キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/7/1 22:19 日本のスズメはこんな感じです。 確かに最近、少なくなってきていると感じてます。
日本のスズメはこんな感じです。 確かに最近、少なくなってきていると感じてます。
3 yama 2021/7/2 07:58 朝からスズメが鳴いてにぎやかですが、警戒心が強くて10m以内に近寄ると逃げてしまいます。珍しい場所につかまり絵になりますね。
朝からスズメが鳴いてにぎやかですが、警戒心が強くて10m以内に近寄ると逃げてしまいます。珍しい場所につかまり絵になりますね。
4 F.344 2021/7/2 17:25 スチールの上でも器用に乗っていますね最近はスズメよりムクドリが威張っています
スチールの上でも器用に乗っていますね最近はスズメよりムクドリが威張っています
5 S9000 2021/7/2 21:49 みなさまこちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん さすがyouzakiさん、スズメもいろいろと観察・識別されているのですね。イエスズメは極めて難しそうですが、せめてニュウナイスズメに出会いたいところです。深山公園ですか、何度か行ったのですが、野鳥撮影はじめてからは行っていないので、狙いどころですね。>yamaさん 自宅のベランダにきますが、カーテンを開けてのぞきみるだけで逃げちゃいますね。この手すり、植物公園の長い階段のものでした。拝啓はレンガブロックの踊り場で、なんだかいい雰囲気でした(*^^*)>F.344さん そういえば、すべっちゃいそうですね(*'ω'*) ムクドリよく見ますね。今日も、ツバメのとなり、だいぶ離れて電線に止まってました。ツバメやスズメに比べるとずいぶん大きいですが、カラスがくると小さく見えます。
みなさまこちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん さすがyouzakiさん、スズメもいろいろと観察・識別されているのですね。イエスズメは極めて難しそうですが、せめてニュウナイスズメに出会いたいところです。深山公園ですか、何度か行ったのですが、野鳥撮影はじめてからは行っていないので、狙いどころですね。>yamaさん 自宅のベランダにきますが、カーテンを開けてのぞきみるだけで逃げちゃいますね。この手すり、植物公園の長い階段のものでした。拝啓はレンガブロックの踊り場で、なんだかいい雰囲気でした(*^^*)>F.344さん そういえば、すべっちゃいそうですね(*'ω'*) ムクドリよく見ますね。今日も、ツバメのとなり、だいぶ離れて電線に止まってました。ツバメやスズメに比べるとずいぶん大きいですが、カラスがくると小さく見えます。
6 Kaz 2021/7/3 15:40 これがジャパニーズスズメさんですか。メードインUSAとの違いは私にはよう判りませぬ。😅でも、アメちゃんスズメだとこの場面では不器用に滑って落っこちてしまうような気がする。(笑)
これがジャパニーズスズメさんですか。メードインUSAとの違いは私にはよう判りませぬ。😅でも、アメちゃんスズメだとこの場面では不器用に滑って落っこちてしまうような気がする。(笑)
7 S9000 2021/7/3 22:03 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私もぢつはわかりませぬ(#^.^#) ほんと、傍目にはつるつるに見えるんですが、スズメの目線からはざらざらのとっかかりがあるのかもしれませんね。つるっと滑ったときには、ホバリングしてバランスをとるような気もします(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私もぢつはわかりませぬ(#^.^#) ほんと、傍目にはつるつるに見えるんですが、スズメの目線からはざらざらのとっかかりがあるのかもしれませんね。つるっと滑ったときには、ホバリングしてバランスをとるような気もします(^^)v
1 F.344 2021/7/2 14:02 産毛のようでまだ色がはっきりしないそれはそれで成長の段階・・・あまり目にしない幼鳥の光景ですね
産毛のようでまだ色がはっきりしないそれはそれで成長の段階・・・あまり目にしない幼鳥の光景ですね
2 S9000 2021/7/1 21:57 別副題「水浴びという選択肢・コゲラッチョ」 縮景園で撮影していて、えらく低い位置からコゲラの声がするので、もしかして幼鳥が親鳥に付き添われて歩いているのかと思っていると、水浴びのようでした。 水浴びによって、コゲラッチョの男の印、赤い後頭部の毛が目立っていました。これはラッキー。
別副題「水浴びという選択肢・コゲラッチョ」 縮景園で撮影していて、えらく低い位置からコゲラの声がするので、もしかして幼鳥が親鳥に付き添われて歩いているのかと思っていると、水浴びのようでした。 水浴びによって、コゲラッチョの男の印、赤い後頭部の毛が目立っていました。これはラッキー。
3 youzaki 2021/7/1 23:40 水浴び直後のコゲラ撮れてラッキーでしたね、あやかりたいです。後頭部の赤い斑が良いですね、なかなか完ぺきには観察が難しいのに・・
水浴び直後のコゲラ撮れてラッキーでしたね、あやかりたいです。後頭部の赤い斑が良いですね、なかなか完ぺきには観察が難しいのに・・
4 masa 2021/7/2 07:42 コゲラも水浴びするんですね‼️ツンツン立った頭の毛が、イタズラッ子みたいでなんとも可愛いです。おまけに普段隠れている赤い斑紋までツンツンと立って、ますます可愛い坊やです。
コゲラも水浴びするんですね‼️ツンツン立った頭の毛が、イタズラッ子みたいでなんとも可愛いです。おまけに普段隠れている赤い斑紋までツンツンと立って、ますます可愛い坊やです。
