キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/1/3 23:20 このときは旋回だけで、降りてきませんでした。カワセミ君がいつもより松の枝深くに潜伏し、しかも長時間動かなかったことと、ミサゴは関係したのかもしれず、無関係かもしれません。 縮景園で三脚は今のところ禁止されていないのですが、紅葉ライトアップ時期は禁止されているかもしれず、されていないにせよ事実上、人出が多すぎて使用できませんし、そもそも順路では立ち止まらないようアナウンスされています。 名勝の中で三脚が林立している状況をおかしいと思う人が増えれば、今後規制される可能性はありますが、広島市植物公園のように「通路では禁止」という例もあります。カワセミ部隊が出動するのは冬の閑散期なので、大きなトラブルは聞いたことがないです。一番危ないのは、長いレンズを振り回して、無関係な人に当たってしまうことだと思いますが、中国人観光客が、400mmを構えている鳥撮りさんの背後から、その頭の横にスマホを差し出したのも目撃しており、そういうトラブルは起こりうるように思えます。
このときは旋回だけで、降りてきませんでした。カワセミ君がいつもより松の枝深くに潜伏し、しかも長時間動かなかったことと、ミサゴは関係したのかもしれず、無関係かもしれません。 縮景園で三脚は今のところ禁止されていないのですが、紅葉ライトアップ時期は禁止されているかもしれず、されていないにせよ事実上、人出が多すぎて使用できませんし、そもそも順路では立ち止まらないようアナウンスされています。 名勝の中で三脚が林立している状況をおかしいと思う人が増えれば、今後規制される可能性はありますが、広島市植物公園のように「通路では禁止」という例もあります。カワセミ部隊が出動するのは冬の閑散期なので、大きなトラブルは聞いたことがないです。一番危ないのは、長いレンズを振り回して、無関係な人に当たってしまうことだと思いますが、中国人観光客が、400mmを構えている鳥撮りさんの背後から、その頭の横にスマホを差し出したのも目撃しており、そういうトラブルは起こりうるように思えます。
1 yama 2020/1/3 16:14 カエデの芽が少し膨らんできました。
カエデの芽が少し膨らんできました。
2 一耕人 2020/1/3 16:40 こんばんは赤く色づいた芽を見ると春の訪れが待ち遠しくなりますね。枯葉とのコントラストもいいかもです。
こんばんは赤く色づいた芽を見ると春の訪れが待ち遠しくなりますね。枯葉とのコントラストもいいかもです。
1 S9000 2020/1/3 12:38 縮景園にて、見事な展示飛行を敢行してくれたカワセミ君。 短時間のうちに、定点を結んで八の字低空飛行を披露。この一枚のあとは、バンクして橙色のかわいいお腹を見せてくれました。すでに影っているので連写では暗い結果が大半でしたが、ところどころ木漏れ日スポットがあって、そこを通過するときに美しい色彩が得られる、の図。追いかけるのはたいへんで、ピントはきてませんがご容赦あれ。 もちろんフォトグラファーにサービスしてくれたわけじゃないですが、縮景園のような人工的な自然環境においては、カワセミ君は人慣れというか、人間と共生しているかのようです。京橋川と水を循環させることで、餌になるボラの稚魚や小エビ、貝類などが豊富であるし、人間がいることで、ある程度外敵も排除されているかもしれない。特殊な例外をのぞき、人間はカワセミに危害を加えない。 もちろん、上空にはミサゴもいるし、カラスもたくさんいるのですが、ミサゴはボラ、カラスは土鳩のほうがたやすい獲物のようです。 ・・・で、野鳥フォトグラファーたちは縮景園の中で浮いた存在となっていて、大口径の長玉レンズ軍団は一般客から「何あれ?」という扱いです。そんな中でも、小規模な装備のわてくしは、「オーラが薄い」らしく、一般客から「シャッター押してくださいな」と頼まれることもあって、そういうときは栄誉だと思っていそいそと対応します。撮影後、儀礼とわかっていても「ああやっぱり写真やっている人は違うな」と言ってもらって調子に乗る、の図。 一人で撮っていると、180mmマクロは巨大なレンズで、少々怖がられてもしたかないのですが、鳥撮りさん方の中では「あんたもしかしてバカですか?」というくらいの短いレンズのようで。 ただし、「あの鳥は何ですか?」と尋ねられても、こちらの知識が浅いので、「ごめんなさい、わかりません」と言うしかない。そうすると、知らないわけないだろう、素人の相手なんかできるかってしょってやがるぞ、という感じで悪態をつかれたこともあります。それはちと悲しいことで、本当に知らないのだからどうしようもない。いくらオカヤマケンジンでも、知っていることを隠したりはしない。そういうことを避けるためにも野鳥の勉強はやっておこうと思う正月でした。
縮景園にて、見事な展示飛行を敢行してくれたカワセミ君。 短時間のうちに、定点を結んで八の字低空飛行を披露。この一枚のあとは、バンクして橙色のかわいいお腹を見せてくれました。すでに影っているので連写では暗い結果が大半でしたが、ところどころ木漏れ日スポットがあって、そこを通過するときに美しい色彩が得られる、の図。追いかけるのはたいへんで、ピントはきてませんがご容赦あれ。 もちろんフォトグラファーにサービスしてくれたわけじゃないですが、縮景園のような人工的な自然環境においては、カワセミ君は人慣れというか、人間と共生しているかのようです。京橋川と水を循環させることで、餌になるボラの稚魚や小エビ、貝類などが豊富であるし、人間がいることで、ある程度外敵も排除されているかもしれない。特殊な例外をのぞき、人間はカワセミに危害を加えない。 もちろん、上空にはミサゴもいるし、カラスもたくさんいるのですが、ミサゴはボラ、カラスは土鳩のほうがたやすい獲物のようです。 ・・・で、野鳥フォトグラファーたちは縮景園の中で浮いた存在となっていて、大口径の長玉レンズ軍団は一般客から「何あれ?」という扱いです。そんな中でも、小規模な装備のわてくしは、「オーラが薄い」らしく、一般客から「シャッター押してくださいな」と頼まれることもあって、そういうときは栄誉だと思っていそいそと対応します。撮影後、儀礼とわかっていても「ああやっぱり写真やっている人は違うな」と言ってもらって調子に乗る、の図。 一人で撮っていると、180mmマクロは巨大なレンズで、少々怖がられてもしたかないのですが、鳥撮りさん方の中では「あんたもしかしてバカですか?」というくらいの短いレンズのようで。 ただし、「あの鳥は何ですか?」と尋ねられても、こちらの知識が浅いので、「ごめんなさい、わかりません」と言うしかない。そうすると、知らないわけないだろう、素人の相手なんかできるかってしょってやがるぞ、という感じで悪態をつかれたこともあります。それはちと悲しいことで、本当に知らないのだからどうしようもない。いくらオカヤマケンジンでも、知っていることを隠したりはしない。そういうことを避けるためにも野鳥の勉強はやっておこうと思う正月でした。
2 一耕人 2020/1/3 16:38 こんばんは心無い連中はどこにでもいるものです。相手にしないのが一番ですね。胸を張って自分の楽しみ方で撮影すればいいと思いますよ。でも、カワセミがバンバン飛んでくれる場所がご近所にあるなんて羨ましいですね(^_-)-☆
こんばんは心無い連中はどこにでもいるものです。相手にしないのが一番ですね。胸を張って自分の楽しみ方で撮影すればいいと思いますよ。でも、カワセミがバンバン飛んでくれる場所がご近所にあるなんて羨ましいですね(^_-)-☆
3 kusanagi 2020/1/3 22:12 絶景園は汽水になってるんですか。それでミサゴが池のボラを狙うんですか?ほんとうに?ミサゴのダイブは派手ですからね。観光客もびっくりなのでは?しかし観光客が、びっくり違和感を持ってしまったのは、巨砲レンズ軍団のほうみたいですね。当然に大型三脚も持ち込んでいるんでしょう?(その写真が下に出ていたか) 三脚&巨砲持ち込み禁止にならないのかな。少なくとも三脚禁止にしないとね。ところで京橋川から水を引いているとのことですが、地図で見ると猿股川(ちと違うみたい)のほとりに絶景園はあるんですけどね。それにしても絶景園はちいさいです。後楽園とは大違い。栗林公園とくらべても大分小さいです。ところで広島城にも野鳥はいるんじゃないですか。でも石垣が邪魔でカワセミはいないかもしれませんね。絶景園面積, 4.76ha香川県中津万象園面積5.0ヘクタール栗林公園16.2ヘクタール後楽園 庭園約8.9ヘクタール、芝生面積1.6ヘクタール、総面積13.3ヘクタール兼六園11.7ヘクタール水戸偕楽園300ヘクタール でけえ!調べてみると後楽園よりも栗林公園が広い??だったんですね。知りませんでした。とにかく絶景園は丸亀のちっこい万象園とほぼ同じ面積。池の感じも似てる。だいたいの感覚、掴めました。すぐ北側が川とか海というのも似てます。
