どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2017/6/2 22:11 庄内平野
庄内平野
1 kusanagi 2017/6/2 22:10 話に出ましたので、鳥海山大平荘からの眺めです。庄内平野ですね。
話に出ましたので、鳥海山大平荘からの眺めです。庄内平野ですね。
2 zzr 2017/6/4 22:34 大平荘付近の眺めですね。大きな堤防が二つ見えますが手前のは離岸堤です。風車に沿うようにくの字曲がっててそこは水路の様になってます。11月にはここにハタハタと釣り客の大群が集まります。ハタハタ、どんがら汁のマダラとともに庄内の冬にはかかせない魚です。奥の防波堤との間に酒田港があって、そのむこうは最上川河口。湾の様になっている陸地の先端が堅苔沢辺りだと思います。ちょこんと出っ張ってるのが温海岳。前に月山からの雲海にこの山が確認できました。
大平荘付近の眺めですね。大きな堤防が二つ見えますが手前のは離岸堤です。風車に沿うようにくの字曲がっててそこは水路の様になってます。11月にはここにハタハタと釣り客の大群が集まります。ハタハタ、どんがら汁のマダラとともに庄内の冬にはかかせない魚です。奥の防波堤との間に酒田港があって、そのむこうは最上川河口。湾の様になっている陸地の先端が堅苔沢辺りだと思います。ちょこんと出っ張ってるのが温海岳。前に月山からの雲海にこの山が確認できました。
1 kusanagi 2017/6/2 22:07 飛島。ちゅっと拘ってみたいと思います。(笑)http://www.sakata-kankou.com/spot/161釣り客は当然として、バードウオッチャーでも賑わうような。動画です。https://www.youtube.com/watch?v=cXUKdOmzN5Mhttps://www.youtube.com/watch?v=L2VvB72oCbsこの飛島、ウィキペディアでみると・・飛島と本土の間には最上舟状海盆(水深約800メートル)がある。海底から飛島地塊が聳え立つ。飛島地塊は海面下130~140メートルで、南北44キロメートル、東西12キロメートルの台地状となり、この台地の最高部が僅かに海上に現れたのが飛島。・・とあります。本土と島の間に海盆があるってことでは佐渡ヶ島と同格ですね。そし立派な地塊を伴っているということで、これが本当の島であると言っていいでしょう。また、・・ 対馬海流のただ中にあり、年平均気温は約12℃以上に達する。山形県の最北端でありながら、山形県内で最も温暖。島内にはタブノキ、ムベ、ヤブツバキ、モチノキ等の暖地系の植物が生い茂る。海底にはサンゴ類の群棲地があり、山形県の天然記念物としての指定を受けている。冬は荒天により絶海の孤島となる。トビシマカンゾウなど、本島に自生する植物が標準標本となっているものもある。野鳥の種類は約270種。渡り鳥の中継地となっており季節により多くの鳥が見られる。御積島などと共にウミネコの繁殖地となっている。・・写真は鳥海ブルーラインの北側道から撮りました。撮影した時は飛島の意識は全然ありませんでしたが、こうして自分の撮った写真から再発見するってのも面白いもんですね。(^^ゞzzrさんから見えるはずだと指摘がなければ永遠に見逃していた島影でした。ついでに、粟島も。こちらは大きな島です。http://awa-isle.jp/
飛島。ちゅっと拘ってみたいと思います。(笑)http://www.sakata-kankou.com/spot/161釣り客は当然として、バードウオッチャーでも賑わうような。動画です。https://www.youtube.com/watch?v=cXUKdOmzN5Mhttps://www.youtube.com/watch?v=L2VvB72oCbsこの飛島、ウィキペディアでみると・・飛島と本土の間には最上舟状海盆(水深約800メートル)がある。海底から飛島地塊が聳え立つ。飛島地塊は海面下130~140メートルで、南北44キロメートル、東西12キロメートルの台地状となり、この台地の最高部が僅かに海上に現れたのが飛島。・・とあります。本土と島の間に海盆があるってことでは佐渡ヶ島と同格ですね。そし立派な地塊を伴っているということで、これが本当の島であると言っていいでしょう。また、・・ 対馬海流のただ中にあり、年平均気温は約12℃以上に達する。山形県の最北端でありながら、山形県内で最も温暖。島内にはタブノキ、ムベ、ヤブツバキ、モチノキ等の暖地系の植物が生い茂る。海底にはサンゴ類の群棲地があり、山形県の天然記念物としての指定を受けている。冬は荒天により絶海の孤島となる。トビシマカンゾウなど、本島に自生する植物が標準標本となっているものもある。野鳥の種類は約270種。渡り鳥の中継地となっており季節により多くの鳥が見られる。御積島などと共にウミネコの繁殖地となっている。・・写真は鳥海ブルーラインの北側道から撮りました。撮影した時は飛島の意識は全然ありませんでしたが、こうして自分の撮った写真から再発見するってのも面白いもんですね。(^^ゞzzrさんから見えるはずだと指摘がなければ永遠に見逃していた島影でした。ついでに、粟島も。こちらは大きな島です。http://awa-isle.jp/
1 tonton 2017/6/2 19:14 ホオジロとオオヨシキリが競演しています。ホオジロだけ少し撮りました。
ホオジロとオオヨシキリが競演しています。ホオジロだけ少し撮りました。
2 kusanagi 2017/6/2 22:39 鳥というのは、哺乳類に比べればよく鳴いてかつ美声です。もちろんそうではないギャーギャー鳥もいますが、とりわけ小さな小鳥は耳に良いですね。花鳥風月の鳥は、この小鳥の鳴き声のことを言うんでしょう。そういえば、掲示板の花鳥風月さんも花をよく撮り、そして音楽URLを入れてくれます。風は風景の風でしょう。月は・・写真にしづらいですね。
鳥というのは、哺乳類に比べればよく鳴いてかつ美声です。もちろんそうではないギャーギャー鳥もいますが、とりわけ小さな小鳥は耳に良いですね。花鳥風月の鳥は、この小鳥の鳴き声のことを言うんでしょう。そういえば、掲示板の花鳥風月さんも花をよく撮り、そして音楽URLを入れてくれます。風は風景の風でしょう。月は・・写真にしづらいですね。
3 tonton 2017/6/4 00:13 鳥はみんな好く鳴きますね。人の耳に心地よく鳴くのもいっぱい。サギの声はがっかりの声(笑)鶴みたいに鳴いてほしいな。鶴の声は情感たっぷりに聞こえます哀しみの声にも。地上の小さな草花と星空を一発撮り。そんなテクがあるようですね。マスターすれば月夜も風雅に撮れそうです。
