Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 一才桜4  2: 鹽竈桜5  3: 小女子の釜揚げ2  4: じぇじぇじぇ発祥の地の碑2  5: 子供の頃からある花5  6: 鳥海高原1  7: 鳥海山6  8: 藤の華1  9: 新緑の藤1  10: 4  11: 雨の藤簾3  12: 溝延桜つづみ3  13: 臥竜梅4  14: 藤花簾4  15: 別子鉱山跡案内板3  16: 春のヤブツバキ3  17: 別子鉱山跡5  18: 別子鉱山跡5  19: 別子鉱山跡7  20: 別子鉱山遺跡1  21: 八重桜1  22: 馬渡の桜1  23: 窓ガラス3  24: 上山市 権現堂のふりそで桜1  25: 山形市 光禅寺の桜1  26: 山形市 馬見ヶ崎の桜6  27: とても小さな八重桜1  28: ソメイヨシノ並木の変わり桜3  29: 車のはなし4  30: イナゴの赤ちゃん?3  31: これは小蝿?3  32: シャーベット1      写真一覧
写真投稿

一才桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1400 (499KB)
撮影日時 2017-04-16 12:57:24 +0900

1   tonton   2017/5/7 13:22

一昨年くらいから春になると
花屋さん店頭に並ぶようになった桜小鉢。
15cmくらいに切り詰めたプレゼント用八重桜です。
アレンジメントフラワー(小さな花束)的に売られています。

2   zzr   2017/5/8 06:37

おはようございます。
一才桜、広告で見た事あります。八重一重色々あるんですよね。
こんなのが部屋にあると気持ちが和みそうです〜。



3   oaz   2017/5/8 08:03

お早う御座います。
 パッと見には、桜でない程ふくよかな咲き方ですね。
でも、品種改良もほどほどでも良いかなと?

4   tonton   2017/5/9 09:47

おはようございます。
違うお店の一才桜は一重でもっと白っぽくて
葉はちょっとしか出てないけれど、オオシマザクラ?と思いました。
柄が短い八重桜にニワザクラという背丈小さなものがありますね。
それかもしれません。
業者さんが取木して小鉢に植えまくって大量生産しているようです。
きっと、多分?品種改良の手間掛けてないと思いますよ^^;
販売用に名前だけ付け替えている雰囲気です。

コメント投稿
鹽竈桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1506x1030 (870KB)
撮影日時 2017-04-29 06:33:48 +0900

1   zzr   2017/5/7 11:40

宮城県塩釜神社の桜。
天然記念物だそうです。

2   tonton   2017/5/7 13:30

光透かす桜模様、とても美しいですね。
少し似ているかなと思う桜を貼ってみました^^

3   zzr   2017/5/8 06:32

tontonさん、おはようございます。
風が強くて大半がボツでした。
AFきかないとやっぱり難しいです ^_^;

4   oaz   2017/5/8 08:09

zzrさん、お早うございます。
 花撮りの鉄則は、マニュアルフォーカスにして、体をゆっくり前後させて撮るのかプロカメラマンの方の花撮りと勉強してます。
デジタルカメラでは現像代が要らないので一か所で500枚くらい撮ると良い物もいくらかあると思う。
貴方が甘い!

5   zzr   2017/5/8 17:52

oazさん、こんにちは。
ベテランの方のアドバイスはためになりますね ^_^
ありがとうございます。

コメント投稿
小女子の釜揚げ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xEF|?\xE1\xC8"
フラッシュ なし
サイズ 1804x1147 (1,544KB)
撮影日時 2012-01-02 14:13:10 +0900

1   zzr   2017/5/7 11:36

ちょうど小女子の釜揚げをしてました。
撮っていると、少し持ってくか?生と茹でたのどっちがいい?とこのお婆さん。
茹でたてを結構な量いただきました ^_^
とても美味しくてスーパーで売ってるのとは全然違いました。

2   kusanagi   2017/5/11 22:40

小女子・・・しょうじょし?ではなくてイカナゴなんですね。(^^ゞ
イカナゴやカタクチイワシの釜揚げは私も大好物です。だいたいこいつがないとサヌキウドンは
できませんから。
東北と言えば、地図で見ると島とか半島が乏しいんですね。それでも日本海に島はあって、それは
新潟県の粟島と酒田市の飛島。粟島は345号や7号線から遠望することができました。海に島が
あると安心感があるっていうのは瀬戸内の人間の性みたいなものかもしれません。
秋田県の、にかほ市から綺麗な夕日をみることができました。
瀬戸内と違って文字通り海に沈む夕日です。(瀬戸内はだいたいは夕日は対岸の広島県あたりの
山に沈むんですね。それを海に沈むと勘違いしている人は多いです)
海の方向の沈む夕日には慣れているのでさほどに感激はなかったのですけど、やはりこれは見慣
れた瀬戸内ではなく日本海であると思うと、ちょっぴり想像力が湧いてきたような。(^^ゞ

