どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2017/6/29 22:57 平地ではとっくに終わった花ですが高いトコに行くと盛りの木がまだ沢山あります。これが咲いてる辺りが一番過ごしやすいと思うzzrです。
平地ではとっくに終わった花ですが高いトコに行くと盛りの木がまだ沢山あります。これが咲いてる辺りが一番過ごしやすいと思うzzrです。
2 kusanagi 2017/6/30 22:16 ヤマボウシ。イボイボの実がなるやつですね。ウィキペディアでみると、近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があると書かれていました。>本来山の谷筋などに自生する樹木であるので、水はけのよい常に水が存在する場所を好む。とあって、zzrさんが仰るとおり、人間にとっても過ごしやすい場所で育つようです。果実で思い出したのだけど、こちらにはヤマモモという赤い実がなる(今現在、実ってます)高木なんですが、こちらでは普通に見られます。この実がまた美味しいんです。http://www.orenjiha-to.com/1yamamomo/
ヤマボウシ。イボイボの実がなるやつですね。ウィキペディアでみると、近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があると書かれていました。>本来山の谷筋などに自生する樹木であるので、水はけのよい常に水が存在する場所を好む。とあって、zzrさんが仰るとおり、人間にとっても過ごしやすい場所で育つようです。果実で思い出したのだけど、こちらにはヤマモモという赤い実がなる(今現在、実ってます)高木なんですが、こちらでは普通に見られます。この実がまた美味しいんです。http://www.orenjiha-to.com/1yamamomo/
3 zzr 2017/7/1 05:29 ヤマモモ、初めて見ました。すごい美味しそうです。食べてみたいと思ったけど今年はもう終わってるんですね。。来年の楽しみができました ^_^
ヤマモモ、初めて見ました。すごい美味しそうです。食べてみたいと思ったけど今年はもう終わってるんですね。。来年の楽しみができました ^_^
1 zzr 2017/6/29 22:52 今日は結構暑い日でしたね。これ以上暑くならないでほしいけど。。写真は宮城県塩釜神社です。題名は以前に使った気がしたので前に また を付けてみました ^_^;
今日は結構暑い日でしたね。これ以上暑くならないでほしいけど。。写真は宮城県塩釜神社です。題名は以前に使った気がしたので前に また を付けてみました ^_^;
2 kusanagi 2017/6/30 22:15 日傘に和服の女性。良いですねー。(^^ゞ 最近は、和服を着て街歩き、という小さな同好の愛好会が、どの町にもあるようです。和服の伝統、絶やしてほしくないですね。キモーノって感じで外国の女性にも人気の和服ですが、https://matome.naver.jp/odai/2146695502618655001いろいろとありそうで、実際には種類は限られているみたいです。
日傘に和服の女性。良いですねー。(^^ゞ 最近は、和服を着て街歩き、という小さな同好の愛好会が、どの町にもあるようです。和服の伝統、絶やしてほしくないですね。キモーノって感じで外国の女性にも人気の和服ですが、https://matome.naver.jp/odai/2146695502618655001いろいろとありそうで、実際には種類は限られているみたいです。
3 zzr 2017/7/1 05:40 着物って色々あるんですね。若い女性のもいいけどやはりこの位の方のが似合うような気がします。でも、いつも思うんですがとても暑そうですよねぇ。。
着物って色々あるんですね。若い女性のもいいけどやはりこの位の方のが似合うような気がします。でも、いつも思うんですがとても暑そうですよねぇ。。
1 kusanagi 2017/6/29 22:48 「東名事故 なぜ医師の乗用車は中央分離帯を越えたのか」https://mainichi.jp/articles/20170613/k00/00m/040/096000c状況図を見ると、乗用車は合流域(左側の白線がない部分)を過ぎた直後に左ガードレールにぶつかっているようです。この衝撃の反動で中央分離帯のガードレールに突進したようです。時速100キロ時の衝撃というのはその反動も凄いということでしょう。ドライバーはセンターラインを見ずに左白線ラインだけを見て走行していたのでしょうか。そうなってくると合流点では左白線ラインを見失ってしまい、気がつけばガードレールが目前に。という事態になったのかもしれませんね。参考映像・・・【衝撃】夜の新東名で起きた事故の一部始終を収めた映像がヤバすぎ!https://www.youtube.com/watch?v=O5UEf40q_tsこの映像は、左車線を巡航していたスイフトが、追い越しをかけた後ろのオデッセイにぶつけられて、(オデッセイはそのまま逃走しています)、その衝撃でスイフトは左ガードレールにぶつかり、さらにその衝突の反動で、最後は中央分離帯のガードレールにぶつかったという映像です。とにかく高速度でガードレールに斜めからぶつかると、その反動も物理法則にしたがって、強烈であるということでしょうね。上の医師ドライバーの事故は、ガードレールにぶつかった後のブレーキ痕跡がないということで、そのままの物理的運動量で中央分離帯に向かっていったということのようです。もしドライバーがブレーキを踏んでいれば中央分離帯のガードレールを飛び越えるという最悪の事態にはならなかったかも知れません。新聞なんかでは、ドライバーが左ガードレールにぶつかってから、故意的に右に急ハンドルを切ったという記事があったりもしますが、それは大きな間違いですね。高エネルギーの物理運動法則は、ドライバーがハンドルをどのように切ろうとも関係なく、ガードレールにぶつかった入射角と同じ角度で反対側に飛び出します。それは玉突台のボールと同じような事になるはずです。それで最初のガードレール衝突後にドライバーができる唯一の手段は、ただブレーキを強烈に踏むということだけでしょう。車にABSシステムがついていればややましという程度ですが、とにかくおもいっきり、タイヤロックさせてもいいから車のスピード(物理運動量)を少しでも落とすという以外に方法はないと思います。今回の事故でドライバーは巡行80キロ時で走っていという記事もあるのですが、これも間違いです。80キロは2回目の中央分離帯飛び出し時の速度です。おそらく最初の衝突時は100キロ時だったろうと思います。それが1回めの衝突で80キロに落ちたと考えるべきですね。今回の事故はぶつかられたバスのドライブレコーダーの映像が話題になって、対向車線から飛んでくる映像ばかりに気を捉えがちですが、本当に大切なのは最初のガードレールの衝突時の分析です。合流点では左側の白線は消失する。