利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 gokuu 2012/3/9 07:25 喧騒とした福山駅北側隣接公園の一角。緑に囲まれほっとするひと時を歩む道。奥に観えるのは福山城の石垣で、ふくやま美術館へのプロローグからの撮影です。
喧騒とした福山駅北側隣接公園の一角。緑に囲まれほっとするひと時を歩む道。奥に観えるのは福山城の石垣で、ふくやま美術館へのプロローグからの撮影です。
2 気まぐれpapa 2012/3/10 08:22 gokuuさん、おはようございます。いやぁさすがお城の公園ですね石畳が最高によいです。のんびりゆっくりと歩けそうな・・・・
gokuuさん、おはようございます。いやぁさすがお城の公園ですね石畳が最高によいです。のんびりゆっくりと歩けそうな・・・・
3 KENT 2012/3/10 22:37 いいですね!憩いの道でしたか♪吸い込まれていきそうです。石畳が、何ともイイ味!だしていますねお見事です(^^)v
いいですね!憩いの道でしたか♪吸い込まれていきそうです。石畳が、何ともイイ味!だしていますねお見事です(^^)v
4 gokuu 2012/3/10 23:15 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜お城に似合うよう設計された石畳です。この道を歩くと街の喧騒さを忘れさせます。
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜お城に似合うよう設計された石畳です。この道を歩くと街の喧騒さを忘れさせます。
5 gokuu 2012/3/10 23:18 KENTさん こんばんは〜〜街の中のオアシスです。緑に囲まれた石畳の道は落ち着きます。
KENTさん こんばんは〜〜街の中のオアシスです。緑に囲まれた石畳の道は落ち着きます。
1 im 2012/3/8 23:15 雪の上を歩いたら道ができた〜
雪の上を歩いたら道ができた〜
2 im 2012/3/8 23:18 端を歩いたり雪を蹴ったり人の性格がでます〜
端を歩いたり雪を蹴ったり人の性格がでます〜
3 gokuu 2012/3/10 20:28 imさん こんばんは〜〜真っ直ぐに進む筈の雪道。何故か手前で荒れています。小さな足跡が左に。そしてまた戻っています。誰ですか。此処で地団駄踏んだのは。性格が出てます。(笑)
imさん こんばんは〜〜真っ直ぐに進む筈の雪道。何故か手前で荒れています。小さな足跡が左に。そしてまた戻っています。誰ですか。此処で地団駄踏んだのは。性格が出てます。(笑)
4 masa 2012/3/10 20:46 道って、だれかが作ってくれたのを歩くんじゃなくて、自分が歩いたあと出きるものなんだな、と思います。
道って、だれかが作ってくれたのを歩くんじゃなくて、自分が歩いたあと出きるものなんだな、と思います。
5 ボタン 2012/3/10 22:25 imさん こんばんは雪道って殆ど歩いたことはないんですが、それでも10センチぐらいの積雪のあるところを歩くとき誰かがつけてくれた雪道に沿って歩けるときは助かります。
imさん こんばんは雪道って殆ど歩いたことはないんですが、それでも10センチぐらいの積雪のあるところを歩くとき誰かがつけてくれた雪道に沿って歩けるときは助かります。
6 気まぐれpapa 2012/3/11 18:59 imさん、今晩は。雪上行進とはこのような状態になるのですね。この先はどんな所に出るのか興味がわきます。
imさん、今晩は。雪上行進とはこのような状態になるのですね。この先はどんな所に出るのか興味がわきます。
1 gokuu 2012/3/8 21:42 国道2号線沿いの歩道に自転車専用道が区分設置されました。自転車は法的に車両です。車道を走るように決められています。危険なのでと歩道を走っての人身事故が増えて問題になっています。対策として歩道に自転車走行区分が設けられました。最近の事です。
国道2号線沿いの歩道に自転車専用道が区分設置されました。自転車は法的に車両です。車道を走るように決められています。危険なのでと歩道を走っての人身事故が増えて問題になっています。対策として歩道に自転車走行区分が設けられました。最近の事です。
2 気まぐれpapa 2012/3/10 08:08 gokuuさん、おはようございます。国道沿いは、車道を走るのは危険ですね。歩行者との接触もあるので不安ですが、いい解決策があるといいのですが、自転車マナー向上が一番ですね。
gokuuさん、おはようございます。国道沿いは、車道を走るのは危険ですね。歩行者との接触もあるので不安ですが、いい解決策があるといいのですが、自転車マナー向上が一番ですね。
1 KENT 2012/3/8 20:10 落ち葉の上をサクサク、音を立てながらの散歩。冬ながらの光景だと思いました。
落ち葉の上をサクサク、音を立てながらの散歩。冬ながらの光景だと思いました。
2 気まぐれpapa 2012/3/8 20:13 KENTさん、今晩は。そう、音が聞こえる道 枯葉道♪この他には京都の石畳で舞妓さんのポックリの音など、音が聞こえる道に評価は高いですよ〜
KENTさん、今晩は。そう、音が聞こえる道 枯葉道♪この他には京都の石畳で舞妓さんのポックリの音など、音が聞こえる道に評価は高いですよ〜
3 gokuu 2012/3/8 21:27 KENTさん こんばんは〜〜冬の山道。サクサクと気持ち良さそうです。雨が降ると滑って注意しなくては。なんて取り越し苦労かな。日差しが暖かそう。
KENTさん こんばんは〜〜冬の山道。サクサクと気持ち良さそうです。雨が降ると滑って注意しなくては。なんて取り越し苦労かな。日差しが暖かそう。
4 KENT 2012/3/10 22:20 気まぐれpapaさん、お役目お疲れ様です。コメント、ありがとうございました<(_ _)>音にも、色々あるのですね!勉強になりました、ありがとうございます♪gokuuさん、こんばんは。間もなく春ですね〜!サクサク感は味わいましたよ〜。日差しですね!ありがとうございます♪