コメント投稿
じぇじぇじぇ発祥の地の碑

1   zzr   2017/5/7 11:25

小袖漁港にある石碑です。
テレビを見ないので知らなかったのですがドラマのセリフで流行語だそうです。
どういう意味か調べたらビックリしたという意味だそうです ^_^

2   kusanagi   2017/5/11 22:39

小袖漁港、小袖海岸とは岩手県の北の方ですね。
東北は縦に長くて案外に横、東西には短いとい印象を受けました。特に短いのは鶴岡から仙台の
間ですか。一応蔵王の見える寒河江SAまで走ったのですけど、考えてみればここで東西方向の
半分の位置なんですね。ただしこのところは東北ではくびれのところで一番東西に狭いところです。
福島や岩手の位置となると東西方向も広いのですね。

岩手県は1県で、ちょうと四国から香川県を除いた広さの面積があると言われます。
東北はあくまでも広くて広大なのです。こちらで東北全土に匹敵しようかと思えば、四国に中国と
兵庫県を合わせたくらいの面積になるのではないと想像されます。
しかし現在では自動車道が発達し、車で走れば十分に東北を我が庭とすることができるようになり
ました。昔では考えられないほど移動と撮影には良い環境が整備されています。

高速道SAで貰った東北の地図には、福島の帰還困難区域がハッキリと示されています。
いくら東北が広いとはいえ、この区域も驚くほどに広域なのです。しかし考えてみれば東電の吉田
所長(故人)の言によれば、あの時、東日本壊滅の覚悟すらあっというわけで、現代技術の良きも
悪きもその影響力はスケールが大き過ぎるのです。
東日本が放射能によって壊滅していれば、帰還困難区域は東北全土に及ぶということであり、いや
関東もそうだったかも知れずで、間違いなく日本は消滅の憂き目に瀕していたでしょう。
幸いに東北は一部を除き無事であり、私も東北路を少しは走ることができました。正直言ってこの
程度で済んだことは幸いだったのかもしれません。

新潟市から道を東にとれば福島の地にいけます。途中、憧れの会津磐梯山・猪苗代湖も見ること
ができます。もし私の次の東北行きというものがあるとすれば、それは帰還困難区域がそれです。
リメンバーフクシマゲンパツ。日本人はこれを忘れてはならないのです。

コメント投稿
子供の頃からある花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (941KB)
撮影日時 2017-05-02 10:37:18 +0900

1   tonton   2017/5/4 21:02

母親が若い時に植えたものです。
もうすっかりおばあちゃんになり植えたこと忘れてるみたい花も草臥れ姿^^;
ちょいと時期を逸した花模様です。

2   tonton   2017/5/4 21:03

アマドコロという名のようです。

3   tonton   2017/5/5 12:44

この花、花びらが開かないのです(開いたところを見たことがないだけ?)
このまましわしわに萎んで枯れてしまう印象です。
割と日持ちしているようで、綺麗な状態が2~3日くらい前だったかな?
そして、しわしわになってきたところ。と思います。

4   zzr   2017/5/5 10:04

おはようございます。
とても清楚な雰囲気で可愛らしい花ですね。
私にはまだ蕾に見えますがどうなんでしょうか。
こちらで沢山見かけるナルコユリかと思いましたが違う種類のようです。

5   zzr   2017/5/6 06:58

おはようございます。
瑞々しい印象でしわしわなりかけには見えませんでした。
このまま枯れるのですか。ナルコユリの方は少し開いてた気がします。。

コメント投稿
鳥海高原
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 9mm F4
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ",\xC1@)\xB1"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,251KB)
撮影日時 2011-02-21 19:51:21 +0900

1   zzr   2017/5/4 06:25

矢島口から少し下がった所です。

コメント投稿
鳥海山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ ix_setting
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "/photomat"
フラッシュ なし
サイズ 1867x1214 (1,732KB)
撮影日時 2011-02-21 22:02:37 +0900

1   zzr   2017/5/4 06:24

秋田県側の登山道矢島口付近の鳥海山です。
今は春スキーの季節です。

2   tonton   2017/5/4 07:30

おはようございます
なんと言いましょう^^;凄い遠近感ですね!
椅子に座って寛ぐ方、うつ伏せになって手を伸ばせば
山頂に手が届きそう。
雲衝く巨人が椅子に座って山を眺めているかのような遠近感@@ですー。

