MakerNote研究所

1: ハネアリ?7  2: 涸沢6  3: 振り返れば奴が来る!5  4: 球体の景色5  5: 秋のモード5  6: 森でつぶやく6  7: 長月・第四土曜の日に7  8: はじまりはいつも青6  9: 池上線7  10: 翼をください6  11: 遊びじゃないのよ・・♪7  12: Line & Wave(国立新美術館)その24  13: Line & Wave(国立新美術館)その14  14: ・・・の正体4  15: ・・・を探せ!5  16: 早朝5  17: GR獅子6  18: 国際子ども図書館6  19: 彼岸中日6  20: ベランダのアイスバーグ7  21: 深淵をのぞく5  22: 黒田記念館5  23: 収穫5  24: 小さなバラ5  25: 蕎麦屋7  26: 秋蛍6  27: 曼珠沙華26  28: 白式部 (しろしきぶ)6  29: 仁科神明宮・太々神楽6  30: 喜雨_AutumnⅡ5  31: 巾着田、川のほとり5  32: 夏過ぎて6      写真一覧
写真投稿

ハネアリ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,710KB)
撮影日時 2016-09-24 08:09:42 +0900

1   エゾメバル   2016/9/27 09:53

虫の名前は良くわかりません。
水滴に近づいて見ると何やら虫らしきものが見えたので、ギリギリまで近づいてみました。
目にピンとを合わせようとしたのですが、これが限界でした。
 反省:もう2段くらい絞るとよかったかな?
 言い訳:風もあったので・・・
この虫はどうしてこんなことになっていたのかなあ。

3   ペン太   2016/9/27 20:02

エゾメバルさん こんばんは。

 良く見つけた・・・の一言に尽きますね~。
ちょっとの振動 風で落ちてしまいそうな朝露の中に
何を見ているのでしょうか・・?

マクロでの絞り値は私も毎回、解放から数段絞ってみるまで
試行錯誤しています。
 まあ その過程が楽しいんですけどねぇ^^;

4   Booth-K   2016/9/27 20:43

しかし、表面張力とは言いながらも、何でここにしがみついていられるんだか、自分が虫だったとして想像すると、あり得ない世界ですね。
良く見つけましたねぇ。

5   MacもG3   2016/9/27 23:15

水滴で溺れちゃったのか?表面張力から逃れられなかったのか?
まったく不思議な光景です。
ps:今週末道北にお邪魔しますm(_ _)m

6   ポゥ   2016/9/27 23:57

>反省:もう2段くらい絞るとよかったかな?
こういった後悔もあるかもしれませんが、
マクロは、カメラマンの意地として、極限まで開け、ジャスピンにしてみたい
という欲求があって然るべきジャンルだと思います。
と、マクロレンズでマクロな写真を撮ったことが無い私が言うのも
なんなんですけど(笑)
ISOを1000くらいまで上げても良かったかもしれませんね。
いずれにしても、風の中三脚を立てて息をつめながらピントリングを
操作する撮影は、せっかちな私には決して真似できないことですから
見習わなければなりません。

とてもきれいだと思います。
ほぼ開放ならではの背景のモノトーン、水玉の底に写り込んだマゼンタ。
虫が克明に描写されていれば「すげぇ!」って感じになるかもしれませんけど、
悪く言えば、生々しすぎるかもしれませんよね。
やわらかく写っていれば、それはそれで、秋らしく、センチメンタルな
気分で見入ることもできるように思います。
「儚さ」が季節らしくていいと思うんです。

7   エゾメバル   2016/9/28 10:54

皆さんコメント有難うございます。
レンズを通して自然を覗き込むと意外なものを見ることがありますね。
私もマクロは出来るだけ開放に近いところで1点にピントを持ってくるのが
楽しいのですが、失敗も多いですね。
 MacもG3さん、初道北ですか?楽しみですね。good luck!

コメント投稿
涸沢
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,160KB)
撮影日時 2016-09-25 09:44:26 +0900

1   MacもG3   2016/9/26 23:06

今年の紅葉は少し遅いようです。

2   Ekio   2016/9/27 07:21

MacもG3さん、おはようございます。
今年の紅葉は遅れ気味ですか、情報ありがとうございます。
9月は雨が多かったし日照も少なかったので色付きが心配です。
山小屋の頂上? 気持ちよさそうですね。

3   エゾメバル   2016/9/27 09:35

山好きなWacもG3さん、タフですね。
それに晴れ男なのでしょうか?前回に続いて天候に恵まれていますね。
山だけでなく、人物を写し取ると山に登らない私にも現実感があります。
 こちらは旭岳が紅葉し始めたと新聞が伝えていました。今度の
土日は恐らく沢山の人がロープウェーに乗るのだと思います。

4   ペン太   2016/9/27 20:08

MacもG3さん こんばんは。

 涸沢の紅葉は10月初旬から中旬とネットにありましたが、
ナナカマドの赤やらもう充分絶家じゃありませんか!

 ヒュッテを入れての構図、稜線に掛かる雲も良い感じで
高山の雰囲気しっかり写し撮られています。

先週は見頃を迎えたとの千畳敷も候補でしたが、
 イマイチお天気が信じられなくて断念 棚田行きとなりました。
今週末は天気ダメみたいで、 私が紅葉を目にするのは
未だ先になりそうです。

5   Booth-K   2016/9/27 20:39

おぉ~、行かれたのですね。憧れの涸沢。乗鞍辺りの紅葉は例年より早かったのですが、こちらは遅めですかぁ。
岩肌の紅葉がリアルで美しいです。ヒュッテからのライブ感、これは至福の時間ですね。

6   MacもG3   2016/9/27 23:17

コメントありがとうございます。
ダメかと思った天候も二日目に回復してくれて助かりました。
天気次第で撮れる絵が違いますから。
下手な自分は晴れてないと苦しい。

コメント投稿
振り返れば奴が来る!

