キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 yama 2021/6/11 19:46 今年は空梅雨で、紫陽花の開花が早いようです。
今年は空梅雨で、紫陽花の開花が早いようです。
2 F.344 2021/6/11 22:24 色々な種が出て来て昔からあるアジサイ寺の良さが少し後退するような感も・・・額が八重のような形で良いですね
色々な種が出て来て昔からあるアジサイ寺の良さが少し後退するような感も・・・額が八重のような形で良いですね
3 yama 2021/6/12 10:48 コメントテスト中です。
コメントテスト中です。
4 yama 2021/6/12 10:52 F.344 さんおはようございます。いつもご覧いただきありがとうございます。最近の紫陽花は鉢植えの新種が多く見られ楽しんでいます。昔ながらの紫陽花は大きくなりすぎて、手入れが大変なようです。我が家の紫陽花も昨年選定で切り込みすぎて、今年は花が咲かなくなりました。コメントありがとうございます。
F.344 さんおはようございます。いつもご覧いただきありがとうございます。最近の紫陽花は鉢植えの新種が多く見られ楽しんでいます。昔ながらの紫陽花は大きくなりすぎて、手入れが大変なようです。我が家の紫陽花も昨年選定で切り込みすぎて、今年は花が咲かなくなりました。コメントありがとうございます。
5 裏街道 茅ヶ崎 2021/6/14 11:58 こんにちは。黒バックで引き締まり落ち着いた良い作品だと思います。FR35ミリのf4とRF24-105ミリf4の写りが何処程度違うのか興味があります。
こんにちは。黒バックで引き締まり落ち着いた良い作品だと思います。FR35ミリのf4とRF24-105ミリf4の写りが何処程度違うのか興味があります。
1 Kaz 2021/6/11 13:58 昨日、東海岸一帯で見られた日食、リングオブファイアを撮らんと早朝に出かけては見たものの、高層ビルが障害となりリングオブファイアならぬ、リングオブミスファイア。日食が日の出直後であり、かなり低い位置で起きることは判っていたので、行く前からダメだろうなと思っていましたが、見事に失敗、単なる朝焼け写真に終わってしまいました。数十年後の次回は頑張ろう。(笑)
昨日、東海岸一帯で見られた日食、リングオブファイアを撮らんと早朝に出かけては見たものの、高層ビルが障害となりリングオブファイアならぬ、リングオブミスファイア。日食が日の出直後であり、かなり低い位置で起きることは判っていたので、行く前からダメだろうなと思っていましたが、見事に失敗、単なる朝焼け写真に終わってしまいました。数十年後の次回は頑張ろう。(笑)
2 裏街鳥取鳥取 2021/6/11 14:09 こんにちは。ダメだろうなと思いつつどうしてもビ日食日食のコラボを撮りたかったのですね、その意欲は高く評価しますが・・・。それにしても先日月食があったばかりというのに、そちらは忙しいですねぇ~。今回ダメだったビルと日食のコラボ、数十年後に期待しておりす・・・。(^_^;)
こんにちは。ダメだろうなと思いつつどうしてもビ日食日食のコラボを撮りたかったのですね、その意欲は高く評価しますが・・・。それにしても先日月食があったばかりというのに、そちらは忙しいですねぇ~。今回ダメだったビルと日食のコラボ、数十年後に期待しておりす・・・。(^_^;)
3 F.344 2021/6/11 22:11 日食が見れると報道で知りました多分狙っているんじゃないかと思っていました何度もあることで無いので予想は外れます先日の何とかムーンは堤防で待ちましたが雲で見事にハズレましたビル群だけでも絵になりますね
日食が見れると報道で知りました多分狙っているんじゃないかと思っていました何度もあることで無いので予想は外れます先日の何とかムーンは堤防で待ちましたが雲で見事にハズレましたビル群だけでも絵になりますね
4 yama 2021/6/12 11:01 Kaz さんおはようございます。アメリカの巨大企業の高層ビルを見ると、日本の成長の遅れを感じますね。日食もビル群に飲み込まれたように見えます。日本では見れない素敵な風景ありがとうございます。
Kaz さんおはようございます。アメリカの巨大企業の高層ビルを見ると、日本の成長の遅れを感じますね。日食もビル群に飲み込まれたように見えます。日本では見れない素敵な風景ありがとうございます。
5 一耕人 2021/6/12 14:09 こんにちは日食は残念でしたが、立ち並ぶビル群のシルエット。素敵ですね(^_-)-☆
こんにちは日食は残念でしたが、立ち並ぶビル群のシルエット。素敵ですね(^_-)-☆
6 Kaz 2021/6/13 15:18 裏街道さん、ダメ元でしたからねえ。まあ、意欲だけは買っていただきあんがとさんです。今回のようなリング状の日食がニューヨーク近辺で見られたのが1950年代とか60年代とかニュースで言ってたような気がしたのですが、調べてみると日食、月食って年中行事みたいにあるんですね。ttps://www.timeanddate.com/eclipse/list.html西海岸からテキサス方面まで足を伸ばせばリング状の日食が2023年10月14日に起きるそうな。ちょっと遠いな、とか言いながら行ってしまったりして。F.344 さん、最近は太陽、月、星の分単位の位置が何年も先までも判るアプリがあるのでどの位置に行けばどのような風に撮れるか、あらかじめ大体の見当は付くのですが、天候だけは運任せですね。yama さん、今回の日食、これらのビルさえなければまともに撮れてた筈だったんですけどねえ。だけど、撮影のためにビル群を取り壊してもらうわけにはいかないし。(笑)一耕人さん、多分、日食はダメで単なる朝焼け写真になる確率が99.9%。その通りになっちまいました。ハハハハハ
裏街道さん、ダメ元でしたからねえ。まあ、意欲だけは買っていただきあんがとさんです。今回のようなリング状の日食がニューヨーク近辺で見られたのが1950年代とか60年代とかニュースで言ってたような気がしたのですが、調べてみると日食、月食って年中行事みたいにあるんですね。ttps://www.timeanddate.com/eclipse/list.html西海岸からテキサス方面まで足を伸ばせばリング状の日食が2023年10月14日に起きるそうな。ちょっと遠いな、とか言いながら行ってしまったりして。F.344 さん、最近は太陽、月、星の分単位の位置が何年も先までも判るアプリがあるのでどの位置に行けばどのような風に撮れるか、あらかじめ大体の見当は付くのですが、天候だけは運任せですね。yama さん、今回の日食、これらのビルさえなければまともに撮れてた筈だったんですけどねえ。だけど、撮影のためにビル群を取り壊してもらうわけにはいかないし。(笑)一耕人さん、多分、日食はダメで単なる朝焼け写真になる確率が99.9%。その通りになっちまいました。ハハハハハ
1 Kaz 2021/6/11 13:47 復元零戦は何機か存在しますが、このような色で塗装された機体はこれだけ、だと思う。この色はプラモオタクには飴色として知られる色です。この機体は昭和17-18年のソロモン戦域での空母、瑞鶴搭載機を再現したもので、手持ちの資料を見る限りではかなり正確に再現されてるようです。カウリングの塗装も単なる黒ではなく、青味を帯びた通称、ナス紺色塗装がオタクには嬉しい。😊
復元零戦は何機か存在しますが、このような色で塗装された機体はこれだけ、だと思う。この色はプラモオタクには飴色として知られる色です。この機体は昭和17-18年のソロモン戦域での空母、瑞鶴搭載機を再現したもので、手持ちの資料を見る限りではかなり正確に再現されてるようです。カウリングの塗装も単なる黒ではなく、青味を帯びた通称、ナス紺色塗装がオタクには嬉しい。😊
2 裏街道 鳥取 2021/6/11 14:15 こんにちは。ですね、深い緑色もしくは自衛隊色がしっくりきます。まぁ、この機体はレプリカだと言うことで実機との区別がつきやすく宜しいのではと考えます。↑でのコメントが乱れました、ご容赦を・・・。m(_ _)m
こんにちは。ですね、深い緑色もしくは自衛隊色がしっくりきます。まぁ、この機体はレプリカだと言うことで実機との区別がつきやすく宜しいのではと考えます。↑でのコメントが乱れました、ご容赦を・・・。m(_ _)m
3 F.344 2021/6/11 22:19 復元されているだけで感激です戦争ということで持てる技術を駆使し開発された担当者は凄いと思います歴史的名機ですね
復元されているだけで感激です戦争ということで持てる技術を駆使し開発された担当者は凄いと思います歴史的名機ですね