3   zzr   2017/5/5 09:58

tontonさん、おはようございます。
上の画像で左奥の棟の真上、稜線付近だと思います。
この画像だと山頂はちかくに見えますが5キロ近くはあるのかな。
椅子の横にテントがあって、前日からの泊まりだそうです。
朝方は風雪が酷かったらしいですがこの時は御覧の通りの天気でとても満足そうでした。

4   tonton   2017/5/5 12:58

こんにちは
椅子の足元の雪肌の状態から山頂までの様子が
ほぼ同じ様子で続いてますでしょ^^
近景のぼけ具合がほとんど感じられなくて、滑ったスキーの跡いっぱいあり、木もあり、
小さく人も滑っているのですが小人さんより小さいアリさんくらいに見えてしまいます。
頭を切り空につっかえているような印象に仕上げた、と見えます。
そして目線より下に山頂を配置したこの構図が山を小さくし
巨大な背中、巨人感を感じさせているように思います。

5   tonton   2017/5/5 13:48

お山の雪肌陰影が赤いのが気になります。
煤け汚れた雪肌、そんな筈はないのに~です。
空青く雪白い時、影はやっぱり青っぽいと思うのです。
HDRされているかと思います。
背中周りは明るく、山際は暗く、妙なぼかしが入ってますので。
輝く白い雪、光らせてみましょうよ。
この景色の雪なら白飛びして自然と思いますよ。

6   zzr   2017/5/6 06:51

tontonさん、おはようございます。
一枚の画像からHDRしました。
空の青にノイズリダクションしてます。妙なぼかしはそのせい ?
トリミングもしてます。手前に駐車場があってゴチャゴチャしてたので整理したつもりでしたが。。
雪面の赤味、これ程極端ではないですが実際もこんな感じです。
蔵王の樹氷なんかもよく見ると細かな黒いチリのようなものが沢山付いてます。pm2.5かな。
煤けて見えるのはとけた分の雪に付いてたチリが雪面付近に浮いてる状態かと思います。でもソフトで青味を加えるか白とびさせた方がよかったかもしれないです。
ゴミの処理も忘れてました ^_^;

コメント投稿
藤の華
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 171mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,141KB)
撮影日時 2017-04-23 15:38:54 +0900

1   tonton   2017/5/2 17:53

背景を探して探して
選んで選んで撮った一枚を、彩度に工夫を凝らしてアート仕上げです。

コメント投稿
新緑の藤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (806KB)
撮影日時 2017-05-02 10:23:08 +0900

1   tonton   2017/5/2 17:42

花咲かせながらぐいぐい葉を伸ばします。
花簾もずんずん伸ばしましたが、ほぼ枯れ花になりました。

コメント投稿

藤

1   kusanagi   2017/5/1 00:17

あまり花写真は特異ではないのですが・・・
山に自然に生えているものをついでに撮りましたので。

2   zzr   2017/5/2 06:28

おはようございます。
緑と藤の花がいい感じです。
藤にも沢山種類があって山で普通に見るのはこの色ですね。
藤の青、なかなかこの色に撮れない気がするのは私だけでしょうか ^_^;

3   tonton   2017/5/2 17:46

新緑のモミジと藤の花
良い景色ですねー。とても好きな山景色です。
空気が澄んで綺麗な山の香りがしているのでしょうね
その清々しさ味わいたいです。

4   kusanagi   2017/5/9 22:02

この撮影したレンズは非常に古いもので、EF28-80Lというイオスが出始めたころのレンズです。
バルサム切れ?かなと思うほどに逆光に弱くて、それでしっかりと光を読んでいないとヘンテコな
画質になってしまいます。
古いレンズは得てしてそういうものらしく、同じくコンタックスのGレンズもこういう描写をしてくれ
ます。解像力は兎に角ないし逆光に弱く、しかしながら発色はドバッと出て、今となっては何とも
不思議な写真になるんです。
それでそこにはモノの姿の表面的な形を追うのではなく、その実質的な中身を取り出してくれる
ような気がするんですね。
カメラは初代のイオス1DSです。

コメント投稿
雨の藤簾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 187mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (1,068KB)
撮影日時 2017-04-26 13:37:09 +0900

1   tonton   2017/4/28 21:38

雨が降ってよかったと
ちょっと思いました。

2   zzr   2017/5/2 06:20

おはようございます。
桜や藤はいっぱい花をつけるのでなんか圧倒されてしまいます。。
雫が瑞々しいですね ^_^

3   tonton   2017/5/2 17:40

こんばんは
もう花が終わっちゃいました^^;
早過ぎと思います。
いいのが撮れるといいなといっぱい撮った今季です。

コメント投稿
溝延桜つづみ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02\x00\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1754x1065 (1,222KB)
撮影日時 2012-01-16 07:37:27 +0900

