キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ジャーマンアイリスUP4  2: 菖蒲?3  3: 初夏なのに3  4: 高原の新緑4  5: アヤメ3  6: 十年愛6  7: コゲラ君も子育て時期5  8: ポツンと赤5  9: カキツバタ6  10: イキシア 青4  11: イキシア 白1  12: Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し3  13: スズメ幼鳥(その2)3  14: スズメ幼鳥(その1)1  15: ワトソニアUP4  16: ルミナー遊び9  17: 長野の新緑8  18: ホオジロの四季・春はあけぼの4  19: 親子3  20: 西洋シャクナゲ3  21: シルクの輝き3  22: シジュウカラ1  23: ツバメは急旋回が得意1  24: 野ばら5  25: ゴミ掃除4  26: ノビタキ・70DからWi-Fi転送したサムネイル画像6  27: ツバメの名がつく戦闘機1  28: レーダーサイトのハクセキレイ1  29: 星峠にて4  30: 春紅葉4  31: シロハラ渡る3  32: 美味しいですか2      写真一覧
写真投稿

ジャーマンアイリスUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10.5MB)
撮影日時 2021-05-10 20:31:02 +0900

1   youzaki   2021/5/20 15:01

少し寄りすぎたかも・・

2   kusanagi   2021/5/20 21:14

一連の最近写真。素晴らしく、特にピントがシャープです。これまでとは別人?と思えるほどです。(^^ゞ 
これはもちろん白内障の手術をされたからだと思うのですが、逆に考えれば白内障であっても写真
は楽しめるということですね。どんなハンディをも、ものともしない写真精神こそが本当に素晴らしい
のだと思いました。

3   youzaki   2021/5/21 01:37

kusanagiさん いつも励ましのコメントに感謝します。
全てが明るく見えこれで免許の更新も大丈夫の様です。
今迄で視力0.6が1.0になりました。
昨日85歳の誕生日であと3年88歳までは楽しめそうです。
禁煙貯金でタムロン18-300mmを購入の意欲が出てきました。

こちら倉敷市はコロナで大変です対岸の香川に飛び火しないことを願っています。

4   S9000   2021/5/22 02:14

 ダイナミックですね。踊り子が鋭い目力を見せているような。
 新型コロナ、広島でも猛威をふるってます。植物公園、縮景園、みな閉鎖です。あとは河原で野鳥を・・・

コメント投稿
菖蒲?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4612x3456 (9.82MB)
撮影日時 2021-05-10 20:27:21 +0900

1   youzaki   2021/5/20 14:57

黄色い菖蒲と思いますが?
畑に咲いていました。

2   裏街道 安達太良SA   2021/5/20 21:49

こんばんは。
アヤメに菖蒲にカキツバタ・・・判断がつきませんがどれも被写体には良い花です。
寄って撮られたのだと思いますがf14まで絞っても300ミリ側だと背景がかなりボケるんですね。
参考にさせていただきます。

3   youzaki   2021/5/21 01:15

浦街道 安達太良SAさん コメントありがとう御座います。
絞りすぎているかも・・
手振れ効果があるかテストも兼ねての画像です。
似たズームレンズが数本ありますが使い易いのは古いタムロンレンズです。

コメント投稿
初夏なのに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3676x5514 (8.58MB)
撮影日時 2021-05-18 00:56:30 +0900

1   yama   2021/5/20 11:07

今の時期に咲いているコスモスは春に種まきをして、
夏に花を楽しむ早咲きのコスモスのようです。
コスモスの蕊にアブが・・・見えますか?

2   裏街道 安達太良SA   2021/5/20 21:52

こんばんは。
拡大してやっと見つけられました。(^_^;
シベの黄色と黒に完全に隠れちゃってますね、面白いです。

3   yama   2021/5/21 18:51

裏街道 安達太良SA  さん
いつもご覧いただきありがとうございます。
コロナ禍と毎日の雨で散歩もままならず、
少しの晴れ間で撮って見ました。
お仕事大変とは思いますが、頑張って
下さい。
コメント有難うございます

コメント投稿
高原の新緑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (3.36MB)
撮影日時 2021-05-19 21:59:06 +0900

1   F.344   2021/5/20 10:12

雨に煙る高原
弱い雨だったので傘をさして三脚を使って撮影しました

2   youzaki   2021/5/20 15:11

高原の風景良いですね・・
風景は苦手で撮れませんが見るのは好きです。
私も撮ってみたいですが感性も無く機会が無く無理です。

3   裏街道 安達太良SA   2021/5/20 21:57

こんばんは。
一昨日の午後、雨の塩原を抜けたときがこの様な天候でした。
雲の中を走っているんだと感じることが出来ました。

4   F.344   2021/5/21 17:22

コメントありがとうございます
youzakiさん
新緑が最もきれいなこの季節
夏に行くと気にも止まらない風景が霧を伴い美しく感じました
裏街道さん
今回の業務は北行きでしょうか?
運転席から景色を眺められる余裕があるなら良いですね
今頃は雪解けの八甲田山から奥入瀬方面に行きたいです
 梅雨入り・大雨と気象が急に変わるようです
お気を付けて・・・

コメント投稿
アヤメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4605x3450 (9.57MB)
撮影日時 2021-05-06 17:48:56 +0900

1   youzaki   2021/5/20 09:12

梅雨入りで毎日雨が降ります。
雨上りの合間で撮りました。

2   F.344   2021/5/20 09:51

雨後の水分もしっかり確認できます
このソフトは明瞭度が自然にこうなるのでしょうか?