気まぐれpapaさん、お役目お疲れ様です。コメント、ありがとうございました<(_ _)>音にも、色々あるのですね!勉強になりました、ありがとうございます♪gokuuさん、こんばんは。間もなく春ですね〜!サクサク感は味わいましたよ〜。日差しですね!ありがとうございます♪
1 坂田 2012/3/9 06:20 KENTさん 気まぐれpapaさん gokuuさん imさん こんにちにはコメントいただきありがとうございました。 以前がトロッコの姿を街中でよく見かけましたが、最近は見かける機会が少なくなりました。 ここは古い酒屋さんのお店と蔵を結ぶトロッコレールのようで奥に台車が止まっていました。
KENTさん 気まぐれpapaさん gokuuさん imさん こんにちにはコメントいただきありがとうございました。 以前がトロッコの姿を街中でよく見かけましたが、最近は見かける機会が少なくなりました。 ここは古い酒屋さんのお店と蔵を結ぶトロッコレールのようで奥に台車が止まっていました。
2 坂田 2012/3/8 18:28 鎌倉のお店横の通りから蔵につながるトロッコレールの敷かれた通路を撮影したものです。
鎌倉のお店横の通りから蔵につながるトロッコレールの敷かれた通路を撮影したものです。
3 KENT 2012/3/8 20:00 トロッコ道は、こんな狭い所も通るのですね!初めて拝見しました。ナルホドです。
トロッコ道は、こんな狭い所も通るのですね!初めて拝見しました。ナルホドです。
4 気まぐれpapa 2012/3/8 20:15 坂田さん、今晩は。トロッコが通る道と言えば、酒屋さん?蔵元?のような所でしょうか。仕事の音が聞こえてきそうですね。
坂田さん、今晩は。トロッコが通る道と言えば、酒屋さん?蔵元?のような所でしょうか。仕事の音が聞こえてきそうですね。
5 gokuu 2012/3/8 21:29 坂田さん こんばんは〜〜作り酒屋さんには必ず有ったトロッコ道です。今はリフトで運版かな。懐かしい風景です。
坂田さん こんばんは〜〜作り酒屋さんには必ず有ったトロッコ道です。今はリフトで運版かな。懐かしい風景です。
6 im 2012/3/8 23:35 昔はいろんなところでトロッコレールが活躍していたんですね〜
昔はいろんなところでトロッコレールが活躍していたんですね〜
1 気まぐれpapa 2012/3/8 15:17 今では、中山道と書くそうですが、仙の方がらしくていいかな?馬籠峠から馬籠宿に下る道です。昔の旅人の足音が聞こえてきそうでよかったです。
今では、中山道と書くそうですが、仙の方がらしくていいかな?馬籠峠から馬籠宿に下る道です。昔の旅人の足音が聞こえてきそうでよかったです。
2 KENT 2012/3/8 20:04 私も「中仙道」に一票です。らしくて好きです♪手前にあります中仙道のご紹介から奥に見える道が、何ともノスタルジックです。
私も「中仙道」に一票です。らしくて好きです♪手前にあります中仙道のご紹介から奥に見える道が、何ともノスタルジックです。
3 gokuu 2012/3/8 21:21 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜東海道の裏道。坂道に石畳とは苦労のあとが偲ばれます。江戸時代の方の知恵かな。石に刻んだ文字が最高です。
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜東海道の裏道。坂道に石畳とは苦労のあとが偲ばれます。江戸時代の方の知恵かな。石に刻んだ文字が最高です。
4 Ekio 2012/3/9 23:02 気まぐれpapaさん、こんばんは。「中仙道」、自分は一瞬タイトルに違和感を感じました。安心してください。お写真を見て納得しました。
気まぐれpapaさん、こんばんは。「中仙道」、自分は一瞬タイトルに違和感を感じました。安心してください。お写真を見て納得しました。
5 気まぐれpapa 2012/3/10 08:14 KENTさん、おはようございます。やはり中仙道がいいですよね〜道もだんだんと狭くなり、なんとなく心細くなりますが、下れば宿場。もう一息ですね。gokuuさん、おはようございます。案内石がないと、中仙道とは気づきにくい狭さです。いつも箱根の東海道を見ているせいで、大きさの感覚が違いすぎるからですね。Ekioさん、おはようございます。昔は中仙道だったそうですが、近代になって変えたようです。(詳しくは調べていませんが)このような変化が、昔からの町名などがなくなることなのでしょうね。
KENTさん、おはようございます。やはり中仙道がいいですよね〜道もだんだんと狭くなり、なんとなく心細くなりますが、下れば宿場。もう一息ですね。gokuuさん、おはようございます。案内石がないと、中仙道とは気づきにくい狭さです。いつも箱根の東海道を見ているせいで、大きさの感覚が違いすぎるからですね。Ekioさん、おはようございます。昔は中仙道だったそうですが、近代になって変えたようです。(詳しくは調べていませんが)このような変化が、昔からの町名などがなくなることなのでしょうね。