絶景園は汽水になってるんですか。それでミサゴが池のボラを狙うんですか?ほんとうに?ミサゴのダイブは派手ですからね。観光客もびっくりなのでは?しかし観光客が、びっくり違和感を持ってしまったのは、巨砲レンズ軍団のほうみたいですね。当然に大型三脚も持ち込んでいるんでしょう?(その写真が下に出ていたか) 三脚&巨砲持ち込み禁止にならないのかな。少なくとも三脚禁止にしないとね。ところで京橋川から水を引いているとのことですが、地図で見ると猿股川(ちと違うみたい)のほとりに絶景園はあるんですけどね。それにしても絶景園はちいさいです。後楽園とは大違い。栗林公園とくらべても大分小さいです。ところで広島城にも野鳥はいるんじゃないですか。でも石垣が邪魔でカワセミはいないかもしれませんね。絶景園面積, 4.76ha香川県中津万象園面積5.0ヘクタール栗林公園16.2ヘクタール後楽園 庭園約8.9ヘクタール、芝生面積1.6ヘクタール、総面積13.3ヘクタール兼六園11.7ヘクタール水戸偕楽園300ヘクタール でけえ!調べてみると後楽園よりも栗林公園が広い??だったんですね。知りませんでした。とにかく絶景園は丸亀のちっこい万象園とほぼ同じ面積。池の感じも似てる。だいたいの感覚、掴めました。すぐ北側が川とか海というのも似てます。
4 S9000 2020/1/3 23:08 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>一耕人さん お心遣いありがとうございます。私に悪態をついたのは、老夫婦さんでしたが、ここ何年か、高齢者グループのマナー悪化を感じることが増えてます。単純に高齢者の絶対数が増えたから、ということじゃないような気がしますが、言い出したらきりがないので・・・ カワセミは絶対数は少ないようですが、生息地が水辺の開けたところなので、見つけやすいのかもしれません。林の中、木の高いところに行ってしまう鳥のほうが探しにくいような気もします。検索していると「カワセミは東京のどぶ川にもいる珍しくない鳥だ」という意見もヒットします。ただ美しく、ダイブやホバリング、飛翔などの行動形態が絵になりますよね。>kusanagiさん 後楽園の東を流れる旭川派川は、20世紀に開削されたものなので、開園当時の様子とは違っていますが、それでも当時と面積はそれほど違わないでしょう。駐車場や借景地が増えているので、むしろ開園当時より広がったかな? 縮景園は、逆に、周辺の美術館や学校のために一部を割譲しているため、規模がオリジナルより縮小していると思います。香川県民はもっと栗林公園を誇るべきですね。逆に岡山県民は、日本三大名園という外来の称号におごらないようにしなければ。景観保全の努力は立派ではあるのですが、園内外周の樹木維持に、後楽園の脆弱性が見え隠れします。なお、広島城西の堀川導水路における景観設計では部分的に栗林公園の景観デザインを参考にした部分があるそうです。 で、ミサゴはほんとにここでボラを狩ります。そのシーンを撮影した人の報告も「縮景園 ミサゴ ボラ」で検索にひっかかります。私自身もボラがホバリングしているのは目撃したものの、フォーカスが来ず、撮影データは破棄してしまいました。残念。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>一耕人さん お心遣いありがとうございます。私に悪態をついたのは、老夫婦さんでしたが、ここ何年か、高齢者グループのマナー悪化を感じることが増えてます。単純に高齢者の絶対数が増えたから、ということじゃないような気がしますが、言い出したらきりがないので・・・ カワセミは絶対数は少ないようですが、生息地が水辺の開けたところなので、見つけやすいのかもしれません。林の中、木の高いところに行ってしまう鳥のほうが探しにくいような気もします。検索していると「カワセミは東京のどぶ川にもいる珍しくない鳥だ」という意見もヒットします。ただ美しく、ダイブやホバリング、飛翔などの行動形態が絵になりますよね。>kusanagiさん 後楽園の東を流れる旭川派川は、20世紀に開削されたものなので、開園当時の様子とは違っていますが、それでも当時と面積はそれほど違わないでしょう。駐車場や借景地が増えているので、むしろ開園当時より広がったかな? 縮景園は、逆に、周辺の美術館や学校のために一部を割譲しているため、規模がオリジナルより縮小していると思います。香川県民はもっと栗林公園を誇るべきですね。逆に岡山県民は、日本三大名園という外来の称号におごらないようにしなければ。景観保全の努力は立派ではあるのですが、園内外周の樹木維持に、後楽園の脆弱性が見え隠れします。なお、広島城西の堀川導水路における景観設計では部分的に栗林公園の景観デザインを参考にした部分があるそうです。 で、ミサゴはほんとにここでボラを狩ります。そのシーンを撮影した人の報告も「縮景園 ミサゴ ボラ」で検索にひっかかります。私自身もボラがホバリングしているのは目撃したものの、フォーカスが来ず、撮影データは破棄してしまいました。残念。
5 S9000 2020/1/4 09:49 書き忘れ。(というか見落とし)縮景園が何川のほとりにあるのか、ですが、京橋川です。旧太田川から分岐する川が京橋川なのか猿猴川なのか、という議論があるのですが、河川管理者の見解を尋ねた人がいて、「京橋川は旧太田川から分派して元安川に合流する」「猿猴川は京橋川から分派して海に至る」のだそうです。 これからすると縮景園の北から東に向かって流れている川は京橋川ということになります。 京橋川はカフェ通りや稲荷神社、天皇僥倖を記念した御幸橋など、名所史跡があるのでてくてく歩くのにも適しています。個人的にお進めなのは、広島駅南口から歩きはじめて稲荷大橋からオープンカフェで休憩し、元安川まで歩いて原爆ドーム、平和公園、折り鶴タワー(有料)、北に出てハノーバー庭園、哲学の路、中央公園、広島城・護国神社(堀でカワセミやマガモを撮る!)、そして東へ向かって縮景園に入り(ここでカワセミとミサゴを撮影!)、広島駅に戻る、というのがコース。 わははははは。案内はしないよん。
書き忘れ。(というか見落とし)縮景園が何川のほとりにあるのか、ですが、京橋川です。旧太田川から分岐する川が京橋川なのか猿猴川なのか、という議論があるのですが、河川管理者の見解を尋ねた人がいて、「京橋川は旧太田川から分派して元安川に合流する」「猿猴川は京橋川から分派して海に至る」のだそうです。 これからすると縮景園の北から東に向かって流れている川は京橋川ということになります。 京橋川はカフェ通りや稲荷神社、天皇僥倖を記念した御幸橋など、名所史跡があるのでてくてく歩くのにも適しています。個人的にお進めなのは、広島駅南口から歩きはじめて稲荷大橋からオープンカフェで休憩し、元安川まで歩いて原爆ドーム、平和公園、折り鶴タワー(有料)、北に出てハノーバー庭園、哲学の路、中央公園、広島城・護国神社(堀でカワセミやマガモを撮る!)、そして東へ向かって縮景園に入り(ここでカワセミとミサゴを撮影!)、広島駅に戻る、というのがコース。 わははははは。案内はしないよん。
1 一耕人 2020/1/3 05:52 台風19号の被害を受けた丸森町のお不動さんに偵察を兼ね初詣に行ってきました。案の定このありさま。近くのレストランで飼っていた大量の鯉も溢れた川に飲み込まれ一匹も残っていませんでした。
台風19号の被害を受けた丸森町のお不動さんに偵察を兼ね初詣に行ってきました。案の定このありさま。近くのレストランで飼っていた大量の鯉も溢れた川に飲み込まれ一匹も残っていませんでした。
2 一耕人 2020/1/3 06:07 レンズがキャノンEF85mmf1.8です。
