キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ワインレッド5  2: 飛ばないで5  3: 怨讐を超えて6  4: はいポーズ!8  5: 雷雨の後に5  6: 白いバラ1  7: 赤いバラ5  8: 棚田の石垣6  9: バラ風呂11  10: ズッキーニ3  11: 虹撮り人4  12: ムクドリのお食事4  13: 対決!!三鳴鳥1  14: オオルリ初見1  15: 棚田の朝5  16: 前の家の植木に実がなっていました。5  17: ピンクのタチアオイ1  18: 走れダンプカー!7  19: ゲームのやりすぎ6  20: タチアオイの白花3  21: タチアオイのUP1  22: ヒクイナ初見6  23: 成長速度(その2)3  24: 成長速度(その1)1  25: エナガ幼鳥1  26: 吸引中3  27: 森の舞姫4  28: 気持ちだけ・・・11  29: みたび、巨大チュンバメ4  30: 庭のアジサイ3  31: トリテレィア3  32: ガクアジサイ3      写真一覧
写真投稿

ワインレッド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 67mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4811x3207 (8.21MB)
撮影日時 2021-06-06 19:19:33 +0900

1   yama   2021/6/6 21:01

真っ赤な紫陽花を、青とグリーンが引き立ててくれました。

2   youzaki   2021/6/6 21:21

素敵な色のアジサイ良いですね・・
家でも数種咲いていますがこの色はありません。

3   裏街道   2021/6/6 21:24

こんばんは。
昨日100ミリマクロの開放で紫陽花を撮ってみましたが今一でした絞り絞り4~5位が丁度良いのかも知れません。
24-105f4に慣れすぎでしょうかねぇ~。

4   yama   2021/6/7 20:04

youzaki さん こんばんは。
赤の紫陽花は初めて見ました。
花の型は小さいのですが、色がとても
鮮やかで綺麗です。

5   yama   2021/6/7 20:10

裏街道 さん
いつもご覧いただきありがとうございます。
絞りの調整は難しくていつも迷っています。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
飛ばないで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4230x2820 (6.53MB)
撮影日時 2021-06-06 19:10:53 +0900

1   yama   2021/6/6 20:40

突然目の前に現れカメラを向けると、
直ぐに逃げてしまいました。
別の角度から撮りたくて待ってたが
二度と姿を・・・・

2   youzaki   2021/6/6 21:19

花の色も蝶も素敵です。
構図も写りも素晴らしいです。
私もよく狙いますが最近撮れません。

3   裏街道   2021/6/6 21:25

こんばんは。
お目々にピントがバッチリ合っていてお見事です。

4   F.344   2021/6/6 21:32

ピンが目に合って良いですね
自動的に目を追尾してくれるのでしょうか?

5   S9000   2021/6/6 23:12

 お見事です。
 蝶などの飛翔昆虫は、鳥とはまた違う難しさがありますね。

コメント投稿
怨讐を超えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 113mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (279KB)
撮影日時 2021-06-06 01:01:23 +0900

1   Kaz   2021/6/6 16:43

敵として戦った機体が仲良く翼を並べて飛べる。
いい時代になったものです。
零戦はレプリカではなく本物の二一型です。

2   youzaki   2021/6/6 18:40

飛んでる零戦は初めて見たような・・
B29やロッキードは子供ころよく見ましたが・・

アメリカとは仲良しになれましたが近隣に不仲の国が多いので心配です。
75年も平和に暮らせたのでまぁ良しとするか・・

3   裏街道   2021/6/6 21:28

こんばんは。
零戦はハッキリしていますがもう一機はグラマンでしょうか。
メッサ-シュミットはドイツですから・・・・。
高いんでしょうねぇ~気になります。(^_^;)

4   F.344   2021/6/6 21:41

時代もかわる
呉越同舟てあるのでこれはどう言ったらいいんでしょうか・・・
ショーも変わったものですね

5   S9000   2021/6/6 22:34

こんばんは。「恩讐の彼方に」のモチーフですか、いいですね。
冷戦終結で、スホーイ27とF/A-18が親善飛行したときのことを思い出しました。
 
 大叔父二人が乗った潜水艦がアメリカさんに撃沈されましたが、移民した親族もいて、「いとこ同士で戦争した」ことになってしまったため、大叔父たちの兄、つまり私の祖父もアメリカさんに恨みがましいことはほとんど言いませんでした。私の母親も会話が怪しくなってきたので、この時代の細かいことがはっきりしなくなってきています。来週、田植えに帰るので、もう少し話を聞いておくことにします。