鳥はみんな好く鳴きますね。人の耳に心地よく鳴くのもいっぱい。サギの声はがっかりの声(笑)鶴みたいに鳴いてほしいな。鶴の声は情感たっぷりに聞こえます哀しみの声にも。地上の小さな草花と星空を一発撮り。そんなテクがあるようですね。マスターすれば月夜も風雅に撮れそうです。
1 zzr 2017/6/1 21:38 同じ松山町の温泉施設のある高台から撮った鳥海です。少し移動して右方向に目を転じると鳥海山とその裾野が広がっています。
同じ松山町の温泉施設のある高台から撮った鳥海です。少し移動して右方向に目を転じると鳥海山とその裾野が広がっています。
2 kusanagi 2017/6/2 22:02 現役の成層火山の裾野っていうのは、その広大さに驚くばかりです。https://photoxp.jp/pictures/178514ペンタックス板の成層火山の写真です。鳥海山とは兄弟の火山になるんでしょうか。ペンタックス板と言えば、https://photoxp.jp/pictures/179705三陸福助さんの大船渡の写真も圧巻です。三陸独特の溺れ谷になるんでしょうが、スケールが大きいですね。
現役の成層火山の裾野っていうのは、その広大さに驚くばかりです。https://photoxp.jp/pictures/178514ペンタックス板の成層火山の写真です。鳥海山とは兄弟の火山になるんでしょうか。ペンタックス板と言えば、https://photoxp.jp/pictures/179705三陸福助さんの大船渡の写真も圧巻です。三陸独特の溺れ谷になるんでしょうが、スケールが大きいですね。
1 zzr 2017/6/1 21:23 日没後の庄内平野です。右中央部付近が河口でその少し左側にあるのが発電の風車。水が張られた田んぼに空が映ってます。
日没後の庄内平野です。右中央部付近が河口でその少し左側にあるのが発電の風車。水が張られた田んぼに空が映ってます。
2 kusanagi 2017/6/2 22:02 地図をみると、眺海の森とか松山湯とかがありますね。ところで日本海の夕日は、空気が澄んでいるためか、濁り気がなく非常に綺麗ですね。
地図をみると、眺海の森とか松山湯とかがありますね。ところで日本海の夕日は、空気が澄んでいるためか、濁り気がなく非常に綺麗ですね。
3 zzr 2017/6/3 22:42 kusanagiさん、こんばんは。そう、眺海の森です。水田に水が張られてる今の時期、夕日の頃になるとカメラマンが集まってきます。きれいな夕焼けは何年か前から本当に少なくなった気がします。こちらに来られた時はきれいだったんですかね ^_^;
kusanagiさん、こんばんは。そう、眺海の森です。水田に水が張られてる今の時期、夕日の頃になるとカメラマンが集まってきます。きれいな夕焼けは何年か前から本当に少なくなった気がします。こちらに来られた時はきれいだったんですかね ^_^;
1 tonton 2017/6/1 14:55 久しぶりの淀野原、雨上がりの朝です。
久しぶりの淀野原、雨上がりの朝です。
2 zzr 2017/6/1 22:52 雨の日、蝶は物陰でじっとしてるんでしょうね。。こちらでもこの間ベニシジミを見かけました。同じ場所で黒っぽい色合いの蝶が飛んでて、追いかけたのですが小さなジャノメでした。撮影は失敗。まだ見た事ない蝶を撮ってみたいですがどんな風に探せばいいのか分かりません。詳しい人は知ってるけど神出鬼没だし ^_^;
雨の日、蝶は物陰でじっとしてるんでしょうね。。こちらでもこの間ベニシジミを見かけました。同じ場所で黒っぽい色合いの蝶が飛んでて、追いかけたのですが小さなジャノメでした。撮影は失敗。まだ見た事ない蝶を撮ってみたいですがどんな風に探せばいいのか分かりません。詳しい人は知ってるけど神出鬼没だし ^_^;
3 tonton 2017/6/2 17:48 夜中の雨は動植物につらいでしょうかちょっと思いますが、きっとちっとも気にしていないのでしょうね。雨上がりの朝日、久々の夜明け散歩カメラは面白かったです。7時前まではちっとも飛んでいなかった蝶たちですがこの頃には随分暖かくなっていてそこらじゅうで蝶の舞が見れました。求愛ダンスもたくさん。あまり撮ろうと思わない朝だったので蝶は5枚程度^^うち一枚です。蝶は年に何回成虫になる(見られる)か、決まっているようですね。見たい蝶の種類、それが決まれば見に行く時期がだいたい決まります。気候のずれ、例年ならばとか、把握できれば出会う確率は良くなるようです。
夜中の雨は動植物につらいでしょうかちょっと思いますが、きっとちっとも気にしていないのでしょうね。雨上がりの朝日、久々の夜明け散歩カメラは面白かったです。7時前まではちっとも飛んでいなかった蝶たちですがこの頃には随分暖かくなっていてそこらじゅうで蝶の舞が見れました。求愛ダンスもたくさん。あまり撮ろうと思わない朝だったので蝶は5枚程度^^うち一枚です。蝶は年に何回成虫になる(見られる)か、決まっているようですね。見たい蝶の種類、それが決まれば見に行く時期がだいたい決まります。気候のずれ、例年ならばとか、把握できれば出会う確率は良くなるようです。
4 kusanagi 2017/6/2 22:04 雨上がりの早朝は清々しいですね。(^^最近ちょっと、グローバリズムとはなんぞや。という類の本を読んでいるのですが、感覚的にはグローバリズムの正反対に、ネイチャーのナチュラリズムがあるんではないかと思えてくるのです。金儲けや謀略に忙しいグローバリストは朝露やチョウチョなんかには見向きもしないんでしょう。自称グローバリストは多いかも知れませんが、本当のグローバリストはユダヤ主義の人間どもなので我々とは感覚が違います。カモと猛禽類ほどに違うのかもしれません。英国がEUから離脱し、米国でトランプが大統領になったのは、グローバリストからみれば反革命みたいな失態だったかも知れませんが、まともなナチュラリストから見れば当然とも言えるものです。近々、朝鮮半島で戦争が起きるの間違いなさそうですが、これもまたグローバリストの仕業であることには違いないでしょう。問題はどれだけ日本に火の粉が飛んで来るのか。その火の粉具合によっては本格的な第3次世界大戦の前哨になるんじゃないかなって思います。アメリカが日本を守らないのであれば、間違いなく日本はロシアに付くんだと思いますよ。
雨上がりの早朝は清々しいですね。(^^最近ちょっと、グローバリズムとはなんぞや。という類の本を読んでいるのですが、感覚的にはグローバリズムの正反対に、ネイチャーのナチュラリズムがあるんではないかと思えてくるのです。金儲けや謀略に忙しいグローバリストは朝露やチョウチョなんかには見向きもしないんでしょう。自称グローバリストは多いかも知れませんが、本当のグローバリストはユダヤ主義の人間どもなので我々とは感覚が違います。カモと猛禽類ほどに違うのかもしれません。英国がEUから離脱し、米国でトランプが大統領になったのは、グローバリストからみれば反革命みたいな失態だったかも知れませんが、まともなナチュラリストから見れば当然とも言えるものです。近々、朝鮮半島で戦争が起きるの間違いなさそうですが、これもまたグローバリストの仕業であることには違いないでしょう。問題はどれだけ日本に火の粉が飛んで来るのか。その火の粉具合によっては本格的な第3次世界大戦の前哨になるんじゃないかなって思います。アメリカが日本を守らないのであれば、間違いなく日本はロシアに付くんだと思いますよ。