これをうっかり見落としてしまったのが事故の最初の原因です。次の失敗は最初のガードレール衝突時(衝突後も)にブレーキを踏まなかったこと。この2つですね。空を飛んでしまったのは不運としか言いようがありません。時速100キロ時走行でフルブレーキを踏んだ経験のある方はあまりおられないでしょう。私もないです。まあ80キロ時以下では何度かありますけれど。ハンドルさえまっすぐにしていれば案外に車はまっすぐに停止するんですが、場合によってはハンドルも同時に切って車を回頭させ衝突を回避する方法もあります。とにかく普通のドライバーは高速時走行では、ブレーキもハンドルも怖くて操作できないというのが実態ではないでしょうかね。とにかく怖くなったらブレーキを踏む。それもおもいっきり。普通はそれでなんとかなるでしょう。一番いけないのが思考停止状態でいることです。もっと行けないのがあって、ブレーキのつもりが間違ってアクセルを思いっきり踏んでしまうことです。ところでブレーキとアクセルを踏み間違う人はシートを後ろ寄りにしている人が多いんじゃないかなって感じてます。MT車ではクラッチがあるので、そのクラッチを全押しできる状態がベストなシート位置なのですが(全押しできないとエンジンが掛からない)、AT車はその感覚がなかなか掴めませんね。とにかくシート位置や背もたれ角度など、ドライビングにとって正しい姿勢をとることが一番に大切なことです。シート位置が後ろ寄りだと、ブレーキとアクセルの関係が曖昧になるからです。それからやはり、高速走行はスピードを控えめにして走るというのが安全走行の第一です。そして全車との車間距離です。(これができていない人が多いです)それから車というのは重量機になります。1トンの物体が100キロ時で走行するからです。この重量機を扱うのに不向きというか訓練ができていない人が案外にいます。工場でも重量機械を運転する人は冷静で沈着な人が望まれます。というか、そういう人以外は運転できません。何千万何億円とする機械を壊されるだけでなく事故でも起こせば死人もでるからですね。車に乗れば性格が変わって乱暴になるという人はそもそも車の運転に向かない人です。しかしそういう人でも訓練によって沈着さを身につけることができます。日頃はおっちょこちょいだけど車に乗れば鷹揚として正確に運転できる人。こういう人も結構いますから。写真は新潟県、親不知海岸です。「親不知(おやしらず)完全走破 国道8号線 」https://www.youtube.com/watch?v=MpiyP4bcMMw&t=28s大型トラックのドライブレコーダーですね。カメラの取り付け位置が高いので、洞門の天井に擦りそうな雰囲気です。(^^ゞ 乗用車のドラレコの映像は多いのですが、トラックのはあまりないので貴重です。
「東名事故 なぜ医師の乗用車は中央分離帯を越えたのか」https://mainichi.jp/articles/20170613/k00/00m/040/096000c状況図を見ると、乗用車は合流域(左側の白線がない部分)を過ぎた直後に左ガードレールにぶつかっているようです。この衝撃の反動で中央分離帯のガードレールに突進したようです。時速100キロ時の衝撃というのはその反動も凄いということでしょう。ドライバーはセンターラインを見ずに左白線ラインだけを見て走行していたのでしょうか。そうなってくると合流点では左白線ラインを見失ってしまい、気がつけばガードレールが目前に。という事態になったのかもしれませんね。参考映像・・・【衝撃】夜の新東名で起きた事故の一部始終を収めた映像がヤバすぎ!https://www.youtube.com/watch?v=O5UEf40q_tsこの映像は、左車線を巡航していたスイフトが、追い越しをかけた後ろのオデッセイにぶつけられて、(オデッセイはそのまま逃走しています)、その衝撃でスイフトは左ガードレールにぶつかり、さらにその衝突の反動で、最後は中央分離帯のガードレールにぶつかったという映像です。とにかく高速度でガードレールに斜めからぶつかると、その反動も物理法則にしたがって、強烈であるということでしょうね。上の医師ドライバーの事故は、ガードレールにぶつかった後のブレーキ痕跡がないということで、そのままの物理的運動量で中央分離帯に向かっていったということのようです。もしドライバーがブレーキを踏んでいれば中央分離帯のガードレールを飛び越えるという最悪の事態にはならなかったかも知れません。新聞なんかでは、ドライバーが左ガードレールにぶつかってから、故意的に右に急ハンドルを切ったという記事があったりもしますが、それは大きな間違いですね。高エネルギーの物理運動法則は、ドライバーがハンドルをどのように切ろうとも関係なく、ガードレールにぶつかった入射角と同じ角度で反対側に飛び出します。それは玉突台のボールと同じような事になるはずです。それで最初のガードレール衝突後にドライバーができる唯一の手段は、ただブレーキを強烈に踏むということだけでしょう。車にABSシステムがついていればややましという程度ですが、とにかくおもいっきり、タイヤロックさせてもいいから車のスピード(物理運動量)を少しでも落とすという以外に方法はないと思います。今回の事故でドライバーは巡行80キロ時で走っていという記事もあるのですが、これも間違いです。80キロは2回目の中央分離帯飛び出し時の速度です。おそらく最初の衝突時は100キロ時だったろうと思います。それが1回めの衝突で80キロに落ちたと考えるべきですね。今回の事故はぶつかられたバスのドライブレコーダーの映像が話題になって、対向車線から飛んでくる映像ばかりに気を捉えがちですが、本当に大切なのは最初のガードレールの衝突時の分析です。合流点では左側の白線は消失する。これをうっかり見落としてしまったのが事故の最初の原因です。次の失敗は最初のガードレール衝突時(衝突後も)にブレーキを踏まなかったこと。この2つですね。空を飛んでしまったのは不運としか言いようがありません。時速100キロ時走行でフルブレーキを踏んだ経験のある方はあまりおられないでしょう。私もないです。まあ80キロ時以下では何度かありますけれど。ハンドルさえまっすぐにしていれば案外に車はまっすぐに停止するんですが、場合によってはハンドルも同時に切って車を回頭させ衝突を回避する方法もあります。とにかく普通のドライバーは高速時走行では、ブレーキもハンドルも怖くて操作できないというのが実態ではないでしょうかね。とにかく怖くなったらブレーキを踏む。それもおもいっきり。普通はそれでなんとかなるでしょう。一番いけないのが思考停止状態でいることです。もっと行けないのがあって、ブレーキのつもりが間違ってアクセルを思いっきり踏んでしまうことです。ところでブレーキとアクセルを踏み間違う人はシートを後ろ寄りにしている人が多いんじゃないかなって感じてます。MT車ではクラッチがあるので、そのクラッチを全押しできる状態がベストなシート位置なのですが(全押しできないとエンジンが掛からない)、AT車はその感覚がなかなか掴めませんね。