Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 霜の朝3  2: 車の話8  3: 仙台1  4: タブレット投稿テスト6  5: 仙台駅東口4  6: 秋田内陸鉄道の風景 46  7: 秋田内陸鉄道の風景 33  8: 秋田内陸鉄道の風景 24  9: 秋田内陸鉄道の風景 13  10: 秋の光とヒメアカタテハ5  11: ハナミズキと秋の空5  12: クローバー原っぱ5  13: 山形県立運動公園の銀杏3  14: 秋のたざわ湖スキー場3  15: 三式戦闘機・飛燕8  16: 姫路城3  17: 前回1  18: 安の滝3  19: 秋田内陸鉄道阿仁秋日横構図4  20: ドライブレコーダー7  21: 今風の・・・その25  22: 今風の・・・その14  23: 銀杏5  24: 第1番目の撮影機材4  25: 朝の森吉3  26: 阿仁の秋5  27: たつこ像4  28: 温もりに未来を夢見る瞬間3  29: 田沢湖の夕日3  30: 少ない画素数でも写真は成り立つか15  31: 画像処理1  32: 正常現像3      写真一覧
写真投稿

霜の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,154KB)
撮影日時 2016-10-30 08:47:16 +0900

1   stone   2016/11/10 01:48

ようやく霜が溶けた頃
ほっと一息いれたようなヒメアカタテハです。
足がかわいいです。

2   kusanagi   2016/11/10 21:44

stoneさんの昆虫写真を見るにつけ、この55-250ミリレンズが欲しいなって欲望が
湧いてきます。AFで行きたい自分としてはステッピングモーターのやつが良いのですが
けっこう中古でもまだ高いんです。(^^ゞ
ところで私、最近は蝶本体だけでなく、蝶の止まる葉っぱの様子や加減が面白いなあって見ています。
蝶たちにとっては葉っぱは大地か住居みたいなものですかね。

3   stone   2016/11/11 21:55

こんばんは
このレンズですか、カメラ屋さんで時々見かけますよ
中古で1万円程度でしょうか、新品で3万くらい?
オークションで3万出したなら、デジKIssX4や5 Wズームキットが落とせそうですね。
時々本体と300mm付などが出ています。
単焦点レンズなどのセットもあったりしてお得かなってのをポチっとしてみることあります。(上限2万程度で)
なかなか落ちません(笑)

このカメラの撮影枚数(ショット数)の設定がどの程度か分かりませんが
入門機的なデジイチなので、上位機種ほどの耐用年数はないんでしょうね
いわゆるソニータイマー的な設定が多分あるでしょう~^^;

コメント投稿
車の話
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-01
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (1,876KB)
撮影日時 2016-11-03 13:30:24 +0900

1   kusanagi   2016/11/8 23:10

私の移動に使う車です。撮影もこれでこなします。660cc、46馬力の小さな、且つ古い車です。
この車、新車の時は無頓着でノーマルのままで、整備もディーラーに任せっきりでしたが、
何故か古くなると愛着が出てきたのか、最近は自分で手入をしまくってます。
この写真、ちょっと見てお分かりかと思いますが、前後のタイヤ&ホイールが違います。
前がブリジストン155/65R13、後ろがダンロップ155/65R14なんです。つまり1インチ前のタイヤが
小さいんです。1インチは25.4ミリですから、その半径分12.7ミリ分、前輪部が低いということですか。
これは空力にも有利ですし、また横揺れや駆動力にも有利です。

実は155/65R14では車検に通らずで、自己責任で着けました。前後とも155/65R14を取り付けられ
ますが、こういう異種タイヤもいけるだろうということでやってみました。
この車は古いタイプですのでトラクションコントロールもABSも付いてませんので可能なんですね。
最近の車じゃ、こんな芸当は出来ませんよ。

実はこの状態の時が乗り心地と操縦性が拮抗して一番面白いかなって思うんですが、まあ現在は
乗り心地重視で前後とも14インチで乗ってます。しかし山間道をスムーズに走ったり、高速で燃費を
気にせずに走る時は、このタイヤセットのが良いようです。

この車は乗っていて楽しいクルマなんです。
性能的には普通車は無論、現在の軽自動車のほうが遥かに上です。しかし走る楽しさということでは、
この車が勝っていると思いますね。
その理由として上げられるのは、低出力なので馬力を出し切ることができるということ。アクセル全開
で走れるんですね。
それから箱型なので(フロントウィンドウが寝ていない)、カーブや交差点で周囲が見やすいんです。
そしてトランスミッションはオートマチックではなく、5速マニュアルトランスミッションです。これを操る
楽しみがあります。軽く操作でき素早くギアに入れられます。
それから車体の割にシートが大きくて長時間乗っても疲れにくいんです。

しかし一番楽しさに貢献しているのは、ボディの小ささです。どんな道でも行っていくことが出来、
例えばその道が行き止まりになって回頭もできずで1キロくらいバック走行で戻ってもへっちゃらなん
です。(これはリアの視界の良さも手伝ってる)
他にはエンジンが4気筒であるとか、リアサスペンションが独立サスというのもあります。

普通の人は、車で走って楽しみたいなあって言えば、普通車のスポーツタイプ車にしますね。
私も人によく言われるのですが、そんなに走るのならばもっと上の車にすれば?って。
しかしです。そういう普通の車に乗れば、自分は多分もう走って楽しむことはしないだろうっていう
確信みたいなものがあります。
この小さな原始的な車だから面白いのであって、今の車なんてはっきり言えば車に人間が乗せら
れているだけですもの。そんなものに乗ったところで嬉しくもなんともないだろうってね。

この車は高速走行が苦手で、とにかく高速安定性を高めたいって常々考えていました。
高速道路って言っても、私は80キロ時くらいでしか走りません。その方が好燃費ですし機関に負荷
も少なくて済むからです。しかし場合によっては100キロ時、さらには120キロ時だせる性能がないと
危険な時があるんですね。
この車は高速道でまっすぐ安定して走れないっていうのが唯一の欠点だったわけです。
それを高めるために、まずは12インチホイールから13インチへ。それから空力パーツ(スポイラーや
グランドエフェクター)を探したり、でも無くて、それでエンジンルーム内にストラットタワーバーを仕込み
ました。次第に直進安定性は高くなりました。

しかし決定的に安定度が高まったのは、ボディに貼った放電アルミテープでしたね。これで何とか
100キロ時までだったのが、貼付け後は120キロ時が出せるようになりましたから。
(アルミテープ効果は空力だけでなく、ステアリングの安定性、エアインテークでのトルクアップも
改善しましたから)
自分としては、もうこれで十分に満足なので、我流チューンナップはこれで終わりかなって思います。
タイヤを14インチにしたのは乗り心地の改善くらいな意味合いです。

今でも高速時は80~90キロ時でしか走らせませんが、以前とは違い安定性が良くなったので走行
にストレスを感じることはなくなりました。
こんな感じで自分なりに考えながら車を改善をしていくというのは楽しかったです。
普通の人であれば、高速走行に不安を感じればより大きな車に乗り換えるでしょう。しかしそれは
ただ単にモノが変わったというだけです。自分が得たものは何もありません。
もしも自分の身体が不具合を起こした時、身体を乗り換えますか? そんなことはできませんよね。
自動車も身体も所詮はモノです。このモノを乗り換えずに何とか解決を図っていく。そういうのが
本当は大事で人生にも益するものでしょう。

車を走らせておりますと、高速道でも一般道でも周囲の迷惑も顧みず猛スピードで走っていく車が
あります。
自分は速いんだって勘違いしていると思うんですが、速いのは車であってドライバーではありません。
そこを間違って認識しておりますと、いつかは限界にぶち当たる時がきます。それが分かった時は
もう遅いっていうのが人生です。
皆さんがこれまでの人生を上手くやってこれたのはただ単にモノという運が良かっただけの話です。
決して自分に実力があったからではありませんね。しかし本当にすごい人は運も良いが実力もあり
ます。実力というか、技術力ですね。人生をよりよく生きる技術力。

この技術力というものを身につけるのが、もしかすれば人生の本当の目的かもしれません。
高速道を走っていて、高出力車なのに静かで丁寧な運転をされる方が稀におられます。確かな
運転技術がある人だなって思うことしきりです。
そういうのは私のような最低性能の車に乗っていなければ分からないところです。
そうだ、きっと写真もそうなんだろうなって思う時がありますね。

4   kusanagi   2016/11/14 21:55

山の中でエンストですか~。私もそういうのを一番に恐れているんですよ。(笑)
いえ、本当に冗談でなく。
今の車ってエンジンルームの中はセンサーの蜘蛛の巣って感じですもんね。そうか、足回りも
ABSとかトラコン、ビスカスなんかでセンサーがありますよね。センサーはエンジンだけにして
欲しいです。
センサーは自動検出して無効化しようと思えばできると思うんですが、一般車ではコストがかかり
すぎてできないでしょうね。軍用車や本格4駆だときっとできると思います。

色々とテープを試行錯誤して貼り付けてだんだんと直進安定性は良くなりました。というか、
最初の頃とは段違いに良くなってしまって、そうなってくるとね。今度は、何ていうか回頭性が
悪いというか、振り回しが面白くなくなってくるんでよ。
高速道は素晴らしくなっても、一般路や山間道では、走っていてもあまり楽しくないんです。
これはボディの直進安定性がよくなっても馬力がアップしていないからなんですね。
なんだか優等生の車になってしまって、あんまり楽しい車じゃなくなった。(笑)
でもそれは予想されていたことなんで、タイヤを小ぶりのものにすれば楽しさは復活するんです。
事実上の馬力アップですから。
それでタイヤ&ホイールは2セット持ってます。今の優等生の走りに飽きたら不良少年に戻す
つもりです。

5   kusanagi   2016/11/16 23:16

テーピングはそろそろ終盤にかかって来て、先日はホイールアーチの部分(プラスチック部分だけで
なくスチールの部分も全部)に、アーチ状にテーピングをしました。
さらに最後にととっておいた大物か所。リヤエンドの上部。つまりルーフ後端、ハッチバックドアの
上部、リアウィンドウの上端にも重点的にテーピングをしました。
不思議なことにそれまで重くなる一方だったハンドリングが、今度は逆に軽くなっちゃったんですね。
不思議ですねー。(^^ ハンドリングが軽くなるのは、軽快なドライビングには欠かせませんから、
これは嬉しいです。
あと大きな所でテーピングで残っているのは、フロントウィンドウの上端だけですかね。

※ボディ後端テーピングでハンドリングが軽くなったのは、おそらくこれまでフロント側のテービングの
威力がリヤ部より優っていたからだと思います。私の車はハッチバックスタイルなので、ボディ後端
上部は大きな効果が見込めるんです。なを後端部はプラスチックではなく全てスチール部なんですが、
もう部材は関係なく貼りました。スチール部分でも十分に効果があると判明しましたね。

ちょとテーピング履歴をまとめると・・・
バンバーの四隅
パンパーの下部(スポイラー部分になります) パンパー上部(ボンネットカバーで隠れる)
サイドミラー
ステアリング下部のカバー(室内です)
サイドガラス(6枚)
フロントウィンドウ両端
リアウィンドウ両端
ボディ後端のピラー(私の車はプラだった)とレンズ類
エンジンルーム内では・・
エアインテークのプラスチックはびっしりと
ラジエターホース
バッテリー
フロントサスペンションの付け根部分
ワイパー部分のプラスチックカバー(ボンネットカバーに隠れるところに)
車外だけど・・
マフラー (これは絶対に耐熱テープでなければなりません。直ぐには効果がでずにしばらくたってから
効果を確認できました。吸気系にチューニングをすれば排気系にも、というのが鉄則です。吸気だけ
だと息つき現象が出ていたのでその解消のため)
4輪のバネのところのショックアブゾーバー。(耐久性を鑑みてステンレステーブを)

そして今回
ボディ後端の一番空気が乱れやすいところ。
前後輪のホイールアーチ。ついでにホイール内の泥除けプラカバーも。

今後の予定・・
ブレーキホース類
室内プラスチックカバー部分
ギアボックス
排気系を更に細かく
ホイールそのもの
・・・ちょっと難しい部分もありますがね。

そうそう、カートップの12月号には4ページの特集記事が出てました。
知人がトヨタ純正テープを仕入れました。アルミ3層になっていて、表面は耐久加工をしているみたい
です。でもまあ、私の自作とさほどの違いはありません。私の方が多層でもずらして貼ってるので
性能的には上かも。