レンズがキャノンEF85mmf1.8です。
3 kusanagi 2020/1/3 10:01 丸森町、そう言えば宮城県も台風豪雨に呑み込まれたのでした。えらく汚れた仏像だと思ったんですが、そうですか。これも濁流に水没したんですね。シグマ製のマウントコンバーターは中華製のコンバーターに比べると優秀ですね。ニコンのレンズもソニーボディに着けられるようにして欲しいのだけど、それは過去の経緯からすれば無理なんだろうなあ。(^^ゞ一耕人さん。私も年末に高知に行ってきて、津波避難タワーを数多く見てきました。遠くから見ると四角いさざえ堂のようです。これは海岸沿いの平野部で、しかも公共施設の高い建物がない地域に建てられているのですが、中には簡易鍵が掛かっていなくて登れるのもあり、そこをてっぺんまで登ると、なんとその周囲にも数多くのタワーがあるのに気が付きました。一瞬めまいがするような気分に襲われてしまったのですが、これはその時が来れば、ここらへん一帯が津波に呑み込まれて大破壊するということを意味していたからです。そしてタワーは信じられないほどに頑強で鋼鉄とコンクリートの塊です。もし鋼鉄船がぶつかっても壊れないほどにできている。ダンプカー程度はへっちゃらです。このタワーを見るだけで津波の力というものが凄さが実感できるんですよ。こういうものが太平洋側の各地に建てられているわけですね。南海トラフ地震、東海地震、首都圏地震と予定されている大震災があるわけですが、これに本当に日本は耐えられるのだろうか。という気がしてきました。一耕人さん、もしもの時はこの仁王さんのように、その鍛えた身体でボランテイアとして助けにきてくださいね。
丸森町、そう言えば宮城県も台風豪雨に呑み込まれたのでした。えらく汚れた仏像だと思ったんですが、そうですか。これも濁流に水没したんですね。シグマ製のマウントコンバーターは中華製のコンバーターに比べると優秀ですね。ニコンのレンズもソニーボディに着けられるようにして欲しいのだけど、それは過去の経緯からすれば無理なんだろうなあ。(^^ゞ一耕人さん。私も年末に高知に行ってきて、津波避難タワーを数多く見てきました。遠くから見ると四角いさざえ堂のようです。これは海岸沿いの平野部で、しかも公共施設の高い建物がない地域に建てられているのですが、中には簡易鍵が掛かっていなくて登れるのもあり、そこをてっぺんまで登ると、なんとその周囲にも数多くのタワーがあるのに気が付きました。一瞬めまいがするような気分に襲われてしまったのですが、これはその時が来れば、ここらへん一帯が津波に呑み込まれて大破壊するということを意味していたからです。そしてタワーは信じられないほどに頑強で鋼鉄とコンクリートの塊です。もし鋼鉄船がぶつかっても壊れないほどにできている。ダンプカー程度はへっちゃらです。このタワーを見るだけで津波の力というものが凄さが実感できるんですよ。こういうものが太平洋側の各地に建てられているわけですね。南海トラフ地震、東海地震、首都圏地震と予定されている大震災があるわけですが、これに本当に日本は耐えられるのだろうか。という気がしてきました。一耕人さん、もしもの時はこの仁王さんのように、その鍛えた身体でボランテイアとして助けにきてくださいね。
4 S9000 2020/1/3 13:07 これは貴重ですね。水害は私の住む中国地方でも切実です。建設業界にいるものが言っても仕方ないのですが、防災整備には限度があるので、「逃げるは恥じゃない、役に立つ」の気持ちです。
これは貴重ですね。水害は私の住む中国地方でも切実です。建設業界にいるものが言っても仕方ないのですが、防災整備には限度があるので、「逃げるは恥じゃない、役に立つ」の気持ちです。
5 一耕人 2020/1/3 16:48 kusanagiさん こんばんは災害大国日本。どこで何があるか分かりませんよね。最近は頻繁に起こる小規模な地震も気持ちが悪いですね。何かあったら未だ引っ込む気配のないお腹を抱えてボランティアに行きますね(^_-)-☆S9000さん こんばんはもう一昨年になりますか。中国地方の水害は記憶に新し災害でしたね。あのニュースを観てまさか翌年自分たちの方にも災害が起こるなんて思った人はいないんじゃないでしょうかね。怖い気象状況ですね。
kusanagiさん こんばんは災害大国日本。どこで何があるか分かりませんよね。最近は頻繁に起こる小規模な地震も気持ちが悪いですね。何かあったら未だ引っ込む気配のないお腹を抱えてボランティアに行きますね(^_-)-☆S9000さん こんばんはもう一昨年になりますか。中国地方の水害は記憶に新し災害でしたね。あのニュースを観てまさか翌年自分たちの方にも災害が起こるなんて思った人はいないんじゃないでしょうかね。怖い気象状況ですね。
1 S9000 2020/1/2 21:33 元ネタは(略) 私を含めて鳥撮りの人々、5人を見事にあざむいたカワセミ君のフェイントモーション。ダイブないし飛び去ると見せかけて、ホバリング。私は飛んだとみて追いかけたのですが、0.5秒程度ホバリングしてまして、かろうじて視野の端っこにひっかかった、の図。 600mmくらいのレンズで撮影していた人もいたので、ホバリングを見事にとらえるチャンスだったはずですが、ベテランさんでもなかなかそうは問屋が何とやら、の様子。 ちなみに、今日はこのカワセミ君、同一の場所、松の枝の奥深くに少なくとも15分くらいは待機していました。上空にミサゴが舞っていた時間帯もあって、警戒心を強めていたのかもしれません。 正月は護国神社から流れる人々によって、この季節としては縮景園もにぎわっていますが、その人出はカワセミ君にはあまり関係ないようでした。
元ネタは(略) 私を含めて鳥撮りの人々、5人を見事にあざむいたカワセミ君のフェイントモーション。ダイブないし飛び去ると見せかけて、ホバリング。私は飛んだとみて追いかけたのですが、0.5秒程度ホバリングしてまして、かろうじて視野の端っこにひっかかった、の図。 600mmくらいのレンズで撮影していた人もいたので、ホバリングを見事にとらえるチャンスだったはずですが、ベテランさんでもなかなかそうは問屋が何とやら、の様子。 ちなみに、今日はこのカワセミ君、同一の場所、松の枝の奥深くに少なくとも15分くらいは待機していました。上空にミサゴが舞っていた時間帯もあって、警戒心を強めていたのかもしれません。 正月は護国神社から流れる人々によって、この季節としては縮景園もにぎわっていますが、その人出はカワセミ君にはあまり関係ないようでした。
1 S9000 2020/1/2 21:27 ほんとにターゲットスコープ、じゃなくてドット・サイトを使っている人に出くわしました。 年齢的にも宇宙戦艦ヤマト世代のご様子。(それが理由ぢやないだろうけど) レンズもボディもうらやましくないけれど、ターゲットスコープだけうらやましかったです、うんうん。
ほんとにターゲットスコープ、じゃなくてドット・サイトを使っている人に出くわしました。 年齢的にも宇宙戦艦ヤマト世代のご様子。(それが理由ぢやないだろうけど) レンズもボディもうらやましくないけれど、ターゲットスコープだけうらやましかったです、うんうん。
2 S9000 2020/1/2 21:56 え、この写真だけで1DX2とわかるんですかい? 私はキヤノンのデカ機としかわからないですなあ。素晴らしい装備だと思うのですが、興味があるのはやっぱりターゲットスコープです。 私はやっぱりAPS-Cがいいなあ。×1.6で。
え、この写真だけで1DX2とわかるんですかい? 私はキヤノンのデカ機としかわからないですなあ。素晴らしい装備だと思うのですが、興味があるのはやっぱりターゲットスコープです。 私はやっぱりAPS-Cがいいなあ。×1.6で。
3 裏街道 2020/1/2 21:49 こんばんは。1Dx2じゃぁ~あ~りませんか。これがあれば動き物が楽に撮影出来そうでうらやましいですねぇ~。私のような風景、スナップ屋には必要がないのかもしれませんが常にチェックしちゃってますねぇ~。(^_^;)
こんばんは。1Dx2じゃぁ~あ~りませんか。これがあれば動き物が楽に撮影出来そうでうらやましいですねぇ~。私のような風景、スナップ屋には必要がないのかもしれませんが常にチェックしちゃってますねぇ~。(^_^;)