5 tonton 2017/6/4 12:04 「グローバリズム」..、なんて曖昧な言葉なんだろう。というのが私の印象です。広い視野世界観、世界平和と人種間の平等、或いは(人類を含む地球上の生命は大きな運命共同体)と心の中で唱えつつ(低開発国から搾取を)と行動している雰囲気いっぱい。金融界ではこうなんだ。とか歪曲しているような^^;そんなことより私は「アニミズム」が好き。
「グローバリズム」..、なんて曖昧な言葉なんだろう。というのが私の印象です。広い視野世界観、世界平和と人種間の平等、或いは(人類を含む地球上の生命は大きな運命共同体)と心の中で唱えつつ(低開発国から搾取を)と行動している雰囲気いっぱい。金融界ではこうなんだ。とか歪曲しているような^^;そんなことより私は「アニミズム」が好き。
6 kusanagi 2017/6/5 00:04 グローバリズム。なんともいかがわしい雰囲気の言葉ですが、これは米国では大問題に発展していて、今回のトランプ大統領の選出でも、このグローバリズムをどうするのかが焦点になっていたとのことです。大メディアを抱き込んでいるグローバリストの攻撃は、トランプ氏が大統領に選出されてもその攻撃が止みません。こんなことは前代未聞であって、グローバリストはなりふり構わずトランプ大統領を潰してやろうと考えているかのようです。メディアは正しいトランプ大統領の姿を伝えませんので(日本のメディアもそうです)、分かりかねるところがあるんですが、米国国民もしくはアメリカンピープル(人民ですかね)が選出した大統領をあれほどに蔑ろにする現在の大メディアというのは、これは終末的かなって思わずにはいられませんね。トランプ大統領が米国国民の正しい意見を代表して選出されたのは、どうやらネットという新しい、それ故にグローバリストの網に掛からない直接対応型のメディアが発達したところが大いにあずかっているようなのです。その新メディアは中国の人民の意識を変えるのではないかと言われていましたが、それよりも先にアメリカ自体が変わりつつあるというのが先だったようです。これまで百年続いてきたグローバリストの大メディアによる米国国民の情報支配が終わりつつあるという気がしていますね。9.11陰謀論というのがあります。ネットでも賑わっているのですが、アメリカ国民のなかでも一定数の国民が、9.11は胡散臭いと今でも考えているそうなのです。https://www.youtube.com/watch?v=g2qPV8QapEghttps://www.youtube.com/watch?v=wC1cGo6G6tsNHK初の陰謀論特集とのことですが、NHKらしく最期は陰謀論の病理学に被せているのですが、そんなものでは追いつかないほどになっています。そういう陰謀論だけでなく、本当に問題なのは、現実にアメリカの国民はグローバリストの手によって貧しくなり、苦しんでいるのであって、それはグローバリストによって米国が乗っ取られているからだとなるわけです。グローバリズムはただ単に金融での話ではなくて、国民国家をなくするというそういう謀略にまで発展しつつあるわけで、これは下手をすると世界大戦にまで発展するかもしれません。ところで、グローバリストが一番勘違いをしているのは、国家の、帝国でもいいのですが、そのトツプとは王であり、王とは国民が味方であるという、そのれっきとした事実を知らないことです。グローバリストはこれまで米国大統領のキングメーカーを気取ってきたかもしれませんが、操り人形にならなければ殺害すればよい、という考え方は、グローバリストが国民国家自体をこれまで作ったことがないということから来ているのでしょう。金(欲望)と情報(詭弁と陰謀)だけで世界が操れると考えるのは、あまりにも幼稚過ぎるような気がします。トランプ大統領が生き延びることができるのか。それは今後アメリカ国民が生き残れるのかというのと同じであって、それはある意味で、対決の世界最終戦争でもあるわけです。もちろん滅びるのは、グローバリズムでありユダヤ思想です。この2000年期は宗教の時代であって、それは21世紀には生き延びることができないものです。もちろんマトモな宗教はこれからも必用ですから滅びには関係がありません。しかし原理主義思想たる謀略性を持った危険な宗教はその命脈を断つのだと私は考えています。そうそう、アニミズムなどはマトモな宗教の最たるものです。(^^で・・実際のアメリカはどうなんでしょうね。こういうのは私の想像力では限界かあって、例えば米国在住の人が現実を教えてくれると助かるんですが。(^^ゞ
グローバリズム。なんともいかがわしい雰囲気の言葉ですが、これは米国では大問題に発展していて、今回のトランプ大統領の選出でも、このグローバリズムをどうするのかが焦点になっていたとのことです。大メディアを抱き込んでいるグローバリストの攻撃は、トランプ氏が大統領に選出されてもその攻撃が止みません。こんなことは前代未聞であって、グローバリストはなりふり構わずトランプ大統領を潰してやろうと考えているかのようです。メディアは正しいトランプ大統領の姿を伝えませんので(日本のメディアもそうです)、分かりかねるところがあるんですが、米国国民もしくはアメリカンピープル(人民ですかね)が選出した大統領をあれほどに蔑ろにする現在の大メディアというのは、これは終末的かなって思わずにはいられませんね。トランプ大統領が米国国民の正しい意見を代表して選出されたのは、どうやらネットという新しい、それ故にグローバリストの網に掛からない直接対応型のメディアが発達したところが大いにあずかっているようなのです。その新メディアは中国の人民の意識を変えるのではないかと言われていましたが、それよりも先にアメリカ自体が変わりつつあるというのが先だったようです。これまで百年続いてきたグローバリストの大メディアによる米国国民の情報支配が終わりつつあるという気がしていますね。9.11陰謀論というのがあります。ネットでも賑わっているのですが、アメリカ国民のなかでも一定数の国民が、9.11は胡散臭いと今でも考えているそうなのです。https://www.youtube.com/watch?v=g2qPV8QapEghttps://www.youtube.com/watch?v=wC1cGo6G6tsNHK初の陰謀論特集とのことですが、NHKらしく最期は陰謀論の病理学に被せているのですが、そんなものでは追いつかないほどになっています。