4 S9000 2021/6/12 11:10 おはようございます。海を越えて、オタクの輪は広がる(^^)v この個体は飛べるのでしょうか。神々しくも見えますね。復元にかけた情熱がそう見せるのでしょう。 裏街道さん言われる「自衛隊色」ことオリーブドラブ、ときどき話に出す「無線おじさん」宅で見た、本当に自衛隊向けの無線機も作っている会社が、アマチュア向けに作った無線機がやっぱりそのオリーブドラブで、他の民生機器の中で異彩を放っていたものです。 中に装着されていた、私が工作で使っていたものの数十倍の大きさで、これまた巨大な放熱板つきのトランジスターがさらに印象的でした。無線おじさんと仲間たちは、コストのわりに成果が出ていない機械であるとやや批判的ではありました。
おはようございます。海を越えて、オタクの輪は広がる(^^)v この個体は飛べるのでしょうか。神々しくも見えますね。復元にかけた情熱がそう見せるのでしょう。 裏街道さん言われる「自衛隊色」ことオリーブドラブ、ときどき話に出す「無線おじさん」宅で見た、本当に自衛隊向けの無線機も作っている会社が、アマチュア向けに作った無線機がやっぱりそのオリーブドラブで、他の民生機器の中で異彩を放っていたものです。 中に装着されていた、私が工作で使っていたものの数十倍の大きさで、これまた巨大な放熱板つきのトランジスターがさらに印象的でした。無線おじさんと仲間たちは、コストのわりに成果が出ていない機械であるとやや批判的ではありました。
5 Kaz 2021/6/13 16:56 裏街道さん、緑色の零戦も駄作映画「パールハーバー」みたいに真珠湾攻撃時に史実に逆らって監督の好みで無理矢理、緑色にしちゃうとオタクからのブーイングが出ます。それから、この機体は三機の残骸を用いて復元されており実機度はかなり高そうです。F.344 さん、零戦開発の経緯から敗戦までを描いた、柳田邦男の「零戦燃ゆ」、まだ読まれてなければお勧めいたします。S9000 さん、ふふふ、オタクは何やかやと細かいところにウルさいのだ。この機体も主翼前縁に黄橙色の味方識別帯が塗装されてるけど多分この時期のこの機種には無かったんじゃないかと思う。重箱の隅を突っつき出すときりがない。(笑)
裏街道さん、緑色の零戦も駄作映画「パールハーバー」みたいに真珠湾攻撃時に史実に逆らって監督の好みで無理矢理、緑色にしちゃうとオタクからのブーイングが出ます。それから、この機体は三機の残骸を用いて復元されており実機度はかなり高そうです。F.344 さん、零戦開発の経緯から敗戦までを描いた、柳田邦男の「零戦燃ゆ」、まだ読まれてなければお勧めいたします。S9000 さん、ふふふ、オタクは何やかやと細かいところにウルさいのだ。この機体も主翼前縁に黄橙色の味方識別帯が塗装されてるけど多分この時期のこの機種には無かったんじゃないかと思う。重箱の隅を突っつき出すときりがない。(笑)
1 youzaki 2021/6/10 22:22 花と虫のシーン好きです。何でもない写真ですが私には興味あるシーンです。
花と虫のシーン好きです。何でもない写真ですが私には興味あるシーンです。
2 裏街道 鳥取 2021/6/11 14:18 こんにちは。https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AAハナムグリという虫を初めて拝見いたしました。氏の知識の豊富さに感服いたしました。
こんにちは。https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AAハナムグリという虫を初めて拝見いたしました。氏の知識の豊富さに感服いたしました。
3 F.344 2021/6/11 22:20 虫も色に誘われて・・・アジサイの季節ですね
虫も色に誘われて・・・アジサイの季節ですね
4 youzaki 2021/6/12 12:09 裏街道 鳥取さん、F.344さん コメントありがとう御座います。ハナムグリも色々いますが通常カナブンと呼ばれるアオハナムグリです。花と虫の写真が撮るのも見るのも好きで撮りました。
裏街道 鳥取さん、F.344さん コメントありがとう御座います。ハナムグリも色々いますが通常カナブンと呼ばれるアオハナムグリです。花と虫の写真が撮るのも見るのも好きで撮りました。
1 youzaki 2021/6/10 22:03 この色が好みで撮りました。小さな鉢植えの花です。
この色が好みで撮りました。小さな鉢植えの花です。
1 S9000 2021/6/10 20:35 尾羽が長いと、立ち姿が美しいかも。その点、体長を長いクチバシで稼いでいるカワセミは、寸詰まりの可愛さがあります。 個人的にウグイスの声は食傷気味なので、蹴落としていただいて、ホオジロ君を新・日本三鳴鳥に加えてあげてほしいところです。(ほんまかいな)
尾羽が長いと、立ち姿が美しいかも。その点、体長を長いクチバシで稼いでいるカワセミは、寸詰まりの可愛さがあります。 個人的にウグイスの声は食傷気味なので、蹴落としていただいて、ホオジロ君を新・日本三鳴鳥に加えてあげてほしいところです。(ほんまかいな)
2 裏街道 高松 2021/6/10 20:42 こんばんは。パッとみて雀と勘違いして仕舞いそうですが確かに尾羽が長いですね。(^_^;)右上に空きがあることでスッキリとした一枚になっていると感じます。
こんばんは。パッとみて雀と勘違いして仕舞いそうですが確かに尾羽が長いですね。(^_^;)右上に空きがあることでスッキリとした一枚になっていると感じます。
3 S9000 2021/6/12 11:03 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 興味のあるなしで印象は変わってくると思いますが、飛んでいる最中にその姿だけでスズメとホオジロを識別できる人は少ないかもしれません。(以前撮影したのも、鳴き声で識別したもの) ということで、私もぼけっとしていると、富士山と大山を間違えることがあります、ふはははは。この場合、富士山を低く評価しているものではなく、大山を高く評価しているものです。 右上に余白を設けるのは、日本画の伝統技法として、中学校の美術で習った記憶があります。意識してそうしたわけではないですが、この瞬間はホオジロ君がこの草原(そんなに広くないが)の王者ですね。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 興味のあるなしで印象は変わってくると思いますが、飛んでいる最中にその姿だけでスズメとホオジロを識別できる人は少ないかもしれません。(以前撮影したのも、鳴き声で識別したもの) ということで、私もぼけっとしていると、富士山と大山を間違えることがあります、ふはははは。この場合、富士山を低く評価しているものではなく、大山を高く評価しているものです。 右上に余白を設けるのは、日本画の伝統技法として、中学校の美術で習った記憶があります。意識してそうしたわけではないですが、この瞬間はホオジロ君がこの草原(そんなに広くないが)の王者ですね。
1 F.344 2021/6/10 18:52 今日は渓谷のイワツツジが気になって・・・様子を見に行ってきました花は間もなく佳境を迎えそうです
今日は渓谷のイワツツジが気になって・・・様子を見に行ってきました花は間もなく佳境を迎えそうです
2 裏街道 高松 2021/6/10 20:31 こんばんは。
こんばんは。
3 kusanagi 2021/6/10 23:21 これは素晴らしい写真です。そして発色が凄いです。まず、前回の写真が70ミリ撮影、今回のは80ミリ撮影ということで、実は私自身も近頃、その辺りのミリ数の撮影が大好きになってます。人間が物事を心底良く見ようとすると、たぶん必然的にその辺りのミリ数になるのではないかと考えています。こういう作品レベルの写真は、データをダウンロードして紙にプリントしてみなければその本当の良さが分からないところがありますね。それが気軽に出来るのがこの掲示板の良いところです。それから、ちょっと唸ってしまったのがやはりEFレンズは発色がすばらしいということ。私が愛用するシグマのレンズではこうはいきません。それ以外はシグマも負けていないと思うのだけど、それに色は人の好みと言うところがあるのでしょうが、とにかくこの写真の発色には参ってしまいました。低照度の撮影では何といっても純正レンズの実力発揮かという感じです。いつものように非常に入念な撮影をされていて、私のように時間に追われた撮影をする人間には学ぶべきことが多すぎる写真となっています。私もいつかはF.344さんに負けない境地に至りたいものだと願っております。