1   zzr   2017/4/28 14:12

寒河江川の堤防です。対岸には桜並木があります。
正面の山は月山です。

2   kusanagi   2017/4/29 00:24

東北の風景って、何と言っても人口密度が低くて、風景に人工物が混じらないところが最大の
特徴だろうと思うんですよ。
それで、↓これなんかもそうでしょう。北海道・道南ですよね。(地形的に道南と東北は続きですから)
https://photoxp.jp/pictures/178514
この裾野の広さ、しかも家屋が一切見えないってところ。そういうのって西日本に住んでいると
憧れるんですよ。それと、山々が峻険でなく緩やかであるということ。これが良いんですよね。
そりゃ、四国でも高知なんかは人口密度は低いんですが(紀伊半島もそうです)、山が眼前に迫っ
てきて広々とした空間の余裕ってものがないんです。
そういうことで東北の地形っていうか風景に私は強く憧れるんです。

3   zzr   2017/5/2 06:14

kusanagiさん、おはようございます。
ここは寒河江市の周辺です。左手の方に市街地、堤防の桜並木の向こうは田んぼとサクランボ畑が広がっています。

ゴールデンウィーク、また青森と岩手に行ってきました。
沢山撮ったので帰ってからの整理が大変です ^_^;

コメント投稿
臥竜梅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xDC\x03"
フラッシュ なし
サイズ 1986x1273 (1,021KB)
撮影日時 2012-01-01 22:09:12 +0900

1   zzr   2017/5/2 06:03

純正のクローズアップレンズを使用してます。

2   zzr   2017/4/28 14:06

伊達政宗が挑戦半島から持ち帰ったといわれる松島の瑞巌寺の梅です。
二本のうちのこれは白梅の方です。

3   tonton   2017/4/28 21:12

八重の白梅、とても初々しい姿です。
この初々しさ、二月の梅姿が思い浮かびます。
日本の南北への広がり長さ、しみじみ感じます。

4   zzr   2017/5/2 06:00

tontonさん、おはようございます。
これは四月の中旬に撮ったものです。
梅の本場、大陸産の梅ということで ^_^
なんとなく雰囲気が違うような感じがしました。

コメント投稿
藤花簾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x2400 (945KB)
撮影日時 2017-04-24 13:57:04 +0900

1   tonton   2017/4/27 21:57

簾ってほどの数じゃないですね^^;
空が高くて綺麗でしたので二枚繋いでみました。

2   oaz   2017/4/28 10:00

お早う御座います。
 シンプルに枝垂れて綺麗です。
シンプル is Best

3   zzr   2017/4/28 14:23

こんにちは。
もう藤の季節ですか。。早いです。
良い香りがするんですがクマバチも沢山寄ってきますよね。
刺さないけどちょっと怖いです。

4   tonton   2017/4/28 15:37

こんにちは

oazさん、咲きながら先へ先へと伸びて
藤らしく風になびきだしますと、お日様が似合いますね。

zzrさん、クマはまだ来ていないかな?!
今朝はミツバチが数匹おりました。ヒゲナガも^ ^

コメント投稿
別子鉱山跡案内板
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1318 (1,859KB)
撮影日時 2009-02-11 15:30:06 +0900

1   kusanagi   2017/4/26 22:41

別子銅山 - 失われた空中都市を訪ねて
http://www.tsoftware.jp/douzan/
別子の東平(とうなる)の煉瓦遺跡の写真を見て、東洋のマチュピチュだなんてイメージを
膨らませる方は大勢いらっしゃるのですが、正直言って尋ねるとがっかりなさるでしょう。
あまりにも規模が小さくて、なんだ?これ、ってなるかも知れませんね。
実は東平よりも、もっと規模がスケールが大きくて、これは凄いっていうのはあったのです。
それは東延(とうえん)という場所ですが、上のサイトの旧別子の地図で書かれている場所
でした。
http://www.tsoftware.jp/douzan/pics/map3.jpg
でした・・というのは、それはもうとっくに自然の土砂崩れで破壊されて、もう既に存在しない
からです。
http://h2o.sakura.ne.jp/bessi/Qbessi/33touen/touen.html

私が別子、特に旧別子を尋ねたのは35年ほど前からなのですが、その当時は東延の勇姿
が見られました。ところが以降何度か登山するうちに、東延の遺跡は大規模土砂災害で
なくなってしまったのです。
残念ながら当時は写真趣味を休止していた時期なので、その東延の写真はありません。

