事です。私が今、自分の車で考えているのはフロントリップスポイラーが
欲しいということ。(^^ゞ 自作できなかなって考えてます。
メーターパネルの照明ランプを自分で交換しました。メーターパネルを取り出してマメ球を交換した
まではよかったのですが、なんとスピードメーターの針が動いていない。(^^ゞ ダッシュボードの
下側の狭いところに手を突っ込んでやっと正常に接続。
いろいろと自分で車の面倒を見るのは楽しいです。車検で車屋さんに診てもらうと、20万キロ
くらいは十分走れるだろうと言われました。現在は17万キロ後半。少なくともあと3年は頑張りたい
と考えています。

コメント投稿
フクロウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 196mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 728x1035 (641KB)
撮影日時 2019-05-18 19:00:33 +0900

1   zzr   2019/5/18 18:32

シジミチョウの情報をもらい出かけましたがいませんでした。ちょっと早かったみたい。
たまたま見つけたフクロウ。トラフズクかな。。
眠そうでした。

2   美合PAの裏街道   2019/5/18 19:29

指先ほどの蝶を撮りに行ったにしては獲物がデカかったですね。
でも、フクロウやミミズクを飼うお方が多くいらっしゃいます。
仕草が笑えて楽しいかもしれません。

3   zzr   2019/5/20 11:58

裏街道さんこんにちは。
松林の中に食樹がポツポツあってシジミチョウが集まりやすいという事でした。
この木はミドリシジミの全部の型が来るとかこの木は1種類だけとかあるそうです。
鳥とか蝶を撮る人は場所を教えないものと思ってましたが初対面の私に1時間位かけて道案内をしていただきました。
ありがたかったです。
フクロウは体型や仕草がほのぼのしてて良いですねー ^ ^

4   kusanagi   2019/5/20 22:44

これはバッチリと撮れてますね。昼間のフクロウやミミズクは寝ているんでしょうか。(^^ゞ
ところでこのカメラ、ボディ設定でノイズリダクション設定が可能なのでしょうか? おそらく初期設定
では、自動でNRが掛かるようになっているのじゃないかと思います。
NRは一見画像が綺麗に見えるところがあるのですが、しかし部分的に解像力を失います。解像力を
取るか滑らかな画質を取るかの撰択になるわけですが、純粋にこのカメラの極限の解像力を見てみ
たい気もしています。(^^ゞ

話は変わりますがニコンZはキャプチャーNX-Dで現像ということになりますが、NX-Dは現像だけでなく
高度な画像処理ツールを満載しています。従来から慣れているNX2を画像調整に使いたい気持ちも
分からないではありませんが、基本的にソフトウェアを2重に立ち上げて使うのはロスが多くしかも画質
も劣化気味になります。
こんな感じで、NX-Dの使い方は各サイトに多々あります。一度試されてみてはどうでしょうか。(^^
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/01_about_01.html
https://getnavi.jp/av-2/144487/
https://photoclimb.net/capture-nx-d/
http://www.dphoto.jp/technique/nxd.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6353.html

5   zzr   2019/5/23 20:52

kusanagi さん、こんばんは。
NX-Dは私には難しいんですね ^_^;
でも使えるようにならないとダメだなーとも思います。
リンクありがとうございます。

kusanagi さんがフクイチ付近で経験されたチリチリする感覚というのは私にも心当たりがあります。
その年の4月に仕事で近くに行った時ですね。
すごく晴れてたので紫外線か何かかと思ったのですが。。

z7の解像感は良いのだろうなと思います。
でもそんなに新鮮味はないです。sラインのレンズだとまた違うのかな。

6   kusanagi   2019/5/24 23:10

放射線被曝というのは特別なものがあると思うのですが、私としては半分はそれを知りたかったという
ところがあり、それで福島をさまよったというところがあります。勿論私のような県外者は一過性で終わ
りですけど、福島の被災地区の方々はやはり大変です。
東北の最初の夜は会津のSAで過ごし、喜多方から奥磐梯に入ったのですが、そこで声を掛けてくれた
地元の老夫婦とお話をすることが出来、(後ろめたくもあったので)小声でこれから被災地区に行きたい
と言いますと、老夫婦、それは是非に行ってください、そして復興はまだまだ遠いことを見てください、
と逆に励まされました。(奥さんの出身は浜通りとか) 
しかし実際に現地へ行き、役場の若い職員やパトロールの若い警官の人達と話したのですが、現地の
若い人達の苦労というのは並大抵ではないなって感じましたね。私が受け取ったそのこころの重さって
いうのは、今だに私の心も引きずったままです。