1   ペン太   2016/9/26 20:16

SS 全て 2.5秒です。

2   CAPA   2016/9/26 20:32

朝霧が向こうから徐々にやって来て、目の前を覆い尽くす、
その場にいたらかなりの迫力ですね。臨場感に満ちた画をみごとにキメましたね。
組写真、すばらしいです。

3   ペン太   2016/9/26 20:03

到着直後は、今回もいい感じで朝霧が出ているなあ・・・

 と思っていたら、みるみるこちらに迫って来て
一定時間一面霧に覆われてしまいました。

K-3 16-50/F2.8  F7.1 ISO100  露出マニュアル(共通)
露出補正 -0.3 

一枚目   5時33分
   18mm  

二枚目   5時34分
   19mm

三枚目   5時36分
   16mm

4   Ekio   2016/9/27 06:42

ペン太さん、おはようございます。
あっという間に変わっていったのですね。
変わりゆく景色を漫然と撮るのではなく、ズームと構図を調整しながらの撮影、流石です。

5   エゾメバル   2016/9/27 09:28

1~2分でこんなに変わってしまうのですね。
初めから霧の中の撮影を狙っていったのであれば、被写体も気持ちも
違うのでしょうが、この状況では対応が大変だったのではないですか?
1枚目と2枚目の画角は同じですが、3枚目は2分間の間に何とか
体制を整えて霧を物にしようという意欲が伝わってきます。
でもこんな場面に出会えたのはラッキーでしたね。
この後はどんな風景が広がったのでしょうか?

コメント投稿
球体の景色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,038KB)
撮影日時 2016-09-24 08:17:05 +0900

1   エゾメバル   2016/9/26 10:37

前の日は遅くまでしとしとと雨が降っていました。

2   ペン太   2016/9/26 19:43

これはタムキュウの威力を極限まで引き出したお写真ですね。
 ピントを持って来た水滴の中の映り込みは きっちとした写り
開放から一段絞った前後ボケはこのレンズならではの
蕩けるような滑らかさを・・・
 極めつけは 水滴の端に輝く太陽の写りこみを!

水滴の世界に徹底的に拘った素晴らしい作品です。

 一体このワンショットを撮るのに、どれだけ時間と手間を掛けたのか
想像も付きません。

3   CAPA   2016/9/26 20:49

赤と緑の世界の中、この彩りのすぐ後に水滴に視線が引き寄せられます。
なんとも美しいです。
水滴に花や日差しが取り込まれ、水滴が生きているかのようです。
水滴と太陽り織りなす光条もいいですね。

4   エゾメバル   2016/9/26 23:01

ペン太さん、
CAPAさん、
有難うございます。じっくりと取り組んだのは確かですが、この水滴に巡り会えたのがラッキーでした。

5   Ekio   2016/9/27 05:46

エゾメバルさん、おはようございます。
小さな水滴の世界、素敵ですねぇ。
うかうかしていると落っこちてしまいそうな膨れ具合、見事に捉えましたね。

コメント投稿
秋のモード
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,052KB)
撮影日時 2016-09-25 10:58:08 +0900

1   Ekio   2016/9/25 23:29

ペン太さんが岐阜県坂折の棚田を訪れた日、自分は三時間遅れ?で埼玉県寺坂の棚田に行って参りました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
あえてフラットな色調にしてみました。

2   エゾメバル   2016/9/26 10:26

あえてフラットな仕上げにしたというのも珍しいですね。
棚田に咲く彼岸花、青空をバックに稲と女性との構成はやはり上手いです。
この仕上げの方法で少し現実の世界と違った世界のような気がします。

3   ペン太   2016/9/26 19:37

このお写真拝見するまでは、
同週、Ekioさんも棚田に行かれる予定だったのは忘れていました^^;(すみません。

 坂折は、カメラマンか 陽が昇ってからは農作業する方だけで
うちのヨメさん以外は女性の姿など無かったですが
流石Ekioさんワールド、きっちり構図に入れておられますね~。

 明るめの現像もちょっとパステル調にも見えて
”らしさ”の拘りが感じられます。
 作品に自分の拘りが有る様な 無い様な私には
めちゃ学ぶべき所が感じられる作品です。

4   CAPA   2016/9/26 19:54

ヒガンバナが咲き誇っていますね、広そうです。
黄金色の稲穂も盛大にあり、後方の青空、木々、稲木(稲掛け、ハゼかけ)など、構成、色の取り合わせがいいですね。
この広大に秋色の光景を満喫していそうな女性も取り入れてさすがです。
全体に色がすっきりしていて、さわやかな雰囲気が出ていると思います。

5   Ekio   2016/9/26 21:46

エゾメバルさん、ペン太さん、CAPAさん、ありがとうございます。
色とかコントラストとか、しっかりとでたのですが、ちょっと「うるさい」かなぁと言う感じもありました。
ナチュラルな色合いの生地と言う風合いを狙ってみました。

コメント投稿
森でつぶやく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,478KB)
撮影日時 2016-09-25 08:30:29 +0900

1   CAPA   2016/9/25 22:33

コゲラが木の上でつぶやいているように見えました。

2   ポゥ   2016/9/25 22:58

お久しぶりです。
この鳥は信州でもよく見ます。
左側のぼかした樹の輪郭と樹皮の凹凸パターンが、
ややもすれば単調な風景と地味目な鳥にいい変化を与えていますね。
とまっている枝に、この樹越しに光が差し込んでいるのもいいです。
これだけ凝縮した構図内でも、光の行方に想像力を巡らせることが出来ます。
背景のボケもこの樹とシンクロするように弓なり状で、調和しており、
自然全体が主役を包み込んでいる感が素晴らしいです。

3   Ekio   2016/9/26 00:08

CAPAさん、こんばんは。
ちょっと開いたくちばし、タイトルが活きてくる瞬間ですね。
コゲラの特徴ある模様もしっかりと描写されていますね。

4   エゾメバル   2016/9/26 10:18

暫くお見えにならなかったのでどうしたのかなと思っていたのですが
撮影に専念されていたのでしょうか?
 流石に素晴らしい作品ですね。前ボケと後ろボケで主役を引き立てて
何かつぶやいているかの様な表情もしっかりしていますね。

5   ペン太   2016/9/26 19:23

コゲラが少し嘴を開いて
 タイトルの様に何かつぶやいているみたいです。

前ボケ背景のボケ、コゲラの位置と
相変らずの絶妙の位置取り、流石です。

6   CAPA   2016/9/26 21:40

ポゥさん、Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
コゲラは左手の木に隠れた位置にいて撮りにくかったですが、
この木を前ボケにしてなんとか撮れました。

