利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 KENT 2012/6/4 00:32 以前、rrbさんがポストを主題に全部のマウントを制覇したのを覚えています。ポストがあると撮りたくなりますね〜♪福島県南会津に遠征してきました。駅名も新鮮?
以前、rrbさんがポストを主題に全部のマウントを制覇したのを覚えています。ポストがあると撮りたくなりますね〜♪福島県南会津に遠征してきました。駅名も新鮮?
3 mukaitak 2012/6/4 16:48 KENTさん、こんにちは。そういえば私もポストの写真を投稿したのを思い出しました。このタイプのポストは少なくなりましたが周囲の景色に溶け込んで風情がありますね。
KENTさん、こんにちは。そういえば私もポストの写真を投稿したのを思い出しました。このタイプのポストは少なくなりましたが周囲の景色に溶け込んで風情がありますね。
4 gokuu 2012/6/5 00:15 KENTさん こんばんは〜〜丸ポストですか。田舎でも観られなくなりました。木製のベンチと共に日本のノスタリックですね。懐かしさを覚えます。駅長の配意が素晴しい日本です。
KENTさん こんばんは〜〜丸ポストですか。田舎でも観られなくなりました。木製のベンチと共に日本のノスタリックですね。懐かしさを覚えます。駅長の配意が素晴しい日本です。
5 Ekio 2012/6/5 22:46 KENTさん、こんばんは。丸ポスト、懐かしいですよね。年期が感じられます。
KENTさん、こんばんは。丸ポスト、懐かしいですよね。年期が感じられます。
6 ペン太 2012/6/6 09:56 KENTさん おはようございます。 だるまポスト、気にしていると、 中部地方でも田舎へ行くと結構現役で頑張っているのを 見かけますね。 ちゃんと集配の時間を記されているので、 飾りで保存されているだけではないと思います。 私もついカメラ持参だと撮っちゃう時ありますね。 ネットの普及で郵便物も減っているでしょうけど 是非残して欲しい日本の街角のアクセントです。
KENTさん おはようございます。 だるまポスト、気にしていると、 中部地方でも田舎へ行くと結構現役で頑張っているのを 見かけますね。 ちゃんと集配の時間を記されているので、 飾りで保存されているだけではないと思います。 私もついカメラ持参だと撮っちゃう時ありますね。 ネットの普及で郵便物も減っているでしょうけど 是非残して欲しい日本の街角のアクセントです。
7 KENT 2012/6/7 22:00 調布のみさん、こんばんは。日本のポストは味があると私も思います♪駅名とベンチもノスタルジックですよね^^mukaitakさん、こんばんは。そうでした!mukaitakさんもUPされていましたよね♪風情がありましたか?ありがとうございました。gokuuさん、こんばんは。木製のベンチも確かに絵になりましたね〜!懐かしかったですか?嬉しいですよ^^Ekioさん、こんばんは。やっぱり懐かしかったですか?ありがとうございます♪何と年期!!!ですよよね。私もそう思いました^^ペン太さん、こんばんは。お〜!ご賛同頂いて、ありがとうございました<(_ _)>日本の街角アクセント!仰るとおりだと思いましたよ〜♪
調布のみさん、こんばんは。日本のポストは味があると私も思います♪駅名とベンチもノスタルジックですよね^^mukaitakさん、こんばんは。そうでした!mukaitakさんもUPされていましたよね♪風情がありましたか?ありがとうございました。gokuuさん、こんばんは。木製のベンチも確かに絵になりましたね〜!懐かしかったですか?嬉しいですよ^^Ekioさん、こんばんは。やっぱり懐かしかったですか?ありがとうございます♪何と年期!!!ですよよね。私もそう思いました^^ペン太さん、こんばんは。お〜!ご賛同頂いて、ありがとうございました<(_ _)>日本の街角アクセント!仰るとおりだと思いましたよ〜♪
1 im 2012/6/3 23:10 風景板に投稿した写真です。子どものころお寺や神社の境内で遊んだのを思い出しました。そこには大きな森と大きな屋根と大きな木がありました。子どもの目にはとてつもなく大きく見えました。そんな日本でボクは育ちました〜
風景板に投稿した写真です。子どものころお寺や神社の境内で遊んだのを思い出しました。そこには大きな森と大きな屋根と大きな木がありました。子どもの目にはとてつもなく大きく見えました。そんな日本でボクは育ちました〜
2 調布のみ 2012/6/4 08:35 imさん、お早うございます。いい切り口、青空に桜も満開で昔の記憶が蘇ります。
imさん、お早うございます。いい切り口、青空に桜も満開で昔の記憶が蘇ります。
3 im 2012/6/10 00:21 調布のみさん コメントありがとうございます〜 父母と一緒に和尚さんの説教を聴きながら過ごした事もありました〜信心深い子供でした〜
調布のみさん コメントありがとうございます〜 父母と一緒に和尚さんの説教を聴きながら過ごした事もありました〜信心深い子供でした〜
4 ペン太 2012/6/10 12:28 imさん こんにちは〜。 記憶を呼び覚ます、大切なお写真ですね。 私も北陸の本家の近くに、子供の頃 お盆に帰省したら必ずせみを採りに行った 小さな神社の思い出があります。 数年前、祖父祖母叔父のお墓参りの際に 立ち寄りましたが、変わらぬ佇まいで、 何だか童心にかえった気がしました。 いろいろ変化の激しい時代ですが、 古き良き日本と、未来の子供達のための新しい日本とが バランス良く共存して欲しいですね。
imさん こんにちは〜。 記憶を呼び覚ます、大切なお写真ですね。 私も北陸の本家の近くに、子供の頃 お盆に帰省したら必ずせみを採りに行った 小さな神社の思い出があります。 数年前、祖父祖母叔父のお墓参りの際に 立ち寄りましたが、変わらぬ佇まいで、 何だか童心にかえった気がしました。 いろいろ変化の激しい時代ですが、 古き良き日本と、未来の子供達のための新しい日本とが バランス良く共存して欲しいですね。
1 ペン太 2012/6/3 21:11 皆さん、予想以上に素晴らしい”日本”の投稿ありがとうございます。昨夜は、知人と居酒屋〜自宅で飲み会で今日も写真撮りに行けなかったです(>_<)で 高山の造り酒屋で頂いた日本酒の写真で・・ 美味しい日本酒を冷で飲むのが自分は大好きです。 はっきり言ってジュース飲んでる感覚で 気が付くと・・ご想像におまかせします。 ちなみに過去に飲んだ日本酒で一番美味しかったのは、北陸 高岡の居酒屋で飲んだ ”白山”と言う銘柄だった記憶があります。 最近家で飲んでるのは、生まれ故郷 富山県産の”銀嶺立山”に はまっています。 日本酒バンザイ!!って感じです〜。
皆さん、予想以上に素晴らしい”日本”の投稿ありがとうございます。昨夜は、知人と居酒屋〜自宅で飲み会で今日も写真撮りに行けなかったです(>_<)で 高山の造り酒屋で頂いた日本酒の写真で・・ 美味しい日本酒を冷で飲むのが自分は大好きです。 はっきり言ってジュース飲んでる感覚で 気が付くと・・ご想像におまかせします。 ちなみに過去に飲んだ日本酒で一番美味しかったのは、北陸 高岡の居酒屋で飲んだ ”白山”と言う銘柄だった記憶があります。 最近家で飲んでるのは、生まれ故郷 富山県産の”銀嶺立山”に はまっています。 日本酒バンザイ!!って感じです〜。