3   youzaki   2021/5/20 15:07

F.344さん コメントありがとう御座います。
ソフトは適当にレタッチしています。
歳で感性も衰え何もしない方が良いようです。

フリーソフトのピカサでこのソフトを10年以上使用しています。

コメント投稿
十年愛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.43MB)
撮影日時 2021-04-26 00:41:50 +0900

1   S9000   2021/5/20 00:47

 同じタイトルの30年前のドラマが田中美佐子さんと浜田雅功さんダブル主演で人気を博しました。
 こちらの「十年愛」は、かみさんのEOS KISS X50がまる十年の愛用を全うし、十一年目に突入した様子を記した一枚。推定10万ショット以上を残したと思われるが、この機種についてはキヤノンサービスはショット数を公開していないため、詳細不明。
 シャッターユニット交換他のメンテナンスを経て、現在も正常稼働中。実は今月いっぱいで修理可能期間が満了。

2   F.344   2021/5/20 09:48

10年以上愛用・・・
こうなると使い倒した感アリアリのことでしょう
カメラじゃない撮りての腕と感性に軍配でしょう

3   kusanagi   2021/5/20 21:36

EOS KISS X50は1200万画素のAPSカメラなんですね。ブラックとレッドがあったそうです。発売日は
2011年3月です。平均して年間1万ショットですか。月では800ショット余なので、毎月3回ほど撮影に
出かけたとして1回当たり300ショットほどの計算になります。だいたいはそんなところでしょうね。(^^ゞ 
モノを大事に使うというのは好いものですね。カメラが売られてどんなユーザーに渡るのかは運しだい
ですが、よく働かせてくれるユーザーに出会えはカメラ君としても本望でしょう。
ここら辺りの1000万画素前後のカメラが一番使いやすいと私的には考えています。画素数が上がる
ごとに、フォーマットサイズが大きくなるほどに、そして画質が良くなればなるほどに、カメラはユーザー
にとっては使い難く、そして心理的に重荷になるようです。

4   S9000   2021/5/22 00:51

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 デジタルカメラは製品の更新サイクルが早く、1年すればもう次の型が・・・というのが2000年代でしたが、このX50以降、少しずつ落ち着いていったようです。
 しかし、10年は、新婚さんがカメラを買ったとして、子どもをさずかって生まれて、幼稚園、小学校と進んで、やっと3年生くらいの時点なので、長いようでいてあっという間です。かみさんのX50も、買ったときに10歳だった息子が、今年20歳(^^)v
 かみさんはこのX50が気に入って、特に花の撮影を得意とするところですが、私が脳内Wi-Fiでカメラやレンズと会話するところを、花と会話することができる様子です。私も鳥と会話したいものです。

>kusanagiさん
 エントリー樹とはいえ、立派な受注生産品(^^)v
 うそうそ、受注生産だったのは単体で、このX50は当時、基本はレンズキットとして売られていました。「キットレンズから卒業しよう」というキャンペーンめいた広告をよく見ますが、かみさんは最初から花撮影を希望していて、私のセレクトで、タムロン60mmマクロを同時に購入しました。一式すべて私からのプレゼント(^^)v
 ショット数は、おそらくもうちょっと多いと思いますが、かみさんは連写を好まず、鳥やスポーツ撮影もあまりやらないので、同じ期間の撮影数は私の7割くらいと考えると、概ね十万~十二万ショットかな、と思われるところです。花撮影に行くと、枚数が伸びる様子。

5   kusanagi   2021/5/24 23:13

イオスキスデジタルX50を知らべておりますと、これ、名前だけみてみますと同時発売されたX5の
廉価機かと思いきや、そうではなくて、1200万画素のセンサーからすれば4代目のイオスX2(2008年)
に似てますね。X5が7代目ですから、3代前も先祖帰りをしているんです。これは面白いなあと思いま
した。ちょっと列記しますと・・・
イオスキス初代(2003年)・・・600万画素
2代目デジタルN(2005年)・・・800万画素
3代目デジタルX(2006年)・・・1000万画素
4代目デジタルX2(2008年)・・・1200万画素
5代目デジタルX3(2009年)・・・1500万画素
6代目~9代目 デジタルX4~X8i(2010~2013年)・・・1800万画素
10代目~11代目 デジタルX8i~9i(2015~2017年)・・・2400万画素
まあ、歴代シリーズはこんな感じです。
それでレッドモデルはX50のみです。このレッドモデルが売りだったのかも知れませんが、それよりも
過去の低画素センサーを採用したというのが意味あるモデルだったように私には感じられます。
ニコンも実は過去には600万画素のカメラを再リリースしたことがあってちょっと注目されたモデルで
したね。ユーザー層の再発掘という営業的な意味があったのかも知れませんが、それよりもこなれた
技術で手堅く出すというのはユーザー側にとっても安心感があるというところがあります。
S9000さんがこのモデルをプレゼントように買われたのは安くてしかも女性用にレッドモデルがあった
からでしょうけど、私から見れば手堅い買い物をしてるなあっていう印象です。
ところで今になって中古の低画素センサーのモデルが欲しい時、1200万画素だとしますと、2008年の
X2を買うか、それとも2011年のX50か、ということになれば新しいX50の存在が意味を持ってきますね。
家電製品は出来るだけ新しい製造のモデルが長持ちするからです。勿論ショット数も大事ですけど。