コメント投稿
長月・第四土曜の日に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,817KB)
撮影日時 2016-09-24 21:29:02 +0900

1   ポゥ   2016/9/25 22:22

 松本市波田にある、諏訪神社例大祭にて、浦安の舞
 9月・第四土曜日。
 2年前のこの日、この宵祭りの最中に
 私は御嶽山の噴火を知りました。

 波田諏訪神社の浦安の舞は、少女らの歌声によって行われる、稀有な舞である。
 澄みきった風のような合唱が、酔いのまわった祭り男達の喧騒さえも、
 静寂の和音に変えてゆく。

3   エゾメバル   2016/9/26 10:13

これはポゥさんが通いつめている安浦の舞。
流石全体の構成や流れを熟知されているので、渋いですね。
初めての撮影ではもっと露出を上げて撮影してしまいそうですが、
あえてここまでアンダーで抑えて幽玄さを引き出しているようです。

4   ペン太   2016/9/26 19:19

皆さん書かれていますが、
大胆に頭をカット、浦安の舞いの衣装の
白と赤を強調した構図、その白の彼方にぼかした灯りが
とても遠くに有る様に見えて
 広大な舞台で舞っている様なイメージを受けました。

ブログ一気に更新されましたね~。
 ゆっくり拝見させて頂きます^^

5   CAPA   2016/9/26 20:12

巫女さんの装束、赤と白がみごと、鮮明に描写されていてインパクトがあります。
右手を伸ばして装束を横に広げているのが効いています。白の中の花の模様がきれいで、彩りの変化が出て、すてきです。
舞は端正、荘厳の中にも気品・たおやかさもあるのでしょうか、
後方に客がいるのでしょうか、見入っているのでしょうね。そんな雰囲気がします。

6   Booth-K   2016/9/27 20:35

巫女さんの広げた袖周辺の紅白に視線が見事に誘導されます。特に手の表情が私は印象的でした。そして背景のボケに浮かび上がる姿は何とも美しいです。

7   ポゥ   2016/9/27 23:03

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
装束越しにボケて見える祭りの灯りを見ていましたら、
丁度この日、あの災害があったことを思い出して、
ペン太さんの彼岸花の作品のように、昇る魂を思い浮かべました。
強調したかったのは、白の美しさ(ちょっと青味を持たせすぎて
しまいましたが)以上に、実はBooth-Kさんのおっしゃる通り、
実は、赤色です。

コメント投稿
はじまりはいつも青
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,479KB)
撮影日時 2016-09-25 05:32:33 +0900

1   ペン太   2016/9/25 18:14

今日、何処で写真を撮るか
お天気とかと散々悩んだ末
 今年の春、初めて訪問した岐阜県坂折の棚田に嫁さんと行って来ました。
3時半発 昼過ぎ帰還の予定、刈り取りが済んでしまっていれば
アウトでしたが、 一部の田は刈り取ってありましたが 残った物で
充分に絵になる範疇 またもお迎えは”霧”でした。

2   ペン太   2016/9/25 18:45

タイトル、、、はじまりはいつも霧でも良かったかな。。。。^^;

3   ポゥ   2016/9/25 22:54

もはやオハコポイントとなった感のある棚田ですね。
色温度をいい塩梅で下げてあり、朝の空気感満点です。
収穫期だから、という理由ばかりではなく、近頃の長雨で
稲がすっかり倒れてしまっていますが。
この倒れた部分が淡い光を反射して綺麗なパターンを
作っていると思います。
青一色のような世界で、隠し味の彼岸花も存在感出してますね~
最近早起きしてないです。
明日は休みですが、夕方の出陣となりそうです。

4   Ekio   2016/9/25 23:56

ペン太さん、こんばんは。
「はじまりはいつも青」、いいんじゃないですか。早起きのペン太さんらしくて。
三時半出発って、もはや「早起き」ってレベルでは無いですよ(^◇^;)
この、静かな青から次第に色味が見えてくる時間、体験してみたいです。

5   エゾメバル   2016/9/26 10:08

秋の朝らしい澄んだ青の世界、綺麗です。
このポイントはペン太さんが知り尽くしたポイントですね。
ようやく暗さに目も慣れて彼岸花も見える頃の朝日が出る直前の
風景でしょうか?
棚びく朝霧もいい雰囲気です。

6   ペン太   2016/9/26 19:14

ポゥさん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。コメントありがとうございます。

ここは先回、春の水鏡の時が始めて、
まだまだ慣れたロケ地とは言いがたく、 これから・・の場所です。
 ただ夜半に雨、その後お天気が回復との事
前回同様雨上がりに朝霧は予測して行きました。

 今回は、カメラマンが結構居て 地元の方とか 東濃をメインに撮ってみえる方とかと色々お話が出来て、情報収集は成果あったかと・・^^

最近の夜明けの撮影に同様、夜明け前に何とか間に合って
撮影開始した直後のショット 既に朝霧が出て胸は高鳴るばかりでした・・・

コメント投稿
池上線
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,172KB)
撮影日時 2016-09-24 14:45:31 +0900

1   Ekio   2016/9/25 01:20

歌自体はあまり記憶が無いのですが、西島三重子さんの曲のタイトルとして覚えていました。
ポゥさんのモノクロに刺激されて自分も少しチャレンジしてみました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
せっかくのレンズなのでディテールをきっちり出す方向で仕上げています。

3   ペン太   2016/9/25 18:05

東急池上線
 伝統のある路線みたいですね~。

車体も決して今風では無い ある意味昔よく見ていたような・・
モノクロは色々な意味で難しそうです(なので 私はたまにしか利用しませんが・・)

 この曲は知らないので ネットで一度探して見ます。

4   エゾメバル   2016/9/25 18:32

私もタイトルを見てすぐに西島三重子さんの「池上線」が思い浮かびました。
電車だけを写すのではなく、隣のホームに入ってきた電車も画面の中に
入れてホームの雰囲気を出していますね。
 蒲田行きの電車の乗客の様子も垣間見えて臨場感がありますね。

5   Ekio   2016/9/25 20:18

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この池上線には、曲線を活かしたデザインの新車も入っているのですが、あえて古い車両を撮ったものを使いました。