4 im 2012/6/3 22:23 このごろ歳とともにお酒が呑めなくなってきたのですがボクは日本酒が大好きでした。昔昔、富山の居酒屋で日本酒好きの仲間が集まっていろんな酒を呑み比べしたら吟醸銀嶺立山の美味さがピカイチでした、あの時の吟醸銀嶺立山は市販されていない特別なロットだったのかも知れません。たいへん気に入ってそれいらい晩酌では立山を、すこしお金のあるときは銀嶺立山を、ボーナスが出たときは吟醸銀嶺立山を呑み続けました。家の近くで置いてない酒販店には立山を置けと布教し続けました、呑み屋では今度来るときまでに立山をと言って帰りました、次に行ったときには立山が置いてありました〜 まえおきが長くなりましたがこのお写真の雰囲気最高です。
このごろ歳とともにお酒が呑めなくなってきたのですがボクは日本酒が大好きでした。昔昔、富山の居酒屋で日本酒好きの仲間が集まっていろんな酒を呑み比べしたら吟醸銀嶺立山の美味さがピカイチでした、あの時の吟醸銀嶺立山は市販されていない特別なロットだったのかも知れません。たいへん気に入ってそれいらい晩酌では立山を、すこしお金のあるときは銀嶺立山を、ボーナスが出たときは吟醸銀嶺立山を呑み続けました。家の近くで置いてない酒販店には立山を置けと布教し続けました、呑み屋では今度来るときまでに立山をと言って帰りました、次に行ったときには立山が置いてありました〜 まえおきが長くなりましたがこのお写真の雰囲気最高です。
5 KENT 2012/6/3 23:58 ペン太さん、オフィシャルお疲れ様です。やっぱり日本人には日本酒!これ、美味そうに撮られましたね〜♪
ペン太さん、オフィシャルお疲れ様です。やっぱり日本人には日本酒!これ、美味そうに撮られましたね〜♪
6 調布のみ 2012/6/4 08:43 ペン太さん、お早うございます。お酒大好き人間、こんなの見たら今夜は冷酒に・・・酒の肴は・・・カミさんに言っとかなくっちゃ・・・背景の雰囲気も抜群ですね〜。
ペン太さん、お早うございます。お酒大好き人間、こんなの見たら今夜は冷酒に・・・酒の肴は・・・カミさんに言っとかなくっちゃ・・・背景の雰囲気も抜群ですね〜。
7 Ekio 2012/6/5 23:15 ペン太さん、こんばんは。高山の造り酒屋ですか、良い雰囲気ですね。
ペン太さん、こんばんは。高山の造り酒屋ですか、良い雰囲気ですね。
8 ペン太 2012/6/6 09:35 mukaitakさん gokuuさんimさんKENTさん調布のみさんEkioさん おはようございます。 やはり皆さんもお好きなようで〜^^ 高山は割りに頻繁に訪れるので 酒造めぐりは必ず旅程に入ってます。 酒に呑まれない程度の、楽しいお酒は体にも良いのでは!? 高山へお越しの際は是非、利き酒で出来上がってください。
mukaitakさん gokuuさんimさんKENTさん調布のみさんEkioさん おはようございます。 やはり皆さんもお好きなようで〜^^ 高山は割りに頻繁に訪れるので 酒造めぐりは必ず旅程に入ってます。 酒に呑まれない程度の、楽しいお酒は体にも良いのでは!? 高山へお越しの際は是非、利き酒で出来上がってください。
1 赤いバラ 2012/6/3 18:35 こんにちはー^綺麗な丘があっこっちにあるところです。日本は広いですねー♪
こんにちはー^綺麗な丘があっこっちにあるところです。日本は広いですねー♪
2 調布のみ 2012/6/3 19:20 今晩は〜。いかにも北海道という景色、飛んでいるのは時期からしてトンボのようですね〜。爽やかです。
今晩は〜。いかにも北海道という景色、飛んでいるのは時期からしてトンボのようですね〜。爽やかです。
3 ペン太 2012/6/3 20:57 赤いバラさん こんばんは。 実は自分は北海道は未だ足を踏み入れた事が無いです^^; 富良野、写真では四季折々の素晴らしい景色魅せられていますが、いつか写真目的で長期滞在したい場所のひとつです。 北海道はデッカイど〜ですよね。
赤いバラさん こんばんは。 実は自分は北海道は未だ足を踏み入れた事が無いです^^; 富良野、写真では四季折々の素晴らしい景色魅せられていますが、いつか写真目的で長期滞在したい場所のひとつです。 北海道はデッカイど〜ですよね。
4 gokuu 2012/6/3 21:53 赤いバラさん こんばんは〜〜日本の北海道。北海道の日本。富良野は最高です。此処に来ると日本は広いな。と実感。幸せな日本です。
赤いバラさん こんばんは〜〜日本の北海道。北海道の日本。富良野は最高です。此処に来ると日本は広いな。と実感。幸せな日本です。
5 im 2012/6/3 22:30 何度もなんども北海道へ行っていたのに最近はご無沙汰して、このお写真の広〜い景色とトンボがまたおいでと呼んでいるようです^^
何度もなんども北海道へ行っていたのに最近はご無沙汰して、このお写真の広〜い景色とトンボがまたおいでと呼んでいるようです^^
6 KENT 2012/6/4 00:17 こんばんは!って、あれ〜?赤いバラさんもデジイチでしたか!!!北海道は広いから、これからも楽しみですね♪本土にはない、北海道らしい風景ですね〜^^
こんばんは!って、あれ〜?赤いバラさんもデジイチでしたか!!!北海道は広いから、これからも楽しみですね♪本土にはない、北海道らしい風景ですね〜^^
1 Ekio 2012/6/5 23:08 mukaitakさん、こんばんは。お米というのは、やはり日本人の心ですね。大切にしたいものです。
mukaitakさん、こんばんは。お米というのは、やはり日本人の心ですね。大切にしたいものです。
5 mukaitak 2012/6/3 22:02 調布のみさん、ペン太さん、コメント有難うございます。古い写真で恐縮です。この季節、あちこちでこのような催しがあるようですね。
調布のみさん、ペン太さん、コメント有難うございます。古い写真で恐縮です。この季節、あちこちでこのような催しがあるようですね。
6 gokuu 2012/6/3 22:16 mukaitakさん こんばんは〜〜なかなかの趣向。立派な田植え祭りに魅せられます。早乙女の田植え踊りが復活しています。日本の伝統祭り。機械化されたとは言え、農耕日本の伝統は大切にしたい。素的なショットを有難うございます。
mukaitakさん こんばんは〜〜なかなかの趣向。立派な田植え祭りに魅せられます。早乙女の田植え踊りが復活しています。日本の伝統祭り。機械化されたとは言え、農耕日本の伝統は大切にしたい。素的なショットを有難うございます。
7 im 2012/6/3 22:41 ビシッと決まっていて見応えありますね〜 素敵です〜
ビシッと決まっていて見応えありますね〜 素敵です〜
8 KENT 2012/6/4 00:11 mukaitakさん、こんばんは。そして、お久しぶりでした<(_ _)>日本の情景に、神事が嵌りましたね〜♪これぞニッポン!て感じだと思いました!!!
mukaitakさん、こんばんは。そして、お久しぶりでした<(_ _)>日本の情景に、神事が嵌りましたね〜♪これぞニッポン!て感じだと思いました!!!