そういう陰謀論だけでなく、本当に問題なのは、現実にアメリカの国民はグローバリストの手によって貧しくなり、苦しんでいるのであって、それはグローバリストによって米国が乗っ取られているからだとなるわけです。グローバリズムはただ単に金融での話ではなくて、国民国家をなくするというそういう謀略にまで発展しつつあるわけで、これは下手をすると世界大戦にまで発展するかもしれません。ところで、グローバリストが一番勘違いをしているのは、国家の、帝国でもいいのですが、そのトツプとは王であり、王とは国民が味方であるという、そのれっきとした事実を知らないことです。グローバリストはこれまで米国大統領のキングメーカーを気取ってきたかもしれませんが、操り人形にならなければ殺害すればよい、という考え方は、グローバリストが国民国家自体をこれまで作ったことがないということから来ているのでしょう。金(欲望)と情報(詭弁と陰謀)だけで世界が操れると考えるのは、あまりにも幼稚過ぎるような気がします。トランプ大統領が生き延びることができるのか。それは今後アメリカ国民が生き残れるのかというのと同じであって、それはある意味で、対決の世界最終戦争でもあるわけです。もちろん滅びるのは、グローバリズムでありユダヤ思想です。この2000年期は宗教の時代であって、それは21世紀には生き延びることができないものです。もちろんマトモな宗教はこれからも必用ですから滅びには関係がありません。しかし原理主義思想たる謀略性を持った危険な宗教はその命脈を断つのだと私は考えています。そうそう、アニミズムなどはマトモな宗教の最たるものです。(^^で・・実際のアメリカはどうなんでしょうね。こういうのは私の想像力では限界かあって、例えば米国在住の人が現実を教えてくれると助かるんですが。(^^ゞ
1 zzr 2017/6/1 01:51 日本固有種らしいです。一番多いのはこの色でこの他に青と白、薄ピンクがあります。山形市野草園にて。昨日沢に咲く花シラネアオイ、他を撮りに出かけたのですが雪でたどり着けませんでした。一か月位早かったです。
日本固有種らしいです。一番多いのはこの色でこの他に青と白、薄ピンクがあります。山形市野草園にて。昨日沢に咲く花シラネアオイ、他を撮りに出かけたのですが雪でたどり着けませんでした。一か月位早かったです。
1 zzr 2017/6/1 01:40 藤の花が盛りです。取りつかれた木はかわいそうですが良い匂いがするし綺麗ですね。。これもHDRです。
藤の花が盛りです。取りつかれた木はかわいそうですが良い匂いがするし綺麗ですね。。これもHDRです。
2 kusanagi 2017/6/2 22:01 下の写真とも合わせ、あまりHDRだという感じは抱かせませんね。どっと色が乗るカメラで撮ったような雰囲気になってます。私の場合、古いカメラで、低画素カメラを使うのですが、それはセンサーが取り入れる光の電荷が大きいという利点を活かしたものです。その点、HDRは通常3ショットで絵をつくりますから、センサーが取り入れる光と電荷は3倍になるという理屈になるんですね。低画素カメラの欠点は画素数が足りないということなんですが、HDRはその点、画素数を保ったままなので、高画素+濃い発色ということになります。低画素カメラで高画素にしようと考えればパノラマ撮影ということになりますか。
下の写真とも合わせ、あまりHDRだという感じは抱かせませんね。どっと色が乗るカメラで撮ったような雰囲気になってます。私の場合、古いカメラで、低画素カメラを使うのですが、それはセンサーが取り入れる光の電荷が大きいという利点を活かしたものです。その点、HDRは通常3ショットで絵をつくりますから、センサーが取り入れる光と電荷は3倍になるという理屈になるんですね。低画素カメラの欠点は画素数が足りないということなんですが、HDRはその点、画素数を保ったままなので、高画素+濃い発色ということになります。低画素カメラで高画素にしようと考えればパノラマ撮影ということになりますか。
3 tonton 2017/6/4 00:29 山の藤、とても豪快に繁茂し見事な咲きようですね。支えになっているだろう大家さんの木はどんな状態にあるんでしょ^^;HDRの精緻さは素敵ですね。存在感の表現、表情、格好いいです。色の転びがマッチすると最強?ですねーー。
山の藤、とても豪快に繁茂し見事な咲きようですね。支えになっているだろう大家さんの木はどんな状態にあるんでしょ^^;HDRの精緻さは素敵ですね。存在感の表現、表情、格好いいです。色の転びがマッチすると最強?ですねーー。
4 zzr 2017/6/4 08:14 kusanagiさん、おはようございます。これでも一応写真っぽい感じにしたつもりでした〜。オリジナルとくらべるとかなり色が派手になってます。光量がない時シグマで撮ったものは色が出にくいですがこのソフトを使うとちゃんと出てくれるような気がします。tontonさん、おはようございます。下刈りがされてる杉林でここだけ藤が繁ってました。これだけ大きいと根元の部分もかなり太いと思います。HDRはシグマ機と同じでどんな具合になるか予測できない事があるので楽しいです。
kusanagiさん、おはようございます。これでも一応写真っぽい感じにしたつもりでした〜。オリジナルとくらべるとかなり色が派手になってます。光量がない時シグマで撮ったものは色が出にくいですがこのソフトを使うとちゃんと出てくれるような気がします。tontonさん、おはようございます。下刈りがされてる杉林でここだけ藤が繁ってました。これだけ大きいと根元の部分もかなり太いと思います。HDRはシグマ機と同じでどんな具合になるか予測できない事があるので楽しいです。
1 zzr 2017/6/1 01:37 収穫の終わったワラビ畑。マーガレットが咲いてます。HDR。
収穫の終わったワラビ畑。マーガレットが咲いてます。HDR。
1 kusanagi 2017/6/1 00:44 これがもしかして、仁賀保からの飛島ですか? 水平線に僅かに高まった平べったい感じの陸地があるような気がします。それって、気のせい?というくらいのものですけど。グーグルマップで飛島を上空からみると、どうも山がないような感じです。ウィキペディアで調べると島の最高地点は68メートルで、島は標高約50メートルの平坦なテーブル状の地形を呈する。とありました。
これがもしかして、仁賀保からの飛島ですか? 水平線に僅かに高まった平べったい感じの陸地があるような気がします。それって、気のせい?というくらいのものですけど。グーグルマップで飛島を上空からみると、どうも山がないような感じです。ウィキペディアで調べると島の最高地点は68メートルで、島は標高約50メートルの平坦なテーブル状の地形を呈する。とありました。
