Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 山形新庄盆地3  2: 山形新庄盆地1  3: 山形新庄盆地1  4: 山形新庄盆地1  5: ブッポウソウ Ⅱ3  6: 庄内平野2  7: 酒田市3  8: 最上川河口3  9: 酒田港の漁船3  10: 日没の酒田港3  11: 最上川河口の夕日 23  12: 最上川河口の夕日 13  13: 庄内平野です。4  14: 昼の酒田港3  15: ブッポウソウ3  16: 雨上がり2  17: 佐藤錦3  18: ヤマアジサイ 23  19: 雨降りの朝3  20: 交尾3  21: ヤマアジサイ3  22: バラ4  23: 親不知4  24: 粟島7  25: 山法師3  26: また 夏のはじまり3  27: 東名事故2  28: ジョウザンミドリシジミの構造色6  29: ジョウザンミドリシジミ3  30: コイワカガミとウスユキソウ3  31: 今日の登山道3  32: ひょっとして。。この子?3      写真一覧
写真投稿

山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,452KB)
撮影日時 2017-05-06 07:50:03 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:23

意外なことに今回の東北行きで特に私の印象に残ったのは、山形盆地とか新庄盆地なんです。
盆地ですから周囲360度、遠くに連山が連なっています。
その光景が、こちら瀬戸内と似ているっていうように強く感じました。
瀬戸内もスケールは大きいのですが言わば盆地なんですね。その盆地の中に海が入り込んでいる
というだけですから。事実、氷河期はその中央に大きな川が流れていて瀬戸内海は広大な平野
でした。

2   zzr   2017/7/13 06:11

おはようございます。
山形盆地は村山盆地と言ったりします。
内陸地方といえば、山形では、あとは新庄盆地と置賜盆地ですね。

3   kusanagi   2017/7/14 23:00

http://iwase-akihiko.hatenablog.com/entry/2013/10/19/211811
こんな感じですかね。山形県の大きな盆地というか平野は。
置賜盆地というのは米沢盆地の別名でしょうか。
山形盆地の別名、村山は天童の少し上にありますね。

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,227KB)
撮影日時 2017-05-06 07:33:42 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:22

山形新庄盆地

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x884 (970KB)
撮影日時 2017-05-06 06:38:26 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:21

山形新庄盆地

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x935 (905KB)
撮影日時 2017-05-06 06:00:52 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:20

山形新庄盆地

コメント投稿
ブッポウソウ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2492x1661 (430KB)
撮影日時 2017-07-11 08:25:13 +0900

1   TAKA3   2017/7/11 14:12

ブッポウソウの飛翔です。
トンボを咥えているようです。

2   zzr   2017/7/11 22:39

こんばんは。
飛んでるのを撮るって難しいですよね。私は最初から諦めてます。
このレンズは私もAF壊れてるのを持ってますがいいレンズだと思います。

3   TAKA 3   2017/7/12 20:06

zzrさんコメント有り難う御座います。
空をバックだとAFが追従しますのでなんとか撮れました。
普通なら黒く潰れるのですが、光の状態が良かったので躯体の色が出ました。
このレンズ、最短が1.4mで重宝しています。

コメント投稿
庄内平野
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1361 (1,544KB)
撮影日時 2017-05-05 12:21:10 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 22:01

庄内平野

2   kusanagi   2017/7/10 22:23

東北行きからはもう2ヶ月が経ってしまったのですが、未だに記憶は新鮮なままです。
それはやはり写真の力に依るところが大きいですね。何でもかんでも見たもの全てカメラに収めた
のですが、あまり考えずに撮ったというのが返って良かったのかも知れないと思っています。
撮影時には、ほとんどカメラのファインダーは見ていないんですよ。見ていたのは眼前の光景で
あってカメラのファインダーじゃなかった。
それで殆どの写真は傾いていて、ソフトで修正しています。
そもそも写真を撮りに行く目的ではなく、自分の目で見てやろう感じてやろうという観光(サイト
シーイング)の目的だったので、それでいいのだと思ってました。