9 mukaitak 2012/6/6 22:45 gokuuさん、imさん、KENTさん、Ekioさん、稲に因んだ訳ではありませんが遅まきながらコメント有難うございました。
gokuuさん、imさん、KENTさん、Ekioさん、稲に因んだ訳ではありませんが遅まきながらコメント有難うございました。
1 gokuu 2012/6/3 08:00 絵葉書らしくない大鳥居を望む宮島の風景です。本殿の裏側からも素的な眺めをという訳で・・
絵葉書らしくない大鳥居を望む宮島の風景です。本殿の裏側からも素的な眺めをという訳で・・
3 調布のみ 2012/6/3 09:37 gokuuさん、お早うございます。随分前に一度訪れましたが、この眺めは新鮮ですね〜。世界に誇る世界遺産、また訪れてみたいです。
gokuuさん、お早うございます。随分前に一度訪れましたが、この眺めは新鮮ですね〜。世界に誇る世界遺産、また訪れてみたいです。
4 mukaitak 2012/6/3 10:10 朱色と緑のコンビネーションが奇麗ですね。正に日本です。
朱色と緑のコンビネーションが奇麗ですね。正に日本です。
5 ペン太 2012/6/3 20:31 gokuuさん こんばんは。 このアングルは自分で見た記憶は無いですが、 重厚な本殿越しの大鳥居も絵になりますね。 台風などで、損傷を受けることも有りますが、 このままの姿で後世にのこして欲しいです。
gokuuさん こんばんは。 このアングルは自分で見た記憶は無いですが、 重厚な本殿越しの大鳥居も絵になりますね。 台風などで、損傷を受けることも有りますが、 このままの姿で後世にのこして欲しいです。
6 gokuu 2012/6/3 21:42 > 調布のみさん こんばんは〜〜宮島に限らず瀬戸の風景は最高です。またお出で下さい。>mukaitakさん こんばんは〜〜有難うございます。日本一の風景と自負しています。 > ペン太さん こんばんは〜〜正面からの撮影が普通ですね。背後の紅葉谷に向かう途中から見下ろす風景も絶景です。厳島神社の回廊は海に浮きます。流れ去ることは有りません。その点では、良く考えて建造されています。ただ、台風で屋根の損傷は致し方無いかと思います。
> 調布のみさん こんばんは〜〜宮島に限らず瀬戸の風景は最高です。またお出で下さい。>mukaitakさん こんばんは〜〜有難うございます。日本一の風景と自負しています。 > ペン太さん こんばんは〜〜正面からの撮影が普通ですね。背後の紅葉谷に向かう途中から見下ろす風景も絶景です。厳島神社の回廊は海に浮きます。流れ去ることは有りません。その点では、良く考えて建造されています。ただ、台風で屋根の損傷は致し方無いかと思います。
7 gokuu 2012/6/3 21:48 ペン太さん 訂正です。回廊そのものは浮きません。回廊の踏み板に隙間を設けて満潮時に対応しています。異常に潮位が上がっても大丈夫という事です。
ペン太さん 訂正です。回廊そのものは浮きません。回廊の踏み板に隙間を設けて満潮時に対応しています。異常に潮位が上がっても大丈夫という事です。
1 赤いバラ 2012/6/3 14:55 調のみさん こんにちはー^此処は函館の「ハリスト」です。かならず立ち寄るとこです。
調のみさん こんにちはー^此処は函館の「ハリスト」です。かならず立ち寄るとこです。
2 赤いバラ 2012/6/3 00:33 こんばんはー^車で5〜6時間かかるとこです。このハリストを見たくて長い時間をかけて見に行くのです。行ったあとの写真です。
こんばんはー^車で5〜6時間かかるとこです。このハリストを見たくて長い時間をかけて見に行くのです。行ったあとの写真です。
3 gokuu 2012/6/3 07:52 赤いバラさん おはようございます。 え、これ日本ですか。日本に見えませんけど〜。タイトルに【日本】も有りませんし・・
赤いバラさん おはようございます。 え、これ日本ですか。日本に見えませんけど〜。タイトルに【日本】も有りませんし・・
4 調布のみ 2012/6/3 09:16 赤いバラさん、お早うございます。日本の中の外国かな?こういうのを見ると改めて日本の良さを思うものです。
赤いバラさん、お早うございます。日本の中の外国かな?こういうのを見ると改めて日本の良さを思うものです。
5 赤いバラ 2012/6/3 14:52 gokuuさん こんにちはー^>タイトルに【日本】も有りませんし・・あっ!これは失礼をしました。書き漏らしましたです。 以後気をつけます。(^^;;;;
gokuuさん こんにちはー^>タイトルに【日本】も有りませんし・・あっ!これは失礼をしました。書き漏らしましたです。 以後気をつけます。(^^;;;;
6 ペン太 2012/6/3 20:51 赤いバラさん こんばんは。 ハリスト正教会、ネットで調べてみました。 日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つであるとの事、 日本に溶け込んだ異文化もまた、鎖国時代から現在への日本の 変革を語る重要な要素だと思います。
赤いバラさん こんばんは。 ハリスト正教会、ネットで調べてみました。 日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つであるとの事、 日本に溶け込んだ異文化もまた、鎖国時代から現在への日本の 変革を語る重要な要素だと思います。
1 im 2012/6/2 22:53 ふざけた写真でボクはスタートします。すんません。。
ふざけた写真でボクはスタートします。すんません。。
2 gokuu 2012/6/3 07:53 imさん おはようございます。あは、面白い。チョットだけ日本よ。カトチャンかい。(笑)
imさん おはようございます。あは、面白い。チョットだけ日本よ。カトチャンかい。(笑)
3 調布のみ 2012/6/3 09:31 imさん、お早うございます。面白いですね〜。新幹線の上にチョコッとだけというのが・・・
imさん、お早うございます。面白いですね〜。新幹線の上にチョコッとだけというのが・・・
4 赤いバラ 2012/6/3 14:56 imさん こんにちはー^おっしゃるとおり見えてますねーチョコッとがユーモラスがあります。
imさん こんにちはー^おっしゃるとおり見えてますねーチョコッとがユーモラスがあります。
5 ペン太 2012/6/3 20:54 imさん こんばんは。 東京へ新幹線で出張する際は、 必ず車窓からの富士山の眺め、楽しみにしてますが、 チョコッと富士山、面白かったです。 はて どこから撮ったのか?
imさん こんばんは。 東京へ新幹線で出張する際は、 必ず車窓からの富士山の眺め、楽しみにしてますが、 チョコッと富士山、面白かったです。 はて どこから撮ったのか?