とにかくシート位置や背もたれ角度など、ドライビングにとって正しい姿勢をとることが一番に大切なことです。シート位置が後ろ寄りだと、ブレーキとアクセルの関係が曖昧になるからです。それからやはり、高速走行はスピードを控えめにして走るというのが安全走行の第一です。そして全車との車間距離です。(これができていない人が多いです)それから車というのは重量機になります。1トンの物体が100キロ時で走行するからです。この重量機を扱うのに不向きというか訓練ができていない人が案外にいます。工場でも重量機械を運転する人は冷静で沈着な人が望まれます。というか、そういう人以外は運転できません。何千万何億円とする機械を壊されるだけでなく事故でも起こせば死人もでるからですね。車に乗れば性格が変わって乱暴になるという人はそもそも車の運転に向かない人です。しかしそういう人でも訓練によって沈着さを身につけることができます。日頃はおっちょこちょいだけど車に乗れば鷹揚として正確に運転できる人。こういう人も結構いますから。写真は新潟県、親不知海岸です。「親不知(おやしらず)完全走破 国道8号線 」https://www.youtube.com/watch?v=MpiyP4bcMMw&t=28s大型トラックのドライブレコーダーですね。カメラの取り付け位置が高いので、洞門の天井に擦りそうな雰囲気です。(^^ゞ 乗用車のドラレコの映像は多いのですが、トラックのはあまりないので貴重です。
2 zzr 2017/7/1 08:21 おはようございます。衝撃的な動画ですね。こんなのが降ってきたら避けようがないです。写真の親不知は能登半島に行った時に通ってますが往き帰りとも天気が悪くて撮ってません。行きは能登、帰りは糸魚川に時間を使いたかったし。海岸にポツポツとテトラポットが見えますね。流されてきたのか埋まったのか元々そんな置き方だったのか。。あまり見ない風景なのでちょっと不思議な感じがしました。
おはようございます。衝撃的な動画ですね。こんなのが降ってきたら避けようがないです。写真の親不知は能登半島に行った時に通ってますが往き帰りとも天気が悪くて撮ってません。行きは能登、帰りは糸魚川に時間を使いたかったし。海岸にポツポツとテトラポットが見えますね。流されてきたのか埋まったのか元々そんな置き方だったのか。。あまり見ない風景なのでちょっと不思議な感じがしました。
1 TAKA3 2017/6/29 19:29 昨年とった写真ですが、ジョウザンミドリシジミの構造色です。この角度で、この位置でしか撮れません出た。
昨年とった写真ですが、ジョウザンミドリシジミの構造色です。この角度で、この位置でしか撮れません出た。
2 tonton 2017/7/2 01:31 鱗粉くっきり。素晴らしいですね。でも少しくすんで見えます。ノーマル現像でしょうか、JPEG撮りで無補正だとこの雰囲気になること多いですが...
鱗粉くっきり。素晴らしいですね。でも少しくすんで見えます。ノーマル現像でしょうか、JPEG撮りで無補正だとこの雰囲気になること多いですが...
3 TAKA3 2017/7/3 02:18 favoniusの構造色、この色はこのカメラポジションでしか撮れません。foveon機ならもっとクリアーな色になると思いますが、bayerではこんなものですよ。ちなみにRAWで撮り、若干コントラストをあげています。
favoniusの構造色、この色はこのカメラポジションでしか撮れません。foveon機ならもっとクリアーな色になると思いますが、bayerではこんなものですよ。ちなみにRAWで撮り、若干コントラストをあげています。
4 TAKA3 2017/7/3 02:21 追記です。曇天では、この色は出ず、前回投稿の色になりなす。
追記です。曇天では、この色は出ず、前回投稿の色になりなす。
5 TAKA3 2017/7/6 20:43 オリジナルRAWデータを再調整してみました。露光値を上げたり、彩度を上げたり下げたり、トーンカーブでシャドウを締めたりetc。 デモ青みが強くなったり、ハイライトが飛んだり******プロビア派の私としては、これが一番原色に近いです。
オリジナルRAWデータを再調整してみました。露光値を上げたり、彩度を上げたり下げたり、トーンカーブでシャドウを締めたりetc。 デモ青みが強くなったり、ハイライトが飛んだり******プロビア派の私としては、これが一番原色に近いです。
6 tonton 2017/7/6 23:38 「プロビア」、懐かしい言葉です。リバーサルフィルムのこと、そう言いましたね。私も時々ポジ撮りしてました。コダックが多かったけれど、時々大判カメラ借りて撮ったりしました。4x5カメラとか^^現像が高かったなぁ、もういくらだったか忘れましたが。^^;
「プロビア」、懐かしい言葉です。リバーサルフィルムのこと、そう言いましたね。私も時々ポジ撮りしてました。コダックが多かったけれど、時々大判カメラ借りて撮ったりしました。4x5カメラとか^^現像が高かったなぁ、もういくらだったか忘れましたが。^^;
1 TAKA3 2017/6/26 17:33 翅を全開したジョウザンミドリシジミです。
翅を全開したジョウザンミドリシジミです。
2 tonton 2017/6/28 23:29 身構えてますねこちらを窺ってますね可愛らしく素敵な様です。
身構えてますねこちらを窺ってますね可愛らしく素敵な様です。
3 TAKA3 2017/6/29 20:02 コメント有り難う御座います。縄張りを監視、戦闘モード全開です。他のオスが近づくと飛び上がり、卍戦の始まりです。
コメント有り難う御座います。縄張りを監視、戦闘モード全開です。他のオスが近づくと飛び上がり、卍戦の始まりです。
1 zzr 2017/6/24 22:53 他にも沢山咲いてました。
他にも沢山咲いてました。
2 tonton 2017/6/28 23:27 足元に咲く小さな花たち自然な視線がいいですね。
足元に咲く小さな花たち自然な視線がいいですね。
3 zzr 2017/6/29 23:25 tontonさん、こんばんは。この場所より一時間程登った辺りが凄かったらしいです。私は時間の関係上ここでUターンしましたが。。降りてきたおネーさん曰く、家に持って帰りたい位の景色!だったそうです。咲いてたのはイワカガミ、ミヤマウスユキソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、マイヅルソウ、シラネアオイ、ハクサンチドリ、キヌガサソウ、レンゲツツジ、タムシバ、ムシカリ、各種リンドウの皆さん、色んなスミレさん達、他。とても賑やかでした。
tontonさん、こんばんは。この場所より一時間程登った辺りが凄かったらしいです。私は時間の関係上ここでUターンしましたが。。降りてきたおネーさん曰く、家に持って帰りたい位の景色!だったそうです。咲いてたのはイワカガミ、ミヤマウスユキソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、マイヅルソウ、シラネアオイ、ハクサンチドリ、キヌガサソウ、レンゲツツジ、タムシバ、ムシカリ、各種リンドウの皆さん、色んなスミレさん達、他。とても賑やかでした。
