キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 宇治のホオジロ4  2: 遥かなる夢、天丼5  3: ハスの花の季節に・・・4  4: 夏色海海9  5: ゆうびん5  6: 実家からスイカが送られてきました(^_-)-☆5  7: 人生は短くトウモロコシは長い5  8: 垂水市から眺める桜島3  9: 鹿屋港から眺める桜島5  10: アジサイの神社4  11: ただひたすらに今を生きる ~2022カワセミ命つなぐ~1  12: 誰が害鳥だって?4  13: 葉上のカタツムリ4  14: 命短し麦喰え乙女6  15: 命短し米喰え乙女6  16: 青紅葉と三重の塔6  17: 松尾のジンギスカン6  18: デニッシュの夢・夢のデニッシュ6  19: 道の駅七ヶ宿の黄菖蒲4  20: 七ヶ宿ダム湖の黄菖蒲1  21: コ カマキリ5  22: 夢の世界4  23: いいことあるぞお5  24: 蕎麦畑の朝4  25: 雨後の岩盤 Ⅱ5  26: チュンバメは益鳥9  27: 宿場町の朝4  28: 腹だし昼寝5  29: 日中ダム湖5  30: 雨後の岩盤4  31: 安久津八幡神社にて5  32: チャグチャグ馬コ(その2)田んぼ道をゆく5      写真一覧
写真投稿

宇治のホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.41MB)
撮影日時 2022-06-18 22:48:46 +0900

1   S9000   2022/7/11 07:18

 ウグイスと違って、ホオジロはさえずりに個体ごとの個性があり、「俺様のさえずりさ!」と主張しているようでもあります。

 京都府宇治市における撮影。平安時代には貴族の避暑地として好まれたこの土地で、一生懸命囀るホオジロ君。
 現在の宇治市は、学研都市、ベッドタウンとして栄えています。野鳥を撮影しに行ったわけぢやないですが、巣立ちチュンバメ、イソヒヨドリなども撮影しました。

2   裏街道    2022/7/11 09:31

浜田よりおはようございます。
なんとなく猛禽類のそれを想像させる風格を感じ小鳥なんですよね、堂々としています。
枝にびっしりついているのは寄生植物でしょうかカビでしょうか、ゾワッと来る感じが・・・。(^_^;)

3   masa   2022/7/11 09:43

裏街道さんも仰っていますが、風格のあるホオジロですね。
ゾワッとするのは地衣類です。ウメノキゴケとかマツノキゴケで検索すると拡大した姿が分かります。

4   S9000   2022/7/11 23:01

 こちらにもありがつおございます(^^)v

>裏街道さん
 ホオジロは獰猛ですよぉ。モズのように他の鳥を襲ったりはしませんが、縄張り争いはし烈です。これは以前にも話しましたが、鳴き声を紹介するサイトにスマホでアクセスして、音声を流したところ、流した張本人=私をなわばりあらしだと認識して、至近距離(1.5m)まで接近して、精いっぱいの抗議?をしてきた個体もありました。
 ホオジロの防衛行動は、高校の生物教科の資料集にも掲載されていて、日本人にとって身近な野鳥と言えましょう。

>masaさん
 ありがとうございます(^^)v私自身は地衣類は仕事でよく出くわすので、ぞわっとすることはないのですが、明るくもありませんです。
 仕事で使う用語は、地衣類よりは地被類でありまして、観賞等を目的に植え付けられた多年生植物が、いろいろな事業に伴う用地買収で補償対象となります。シバザクラとかは、写真趣味として撮影するよりは、仕事で記録撮影する機会のほうがずっと多い(^^)v
 移植できる植物であっても、それに適さない時期に移植を強いれば損失が大きくなるので、そのあたりも交渉額に上乗せすることになります。ただ、「この枝にはホオジロもカワセミもやってきて楽しませてくれる」という、無形の評価不能な価値についてはカウントできませんが。

コメント投稿
遥かなる夢、天丼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.88MB)
撮影日時 2022-07-02 20:13:53 +0900

1   S9000   2022/7/11 07:14

 タイトルの元ネタは「遥かなる星、イスカンダル」より。
 宇宙戦艦ヤマトSF設定担当の豊田有恒氏によれば、こうした物語の中の架空の地名に、実際に存在した人名、地名を引用するのは、「実在の地名、人名は音韻が整っていて耳あたりがよい」「視聴者がその後、何らかの形で元ネタとなった人名、地名に遭遇したとき、何らかの感慨を得る効果もある」とのこと。
 特に後者は、実体験に基づく様子。

 架空の名称ではないが、1970年代のスーパーカーブームで人気トップだった「ランボルギーニ・カウンタック」は、現地の言葉では「クンタッチ」だそうです。しかし「カウンタック」という音韻は当時の少年たちをとらえており、類似した英単語からこの音韻が導かれたにせよ、そのように紹介した人に栄光あれ、の図。
 
 それはともかくも、夢の天丼。広島では天丼チェーンの店があまりないので、天丼を食する機会が少ないです。岡山でうどん店、和食店などで、「天とじ丼」を食べることはありますが、卵でとじていない、かりかりした天ぷらと、独特の甘辛いつゆの天丼は格別の魅力があるのです(^^)v
 がつがつ。むしゃむしゃ。

2   F.344   2022/7/12 10:44

エビ天が2本
レンコンが穴から想像できる
カボチャのような皮も確認できる
どんぶりで野菜も豊富でガッツリ頂ける
腹持ちもかなりいいことでしょう

3   裏街道    2022/7/11 09:41

おはようございます。
本日の朝食はポプラ系ローソンのお米+レトルト食品でした。
ポプラ系の良いところはご飯を単品で買えて好きなおかずを選べる事です。
納豆飯を食べたければ納豆をイカの塩辛のぶっかけを食べたい気分な時など自由自在で非常に便利です。
ご飯はね小で十分です、このやろ~~~って感じに詰めてくれますから・・・。(

天丼・・・好物ではありますが小エビでも・・・になってしまいました。(^_^;)

4   S9000   2022/7/11 22:48

こんばんは!マーラーカオ!コメントサンクスでっす(^^)v
天丼はみんなの大好物、だけど「良い子のみんなは真似すんな」という要素もありますな。くけけけけけけ。たまに食べるには美味です。

 今更ながらにポプラのごはんはありがたいですね。昔はバイト店員がへたくそな炊き方をすることもありましたが、現状は店舗が減ったこともあってか、まずまず良好です。
 私は大盛のごはんと魚の缶詰とサラダでがつがつやるのが好きですね。昔、学食で大盛ライスとアジフライでがつがつやっていた頃を思い出します(^^)v

5   S9000   2022/7/21 07:46

おはようございます。F.344さん、コメントありがとうございます(^^)v

 ずががががっと楽しめる天丼ですが、やっぱり煮野菜、生野菜もあったほうがよいかも、と反省するところです。でもカボチャの天ぷらは大好きです。
 翌日、友人と食事した際には、その友人はカボチャが苦手ということで私が食べました。その友人の息子さんは、今度はピーマン以外の野菜が苦手、なのだそうです。私はたいていの野菜は食べますが、ラッキョウをあまり好みませんね。

コメント投稿
ハスの花の季節に・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.32MB)
撮影日時 2022-07-06 15:01:31 +0900

1   F.344   2022/7/10 09:39

狙いは手前の蜘蛛の糸
こっちが思うようには罠をかけてくれない
朝だけの贈物

2   裏街道    2022/7/10 20:22

出雲よりこんばんは。
蓮の花を背景にして蜘蛛の巣を主役に・・・斬新な視点に拍手です。
雨に濡れた蜘蛛の巣が重そうに垂れていて面白いです。
昨日は立田ふれあいの里で車中泊し翌日に蓮を撮ろうかとのもくろみだったのですが
ついてみると道沿いに咲いている蓮はみられたもですが雨模様と言うことで諦め
浅井三姉妹の里にての車中泊となりました。
もの凄い降り方でR258等も冠水しておりましたから先を急いだ次第です。

3   S9000   2022/7/11 07:37

 朝の撮影はそれだけでも贈り物がありそうですね。
 このところさぼりまくってます。かみさんの出勤時間が早まったこともあって、以前のように5時、6時台にカワセミその他を撮影に出かけることが難しくなりました。
 とはいえ、そのうち、いろいろ調整して出かけることになりそうです。

4   F.344   2022/7/12 10:01

コメントありがとうございます
裏街道さん
「立田ふれあいの里」付近のハス 見頃になってきました
長距離ドライバーさんの立場では目的地と睡眠をどのように配分するか
悩ましいこと想像します
気象条件を勘案し行ける所まで進む
最もふさわしいことかと思います
そうしてみると九州での作品は天候・時間のゆとりが
奥に備わったものかと思います
物を無事に届けた達成感と長い帰りの時間的余裕が垣間見えて・・・
S9000さん
今年は蜘蛛さんの活動が旺盛のようで
至る所に罠があります
ただ花の手前に形の良いのは少ないです
前日の遅くまで雨で湿度の高い早朝にしか出会えない
条件は厳しいです

コメント投稿
夏色海海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (7.13MB)
撮影日時 2022-06-29 21:05:31 +0900

1   kusanagi   2022/7/5 22:25

山の半分上は植生がなく岩がむき出しですね。この山は許可なく登山はできないんだろうなあ。
不許可で登ってると麓からは丸見えですわ。(笑)
もうマスクはよろしいんではないですか。(^^ゞ 日本人はいつまで裸の王様ごっこをやるつもりなん
でしょうか。中にはもう私は一生マスク姿でやって行きたいっていう人も出る始末。まあ化粧が楽に
なるので便利と言えば便利なのか。(笑) しかし最近はマスクの使用で顎関節症が増加という
のも言われています。とにかくマスクをする時間が長くなると確実に免疫力、健康度は悪くなります。
なにより呼吸(気巧)が駄目になりますからね。成長期の子供らへの悪影響が心配です。
人類は服をこさえて着て靴をはき帽子も被るのですが、どんなに寒くともマスクはエスキモーすらも
しません。イスラムの女性のチャドルがマスクになるのかもしれませんが(日除けの意味が大きい
かも)、世界は広しとは言えそれだけです。
やはり日本人はこのまま虚弱になって人口も減って、やがて消滅する運命なのでしょうかね。どうも
最近はそういう気がしてなりませんわ。(笑)

夏の暑い時、思い切って全身の筋肉や骨格をびっくりさせるのは体力維持にはとても良いものです。
写真趣味人は自腹で金を使ってカメラを買ってアレイとして筋力維持に努めていますが、裏街道さん
は金を稼ぎながらもトレーニングができる。なんとも羨ましいお仕事です。(^^ゞ 
私も先日、出先で車のバッテリーがアウトになり30分ほど歩いて店でバッテリーを買って持って帰り
ました。軽用なのでハッテリーとしては軽いのですがそれでも4~5キロはあったでしょう。
バッテリーと言うから重いけど カメラだと思えば軽くなる(笑)

歳をとると、どうしても億劫になりカメラも軽めのものでと考えがちですが、それは誤った考え方ですね。
筋肉というのは90歳でも鍛えられるわけです。そして骨などはすぐにサボりたがります。筋肉と骨を
意識して鍛えることが歳をとらない秘訣だと言えます。撮影をスポーツとして考えると高齢者ほど重い
大きいカメラを使うべきですね。
若い人はスマートにスマホかミラーレス。高齢者は時代遅れの馬鹿でかいデジイチを使うべきでは
ないでしょうか。
私が最高に気に入っているのはシグマSD9/10バッテリーグリップ付き、ペンタックス645Dにペンタ67
レンズ付き。どちらも巨大でバッコーンというシャッター音。写真なんか撮らなくても持って歩いている
だけで高齢者カメラマンは絵になります。(笑)