6   kusanagi   2016/11/21 22:15

ボディ・リヤの後端上部に放電テービングを貼って、それでハンドリングが軽くなったということは
すでに述べました。
今度はさらに、そのハンドリングがシャープさ増すことになったということを書きます。
それはアルミホイールにテーピングをしたんですね。

私のホイールは10スポークなんですが、まず放射上のスポーク部分の外側に。もちろん外面です。
そこに1本づつ10枚の小さなテープを貼りました。ホイール4本で合計40枚。
ギザギザハサミで5センチ×3センチくらいの小さなテープ片。それを巻き込むようにして貼りました。
もう一つは、ホイールの円周上の平坦な部分。スポークとスポークの間の平面ですね。ここは
遠心力が掛かりテープが剥がれるということはありません。
これも同様に40枚のテープ片が必要です。
総合計で80枚のテービングをしたということになります。

これで効果としては、アルミテープを貼る以前の、一切テーピングをしていない状態の軽やかな
ハンドリングが戻ったのです。しかもタイヤ&ホイールは当初の13インチではなく、付け替えた後の
14インチセットのままで。
これまでテーピングをして、次第にハンドリング、ステアリングの鈍さというものが気になっていた
んです。直進安定性は凄く良くなったんですが、ハンドリングにシャープさが失われて走りが
楽しくなかったんですね。
14インチにして、乗り心地や燃費はよくなった。もちろん直進安定性もグッド。しかし・・・運転して
いて楽しくないじゃないかって。(笑)

とにかく一般道での運転はテービング以前の13インチの時の楽しさが戻りました。
ただ高速道での走りではハンドリングがシャープになった分、ややシビアになりましたね。とは言え、
私はシビアでシャープにハンドリングには慣れていますのであまり問題はありません。
これまで高速道での直進安定性安定性ばかり追求してきたのですが、今回のアルミテープチューニング
は真逆のチューニングをしたということになります。

それから特筆すべきなのは、加速がよくなったということです。
それはどういうこと?って思われるかも知れませんが、私なりの理屈では・・・
車が50キロ時で走っている時、タイヤ上端での対空気スピードは2倍の100キロ時になるんです。
下端ではゼロ・キロ時ですけどね。つまり最も空気摩擦が大きくなるのは、回転しているタイヤ&ホイール
ということになります。
それでたとえ低速でも、ホイールのテーピングは効果が大だということになる理屈です。

ですからアルミホイールのデザインは重要なんですが、ただ空気抵抗だけじゃなくホイール内部
にはブレーキがあり、冷却の問題もあってよく冷えるのはスポークデザインということになります。
しかしスポークデザインはフラットなデザインよりも空気抵抗が大きくて問題でした。

ハンドリングがシャープになったというのは、ホイールのかき乱す空気撹乱が少なくなったという
ことなんでしょうね。細かく言えばブレーキへの冷却空気供給も少なくなったのかな?という気も
しないではありませんが、もともと十分に冷えるホイールですから問題はないでしょう。

タイヤ&ホイールを大きくした時、一番に問題だと考えたのは重量が重くなり、特にバネ下重量の
増加で軽快さが失われるだろうということでした。全くその通りになったわけですが、想定内とは言え
走りが楽しくなくなるというのは、正直言ってちょっと気が滅入っていたんですね。

まとめるとホイールの回転に空気抵抗が少なくなったということは、タイヤ&ホイールの回転力が増した
ということでもあるんです。事実上の馬力増大です。
つまり最高速度が伸びる。加速が良くなる。燃費もそう。しかしブレーキは厳しくなります。エアブレーキ
があまり利用できなくなるからです。
ついでに言うと、13インチから14インチの変えたのは物理学的には直径が大きくなりますから回転時
の遠心力が増して、それは遠心力=直進力そのものですから、直進安定性の絶対基本を高めた
ということでもあるんですね。しかしながらハンドリングの応答性はタイヤ・ホイールが大きく重くなった
分は鈍くなるわけです。こういうのは物理法則そのものですから。

最近流行している車に、SUVというのがあります。スポーツユーテリティビークルというのかな。
最低地上高が十分にあり(つまりタイヤが大きいこと)車高が高いのですが、これは悪路には有利
です。駆動方式も四輪駆動式です。
こういう悪路走破の車は昔からありましたが、スピードが出ず高速道ではダメ車でした。それを
スタイリッシュな空気抵抗の良いボディを纏ったのがSUVです。
その車がメーカー各社から出て、大変な人気のようです。メーカーも高めの価格設定で売れるので
ホクホク顔でしょうけど、ユーザーにとってもオールラウンドに使える車として意味があるのです。

このSUVは欠点として地上高が高くなり空気抵抗の点で不利なんですね。それで車体下部のカバー
などに注意を払っているんですけど、主にはスタイリッシュな空気抵抗の少ないボディを搭載すること
で高速性能を出しています。
と同時に大きなタイヤが持つ直進安定性がモノを言っているわけです。スクーターとバイクの違いで
分かると思うんですが、大きなタイヤは原理的に高速直進性が高いわけです。
それで、SUVは高速道では一番のカッ飛び車となっています。運転席の着座位置が高いというのも
あるんでしょう。おそらく乗り心地も良いのでしょうね。
ただし、走っていてハンドリングが楽しいという車ではないわけでしょう。

ホイールにテーピングとなりますと、もっと突き詰めるとタイヤそのものにテーピングとなるわけです。
タイヤは道路との摩擦で最大のプラス電荷を発生させています。元凶は元から断つということでは、
タイヤのサイドウォールに薄手のアルミテープを貼るのは最も効果が期待できそうです。
一番心配なのは空気との摩擦で剥がれてしまうということ。しかしやってみる価値はありますね。

それから注意しなければならないのは、タイヤ&ホイールのテーピングは、ステアリングの操作が
厳しくなるということ。微妙なハンドリング操作に慣れていない人には、やや危険であるということです。
車メーカーはスポーティな車には軽快でシャープなハンドリングの味付けをしますが、一般車には
応答の鈍いハンドリングを敢えてしているんですね。
ですから人によってはタイヤ&ホイールのテーピングすることによって違和感を感じる人が多かろうと
思います。ですからあまり万人には勧められません。

一時は自分の車に14インチタイヤを履いて、走りが面白くなくなったなって感じて、元に戻そうかなって
思った時もありましたが、今でもその気はなくなりました。テーピングによって14インチでも十分に
シャープなハンドリングが戻ったからです。
先日、高速道で高知市まで走り、帰りは国道32号線で帰りました。香川・琴平と高知・南国間は
山間部のコースですからアップダウンの連続で、しかも交通量が少なくて飛ばせるコースなんです。
この道を普通に走っているつもりだったんですが、前方を走る3台の車がスピードダウンして道を
譲ってくれました。えっ???って感じで、こちらは飛ばしているつもりはないんですが自然と前方車
との車間が詰まっていたのでしょうか。(でも私は常に車間距離は十分に取ります)
とにかく前方車にはプレッシャーをかけていたみたいですね。しかも登りでの時なんですけどね。
こういうのは今までは考えられないことでした。

とにかく山間の一般道での走りは楽しいの一言で、唯一の欠点は14インチによる車高アップによる
アンダーがやや出るということ。それを見越したドライビングにしないといけせん。
しかし車高アップは林道を走る時に有利になります。下回りを打つ可能性が低くなりますので。林道
走破も好きな私としてはこの点はよいのです。

タイヤ&ホイールのテーピングに適した車はSUVということになりますか。この手の車をお持ちの方は
是非に試されれば面白いかなって思います。
SUVは悪路走破性、高速性と優れているわけですが、大きなタイヤによるハンドリング性能がよく
ないわけです。それを打ち破ることが出来そうです。

車に放電テープ、帯電防止テープを貼るのは、ネットを見てもかなり流行になってますね。ブログに
次々と体験談が寄せられています。案外にこれは長続きするブームになるかもしれないなと思い
始めています。
このテーピングによるチューンナップは、ユーザーが自分でやるということであり、しかも誰でも気軽
にできるということに大きな特徴があります。そして自分でやっている内に車の知識全般が高まる
ということであり、好ましいことじゃないかなって思いますね。
私もテーピングをしながら徐々に車の知識を増やしています。これまで無関心だった車という機械に
かなり感心を持つようになりました。

もしかすると、この車で関東まで行けるのではないか。 ・・・という気にもなってます。(笑)
しかし新車時ならともかく、14-5万キロ走った大中古ですからね、いつ何処でプシュ~ってなるかも
知れずで。(^^ゞ
一番怖いのは各種センサーの老化です。センサーが逝かれると車は最悪、動きませんから。
https://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v11_1/files/disseration14itp6.pdf
こんな感じで車には各種センサー・コントローラーがいっぱい詰まってるんですね。

最近は、こんな感じて写真よりも車の方が面白くなっていますねー。(^^ゞ

7   zzr   2016/11/22 01:18

こんばんは。
来月末には余裕ができそうなので私もやってみます。
トヨタの純正品って顧客でなくても手に入るんですかね。。

8   kusanagi   2016/11/23 21:30

●トヨタ純正 テープ モールディング 4枚セット 75895-28010×4 はアマゾンで4500円もします。
定価の2倍です。ちょっと高すぎですね。
もちろんトヨタの純正テープはトヨタのディーラーで一般人でも発注できます。しかしディーラーでは
品切れで手に入れられないだろうと思います。(それなのにアマゾンで売ってる!)
それよりか、ホームセンターで500円から1000円のアルミテープを買うのがお得です。
5センチ幅で10メートルくらいで500円。メイドインジャパンがお勧め。でも100均のヤツは避けたほうが
無難です。
後は物差しと適当な下敷き、カッターナイフ、ハサミ、とかで十分にいけますから。
ギザギザはさみは便利です。100均でも文房具店でもあるしで。
自作は製作コストが安いので失敗しても何度でも挑戦できます。純正品を買うと貼り直しは効きませんよ。

アルミテープは薄手と厚手があります。0.02ミリと0.08ミリくらいかな。薄手で十分。
また光沢(コーティングしてるみたい)と半光沢があって、見栄えは光沢に軍配。でも半光沢でも問題なし。
気をつけなければならないのは、粘着ノリの分厚いのはダメです。それは屋根の補修なんかに使うやつ。
このノリは黒くて1ミリ厚くらいあります。値段は高いし、そもそも通電性がないのでアウトです。これを
貼っても意味がありません。通電性というのはアルミ面と下地のボディとの間の導電のことをいいます。
正しく言うとどんなノリは通電性がありません。しかし薄いので通電するんですね。そのノリが厚ければ、
通電性はないということになります。

テープには剥離紙が付いてます。ですから適当に切って、下敷きの上に乗せてカッターで切れます。
またテープの上に重ねてテープを貼っても大丈夫です。何層も貼れば効果は倍増します。
一旦貼ったら、ウエスなどで密着してください。1枚貼ってウエス、もう一枚上に貼ってウエス。それを
繰り返します。私は最大4層くらいまで重ねて貼ってるところがあります。
重ねた上の層に行くほど面積を小さくして、要するにテープの切り口を空気に触れさすんですね。
その切り口が長ければ長いほど放電効果(コロナ放電・雷と一緒)がでます。ギザギサハサミを使ったり
するのは切り口を少しでも長くする為ですね。鋭い突起部分ほど特に放電します。
カッターを使えばテープに窓も空きますし、櫛状に(トヨタ式がこれ)しても良いし、窓も開けずに単に
切り込みを入れるだけでもいいんです。切り方の形は何でもいいんです。カッターキザギザはさみで
窓を開けずに筋を入れるのも良いし。

●テービングのコツは、一度に全部やらないこと。1回に一つだけで良いのです。そして試走して
その効果を確かめる。ですから、少しづつ時間をとって何ヶ月も掛けて完成させるって感じですね。
最初にやってみるのは、ステアリング下のプラスチックカバー。ドライバーの膝の部分になりますか。
アルミテープを5センチ×10センチくらいの大きさで、カッターやハサミで切れ込みをたくさん入れて
ください。
それをカバーの外側に貼るだけ。1層だけでいいです。たったそれだけ。ものの10分でしょう。
さて、その効果は? お楽しみにー。(^^ゞ