1 zzr 2017/6/24 22:46 月山の副峰、姥ヶ岳山頂の看板が左中央に立ってるヤツです。天気が持って良かった。
月山の副峰、姥ヶ岳山頂の看板が左中央に立ってるヤツです。天気が持って良かった。
2 kusanag 2017/6/25 22:41 まだ山頂には雪がたっぷりと残ってますね。夏には完全に溶けるんでしょうか。
まだ山頂には雪がたっぷりと残ってますね。夏には完全に溶けるんでしょうか。
3 zzr 2017/6/26 18:33 ご覧のようにまだかなり残雪がありました。今回はアイゼン付けて目的の花が咲くいつもの場所までショートカットできましたが、たぶん次回はほとんどとけてるので遠回りになる登山道です。30分近くの差があります。
ご覧のようにまだかなり残雪がありました。今回はアイゼン付けて目的の花が咲くいつもの場所までショートカットできましたが、たぶん次回はほとんどとけてるので遠回りになる登山道です。30分近くの差があります。
1 zzr 2017/6/24 22:40 冬季閉鎖の道路を自転車で走ったのですが知らない間にカゴの中、カメラバックの下でモゾモゾしてました。潰さなくて良かったです。結構小さくてあの脱殻の蝉じゃないかなぁと思いました。羽化したてみたいで体は少し柔らかく動きも鈍かったですが指に乗せたら元気に弱々しく飛んで行きました ^_^
冬季閉鎖の道路を自転車で走ったのですが知らない間にカゴの中、カメラバックの下でモゾモゾしてました。潰さなくて良かったです。結構小さくてあの脱殻の蝉じゃないかなぁと思いました。羽化したてみたいで体は少し柔らかく動きも鈍かったですが指に乗せたら元気に弱々しく飛んで行きました ^_^
2 tonton 2017/6/25 20:06 エゾハルゼミさんが挨拶にきましたかよかったですね会えて。小さな背にも飛翔、飛び出しはとっても軽くて体感が気持ちよいですね。ふと消えるようなマジックのようです。
エゾハルゼミさんが挨拶にきましたかよかったですね会えて。小さな背にも飛翔、飛び出しはとっても軽くて体感が気持ちよいですね。ふと消えるようなマジックのようです。
3 zzr 2017/6/26 18:21 tontonさん、こんにちは。指にのってるのと腹の方も撮りたかったのですが逃げられました。画像を検索してみたらやはりエゾハルゼミっぽい。。抜け殻は蔵王で今回は月山。こんな偶然もあるんですねー ^_^
tontonさん、こんにちは。指にのってるのと腹の方も撮りたかったのですが逃げられました。画像を検索してみたらやはりエゾハルゼミっぽい。。抜け殻は蔵王で今回は月山。こんな偶然もあるんですねー ^_^
1 zzr 2017/6/24 22:31 咲いてました。花の付き方が変わってるので撮るのが難しい花です。
咲いてました。花の付き方が変わってるので撮るのが難しい花です。
2 kusanag 2017/6/25 22:48 久しぶりのD800ですね。このカメラは超高画素ながら画質は練られていて良いです。同じセンサーを使うソニーのモデルも良いですし。カメラは何でも最初に出したモデルが技術者の気合が入っていて良いかなって経験的に感じています。売れ出してダレてきたモデルは面白くないってところですかね。なかなか満足できるカメラってないわけなんですが、当たりを引くと嬉しいですね。ところでzzrさん。シグマDPクワトロも持っていたように思うんですが、使っておられますか。
久しぶりのD800ですね。このカメラは超高画素ながら画質は練られていて良いです。同じセンサーを使うソニーのモデルも良いですし。カメラは何でも最初に出したモデルが技術者の気合が入っていて良いかなって経験的に感じています。売れ出してダレてきたモデルは面白くないってところですかね。なかなか満足できるカメラってないわけなんですが、当たりを引くと嬉しいですね。ところでzzrさん。シグマDPクワトロも持っていたように思うんですが、使っておられますか。
3 zzr 2017/6/26 18:14 kusanagiさん、こんにちは。暗い場所に咲く花なので保険に持って行きました。D800+このレンズの組み合わせは良いと思います。今回シグマの当たり画像は無しでした。メリルの方が楽しいのでdpクワトロは最近使ってません。色々難しいんですよね。。
kusanagiさん、こんにちは。暗い場所に咲く花なので保険に持って行きました。D800+このレンズの組み合わせは良いと思います。今回シグマの当たり画像は無しでした。メリルの方が楽しいのでdpクワトロは最近使ってません。色々難しいんですよね。。
1 TAKA3 2017/6/24 15:46 今年はアカシジミの当たり年カモ!3頭に出会いました。
今年はアカシジミの当たり年カモ!3頭に出会いました。
2 zzr 2017/6/24 22:28 こんばんは。アカシジミは一度だけ撮る事ができました。触角と足のシマシマがお洒落ですね。チョウセンアカシジミはどこに居るかの情報があったので足を運び何回か撮ってます。でも羽の表側は一度も撮れません。どんな時に開くのでしょうか。。
こんばんは。アカシジミは一度だけ撮る事ができました。触角と足のシマシマがお洒落ですね。チョウセンアカシジミはどこに居るかの情報があったので足を運び何回か撮ってます。でも羽の表側は一度も撮れません。どんな時に開くのでしょうか。。
3 TAKA3 2017/6/25 16:56 ホント! 翅を開きませんね。飛び出す時に開くだけ!図鑑によると陽が傾くころに行動が活発になるらしいです。でも、時間的に撮りに行くのはキツイです。
ホント! 翅を開きませんね。飛び出す時に開くだけ!図鑑によると陽が傾くころに行動が活発になるらしいです。でも、時間的に撮りに行くのはキツイです。
1 tonton 2017/6/24 11:55 やっと雨が降りました。二週間ぶり?六月初めて?と感じる梅雨の雨。最近購入した山紫陽は花手のひらサイズのおちびさんです。よっつほど花が付いてます。一番大きなこの花で5cmくらいの径、ずっとこのままチビでいてほしい(笑)
やっと雨が降りました。二週間ぶり?六月初めて?と感じる梅雨の雨。最近購入した山紫陽は花手のひらサイズのおちびさんです。よっつほど花が付いてます。一番大きなこの花で5cmくらいの径、ずっとこのままチビでいてほしい(笑)
2 zzr 2017/6/24 22:22 こんばんは。小っちゃいアジサイかわいいですね。私も一つ部屋に置きたいけど水やりとか忘れそう ^_^;
こんばんは。小っちゃいアジサイかわいいですね。私も一つ部屋に置きたいけど水やりとか忘れそう ^_^;