4 一耕人 2020/1/3 05:35 おはようございます。へえ~ こんなのつけている人初めて見ました。照準が合わせやすいんでしょうかね。APS-C、最近のは侮れないですよね。センサーサイズに拘りがなければ十分選択肢になると思いますね(^_-)-☆
おはようございます。へえ~ こんなのつけている人初めて見ました。照準が合わせやすいんでしょうかね。APS-C、最近のは侮れないですよね。センサーサイズに拘りがなければ十分選択肢になると思いますね(^_-)-☆
5 S9000 2020/1/3 12:44 一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます。いやはや、GGさんが使っていたと言われてたのですが、実物を見るのは初めてで、少しこーふんしました(笑) これを使うと、ピント位置はセンター固定になるのかな、だけど飛び出した野鳥を追いかけるのには都合がよさそう。 ただし、思うのですが、縮景園のような人出のあるところで、手お持ちに不用意に長玉を振り回すと、とんでもないことになりそうです。人々はそのへん十分わかっているようで、周囲の観察と警戒を怠っていません。なんだか撮っているうちにカワセミ君の習性がのりうつっているみたいで、おもしろいものです。
一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます。いやはや、GGさんが使っていたと言われてたのですが、実物を見るのは初めてで、少しこーふんしました(笑) これを使うと、ピント位置はセンター固定になるのかな、だけど飛び出した野鳥を追いかけるのには都合がよさそう。 ただし、思うのですが、縮景園のような人出のあるところで、手お持ちに不用意に長玉を振り回すと、とんでもないことになりそうです。人々はそのへん十分わかっているようで、周囲の観察と警戒を怠っていません。なんだか撮っているうちにカワセミ君の習性がのりうつっているみたいで、おもしろいものです。
1 裏街道 2020/1/2 21:27 大事な部分をさらけ出して寛ぐ我が愛猫。長毛種なので〇ン〇をつけ安いので出口の毛を切ってます。『ケツ切るぞぉ~』とハサミを握ると逃げ出すので笑えます。50f1.8なのでストロボは必要ないのですがマイナス1調光の強制発光で撮るとちょっと違った雰囲気になります。
大事な部分をさらけ出して寛ぐ我が愛猫。長毛種なので〇ン〇をつけ安いので出口の毛を切ってます。『ケツ切るぞぉ~』とハサミを握ると逃げ出すので笑えます。50f1.8なのでストロボは必要ないのですがマイナス1調光の強制発光で撮るとちょっと違った雰囲気になります。
2 一耕人 2020/1/3 05:31 おはようございます。あらまこれは大胆なポーズで^^でもこんな格好してくれるなら可愛くてしようがないでしょうね。
おはようございます。あらまこれは大胆なポーズで^^でもこんな格好してくれるなら可愛くてしようがないでしょうね。
1 一耕人 2020/1/3 09:17 F.344さん 明けましておめでとうございます今年も素敵な写真を拝ませてくださいm〇m
F.344さん 明けましておめでとうございます今年も素敵な写真を拝ませてくださいm〇m
5 S9000 2020/1/2 21:49 まあまあ、正月くらいいいではありませんか、おほほほほ。(「新巨人の星」における左門豊作夫人、京子のセリフより) 私も気分だけはお屠蘇。あいかわらず珈琲と炭酸水です。それにしても見事な赤富士ですね、富士のお山もお屠蘇で赤く染まったのかな?
まあまあ、正月くらいいいではありませんか、おほほほほ。(「新巨人の星」における左門豊作夫人、京子のセリフより) 私も気分だけはお屠蘇。あいかわらず珈琲と炭酸水です。それにしても見事な赤富士ですね、富士のお山もお屠蘇で赤く染まったのかな?
6 一耕人 2020/1/3 05:47 kusanagiさん 明けましておめでとうございますね! おかしいでしょ。知人に赤富士描いて大儲けするんだと豪語していた自称画家がいましたが、その後どうしているのかは知りません。裏街道さん 明けましておめでとうございますお酒はですねぇ 量が飲めなくなってきまして、それでも雰囲気だけは味わいたいので半分日本酒、半分ノンアルコールビールで満足しております。本物のビールもいくら飲んでも酔いませんしねぇS9000さん 明けましておめでとうございますお酒の飲めない家内は私の飲酒量について異様に反応します。ちゃんとチェックしながら食事しているんですよ。富士山はお屠蘇で赤くなったのではなく、撮影していた私がアルコールが入っていたせいだと思います(^_-)-☆
kusanagiさん 明けましておめでとうございますね! おかしいでしょ。知人に赤富士描いて大儲けするんだと豪語していた自称画家がいましたが、その後どうしているのかは知りません。裏街道さん 明けましておめでとうございますお酒はですねぇ 量が飲めなくなってきまして、それでも雰囲気だけは味わいたいので半分日本酒、半分ノンアルコールビールで満足しております。本物のビールもいくら飲んでも酔いませんしねぇS9000さん 明けましておめでとうございますお酒の飲めない家内は私の飲酒量について異様に反応します。ちゃんとチェックしながら食事しているんですよ。富士山はお屠蘇で赤くなったのではなく、撮影していた私がアルコールが入っていたせいだと思います(^_-)-☆
7 F.344 2020/1/3 08:48 明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
8 Kaz 2020/1/4 14:05 あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。来年の年始めは富士山頂上で迎える御来光作品をキボンヌ。😉
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。来年の年始めは富士山頂上で迎える御来光作品をキボンヌ。😉
9 一耕人 2020/1/4 17:56 Kazさん 明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします富士山頂上。死ねと仰いますか^^私も数度か山を登ったことがありましたが、ホント登山をされる方々を尊敬しちゃいますね。あんな苦しいことを喜んでやってるなんて信じられません。変態としか思われません(^_-)-☆
Kazさん 明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします富士山頂上。死ねと仰いますか^^私も数度か山を登ったことがありましたが、ホント登山をされる方々を尊敬しちゃいますね。あんな苦しいことを喜んでやってるなんて信じられません。変態としか思われません(^_-)-☆
1 一耕人 2020/1/3 05:37 新年あけましておめでとうございます実家のワンコもストーブ前の特等席が指定席です。人間よりもでかい顔してふんぞり返ってるんですもんね(^_-)-☆
新年あけましておめでとうございます実家のワンコもストーブ前の特等席が指定席です。人間よりもでかい顔してふんぞり返ってるんですもんね(^_-)-☆
2 yama 2020/1/2 16:24 真っ赤なべべ着てますが、飼い主がカープファンでしょうか、高齢で疲れているのかちかずいても寝たままです。正月に何故かほっこりした雰囲気です。
真っ赤なべべ着てますが、飼い主がカープファンでしょうか、高齢で疲れているのかちかずいても寝たままです。正月に何故かほっこりした雰囲気です。
3 裏街道 2020/1/2 21:12 新年おめでとうございます。我が家の愛猫もすとーぶもの前とかエアコンの暖風があたるところでオマタおっ広げてくつろいでおります。小早川隆景が羽織っていた赤い陣羽織を着ている様ですね。
新年おめでとうございます。我が家の愛猫もすとーぶもの前とかエアコンの暖風があたるところでオマタおっ広げてくつろいでおります。小早川隆景が羽織っていた赤い陣羽織を着ている様ですね。
4 yama 2020/1/3 09:16 裏街道さん一耕人さん新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします赤い陣羽織ですか、初めて知りました。