6   ポゥ   2016/9/25 22:50

今回は枠も同色系半透過で渋く決めてありますね。


ホームの柵と、ライトのバランスがいいです。
柵が、作風的に決してジャマにならないというのは盲点でした。
むしろ、ホームに入ってくる電車のライトが、点滅しながら滑り込んでくる
情景が目に浮かぶようであり、また、とても情緒的でもあるように
思います。
新海誠が秒速5センチメートルの両毛線岩舟駅で、こんな感じで
柵とライトの重なりを入れていた理由が、こちらの作品を拝見すると
分かるような気がします。

7   Ekio   2016/9/25 23:39

ポゥさん、ありがとうございます。
ライトの件、触れてくださって嬉しいです。
連写では無いのですが、続けて撮るとコマによってライトが見えたり消えたりしたタイミングの中で一枚選びました。

コメント投稿
翼をください
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,109KB)
撮影日時 2016-09-22 11:41:52 +0900

1   ポゥ   2016/9/24 23:26

とはいえ、やっぱりGRなんだから
スナップしなくちゃいけない、って思うわけです。

翼をください
あえて、May.Jバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=LAhlLDE2mrQ

森恵さんも好きです
https://www.youtube.com/watch?v=04mGamehFPM

2   Ekio   2016/9/25 01:14

ポゥさん、こんばんは。
ガラスの写り込みかと思われますが、背中とタイトルにつながりを感じます。
左側は思い切ってカットしてスクエアでも良かったかと思います。
「翼をください」、名曲ですよね。高校のころサークルのイベントで仲間と良く歌ったものです。

3   ペン太   2016/9/25 18:00

この手のスナップは
 切り取るセンスが無かったら撮れない絵ですね。
私も内側に貼ってあるアートなポスター?と
ガラスへの写りこみの様に見ましたが・・ 
 僅かにガラスに雨滴が付いているのがちょっと隠しスパイスかな~
なんて思ったりしました。


4   ペン太   2016/9/25 18:07

追記: 赤い鳥の「翼をください」は時代を超えた名曲だと思います。
 70~80年代のフォークソングを集めたCD持っていて、勿論この曲は入っています。

 で 森 恵さん、初見ですが、確かに歌唱力は素晴らしいですね。

5   エゾメバル   2016/9/25 18:27

ガラスの写りこみを捉えた作品だと思いますが、彫刻でしょうか?
絵画でしょうか?
不思議な作品です。ポゥさんの作品では珍しいのではないですか?

6   ポゥ   2016/9/25 22:45

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
私、けっこうガラスに写り込み系の写真撮ってて
こちらの掲示板にも投稿しています。
以前は桜もこんな感じで撮りました。
この写真では、右側の女性の像が実像(ポスター)であり、
左側の景色が映り込みです。
左側の真っ黒部分は、右側とのバランス、というかリズムをとるために
あえて入れました。
なので、この暗部は、自分的には不可欠要素です。
ペン太さん
森恵さんの歌声はパワフルで、ちょっと元気になりたいな、という時に
聴きます。
May.Jの歌声は、彼女は例の映画で本当にひどい目に遭って
しまいましたが、とにかく綺麗で情感豊かだと思います。
歌に思いを込めてるのがよく分かります。
このモノクロ写真では、内容と対照的なMay.J押しです。
憧れ感を出してみたいと感じました。

コメント投稿
遊びじゃないのよ・・♪
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,397KB)
撮影日時 2016-09-21 16:11:45 +0900

1   ペン太   2016/9/24 16:52

たまたま通りががりに見かけたので
 引き返し撮影許可頂きました。

3   Ekio   2016/9/25 01:05

ペン太さん、こんばんは。
ラジコンのヘリ、遊びで飛ばすのとは違って良いお値段なんでしょうね。
ヘルメットを被っていることからも真剣な作業と言う感じが伝わって来ます。

4   Ekio   2016/9/25 01:07

あっ、言い忘れましたがタイトルは「飾りじゃないのよ涙は」を意識されたのですよね(^^ゞ

5   ペン太   2016/9/25 17:56

ポゥ さん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

この機体、約1000万円近くするとの事、ビックリです。
 最初は300mmで機体だけ狙っていましたが
オペレーターも入れた方が分かりやすい絵になるなって思い。

 レンズ交換後のショットです。

>タイトルは「飾りじゃないのよ涙は
はい 勿論です~^^

6   エゾメバル   2016/9/25 18:20

流石に業務用のヘリは本物ですね。
この作品で思い出しましたが、先日こちらの川原にマニアの方が7~8
人程度集まってラジコンの飛行機(おもちゃ)を飛ばしていました。
面白そうだなと思ってみていましたが、写真にはしませんでした。

7   ペン太   2016/9/25 20:42

エゾメバルさん  こんばんは。

 これだけの大型の機体となれば、
ちゃんとした資格も必要なので 
操る様も見事な物でした。
 

コメント投稿
Line & Wave(国立新美術館)その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,004KB)
撮影日時 2016-09-22 12:53:31 +0900

1   Ekio   2016/9/24 10:22

連投、申し訳ありません。対比のため続けてアップします。
この大きなガラスの壁面は角度と光の取り込みで随分と印象が変わります。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2016/9/24 12:43

正面が一面曲線のガラス壁で作られていて、さすが国立の美術館。
きっと後世に繋がって行く建物となるのでしょうね。

3   ペン太   2016/9/24 15:36

美術館は当然、展示品へのライティングが非常に大切な要素になっていますが、
 この建物のガラス壁も外光次第で館内の雰囲気が変化して
アートな空間を造るのに非常に大事な役割を果たしているように感じます。

芸術の秋、美術館巡りも疲れた頭をリフレッシュ出来そうですね。

4   Ekio   2016/9/25 00:59

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
美術館は作品を飾る施設とは言え、作品に出会うまでの高揚感が大事ですよね。

コメント投稿
Line & Wave(国立新美術館)その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,219KB)
撮影日時 2016-09-22 13:17:39 +0900

1   Ekio   2016/9/24 10:13

美術館の造形は、それ自体がアートであることが多いので被写体としての魅力が楽しめます。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2016/9/24 15:32