2 zzr 2017/6/1 01:33 たぶん飛島だと思います。鳥海ブルーラインの大平荘辺りからだと日本海にポツンと浮かぶ島の様子が確認できるんですけどね。。
たぶん飛島だと思います。鳥海ブルーラインの大平荘辺りからだと日本海にポツンと浮かぶ島の様子が確認できるんですけどね。。
1 kusanagi 2017/6/1 00:42 これは新潟県村上市からの、粟島の遠望。りっぱな島です。
これは新潟県村上市からの、粟島の遠望。りっぱな島です。
2 zzr 2017/6/1 01:29 笹川流れからですかね。大きな河川から離れてるので海の水がきれいな場所です。
笹川流れからですかね。大きな河川から離れてるので海の水がきれいな場所です。
3 kusanagi 2017/6/2 22:18 笹川流れになるんでしょうか。新潟の村上市から山形鶴岡市に入る県境の鼠ケ関です。羽越本線が走ってました。瀬戸内ではよく見かける風景なので親しみが持てました。
笹川流れになるんでしょうか。新潟の村上市から山形鶴岡市に入る県境の鼠ケ関です。羽越本線が走ってました。瀬戸内ではよく見かける風景なので親しみが持てました。
1 kusanagi 2017/6/1 00:40 これは由良の白山島ですかね。陸地にくっつきすぎているので島とは言いがたい気がするんですが、こちらでもこういうように、橋が架かってお宮さんがある島がありますので、島としときましょう。(笑)
これは由良の白山島ですかね。陸地にくっつきすぎているので島とは言いがたい気がするんですが、こちらでもこういうように、橋が架かってお宮さんがある島がありますので、島としときましょう。(笑)
2 zzr 2017/6/1 01:26 こんばんは。そうです。これが白山島。鳥海山も見えてますね。お宮さんは縁切りの神社だった気がしますが私の勘違いだったかも。お参りのカップルが多いです。橋の下は大人なら泳がないで歩いて渡れるくらいの深さです。この浅瀬に春にはアオサ漁、初秋にはマダコ漁の小舟が浮かびます。あと、付近の山は庄内でも一番に春の花が咲く場所で、掲示板に投稿したイチゲやカタクリはこの撮影場所から500m以内で撮ったのが多いです。
こんばんは。そうです。これが白山島。鳥海山も見えてますね。お宮さんは縁切りの神社だった気がしますが私の勘違いだったかも。お参りのカップルが多いです。橋の下は大人なら泳がないで歩いて渡れるくらいの深さです。この浅瀬に春にはアオサ漁、初秋にはマダコ漁の小舟が浮かびます。あと、付近の山は庄内でも一番に春の花が咲く場所で、掲示板に投稿したイチゲやカタクリはこの撮影場所から500m以内で撮ったのが多いです。
3 kusanagi 2017/6/2 22:00 なんと、カタクリの写真はこの近くの山でとったものなんですか。やっぱり県南で海に近い方が温かいですからね。それはそうと、zzrさん、新潟の方ではあまり撮影はされていませんね。
なんと、カタクリの写真はこの近くの山でとったものなんですか。やっぱり県南で海に近い方が温かいですからね。それはそうと、zzrさん、新潟の方ではあまり撮影はされていませんね。
1 tonton 2017/5/31 23:53 昔、サボテンって花咲かないなと思っていましたが、近頃はすぐ咲きます。一夜花が多いかな?と思っていましたが長持ちもいました。このサボテン、今日も咲いています(夜は閉じて眠ります^^)。
昔、サボテンって花咲かないなと思っていましたが、近頃はすぐ咲きます。一夜花が多いかな?と思っていましたが長持ちもいました。このサボテン、今日も咲いています(夜は閉じて眠ります^^)。
2 zzr 2017/6/1 00:00 こんばんは。花が咲くって事は実もなるんですよね。。やっぱトゲトゲなんですか ^_^
こんばんは。花が咲くって事は実もなるんですよね。。やっぱトゲトゲなんですか ^_^
3 tonton 2017/6/1 14:29 こんにちは実、、、サボテンの実は見たことありません。どうかしたら受粉できて実になり種が出来るんでしょうね。どうしたらいいんでしょう、筆でこちょこちょしてみようかな(笑)
こんにちは実、、、サボテンの実は見たことありません。どうかしたら受粉できて実になり種が出来るんでしょうね。どうしたらいいんでしょう、筆でこちょこちょしてみようかな(笑)
4 zzr 2017/6/1 22:23 こんばんは。ググったら種とかも売られてるようです。その果実も画像がありました〜。なんか可愛らしい実ですね ^_^
こんばんは。ググったら種とかも売られてるようです。その果実も画像がありました〜。なんか可愛らしい実ですね ^_^
5 tonton 2017/6/2 19:30 >ググったら食用?のウチワサボテンの実だけ見つかって(ああこれ見たことある)と思いました。その時は食べ物的な印象が全然なかったので、ひとつ採ってそのまま植えました。ちゃんと芽吹いたけれどウチワサボテンってあまり面白くないので放置してたら枯れちゃいました。日陰のサボテンは枯れますね^^;
>ググったら食用?のウチワサボテンの実だけ見つかって(ああこれ見たことある)と思いました。その時は食べ物的な印象が全然なかったので、ひとつ採ってそのまま植えました。ちゃんと芽吹いたけれどウチワサボテンってあまり面白くないので放置してたら枯れちゃいました。日陰のサボテンは枯れますね^^;
1 tonton 2017/5/31 23:38 小さい蕾がそこかしこにかくれんぼ。今にも咲きそうなのですが、一週間くらいこのまんま?咲いた頃には撮るの忘れそうなので蕾を^^;
小さい蕾がそこかしこにかくれんぼ。今にも咲きそうなのですが、一週間くらいこのまんま?咲いた頃には撮るの忘れそうなので蕾を^^;
1 tonton 2017/5/30 01:43 山紫陽花です。半日日陰にある鉢は甘い雰囲気になりました。今日くらいに中の粒粒も咲いてくるでしょう。葉から甘味料が採れるという甘茶ですが、これから取れるかどうか判りません。植木屋さんで買ったから園芸種?で別モノかもです。
山紫陽花です。半日日陰にある鉢は甘い雰囲気になりました。今日くらいに中の粒粒も咲いてくるでしょう。葉から甘味料が採れるという甘茶ですが、これから取れるかどうか判りません。植木屋さんで買ったから園芸種?で別モノかもです。
2 zzr 2017/5/30 08:34 tontonさん、こんにちは。ピンクの甘茶、可愛いです ^_^知り合いの庭にあったのを思い出しました。もう咲いてるかなー。。もうすぐアジサイの季節ですね。今年も沢山撮りたいと思います。
tontonさん、こんにちは。ピンクの甘茶、可愛いです ^_^知り合いの庭にあったのを思い出しました。もう咲いてるかなー。。もうすぐアジサイの季節ですね。今年も沢山撮りたいと思います。