5 S9000 2021/7/2 21:43 こんばんは。皆様コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん いつも木の幹を走り回って、飛び移っているコゲラが、水浴びするとは知りませんでした。そうしないと寄生虫にやられちゃうのでしょうか。それだけでも驚きでしたが、二次効果として赤斑がくっきり撮影できて、これはもう赤飯ものの喜びでした(^^)v(う、昭和のギャグ・・・)>masaさん もともと童顔っぽく見えるコゲラ君ですが、こうしてみるとほんとうにいたずらっ子のように見えて可愛さ百倍です。 初夏以降は、葉に邪魔されてなかなか撮影できずにいたので、今回はラッキーでした(^^)v>F.344さん 今年生まれなのか、成鳥なのか私には判別できないのですが、なんかかわいく見えるので、コゲラ君は大好きです。もうつつかなくても、樹皮の上で虫を見つけられると思うのですが、この個体はコンコンコンとつついていて、その音でも見つけることができました。 幼鳥を見てみたいのですが、今のところ遭遇できていないです。間違いなく、春は繁殖シーズンだと思います(*^^*)
こんばんは。皆様コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん いつも木の幹を走り回って、飛び移っているコゲラが、水浴びするとは知りませんでした。そうしないと寄生虫にやられちゃうのでしょうか。それだけでも驚きでしたが、二次効果として赤斑がくっきり撮影できて、これはもう赤飯ものの喜びでした(^^)v(う、昭和のギャグ・・・)>masaさん もともと童顔っぽく見えるコゲラ君ですが、こうしてみるとほんとうにいたずらっ子のように見えて可愛さ百倍です。 初夏以降は、葉に邪魔されてなかなか撮影できずにいたので、今回はラッキーでした(^^)v>F.344さん 今年生まれなのか、成鳥なのか私には判別できないのですが、なんかかわいく見えるので、コゲラ君は大好きです。もうつつかなくても、樹皮の上で虫を見つけられると思うのですが、この個体はコンコンコンとつついていて、その音でも見つけることができました。 幼鳥を見てみたいのですが、今のところ遭遇できていないです。間違いなく、春は繁殖シーズンだと思います(*^^*)
1 Kaz 2021/7/1 15:25 と言っても餌を求めてやってくるアメリカのイエスズメですが。😅数年間中断していたバードフィーディングを最近再開。家に居ながらにしてバーディングというズボラな私です。訪れるお客さんの記録写真作成で鳥写真撮影の練習...と思ったのですが、やはり、野山での鳥の雰囲気、動きとはかなり違う感じのようで練習にはならないみたい。まあ、何種類くらいの鳥が我が家に来てるかのカタログ作りですね。
と言っても餌を求めてやってくるアメリカのイエスズメですが。😅数年間中断していたバードフィーディングを最近再開。家に居ながらにしてバーディングというズボラな私です。訪れるお客さんの記録写真作成で鳥写真撮影の練習...と思ったのですが、やはり、野山での鳥の雰囲気、動きとはかなり違う感じのようで練習にはならないみたい。まあ、何種類くらいの鳥が我が家に来てるかのカタログ作りですね。
2 youzaki 2021/7/1 15:40 鳥の写真良いですね、拝見すだけで楽しめます。初めて見る雀です、素敵な雀が拝見でき参考になりました、感謝します。
鳥の写真良いですね、拝見すだけで楽しめます。初めて見る雀です、素敵な雀が拝見でき参考になりました、感謝します。
3 Kaz 2021/7/1 15:58 youzaki さん、やはり、日本のイエスズメとは違ってますかね。数年前まではもっと多くのイエスズメが我が家近辺に屯していたのですが、最近、あまり見かけなくなってます。全世界的にスズメ不足なんでしょうか。
youzaki さん、やはり、日本のイエスズメとは違ってますかね。数年前まではもっと多くのイエスズメが我が家近辺に屯していたのですが、最近、あまり見かけなくなってます。全世界的にスズメ不足なんでしょうか。
4 F.344 2021/7/1 18:04 人間と適度な間合いをもって生息するスズメ米大陸はコメを食べてチュンじゃなくて何を食べてですか・・・?
人間と適度な間合いをもって生息するスズメ米大陸はコメを食べてチュンじゃなくて何を食べてですか・・・?
5 S9000 2021/7/1 22:06 むう、イエスズメ。確かに、頬の黒斑がありませんね。 これは楽しみですね。 あとで一般的なスズメの同じような姿を投稿して、比較しやすくしませう。
むう、イエスズメ。確かに、頬の黒斑がありませんね。 これは楽しみですね。 あとで一般的なスズメの同じような姿を投稿して、比較しやすくしませう。
6 Kaz 2021/7/3 14:08 F.344 さん、近辺には米作農家はないから、何でしょね。小麦とか健康に気を使ってフルーツ?いや、以前見かけたのがホットドッグ屋の前でおこぼれを頂いてたスズメがいたからなあ。ピザ、ポップコーンなんか食べてそう。S9000 さん、頬の黒班に違いありですか。私にはまったく違いが判らない。rrb さんだと詳しそう。どうしてるかな、rrb さん。
F.344 さん、近辺には米作農家はないから、何でしょね。小麦とか健康に気を使ってフルーツ?いや、以前見かけたのがホットドッグ屋の前でおこぼれを頂いてたスズメがいたからなあ。ピザ、ポップコーンなんか食べてそう。S9000 さん、頬の黒班に違いありですか。私にはまったく違いが判らない。rrb さんだと詳しそう。どうしてるかな、rrb さん。
1 youzaki 2021/7/1 11:53 写真としては失敗作かも、でも私には稀にしか撮れない画像です。鳥の写真が上手く撮れず、以前のEシステムを出してみましたがさっぱり使用できません。年齢を重ねると機材で無く身体の機能が衰えてるの自覚しました。
写真としては失敗作かも、でも私には稀にしか撮れない画像です。鳥の写真が上手く撮れず、以前のEシステムを出してみましたがさっぱり使用できません。年齢を重ねると機材で無く身体の機能が衰えてるの自覚しました。
2 Kaz 2021/7/1 15:53 鳥が飛び立つときは撮るのが難しいですね。ピントが合ってる範囲内で左右に飛んでくれればいいけど、前後や斜めに飛び立たれるとボケちゃう。私が撮るともっと派手にボケてしまった写真量産ですよ。😅
鳥が飛び立つときは撮るのが難しいですね。ピントが合ってる範囲内で左右に飛んでくれればいいけど、前後や斜めに飛び立たれるとボケちゃう。私が撮るともっと派手にボケてしまった写真量産ですよ。😅
3 F.344 2021/7/1 18:06 飛翔は難度が高い・・・目にピンがきて流石です
飛翔は難度が高い・・・目にピンがきて流石です
4 masa 2021/7/2 07:31 これ、お見事です‼️躍動感一杯です。SSを上げ過ぎてピタッと止まってしまうと、こうはいきません。全然、失敗作じゃありませんよ。