別子を訪れる観光客の大半は、上の看板写真で見ますところの、⑤マイントピア別子(端出場)と、
⑩マイントピア東平の2つ、さらに加えて④銅山記念館というところになるでしょう。
④と⑩と⑤は自家用車ですぐに行けます。⑩などは道の駅になっていますしね。
(なお⑤は冬場は閉鎖ですが) 
しかし本当に別子の凄さを知るには、登山スタイルで赤石山系の南側、旧別子の山の中を
歩かなければなりません。

それからこれは残念な、というより本当は喜ばしきことであるわけですが、別子の山は植林の
杉がだんだんと大きく育ってきて、遺跡群そのものを隠してしまいつつあるのです。
別子の山は住友鉱山から住友林業に継承され、そもそも本来は私有地であり、観光というより
も自然に山を返すっていうことが住友側の本道であるわけで、遺跡群が樹木に覆われて
自然化するのは当たり前のことであるというわけですね。
そこのところが、自然放置の住友側と、是非にと観光化を目論む自治体側との違いがあった
わけで、それは35年前の当時から旧別子の役場の担当者が悩んでいたところでした。
自治体側としては別子の持つ観光資源に早くから着目していたようで、住友と折衝して何とか
観光登山に協力してくれないかと折衝をし続けていたようです。

当時は私のように旧別子の魅力を見出していた人間は殆どいずで、別子の資料を見せてほしい
と役場を尋ねた私が珍しかったのでしょう。いろいろとお話をお聞きすることができました。
それにしても東延の勇姿が失われてしまったのは、今思ってもつくづく残念で、あれば健在で
あれば、本当にマチュピチュ遺跡に匹敵するという宣伝コピーがまんま通用したでしょう。
とは言え、今でも別子の鉱山遺跡群は山中に此処かしこに多く点在して見られ、この世界的な
鉱山遺跡群は長く保存すべきであるという、そういうポテンシャルは十分にあります。

私にとって、この別子と早明浦ダムは自分の写真の原点であり、そういう写真のドキュメントと
記録というのは、私の写真哲学の原動力になっています。
私は写真に、ただただ綺麗っていう花鳥風月などは求めませんが、自分の写真には今あるこの
社会の原点とは何かという視点を求めて続けているつもりです。そういう意味で私の写真に対する
考え方は皆さんとは随分と違うでしょうね。

ところで世の中も随分と変化してきて、日本も老大国というような超先進国になってしまいました。
そうなると近隣の若い元気な諸国から学びの観光客を呼び集めることができます。東アジアは
世界で最も大規模な経済発展地域なわけで、今後とも多くの観光客を日本に呼び寄せ続けることが
できます。
東京や京都・大阪にかぎらず、各自治体もオラが国自慢の観光資源の発掘に躍起ですね。
香川県もウドンとアートという看板をもって観光客誘致に邁進していますけどね。(^^ゞ
そういう現代の世界的な視点に立てば、別子の自然回帰の緑化事業こそが本当に意味のあること
なんだということになります。
高野山は海外観光客にも人気ですが、巨大な杉の大木に囲まれた山中の宗教都市は神秘的な
イメージを漂わせていますね。そういう具合に別子の森もそのようになる可能性があるんですよ。

2   zzr   2017/4/28 06:39

大きな鉱山だったのですね。
坑道が700キロってとんでもない長さ。
太陽の光のない穴の中での作業ってキツそう。鉱夫はどんな生活をしてたのでしょうか
先日の岩手鍾乳洞巡りで軽い閉所恐怖症を自覚した私です。

3   kusanagi   2017/4/29 00:21

軍艦島の写真集で書かれていましたが、これから坑道に入っていこうかという時の鉱夫の顔っていう
のは一種独特の緊張感が顔に現れているといいます。何回地下に潜ってもその都度、気の張った顔
をするんですね。慣れというものがないんです。
それほどに坑道っていうのは命がけなんでしょう。戦場に出かける兵士と同じなのかな。どの鉱夫も
もう二度とお天道さまを拝めないかもしれないってそういう覚悟で地上を後にする。
はんばは自分の命を捨ててかからないと鉱夫の仕事はできないでしょう。
世の中には命がけの仕事ってありますよね。まあその分、給料も良いんですがそれでも気合がなけれ
ばそういう仕事はできません。私には絶対ムリですわ。(^^ゞ

コメント投稿
春のヤブツバキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 46mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1400 (801KB)
撮影日時 2017-04-16 13:00:19 +0900

1   tonton   2017/4/26 20:29

意外と花咲く時期が長い椿ですね。
もうすぐハナミズキが満開でしょうか。

2   kusanagi   2017/4/26 22:38

こちらではハナミズキ、もう全開で咲いていますよ。(^^
地味な木の花ですが、名前の響きが私は好きですね。

3   tonton   2017/4/27 21:39

こんばんは
椿の花模様は渋いですね。
大輪と小ぶりなハナミズキがありますね。
和紙仕立てみたいな花ですが、天気が良い時のハナミズキって
陽の光が良く似合ってとっても華やかと思いますよー^^