1200万画素のセンサーは原理的に2000万画素センサーよりも高画質です。発色コントラスト共に優れ
ているでしょう。もっともこれくらいの差だと映像エンジンで覆ることはままありますが。
このレッドのカメラは一度店頭で中古が置かれていたのを記憶しますが当時2万円くらいでしたか。
今はもっと安く手に入りそうですので私も欲しくなってます。色はワインレッドの感じだったですか。
とにかく1000万画素前後のカメラって今では貴重なんですね。分かる人には分かるというカメラです。(笑)

6   S9000   2021/5/24 23:58

 こんばんは。コメントありがとうござっす(^^)v
 安いといっても、私のサラリーでは安いとは言えないモデルでしたね。レッドは、いわゆるファッションエフェクトで、かみさんが今に至るまで気に入っている要素のひとつですが、この色は一代限りで、その後は見かけていません。(ニコンにも似た色があった)

 我々男性は、こうして機材に関して系列を並べてオタク趣味にひたるところだが、50数年生きてきて、女性のオタクにも出会っている中、オタクの男女差、共通点についても興味津々(^^)v

コメント投稿
コゲラ君も子育て時期
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5.28MB)
撮影日時 2021-02-07 21:58:22 +0900

1   F.344   2021/5/20 09:45

コンコンコンより
もう少し違った音が周囲でしているが何か・・・
幹と幹をわたりながらエサをついばむのか忙しい行動ですね
背景も良いし良い瞬間ですね

2   S9000   2021/5/20 00:24

 この個体は3か月前の撮影ですが、初夏はコゲラたちも子育て時期のようです。
 今週からはじまった新しい朝ドラ「おかえりモネ」は、気仙沼と登米が舞台で物語が進行していますが、登米の森林における効果音として、野鳥の声が豊富に使われています。今朝はオオヨシキリのさえずりと、何らかのキツツキ類のドラミングが使われていました。
 森林にオオヨシキリがいるかどうか別にして、終了間際にはドラミングが聴こえてきたときは、思わずセリフそっちのけになりました。
 
 これぞオタク、それでこそオタク、オタクの前途に栄光あれ(#^.^#)
 と、オタク音頭はさておきまして。

 音頭、音と言えば、音だけで私がどのキツツキであるかを判別できるはずもないです。しかし、物語の舞台は堅い針葉樹の植林だったので、打突力の弱いコゲラがつつけるタイプの樹ではなさそうです。とはいえ、樹に空洞があれば、コゲラと思しきキツツキが、反響を利用して見事なドラミングを響かせているのに遭遇したこともあります。だいたい20~25Hzくらいの、プロ用一眼レフの連写音より少しサイクルが早いくらいの音。例えば1DXマーク2の音がシャラララララ、だったら、コゲラがコロロロロロロロロ、という感じで。
 
 そんな愛しいコゲラ君も、最近は樹木の葉が生い茂ってきたため、冬ほどには目撃できなくなってきました。留鳥で、行動半径は広いけれどどこかに行ってしまうわけではないから、あちこちで出会えそうです。とても凛々しい顔立ちなので、お気に入りの野鳥。
 ところで朝ドラ「おかえりモネ」主演の清原果耶さんは、川口春奈さんをも脅かしかねない新進気鋭の美人女優。劇中では、今の段階で、実年齢と同じ、つまりリアルな19歳を演じてます。今後が楽しみ。

3   youzaki   2021/5/20 09:06

綺麗に撮られ良いですね・・
2年前観察してから見ていません。
キツツキの中で最小の鳥で見つけるのに難儀ですね・・

4   裏街道 安達太良SA   2021/5/20 22:03

こんばんは。
可愛いですね、コゲラちゃん。
この顔で世に出る事を楽しみにしている幼虫などを掘り出して食べちゃうんですから恐ろしいです。
十年もの間、大事に楽しく使ってもらったカメラ君は感謝しているでしょうがメーカーは複雑かと・・・。(^_^;)

5   S9000   2021/5/22 01:00

 みなさま、こちらにもありがとうございます(^^)v

>youzakiさん
 遅ればせながら、白内障快癒おめでとうございます。これからも多くの素敵な写真を見せていただきたいです(*^^*)
 私も、このところ、見かけるけれど撮影に至らないことが多いです。ドラミングが聞けると、とても癒される気分になりますね(#^.^#)

>F.344さん
 ドラミングの音を勘定に入れると、ひょっとするとカワセミより好きな鳥かもしれません。このおメメがかわいいのもいいですね。
 この前、ツガイと思われる二羽を見ました。カメラを取り出しているうちに逃げられてしまったのが残念・・・

>裏街道(安達太良SA)さん
 そうなのです、かわいいのです。でも、虫たちにとってはおそろしい捕食者(笑)
 メーカーは複雑ですか、うふふふ、メーカーがコゲラ君で、裏街道さんが捕食される側かもしれませんよ?そう考えると実に微笑ましいですな、くけけけけけけのけ。
 ちなみに21世紀初頭のEOSプログレードも、修理対応終了機種が増えているようです。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/parts-limit.html
 部品を保有し続けるのもメーカーとして苦しいので、一定期間を過ぎた後は、現行機種をどうぞ、となるわけで、70Dもメンテに出すとき、ウエブが代替機種を示してきました。いざというとき現行機種が存在すること自体がひとつの安心感(^^)v

コメント投稿
ポツンと赤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2.51MB)
撮影日時 2021-05-09 21:48:30 +0900

1   masa   2021/5/18 13:26

裏山でコナラの樹に絡みついたテイカカズラの葉が一枚だけ赤くなっていました。
このカズラは常緑なんですが、時々こういうことがあります。
なんの変哲もない葛が、突然、命を灯したように存在を主張します。