これは素晴らしい写真です。そして発色が凄いです。まず、前回の写真が70ミリ撮影、今回のは80ミリ撮影ということで、実は私自身も近頃、その辺りのミリ数の撮影が大好きになってます。人間が物事を心底良く見ようとすると、たぶん必然的にその辺りのミリ数になるのではないかと考えています。こういう作品レベルの写真は、データをダウンロードして紙にプリントしてみなければその本当の良さが分からないところがありますね。それが気軽に出来るのがこの掲示板の良いところです。それから、ちょっと唸ってしまったのがやはりEFレンズは発色がすばらしいということ。私が愛用するシグマのレンズではこうはいきません。それ以外はシグマも負けていないと思うのだけど、それに色は人の好みと言うところがあるのでしょうが、とにかくこの写真の発色には参ってしまいました。低照度の撮影では何といっても純正レンズの実力発揮かという感じです。いつものように非常に入念な撮影をされていて、私のように時間に追われた撮影をする人間には学ぶべきことが多すぎる写真となっています。私もいつかはF.344さんに負けない境地に至りたいものだと願っております。
4 裏街道 高松 2021/6/10 20:34 何とも危険なところを選んだものですね、大雨の日など根こそぎさらわれて仕舞いそうです。
何とも危険なところを選んだものですね、大雨の日など根こそぎさらわれて仕舞いそうです。
5 F.344 2021/6/11 22:04 コメントありがとうございます裏街道さん岩の隙間に根を張るようで大雨で増水すれば激流に必ずなりますそこに根を張り徐々に大きくなる木は根性〇〇と同じです更にこの時期に花を咲かす・・・渓流の優等生ですねkusanagi様このレンズは古いので新しいレンズを持っている方からみれば何時までも良く使っているなと言われそうです重いけれど時々良い味を出してくれる時がありますので使い続ける予定ですこの渓流でも陽が当たると岩が白くなりすぎるので苦心しました花と流れと水の雰囲気を狙ってみました奥に流れが行ってしまうのが少し気になっていますここではこのようにしか撮れませんが別な所を探したいものです
コメントありがとうございます裏街道さん岩の隙間に根を張るようで大雨で増水すれば激流に必ずなりますそこに根を張り徐々に大きくなる木は根性〇〇と同じです更にこの時期に花を咲かす・・・渓流の優等生ですねkusanagi様このレンズは古いので新しいレンズを持っている方からみれば何時までも良く使っているなと言われそうです重いけれど時々良い味を出してくれる時がありますので使い続ける予定ですこの渓流でも陽が当たると岩が白くなりすぎるので苦心しました花と流れと水の雰囲気を狙ってみました奥に流れが行ってしまうのが少し気になっていますここではこのようにしか撮れませんが別な所を探したいものです
1 yama 2021/6/9 11:29 子育て中の親燕が野鳥からの攻撃を見張っているようです。「天敵から卵やヒナを守るため、軒先、ガレージのひさしなど、人の出入りの多い場所で子育てをします。」
子育て中の親燕が野鳥からの攻撃を見張っているようです。「天敵から卵やヒナを守るため、軒先、ガレージのひさしなど、人の出入りの多い場所で子育てをします。」
2 S9000 2021/6/10 20:41 こんばんは。凛々しいですね。 いろいろな鳥が初夏の繁殖期を過ごしていて、コゲラなども、冬の間には聞いたことのない鳴き声を発しています。写真に撮れなくても、眺めて、耳を傾けているだけで楽しい野鳥たち、です。
こんばんは。凛々しいですね。 いろいろな鳥が初夏の繁殖期を過ごしていて、コゲラなども、冬の間には聞いたことのない鳴き声を発しています。写真に撮れなくても、眺めて、耳を傾けているだけで楽しい野鳥たち、です。
3 裏街道 高松 2021/6/10 20:38 こんばんは。自然界の天敵も怖いですが走行中の車と激突して仕舞うのも怖いですね。初めてツバメを弾いて仕舞いました。雀や鳩はよくあるんですがサイドミラーでクルクル回るのが見えるんです。(^_^;)
こんばんは。自然界の天敵も怖いですが走行中の車と激突して仕舞うのも怖いですね。初めてツバメを弾いて仕舞いました。雀や鳩はよくあるんですがサイドミラーでクルクル回るのが見えるんです。(^_^;)
4 yama 2021/6/11 19:52 裏街道 高松 さんこんばんは。近所の玄関に巣を作っているのですが、近ずくと威嚇してきます。いつもご覧いただきありがとうございます。
裏街道 高松 さんこんばんは。近所の玄関に巣を作っているのですが、近ずくと威嚇してきます。いつもご覧いただきありがとうございます。
5 yama 2021/6/11 19:58 S9000 さんご無沙汰しています。子育ての最中で天敵の野鳥を二羽で見張っていました。今の時期はスズメがツバメしか近所では見ることが無くなりました。いつもご覧いただきありがとうございます。
S9000 さんご無沙汰しています。子育ての最中で天敵の野鳥を二羽で見張っていました。今の時期はスズメがツバメしか近所では見ることが無くなりました。いつもご覧いただきありがとうございます。
1 S9000 2021/6/9 00:39 そう言えばそうなのですが、この前、裏街道さんがコメントされていたように、野鳥は何らか言語的な音声を発していて、特に、外敵を警戒するときの声は、野鳥界ほぼ共通の言語だと思えます。 ぢぢぢ、とか、ききき、あるいは、ちちち、などの短音の連続。 この写真は、ある日のジョウビタキ・メス。ジョウビタキは、秋に渡ってきたときには、さかんに、かっかっと鳴いて見つけやすいのですが、冬を越す頃には、その声があまり聞こえなくなります。 しかし、冬鳥の中ではアイドル・バードなので、自然と目にとまるし、人間の接近を数mまで許容してくれるありがたい鳥なので、撮影はとても容易です。いわば野鳥界の「会いに行けるアイドル」「フリー撮影を許容してくれるアイドル」と言えるです。 ということで、「野鳥に会いに行ける場所」ということで、広島から日帰りできる範囲では、秋吉台がホオジロやセッカの一大生息地であり、おそらくヒバリもたくさんいることから、一度、出かけてみようかと思ってます。 ということで、野鳥アイドルオタクの地平はまだまだ遠い・・・
そう言えばそうなのですが、この前、裏街道さんがコメントされていたように、野鳥は何らか言語的な音声を発していて、特に、外敵を警戒するときの声は、野鳥界ほぼ共通の言語だと思えます。 ぢぢぢ、とか、ききき、あるいは、ちちち、などの短音の連続。 この写真は、ある日のジョウビタキ・メス。ジョウビタキは、秋に渡ってきたときには、さかんに、かっかっと鳴いて見つけやすいのですが、冬を越す頃には、その声があまり聞こえなくなります。 しかし、冬鳥の中ではアイドル・バードなので、自然と目にとまるし、人間の接近を数mまで許容してくれるありがたい鳥なので、撮影はとても容易です。いわば野鳥界の「会いに行けるアイドル」「フリー撮影を許容してくれるアイドル」と言えるです。 ということで、「野鳥に会いに行ける場所」ということで、広島から日帰りできる範囲では、秋吉台がホオジロやセッカの一大生息地であり、おそらくヒバリもたくさんいることから、一度、出かけてみようかと思ってます。 ということで、野鳥アイドルオタクの地平はまだまだ遠い・・・
2 F.344 2021/6/10 18:49 この種は目が特に可愛いです見つけると撮るために追っかけたくなります
この種は目が特に可愛いです見つけると撮るために追っかけたくなります
3 S9000 2021/6/10 20:21 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうなのです、追いかけたくなるジョビコちゃん(ジョビオ君も)。そして、追いかけても、どっか遠くへすっ飛んで逃げるのではなく、ちょこっとずつ距離をとって逃げるだけで、撮影できる範囲にいてくれます。 というわけで、135mmでのジョビコ撮影でした。あんまりはトリミングしていないです。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうなのです、追いかけたくなるジョビコちゃん(ジョビオ君も)。そして、追いかけても、どっか遠くへすっ飛んで逃げるのではなく、ちょこっとずつ距離をとって逃げるだけで、撮影できる範囲にいてくれます。 というわけで、135mmでのジョビコ撮影でした。あんまりはトリミングしていないです。