これ、お見事です‼️躍動感一杯です。SSを上げ過ぎてピタッと止まってしまうと、こうはいきません。全然、失敗作じゃありませんよ。
5 youzaki 2021/7/2 12:45 kazさん、F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。これを撮るのがやっとです。昔は一番速度が速いアマツバメの飛翔が撮れていたのに・・まぁ忘れないように鳥も時々撮って楽しみます。皆さまの励まし応援のコメントに感謝します。
kazさん、F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。これを撮るのがやっとです。昔は一番速度が速いアマツバメの飛翔が撮れていたのに・・まぁ忘れないように鳥も時々撮って楽しみます。皆さまの励まし応援のコメントに感謝します。
1 yama 2021/6/30 20:26 オオシオカラトンボの仕草が気になります。
オオシオカラトンボの仕草が気になります。
2 youzaki 2021/7/1 11:43 昆虫の写真良いですね・・トンボも好きです。特に花と虫のコラボ好きです。花との虫のシーンを期待しています。
昆虫の写真良いですね・・トンボも好きです。特に花と虫のコラボ好きです。花との虫のシーンを期待しています。
1 yama 2021/6/30 20:20 「トンボのような大きな昆虫は、太い一次翅脈とその間を走る細い二次翅脈で構成されていて、その羽は数百あるいは数千に区切られています。」繊細でとても綺麗です。羽休みの邪魔したようで、睨まれました(笑)
「トンボのような大きな昆虫は、太い一次翅脈とその間を走る細い二次翅脈で構成されていて、その羽は数百あるいは数千に区切られています。」繊細でとても綺麗です。羽休みの邪魔したようで、睨まれました(笑)
2 Kaz 2021/7/1 15:47 トンボさんの精細な写り、そして背景のとろけ具合もいいですね。しかし、こんだけ多くの眼で睨まれたら怯みますね。ところで、ご使用のレンズの使用感はどんなもんでしょうか。飛びものにかなり追いつける感じのオートフォーカスであれば欲しいものリストに入れちゃいそうですが。
トンボさんの精細な写り、そして背景のとろけ具合もいいですね。しかし、こんだけ多くの眼で睨まれたら怯みますね。ところで、ご使用のレンズの使用感はどんなもんでしょうか。飛びものにかなり追いつける感じのオートフォーカスであれば欲しいものリストに入れちゃいそうですが。
3 F.344 2021/7/1 18:08 羽化して間もないのでしょうか?綺麗ですね
羽化して間もないのでしょうか?綺麗ですね
1 F.344 2021/6/30 14:15 地味ですが山奥のヤマアジサイを撮りに・・・霧は期待ハズレでした
地味ですが山奥のヤマアジサイを撮りに・・・霧は期待ハズレでした
2 youzaki 2021/7/1 11:37 山に咲く自然のアジサイ良いですね・・私も山で自然観察したいです。年齢オバーで散歩道の歩行がやれやれです。
山に咲く自然のアジサイ良いですね・・私も山で自然観察したいです。年齢オバーで散歩道の歩行がやれやれです。
3 F.344 2021/7/1 17:59 youzakiさんコメントありがとうございます杉林の林床は枯れ枝も多く雨の日は滑り易いです足元を気にしながらでも滑ります歩きなれた散歩道をカメラを持って歩くだけで運動になります好きな鳥が撮れたらラッキーの気分でお続けください
youzakiさんコメントありがとうございます杉林の林床は枯れ枝も多く雨の日は滑り易いです足元を気にしながらでも滑ります歩きなれた散歩道をカメラを持って歩くだけで運動になります好きな鳥が撮れたらラッキーの気分でお続けください
4 F.344 2021/7/2 13:57 S9000さんコメントありがとうございますもう少し広く撮りたいのですが不要なものがあります幹を気にして整理すると単調になります・・・
S9000さんコメントありがとうございますもう少し広く撮りたいのですが不要なものがあります幹を気にして整理すると単調になります・・・
5 S9000 2021/7/1 22:25 すがすがしい空気の匂いを感じます。 緑はやっぱりいいですね。そして花も・・・
すがすがしい空気の匂いを感じます。 緑はやっぱりいいですね。そして花も・・・
1 youzaki 2021/6/30 10:22 飛んでるツバメは撮れませんが電線のツバメは撮ることが出来ました。
飛んでるツバメは撮れませんが電線のツバメは撮ることが出来ました。
1 youzaki 2021/6/30 09:59 タイミングが合いました。S9000さんの鳥の写真を拝見して撮ってみたくなりタイミングを待ちました。トリミングしています。昔の画像を見てみると鳥の飛翔もたくさん撮っていますが今は全く撮れません。珍しく散歩道の海岸でコアジサシを観察しましたが1枚も写真委撮ることが出来ませんでした。
タイミングが合いました。S9000さんの鳥の写真を拝見して撮ってみたくなりタイミングを待ちました。トリミングしています。昔の画像を見てみると鳥の飛翔もたくさん撮っていますが今は全く撮れません。珍しく散歩道の海岸でコアジサシを観察しましたが1枚も写真委撮ることが出来ませんでした。
2 F.344 2021/6/30 14:13 電線に少し足がついているように見えるので一瞬の1枚ですね長く休憩はできないサ~行くぞエサの確保に・・・
電線に少し足がついているように見えるので一瞬の1枚ですね長く休憩はできないサ~行くぞエサの確保に・・・
3 youzaki 2021/7/1 11:30 F.344さん このタイミングは難しいです。いつ飛び立つか待ちますがタイミングは稀しかあいません。鳥の撮影して時は感がひらめきますが、今は駄目です。待つ根気も無くしています。
F.344さん このタイミングは難しいです。いつ飛び立つか待ちますがタイミングは稀しかあいません。鳥の撮影して時は感がひらめきますが、今は駄目です。待つ根気も無くしています。
4 youzaki 2021/7/2 12:51 S9000さん コメントありがとう御座います。飛び立つのを待って撮りました。タイミングがうまく合いました。まだ鳥が撮れるのが判り楽しみが出てきました。
S9000さん コメントありがとう御座います。飛び立つのを待って撮りました。タイミングがうまく合いました。まだ鳥が撮れるのが判り楽しみが出てきました。