コメント投稿
別子鉱山跡

1   kusanagi   2017/4/25 22:53

久しぶりに自分なりの写真撮影に行ってきました。
愛媛県新居浜市、別子銅山跡、東平(とうなる)というところです。別子銅山は広大な面積を
誇っており、銅山跡の遺跡は各所に散らばっています。ここ東平は比較的観光地化されていて
行きやすいところですが、それでも冬場は閉鎖されていました。
別段、自分は鉱山マニアというわけではないのですが、地中から掘り出される金属というもの
には大変、興味深く思っています。この金属というものがなければ、そもそも文明は成り立ち
ません。
文明=金属の歴史であって、特に産業革命以降はエネルギーも地下から掘り出されますね。

遠くに見えるのは瀬戸内海、燧灘であり、その海側に新居浜市があります。無論、この別子
銅山のよって都市化された町です。
この銅の鉱脈が海底下まで続いていて掘り出されたのですが、その銅の算出は膨大なもので
あって、江戸期から昭和まで、日本の経済を支えてきました。銅は主要な輸出品だったんですね。
別子の銅に限らず、足尾の銅、石見の銀、佐渡の金、そして古くは奥州の金と、日本は貴金属
を産出して、それを輸出品として、中国や南蛮から文明文化物を仕入れていたんですね。

今でこそ、日本は高度な工業製品を輸出して外貨を稼いでいますが、そういうのはごく最近の
ことであって、歴史的には日本の輸出品は金属と海産物(俵物)でした。
もしこれから日本も海洋開発ができるようになり、深海からレアアースやメタンハイドレートを産出
できればそれらも輸出品になるでしょう。
なんかそちらの方が、本来の日本のスタイルという気がしないでもありませんね。

とにかく、江戸の昔から別子の歴史は始まり、それが住友財閥というものまで作り上げ、世界に
銅を輸出して日本近代産業の基礎を作ったということは間違いがありません。
文明の基礎たる金属やエネルギーというのは、人里離れた深山とか砂漠とか海とかになるの
ですが、そこから、文明にはなくてはならない金属やエネルギーを生み出されるということ。
ここで働いていた鉱夫達の食料や日用品などは全て、麓の平野部から持って来ていたわけですね。
鉱夫はただひたすら鉱石を掘りその鉱石を精錬し銅の地金としていたのです。農繁期に農民が
片手間に鉱夫をやっていたわけではありません。
そういう専業の専門家というか職業群がいて、それを纏め上げ経営する資本家もできていたわけ
です。最終的には国家としての藩営とか幕府直轄とか、そういうレベルの話でしたね。
今でも石油・ガスや有望な鉱山などは、政府の国営とか、巨大資本とかが牛耳っていますから。

想像がつきにくいでしょうが、この遺跡の周囲は、操業していた当時は樹木などはなくて所狭しと
丸裸な急斜面に住宅などが立ち並んでいたんです。それらは今、全て植林された木々の中に埋も
れています。この全山全てが鉱山跡の遺跡群である、と言っても過言ではありません。

2   笑休   2017/4/26 19:22

東洋のマチュピチュと称されて、訪れてみたいとおもってました。
まむしは古い石垣がある山の中にはおりますね。
石垣のなかにひそんでますんで・・近づかないことです。

3   kusanagi   2017/4/26 22:35

マイントピア別子http://besshi.com/
別子は山の中にあるのでやはり車で行くのが正解です。道が狭いので小さな車が有利です。
九州からオープンカーのグループの人達が来ていました。四国の狭い山道には慣れていない
様子でしたね。(^^
帰りには広島からの老境写真愛好御夫婦と出会い、車中泊のノウハウを教えてくれたりもしました。
歳をとっても仲の良い夫婦って良いですねー。(^^
四国は夕日が瀬戸内に沈みます。それを写真撮りに本土から来る人って多いんですよ。

4   oaz   2017/4/30 07:43

お早う御座います。
 此方の岩美銅山も木が密植してどこが銅山の後かすら分かり難くなりました。
反映した徳川、明治時代、昭和初期は遠くなりにけり。

5   kusanagi   2017/5/1 00:09

oaz様、どうもご来店ありがとうございます。(^^ゞ 
kusanagi本舗は長文ゆえに敷居が高くて敬遠される方が多いののですが、広く何方にも開かれて
います。無論、読者からのコメントなどは期待はしていなくて流しで読んでくださるだけで有りがたいと
思っているのですが、言うまでもなく的確なコメントを頂ければこれに勝る喜びはありません。