裏街道さん一耕人さん新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします赤い陣羽織ですか、初めて知りました。
5 Kaz 2020/1/4 13:59 あけましておめでとうございます。昨今の座敷犬とは違い、外の陽だまりの良さを知ってるお犬様なんですね。ほんと、気持ちよさそうに寝てる。できれば、このままずーっとそっとしてあげたい感じです。
あけましておめでとうございます。昨今の座敷犬とは違い、外の陽だまりの良さを知ってるお犬様なんですね。ほんと、気持ちよさそうに寝てる。できれば、このままずーっとそっとしてあげたい感じです。
1 Kaz 2020/1/2 14:36 今年もよろしくお願い申し上げます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
3 一耕人 2020/1/3 05:39 新年あけましておめでとうございます素晴らしいアート。こんな才能もお持ちでしたか。金正恩からのプレゼントもなく穏やかなニューイヤーを迎えられたご様子ですね(^_-)-☆
新年あけましておめでとうございます素晴らしいアート。こんな才能もお持ちでしたか。金正恩からのプレゼントもなく穏やかなニューイヤーを迎えられたご様子ですね(^_-)-☆
4 S9000 2020/1/2 21:51 今年もよろしくお願いします。 そっか、Kazさんとはハッピーニューイヤーにも時差があったんですよね。 それにしても見事な光のアートですね。どうやって作るのだろう。
今年もよろしくお願いします。 そっか、Kazさんとはハッピーニューイヤーにも時差があったんですよね。 それにしても見事な光のアートですね。どうやって作るのだろう。
5 F.344 2020/1/3 08:49 明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
6 kusanagi 2020/1/3 09:25 これはもう本格的CGだと言っても通用するほど。元画像は多分、ひげ虫草が凍りついたやつだと思うんだけど、それがもうこの世にはない別ものになってます。こういう作品もありなんだよね、と刺激になりました。載せてる字が大きいので、そう言えばポスターになりそうなイメージです。そうすると、たとえばDV(ドメスティックバイオレンス)のポスターにそのまま使えそうです。(^^ゞ夫の支配力と暴力に、萎れ涙する妻と子ども。というイメージかな。非常にインパクトがあって、もし画像データが大きければこのまま盗んで使えるほどのレベル。写真をCG化する技術というのはこれからどんどんと高度になっていくと思うんだけど、そこにはAI技術が使われているんでしょうね。これから人間とAIの協業化がより進んでいくんじゃないですかね。すでに撮影するカメラにもそういうものは使われていて、最近のカメラの画質の熟れさはAI技術の賜物かもしれません。
これはもう本格的CGだと言っても通用するほど。元画像は多分、ひげ虫草が凍りついたやつだと思うんだけど、それがもうこの世にはない別ものになってます。こういう作品もありなんだよね、と刺激になりました。載せてる字が大きいので、そう言えばポスターになりそうなイメージです。そうすると、たとえばDV(ドメスティックバイオレンス)のポスターにそのまま使えそうです。(^^ゞ夫の支配力と暴力に、萎れ涙する妻と子ども。というイメージかな。非常にインパクトがあって、もし画像データが大きければこのまま盗んで使えるほどのレベル。写真をCG化する技術というのはこれからどんどんと高度になっていくと思うんだけど、そこにはAI技術が使われているんでしょうね。これから人間とAIの協業化がより進んでいくんじゃないですかね。すでに撮影するカメラにもそういうものは使われていて、最近のカメラの画質の熟れさはAI技術の賜物かもしれません。
7 Kaz 2020/1/4 13:47 裏街道さん、S9000 さん、一耕人さん、F.344 さん、kusanagi さん、あけましておめでとうございます。粗忽者の私ではありますが今年も我慢してお付き合いのほどを。(^^;この画像、年の初めはやはりインパクトのあるものをと考え、ビキニのお嬢さんの際どいやつにしようかとも思ったのですが...色気じゃなくカラフルさに走りました。実は、これ、安いソフトで簡単にできちゃうんです。https://jixipix.com/spektrel-art/details.htmlただし、どんな写真をソフトに放り込めば良いかというのは慣れてこないと判りませんが。興味のある方はデモバージョンでお試しくださいませ。
裏街道さん、S9000 さん、一耕人さん、F.344 さん、kusanagi さん、あけましておめでとうございます。粗忽者の私ではありますが今年も我慢してお付き合いのほどを。(^^;この画像、年の初めはやはりインパクトのあるものをと考え、ビキニのお嬢さんの際どいやつにしようかとも思ったのですが...色気じゃなくカラフルさに走りました。実は、これ、安いソフトで簡単にできちゃうんです。https://jixipix.com/spektrel-art/details.htmlただし、どんな写真をソフトに放り込めば良いかというのは慣れてこないと判りませんが。興味のある方はデモバージョンでお試しくださいませ。
1 裏街道 2020/1/2 12:42 非常にのんびりと年末年始を過ごしております。いつもより高級なお寿司と牛肉を奮発しましたが普通のお雑煮と煮物の方に手が伸びます。オリンピックが始まったら強烈な混雑となるのでしょうかねぇ~。規制も多くなりそうだし不安の方が大きいですねぇ~。
非常にのんびりと年末年始を過ごしております。いつもより高級なお寿司と牛肉を奮発しましたが普通のお雑煮と煮物の方に手が伸びます。オリンピックが始まったら強烈な混雑となるのでしょうかねぇ~。規制も多くなりそうだし不安の方が大きいですねぇ~。
4 F.344 2020/1/3 08:53 明けましておめでとうございます余り目にしない風景写真いつも楽しみにしています今年も宜しくお願いいたします
明けましておめでとうございます余り目にしない風景写真いつも楽しみにしています今年も宜しくお願いいたします
5 裏街道《横浜》 2020/1/3 11:02 F.344さん、新年おめでとうございます。どこの町を走っても決まった量販店チェーンの看板が目の入り写欲を殺がれる昨今ですが新年はより貪欲で強い気持ちを持って撮り歩きたいと考えております。お付き合いの程、宜しくお願いいたします。
F.344さん、新年おめでとうございます。どこの町を走っても決まった量販店チェーンの看板が目の入り写欲を殺がれる昨今ですが新年はより貪欲で強い気持ちを持って撮り歩きたいと考えております。お付き合いの程、宜しくお願いいたします。
6 S9000 2020/1/3 12:52 どこの街を走っても同じ・・・というのは切実ですね。 全国チェーン店の看板が地方の景観を害しているとは、景観設計の専門家がよく言うのですが、そういう専門家が手掛ける景観設計もまた、地方を害している場合も見られます。 実は私も、九州旅行したときに、中国地方のある町でみかけたまちなみ整備と、非常によく似た景観整備に出くわして、ぎょっとしたことがあります。 シンボルロードや、石だたみ道などは、よく考えてつくらないと、その町の歴史とまるで関係ないものができあがるばかりか、後になってメンテナンスがたいへんということも多々あります。時の首長さんや都会からくるコンサルさん、趣味に走る専門家はその後のことを考えない場合が多いので。 その点で、広島県府中市上下町商店街や、安芸太田町加計の町並みなどは、人々ともに成長し、場合によっては潔く縮退しているように思えて、好感が持てました。