3 tonton 2017/5/30 15:51 ピント位置いろいろと遊びました。普段は避ける後ろの方にピンを置いてみたのが没にならずに生き残りました^^;ちょっと不安定な甘さ、良いのか悪いのか分からない所。気になってしまう点があったら、そいうのがあるのは「それはダメなものだから」と教えてくれた先人がいました。本当にそうなのかな、判らないけれど、妙な点はあるけれど、いいものって普通にいっぱいあると思います。個人的に「完璧だ!」とできたとしても、それはやっぱり完璧じゃないもの(笑)個人的なものだから。とか、いろいろ考えた甘茶写真です。
ピント位置いろいろと遊びました。普段は避ける後ろの方にピンを置いてみたのが没にならずに生き残りました^^;ちょっと不安定な甘さ、良いのか悪いのか分からない所。気になってしまう点があったら、そいうのがあるのは「それはダメなものだから」と教えてくれた先人がいました。本当にそうなのかな、判らないけれど、妙な点はあるけれど、いいものって普通にいっぱいあると思います。個人的に「完璧だ!」とできたとしても、それはやっぱり完璧じゃないもの(笑)個人的なものだから。とか、いろいろ考えた甘茶写真です。
4 kusanagi 2017/5/30 23:50 もう紫陽花の季節になりました。1年が経つのが早過ぎるっていう気がしてます。(笑)ヤマアジサイは、お茶席の花 (茶花) “甘茶 (アマチャ)” とか。名前の通り、葉がお茶の原料になるらしいですね。では普通の紫陽花は西洋紫陽花なんですかね。
もう紫陽花の季節になりました。1年が経つのが早過ぎるっていう気がしてます。(笑)ヤマアジサイは、お茶席の花 (茶花) “甘茶 (アマチャ)” とか。名前の通り、葉がお茶の原料になるらしいですね。では普通の紫陽花は西洋紫陽花なんですかね。
5 tonton 2017/5/31 00:24 ヤマアジサイは掌サイズの小柄花で普通のはパーに指を広げても足りない大柄なガクアジサイをいうかと思います。花の粒々(両性花)の周りにだけ装飾花(大きなガク)が縁取って咲きます。西洋紫陽花はガクアジサイを品種改良して装飾花ばっかりのクス玉状に咲くアジサイのことのようです。外国生まればかりってことは無いでしょうけれど^^;最近は花色もガクの八重咲きもめちゃくちゃ増えてきていますのでもうなんだか判りません。毎年新作がわんさかできているような勢いです。色も不思議な色多いです、気持ち悪いくらい^^;私はもう、昔ながらのヤマアジサイだけにしようかなと、、ちょっと思ってます。若干植えている紫陽花を処分?ってできたら(笑)お茶の葉、甘味料になる甘茶はヤマアジサイのほんの一部、みたいです。他のヤマアジサイは美味しくない?のかどうか知りませんが、汁の成分が違うみたいです。
ヤマアジサイは掌サイズの小柄花で普通のはパーに指を広げても足りない大柄なガクアジサイをいうかと思います。花の粒々(両性花)の周りにだけ装飾花(大きなガク)が縁取って咲きます。西洋紫陽花はガクアジサイを品種改良して装飾花ばっかりのクス玉状に咲くアジサイのことのようです。外国生まればかりってことは無いでしょうけれど^^;最近は花色もガクの八重咲きもめちゃくちゃ増えてきていますのでもうなんだか判りません。毎年新作がわんさかできているような勢いです。色も不思議な色多いです、気持ち悪いくらい^^;私はもう、昔ながらのヤマアジサイだけにしようかなと、、ちょっと思ってます。若干植えている紫陽花を処分?ってできたら(笑)お茶の葉、甘味料になる甘茶はヤマアジサイのほんの一部、みたいです。他のヤマアジサイは美味しくない?のかどうか知りませんが、汁の成分が違うみたいです。
1 kusanagi 2017/5/30 00:04 何の花でしょうか?
何の花でしょうか?
2 tonton 2017/5/30 01:35 東北の果樹園ですか?なんとなくプラムかn
東北の果樹園ですか?なんとなくプラムかn
3 tonton 2017/5/30 01:38 なんとなくプラムかな?李とか杏って言った方が好きですがお店で見る苗木はほとんど英名の札付きですね。>途中投稿の続き^^です。
なんとなくプラムかな?李とか杏って言った方が好きですがお店で見る苗木はほとんど英名の札付きですね。>途中投稿の続き^^です。
4 zzr 2017/5/30 08:12 プラムの花は近くで見た事があります。真っ白でした。種類があるのでわかりませんけど。。梨も白ですね。私は林檎のような気がします 。
プラムの花は近くで見た事があります。真っ白でした。種類があるのでわかりませんけど。。梨も白ですね。私は林檎のような気がします 。
5 tonton 2017/5/30 15:42 林檎もありですね。投稿してから思い出しました^^
林檎もありですね。投稿してから思い出しました^^
6 kusanagi 2017/5/30 23:37 山形盆地の寒河江SAで泊まって、早朝高速道を降り、一般道を走っていた時の撮影です。寒河江市か河北町あたりですか。田んぼのなかにこういう果樹園が点在していました。なかにはハウス仕立てのものも。リンゴでしたか。(^^ ピンクの花もありましたよ。
山形盆地の寒河江SAで泊まって、早朝高速道を降り、一般道を走っていた時の撮影です。寒河江市か河北町あたりですか。田んぼのなかにこういう果樹園が点在していました。なかにはハウス仕立てのものも。リンゴでしたか。(^^ ピンクの花もありましたよ。
1 kusanagi 2017/5/30 00:00 庄内の海岸東北が地元だと、地元故に見逃している視点というものがあるだろうと思ってます。私のように東北が初めての人間が現地に足を踏み入れて、見るもの全てが珍しく、それでいて見る視点というのは、こちらの四国や瀬戸内の視点を持ち込んでいるわけです。随分とギャップがあるだろうって思うのですが、たとえば私の場合、海というのは十八番であって、それで海がある光景だと安心ができるっていうところはありますね。海に目を向けて水平線を撮るっていうのはなかなか現地の人には発想がないのかも知れません。
庄内の海岸東北が地元だと、地元故に見逃している視点というものがあるだろうと思ってます。私のように東北が初めての人間が現地に足を踏み入れて、見るもの全てが珍しく、それでいて見る視点というのは、こちらの四国や瀬戸内の視点を持ち込んでいるわけです。随分とギャップがあるだろうって思うのですが、たとえば私の場合、海というのは十八番であって、それで海がある光景だと安心ができるっていうところはありますね。海に目を向けて水平線を撮るっていうのはなかなか現地の人には発想がないのかも知れません。
2 zzr 2017/5/30 08:08 これは酒田の北からの風景でしょうか。遠くに見えるのは火力発電所のようなきがしますが。。
これは酒田の北からの風景でしょうか。遠くに見えるのは火力発電所のようなきがしますが。。