武将のなかで最も健康に食事に気遣いをしたのが家康だといいます。玄米麦飯を常食していたよう
ですね。当時玄米を炊くのは手間がかかったと思います。とはいえ一般の農民も何分付きかの米で、
さらに麦(大麦)を入れて食べていたので家康は基本的に農民食だったというだけかもしれません。
それに狩をして獲た鴨などをおかずに、という具合。こちらは贅沢でしたか。
宮本武蔵も玄米食でしたね。玄米に炒り大豆粉や黒ゴマなどを入れ独自の兵糧米としていたようです。
もっと凄い人がいて、貝原益軒です。武将のようにパワフルではありませんでしたが碩学で長命でした。
益軒の著した養生訓は先駆的です。東枕法を最初に著作に記したのは益軒だと思います。

お茶が身体には良いようです。戦国時代の武将に茶の湯が流行ったのには理由があったと思います
ね。(煎茶は急須で入れてくださいね。ペットボトルではなくて)(^^ゞ ストレス時代を生き延びるにはお茶
の力を借りなけねばなりません。
とにかく日本の食文化は世界最高だと私は思っています。なんといっても味噌醤油納豆漬物などの
発酵食品のレベルが極めて高いです。そして豊富な種類の魚貝食。縄文時代からの野菜山菜食や
果物類。穀物にしても豊富な種類の多様なものを摂取していますしね。時代を経るにつれ新しいものが
入ったとしても、長い伝統も忘れないというのが日本の凄いところです。
この正しく食うこと(正食)を決して忘れないというのが日本人の素晴らしいところで、これがいざとなれ
ば時代を大転換するという日本人の離れ業に結びついているのではないかと考えています。

5   F.344   2022/7/8 22:15

穏やかな光景・・・
水も綺麗で九州の海を感じます
沖には養殖の筏状のいけす?のようなものが浮かんでいますね
夏に夜光虫が出る撮影地に行ってみたいです

6   masa   2022/7/9 10:37

裏街道さん
酷暑の中でもマスクをつけての配送作業、ご苦労様です。
岩場の上からザブンと飛び込みたくなる、これぞ夏というお写真に拍手です。

7   裏街道    2022/7/9 13:52

F.344さん、こんにちは。
桜島を囲み点在している漁港の沖には生簀が並んでおりました。
養殖なのだと思いますが定かではありません。
三河湾でも夜光虫が楽しめるらしいですね、私も一度は生で見てみたい物です。

masaさん、ありがとうございます。
感染者の増加が止まりませんのでマスクと消毒は最低限のマナーとして重要だと感じます。
これから福岡向けですが日本海沿岸の景色を眺めながら走ろうと考えております。

8   S9000   2022/7/11 07:43

 おはようございます。エメラルド色の海を見たのはいったいどのくらい前だろうか、と海に背を向けた日々を送ってます。
 とはいえ、瀬戸内海に面した町に暮らしてはいるのですが。
 こうした美しい風景を見ると、心が浄化されますね。風景写真、掲示板といったものの効能を再認識する次第です。むはははは。

9   裏街道    2022/7/11 09:50

S9000さん、おはようございます。
今期は早々と梅雨明け発表がありましたので夏の日本海を楽しもうと山陰経由を走っておりますが
なんだかなぁ~もうちょっとなぁ~って感じです。

昔は修学旅行生のバックを積んで厳島まで渡る事も度々でしたが最近は全く無くなってしまいました。
島の広いとは言えないロータリーに駐車して観光したのがイケなかったのかなぁ~。(^_^;)

コメント投稿
ゆうびん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7799x5464 (3.9MB)
撮影日時 2022-06-19 17:34:08 +0900

1   masa   2022/7/2 11:33

奈良井宿にあった懐かしい丸い郵便ポストです。
切手売りの看板まで懐かしい。
朝早かったので、まだ観光客がいなくてとても静かでした。

2   裏街道   2022/7/2 16:16

こんにちは。
これからはWithコロナが当たり前なんでしょうが昔のようなインバウンド景気は訪れるんでしょうか。
観光バスを数台仕立てての団体さんもチラホラ見掛けますが中国語が怒号の様に響き渡る光景の再来は無いかも知れません。

3   一耕人   2022/7/3 05:54

おはようございます。
懐かしの丸ポスト。いいですね。
その昔、PHOTOXPでポストの写真リレーをやっていたのを思い出しました。
まだPHOTOXP初心者の私は黄色いポストを投稿させていただいたのを思い出しました(^_-)-☆

4   masa   2022/7/3 14:48

裏街道さん
>中国語が怒号の様に響き渡る光景の再来・・・
次男一家が上海に赴任していいるんですが、3月頃から上海でもコロナが急激に増え、マンション団地がロックダウンになったとのこと。
いまはまたゼロになって行動は緩和されているようですが、次男が言うには「大声で喋りまくる中国人らしさがなくなって、なんか変な感じ」だそうです。

一耕人さん
いろんなポスト写真を見せ合いっこするのも楽しそうですね。
またやりましょうか>

5   S9000   2022/7/11 07:41

 おはようございます。丸ポスト懐かしいですね。
 郵便を使う機会が年々減ってまして、ポストに赴くのは1か月に一回あるかないか、というところでしょうか。
 でも日本の郵便システムはまだ健在ですね。外国では、ラブレターを郵送すると、中身を盗み読んだ配達夫から「ボクと付き合わない?」という返事がくる、なんて映画のような実話がほんとに発生しているようです。
 「魔女の宅急便」原作にも、主人公キキが配達を頼まれた手紙を盗み読みしてしまう一節がありまして、これはさすがにスポンサーとなるクロネコヤマトも映画化されては困るシーン、というところ。

コメント投稿
実家からスイカが送られてきました(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2802x3999 (6.06MB)
撮影日時 2017-01-09 16:48:39 +0900

1   一耕人   2022/7/2 06:52

こんな無邪気な頃もあったんですねぇ

2   S9000   2022/7/2 07:16

 おはようございます。いいですね、こちらもまた夏の風物詩、豪快にかぶりつきたいです。
 子どもの成長はあっという間・・・私も、今日、息子に会います。

3   裏街道   2022/7/2 16:19

こんにちは。
スイカはこんな風に食べるんだ!って見本の様な感じですね。
1/8、1/6、1/4カットのスイカにかぶりついた頃を思い出します。

4   一耕人   2022/7/3 05:57

S9000さん おはようございます。
子供の成長、振り返ると早かったですね。あっという間でした。
息子さんとお会いできたでしょうか。楽しいひと時を過ごされたのではと推察しております(^_-)-☆

5   一耕人   2022/7/3 06:01

裏街道さん おはようございます。
ホント豪快な食べ方ですね。顔がちっちゃいからの食べ方なんでしょうね。
今年も実家からスイカが届きましたので、こんな食べ方をしてみたいものですね(^_-)-☆

コメント投稿
人生は短くトウモロコシは長い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.71MB)
撮影日時 2022-06-30 07:34:03 +0900

1   S9000   2022/7/1 21:25

 それはあたりめーだのクラッカー、というもの。
 身の回りのトウモロコシ由来の飲食物。
 トルティーヤ・チップスこと、ドリトス。これはグラムあたりのカロリーが1割ほどポテトチップスを下回ります。油の関係か。
 そしてビール、アサヒスーパードライ。麦、ホップ以外に米とコーンスターチが原料。日本型ビールの進化系。
 その後ろはバーボンウイスキー。実際にはモルトウイスキー(爆)。
 コーン油もありますし、トルティーヤはパンにもなります。トウモロコシそのままを醤油ダレで焼いて食べるのも美味しいです。またサラダやシチュー、スープの具にもよい。
 
 トウモロコシ由来のエタノール燃料、そしてバイオプラスチックも実用化されていますが、そうした非食用のトウモロコシ栽培は、きわめて強力な肥料や農薬を使うことが多いので歓迎しない、という意見を聞いたことがありまして、これは地域振興の仕事をしていた、13年前のことです。それからどうなったか。
 私も、牛さんにもトウモロコシだけでなく国産米を飼料で食べさせれば、と思うところで、それをあてこんで実家で二期作の話をしたところですが、実際には牛の飼料は、米の分量を増やすと消化器障害を起こすこともあるのだそうで、ここでもバランスが問われるようです。
(意外と自家消費の形で日本の酪農家はトウモロコシを栽培しているらしい)

 バランスよく食べるべし、というのは人間の食生活でも言われることで、トウモロコシも小麦も米も大豆も、しっかり食べましょう、ということかな。
 ちなみにトルティーヤ・チップスはチーズとの相性がいいですね。むしゃむしゃ。ということで、白米も玄米もパンもうどんもラーメンもスパゲティも食べる、S9000なのでした。むしゃむしゃ。
 

2   kusanagi   2022/7/2 23:28

バイオ燃料用のトウモロコシは、ブラジルなんかで作られていますね。亜熱帯の森林を切り開いて、
されど土壌は熱帯亜熱帯特有の赤土ですので地力はありません。そこにロシアやベラルーシから輸入
した肥料や化学肥料と農薬、さらには遺伝子操作をしたトウモロコシですので、カロリーさえ取れればよい
という具合でしょう。そういうトウモロコシは人が食べるにはふさわしくありませんし、家畜の飼料として
も勧められません。なによりもさらに土壌の地力を奪い、文字通り環境破壊というわけなので耕作放棄
したとしても、元の森林に戻るかどうかは怪しいですね。せいぜい草が生えるていどのステップ地帯に
しかもどらないでしょう。

みなさんCO2のことばかり言ってますけど、もっと大事なのは酸素です。その酸素は主に森林から生ま
れるのであって、アマゾン流域やインドネシアマレーシアのジャングルは、この酸素を生産しているという
ことを忘れてはなりません。

これから水素社会となるようですが、その水素は当然に酸素と反応させてエネルギーを得るのですから、
そこに炭素サイクルはありません。
石炭や石油やガス。こういう化石燃料を人類は使い続けて来て、言うなれば地中に埋もれていた炭化
水素を燃焼させることで、つまり二酸化炭素という形で大気中に解き放ってきたわけですね。しかしこの
CO2が高濃度になればなるほど実は植物はよく育つのです。

特にC4植物と呼ばれるものがあり、イネ科やキク科など多様な系統に属する20科約1200種の植物が
知られています。光合成速度が光の強さに比例し、飽和点が見られず最大光合成速度はC3植物の
約2倍。強い日射のもとで高温や乾燥に耐えるよう適応した植物です。
なおC3植物は、樹木と藻類のすべておよび大部分の草本(そうほん)はC3植物でして、C4植物に比べて
光合成能力は劣ります。

つまり稲作というのは光合成能力が他とは違うんですね。まあそれは置くとしても、とにかく水素を燃や
して酸素を消費してばかりだと、今度は低炭素・低酸素化社会となるわけで、それで真っ先に植物群が
打撃を受けます。
つまりは酸素を生産してくれるのは何といっても植物であるというれっきとした事実。そして植物には十分
な二酸化炭素が必要であるということ。これを忘れてはなりませんね。
私は人類は植物さえ大事にして裏切らなければ人類はこれからも存続できると考えています。

それにしても写真で見る限り皆さんの食卓には炭水化物や脂質は豊富でも、蛋白質が不足なんでは?
と思えます。魚類、獣肉、卵、乳製品もしっかりと摂ってくれないと。(^^ゞ 高たんぱく食や高ビタミン食、
ミネラル分やさらに酵素や核酸という高アミノ酸は、少ない量で高効率な食事となり、消化の負担も少なく
健康度や寿命を高めます。
高齢化が著しい日本ですが、問題は体力も健康度も維持したままでの高齢化社会の構築ですかね。
医学や薬学に頼っての名ばかりの長寿では意味がありません。

3   S9000   2022/7/7 08:05

 ほいこーろー!コメントありがとうござっす(^^)v

 トルティーヤは(プレーンな塩味のものは特に)肉、魚、野菜問わず相性がよいので、バランス食事に適しているでありましょう。(主食となる穀物由来の食品はみんなそうだが)
 むしゃむしゃ。ぼりぼり。
 それはともかく、稲がイッショウケンメイ光合成できる環境はすなわち豊作環境であり、大日照りの水不足だった平成6年は、きわめて豊作でもありました。今年はどうでしょう。とりあえず、早明浦ダムは貯水率において、日本の食料自給率の数字とどっこいの競争をしていますな。