6   Kaz   2021/6/9 13:04

youzaki さん、
飛んでる零戦を見たのはこれがまだ二回目。
youzaki さんのリアルタイムでB-29などを
見たのと比べて格が下がりますが。

裏街道さん、
もう一機の方はチャンスボート社のコルセアです。
この二機種が対峙したのは太平洋戦線。史実とは
程遠いながらもそれをテーマにテレビシリーズも
ありました。毎週、観てたなあ。(遠い目)
https://youtu.be/wKYcKwjBb7o

F.344 さん、
仲良く飛んではいるものの、エアショーだと日本機が
撃たれて煙を吐きながら飛んで行くのが鉄則。(笑)
日米間で実弾が飛び交う世界が遠い過去で良かったです。

S9000 さん、
戦時中の話は今のうちに聞いておいた方が良いですよ。
友人のドイツ軍降下猟兵の爺さんも、今ではかなり
記憶があやふやになっているので、以前のように
込み入った話が聞けなくなってしまったのが残念です。

コメント投稿
はいポーズ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (2.41MB)
撮影日時 2021-06-05 23:13:18 +0900

1   裏街道   2021/6/5 17:43

こんにちは。
巣箱の上で微睡んでいたクジャクを見つけてカメラを向けたら目の前までやってき羽を広げ細かく振動させます。
おそらく威嚇行為なんだと想います。

4   MT   2021/6/6 20:04

力量がいる簡単には撮れないショットですね、素晴らしいショット拝見させていただきありがとうございます。

5   裏街道   2021/6/6 21:45

F.344さん、ありがとうございます。
威嚇なのかと検索してみましたら雌に対するアピールだけのための飾りなんだそうですね。
5~6月は彼等にとって繁殖の直なんでしょうか、体の青がとても印象的でした。

youzakiさん、ありがとうございます。
6畳ほどの小屋で4羽飼育されているのですが狭いだろうなと感じました。
飾り羽を広げた後ろ姿は至って地味で笑えました。

MTさん、身に余るコメント恐縮です。
一円玉サイズの金網にAFが迷い続けるのでMFでのピント合わせでしたが
微妙に動き回りながら飾り羽を振動させるのでプレ写真を量産してしまいました。(^_^;)
f4位まで絞っても良かったかなぁ~と反省中です。

6   S9000   2021/6/6 22:41

 いいですねえ、羽を広げた孔雀を生で見たことないので、こういう形で見られてとてもうれしく、うらやましいです。
 去年の夏、私にむかって一生懸命威嚇していたホオジロ君を思い出します(スケールちがいますが笑)

7   裏街道   2021/6/7 07:48

S9000さん、おはようございます。
動物園に出かけた記憶と言えば十歳未満の頃の八木山動植物園が最後かなぁ~。(^_^;)
そんな私ですからクジャクが飾り羽を広げている姿などネットや本でみた経験しかありませんでした。
撮影場所の防災センターは大腿骨骨折の折、リハビリのコースだったのでこの子達には何度も会っているのですが
広げてくれたのは今回が初めてです。
まさかねぇ~雌と勘違いされた訳でもないんでしょうがねぇ~。^^

8   Kaz   2021/6/9 13:12

このご時世ですからねえ、クジャクさんには裏街道さんが
魅力的な"雄"に見えてたのかも。
背後から襲われぬよう気を付けませう。(笑)

コメント投稿
雷雨の後に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.3
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (336KB)
撮影日時 2021-06-05 05:44:28 +0900

1   Kaz   2021/6/5 13:46

こんな雲ができました。
こんな形は今まで見た記憶がないかも。

明日は恒例の第二次世界大戦イベント。
コロナで昨年は中止だったから観衆が多いかな。
少ないことを願って行ってきます。

2   裏街道   2021/6/5 17:30

こんにちは。
少し不気味に感じる姿の雲が不気味に染まっていますねぇ~。
セントレア空港の夕方が雨上がりでこの様に赤く染まって綺麗でした。
待機中じゃ無かったらチャンスだったのに・・・。(^_^;)