3 kusanagi 2017/5/30 23:37 https://photoxp.jp/pictures/180027この撮影と同じ堤防から撮影してるんです。(^^ゞ
https://photoxp.jp/pictures/180027この撮影と同じ堤防から撮影してるんです。(^^ゞ
4 zzr 2017/5/31 06:34 十里塚は酒田の北と南に一つづつあったのを思い出しました。これは北の方ですね。
十里塚は酒田の北と南に一つづつあったのを思い出しました。これは北の方ですね。
5 kusanagi 2017/6/1 00:39 正解です。(^^T字の堤防は、陸地に平行に堤防が走るというのがミソで、砂州が発達すると言われています。自然界の大規模な並行堤防は、島根県の出雲半島ですかね。出雲平野はその原理で砂州が発達して大きな平野となったようです。秋田の男鹿半島による八郎潟の砂州も同様でしょうね。
正解です。(^^T字の堤防は、陸地に平行に堤防が走るというのがミソで、砂州が発達すると言われています。自然界の大規模な並行堤防は、島根県の出雲半島ですかね。出雲平野はその原理で砂州が発達して大きな平野となったようです。秋田の男鹿半島による八郎潟の砂州も同様でしょうね。
1 kusanagi 2017/5/29 23:58 秋田県男鹿半島寒風山にて。https://www.youtube.com/watch?v=foF9corRb0Mhttps://www.youtube.com/watch?v=xzfQjexEjpI
秋田県男鹿半島寒風山にて。https://www.youtube.com/watch?v=foF9corRb0Mhttps://www.youtube.com/watch?v=xzfQjexEjpI
1 zzr 2017/5/29 23:21 周りにはチゴユリ、ギンランが咲いてました。このユリは南の方には無いみたいですね。あと、他のユリと違って香りが全然無いです。明日は休みなので草撮りに出かけてきます、
周りにはチゴユリ、ギンランが咲いてました。このユリは南の方には無いみたいですね。あと、他のユリと違って香りが全然無いです。明日は休みなので草撮りに出かけてきます、
1 zzr 2017/5/29 23:15 これを見かけるともう夏が近いかなって思います。
これを見かけるともう夏が近いかなって思います。
2 tonton 2017/5/30 01:33 ヒメシャガですね。一鉢持っていおますが裏野原の際に置いていたので目に留まらなかったのです。きっと咲いていたのでしょう^^;見れて良かった!感謝。
ヒメシャガですね。一鉢持っていおますが裏野原の際に置いていたので目に留まらなかったのです。きっと咲いていたのでしょう^^;見れて良かった!感謝。
3 zzr 2017/5/30 08:28 ヒメシャガっていうんですか。そういえば普通のは白くてもう少し大きかったような ^_^;ありがとうございます。
ヒメシャガっていうんですか。そういえば普通のは白くてもう少し大きかったような ^_^;ありがとうございます。
1 zzr 2017/5/29 23:12 なんか。。賑やかな花ですね ^_^
なんか。。賑やかな花ですね ^_^
1 zzr 2017/5/29 23:11 こちらでも咲いてるので撮ってみました。
こちらでも咲いてるので撮ってみました。
2 tonton 2017/5/30 01:58 ピンからキリ、花札十二月のキリがこれでしょうか^^札のイメージは葉牡丹みたいですが美しい花ですね。ちなみにピンは一月、鶴がいる松です。どっちも二十点札、良いカードです。
ピンからキリ、花札十二月のキリがこれでしょうか^^札のイメージは葉牡丹みたいですが美しい花ですね。ちなみにピンは一月、鶴がいる松です。どっちも二十点札、良いカードです。
3 zzr 2017/5/30 08:06 tontonさん、おはようございます。ピンからキリ。どちらが良くてどちらが悪い方の意味なのか気になっていたもののずっとそのままだったので調べてみました。ピンが最上という意味だったんですね。花札の20点カード、鶴と月とキリ。柳もでしたっけ。。
tontonさん、おはようございます。ピンからキリ。どちらが良くてどちらが悪い方の意味なのか気になっていたもののずっとそのままだったので調べてみました。ピンが最上という意味だったんですね。花札の20点カード、鶴と月とキリ。柳もでしたっけ。。
4 tonton 2017/5/30 15:41 花札最高役が「五光」と言います。一月の松、三月の桜、八月のススキと満月十一月の蛙跳ねる柳雨、十二月の桐ですね。花札やカードゲームって好きです^^;こいこい、もよく遊びました。役一覧http://hirobee.oops.jp/hanahuda/yaku.htm
花札最高役が「五光」と言います。一月の松、三月の桜、八月のススキと満月十一月の蛙跳ねる柳雨、十二月の桐ですね。花札やカードゲームって好きです^^;こいこい、もよく遊びました。役一覧http://hirobee.oops.jp/hanahuda/yaku.htm
5 kusanagi 2017/5/30 23:43 此方の桐の花は、もう半分くらい落下していて、そこにミツバチがわんさかと集まっていました。匂いも甘酸っぱくていいですねー。
此方の桐の花は、もう半分くらい落下していて、そこにミツバチがわんさかと集まっていました。匂いも甘酸っぱくていいですねー。
1 kusanagi 2017/5/29 00:25 我がふる里の新緑
我がふる里の新緑
2 tonton 2017/5/29 15:22 特徴のある山並みですねー。なんとなく中国的、四国ってこんなだったんですね。道路マップばっかり見ててあんまり風景を見てなかったかも^^;一周周ったんですけど。四国の五月ってもう初夏って感じ?!大阪は完全に初夏ですね。東北を遠く離れた大阪の新緑は二月~三月で、ソメイ桜が四月初旬くらいーーですね。
特徴のある山並みですねー。なんとなく中国的、四国ってこんなだったんですね。道路マップばっかり見ててあんまり風景を見てなかったかも^^;一周周ったんですけど。四国の五月ってもう初夏って感じ?!大阪は完全に初夏ですね。東北を遠く離れた大阪の新緑は二月~三月で、ソメイ桜が四月初旬くらいーーですね。
3 tonton 2017/5/30 01:48 学生時代に怪我をして目に後遺症が残ってしまったので「免許」は諦めました。夢想癖?とかありそうな気がしますので自転車がお似合いと慰めてます(笑)学生時代にラリーやっていた友人達のナビしてました。&、初心者ドライバーの助手席はとっても怖いですね^^;
学生時代に怪我をして目に後遺症が残ってしまったので「免許」は諦めました。夢想癖?とかありそうな気がしますので自転車がお似合いと慰めてます(笑)学生時代にラリーやっていた友人達のナビしてました。&、初心者ドライバーの助手席はとっても怖いですね^^;