 酸素を忘れるな、ということでは、「宇宙戦艦ヤマト」パート1の最終話が思い出されます。ここでは、ガミラス総統デスラーが起死回生を狙ってヤマトに突撃し、放射能ガス(ようするにガミラス星の大気成分)を送り込んで自らは有利な立場で白兵戦を挑みます。
 放射能ガスを排除するために、ヒロイン森雪が、この時点でテスト未了の放射能除去装置を強制動作させ、排除には成功します。が、動作過程で局所的に空気中の酸素も除去されてしまい、森雪は仮死状態に陥いり、数時間生死の境をさまよう、の図。(一酸化炭素中毒との説もあるが、その後の後遺症は見られない)

 この「放射能除去装置の副作用で酸素が欠乏し、ヒロインが危険にさらされる」という設定は、宇宙戦艦ヤマト制作にあたっての第三次原案にすでにみられるそうで、SF設定の豊田有恒氏、脚本の藤川圭介氏どちらの発案かははっきりしませんが、とにかくも終盤の山場として想定されていたようです。
 同時に、私の独自解釈「放射能除去装置はそれ自体が対ガミラスの環境兵器という意味合いがあった=安全はさほど考慮していない」説、の根拠にもなっています。なお、ヤマトパート1では、この危険性についてイスカンダル側(といってスターシア一人しか生存者はいないが)はあらかじめ真田工場長に説明していたようですし、真田氏はヤマト艦内工場に実験管制室のような、気密環境を設けて、そうした危険に対処できる遠隔操作を準備しようとしていたものの、ヒロイン雪は、主人公(恋人)古代進を助けたい一心でそれを無視して本体を直接操作してしまったわけです。

 SFアニメや小説には、いろいろ類似点が見られますが、豊田氏、藤川氏、松本零士氏にしても、SF関係者は小説や漫画の分野を超えた連帯感と、現実世界の科学論文について情報共有する志向があったようで、他者のアイディアをヒントとして発想を膨らませることはむしろ彼らにとって「友情」であった様子。

 ではまた。


4   F.344   2022/7/8 22:20

ビールはアサヒ
なんでしょうか?
今日は鮎釣りに行ってきました
満足な釣りはできなかったが汗はよく出たので
帰りに6缶パックを買ってきました

5   S9000   2022/7/11 06:58

おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。
スーパードライも大好きで、お中元に届いて大喜びしているところです。(わいわい)
 一番搾りやプレミアムモルツを飲むことも多いです。糖質ゼロバージョンでは、一番搾りが口当たりよくていいですね。
 アユ釣りですか、それはまたよい趣味をお持ちですね。私がやると、鳥のほうに注意が行ってしまい、釣果が散々なことになりそう・・・

コメント投稿
垂水市から眺める桜島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (6.8MB)
撮影日時 2022-06-29 20:38:00 +0900

1   裏街道    2022/6/30 23:26

こんばんは。
垂水市から眺める桜島は鹿屋市よりも大きく山肌に積る火山灰の様子もハッキリ見えてきます。
《噴火にご注意を》《火山弾にご注意を》的な立て看板が随所にありますが
こちらがどうこうできる問題じゃありませんよね。
ドカン!ときたら諦めるしかありません。
ちょっと南国風のイメージで・・・。

2   kusanagi   2022/7/2 23:30

ミサイルや砲弾が飛んでくる国もありますが、火山弾が飛んでくるというのも、考えてみれば凄い話です
ね。砲弾並みのスピードなので避けることは難しいでしょう。運任せというか。
S9000さんがイスカンデルのお話をしてくれてますが大いに参考になりました。
もしすればロシアはこのイスカンデル戦術核を今回の戦争で使用するかもしれませんね。するとすれば
この8月が危険です。もう1ヵ月ですか。ロシアは小型の戦術核を豊富に持っていて、それは実際に使う
ために作ったわけですから、それを使うとすればやはり今回の戦争しかありません。
今後、ロシアは先進国からの最先端技術の導入をシャットアウトされますので、いくらエネルギーや食料
が輸出可能だとしても、これから国力は、特に軍事力は低下の一方です。核を使うならば今しかない、
というのがリアルな気がしています。
戦術核というのはヒロシマ型の何分の一かのウラン・プルトニウム型核兵器です。水爆ではありません。
短距離ミサイルで飛ばします。しかし核兵器は核兵器なので通常兵器とは確実に一線を越えることに
なります。
さすがにいきなり戦略核を使うことは考えられませんね。また戦場での戦術核から大陸間の戦略核へと
エスカレートすることも今のところ考えられません。
ロシアが窮して戦術核を撃つか、もしくはウクライナの原発を破壊するか。そのどちらでも大変な被害が
でます。一発でも核を使えばロシアは現在の大ロシアのままではもう存続できないでしょう。構成する
多くの共和国が独立すると思います。

ブラタモリの番組は見たことがないのですが、タモリさんは最先端の地学を勉強されていますし歴史にも
造詣が深いですね。理系の学問の中で昔と大いに違ってきているのが、遺伝子などの生物科学とこの
地学&天文学です。我々が習った時代の勉学はもはや役に立ちません。
私は風景写真をする場合に、この地理学地学歴史学は必要不可欠と考えていて、もはや写真とは切り
離せないものとなっているような気がしますね。
裏街道さんは日本中を見て回れるので羨ましい限りですが、そういう知識や関心があればもっと面白く
なるのではないかと思ってます。

3   裏街道   2022/7/3 10:18

kusanagiさん、こんにちは。
反ナチスを掲げ多国に侵攻するプーチンロシア、許せる事ではありません。
ヒトラーの考え一つで動いたであろうナチスと現在のプーチンロシアがダブります。
つまりプーチンこそ過去に多くの悲劇をもたらしたヒトラーの再来と言うことに・・・。
エネルギーや食料等の諸事情でロシアや中国に屈すれば闇が牛耳る世界が待っている、痩せ我慢の為所です。

コメント投稿
鹿屋港から眺める桜島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2250 (5.61MB)
撮影日時 2022-06-29 19:58:32 +0900

1   kusanagi   2022/6/30 22:57

1DXマーク2も、このように十二分な光量があれば1DS3のようなしっとりとした画質になりますね。
夏本番で、空気はどこまでも冴え渡り、世界は光に満ち溢れています。
こういうビックスケールの写真を撮ると、裏街道さんの本領が発揮、ということになります。やはり
生まれ育った東北のスケール感というのは生涯にわたって続くように思います。

私は写真ジャンル的に、東北写真部というのがあるのではないかと考えています。東北の写真は
絵になるということでもありましてね。それは広大なだけでなく山の緩やかさというものがそうさせる
のではないかと感じています。そこに住む東北の人達もきっとそうでしょう。おおらかさがあるみたい
です。

地質学的にみれば鹿児島湾というのは幾つものカルデラ火山が重なってできたものです。
鹿児島湾だけでなく宿毛沖の硫黄島や竹島なんかも巨大カルデラの外輪山の名残のようです。とにかく
スケール的に極めて巨大であって見る者に想像力を大いに掻き立てられるのです。九州は火山活動
の島と言っても過言ではなく、火山活動の痕跡がないところを探すのが難しいくらいです。

地理学的に見ると日本列島は、火山活動でできた地域と、もうひとつ巨大な圧力によって褶曲された
地域とがありますね。四国で言うと四国山地や讃岐山脈がそれにあたります。山が険しく高くなるの
が特徴です。そういうのは褶曲の日本アルプスと火山の富士山の違いと言えばわかりやすいでしょうか。

東北は基本的に火山活動の地域ですね。山の傾斜の緩やかさは火山のそれですし。人文的に見ると
火山活動地域の人達は根が明るくて大らかというのがあります。褶曲の地域の人は良く耐えますが
内に篭るというのがあるかもしれません。もちろんそれらはどちらかと言えばの傾向であるわけでそう
簡単に割り切れるものではありません。それに日本の地形は火山と褶曲の両方が複雑に重なり合って
出来ております。

ところで伊勢湾と若狭湾を結ぶラインは、日本列島のくびれですが数百万年後には海というか海峡と
なるようです。つまり列島が東西に分裂するんですね。これを中部沈降帯といいます。
ただでさえ狭い国土がチビる話はしたくないものですが、数百万年後の話ですので人類が存続している
可能性はゼロの未来です。
地形や地理や地学を知りますと過去の歴史だけでなく未来の世界も見えてくるわけです。想像力での
話ですが、なかなか面白いことだと思っています。
裏街道さんが撮られた場所は、過去の鬼界カルデラの大噴火で当時の南九州早期縄文文化を壊滅
させました。7300年前のことです。そこに住んで生活を営んでいた人達をまるごと埋もれさせた巨大噴火
であったわけですね。

2   裏街道    2022/6/30 00:02

宇部からこんばんは。
鹿屋はとても暑かったです。

3   裏街道    2022/6/30 23:37

kusanagiさんこんばんは。
なんやらのテレビ番組で日本列島はくの字に折れ曲がって裂けていくが
そこに砂や泥が溜まって領土が増す的な発言があったような・・・。
ぶらタモリだったかなぁ~定かではありません。

4   S9000   2022/7/2 07:15

おはようございます。美しい夏景色に大拍手です。
 ブラタモリは楽しい番組ですね。水由来の集落の形成過程と、土地の権利関係はけっこうリンクしているので、仕事においても参考になる(話のネタにしやすい)のです。
 とはいえ、仕事は後方支援に回ったので、現場恋し、であります。

5   裏街道   2022/7/2 16:23

こんにちは。
現在のS9000さんを現場に放ったならば一日中カメラを離さなくなりそうです。(^_^;)

コメント投稿
アジサイの神社
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1600 (2MB)
撮影日時

1   F.344   2022/6/29 18:14

カマキリ・カタツムリを撮って
最後に神社らしき雰囲気をツールで多重にしてみました

2   裏街道    2022/6/29 23:57

こんばんは。
合成ですかね、多重露出機能を使おうと考えたこともありませんから宝の持ち腐れですね。

3   S9000   2022/7/2 07:19

 おはようございます。F.344さんの多重は珍しいですね。
「写真家は撮れない写真があってもいいが、カメラマンに撮れない写真があってはならない」とは、ある女性プロカメラマンの師匠さんのお言葉だそうです。
 あらゆる手法をひととおりおさめておられるF.344さんは、やはり尊敬すべきカメラマンであります。

4   F.344   2022/7/8 22:08

コメントありがとうございます
裏街道さん
アジサイと神社で撮った事をを説明するために
面倒なことをしました
現場で多重をやるほどでも無いのでピンとだけ変えて撮りました
カメラの機能をフルに使える人
開発者くらいでしょう
特化したカメラのアイリスオーヤマ版が出て来て
選べる又は受注生産で廉価なカメラ 売れるかもです
S9000さん
あらゆる手法 なんてとんでもないです
皆さんに教えて頂いて
それを自分なりにできることをやっているのみです

コメント投稿
ただひたすらに今を生きる ~2022カワセミ命つなぐ~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2.68MB)
撮影日時 2022-05-07 17:48:52 +0900

1   S9000   2022/6/29 08:01

 繁殖期に入ってからは、カワセミへの接近は遠慮していて、もっぱら30m以上離れての撮影です。先日は巣立ったワカセミ君に遭遇できましたが、その後が続いてません、定着せずにどこかへ行ったかな?