3   F.344   2021/6/6 07:36

気象状況が急激に変わり大気の現象が雲で表されているのでしょうか?
赤みを帯びた雲が何かを暗示させるようで
チョッと不気味さを与えてくれますね

4   youzaki   2021/6/6 12:50

キノコ雲を思わせる雲ですが奇麗に撮られていますね・・
この写真で何がイメージできるかで・・

世界二次大戦、私の歳では空爆に追われ防空壕に逃げた思い出が・・

5   Kaz   2021/6/6 16:39

裏街道さん、
雲の染まり具合は、まあ、なんですね、イメージということで
誇張気味ですね。へへへ

F.344 さん、
何となく鍛冶屋さんの鉄床に似てるなあと思いつつ調べたら、
そのものずばりでかなとこ雲の部類のようです。
少しは珍しい雲のようで、運が良かったかな。

youzaki さん、
キノコ雲も一瞬脳裏をよぎったのですが、天辺が平ら過ぎたので却下。(笑)
上に書いたようにかなとこ雲の類のようですね。

コメント投稿
白いバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2658x1995 (2.73MB)
撮影日時 2021-05-29 20:45:22 +0900

1   youzaki   2021/6/5 07:56

庭の塀際に咲いていました。
古いタムロンの高倍率レンズで撮りました。

コメント投稿
赤いバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4227x3168 (6.89MB)
撮影日時 2021-05-29 19:46:47 +0900

1   youzaki   2021/6/5 07:53

庭の隅に咲いていました。
古いタムロンで撮ってみました。

2   裏街道   2021/6/5 17:36

こんにちは。
古くとも普通に撮れますね、長ぁ~く使えそうです。

3   F.344   2021/6/6 07:26

良い写りですね
メーカーの販売戦略に乗せられて新しいのを購入するより
適材のレンズで適した撮り方をすれば良く撮れるを証明された見本ですね
タムロンで開発された社員さんが見たら嬉しいことでしょう・・・

4   youzaki   2021/6/6 12:40

裏海道さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
Tamron200-400mmF5.6の古いレンズですが重いのを我慢すれば使い易いレンズです。
散歩では布の軽いバックに入れて持ち運びしています。
手持ちでの散歩は年寄りにはきついです。
35mm換算600mm超えるので鳥を撮るつもりですが鳥に遭遇しないで花を撮ることに,花も写せ良かったです。

5   S9000   2021/6/6 23:11

 こちらも美しいです。私も今日はタムロンでビョウヤナギを撮影しました(^^)v

コメント投稿
棚田の石垣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F23
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.76MB)
撮影日時 2021-05-30 14:51:17 +0900

1   F.344   2021/6/4 15:45

棚田の石垣は今が見頃のユキノシタ
地味な花ですが味付けとして・・・


2   セントレアセントレア   2021/6/4 16:02

こんにちは。
キツめの勾配地で石垣の手入れを怠れば直に耕作不可となってしまいそうです。
地元の方々が延々と守られた棚田、いつまでも続いて欲しい光景だと思います。

3   裏街道裏街道   2021/6/4 16:05

すみません2は裏街道です。(^_^;)
連続して打ち込むとダブって仕舞う様になりました・・・。(^_^;)

4   一耕人   2021/6/5 06:14

早苗と石垣の組み合わせ。素敵ですね。
いつ頃からある石垣なんでしょう。昔からここで農作業をする人々を眺めてきたんでしょうかね(^_-)-☆

5   youzaki   2021/6/5 07:49

石垣の棚田にユキノシタの群生素敵な景色を上手い表現に脱帽します。
もう田植えが終わり、季節の移り変わりも早いですね・・

6   F.344   2021/6/5 09:05

コメントありがとうございます
裏街道さん
先に投稿したのは高台の展望スペースから
道路から順々に田・畦道などを見ながら下りていくとユキノシタの石垣がありました
棚田で有名な所なので地域の皆さんさらに保存を応援されるボランティアの方々で守られているようです
良い所でした
一耕人さん
山間で耕作と森林が合いまった農生活で代々生きることができた所かと思います
石垣も水もその地域で豊かだったからこその棚田
早苗の頃は水を張った映り込みが何よりと思います
youzaki さん
ユキノシタはこの時期の花
やや殺風景とも感じる石垣に色を添えていただきました