黒川紀章設計の死後の美術館、
 表題どおり 曲線のウェーブの組み合わせで
このガラス壁自体がアートな雰囲気を醸し出しています。

暗く落とした館内に対し、外光が明るいガラス壁が
独立したビルみたいにも見える不思議な空間ですね・・

3   ポゥ   2016/9/24 23:39

点景の赤の入れ方がオシャレですね。
東京はとにかくこんな風に撮り甲斐のありそうな建物が多くて
羨ましいです。
信州も一応田舎なりに頑張っちゃいるんですけど、
どうも垢抜けません(笑)
曲線と直線のハイブリッド、美しいパターンです。
いい光が差しそう。
ところで、今度出るオリの新型機はなんだか凄そうですね。
フジのフォーサーズが欲しいな~・・・なんて思ってましたが、
オリもいいですね。

4   Ekio   2016/9/25 00:54

ペン太さん、ありがとうございます。
>独立したビルのよう・・・
なるほど言われてみれば見えて来ました。不思議ですね。

ポゥさん、ありがとうございます。
オリンパスのm4/3は、2つのラインがありまして、OM-DとPenなのですが次の期待作は本格的な望遠などにもマッチするOM-D。
スナップ中心のサブ機と言う事であれば「次の」Penをねらうのもありかと思います。

コメント投稿
・・・の正体
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,758KB)
撮影日時 2016-09-21 11:45:46 +0900

1   ペン太   2016/9/23 23:16

・・・ の正体です。
望遠では置きピンでも
これが精一杯でした。

2   Ekio   2016/9/23 23:40

ペン太さん、こんばんは。
おっ、赤トンボ?でしょうか。
換算で300mmぐらいなのでしょう画、この小さな被写体を見事に捉えましたね。

3   エゾメバル   2016/9/24 12:36

稲がこうべを垂れるころになると、赤とんぼが山から下りてきて
秋を演出してくれますね。
空中の赤とんぼをよく撮りましたね。

4   ペン太   2016/9/24 15:26

Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。
前投稿のの田んぼの上を飛び回るトンボの群れを
望遠で狙いましたが 画角が狭くなる分 同時にトンボを入れるのは
至難の技 置きピン 連写とカメラ任せで撮った中の一枚です。

 

コメント投稿
・・・を探せ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,320KB)
撮影日時 2016-09-21 11:11:14 +0900

1   ペン太   2016/9/23 23:14

CANON板のGGさんも同じ日に撮影して
同じ感想を持って見えましたが
 この日は、大量な・・・が居ました。

2   Ekio   2016/9/24 08:53

ペン太さん、おはようございます。
昨日は会社から帰った疲れた眼だったのであっさり見ただけだったのですが、今朝改めて拡大してみると・・・
いるわ、いるわ。トンボの姿。
秋真っ盛りの風景ですね!

3   ペン太   2016/9/24 15:21

Ekioさん こんにちは。

 はざを撮っていたら、物凄い数のトンボが
田の上を飛び回っていて 何とか
見た感じを絵にしようと思いましたが
 中々苦労しました、 撮った中では一番多く写っていた一枚です。

4   ポゥ   2016/9/24 23:49

よく見れば無数のトンボ、っていうのもいいんですけど、
このツートンはなぜか心を惹かれますね。
視線を若干下げ気味にして、稲穂の頭を地平線の様に揃えてあるのが
効いてます。
背景の森の、なんだか岩のような質感も不思議でいいです。
トンボがアップでピンが来て写り込んでくれればインパクト大だった
でしょうけど、
私としては「隠し味的にトンボがいる」ということに意義がある作品である
ように感じます。

5   ペン太   2016/9/25 20:39

ポゥさん  こんばんは。

 背景が濃い目の緑なればこそ 飛び交うトンボも目に付きました。
沢山のトンボが飛び交う様、ここでも秋を感じる事が出来
どうしても絵にしてみたくてチャレンジした一枚です。

コメント投稿
早朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,665KB)
撮影日時 2016-09-21 07:04:23 +0900

1   ペン太   2016/9/23 22:21

エゾメバルさん こんばんは。

 まるで宝石を散りばめた様な
ダリアの花の縁取り、朝の日差しで輝いて美しいですね~。

 雨 霧 朝露の雫、最近特に魅せられている被写体です。
マクロ撮影、探せば被写体は無限かもですね^^

2   エゾメバル   2016/9/23 22:04

放射冷却が起きたので、眠い目をこすりながらダリヤ園に行ってきました。
 7時半くらいまでが勝負ですね。

3   Ekio   2016/9/23 23:24

エゾメバルさん、こんばんは。
ダリアでしたか、鮮やかなピンクの花びらがパールのような滴を纏って何とも魅力的です。

4   エゾメバル   2016/9/24 12:46

ペン太さん、EKioさん、有難うございます。
最近は遠出はせず、朝露や雨上がり、夕焼けなどをとっています。

5   ポゥ   2016/9/24 23:45

まさに数珠繋ぎのようなパターンの滴にふちどられた花びらが
美しいですね~
透過光を端に寄せた構図が活きて居て、ここに視線がスッと向かいます。
ほんのわずかの緑と、左がの暗部もメリハリをつけるいい仕事をしていると
思います。
これだけクローズアップしてても光の向きがよく分かりますね。
私も早起きは苦手なんですけど、やはり写真って、というか自然光線
というのは早朝が一番美しいんですよね。
カメラマンにとって早起きは三文どころか十六文くらいの価値がありますね。

コメント投稿
GR獅子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,386KB)
撮影日時 2016-09-22 15:01:29 +0900

1   ポゥ   2016/9/22 21:47

今日はGRで街中スナップだ!と意気込んでいたのですが、
朝の新聞を見たら、「松川村の神社で子供による獅子舞あり」という
小さな記事を見つけてしまったのが命とりとなり、そっちに行くことに。

動きものだから、手堅く5D3で・・・と思っていたのですが、
一応・・・と、ポケットにしのばせたGRで撮ってみたところ
「ええやん!」なのである。
動体AFはトロトロだし、モニターなんか見てる暇ないので、
足で動いて腕を伸ばして、半分ノーファインダーみたいなものなんですけど、
そういった撮影ならではの「情報量の少なさ」がクセになります。