先日は、ボディ各部の見えない所にちょこちょこと貼りました。プラ部分もスチール部分も関係なしに。
もうほぼ貼り尽くしたので念押しですかね。
そうそうエンジンルーム内部のスチール部分やボンネット裏側も貼りました。これはエンジン保護の
感じですかね。(笑) 出来る限りエンジン周りのエア環境を良くしてセンサー機器などの劣化を防げれ
ばって願ってますので。アルミは放熱効果も期待できますし。
タイヤに貼ろうと思ったら貼る部分がありませんでした。私のタイヤのサイドウォール、細かい筋状の
模様がいっぱいあるんですね。これ、多分、既に放電効果を設計段階で狙ってると思いました。

少しづつ時間を掛けてやっていくと、この部分に貼るとこういう操縦性になったというのが直ぐに
わかります。それを積み重ねていくと車の仕組みのようなものがだんだんと理解できるようになるって
いう感じです。
私も9月の末くらいからテーピングを始めたのです。夜に少しづづ貼っていったという感じですね。
翌日になると分かりますし、休日には高速道を走ってみる。そんな感じです。
ステアリング→バンパー四隅・下部スポイラー・ウィンドウ・サイドミラー→エンジン内部(エアーイン
テーク・冷却ホース)→マフラー→再度エンジンルーム(バッテリー・オルタネーター)→ホイールアーチ・
リヤエンド上部→サスのショックアブゾーバー→アルミホイール。
作業順としては私の場合は、こんな感じでした。
別に順番はどこからやっても良いんですが、とにかく一度に全部やらないことですね。

テーピングチューンは時間をかけて自分で理解しなからやっていくということに意味があるんだと、
今では思ってます。
例えばホイールを大きくしたのは、エアインテークのテーピングでトルクが上がったと感じたからです。
これだったら大きく重いタイヤでもいけると。それだけでなくボディのテーピングで空力が良くなり
無駄な馬力損失がなくなったということがあります。最終的にはホイールのテーピングでさらに
空力的馬力アップを果たしましたからね。

●空力改善で馬力アップ?というのは変だろうと思われますが、極端な話、同じエンジンでもセダンに
積むのとスポーツカーに積むのとでは加速も走行速度も全く違ってきます。
つまり空気の乱れで損失していた馬力を取り戻すという感じです。テーピングの原理は流体力学で
あり電磁力学の問題ですので、これは目に見えないということでこれまで無視してきた事柄なんですね。

私が常々話題にしている、健康上の電磁的ノウハウと原理的には同じなんです。地磁気を利用した
東枕法とか、カメラや家電の電磁波障害となんら違いません。電磁力というのは物理学の基本要素
ですから、車も家電も人体も全て物質であり、そこを貫く物理法則は共通しています。
こういう話をすると大体の人はギブアップして、それはオカルトとか信仰とかその程度の感想しか抱か
ないんですが、本当はキチッとした物理法則があります。

身体上のノウハウは、これは時間が比較的かかり東枕に変えても数ヶ月数年単位で感じられるわけ
ですが、車だと構造は単純ですので即効果が見えてきます。私が徹底的に帯電防止テープをやりた
かったのは自分の車の改善だけでなく、その効果自体を率直に知りたかったというのがあります。
よっぽど鈍い人でない限りテーピングによる効果を即時に感じることができます。

●当初の目的は高速の直進安定性だけだったんですが、今はもう車を総合的に見ています。
直進安定性だけだったら、フロントの空力を上げて、リヤは空力を上げないという方法で簡単に
実現できるということを知りましたし、ハンドリングを重視しようと思えばその逆をやればいいという
のも理解できました。
車は高速道も走るし山間部のカーブも走りたいし、乗り心地や燃費も大切だし、そういうことを全部
考えながらチューニングをやって行くべしって言うことですかね。

また、タイヤ&ホイールが大きくなったのでギア比の最終減速比が変わりました。そのせいで中速域
の加速は良くなったのですが、高速道でのトップ5速の加速が伸び悩んでいたんです。
これを解決する為に、実はホイールのテーピングをしたというところがあります。そして実際に5速の
加速は良くなりました。(最高速度は変わりません。実馬力の46馬力の限界です。というか車高が
高くなったのが不利になってます)
感覚としてタイヤが軽くなるんじゃないかという予感もあったんですが、ハンドリングがシャープに
なったというのは予想を超えた嬉しい効果でしたね。(もっともこれが恐いという人もいるでしょうが)

そんな感じで、自分で理解しながらやって行く。そういうのがテーピングチューンの醍醐味だろうと
考えるようになりました。
車は、特に自分が日頃から乗ってる車は、テーピングに限らず、ほんの少しのパーツを変えただけで
乗り味が変化します。オイル交換しただけでもそうですからね。
今まで自分は車には無頓着だったんですが、何故か近頃は高速道を走るようになり、それで直進安定性
の解決が急務となったという経緯がありました。
もともと高速道を走るような車ではないのですが、これしか自由になる車はありませんから、とにかく
やっちゃおうってことで、テーピングには本気になりました。そしてその結果には大満足ということ
ですかね。(^^ゞ

●車とカメラは同じモノですから、やはり一台を徹底的に煮詰めていく方が結果としては面白いの
かなっていうところがありそうです。
ただカメラの欠点はいじるところが殆ど無いんですね。まだパソコンだといじり甲斐があります。
車だとトコトンいじれます。だからカメラは複数台になるのは仕方がないかなって思います。

最近、長く使ってなかったオリンパスとかパナソニックを取り出して試写していますが、予想通り、
オリンパスはやや不具合が出できてます。(パナソニックは全く大丈夫、丈夫なんです)
オリンパスは製造精度の煮詰めが落ちるという気がします。大変高性能なんだけど作りが甘いという
感じです。
それでバッテリー接点を磨いたり、ダイヤルをクルクル回したりすると、奇妙な動作が次第に緩和
されてきました。
こういう場合、何が不具合の原因になってるのかな?という原因追求のセンスが求められます。
そういうのは私は、パソコン自作で培ってきたというか、その時の経験が未だに生きてますね。

●最近はあまり写真に対して、関心度が低くなってきたなあって自分でも感じてます。
もう十数年もやっていたわけなので、これは仕方がないかなってところですね。
2000年初頭のデジタル一眼の登場からもう随分と時間が経ちました。私は2002年のニコンD100
から始めたのですが、その頃にデジイチに入った人が第一世代だろうと思います。
この第1世代の人は写真よりもカメラというメカが好きな人達ですね。もしくはパソコンに正通している
人達です。

そしてしばらくしてデジイチが1000万画素くらいになってどんとユーザーが増えました。これまで
フィルム写真でやって来て、横目でデジイチを見てきたような人達ですね。
このような人達が言わば第2世代です。今現在はこのような人達が主流です。人数も多いです。
この第2世代の人達はほんとうの意味で写真を撮るのが好きな人達です。写真を撮っても上手いですしね。

そして今現在は第3世代になってます。第3世代はネットと深く結びついています。ネットによって
写真をやっていける人達ですね。例を挙げると、花鳥風月さんとか、め組さんのような方々です。
口下手で普通には写真の知り合いがあまりいないような人達。しかし写真は好きであり、それで
ネットという力でデビューできると分かった人達かな。
少数派ですけど第2世代の人と一緒にこれから写真を盛り上げていく人達なわけです。

私は多分第1世代に属していて、やはりメカ好きというところがあり、それでもう現在はデジカメは
完成され尽くしているということで、それで次第に写真に対して関心が薄れているんでしょうね。
それで写真に対してもうわくわくするっていうことはなくなりました。
写真は自分が行った場所の記録って割り切っていて、それでまあ、最近は車でウロウロしているん
でしょうね。(^^ゞ

そうは言っても、例えば車が新しい自分の関心事になるっていうことはないでしょう。相変わらず
チビボロ車で上等って思ってますし。
車が良いのは自分一人で深く森に海に行っていけるというところです。幸いに田舎に住んでいますから、
少し走れば自然の中に入り浸ることが出来るんです。これだねっ!ていうことですかね。

コメント投稿
仙台

1   kusanagi   2016/11/8 23:06

グーグル・マップから拝借しました。
一耕人さんが撮られた駅ビルはマップにはありません。ただし建設予定地は見えるので
今そこに建ちつつあるんでしょうね。
確かに仰るとおり、西口(左)と東口(右)は大いに違いますね。それにしても混雑している
西口地区といえども、仙台以外の普通の都市感覚では広々としていますよ。

ところで、お願い・・・
キヤノン板のA320の投稿写真。かなり圧縮されていてこのレンズの実力を見たいものには
ちょっと不満です。
できれば最低圧縮率の高画質JPEGで見せていただけないでしょうか。このネイチャー板に貼って。
それと白が飛ばないようにもう少し濃度を暗くして。
ドアの文字がきっと読めるんだと思うんですがねー。(^^ゞ

コメント投稿
タブレット投稿テスト

1   一耕人   2016/11/8 21:18

難しいf^_^;

2   kusanagi   2016/11/8 23:21

これはアンドロイドのタブレットか、もしくはアイパッドから、その何かのアプリを使って画像処理し
投稿をされたということですかね。
そのソフトっていうのもタブレットですから、全くのクラウド方式のアプリであるわけでしょう。
PCソフトもこの頃はクラウド式になってますけど、実際にはPCに搭載したソフトの能力は高くて
ほとんどは自前処理で出来ていると思います。しかしタブレットとなるとそうはいかないんでしょうね。

3   一耕人   2016/11/8 23:53

こんばんは
この写真はiPadにカメラから有線でファイルを抜き取り、Lightroomで編集したものを投稿したものであります。
Lightroomはアップルストアで無料で提供されているもので、製品版との違いは分かりませんが、私がやる程度の編集作業であれば十分に対応しており今のところ不便していない状況であります。

4   zzr   2016/11/14 18:12

一耕人さん、こんばんは。
iPadで編集。
旅先でできたら便利かなーと思いますが色々面倒くさそう。。
それってRAWファイルからやるんですか?

キヤノンの富士山とコメント拝見しました。
素晴らしいです ^_^
普段の行いにもかかわらず天気が良かったんですね。。続きもお願いしまーす ( ^ ^ )/
あと、もしNikon爺さんがこちらに来られる事があれば私にも連絡頂けたら嬉しいです。

5   kusanagi   2016/11/14 21:51

ちょっと横槍ですが・・
ライトルームでしょうから当然にRAWデータからの現像でしょうね。
ただライトルームのアプリがPCのように完全な形でフルインストールされているとは思えないので、
あくまで身軽なクラウドアプリというわけで、言わばタブレットの方は端末機でしょう。
操作はいちいちクラウドサーバーに送ってサーバーから指示を待つという感じなんでしょうか。
その都度特定のコマンドをダウンロードしてやるのかな?
しかしデータはあくまでもタブレットに存在しますよね。これをクラウドに送ることは考えられないので、
データ自体の処理はタブレットでやってるということになります。
料理で言うと、素材の魚はこちらにある。しかし包丁やコンロや調味料はいちいちダウンロードして、
使用が済めば即、削除するってことなのかな。
どういう仕組になってるのか、興味がありますね。

http://photo-studio9.com/lr_mobile_review/
これを見ると、自宅のPCとクラウドとタブレットという三つ巴のイラストが出てますね。まあ、そういう
こともできるということでしょうか。それとも、この方式でないと何も出来ないということなのかな。
じっくりと読まないと、いや読んでもとうてい理解できそうにありません。(^^ゞ

ところで、一耕人さん。Nikon爺さんのところまで会いに行かれたようですね。
一耕人さんは車が良いので日本全国何処へでも行けそうです。なんとも羨ましいかぎりです。(^^
Nikon爺さん。親分肌の気っ風の良い人ではなかったですか?(そうそう最近、写真のイニシャル
が小さくなったような気が・・)
一耕人さんが虎かゴリラとすればNikon爺さんは獅子かな。そうするとzzrさんは月の輪グマなの?
とにかく虎と獅子に酒を飲ますとドエライことになりそうです。
くまもーん?おみゃーはあっちでキノコでも食っとれやって、軽くネコパンチを食らいそうです。(笑)