>繁栄した徳川、明治時代、昭和初期は遠くなりにけり
この洞察は鋭いですね。敬服しました。そのとおりで、日本の近代時代は江戸時代から始まり、
途中幕末に西洋文明を本格的に取り入れて明治となりましたが、日本近代史は継続的に江戸時代
の初めからから明治・昭和と続きました。
江戸期は封建時代で中世時代だとする左翼系の見方は間違っていますがこれがなかなか修正できず
にいますね。歴史的な中世時代を終わらせたのは無論信長であり秀吉で家康です。
戦乱の不安定な世の中から安定した江戸期に入り、国内の産業は大発展をしていくんですね。新田
開発も各藩で盛んでした。
江戸・明治昭和と約400年ありますが、200年づつ2分しても良さそうですね。後半は西洋文明を取り入
れ文化力や科学技術力が大いに高まってかつスケールも大きくなっていきました。

別子銅山は時代的にその日本近代の歩みと同じくしています。島根の石見銀山(後半は銅山になり
ました)も、ほぼ戦国時代後半から江戸時代前期にかけてですので、石見が少し早く、そして別子が
少し遅くという違いがあるだけです。
そしてこの2つの鉱山は世界的規模であり、日本の海外輸出品の筆頭でありその稼ぎによって日本は
近代化していくことが出来たのだと思います。幕末明治に日本の各藩や幕府は膨大な武器や文物を
輸入していますが、その支払は金や銀でした。どんなに日本人が意欲に溢れて優秀であっても、金が
なければ何もできません。留学もできないし外国人を雇うこともできません。
江戸明治にかぎらず、有史以来、日本は常に有り余るほどの金銀銅で海外の文化文明を買ってきて
いたんです。このことを忘れてはなりませんね。

日本列島に金銀銅なる貴金属が産出するのは、地質学的にみれば日本列島が火山帯だからです。
ちなみに別子銅山も古い数千年前の石鎚巨大カルデラ火山の跡地であるからだろうと考えられます。
石見もそうですね。火山地帯にあります。東北の金山もそうですね。おそらく佐渡金山もそうでしょう。
鹿児島の菱刈金山も正に火山地帯ど真ん中です。
火山は災害ももたらすけれど豊かさももたらしてくれるわけで、これは日本の強みです。それを言えば
これから開発がまたれるメタンハイドレートやレアアースも火山地帯と深い関係があります。とにかく
日本はこれからも独自の強みを生かしていかなければなりません。

日本は今、海外から資源やエネルギーをまるごと輸入して、それを加工して製品とすることによって、
その労力と技術力という付加価値(極めて薄利)だけで食っている有様です。戦後の一時期はそれで
上手くやっていけましたが、それは米国の力が圧倒的で石油が格安に抑えられていたからです。
それで石油が高騰するに連れ日本の稼ぐ力は落ちてきましたね。さらに加工貿易は中国などの新興
発展国が主流となりました。日本は貧乏になり、若い人は子どもをつくることすら叶わなくなってきて
います。
これを打破するには日本が独自のエネルギーや資源を開発するしか他に手立てがありません。
歴史をみれば分るように日本は資源を産出し、しかも輸出までやっていたわけですから。これからの
日本が食っていく為には、資源かエネルギーのどちらか、もしくはその両方で自給なりをしていくしか
方法がありません。資源とエネルギーの輸入を少しでも減らせればオンの字です。何しろ今の日本は
食料すら輸入に頼っているのですから。そしてこれから防衛力も高めて行かなければならなくなって
います。
このことへの国民的な認識が広く広まって欲しいと願っています。

コメント投稿
別子鉱山跡

1   kusanagi   2017/4/25 22:51

丸々と肥えて美味しそうなトカゲがいました。
マムシもいるとかで要注意な観光地ですね。

2   tonton   2017/4/26 20:18

子お持ちのトカゲさん
エナメル質の派手ウロコモ無くて質素な出で立ちですね。
おかあさんらしくて良いかも。
マムシとヤマカガシは山里・里山いたるところにおりますね。
軽装で山歩き、足回りきっちりしないとですねー。

3   kusanagi   2017/4/26 22:23

このトカゲ、子持ちししゃもだったんですね。どうりで美味しそうに見えたわけで。(^^ゞ
ダレて伸びきった後ろ足が可愛いです。
別子は石垣遺跡だらけなので、マムシの棲家みたいなものかも。
http://ulhiking.com/archives/304
でもマムシよりも恐いのはイノシシかな。