2   F.344   2021/5/18 20:11

山の見回りで
じっくりと観察・・・
その観察力の高さでこその発見ですね

3   裏街道    2021/5/19 03:24

こんばんは。
確かに時折みかけますね。
黄色とか茶色なら枯れてしまうのかなと感じるでしょうが鮮やかな赤だと不思議です。

4   youzaki   2021/5/20 08:44

赤い葉見えました。
よく観察され上手くとらえ素晴らしいです。
両眼とも昨日白内障の手術が終わり明るく見える様になり、どの画像も以前よりはっきり奇麗に見えます。

5   masa   2021/5/20 10:10

皆さま、ありがとうございます。
F.344さん
じっくりというよりもキョロキョロという感じでしょうか。
20年通い慣れた里山ですが、生き物たちの営みには毎回何がしら新しい発見があって、感動尽きることがありません。

裏街道さん
若い新葉で赤いものは、アカメガシワなどがありますが、常緑の葉の中に時々真っ赤な葉が現れると、ドキッとします。

youzakiさん
白内障の手術、両眼とも無事終わられ、ようございました。
花を愛でるのも写真を鑑賞するのも、ゆっくり楽しまれて下さい。

コメント投稿
カキツバタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop 22.4 (Windows)
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3926x2616 (1.58MB)
撮影日時 2021-05-17 00:43:15 +0900

1   F.344   2021/5/17 21:07

昨日は所用で出かけたついでにカキツバタの群生地へ・・・
群生といっても咲く花にバラつきがあってチョッとがかりでした
更に三脚を持って行かなかったのでこんなものです

2   裏街道 高畠町   2021/5/18 05:43

おはようございます。
時期的に少し早かったのか開花が遅れているのか、ちょっと疎らという感じですね。

3   F.344   2021/5/18 19:10

裏街道さん
コメントありがとうございます
平地で咲くこの花は開花時期がまばらなようです
従って早く咲いたのがしぼんでしまい風情を下げる側に回ってしまいます
大駐車場から汗をかきながら行った割にはがっかり感が強かったです

4   S9000   2021/5/20 00:38

 カキツバタはじまってますか。
 開花のタイミングはなかなか難しいとしても、好みの色なので、いやしを感じます。
 花は人気、というより絶対の被写体なので、いろいろな人が悩みながらも楽しそうに撮影しているのに出くわします。花の撮影に関しては、かみさんが私よりだいぶ先に進んでいて、フォトコンで選ばれた花の写真が、主催者のノベルティグッズにプリントされるなど、我が嫁さんながら羨望してます・・・

5   youzaki   2021/5/20 08:38

カキツバタの群生見事に撮られ良いですね・・
この様な風景数年見ていません。
素敵な風景が拝見でき楽しめました。

6   F.344   2021/5/20 09:39

コメントありがとうございます
S9000 さん
今はナビを頼りにすると田んぼの奥の現地に案内されてしまう・・・
平地の湿原ですが農道の奥にあるので幹線道路入口に案内者が常駐していました
 大駐車場から歩かなければならない・群生がそれほどでもない・・・
1回行ったら2回目はどうか・・・になる所でした
 女性は感性が高いのか高い評価を受けることしばしばです
男はつらい・・・
youzaki さん
もう少し咲き揃う時があるかもしれませんが
ネットを頼りにした情報集めなのでこれくらいで諦めようです
撮る畦道から花まで遠いので400mmレンズが活躍しそうな所でした

コメント投稿
イキシア 青
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3025 (6.98MB)
撮影日時 2021-05-06 22:52:46 +0900

1   youzaki   2021/5/16 23:02

畑に咲いていた色違いのイキシアです。
白よりこちらが好みです。

2   裏街道 日野市   2021/5/17 11:55

こんにちは。
花の品種や名前に疎い私ですから当然かも知れませんがこの花は見たことが無いように思います。

3   F.344   2021/5/17 13:22

花粉が確認できます
薄青い色が良いですね

4   youzaki   2021/5/20 08:25

裏街道 日野市さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
いろいろな色のイキシアがありこの色が少ないです。
まだいろいろな色違いが咲いています。

コメント投稿
イキシア 白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4.02MB)
撮影日時 2021-05-06 23:08:34 +0900

1   youzaki   2021/5/16 22:59

畑に咲いていました。
JPG撮って出しです。


コメント投稿
Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.79MB)
撮影日時 2021-05-14 21:44:29 +0900

1   S9000   2021/5/16 22:33

 縮景園では、感染防止対策のため弁当食事が禁止になってまして、そのことを表示した案内を固定するためビニールテープがめぐらされています。
 それを巣材にいただこうと、引っ張っているヒヨドリ君。簡単にはほどけませんが。少なくとも数十秒はチャレンジしていました。
 すこしずつ繊維をほどいて、ちぎって持ち去ろうという魂胆かな。

 都市部のヒヨドリは、こういうものを巣材に活用すると聞いていましたが、ほんとなのですね。

2   F.344   2021/5/17 13:21

ヒヨドリも巣作りでしょうか・・・?
昨年アオサギの巣作り時期に遭遇しました
松の木の天辺で頻繁に葦の枯れたのを運んでいるのをみました
子育てが迫るその頃は時間との勝負 必死さが伝わってきます