どこの街を走っても同じ・・・というのは切実ですね。 全国チェーン店の看板が地方の景観を害しているとは、景観設計の専門家がよく言うのですが、そういう専門家が手掛ける景観設計もまた、地方を害している場合も見られます。 実は私も、九州旅行したときに、中国地方のある町でみかけたまちなみ整備と、非常によく似た景観整備に出くわして、ぎょっとしたことがあります。 シンボルロードや、石だたみ道などは、よく考えてつくらないと、その町の歴史とまるで関係ないものができあがるばかりか、後になってメンテナンスがたいへんということも多々あります。時の首長さんや都会からくるコンサルさん、趣味に走る専門家はその後のことを考えない場合が多いので。 その点で、広島県府中市上下町商店街や、安芸太田町加計の町並みなどは、人々ともに成長し、場合によっては潔く縮退しているように思えて、好感が持てました。
7 Kaz 2020/1/4 14:34 新年、あけおめでございます。で、ことよろお願い申し上げまする。😊この投稿、なんか変。クリックすると普通の大きさで見られるのですが、サムネがやけにちっこい。裏街道さん、何やらかしたんですか。(笑)
新年、あけおめでございます。で、ことよろお願い申し上げまする。😊この投稿、なんか変。クリックすると普通の大きさで見られるのですが、サムネがやけにちっこい。裏街道さん、何やらかしたんですか。(笑)
8 kusanagi 2020/1/4 20:42 この写真、オリジナルサイズでは縦位置写真の投稿なんですね。それを投稿時に回転を選択してる。それでサムネイル写真の長辺が、オリジナルの縦位置規定となってしまって小さくなっちゃったんと違いますか。
この写真、オリジナルサイズでは縦位置写真の投稿なんですね。それを投稿時に回転を選択してる。それでサムネイル写真の長辺が、オリジナルの縦位置規定となってしまって小さくなっちゃったんと違いますか。
1 S9000 2020/1/1 22:07 2018年2月、縮景園で人気を集めた雌個体、通称、川瀬美子ちゃん。(誰もそうは呼んでませんが) 当時の撮影データが、未整理で残ってました。仕事で、広報用の撮影をする機会が複数あったこと、人事異動に伴う身辺整理が忙しかったから、放置していたのかな? 飛来した鳩に警戒の目向ける川瀬美子ちゃん。だけどこの後のカットでも同じ位置にい続けていたので、トラブルは起こらず、普通にすれ違った様子。 鳩にちなんで、漫画話。 鳥を扱った漫画は多くありませんが、1970年代後半に週刊少年チャンピオンで連載された「レース鳩0777(あらし)」(飯森広一)が記憶に残っています。実在の人物をモデルにした「ぼくの動物園日記」など、動物ものに偉大な足跡を残した飯森氏ですが、漫画家の通例として60歳を前にして世を去っており、新作を読むことはできません。「レース鳩~」は全14巻と、飯森氏最長の連載。 数百kmないし1000km超の距離で行われる鳩レースをめぐり、鳩を擬人化して鳩同士のライバル心や向上心、友情、飼育者との信頼・友情関係、また鳩の飼育者である少年少女の物語をからめた、読み応えのある作品です。 ここでは、鳩の帰巣本能は地磁気読み取りや太陽コンパス説に加えて、地形の映像記憶、さらにはそれらで説明できない謎の能力があるという設定で、悪条件下でも帰巣する、超能力鳩のような描写がされており、現実の鳩レースにおける帰還率ではありえないような高い数字が達成されています。 物語は、終盤の「北海道稚内から放鳩し東京を目指す1100kmレース」をクライマックスに据えて、レースをめぐる飼育者の駆け引き(卑怯な手段もある)、鳩同士の争いに加え、微妙な気象予測をめぐるレース主催者の葛藤が描かれます。1970年代の気象予報技術では台風の動向が読み切れず、レーススタート後、レース鳩たちは台風に向かって飛ぶことになるという恐ろしいプロットが用意されており、台風にぶつかる前にも、猛禽類の襲撃で多くの鳩が命を落とす悲劇的展開。ここでは現実のレースに準じた帰還率が描かれ、主人公である鳩のみが飼育者のもとに生還するという、大団円で14巻の物語が完結するもの。 現実の鳩レースの脱落鳩は、猛禽類に襲われ命を失う、逃げ切っても迷子になり帰巣を諦め野生化する、途中でツガイになる鳩を見つけてしまう、といった例があるようで、鳩レースの統括団体は迷子レース鳩の保護に関して呼びかけをしており、実際に連絡により回収される鳩もあるようですが、その鳩の背中に明らかに猛禽類の爪痕が残っていたりするそうです。 「レース鳩~」で登場し、鳩を襲う猛禽類は、ハヤブサ、イヌワシ、フクロウなど。その他にも、夜目の効かない鳩が街灯を頼りに道路上を飛びトラックに正面衝突してしまう(普通車とトラックの車高差に気づかなかった)、おのれの体力を過信した鳩が低空飛行する中、強風で切れた電線に接触して感電死するなど、現実にありそうな事故と、擬人化した鳩の葛藤や駆け引きがうまく描かれ、中だるみのない物語でした。 鳩を擬人化した描き方に重点があるせいか、人間が単純化され愚かに描かれている点もあり、これは動物マンガによくみられる傾向ですが、バランスよくおさまっています。 現在は電子書籍で閲覧可能。連載当時は、この漫画の影響で鳩レースが小ブームになったそうで、いわば鳩レースにおける「サーキットの狼」みたいなもの。
2018年2月、縮景園で人気を集めた雌個体、通称、川瀬美子ちゃん。(誰もそうは呼んでませんが) 当時の撮影データが、未整理で残ってました。仕事で、広報用の撮影をする機会が複数あったこと、人事異動に伴う身辺整理が忙しかったから、放置していたのかな? 飛来した鳩に警戒の目向ける川瀬美子ちゃん。だけどこの後のカットでも同じ位置にい続けていたので、トラブルは起こらず、普通にすれ違った様子。 鳩にちなんで、漫画話。 鳥を扱った漫画は多くありませんが、1970年代後半に週刊少年チャンピオンで連載された「レース鳩0777(あらし)」(飯森広一)が記憶に残っています。実在の人物をモデルにした「ぼくの動物園日記」など、動物ものに偉大な足跡を残した飯森氏ですが、漫画家の通例として60歳を前にして世を去っており、新作を読むことはできません。「レース鳩~」は全14巻と、飯森氏最長の連載。 数百kmないし1000km超の距離で行われる鳩レースをめぐり、鳩を擬人化して鳩同士のライバル心や向上心、友情、飼育者との信頼・友情関係、また鳩の飼育者である少年少女の物語をからめた、読み応えのある作品です。 ここでは、鳩の帰巣本能は地磁気読み取りや太陽コンパス説に加えて、地形の映像記憶、さらにはそれらで説明できない謎の能力があるという設定で、悪条件下でも帰巣する、超能力鳩のような描写がされており、現実の鳩レースにおける帰還率ではありえないような高い数字が達成されています。 物語は、終盤の「北海道稚内から放鳩し東京を目指す1100kmレース」をクライマックスに据えて、レースをめぐる飼育者の駆け引き(卑怯な手段もある)、鳩同士の争いに加え、微妙な気象予測をめぐるレース主催者の葛藤が描かれます。1970年代の気象予報技術では台風の動向が読み切れず、レーススタート後、レース鳩たちは台風に向かって飛ぶことになるという恐ろしいプロットが用意されており、台風にぶつかる前にも、猛禽類の襲撃で多くの鳩が命を落とす悲劇的展開。ここでは現実のレースに準じた帰還率が描かれ、主人公である鳩のみが飼育者のもとに生還するという、大団円で14巻の物語が完結するもの。 現実の鳩レースの脱落鳩は、猛禽類に襲われ命を失う、逃げ切っても迷子になり帰巣を諦め野生化する、途中でツガイになる鳩を見つけてしまう、といった例があるようで、鳩レースの統括団体は迷子レース鳩の保護に関して呼びかけをしており、実際に連絡により回収される鳩もあるようですが、その鳩の背中に明らかに猛禽類の爪痕が残っていたりするそうです。 「レース鳩~」で登場し、鳩を襲う猛禽類は、ハヤブサ、イヌワシ、フクロウなど。その他にも、夜目の効かない鳩が街灯を頼りに道路上を飛びトラックに正面衝突してしまう(普通車とトラックの車高差に気づかなかった)、おのれの体力を過信した鳩が低空飛行する中、強風で切れた電線に接触して感電死するなど、現実にありそうな事故と、擬人化した鳩の葛藤や駆け引きがうまく描かれ、中だるみのない物語でした。 鳩を擬人化した描き方に重点があるせいか、人間が単純化され愚かに描かれている点もあり、これは動物マンガによくみられる傾向ですが、バランスよくおさまっています。 現在は電子書籍で閲覧可能。連載当時は、この漫画の影響で鳩レースが小ブームになったそうで、いわば鳩レースにおける「サーキットの狼」みたいなもの。