このやり方は今後も、見知らぬ土地での撮影手法として続けていきたいと考えてます。
一番大事なのは、自分の眼で自分の脳内の記憶に叩き込むことなので、撮影はあくまでオマケ
です。それでいて帰宅後は、その撮り溜めた写真をじっくり検証して再度、光景として復元して見る
ことができる。これは写真の不思議さ偉大さです。

今回の撮影では、ミラーレスカメラは携行せずでした。あくまで光学ファインダーのカメラで、かつ
撮影が素早くできるカメラが必用だったんですね。撮影時にファインダーはあまり見ていないとは
言っても、やはり多少は見ているわけで、それにミラーレスは撮影がどうしても遅くなります。
もちろんミラーレスでも素早く撮影できるカメラもあるわけでしょうが、そういうのであれば使えた
でしょうね。

コメント投稿
酒田市
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1055 (1,722KB)
撮影日時 2017-05-05 13:25:38 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 21:59

酒田市

2   zzr   2017/7/11 23:42

酒田市の北、工業地帯でしょうか。
この線路は使われてるのでしょうか。電車走ってるの、見た事ないです。

3   kusanagi   2017/7/12 22:17

この道路(路線をまたいでいるので陸橋になってる)の反対側は港方面でして、足下に鉄道の
貨物コンテナが置かれていました。

コメント投稿
最上川河口
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x711 (960KB)
撮影日時 2017-05-05 13:37:47 +0900

1   zzr   2017/7/11 23:32

出羽大橋からでしょうか。
歩かれたんですか ^_^

2   kusanagi   2017/7/10 21:58

最上川河口

3   kusanagi   2017/7/12 22:17

殆ど歩かずの撮影でしたので、もしかしたら橋の上に車を止めて(ハザード点滅)の撮影だったかも。(^^ゞ

コメント投稿
酒田港の漁船
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC3\x00\x100I\eA\xEB\x8C"
フラッシュ なし
サイズ 1728x1093 (1,238KB)
撮影日時 2012-01-01 08:24:07 +0900

1   zzr   2017/7/10 20:54

凪が終って風が出てきた頃。
暑い日でした。

2   kusanagi   2017/7/10 21:56

漁港は良いですね。(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1042772.html
この中に漁港の俯瞰写真があって、サギと猫がいるんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1042/772/html/017.jpg.html

3   zzr   2017/7/11 22:43

kusanagiさん、こんばんは。
クワトロH、いい写りですねぇ。。
こうういうのを見ると欲しくなります。
猫は見つけられませんでした ^_^;

コメント投稿
日没の酒田港
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x96\xDA\xFE\x9Byk\xB2\xDFr"
フラッシュ なし
サイズ 1745x1109 (1,054KB)
撮影日時 2012-01-01 15:04:44 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 21:56

三脚撮影だと、AFではピント外しやすいですね。

2   zzr   2017/7/10 20:50

土日はこの時間帯、車がすくないです。
ピンボケです。
無限遠外しました。

3   zzr   2017/7/11 23:00

この位の明るさの時によくやる失敗です。
時間が無い時や沢山撮りたい時、明るい場所でオートフォーカスして合焦の表示が出たらフォーカスロック。
そのままアングルや場所を変えて何枚も撮るのですが最初からピントが合ってなかったり、リングを触ったのに気づかずってのが多いです。
これ以降のものは全滅でした〜。横着はダメですね。

コメント投稿
最上川河口の夕日 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1268x1885 (1,153KB)
撮影日時 2017-07-09 19:59:42 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 21:55

こういう没する瞬間にレンズ交換は、まずできませんね。(笑)

2   zzr   2017/7/10 20:44

次の日の夕日です。
前の日にレンズ交換が間に合わなかったので再挑戦でしたが夕焼けがいまいちでした。

3   zzr   2017/7/11 23:04

カメラ2台持てばいいだけなんですけどね。
ここは結構歩くのでこの日のような暑い日はきついです。。

コメント投稿
最上川河口の夕日 1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -3.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1581x958 (513KB)
撮影日時 2017-07-08 19:06:42 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 21:55

太陽のところ、人が歩いているんですかね。

2   zzr   2017/7/10 20:39

色々ちょうどいい物が入ってくれました。

3   zzr   2017/7/11 23:13

シーバス釣りの人達です。沢山います。
私は大きな川の河口や大きな港で釣れた魚はあんまり食べたくないです。
油臭いというか。。苦手 ^_^;