3   S9000   2021/5/19 23:53

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 たいへん残念ことに、縮景園もまた閉鎖になってしまいました。このヒヨドリ君のチャレンジはまだ続いているでしょうか。
 このヒヨドリ君が縮景園の樹木で営巣し、子育てするとして、やっぱり最大の敵はカラスとなりそうです。巣のありそうな茂みの中を物色するカラスを目撃したこともあります。
 アオサギは、けっこうビッグサイズの巣材を運んでいますね。鳴き声がすさまじいので、人々を驚かせています。それに負けない声で、オオヨシキリが鳴いていて、河原の初夏は賑やかです。

コメント投稿
スズメ幼鳥(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.65MB)
撮影日時 2021-05-16 23:52:05 +0900

1   S9000   2021/5/16 22:29

 むかって左が、「スズメ幼鳥(その1)」の個体。右が兄弟と思われます。写っていませんが、近くに親と思われる個体もいました。
 まだぼーっとしているように感じられました。モズやカラスがいるので、一定数のスズメ幼鳥はやられてしまいますが・・・

2   裏街道 日野市   2021/5/17 11:57

こんにちは。
丸っこい体型が面白いですね、まだ上手に飛べないかもと感じます。
柔らかくて美味いかもという感じも・・・。(^_^;)

3   S9000   2021/5/19 23:48

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 飛ぶのは飛ぶのですが、警戒心が十分でなく、人の足元に飛んできてしまったりします。(餌を期待して行動するほどの経験もない)
 同じ時期に子育てに励むモズからすると、生ケバブにして雛に与えたいところだと思いますが、この周辺でモズは2月以来見かけておらず、もっぱらカラスと野良猫が敵かもしれません。確率からすれば、この二羽とも成鳥に達するのは難しいところ。

コメント投稿
スズメ幼鳥(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.4MB)
撮影日時 2021-05-16 23:51:14 +0900

1   S9000   2021/5/16 22:19

 チラホラ見かけるようになりました。この幼鳥個体、兄弟と思われるもう一羽といっしょに行動していましたが、兄弟が飛び去った後もまだ餌をつついていました。
 この撮影後、私の足元20cmくらいのところに飛んできて、数秒過ごした後、兄弟のところへ飛んでいきました。
 なお、BIRDER 5月号によれば、成鳥でもクチバシの横が黄色くなることがあるため、クチバシの色だけでは判断できないそうです。とはいえ、この個体は、明らかに幼鳥ですね。

コメント投稿
ワトソニアUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3269x2451 (4.52MB)
撮影日時 2021-05-06 23:10:40 +0900

1   youzaki   2021/5/16 18:54

畑に咲いてて白い花をUPしてみました。
名前はワトソニアとおもいます。
投稿できれば良いですが・・


2   S9000   2021/5/16 22:46

 こんばんは。管理人さんが迅速に対応されたようで、復旧なによりです。
 梅雨入りによって、こうしたまぶしい明るさがなつかしく感じられます。水不足の心配はなさそうですが、田植えが大雨だとやりにくいので心配です。

3   youzaki   2021/5/17 08:13

S9000さんコメントありがとう御座います。
投稿できてホットしました。
片目ですが白内障の手術をして数倍明るく見える様になりました。

4   裏街道 日野市   2021/5/17 12:01

こんにちは。
白内障の手術大変でしたね、お大事にしてください。

コメント投稿
ルミナー遊び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Luminar 4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3733x2100 (5.33MB)
撮影日時 2018-06-04 04:16:04 +0900

1   裏街道   2021/5/16 12:39

こんにちは。
五月に入ってからGWの影響かコロナ対策の影響か仕事が少な目になり強制連休中ですが売上げが心配です。
たまには良いかとゴロゴロしながら各ソフトで遊んでます。
ルミナー導入時に鳥を足す加工をしてPCの背景として使っていたのですが
『鳥が多過ぎ飛ぶ方向が一定で無い』との不満がありました。
で、足した鳥も消せるのかを試してみたら以前よりはスッキリ感じるのですが如何でしょう。

5   裏街道 高畠町   2021/5/18 05:38

F.344さん、おはようございます。
ルミナー4やAIは知識の乏しい私でもそれなりの結果を出せるソフトになっていると感じます。
有名絵画の偽物が本物として世に出ているのと同じ感じでしょうか。(^_^;)

6   kusanagi   2021/5/18 21:09

お休みだったようですね。(^^ それにしてもコロナ騒動、いつまで続くんでしょうかねぇ。PCR検査陽性は
イコール感染者ではないのですが、この意図的な誤解が堂々とまかり通っていて社会を混乱に陥れて
いるような気がしています。オリンピックはどうなるんでしょうか。無観客の放映だけの五輪八輪でやるんで
しょうか。史上初のeオリンヒックですか。(笑)
この鳥群、ちょっと視角度が背景の風景とは違いますよね。本来もっと高いところに飛んでいた鳥でしょう。
それと撮影レンズのミリ数も違いますか。望遠で撮った鳥が広角レンズの風景画に収まってますんで。(^^)
さらに、鳥の光陰の具合が全て一定なのでその違和感も多少ありますしね。
細かいケチをつけましたが、まあ、いろいろと遊べるのは楽しいですよね。(^^ゞ 

7   裏街道    2021/5/19 03:45

kusanagi さん、こんばんは。
現在騒がせている新型コロナは無症状者でも他人に写してしまうという情報があり恐れるのは当然です。
ただの風邪だというお方もおりますが悲惨な状況でなくなられてしまう方々の状態を伺うと気が引き締まります。