1 gokuu 2012/3/8 07:20 岡山神社への参道です。春は地方限定の桜の名所に。神社は桜のトンネルを抜けて後方の里山の上にあります。里山全体が亀山弥生遺跡で広島県の史跡に指定されています。詳しくは下記の通りです。(ネットより丸写し)亀山弥生式遺跡 (広島県史跡) 1941年3月10日指定 福山市神辺町道上の亀山弥生式遺跡は、岡山神社が祀(まつ)ってある標高37mの独立した丘陵一帯に広がる弥生時代の遺跡です。 1957(昭和32)年から現在まで各調査機関によって発掘調査が行われ、それによるとこの遺跡の範囲は東西約250m、南北約350mとあり、丘陵のほぼ全域とその周辺の水田地帯からなります。丘陵の周りの下層部から弥生時代前期後半(約2200年前)のヘラ描き模様の土器が出土し、また、その上層部からは弥生時代中期前半(約2100年前)の櫛描き模様の土器が出土しており、ヘラ描き模様から櫛描き模様への転換を示す資料として注目されています。丘陵の南斜面からは、弥生時代前期から後期(約2300〜2000年前)にかけて3重に廻らせた環濠(かんごう)が発見され、外側の環濠からは、現存する日本最古の土塁が発見されています。神辺平野で大宮遺跡・御領遺跡と並んで広島県内で最も古くから稲作が行われた環濠集落跡と考えられています。東斜面からは弥生時代後期(約2000〜1800年前)の竪穴式住居5軒と、弥生時代前期から後期(約2300〜1800年前)の貯蔵穴やカマド状遺構が発見され、西斜面からは溝も見つかっています。 また、古墳時代には北と南の頂部に古墳が築かれ、北頂部の第1号古墳は直径28mの円墳で5世紀前半と推測され、三角板革綴短甲(たんこう)や鉄刀・鉄槍などが出土しています。また、南頂部の第2号古墳は直径22mの円墳で5世紀代のものと推測され、箱式石棺や鉄器片が見つかっています。
岡山神社への参道です。春は地方限定の桜の名所に。神社は桜のトンネルを抜けて後方の里山の上にあります。里山全体が亀山弥生遺跡で広島県の史跡に指定されています。詳しくは下記の通りです。(ネットより丸写し)亀山弥生式遺跡 (広島県史跡) 1941年3月10日指定 福山市神辺町道上の亀山弥生式遺跡は、岡山神社が祀(まつ)ってある標高37mの独立した丘陵一帯に広がる弥生時代の遺跡です。 1957(昭和32)年から現在まで各調査機関によって発掘調査が行われ、それによるとこの遺跡の範囲は東西約250m、南北約350mとあり、丘陵のほぼ全域とその周辺の水田地帯からなります。丘陵の周りの下層部から弥生時代前期後半(約2200年前)のヘラ描き模様の土器が出土し、また、その上層部からは弥生時代中期前半(約2100年前)の櫛描き模様の土器が出土しており、ヘラ描き模様から櫛描き模様への転換を示す資料として注目されています。丘陵の南斜面からは、弥生時代前期から後期(約2300〜2000年前)にかけて3重に廻らせた環濠(かんごう)が発見され、外側の環濠からは、現存する日本最古の土塁が発見されています。神辺平野で大宮遺跡・御領遺跡と並んで広島県内で最も古くから稲作が行われた環濠集落跡と考えられています。東斜面からは弥生時代後期(約2000〜1800年前)の竪穴式住居5軒と、弥生時代前期から後期(約2300〜1800年前)の貯蔵穴やカマド状遺構が発見され、西斜面からは溝も見つかっています。 また、古墳時代には北と南の頂部に古墳が築かれ、北頂部の第1号古墳は直径28mの円墳で5世紀前半と推測され、三角板革綴短甲(たんこう)や鉄刀・鉄槍などが出土しています。また、南頂部の第2号古墳は直径22mの円墳で5世紀代のものと推測され、箱式石棺や鉄器片が見つかっています。
2 気まぐれpapa 2012/3/8 15:12 gokuuさん、こんにちは。なるほど、山が遺跡ですか、凄いですね。参道はいろんな顔があるので見ていても楽しいですね。
gokuuさん、こんにちは。なるほど、山が遺跡ですか、凄いですね。参道はいろんな顔があるので見ていても楽しいですね。
3 KENT 2012/3/8 19:58 歴史ある遺跡なのですね。参道も色々ありますが、これも見事ですね♪桜の季節でしょうか?参道と桜!似合うな〜(^・^)
歴史ある遺跡なのですね。参道も色々ありますが、これも見事ですね♪桜の季節でしょうか?参道と桜!似合うな〜(^・^)
4 gokuu 2012/3/8 20:44 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜田んぼの真ん中にポツンといっては大きいですが単独の里山です。全体が遺跡とは知らずに花見に行っていました。勉強不足や。(ーー;)
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜田んぼの真ん中にポツンといっては大きいですが単独の里山です。全体が遺跡とは知らずに花見に行っていました。勉強不足や。(ーー;)
5 gokuu 2012/3/8 20:48 KENTさん こんばんは〜〜こんなに良い賛同が有るのに皆さんは車で山頂まで。遺跡なのに車が入れるのはサービス過剰かもね。桜のトンネルを歩くのも風情が有ります。
KENTさん こんばんは〜〜こんなに良い賛同が有るのに皆さんは車で山頂まで。遺跡なのに車が入れるのはサービス過剰かもね。桜のトンネルを歩くのも風情が有ります。
1 KENT 2012/3/8 19:54 ナルホドです。桟橋へのプロローグなのですね。手すりにつかまって、ゆっくり渡りたいな〜♪
ナルホドです。桟橋へのプロローグなのですね。手すりにつかまって、ゆっくり渡りたいな〜♪
2 im 2012/3/8 00:06 ここから先は水上の歩道(歩行者専用渡し舟)に乗るための桟橋です。
ここから先は水上の歩道(歩行者専用渡し舟)に乗るための桟橋です。
3 気まぐれpapa 2012/3/8 20:10 imさん、今晩は。桟橋好きです♪舟に乗るための歩道は、渡る前からドキドキしワクワクする楽しい道ですね。
imさん、今晩は。桟橋好きです♪舟に乗るための歩道は、渡る前からドキドキしワクワクする楽しい道ですね。
4 gokuu 2012/3/8 21:23 imさん こんばんは〜〜浮き桟橋へのプロローグ。漁師町で見掛ける風景。目線が素晴しい。
imさん こんばんは〜〜浮き桟橋へのプロローグ。漁師町で見掛ける風景。目線が素晴しい。
1 gokuu 2012/3/7 22:14 街の中では良く有る事ですが山奥です。路面に笹の茎も見えます。これより先は獣道かも。
街の中では良く有る事ですが山奥です。路面に笹の茎も見えます。これより先は獣道かも。