ニコンZは北海道で撮られたJPEGの感じが素晴らしかったですね。正直言ってNX-Dよりもよいような
感じがしてます。ならばRAWではなく、JPEG撮影でも良いんじゃないですかね。
現像ソフトを変えてみるという手もあります。デキシオとかライトルームとかキャプチャーワンとか。しか
し、とりあえずJPEG+RAWで撮っておいて、しばらくはそのJPEGを投稿するというのはどうですか。

JPEGというのは、RAWデータからカメラ内で現像するというこどてもあるわけで、しかもそのソフトウェ
アはニコン製です。NX-DはシルキーピックスですけどJPEGはニコン製。ニコンで作っているかどうか
は分かりませんが、少なくともシルキーピックスではないでしょう。

レンズを変えればある程度は画質は変わるだろうと思います。しかしSレンズは高いですからね。
私の場合、今回の東北行では、クワトロHには意識して安物のレンズを着けました。18-200とか10-20
とか。確かに画質はイマイチですけど、しかしそれはそれなりに行けたかなって感じてます。画質という
のは求めればキリがないというか、到達点のないものなんですね。オンラインゲームのようにいつまで
行ってもゴールというものがないのが画質探求です。

価格コム https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22358884/
これを見るとニコンZにはTIFF撮影モードがあるようですね。画質がJPEGとあまり変わらないようだと
JPEGで良いような気がします。
RAWではなくてJPEGやTIFF撮影だなんて、って思われがちですが、JPEGなんかは100年経っても
画像を開くことができます。しかしRAWは無理かもしれません。ここらは発想の転換でもってJPEG撮影
で行くっていうのは逆に時代の最先端だったりするんですね。

コメント投稿
北上川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2056 (6,102KB)
撮影日時 2019-05-04 01:29:10 +0900

1   裏街道   2019/5/17 23:01

中国共産党の人々は『なぜ、中国ではダメなんだ』と思っているでしょう。
他国の海を『我々のものだ』と主張して強引に埋め立て軍事基地を作る等々
中国共産党が主導している事は西側から考えると許せる事ではないでしょう。
顔認証システムを設置して共産党に異をを唱える自国民でさえ弾圧する。
その様な中国共産党が牛耳る世の中にだけはなって欲しくない・・・本音です。
アメリカにつくか中国につくか・・・きな臭いですね。


2   kusanagi   2019/5/17 22:15

韓国問題・・・私は韓国は日本国内問題に等しいって以前から考えてます。北朝鮮は別として、
韓半島の南側は米軍陣地の日本支店なんであって、韓国がダメな時は、同時に本社の日本も同時に
ダメになっているというのが真実だろうと思っています。
恥韓論シリーズは私も数冊読みましたが、面白いのは最初の部分だけで、だんだんと瑣末論になって
いって最後まで読み通すのは難しいですね。(^^ゞ しかし親日家にとって四面楚歌の韓国内であれだ
け書けたというのは凄いと思ってます。

韓国問題も北朝鮮問題も、大元は中国共産党が元凶です。(ソ連・ロシアも多少ありますが)
その中国共産党を潰してやろうと180度舵を切ったのが現在の米国政府であり、もう連邦議会もそう
なってます。これは21世紀の米中の大戦争の幕開きというわけです。
中国政府と中国公営企業だけが敵的ではなくて、その中国の国体(核心)である共産党体制の打破
こそがアメリカの目指す本意なのですから。

私の今回の東北最後の訪問地は、岩手県の胆沢でした。今の水沢市(奥州市)ですね。かつてこの
地で平安時代の桓武天皇の時代、中央政府である大和朝廷に対して大々的に反乱が起きたんです。
これはNHKテレビドラマの「アテルイ伝」が分かりやすいと思ってます。
東北の中で一番強力な軍事力を持っていたのが陸奥の国の、今の岩手県なんです。馬と鉄と狩猟
採取の民の軍事力というのが背後にあったわけで、多分、今でも岩手県人が一番強烈な県民性を
持っているんじゃないですかね。
最後には坂上田村麻呂に負けちゃったわけですけど、その戦ったという歴史はその後も歴史に大きな
影を投げかけています。(藤原秀衡の平泉など) 
それでね、当時の朝廷というのは今の中国の政体をそのまま移行したような専制主義的な独裁政権
であったわけです。当時の東北人は蝦夷(えみし)と蔑まれ、徹底的に収奪の対象になっていました。
この平安時代の中央集権時代が、時代が下り武士台頭の時代となると、今度は地方独立の時代と
なっていくんですね。(この地方独立時代を得て、日本は国力を着けて豊かになりました)