海辺=カモメの飛翔というイメージが強いですがカモメは超低空を飛ぶことも多いですから
その点では違和感が無いと思います。
鳥の光陰の具合まで観察されるのはさすがですね、一般人にはそこまでの注意力は無いでしょう。
ルミナーには貼り付けてから拡大縮小回転裏表などの機能があるようで
この場合は左上に貼り付けてから拡大しております。
私的には鳥を配置しただけで情感が増したと気に入っております。


8   kusanagi   2021/5/19 22:55

さらっと流そうと思ったのですが、一般の読者の方々も多く見ていると思うので、ちょっと追加しますね。(^^ゞ 
まず最初に視角度と書いたのは仰角のことですね。この角度がカモメ群と背景の風景とはマッチしていません。
細かく言えば先頭と最後尾の鳥、上と下の鳥もそれぞれ仰角は違ってきます。具体的に言いますとカモメの
お腹の見え具合ですか。(笑)
ですからもう少し上のほう、写真の枠外にはみ出てしまうかもしれませんが、上方にカモメ群をもっていけば
違和感は減少したと思います。しかしそれだと今度は広角レンズ周辺の歪の影響を無視することになります
のでまた別の違和感が発生することになりますけどね。(笑)

それともうひとつ、撮影したレンズミリ数は、当然に風景はフルサイズの24ミリですが、カモメは135ミリ前後
の望遠で撮影されているとみました。このレンズミリ数によって被写体は視角度の影響を受けます。分かり
やすく言いますと、レンズミリ数によって被写体に歪がそれぞれに発生しているということ。
この影響を受けたそれぞれの被写体を同一画面に貼り付けますと当然に違和感があるということですね。
これらは3次元感覚であるわけですが、この微妙な差異を写真のベテランは感じることになると思います。
私でも少し分かるくらいですから、多くのベテランの方は、なんじゃらほいとなると思いますよ。(^^ゞ 
なお、これらのことは数式化して計算することができますので本物のAIソフトだとこういう結果にはなりません。
よく写真の真贋を見分けるのに専門化が登場しますが、カンでやるのではなく数式解析でやるんですね。

一般人にはそこまでの注意力は無いでしょうと書かれていますが、そんなことはありませんよ。(笑) これは
物事を良く見る能力であるわけで、写真人が一般人よりも特別に優れているというのは当たりません。特に
スポーツをやっている人はものすごく眼が良いです。見る力とか観察力いうのは個体差があるわけで、ほぼ
生まれもった能力(幼児期環境も含めて)という気がしていますね。
しかし写真を正しく行えば、そういう能力が自然と身に付くというのは十分に有りだと思いますね。写真趣味
は体育会系だと私は考えていますので。(笑) 幾つになっても身体は鍛えられますから。
写真はどれだけ撮ったというのも大切ですが、カメラを持って担いでどれだけ歩いたか、というのはもっと
大切です。裏街道さんがトラックを降りたら写真もやめちゃった、ということがないようになって欲しいですね。(^^ゞ

9   裏街八戸八戸   2021/5/20 08:32

kusanagiさん、おはようございます。
サラッと流していただければ追いコメントを付け加える事も無かったのですが・・・。(^_^;)
kusanagiさんの写真に対する真摯なスタイルは良く理解できるのですが全てのカメラマンに通じるとは思えません。
写真で飯を食おうとか思っていませんし、ただの趣味で自己満足の世界ですから・・・。(^_^;)
上を目指すお方も多いのでしょうがそれ以上に楽しければ良いと考えておられる方々はそれ以上に多いと考えます。
過剰な期待を持たれると困っちゃうなぁ~。(^_^;)

コメント投稿
長野の新緑
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1732x1154 (434KB)
撮影日時 2021-05-05 14:35:56 +0900

1   F.344   2021/5/16 08:45

サイズをメールで送信できる位にしたら投稿完了です
常々大きいサイズで気軽に投稿していましたが
このくらいが適当かとも思ってしまう・・・
Exif情報は反映されないようですが投稿には何ら差し支えないです
ありがとうございます

4   裏街道   2021/5/16 12:21

おはようございます。
仕事で走り回っておりますとこの様な風景の中に点々と家屋が建つ光景に出会います。
住めば天国と申しますが草刈り作業など大変な事だらけだと感じております。
罠は主にイノシシ狙いなんでしょうか、豚何とか鳥何とかという病気の話題を最近聞きませんが怖いですね。


5   S9000   2021/5/16 22:38

 こんばんは。新緑シーズンから一気に梅雨入りと、今年も季節が早送りです(+_+)
 広島でも岡山でも、獣害が激しいです。あちこちで猪の掘り返し後を見ます。でも我が家でここ数年、最大の獣害は、種もみをネズミにかじられてしまっていたことでした。待てど暮らせど、芽が出やしない・・・今年は購入種もみなので大丈夫です(^^)v

6   F.344   2021/5/17 13:04

コメントありがとうございます
youzakiさん
限界集落で道路を通る車の音が逆に新鮮にも感じるような所・・・
道路の騒音で車の方を向いたりしていました
そのような集落の坂道の道路からの景色
たまに行くと新鮮に感じます
裏街道さん
イノシシは夜な夜な徘徊しているようで耕作放棄した畑を掘り返しています
罠を仕掛けていた地元の方曰く昨年はイノシシ・鹿合わせて10頭捕獲・・・
居るものですね
猿が来るようになると農作物はお手上げになるそうです
S9000さん
昨日東海地方も梅雨入りとのこと
2ヵ月くらい雨とお付き合い
豊かな雨で木々は緑が濃くなるばかり
梅雨の時期らしい写真でも撮ろうと思っています