コメント投稿
庄内平野です。

1   zzr   2017/7/10 20:37

皆様、庄内米をよろしくお願いしまーす ^_^

2   kusanagi   2017/7/10 21:54

庄内米をよろしく ^_^  あー、ちょうかいちょうかい。
庄内米をよろしく ^_^  あーそう。しょうないなあ。
風車の道の駅で食べた、お代わり無料のご飯+無料のお新香で、庄内米を腹いっぱい食べました。(^^ゞ

3   zzr   2017/7/11 23:26

kusanagiさんの駄洒落、センスあり過ぎですぅ〜。
あそこの道の駅ってそんな事やってるんですか。今度行ってみます。
あの一角にあるラーメンショップは評判が良くていつも混んでます。
ラーメンショップってチェーン店なのにメニューが店によってちがうんですね。
五所川原で食べたセロリラーメンというのを頼んだら何ソレって言われました。

4   kusanagi   2017/7/12 22:19

ラーメン屋、道路側にありましたね。
直営店ではなくフランチャイズ(個人事業主)だったら独自のメニューがある確率は高いですね。
でも直営店でも店が変われば品も変わる可能性もあるわけで、こちらでも地元のうどん屋は
店によってけっこうメニューば独自のものを出してます。
道の駅は、シェフの店じゃなく、シュフ(主婦)が作った・・・というダジャレが面白くて入りました。(^^

コメント投稿
昼の酒田港

1   zzr   2017/7/10 20:34

土日はバイトサボって酒田に行ってきました。

2   kusanagi   2017/7/10 21:54

鳥海山、もうほとんど雪がなくなっていますね。来月には完全に溶けてしまうのでしょうか。

3   zzr   2017/7/11 23:30

八月にはもう残って無いでしょうね。
月山はまだだいぶありますが。
やはり海沿いは暖かいんでしょうね。

コメント投稿
ブッポウソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,397KB)
撮影日時 2017-07-10 08:50:20 +0900

1   TAKA3   2017/7/10 14:42

面積で約1/4の大トリミングですが、餌を咥えて巣に戻るブッちゃんです。

2   zzr   2017/7/10 18:42

こんばんは。
1/4位なら大トリミングじゃないと思います~ 。
鳥板ならどうか知りませんがここではOKですよ  ^_^
可愛い小鳥のナイスショットですね!

3   TAKA3   2017/7/11 17:41

お褒め頂き有り難うございます。
ピントはバッチリですが、羽がちょっとブレ過ぎですネ。
個人的には、羽先が少しブレ気味が好きです。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2399 (994KB)
撮影日時 2017-07-06 07:50:18 +0900

1   TAKA3   2017/7/6 17:23

水滴のついた下草で、占有態勢をとる、おなじみのジョウザンミドリシジミです。

2   zzr   2017/7/7 06:46

きれいな色ですね。
農園でシジミ蝶が飛んでましたがファインダー覗いてるうちに見失ってしまいました。
覗いてる時も両目で見てないとダメかなと思いました。

コメント投稿
佐藤錦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1801x1167 (1,479KB)
撮影日時 2017-07-05 18:55:44 +0900

1   zzr   2017/7/5 21:01

主力の佐藤錦の収穫がもうすぐ終わりそうです。
今年のは糖度が高くて評判が良かったみたい。
これから大粒の紅秀峰とか南陽などの収穫期に入ります。
時々つまみながら作業してますがこちらもいつもの年より甘い気がします。

2   TAKA3   2017/7/6 19:43

美味しそうなサクランボですね!
右のボケがよく効いてます。
植物は苦手なTAKA3でした。

3   zzr   2017/7/7 06:41

TAKA 3さん、おはようございます。
仕事中に食べ過ぎて腹をこわしてしまいました。。
農園のサイトに載せるんだとかで写真を頼まれました。
カメラ持参でバイトしてます。バイト料に上乗せしてくれるという事で力も入ります。
目標の三脚代までもう少し ^_^

コメント投稿
ヤマアジサイ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x15\eH\xD6`"
フラッシュ なし
サイズ 1836x1199 (1,458KB)
撮影日時 2011-02-15 00:06:11 +0900