しかし奈良・平安の時代の、当時の大和朝廷に言わせれば、中央集権でもって強固に日本の国力を
高めておかないと、中国大陸、当時の唐に立ち向かえなかったし今後も日本が独立性を保てないと
いうのはやはり正しいんです。当時というか今もそうですが大陸の外圧というのは強力なんですね。
(飛鳥奈良時代というのは日本は中国の日本支店そのもののような時代でした)
その大陸の外圧というのは、その後も元寇という形でやってきました。そして現在の国際情勢という
のも全く同じでしょうね。日本列島というのは常に、大陸の外圧というものに脅かされ続けているんで
すよね。

もし今後、アメリカという同盟国がなければ日本はどうなっていくのか。これは間違いなく中国共産党
の支配下におかれていくと思いますよ。共産党の息のかかった誰かが総理になっているかも知れま
せんし。中国語が第二国語になっているんでしょうし、そこらじゅうに中国人がいて日本人を見下して
いる有様になるんじゃないですかね。民主主義も自由も人権なんてのは無きに等しくなるでしょう。

もちろん日本人でも中国・朝鮮が大好きという人間がいます。戦うよりかは屈従して生きていくのが
よいという人間は必ずいるんです。しかし日本の歴史をみればアテルイのような東北の抵抗があった
わけですし、また鎌倉武士は大陸の日本進行を阻止しましたしね。
地政学的な大きな歴史の胎動を見ると、それは時代を2千年で括るのですが、その前半は専制主義
の大陸の勢力が強く出るんです。(後半は日本のような島国や海洋の国家群が強くなる)
それで大陸勢力が強くなる時代は20世紀の終わりに既に始まっていて、それで今世界は中国におび
やかされつつあるというわけです。地理的に日本は近いですからほんとに大変です。米国だって
国運を掛けて中国と対峙していこうという腹づもりでしょうけど、結果はどうなるかは分かりません。
日和って日本を見捨てるかもしれませんし。

とにかく時代の流れは中国に味方していると言うべきでしょう。今後200年400年は中国の時代といって
よいかもしれません。そういう時代のなかで日本は自主独立の路線を歩んでいけるのかどうか。
ご先祖様に誇れるような生き方をできるのかどうか。そういうことが問われていると思っています。

3   zzr   2019/5/18 16:31

こんにちは。
チベットやウィグルとか随分ひどい事をしているんですよね。
連休中、不思議なカップルを多数見かけました。
民族浄化っていうやつなんですかねー。。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-200mm
焦点距離 86mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2056 (7,602KB)
撮影日時 2019-05-02 20:55:16 +0900

1   kusanagi   2019/5/17 22:11

今回の旅では、福島第一と第二の原発の遠望が出来ましたし、女川原発も近くまで。また柏崎狩羽
原発は構内見学もできました。それで、なによりも自分の脚で原発被災地区を見て回りました。
そういう原発の旅でもあったのですが、私の考えを少し言わせてもらえれば新規立地は無理としても
現状ある施設については再稼働、再利用をすべきではないのか、という感想を持っています。

それにしても東電は今の大和朝廷であり、福島の蝦夷人たちが一方的に被害を受けているという
事態は、かつての時代を彷彿とさせるわけですが、福島の人達はよく耐えているわけです。それから
正確に言えば被爆したのは福島だけでなく、東北のかなりの部分や関東もそうなんですよね。そういう
のも皆さん、もう忘れておりますが。

被爆というのは恐ろしいのです。実は私も被爆していたなって確信しています。一時的に胆機能の
低下が見られましたから。これは初めての経験ですが原因がセシウムの被爆によるものとしか言い
ようがないですからね。そしてまる1日24時間寝込みましたし。
もっとも私の場合はほんの一時的であり今は安全な四国で居られるんですからありがたいわけです。
この今も被爆を続けている福島の人達に対しては投げかける言葉がみつかりません。