7   masa   2021/5/18 13:00

針葉樹ばかりが植林された人工林と違って、こうしたモコモコした広葉樹の山を見ると、日本の山っていいなアと思います。

8   F.344   2021/5/18 19:03

masaさん
コメントありがとうございます
山が深いのかそれとも1960代に針葉樹を植える人力が不足したのかで所々のようです
写真を撮る側で考えれば有難い存在です
一番奥には残雪の山が少しだけ覗いていますがやや弱いです
秋にも眺めたことがありますが黄葉だけでこれより劣ります
山の形は同じですが春の方が見応えありと確信しました
また行くかと思いますので定点で撮ってみたい所です

コメント投稿
ホオジロの四季・春はあけぼの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.33MB)
撮影日時 2021-04-11 15:34:25 +0900

1   S9000   2021/5/13 22:39

 忘れていました。
https://www.photoxp.jp/pictures/213263
 にて、「春のホオジロはまだ撮影したことがない」と書いていたことを。
 ということで、春のホオジロ。
 この間、実家に農作業に帰ったとき、ホオジロが3羽、それぞれの場所で同時にさえずっていました。ウグイスのさえずりは、同じメロディに聞こえるのですが、ホオジロはそれぞれ個性があって、音程が違いますね。
 農作業は、苗床をつくる作業だったので、そのまんま放置しておくと籾が、ホオジロやスズメについばまれてしまいます。つつけないように、通気性のあるカバーをかけるのですが、彼らも人間と共生する存在なので、残った籾は、よく見えるところに撒いて、ついばむに任せています。

 春もあっというまに晩春、初夏に、はたまた梅雨に向かっています。桜もチューリップも藤も撮影できたので、贅沢は言いません。

2   F.344   2021/5/15 22:21

ホオジロはこの所見かける機会が少なくなってきました
気が付かないだけでどっこい傍ですごしているのかも・・・
 こちらの菜園付近はムクドリだけが畑を耕すとスグにずうずうしい姿でギャーギャーです

3   youzaki   2021/5/16 09:38

ホオジロは雀に次ぐ多い鳥ですが最近見なくなりました。
観察でき撮影され羨ましいです。

65年ぐらい前に屋台でホオジロの焼き鳥を食べたのを思いでしました。
当時焼き鳥は雀かショート(ホオジロ)が定番でした。

4   S9000   2021/5/16 10:56

 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)

>F.344さん
 チリチリと、虫のような鳴き声が草むらから聴こえてくると、それがホオジロのようです。そのとき、姿は見えないです。やや高いところで、危険を冒してまでさえずっているとき、なかなかたくましい様子です。
 ムクドリはよく見かけますね。今朝なんか、撮影したらちょうど脱糞したところで、それがばっちり写ってました(笑)

>youzakiさん
 わりと見かけますが、それでも昔に比べると少ないのでしょう。
 焼き鳥の味は今となっては想像するだけですが、なんだか想像してます。漫画「美味しんぼ」で、外国人客に焼き鳥をふるまう日本在住の外国人が、「焼き鳥を私が知らないとでも思っているのか」と一蹴されてしまうシーンがあります。それだけポピュラーになったのでしょうか。

コメント投稿
親子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3515x2294 (726KB)
撮影日時 2021-05-09 21:33:50 +0900

1   masa   2021/5/13 10:53

裏山の草原で、コロナを避けて親子さんが寛いでいました。

2   youzaki   2021/5/16 09:28

ほほ笑ましいシーンで良いですね・・
昔の映画で見たようなシーンで気分がいいです。

3   masa   2021/5/18 12:54

youzakiさん、ありがとうございます。
昔も今も、親子、家族はいいものですね。
願わくは、この子が家族でピクニックに行ってもスマホから手が離せないような小学生、中学生になりませんように。

コメント投稿
西洋シャクナゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3.53MB)
撮影日時 2021-05-03 23:58:18 +0900

1   masa   2021/5/12 19:04

沢山の品種が作られ名前もそれぞれ付けられているようですが、これがなんという品種なのかはよくわかりません。
町内の農家さんの庭先で撮らせていただきました。
日本産のアズマシャクナゲやハクサンシャクナゲに比べると豪華で、やはりなんとなく西洋っぽいと思ってしまいます。
シャクナゲの花言葉は和洋共通で「荘厳」だそうです。

2   S9000   2021/5/13 22:46

 こんばんは。美しいですね。
 いろいろな式典が、コロナで縮小・中止される中、入学式の紅白花飾りを思い出しました。近隣の小学校では、春の運動会が延期。町内運動会は今年も中止。でも花は変わらず今年も咲くわけですね。

3   masa   2021/5/15 12:47

自然界の花や虫や動物は、毎年律儀に同じ営みを繰り返しますね。
考えてみたら一年中繁殖期の人間だけが、ウイルスに侵略されてオタバタしている。
従来のインフルエンザウイルスは季節性だったのに、今度の新型コロナウイルスは一年中活動を続けるなんて、皮肉にも人間と相性がいいのかも。

コメント投稿
シルクの輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3420x2280 (3.12MB)
撮影日時 2021-05-11 00:42:20 +0900

1   yama   2021/5/12 15:50

純白の牡丹が夕日を浴びて輝いていました。

2   S9000   2021/5/13 22:42

 こんばんは。お見事な白!
 ほんのかすかに、左上に赤いボケが見えるのも好きです。

3   F.344   2021/5/15 22:10

50mレンズ 良いですね
毎年ホタルを撮る時期になると欲しくなります
年間を通じて出番があるのか考え考えているうちに1年が過ぎてしまいます
1.2が良いかと思っていますが1.8のレンズでも良い表現ですね
ボタンもシャクヤクも今がピークのようで撮り頃のよう・・・