6   一耕人   2016/11/15 08:53

zzrさん おはようございます。
iPadでの編集は最初は戸惑いましたがなれれば楽ですよ。
カメラ→iPadに保存→ライトルームでRAW現像・編集→iPadに保存→ネットにアップ
と至って簡単な作業で写真の投稿ができます。お試あれ^^
Nikon爺さんには東北にも遊びに来てくださいと話してあります。その際は連絡しますね。

kusanagiさん おはようございます。
ライトルームのPC版ってのは触ったことがありませんので分かりませんが、タブレット版について言えば、あまり写真を弄らない私にとっては必要にして十分な機能だと思っております。
クラウドとPCとタブレットの関係は、クラウドドライブにデータを保存しそこにPCやタブレットからアクセスにゆくという使い方になろうかと思います。ただ、カメラとタブレットを有線で繋ぐことによってカメラから直接必要な画像だけ若しくは全ての画像をタブレットに移行することが可能になります。その状態でタブレット上で画像編集ができるようになります。
あまり難しく考えずに感覚で使ってみているところです。

はい。Nikon爺さんと富士山をご一緒させていただきました。
車はどこでも衣食住をまかなえますので楽ですが、非力なのがなんともストレスになっております。
Nikon爺さん。仰るように親分肌の気っ風の良い方でした。お話していて気持ちの良い方ですね。またお会いしたいものです。
お酒は、私やzzrさんは放っておくといつまでもだらだら飲むタイプですが、Nikon爺さんは撮影があるとスパッと切りあげられる方ですね。
たまにはネットの枠を超えて直接お会いしてみるのもいいものですね^^

コメント投稿
仙台駅東口
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,963KB)
撮影日時 2016-11-05 17:22:24 +0900

1   一耕人   2016/11/6 08:26

ここ十数年で恐ろしいまでの変貌を遂げた東口。西口が寂しく見えます。

2   kusanagi   2016/11/6 22:10

仙台って見たことも行ったこともないんですが、なぜ東口が大きく発展しているんでしょうか。
西口とは開発要素に決定的な違いがあるんでしょうか?

3   zzr   2016/11/7 06:27

一耕人さん、おはようございます。
こちらヨドバシがある方ですよね。
あと何かありましたっけ ^_^;

4   一耕人   2016/11/7 09:10

kusanagiさん おはようございます。
西口は昔から仙台の表玄関として、オフィスビル、商店街、飲食店街等々が広瀬川の近くまでびっしり立ち並んでおりました。
比べ東口は近年まで、住宅街として下町の風情が残っておりました。西口がそろそろいっぱいになってきたこともあり、徐々にマンションなどが立っていましたが、県営球場がプロ野球のスタジアムとして使われて楽天が入ってきてからはオフィスビルやマンションが林立(ちょっとオーバー)している状態であります。道路が広いので西口のような圧迫感がないのがいいですね。

zzrさん おはようございます。
なんか訳の分かんないのが立ち並んでいますよ。
今度、利休の中でも人気の牛タンだべて撮影をしませんか^^

コメント投稿
秋田内陸鉄道の風景 4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x17\xD8\xC2\x13\x8C\x85^\xF5\xE5"
フラッシュ なし
サイズ 1862x1241 (355KB)
撮影日時 2012-02-11 09:23:45 +0900

1   zzr   2016/11/6 07:43

白黒にしてみました。

2   一耕人   2016/11/6 08:24

秋田内陸鉄道。乗ったことがありません。
でも、秋田は美人が多いでしょ。お友達になってきたらいいんでないですか。

3   zzr   2016/11/6 22:55

思いましたがこれはこれでいいかも。。と ^_^;
私が投稿する物はそんなのも多いです。

4   kusanagi   2016/11/6 22:09

レールって、まっすぐなんだなーって見ておりました。
なんか、催眠術に掛かりそうな不思議な写真です。(^^;
ところで、一耕人さん。秋田に美人が多いのは、お米が美味いからですよね。
上手くて栄養豊かなご飯を食べると、誰だって美人になりますから。
そういやあ、お米のブランドに、あきたこまち、秋田美人というのがあるじゃないですか。(^^;

5   zzr   2016/11/6 22:49

一耕人さん、こんばんは。
秋田美人。
好みもあると思いますが一耕人さんの故郷、湯沢辺りは綺麗な人が多いと思います。
秋田も北の方はそんなでもないかな。。^_^;
山形県側の金山、新庄も美人が多いですね。
でも私のタイプは仙台美人ですぅ〜。
kusanagiさん、こんばんは。
もう少し雲の明暗を強調したかったのです。でも明るい部分はまるっととんでました。
実際の風景は低い霧と逆光でなかなか幻想的な感じでした。
最初はダメっぽいかなと

6   一耕人   2016/11/7 09:20

kusanagiさん おはようございます。
秋田に美人が多いと言われるのは、まず、水が綺麗という子だそうです。肌に浸透する水の効果があると言われています。
次に、日照時間が少ないということらしいです。冬雪の中日の当たらないところで生活しておりますでの肌へのダメージが少ないとのことです。
で、私の持論は、その昔、日立の佐竹の殿様が秋田に領地替えを命じられた時に、水戸の美人という美人をみな秋田に連れて行ったそうです。その方々の子孫が今でも秋田美人として引き継がれていると言われているのかが私の考える有力な説であります。

zzrさん おはようございます。
秋田美人もおっしゃる通り県南。しかも内陸部に多いと私も思っております。男鹿半島に赴任していたことがありますが、イマイチってイメージでした。
金山、新庄は秋田県南と街道筋でつながっておりましたので女性の行き来もあったのではないかと思います。

秋田美人評論家 一耕人


コメント投稿
秋田内陸鉄道の風景 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "D\x94pNq\xEF\x8A\xB9\xAE"
フラッシュ なし
サイズ 3620x2269 (2,691KB)
撮影日時 2012-02-11 10:34:58 +0900

1   zzr   2016/11/6 07:43

トンネルの周りは紅葉が残ってます。

2   zzr   2016/11/7 00:46

これはやり過ぎたかなと思う位彩度とコントラストを上げてます。暗くて色が出なかったので。
半分位トリミングしての2倍の拡大なのでほぼ等倍付近です。。

3   kusanagi   2016/11/6 22:07

これは上手ですね。
そうそう、ニコン板の「たざわ湖スキー場の展望台」も上手いなあって思いました。
あの写真、ほんの少しだけ、湖面が見えているでしょ。それが想像力を掻き立てられて良いんです。

こっちの写真の想像力刺激は、まずトンネルのまたトンネルの向こうですし、それだけでなくシャーって
流れた周辺が、一体どんな具合だったんだろう?っていう「膨らみイメージ」を湧かせるんですよ。
読者の想像力を掻き立てる写真って、静的なんだけど実はダイナミックなんです。
zzrさんの写真って、大画面で拡大してみると本当の値打ちが出るんですね。
まっ、それがシグマの写真なんですよねぇ。

コメント投稿
秋田内陸鉄道の風景 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE9\xF5\xA0\xC8\xF8\xC0\eB\xE0"
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (4,640KB)
撮影日時 2012-02-11 08:49:38 +0900

1   zzr   2016/11/6 07:41

車窓からの眺めです。稲刈りはすっかり終わってます。
山間の田んぼに白鳥とカモシカがいました。

2   kusanagi   2016/11/6 22:06

これ、でかい屋根ですけど、普通の農家なんですよね。
車窓からの撮影ということはガラス越しなんでしょうけど、シグマだとほとんど画質劣化はない
です。あらためて凄いって思います。

3   zzr   2016/11/7 06:12

kusanagiさん、おはようございます。
これ、普通の農家さんです。
平野部の家は庄内もこんな感じです。
DPのフードを窓に押し当てて撮ってます。
景色が真横にきたタイミングでシャッターボタンを押します。
ガラスの反射が入らないので水族館の水槽でも使うやり方です。

4   stone   2016/11/12 00:58

素晴らしくリアルな風景写真ですね!
空気感、色彩、細密描写、臨場感たっぷり。
とても格好いいです。

コメント投稿
秋田内陸鉄道の風景 1
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC69\xA8f\x9C\x81\xCFB8"
フラッシュ なし
サイズ 1828x1218 (729KB)
撮影日時 2012-02-11 09:08:20 +0900

1   zzr   2016/11/6 07:38

所用でまた秋田に。時間があったので内陸鉄道に乗ってみました。
台湾の観光客の人達がいっぱいでした。
こんなトコにも外国の観光客がきてるんですねー。
この路線、いつもは一両編成ですがこの昨日はこの団体が利用するという事で二両編成で運行してました。
中国の旅行者は賑やかという事で日本人と台湾人、別々の車両に誘導されたのですが気にならないので同じ車両に乗って少し話もしてきました。
この方々はマナーも良かったです。
目立ったのがK国語の落書き。どこにでもありますね。。

2   kusanagi   2016/11/6 22:05

インバウンド(訪日観光客)はうなぎのぼりで増加しています。こちらでも大した観光地でもない
のに外国人が多くなったなって感じます。
彼らは日本の何たるかを学ぼうとしているように私には感じられるんですね。そういう謙虚さって
言うのがきっとあるように思います。
彼らから見れば日本は先進国です。
昔、日本の青年が北米に行って、学ぼうって一所懸命だったのと、そうは変わらないように。
既に豊かになった東アジアの人々が日本から学ぶのは、物質的に豊かになるためのノウハウ
ではないでしょう。豊かさを持続させる為のノウハウかな。ですから精神的なものを得たいと
考えているのかもしれません。
そういう眼で日本を見ているとすれば、都会ではなくて返って、地方がローカルが良いんじゃ
ないでしょうか。
韓国人の眼は中国系の人達とはちょっと違うかもしれませんね。日本から学ぼうっていう気は
あまりないような気がします。

3   zzr   2016/11/7 06:18

観光の業者さんは有難いのかもしれないですが落書きとかはやめて欲しいですねー。

コメント投稿
秋の光とヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,341KB)
撮影日時 2016-10-30 10:54:43 +0900

1   stone   2016/11/5 15:35

キラキラと光を受けて翅が綺麗。
傷みの少ない蝶さん、こってり質感にと色合わせしてみました。
1/2縮小画像です。

2   zzr   2016/11/6 07:57

おはようございます。
こってりしてますね。見応えがあります。
D70ももってるのですがお写真と似た発色になります。
久しぶりに使ってみたくなりました。

3   stone   2016/11/7 05:50

おはようございます
>D70ももってるのですがお写真と似た発色
そうなんですか^^もしかしたら私好みのデフォルト設定、カラー設計なのかも。
マニュアル露出で撮り続けてはいますけれど
ホワイトバランスはオートとしています。
KissX4任せで色温度を決定しますと大抵もっと淡い画像になりますね
存在感が希薄な雰囲気と言えますでしょうか
見た目のシーン色、記憶のシーン色を鮮明に脳裏に残している場合
それを優先に現像&カラー調節をします。感覚としてはデタラメ設定と感じる「オート、ホワイトバランス」by KissX4 。
かといって「日陰」とか「太陽光」などなどの特殊セットにする気にもなりません。
KissX4が決めたカラーはどれもこれもデタラメと思っていますので(笑)使えないのです。

4   zzr   2016/11/7 06:25

stoneさん、おはようございます。
現行の機種のセンサーはCMOSでD70はCCDなんだそうです。
同じ物を撮ってみるとD70のは色が濃いと思います。
今度比較を投稿しますー。

5   stone   2016/11/10 01:12

こんばんは
zzrさん、色再現の違いってセンサーでなく
レンズ性能とファームウエアのカラー設定なんだと思いますけれど...
センサーに感知され記録された色(光?)情報は同じレンズを通した場合
どの機種で撮っても同じだと思うのです、私。^^;

コメント投稿
ハナミズキと秋の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,075KB)
撮影日時 2016-10-30 08:30:33 +0900

1   stone   2016/11/4 16:22

真っ赤な実のそばに
来年咲く蕾が顔を出しています。
桜の頃に咲くハナミズキ、蕾のまま冬越しするってなんか凄いです。

2   zzr   2016/11/5 07:29

おはようございます。
これ蕾だったんですか ^_^;
冬に腹を空かせた野鳥なんかに食べられたりするんでしょうか。
ウソとか蕾たべますよね。あれは桜専門 ?