3 tonton 2017/6/24 23:16 紫陽花さんを室内に^^なんとか祝いで贈り物にされた時くらい?特に山紫陽花は中には置かない方が格好良いと思います。鉢植えの水遣りは「毎朝」ですね。夏場だと鉢と同量の水をたっぷりあげます。手を抜いても一日置きくらいで。薔薇は一日置くくらいで良さそうです。テラスにみっつ位並べるのが一番良いと思います。ひとつだと、すぐ忘れちゃいます(笑)
紫陽花さんを室内に^^なんとか祝いで贈り物にされた時くらい?特に山紫陽花は中には置かない方が格好良いと思います。鉢植えの水遣りは「毎朝」ですね。夏場だと鉢と同量の水をたっぷりあげます。手を抜いても一日置きくらいで。薔薇は一日置くくらいで良さそうです。テラスにみっつ位並べるのが一番良いと思います。ひとつだと、すぐ忘れちゃいます(笑)
1 zzr 2017/6/24 06:38 こちらでもやっと咲き始めました。
こちらでもやっと咲き始めました。
1 zzr 2017/6/24 06:37 朝日や夕日、たまに撮りたくなるんですよね。
朝日や夕日、たまに撮りたくなるんですよね。
2 tonton 2017/6/24 13:45 静かな赤いご来光無心に眺められて良い時の流れに浸れますね。街から眺めるはときは街を意識しないよう一部集約して眺めます(笑)雲海もこの朝日も、ちゃんとexifは付いていますね。どんな加減で表示外れするんでしょう。サイトプログラムの読み込みが不安定なのかな?アクセス集中時にそうなりそうな気がします。心遣いされてコンパクト投稿をされている方が大半なのに、心無い方が若干おります。大容量投稿は本当に必要な時だけになるといいなと思います。要もないのに手間を惜しんで、惰性で、まんま貼る。マナーがなってないですね。
静かな赤いご来光無心に眺められて良い時の流れに浸れますね。街から眺めるはときは街を意識しないよう一部集約して眺めます(笑)雲海もこの朝日も、ちゃんとexifは付いていますね。どんな加減で表示外れするんでしょう。サイトプログラムの読み込みが不安定なのかな?アクセス集中時にそうなりそうな気がします。心遣いされてコンパクト投稿をされている方が大半なのに、心無い方が若干おります。大容量投稿は本当に必要な時だけになるといいなと思います。要もないのに手間を惜しんで、惰性で、まんま貼る。マナーがなってないですね。
3 zzr 2017/6/24 22:19 exifが抜けるのはSD1メリルのが多いです。DPはたまに。ニコンのは抜けないですね。投稿する画像はニコンのソフトで解像度を落とすのですが、そこで不具合が出てる気がします。
exifが抜けるのはSD1メリルのが多いです。DPはたまに。ニコンのは抜けないですね。投稿する画像はニコンのソフトで解像度を落とすのですが、そこで不具合が出てる気がします。
1 zzr 2017/6/24 06:35 少し間が空きましたが前回の続きです。こうして撮ると雲海も結構迫力があります。
少し間が空きましたが前回の続きです。こうして撮ると雲海も結構迫力があります。
2 tonton 2017/6/24 13:30 雲海の波模様、すばらしくもこもこ。どちらへ流れているのか判りませんが押し寄せてくるように思えます。迫力です。...ふと、この切り取りはどんな比率?と不思議に感じて比率探ししてみましたら17:10、微妙な比率ですねー珍しいです。16:10として遠景の空もっと見たかったなと思いました。
雲海の波模様、すばらしくもこもこ。どちらへ流れているのか判りませんが押し寄せてくるように思えます。迫力です。...ふと、この切り取りはどんな比率?と不思議に感じて比率探ししてみましたら17:10、微妙な比率ですねー珍しいです。16:10として遠景の空もっと見たかったなと思いました。
3 zzr 2017/6/24 22:13 tontonさん、こんばんは。遠景の空は特に特徴が無い感じだったので雲の波を強調するために省いてました。元画像の半分位にトリミングしてます。奥に見える山が牡鹿半島その手前に仙台湾、更にこちら側に仙台市。みんな雲の下でした。。
tontonさん、こんばんは。遠景の空は特に特徴が無い感じだったので雲の波を強調するために省いてました。元画像の半分位にトリミングしてます。奥に見える山が牡鹿半島その手前に仙台湾、更にこちら側に仙台市。みんな雲の下でした。。
4 tonton 2017/6/24 23:08 足元のシルエット山肌の比重が重過ぎかなぁ?雲海を強調する構図になってない気がします全体を見た時、むしろ雲海の存在感が薄くなっているような重さです。オリジナルサイズで見た時、足場を無視して雲海だけを見るといい雰囲気になります。雲の上の空は素直に広がっていますでしょうから特徴を求めるのは無理がありそう^^;外すかもっと入れるかどっちかではないでしょうか今の隙間空は不自然と思います。
足元のシルエット山肌の比重が重過ぎかなぁ?雲海を強調する構図になってない気がします全体を見た時、むしろ雲海の存在感が薄くなっているような重さです。オリジナルサイズで見た時、足場を無視して雲海だけを見るといい雰囲気になります。雲の上の空は素直に広がっていますでしょうから特徴を求めるのは無理がありそう^^;外すかもっと入れるかどっちかではないでしょうか今の隙間空は不自然と思います。
1 TAKA3 2017/6/23 16:39 ジョウザンミドリシジミがヤット顔をだしました。
ジョウザンミドリシジミがヤット顔をだしました。
2 TAKA3 2017/6/24 16:27 煌く翅をもちゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間です。例外もありますが、〇〇ミドリシジミのほとんどがゼフです。アカシジミもゼフの仲間です。
煌く翅をもちゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間です。例外もありますが、〇〇ミドリシジミのほとんどがゼフです。アカシジミもゼフの仲間です。
3 zzr 2017/6/24 06:33 おはようございます。どの蝶も素晴らしく綺麗ですね。こちらにもいる筈ですがまだ見たことの無いものばかりです。
おはようございます。どの蝶も素晴らしく綺麗ですね。こちらにもいる筈ですがまだ見たことの無いものばかりです。
4 TAKA3 2017/6/24 19:38 追記です主にブナ科の樹が食樹です。フジミドリがブナ、ジョウザン、アイノ、エゾがミジナラ、コナラなどなど。例外も多数、生息する環境にこれらの樹があれば出会う可能性があります。後はご自身の努力です。
追記です主にブナ科の樹が食樹です。フジミドリがブナ、ジョウザン、アイノ、エゾがミジナラ、コナラなどなど。例外も多数、生息する環境にこれらの樹があれば出会う可能性があります。後はご自身の努力です。
1 TAKA3 2017/6/22 19:47 こちら山陰地方、国立公園「大山」 一年振りにヒメシジミと再会しました。例年なら「これが準絶滅危惧種?」と疑うくらいいましたが、今年は少ないです!
こちら山陰地方、国立公園「大山」 一年振りにヒメシジミと再会しました。例年なら「これが準絶滅危惧種?」と疑うくらいいましたが、今年は少ないです!