1   zzr   2017/7/5 20:49

今年は頑張って撮ろうと思ってるヤマアジサイです。
ナンバー 10位まで上げさせていただくかも 〜 ^_^;
これは雨上がりの朝に撮りました。

2   tonton   2017/7/5 21:40

山紫陽花、二種三鉢ありまして
普通の紫陽花はもういいやってことで小さな苗二つ増やしました。
四種五鉢になったのですけれど先日元の三鉢を剪定。
切った枝をいっぱい挿し木にしています。
幾つかは根付くかも、何鉢になるんだろう。楽しみだけど
とっても面倒そう^^;
花好きさんが周りにいっぱいいますのできっと里子に出すんだろうなぁ(笑)

雨上がりの光と雫の輝き、とても美しいですね。
キラキラの透明感が素晴らしいです。

3   zzr   2017/7/7 06:35

tontonさん、おはようございます。
前に投稿した藍姫を買おうと思って草屋さんに行ったら売却済の札が付いてましたー。見つけた時に買っとけば良かったです。
キラキラ感好きなんですよー。
なんか占いの本によると水瓶座は光る物が好きなんだとか。当たってるなと思います。
前に野外で、置いておいたブレスレットをカラスに持っていかれそうになりましたがカラスも光り物好きですよねぇ。

コメント投稿
雨降りの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (929KB)
撮影日時 2017-06-30 07:12:11 +0900

1   tonton   2017/7/5 08:37

雨に濡れ、重たそうに頭垂れる紫陽花なりの存在感、
それだけにしてみようとしました。

2   zzr   2017/7/5 20:43

こんばんは。
存在感あります。
紫が強いアジサイだと明暗の強弱が出てモノクロに向いてるのかなと思いました。

一耕人さん、笑休さんのモノクロも見てみたいです。。ね。

3   tonton   2017/7/5 21:44

こんばんは
紫というより、濃い目のピンクの紫陽花
見ようによっては赤い感じで、空梅雨の日照りで咲ききる前に
枯れ模様です。額は開いたけれど中の花はほとんどしべが出ていません。
開花率二割程度かも><;

コメント投稿
交尾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3600 (815KB)
撮影日時 2017-07-03 11:40:26 +0900

1   TAKA3   2017/7/4 07:44

アオメアブが交尾していました。

2   tonton   2017/7/5 05:10

厳ついアオメアブですが
精緻で優しい描写にほんわかムード少し^^
和風の渋いグリーンも良い雰囲気です。

3   zzr   2017/7/10 19:50

アオメアブの交尾が撮れるとは、ラッキーでしたね ^ - ^

コメント投稿
ヤマアジサイ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x823\xC8$\x92\x06\x0EpJ"
フラッシュ なし
サイズ 1304x1892 (1,112KB)
撮影日時 2012-01-18 18:03:58 +0900

1   zzr   2017/7/2 20:54

藍姫という種類だそうです。
花が好きなコーヒー屋のおばさんに買っていこうかなー。。

2   笑休   2017/7/3 06:38

お酒が好きな、伊達の殿がノンアルコールビールにした・・と言ってました。たまには・遊んでやってください。

3   zzr   2017/7/4 22:32

笑休さん、こんばんは。
お久しぶりです。
殿がアルコールやめたんですか。。この間私も医者にヤメロと言われました ^_^;
今度電話してみます〜。

コメント投稿
バラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE4\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 1178x1802 (989KB)
撮影日時 2012-01-18 15:40:42 +0900

1   zzr   2017/7/2 20:48

バラもそろそろ終わりですね。
あまり撮らない花ですが近くのバラ園に行ってきました。今日は暑かったです、大汗かきました。

HDRの白黒にしてみました。うーん。下手ですね ^_^;
HDR、最初は好きな音楽の動画で見つけました。
ビー玉坂。
https://www.youtube.com/watch?v=gQqdOVASomA
最初のベンチのと中頃の白い花と川のがいいと思います。

2   笑休   2017/7/3 06:48

おはようございます。
https://www.youtube.com/watch?v=XZgiNnGB8m4
最近は、こんなの聴いてます
https://www.youtube.com/watch?v=qyRzBO_MEm4