3   stone   2016/11/5 14:51

こんにちは
どこか誤解しているような気が~
蕾さん、右にひとつ左にひとつ、上にひとつ
真っ赤な実を植えたら芽が出るかなと、皮剥いてみたらば種が無い?!
たまには種有りがあるのかな、みんな種無しなのかな?

4   大和の裏街道   2016/11/6 01:13

こんばんは。
私も赤い実が蕾・・・と勘違いしてしまいました。(^^ゞ
良く見ると先端に丸いものがありますね、これが来年咲くんですか。
いやぁ~勉強になりましたぁ~。^^

5   kusanagi   2016/11/6 22:04

青の空に赤い実。映えますね。(^^ 
枯れかかったて葉の色合いもいい感じです。

コメント投稿
クローバー原っぱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (3,119KB)
撮影日時 2016-10-30 08:40:54 +0900

1   stone   2016/11/4 15:20

大阪にも霜が降りました。
ご無沙汰いたしました。

2   zzr   2016/11/5 07:34

霜、山の上では見ましたが平地ではまだみてないような気がします。。
この間まで暑いなーと思ってたのですが季節の流れって早いですね。

3   stone   2016/11/5 15:02

夏...あまり実感の無い夏を過ごしてしまった私です(笑)
ふと見回すと秋になっていた。
そんな感じです。
もうすぐこんな曲が似合う季節に
https://www.youtube.com/watch?v=f5qGUhWPi6w

4   kusanagi   2016/11/6 22:03

これ、日本画か!ってイージの写真になりましたね。
何故か光の具合が絶妙で、どうしてこんな具合に出せたんだろうって考えてます。
急に、秋っていう感じになりました。夏が、なつかし~い。(^^ゞ

5   stone   2016/11/7 06:00

おはようございます。
kusanagiさん、この周辺光量不足って自然光のおかげ~
じゃないのです(笑)
もちろんこの雰囲気を持っているシーンだったのですけれど
psの照明効果フィルターを使って極端に演出しています。
あ、これ、PCの壁紙にしてみよう~と思ったわけです。
カメラ特性やライティング、レンズ等の、カメラ的自然な効果、というのはあまり気になくなりました。
KissX4を使い始めて、XP掲示板へとした場合、主観を交えずKissX4作品として投稿していましたが
もうそれやめてます。主観を大事にすることとしました。

コメント投稿
山形県立運動公園の銀杏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xCA\x04\xB6\xFBf\x91gh\x9F"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1132 (2,667KB)
撮影日時 2012-01-01 21:53:16 +0900

1   zzr   2016/11/4 10:02

今朝撮ってきました。

2   stone   2016/11/4 17:17

黄葉絨毯の時期
イチョウの輝く並木道、しっとりととても善い風情
何時頃なんでしょう、朝の八時くらい^^?

構図、16:10のワイドがいいですね。
16:9と下カットしてみる景色も好かったです。壁紙に頂きました感謝~。

3   zzr   2016/11/5 07:12

stoneさん、おはようございます。
お久しぶりです。
朝6時頃の風景です。平日でも日中は散歩する人で一杯になります。
撮影中に某殿から山形の紅葉の具合を知りたいと電話がありました ^_^
これは右下4分の1のトリミングです。
壁紙、光栄です。ノートリの大きい方が良かったですね。。

コメント投稿
秋のたざわ湖スキー場
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 3mm F4
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "L\x93\x03H\xF2"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,356KB)
撮影日時 2011-02-22 21:48:29 +0900

1   zzr   2016/11/2 20:47

秋田駒ヶ岳山麓のスキー場です。上の方は冠雪してました。
この後方には田沢湖があって眺めも最高。このシーズン、滑りに行こうと考えてます。
写真の方はいじり過ぎて破綻してるかもですが記録写真という事で大目にみてください。
ここは上手な方々のコメントが多いですね。
皆さんkusanagiさんの写真と知識や考え方に興味があるのだと思います。
角館辺りの紅葉が週末に期待できそう。秋田行にこうかなー ^_^

2   kawasaki   2016/11/2 23:00

ほんとに。もうてっぺんは雪を冠ってます!
そして下の方は見事な紅葉です。
ほっほうー、この向こうに田沢湖があるんですか。(^^
空気が澄んでいるからか、相当な距離と標高差なのに、全部近くに見えて実に不思議な気分です。
これが東北なんだと言うことなんですが、どうも遠近感覚がピンと来ないのが我ながら情けないです。(^^ゞ

3   zzr   2016/11/3 08:42

kawasakiさん、おはようございます。
お山の上の方は霞んでましたがNX2の明るさ自動調整をクリックすると
こんな風に明るさと色かぶりが調整されます。
またコントラストもかなりキツめで出てきますが色かぶり補正とコントラストは無段階で強度を調整できます。
これは更に山の部分の彩度を上げて空の青を暗くしたます。
遠近感がおかしいのは色や明るさ、コントラストを部分毎調整したせいですね。
私もヘンだと思います ^_^;
それと、景色の説明を間違えました。
この後方→これを撮影してる私の背中側、です。
その景色をニコン板に投稿しました。
色々混乱させてしまって申し訳ありません。。

コメント投稿
三式戦闘機・飛燕
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-01
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (1,090KB)
撮影日時 2016-10-30 13:54:38 +0900

1   kawasaki   2016/11/2 22:50

松本零士氏のザ・コックピット漫画には動画に上げられているものだけでなく色んなものがあるん
ですね。初めて知りました。(^^ゞ
私は銀河鉄道999とか宇宙戦艦ヤマトくらいしか知らなかったんですよ。(笑)

Kazさん、お久しぶりです。(^^; Kazさんの書かれている通りで最初は横田基地に展示されて
いた機体です。それが鹿児島に行き、今は生まれ故郷のカワサキで新生されたものです。
今回の展示、私も誰かが撮影するんじゃないかって期待したんですが、この掲示板では私が
最初で最後になりそうです。
もとよりアメリカは航空機王国でして、それこそ航空機の歴史を知るには不自由ない環境だと
思うんですが、これからは日本でも頑張ってこういう技術文化遺産を守り育てていかないと
いけませんね。

私が航空機ファンになったのは、この掲示板があってのこそです。けっこう皆んな飛行機に興味
があるんだなって。
それで私も航空機の本やネットなどで調べると、これがなかなか面白いんですよ。(^^ゞ
この航空機だけでなく、掲示板で啓発されたものは多々あります。
食わず嫌いにならずにこれからも多様な関心を持って掲示板に接していきたいなあって考えてます。
それにしてもこのネイチャー板はメインストリートから外れた田舎も田舎の板なんですが、けっこう
常連以外の方も見ているんですかね。ちょっと気恥ずかしい気がしますが。(^^
※ところで別の板に、飛燕の写真を上げました。よろしかったら見てください。

裏街道さん、最近は中国関係のけっこう良い本が出てまして、中国の一人っ子政策以降の世代
っていうのは、それまでとは随分と違うようです。それで今後、中国の人達もかつてのようには
ならないんじゃないかって考えるようになりました。
簡単に言うと、十分に大事に育てられた中国の若い世代は、ある意味で日本人化してきている
ように感じるんですよ。それで技術に関する考え方も尚武の精神も昔の中国とは違ってくるように
感じています。

実際に少し前に仕事柄で若い中国人と接する期待に恵まれたんですが、単に彼の優秀さというん
ではなくて、それよりも謙虚で誠実な心構えに感心をしたことがあるんです。彼も奥さんも東北地区
の生まれだから一般の中国人とは違うかもしれませんが、思いの外、若い人は日本的な考え方や
精神を持っているんだなあって思ったんです。
もしかしたらこれから中国は日本的になり、悲しいかな、日本は韓国化するんじゃないかっていう
ことになると、これはいけませんよね。(^^ゞ

日本は昔、強大な米国と戦争をしたんですが、多くの国民は米国の実態も実力も知らないままに
鬼畜米英とか言っていたんですね。勿論知っている人は知っていたんですが、当時のマスコミは
盛んに反米を唱えて多くの国民を洗脳していきました。その結果はご覧のとおりでしたが、とにかく
正確な事実をきちんと知ることは昔も今も大事なことですね。(^^

4   zzr   2016/11/2 06:15

リンク先の動画はフォッケウルフでしたがメッサーシュミットもありましたよ、確か。
ザコクピットは短編のシリーズで9巻。
大半は日本軍のお話しでしたがドイツのも5分の1位あった気がします。
動画があったのは知りませんでした。
紹介していただきありがとうございます。

5   Kaz   2016/11/2 07:39

この機体は福生飛行場(現横田基地)で終戦後雨ざらしの
状態で置かれていたものが自衛隊に渡され、知覧に
展示されていたものですね。
終戦すぐ後のカラー写真と比べてみると、レストアの
完成度もかなり高いようで良かったです。
飛燕を川重が各務原でレストアして神戸で展示中というのを
ニュースでみて誰か撮りにいかないかなあと期待して
待っていた甲斐がありました。
kusanagi さんありがとうございます。

6   名古屋の裏街道   2016/11/2 14:30

こんにちは。
日本も西洋諸国の技術を真似て(デザイン含)成長してきたのは事実ですが
中国はどうでしょうかねぇ~。
失礼ながら人間性の違いがあるのではと思えます。
日本人は『人が見ていないところでもコツコツと努力を重ねる』タイプですが
中国のお方は『見られていても手を抜く』という感じがします。(^^ゞ

7   笑休   2016/11/2 23:14

日本が中国に技術で追い越される日は来るのか・・・
そういう日が来ることがないことを祈りますが
あるかもしれませんね
私たちが勉強してきたこと・・先人たちの知恵をいただいている
中国も、先人たちの知恵をいただいてます
既にある程度できあがったものを買収して、そこからどうするか
そのあたりの采配だと思います。
戦争の話・・ですが
私の祖父は兵学校の教官でした・・日米開戦の時
国民は勝利を確信して高揚していましたが
祖父は、日本が負けることを確信していました
ただ・・それを声にできる世ではなかった、
そんな、時代であった・・そういう事です。

8   kusanagi   2016/11/3 21:43

私も笑休さんと同じ考えをしています。巷の中国関係の本を読んでも、これは最初に
結論ありきの書き方ではないのか?という気がしてならないんですね。
しかしそうではなく、中国に自ら入ってきちんと事実を書いている本も少ないながらあります。
著作にしてこの有様で、ましてやマスコミやネットなどは今や嫌中感情オンパレードのような
感じです。でも本当はそうであってはならないんですね。

米国大統領選が差し迫っています。
もしかするとトランプ氏が大統領になる可能性は大きいです。
人格的にはどうかな?(^^という人物ですが、政治家は人格ではなくて掲げる政策と能力で
選ばれるべきで、米国民がトランプ氏を選出しても何らおかしくはありません。
彼が大統領になれば(クリントン氏がなっても)、米国の東アジア政策は変わるかもしれません。

いや、それとも、もしかすれば対中政策を変わらせないために、トランプ氏を当選させようとする
勢力があるのかも知れないなあって言う感じもします。
米国当局があれほどメール問題に拘り問題化させているのは、クリントン氏を大統領にさせない
勢力が米政府機関の間でかなり強いのではないかという気がします。クリントン氏が大統領に
なれば中国の言いなりになりそうな気がしますからね。
私も正直いって、政治をファッションとしか考えていそうにない女性大統領候補では米国トップは
やっていけないって考えてます。

日本は日本なりの方法で技術力を高め保持していけばよいのですが、一番大事なのはやはり
教育・人材への投資です。横並び教育で底辺を底上げすることも大事ですが、突出した人材を
育成することは今の時代、もっと急務です。
今の日本、スポーツや芸術で世界に通用する優れた人材は豊富ですが、それを芸能的な能力
だけでなく、学力全般の方向にも推し進めて行かなければなりませんね。
それにはなんといっても自由な発想の教育が求められます。学校でイジメが流行っているのは、
学校が横並びの凡庸な能力しか子供たちに求めていないからです。意図的に子供らの想像力を
潰しているんですね。これでは世界に通用する人材は日本からは出てきません。