 はたして、彼らが、冬の間、追跡観察していた「べーくん」「おしゃまさん」なのかはわかりません。偶然、交接シーンを撮影していました。肉眼でもファインダーでも、何が起きたのかわからず、侵入してきた個体に対する排撃行動か、と思って撮影したら、交接でした。
 やっぱり、外敵に背後から襲われないような場所を選ぶんですかねえ。ハシブトガラスが、公園のど真ん中で交接していたのを見たことがありますが・・・
 
 その後、チュンバメ撮影に重点を置いたので、彼らの子育て結果については把握していません。

コメント投稿
誰が害鳥だって?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.55MB)
撮影日時 2022-02-23 02:04:01 +0900

1   S9000   2022/6/29 07:51

 まあそれは人間側の都合というもので。
 スズメが害鳥として敵視されるのは、稲作においては育苗期と出穂期であり、特に前者は、油断していると苗箱が一列ごっそり抜けるくらい、発芽したところを持っていかれます。
 その結果、機械植えの「飛び」が出るので、そこを手植えで補うのも私の仕事でした。父親はこういうとこを気にしない性格だったので、しょっちゅうこれが発生していましたが、兄はとても気にしていて、防鳥網を二重にして、対策しています。

「おい!給油するときは防砂フィルターを三重にしろ!」
(劇画「エリア88」登場人物ミッキー・サイモンのセリフより)

 その兄が、「また鳥が来ている!」と怒声をあげたので、観察してみると、それは苗に食害を与えない、チュンバメの幼鳥でした。巣立ち直後で飛ぶ力が弱く、よたよたと苗床付近に着地しただけ、の様子。その後、元気に暮らしているかな。
 兄のほうは1.5ヘクタールの田植えを終え、ひといきついた様子。

2   F.344   2022/6/29 18:09

人間と適当な距離感で生きる
スズメもツバメも
あのムクドリの群れが電線にやってきて夕方から常駐・・・
糞害騒音は閉口します
それよりはマシかもです

3   裏街道    2022/6/29 23:55

こんばんは。
育苗期と出穂期に悪さをする・・・。
生まれ育った田舎は米所でしたが期にもしませんでしたねぇ~。
外風呂の屋根の隙間には無数の巣があり卵を頂戴するという悪さをした物です。

4   S9000   2022/7/1 21:15

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>F.344さん
 餌付けされたスズメもいれば、稲の収奪に熱心なスズメもいる、ということであります。
 ムクドリはまた多いですね。虫を捕獲する以上に糞とうるささがあるとなれば、これも困りものです。

>裏街道さん
 わははは、私も農家で育ったものの、それはなかなか理解できぬもの。
 我々がスズメに悪さされる以上に、かつてはスズメは人間が無視できない捕食者であったわけであります(^^)v
 我々にもスズメ喰いのDNAが脈々と。ということで、野鳥好きが焼き鳥好きであって何が悪い、の図。ふははははは。

コメント投稿
葉上のカタツムリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (2.1MB)
撮影日時 2022-06-22 22:50:46 +0900

1   F.344   2022/6/27 22:35

いました・いました
狙いどおりに 可愛いのが
これもカマキリ同様に子供です

2   裏街道    2022/6/28 00:10

こんばんは。
久しく出会っていませんねぇ~カタツムリ君に。
180ミリマクロf8の作り出すボケは八角形なんですね、良い感じです。

3   一耕人   2022/6/28 18:05

こんばんは
爽やかな一写ですね。
こうゆう光景は暫らく見ていません。
嬉しくなる一枚ですね(^_-)-☆

4   F.344   2022/6/29 17:55

コメントありがとうございます
裏街道さん
今年は梅雨明けが予想より早く大きくなる間が無いですね
神社の裏側はアジサイの花を見ながら一周・・・
西を背景にする良い位置に居てくれヤッターの心境
微妙に動くのでF8にしてみました
ツノの先端がボケないようにと思って
その反面ボケがやや硬くなります
SS優先で撮る方法もありますがあまり使わない・・・
一耕人さん
こんなの撮って満足していますが
先生にみてもらったらあっさりと蹴られました

コメント投稿
命短し麦喰え乙女
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.88MB)
撮影日時 2022-06-19 22:53:53 +0900

1   裏街道    2022/6/28 00:19

勝央SAからこんばんは。
すじ煮込みのカレーおいしそうですねぇ~。
私がSA等で食するのはラーメンライス+餃子が多いですね。
カレーにする場合はカツカレーを頼んじゃいますかね。
しかし!我が家のカレー(こくまろ中辛+ザ・カリー中辛のブレンド分量極秘)に勝る味は無い!・・・
常に大盛り二皿でお腹パンパンにしております。(^_^;)

2   S9000   2022/6/27 22:02

 麦はどこにある?などと聞きなさんな。カレールーには一人前あたり小麦粉が5~10g使われている、の図。

 それはともかく、ご存じ、三木サービスエリアにて。
 名物ぼっかけカレー。牛すじ煮込みがうまい・・・けれど、昔ほどすじ肉が美味しいと思えなくなった自分が悲しい。

 カレーは、ルーに小麦が含まれる以外にも、パンの一種であるナンともよくあうし、そもそも日本人はカレーパンをわが物としています。ただ、知り合いには、生まれて52年間、カレーパンを食べていないという女性もいらっしゃいまして、何がそんなに嫌なのか、逆に尊敬すらします。
 とはいっても、カレーはやはりご飯の上に乗っかっていてほしいもの。炊飯器に、カレー用飯のモードがあるように、やや硬めの炊き上がりが水分油分を吸って、ちょうどいいです。意外と合うのが麦飯で、食感がいい。一方、玄米は食感は悪くないものの、盛り付けていて美しく感じない。このあたりは個人差があるので、いろいろな米が選べるランチバイキングで試してみてください。

 カレールーに小麦粉が使われるのは、もったりとしたとろみを出すためで、同様の目的でグラタンソースにも大量のバターで痛めた小麦粉が使われます。しかし、私はさらっとしたものが好みです。家族がそれを嫌うので、家庭で作るときは意図してもったり系にしますが、不本意。
 

3   F.344   2022/6/27 22:29

牛すじ煮込み
こだわりの色で想像できます
スプーンと箸があるのでそれぞれを楽しんで食べる
ゆっくり時間をかけて・・・
長く煮込んだキッチン屋さんの本格的カレー
食べていない


4   S9000   2022/6/27 22:39

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 おいしかったです。時間をかけて味わいたいところです。
 この味は、家庭では難しいなあ、と思いながらも、具材は家庭で作るほうが贅沢できるので、それはそれで楽しんでいます。市販のカレールーの箱に書かれているビーフカレーのレシピはすでにかなり贅沢な具材量に設定されてますが、それを上回って肉ごろごろ、野菜ごろごろ、にするのです。

 さりげなく、カワセミもこの掲示板屈指の一枚をお撮りになるF.344さんですので、美食フォトもぜひお願いしますm(__)m

5   一耕人   2022/6/28 18:04

こんばんは
こちらもまた美味しそうですね。二色続けてカレーでもいけそうです。
というのも今日の昼食はレトルトカレー。LEE辛さ30倍でした。
とても乙女に勧められるものではありませんね。まだ、ひと箱あるんで楽しみに食べましょう(^_-)-☆

6   S9000   2022/6/29 07:44

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 カツカレーは「これぞ男の花道!いうことなし!」というメニューですな。最近、某予備校教師が「カツはカツ、カレーはカレーで楽しむべき」と論評してましたが、なんでも合わせるのが日本人。
 カツカレーほど普及してませんが、ハンバーグをトッピングするカレーも好きです。たいがいのものがカレーにあいますが、最近はシーフードも好きです。我が家でもルーのブレンドをやっていて、ハウスのジャワ・スパイシーブレンドと、バーモント辛口を半々、です。ほんとはジャワだけで行きたいのですが、とろみのためにバーモントを入れてます。やや不本意。

>一耕人さん
 うお、LEE30倍!あれは「目に沁みる」辛さですね。
 LEEが発売された頃、一人暮らししていた私は友達にいたずらのつもりでこのカレーを食べさせたところ、本気で怒らせてしまいました。そのくらい辛かったですが、今では彼も愛用している様子。

コメント投稿
命短し米喰え乙女
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.52MB)
撮影日時 2022-02-27 23:09:17 +0900

1   S9000   2022/6/27 21:47

 言われなくても食べている、の図(^^)v
 パンもさることながら、麺類で麦を摂取してますねえ。うどん、ラーメン、スパゲティ、ビーフンなどなど(おい、ダウトを探せ。)
 
 ともかくも、20代前半女子に店選びを任せたところ、前菜サラダ、中間は唐揚げなど揚げ物、主菜はパスタとピザ、あとはデザートという、米が一粒も食べられないコースでした。いや、全部好きですよ、食べます食べます、特にピザ。
 ピザに米をまぜるとすれば、餅でしょうけれど。

 米と麦のせめぎ合いは、別に一方を排除するものでもなく、我々は「うどん定食」「ラーメン定食(ラーメンライス)」など、炭水化物を重ねるメニューに慣れ親しんでます。もちろん体によいとは言えないが、肉体労働(例えば発酵鶏糞1.5トン運び)を済ませた帰り道などは、とにかくラーメンライスが美味しいのです。くけけけけけ。
 しかし、麺の食文化がある中国人も、イタリア人も、こうした「炭水化物+炭水化物」は理解しがたいとのことで、日本の調理パン文化に存する「焼きそばパン」は、嫌われるパンの上位らしいです。ついでに言えば、中国人は「餃子(皮は小麦や米粉)」をご飯のおかずに食べる日本人の食習慣が理解できないとのこと。私はそれが逆に理解できない。餃子20個でご飯3杯いけるだろ?

 とにかく、米の消費量が低下したとはいえ、日本人は何かと小麦原料で、本来は主食になるものを、副食に取り込みたがります。ピザがおかずになるかどうかわかりませんが、居酒屋ではピザ食べた直後に焼きおにぎりも頼みますので。そしてスパゲティは、弁当で唐揚げの下に敷かれてます。(もともとは油を吸う目的らしく、最近は小麦高で衰退しつつあるが)
 どうも「ご飯ばかり食べずにおかずをしっかり」という昭和の食育の成果かもしらんが、わずかなおかず(たとえば漬物や豆腐)でご飯をぐびぐび何杯も食べる喜びはなにごとにも代えがたいようにも思うのです。4人家族で一日4合しか米を消費しない、という家庭(ただし男1人に女3人)の話を聞いて、命短し米喰え乙女、とも言いたくなりますね。
 そうはいっても、私も現状は夫婦で一日3合の消費なので、あまり喰ってないです。昨日今日、カレーなので一時的に消費が進んでます(^^)v

 

2   裏街道    2022/6/28 00:25

こんばんは。
私餃子も餃子も好きですが冬場に胡椒をたっぷり振りかけて頂く野菜たっぷりの水餃子が大好きですねぇ~。
夏場に大汗を掻きながら頂くのも良いかも・・・。(^_^;)

3   一耕人   2022/6/28 17:59

こんばんは
こりゃあ 食べ応えがありそうですね。
大阪は粉もん文化だそうで、ご飯のおかずにお好み焼きなどを食すとのこと。
私はお好み焼きはやっぱりビールになっちゃいますものね(^_-)-☆

4   S9000   2022/6/29 07:36

みなさまおはようございます(^^)v 今日も食欲旺盛でいきましょう。食べ物、食糧のことで盛り上がるのは大いにけっこうでございます。そもそも私は撮影中も「腹減った」しか考えない(爆)

>裏街道さん
 水餃子は「すいぎょうざ」と読むらしいですが、人からそう指摘されても私には「みずぎょうざ」。むははははは。
 まあこれほどご飯のおかずに適した食べ物、もなかなかないですね。昨年の東京オリンピック選手村では、餃子が大好評だったとか。そんなことで喜ぶな、日本人は世界中でバカにされているぞ、と警鐘を鳴らす人もいますが、もともと人は人をバカにする生物なのです(^^)v
 それが風刺であり、漫画の源流のひとつでもあるわけで、今や国民的漫画、と言われている「ドラえもん」も原作は非常に風刺色が強いことを忘れてはいけない、の図。

>一耕人さん
 うどん、そば、ラーメンに定食があるように、お好み焼きにもありますね。広島のお好み焼き店で「とんかつ定食ください」と頼んだ人は、さすがに店員に白い目で見られていました(メニューに載っていること自体すごいが)。
 広島風お好み焼きは、中にがっつりそばが入っているため、これをおかずにするのは少し苦しいところがありまして、お店によってはご飯を頼むと「うちはお好み焼き屋だ!」と怒られることもあります。
 私もビールといっしょに食べたいですね。遠く離れてくらす子供たちに、広島のお好み焼き冷凍宅配を送ってやると、とても喜んでくれます。(けっこう高いTT)