4 kusanagi 2021/6/10 23:20 秋吉台 野鳥 コピペさせていだくと・・・https://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/yatyo/tokushu/akiyosidai.htm山焼きが終わると、ホオジロ、ウグイス、ヒバリ、キジなどの草原の鳥たちがさえずり始め、セッカ、ホオアカも加わり、台上は子育て真っ盛りとなる。5月の中頃にはカッコウ、ホトトギスも鳴き始め、カレンの隙間を利用して繁殖するシジュウカラが見られることもある。 周辺の山林では、キビタキ、オオルリ、サンコウチュウ、時にはヤイロチョウの声を聞くこともある。8月になると台上は鳥たちの声も少なくなり、時には日本海沿岸から渡来すると思われるミサゴやアマツバメが見られる。秋の台上は南に渡るノゴマやノビタキ、ハチクマ、北から訪れるマヒワ、ツグミ、アトリなどに出会うことができる。冬の秋吉台ではハイタカ、ノスリ、チュウヒなどのタカ類が見られ、周辺の雑木林ではイカル、シメ、ツグミ、シロハラ、ミヤマホオジロなどが見られる。秋吉台では周辺部を含めて100種類以上の野鳥が記録されているが、一番のお勧めは5月から7月の草原の鳥たちである。・・・秋吉台動画 (さすがに野鳥の秋吉台はなかなか無いです)https://www.youtube.com/watch?v=l7IRpBjDkJs山ガール https://www.youtube.com/watch?v=tjieJnx3J2g新緑 https://www.youtube.com/watch?v=zUvuCkQaDRg冬 https://www.youtube.com/watch?v=VDRs5zZ6x30ドライブ https://www.youtube.com/watch?v=X49K9FMiEbIドライブ https://www.youtube.com/watch?v=XHsVpnYQc6cジオパーク https://www.youtube.com/watch?v=uZ97JIw7kGk空撮 https://www.youtube.com/watch?v=AgsKMhaK6VA空撮 https://www.youtube.com/watch?v=_frGXaJdiHc
秋吉台 野鳥 コピペさせていだくと・・・https://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/yatyo/tokushu/akiyosidai.htm山焼きが終わると、ホオジロ、ウグイス、ヒバリ、キジなどの草原の鳥たちがさえずり始め、セッカ、ホオアカも加わり、台上は子育て真っ盛りとなる。5月の中頃にはカッコウ、ホトトギスも鳴き始め、カレンの隙間を利用して繁殖するシジュウカラが見られることもある。 周辺の山林では、キビタキ、オオルリ、サンコウチュウ、時にはヤイロチョウの声を聞くこともある。8月になると台上は鳥たちの声も少なくなり、時には日本海沿岸から渡来すると思われるミサゴやアマツバメが見られる。秋の台上は南に渡るノゴマやノビタキ、ハチクマ、北から訪れるマヒワ、ツグミ、アトリなどに出会うことができる。冬の秋吉台ではハイタカ、ノスリ、チュウヒなどのタカ類が見られ、周辺の雑木林ではイカル、シメ、ツグミ、シロハラ、ミヤマホオジロなどが見られる。秋吉台では周辺部を含めて100種類以上の野鳥が記録されているが、一番のお勧めは5月から7月の草原の鳥たちである。・・・秋吉台動画 (さすがに野鳥の秋吉台はなかなか無いです)https://www.youtube.com/watch?v=l7IRpBjDkJs山ガール https://www.youtube.com/watch?v=tjieJnx3J2g新緑 https://www.youtube.com/watch?v=zUvuCkQaDRg冬 https://www.youtube.com/watch?v=VDRs5zZ6x30ドライブ https://www.youtube.com/watch?v=X49K9FMiEbIドライブ https://www.youtube.com/watch?v=XHsVpnYQc6cジオパーク https://www.youtube.com/watch?v=uZ97JIw7kGk空撮 https://www.youtube.com/watch?v=AgsKMhaK6VA空撮 https://www.youtube.com/watch?v=_frGXaJdiHc
5 S9000 2021/6/12 10:58 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 秋吉台が野鳥の宝庫であることは、地味に知られた事実のようですが、そうですか、なかなか動画はないですか。 野鳥の魅力はルックスや動態もさることながら、鳴き声が半分以上を占めていると思うので、音声品質に気を使った動画も価値は高いと思っています。 最近見た、野鳥関係の動画でたいへん印象に残ったのが下記のつばめねぐら入りにかんする作品。音楽の選択も秀逸ですが、欲を言えばツバメの声も聴きたい。https://www.youtube.com/watch?v=bIoRH0_d6m8&t=16s
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 秋吉台が野鳥の宝庫であることは、地味に知られた事実のようですが、そうですか、なかなか動画はないですか。 野鳥の魅力はルックスや動態もさることながら、鳴き声が半分以上を占めていると思うので、音声品質に気を使った動画も価値は高いと思っています。 最近見た、野鳥関係の動画でたいへん印象に残ったのが下記のつばめねぐら入りにかんする作品。音楽の選択も秀逸ですが、欲を言えばツバメの声も聴きたい。https://www.youtube.com/watch?v=bIoRH0_d6m8&t=16s
1 youzaki 2021/6/8 18:21 母の日に東京から倉敷に送られてきたユリの花をUPしました。息子(57歳)が送ってくれました。花屋が送るので見て無いと思いますが記憶として投稿させて頂きました。
母の日に東京から倉敷に送られてきたユリの花をUPしました。息子(57歳)が送ってくれました。花屋が送るので見て無いと思いますが記憶として投稿させて頂きました。
2 S9000 2021/6/9 00:44 こんばんは。美しいです。この花も、息子さんのお心づかいも。 正直、youzakiさんのご子息とほぼジャストで私が同世代なわけですが、私自身も孫を眺める仕儀とあいなりまして、まだまだ生きなければなりません。 鳥撮りの大先輩に、これからもご指導いただきたく思うものです。どうぞよろしく。
こんばんは。美しいです。この花も、息子さんのお心づかいも。 正直、youzakiさんのご子息とほぼジャストで私が同世代なわけですが、私自身も孫を眺める仕儀とあいなりまして、まだまだ生きなければなりません。 鳥撮りの大先輩に、これからもご指導いただきたく思うものです。どうぞよろしく。
3 youzaki 2021/6/9 13:20 S9000さん コメントありがとう御座います。 御覧くださり嬉しいです。30歳以上の年の差NETの上とは言え言葉が交わせるのは幸甚に思います。コメントに感謝です。
S9000さん コメントありがとう御座います。 御覧くださり嬉しいです。30歳以上の年の差NETの上とは言え言葉が交わせるのは幸甚に思います。コメントに感謝です。
1 裏街道 2021/6/9 12:49 こんにちは。優しいというか気が回る息子さんですね、反省です。
こんにちは。優しいというか気が回る息子さんですね、反省です。
2 youzaki 2021/6/8 18:17 母の日に東京から倉敷に送られてきたユリが咲きました。息子(57歳)が送ってくれました。花は沢山あり不用ですが気持ちには感謝です。
母の日に東京から倉敷に送られてきたユリが咲きました。息子(57歳)が送ってくれました。花は沢山あり不用ですが気持ちには感謝です。
3 youzaki 2021/6/10 22:11 裏街道さん コメントありがとう御座います。コロナで数年合っていませんが毎週日曜日には電話してきます。85歳の年寄りで多少は気になるようです。
裏街道さん コメントありがとう御座います。コロナで数年合っていませんが毎週日曜日には電話してきます。85歳の年寄りで多少は気になるようです。
1 S9000 2021/6/8 08:27 ホオジロも少しずつ、幼い個体を見かける頻度が増えてます。ニンジャ・バードのごとく、声が聴こえてきても姿が見えないですが、草むらにもぐって採餌しているのでそうなる、の図。
ホオジロも少しずつ、幼い個体を見かける頻度が増えてます。ニンジャ・バードのごとく、声が聴こえてきても姿が見えないですが、草むらにもぐって採餌しているのでそうなる、の図。