6 im 2012/6/3 22:52 gokuuさん調布のみさん赤いバラさんペン太さん みなさん〜コメントありがとうございました。富士山も新幹線もニッポンのシンボルですねえ〜しかし、どちらもチョコッとなのでふざけていますがよくぞ聞いてくださいました、これは新幹線三島駅のホームで猛スピードの通過列車と富士山を撮りました。しかしそのままでは列車が邪魔して富士は見えませんのでカメラを持ち上げて飛び上がりながらシャッターを押しました。馬鹿まる出しのim。。
gokuuさん調布のみさん赤いバラさんペン太さん みなさん〜コメントありがとうございました。富士山も新幹線もニッポンのシンボルですねえ〜しかし、どちらもチョコッとなのでふざけていますがよくぞ聞いてくださいました、これは新幹線三島駅のホームで猛スピードの通過列車と富士山を撮りました。しかしそのままでは列車が邪魔して富士は見えませんのでカメラを持ち上げて飛び上がりながらシャッターを押しました。馬鹿まる出しのim。。
1 ペン太 2012/6/3 20:45 Nozawaさん こんばんは。 当たり前の様に、スーパーなどの店頭にならんでいる コシヒカリ他のお米、 いかに労力を費やして届けられているか 忘れてはならないですね。 農業を目指す若者が増えているとも聞きますが、 日本で作る日本のお米、これからも 頑張って作ってください。
Nozawaさん こんばんは。 当たり前の様に、スーパーなどの店頭にならんでいる コシヒカリ他のお米、 いかに労力を費やして届けられているか 忘れてはならないですね。 農業を目指す若者が増えているとも聞きますが、 日本で作る日本のお米、これからも 頑張って作ってください。
5 Nozawa 2012/6/3 00:38 imさん、今晩は。 トラクターという機械で田を鋤いて、田植え機で一人でうえます。済むとドット疲れが出ます。機械化の時代になりまして一人作業ばかりです。誰も手伝いません。泥だらけの機械他の後始末がたくさんのこっています。
imさん、今晩は。 トラクターという機械で田を鋤いて、田植え機で一人でうえます。済むとドット疲れが出ます。機械化の時代になりまして一人作業ばかりです。誰も手伝いません。泥だらけの機械他の後始末がたくさんのこっています。
6 gokuu 2012/6/3 07:48 Nozawaさん おはようございます。アジア太平洋TPP交渉で米はどうなるかな?外国は脅威です。日本のブランド米は守り抜かないと外米に押されますね。アメリカは加工用米の生産量をアップしています。白米を食べるのは日本人だけ。白米こそ【日本】ですね。 加工用は安い外国産に淘汰されると思いますが。。。
Nozawaさん おはようございます。アジア太平洋TPP交渉で米はどうなるかな?外国は脅威です。日本のブランド米は守り抜かないと外米に押されますね。アメリカは加工用米の生産量をアップしています。白米を食べるのは日本人だけ。白米こそ【日本】ですね。 加工用は安い外国産に淘汰されると思いますが。。。
7 調布のみ 2012/6/3 09:13 Nozawaさん、お早うございます。手間暇かけて作る日本米、世界に誇る農産物、他国には真似できません。価格競争は激しいでしょうが、これなくしては日本の食卓は考えられませんね。
Nozawaさん、お早うございます。手間暇かけて作る日本米、世界に誇る農産物、他国には真似できません。価格競争は激しいでしょうが、これなくしては日本の食卓は考えられませんね。
8 Nozawa 2012/6/3 11:19 gokuuさん、お早うございます。 日本人は、安く手に入るお弁当会社などの弁当を食べるので中国産の白米が多いのでしょうね。日本の高級米は中国のお金持ちが買っていくとか、お米を供出しても安いですが食べられない余りのものは供出します。
gokuuさん、お早うございます。 日本人は、安く手に入るお弁当会社などの弁当を食べるので中国産の白米が多いのでしょうね。日本の高級米は中国のお金持ちが買っていくとか、お米を供出しても安いですが食べられない余りのものは供出します。
9 Nozawa 2012/6/3 11:21 調布のみさん、今日は。 日本人は安い中国産の米や、アメリカ産の米を食べて、中国の成金の方などが日本のブランド米を食べるのでしょうね。お米の価格はまだまだ値下がりするとおもいます。政府も其のつもりで貿易自由化していると思います。
調布のみさん、今日は。 日本人は安い中国産の米や、アメリカ産の米を食べて、中国の成金の方などが日本のブランド米を食べるのでしょうね。お米の価格はまだまだ値下がりするとおもいます。政府も其のつもりで貿易自由化していると思います。
1 KENT 2012/6/4 00:03 Ekioさん、こんばんは。桜と椿のコラボ!日本人には堪りませんです。お見事(^・^)
Ekioさん、こんばんは。桜と椿のコラボ!日本人には堪りませんです。お見事(^・^)
3 im 2012/6/2 22:11 そうですね〜 桜ですね〜 ぼくも桜を考えていました。テレビや写真で外国の風景の中に桜が写っているのを見ると強烈に日本を意識します〜 日本の中では日本のかわりにお花見やお酒を意識します〜
そうですね〜 桜ですね〜 ぼくも桜を考えていました。テレビや写真で外国の風景の中に桜が写っているのを見ると強烈に日本を意識します〜 日本の中では日本のかわりにお花見やお酒を意識します〜
4 gokuu 2012/6/3 07:36 Ekioさん おはようございます。日本といえば、サクラと富士ですね。一杯飲みたくなりました。(笑)
Ekioさん おはようございます。日本といえば、サクラと富士ですね。一杯飲みたくなりました。(笑)
5 調布のみ 2012/6/3 09:08 Ekioさん、お早うございます。咲き誇る桜と椿のコラボ、美しいと同時に新鮮ですね〜。
Ekioさん、お早うございます。咲き誇る桜と椿のコラボ、美しいと同時に新鮮ですね〜。
6 ペン太 2012/6/3 20:24 Ekioさん こんばんは〜。 続々 日本の代表選手登場 嬉しいです! 優しい桜のピンクと椿の赤のコラボ美しいですね。
Ekioさん こんばんは〜。 続々 日本の代表選手登場 嬉しいです! 優しい桜のピンクと椿の赤のコラボ美しいですね。
7 Ekio 2012/6/5 05:39 みなさん、ありがとうございます。満開に近い桜の下、これまた見事に咲き誇っている椿を見ることが出来ました。初めていった場所なのではっきり分かりませんが、良くこのタイミングで揃い咲きしたものだと感心してしまいました。
みなさん、ありがとうございます。満開に近い桜の下、これまた見事に咲き誇っている椿を見ることが出来ました。初めていった場所なのではっきり分かりませんが、良くこのタイミングで揃い咲きしたものだと感心してしまいました。
1 調布のみ 2012/6/2 15:51 日本の国鳥、キジの雄、ビックリするような近さにやって来ました。
日本の国鳥、キジの雄、ビックリするような近さにやって来ました。
6 mukaitak 2012/6/3 10:06 国鳥雉の色形をじっくりと拝見しました。素晴らしい写りですね。個性的な容姿、桃太郎の家来として相応しいです。
国鳥雉の色形をじっくりと拝見しました。素晴らしい写りですね。個性的な容姿、桃太郎の家来として相応しいです。
7 調布のみ 2012/6/3 10:36 mukaitakさん、お早うございます。そう言えば桃太郎の家来もしていましたね。この配色と風貌のせいかな?写りはレンズによるところが大で、単焦点ならではのものだと思います。
mukaitakさん、お早うございます。そう言えば桃太郎の家来もしていましたね。この配色と風貌のせいかな?写りはレンズによるところが大で、単焦点ならではのものだと思います。
8 ペン太 2012/6/3 20:35 調布のみさん こんばんは。 皆さん同様 キジが国鳥だとは初耳でした。 ”キジも鳴かずば撃たれまい・・”とことわざが有りますが これだけ美しいと、鳴かずとも目立ちますね。 貴重な写真ありがとうございます。
調布のみさん こんばんは。 皆さん同様 キジが国鳥だとは初耳でした。 ”キジも鳴かずば撃たれまい・・”とことわざが有りますが これだけ美しいと、鳴かずとも目立ちますね。 貴重な写真ありがとうございます。
9 KENT 2012/6/4 00:07 調布のみさん、こんばんは。これはなかなか撮れない被写体では?う〜ん見事にキジを撮られましたね〜♪しかも、作品になってるし!流石ですね^^
調布のみさん、こんばんは。これはなかなか撮れない被写体では?う〜ん見事にキジを撮られましたね〜♪しかも、作品になってるし!流石ですね^^