2 JiJi 2012/3/7 22:56 熱帯雨林のようですがこれで街中ですか予算の都合とは言っても、もうちょっと見通しが欲しい所ですね
熱帯雨林のようですがこれで街中ですか予算の都合とは言っても、もうちょっと見通しが欲しい所ですね
3 gokuu 2012/3/8 06:59 JiJiさん おはようございます。福山市内ですが街中では有りません。個人所有の山です。この手前に住宅があり山道の一番奥です。恐らくこの家の方が付けられた道だと思います。こんなに笹の根が有っては車も入れません。聞いていませんが何の目的で付けられた道かは?です。
JiJiさん おはようございます。福山市内ですが街中では有りません。個人所有の山です。この手前に住宅があり山道の一番奥です。恐らくこの家の方が付けられた道だと思います。こんなに笹の根が有っては車も入れません。聞いていませんが何の目的で付けられた道かは?です。
4 気まぐれpapa 2012/3/8 15:10 gokuuさん、こんにちは。ありますねぇ 山道を登って行くと突き当たりの道がおまけに私有地となると?ですね。昔むかし、秋田から山越えをする道で、この場面と同じ突き当りにあってしまい、農家の方に道を尋ねた事が思い出されました。(笑)
gokuuさん、こんにちは。ありますねぇ 山道を登って行くと突き当たりの道がおまけに私有地となると?ですね。昔むかし、秋田から山越えをする道で、この場面と同じ突き当りにあってしまい、農家の方に道を尋ねた事が思い出されました。(笑)
5 gokuu 2012/3/8 21:06 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜この山の向こうには池があり、今は農業用ダムになりました。そこまで超えられる筈です。如何せん個人の道造りでは無理。
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜この山の向こうには池があり、今は農業用ダムになりました。そこまで超えられる筈です。如何せん個人の道造りでは無理。
1 gokuu 2012/3/7 21:57 坂田さん こんばんは〜〜土管の行列ですね。石垣の代わりに使われるとは流石、窯元。常滑焼きは生活用品に多いですね。土管はもう使われません。ヒョーム管に取って変られました。已む無く石垣にかな。
坂田さん こんばんは〜〜土管の行列ですね。石垣の代わりに使われるとは流石、窯元。常滑焼きは生活用品に多いですね。土管はもう使われません。ヒョーム管に取って変られました。已む無く石垣にかな。
2 JiJi 2012/3/7 22:28 坂田さんも全国区ですね、くまなく回られる特派員の様ですねここは中部空港に出向く時通り過ぎる常滑市、まぁ愛知の観光地が出てきてびっくりしました。
坂田さんも全国区ですね、くまなく回られる特派員の様ですねここは中部空港に出向く時通り過ぎる常滑市、まぁ愛知の観光地が出てきてびっくりしました。
3 気まぐれpapa 2012/3/8 15:06 坂田さん、こんにちは。砥部の塀も象徴的でいいですね♪焼きのもの街はこのような小道が多くて雰囲気があります。そう私が修行した有田の街にも登り窯に使われたレンガの塀がありましたが、今はガス窯でレンガはありません〜
坂田さん、こんにちは。砥部の塀も象徴的でいいですね♪焼きのもの街はこのような小道が多くて雰囲気があります。そう私が修行した有田の街にも登り窯に使われたレンガの塀がありましたが、今はガス窯でレンガはありません〜
4 坂田 2012/3/8 18:18 gokuuさん JiJiさん 気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。中部空港に行く途中に下車して焼きのもの街常滑の土管の並ぶ風景を撮影してみました。
gokuuさん JiJiさん 気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。中部空港に行く途中に下車して焼きのもの街常滑の土管の並ぶ風景を撮影してみました。
5 坂田 2012/3/7 21:06 常滑市の常滑焼で囲まれた小道を撮影してみました。
常滑市の常滑焼で囲まれた小道を撮影してみました。
1 JiJi 2012/3/7 19:33 台湾のキュウフンという観光地です先輩方の階段のアップにヒントを得て探してきました何回見ても見飽きることがない女性で皆さんにも見てもらいたくて(笑)
台湾のキュウフンという観光地です先輩方の階段のアップにヒントを得て探してきました何回見ても見飽きることがない女性で皆さんにも見てもらいたくて(笑)
2 gokuu 2012/3/7 22:00 JiJiさん こんばんは〜〜坂道より女性が見せたくでしたか。目線がカメラです。これじゃ忘れられない彼女に。想い出は小道より彼女かな。(笑)
JiJiさん こんばんは〜〜坂道より女性が見せたくでしたか。目線がカメラです。これじゃ忘れられない彼女に。想い出は小道より彼女かな。(笑)
3 JiJi 2012/3/7 22:43 そうです、そうです、ピントは女性(笑)カミサンに“もういい加減にしたら”で袖をひっぱられました。♪思い出の渚 ではなく小路でしたね
そうです、そうです、ピントは女性(笑)カミサンに“もういい加減にしたら”で袖をひっぱられました。♪思い出の渚 ではなく小路でしたね
4 KENT 2012/3/8 21:46 これは決まり杉★です(笑)参りました<(_ _)>
これは決まり杉★です(笑)参りました<(_ _)>
5 Ekio 2012/3/9 23:12 JiJiさん、こんばんは。このごちゃごちゃした状況の中で、映画のワンシーンのようです。
JiJiさん、こんばんは。このごちゃごちゃした状況の中で、映画のワンシーンのようです。
6 気まぐれpapa 2012/3/10 08:16 JiJiさん、おはようございます。ふむふむ、寄り道の写真ですね(笑)気持ちわかります♪私もきっと撮りまくっているかな?