今回もハイコントラスト白黒なのですが、他のエフェクトJpegは
連写ができるのに、このエフェクトではできません。
(途中まで、てっきり連写してくれてるものとばかり思ってました(笑))
しかし、そこも何ともフィルム的で良い。
次回の祭り撮影は、GRメイン、5D3サブ、となりそうである。
こりゃぁいい。

2   ポゥ   2016/9/22 21:49

すみません、こちらも出来ましたらオリジナルサイズでご覧ください。
小さいとちょっと意図が伝わりにくいようです。

明日は夜勤につき投稿お休みいたします。

3   エゾメバル   2016/9/23 21:56

広角レンズで獅子頭にギリギリまで近づいて迫力を出していますね。
よくここまで寄れたなあと思います。
お囃子も少年と青年で構成されているようで、笛の音が聞こえてきそうです。
 色々挑戦してますね。

4   ペン太   2016/9/23 23:06

これは殆どノーファインダーで撮ったとは思えないほど
 眼前に迫る獅子 右下にはお囃子も入って
圧倒的な臨場感で舞いの様子が描写されています。

ハイコントラストとお祭り 舞い、日本の伝統をシンプル且つ
非常に印象的に写し取って インパクト大でこのシリーズだけで
一冊写真集が出来あがりそうです・・

5   Ekio   2016/9/23 23:08

ポゥさん、こんばんは。
GRは、単焦点ですよね。軽快に間合いを取りながらの撮影かと思いますが臨場感に溢れています。
「GRメイン・・・」、格好良いお言葉です。

6   ポゥ   2016/9/24 23:29

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
実は、今日もGRで祭りを撮ってきました・・・
のですが、どうやらモニターに表示される明るさと実像で
かなりの明暗差があるらしく、撮ったのほぼ真っ黒けっけ・・・
ちょっと立ち直れません(笑)
このカメラは基本的に昼間用と考えた方が良い様な気がします。

コメント投稿
国際子ども図書館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,685KB)
撮影日時 2016-08-14 13:55:16 +0900

1   Ekio   2016/9/22 20:05

「黒田記念館」の隣にある「国際子ども図書館」です。
上野公園の外側に位置する場所にあるのですが、普段は公園の中だけ見て帰ってしまうので存在に気づいていませんでした。
「子ども」と言うことで入るのを遠慮していたのですが、家に帰って調べたら入館に制限が無いこととカフェテラスを併設していることが分かりました。
機会があったら撮影がてらコーヒーでも飲みに行ってみようかと思います。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2016/9/22 21:18

今ではこの規模(単純に、大きさとしての規模)の建造物は珍しくありませんが、
石造りに加え人が点景に入っていると、ずいぶんと奇跡的な大きさに感じられます。
欲張らずに、建物右側をカットしてるのがいいんだと思います。
エメラルドグリーンの屋根が印象的ですが、この屋根もカットしたら
どういった感じになるのかな、とも思います。特徴無くなっちゃいますかね。
ヒトの位置、男同士・女同士という組み合わせ、洋服の鮮やかさなんかも
Ekioさん的でおしゃれです。
解像度も流石。

3   Ekio   2016/9/23 22:28

ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
元々は1906年に建てられた「帝国図書館」だそうですが、一世紀を越えて魅力的な佇まいでした。

4   エゾメバル   2016/9/23 21:48

こんな古い建物が現役で利用されているのは魅力的ですね。
やはり人物を配すると生きてきます。建物の中の人物もしっかりと
写し込まれていて解像度もいいですね。

5   ペン太   2016/9/23 23:01

旧 帝国図書館、
 昔の日本は格式威厳溢れる建築物が好きだったみたいですね。
一体 現代造ったら幾ら掛かるんだろうと心配になるくらいな
立派な石造りの建物 エントランスだけ今風なのが印象的です。

6   Ekio   2016/9/24 08:44

ペン太さん、ありがとうございます。
昨今の建物はガラスを多用したものが主流なので石やレンガの建物の魅力は新鮮です。

コメント投稿
彼岸中日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,158KB)
撮影日時 2016-09-22 15:32:47 +0900

1   ペン太   2016/9/22 19:58

なので、どこかで彼岸花撮影するつもりで
カメラ仕事に同伴しましたが 仕事の合間に(東海地方はここ最近ずっと雨模様ですが) 彼岸花があり且つ絵に出来るようなポイントを探しながら
車運転していましたが、結局先日嫁さんのカメラで撮影した朽ち果て掛けた
神社の周りの彼岸花がほぼ満開になっていたので 雨が小降りになるのを待って何とか本日の為のショットが撮れました。

 雨滴は前回ほどではありませんでしたが 背景に丸ボケを持ってくる事が出来 後で見て この丸は親父 これはお袋 これはお爺さん ばっちゃん おじさんetc・・・
なんて色々無理くりこじつけたりしました。

 秋のお彼岸は先祖供養の意味合い(本来は至彼岸・・現世のの煩悩から離れて悟り世界にに到達する・・・・らしいですが) そんな絵になったかなあ
っと自己満足しております^^;

2   ポゥ   2016/9/22 21:12

先日ご投稿の作品より、さらに「蛍」感のある作品に仕上がっていますね。
じっと見ていると、丸ボケが空に舞い上がっていきそうな気がしてきます。
季節は全然違うんですけど、「盆」という言葉さえ思い浮かぶような
絵になっていると思います。
角のない、非常に美しい、やさしい丸ボケです。
背景下端は田んぼでしょうか。
実りの稲穂を彷彿とさせる黄色から緑へのグラデーションが美しいです。
ピンを合わせた滴には、さりげなく他の花の紅も写り込んでおり、
細かいところにまで配慮された、綿密な絵でもありますね。

3   ペン太   2016/9/23 22:23

ポゥさん
エゾメバルさん

 こんばんは。コメントありがとうございます。

お彼岸に 彼岸花と、人の魂に見立てた丸ボケ
あまりにベタですが、日本人だからと・・・

 背景は神社の立ち木の緑と、その下に咲いている
同じく彼岸花です。

4   エゾメバル   2016/9/23 21:44

丸ボケと彼岸花の組み合わせで、先祖供養を表すというのは
日本的ですね。
 この季節になると、彼岸花の作品がみなさんから出されますが、
どれも狙った枚ですので、個性と魅力があります。