5   kusanagi   2022/6/30 00:00

米と麦の話が続きますね~。(^^ゞ 
こちら香川では二毛作はごく普通に行われています。私が子供の時代は稲の裏作としてタバコ栽培
をしていない農家は百パーセント、大麦や小麦を作っていたんですね。現在ではそんなことはありま
せんが、それでも3割くらいの田圃は二毛作をしてますね。
https://ameblo.jp/blue--soul/entry-11356926728.html
確かに、こんな感じで県外の人には珍しいのかもしれませんね。それで田植えは今頃となります。
無論麦作をしていない田圃もそうでして、あまり早く田植えをすると気温で稲が焼けてきて米の品質
が悪くなるとかで農協も遅植えを推奨していす。

それで麦に慣れ親んでいるというか、麦はたっぷりとあったので麺をオカズにしてご飯を食べるという
習慣はありませんでした。農家が自家で作った大麦は、出荷した残りは精米所で押し麦にしてご飯に
入れて麦飯としますし、小麦はこれも出荷物以外は自家消費として、うどんを自家打ちして食べました。
面白いのは小麦は村のパン屋さんに自家で脱穀した小麦を持っていけばバンと物々交換ができたん
ですね。
(現在ではうどん小麦とパン小麦は別々として扱われていますが昔はルーズだったようです)
香川の農家では普通に、家でうどんを作るのが当たりでした。(うどんを打つのは主人の役目) もちろん
村にもうどん屋さんもありまして安価でうどん玉が購入できました。

とにかく農家であれば腹いっぱいご飯もうどんも食べられたわけなので、食卓にうどんが出ればご飯
は出ないのが普通で、麺類をオカズにしてご飯を食べるというのは解せない発想でした。
とは言え、私ものちに大阪で暮らしていた時はラーメンにライスは(ついでに餃子も)中々いけるじゃん
ということになりましたが。(笑) まあラーメンは味が濃いのでオカズになりますわな。今でも昼食の
外食は中華そば(ラーメンではなく昔ながらの中華)プラス狐寿司というのが定番になってます。

香川で有名なのでうどん屋ですが、そればかりでなく意外に多いのが村のバン屋さん。どんな田舎にも
都会で修行してきた亭主が営むバン屋さんがあります。それが主婦に人気で常に車列ができるほど。
どうやら麦を食う食文化が案外に深く普及しているんではと考えます。
寿司の食習慣も豊で、香川のうどん屋さんに行けば副食として寿司(バラすし、いなり、巻き寿司、押し
寿司)があります。寿司とテンプラは定番ですかね。こりゃあ炭水化物ばかりで、香川の糖尿病率は
全国ワースト何位というのも頷けるというもの。
しかしこれは最近の習慣でして、昔の香川の田舎では寿司とうどんが同時に出てくるのは、祭り時以外
はありませんでした。できるかぎり炭水化物どうしの組み合わせを避けたものと思われます。

パン食は手軽でよい。というのが忙しい現代人に合いそうですが、そもそもパン食が戦後に定着した
のは学校給食から、というのが定番となってますか。それは乳製品もそうですね。
新聞記事を見ますと、香川県はアイリスオーヤマと連携して輸出用の「パックご飯」を販売拡大するよう
です。インスタントラーメン、カップヌードルと並んで日本のファーストフードの定番となったパックご飯で
すがウクライナ支援の援助物にも使われてましたね。
これは業務用米であり、且つお米の輸出の一形態ですかね。玄米をそのまま輸出するよりも高付加
価値があります。
ご飯を炊くのは面倒だ、というのであればチンするだけのパックご飯でよいわけで、それはパン屋で買う
パン食と同じです。パックご飯の日持ちの良いことはパンとは比べものになりません。

小麦は古くから日本に伝えられていて、粉食としてうどんなどにして食べられてきたようです。昔は
餃子の皮のようなひらひらしたものを茹でて食べたようですね。このうどんが全国に普及したのは、香川
の「こんぴら詣で」からではないかと言われています。今のうどんの形態になったのは江戸期の朝鮮使節
団が麺食の文化をもたらしたというのが最近では言われています。そもそも香川には小麦も塩も豊富に
あったからですね。
小麦を粉に引くというのは案外に面倒で、水車小屋がなければできません。ご飯のように玄米を精米した
ものをそのまま炊けるのではありません。そういうことでは、うどんや麺食文化というものは昔は贅沢な
ものであったということになります。

余談ですが・・・
全国的に丸亀製麺というお店が有名ですが、香川ではさほど展開しておりません。私も数度行ったこと
がありますが、たしかに麺は素晴らしいですね。麺はさぬきうどんそのものです。しかしだし汁が讃岐
うどんとは異なります。いりこ出汁ではないからですね。(^^ゞ 
さぬきうどんは、さぬき小麦(今はオーストラリア特性ASW)+讃岐塩+燧灘のイリコ、というのが正式で
あるので、丸亀製麺は正しくはさぬきうどんではないけれど極めてそれに近いうどんであるということに
なります。これはイリコ出汁が嫌いな人が全国には多いからですね。魚くさいって。(笑)
このイリコだしの代わりに、徳島の香川に近いところでは川のハゼを出汁にしたところがあります。これは
絶品です。すごく美味いです。さらにさぬきうどん発祥の地とされる綾川町ではドジョウ汁というのがあっ
て、これは極限のさぬきうどんということになりますか。(^^ゞ 

パン食は古くはカステラなんかで日本に伝えられました。本格的には明治期以降ですかね。戦後の学校
給食では米国供与の小麦とおなじく脱脂粉乳が定番であって、これが国民の間に根付き、現在の小麦
食文化となっています。私はコッペパンもミルクも大好きでしたので(同級には嫌いな子も多くいました)、
どうやらアメリカひいきとなったようです。なお中国やロシアからは何も貰ってません。(笑)
ここらあたりは人間というのは実に現金なものです。

私とは言えば朝食はパンですが、昼食はご飯や麺類、夕食は麦飯(白米に大麦の押し麦)、もしくは玄米
食です。この玄米食は別格と言ってよいものです。無農薬有機栽培の玄米ですね。強烈な栄養価があり
そのビタミンの疲労回復効果は抜群です。摂りすぎると栄養過多になるほどで白米とのバランスが大事
ですね。小麦パン食や白米食とは次元の違うもので同列に扱うことはできません。
例えると通常兵器と核兵器くらいの違いがあります。したがって取り扱い方が難しく、普通の人には勧め
られません。それで麦ご飯食を勧めますね。白米に乏しいビタミン類を麦で補うことができるからです。

もっと、小麦ばかりでなく大麦を食べましょうということですか。そういえば麦ご飯のパックはあるのかな。
調べるとちゃんと発売されていますね。学校給食でも麦ご飯を出している自治体がありますから。
麦ご飯にはカレーライスにも合いますしラーメンライスにも合うでしょう。(^^ゞ さすがに寿司には合わん
かなって思いますが。

こちらでは讃岐もち麦というのが栽培されています。古くから、もち麦が栽培されていて大麦の一種という
ことになります。モチモチとした食感とプチプチとした歯ごたえと言いますから蛋白質の含有量が高そう
で、小麦に近いというイメージでしょう。これを使ったうどんやパンや菓子が販売されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%AE

香川は昔からさぬき三白と言いまして、米・塩・砂糖、もしくは塩・砂糖・綿ということも。麦は白くないの
で含まれていないようです。注目すべきは砂糖です。この砂糖は薩摩藩が薩摩や奄美などで栽培して
いたものを高松藩が盗んで栽培したものです。江戸の時代では高価なものでしたが私の子供のころまで
サトウキビとして植えられていました。子供のおやつにするくらいでしたが。
つまり香川では砂糖も特産品であってよく食されていたということです。何かにつけて料理に砂糖をぶち
込むってことになり、これも香川の糖尿病の一助になっているようです。しかし九州ほどてはないですね。
九州は醤油にまで砂糖が入ってますからね。(笑)

国民のカロリー摂取において、この砂糖というものも忘れてはなりません。カロリーとしてはけっこう多い
んですよ。間食で菓子類をよく食べる人は特に。ロシア人は特に砂糖が好きなようで、まあウォッカに
使うのもあるでしょうが普通に砂糖を入れて食べているようてす。この砂糖の消費というのも忘れること
はできません。
戦前ですが日本は台湾を得て、稲作だけでなくサトウキビの大生産を始めました。その為に大規模な
ダムと用水路を造ったんですね。

麦・小麦は、国産でもそこそこ生産できているようですが、問題なのはトウモロコシや大豆です。これは
高率で輸入に頼ってます。その輸入が途絶え、そのカロリーや蛋白質を国内生産ができないとなると、
肉、卵、牛乳がアウトになるんですね。これに国民が耐えられるかどうか。
これは米か小麦かという嗜好レベルの話ではないんです。食物は炭水化物だけではいけなくて蛋白質
も大事ですから。
皆さんのコメントを見ていますと、どうも蛋白質からの視点が欠如しているという気がしてます。
米と麦を比較すれば食味や嗜好以前に、アミノ酸の栄養量が異なるわけです。米のほうが優秀です。
それでパン食や麺食の場合だと、米よりもよけいに蛋白質を摂らなければ栄養としてバランスがとれま
せん。
それが肉食・卵・乳食となるわけなので、思考実験として日本が、もし食糧輸入が途絶えた後だと、
小麦食は栄養価の面でも窮地の面に立たされるというわけです。米食に納豆や味噌などという、加えて
魚食という安価な食事でもバランスが摂れるのとは小麦食は違うのだといういうことです。

ということでいざとなれば大豆の国産化も必要になるわけですね。トウモロコシはなくても飼料米でいけ
ます。しかし米が輸入トウモロコシのカロリー分も生産するとなると、日本の耕作地は絶対量が足りま
せん。農地拡大が絶対的に必要になります。
なおトウモロコシはカロリー生産が最も高い食物で、これをアルコールとしてエネルギーとして使うこと
もできます。

その新農地拡大には時間がかかるので(何十年という)、いざと言うときには間に合わなくて多くの餓死
者がてるということです。ということは結果的に日本の人口が半減すれば現在の農地面積でやっていけ
るということかも知れませんね。(^^ゞ 
しかし私は日本人口が5千万人となったとしても、余裕を持って広大な機械化が可能な新農地は絶対に
必要だという考えです。未来を思えばそういう結論になります。

それから食物ではありませんが綿も生活には必要ですね。綿は、ほぼ百パーセント輸入です。実は
香川は昔は綿花の生産も盛んだったのです。綿栽培は肥料を多く食いますので瀬戸内の魚肥が必須
でした。綿製品の代わりにパルプから作るレーヨンも考えられますが、やはり綿製品に変わるものは存在
しないようです。

大豆は昔は水田の作付け時に、田の畦畔部に大豆を植えていました。周囲ぐるりと植えれば農家が
自家製で使う分の大豆は獲れたわけです。それを蒸しての自家製味噌をどこの農家も作ってましたね。
手前味噌というわけです。小豆もそうでしたね。
こういうのは干し柿や大根の漬物や切干などもそうですし、もち米でもちを作って餅菓子とするのもそう
でした。子供のおやつなどは自家製だったんですね。ソラマメの醤油マメとかもそう。小麦のはったい粉
なんかも。こどものおやつは全て自然食品でした。

日本の未来の国家経営として基本として抑えておかなければならないのは、もはや以前のように国土
領地を拡大することはできないということです。これは戦前の満州経営で見事に失敗しましたからね。
やはり地元の中国には敵いませんでした。日本の文化や民族はこの列島に限られているわけでして、
その中でなんとかやり繰りしていくしか方法がありません。
やはり軍事力には限界があって、今のロシアが同じ轍を踏もうとしているのもそうですね。