コメント投稿
バラ風呂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3249x4873 (9.23MB)
撮影日時 2021-06-03 18:11:29 +0900

1   一耕人   2021/6/3 17:44

バスタブに張られたバラの花々。美しさに見とれました(^_-)-☆

7   一耕人   2021/6/5 06:05

F.344さん おはようございます。
これは農業園芸センターのバラ祭りの展示物なんです。
これが我家のお風呂だったら最高なんですがね・・・

8   youzaki   2021/6/5 06:58

ハイ!美しいです・・
素敵な花を美しく撮られ良いですね・・
私もあやかりたい・・

9   一耕人   2021/6/6 12:50

youzakiさん こんにちは
ご覧いただきありがとうございます。
華やかなバラに私も目を惹かれました。美しいですね(^_-)-☆

10   S9000   2021/6/6 23:10

 美しいです。5年前に撮影した、松江の由志園は浮牡丹を思い出しました。

11   Kaz   2021/6/9 13:23

これで絶世の美女が花に囲まれて浮かんでいれば
言うことなしなので、次回に期待してますよん。😊

コメント投稿
ズッキーニ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -2.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.41MB)
撮影日時 2021-06-01 17:46:11 +0900

1   F.344   2021/6/3 13:28

菜園の隣のプロ農家さんからズッキーニを頂いた
ミドリと黄色そして葉の部分
葉の空洞部分の内部の筋模様を撮ろうと試みましたが未完成
切り口の切断面だけが見えるだけに・・・

2   裏街道 上郷SA   2021/6/3 19:39

こんばんは。
娘が調理して時折出てきますが私は常にパスしております。
私の成長時には聞いたことも見たこともない野菜・・・食べず嫌いの頑固者は昭和男子の勲章です。

3   F.344   2021/6/4 15:31

裏街道さん
コメントありがとうございます
ズッキーニは比較的新しい食材ですね
キュウリとナスの中間のような味に感じる時もありました
今回頂いたのは育つ途中のもので真ん中の部分が堅かったです
ベーコン等と炒めても美味でした
 今日のお昼はタラコのパスタに彩として緑と黄色(薄い輪切りのズッキーニ)そしてキザミ海苔でした
以前食べた時はナスともキュウリとも表現できない不味い食材と思いました
が調理の仕方次第で味も変わるかもしれません・・・?




コメント投稿
虹撮り人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 48mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (751KB)
撮影日時 2015-08-29 02:58:16 +0900

1   Kaz   2021/6/2 14:26

ワタシは虹撮り人を撮る人。😊
撮影地はアラスカです。

2   裏街道   2021/6/3 07:50

おはようございます。
7年前の愛機は7DⅡだったのですね、今でも防湿機の中で眠っているのかドナドナされたのか・・・。
ピントはおしりでしょうか・・・・・ね。

3   F.344   2021/6/3 13:14

地上付近が色彩が強く見ごたえのある虹
綺麗です
撮っている女性もその思いで多分撮っていらっしゃることでしょう


4   Kaz   2021/6/5 13:21

裏街道さん、
防湿機?そんな金の掛かるもん持ってるわけ無いでしょ。
このケチなワタシが。(笑)
7DMkIIは今でも時々使ってますよん。
カメラを手放すのが惜しいというより、面倒くさいから売らない。
ピントは襟元です、襟元。
ニーシーちゃんだったら多分...

F.344 さん、
この虹はまじかに見え、かなりくっきりでした。
虹の本体を求めて木の向こう側まで行ったら、やっぱり
もっと遠くに行ってしまった。
当たり前だのクラッカーでした。(笑)

コメント投稿
ムクドリのお食事
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.42MB)
撮影日時 2021-05-29 16:16:16 +0900

1   S9000   2021/6/1 23:05

 熟した実を選んだ様子。これで、おなかを通り抜けた種がどこかで発芽する、ということで・・・
 このムクドリ君、食べながらもしきりと鳴いてました。仲間に餌を発見したことを知らせていたのかもしれません。

2   裏街道   2021/6/3 07:58

おはようございます。
走りながらBGMの様に聞いているテレビの某番組の情報ですが
鳥の場合は種類が違っていても会話が出来るという事です。
エサがあるぞぉ~とか鷹が来たぞぉ~とか囀り方は違っても内容は理解出来るんだそうです。
数ヶ国語が理解出来る・・・私より頭が良いかも・・・。

3   F.344   2021/6/3 13:21

家庭菜園で耕すとすぐにやって来ます
一定の距離を保ちながらぎゃーぎゃーと・・・やかましいです
やかましいと思うその鳴き声が伝達の手段でしょうか・・・?