5   Ekio   2016/9/23 22:45

ペン太さん、こんばんは。
沸き立つような丸ボケ、彼岸花の蘂の緩やかなカーブ、素敵な組み合わせですね。
ちょうど蘂の上で弾けているように見えます。

6   ペン太   2016/9/23 23:09

Ekioさん  こんばんは。

 丸ボケ、F5.0位でも撮って見ましたが、少し硬くなるので
やはり開放でのショットとなりました。

 この構図にするのに結構、場所探しに苦労したので
撮れて良かったなあ・・・・って感じです。

コメント投稿
ベランダのアイスバーグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.6.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4711x4371 (2,206KB)
撮影日時 2016-09-19 14:52:47 +0900

1   Booth-K   2016/9/22 00:42

これも、ファインダー覗きながら遊んでいて撮った1枚。クラシックまで行かない「絶妙の古さ加減?」のレンズ描写って意外に貴重かもしれないと思う今日この頃。
K-1、29日の機能追加ファームが待ち遠しい!

3   Ekio   2016/9/22 19:55

Booth-Kさん、こんばんは。
最新レンズは緻密な絵が出て来ると言う意味では素晴らしいものですが、古いレンズの「ゆるさ」も魅力がありますよね。
ちょっと青味を感じるのはレンズの影響ですか?

4   ポゥ   2016/9/22 21:07

こちらもやわらか気な描写で、白に似合って好ましいです。
白って、カリカリだとなんかつんつんしちゃうんですよね。
おそらくマンションのベランダだと思うのですが、
背景のパターンもいいですね。
タイル壁の角が織りなすジグザグ模様に「都会」が表現されており、
それが悪い方向ではなくて、白の清廉さをさらに演出する
いい風景になっていると思います。
田舎で咲いてれば当たりまえ感のある花でも、
こうして都会の中で咲いていると、思わず守ってあげたくなるような、
いい意味での、女性的なか弱さが感じられるようです。

5   エゾメバル   2016/9/23 21:39

レンズによって印象が変わるのですね。
カメラの機種によっても色の特徴があるようにも思いますが、
このレンズは柔らかい感じがします。


6   CAPA   2016/9/26 20:58

白の花がたおやか、気品のある描写で、すてきです、貴婦人、レディーがポーズを取っているようです。
右手の花の白、緑の後ボケが効いています。

7   Booth-K   2016/9/27 20:30

こんばんは。すっかり遅いお返事となってしまいました。
今は、カリカリからソフトまで、色々選べて、ある意味いい時代なのかもしれませんね。
元々私は冷調が好きなのもあるんですが、WBは基本昼光で、それでもと思うと若干青みを抑える程度なので、こんな感じの色になってます。

コメント投稿
深淵をのぞく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,235KB)
撮影日時 2016-09-19 14:24:57 +0900

1   ポゥ   2016/9/21 22:50

大町市・仁科神明宮の太々神楽より、「五行の舞い」

五行とは、日本の陰陽道では「木・火・土・金・水」をいい、
遥か大陸では「青龍・朱雀・白虎・玄武・黄龍」をいう、といいます(五獣)。
また、「春・夏・秋・冬・土用」の季節をさす場合も。

白は、陰陽道では金、五獣では白虎。
そして、季節では「秋」を意味するのだとか。

表情の無い、面。けれども、せっかく撮ったのだから、と流し見してみたら、
撮影時は感じなかった表情も、あるにはあった気がしています。
動きが無いから、と敬遠せず、もっと集中力を研ぎ澄ませればよかった
かもしれません。
シャッターを切った自分をもっと信じるべきだった、とも。
ちょっと敗北感のようなものを感じつつも、
いつかまた、の撮影機会が来ることが楽しみにもなってきています。

NR・OFF、ノートリ。
できましたらオリジナルサイズでご覧いただきたいと思います。

2   Booth-K   2016/9/22 00:35

凄いですね、面を付けているのに、しっかり表情があって、「こんな感じの人知ってるぞ」みたいなリアリティというか、陰陽道の神秘的な力を垣間見た様な。後ろで被っている方も、面ですよねぇ。
不思議な感じは、外だけがモノクロ化しているのもあると思うんですけど、画像処理??

3   ペン太   2016/9/22 19:42

能面は時に怖さも感じさせますが、
 このお写真は正にその例、
暗い室内で 丁度鈴を振り上げた その鈴の布(名前は分かりませんが)の端から覗く目が異様に怖さを感じさせました。

 外の景色が確かに色を失っている様に見えますがさて・・?

4   Ekio   2016/9/22 19:45

ポゥさん、こんばんは。
動きの少ないものは、演者がその思いを昇華させた瞬間を切り取ると言うことで難易度が高そうですね。
面を被った演者たちの息づかいが見えて来そうなお写真です。

5   ポゥ   2016/9/22 21:02

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
神楽面は、ペン太さんがおっしゃるとおり、怖さを感じます。
その怖さみたいなのを感じることができる写真を、
って思ってたんですけど、やっぱり難しかったです。
しかし懲りずにまたトライしたいと思います。
こういうのを撮影できる機会って、案外少ないですからね。
みなさんおっしゃるとおり、色をいじっています。
五行は、他に緑・赤・黄・黒がありますが、白以外の、
それら色は、あえて消し、白に集中しました。
装束に当たった電球灯りのみ残るように、
オレンジ色以外は概ね色を消してあります。
外は、苔むした石垣ですが、これも白をクローズアップするためには
じゃまと感じましたので消しました。
この加工だと、背景の真っ白ぶりも気にならなくなり、
むしろ白にあって白を引き立てるいい背景になっていると思います。

コメント投稿
黒田記念館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (704KB)
撮影日時 2016-08-14 14:04:50 +0900

1   Ekio   2016/9/21 22:47

最近、天気が悪い日が多いのでちょっとネタ切れ気味なので少し前の写真です。
上野公園のそばにある「黒田記念館」、なかなか趣のある建物です。
アンダー目に撮りましたが、暗部がはっきりしていなかったので持ち上げています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2016/9/21 22:57