10 調布のみ 2012/6/4 08:27 ペン太さん、KENTさん、お早うございます。写真は雄で赤い顔に美しい模様は遠くからでも目立ちますが、隠れ上手で大抵茂みの中にいます。でも時々こうした開けた場所に・・・一方、雌は地味で出会う機会はずっと少ないですね〜。http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=32645
ペン太さん、KENTさん、お早うございます。写真は雄で赤い顔に美しい模様は遠くからでも目立ちますが、隠れ上手で大抵茂みの中にいます。でも時々こうした開けた場所に・・・一方、雌は地味で出会う機会はずっと少ないですね〜。http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=32645
1 gokuu 2012/6/4 07:56 KENTさん おはようございます。アメリカではDevil Fish(悪魔の魚)と言って嫌われるそうです。食材にする国は少ないみたい。美味しいと思うのは日本人だけ?海老料理のロブスターだって、厳密に言えばザリガニ料理。あ、イセエビも同じか。ま、美味しいですけど。(笑)
KENTさん おはようございます。アメリカではDevil Fish(悪魔の魚)と言って嫌われるそうです。食材にする国は少ないみたい。美味しいと思うのは日本人だけ?海老料理のロブスターだって、厳密に言えばザリガニ料理。あ、イセエビも同じか。ま、美味しいですけど。(笑)
4 gokuu 2012/6/4 07:43 ペン太さん おはようございます。瀬戸内なればこその食材です。どの料理も美味しい。家庭での料理にはコツが要ります。湯掻き加減がミソかな。
ペン太さん おはようございます。瀬戸内なればこその食材です。どの料理も美味しい。家庭での料理にはコツが要ります。湯掻き加減がミソかな。
5 gokuu 2012/6/2 11:57 外国人は殆ど食べないようです。酢蛸に刺身、天麩羅、蛸飯、蛸焼き、どれも美味しい。と思うのは日本人だけ?これぞ島国日本の食文化かも。
外国人は殆ど食べないようです。酢蛸に刺身、天麩羅、蛸飯、蛸焼き、どれも美味しい。と思うのは日本人だけ?これぞ島国日本の食文化かも。
6 調布のみ 2012/6/2 13:56 美味そうなメニューが・・・でも、たこうどんというのは食べたことないですね〜。生でも、干しても、焼いても、煮ても、はたまた発酵させても良し、日本の食文化は多彩です。
美味そうなメニューが・・・でも、たこうどんというのは食べたことないですね〜。生でも、干しても、焼いても、煮ても、はたまた発酵させても良し、日本の食文化は多彩です。
7 Ekio 2012/6/2 21:10 gokuuさん、こんばんは。見事に「たこ」連発ですね。うーん、たこうどん。どんなんでしょうね。食感を楽しむのかな?
gokuuさん、こんばんは。見事に「たこ」連発ですね。うーん、たこうどん。どんなんでしょうね。食感を楽しむのかな?
8 gokuu 2012/6/2 22:02 調布のみさん Ekioさん こんばんは〜〜此処は平山郁夫画伯の生誕地です。美術館を見ての帰りに。この時間帯には準備中の札が。食べられませんでした。蛸は明石に次いで美味しいのは尾道です。たこ天が酒の肴に最高。一通り味わっていますが、うどんは未だです。どんな味かな?刺身は塩で、ぬめりを取って湯通しして食べます。生の儘ではとても。
調布のみさん Ekioさん こんばんは〜〜此処は平山郁夫画伯の生誕地です。美術館を見ての帰りに。この時間帯には準備中の札が。食べられませんでした。蛸は明石に次いで美味しいのは尾道です。たこ天が酒の肴に最高。一通り味わっていますが、うどんは未だです。どんな味かな?刺身は塩で、ぬめりを取って湯通しして食べます。生の儘ではとても。
1 masa 2012/6/2 09:44 岩手の女房の実家で年越しをしたときのものです。ばあちゃんが、玄関に飾っていました。
岩手の女房の実家で年越しをしたときのものです。ばあちゃんが、玄関に飾っていました。
2 調布のみ 2012/6/2 13:32 masaさん、今日は〜。華やかでいてしっとりした趣も・・・お飾り、食物など地方によって独特のものがあり、いつまでも残しておきたい行事です。
masaさん、今日は〜。華やかでいてしっとりした趣も・・・お飾り、食物など地方によって独特のものがあり、いつまでも残しておきたい行事です。
3 Ekio 2012/6/2 21:20 masaさん、こんばんは。正月の玄関飾りですか、良い雰囲気ですね。今調べてみたら2011年の干支はうさぎでしたね。これは「たまたま」しょうか、まさか12種類無いと思いますが。
masaさん、こんばんは。正月の玄関飾りですか、良い雰囲気ですね。今調べてみたら2011年の干支はうさぎでしたね。これは「たまたま」しょうか、まさか12種類無いと思いますが。
4 im 2012/6/2 22:31 お正月の行事と心は日本そのものですね〜 いい雰囲気が漂ってmasaさんは家の中の撮影も上手いですね〜
お正月の行事と心は日本そのものですね〜 いい雰囲気が漂ってmasaさんは家の中の撮影も上手いですね〜
5 gokuu 2012/6/2 22:33 masaさん こんばんは〜〜昔の奥様は手先が器用。長生きの秘訣ですね。指先を使う事でボケません。優しさを感じる人形です。きっと毎年干支人形を作られていると思います。干支を飾りは日本の正月。手作りの正月に感動です。
masaさん こんばんは〜〜昔の奥様は手先が器用。長生きの秘訣ですね。指先を使う事でボケません。優しさを感じる人形です。きっと毎年干支人形を作られていると思います。干支を飾りは日本の正月。手作りの正月に感動です。
6 ペン太 2012/6/3 20:21 masaさん こんばんは〜。 年末年始のお祭り騒ぎが世界各国で様々ですが、 落ち着いた、日本のお正月はやはり何歳になっても 新年心改まる、格別の行事だと思います。 ただ最近しめ縄を飾っている家が減ってきている気がします。 子供達にも変わらぬ日本のお正月、残してあげたいですね。
masaさん こんばんは〜。 年末年始のお祭り騒ぎが世界各国で様々ですが、 落ち着いた、日本のお正月はやはり何歳になっても 新年心改まる、格別の行事だと思います。 ただ最近しめ縄を飾っている家が減ってきている気がします。 子供達にも変わらぬ日本のお正月、残してあげたいですね。
1 gokuu 2012/6/1 23:23 大河ドラマ「平清盛」建造の巌島神社の大鳥居。木造では日本を代表する大鳥居。海の中に建っています。現在の鳥居は八代目で明治8年の建造。土台は埋めて有りません。詳しい情報は↓をご覧下さい。宮島といえば大鳥居かな。http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_ootorii.html
大河ドラマ「平清盛」建造の巌島神社の大鳥居。木造では日本を代表する大鳥居。海の中に建っています。現在の鳥居は八代目で明治8年の建造。土台は埋めて有りません。詳しい情報は↓をご覧下さい。宮島といえば大鳥居かな。http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_ootorii.html
5 im 2012/6/2 22:20 昔の人の仕事はそこへ行って目の前でそれを見るとおどろくことが多いです〜 この鳥居は基礎がなくて地面に置いてあるだけです〜とガイドさんに言われてビックリ、海の中なのにね〜この巨大な木の重力は波も風も平気なのだと感嘆しました。
昔の人の仕事はそこへ行って目の前でそれを見るとおどろくことが多いです〜 この鳥居は基礎がなくて地面に置いてあるだけです〜とガイドさんに言われてビックリ、海の中なのにね〜この巨大な木の重力は波も風も平気なのだと感嘆しました。
6 gokuu 2012/6/2 22:21 Ekioさん こんばんは〜〜「絵葉書のような」ようなではなく絵葉書の真似です。日本の風景として、この角度が一番美しく見えますので・・絵葉書のようでない写真も有ります。後ほど。
Ekioさん こんばんは〜〜「絵葉書のような」ようなではなく絵葉書の真似です。日本の風景として、この角度が一番美しく見えますので・・絵葉書のようでない写真も有ります。後ほど。
7 gokuu 2012/6/2 22:26 imさん こんばんは〜〜昔の建築は梁に重い木を使い土台は石だけでした。同じ工法です。鳥居の屋根の中に石が詰めて有ります。巨大な材木と石の重さで倒れません。古代の人は賢い!