4   S9000   2021/6/4 20:29

 みなさまありがとうございます。

>裏街道さん
 セントレア行かれましたか?あそこには確かにすごい物流拠点があるような・・・ボーイングのテーマパークは休止中でしょうかねえ。
 さてさて、その番組は「ダーウィンがきた!」でしょうね。先々週だったか、混群のシジュウカラやヤマガラが、同系統の鳴き声で通信する様子が放映され、私もとても楽しみました。録画済み(^^)v
 先日撮影したオオルリに、明らかに対抗してカワラヒワが鳴き返していました。野鳥調査の世界では、録音した鳴き声を再生機械で吹鳴して、それに反応する様子から個体調査を行うテクニックもあるそうで。

>F.344さん
 やはりそれは、耕すことで土の中から掘り返されるミミズ、虫類を楽しみにしているのでしょうね。実家でも、兄がトラクターを動かしていると、道を走行しているだけなのに、ハクセキレイがチチン、チチンと喜びの声で近寄ってきます。単に喜んでいるだけじゃなくて、仲間に知らせているのだと思うところ。

コメント投稿
対決!!三鳴鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (3.12MB)
撮影日時 2021-06-01 23:48:15 +0900

1   S9000   2021/6/1 22:33

 朗々とさえずるオオルリに、ウグイスが参戦する、の図。
 ウグイスでなかったらごめんなさい、です。
 しかし、野鳥にも仁義があるようで、同族同士の争いならともかく、他族のソングポストに接近することは許されないことなのか、一瞬後には飛び去っていました。

コメント投稿
オオルリ初見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.18MB)
撮影日時 2021-06-01 23:44:02 +0900

1   S9000   2021/6/1 22:24

 鳴き声は何度も聞いていたものの、撮影できたのは今回が初めてでした。
 本日は仕事が完全オフで、近くの里山にてこてことお出かけしました。ヒクイナは偶然の出会いでしたが、オオルリについてはいてほしいな、と願って探しに出かけたものです。大方の評判どおり、樹木の高いところでさえずっているところを発見しました。
 距離約60mというところで、さすがのA022も「ちょっときついぞ、近寄れんのか?」とうめいていましたが、そこはなだめすかして。
 さすがに日本三鳴鳥(ときに迷鳥でもあるが)だけあって、すばらしい囀りが、山に響き渡っていました。この三鳴鳥、オオルリとウグイスとコマドリ、だそうですが、コマドリはどこに行けば会えるのでしょうねえ・・・

コメント投稿
棚田の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.3MB)
撮影日時 2021-05-30 13:54:20 +0900

1   F.344   2021/6/1 20:52

反省点が多数の棚田撮りでした

2   S9000   2021/6/1 22:49

 オリジナルサイズで拝見すると、空と水田映り込みの中間暗部に潜む農村の息吹が感じられていいですね。特に、一番手前の田んぼでは、田植え機のわだちが見えますが、多列植えの田植え機では、田んぼの端部の植え付けにテクニックを要するので、なめらかな軌跡から慣れた人が行ったのだと想像します。
 私も来週は実家で田植えです。

3   F.344   2021/6/3 04:58

S9000さん
コメントありがとうございます
ハーフNDで一応対処しましたが微妙です

4   裏街道   2021/6/3 08:02

おはようございます。
丁寧に撮ろうと想えばハーフNDとかが必要ですね、ソフトに頼る姿勢を反省しなければいけません。
空の色がとても綺麗です。

5   F.344   2021/6/3 13:08

裏街道さん
コメントありがとうございます
ハーフNDは古くなって使った割には良い結果が出ていません
本来は日の出のものを張りたいのですが諦めました
棚田の状況を見ていただければの気持ちです