2 kusanagi 2021/6/8 23:29 こういう野鳥観察撮影においては、APS-C機の2000~3000万画素のデジイチというのが最高ですかね。そのセンサーのピッチ数をフルサイズに直せば5000~7000万画素のカメラとなりますから、鳥の撮影では如何に、APS機やフォーサーズ機が有利か、ということになります。S9000さんの撮影写真をもっと上げようかとなると、500~600ミリの短焦点レンズを使うか、という選択肢しか残されていません。しかし幾ら画質が良くても機動力が落ちれば良い写真はとれませんね。時代の流れでミラーレス機にするという手もあるでしょうが、望遠撮影ではEVF視となりますから、それでコンスタントに健全な撮影ができるのか?という保障はなにひとつありません。確かにイオスR3やアルファ1、ニコンZ9クラスだと動画並みの連写ショットで高精細な連続写真が撮れ、そしてAI化したスマートAFでピントを外すこともなさそうです。でもそんな撮影が面白いのかね、そのような撮影をして健全な身体が保てるのかな、となると話しは別になります。我々が本当の意味で写真撮影を楽しんで有意義にできるという時代は、もうそんなに長くないかも知れないと思えてきます。それはもう今だけかもしれないと。ヤングマガジン連載の虎鶫(とらつぐみ)、だんだんと面白くなってきてます。人間の知能と感情と、鳥の優れた身体能力を備えた未来の人類(?)のものがたり。おそらく既に人類はそういうハイブリッドな人類を作れるだけの技術を手に入れているのではないですか。今回のコロナ禍でもって大々的に遺伝子操作ワクチンを人類に投与するビッグプロジェクトが進んでいます。そもそも今回のコービッド19自体が遺伝子操作そのものでしたから当然の帰結というべきものです。人類は新たな地平に突き進んでいるという気がしてますね。なんとも面白い時代になったものです。鳥と人類の結合は、考え見れば何億年か前に分かれた哺乳類と恐竜の再結合でもあるわけで、進化学的に言っても興味深いものがあります。鳥人は超人であると。主人公の、女子高校生の雰囲気をもつ、鳥人つぐみが何ともかわいいです。
こういう野鳥観察撮影においては、APS-C機の2000~3000万画素のデジイチというのが最高ですかね。そのセンサーのピッチ数をフルサイズに直せば5000~7000万画素のカメラとなりますから、鳥の撮影では如何に、APS機やフォーサーズ機が有利か、ということになります。S9000さんの撮影写真をもっと上げようかとなると、500~600ミリの短焦点レンズを使うか、という選択肢しか残されていません。しかし幾ら画質が良くても機動力が落ちれば良い写真はとれませんね。時代の流れでミラーレス機にするという手もあるでしょうが、望遠撮影ではEVF視となりますから、それでコンスタントに健全な撮影ができるのか?という保障はなにひとつありません。確かにイオスR3やアルファ1、ニコンZ9クラスだと動画並みの連写ショットで高精細な連続写真が撮れ、そしてAI化したスマートAFでピントを外すこともなさそうです。でもそんな撮影が面白いのかね、そのような撮影をして健全な身体が保てるのかな、となると話しは別になります。我々が本当の意味で写真撮影を楽しんで有意義にできるという時代は、もうそんなに長くないかも知れないと思えてきます。それはもう今だけかもしれないと。ヤングマガジン連載の虎鶫(とらつぐみ)、だんだんと面白くなってきてます。人間の知能と感情と、鳥の優れた身体能力を備えた未来の人類(?)のものがたり。おそらく既に人類はそういうハイブリッドな人類を作れるだけの技術を手に入れているのではないですか。今回のコロナ禍でもって大々的に遺伝子操作ワクチンを人類に投与するビッグプロジェクトが進んでいます。そもそも今回のコービッド19自体が遺伝子操作そのものでしたから当然の帰結というべきものです。人類は新たな地平に突き進んでいるという気がしてますね。なんとも面白い時代になったものです。鳥と人類の結合は、考え見れば何億年か前に分かれた哺乳類と恐竜の再結合でもあるわけで、進化学的に言っても興味深いものがあります。鳥人は超人であると。主人公の、女子高校生の雰囲気をもつ、鳥人つぐみが何ともかわいいです。
3 S9000 2021/6/9 00:19 こんばんは。コメントさんくすです(^^)v ところでkusanagiさん、オタク世界の格言がありますよ(*^^*)「人生は短く、オタクは長い」 kusanagiさんの人生は滅びに向かっても、そのオタク精神は不滅ですから、そんなに怖がることはない。心して生きろ(^^)v あとひとつ、kusanagi氏の書き込みを見ていろいろ思うことのある人がいるだろうけど、よーするにこういうことです。「オタクは嘘をつかない。彼らにとってそれが真実であるだけだ。」 コロナ禍でいろいろと陰謀論が云々と言われますが、陰謀論はもともと「完全無欠な絶対的な力への憧憬」が根底にあると思っています。裏返せば、もっとも無力な人がそれにすがるので、宗教の始まりと同じであり、我々はkusanagiさんのようなタイプの老人を、あたたかく包みこむ必要があると思っています。 kusanagiさんが、その無力感からEVFにすがる気持ちはよくわかるところです。EVFの発展がkusanagiさんの残生に少しでも光を与えることを心底願っております。 ということで、機材オタクの将来に栄光あれ\(^o^)/ 人間と動物のハイブリッドは、漫画の描写文法として手塚治虫の時代から活用されてきましたが、おおむね悲劇的結末が描かれています。「ジョジョの奇妙な冒険」第2部は、「全ての動物の遺伝子を自由に操り自在に変化できる超生命体」がラスボスになるのですが、悲劇的結末を迎えるという、マンガ世界の文法は守って果てました。「虎鶫」がどのように新しい文法を開拓するか楽しみです。 虎鶫でないこのホオジロですが、上に書いたとおり、ニンジャ・バードで、目で探しても見つかるものでなく、耳で探しています。 EVFもOVFも、双眼鏡でさえも、サブ手段であり、野鳥をさがす根本手段は目でなく耳なのだと、最近、痛感しています。 これが野鳥オタクとして迷い込んだ地平なのです。 野鳥を求めてさまよっていても、youzakiさんのお背中ははるか遠くにかすんで、その足音がかすかに聞こえるだけなのですが、しばしば温かいアドバイスをいただいていることを、心強く思っています(*^^*) kusanagiさんもオタク世界の新しい地平を開くことを期待しているぞ。お互いヂヂィだが、ともに励んでオタクの道を歩もう。骨は拾ってやるぞ、うん?
こんばんは。コメントさんくすです(^^)v ところでkusanagiさん、オタク世界の格言がありますよ(*^^*)「人生は短く、オタクは長い」 kusanagiさんの人生は滅びに向かっても、そのオタク精神は不滅ですから、そんなに怖がることはない。心して生きろ(^^)v あとひとつ、kusanagi氏の書き込みを見ていろいろ思うことのある人がいるだろうけど、よーするにこういうことです。「オタクは嘘をつかない。彼らにとってそれが真実であるだけだ。」 コロナ禍でいろいろと陰謀論が云々と言われますが、陰謀論はもともと「完全無欠な絶対的な力への憧憬」が根底にあると思っています。裏返せば、もっとも無力な人がそれにすがるので、宗教の始まりと同じであり、我々はkusanagiさんのようなタイプの老人を、あたたかく包みこむ必要があると思っています。 kusanagiさんが、その無力感からEVFにすがる気持ちはよくわかるところです。EVFの発展がkusanagiさんの残生に少しでも光を与えることを心底願っております。 ということで、機材オタクの将来に栄光あれ\(^o^)/ 人間と動物のハイブリッドは、漫画の描写文法として手塚治虫の時代から活用されてきましたが、おおむね悲劇的結末が描かれています。「ジョジョの奇妙な冒険」第2部は、「全ての動物の遺伝子を自由に操り自在に変化できる超生命体」がラスボスになるのですが、悲劇的結末を迎えるという、マンガ世界の文法は守って果てました。「虎鶫」がどのように新しい文法を開拓するか楽しみです。 虎鶫でないこのホオジロですが、上に書いたとおり、ニンジャ・バードで、目で探しても見つかるものでなく、耳で探しています。 EVFもOVFも、双眼鏡でさえも、サブ手段であり、野鳥をさがす根本手段は目でなく耳なのだと、最近、痛感しています。 これが野鳥オタクとして迷い込んだ地平なのです。 野鳥を求めてさまよっていても、youzakiさんのお背中ははるか遠くにかすんで、その足音がかすかに聞こえるだけなのですが、しばしば温かいアドバイスをいただいていることを、心強く思っています(*^^*) kusanagiさんもオタク世界の新しい地平を開くことを期待しているぞ。お互いヂヂィだが、ともに励んでオタクの道を歩もう。骨は拾ってやるぞ、うん?