まずは、これまでの偏差値教育というものをやめなければなりません。
ある教科だけ突出して優秀であれば、それをさらに伸ばすために良い大学の門を開くべきです。
学力は凡庸だけどパソコンやゲームが天才的であれば一流大学へ進めさせればよいのです。
語学力のあるものとか、記憶力が半端でないとか、マニアックな集中力が凄いとか、なんでも
いいから天才的な人間がいれば、それを潰さずに一流大学に進めさせて、場合によっては学費
もオマケに付けて徹底的にやらせるっていうやりかたです。
そういうやり方でしか今の時代に通用する突出した人材は出てこないように思います。
偏差値教育、横並び教育とは、一種の思想教育です。社会主義国家では思想教育が施されますが、
それがその国の科学技術の発展を止めるんですね。今の日本も、いつまでもそういうことをやって
いてはダメですから。

コメント投稿
姫路城
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-01
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (1,575KB)
撮影日時 2016-10-30 11:51:16 +0900

1   kusanagi   2016/11/1 23:15

こちらはシグマ17-50で撮ったやつです。抜けは今ひとつですがペンタックス16-45よりは
本物に近い感じになります。

2   zzr   2016/11/2 06:07

以前姫路に行った時は小さくて評判ほどじゃないのかなと思いましたがこうして拝見するととても立派です。
ちゃんと見てみたいけど遠いですねぇ ^_^;

3   kawasaki   2016/11/2 22:47

姫路城はそちらからは遠いですよね。ええ四国からだって遠いのに。(^^ゞ
でもそちらにも良い城はあるはずです。
私の以前の写真の知り合いは、トラックドライバーでしたが、全国を回りなから、城と滝を撮るん
だと言っていたことを思い出しました。
城も滝も誰にも分かりやすい被写体ですが、その分、やはり見ごたえがあります。
私も今になって、そういう彼の真似事を始めようかと考えています。まっ、時間が取れれば撮影
するっていうことですけどね。

ドライブレコーダーは以前から裏街道さんが言っていたので気になっていたんです。
けっこう撮れるんだと。
それで少し前にパンコンショップの安売りワゴンセールの中に見つけて、3000円だしっていうことで
購入しました。もっともメディアは別売で2000円追加でしたが。
人気のない夜間は別にして思いの外、綺麗に撮れているので、遠出の時には稼働させています。

コメント投稿
前回
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB6.\xC2\x7F\xB2\xCD$L\xA2"
フラッシュ なし
サイズ 1804x2500 (4,905KB)
撮影日時 2012-02-04 02:31:26 +0900

1   zzr   2016/11/1 06:21

投稿した場所がこんな感じになってました。

コメント投稿
安の滝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xDFr#\x109\eC("
フラッシュ なし
サイズ 1246x1800 (2,414KB)
撮影日時 2012-02-04 06:28:08 +0900

1   zzr   2016/11/1 06:17

滝百選NO,2の滝だそうです。
駐車場から40分ほど歩きます。

2   kusanagi   2016/11/1 23:35

日本滝百選、ナンバー2ですか。
美しいです。那智の滝のように単純に落ちるというのではなく、段差があったほうが
滝としては変化に富んで美しく見えますね。

3   zzr   2016/11/2 06:02

日本滝百選、ナンバー2はたぶん地元の人達の評価ですかね ^_^;
予報では雨だったのですが晴れてくれて良かったです。

コメント投稿
秋田内陸鉄道阿仁秋日横構図
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (2,466KB)
撮影日時 2016-10-29 08:24:20 +0900

1   zzr   2016/11/1 06:15

裏街道さんの題名をまねて ^_^;

2   府中の裏街道   2016/11/1 16:09

こんにちは。
通過する時間を調べておかないと延々と待つ事になります。
これからの時期厚着が必要です。^^

3   kusanagi   2016/11/1 23:43

もう、紅葉なんですね。
春は遅く、秋は早い。当たり前なんだろうけど、こちらからは不思議でしようがないです。(^^
川の水が美しいです。
こういうところ、自分の背中に羽が生えて谷にそって空中を飛んでみたい気分になります。

4   zzr   2016/11/2 05:59

裏街道さん、おはようございます。
同じ場所でしょうか。
北秋田市側からトンネルを抜けたとこにある信号脇の橋。
あのあたりは撮影に良さげなポイントが多いですね。
バイパスではなく旧道沿いには良さげなポイントがたくさんありましたよ ^_^
kusanagiさん、おはようございます。
もうすぐ寒くて暗い冬がくると思うと今のうちに沢山撮らなきゃと思います〜。

コメント投稿
ドライブレコーダー

1   kusanagi   2016/10/31 21:24

お分かりかと思いますが、車に搭載したドライブレコーダーの動画から切り出しました。
これは写真なのかどうか。意見の別れるところですが、私はこれも立派ではないが写真
なんだと考えています。
レコーダーを設定したのは私ですし、私が運転し、何よりも肝腎なのは一連の動画から
静止画として切り出したのは私ですから。

やがては(もう既になっているのかも知れません)、4K動画から高精細の静止画を取り出す
写真は、これからは当たり前になりそうな気配です。
もうひとつ、この画像は言わば映像記録ロボット(原始的ですが)が撮ったものであって、
空を飛ぶドローンなどはもうロボットと言ってもいいくらいですね、そういうように直接的に
人間が撮影しなくても、それは写真だと言えるのかどうかを問われているということです。

こんなものは写真じゃない!って激怒される方もいるかも知れないし、こういうのも写真と
なる時代が来たのかと大らかに考える人もいるでしょう。
人様の写真に対する考え方は様々ですが、時代は否応なく変化していきます。
変化に対応できない人は取り残されますが、でもそういうのもいいんじゃないでしょうか。
もちろん時代の進化に合わせて行くという人もいるでしょう。

最近、よく思うのですが、機材は使う人を確定するということです。
つまり自分の使っている道具によって、正に自分が使っていると思っている主体(自分)が、
その道具によって考え方を定められるということです。影響を受けるというのではなく
道具自体が考え方となるということです。
我々は自分の意志というもの考えというものが確固として存在すると考えがちですが、
もしかしたらそんなものは本当は無いのかもしれないということですね。
全てはモノによって(脳や身体というモノも含む)全てが決められているというのかも知れない
のですから。そこに既に我々の意志たるものは微塵も実在しなくても。

カメラというのは人間の視力の延長であるという考え方をする人がいます。詳しくは
デジタルカメラは視神経の延長である、だったかな。
つまり脳と視神経は深く結びついていて、そこにカメラというのがさらに深く介在する時代
になったということです。そのカメラもモバイルならば常時撮影が可能なんですし。

私は古い人間なので常時カメラを持つことはしません。携帯のカメラで撮ったこともなく、
普通のカメラも、撮影に行こうって思い起こさないかぎり持ち出すことはありません。
通常は意識的に写真のない生活をしているんですね。
そもそも写真とかカメラも、長い間のブランクがありました。
私は写真を信用していないし、写真に何らかの高次な幻想を抱くこともしないことにしています。
機械としてのカメラは好きですが、もしかすれば写真なるものはあまり好きではないのかも
しれません。そもそも私ほど自分が撮った写真を見なおさない人間も少なそうだし。(^^;

3   笑休   2016/11/1 20:41

ドライブレコーダー
今日、山道を走行中、タヌキが車の前を横切りました
冬に備えて、よく肥えて毛並も美しい、野生のたぬき
色づいた木々の山道を走り去るタヌキ
こういう記録が撮れるのは、とても便利だな・・と思います。

4   kusanagi   2016/11/1 22:47

私がドライブレコーダーを入れたかったのは万一の事故記録だけでなく、運転中も撮影が
できたらなっていうことでした。
初めての導入ということで安物の3000円のものですが、一応32GBメディアで半日の記録が
できました。
しかし夜間も綺麗に写るもっと良いものが欲しいなあって思いますし、さらに64GBが入れられて、
まる一日の撮影可能な機種がいいですかね。

撮影後は取り出してパソコンに保存。細かくシーンに分けられていて、もちろんその記録
された映像を全部見ることなく、ところどころ気になっていたファイルをみるだけなのですが、
それでも記録としてはよいツールです。
車のキー電源を入れれば自動的に撮影開始され、切れば止まります。メディアが一杯になれば
最初の記録の上から消し込んで記録されます。ほとんど気を使うことなく使えますが、欠点と
言えば電源が車から取らなければならないということくらいですかね。配線が邪魔になること、
電源差込口の余裕がないといけないということですか。

大容量のバッテリーを備えたブレ補正付きコンデジや普通のカメラでもやれないことはなく、
スイッチは自分で操作しなければなりませんがガラスに吸着する道具さえあればドライブレコーダー
として使えます。
ガラス吸着雲台は検索すると多々出ています。それを買って後はカメラを付けるだけ。
https://www.manfrotto.jp/suction-video-support-241V
マンフロット製のものは重いデジイチでも付くわけで、場合によっては車外に取り付けることも可能
かな。それで山の道をドライブしていれば、かなりの確率で動物達を撮影することが可能です。

5   kusanagi   2016/11/1 22:47

さらに面白いのはドローンでしょうね。万一の事故が怖くて導入はしていないんてすが、小型の
ものならば、単純にまっすぐ上に飛ばして、ぐるりと周囲を撮影するだけで面白いかなと思います。
カメラ付きのドローンが、ちょっとしたカメラやレンズを買う価格で手に入ります。
人のいないところで撮影するぶんには人身事故の心配はなく、ただ機体を水没させるとかの
トラブルだけで済むわけで、ちょっとばかしは私も気にはなってます。

ドローンもドラレコも静止画というよりも、動画そのまんまで楽しむのが良いですね。やはり動画は
記録としては圧倒的です。よければネット投稿用に高画質静止画にするというだけの話で。
それからアクティブに撮れるゴープロとか、リコー・シータとか、水中(防水)でも撮れるカメラとか、
いろんなものが最近は出ています。
http://www.tajima-motor.com/gopro/
https://theta360.com/ja/
http://kakaku.com/camera/digital-camera/article/m_0050_004.html

6   kusanagi   2016/11/1 23:13

しかし裏街道さんが言うように、写真行為という哲学を突き詰めると、やはりデジイチを手に持って
山野を周遊するっていう撮影手法は他に代えがたいものがあります。
それはワープロやパソコンが主流になっても、毛筆書道というものが無くならないのと同じでしょう。
保守派と言えばなるほどそうですけど、自分の手に持って自分で歩いて写真を撮っていくというのは
写真の原点でありますから、早々は廃れることはありません。
手ブレ補正カメラが主流の今でも三脚を使って撮影をしている人達が大勢いるわけですから。
写真行為って歴史がありますからね、案外に皆さん保守的で古い人達が多いんでしょう。
そういう私もチョー古い人間ですから、やっぱりカメラは自分の手で持って静止画を撮ってるっていう
のが写真の本道なんだろって思ってます。

だいたいカメラをロボット化すれば、それでは写真を撮っても運動になりません。(^^;
その運動というのは身体の全てを使って撮影をすることであり、同時に写真というツールで自分の
全機能(脳と身体)を高めるのが目的ですから、私にしてみればロボットカメラは私に対してなんら
利益をもたらさないんです。
ところで、ロボットカメラは既にネットのグーグル・アースで実現されていますよね。
これ案外に便利で、旅行先の場所をこれで予め確認しておくと迷うことがありません。

それから考えてみれば、カーナビというものもロボットですよね。私も四国から出て本州を走る時は、
もうこれがないと走れません。しかしカーナビは地理の把握ということでは大いに脳の思考をスポイル
するんです。やっぱり、地図やコンパス片手に道路標示を見ながら走るのが本当のところ、自分
には有益です。
田舎道ならばカーナビがなくても迷いながら走れますが、都会ではこれがなければ事故にも
繋がりかねないということで導入したんですが、本当はこんなもの、無いほうが良いんです。

だいたいはカーナビがなければ安全に走れないという大都会の交通網が間違っているんですね。
あんなに集積して過密で都市を作り上げるのが本来は大間違いなんです。
と、ぼやいても仕方がないのでカーナビは使ってますけどね。(^^;
ですから、せめて自分の撮る写真くらいはオーソドックスでありたいです。