JiJiさん、おはようございます。ふむふむ、寄り道の写真ですね(笑)気持ちわかります♪私もきっと撮りまくっているかな?
1 Apiano 2012/3/7 17:23 幾何学の光
幾何学の光
2 gokuu 2012/3/7 21:34 Apianoさん こんばんは〜〜判りました。物理的な「道」ではなく、印象的な「道」。「道」は色々。数学の「道」も有りますね。
Apianoさん こんばんは〜〜判りました。物理的な「道」ではなく、印象的な「道」。「道」は色々。数学の「道」も有りますね。
3 Apiano 2012/3/9 10:31 gokuuさん コメント有難うございます0に何をかけても0 (−)×(−)は+です 希望をもって進めましょう
gokuuさん コメント有難うございます0に何をかけても0 (−)×(−)は+です 希望をもって進めましょう
4 気まぐれpapa 2012/3/10 08:25 Apianoさん、おはようございます。写真の難しさですね表現したいことが、人目でわからない解るために文を補足することで理解に導くこの手法は「教科書」が使う方法かと。
Apianoさん、おはようございます。写真の難しさですね表現したいことが、人目でわからない解るために文を補足することで理解に導くこの手法は「教科書」が使う方法かと。
1 gokuu 2012/3/7 07:04 緩やかな785段の階段の続く参道。雨でも参詣者が絶えません。階段の両側には土産物店が犇めいていますが雨のため閑散でした。
緩やかな785段の階段の続く参道。雨でも参詣者が絶えません。階段の両側には土産物店が犇めいていますが雨のため閑散でした。
5 JiJi 2012/3/7 19:45 まことこの濡れた感じは旅情を誘います、思い出しました奥社までの1400段近い階段、10年くらい前に登りましたよ讃岐うどんも美味しかったですね〜
まことこの濡れた感じは旅情を誘います、思い出しました奥社までの1400段近い階段、10年くらい前に登りましたよ讃岐うどんも美味しかったですね〜
6 gokuu 2012/3/7 21:37 権兵衛さん こんばんは〜〜未だカラーフィルムの無かった時代です。特にブローニーには。モノクロの濃淡が表現が好きでした。社寺に限らず。
権兵衛さん こんばんは〜〜未だカラーフィルムの無かった時代です。特にブローニーには。モノクロの濃淡が表現が好きでした。社寺に限らず。
7 gokuu 2012/3/7 21:40 Nozawaさん こんばんは〜〜モノクロは雨に似合います。想い出の場所でしたか。 日曜日が雨になり残念でしたが、雨もまたでした。
Nozawaさん こんばんは〜〜モノクロは雨に似合います。想い出の場所でしたか。 日曜日が雨になり残念でしたが、雨もまたでした。
8 gokuu 2012/3/7 21:47 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜小遣いを貯めて買った二眼レフ。カメラに嵌っていた時代です。古さには引けを取りません。番傘は宿からの借り物かな。石畳は今も変らないでしょう。褒めて頂くほどでは有りません。当時としては普通の写真です。ただ風景写真は少ないですが。ポートレート専門で、この写真の一連も親父と母親ばかりです。
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜小遣いを貯めて買った二眼レフ。カメラに嵌っていた時代です。古さには引けを取りません。番傘は宿からの借り物かな。石畳は今も変らないでしょう。褒めて頂くほどでは有りません。当時としては普通の写真です。ただ風景写真は少ないですが。ポートレート専門で、この写真の一連も親父と母親ばかりです。
9 gokuu 2012/3/7 21:51 JiJiさん こんばんは〜〜牛に引かれてではなく親父に説得されて付いて行きました。未だ独身次代。男は親と一緒に行動したくない年頃です。カメラだけが慰みでした。傘を挿しての撮影です。
JiJiさん こんばんは〜〜牛に引かれてではなく親父に説得されて付いて行きました。未だ独身次代。男は親と一緒に行動したくない年頃です。カメラだけが慰みでした。傘を挿しての撮影です。
1 坂田 2012/3/7 06:09 群馬県の朝の誰もいない伊香保温泉の階段を撮影したものです。
群馬県の朝の誰もいない伊香保温泉の階段を撮影したものです。
2 gokuu 2012/3/7 06:42 坂田さん おはようございます。京都の三年坂かと。よく似た風景です。なだらかな坂道には風情が有ります。
坂田さん おはようございます。京都の三年坂かと。よく似た風景です。なだらかな坂道には風情が有ります。
3 気まぐれpapa 2012/3/7 18:08 坂田さん、今晩は。誰もいない温泉階段もまた賑合う前兆かと
坂田さん、今晩は。誰もいない温泉階段もまた賑合う前兆かと
4 JiJi 2012/3/7 19:37 ほんとにいませんね、皆さんグッスリお休みの様ですが小さい頃行ったきりで懐かしい温泉地ですね
ほんとにいませんね、皆さんグッスリお休みの様ですが小さい頃行ったきりで懐かしい温泉地ですね
5 坂田 2012/3/7 20:36 gokuuさん 気まぐれpapaさん JiJiさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 観光客の多い伊香保温泉の階段風景と異なり平日朝の階段街は静かでまた別の雰囲気が味わえました。
gokuuさん 気まぐれpapaさん JiJiさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 観光客の多い伊香保温泉の階段風景と異なり平日朝の階段街は静かでまた別の雰囲気が味わえました。
1 Apiano 2012/3/7 00:00 幾何学じょのエリア
幾何学じょのエリア
2 気まぐれpapa 2012/3/7 18:06 Apianoさん、今晩は。少し理屈的な言葉になりますが、ガラス窓の連続性が最後にオブジェの形状になってしまうのか、はたまた逆が正しいかと悩む写真ですが、たまには頭を使うのもいいものですね。