ロシアと言えば、思い出したのですが松本零次の宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルは、ロシアの最新の
短距離弾道ミサイル兵器、イスカンデルと関係があるんでしょうかね。(^^ゞ イスカンダルもイスカンデル
も同じ古代アレキサンダーが語源のようです。つまり同じ言葉ですね。
ロシアのイスカンデルはウクライナ侵攻当初から使われていて、今は核兵器搭載という脅しにもなって
いるようです。ヤマトのイスカンダル惑星は核戦争によって滅びたんですかね。よー分からんですが、
よりによってロシアは不吉な名前をつけたものです。これはロシア流のジョークでしょうか。
ヤマトで出でくるスターシャサーシャユリーシャなんて名前はロシア娘の名前じゃないですか。つまり、
ロシアはイスカンダルであって無意識的な滅び去りたいという欲望があって、それでミサイルにイスカン
デルと名付けたのかもしれません。

6   S9000   2022/7/1 08:05

 おはようございます(^^)v今日も食欲快調でまいりましょう。
 
 大豆などの豆類、またトウモロコシも忘れてはいけないですね。豆類はご飯との相性もよいし、トウモロコシは気づかないうちにいろいろなところで摂取しています。
 「サトウのごはん」などのパックごはんは、まだ単価の面で食パンには及んでませんが、温かいものとして摂取できるのはおおいに利点です。保存年限も、乾麵類に次いで長いのがうれしいところです。
 これらの存在により、「炊飯器は不要」と考えるミニマリストもいるようです。(ミニマリストは機材オタクの天敵のような存在)

 パン類は、乾パンや長期保存パンがある他、最近は天然酵母パンで70日くらいの消費期限を設定しているようです。
 ところで「温かいものとして摂取できる」「暖を取れる食事」という点でうどんに勝るものはなかなか思いつきません。ちなみに、子供会行事では、真夏のかき氷よりも、真冬のうどんのほうが人気度は高いですね。うどんの優れたところは、真夏は冷やしうどんとして、冷熱を摂取することもできることでしょうか。
 で、私も香川でうどん店をはしごすることもあるわけですが、うどんは美味しいが天ぷら(あるいはおでん)がまずい、またその逆もある、ということで、これはもしかすると、糖尿病抑制の狙いがあるのではありますまいか?何もかも美味にすると、香川県民は無際限無定量に摂取を続ける、の図。
 とはいえ、イリコだしには私も親しんでいますね。実家の味噌汁はそれですし、小学校もイリコを乾煎りした副食が毎回ついていました。おかげで生涯、骨折なし(ほんとか)。

 宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルは、私が知る限り、次のような経緯で名称が採用されています。
・ストーリーの骨格設定は松本零士氏ではなくSF作家の豊田有恒氏
・「西遊記」をベースに、「乱れた時代にありがたいお経を天竺まで取りに行く旅路」=「滅亡の危機に瀕して起死回生の放射能除去装置を遠い星まで取りに行く旅路」という下地とした
・豊田氏によれば、このことは「松本零士氏も驚いた」とのことであるため、宇宙戦艦ヤマトの原作者は松本氏ではない、ことの傍証ともなる(ただし著作権訴訟では豊田氏は松本氏を支持した)
・目的地は架空の星だが、造語よりは、実在の人名や地名を使ったほうがリアリティが出ると考え、「アレクサンダー大王のインドでの呼び名であるイスカンダルを採用した」(豊田氏の述懐より)
 
 ということです。
 物語は、ガミラス星が地球を核攻撃し、放射能汚染により地球人類は地下都市に避難、それももってあと一年・・・というところで、イスカンダル星のスターシアから「放射能除去装置をとりにきなさい、宇宙船用のエンジン設計書も送るから」とメッセージが届きます。
 しかしそもそも、なぜイスカンダルに放射能除去装置があるのだ?ということについての考察は次のとおり。(一部独自研究)
・双子星であるガミラス、イスカンダルには、強い潜在エネルギーを持つ放射性鉱物「ガミラシウム」「イスカンダリウム」が含有されていた(続編での設定)
・双子星=二重星である両者は、潮汐力が働いて一方は海洋に大陸が沈没、一方は内部崩壊が起こり空洞化し、火山性物質が充満した
・海水、火山性物質を通じて、放射性鉱物による汚染が強まった
・放射能汚染に関して、ガミラス人類は「生物としての適応」、イスカンダル人類は「機械装置による放射能の浄化」という形で生存した
・だが星の寿命は想定外に短く、ガミラス人類は他の星を侵略しての移住を模索、地球を攻撃
・ガミラス人類は過剰適応の結果、「放射能も平気になった」のではなく、「放射能がなければ生きられない」生物となった(地球型の空気の中では宇宙服が必要、との言及あり)
・イスカンダルは侵略をよしとせず、生存戦略を巡ってガミラスと対立し、両者の関係は悪化した
・このため、イスカンダルの「放射能除去装置」は単なる環境浄化装置ではなく、ガミラスにとって大量殺戮を引き起こす「環境兵器」ですらあった(スターシアが地球への放射能除去装置供与を示唆することで、デスラーが色を失うシーンがある)

 「宇宙戦艦ヤマト」は、シリーズ1のテレビ放映を含め、1974年から1983年まで、テレビシリーズ4作品(2時間ものの映画相当の作品もある)、映画4作品(そのうちひとつは総集編)が製作され、
このうちテレビの3作目において、イスカンダルは、侵略を阻止するために女王スターシアが放射性鉱物を暴発させ自爆することで、自ら歴史にピリオドを打ちます。
 スターシア、サーシアといった個人名の使用経緯は不明ですが、松本零士氏は、これらの名前が実は男性名でもあることに驚いたらしいですから、松本氏の命名のようです。
 「表面のほとんどを海洋で覆われた星」という設定から、イスカンダル星は、ロシア映画「惑星ソラリス」(1972年)の影響を受けている可能性もあり、それを通じた間接的な影響も考えられますが、これは独自研究の域を出ません。(ソラリスの日本公開はヤマト誕生よりも後)

 ということで、本日もまた時間切れ。

コメント投稿
青紅葉と三重の塔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3532x5304 (21.8MB)
撮影日時 2022-06-17 21:38:59 +0900

1   裏街道    2022/6/26 17:39

こんにちは。
猛烈な暑さの日曜日でしたが一日中競艇の予想をしながらの現像遊びを楽しみました。
12レース中6レース的中、3000円~8000円の配当金でかなりのプラス収支でしたから買えば良かったですかね。(^_^;)

2   一耕人   2022/6/27 17:28

素敵な構図ですね。
緑に埋まる三重塔。いいもんですね。

3   F.344   2022/6/27 22:04

田植えしてそれ程経っていない時は
畝の列が見通せて良いですね
田も山も三重の塔に馴染んで癒される光景ですね

4   S9000   2022/6/27 22:20

こんばんは。
道の駅七が宿から1時間後、ということで、近辺の山村風景でしょうか。機械植を基本に、上手に手植えで補った形跡が見えます。手前に少し草が見えますが、夏場は草取りが私の仕事なので抜きたくなり
ますね。ずぼずぼ。
 
 備前地方出身の私は、こうした水田と水路を見ると、どうしても水源にため池を想像するのですが、豪雪地帯であれば年間を通して湧き水が山から出てくるので、その承水路がそのまま用水路になりますね。湧き水は、水田の涵養と低温による雑草抑制、米の食味向上といった効果が期待でき、また水配分に関しても寛容な体制がとれるのがうらやましく思います。
 ため池がかりの用水は常にギスギスするもので、岡山弁に罵倒用語が発達した要因のひとつと思われます。むははははははは。

 広島県では、北広島町八幡の赤そば畑付近が、湧き水由来の湿原であり、山沿いをこの写真に見られるような水路が走っていて、湧き水を運んでいます。昆虫も野鳥も豊富な上に、湿原ゆえに朝霧が発生して、写真撮影者にとっても素晴らしいパラダイスなのです。
(ここ1,2年、私はもっぱら野鳥撮影)

 北広島町よりもうちょっと降雪が多いであろう島根県奥出雲町にて、魚沼に勝ると評価される「仁多米」が栽培されてます。北広島町同様に中国山地由来の湧き水と、冷涼な気候(一日の寒暖差が大きいと食味につながる)と牛の堆肥がブランドを支えているとか。合併前の町長がトップセールスで頑張ってブランド米に押し上げた、という話を聞きますが、そこは奥出雲ゆかしく、前面には出ていない様子です。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO92719900Q5A011C1NZ1P01/
 私の実家周辺の米はブランドにはほど遠いですが、丹念な雑草とりをして、天候に恵まれれば、それなりにうまい米がとれます。牛の堆肥は、地区に3軒の牛飼いがいた昭和50年代までは活用されていましたが、その後、途絶えており、その匂いは記憶の中だけです。

 というわけで※ントは続く。

5   裏街道    2022/6/28 00:47

一耕人さん、こんばんは。
ここは神社の費用を賄うための水田らしく作業は地区の方々が共同で行っているとの事でした。
稲穂が頭を垂れる季節や稲刈りの季節、紅葉の季節と撮り比べてみたいですねぇ~チャンスがありますかねぇ~。

F.344 さん、こんばんは。
植えてから半月って感じでしょうか、私的には歳を増す事に見通しが良くなって困っております。

S9000 さん、こんばんは。
国道113号線を走り宮城から山形へ入って直ぐの高畠町です。
仰る通り七ヶ宿ダム湖から小一時間ほどでしょうか、冬場は結構な降雪量となりますが横手には負けると思います。
瀬戸内市近辺の田植え時期には雨の日が多い感じがします。
昨年ボーッと眺めただけだったベトナム傘姿の田植え風景をと狙っていたのですがタイミングがあいませんでした。
あの女の子達まだいるんでしょうかねぇ~。

6   kusanagi   2022/6/29 23:59

>湧き水は、水田の涵養と低温による雑草抑制、米の食味向上といった効果が・・・
私もこの効果は非常に大きいと思っています。こちら香川でも金倉川水系には善通寺市・多度津町と
数多くの湧水が点在し水田に利用されています。この地は古くから開けていて弘法大師が生まれた
ところですね。個人的にもここらで取れた米は美味しいと思ってます。

ところで、ちょっと一言。
『農林水産省・用語解説集』
https://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_kokuei/kaisetu/
ここに、承水路(しょうすいろ)という言葉がみられます。
絵的には
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jouetsu_norin/jhn-nouson-jisuberi.html
S9000はこの方面のプロですので皆さん、大変参考になるのではないでしょうか。

湧き水、地下水、積雪水(要は地下水)などがお米の味に深い関係があるというのは、おそらく水の
イオン化と関係があるものと思われます。
まずは「水の一般的分類」
https://www.kirala.jp/special/knowhow/119/
もっと深くは、
「見えない巨大水脈 地下水の科学―使えばすぐには戻らない意外な希少資源」 (ブルーバックス)
を読んでみましょう。(^^ゞ 
さぬきうどんの小麦はオーストラリア産ですが、おそらく地下水からの水で栽培されていると思います。

コメント投稿
松尾のジンギスカン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 67mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10.4MB)
撮影日時 2022-06-26 22:14:13 +0900

1   一耕人   2022/6/26 13:53

北海道で大人気の松尾のジンギスカン。
スーパーに買い出しに出かけたら北海道フェアーが行われておりこれが並んでおりました。
北海道に行ったらこれを食っとけと言われるジンギスカン。
今夜はこれを肴に一杯いきましょうか(^_-)-☆

2   裏街道   2022/6/26 15:51

こんにちは。
私が宮城北部で暮らしていた時期のジンギスカンはハムみたいに丸いお肉の薄切りでした。
数年前の北海道森町のR5号線際の建つ古びた食堂の看板に
『ジンギスカン』の文字を発見し寄ってみたことがあります。
が、出てきたお肉は極普通のカット肉で丸い薄切りではありませんでした。
私が食べたいのはカブトみたいなジンギスカン鍋で焼いた丸い薄切り肉なのです。
味も昔のそれとは違っていましたねぇ~あぁ~ヨダレが出る。(^_^;)