3   tonton   2017/7/3 06:30

なんとなく淡いピンクの薔薇かなと見ました。
綺麗ですよとても。

リンク>ちょっと聴き辛いジャンルでした^^
でも、ゆっくり見てみようかとダウンロードだけしました。感謝^^;

4   zzr   2017/7/4 22:45

tontonさん、こんばんは。
なんで分かるんですか ! その通りです !
この曲はPSY・Sのアルバムに入ってますがいつかリンクを上げた村松健の演奏だったと思います。
違う動画もあってそちらはビー玉と女の子の映像ですがそっちも好みです。
笑休さん、通勤の時に聞かせて頂きましたー 。
ドライブにいいですね。

コメント投稿
親不知
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,676KB)
撮影日時 2017-05-07 11:14:57 +0900

1   kusanagi   2017/7/1 23:29

こちらが本当の「親不知」ですかね。大変な急傾斜で山が海に落ち込んでいます。
私はサービスエリアとこの場所だけの撮影で、本当の親不知の海岸縁は行っていないのです。
テトラポットは当初は整列して配置していたんでしょうけど、そのうちに波の力で動いたり埋まったり
するんじゃないですかね。

http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/tabi_yukeba/2013/2013_0210_hokuriku/2013_0210_02.html
(ビフォアとネキストもあります)
これを見ると、「越国」というのがあります。今で言うところの福井県、石川県、富山県、新潟県ですね。
まあ、越前、越中、越後の国です。大和朝廷の創成期では独立勢力圏で蝦夷の国だったようです。
その蝦夷も百年ほど経って大化の改新の頃は北方に追いやられてしまったそうな。

ところでこの日本地図を見て、ふと思いついたのが新潟平野が海に大きく飛び出ていることです。
実際の感想としても新潟平野の広大さは特筆すべきもので、高速道をいくら走っても平野が途切れる
ことがないのです。
以前、・・・自然界の大規模な並行堤防は、島根県の出雲半島ですかね。出雲平野はその原理で
砂州が発達して大きな平野となったようです・・・ということを書いたのですが、もしかすれば新潟平野
は対岸の佐渡ヶ島の影響でもって広大な平野が発達したのかもしれませんね。

越後平野の生い立ち
http://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/nigata/shinkawa/0402.html
もちろん大河川の豊富な土砂があってこその話ですが、その土砂が流れずに堆積したというのは、
多少は佐渡ヶ島の自然堤防としての役割があったのではないですかね。そこらへんは詳細な海流図
を見てみないとなんとも言えません。
その佐渡ヶ島、高速のSEで、ここから佐渡ヶ島が見えるという場所に立ったのですが、残念ながら靄で
何も見えませんでした。

離島・・・というのに別に固定した定義があるのかどうか。自分的に言えば、本土から見て大海の向こう
に島が見えるか見えないかが離島だとすると、しかもそれが大きければなお良し、とすると、佐渡ヶ島
隠岐の島、九州では対馬、壱岐の島、五島列島、種子島・屋久島、甑島(こしきしま)なんてことに
なります。
こういう本格的な離島には、私はまだ行ったことがない。こちらで一番近いのは隠岐の島。行きたい
なあって思いながら調べたことはあるんですが、なかなかチャンスは巡ってきません。しかし船着場
までは行きましたけどね。そうそう佐世保では五島列島行きの船着場にも。(^^ゞ

瀬戸の島は、これは内海の島々ですから、ちっょと自分的には本格離島とは言いがたいところが
あります。やはり島に渡って、もう本土は見えなくなっているというくらいが、寂しさと心細さがつのって
来るのがいいかなって感じですか。もう一生、本土には戻れないんじゃないかっていう、もう島流しの
感覚です。(笑)
そうそう、映画「パピヨン」の世界。隠岐の島に流された後鳥羽上皇ですか。
そういえば崇徳天皇は讃岐に島流しにあいました。そうか。改めて四国は島流しというくらいだから島
だったのだと思います。でも正しくは高貴な方は配流というらしくて、淳仁天皇の淡路国配流とかで。