話戻すと、原子力や核というものを無くしていけば、日本は大陸に対して立ちゆかなくなるというのが
本音のところにあるんですね。経済的にも軍事的にもそうなんですよ。
もしものときには大陸全土を核攻撃、核汚染できるだけの潜在的な力というものを所持していなけれ
ば日本は大陸からの独立を保てないと思うからです。大陸をイノシシとニワトリしか住めないように
できるという能力を持っているというのは国防上きわめて大事なことなんです。

そして経済的には、原発は稼働しなくても膨大な維持費がかかっているのですし、ならば動かして
電気を稼ぐのが得策だろうというのは誰にでも分かることですから。(歴史的にはそもそもは原発の
材料のプルトニウムを得るために原発を作ったんですね)
帰宅困難地区でイノシシをみかけました。見慣れたヤツですが彼らにとっては自分たちの天下みたい
なもんですかね。イノシシにとっても被爆は手痛いのですけど人間がいないというのはもっと素晴ら
しいことなんですから。
それにしても、あの膨大な国土の中国大陸がイノシシしか住めなくなるというのは、さすがの毛沢東
も想像ができなかったろうと思います。(笑) 

車は入念に洗車し室内も掃除機でホコリを吸い取り雑巾がけもしました。靴も丸洗い。
最初に帰宅困難地区を走った時、なんか空気がチリチリというような感じがしました。喩えて言うと
高ボルトの高圧電線下にいるような空気感とでも言いますかね。営業していたコンビニに入った時、
ちょっと目眩がしました。(ここ何十年も目眩などしたことがないのに)
しかし本当に被爆というものを知ったのは、帰宅後数日が経ってからです。まる1日、食いも飲みも
せずにこんこんと寝続けました。その後1日は下痢が続きました。
まあ、それだけです。(笑) 
写真は車窓からの福島第一。

2   裏街道   2019/5/17 23:17

私は事故前の福島をはじめとした日本国中の原発に行ってます。
女川や敦賀など頑丈なゲートが何カ所も設置されておりため息が出るくらい
何度も何度もチェックがあります。
また、原発のある地域には多額の補助金が配布され立派な社会インフラが数多く建ってます。
こんなに立派な施設が複数必要なのかと思うほど・・・。(苦笑)
現地の人々は原発の恩恵受けているわけで全くの被害者ともいえないのではと考えます。
再稼働には反対しません(仕事が増える)が地震や津波対策をキッチリ検討した上で
必要な設備を作ってからじゃないと怖いですね。
二度目の想定外は通用しません。


コメント投稿
ゲートブリッチと働く船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x1555 (913KB)
撮影日時 2019-05-17 18:30:13 +0900

1   裏街道   2019/5/17 20:53

『そろそろドック入りじゃないの?』と突っ込みたくなるほど
錆が目立つ貨物船。
周辺ではオリンピック会場の工事が行われているけれど
海水の色も・・・なんだよなぁ~。

2   kusanagi   2019/5/17 21:32

うしろの埋立地。岡になっているんですね。もしかして津波対策ですか?
海水の色は写真では綺麗にみえますね。(^^ゞ

3   裏街道   2019/5/17 22:43

kusanagiさん、こんばんは。
橋を渡った左手の丘の下には23区で出たゴミが埋まってます。
そしてその向かい側がカヌー・スラロームの会場なのです。
写真では感じませんが実際の海水は茶色に見えます。
風が強い日ほど濁りの色が濃くなりますから海底の沈殿物が舞い上がるのだと思います。
大昔、京浜運河で釣ったスズキの内蔵には油がたまっており食べるには勇気が必要でした。(^_^;)

4   zzr   2019/5/18 16:41

裏街道さんこんばんは。
大きな河口付近で釣った魚は食べる気になりませんよね。
餌が豊富だからかいいのが釣れるんですけどねぇ。。
猫跨ぎって言われるボラ も外海で獲れたものは臭く無いってのを最近知りました。

5   美合PAの裏街道   2019/5/18 19:25

zzrさん、こんばんは。

朝早くではなく夕方から諫早へ向け走り出しもうすぐ名古屋です。
ボラの大群を河口付近で見かける事がありましたが今でも多くいるんでしょうか。
小骨が多いと聞きますが同じく小骨の多いタカベは塩焼きでうまい魚ですがボラはいけませんか。(^^)
沖に住むメジナも美味いっすよ。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (6,732KB)
撮影日時 2019-03-01 15:13:41 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:18

zzrさんが桜を出されたので私もひとつ。福島、三春の滝桜だと思います。
とっくに開花は終わっているわけですが、葉桜となっていても樹勢の立ち姿は決まっていますね。
この三春の桜は、恥韓論シリーズ(確か笑休さんが読んでいたか?)を書かれているシンシアリーと
いう韓国人の方が、日本にわざわざこの桜を見に訪れたということで特に印象に残っていたからです。
彼はその後、日本に移住したそうです。
また、この桜は確か、一耕人さんも夜桜を一夜粘って撮影されていたように記憶してます。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:43