4 kusanagi 2017/5/29 23:57 http://straight-route.seesaa.net/article/191533108.htmlこの方が紹介してくれているのですが、この地形は四国というよりも香川と瀬戸内地方だけにある独特な地質的形成地なんですね。モニュメント・バレーもそうですし、中国の桂林もそうですよ。侵食がもっとすすめば香川の山もいづれは桂林のようになるでしょう。実際、部分的に桂林状態になっている山もあります。まあ全部が桂林になるのは何万年、何十万年先でしょうけど。http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/geositeNew.pdf以前も紹介したと思いますが、このメサとビュートで讃岐ジオパーク構想というのがあるんですね。瀬戸内海火山活動。なんと1400万年以前の話で日本海が出来た当時のことです。この地図にある善通寺五岳山がこの写真の山なんです。tontonさんはドライバーのナビゲーターをされていたということで、色んなところを周っておられるようです。車の運転の上手い人の助手席で走っていますと、無意識のうちにドライブのセンスが身についてくるんですね。私もそうで、子どもの頃からスピード狂の兄のドライブに付き合わされていましたので、自動車学校では、お前、無免で車を転がしていただろう?って言われました。でも自分で車を運転したのは学校が初めてだったんですけどね。傑作なのは郊外運転学習の時に横の教官が、もっとスピードをだせって言われて制限速度20キロオーバーで走らされ、なんと教官の自宅に私物をとりに行かされたこともあります。それって公私混同ですよね。(笑)車の運転っていうのは、ペダルがハンドルがどうのではなくて結局は、スピードのセンスなんです。これが身についていない人が事故を起こします。車はまっすぐに高速で走るのは、これは車が良ければ簡単なんです。難しいのはカーブですね。加速と減速の繰り返しですから。スピードオーバーだと曲がりきれません。曲がりくねった山道の下りでどれだけ高速度で走れるかで、そのセンスが分かります。私の場合は免許をとってからレースのライセンスを持っている人の運転を真似ました。普通とは違う運転をするので最初はビックリしましたけど、でもその運転が本当は正しいわけなんです。ラリードライバーも本当の運転の仕方を知っている人ですから、そのナビゲーターをされていたのならtontonさんも隠れ名ドライバーでしょう。新緑はそう言えばもう過ぎていましたね。(^^ゞ もう此方も初夏ですよ。香川も大阪も気温は変わりませんから。
http://straight-route.seesaa.net/article/191533108.htmlこの方が紹介してくれているのですが、この地形は四国というよりも香川と瀬戸内地方だけにある独特な地質的形成地なんですね。モニュメント・バレーもそうですし、中国の桂林もそうですよ。侵食がもっとすすめば香川の山もいづれは桂林のようになるでしょう。実際、部分的に桂林状態になっている山もあります。まあ全部が桂林になるのは何万年、何十万年先でしょうけど。http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/geositeNew.pdf以前も紹介したと思いますが、このメサとビュートで讃岐ジオパーク構想というのがあるんですね。瀬戸内海火山活動。なんと1400万年以前の話で日本海が出来た当時のことです。この地図にある善通寺五岳山がこの写真の山なんです。tontonさんはドライバーのナビゲーターをされていたということで、色んなところを周っておられるようです。車の運転の上手い人の助手席で走っていますと、無意識のうちにドライブのセンスが身についてくるんですね。私もそうで、子どもの頃からスピード狂の兄のドライブに付き合わされていましたので、自動車学校では、お前、無免で車を転がしていただろう?って言われました。でも自分で車を運転したのは学校が初めてだったんですけどね。傑作なのは郊外運転学習の時に横の教官が、もっとスピードをだせって言われて制限速度20キロオーバーで走らされ、なんと教官の自宅に私物をとりに行かされたこともあります。それって公私混同ですよね。(笑)車の運転っていうのは、ペダルがハンドルがどうのではなくて結局は、スピードのセンスなんです。これが身についていない人が事故を起こします。車はまっすぐに高速で走るのは、これは車が良ければ簡単なんです。難しいのはカーブですね。加速と減速の繰り返しですから。スピードオーバーだと曲がりきれません。曲がりくねった山道の下りでどれだけ高速度で走れるかで、そのセンスが分かります。私の場合は免許をとってからレースのライセンスを持っている人の運転を真似ました。普通とは違う運転をするので最初はビックリしましたけど、でもその運転が本当は正しいわけなんです。ラリードライバーも本当の運転の仕方を知っている人ですから、そのナビゲーターをされていたのならtontonさんも隠れ名ドライバーでしょう。新緑はそう言えばもう過ぎていましたね。(^^ゞ もう此方も初夏ですよ。香川も大阪も気温は変わりませんから。
5 zzr 2017/5/30 08:26 森全体がモコモコしてて木々に勢いが感じられますね。緑の色が濃いなぁ。。あと葉っぱの数、多そう。山の形もこちらとは違いますね。見応えのある風景です。
森全体がモコモコしてて木々に勢いが感じられますね。緑の色が濃いなぁ。。あと葉っぱの数、多そう。山の形もこちらとは違いますね。見応えのある風景です。
6 kusanagi 2017/5/31 00:03 香川の山は玩具的ですねえ。(笑) 東北から見れば箱庭なんですけど、これはこれで面白いかなって思ってます。東北から帰って何か不満足感があり、それで緑の濃さを思う存分に浴びたかったというところがありました。(笑)最近の自転車ブームは凄いですね。でもスポーツ自転車というんですか? 物凄いスピードで走り抜けるのは下手をすると大怪我をしそうで恐い感じもします。自動車も自転車もゆっくりと安全運転が一番ですね。ゆっくりと走るのが結局は早道になります。
香川の山は玩具的ですねえ。(笑) 東北から見れば箱庭なんですけど、これはこれで面白いかなって思ってます。東北から帰って何か不満足感があり、それで緑の濃さを思う存分に浴びたかったというところがありました。(笑)最近の自転車ブームは凄いですね。でもスポーツ自転車というんですか? 物凄いスピードで走り抜けるのは下手をすると大怪我をしそうで恐い感じもします。自動車も自転車もゆっくりと安全運転が一番ですね。ゆっくりと走るのが結局は早道になります。