Apianoさん、今晩は。少し理屈的な言葉になりますが、ガラス窓の連続性が最後にオブジェの形状になってしまうのか、はたまた逆が正しいかと悩む写真ですが、たまには頭を使うのもいいものですね。
3 gokuu 2012/3/7 21:30 Apianoさん こんばんは〜〜へ型に続く階段と手摺。頭上の四角は何でしょう。考えさす構図が不思議な写真です。
Apianoさん こんばんは〜〜へ型に続く階段と手摺。頭上の四角は何でしょう。考えさす構図が不思議な写真です。
1 気まぐれpapa 2012/3/6 17:19 gokuuさん、こんにちは。軽やかと言った言葉ではなく、子供の歩きには音楽がありますね。老人になっても言葉はありますが「ヨボヨボ」では音楽には程遠いですね。元気!!! 最高です。
gokuuさん、こんにちは。軽やかと言った言葉ではなく、子供の歩きには音楽がありますね。老人になっても言葉はありますが「ヨボヨボ」では音楽には程遠いですね。元気!!! 最高です。
3 Nozawa 2012/3/7 17:43 gokuuさん、今晩は スキップしながら登っている子供さんの足取りは軽いですね。
gokuuさん、今晩は スキップしながら登っている子供さんの足取りは軽いですね。
4 gokuu 2012/3/7 22:03 Nozawaさん こんばんは〜〜可愛いので何気なく撮影しました。後で見てベストショット。狙っても撮れない瞬間です。コメントを有難うございます。
Nozawaさん こんばんは〜〜可愛いので何気なく撮影しました。後で見てベストショット。狙っても撮れない瞬間です。コメントを有難うございます。
5 gokuu 2012/3/6 07:38 公園の中。芝生に囲まれて、スキップしたくなる道。
公園の中。芝生に囲まれて、スキップしたくなる道。
6 pipi 2012/3/6 11:11 gokuuさん こんにちは〜♪足取りも軽くホントに楽しそうな道ね。若いとゆう事はこうゆう事なのね。pipiは歩くだけで精一杯。スキップでもするならエライ事に・・足が絡まってしまいます(笑)
gokuuさん こんにちは〜♪足取りも軽くホントに楽しそうな道ね。若いとゆう事はこうゆう事なのね。pipiは歩くだけで精一杯。スキップでもするならエライ事に・・足が絡まってしまいます(笑)
7 gokuu 2012/3/6 12:13 pipiさん こんにちは〜〜この子若いというより幼いんです。とても追い付けませんよ。生まれ変わらなくては。未だスキップぐらい出来るでしょう。出来なかったら山登りはトテモトテモ。足が絡まるなんてウソ。良く観てますよ!コメントを有難うございました。でも、旭川への道はスキップでは行けません。(笑)
pipiさん こんにちは〜〜この子若いというより幼いんです。とても追い付けませんよ。生まれ変わらなくては。未だスキップぐらい出来るでしょう。出来なかったら山登りはトテモトテモ。足が絡まるなんてウソ。良く観てますよ!コメントを有難うございました。でも、旭川への道はスキップでは行けません。(笑)
1 Ekio 2012/3/6 05:12 暑い日にアイスキャンディー 食べながら歩いたアイスキャンディー小さくなって棒から落ちて どこに行ったかと、今になって思う。FA31mm F1.8AL Limited
暑い日にアイスキャンディー 食べながら歩いたアイスキャンディー小さくなって棒から落ちて どこに行ったかと、今になって思う。FA31mm F1.8AL Limited
9 Ekio 2012/3/7 21:19 権兵衛さん、ありがとうございます。今月のお題の条件にモノクロもしくはセピアというのがありましたが、セピア色にしましたところ味わいが出てきました。
権兵衛さん、ありがとうございます。今月のお題の条件にモノクロもしくはセピアというのがありましたが、セピア色にしましたところ味わいが出てきました。
10 Ekio 2012/3/7 21:26 気まぐれpapaさん、ありがとうございます。そうでしたか、丸ポストファンでしたか、なんかそういう「こだわり」みたいなものをお題にしてみるのも良いかも知れませんね。
気まぐれpapaさん、ありがとうございます。そうでしたか、丸ポストファンでしたか、なんかそういう「こだわり」みたいなものをお題にしてみるのも良いかも知れませんね。
11 Ekio 2012/3/7 21:31 ji-jiさん、ありがとうございます。それほど若くもないのですが(^_^;)黒沢映画のシーンにこのような絵がありましたか、いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
ji-jiさん、ありがとうございます。それほど若くもないのですが(^_^;)黒沢映画のシーンにこのような絵がありましたか、いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
12 KENT 2012/3/7 23:21 あちゃ〜!これはやばいですよ!!!丸ポスト…私の記憶が蘇ってきました。アイスキャンディーと丸ポスト!いけるね〜♪rrbさん、お元気だろうか?一世を風靡した丸ポスト!お見事です(^・^)失礼しました<(_ _)>今は【道】でしたね(笑)
あちゃ〜!これはやばいですよ!!!丸ポスト…私の記憶が蘇ってきました。アイスキャンディーと丸ポスト!いけるね〜♪rrbさん、お元気だろうか?一世を風靡した丸ポスト!お見事です(^・^)失礼しました<(_ _)>今は【道】でしたね(笑)
13 Ekio 2012/3/8 05:10 KENTさん、ありがとうございます。予想以上にみなさん丸ポストに食いついてくださっていますね。「アイスキャンディー」も「丸ポスト」も、「【道】の名脇役」と捉えていただければ幸いです。
KENTさん、ありがとうございます。予想以上にみなさん丸ポストに食いついてくださっていますね。「アイスキャンディー」も「丸ポスト」も、「【道】の名脇役」と捉えていただければ幸いです。