imさん こんばんは〜〜昔の建築は梁に重い木を使い土台は石だけでした。同じ工法です。鳥居の屋根の中に石が詰めて有ります。巨大な材木と石の重さで倒れません。古代の人は賢い!
8 ペン太 2012/6/3 20:15 gokuuさん こんばんは。 厳島神社の大鳥居、海 空の青色に対し 鮮やかな朱色 見事に映えてますね。 ここは、新婚旅行で行った場所なので 写真・テレビなので見る度に懐かしさが感じられます。 また機会が有ったら、 何年経っても変わらぬこの姿 私も写真に収めたいです。
gokuuさん こんばんは。 厳島神社の大鳥居、海 空の青色に対し 鮮やかな朱色 見事に映えてますね。 ここは、新婚旅行で行った場所なので 写真・テレビなので見る度に懐かしさが感じられます。 また機会が有ったら、 何年経っても変わらぬこの姿 私も写真に収めたいです。
9 gokuu 2012/6/5 05:59 ペン太さん おはようございます。そうでしたか。懐かしい想い出の場所ですね。風景は当時と変わっていないと思います。是非旧婚旅行でもう一度お楽しみ下さい。
ペン太さん おはようございます。そうでしたか。懐かしい想い出の場所ですね。風景は当時と変わっていないと思います。是非旧婚旅行でもう一度お楽しみ下さい。
1 ペン太 2012/6/1 21:51 盆踊り。お盆に死者を供養するための踊り、娯楽と地域の親交を深める為、かつては夜通し行われることが多かった。 とありますが、今でもここ郡上・白鳥では毎年徹夜踊りが行われます。 日本の夏の風物詩だと思います。
盆踊り。お盆に死者を供養するための踊り、娯楽と地域の親交を深める為、かつては夜通し行われることが多かった。 とありますが、今でもここ郡上・白鳥では毎年徹夜踊りが行われます。 日本の夏の風物詩だと思います。
2 調布のみ 2012/6/2 13:19 ペン太さん、今日は〜。年に一度の徹夜踊り、皆さんの思いがはじけるんでしょうね〜。日本の夏の風物詩、心地よい喧噪が伝わります。
ペン太さん、今日は〜。年に一度の徹夜踊り、皆さんの思いがはじけるんでしょうね〜。日本の夏の風物詩、心地よい喧噪が伝わります。
3 Ekio 2012/6/2 21:16 ペン太さん、こんばんは。祭り、浴衣、盆踊り、みんなで騒いで・・・夏の風情ですよね。
ペン太さん、こんばんは。祭り、浴衣、盆踊り、みんなで騒いで・・・夏の風情ですよね。
4 gokuu 2012/6/2 22:07 ペン太さん こんばんは〜〜地方によって盆踊りの囃子や歌は違いますが、これぞ日本の夏風情です。踊りは知らなくても、浴衣掛けで、つい飛び込みたくなるのが盆踊りかな。
ペン太さん こんばんは〜〜地方によって盆踊りの囃子や歌は違いますが、これぞ日本の夏風情です。踊りは知らなくても、浴衣掛けで、つい飛び込みたくなるのが盆踊りかな。
5 im 2012/6/2 22:35 盆踊り行事も日本そのものですね〜 なんともいえないあの雰囲気が、ウキウキしますね〜
盆踊り行事も日本そのものですね〜 なんともいえないあの雰囲気が、ウキウキしますね〜
6 ペン太 2012/6/3 20:06 調布のみさんEkioさんgokuuさんimさん こんばんは〜。 盆踊り、都会では 曲が今風になったり、変わって来ている所もありますが ここ郡上・白鳥の徹夜踊りは 踊っている顔ぶれが 今時の若者も多く見受けられますが、老若男女 去り行く夏を惜しむかの如く、踊り明かしています。 毎年参加して、数時間踊ってきますが 未だにまともに踊れてないです^^; 世界どこの国にも様々な踊りは存在しますが、 日本全国で、身近な踊りはやはり盆踊りだと思います。
調布のみさんEkioさんgokuuさんimさん こんばんは〜。 盆踊り、都会では 曲が今風になったり、変わって来ている所もありますが ここ郡上・白鳥の徹夜踊りは 踊っている顔ぶれが 今時の若者も多く見受けられますが、老若男女 去り行く夏を惜しむかの如く、踊り明かしています。 毎年参加して、数時間踊ってきますが 未だにまともに踊れてないです^^; 世界どこの国にも様々な踊りは存在しますが、 日本全国で、身近な踊りはやはり盆踊りだと思います。
1 調布のみ 2012/6/1 14:58 日本と言えばまず富士山が思い浮かびました。先日、箱根から撮った朝富士です。
日本と言えばまず富士山が思い浮かびました。先日、箱根から撮った朝富士です。
2 ペン太 2012/6/1 21:26 調布のみさん こんばんは。 やはり富士山で始まりましたね〜!。 先月の出張時に近くから見た富士山はやはり圧倒的な 迫力と美しさを見せていました。 日本一は勿論、独立峰としての美しさは格別ですね。
調布のみさん こんばんは。 やはり富士山で始まりましたね〜!。 先月の出張時に近くから見た富士山はやはり圧倒的な 迫力と美しさを見せていました。 日本一は勿論、独立峰としての美しさは格別ですね。
3 調布のみ 2012/6/2 13:35 ペン太さん、今日は〜。前夜は激しい雷雨、翌朝突然雲が晴れて一瞬見えた紅富士は格別でした〜。
ペン太さん、今日は〜。前夜は激しい雷雨、翌朝突然雲が晴れて一瞬見えた紅富士は格別でした〜。
4 Ekio 2012/6/2 21:26 調布のみ さん、こんばんは。「ふーじは、にーっぽんいちの やま♪」ですよね。やっぱり。ひときわ輝いていますね。
調布のみ さん、こんばんは。「ふーじは、にーっぽんいちの やま♪」ですよね。やっぱり。ひときわ輝いていますね。