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (285KB)
撮影日時 2021-05-04 22:44:14 +0900

1   S9000   2021/5/11 22:57

 シジュウカラの幼鳥に遭遇しました。すぐ近くに、親鳥と思われる個体が、餌をくわえてとまっていまして、「ここまで取りにおいで」と言っているようでした。
 右上の親鳥らしき個体はペイントでの合成。EXIFは幼鳥のほうの画像のもの。

 野鳥専門誌「BIRDER」最新号は、幼鳥特集。しかしシジュウカラは登場せず。各社最新カメラの鳥瞳追従AFの使い勝手などが紹介されていました。カメラ専門誌のようなコテコテの対決ではなく、あくまでレビューという感じ。野鳥撮影のためのツールとしての評価か、カメラ評価のツールとして野鳥撮影を選択するか、の違いもあるかも。

コメント投稿
ツバメは急旋回が得意
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 213mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (4.18MB)
撮影日時 2021-05-10 01:44:52 +0900

1   S9000   2021/5/11 22:35

 ツバメの最高速度は、風洞での実測結果では70~80km/hだとか。しかし、最近まで、百数十km/h出せると信じられていた様子です。ツバメ君としては、自称したわけでもないので、そこは人間の解釈次第。
 吉例漫画バナシ。
 1970年代のスーパーカーは、特にイタリア車を中心に、最高速度のカタログデータを楽天的に取り扱っていました。漫画「サーキットの狼」で作者池沢さとし氏は、「実際にはその数字の80%に満たないものがほとんど」と作中で解説していました。これは若干、リアルな方向に振りすぎのようで、計測結果が80%に満たなかったのは、「日本に入ってきていたのは、排ガス規制のためパワーダウンした北米仕様車だった」「最高速チャレンジのメッカ、谷田部高速周回路の設計速度は180~220km/hにすぎず、実力を出し切るのは危険だった」というオトナの事情もあったようです。
 こうしたことは池沢氏も承知していたようで、作中で「ヨーロッパ仕様のマセラティ・ボーラ」にメーター読みで280km/hを記録させています。一方、こうした車の速度メーターがふかし気味であったという作者の体験も反映し、ポルシェの疾走シーンで「メーター読み275km/h、実速250km/h超」といったナレーション書きも加えるなど、芸が細かい漫画でした。
 話をツバメに戻すと、私の肉眼で見るかぎり、ドバトのほうが早く感じます。しかし、急旋回は他のどの野鳥より得意なようです。
 直進スピードより急旋回が得意、とは、野鳥のF1マシーンというところ。 
 ほぼ同じ大きさのカワセミが、ホバリングしないかぎり急角度で曲がれないのに、ツバメは物理の法則を無視するような運動をいともたやすく決めています。歩行が苦手、という点は両者共通していますが、ツバメの場合は苦手を通り越して、歩行不能ではないかと思うときもあります。

コメント投稿
野ばら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2938 (836KB)
撮影日時 2021-05-09 20:13:19 +0900

1   masa   2021/5/9 16:44

正式名は「ノイバラ」です。
裏山の林縁で花盛りです。
小さいくせにけっこうトゲが鋭くて、藪をかき分けて近づくとズボンの上からチクチクときます。

2   S9000   2021/5/9 22:53

 こんばんは。かわいい花ですが、鋭くチクり、ときますか。
 実家近くの里山で遊んでいた頃に、いろいろチクチクきました。毒毛虫のイラくらいならまだしも、スズメバチやマムシは怖い・・・

3   F.344   2021/5/10 22:00

ノイバラですか
一瞬サンカヨウかと思ってしまった
葉っぱが違いますね
サン二ッパとカメラで相当の重量
山歩きだけで良い運動ですね

4   裏街道 奥屋PA   2021/5/11 17:11

こんにちは。
園芸品種も山野に咲く野バラから改良されたのでしょうか、葉は同じように見えます。
藪などに分け入ったときに引っ掻き傷を負った記憶が蘇ります。

5   masa   2021/5/12 12:16

S9000さん
ウチの裏山で一番のチクリはオニアザミです。
今はまだ葉先のトゲも柔らかいですが、7月に花が咲くころになると、硬い槍の穂先のようになり、気付かずに藪をかき分けているとケガをします。

F.344さん
ほんと、仰るように、枝先に咲くと大きさといい形といい、サンカヨウの花に似ていますね。
私が通常担いで歩く撮影機材セットは、本体が1.45kg、レンズが2.86kg、三脚が2.1kgで計6.5kgくらいです。ザックの中の交換レンズ(24-70mmズーム)が0.6kg、お茶と弁当で約1kg、これを合わせると総重量約8kg程度です。
一回の裏山見廻りで4-5時間歩きまわるので、結構いい運動になります。さすがに古希を過ぎるとキツくなってきて、もっと軽い機材にしようかと思い始めているのですが、使い慣れた機材には愛着があり、当分これでいこうかと思っています。

裏街道さん
藪に分け入って引っ掻き傷を負うのはしょっちゅうで、シャツを洗濯したカミさんから時々背中に血が着いていると言って怒られます。
傷を負うなということではなく、干してから気が付くとまた洗い直しになるから、脱いだときにちゃんと言ってくれと。


コメント投稿