四国の阿波とか讃岐には平氏の末裔伝説というのがあるんです。実際、平さんとか、◯平さんとか、
そういう姓の人がけっこういます。滅亡した平氏だけでなく合戦で負けた時の源氏方の末裔という
伝説もあったりします。さらには戦国時代の何々氏の末裔とか。ただの百姓のオジサンが実は我が家
のご先祖は何々の・・・という偽の家系図を持っていたりもする。それで少し鼻高々で。(笑)

パピヨンの世界だと、これは薩摩の鬼界が島の遠流(おんる)クラスであって、鹿ケ谷の陰謀により、
僧俊寛、平康頼、藤原成経が流罪にされた島として有名です。そして近年で有名なのが八丈島の流罪
です。江戸期の流罪流人としては、佐渡ヶ島や伊豆七島(八丈島など)ですかね。
映画パピヨンの舞台は南米の仏領のギアナの離島デビルス島だそうですが、オーストラリアなんかも
罪人の流罪地だったんですね。面白いのはサンフランシスコ湾の中の監獄島(アルカトラズ島)という
のもありました。
なんかもう話が脱線し続きですが、とにかく絶海の離島は魅力がいっぱいです。

2   zzr   2017/7/3 05:59

おはようございます。
地名の由来はそういうものだったんですね。子をなくしたこの方はその後だんなさんに会えたのでしょうか。
ヒスイの博物館には寄ってきました。
ちょうどキャンペーンみたいなのをやっててヒスイのカケラを頂きました。
ヒスイ探しは私もやってみましたが浜の方は大荒れの翌日とかじゃないと多分ダメですね。すごく重い石なので砂の下に沈んでるそうです。価値が分からない昔の人は漬物石に使ってたそうな。
新潟平野は広いです。
なんとか潟もあちこちにあるのは大昔の名残なんでしょうね。
何年か前に行った時は水害で高速から見下ろすと大きな湖のようになってました。

3   kusanagi   2017/7/5 21:26

平頼盛の妻は、その後どうなったのでしょう。
頼盛は平家滅亡後もひとり取り残されるように生き延びたのですが、源頼朝の同情を得たようで
そう不自由はない暮らしをしています。しかし敗軍の将ですから世間の目は厳しかったでしょうね。
頼盛の、子をなくした妻の話は史実ではないでしょう。いわば伝説のようなものですね。
しかしながらこの海岸で子どもを波にさらわれたという話はゴマンとあったのではないでしょうか。

ヒスイは、私は道の駅で、業者が加工品の失敗品を売っていましたので買い求めました。自分で
磨けば宝石になるかな。それで・・そのヒスイ。どこにしまったのかな? 最近もの忘れがひどくなり
自分で仕舞い込んだ場所を忘れてしまうんですね。(^^ゞ 

新潟は新しい潟というくらいの意味でしょうね。そういえば新潟県には山潟小学校というのがある
みたいです。そうなってくると山形というのは元は山潟だったのかも知れません。
ところで潟というのは、
>砂州または沿岸州によって海と切り離されてできた湖や沼。狭い水路で海に通ずるものもある。
 潟湖(せきこ)。ラグーン。石川県の河北潟はその例。
 遠浅の海で,潮の干満によって陸地が現れたり水面下に隠れたりする所。干潟(ひがた)。
 浦。入り江。今も「松浦(まつら)潟」「清見潟」のような地名に残っている。
ということになると、山形の潟は庄内平野のことを言っているのでしょうか。昔は海に面した潟だった
でしょうから。
山に囲まれた盆地の山型平野に入るには、当時はまず潟であった古庄内湾を通り抜けて山形盆地
に入っただろうということで、山形の地名の発祥が窺えそうですね。
http://uub.jp/nam/kata.html
潟の付く地名一覧
日本海側の地名が多いですね。

ところでブログにも出ていた越国(こしのくに)は興味深いです。越は「こし」と読み、当て字として
高志、古志とも書くようです。ちなみにコシヒカリのコシもそうです。
ネットで調べると、越の王国などというのは、もう神話の世界に踏み込んでしまいそうになるのですが、
http://www.takushoku-u.ac.jp/newsportal/summary/summary_150924_11518.html
歴史時代における韓半島と越の国という、こういうアプローチもあって興味深いですね。

