昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: フジミドリシジミ Ⅱ1  2: 人面蜘蛛1  3: ムギワラトンボ1  4: フジミドリシジミ3  5: ヒルザキツキミソウ3  6: う~ん虫ですが3  7: 蝶のUP3  8: ホタル7  9: キマダラルリツバメ♂3  10: キマダラルリツバメ♂1  11: 花蜘蛛1  12: 鹿子蛾1  13: 赤いカミキリムシ1  14: ハナアブ1  15: ヒオドシチョウ1  16: ウラゴマダラシジミ3  17: 鬼の形相で1  18: カラスアゲハ1  19: 交錯する葉影の中1  20: ウラナミアカシジミ1  21: キイロクビナガハムシ3  22: カノコ(カノコガ亜科)蛾1  23: ショウジョウトンボ3  24: 地上に降りたアカシジミ1  25: 蛾2  26: えっ!1  27: ポピー畑にて3  28: ミツバチ2  29: アゲハ1  30: クワガタが3  31: お熱いのがお好き1  32: メキシコマンネングサにアブが1      写真一覧
写真投稿

フジミドリシジミ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (8,198KB)
撮影日時 2017-06-20 11:04:25 +0900

1   TAKA3   2017/6/21 05:09

翅を開いたフジミドリシジミです。
場所が悪く、この位置でしか撮れませんでした。

コメント投稿
人面蜘蛛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 183mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,678KB)
撮影日時 2017-06-17 10:41:18 +0900

1   GG   2017/6/17 23:00

ハナグモの♀ですかね格闘しているようですが
こんどマクロで人面顔じっくり狙ってみましょう。

コメント投稿
ムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,872KB)
撮影日時 2017-06-16 08:25:05 +0900

1   tonton   2017/6/17 22:24

シオカラトンボが正式名です。
オスは成熟すると青のシオカラになりますが
羽化したてはメスと同じにムギワラだそうです。
なんとなくですが、オスのムギワラじゃないかなと思います。

コメント投稿
フジミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2652x1768 (4,958KB)
撮影日時 2017-06-17 08:10:45 +0900

1   TAKA3   2017/6/17 17:46

APS機で1.3クロップで撮影、面積で約1/4に大トリミング。
翅を閉じた状態で約一円玉一枚の大きさの蝶、橋の上から約5mの距離。
トリミングもこれが限界ですネ(涙)

2   tonton   2017/6/18 00:16

こんばんは
>トリミングもこれが限界
私が思いますに、
右上の影を避けてトリミングした方が格好いいかと。
例えば正方形もありですね。

3   TAKA3   2017/6/18 20:04

tontonさん、コメントありがとうございます。
ブログのカットとかハガキにプリントするならもっとトリミングできますが、このサイズでプリントするのはA4まで、W4はキツイです。その意味での限界です。

コメント投稿
ヒルザキツキミソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,284KB)
撮影日時 2017-06-15 07:26:23 +0900

1   youzaki   2017/6/16 13:46

花に虫が・・
手振れ、被写体ぶれ・・
まずい写真ですが・・

2   tonton   2017/6/17 22:30

触覚が長ーーいので
キリギリス科の幼生ですね。
背中が平たいのでキリギリスの子供かと思いました。

3   youzaki   2017/6/19 02:31

tontonさん虫の名前ありがとう御座います。
虫は興味があり写真も好きですが名前を覚えられません。
鳥からのシフトが遅すぎて頭も劣化してからで仕方が無いです。
3年前に虫の図鑑を数冊買いましたが使用しないで仕舞い込み判らなくなりました。
使用してない鳥の図鑑は海外の図鑑も含めすぐ取り出せるのに・・

コメント投稿
う~ん虫ですが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1474x2090 (2,750KB)
撮影日時 2017-06-15 09:47:03 +0900