5 S9000 2021/7/1 22:22 すばらしいです。これは、youzakiさんの体がタイミングを覚えているということなのですね・・・ オリンピック水泳の決勝に飛び込むスイマーのような、決意をひめたツバメ君の表情が凛々しいです。
すばらしいです。これは、youzakiさんの体がタイミングを覚えているということなのですね・・・ オリンピック水泳の決勝に飛び込むスイマーのような、決意をひめたツバメ君の表情が凛々しいです。
1 youzaki 2021/6/30 00:35 黄色の鉢植えのハイビスカスです。少しトリミングしています。
黄色の鉢植えのハイビスカスです。少しトリミングしています。
1 youzaki 2021/6/30 00:33 鉢植えのハイビスカスです。少しトリミングしています。
鉢植えのハイビスカスです。少しトリミングしています。
2 F.344 2021/6/30 14:08 赤は情熱的夏の花ですね
赤は情熱的夏の花ですね
3 youzaki 2021/7/1 13:05 F.344さん コメントありがとう御座います。夏のトロピカルの花の色です。鉢植えで連れ合いに移動の時頼まれるのが難です。
F.344さん コメントありがとう御座います。夏のトロピカルの花の色です。鉢植えで連れ合いに移動の時頼まれるのが難です。
1 S9000 2021/6/28 23:35 カワセミでもルリビタキでもオオルリでもない、この青にびっくりしました。何ブルーと表現すればよいのだろう。
カワセミでもルリビタキでもオオルリでもない、この青にびっくりしました。何ブルーと表現すればよいのだろう。
2 F.344 2021/6/29 18:22 あまり見かけなくなったような・・・時々イタチをみかけるのでエサになっているのだろうか・・・?このメタリックを見てチョウトンボを撮りたくなりました
あまり見かけなくなったような・・・時々イタチをみかけるのでエサになっているのだろうか・・・?このメタリックを見てチョウトンボを撮りたくなりました
3 S9000 2021/6/29 21:27 こちらにもありがとうございます。 この色を見て、なんじゃこりゃあぁあと思いましたが、そこに目がいくことで、しっぽをおとりとして分離し、そのすきに逃げるという戦術かもしれません。 ということで、私の目もこの青にくぎ付けでした。 で、チョウトンボ撮りたいですね。この日、一度だけ目撃したのですが、すごい勢いで飛び去り、とても撮れませんでした。
こちらにもありがとうございます。 この色を見て、なんじゃこりゃあぁあと思いましたが、そこに目がいくことで、しっぽをおとりとして分離し、そのすきに逃げるという戦術かもしれません。 ということで、私の目もこの青にくぎ付けでした。 で、チョウトンボ撮りたいですね。この日、一度だけ目撃したのですが、すごい勢いで飛び去り、とても撮れませんでした。
1 youzaki 2021/6/28 23:41 このスタイルのカメラマンをよく見ますが・・年寄にはカメラを落下防止で良いかも・・花と言うより昆虫の撮影向きですかね・・
このスタイルのカメラマンをよく見ますが・・年寄にはカメラを落下防止で良いかも・・花と言うより昆虫の撮影向きですかね・・
3 F.344 2021/6/29 18:24 軽いとこのようなスタイルに・・・三脚は特別な時しか出番無しですね
軽いとこのようなスタイルに・・・三脚は特別な時しか出番無しですね
4 S9000 2021/6/29 21:23 みなさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん 昆虫も撮っていたかもしれません(*^^*) 私は首からぶら下げつつ、片手でホールドして、重さを分散させています。ただし、私この前、なんか軽いなあと思っていると、150-600mmだと勘違いして180mmをつけてました(爆) 最初はすごく重く感じていた180mmが、まるで羽根飾りのように軽く感じるこの頃です。つまり150-600mmは重い(+_+) それだけの威力がありますが・・・>F.344さん 三脚は、野鳥撮影において「絶対にこの狙いを実現するぞぉ」と、自分を鼓舞する効果があるように思いますね。 岩のように動かずにいると野鳥も近寄ってくれることもあるかも・・・と思いながら、カワセミやキセキレイを見かけると、思わず動きが大きくなってしまいます('◇')ゞ
みなさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん 昆虫も撮っていたかもしれません(*^^*) 私は首からぶら下げつつ、片手でホールドして、重さを分散させています。ただし、私この前、なんか軽いなあと思っていると、150-600mmだと勘違いして180mmをつけてました(爆) 最初はすごく重く感じていた180mmが、まるで羽根飾りのように軽く感じるこの頃です。つまり150-600mmは重い(+_+) それだけの威力がありますが・・・>F.344さん 三脚は、野鳥撮影において「絶対にこの狙いを実現するぞぉ」と、自分を鼓舞する効果があるように思いますね。 岩のように動かずにいると野鳥も近寄ってくれることもあるかも・・・と思いながら、カワセミやキセキレイを見かけると、思わず動きが大きくなってしまいます('◇')ゞ
5 kusanagi 2021/6/29 22:46 ソニーとアルファ7のロゴがピッタリと見えて、やらせな写真みたく見えますけど、スナップ撮影でしょう。これ、レンズはシグマですかね。こういう時はただ遠くから見るのではなく、カメラマン氏に使い勝手とか印象とかを聞くと、カメラオタクに一歩近づきます。気が合うとそのカメラで少し使わせてくれたりもしますから。(笑)カメラを首に掛けているのは素人さんですね。普通は手に持つか、肩に掛けるかです。このカメラマン、ストラップを手に巻いてますね。これ、もしもの時に危ないんですよ。手首を捻挫したりしますから。いざという時はカメラを捨てないとね。身体が大事なのか、カメラが大切なのか。カメラは金で買えますけど身体はそうはいかない。カメラを首に掛けるのは身体より機材が大事だと思っているからです。それ、大間違い。カメラは高くても百万円、首は年齢にもよりますが数億円です。(笑)とにかくS9000さん、悪いことは言わないから首にカメラを掛けるのは絶対に止めましょう。カメラを手にもったり肩に掛けたりするとガチャガチャと何かに当たって傷がついたりしますけど、所詮は物です。どおってことはないです。異様に物を大事にしすぎる人がいますけど、身体や命よりも大事なものはないです。自虐カメラマンにはならないように。