7   zzr   2016/11/2 06:38

いい風景があっても撮影が無理な時ってあります。
これは便利かも。。

コメント投稿
今風の・・・その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS M
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,461KB)
撮影日時 2016-10-30 13:57:10 +0900

1   kawasaki   2016/10/30 22:24

先の大戦時に開発製造された飛燕です。
バイクじゃなくて後ろの戦闘機。(^^;

2   kusanagi   2016/10/30 23:08

いつのまにやら航空機ファンとなってしまった私としては、この日本で唯一の液冷式
戦闘機、飛燕(ひえん)はどうしても見てみたかった機体です。
過給器付き(スーパーチャージャーだと思う)ベンツ設計カワサキ製造エンジン搭載の
戦闘機は失敗作だったようですが、とにかく当時の技術でもここまではやれたという
証になっています。
戦後70年と言いますが、我が国日本の技術力はあれから今、何処まで発展したのだろうか。
技術史的には過給器の技術が、現在のジェットエンジンのそれに生かされているというか、
大本になっているのです。
それはカメラで言えば、AFセンサーが発展してデジタルカメラのイメージセンサーとなった
のと同じですね。

国を、この日本を根本で支えているのは技術力です。これがなければ資源があろうとも
二流国に甘んじざるを得ないのです。その科学技術力があれば国土も狭く資源が乏しくとも
他国と互角にやっていけるのですし。

そう思えば、写真というのもたとえ趣味であっても、ユーザー一人ひとりに技術力というもの
が求められるはずです。
口先だけの写真術で偉そうなことを言うな。と、言いたいわけです。
アメリカの自動車文化は凄くて、たとえビック3がトヨタに負けようとも、アメリカ人のユーザー
自身は、真に技術力があって自分で車を直して使い続けることができるんです。
その国民としての技術力の層の厚さは日本よりも勝っているのでは、と思います。
さあて、下らないコメント合戦なんか止めて、写真やカメラの技術力というものを磨こうではないか。
と言いたいのだけど、下り坂まっしぐらの日本人にはもう無理なんだろうかな。

3   zzr   2016/10/31 23:18

kusanagiさん、こんばんは。
飛燕、名前は知っておりますが細部まで見るのは初めてです。
エンジンはベンツ設計だったんですか。
そう言われると排気管辺りの形状が似てると思いました。
(写真でメッサーシュミットの戦闘機を見た事はないですが、昔好きで読んでた松本零士さんの漫画に出てます ^_^ )

4   府中の裏街道   2016/11/1 16:11

kawasakiさん、こんにちは。
向こうの一枚はおもちゃにも見えますね。
こちらは静かで良いですよ。^^

5   kusanagi   2016/11/1 22:46

飛燕は多分世界中でこの一機だけが現存しているみたいです。以前は鹿児島の知覧記念館で
展示されていたのですが、修復の為に製造された現川崎重工に預かられていたものです。
それが仕上がったということで、神戸の川崎で展示されたんですね。
確か近代産業遺物に指定されているとかで、できるだけオリジナルに拘った修復を試みて
いますので、ピカピカというわけではありません。

日本は大戦の軍用機に対して冷たいというか、戦争の記憶を呼び起こすものは伏せておきたい
という左翼的気分が国民にあるのかも知れませんが、やはり過去の歴史に対して誠意を持って
対処し保存していきたいものですね。
私は軍事マニアではありませんが、その国の技術力のバロメーターとなる航空機産業には興味
が尽きません。日本は船舶や鉄道、自動車では世界一になりましたが、航空機は未だ二流国
に甘んじています。これをなんとかしなければなりませんね。

この飛燕の液冷エンジンはメッサーシュミットに搭載されていたベンツ製のエンジンのコピー版
だろうと思います。V型12気筒過給器付きの長大なエンジンでして、その搭載されていた機関は
取り出して別に展示されておりました。
零戦の空冷エンジンと比べれば凄く大きく重いもので、それを収める飛燕の機体はロングノーズ
となっています。空冷だとプロペラの背後に空気取り入れ口があるんですが、飛燕にはそれが
なく、プロペラと胴体は面イチとなっていて、それがかっこ良くて、航空ファンを問わず人気のある
戦闘機です。

実際に展示場は大勢の人で混みあい、じっくりと機体に向き合う余裕がありませんでした。
以前見た愛媛の紫電改は見学者も少なくて静かに見学でき、自分のイマジネーションを高めること
ができたんですが、今回はそれは叶いませんでした。
そこが残念でしたが、それでも多くの人達がこの戦闘機に感心を持たれていたことは、日本の
歴史を正しく再評価することにも繋がり、良い傾向だと思っています。

松本零士の漫画とは、もしかしてこれではありませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=aXBbNtj2PfY
これはメッサーシュミットではなくて、フォッケウルフ Ta(タンク)152と言って、多分搭載されている
エンジンは、BMW製の空冷エンジンのようです。

コメント投稿
今風の・・・その1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1356 (2,047KB)
撮影日時 2016-10-30 11:47:06 +0900

1   kusanagi   2016/10/30 22:22

今風の時代風俗ですか。

2   kusanagi   2016/11/1 22:44

裏街道さん、確かに言われてみれば模型の姫路城みたいですね。(笑)
このレンズはペンタックス16-45だったかな。モデル末期の投げ売りで買ったものですが、今ひとつ
軽い感じの絵になりますね。明るく抜けは良いんですが、なにせ安物のレンズですからね。

姫路城は日本で最初に世界遺産になっただけあって、外国人観光客も多く混み合っておりました。
とは言っても広大な敷地ですのでゆったりと見学はできます。なお、時間が掛るということで天守
見学はできませんでした。機会があればまた行きたいですね。

3   zzr   2016/11/1 22:57

綺麗なお城ですね。
城の事はあまり分からないですがこれは姫路城なのでしょうか。
とおくから見て小さいな〜と思った記憶がありますがこの距離からだと結構迫力あります。

4   kusanagi   2016/11/1 23:28

姫路城はあまりにも綺麗すぎる城なので、これを基準にすると他の城は全て色あせてくる
ほどです。(^^;
広大な敷地を誇ってますし、高低差が程よくて立体的に鑑賞できるという、城としての見せ方
が素晴らしく良く、この城を作った人は、とにかく城を見た者を驚かしてやろうという考えが
あったんじゃないかって思います。
とにかく美しすぎる城。見せるための城。という感じです。
山は富士。城は白鷺城(姫路城)ですか。(^^;

コメント投稿
銀杏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3577x2194 (2,711KB)
撮影日時 2016-10-26 09:27:56 +0900

1   zzr   2016/10/28 18:51

ニコンの方にもUPした銀杏の黄葉です。
このレンズはボケのクセが強いので黄色の成分に強めにぼかしを入れてます。

今から秋田に紅葉撮りに行ってきます ^_^

2   kusanagi   2016/10/30 22:18

なんとも、日本画風ですね。
500ミリF8? もしかして、レフレックスレンズですか。
秋田の紅葉。期待してます。(^^

3   zzr   2016/10/31 23:33

500ミリのレフレックスレンズです。
私にとって悪い点。
AFが利かない。ボケが良くない様な気がする。。です。
良い点。
色が濃い。面白いボケ方がたまにある。

です。

4   stone   2016/11/4 16:26

きれいですねーーー。
光を重ねて具象に、ターゲットの存在感を表現するのとは違った表現に感じます。
光を描く画風、私には印象画風に思えました。

5   zzr   2016/11/5 07:21

stoneさん、こちらにもコメントありがとうございます。
色合いが好みに出来たので投稿しました。
前ボケを入れて良い構図になりそうな枝を探したのですがみつかりませんでした。
色やボケ具合はニコン板に投稿した物の方が好みです。

コメント投稿
第1番目の撮影機材
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-01
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,262KB)
撮影日時 2016-10-10 09:30:34 +0900

1   kusanagi   2016/10/26 21:02

私にとっての最も重要な撮影機材は、カメラでもパソコンでもありません。
自動車です。小さくて古くて人様にお見せするようなものではありませんが、これがないと
撮影どころか、仕事にも生活にも支障をきたしてしまいます。
地方の田舎は公共機関が乏しく、自前の移動手段はどうしても必要なのです。

もう十数年前の高年式で走行距離も十数万キロとなってます。皆からもう買い換えたら?と
よく言われるのですが、私はこの車が気に入っていて愛着があります。もし私がこの車を
手放せば、車はスクラップになるしかなく、それはなんとも忍びないわけでね。
ところでこの車というか機種は、乗り心地は良いのですが高速道路では直進性がとても悪く
時速百キロで走るのは恐怖感を伴いますね。いくら走っても疲れない乗り心地はあるのですが、
とにかく高速道では神経的にストレスが溜まります。

これを何とかしたいと以前から考えていて、最初にやったのはホイール&タイヤのワンランク
アップ。それからエンジンルーム内のストラットタワーバーです。
他にも考慮したのは空力的なスポイラーとかグランドエフェクター。しかし適合パーツがない
ために諦めました。
ところが最近、雑誌記事でアルミテープをボディに貼るだけで、直進安定性が良くなるという
のを知り、これは絶対アリかもしれないと思い早速に実行してみました。

購入したのはホームセンターで市販されている幅5センチ長さ10メートルのアルミテープ。
500円です。後はハサミやカッターがあれば十分。元手はほとんどかかってません。
ところがその効果は自分でもびっくりするほど。
これで念願の直進安定性がかなり解決されたかと思ってます。
こういう話を、日頃は電磁波とか地磁気とか怪しい話ばかりしてるkusanagiが言うと、ますます
オカルトめくのですがね。(^^ゞ

カメラなどの機材を大型化できるのは、言うまでもなく車があるからです。公共交通機関を使って
の撮影となると重くて大きなカメラは不可です。機材は小型化せざるを得ません。ほんとに車の
お陰で私は写真がやれていると言っても言い過ぎではありませんね。

最近はネット動画などで、車の仕組みや修理を学んでおります。まったくの車音痴だったんですが、
これからはこの愛着のある車を少しでも長生きさせてやりたい。そう考えています。

2   zzr   2016/10/28 18:28

kusanagiさん、こんばんは。
最も重要な撮影機材は車。私も同じです ^_^
JRで目的地まで行くとしても途中持ち運ぶのが大変です。。
ところでアルミテープを貼って直進安定性をよくするってどういう仕組みなんでしょう? 興味ありますー。

3   kusanagi   2016/10/29 22:00

【インプレッション】トヨタ「86(ハチロク)」(アルミテープ装着テスト)
アルミテープで空力チューン? ヘタに考え休みにニタリ
続・アルミテープで空力チューン? ヘタに考え休みにニタリ
アルミテープで走りの味が変わる! トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 レスポンス(Response_jp)
トヨタのアルミテープチューニング
トヨタのアルミテープチューニングの特許出願について(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
トヨタのアルミテープはオカルトなのか疑似科学なのか、本当の科学なのか - usedcarのブログ
トヨタの怪しいアルミテープの件その2 自動車評論家 国沢光宏
トヨタの怪しいアルミテープの件その2 トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 国際公開番号WO-2015-064 軽毛
第369回:天下のトヨタが太鼓判!ウワサの“アルミチューン”を「トヨタ86」で試す (35156) - webCG
本当に!?アルミテープチューニングの効果!意外な変化が! ちゃまブロ!
【トヨタ86純正採用】のアルミテープチューニングに関する特許情報を入手 - つーるぼっくす
Amazon 3M スコッチ 強力多用途補修テープ 48mm幅x9m DUCT-09 補修テープ
Amazon 3M 導電性アルミ箔テープ No_AL-50BT 25mm幅x3m 実験用特殊テープ
Amazon トヨタ純正 テープ モールディング 4枚セット 75895-28010×4 車&バイク 車&バイク
Amazon_co_jp: Idealhere アルミ箔粘着テープ 耐熱 導電性 防水 ツヤアリ25m×5 cm (25m x 5cm) DIY・工具

上記は、私が保存しているウェブサイトのタイトルです。
これを1行づつコピーしてグーグルで検索すれば一発で目当てのサイトが出てくるはずです。
雑誌では、週刊プレイボーイ10月号№41、カートップ11月号、ホリデーオート11月号などに掲載
されていましたが既に本屋さん店頭にはありません。