1 S9000 2021/6/8 08:24 近年スズメが減っているとよく言われますが、スズメの生息に適した稲田が広がる実家付近でも、スズメが減っているように感じます。「感じる」だけで定量的な観測をしているわけではないのですが。 スズメもツバメも幼鳥が増えるシーズンですが、野良猫がスズメを狙うシーンも昨日、目撃しました。ヂヂヂヂヂと警戒声がいさましい。
近年スズメが減っているとよく言われますが、スズメの生息に適した稲田が広がる実家付近でも、スズメが減っているように感じます。「感じる」だけで定量的な観測をしているわけではないのですが。 スズメもツバメも幼鳥が増えるシーズンですが、野良猫がスズメを狙うシーンも昨日、目撃しました。ヂヂヂヂヂと警戒声がいさましい。
2 裏街道 2021/6/9 12:48 こんにちは。現在では貴重とも言えるようになった雀、立派な撮影対象になりそうです。↑のホオジロと区別がつかないかも・・・。(^_^;)
こんにちは。現在では貴重とも言えるようになった雀、立派な撮影対象になりそうです。↑のホオジロと区別がつかないかも・・・。(^_^;)
3 S9000 2021/6/10 20:19 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vスズメはいつでも立派な撮影対象ですよ、むははははは。ホオジロとの区別は胸の色合いと尾羽の長さでしょうか。実際に遭遇すれば、鳴き声の違いで、間違えることはありません。 つまるところ、野鳥は耳で探す、の図(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vスズメはいつでも立派な撮影対象ですよ、むははははは。ホオジロとの区別は胸の色合いと尾羽の長さでしょうか。実際に遭遇すれば、鳴き声の違いで、間違えることはありません。 つまるところ、野鳥は耳で探す、の図(^^)v
1 F.344 2021/6/7 17:10 180mで撮れそうなのを探して・・・日中は影が気になりますが・・・
180mで撮れそうなのを探して・・・日中は影が気になりますが・・・
2 裏街道 2021/6/9 12:43 こんにちは。ちょっと古い表現かも知れませんが初々しい女学生って感じですね。陰は避けようがない場合もありますから上手に利用したいですね。
こんにちは。ちょっと古い表現かも知れませんが初々しい女学生って感じですね。陰は避けようがない場合もありますから上手に利用したいですね。
3 F.344 2021/6/9 16:47 裏街道さんコメントありがとうございます野生の花は種類は同じでも色が微妙に違いますなるべく咲いて間もないもので色の優しいのを選択しましたがこの程度でした霧が出ると雰囲気が高まりそうな所もありましたが数日は晴れの予報で来年に期待です
裏街道さんコメントありがとうございます野生の花は種類は同じでも色が微妙に違いますなるべく咲いて間もないもので色の優しいのを選択しましたがこの程度でした霧が出ると雰囲気が高まりそうな所もありましたが数日は晴れの予報で来年に期待です
4 S9000 2021/6/10 20:38 軽やかに華やかに、素敵な初夏の一枚に大拍手です\(^o^)/
軽やかに華やかに、素敵な初夏の一枚に大拍手です\(^o^)/
5 F.344 2021/6/11 21:41 S9000さんコメントありがとうございます180mmで撮るとどうしてもこうなっちゃいます代り映えしないけど
S9000さんコメントありがとうございます180mmで撮るとどうしてもこうなっちゃいます代り映えしないけど
1 youzaki 2021/6/6 21:39 赤色系のアジサイのUPです。畑に咲いていました。
赤色系のアジサイのUPです。畑に咲いていました。
2 裏街道 2021/6/6 21:47 こんばんは。氏のお写真を拝見してf5位まで絞った方が良いことを確認出来ました。次回の撮影の参考にさせて頂きます。
こんばんは。氏のお写真を拝見してf5位まで絞った方が良いことを確認出来ました。次回の撮影の参考にさせて頂きます。
3 youzaki 2021/6/7 00:06 裏街道さん コメントありがとう御座います。設定はいい加減ですが。上手く合う時もあります。バックのボケを気にしない時は絞った方が写りが良いようです。
裏街道さん コメントありがとう御座います。設定はいい加減ですが。上手く合う時もあります。バックのボケを気にしない時は絞った方が写りが良いようです。
1 youzaki 2021/6/6 21:36 ピンクのアジサイのUPです。庭に咲いていました。
ピンクのアジサイのUPです。庭に咲いていました。
1 F.344 2021/6/6 21:03 午前中は雨の時間もあったが次第に晴れる感じ・・・ササユリを撮りに行ってきました
午前中は雨の時間もあったが次第に晴れる感じ・・・ササユリを撮りに行ってきました
2 裏街道 2021/6/6 21:21 こんばんは。拡大して拝見しますと雨の仕業か花粉が花びらの方へ流されているのが確認できます。昨日、紫陽花を狙おうとこのレンズをつけてみたのですが長すぎた様で即100ミリマクロへ交換した次第です。関東はまだ梅雨入り宣言が出ていませんからこれからが雨の本番のようです。
こんばんは。拡大して拝見しますと雨の仕業か花粉が花びらの方へ流されているのが確認できます。昨日、紫陽花を狙おうとこのレンズをつけてみたのですが長すぎた様で即100ミリマクロへ交換した次第です。関東はまだ梅雨入り宣言が出ていませんからこれからが雨の本番のようです。
3 youzaki 2021/6/6 21:26 自然のササユリ良いですね・・昔はよく見ましたが探鳥を止めて見なくなりました。家ではユリが数種咲いていますが園芸のユリばかりです。
自然のササユリ良いですね・・昔はよく見ましたが探鳥を止めて見なくなりました。家ではユリが数種咲いていますが園芸のユリばかりです。
4 F.344 2021/6/7 17:02 コメントありがとうございます裏街道さんここは自然の山を公園化したような所で道から少し離れているのでレンズを使ってみました今週は晴れの日が多そうで関東地方の梅雨入りは少し後になるのでは・・・ youzaki さん自然の笹の中に育つ花は何もかもが似合って馴染んでいます自然は最も良いですね S9000さん笹に直射日光が当たり手前側が日陰になっていたので美人ユリを探して・・・このような場面ではピンク系の花が無かった・・・残念
コメントありがとうございます裏街道さんここは自然の山を公園化したような所で道から少し離れているのでレンズを使ってみました今週は晴れの日が多そうで関東地方の梅雨入りは少し後になるのでは・・・ youzaki さん自然の笹の中に育つ花は何もかもが似合って馴染んでいます自然は最も良いですね S9000さん笹に直射日光が当たり手前側が日陰になっていたので美人ユリを探して・・・このような場面ではピンク系の花が無かった・・・残念
5 S9000 2021/6/6 23:08 美しいですね。緑のボケもまた素晴らしいです。 チューリップ以来、花を撮影していませんでしたが、久々に今日、ビョウヤナギを撮影しました。アップする前に沈没してしまいそうです。
美しいですね。緑のボケもまた素晴らしいです。 チューリップ以来、花を撮影していませんでしたが、久々に今日、ビョウヤナギを撮影しました。アップする前に沈没してしまいそうです。
1 yama 2021/6/6 21:01 真っ赤な紫陽花を、青とグリーンが引き立ててくれました。
真っ赤な紫陽花を、青とグリーンが引き立ててくれました。
2 youzaki 2021/6/6 21:21 素敵な色のアジサイ良いですね・・家でも数種咲いていますがこの色はありません。
素敵な色のアジサイ良いですね・・家でも数種咲いていますがこの色はありません。
3 裏街道 2021/6/6 21:24 こんばんは。昨日100ミリマクロの開放で紫陽花を撮ってみましたが今一でした絞り絞り4~5位が丁度良いのかも知れません。24-105f4に慣れすぎでしょうかねぇ~。
こんばんは。昨日100ミリマクロの開放で紫陽花を撮ってみましたが今一でした絞り絞り4~5位が丁度良いのかも知れません。24-105f4に慣れすぎでしょうかねぇ~。
4 yama 2021/6/7 20:04 youzaki さん こんばんは。赤の紫陽花は初めて見ました。花の型は小さいのですが、色がとても鮮やかで綺麗です。
youzaki さん こんばんは。赤の紫陽花は初めて見ました。花の型は小さいのですが、色がとても鮮やかで綺麗です。
5 yama 2021/6/7 20:10 裏街道 さんいつもご覧いただきありがとうございます。絞りの調整は難しくていつも迷っています。コメントありがとうございます。