1 im 2012/3/5 23:07 ぼくの田舎は区画整理がなされていなくて自由な形の田圃がつらなっていました。四季折々に裏山に登るといつでも眼下にその田圃を見ることが出来ました。しかしそこも今は町になってしまって故郷へ帰ってももうその姿を見ることができません。旅行先で撮って来た写真ですがこのような景色を見ると故郷の昔を思い出します。
ぼくの田舎は区画整理がなされていなくて自由な形の田圃がつらなっていました。四季折々に裏山に登るといつでも眼下にその田圃を見ることが出来ました。しかしそこも今は町になってしまって故郷へ帰ってももうその姿を見ることができません。旅行先で撮って来た写真ですがこのような景色を見ると故郷の昔を思い出します。
2 gokuu 2012/3/6 07:31 imさん おはようございます。畦道の畔には用水路が。おたまじゃくしも居ました。自然は良いですね。三面コンクリの用水路は色気なし。
imさん おはようございます。畦道の畔には用水路が。おたまじゃくしも居ました。自然は良いですね。三面コンクリの用水路は色気なし。
1 坂田 2012/3/5 20:59 神楽坂の雨上がりの静かな路地を撮影してみました。
神楽坂の雨上がりの静かな路地を撮影してみました。
2 gokuu 2012/3/5 21:12 坂田さん こんばんは〜〜歴史有る街。神楽坂の名に相応しい路地ですね。東京メトロが近いとは思えない静かさが素敵です。
坂田さん こんばんは〜〜歴史有る街。神楽坂の名に相応しい路地ですね。東京メトロが近いとは思えない静かさが素敵です。
3 坂田 2012/3/6 03:14 gokuuさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この車が通らない神楽坂の路地は観光スポットで紹介されていますが静かで散策するによい場所です。
gokuuさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。この車が通らない神楽坂の路地は観光スポットで紹介されていますが静かで散策するによい場所です。
4 気まぐれpapa 2012/3/6 17:14 坂田さん、こんにちは。神楽坂と聞けば坂と路地でしょうからしさがあっていいですね。
坂田さん、こんにちは。神楽坂と聞けば坂と路地でしょうからしさがあっていいですね。
5 坂田 2012/3/6 20:26 気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。神楽坂の夕方の雨上がりの小道が印象に残りました。
気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。神楽坂の夕方の雨上がりの小道が印象に残りました。
1 坂田 2012/3/5 20:15 gokuuさん baaaabaさん 気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。画像が飛んでしまったようですので再度アップしました。レトロムードの感じられる駅構内はどこか昭和にタイムスリップしたような感じがしました。
gokuuさん baaaabaさん 気まぐれpapaさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。画像が飛んでしまったようですので再度アップしました。レトロムードの感じられる駅構内はどこか昭和にタイムスリップしたような感じがしました。
1 gokuu 2012/3/5 22:21 ji-jiさん こんばんは〜〜眠っていたカメラを久し振りに取り出しての撮影でした。やはり、フィルムに拘られる方の気持ちが判りました。もうフィルムも品薄で選べませんが、また撮りたいですね。
ji-jiさん こんばんは〜〜眠っていたカメラを久し振りに取り出しての撮影でした。やはり、フィルムに拘られる方の気持ちが判りました。もうフィルムも品薄で選べませんが、また撮りたいですね。
2 gokuu 2012/3/5 21:09 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜これは桜を撮った写真でした。フィルム一眼です。フィルムはフルサイズ(当たり前)ボケが綺麗です。デジイチもフルサイズが良いけど○が問題。(笑)
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜これは桜を撮った写真でした。フィルム一眼です。フィルムはフルサイズ(当たり前)ボケが綺麗です。デジイチもフルサイズが良いけど○が問題。(笑)
3 ji-ji 2012/3/5 21:32 今晩は。桜のボリューム感とノイジーさとデジタルでは味わえない濃密な絵ですね
今晩は。桜のボリューム感とノイジーさとデジタルでは味わえない濃密な絵ですね
4 gokuu 2012/3/5 07:31 お参りするのではなく桜見物でした。と言う私も桜の写真を。みんな同じか。参道で記念写真撮ってましたので・・
お参りするのではなく桜見物でした。と言う私も桜の写真を。みんな同じか。参道で記念写真撮ってましたので・・
5 気まぐれpapa 2012/3/5 19:16 gokuuさん、今晩は。ピットした桜と遠くに見える鳥居の遠近感がなんともいいですね。
gokuuさん、今晩は。ピットした桜と遠くに見える鳥居の遠近感がなんともいいですね。
1 im 2012/3/4 23:26 この吊り橋は渡るの怖かったんです。
この吊り橋は渡るの怖かったんです。
2 gokuu 2012/3/5 07:25 imさん おはようございます。高所恐怖症です。揺れると怖い。手摺りが有るから大丈夫だけど・・
imさん おはようございます。高所恐怖症です。揺れると怖い。手摺りが有るから大丈夫だけど・・
3 im 2012/3/5 17:06 gokuuさん ありがとうございます。私は若いときはそうでもなかったと記憶しているんですが年取って足が弱ってから極度の高所恐怖症になってしまいました。長さ280メートル、高さ50メートルの真ん中で足がすくんでなんども立ち止まりました。渡らないと一緒に来た皆に置いてけぼりになるし足は動かないし困りました。祖谷のかづら橋はここよりももっと恐かったですけどね。