4   zzr   2017/7/7 06:21

kusanagiさん、おはようございます。
新潟平野には大きなのは福島潟や鳥屋野潟、小さいのも沢山ありますね。三日月湖っぽいのもありますね。
三日月湖と言えば石狩川が有名です。
治水工事で100キロ短くなりましたが元は信濃川と同じ位の長さだったとか。

コメント投稿
粟島

1   zzr   2017/7/1 08:23

個性的なのは雲台ではなくて三脚の頭部分でした。

3   kusanagi   2017/6/30 22:17

粟島、行ってみたいですね。(^^ゞ 飛島とは大きさが違うので、これまた違った感想を得る
ことができると思います。そしてその次は、佐渡ヶ島か。(笑)
雲が好きな笑休さん。雲が出ていないと写欲が湧かないそうな。

4   zzr   2017/7/1 05:24

kusanagi さん、おはようございます
いつかその順番で渡ってみるつもりです。
いいですね〜、島 ^_^;
瀬戸内には沢山あって羨ましいです。
あと五島列島とかもいいですねぇ。いつか行ってみたいです。

三脚、今のがもう限界なのでサクランボバイトの収入で新調しようと思ってます。マンフロットの055とか、あの辺の。
セットになってる雲台も個性的で面白いです。色々使いようもありそう (´ω`)
あとは3段か4段かで迷ってます。やっぱ4段かなぁ。。

5   kusanagi   2017/7/1 23:26

マンフロット055シリーズ
https://www.manfrotto.jp/055-series
これですかね。人気ナンバーワンのモデルじゃないですか? 
私のは古いクラシックな三脚ばかりなんですが、コレクションじゃなくて実用として使うとなると、展開
がクイックなものがベストですね。その点、マンフロットはそこに力を注いでいますから。
マンフロット、昔はデザインは面白くとも使い勝手は冴えないものでしたが、最近のはスピーディに
立てられるしデザインも良いということで一番の人気じゃないですかね。
3段か4段かは、今もって、いえ永遠の悩みですね。(^^ゞ 持ち運んでいる時は4段がよく、立てている
時は3段という具合になるので。
雲台はマンフロットはちょっとユニークみたいですね。

6   zzr   2017/7/2 16:27

kusanagi さん、こんにちは。
055の3段は知り合いがアルミとカーボンを買いまして実物を見たのですが結構大きいなぁ。。と。
重さは2つともそんなに違わない気もしましたが歩く事が多いのでカーボン4段にしようかと思ってます。
雲台セットの設定が無いのでギヤ付きと3ウェイ、どちらか選ばないといけないのですがギヤ付きの機能が想像できないので今度仙台に行って見てこようと思ってます。
3ウェイのはフリクションコントロールっていうのがいいですねぇ。
カメラカックンで何度指を挟めた事か ( i _ i )
大砲だったら絶対折ってます。。

7   kusanagi   2017/7/2 21:50

https://www.manfrotto.jp/x-pro-3-way-tripod-head-with-retractable-levers
>より正確なフレーミングや撮影のためのフリクションコントロール・・・
このフリクションコントロールというのはよくしらないのですが、オイルでもって動きを滑らかに
しているやつですかね。その為の強弱の調整ノブが付いていて、多分銀色のノブがそれでしょうか。
私もそういうの、何個か持ってます。
私はビデオ雲台が好きでそれがメインなんですが、3ウェイとビデオ雲台の中間がフリクション付きと
いう気がしてます。

https://www.manfrotto.jp/xpro-geared-three-way-pan-tilt-tripod-head
ギア雲台は私は持ってません。そもそもギア雲台は高価で重いっていうのが相場ですので。
アルカスイスとかザハトラーなどが有名です。
でもマンフロットのこれは安いですね。ギア雲台は微調整をするような撮影の場合に威力を発揮
します。物撮りとか正確にフレーミングするような場合ですね。水平出しなどにも便利です。
それでパノラマ撮影にも使ったりするでしょう。(パノラマは絶対水平が基準ですので)
それで正確にセッティングできるということは、逆に言えばセッティングに手間取るということです。
それから壊れやすいそうですよ。修理代も高そうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WN8T-8NGTMI
https://www.youtube.com/watch?v=sSwhtwJSFAg

コメント投稿