こんにちは。
すっかり観光地化されちゃってますね。
柵と枝の支えが痛々しい感じがし写欲が湧かないように思います。

3   kusanagi   2019/5/17 21:28

大変な老木みたいですよ。この樹の子どもとか孫みたいなのが周辺に植えられているくらい
ですから。とにかく、日本三大桜のひとつである、という名前だけじゃないでしょうか。(^^ゞ
「シンシアリーのブログ 三春の滝桜」とグーグルで検索しますと、5年ぶりの福島来訪の記事が
でます。満開時の写真がありますよ。

韓国は国家ではありませんね。地域です。昔は中国(清)の地域であり、それを日本がとって
日本の地域となったんですが、戦後は朝鮮戦争によって、南半分は米国の地域となっていま
す。
一方、台湾は地域ではなくて国家です。(国際社会では地域とされていますが)
とにかく国家を持っていない民族というのは何事にも限界があるような気がします。正直言って
まともに相手にできる民族ではないのではないですか。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x1318 (2,631KB)
撮影日時 2019-05-03 23:06:42 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:16

宮城県、女川町での祭りの様子です。
「寺間・まむし 獅子振り」
https://www.youtube.com/watch?v=dFCdve_-M2k&t=6s
「女川熊野神社例大祭 神輿渡御」
https://www.youtube.com/watch?v=z3cZE5gwqWw
「2009年女川港まつり獅子舞」
https://www.youtube.com/watch?v=6tnOvupLsHM
太鼓のリズムはこの調子でした。町の中心部の道の駅まで練り歩き、そこで獅子舞などもありました。
観光客のために特別に祭りを用意してくれたみたいですね。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (5,766KB)
撮影日時 2019-05-03 16:16:14 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:13

記録として撮り溜めた写真ですが少しづつ見ております。
これは石巻市の大川小学校の津波震災跡地です。保存が決定していて誰でも見ることができます。
背後に見えるのが新北上川、その河口近くですね。
私が撮影で立っている小高いところまで児童が避難していれば子供たちは全員助かったろうと
思います。

コメント投稿

桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1973x1230 (1,029KB)
撮影日時 2019-05-12 18:58:43 +0900

1   zzr   2019/5/14 20:05

山間の公園に桜が残ってました。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:38

仕事にストレス解消用撮影機材を持って行ってますか?

3   zzr   2019/5/18 16:53

仕事中は撮影の余裕はありませんー。
時間に間に合わないといけないけどトロいので積み込みが遅くなりがち。。
赤切符にならない程度には法定速度守るように心がけてます ^_^

コメント投稿
櫛引PAから

1   zzr   2019/5/14 20:03

↓の翌日。
遠い筈のここからの方が鳥海山がくっきり。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:33

こんにちは。
精密工作機械を積んでにかほや由利本荘へ走る事が良くあるのです。
行きは新潟まで高速を使いR7を北上、帰路は帰り荷次第ですが
R108で大崎へって事が多くR112は走った事がありません。
R344を含めて一度は走ってやろうと考えてます。

3   zzr   2019/5/18 18:26

天気が良いと平野越しに月山や鳥海がキレイに見えて気分の良い道です。
ただPAがここしかないので東部広域農道の方ががおススメです。

コメント投稿
PM2.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,563KB)
撮影日時 2019-05-12 02:32:36 +0900

1   zzr   2019/5/14 19:53

はれたので近くの山に登ってみました。
夜景でも撮ろうかなと思ったのですがやめました。

2   kusanagi   2019/5/14 21:10

zzrさん、新しいお仕事にもだいぶ慣れましたか。(^^; 
山は良いですね。山に登っているzzrさんをみるとホッとします。
もう平野部は水田の海となっていますね。同じ東北でも日本海側の方が太平洋側よりも田植えが
早いようです。そしてお米の美味さは圧倒的に日本海側が勝っているように思いました。
やはり水だけでなく地質成分が違うからでしょうか。
ニコンZは快調のようですね。それから、ZはCapture NX 2でも現像ができるんですね。