1 TAKA3 2017/6/23 16:41 煌く翅のゼフィルスも良いけど、青紫の翅もゼフに劣らず、好きな蝶の一つですネ!
煌く翅のゼフィルスも良いけど、青紫の翅もゼフに劣らず、好きな蝶の一つですネ!
2 TAKA3 2017/6/22 16:59 久々に出会いました。
久々に出会いました。
3 tonton 2017/6/22 23:04 こんばんは初夏のムラサキシジミ。いいですね!近所の森や神社で時々出会います。でも、秋や新春のあったかい日、ほとんど(越冬中?)でしか会えません普通に会いたいのに^^;
こんばんは初夏のムラサキシジミ。いいですね!近所の森や神社で時々出会います。でも、秋や新春のあったかい日、ほとんど(越冬中?)でしか会えません普通に会いたいのに^^;
1 tonton 2017/6/20 15:38 白黒ツートンのイワツバメを撮ったつもりでした。モニター確認してみると喉の赤い燕さんでした。混じって飛んでるとちっとも区別できませんね^^;
白黒ツートンのイワツバメを撮ったつもりでした。モニター確認してみると喉の赤い燕さんでした。混じって飛んでるとちっとも区別できませんね^^;
3 tonton 2017/6/20 23:21 書き込みは豊富な文章量ですが人のコメントはほとんどお読みにならないkusanagiさん!ですね^^;白黒二色のイワツバメ。普通に軒下に巣作りする燕さん、喉が赤くて白黒合わせて三色です。あまりご興味がないご様子ですね。ちなみに燕尾服の燕尾(二股に長く分かれて)って普通のツバメから来ていますがイワツバメは燕尾でなく雀の尾羽みたいです。こんなの↓https://photoxp.jp/pictures/181188
書き込みは豊富な文章量ですが人のコメントはほとんどお読みにならないkusanagiさん!ですね^^;白黒二色のイワツバメ。普通に軒下に巣作りする燕さん、喉が赤くて白黒合わせて三色です。あまりご興味がないご様子ですね。ちなみに燕尾服の燕尾(二股に長く分かれて)って普通のツバメから来ていますがイワツバメは燕尾でなく雀の尾羽みたいです。こんなの↓https://photoxp.jp/pictures/181188
4 kusanagi 2017/6/21 21:14 ツバメの種類http://wild-bird-info.com/swallow5/ツバメとイワツバメの違いhttp://ツバメ.xyz/archives/213こんな感じでほとんど違いがありません。一番の違いは、多分大きさの違いでしょう。人家に営巣するツバメは身体が大きいんです。(一部、イワツバメも人家で営巣するようですが)身体が大きいって言うことは栄養が豊富ということ。普通のツバメは人間と共生することでイワツバメよりもより大きな利益を得て優位に立っているのじゃないかなって感じてます。人間との共生関係で栄えるっていう動物は多いのじゃないかって思いますよ。
ツバメの種類http://wild-bird-info.com/swallow5/ツバメとイワツバメの違いhttp://ツバメ.xyz/archives/213こんな感じでほとんど違いがありません。一番の違いは、多分大きさの違いでしょう。人家に営巣するツバメは身体が大きいんです。(一部、イワツバメも人家で営巣するようですが)身体が大きいって言うことは栄養が豊富ということ。普通のツバメは人間と共生することでイワツバメよりもより大きな利益を得て優位に立っているのじゃないかなって感じてます。人間との共生関係で栄えるっていう動物は多いのじゃないかって思いますよ。
5 tonton 2017/6/21 23:49 全然違いますってば色も尾羽の模様形、まったく違います。ご紹介のリンクでもよく判ります。
全然違いますってば色も尾羽の模様形、まったく違います。ご紹介のリンクでもよく判ります。
6 tonton 2017/6/22 00:14 >ツバメ.xyz/archives/213このサイトはツバメ紹介写真が一枚だけでツバメ欄にイワツバメ写真を使っていますので誤解されているようです。こっち見るともっと判りやすい写真が掲載されています。イワツバメhttp://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1702/spe170205/all-170205/ツバメhttp://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1702/spe170202/
>ツバメ.xyz/archives/213このサイトはツバメ紹介写真が一枚だけでツバメ欄にイワツバメ写真を使っていますので誤解されているようです。こっち見るともっと判りやすい写真が掲載されています。イワツバメhttp://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1702/spe170205/all-170205/ツバメhttp://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1702/spe170202/
7 tonton 2017/6/22 00:20 >身体が大きいって言うことは栄養が豊富ということ同じ種類で個体差がある場合限定のお話ですよね?多種の場合、体のサイズ比較しても無意味ですし。
>身体が大きいって言うことは栄養が豊富ということ同じ種類で個体差がある場合限定のお話ですよね?多種の場合、体のサイズ比較しても無意味ですし。
1 kusanagi 2017/6/19 23:30 讃岐の鳥海山です。はい。(^^ゞ
讃岐の鳥海山です。はい。(^^ゞ
2 tonton 2017/6/21 13:02 良い景色ですが青空の青、凄い青になりましたね画像全体が青被り?葉の緑見てもそんな感じします。覆い被さってる木はエンジュでしょうか甘い香りが漂ってそうですね。
良い景色ですが青空の青、凄い青になりましたね画像全体が青被り?葉の緑見てもそんな感じします。覆い被さってる木はエンジュでしょうか甘い香りが漂ってそうですね。
3 kusanagi 2017/6/21 21:14 このカメラもレンズ(20-35ミリ3.5-4.5)は古い時代の機材です。色を出そうと思えばいくらでも出せます。青被りや緑被りするのはそういうカメラの特徴かもしれません。シグマでもしばしばそういう現象が起こり、一般のRAWソフトではなかなか修正できませんでした。最近のカメラはそういう一方に被ることを防ぐセーフティ回路のようなものが付いているような気がします。木は多分、センダンの木ではないでしょうか。
このカメラもレンズ(20-35ミリ3.5-4.5)は古い時代の機材です。色を出そうと思えばいくらでも出せます。青被りや緑被りするのはそういうカメラの特徴かもしれません。シグマでもしばしばそういう現象が起こり、一般のRAWソフトではなかなか修正できませんでした。最近のカメラはそういう一方に被ることを防ぐセーフティ回路のようなものが付いているような気がします。木は多分、センダンの木ではないでしょうか。