1   youzaki   2017/6/16 13:41

名前は?
触手が面白い形ですね・・

2   tonton   2017/6/17 21:41

セマダラコガネ、小さな体小さな頭に立派な触覚ですね。
コガネムシ科独特の触覚です。
大きなカブトムシもこのような櫛付きの触覚をしていて、ふわっと広げますよ。

3   youzaki   2017/6/19 02:35

tontonさん コメントありがとう御座います。
名前を教えていただき感謝します。
甲虫類の虫は好きなほうでよく撮りますが、失敗作が多いです。

コメント投稿
蝶のUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2156x2160 (3,341KB)
撮影日時 2017-06-13 16:20:16 +0900

1   youzaki   2017/6/16 11:21

ジャノメ? 名前は忘れました。

2   masa   2017/6/18 07:27

おおっ、これはジャノメチョウ科の ”ヒカゲチョウ” ですね。
youzakiさんの蝶写真、どんどんトライして下さい。花と共に楽しみにしています。

3   youzaki   2017/6/20 01:01

masaさん コメントありがとう御座います。
いつも虫や花の名前を教えていただき感謝しています。
仕事は勇退されたようですがこれから自分一番で楽しんでください。
私も75歳までは元気で鳥の観察で数100km移動も平気で重い機材も苦になりませんでした。
80歳がくると体は元気でも5感が劣化して車の運転も困難になります。
自分一番で楽しんでいるつもりでも制約を受けます。

コメント投稿
ホタル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1357x1846 (154KB)
撮影日時 2017-06-15 22:01:32 +0900

1   oaz   2017/6/15 23:06

 ホタルが隣家の壁に留まり光っていました。
横取りから縦にトリミングしています。

3   花鳥風月様   2017/6/16 05:05

ヒロシさん、頑張っているね。

4   oaz   2017/6/16 05:22

「花鳥風月様」さん、お早う御座います。
 DFA Macoro 100mm で撮ったら良かったかと後悔しています。
同じF2.8でも撮りミンクしなくてもよかったですね。

5   youzaki   2017/6/16 11:14

お早う御座います。
凄いですね!
私には撮れません。

6   oaz   2017/6/16 12:09

youzaki さん、今日は。
 暗いので三脚に一眼レフを載せて撮ります。
シャッター速度が 1/10秒位で撮れると一脚でも良いですが暗くてホタルが光ってるのがやっと分かる程度の明るさなので三脚が必要でした。

7   tonton   2017/6/20 16:13


見たいです。
昨年、少年時代によく行った山の麓の田畑辺りを夕暮れ時から二時間ばかり
捜し歩きましたが全く会えませんでした。
養殖モノしかもう近辺では会えませんです。
それでもいいから会いに行こうかな...。

コメント投稿
キマダラルリツバメ♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3667x2329 (1,857KB)
撮影日時 2017-06-15 17:36:11 +0900

1   MT   2017/6/15 21:29

ミラーレス一眼で撮ってみました。

2   youzaki   2017/6/16 11:17

お早う御座います。
良い写りしてますね・・
シグマのミラーレス初めて知りました。
やはり独特のセンサーですかね・・

3   MT   2017/6/16 21:29

youzakiさんコメントありがとうございます、ミラー一眼レフと比べるとミラーレス一眼はおもちゃぽいボデーですが
ミラーがないのでAFピント、オート露出は良好です、鳥撮影で使用している150~600mmレンズで撮りました。

コメント投稿
キマダラルリツバメ♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4008x2611 (2,246KB)
撮影日時 2017-06-14 17:31:55 +0900

1   MT   2017/6/15 06:25

夕方五時を過ぎてから葉上に降りて来ました

コメント投稿
花蜘蛛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 135-135mm F2 -2
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x3000 (4,618KB)
撮影日時 2017-06-12 11:39:54 +0900

1   GG   2017/6/12 21:40

斑紋は見せてもらえず

コメント投稿
鹿子蛾
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (8,238KB)
撮影日時 2017-06-12 13:21:29 +0900

1   GG   2017/6/12 21:34

無蛾夢中

コメント投稿
赤いカミキリムシ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (8,029KB)
撮影日時 2017-06-12 11:41:14 +0900

1   TN   2017/6/12 18:50

河口の中州に巣立ちしたツバメが5羽。
そのツバメを写した帰りの川土手で
蝶がいないかと下を見ながら
歩いていて見つけました。
初めて見たので、車まで引き返し
マクロレンズで。

コメント投稿
ハナアブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (5,013KB)
撮影日時 2017-06-08 13:09:45 +0900

1   GG   2017/6/11 19:42

花粉もたっぷり (*´д`*)ノ。o○ィタダキマス!!