これらサイトを読んでいただければわかると思いますが、車は現在、プラスチック部品を多く使って
いますね。とくにバンパーがそうです。金属以外のプラとかゴムやガラスとかいうのは、空気との摩擦
とか、タイヤからの道路の摩擦などで、プラスイオンに帯電するんです。
このボディの帯電が走行中の空気の流れを大きくスポイルします。つまり空気の速やかな流れを
乱してしまうんですね。
本来空気はプラス、大地はマイナスですが、車体がプラスイオン化すると空気のプラスイオンと反発
して言わば、乱気流のような状態になります。
これがスチールなどの金属部分だとプラス電荷はスムーズに空気中に発散しますが、非金属部分は
帯電化したままで溜め込みます。

ということはバンパーやガラスなどの部分に、アルミテープ(通電します)を貼って、言わば金属化
させて溜まった電荷を逃がしてやるという発想です。つまり、空気中にアーシングして逃がすという、
エアアースの考え方です。
なお、使用するアルミテープは通電性のあるものでなければなりませんが、アルミに使っている粘着
ノリは薄いので通常のもので問題がないようです。(一応テスターで抵抗値を調べました)
でも百円ショップの物は避けた方がいいですかね。私はホームセンターで国産品(日立マクセル)の物
を買いました。500円です。

帯電したバンパーからアルミテープに電荷が移り、そのアルミテープの切り口から空気中に放電します。放電も受電も先の尖った細い部分から行われるのです。
よってテープの切り口は長ければ長いほどいいんですね。ここがミソです。
それで切り口の長さを増すために、私はテープの上にやや小さめのテープを貼るという多層化をして
います。3枚から4枚は貼ってます。
またさらに切り口を長くするためにカッターで櫛状にしたり、ギザギザ鋏を使って切ったりで、とにかく
テープの切断面の長さを増やすとより効果がでてきます。

通常のアルミテーブの他に、私は錆びないステンレステープや、耐熱性のあるテープも使ってますが、
普通のアルミテープで十分です。なお切り口は鋏(ハサミ)よりも、カッターの方がギザギザになりやすく
て向いているようです。(ステンレステープは危険です作業時に指を切りました)
アルミテープは巻台紙がついていますから、適当に切って、ボール紙や板に乗せて定規を当てて
カッターを走らせばよいのです。それを車に、巻き台紙を剥離しながら上手に貼っていく。
それだけですね。貼れればウエスなどで密着していく。もちろん貼る前はホコリを落としてください。

貼る場所は、ボディ外観の、プラスチックバンパー、サイドミラー、ウィンドウガラス、プラのレンズ類。
流れる空気が剥離する部分が特に効果が大きいようです。
それから内装の、ステアリングコラム(ハンドル下のプラスチックカバー)には大きな効果があります。
さらには、私はエンジンの吸気系であるエアインテークのプラスチックカバー。エアクリーナーが入って
いるところですね。(ちょっと怖くてバッテリーには貼ってません)
マフラーのタイコにも耐熱性アルミテープを張りましたが、これは効果がなかったみたい。金属部分には効果薄です。

ステアリングコラムカバーなんなに貼っても意味あんの?と思われるかもしれませんが、これは効果が
大きくて、低速走行でもハンドリングがシッカリするのがわかります。私は車を駐車場から出したとたん
に分かりました。
エアクリーナーカバーに貼ったのは、私独自のアイデアですが、実は低速トルクが増したのは確実です。
おかけでエアインテークの黒いプラスチックカバーは、もう今ではアルミテープでギンギラギンとなってます。

ボディ外観の空力の為のテープは、これは数十キロのスピード走行でなければ分かりませんが、
敏感なドライバーであれば50キロ走行でも違いが分かるといいます。
私のボロ車は高速道では怖くて100キロ出せませんでしたが(通常は80キロ時)、これらのテーピングの
後は安心して100キロ時が出せるようになりました。これは直進安定性が増したからですね。
100キロ時の走行車を追い抜く為には120キロ時が必要ですが、それもオーケーでした。
普通車レベルの話ではないのですが、普通車をお持ちの方はこれに50キロ時を加算すればよいでしょうか。

テーピング効果は、走行安定性だけでなく、走行音でも確認ができます。とくにドアミラーは盛大な
風切り音を発生させ、ドライバー席に近いのでよく分かるようです。
燃費が良くなるのか?という疑問があるかもしれませんが、あまり効果はないというのが実情です。
実は80キロ時から100キロ時にスピードを上げますと当然ながら燃費は悪化します。
しかし原理的には、同スピードならば多少の燃費向上はあるはずです。

このアルミテープ効果は、雨の日には効果がでません。といいますか、雨の日はそもそもボディが
帯電しないからです。逆に空気が乾燥すればするほど効果は出てきます。

車というのは、走らせれば走らせるほどプラスイオンが帯電していきますので、走りだした直後は
スムーズ走行できても、距離が伸びてくるにしたがってボディは帯電し、空力が悪くなります。
これは経験的に私は知っていましたが、それがなぜ?だかは分かりませんでした。
私が最初に雑誌記事を見て、開発者がそこからヒントを得たというくだりで、これは本物の技術だと
確信しましたから。
このアルミテープ放電効果は、私が言ったのでは誰も信用しないけれど、トヨタの開発者が語った
となれば、これは普通の人でも信用するのではありませんか。

テーピングで空力が良くなるというのは、正しく言えばテーピングによって本来のボディの空力性能
が発揮することができるという意味です。
つまり通常は、プラスイオンの帯電化によって空力が上手く働いていないということなんです。

ただし、この効果はドライブセンスのある人でないと分かりません。これは予め断っておきますね。
荒っぽい急ブレーキ、急ハンドルをしても平気なドライバーにはあまり意味が無いといいますか、
中にはブレーキとアクセルを間違いても平気な人もいますから。
私の車のように、もともと直進安定性が乏しい車には、その効果は絶大なものがあります。
スポーツカーを乗っているような人にも、(サイトでトヨタ86の話が出てきましたね)、効果は分かると
思います。これはシビアにドライブするからですね。
zzrさんのAWDのSUVカー(想像で言ってます)も多少なりとも効果はあるでしょう。トラックだとあまり
効果はないでしょう。
しかしトラックでも大面積を持つウィンドウや、大きく貼りだしたプラスチックのサイドミラーには
効果がありそうです。キャンピングカーの箱がもしプラスチックならば、それは大きな効果が見込め
ます。

また、このアルミテープ放電効果、エアアースの原理は、車だけでなく、バイクとかヘルメットも効果
があるでしょう。さらにパソコンや家電製品にも効果はあるはずです。カメラにもあるかも知れませ
んね。家屋でも、例えば窓ガラスや新建材の外壁には効果が期待できそうです。もしかすると衣服
にもいけるかもしれません。化繊などは特に。
とにかくエアアースの考え方は生活全般を変革する可能性を秘めています。

アース言えば、私は昔、パソコンや家電の地中アースをしたことがあります。かなり大掛かりだった
ので苦労はしましたが、その効果は大きかったです。それから最近はマイナスイオスを放出する製品
もありますね。エアアースはこの製品と組み合わせればさらに効果は大きく出るでしょう。

車にアルミテープを貼れば、目立ってしまって嫌だ、という人もいるでしょう。実は、私もパンパーや
サイドミラーはそのまんまですが、サイドガラスのテープは、その表面にマジックインキで黒く塗装して
いるんです。塗装すると効果は多少落ちるでしょうけど、まあ見た目も大事ですから。

バンパーは写真の通りで、みっちりと貼ってます。
コーナーのアルミは3~4層の重ね張りです。下部の横位置貼りのはステンレステープにギザギザ
ハサミで切ってます。実はボンネットを開けると出てきますがプラスチックグリル&バンパーの上部にも
貼ってます。
同様な感じで、リアバンパーにもみっちりですね。この車はサイドウィンドウが6枚ですが、その全て
のガラスにも、またプラスチックの後部ピラーカバーにも貼ってます。
特にリヤ部分は空気の流れが大きく剥離するところなので大事ですね。この車にはありませんが、
リヤウィングにも貼るべしですね。これは効果が大きいと思います。カーボン製のウィングは導電性
がもともとあるので貼らなくてもいいかもしれません。

タイヤにも貼ればいいのでしょうけど、これは無理ですね。剥がれますから。ホイールにも効果が
ありそうですけど、私は既にスポーク型のアルミホイールを履いていますから、これ以上の効果は
望めないでしょう。
細かく書けば、ヘッドライトカバーとか、リヤのレンズにも小さなアルミ片を貼ってます。
また最近の車はエンジンルーム内が、上も下もプラカバーに覆われているんですが、それらにも
貼れば効果は大きいでしょう。隠れている部分なので見栄えも気になりません。私の車は古いので
そういうカバーはありません。

こんな感じで、私の車には特別に大きな効果がありましたが、最初から高性能の車には別にこんな
ことをする必要はないでしょうね。見た目も悪くなりますし。
ところで、このアルミテープですが専用品が出ていて、最初は補修部品でトヨタ販売店で売ってるって
読みまして直ぐにディラー買いに行ったのですが、車屋さんはその存在すら知りませんでした。
それで調べてもらうと、品切れとか。
ならばと思い、自作することにしたんですね。トヨタの開発者も自作を勧めていますし。
実はこれに似た考え方で、USO800というのが昔からあるんですよ。ちょっとオカルトめいているん
ですが、トヨタ式の方が科学的で間違いがないようです。

最後に、アルミテーピングのマイナス点を書きます。これは必ず読んでください。
テーピングによって空力が良くなるということは、エアブレーキが効きにくくなるということです。
私が最初にこれに気づいたのは、いつも前方が赤信号であればアクセルを抜きゆっくりと空走する
感じで止まるんですが、テーピング後はいつもの感じ(見込み距離)では止まってくれずに信号待ち
の車に追突しそうになるんです。一瞬???でしたね。
この時のスピードって時速40キロ前後なんですが、それくらいのスピードでも空力が良くなっている
ということなんですよ。

それで空力がよくなるということは、その半面、ブレーキ性能を上げてやらなければならないという
ことです。期待する空気の壁のブレーキが効き難くなっている。だからスピードは出るけど止まる性能
は落ちるってことですね。
この事が分からない人は外観のテーピングは止めましょう。危険ですから。
私の場合は、タイヤ&ホイールを先日、交換しました。インチアップをやったんですね。13インチから
14インチに上げたんですが、これは主に乗り心地向上とブレーキ性能を上げる為です。タイヤ直径が
大きくなるほど路面との接地面積は大きくなりますね。つまりブレーキ性能が上がるということ。
タイヤ幅も広げたかったんですが、もうホイールハウス目一杯になっていてそれは出来なかったです。
もともと12インチの車を13インチに上げ、今回さらに14インチにしたのですから。(最近の軽は最初から
14インチです)

直進性がよくなりスピードが上がるってことで高速道路では良いことずくめですけど、一般道では
危険性があるということです。これは確りと知っておいて欲しいですね。
車をいじるってことは、危険性と紙一重なんでして、そういうことを知った上で自己責任でやって欲しい
のです。たかだかアルミテープって思われるかもしれませんが、これはチューニングの類になります。

スピードが上がり直進性も良くなれば、直線路で飛ばし気味になるのが人間です。しかしその先に
コーナーがあれば減速して曲がらなければなりません。スピードダウンして曲がれる車の性能とか、
運転技量がなければチューニングは危険です。
特に怖いのがバイクのテーピングで、カウルなどにテープを貼れば確実に直線路では速くなるでしょう。
しかし止まれない、曲がれないでは危険極まりないです。

トヨタ新型86ではガラスとステアリングカバーにはテーピングをしていますが、バンパーにはテーピング
をしなかったそうです。回頭性が悪くなるのを避けるって書いてましたけど確かに曲る性能をスポイル
するかも知れませんね。もっとも新型86は旧型よりも形状で空力は良くしています。なのでそれ以上
上げる必要性がなかったんでしょうね。

4   zzr   2016/11/1 22:47

kusanagiさん、こんばんは。
理屈はなんとなくわかったような。。気がします。
エアロパーツの内側にでも貼れば目立たないと思うし試す価値はありそうです。ありがとうございます。

コメント投稿