松本市にある旧司祭館をイメージしました。
キリスト教的な、質素清廉な香りが漂う、素敵な建物ですね。
窓の周辺は柔らかな暗部で、よくよく見ると漆喰の質感が
伝わってくるあたりも実にいい雰囲気です。
電球の明かりが写り込んだ窓の向こう、ガラスの質のためでしょうか、
天気のためでしょうか、ソフトタッチな緑の描写がいいですね。
とても、暑さ真っ盛りだったころの風景とは思えないほどです。
夏に見てたら「涼しげだな」と思ったことでしょうし、
今拝見すると、「秋らしいな」と感じます。

3   Booth-K   2016/9/22 00:25

壁のコーナーがラウンドしていたり、窓の形や、鍵の形と、こだわりを感じますね。心に余裕があるいい時代だったんだろうなぁ。

4   Ekio   2016/9/22 19:08

ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
古いカメラやレンズが味わいがあるように、なかなか魅力的な佇まいでした。

5   ペン太   2016/9/22 19:37

ぱっと見、時空の窓かと思えるように
暗闇にぽっかり窓が浮いている様に見えますが
 良く拝見すれば、壁の表情も僅かに見て取れる
現像でも持ち上げが功を奏していますね。

 久し振りに明治村行きたくなりました。。。
(GGさん 素晴らしいお写真撮られていたのもあるかも・・・)

コメント投稿
収穫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (5,062KB)
撮影日時 2016-09-21 11:12:38 +0900

1   ペン太   2016/9/21 20:49

近辺ではあまり見かけなくなったはざ、
 今年”風”を撮影した田んぼで見かけたので
昼休み返上で寄り道しました。

2   Ekio   2016/9/21 22:39

ペン太さん、こんばんは。
はざかけ、季節を感じさせてくれるお写真です。
こういった何気ない風景は写真を撮っている間の息抜きにもなりますね。

3   ポゥ   2016/9/21 22:43

はぜ掛け、こちらでもぽつぽつ見られるようになってきました。
なかなか晴れなくて、たまには山を背景にして撮ってみたいという
欲求がかなえられなかったりしてますが。
はぜ掛も、こんな風に自然な感じで佇んでるといいんですけど、
近年はてっぺんにブルーシートを掛けた(巻いた)タイプも流行ってるみたいです。
なるほど、理には適ってるんですが、カメラマンとしては、
こういった天然もののはぜ掛けより写欲が若干下がるのも確か。
でも、農家の方としてはカメラマンのためではなく、美味しいご飯を
食べるためになさっていることですし、私の家でも米を作ってますが
私自身はほとんど手伝いをしないので、あまり色々言えません(笑)

それにしても、昼休みに写真ですか~・・・いいですね~
私も昼休みに職場脱出してみたい!無理!!

4   Booth-K   2016/9/22 00:21

うっわぁ~、懐かしい。この形、組み方、子供の頃から慣れ親しんだ風景。私も汗だくで掛けましたよ。休憩は梨をむいてくれて・・。
キリッとシャープに、なだらかなボケと、稲の匂いがしてきそうな雰囲気、伝わってきます。
しかし、半分だけ刈り取ってというのは??ですね。

5   ペン太   2016/9/22 19:34

Ekioさん
ポゥさん
Booth-Kさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。
はざ、奥三河の棚田とかへ行けば見る事が出来ますが、
時分の仕事のテリトリー内で見るのは初めてです。(見逃していたんだと・・・)
 天候不順で一部だけ稲刈りをしたのを天日干しにしていたんだと思いますが、 これもまた日本の原風景 機械で乾燥だけでは無く
ちゃんとお日様に当てて更に美味しいお米にして欲しい物ですね。

>昼休みに写真ですか~・・・いいですね~
ディスクワークでは無いので、自分の裁量内で自由が利くのが今の仕事の気にいっている所です。(なので GGさんとプチオフ会出来たりしてます^^)

波乱万丈の人生 エンジニアから始まってディスクワークへ、そして又エンジニアに戻ってまあまあ楽しんでます。

コメント投稿
小さなバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.6.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,015KB)
撮影日時 2016-09-19 14:50:21 +0900

1   Booth-K   2016/9/20 23:59

一円玉に隠れてしまうくらいの、小さなバラです。何も撮るものがない時は、ベランダでレンズの個性に助けてもらいつつ1枚。

2   ペン太   2016/9/21 20:41

いや~ 本当にバラですか!?
 確かに小さいですね。
室内観賞用の品種でしょうか?

50mmがそのまんま50mm標準域として使えるので
 フィルム時代の感覚が蘇るのでは?

開放でも、ピンの箇所はしっかり描写、ボケも素直で
立派に現役で使えるレンズですね。

K-1発表されてから、中古のKマウントがめっきり入手困難になっているとか・・。 レンズ資産の豊富なBooth-Kさん 羨ましいです^^

3   Ekio   2016/9/21 22:23

Booth-Kさん、こんばんは。
ミニバラと言うのがありますが、ここまで小さいとマイクロですね。
この小さな花を適度な距離を置いた構図にセンスを感じます。

4   ポゥ   2016/9/21 22:36

ソフトフォーカス気味の、優しい描写が小さな花に合ってます。
こればかりは、カリカリ描写じゃ雰囲気出ません。
レンズ資産が無いので、レンズの個性が・・・と言われても
中々ピンとくるものが無いのですが、こちらの作品を拝見すると
なるほど、と思うところがあります。
昨今は、レンズも本体も高解像・高ダイナミックレンジが
クローズアップされてしまっており、いつ・何を・どんなタイミングで・
どんな風に撮るのか、という、写真の真髄が忘れらりがちな気がします。
忘れがちだったな、ということを、ふと気づかされる作品です。

5   Booth-K   2016/9/22 00:12

こんばんは、コメントありがとうございます。
レンズ資産、昔からのが結構あるんですが、それなりにガタがきていて、タムキューも完全に壊れたし、これもAFが少し引っかかります。以前からFA50mm F1.4 を買おうかと思っていたら、頭の中にあった金額よりも1万円ほどアップしていてびっくり。K-1の前に買っておくんだったぁ。でまた躊躇していると今度はディスコンになったりして・・・。(汗)
最近の最新鋭レンズって異様に高いですよね。このレンズは、新品で確か1万5千円。
この写真なんかは、作品というより、ファインダー覗いて遊んでて、撮った感じ。楽しい時間でした。

コメント投稿