gokuuさん ありがとうございます。私は若いときはそうでもなかったと記憶しているんですが年取って足が弱ってから極度の高所恐怖症になってしまいました。長さ280メートル、高さ50メートルの真ん中で足がすくんでなんども立ち止まりました。渡らないと一緒に来た皆に置いてけぼりになるし足は動かないし困りました。祖谷のかづら橋はここよりももっと恐かったですけどね。
4 気まぐれpapa 2012/3/5 19:19 imさん、今晩は。gokuuさんと同じく苦手な分野ですが、その恐怖感を見事に表していただきありがとう?と言っておきます(笑)しかし長いですね〜
imさん、今晩は。gokuuさんと同じく苦手な分野ですが、その恐怖感を見事に表していただきありがとう?と言っておきます(笑)しかし長いですね〜
5 Ekio 2012/3/6 05:05 imさん、おはようございます。長さ280m! 凄いです。 周りに人がいなかったら怖くて渡れないかもしれませんね。
imさん、おはようございます。長さ280m! 凄いです。 周りに人がいなかったら怖くて渡れないかもしれませんね。
1 gokuu 2012/3/4 21:31 堤防と川の中間。車は通れません。犬の散歩に格好の場所です。多くの犬連れを朝夕観かけます。
堤防と川の中間。車は通れません。犬の散歩に格好の場所です。多くの犬連れを朝夕観かけます。
2 KENT 2012/3/4 22:24 こんばんは。なるほどです!車が通れない絶好の散歩道なのですね♪ワンちゃんと飼い主様のリズムも会って、思わず微笑んでしまいました^^
こんばんは。なるほどです!車が通れない絶好の散歩道なのですね♪ワンちゃんと飼い主様のリズムも会って、思わず微笑んでしまいました^^
3 gokuu 2012/3/5 07:20 KENTさん おはようございます。オジサンでスイマセン。女の子が連れて散歩も観掛けますが・・タイミングが悪かったかな。微笑ましいとは有難うございます。
KENTさん おはようございます。オジサンでスイマセン。女の子が連れて散歩も観掛けますが・・タイミングが悪かったかな。微笑ましいとは有難うございます。
4 気まぐれpapa 2012/3/5 19:12 gokuuさん、今晩は。いつもの散歩コースを元気に!散歩で元気になるのは犬なのか人間なのかコースが外れると犬は立ち止まる散歩ですね。
gokuuさん、今晩は。いつもの散歩コースを元気に!散歩で元気になるのは犬なのか人間なのかコースが外れると犬は立ち止まる散歩ですね。
5 gokuu 2012/3/5 21:04 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜散歩コースは犬が知っています。他へ向かうと動かなくなります。我が家の故ラブラドールの愛犬がそうでした。コースはお決まり。
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜散歩コースは犬が知っています。他へ向かうと動かなくなります。我が家の故ラブラドールの愛犬がそうでした。コースはお決まり。
1 坂田 2012/3/4 20:44 以前JR横須賀線が横切る北鎌倉の円覚寺参道を撮影してみたものです。 山形新幹線「つばさ」の新車車両が通過したところで、北鎌倉の参道と山形新幹線の交差を何とか撮ることができたものです。
以前JR横須賀線が横切る北鎌倉の円覚寺参道を撮影してみたものです。 山形新幹線「つばさ」の新車車両が通過したところで、北鎌倉の参道と山形新幹線の交差を何とか撮ることができたものです。
8 坂田 2012/3/6 03:21 ji-ji さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。新幹線つばさの車両が通過し参道が見通せるタイミングでシャッターを押すチャンスが一度だけでしたので心配でしたが何とか撮ることができました。
ji-ji さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。新幹線つばさの車両が通過し参道が見通せるタイミングでシャッターを押すチャンスが一度だけでしたので心配でしたが何とか撮ることができました。
9 Ekio 2012/3/6 04:57 坂田さん、おはようございます。この場所、普通に横須賀線が通るのは撮ったことがありますが、まさかの「つばさ」の甲種回送!生まれたての新幹線と参道、素敵な記録写真でもありますね。
坂田さん、おはようございます。この場所、普通に横須賀線が通るのは撮ったことがありますが、まさかの「つばさ」の甲種回送!生まれたての新幹線と参道、素敵な記録写真でもありますね。
10 坂田 2012/3/6 20:28 Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このポイントで機会があれば甲種輸送を撮ってみたいと思います。
Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このポイントで機会があれば甲種輸送を撮ってみたいと思います。
11 im 2012/3/6 21:45 坂田さん こんばんは素敵な写真を撮っておられますね。金沢八景とJR横須賀線と離れているのに横須賀のほうにでもどこのか他の工場があるのかと思っていましたが京急と線路がつながる仕掛けがあるとお聞きして納得しました。
坂田さん こんばんは素敵な写真を撮っておられますね。金沢八景とJR横須賀線と離れているのに横須賀のほうにでもどこのか他の工場があるのかと思っていましたが京急と線路がつながる仕掛けがあるとお聞きして納得しました。
12 坂田 2012/3/7 20:32 imさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 歴史のある円覚寺参道に新車の新幹線車両の組み合わせ撮影の機会に遭遇することができた一瞬でした。
imさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 歴史のある円覚寺参道に新車の新幹線車両の組み合わせ撮影の機会に遭遇することができた一瞬でした。