3   一耕人   2022/6/27 17:32

裏街道さん こんにちは
県北でもジンギスカンを食べる習慣があるんですか。知りませんでした。

定かな記憶ではありませんが、札幌ビール園の食べ放題メニューに輪切りのジンギスカンがあったような記憶があります。
ビール園のジンギスカンも美味しかったですね。臭みがなくていくらでも食べられました(^_-)-☆

4   S9000   2022/6/27 22:05

 こんばんは。美味しそうですね。
 最近はやりの?米バナシの延長で、これをおかずに白飯をガツガツ喰いたいです。
 私も兜みたいな鍋でのジンギスカンは、まだ経験がないです。想像するだけで白飯3杯は行けそうです。

5   F.344   2022/6/27 22:17

長野県にもジンギスカンで人気店あります
入った事はないですが
ランチ時間にはPに多くの車が・・・
我が家はスーパーの袋入りを購入です
玉ねぎとキャベツを入れて焼きます
ビール飲まないジンギスカンは考えられない・・・

6   一耕人   2022/6/28 18:12

S9000さん こんばんは
久々の松尾のジンギスカン。美味しかったですよ。
ビールガンガンいけました(^_-)-☆

F.344さん こんばんは
長野にもジンギスカン文化があるのですか。
私は田舎も今住んでいるところもジンギスカンを食べる習慣がなかったものですから、北海道で食した時は感動ものでした。
札幌ビール園では食べ放題、飲み放題でたらたらふく食べ、ビールも札幌クラッシックをたらふく飲んで家内に呆れられてしまいました(^_-)-☆

コメント投稿
デニッシュの夢・夢のデニッシュ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (2.97MB)
撮影日時 2022-06-25 16:41:10 +0900

1   S9000   2022/6/26 06:57

 実家の稲作を手伝って、米をもらっているとは言え、週に、3,4回はパン食しています。そしてデニッシュパンは、ささやかな夢の朝食にして朝食の夢。ふはははははは。
 オタクといえども、優れた文筆家はいるもので、ある無線オタク(しばしば話に登場する「無線おじさん」とは別人、大正生まれですでに故人)の書いた、デニッシュパンに関するエッセイに影響されて、今でもデニッシュパンを好みます。油脂分が多いので、常食はしませんが。

 日本の気候風土に稲作があっているのは間違いなく、相対的に比重が下がっても、米が主食のひとつであることはかわりありませんが、なぜ日本人にここまでのパン食が根付いたのか、文献調査ではなく、直感的に思いつく範囲で要因を拾ってみました。


<戦前>
・舶来信仰、欧米信仰
 饅頭の食文化がある日本人にはパン生地は受け入れられやすかったかもしれないが、逆に新規性のあるものを好む気質がある、もっといえば文明開化の一環とも。
・軍の糧食政策の影響
 パンは長持ちするし火気を使わず食事できるので軍事携行食に適しており、従軍でパンになれた人々が家庭に戻ってもパン食を推奨した
<戦後>
・共働き家庭、長時間通勤者の朝食の手間を簡素化するため
 トーストとインスタントコーヒーなら数分で用意できる、駅の売店でパンと牛乳を買い求めて電車を待つ間に流し込む風景が「日本の朝食事情」として海外に伝えられたこともある(そんな食生活で長時間労働している国と経済競争できるわけねーだろ、の図)
・流通上の利便性
 単位重量あたりのカロリーがおにぎりを上回り、保存性も上回る。コンビニ食品としても、おにぎりよりパンが消費期限は長い。食パン6枚切は、大人ひとりの食事を三回まかなうカロリーがあるが、コンビニ価格はおにぎり一つと大差ない。
・菓子パン・調理パン文化
 食事にもおやつにも適する柔軟性、多用途性がある、米を使った和菓子は、ポンポン菓子のような廉価なおやつ、団子、せんべい、あられなど日常に浸透しているが、あくまでおやつであり、食事を代替するイメージはない。一方、例えば昼食に「コロッケパンとジャムパン」を選ぶと、主食+主菜+デザート(甘いもの)まで楽しめる。
・パン給食
 コッペパンやブドウパンがソウルフード化している。要素としてはおそらくこれが一番大きい。
・飲み物との相性の良さ
 水分量の少ないパンはたいていの飲み物と相性がよく、飲み物との組み合わせも楽しめる。
・コーヒー嗜好の反映
 パンを食べる、のではなくコーヒーを楽しむにあたってパンをあわせたい、という嗜好からパン食を選ぶ。(茶席を楽しむための懐石料理、のような考え)
 この典型が喫茶店のモーニングセットでありましょう。(名古屋のソウルフードだが発祥は広島であるとの説も)

 他にもいろいろあるでしょうが、思いつくところはこういうところ。私の実家では、朝食の調理手間を省くため、というよりは、長兄の偏食に対応するためにパンを導入したように覚えてます。トースターなんかなくて、母親はフライパンでパンを焼いてました。(バターが沁みて美味しい)
 この食習慣から、私は、バターを塗ってから焼く派です。これは縦型ポップアウト式のトースターでは、内部に油脂が残って不衛生になるため、推奨できない方法ですが。

 こうやってパン食を好んでいた長兄が、稲作に興じているので面白いものです。見る限り、現在は朝も米飯である様子。

2   一耕人   2022/6/26 13:46

こんにちは
私もご同様実家から米をもらい食しています。でも、朝は家内も時間がなく一人ロールパン2個が定数になっています。

朝食のパン食は、一説にはアニメで遅刻しそうな女子中高生が食パンをくわえて駅に走る姿が可愛かったからという評論家さんもおられました(^_-)-☆

3   裏街道   2022/6/26 15:56

こんにちは。
お米は宮城北部産のササニシキに限ります。
といってもヒトメボレに取って代わられたのでどうしようもありませんがやっぱり宮城産を選んでおります。
パンも時々は頂きますがやっぱりコメが食いたい。^^

4   kusanagi   2022/6/27 00:16

お米=ご飯食、小麦=パン食というイメージが強いのですが、それはもう過去の話であって、
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20220512a.html
既に米粉によるパンが流行しています。米粉めん、というのも出現したようですね。カニそっくりの
蒲鉾があるように、小麦パンそっくりの米パンとか大麦パンなども普通になってくると思います。

それから作付けに於いても、稲か麦か、という二者択一というのではなく、日本には昔から二毛作と
いうやり方があるんですね。これを知らない人が案外に多いように感じます。
「北海道だけじゃない! 全国で広がる国産小麦」
https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/agribusiness/13/
「二毛作とは・・・」
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1054331350/

二毛作が廃れたのは日本経済が農業を重視しなくなってからの話です。工業の第2次産業やサービス
の第3次産業で日本が食っていけるという時代だったからです。
しかし時代は既に変わりました。世界的人口増による需要増の逼迫、気候の変動による天候不良等
で、もはや食料は奪い合いの時代になってきているという強い認識が必要です。
昔と違い、企業化した大規模機械化農業(さらにこれからはIT化が課題)では、二毛作などの連作は
どおってことはないのですが、問題は地力維持の為の肥料の獲得が問題なのです。食料と共に肥料も
戦略物質になっているからです。

ウクライナや北米のような地力豊かで、肥料なんてやらなくても栄養価の高い食物が獲れるというわけ
ではなく、日本はそう簡単にはいきません。
私が日本の湖沼や内海を干拓して大規模な農地とせよ、というのはこの肥料の問題があるんですね。
例えば八郎潟を干拓した大潟村では地力が肥えていて比較的簡単に有機栽培が可能なんです。さほど
の追肥は必要がないのです。湖沼というのは(海の浅瀬や溜池もそうですが)長年の間に山からの有機
物やミネラル分が堆積していてこの湖底は地力が非常に高いのです。これを利用しない手はないという
ことです。

この肥料とか地力、という問題が普通の人には抜け落ちているんです。
例えば花崗岩の風化した真砂土で何が育つかというとセイタカアワダチソウくらいしかできません。地力
がぜんぜんないからですね。家庭菜園をやっている人ならば誰でも知っていることですが。
「チェルノーゼム、黒土地帯」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%A0
肥沃な黒色の土壌(成帯土壌)は今回のウクライナでの映像で良く知ることができ、兵士は簡単にスコッ
プで塹壕を掘れるようです。雪解けとなると大地はぬかるんで戦車が走れなくなりますし。
チェルノゼムが形成された地域は限られていて、それで日本はかつて満州を狙ったわけです。
エネルギーとしての石油やガスなどは世界に偏って偏在していますが、豊かな農地も同様にそうであっ
たというわけですね。つまり地下のエネルギーも、大地の地力も、地球規模での長年の遺産だったという
わけです。

ただ水田稲作だけは畑作と違い、比較的土地の地力を問わないところがあります。それは膨大に使用す
る灌漑水に養分か含まれているからですね。それでも栄養価の高い米を収穫しようとすれば当然に地力
は大切です。
持続可能な世界というエスディージーズは、合言葉として言うは簡単ですが本当に実行するのは極めて
難しいですね。エネルギーにしても水力や太陽光や風力やバイオマスだけでやっていけるものではあり
ません。やはり石炭・石油・ガスや原子力という地下資源の力を借りなければやって行けないのが実情
です。それは農地も食糧生産でもちっとも変わりません。

麦と言えば小麦というイメージがありますが、もち麦とか大麦とか言われるものも日本では有望です。
https://www.otsuka.co.jp/oms/library/mochimugi.html
白米にはこの大麦がよく合います。
https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/agribusiness/13/
既に紹介したものですが国産小麦も品種改良が著しいですね。

このサイトで、うどん用に最も向いているといわれているオーストラリア産「ASW」という話がでてきます。
「さぬきうどん」はまさにこれでして、ASWでも区別にブレンドしたやつです。
「ASWはオーストラリア産小麦生産量全体の約4%程度を占める程度の、西豪州で収穫される、日本向け
独自仕様の小麦銘柄です」・・・とあります。
なお小麦には・・・
「オーストラリア産小麦情報」
https://flour-net.com/column/australia_flour/post.html
(1) パン用として使われる、高たんぱく含有の硬質小麦(通称:強力(きょうりき)小麦)
(2) 強力小麦に準ずるたんぱく量を含む準強力小麦(日本では、主に中華麺用に使用されます。)
(3) 日本のうどんに向く中間質小麦(通称:中力(ちゅうりき)小麦)
(4) パスタに使用されるデュラム小麦….等
これらは覚えておいておくとよいですね。
オーストラリアは食料輸出国ですが、土地は痩せていて水も乏しく(ほとんどは砂漠)、生産性は低いと
のことです。それでも大規模農法によって小麦の一大生産地となっています。

「世界の小麦生産量と輸出量/日本の輸入量 - 農林水産省」ちと古いですが。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/201405/pdf/12_import_1405a.pdf
世界の4大穀物である小麦・トウモロコシ・大豆の生産と輸出国グラフです。日本は殆どが北米・南米・
豪州といった新大陸国家から輸入されています。これを見ただけでどこの国と国民レベルで仲良くすべ
きかがよく分かりますね。
「ロシア農業 ~穀物輸出と畜産物生産・輸出の拡大」・・・これを見るとプーチンのウクライナ獲得の
野心の真意が分かろうというもの。
https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_000662.html

「食料安全保障」・・・日本の農業政策のあやまり
https://cigs.canon/article/20220331_6678.html
https://cigs.canon/article/20220606_6813.html
https://cigs.canon/article/20220602_6800.html
https://cigs.canon/article/20220601_6783.html
https://cigs.canon/article/20220623_6859.html
よく言われることですが、話はそう簡単にいくものではありませんね。

農水省のカロリーベースでの自給率37パーセントというのは、これは金額ベースで言うべきだという
指摘が昔からありました。しかし真の自給率ということでは農水省の数字が正しいわけで、カロリー
のない野菜ばかりを国民が食うことはできないじゃないですか。豚や牛の肉や鶏卵などは輸入された
トウモロコシや大豆や大麦などのカロリーが肉に化けただけですからね。
そういうものは例えば、ブラジルのトウモロコシの生産はロシアやベラルーシの輸入肥料がベースに
なっているのもそうです。エネルギーというものは姿を変えていくもので基本の絶対エネルギー数値と
いうものがあるとすれば理解は早いですね。
それを言えば地下の石炭石油やガスのエネルギーも地球の過去の太陽光エネルギーが形を変えて
蓄えられたものですね。人類は今それを切り崩して使っているわけです。