4 zzr 2017/6/24 04:25 kusanagiさん、おはようございます。やっぱり葉っぱの密度が高い感じがしますねぇ ^_^ちょっと青っぽいと思いましたがそれ程違和感無いです。
kusanagiさん、おはようございます。やっぱり葉っぱの密度が高い感じがしますねぇ ^_^ちょっと青っぽいと思いましたがそれ程違和感無いです。
5 kusanag 2017/6/25 22:39 そちらとは葉数から樹木の密集度まで全部違うかなって感じます。(^^この日は天気がクリアだったので緑は鮮明に写りました。何時もはこの山(標高600㍍)も霞んでいるんですね。画像はコントラストと彩度をほんの少し弄っただけで、ほぼこのとおりの実光景なんですよ。空が青くでたのはこのカメラやレンズ特有のものがありそうです。昔のレンズは逆光に弱いし解像力もないのですがストレートに光を得るとトンでもない色が出てきます。比較のために最新の(それでも古いのだけど)フジの写真も投稿したのですが、撮影条件が違うとは言え、最近のカメラもレンズも解像力だけを重視しているのが分かります。何かを得て何かを失うのが技術進歩の常ですが、けっこう失ったものは大きいのじゃないかと思います。イオス1DSにしてもこのモデル以降のカメラは普通の解像力重視のカメラになりました。後継の1DS2や裏街道さんがお持ちの1DS3ともなると色を乗せて撮影することができません。それで全体にアンバー化してしまうようですね。それを回避するためには高級なレンズを使わざるを得なくなっています。下のバンの鳥の写真はこれも古いカメラです。(レンズは新しいです)。D2Xはニコンが最初に出したCMOSカメラですが、後続のD300より発色は強く出ます。と言いますかD300は態と発色を押さえているという気がします。それでアンバー気味です。とにかく最近のカメラは発色やコントラストを捨ててマイルドになったという感じですね。それでフジなどは強い発色のカメラは中判のカメラに任せるという方向で行っているようです。https://photoxp.jp/pictures/168640このカメラ(リコーGXR)は比較的最近のカメラでしたが、面白いカメラでしたね。平気で色被りするんですが、それがまた面白いんです。最近のカメラのように言うなればセーフティ機能がついていないみたいです。キヤノンで言えばデジック何々っていう画像処理エンジンですが、ああいうのは高度になればなるほど、一見してキレイな絵が出るんだけど面白くないんですし、感動もなくなります。それで上の1DSはまだデジックがないモデルなんです。D2Xもそんなところです。画像処理エンジンが高度化すると、喩えてみれば、それは自動運転の車と同じで、走らせて面白いとか感動的だとか言うのはなくなります。もっとも写真は被写体さえ綺麗に撮れればそれでいいっていう人にはオートマチック画質のカメラが手間がなくてよいんでしょうが、それでは面白くないだろうってう人もいるわけでね。少々現像や撮影が難しくてもそちらの方が楽しいっていうケースもあるわけです。シグマなんかは典型的にそうじゃなかったですかね。なかなか上手く現像ができない。しかし上手く行けば素晴らしい絵が出る。大部分の人にとっては、カメラとは自動の画像処理エンジンがついているのが便利でいいんです。それで十分に満足できているように見えますから。しかし百人中数人の割合で、面倒でも良いからダイレクトな画質を出してちょうだい。というのがあるわけです。面白いのですが現在でも玉に面白いカメラが出てくるんですね。上のGXRがそうですし、キヤノンのミラーレスカメラ初期型もそう。ペンタックスの1代限りのミラーレスもそうでした。こういうのはエンジニアの矜持というのだろうと思うんですが、精一杯気張ったカメラが稀に出てきます。しかしそういうのは結局は普通のユーザーには受けなくて1代限りに終わってしまいます。でもそういうカメラは一般の人には不評だったろうけど、私のようなダイレクトでマニュアル操作的なのが好きな人間には嬉しいわけなんです。(^^ゞ
そちらとは葉数から樹木の密集度まで全部違うかなって感じます。(^^この日は天気がクリアだったので緑は鮮明に写りました。何時もはこの山(標高600㍍)も霞んでいるんですね。画像はコントラストと彩度をほんの少し弄っただけで、ほぼこのとおりの実光景なんですよ。空が青くでたのはこのカメラやレンズ特有のものがありそうです。昔のレンズは逆光に弱いし解像力もないのですがストレートに光を得るとトンでもない色が出てきます。比較のために最新の(それでも古いのだけど)フジの写真も投稿したのですが、撮影条件が違うとは言え、最近のカメラもレンズも解像力だけを重視しているのが分かります。何かを得て何かを失うのが技術進歩の常ですが、けっこう失ったものは大きいのじゃないかと思います。イオス1DSにしてもこのモデル以降のカメラは普通の解像力重視のカメラになりました。後継の1DS2や裏街道さんがお持ちの1DS3ともなると色を乗せて撮影することができません。それで全体にアンバー化してしまうようですね。それを回避するためには高級なレンズを使わざるを得なくなっています。下のバンの鳥の写真はこれも古いカメラです。(レンズは新しいです)。D2Xはニコンが最初に出したCMOSカメラですが、後続のD300より発色は強く出ます。と言いますかD300は態と発色を押さえているという気がします。それでアンバー気味です。とにかく最近のカメラは発色やコントラストを捨ててマイルドになったという感じですね。それでフジなどは強い発色のカメラは中判のカメラに任せるという方向で行っているようです。https://photoxp.jp/pictures/168640このカメラ(リコーGXR)は比較的最近のカメラでしたが、面白いカメラでしたね。平気で色被りするんですが、それがまた面白いんです。最近のカメラのように言うなればセーフティ機能がついていないみたいです。キヤノンで言えばデジック何々っていう画像処理エンジンですが、ああいうのは高度になればなるほど、一見してキレイな絵が出るんだけど面白くないんですし、感動もなくなります。それで上の1DSはまだデジックがないモデルなんです。D2Xもそんなところです。画像処理エンジンが高度化すると、喩えてみれば、それは自動運転の車と同じで、走らせて面白いとか感動的だとか言うのはなくなります。もっとも写真は被写体さえ綺麗に撮れればそれでいいっていう人にはオートマチック画質のカメラが手間がなくてよいんでしょうが、それでは面白くないだろうってう人もいるわけでね。少々現像や撮影が難しくてもそちらの方が楽しいっていうケースもあるわけです。シグマなんかは典型的にそうじゃなかったですかね。なかなか上手く現像ができない。しかし上手く行けば素晴らしい絵が出る。大部分の人にとっては、カメラとは自動の画像処理エンジンがついているのが便利でいいんです。それで十分に満足できているように見えますから。しかし百人中数人の割合で、面倒でも良いからダイレクトな画質を出してちょうだい。というのがあるわけです。面白いのですが現在でも玉に面白いカメラが出てくるんですね。上のGXRがそうですし、キヤノンのミラーレスカメラ初期型もそう。ペンタックスの1代限りのミラーレスもそうでした。こういうのはエンジニアの矜持というのだろうと思うんですが、精一杯気張ったカメラが稀に出てきます。しかしそういうのは結局は普通のユーザーには受けなくて1代限りに終わってしまいます。でもそういうカメラは一般の人には不評だったろうけど、私のようなダイレクトでマニュアル操作的なのが好きな人間には嬉しいわけなんです。(^^ゞ