ソニーとアルファ7のロゴがピッタリと見えて、やらせな写真みたく見えますけど、スナップ撮影でしょう。これ、レンズはシグマですかね。こういう時はただ遠くから見るのではなく、カメラマン氏に使い勝手とか印象とかを聞くと、カメラオタクに一歩近づきます。気が合うとそのカメラで少し使わせてくれたりもしますから。(笑)カメラを首に掛けているのは素人さんですね。普通は手に持つか、肩に掛けるかです。このカメラマン、ストラップを手に巻いてますね。これ、もしもの時に危ないんですよ。手首を捻挫したりしますから。いざという時はカメラを捨てないとね。身体が大事なのか、カメラが大切なのか。カメラは金で買えますけど身体はそうはいかない。カメラを首に掛けるのは身体より機材が大事だと思っているからです。それ、大間違い。カメラは高くても百万円、首は年齢にもよりますが数億円です。(笑)とにかくS9000さん、悪いことは言わないから首にカメラを掛けるのは絶対に止めましょう。カメラを手にもったり肩に掛けたりするとガチャガチャと何かに当たって傷がついたりしますけど、所詮は物です。どおってことはないです。異様に物を大事にしすぎる人がいますけど、身体や命よりも大事なものはないです。自虐カメラマンにはならないように。
6 Kaz 2021/7/1 16:03 私が出会ったソニーカメラ派の人には壮健な人皆無。ひょうきん族な人が多かった記憶しか残ってませぬ。(笑)
私が出会ったソニーカメラ派の人には壮健な人皆無。ひょうきん族な人が多かった記憶しか残ってませぬ。(笑)
7 S9000 2021/7/1 21:54 こちらにもありがとうございます(^^)v>kusanagiさん うむ、すなっぷ(^^)v レンズがなんであるかはわかりません。そもそもシグマって、SONYのマウントも出しているんですか?そこらあたりは明るくないので。 もし、ひと様の機材を使わせてもらうのなら、清潔を保たないといけませんね。これは基本。そして清潔は健康の基本(^^)v 頚椎の保護は重要ですが、腹部胸部の保護も重要ですね。首から下げることの危険は、頚椎への負担もありますが、不意にこけたときにカメラが人体の弱い部位を打撃する危険もあるように思います。 いざというときにカメラを投げ捨てると言えば、浅沼稲次郎氏襲撃事件に際して、その瞬間を撮影したカメラマンはピュリツア賞を受けましたが、「なぜ手に持っていたカメラを投げつけなかったか」という議論があると聞きます。(これは漫画で読んだ) このことを、報道カメラマンOB二人に伝えて意見を求めましたが、二人とも「自分でもカメラマンとしての仕事をするだろう」とのことでした。 この事件は、複数のカメラマン漫画でモチーフとして使われている。>Kazさん ごぶさたです。お元気ですか? ふむ、壮健な人はいらっしゃらない。ひょうきん族な人が多い、と。ひょうきん族もまた、昭和から平成への橋渡しとなるバラエティでしたが、女子アナがタレント化しはじめたのが、この番組前後でしたね。 私のリアル世界の写友に、SONYユーザーがいて、この方は非常に心優しい方で、「切り取りをしない」です。視界なるべく全部を撮影する、という主義。結果、洛中洛外屏風絵のような作品が生み出されることもあるのですが、必ずしも広角一辺倒ではなさそう。 なぜSONYなのかは、どうやらミノルタからの流れのようです。 もうひとり、これはほんとうにひょうきん族のように、ひょうひょうと女性に声をかけて、スナッポを軽々とものにする人がいます。けっこうきわどい撮影になっても、承諾をもらうようで、スナッポにおける私の大先輩ですが、ちょっと路線が違うようです(#^.^#)こちらの方は、軽さを重視しているようですね。 軽いと、いざというときに投げつけても効果が薄らぐように思えるのだが・・・「軽さは武器だ!」必ずしも正解にあらず。
こちらにもありがとうございます(^^)v>kusanagiさん うむ、すなっぷ(^^)v レンズがなんであるかはわかりません。そもそもシグマって、SONYのマウントも出しているんですか?そこらあたりは明るくないので。 もし、ひと様の機材を使わせてもらうのなら、清潔を保たないといけませんね。これは基本。そして清潔は健康の基本(^^)v 頚椎の保護は重要ですが、腹部胸部の保護も重要ですね。首から下げることの危険は、頚椎への負担もありますが、不意にこけたときにカメラが人体の弱い部位を打撃する危険もあるように思います。 いざというときにカメラを投げ捨てると言えば、浅沼稲次郎氏襲撃事件に際して、その瞬間を撮影したカメラマンはピュリツア賞を受けましたが、「なぜ手に持っていたカメラを投げつけなかったか」という議論があると聞きます。(これは漫画で読んだ) このことを、報道カメラマンOB二人に伝えて意見を求めましたが、二人とも「自分でもカメラマンとしての仕事をするだろう」とのことでした。 この事件は、複数のカメラマン漫画でモチーフとして使われている。>Kazさん ごぶさたです。お元気ですか? ふむ、壮健な人はいらっしゃらない。ひょうきん族な人が多い、と。ひょうきん族もまた、昭和から平成への橋渡しとなるバラエティでしたが、女子アナがタレント化しはじめたのが、この番組前後でしたね。 私のリアル世界の写友に、SONYユーザーがいて、この方は非常に心優しい方で、「切り取りをしない」です。視界なるべく全部を撮影する、という主義。結果、洛中洛外屏風絵のような作品が生み出されることもあるのですが、必ずしも広角一辺倒ではなさそう。 なぜSONYなのかは、どうやらミノルタからの流れのようです。 もうひとり、これはほんとうにひょうきん族のように、ひょうひょうと女性に声をかけて、スナッポを軽々とものにする人がいます。けっこうきわどい撮影になっても、承諾をもらうようで、スナッポにおける私の大先輩ですが、ちょっと路線が違うようです(#^.^#)こちらの方は、軽さを重視しているようですね。 軽いと、いざというときに投げつけても効果が薄らぐように思えるのだが・・・「軽さは武器だ!」必ずしも正解にあらず。
1 youzaki 2021/6/28 11:30 球になったアジサイですが自分で見ても下手な写真です。下手な見本を投稿します。
球になったアジサイですが自分で見ても下手な写真です。下手な見本を投稿します。