1 S9000 2020/1/1 19:10 そんな歌はない(爆) 初詣をすませて、かみさんといっしょに縮景園撮り初めに出かけました。元日から鳥撮りの方々数名がスタンバイしていて、カワセミ君も意気に感じたのか、見事な飛びっぷりを披露してくれました。 寄ることは無理だが、どこ吹く風の鴨君が入ってくれました、あははは、楽しい楽しい180mm。 かみさんはカワセミよりジョウビタキのほうが好きなようで、別行動でした。
そんな歌はない(爆) 初詣をすませて、かみさんといっしょに縮景園撮り初めに出かけました。元日から鳥撮りの方々数名がスタンバイしていて、カワセミ君も意気に感じたのか、見事な飛びっぷりを披露してくれました。 寄ることは無理だが、どこ吹く風の鴨君が入ってくれました、あははは、楽しい楽しい180mm。 かみさんはカワセミよりジョウビタキのほうが好きなようで、別行動でした。
2 yama 2020/1/1 19:28 明けましておめでとうございます。仲睦まじく同じ趣味で羨ましく思います。今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。仲睦まじく同じ趣味で羨ましく思います。今年もよろしくお願いします。
3 S9000 2020/1/1 21:51 yamaさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(*^^*) 夫婦同じ趣味で、楽しい面も多々あるので差引勘定はプラスですが、写真に起因する夫婦喧嘩というのも発生するもので(爆) 写真趣味は、歩き回ることでもあるので、夫婦で長く続けたいと思っています。カワセミは定点観測的ですが、定点を複数設けておいて、その間をうろうろと歩く、の図。
yamaさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(*^^*) 夫婦同じ趣味で、楽しい面も多々あるので差引勘定はプラスですが、写真に起因する夫婦喧嘩というのも発生するもので(爆) 写真趣味は、歩き回ることでもあるので、夫婦で長く続けたいと思っています。カワセミは定点観測的ですが、定点を複数設けておいて、その間をうろうろと歩く、の図。
1 S9000 2020/1/1 08:43 正月は人間界の都合で、カモメさんは忙しく餌をさがしています。(カモメのどれにあたるのかは知らないのですが) 「カモメが飛んだ日」(1978年、渡辺真知子さんのヒット曲)を思い出しました。 トリミングしてます。旋回して目の前に近づいたところでAFが追いついた一枚。
正月は人間界の都合で、カモメさんは忙しく餌をさがしています。(カモメのどれにあたるのかは知らないのですが) 「カモメが飛んだ日」(1978年、渡辺真知子さんのヒット曲)を思い出しました。 トリミングしてます。旋回して目の前に近づいたところでAFが追いついた一枚。
1 S9000 2020/1/1 08:38 令和は二年目、そして2020年代の幕開けを飾る初日の出。 いつもの定点での撮影。自宅から徒歩徒歩徒歩っとてくてくする距離。昔は実家近くの標高180mの山で撮影してましたが、最近は元日は自宅で過ごしてます。 今朝は例年に比べて暖かめで、それほど白い息が出ませんでした。ランナーさんが白い息を吐きながら初日の出に目を向けるシルエット、とか絵になるのですが。「撮り初め」「走り初め」「犬の散歩初め」を楽しむ人々それぞれ。
令和は二年目、そして2020年代の幕開けを飾る初日の出。 いつもの定点での撮影。自宅から徒歩徒歩徒歩っとてくてくする距離。昔は実家近くの標高180mの山で撮影してましたが、最近は元日は自宅で過ごしてます。 今朝は例年に比べて暖かめで、それほど白い息が出ませんでした。ランナーさんが白い息を吐きながら初日の出に目を向けるシルエット、とか絵になるのですが。「撮り初め」「走り初め」「犬の散歩初め」を楽しむ人々それぞれ。
1 S9000 2020/1/1 08:12 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
2 F.344 2020/1/3 08:55 明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いいたします
3 S9000 2020/1/3 12:53 F.344さん、ありがとうございます。 ここ2年でめっきり朝、夜に弱くなり、F.344さんの作例のような撮影ができなくなりました。とはいえ、体調も考えながら、チャレンジしたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします!
F.344さん、ありがとうございます。 ここ2年でめっきり朝、夜に弱くなり、F.344さんの作例のような撮影ができなくなりました。とはいえ、体調も考えながら、チャレンジしたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします!
4 Kaz 2020/1/4 14:37 あけましておめでとうございます。今年も気綺麗な女性のお写真をよろしくお願いいたします。😊
あけましておめでとうございます。今年も気綺麗な女性のお写真をよろしくお願いいたします。😊
5 S9000 2020/1/4 18:36 Kazさん、あけましておめでとうございます。 御用命ですのでさっそくに。
Kazさん、あけましておめでとうございます。 御用命ですのでさっそくに。
1 F.344 2019/12/31 19:52 2019年 拙い写真にお付き合いして頂きありがとうございました2020年もどうか宜しくお願い致します皆さま良い年をお迎えください
2019年 拙い写真にお付き合いして頂きありがとうございました2020年もどうか宜しくお願い致します皆さま良い年をお迎えください
2 kusanagi 2020/1/2 20:41 非常に格調のあるお写真に驚いています。そしてその高い格調性とは自らが発見し見出した被写体と表現手法で得たものなんですね。ここには一切のものまね、拝借というものがありません。全部ご自分で見出して創り上げたものなんです。私は安易に写真に芸術を求めるべきではないと以前から考えているのですが、それは絵画から模倣したものや、すでに一般に確立したものの間借りをする写真が多いからですね。それでは写真は卑屈になってしまう。安っぽくなってしまう。そんな写真芸術ならば私は要らないということなんです。しかしこれは違う。これは写真そのものであって、写真の属性を全て備えていて、しかも写真を超えている。それこそが最初に書いたところの高い格調であるということかもしれません。写真なるものを使いながら、その写真の限界を越えるということ。そういうことが人間にはできるんだという気がしてきました。
非常に格調のあるお写真に驚いています。そしてその高い格調性とは自らが発見し見出した被写体と表現手法で得たものなんですね。ここには一切のものまね、拝借というものがありません。全部ご自分で見出して創り上げたものなんです。私は安易に写真に芸術を求めるべきではないと以前から考えているのですが、それは絵画から模倣したものや、すでに一般に確立したものの間借りをする写真が多いからですね。それでは写真は卑屈になってしまう。安っぽくなってしまう。そんな写真芸術ならば私は要らないということなんです。しかしこれは違う。これは写真そのものであって、写真の属性を全て備えていて、しかも写真を超えている。それこそが最初に書いたところの高い格調であるということかもしれません。写真なるものを使いながら、その写真の限界を越えるということ。そういうことが人間にはできるんだという気がしてきました。
3 F.344 2020/1/3 09:04 コメントありがとうございます自分なりに納得するまでもう少し撮り続けたい所です
コメントありがとうございます自分なりに納得するまでもう少し撮り続けたい所です
4 一耕人 2020/1/3 09:19 おはようございます。神秘的な一枚ですね。夜空に浮かぶ枯れ木の存在感が大きいですね(^_-)-☆
おはようございます。神秘的な一枚ですね。夜空に浮かぶ枯れ木の存在感が大きいですね(^_-)-☆