コメント投稿
前の家の植木に実がなっていました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4217x3163 (6.36MB)
撮影日時 2021-05-28 16:29:53 +0900

1   youzaki   2021/6/1 19:01

前の家の植木を塀越しに撮らしていただきました。
留守で無許可ですが道からの塀越しで撮りました。
そのうち実を持ってきてくれれるかも・・
桑の実のジャムも作ってみたいです。

ヤマモモの実は頂きました。

2   F.344   2021/6/1 20:47

むらさき色もあるので間もなく採り頃かも・・・
それにしても良く生っていますね

3   S9000   2021/6/1 22:56

 こんばんは。私が鳥なら、どの実にパクつくだろうか・・・と思ってしまいました。
 意外と、よく熟した実が好まれるものなのでしょうか。

4   masa   2021/6/2 06:28

おお、懐かしいクワの実が輝いています。
塀越し望遠で、見事に質感を捉えておられますね。
赤い実は綺麗だけど、まだ酸っぱいです。
黒い実は熟して甘いです。ただ舌や歯が紫色になります。
子供の頃、この汁を白い服に着けて、よくオフクロに叱られました。


5   裏街道   2021/6/3 08:05

おはよう御座います。
口の周辺を様々な色に染めながら野山を走り回った頃もありましたねぇ~。
アケビの味、忘れちゃったなぁ~。

コメント投稿
ピンクのタチアオイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3462x2598 (6.59MB)
撮影日時 2021-05-29 20:47:40 +0900

1   youzaki   2021/6/1 18:15

散歩の途中で撮りました。

コメント投稿
走れダンプカー!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2.1
レンズ 50-150mm
焦点距離 76mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1155 (918KB)
撮影日時 2017-09-17 02:53:23 +0900

1   Kaz   2021/6/1 14:42

このひと月、ふた月ほどは写欲、投稿意欲が衰退。
まあ、いつものことなのですが。😅
ひたすら在庫写真の掘り起こしと写真編集スキル向上に
努めていました。その結果、編集済み写真在庫が約200枚。
一日に二枚のペースで百日は持ちそうということで
ぼちぼち投稿再開です。

3   yama   2021/6/1 16:48

Kaz さん こんにちは。
久しぶりのコメントですが、
写真はいつも拝見しています。
トラックのレースでしょうか凄い迫力ですね。
嫌がらせには困ったものですね。
投稿を楽しみにしています。

4   F.344   2021/6/1 20:43

Kazさん
撮りたい時に撮って・投稿したい時に投稿
ゆったりした気分でKazさんスタイルを貫いてください
 あのでっかいボンネットは強力なパワーを備えているのアリアリです
流しも良いですね

5   S9000   2021/6/1 22:53

 こんばんは。ド迫力ですね。
 Kazさんのド迫力モンスターカーの写真を拝見すると、いつも映画「DUEL」を思い出すところです。ドライブインのシーンが好きで、テレビ放映されるときは欠かさず見ていたのですが、最近ご無沙汰です。ネット上の配信サービスでもカバーしておらず、ちょっと残念。

6   masa   2021/6/2 06:52

これ、流し撮りという技法ですよね。
私はまだやったことがありませんが、三脚台座の上で振るんですか?それとも完全手持ち?
それにしても不思議な世界ですね。すっ飛んでいるのはトラックなのに、前後の世界がすっ飛んでるような・・・

7   Kaz   2021/6/2 13:58

yama さん、
私もみなさんの写真を拝見はしているのですが、生来の
筆不精でなかなかコメントを付けるに至っておりません。
みなさまごめんなさい。🙇
撮影したのはトラック野郎のスピードレースで、どんな
ルールかは全く判らないうちにレース終了しちゃいました。(笑)

F344 さん、
ゆったりマイペースも良いのですが、あまりにものんびりだと
情けないので少しはみなさんのペースに追いつかねば。
でも、のんびりだろうなあ。😅
レース場周囲にはトラック専用のパワーアップ部品を売る
ブースが出ており、どのようにも特別仕様のトラックが
仕上がっちゃうんですよ。外装じゃなくパワーで勝負が
アメリ感トラック野郎ですね。