2 F.344 2021/6/28 19:55 種類の豊富なアジサイのお宮で見た記憶がありますボール状になって白いながらも近くで見ると微妙な色の変化が分かりますアジサイは本当に種類が多く飽きさせない花ですね
種類の豊富なアジサイのお宮で見た記憶がありますボール状になって白いながらも近くで見ると微妙な色の変化が分かりますアジサイは本当に種類が多く飽きさせない花ですね
3 youzaki 2021/6/28 23:32 F.344さん コメントありがとう御座います。紫陽花の種類は800種以上とか、ハイブリットが毎年出品されているようです。家にも6~7種類ぐらいは咲いています。花期が永いので楽しめます。
F.344さん コメントありがとう御座います。紫陽花の種類は800種以上とか、ハイブリットが毎年出品されているようです。家にも6~7種類ぐらいは咲いています。花期が永いので楽しめます。
1 yama 2021/6/28 10:02 散歩中に偶然に見た「カモ」のふ化の瞬間ですが、親ガモが心配そうに見守っています。望遠で撮りたかったのですが・・・・
散歩中に偶然に見た「カモ」のふ化の瞬間ですが、親ガモが心配そうに見守っています。望遠で撮りたかったのですが・・・・
4 F.344 2021/6/28 19:59 どの鳥も警戒すると思いますが近くで撮れて良いですね無事に巣立つことを祈っています
どの鳥も警戒すると思いますが近くで撮れて良いですね無事に巣立つことを祈っています
5 S9000 2021/6/28 23:37 こんばんは。これはスゴイ、うらやましいです。 カイツブリの親子ショットは、いつか撮影してみたいと思っているところですが、近傍でカイツブリを見かけなくなりました。非常に貴重なショットに、大拍手です。
こんばんは。これはスゴイ、うらやましいです。 カイツブリの親子ショットは、いつか撮影してみたいと思っているところですが、近傍でカイツブリを見かけなくなりました。非常に貴重なショットに、大拍手です。
6 yama 2021/6/30 08:28 S9000 さんいつも見て頂いてありがとうございます。嬉しいコメント励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
S9000 さんいつも見て頂いてありがとうございます。嬉しいコメント励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
7 yama 2021/6/30 08:27 F.344さんいつも見て頂いてありがとうございます。孵化していない卵が気になりますが、孵化した子供は元気に親の羽の中に上り救助されました。
F.344さんいつも見て頂いてありがとうございます。孵化していない卵が気になりますが、孵化した子供は元気に親の羽の中に上り救助されました。
8 masa 2021/7/13 06:06 出遅れのコメントです。素晴らしい瞬間をゲットされましたね!浮巣なんですね、夫婦で作ったんでしょうか、これは母親?ダンナさんはなにしているんだろう? なんて想像が広がります。
出遅れのコメントです。素晴らしい瞬間をゲットされましたね!浮巣なんですね、夫婦で作ったんでしょうか、これは母親?ダンナさんはなにしているんだろう? なんて想像が広がります。
1 youzaki 2021/6/27 23:08 トリミングしています。使用頻度の少ないレンズですが写りには不満が残ります。
トリミングしています。使用頻度の少ないレンズですが写りには不満が残ります。
2 S9000 2021/6/28 23:41 素敵です。 なかなか、レンズ評価に関して語彙がないので言葉が出てきませんが、花撮影もまた楽しそうですね。 私も昨日、睡蓮など撮影したので、また整理して投稿します。
素敵です。 なかなか、レンズ評価に関して語彙がないので言葉が出てきませんが、花撮影もまた楽しそうですね。 私も昨日、睡蓮など撮影したので、また整理して投稿します。
3 F.344 2021/6/29 18:18 もう少し暗い時間か曇りの日に使ったら良い味がでると思います手持ちの機材を大事に使おうと思っています
もう少し暗い時間か曇りの日に使ったら良い味がでると思います手持ちの機材を大事に使おうと思っています
4 youzaki 2021/6/30 13:40 S9000さん.F.344さん コメントありがとう御座います。単焦点の明るいマクロレンズの仕様ですが、赤帯でないので解像が気に入りません。価格もヤフオクで禁煙代で手に入るレンズで多大の期待は無理ですね・・
S9000さん.F.344さん コメントありがとう御座います。単焦点の明るいマクロレンズの仕様ですが、赤帯でないので解像が気に入りません。価格もヤフオクで禁煙代で手に入るレンズで多大の期待は無理ですね・・
1 youzaki 2021/6/27 18:48 300mmで離れてのダリアの花をUPしてみました。トリミングなしです。
300mmで離れてのダリアの花をUPしてみました。トリミングなしです。
1 F.344 2021/6/27 10:22 早咲きの種色はやや薄いが水面を入れることができる所です
早咲きの種色はやや薄いが水面を入れることができる所です
3 F.344 2021/6/28 19:50 youzakiさんコメントありがとうございます代わり映えしないの毎年撮っていますここは河川敷の公園なのでハスを撮っていてもヨシキリのやかましい鳴き声が止みません葦の中で隠れて姿をみせませんが・・・
youzakiさんコメントありがとうございます代わり映えしないの毎年撮っていますここは河川敷の公園なのでハスを撮っていてもヨシキリのやかましい鳴き声が止みません葦の中で隠れて姿をみせませんが・・・
4 S9000 2021/6/28 23:39 こちらもまた素晴らしいですね。 ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョ・・・の声を聴きながらの撮影ですか、それもまたうらやましい。 ヨシキリ系はいまだ撮影に至っていません(TT)
こちらもまた素晴らしいですね。 ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョ・・・の声を聴きながらの撮影ですか、それもまたうらやましい。 ヨシキリ系はいまだ撮影に至っていません(TT)