4   zzr   2017/4/28 06:16

ニホントカゲでしょうか。こんな色のもいるんですね。
ヤマカガシ沢山います。
道で轢かれてるのもシマヘビやマムシよりヤマカガシが多いです。
蛇の毒、日本の陸に住む蛇の中ではヤマカガシが最強なんですねー。
元々はヒキガエルの毒だそうです。カエルも侮れません ^_^;

5   kusanagi   2017/4/29 00:30

http://www.insects.jp/kon-tokagenihon.htm
これを見ると幼体と成体は模様が違いますね。
手足のない蛇と違って可愛い感じがするのは私だけではないでしょう。
ひっ捕まえてやろうかと思ったのですが、尻尾が切れると可哀想なので止めときました。

コメント投稿
別子鉱山跡

1   kusanagi   2017/4/25 22:50

植林された住居跡に生えていたもの。何かしらん? 下の石はコンクリートですね。

3   tonton   2017/4/28 21:41

マムシグサ仲間ってなんとなく幾種かあるみたいですね。
どれがどれだか区別し難いのですが、以前鉢植えしてました。
実はトウモロコシみたいな感じに覚えています。
熟れると赤かったような気がします^^;

4   kusanagi   2017/4/29 00:22

なんとまあ、マムシの名がつく草ですか。嫌な感じ(^^ゞ
トウモロコシみたいとなると、けっこう大きくなるんですかね。
今回は山の中を歩いて一度も蛇は見なかったですが、これから出てくるのかな。
でも過去にも別子を歩きましたが蛇に出くわしたことは一度もありません。
しかし昔と違い木々の樹勢も深くなり、気温も温暖化していまから要注意なのかな。
http://white-hot-chocolate.com/archives/4605508.html
>基本的には「マムシに注意!」なのに、第三通洞は「マムシがいます!」に変わってて
近寄れなかった。
・・・とか。

5   tonton   2017/5/5 14:31

リンクを貼ると投稿できませんでした
時々ありますね。文頭に半角英数字などある時でしょうか
検索語句「マムシグサ 実」、yahoo画像一覧ページでした。

6   tonton   2017/5/5 14:28

モロコシみたいな実はあまり大きくないです。粒は同じくらい。
若い実、緑や黄色の頃はそう思わないですが
熟れて赤くなると毒がありそう(笑)に毒々しいです。そう、名に相応しい?!

7   kusanagi   2017/5/9 21:45

この数日後、別のところでマムシグサを見つけたのですが、白の大きな花芯というか、
それは雌しべでしょうか。とにかく姿形が変わっていました。
草花には疎い自分ですが、こういうバライティに富む植物を産む本当の力(フォースで作用)
というものは何なんだろうか?と、ついつい考えてしまいます。
もちろん結論など出ようはずがありません。

コメント投稿
別子鉱山遺跡

1   kusansgi   2017/4/25 22:46

川底にまで降りてきました。水のせせらぎが気持ちよく、新緑が眼に眩しい。
本当はもっと鮮やかな薄緑なのですが上手く現像できていません。(古いカメラなので殆ど
手動で現像です)
この石組みは、何らかの鉱山設備の跡らしいです。そこに鹿の角が落ちていました。
せせらぎの水に浸かりたいという欲求は強かったのですが、あまりに冷たい冷水に負けて
しまいました。脚と手を洗ったのみ。
この下はちょっとした瀑布になっていました。野鳥も目前を横切っていきました。まさに桃源郷。

コメント投稿
八重桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xA5)nPc"
フラッシュ なし
サイズ 1896x1198 (1,253KB)
撮影日時 2011-02-10 01:43:22 +0900

1   zzr   2017/4/24 06:45

少し彩度を落としてみました。

コメント投稿
馬渡の桜

1   zzr   2017/4/24 06:43

鶴岡や酒田の市内の桜は終わりましたがここは満開でした。

コメント投稿
窓ガラス

1   zzr   2017/4/24 06:38

昔の厚さが不均等なガラス、今でも銀山温泉などの旅館用に作られてるそうです。

2   kusansgi   2017/4/24 21:56

調べると、こんなのがありました。
https://www.des-glass.com/blog_001.php
昭和レトロガラス、だそうです。(^^ゞ

3   zzr   2017/4/25 05:52

kusanagiさん、おはようございます。
輸入品でしたか。
今のガラスの加工品だとすると厚めなんでしょうか。。
昔の窓ガラスは今のと比べるととても薄いんですよねぇ ^_^

コメント投稿
上山市 権現堂のふりそで桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1880x1250 (2,175KB)
撮影日時 2017-04-21 16:00:55 +0900

1   zzr   2017/4/22 13:21

蔵王の麓、エコーラインから少し外れた場所にある一本桜です。

コメント投稿