S9000 さん、
『激突』は劇場公開時に見ました。
元がテレビ用に撮られたものとは思えぬ出来でしたね。
トラックドライバーが居るかもしれない街道沿いのレストラン、
代替わりして今はフレンチレストランになっちゃいましたが
当時とほぼ同じで残ってます。いつか行ってみたい。
https://www.google.com/maps/@34.5107483,-118.3561296,3a,73.9y,99.06h,92.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCg9dFaYxO6nJdV483ni_bQ!2e0!7i16384!8i8192
それから、ドライバー役を演じていたのがCary Loftinという人。
この動画の7分頃で顔を見ることができます。
https://youtu.be/1LAvAKkS7Io
バニシングポイントと共に忘れられないカー映画です。

masa さん、
私の場合は技法というよりもただ被写体を追っかけてる結果ですね。
元々、三脚を滅多に使わない私なのでこの時も手持ちで振り回し撮影。
このレンズはそう重くはないので私もまだまだ支えは要らないようです。

コメント投稿
ゲームのやりすぎ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 176mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (2.19MB)
撮影日時 2021-05-31 21:39:28 +0900

1   S9000   2021/5/31 23:49

 「・・・俺さあ、新しいゲームにはまっちゃったんだよね」
 「目、真っ赤だよ。やばいよ。」
 「おめーもな」
 という会話をしているかどうか、おメメの赤みが目立つエナガ幼鳥たち。
 じっとしていてくれないので、追いかけるのがたいへん。

2   yama   2021/6/1 16:59

S9000 さん
こんにちは。
熱心な野鳥撮影には感銘します。
重い望遠レンズを自在に使いこなすには、精神力と体力
が続かないと、私には無理ですね。
コメントは少ないですが、いつも楽しみにしています。
目が真っ赤になっていする、エナガ幼鳥は初めて見ました。

3   F.344   2021/6/1 20:50

向き合って撮れること皆無
口元付近の背景がスッキリで良いですね

4   S9000   2021/6/1 22:17

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 熱心とはうれしいお言葉(^^)v
 コロナでイベントは全部中止、撮影スポットも閉鎖・・・だけど野鳥はそこここにいてくれる、の図です。エナガやスズメのような留鳥も、新しい命を見るたびに、元気が出る気がしますので、うれしい被写体です(*^^*)

>F.344さん
 おほめいただき光栄です(*^^*)
 幼鳥たちの仲良しポーズは、この時期ならでは、でしょうか。そのうちには、混群とはいえ、シジュウカラなどとのバトルも発生(TT)
 森の中で、感度を上げての撮影でしたが、ファインダーの中に示される露出計の+/-0では暗すぎると判断して、背景すっ飛ばしにしました。

5   masa   2021/6/2 06:36

エナガの赤い瞼、よくゲットされましたね。
赤い目をゲームやり過ぎのせいにしちゃうS9000さんのユーモアに拍手です。

6   S9000   2021/6/4 20:22

 masaさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 エナガの幼鳥、何ともこの赤い目(ヒクイナとはまた違いますが)がかわいいです。私自身がゲーム目の経験あり・・・ふふふ第一次オタク世代。

コメント投稿
タチアオイの白花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4222x3168 (7.36MB)
撮影日時 2021-05-28 17:09:44 +0900

1   youzaki   2021/5/31 16:49

散歩の途中で撮りました。
レンズは古いTamron200-300mmF5.6の重いレンズです。
散歩向きではないですが鳥を撮るのに持ち歩きました。
鳥には遭遇できず😿涙・・

2   S9000   2021/6/1 00:04

 この花の形状と質感から、なぜかサラダを食べたくなってきました。
 虫から見てもそう感じられるのかな・・・
 重いレンズとカメラのニコン戦士さんに、最近よく出会います。特に情報交換するわけではなく、黙礼するのみ。静かな鳥撮りの方の視線を追いかけることをよくやってます。名付けてコバンザメ撮影。
 youzakiさんのご指導のもとに鳥撮りしてみたいものです。

3   masa   2021/6/2 06:40

真っ白に洗われた洗濯物が輝いているようです。
もう夏の陽射しを感じます。

コメント投稿
タチアオイのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4227x3168 (8MB)
撮影日時 2021-05-29 20:47:52 +0900