5 F.344 2021/6/29 17:14 S9000 さんコメントありがとうございますまだ本格的な開花ではないですがそれぞれの状況でしたハスは前日に行って明日開花しそうなの目星を付けて行かないと・・・このように開き過ぎになりますそうは言っても水面の風情をお借りするのはこれだけでした
S9000 さんコメントありがとうございますまだ本格的な開花ではないですがそれぞれの状況でしたハスは前日に行って明日開花しそうなの目星を付けて行かないと・・・このように開き過ぎになりますそうは言っても水面の風情をお借りするのはこれだけでした
6 Kaz 2021/7/1 16:10 アンダーで撮ってそのままアンダー気味の仕上げがいい雰囲気。私だとアンダーで撮っててもなぜかついつい持ち上げてしまう。反省して暗い世界に向かわねばなりませぬ。
アンダーで撮ってそのままアンダー気味の仕上げがいい雰囲気。私だとアンダーで撮っててもなぜかついつい持ち上げてしまう。反省して暗い世界に向かわねばなりませぬ。
7 F.344 2021/7/1 17:53 Kazさんコメントありがとうございます花の色を目立つように少し意識してみましたこれが正解かは・・・です
Kazさんコメントありがとうございます花の色を目立つように少し意識してみましたこれが正解かは・・・です
1 S9000 2021/6/27 09:55 2か月ぶりにカワセミを撮影しました。 場所は前回と同じですが、同一個体かどうかは不明。https://photoxp.jp/pictures/216436 モツゴなどの小魚が豊富な場所なので、カワセミの棲息には適してますが、繁殖するためには巣穴堀に適した場所がないかも。背後に土壁がありますが、これは満潮時に水没してしまいます。
2か月ぶりにカワセミを撮影しました。 場所は前回と同じですが、同一個体かどうかは不明。https://photoxp.jp/pictures/216436 モツゴなどの小魚が豊富な場所なので、カワセミの棲息には適してますが、繁殖するためには巣穴堀に適した場所がないかも。背後に土壁がありますが、これは満潮時に水没してしまいます。
2 F.344 2021/6/27 10:16 鳴き声がしてもどこを通過するか分からないとっさの判断で追うことはできません何度も失敗しました画角内に入れることだけでも至難です
鳴き声がしてもどこを通過するか分からないとっさの判断で追うことはできません何度も失敗しました画角内に入れることだけでも至難です
3 S9000 2021/6/28 22:56 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カワセミの飛翔はとても美しいので、写し止めもしてみたいのですが、あまり明るい条件ではなく、ここは翼の動きをぶらして表現する方向で。 とはいえ、意図したわけでなく、とまっていたところを撮影しているうちに飛び出してしまったので、そのまま追従撮影したところです。カワセミはとても直線的に飛翔するので、その意味では撮影しやすいです。 この後、緩やかに軌道修正し、撮影視界から消えました。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カワセミの飛翔はとても美しいので、写し止めもしてみたいのですが、あまり明るい条件ではなく、ここは翼の動きをぶらして表現する方向で。 とはいえ、意図したわけでなく、とまっていたところを撮影しているうちに飛び出してしまったので、そのまま追従撮影したところです。カワセミはとても直線的に飛翔するので、その意味では撮影しやすいです。 この後、緩やかに軌道修正し、撮影視界から消えました。
1 S9000 2021/6/27 07:12 冬鳥なので4月の終わり頃には姿を消していったシロハラ君。 こうしてみると、やっぱりお腹は白い。 少しハトに似た、クルクルコロコロとした鳴き声を発します。体格が近いツグミがライバルらしく、地上で採餌していたツグミに体当たりをくらわした様子も目撃しました。 目撃はしたが撮影できていないのが残念なところ。
冬鳥なので4月の終わり頃には姿を消していったシロハラ君。 こうしてみると、やっぱりお腹は白い。 少しハトに似た、クルクルコロコロとした鳴き声を発します。体格が近いツグミがライバルらしく、地上で採餌していたツグミに体当たりをくらわした様子も目撃しました。 目撃はしたが撮影できていないのが残念なところ。
2 F.344 2021/6/27 10:12 名前を付けた方は素晴らしい・・・理にかなっていますね
名前を付けた方は素晴らしい・・・理にかなっていますね
3 youzaki 2021/6/27 18:39 シロハラのUP良いですね・・一部ディテールが確認でき参考になりました。
シロハラのUP良いですね・・一部ディテールが確認でき参考になりました。
4 S9000 2021/6/28 23:28 みなさま、こちらにもありがとうございます(^^)v >F.344さん ほんと、ふわふわの、トトロぬいぐるみみたいで、触ってみたくなるお腹です。それはとても無理ですが・・・ この個体、レンズの公称最短撮影距離を割り込むくらい、近くまで接近しました。https://photoxp.jp/pictures/215298 これが単焦点大口径にはない、このA022のメリットで、しばしば救われているところです。もっとも、脳内Wi-Fiでは、A022をやっかんで、仲間レンズ(例えばシグマ180mmマクロ)から「そこは俺様の距離だ!」と罵声を浴びることもあるのですが・・・>youzakiさん こ、このおなか、このおなかがシロハラのシロハラたるゆえん・・と、楽しい撮影でした。広島縮景園にて。 ハトよりはだいぶ小さいですが、ハトみたいな鳴き声に、何がいるのか探してみると、思ったよりずっと近い距離にこのシロハラがいて、撮影可能距離まで後ずさった記憶があります。
みなさま、こちらにもありがとうございます(^^)v >F.344さん ほんと、ふわふわの、トトロぬいぐるみみたいで、触ってみたくなるお腹です。それはとても無理ですが・・・ この個体、レンズの公称最短撮影距離を割り込むくらい、近くまで接近しました。https://photoxp.jp/pictures/215298 これが単焦点大口径にはない、このA022のメリットで、しばしば救われているところです。もっとも、脳内Wi-Fiでは、A022をやっかんで、仲間レンズ(例えばシグマ180mmマクロ)から「そこは俺様の距離だ!」と罵声を浴びることもあるのですが・・・>youzakiさん こ、このおなか、このおなかがシロハラのシロハラたるゆえん・・と、楽しい撮影でした。広島縮景園にて。 ハトよりはだいぶ小さいですが、ハトみたいな鳴き声に、何がいるのか探してみると、思ったよりずっと近い距離にこのシロハラがいて、撮影可能距離まで後ずさった記憶があります。