3   zzr   2019/5/18 18:21

ここは地元の小学校が遠足に来るような小さな山です。
何十年ぶりかで登りましたがキツかったです。
NX2で現像はできません。最後の調整に使いました。

コメント投稿
自炊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (5,827KB)
撮影日時 2019-05-14 04:15:40 +0900

1   博多港の裏街道   2019/5/13 20:04

と言ってもレトルトのご飯を温めコンビニで買ったおかずと味噌汁でいただくのですが・・・。
今日はポン酢が半分残っていたためカット野菜とロースハムでいただこうと考えていたのですが
マリンタワーの見える港にあるコンビニには置いてなく生ハムとカニカマです。
東北人裏街道の下にあう生ハムはやっぱ数字のコンビニで売っているやつかな。
満腹です。

2   kusanagi   2019/5/13 22:16

これは私生活が伺えて興味深いですね。(笑) けっこう使い込んでいるコンロですし。(^^ゞ 
お茶を沸かすのは電気コンロですか?いえガスの鍋が早いんですね。
冷蔵庫はありますか?なくてもクーラーボックスがあれば十分です。
こういう厚鍋だとキャベツで野菜炒めができますよね。車中泊で一番不足しそうなのが野菜です。
しっかり睡眠。しっかり食事が健康の秘訣ですが、それは車中泊でもなんら変わりません。
カット野菜もいいけれどもキャベツや白菜の丸ものを買ってきて、それを徐々に使っていくという
のも良いんじゃないですか。カット野菜は切った時点で栄養分が飛ぶんですね。

実は私も連休に8日間ほど走りましたが、現地のスーパーでキャベツ丸ごと買ってきて、それを
間に合わせのマナ板で小切りにし、生で醤油を掛けての食事が何とも美味かったんです。柑橘類
やバナナも持参しましたけど、とにかく野菜とビタミン類は絶対に必用なんですね。
ところでセブンイレブンの生ハム旨いんですか?(^^ゞ 私は添加物なしのハムを持参しました。

拘束時間13時間、運転時間9時間、連続運転4時間でしたっけ。(^^ゞ
これはトラック業界への厚労省の通達だったかな。(笑)
ところで私も、ほぼその運転形態で連休中に東北まで行って参りました。朝に四国を出て同日夜に
会津に到着。途中食事や仮眠をとったはいえ、900キロ寄り道なしの走破はキツかったですね。
足腰にきてしまって、これはイカンぞと、その後はゆっくりペースに戻しましたが。(^^ゞ
しかし裏街道さんはこういうペースで毎日仕事に励んでおられるわけで、私としては鉄人のようにしか
見えないですね。(もっとも大型トラックと中古軽自動車では車格が違うんですけどね)

私は出発前に玄米オニギリをクーラーボックスに詰めて行き、ケチケチで3日はもたせました。後は
外食と買った弁当ですね。やっぱり現地のお米を食うのも旅行の楽しみですから。お米はやはり
前回の新潟山形秋田の米が圧倒的に美味かったです。(^^ゞ
今回は助手席を取っ払ってベッドにしたんですよ。これで睡眠不足からは逃れることができました。
前回(2年前)は慢性睡眠不足で苦しみましたから。それから車内電源からカメラと携帯の充電も
することにしましたし。また車内の明かりは電池式ランタンLEDで明るかったしね。とにかく前回よりも
大分賢く振る舞うことができました。何事もノウハウの積み重ねが大切です。(^^ゞ

今回の私の東北行きは、メインは福島や宮城の震災跡廻りでした。被災遺構そのものはもうわずか
しか残っていないんですが、自分としてはかなりショックを受けましたね。また放射線の一時的ショック
もあったように感じています。
震災後8年めにしてやっとその地を訪れることができて自分なりに深く考えるところができ有り難い
なあって感じてます。現在の帰宅困難地区が解除されれば(いつになることやらという感じですけど)、
もう一度訪れたいと願っております。

撮影は余録でしかないんですけど5000ショットほど撮影することができました。クワトロ3台で撮って
ます。まだ殆ど見てないですね。総走破距離3000キロでした。幸いに車はノントラブルでした。
今回は車体ボディ全体にアルミシールを張り巡航速度を上げることができましたし、エンジンオイル
にもモリブデン添加剤を入れたので滑らかでしたね。シート取っ払って軽量化できたのも良かった
ようです。(ちょっと車体の重量バランスに苦慮しましたけど)

長距離ドライバーは、とにかくマメで自炊ができること。お酒を飲まないでもいけること。この2つが
必要条件のように思います。自炊付き車中泊、万々歳ですね。(^^ゞ
ところでトラックの速度メーターって140キロ時しかないんですね。回転計は1000-2000が巡航速度
帯ですか。ゆるゆるですね。(^^ゞ

3   zzr   2019/5/14 05:40

おはようございます。お仕事お疲れ様です!