1   youzaki   2021/5/31 16:21

古いレンズで撮ってみました。
散歩の途中の畑に咲いていました。
高倍率レンズ道から撮りました。

コメント投稿
ヒクイナ初見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.33MB)
撮影日時 2021-05-30 16:16:05 +0900

1   S9000   2021/5/30 08:18

 「ここ半年、初見の野鳥に出会えていない」と書いたところ、神様が不憫に思われたのか、ヒクイナに出会うことができました。ありがとうござっす(^^)v
 アオサギに比べて背が低いなー、なんてダジャレはおいといて。

 25mくらいの距離で撮影していると、ふいっと飛び立って、ああここまでかと思っていると、一周まわって元の位置近くに着地しました。その後、目を離したすきに、いなくなってしまいました。次に出会えるのは、いつのことやら・・・・

2   裏街道    2021/5/30 14:03

こんにちは。
拡大すると目が充血しているように赤い鳥なんですね、雛食いではなくて良かった。^^

3   youzaki   2021/5/31 16:02

数が少なく見つけにくい鳥を見事です。
15年前バードリサーチ(財団法人・研究所)に依頼され数年間岡山市、倉敷市で調査した鳥です。
今でも見つけたら状況を報告します。(会員は辞めていますが・・)

4   S9000   2021/5/31 23:44

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 おメメ真っ赤で、ウサギさんのご親類、というわけぢやなくて、やはり目が赤いオオバンなどに近縁する様子です。
 私は最初、シギの何かがいると思って眺めていて、次には、サギ類の幼鳥かと思いました。Wi-Fiでサムネ画像を転送し、便利アプリ・ピクチャーバードでヒクイナと判定してもらいました。

>youzakiさん
 ピクチャーバードよりも正確なyouzakiさんのご判定をいただき、安心です(^^)v
 ヒクイナが珍鳥であることは知らなかったので、自宅に帰って検索してみて驚きました。私もしかるべきところに報告したほうがよいでしょうか。
 この個体、1に書いたように、ふいっと飛び立って、周囲を哨戒する様子が優雅でした。いつかまた会える日を夢見たいものです。

5   masa   2021/6/2 06:45

ホント、目が赤いんですね!
youzakiさんお墨付きの珍鳥、S9000さんなんとラッキーな方でしょう。

6   S9000   2021/6/4 20:24

 こちらにもありがとうございます。
 ぢつは5月は、一度もカワセミを撮影できなかった(12か月連続撮影ならず!)だったので、神様が「カワセミもいいけど、水辺にはもっといろんな鳥がいるんだよ」と教えてくださったのかもしれません。
「神は水辺に宿る」のであります(^^)v

コメント投稿
成長速度(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.2MB)
撮影日時 2021-05-30 00:55:28 +0900

1   S9000   2021/5/30 04:48

 成長速度(その1)から6日後の、同じ巣。
 重なっていて見えにくいですが、少なくとも4羽います。
 巣立った子ツバメは、しばらくは団体行動をするそうで、それらしき様子を昨年撮影しました。
 実家で田植作業をする6月半ばには、水田におびただしい数のツバメがやってきますが、その年生まれの若鳥と、二回目の子育て中である成鳥が混在しているのだと思います。

2   裏街道    2021/5/30 14:05

こんにちは。
六日でこんなに大きくなるんですね、驚きです。
このままのペースで成長するとカラスになっちゃいそうです。(^_^;)

3   S9000   2021/5/31 23:39

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 カラスですめばむしろかわいくて、そのうち、ロプロスくらいになってしまいそうですね、むはははははははは。
 そのカラスにせよ、カワセミでも、一時的に雛が親鳥より大きく重くなる様子で、そこがまた天敵からすると貴重な栄養源として、ターゲットにされがちです。ツバメが狙われるのは蛇やカラスに狙われる雛、幼鳥のうちと、成鳥に達しても、フクロウなどに就寝中を襲われる危険があり、気が抜けない様子。

コメント投稿
成長速度(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.29MB)
撮影日時 2021-05-24 00:35:04 +0900

1   S9000   2021/5/30 04:40

 ツバメの雛たち。あっという間に成長します。
 

コメント投稿