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (5,475KB)
撮影日時 2017-06-10 10:30:21 +0900

1   TAKA3   2017/6/10 14:26

榎御三家のひとつ?「ヒオドシチョウ」がウツギの花で吸蜜していました。
(天狗を入れたら御四家?)

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (7,552KB)
撮影日時 2017-06-09 08:33:25 +0900

1   TAKA3   2017/6/9 17:32

今年初のゼフィルスです。
羽化して間もないようで、きれいな個体でした。

2   masa   2017/6/12 21:42

表翅のミズイロが僅かに覗いて、瑞々しいウラゴマダラですね。
ウチの裏山では今年は観察し損ないました。いつも発生するイボタの木が伐採されてしまって。ほかにもイボタは沢山あるんですが、あの木だけは必ずこ蝶が群れていたのに・・・

3   TAKA3   2017/6/13 19:59

nasaさんコメントありがとうございます。
イボタの木、伐採されて残念でしたネ、。こちら山陰地方、ゼフの発生がかなり遅れています。ウラゴマダラに遭えてラッキーでした。

コメント投稿
鬼の形相で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 183mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,491KB)
撮影日時 2017-06-05 11:29:47 +0900

1   GG   2017/6/6 22:36

そこは俺様のテリトリーだと、追い払います。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4482x2994 (5,726KB)
撮影日時 2017-06-08 12:10:27 +0900

1   MT   2017/6/6 22:00

吸水中に見かけました。
訂正:撮影日2017.06.06

コメント投稿
交錯する葉影の中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (842KB)
撮影日時 2017-06-03 07:11:05 +0900

1   tonton   2017/6/5 22:19

なんとなく得意げなモンキチョウ。
いつもながらの足元撮り、普通種撮りも楽しい私です。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (826KB)
撮影日時 2017-06-04 14:36:14 +0900

1   masa   2017/6/4 18:25

ムラサキシキブの蕾の傍でポーズをとってくれました。

コメント投稿
キイロクビナガハムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (859KB)
撮影日時 2017-06-03 10:51:19 +0900

1   masa   2017/6/4 11:34

体長7ミリのチビさんです。
裏山の藪の中で、キンランの花後の実を撮っていたら、そばのヤマノイモの蔓に赤く光る小さなハムシが。
家に帰ってから図鑑で調べたら標記の種と同定できました。

2   MT   2017/6/6 21:55

masaさん今晩は、初めて見る虫です、印象深い素晴らしいショットですね。

3   tonton   2017/6/7 03:21

甲虫色虫、翅の点刻
大好物です。
ちっさいハムシくん、素晴らしく格好いいですね。

コメント投稿
カノコ(カノコガ亜科)蛾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1406 (886KB)
撮影日時 2017-06-03 07:16:16 +0900

1   tonton   2017/6/4 10:53

キハダカノコかと思ったけれど
黒の模様が違うようです。調べてみたけれどわかりません。

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 500-500mm F5.6-5.6
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,660KB)
撮影日時 2017-06-03 13:27:15 +0900

1   GG   2017/6/3 23:06

ビオトープにて発見

2   masa   2017/6/4 13:39

真っ赤だ! まさに「猩猩」ですね。

3   GG   2017/6/6 22:42

masaさん、こんばんは。
地味な♀より、真っ赤な方に目が行きますね(笑)

コメント投稿
地上に降りたアカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,250KB)
撮影日時 2017-06-03 12:01:06 +0900

1   masa   2017/6/3 21:56

フワフワと樹上から下りてきたアカシジミが草叢に消えました。
そっと覗きにいったら地上に降りていました。

コメント投稿