1 S9000 2021/6/26 17:49 定期観察している干潟での撮影。冬の間は、ツグミやジョウビタキ、カモ類をよく見かけた場所。タシギはこの一回だけの遭遇でした。 春になって、同じ干潟でツバメが泥をすくってましたが、出会う野鳥の数は冬が圧倒的に多いですね。
定期観察している干潟での撮影。冬の間は、ツグミやジョウビタキ、カモ類をよく見かけた場所。タシギはこの一回だけの遭遇でした。 春になって、同じ干潟でツバメが泥をすくってましたが、出会う野鳥の数は冬が圧倒的に多いですね。
2 F.344 2021/6/26 21:36 クチバシが長く見るからにエサを探せそう・・・それぞれ役目があるようで鳥は鳥で奥が深いですね
クチバシが長く見るからにエサを探せそう・・・それぞれ役目があるようで鳥は鳥で奥が深いですね
3 S9000 2021/6/27 07:08 おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 このクチバシの先端がくいっと曲がるのが特徴的なタシギ君、その様子がこちら。https://photoxp.jp/pictures/214705 川とはいえ潮汐の影響を受ける区間なので、場所によって砂洲と干潟が分離しています。ツバメは泥の干潟にしか用がないですが、その他の鳥は両方に出現して、見飽きないです。鳥も昆虫も花あるいは植物も、奥が深くて長期に楽しめそう(^^)v
おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 このクチバシの先端がくいっと曲がるのが特徴的なタシギ君、その様子がこちら。https://photoxp.jp/pictures/214705 川とはいえ潮汐の影響を受ける区間なので、場所によって砂洲と干潟が分離しています。ツバメは泥の干潟にしか用がないですが、その他の鳥は両方に出現して、見飽きないです。鳥も昆虫も花あるいは植物も、奥が深くて長期に楽しめそう(^^)v
4 youzaki 2021/6/27 13:59 鳩より少し小さい鳥を見事です。シギチは見つけにくい鳥で旅鳥が多いですがこのシギは冬鳥です。昼間隠れて夜に行動することが多い鳥で観察しにくい鳥ですね・・ジシギ類はよく似てるので同定がしにくい鳥でもあります。タシギ、ハリオシギ、オオジシギ、チュウジシギはよく似ています。
鳩より少し小さい鳥を見事です。シギチは見つけにくい鳥で旅鳥が多いですがこのシギは冬鳥です。昼間隠れて夜に行動することが多い鳥で観察しにくい鳥ですね・・ジシギ類はよく似てるので同定がしにくい鳥でもあります。タシギ、ハリオシギ、オオジシギ、チュウジシギはよく似ています。
5 S9000 2021/6/28 23:21 こんばんは。いつも的確な助言をたまわりまして、心より感謝申し上げます。 タシギは冬鳥だったのですね。それなら夏に見つからないはず・・・ この干潟は、この前、ヒクイナを撮影した砂州から150mほど離れた場所ですが、この周辺、カワセミ、ホオジロ、オオジュリン、モズ、ノビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、メジロ、エナガと小鳥類も豊富で、その間隙を縫って、イソシギがあらわれ、ときにコゲラが上空を飛び去ります。 イソシギの次に撮影した、シギチ第2号ですが、少しずつ撮影種を増やしていきたいところです(^^)v
こんばんは。いつも的確な助言をたまわりまして、心より感謝申し上げます。 タシギは冬鳥だったのですね。それなら夏に見つからないはず・・・ この干潟は、この前、ヒクイナを撮影した砂州から150mほど離れた場所ですが、この周辺、カワセミ、ホオジロ、オオジュリン、モズ、ノビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、メジロ、エナガと小鳥類も豊富で、その間隙を縫って、イソシギがあらわれ、ときにコゲラが上空を飛び去ります。 イソシギの次に撮影した、シギチ第2号ですが、少しずつ撮影種を増やしていきたいところです(^^)v
1 youzaki 2021/6/26 13:53 色違いワインカラーのグラジオラスですかね・・UP構図が難しいです。
色違いワインカラーのグラジオラスですかね・・UP構図が難しいです。
1 youzaki 2021/6/26 13:50 色違いピンクのグラジオラスです。構図が決まりません・・
色違いピンクのグラジオラスです。構図が決まりません・・
1 youzaki 2021/6/26 00:33 タチアオイにクマバチが来ました。散歩の途中の畑で撮りました。
タチアオイにクマバチが来ました。散歩の途中の畑で撮りました。
2 yama 2021/6/26 19:48 こんばんは。300mm望遠1/512sec.で見事ですね。
こんばんは。300mm望遠1/512sec.で見事ですね。
3 S9000 2021/6/26 17:55 こんばんは。ピシッと決まってますね。 何気なく、スズメバチが目の前を通り過ぎる、ということがこの前ありまして、冷や汗をかきました。
こんばんは。ピシッと決まってますね。 何気なく、スズメバチが目の前を通り過ぎる、ということがこの前ありまして、冷や汗をかきました。
4 F.344 2021/6/26 21:31 花粉をまとって活躍していますね襲って来ないと思っても本能で警戒してしまいます
花粉をまとって活躍していますね襲って来ないと思っても本能で警戒してしまいます
5 youzaki 2021/6/27 11:34 S9000さん、yamaさん、F.344さん コメントありがとう御座います。花と虫観察も写真撮るのも好きです。花に来る虫を待って撮るのも暑くなるので今のうちだけあも・・レンズですが古くて重いレンズですが赤帯でデジタルカメラでもいい感じで写せます。
S9000さん、yamaさん、F.344さん コメントありがとう御座います。花と虫観察も写真撮るのも好きです。花に来る虫を待って撮るのも暑くなるので今のうちだけあも・・レンズですが古くて重いレンズですが赤帯でデジタルカメラでもいい感じで写せます。