裏街道 さんいつもご覧いただきありがとうございます。絞りの調整は難しくていつも迷っています。コメントありがとうございます。
1 yama 2021/6/6 20:40 突然目の前に現れカメラを向けると、直ぐに逃げてしまいました。別の角度から撮りたくて待ってたが二度と姿を・・・・
突然目の前に現れカメラを向けると、直ぐに逃げてしまいました。別の角度から撮りたくて待ってたが二度と姿を・・・・
2 youzaki 2021/6/6 21:19 花の色も蝶も素敵です。構図も写りも素晴らしいです。私もよく狙いますが最近撮れません。
花の色も蝶も素敵です。構図も写りも素晴らしいです。私もよく狙いますが最近撮れません。
3 裏街道 2021/6/6 21:25 こんばんは。お目々にピントがバッチリ合っていてお見事です。
こんばんは。お目々にピントがバッチリ合っていてお見事です。
4 F.344 2021/6/6 21:32 ピンが目に合って良いですね自動的に目を追尾してくれるのでしょうか?
ピンが目に合って良いですね自動的に目を追尾してくれるのでしょうか?
5 S9000 2021/6/6 23:12 お見事です。 蝶などの飛翔昆虫は、鳥とはまた違う難しさがありますね。
お見事です。 蝶などの飛翔昆虫は、鳥とはまた違う難しさがありますね。
1 Kaz 2021/6/6 16:43 敵として戦った機体が仲良く翼を並べて飛べる。いい時代になったものです。零戦はレプリカではなく本物の二一型です。
敵として戦った機体が仲良く翼を並べて飛べる。いい時代になったものです。零戦はレプリカではなく本物の二一型です。
2 youzaki 2021/6/6 18:40 飛んでる零戦は初めて見たような・・B29やロッキードは子供ころよく見ましたが・・アメリカとは仲良しになれましたが近隣に不仲の国が多いので心配です。75年も平和に暮らせたのでまぁ良しとするか・・
飛んでる零戦は初めて見たような・・B29やロッキードは子供ころよく見ましたが・・アメリカとは仲良しになれましたが近隣に不仲の国が多いので心配です。75年も平和に暮らせたのでまぁ良しとするか・・
3 裏街道 2021/6/6 21:28 こんばんは。零戦はハッキリしていますがもう一機はグラマンでしょうか。メッサ-シュミットはドイツですから・・・・。高いんでしょうねぇ~気になります。(^_^;)
こんばんは。零戦はハッキリしていますがもう一機はグラマンでしょうか。メッサ-シュミットはドイツですから・・・・。高いんでしょうねぇ~気になります。(^_^;)
4 F.344 2021/6/6 21:41 時代もかわる呉越同舟てあるのでこれはどう言ったらいいんでしょうか・・・ショーも変わったものですね
時代もかわる呉越同舟てあるのでこれはどう言ったらいいんでしょうか・・・ショーも変わったものですね
5 S9000 2021/6/6 22:34 こんばんは。「恩讐の彼方に」のモチーフですか、いいですね。冷戦終結で、スホーイ27とF/A-18が親善飛行したときのことを思い出しました。 大叔父二人が乗った潜水艦がアメリカさんに撃沈されましたが、移民した親族もいて、「いとこ同士で戦争した」ことになってしまったため、大叔父たちの兄、つまり私の祖父もアメリカさんに恨みがましいことはほとんど言いませんでした。私の母親も会話が怪しくなってきたので、この時代の細かいことがはっきりしなくなってきています。来週、田植えに帰るので、もう少し話を聞いておくことにします。
こんばんは。「恩讐の彼方に」のモチーフですか、いいですね。冷戦終結で、スホーイ27とF/A-18が親善飛行したときのことを思い出しました。 大叔父二人が乗った潜水艦がアメリカさんに撃沈されましたが、移民した親族もいて、「いとこ同士で戦争した」ことになってしまったため、大叔父たちの兄、つまり私の祖父もアメリカさんに恨みがましいことはほとんど言いませんでした。私の母親も会話が怪しくなってきたので、この時代の細かいことがはっきりしなくなってきています。来週、田植えに帰るので、もう少し話を聞いておくことにします。
6 Kaz 2021/6/9 13:04 youzaki さん、飛んでる零戦を見たのはこれがまだ二回目。youzaki さんのリアルタイムでB-29などを見たのと比べて格が下がりますが。裏街道さん、もう一機の方はチャンスボート社のコルセアです。この二機種が対峙したのは太平洋戦線。史実とは程遠いながらもそれをテーマにテレビシリーズもありました。毎週、観てたなあ。(遠い目)https://youtu.be/wKYcKwjBb7oF.344 さん、仲良く飛んではいるものの、エアショーだと日本機が撃たれて煙を吐きながら飛んで行くのが鉄則。(笑)日米間で実弾が飛び交う世界が遠い過去で良かったです。S9000 さん、戦時中の話は今のうちに聞いておいた方が良いですよ。友人のドイツ軍降下猟兵の爺さんも、今ではかなり記憶があやふやになっているので、以前のように込み入った話が聞けなくなってしまったのが残念です。
youzaki さん、飛んでる零戦を見たのはこれがまだ二回目。youzaki さんのリアルタイムでB-29などを見たのと比べて格が下がりますが。裏街道さん、もう一機の方はチャンスボート社のコルセアです。この二機種が対峙したのは太平洋戦線。史実とは程遠いながらもそれをテーマにテレビシリーズもありました。毎週、観てたなあ。(遠い目)https://youtu.be/wKYcKwjBb7oF.344 さん、仲良く飛んではいるものの、エアショーだと日本機が撃たれて煙を吐きながら飛んで行くのが鉄則。(笑)日米間で実弾が飛び交う世界が遠い過去で良かったです。S9000 さん、戦時中の話は今のうちに聞いておいた方が良いですよ。友人のドイツ軍降下猟兵の爺さんも、今ではかなり記憶があやふやになっているので、以前のように込み入った話が聞けなくなってしまったのが残念です。
1 裏街道 2021/6/5 17:43 こんにちは。巣箱の上で微睡んでいたクジャクを見つけてカメラを向けたら目の前までやってき羽を広げ細かく振動させます。おそらく威嚇行為なんだと想います。
こんにちは。巣箱の上で微睡んでいたクジャクを見つけてカメラを向けたら目の前までやってき羽を広げ細かく振動させます。おそらく威嚇行為なんだと想います。
4 MT 2021/6/6 20:04 力量がいる簡単には撮れないショットですね、素晴らしいショット拝見させていただきありがとうございます。
力量がいる簡単には撮れないショットですね、素晴らしいショット拝見させていただきありがとうございます。
5 裏街道 2021/6/6 21:45 F.344さん、ありがとうございます。威嚇なのかと検索してみましたら雌に対するアピールだけのための飾りなんだそうですね。5~6月は彼等にとって繁殖の直なんでしょうか、体の青がとても印象的でした。 youzakiさん、ありがとうございます。6畳ほどの小屋で4羽飼育されているのですが狭いだろうなと感じました。飾り羽を広げた後ろ姿は至って地味で笑えました。 MTさん、身に余るコメント恐縮です。一円玉サイズの金網にAFが迷い続けるのでMFでのピント合わせでしたが微妙に動き回りながら飾り羽を振動させるのでプレ写真を量産してしまいました。(^_^;)f4位まで絞っても良かったかなぁ~と反省中です。