5 im 2012/6/2 21:32 日本のシンボル:富士山 いいですね〜 朝起きたらこの景色、最高ですね〜 ここから見ると頂上火口より宝永火口のこうが大きそうですね。
日本のシンボル:富士山 いいですね〜 朝起きたらこの景色、最高ですね〜 ここから見ると頂上火口より宝永火口のこうが大きそうですね。
6 調布のみ 2012/6/3 09:04 お早うございます。Ekioさん>「ふーじは、にーっぽんいちの やま♪」ですよね。はい、やっぱりこれですよね〜。朝の色付いた富士は格別です。imさん、箱根や伊豆からの富士は宝永火口が目立ちますね〜。富士は見る方向によって表情が変わり、それも魅力のひつとです。
お早うございます。Ekioさん>「ふーじは、にーっぽんいちの やま♪」ですよね。はい、やっぱりこれですよね〜。朝の色付いた富士は格別です。imさん、箱根や伊豆からの富士は宝永火口が目立ちますね〜。富士は見る方向によって表情が変わり、それも魅力のひつとです。
1 気まぐれpapa 2012/6/1 11:38 まだまだ地方に行けば、いろんな蔵を見ることができますが、その中でもこの蔵は大きくて蔵の風格があります。ペンタさん、6月親分ご苦労様です。疲れないようで疲れる親分家業ですので、マイペースでやってくださいね。今月は意外と身近に素材があるので、大変かと思います。のんびりと楽しみながらやって行きましょうね。
まだまだ地方に行けば、いろんな蔵を見ることができますが、その中でもこの蔵は大きくて蔵の風格があります。ペンタさん、6月親分ご苦労様です。疲れないようで疲れる親分家業ですので、マイペースでやってくださいね。今月は意外と身近に素材があるので、大変かと思います。のんびりと楽しみながらやって行きましょうね。
3 ペン太 2012/6/1 21:22 気まぐれpapaさん こんばんは。 早速の投稿ありがとう御座います。 立派な蔵ですね〜。 蔵、元々は倉庫・保管庫 防火の為の物だった様ですが、 江戸時代後期からは富の象徴にもなったとか・・ 確かに田舎の大きなお屋敷に良く残っているのを見る気がします。 後世に残して欲しい”日本”を感じる建築物ですね。
気まぐれpapaさん こんばんは。 早速の投稿ありがとう御座います。 立派な蔵ですね〜。 蔵、元々は倉庫・保管庫 防火の為の物だった様ですが、 江戸時代後期からは富の象徴にもなったとか・・ 確かに田舎の大きなお屋敷に良く残っているのを見る気がします。 後世に残して欲しい”日本”を感じる建築物ですね。
4 gokuu 2012/6/2 12:10 気まぐれpapaさん おはようございます。漆喰壁になまこ壁。これぞ日本の文化です。いま、漆喰が見直されています。原発事故での瓦礫のセシューム封じ込めに有効とかで。土蔵は防火、盗難、温度調整と幅広い有効性が有ります。景観も美しくて、何時までも残して欲しい日本の宝です。
気まぐれpapaさん おはようございます。漆喰壁になまこ壁。これぞ日本の文化です。いま、漆喰が見直されています。原発事故での瓦礫のセシューム封じ込めに有効とかで。土蔵は防火、盗難、温度調整と幅広い有効性が有ります。景観も美しくて、何時までも残して欲しい日本の宝です。
5 Ekio 2012/6/2 21:04 気まぐれpapaさん、こんばんは。「なまこ壁」、存在感のある蔵ですね。造りは全然違いますが、東京スカイツリーの構造にダブって見えます。まさに和の美意識です。
気まぐれpapaさん、こんばんは。「なまこ壁」、存在感のある蔵ですね。造りは全然違いますが、東京スカイツリーの構造にダブって見えます。まさに和の美意識です。
6 im 2012/6/2 22:26 蔵ですね〜 私の実家には今も蔵があります。しっかりとした造りで安定感のある蔵は日本の建築の要(かなめ)だったように思います。
蔵ですね〜 私の実家には今も蔵があります。しっかりとした造りで安定感のある蔵は日本の建築の要(かなめ)だったように思います。
7 気まぐれpapa 2012/6/7 16:41 皆さん、コメントありがとうございます。地方で見かける蔵の使い道として、お店になっていたりしますね。石川県で入った蕎麦屋では、奥に蔵の入口があってそこで食べることもできました。壊さないで新しい使い方で残してほしいものですね。
皆さん、コメントありがとうございます。地方で見かける蔵の使い道として、お店になっていたりしますね。石川県で入った蕎麦屋では、奥に蔵の入口があってそこで食べることもできました。壊さないで新しい使い方で残してほしいものですね。
1 くまちゃん@ペンタックス 2012/5/31 22:08 来月のお題は,「日本」ってか?なかなか,イイお題ですな.皆さんの,「トッテオキ」期待してます.明後日の朝から,久しぶりに,山篭りに入りますんで,一発,入れておきます.サイコーの【日本】アルプス:槍ヶ岳.サイコーの夜明けを手に入れるためには,相応の覚悟が必要.....なかなか,この写真を越えることは出来ない....
来月のお題は,「日本」ってか?なかなか,イイお題ですな.皆さんの,「トッテオキ」期待してます.明後日の朝から,久しぶりに,山篭りに入りますんで,一発,入れておきます.サイコーの【日本】アルプス:槍ヶ岳.サイコーの夜明けを手に入れるためには,相応の覚悟が必要.....なかなか,この写真を越えることは出来ない....