1 kusanagi 2017/6/19 23:27 変わった鳥がいました。溜池です。
変わった鳥がいました。溜池です。
1 kusanagi 2017/6/19 23:25 ねむねむの木です。
ねむねむの木です。
2 zzr 2017/6/23 22:30 ねむねむの木こちらにもあります。夕方に葉っぱが閉じるんですよね。
ねむねむの木こちらにもあります。夕方に葉っぱが閉じるんですよね。
3 kusanagi 2017/6/30 22:14 ネムノキhttp://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/nemu/nemu.htm>ネムノキは二次林に生育する。斜面下部などのような・・・とありますが、これもそうで最近出来た(と言っても何十年前)道路縁の斜面に生えていました。さらに読むと、マメ科ですので空中窒素固定バクテリアの根粒があるとか。葉っぱも拡大して見ると何となく豆の葉に似ているような。(^^ゞネムノキは、あまり花に興味がない私でも好きな花なのですが、派手さがないのでカメラマン氏には興味を引かないかもしれません。ネムノキによく似たものにオジギソウというのもありますね。葉っぱを閉じるのは共通しているようです。ところでアブは刺されると痛いですね。下の写真を撮影したのは里山ですが、高知の山の中のアブは大型で獰猛です。ダム湖で撮影中にアブの群れにたかられました。とにかく走って逃げる。でも追いかけてくる。そんな感じでしたね。(笑)
ネムノキhttp://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/nemu/nemu.htm>ネムノキは二次林に生育する。斜面下部などのような・・・とありますが、これもそうで最近出来た(と言っても何十年前)道路縁の斜面に生えていました。さらに読むと、マメ科ですので空中窒素固定バクテリアの根粒があるとか。葉っぱも拡大して見ると何となく豆の葉に似ているような。(^^ゞネムノキは、あまり花に興味がない私でも好きな花なのですが、派手さがないのでカメラマン氏には興味を引かないかもしれません。ネムノキによく似たものにオジギソウというのもありますね。葉っぱを閉じるのは共通しているようです。ところでアブは刺されると痛いですね。下の写真を撮影したのは里山ですが、高知の山の中のアブは大型で獰猛です。ダム湖で撮影中にアブの群れにたかられました。とにかく走って逃げる。でも追いかけてくる。そんな感じでしたね。(笑)
1 kusanagi 2017/6/19 23:24 アブでしょうか。
アブでしょうか。
2 tonton 2017/6/20 15:34 肉食のアブですね。緑の目に見えますのでアオメアブかと思います。自分の体くらいまでの虫を捕まえて体液を吸って生きてるようです。留まってるなと見てるとふいに飛んで戻ってきます。ちゃっかり蝶など捕まえて。時にトンボを狩ったりします。
肉食のアブですね。緑の目に見えますのでアオメアブかと思います。自分の体くらいまでの虫を捕まえて体液を吸って生きてるようです。留まってるなと見てるとふいに飛んで戻ってきます。ちゃっかり蝶など捕まえて。時にトンボを狩ったりします。
3 kusanagi 2017/6/20 21:28 獰猛なアブだったのですね。そういえば新聞でhttps://matome.naver.jp/odai/2139270388191360401危険なヒアリが港で見つかったようですね。グローバリズムはこんなところにも悪影響を及ぼしているみたいです。
獰猛なアブだったのですね。そういえば新聞でhttps://matome.naver.jp/odai/2139270388191360401危険なヒアリが港で見つかったようですね。グローバリズムはこんなところにも悪影響を及ぼしているみたいです。
4 zzr 2017/6/23 22:28 たまに見かけますが肉食のアブでしたか。アブと言えばこれからの季節渓流にいると寄ってきます。刺されると結構痛くて頭にくるんですよね。
たまに見かけますが肉食のアブでしたか。アブと言えばこれからの季節渓流にいると寄ってきます。刺されると結構痛くて頭にくるんですよね。
1 zzr 2017/6/19 21:23 こちらが山形の方向です。朝日連峰の大朝日岳が見えてます。
こちらが山形の方向です。朝日連峰の大朝日岳が見えてます。
2 kusanagi 2017/6/19 23:17 まるで、海の中に飛び出た島のようです。映画「日本沈没」か、「ウォーターワールド」なのか。
まるで、海の中に飛び出た島のようです。映画「日本沈没」か、「ウォーターワールド」なのか。
3 zzr 2017/6/23 22:16 写真では分かりづらいですがこちら側は靄が停滞してる感じで上山市が視認できました。置賜盆地と太平洋側が雲海でいつもと逆でした。
写真では分かりづらいですがこちら側は靄が停滞してる感じで上山市が視認できました。置賜盆地と太平洋側が雲海でいつもと逆でした。
1 TAKA3 2017/6/19 20:42 アマサギが水田の畔に一列にならんでいました。
アマサギが水田の畔に一列にならんでいました。
2 kusanagi 2017/6/19 23:15 へーっ。白と茶の模様も、個体ごとに色々なんですね。アマサギ。こちらでもたまに見かけます。耕作中のトラクターの後をついてまわるんですね。(^^ゞ
へーっ。白と茶の模様も、個体ごとに色々なんですね。アマサギ。こちらでもたまに見かけます。耕作中のトラクターの後をついてまわるんですね。(^^ゞ
3 tonton 2017/6/20 01:39 こんばんは淀川周辺にアマサギがいないんですよ。まだ見たことがありません。色の付いたサギはアオサギとササゴイしか見ないです。ゴイサギを見たいなアマサギが見たいなとよく思います。
こんばんは淀川周辺にアマサギがいないんですよ。まだ見たことがありません。色の付いたサギはアオサギとササゴイしか見ないです。ゴイサギを見たいなアマサギが見たいなとよく思います。
4 TAKA3 2017/6/21 04:57 個体差があるでしょうが、冬羽から夏羽に換羽中だとおもいます。冬羽は白一色です。コサギとよく似ていますが、コサギの嘴は黒、アマサギはキイロ?(この色)で識別できます。
個体差があるでしょうが、冬羽から夏羽に換羽中だとおもいます。冬羽は白一色です。コサギとよく似ていますが、コサギの嘴は黒、アマサギはキイロ?(この色)で識別できます。