F.344さん、ありがとうございます。威嚇なのかと検索してみましたら雌に対するアピールだけのための飾りなんだそうですね。5~6月は彼等にとって繁殖の直なんでしょうか、体の青がとても印象的でした。 youzakiさん、ありがとうございます。6畳ほどの小屋で4羽飼育されているのですが狭いだろうなと感じました。飾り羽を広げた後ろ姿は至って地味で笑えました。 MTさん、身に余るコメント恐縮です。一円玉サイズの金網にAFが迷い続けるのでMFでのピント合わせでしたが微妙に動き回りながら飾り羽を振動させるのでプレ写真を量産してしまいました。(^_^;)f4位まで絞っても良かったかなぁ~と反省中です。
6 S9000 2021/6/6 22:41 いいですねえ、羽を広げた孔雀を生で見たことないので、こういう形で見られてとてもうれしく、うらやましいです。 去年の夏、私にむかって一生懸命威嚇していたホオジロ君を思い出します(スケールちがいますが笑)
いいですねえ、羽を広げた孔雀を生で見たことないので、こういう形で見られてとてもうれしく、うらやましいです。 去年の夏、私にむかって一生懸命威嚇していたホオジロ君を思い出します(スケールちがいますが笑)
7 裏街道 2021/6/7 07:48 S9000さん、おはようございます。動物園に出かけた記憶と言えば十歳未満の頃の八木山動植物園が最後かなぁ~。(^_^;)そんな私ですからクジャクが飾り羽を広げている姿などネットや本でみた経験しかありませんでした。撮影場所の防災センターは大腿骨骨折の折、リハビリのコースだったのでこの子達には何度も会っているのですが広げてくれたのは今回が初めてです。まさかねぇ~雌と勘違いされた訳でもないんでしょうがねぇ~。^^
S9000さん、おはようございます。動物園に出かけた記憶と言えば十歳未満の頃の八木山動植物園が最後かなぁ~。(^_^;)そんな私ですからクジャクが飾り羽を広げている姿などネットや本でみた経験しかありませんでした。撮影場所の防災センターは大腿骨骨折の折、リハビリのコースだったのでこの子達には何度も会っているのですが広げてくれたのは今回が初めてです。まさかねぇ~雌と勘違いされた訳でもないんでしょうがねぇ~。^^
8 Kaz 2021/6/9 13:12 このご時世ですからねえ、クジャクさんには裏街道さんが魅力的な"雄"に見えてたのかも。背後から襲われぬよう気を付けませう。(笑)
このご時世ですからねえ、クジャクさんには裏街道さんが魅力的な"雄"に見えてたのかも。背後から襲われぬよう気を付けませう。(笑)
1 Kaz 2021/6/5 13:46 こんな雲ができました。こんな形は今まで見た記憶がないかも。明日は恒例の第二次世界大戦イベント。コロナで昨年は中止だったから観衆が多いかな。少ないことを願って行ってきます。
こんな雲ができました。こんな形は今まで見た記憶がないかも。明日は恒例の第二次世界大戦イベント。コロナで昨年は中止だったから観衆が多いかな。少ないことを願って行ってきます。
2 裏街道 2021/6/5 17:30 こんにちは。少し不気味に感じる姿の雲が不気味に染まっていますねぇ~。セントレア空港の夕方が雨上がりでこの様に赤く染まって綺麗でした。待機中じゃ無かったらチャンスだったのに・・・。(^_^;)
こんにちは。少し不気味に感じる姿の雲が不気味に染まっていますねぇ~。セントレア空港の夕方が雨上がりでこの様に赤く染まって綺麗でした。待機中じゃ無かったらチャンスだったのに・・・。(^_^;)
3 F.344 2021/6/6 07:36 気象状況が急激に変わり大気の現象が雲で表されているのでしょうか?赤みを帯びた雲が何かを暗示させるようでチョッと不気味さを与えてくれますね
気象状況が急激に変わり大気の現象が雲で表されているのでしょうか?赤みを帯びた雲が何かを暗示させるようでチョッと不気味さを与えてくれますね
4 youzaki 2021/6/6 12:50 キノコ雲を思わせる雲ですが奇麗に撮られていますね・・この写真で何がイメージできるかで・・世界二次大戦、私の歳では空爆に追われ防空壕に逃げた思い出が・・
キノコ雲を思わせる雲ですが奇麗に撮られていますね・・この写真で何がイメージできるかで・・世界二次大戦、私の歳では空爆に追われ防空壕に逃げた思い出が・・
5 Kaz 2021/6/6 16:39 裏街道さん、雲の染まり具合は、まあ、なんですね、イメージということで誇張気味ですね。へへへF.344 さん、何となく鍛冶屋さんの鉄床に似てるなあと思いつつ調べたら、そのものずばりでかなとこ雲の部類のようです。少しは珍しい雲のようで、運が良かったかな。youzaki さん、キノコ雲も一瞬脳裏をよぎったのですが、天辺が平ら過ぎたので却下。(笑)上に書いたようにかなとこ雲の類のようですね。
裏街道さん、雲の染まり具合は、まあ、なんですね、イメージということで誇張気味ですね。へへへF.344 さん、何となく鍛冶屋さんの鉄床に似てるなあと思いつつ調べたら、そのものずばりでかなとこ雲の部類のようです。少しは珍しい雲のようで、運が良かったかな。youzaki さん、キノコ雲も一瞬脳裏をよぎったのですが、天辺が平ら過ぎたので却下。(笑)上に書いたようにかなとこ雲の類のようですね。
1 youzaki 2021/6/5 07:56 庭の塀際に咲いていました。古いタムロンの高倍率レンズで撮りました。
庭の塀際に咲いていました。古いタムロンの高倍率レンズで撮りました。
1 youzaki 2021/6/5 07:53 庭の隅に咲いていました。古いタムロンで撮ってみました。
庭の隅に咲いていました。古いタムロンで撮ってみました。
2 裏街道 2021/6/5 17:36 こんにちは。古くとも普通に撮れますね、長ぁ~く使えそうです。
こんにちは。古くとも普通に撮れますね、長ぁ~く使えそうです。
3 F.344 2021/6/6 07:26 良い写りですねメーカーの販売戦略に乗せられて新しいのを購入するより適材のレンズで適した撮り方をすれば良く撮れるを証明された見本ですねタムロンで開発された社員さんが見たら嬉しいことでしょう・・・
良い写りですねメーカーの販売戦略に乗せられて新しいのを購入するより適材のレンズで適した撮り方をすれば良く撮れるを証明された見本ですねタムロンで開発された社員さんが見たら嬉しいことでしょう・・・
4 youzaki 2021/6/6 12:40 裏海道さん、F.344さん コメントありがとう御座います。Tamron200-400mmF5.6の古いレンズですが重いのを我慢すれば使い易いレンズです。散歩では布の軽いバックに入れて持ち運びしています。手持ちでの散歩は年寄りにはきついです。35mm換算600mm超えるので鳥を撮るつもりですが鳥に遭遇しないで花を撮ることに,花も写せ良かったです。
裏海道さん、F.344さん コメントありがとう御座います。Tamron200-400mmF5.6の古いレンズですが重いのを我慢すれば使い易いレンズです。散歩では布の軽いバックに入れて持ち運びしています。手持ちでの散歩は年寄りにはきついです。35mm換算600mm超えるので鳥を撮るつもりですが鳥に遭遇しないで花を撮ることに,花も写せ良かったです。
5 S9000 2021/6/6 23:11 こちらも美しいです。私も今日はタムロンでビョウヤナギを撮影しました(^^)v
こちらも美しいです。私も今日はタムロンでビョウヤナギを撮影しました(^^)v