随分年季の入ったコンロですねぇ。
私はイ◯タニのキャンプ用の、たためば掌に乗る位コンパクトなヤツを使ってます。
寒いと点け始めに盛大に炎が出るので気をつけないとイケマセン。

4   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:08

kusanagiさん、 zzrさんおはようございます。
近頃 kusanagiさんのご登場がないので???という感じでしたがまずは一安心。
また、疲れ切って気力下降気味ではないのかと心配していた zzrさんが
気分転換にカメラを持ってプチ登山される元気がある事もわかりこれまた一安心。
まずは人気NO1のコンロですが4~5年位使ってますかねぇ~。
錆びちゃってるのは使うだけで掃除もせずに荷台下の用具入れに保管してるためでしょう。
私の場合は焼いたり炒めたりはせず温めるが基本ですから簡単なもんです。
キャビン内ですので匂いや汚れも気になりますからね。(^^)
ちなみに使う水は富士山の湧水です、コーヒーの味が違う気がしますよ。
カセットボンベはイ〇タニが良いですね、安く売っているのはそれなりです。

東日本大震災からだいぶ時が流れましたが復興事業の進みが遅いですね。
また、崩壊状態の自治体も多く完全復興はあり得ないのではと考えます。

今のトラックはオートドライブ機能が付いており走りたい速度をセットすれば
アクセルを踏んでいなくても走ってくれます。
巡行90キロで2500回転でしょうか、居眠りしても速度が落ちませんから
ある意味恐ろしい機能でもありますが・・・。(;^_^A


韓国問題・・・これは日本にとってチャンスですね。
この際、キッチリ向き合ってよく考え日本のこれからの方向性を決めるべきだと思います。
何が真実で何が大事なのか、中国共産党が牛耳る世界を認めるのか否か・・・等々。
恥韓論、ジックリ読み込んでみたいと思います。

いやぁ~語っちゃったなぁ~寝起きなのでご勘弁を。(;^_^A





5   kusanagi   2019/5/17 21:27

写真のコンロは、ニチネン マイコンロ ユニヴァース KC-316でしょうか。
私もちょっと考えてみようかと思ってます。

人間は居眠りでも、車は元気なオートドライブですかあ。(^^ゞ
確かに眠くなると車の車速は落ちますよね。疲れていても自然にスピードは落ちてくる。
それが自然であるわけですけどね。しかし疲れているのにやたら空元気の人間がいて、
そういうのが事故を起こすから、オートドライブが出来たのかもしれません。
ちょこっと鼻面を当てられたくらいで、思いっきり保育園児の列に突っ込むオバちゃんが
いるから、自動運転の要望が益々喧しくなる。これもまた不自然じゃないでしょうか。

ところで高速道を走っていると、車間距離を詰めてくる(煽り運転)のはミニバンが多いです。
普通のセダンと違って着座位置が高いからでしょうね。同じ着座位置が高くてもキャブオーバー
タイプの車は大人しいです。(ハイエースしかないですが) またSUVも割りとマトモ。
こういうのは車の形状によってドライバーが無意識に運転させられているという現象を
自然と物語っていると思うんですね。
多分、キャブオーバーは当たると自分が一番に死ぬ。(笑) SUVは広大なボンネットが案外に
自然なドライブをさせているのかも知れません。

6   勝央SAの裏街道   2019/5/19 00:44

kusanagiさん、こんばんは。
今夜うまかっちゃんを作りながら確認しましたらコンロの名前はその通りでした。
アマゾンで手頃な価格のを買ったもので名前やメーカーは気にしておりませんでした。
トラックは態度が悪いとよく言われますが近頃では一般車両の方が
よっぽど酷い運転をしていると感じます。
私も【やられたら倍返し気質】が見え隠れしておりますので自重するのに
苦労する場合も・・・。(;^_^A

コメント投稿