5 Kaz 2020/1/4 14:26 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。たしか、以前に仰ってたと記憶してますが、撮影時にライトを当てて細部を浮き上がらせてたんですよね。きれいに満遍なく光がゆきわたっているようなのですが、ムラが出ないようにするのは難しいんでしょうね。私には夜の寒空の下、じっと我慢はできそうにもないです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。たしか、以前に仰ってたと記憶してますが、撮影時にライトを当てて細部を浮き上がらせてたんですよね。きれいに満遍なく光がゆきわたっているようなのですが、ムラが出ないようにするのは難しいんでしょうね。私には夜の寒空の下、じっと我慢はできそうにもないです。
6 F.344 2020/1/5 16:23 コメントありがとうございます一耕人さん今年も宜しくお願い致します 深夜の撮影はしんどいです時間をかけても何枚も撮れないし健康のことを考えるとそう何度も行けませんが・・・でき限りの撮影続けたいものです Kazさん北米の見たこともない風景・スナップ作品を楽しんでいます今年も宜しくお願い致します この撮影した日は満月に近いのでライトの照明は不要でしたライトの明かり以上の月光の強さですそれが逆に邪魔して長秒で撮ると樹の肌等が明るくなり過ぎ気味でしたそれでこの1枚は4分弱で撮りました結露・防寒対策で撮るのも楽じゃない・・・ 1月でも柿は一部残っていると思いますが条件が揃わないので次のシーズンまでお預けです
コメントありがとうございます一耕人さん今年も宜しくお願い致します 深夜の撮影はしんどいです時間をかけても何枚も撮れないし健康のことを考えるとそう何度も行けませんが・・・でき限りの撮影続けたいものです Kazさん北米の見たこともない風景・スナップ作品を楽しんでいます今年も宜しくお願い致します この撮影した日は満月に近いのでライトの照明は不要でしたライトの明かり以上の月光の強さですそれが逆に邪魔して長秒で撮ると樹の肌等が明るくなり過ぎ気味でしたそれでこの1枚は4分弱で撮りました結露・防寒対策で撮るのも楽じゃない・・・ 1月でも柿は一部残っていると思いますが条件が揃わないので次のシーズンまでお預けです
1 S9000 2019/12/31 17:40 平成が終わり令和を迎えたこの1年、今日で終わりです。 写真趣味も楽しめまして、大きな病気・怪我もなかった平穏な1年でした。今年1年、掲示板の皆さんにはたいへんお世話になりました。あくる年もよろしくお願いいたします。 今年、個人的に印象に残った撮影は、「地上の女神」「七色の耳飾りの少女」などでした。というわけで、「七色の耳飾りの少女」を、同じく耳飾りがよく似合いだった女性のシルエットとコラボで再登場いただき、今年の投稿を完結いたします。 皆様、よいお年をお迎えください。
平成が終わり令和を迎えたこの1年、今日で終わりです。 写真趣味も楽しめまして、大きな病気・怪我もなかった平穏な1年でした。今年1年、掲示板の皆さんにはたいへんお世話になりました。あくる年もよろしくお願いいたします。 今年、個人的に印象に残った撮影は、「地上の女神」「七色の耳飾りの少女」などでした。というわけで、「七色の耳飾りの少女」を、同じく耳飾りがよく似合いだった女性のシルエットとコラボで再登場いただき、今年の投稿を完結いたします。 皆様、よいお年をお迎えください。
1 裏街道 2019/12/31 15:45 お袋のお墓を掃除した帰りにいつものケーキ屋さんでお買い物。宝くじ売り場でよく見る『出ました!〇億!』的な手書き広告に笑っちゃった大晦日でした。皆様、良いお正月をお過ごしください。
お袋のお墓を掃除した帰りにいつものケーキ屋さんでお買い物。宝くじ売り場でよく見る『出ました!〇億!』的な手書き広告に笑っちゃった大晦日でした。皆様、良いお正月をお過ごしください。
2 kusanagi 2020/1/2 20:04 そうそう冗談はともかく、この50ミリでのスナップ写真。懐かしいような写真となっていて、まあそういうのとは全く関係なくですけど、とても考えさせられました。私も年末参りを兼ねて35ミリ1本で金毘羅さんを撮ってきました。私の場合はAPSなので55ミリの画角になったんですが、ほぼ標準レンズと言っていいでしょう。広角の画角が頭にこびり着いているので、撮影時に後ずさりすること度々だったんですが、慣れてくるとペースを掴めます。この標準レンズが面白いかもしれない、というのは私なりに理由があるわけで、この標準こそが画質的に、と限定しても、比較的廉価で最高のものを準備できやすいということです。レンズ設計上広角だとやはり画質は落ちるし価格も高い。望遠だともっと画質はよいかも知れないけど、今度はボケ部分が増えてピント部分が狭くなります。写真としては痩せ細ったものになりますから。それと望遠はブレやすいといのもあります。それでちょうど良い所が標準レンズではないかなって思うわけです。このオーソドックスなレンズこそが、もしかすれば超高画素高画質という難題なカメラを使いこなすキモになるかもしれないと考えてます。
そうそう冗談はともかく、この50ミリでのスナップ写真。懐かしいような写真となっていて、まあそういうのとは全く関係なくですけど、とても考えさせられました。私も年末参りを兼ねて35ミリ1本で金毘羅さんを撮ってきました。私の場合はAPSなので55ミリの画角になったんですが、ほぼ標準レンズと言っていいでしょう。広角の画角が頭にこびり着いているので、撮影時に後ずさりすること度々だったんですが、慣れてくるとペースを掴めます。この標準レンズが面白いかもしれない、というのは私なりに理由があるわけで、この標準こそが画質的に、と限定しても、比較的廉価で最高のものを準備できやすいということです。レンズ設計上広角だとやはり画質は落ちるし価格も高い。望遠だともっと画質はよいかも知れないけど、今度はボケ部分が増えてピント部分が狭くなります。写真としては痩せ細ったものになりますから。それと望遠はブレやすいといのもあります。それでちょうど良い所が標準レンズではないかなって思うわけです。このオーソドックスなレンズこそが、もしかすれば超高画素高画質という難題なカメラを使いこなすキモになるかもしれないと考えてます。
1 GG 2019/12/31 13:20 皆様、良いお年を!
皆様、良いお年を!
1 GG 2019/12/31 13:19 。
。
1 GG 2019/12/31 13:18 大みそか、今年最後の様子を見てきました高さ11mの門松。
大みそか、今年最後の様子を見てきました高さ11mの門松。
1 GG 2019/12/30 22:05 じっと待つしかないですが、突然ヒョイと飛んで行ってしまう思い通りにならないところも、人気の野鳥なんでしょうね
じっと待つしかないですが、突然ヒョイと飛んで行ってしまう思い通りにならないところも、人気の野鳥なんでしょうね
1 S9000 2019/12/30 21:55 毎年冬の時期は鳥撮ってたのかな。およそ1年前の撮影。やっぱり縮景園にて。 ガン飛ばしているように見えるのは気のせいかな?
毎年冬の時期は鳥撮ってたのかな。およそ1年前の撮影。やっぱり縮景園にて。 ガン飛ばしているように見えるのは気のせいかな?
2 GG 2019/12/30 22:28 セグロは首回りも黒いので、こちらハクセキの方ですね正面顔はユニークで、見慣れた鳥も表情を追うと飽きることがありませんね。こちらでもセキレイは多いですね~
セグロは首回りも黒いので、こちらハクセキの方ですね正面顔はユニークで、見慣れた鳥も表情を追うと飽きることがありませんね。こちらでもセキレイは多いですね~
3 S9000 2019/12/30 22:45 ありがとうございます、これで覚えました! 正面顔、確かにどの小鳥もユニークですね。視力を持っている生物を捕食するタイプの鳥は、目線がくっきり見えないような擬態をしているという説を聞いたことがあります。 私もこのタイプのセキレイを一番よく見ます。わりと近くで撮れるので、親しみもわく、の図。
ありがとうございます、これで覚えました! 正面顔、確かにどの小鳥もユニークですね。視力を持っている生物を捕食するタイプの鳥は、目線がくっきり見えないような擬態をしているという説を聞いたことがあります。 私もこのタイプのセキレイを一番よく見ます。わりと近くで撮れるので、親しみもわく、の図。