2 くまちゃん@ペンタックス 2012/5/31 22:10 あぁ,やっぱ,BGMは,穂高よさらばでしょうねぇ....(爆)
あぁ,やっぱ,BGMは,穂高よさらばでしょうねぇ....(爆)
3 im 2012/6/1 01:28 こんばんは〜 すごい眺めですね〜
こんばんは〜 すごい眺めですね〜
1 ペン太 2012/5/31 09:51 四字熟語、最後の投稿になると思います。熊野古道 伊勢路で一番石畳が美しいと言われている馬越峠を早朝から歩いてきました。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でるための道苔むした石畳、6月の”日本”にも投稿したい世界遺産に相応しい道でした。
四字熟語、最後の投稿になると思います。熊野古道 伊勢路で一番石畳が美しいと言われている馬越峠を早朝から歩いてきました。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でるための道苔むした石畳、6月の”日本”にも投稿したい世界遺産に相応しい道でした。
2 im 2012/6/1 01:26 こんばんは〜 歩いてみたいです〜
こんばんは〜 歩いてみたいです〜
1 ペン太 2012/5/31 00:57 6月度 お題決定です【日本】。震災復興で日本の底力見せたかと思いましたが、お家芸だった家電、ハイテクも世界ナンバーワンから潤落、幸福度調査でも、低迷・・こんな素晴らしい四季と自然と歴史と人間性に恵まれたこの国の良さを素晴らしい写真を撮られる皆さんで再アピールしてみましょう!!、草花、街角、寺社仏閣、ヤマトナデシコ・・被写体は身の回りに沢山あるのではと・・投稿は6月撮影の写真が好ましいですが、過去の作品もOKとします。昔のネガをスキャニングして頂いても構いません。色んな”日本”お待ちしています。賞についてはぼちぼち考えときます。 まずは先立って日本屈指のパワースポット、 伊勢神宮の御正宮から・・・
6月度 お題決定です【日本】。震災復興で日本の底力見せたかと思いましたが、お家芸だった家電、ハイテクも世界ナンバーワンから潤落、幸福度調査でも、低迷・・こんな素晴らしい四季と自然と歴史と人間性に恵まれたこの国の良さを素晴らしい写真を撮られる皆さんで再アピールしてみましょう!!、草花、街角、寺社仏閣、ヤマトナデシコ・・被写体は身の回りに沢山あるのではと・・投稿は6月撮影の写真が好ましいですが、過去の作品もOKとします。昔のネガをスキャニングして頂いても構いません。色んな”日本”お待ちしています。賞についてはぼちぼち考えときます。 まずは先立って日本屈指のパワースポット、 伊勢神宮の御正宮から・・・
7 ペン太 2012/6/1 22:53 gokuuさん masaさんimさん Ekioさん 調布のみさん。皆様方・・・・ ”日本”っていいなって思えるお写真 お待ちしています。 途中、仕事などで留守にする事もありますが、 先だってご勘弁を〜〜〜〜〜〜〜。
gokuuさん masaさんimさん Ekioさん 調布のみさん。皆様方・・・・ ”日本”っていいなって思えるお写真 お待ちしています。 途中、仕事などで留守にする事もありますが、 先だってご勘弁を〜〜〜〜〜〜〜。
8 KENT 2012/6/3 23:50 日本っていいな!了解しました。
日本っていいな!了解しました。
9 im 2012/7/1 18:44 ペン太さん 六月のおやぶんありがとう御座いました〜
ペン太さん 六月のおやぶんありがとう御座いました〜
10 Ekio 2012/7/1 20:52 ペン太さん、6月親分ご苦労様でした。ありそうで意外と難しいお題でしたが楽しめました。
ペン太さん、6月親分ご苦労様でした。ありそうで意外と難しいお題でしたが楽しめました。
11 ペン太 2012/7/1 21:30 皆さんこんばんは〜〜〜。中盤から忙しくてなかなか親分のお役目十分に果たせませんでしたがご勘弁を!!取り敢えずは●PhotoXP管理人さんに設定していただいたランキング一発表示BBS機能● (urlをクリックすると指定した月のコメント数ランキングが表示されます)http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=photocon&action=list_picture&start=0&num=300&year=2012&month=6親文賞は全作ゆっくり見て見たいので、お時間を・・・
皆さんこんばんは〜〜〜。中盤から忙しくてなかなか親分のお役目十分に果たせませんでしたがご勘弁を!!取り敢えずは●PhotoXP管理人さんに設定していただいたランキング一発表示BBS機能● (urlをクリックすると指定した月のコメント数ランキングが表示されます)http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=photocon&action=list_picture&start=0&num=300&year=2012&month=6親文賞は全作ゆっくり見て見たいので、お時間を・・・
1 im 2012/5/29 23:49 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 月間ランキング ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■●PhotoXP管理人さんに設定していただいたランキング一発表示BBS機能● (urlをクリックすると指定した月のコメント数ランキングが表示されます)http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=photocon&action=list_picture&start=0&num=300&year=2012&month=5末尾の「num=nnn&year=20nn&month=nn」の数値を入れ替えることで過去月のランキングも表示可能です。(num=1頁に表示するサムネイルの数 &year=年度 &month=月度)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 月間ランキング ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■●PhotoXP管理人さんに設定していただいたランキング一発表示BBS機能● (urlをクリックすると指定した月のコメント数ランキングが表示されます)http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=photocon&action=list_picture&start=0&num=300&year=2012&month=5末尾の「num=nnn&year=20nn&month=nn」の数値を入れ替えることで過去月のランキングも表示可能です。(num=1頁に表示するサムネイルの数 &year=年度 &month=月度)
1 Ekio 2012/5/29 23:35 花の中でもひときわ美しい薔薇ですが、その美しさを見せてくれるのもわずかな時間です。Makro Planar 50mm F2
花の中でもひときわ美しい薔薇ですが、その美しさを見せてくれるのもわずかな時間です。Makro Planar 50mm F2
2 im 2012/5/29 23:51 こんばんは〜 美しいです〜
こんばんは〜 美しいです〜
3 Ekio 2012/6/1 05:47 imさん、ありがとうございます。バラは特にみなさんが丹精込めて育てられていることもあってさまざまな美しさに出会えます。
imさん、ありがとうございます。バラは特にみなさんが丹精込めて育てられていることもあってさまざまな美しさに出会えます。
1 im 2012/5/31 00:06 日本! そのお題すごくいいですね〜
日本! そのお題すごくいいですね〜
7 ペン太 2012/6/29 13:37 6月残り少なくなってきました。自身は多忙でなかなかコメント出来ませんでしたが、沢山の【日本】ありがとうございました。(まだまだ、投稿お願いします)。遅くなりましたが、来月の"親分"と御題を募集します。
6月残り少なくなってきました。自身は多忙でなかなかコメント出来ませんでしたが、沢山の【日本】ありがとうございました。(まだまだ、投稿お願いします)。遅くなりましたが、来月の"親分"と御題を募集します。
8 im 2012/7/24 07:46 夏になりましたな〜 八月のお題は何がいいですか〜
夏になりましたな〜 八月のお題は何がいいですか〜
9 鼻水太朗 2012/7/26 19:13 【夏の日】ってのはどうっ?。
【夏の日】ってのはどうっ?。
10 im 2012/7/26 19:32 【夏の日】いいですね〜 そのお題でぼくにおやぶんやらせてくれますか〜
【夏の日】いいですね〜 そのお題でぼくにおやぶんやらせてくれますか〜
11 鼻水太朗 2012/7/26 19:35 いいですね〜 よろしくです。
いいですね〜 よろしくです。
1 ペン太 2012/5/29 22:36 愛知県常滑市、廻船問屋瀧田家から南に10mほど下った所にある土管坂は、やきもの散歩道を代表する風景の1つです。明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしりおおい、坂道には「ケサワ」という土管の焼成時に使用した捨て輪の廃材を敷き詰め、滑らず歩きやすいように工夫されています。千古不易 せんこふえき ずっと、永遠に変わらないこと。
愛知県常滑市、廻船問屋瀧田家から南に10mほど下った所にある土管坂は、やきもの散歩道を代表する風景の1つです。明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしりおおい、坂道には「ケサワ」という土管の焼成時に使用した捨て輪の廃材を敷き詰め、滑らず歩きやすいように工夫されています。千古不易 せんこふえき ずっと、永遠に変わらないこと。