日本は稲作に有利に土地柄ですからとにかく稲を作って、それをご飯にして食ってもよいしパンにして
もいいわけです。さらに飼料用として豚に食わせてもいいのです。お酒も造れるし植物油もとれるわけ
でね。
日本が稲作に有利なのは気温や日照条件だけでなく水が豊富であるということからきます。その水は
山からくるのですが日本は火山性の山が多くミネラル分が豊富です。東北のお米が美味いのはこれに
よります。冬場の積雪という水資源もいうまでもありません。
ちなみに徳川幕府の台所を支えたのは東北の天領米です。江戸幕府が開かれて最初にやったのは
東北の米を全国に流通させる海路の開拓でした。そして東北の寒冷地でも栽培できる品種の開発。
江戸初期にやったのは幕府だけでなく各地の大名も新田開発や埋め立てなどで頑張ったわけですね。
香川でも江戸時代初期に多くの大型の溜池が造られました。そのインフラが江戸時代だけでなく明治
の殖産興業の源となっていました。戦前に世界列強の軍事大国となれたのは江戸期の稲作インフラの
お陰であるわけですね。

しかし戦後はそうではなく米国の庇護の下に食料もエネルギーも輸入でやってきたのです。それは
言い換えれば仮初(かりそめ)の繁栄であったというのが本当の姿です。現代日本人がやたらパン食に
愛着があるのは、戦後の仮初の繁栄の結果です。
日本はこれから良質の米を輸出するくらでなければならず、エネルギーも明治の石炭が自給エネルギー
であったように、これから海洋風力発電を本格化しないといけませんね。
中国があれだけ発展しえたのは食料やエネルギーの自給率が高いからです。これを見逃している人
が多いですね。ただ人件費が安かったとか、物まねが上手かったというのではありませんよ。
よくよく考えてみれば戦後の日本の発展や繁栄というものは、これこそバブリーであって江戸時代や
明治の人間から言わせれば噴飯ものではないですか。
日本の戦後の平和主義平和教育なんてのもそのひとつです。嘘っぱちであってそれを見抜く若い人は
日本に絶望しているのかもしれません。まずは自分の国の食い物くらい自分で作れよ、と言いたいです
ね。

これからは20世紀とは全く違う21世紀の時代に本格的に突入します。時代の大転換が始まりますね。
エネルギーは水素が基本になるんでしょう。CO2を出さないから水素なのではなくもっと積極的な理由
で水素が有利だからこそ、そうなるのではないですか。
そういうことでは農業も地力に頼らない持続可能な農業に転換していかなくてはならないのでしょう。
幸いに日本は日照と水資源が豊富です。
ゆめゆめ観光業で稼ぐなんてことを考えてはいけません。今度のコロナ禍でもまだ凝りていないようで、
仕事や学業で日本に来るのは大歓迎ですが遊びで日本にくるのは御免ですね。ましてやギャンブル
観光なんてのはイカサマもいいところです。いい加減に眼を覚ませよと言いたいです。

お米というのは不思議に自分の田圃や地元で獲れた米が美味しくて、なぜか愛郷精神というのが強い
ようです。(笑) しかし絶対的な美味さというのはあって、やはり東北や北陸といった日本海側で獲れた
お米が美味いですね。これは雪解け水に秘訣があるんでしょう。それと気温差も。
こちら香川では地下水系が豊富な地域とか標高の高い山間部の米が美味しいです。やはり水の性質
と気温差が有利に働くようです。それとミネラル成分も大事なようです。
私は今は秋田の会津の米を食しています。数年前に新潟から山形秋田福島に撮影しに行ったのはそう
いう美味い米を産する環境を見たかったからですね。
香川では溜池で太陽光発電パネルを浮かべている光景が出始めています。これは溜池の水温を下げる
効果があるかも知れずで興味深くみています。ミネラル成分は安山岩の廃土の客土という手もあるん
ではないかと考えています。

遠くウクライナで戦争が起きていますが、この戦争の本質というものを見抜かなくてはなりません。戦争
で輸出小麦が出荷できず場合によっては中東諸国や北アフリカで飢餓がでる恐れもあるといいます。
戦争は何時の時代も天候不順や飢饉飢餓と深く結びついているんですね。
戦争は政治の最終解決だとも言いますけど、気候環境とも深くリンクしています。プーチンの戦争だと
言われますが、それだけでなくロシアいう国が生き延びるために起きた戦争だとも言えますね。(かつて
のスターリンが起こしたウクライナへのホモドロールの再現)
とにかく日本や世界の食糧問題を考えるよいきっかけにもなりました。
幸いにも、パンがなければケーキを食べれば・・というコメントがなかったのは幸いでした。(^^ゞ けっこう
みなさん真剣に日本の食糧問題を考えておられるようで少し安心をしています。

5   S9000   2022/6/27 07:59

 皆様おはようございます(^^)vコメント(あるいは米ント)ありがとうございます。

>一耕人さん
 ということは、「朝食の手間を簡素化するため」説に一票入りましたね(笑)我が家の場合も、パンを食べ始めた頃、まだ予約炊飯ができる電気釜は台所にありませんでした。炊飯は薪と松葉を燃料にする「イソライトかまど」。(イソライト社は耐火材量に強く、現在もイソライト工業として健在)
 しかし、当時、そこまで朝が忙しかったかというとそうでもなく、家族の中で一番早く出ていく父親でも7時30分、後に部活朝練に出かけていった次兄でも7時くらいの出発でした。やはり長兄のわがままに合わせた結果のような・・・
 で、「食パンを加えて駆ける少女」は、フリー素材提供サイト「いらすと屋」の定番イラストになっているうえ、ウイキペディアでも項目が立っているほどです。これがもとで食パンが普及した、というよりは、食パンが普及した状況においてこのシチュエーションが成立している、という理解です。
 岡山に新幹線通勤していた時期に、駅に向かうバスの中で、手に受験参考書を抱えたまま、ぐったりと居眠りしている少女に遭遇したことがあります。彼女らは、果たして朝食を適切に摂取できているのだろうか。
 ところで、一耕人さん説を支持する要因として、かの竹内まりやさんが手がけたヒット曲「毎日がスペシャル」に、「シナモンロールほおばったまま駅へ急ぐ」大人の女性が登場します。「彼女」は五秒違いで電車を逃して落ち込んでしまいますが、「シナモンロールをほおばり」「ローファーで駆ける」大人の女性の脳裏に、少女漫画のワンシーンが脳裏に焼き付いていたとしたら、おもしろいですね。
(実際にこれにジャストフィットする少女漫画のシーンはほぼ皆無とのこと)

>裏街道さん
 ササニシキや初期のコシヒカリは、病弱貧弱ということで淘汰され、改良が進んでいます。我が家で長年親しんだ、「ヒノヒカリ」もまた改良種であり、「鋼鉄のコシヒカリ」という異名を持つほど、倒伏に強く食味も良好でした。しかし何が「鋼鉄」かというと、その茎の強度でありまして、一説にはコンバインなどのトラブル原因にもなっていたとか。
 そのヒノヒカリもまた、気温上昇により粒の白濁化が起こりやすく、作付け時期を遅らせるよう指導されています。これは新米市場における敗北宣言であるため、農業者が面白く思うはずなく、ヒノヒカリもまた淘汰されつつあります。

>kusanagiさん
 上記のヒノヒカリにも関係しますが、作付けを6月~10月とすれば、裏作としての麦類は無理なく行えますが、現状は作付けを前倒しする傾向にあるため、二毛作は過去のもの、のようです。
 ただ、作付けを前倒しすること、また気温上昇が続いていることから、昔の伝統的な二期作ではない、「ひこばえから成長させる」変形二期作(あるいは1.5期作とでも)が提案されています。
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2020/09/200909-46348.php
 この手法は最近、実家での会話でも話題にしましたが、結論としては「コゴメの収穫量が増える、にすぎない」ということで、さほどの魅力を感じない様子でした。しかし、皆さんお感じのように、現在は輸入も含めた食料供給が成立しているからコゴメも価値が低いのであって、食料不安に対する打開策としては、このひこばえ方式は有益だと感じています。
 何より、田植えを二度する必要がないので、農作業の省力化と多収益が両立します。このための施肥や給水、また対応したコンバインなどの諸問題は残りますが、それらを含めてもコストが少なくて、有望に感じます。
 
 ところで、日本の水田農業が地力の点で有利なのはそのとおりで、耕うん・しろかき・土用干しのサイクルで表土流出を防いでいるのもその維持に大きな役割を果たしていると思います。
 しかし肥料を必要としないわけではなく、古くは下水(要するに人糞、牛馬鶏糞)をそのまま投下していたわけで、これはこれで水環境を悪化させてます。(当然)
 農村の土地用語に「用悪水路」というのがありますが、一度水田に入った水は、こうした排泄物由来の肥料で汚染され、悪水となって出ていく、の図。しかし耕作用水としては肥沃なので、端末部にある水田はむしろ収穫量が上がったことでしょう。
 最近まで我が家でも発酵鶏糞を使っていましたが、私が一人で1.5トン分を運んでいたのを無理があると思ったのか、兄が田植え機に装着するピンポイント型の溶解固形肥料に替えました。ただしこれもまた私が運ぶ(^^)v
 しかし耕作地に人力で撒くことを想えば、ずいぶん楽になりました。

6   S9000   2022/6/27 08:14

 さてパンVSコメ、のお話。
 もうひとつパン食普及の要素に、両者の食味低下、食味向上の交錯があったのではないか、と想像しています。
 私の小学校時代の家庭科教師が言うには、「初期のパン給食はまずかった」「地元のパン屋が製作するパンは、材料が不安定で、できに差があった」「大手のパン製造会社が供給するようになってから、劇的に美味しくなり、かつ安定した」とのことで、パンが美味しくなっていった時代でもあるのでしょう。
 一方で、戦後、凶作の年もあれば、水環境の悪化(家庭に供給される水道水の品質低下)等で、実際に消費者が口にするご飯としての食味が著しく低下した時期があった可能性があります。
 あまりおいしくないご飯に時間をかけるよりは、手軽に扱えて美味しいパンを、という考えかもしれません。
 
 家庭に浄水器が普及した現在としては、そこまでご飯がまずいということはなくなりました。
 
 米飯も米粉ももっと活用されてしかるべきで、kusanagiさん言われる米粉パンも期待されるところですが、時間が経過した時点で食味が落ちるという点で、おにぎりとパンの差をそのまま引きずっている面もあるようです。
 それにしても日本人は執念深いので、いろいろ期待できそうです。
 食料紛争と戦争がおおいに関係しているのは仕方ないことですし、あまり期待すべきことでもないのですが、我々が普段口にすることも多い食品が、軍事食料由来、が多いのもまた事実。
(シリアルバー、加工肉、粉末スープ等)

 このことから、「パン食普及と従軍経験者の関係」も考えましたが、実際には彼らにとってパン食はよい思い出ではなかったようで、この線は薄そうです。
 我が家には海軍さんしか出さなかった(海軍のほうが食事がよいし、彼らは戦死して帰ってこなかったのですが、彼ら(私にとっては大叔父)をしのんで、実家では長く「土曜日はカレー」という習慣を続けました。単純に、余った野菜を全部ぶち込んでいた、という理由もありますが、海軍すなわち軍艦における「土曜日はカレー」というのも、曜日感覚保持に加え、食材(野菜切れなど)を投入する意味もあったとか。

コメント投稿
道の駅七ヶ宿の黄菖蒲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 35mm(["EF 17-35mm F2.8L", "SIGMA 15-30mm F3.5-4...
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2334x3500 (4.46MB)
撮影日時 2022-06-17 20:29:17 +0900

1   裏街道    2022/6/25 20:59

こんばんは。
同じ被写体をf2.5で狙ってみました。

2   S9000   2022/6/26 07:11

 おはようございます。
 これが撮れる道の駅、もいいですね。高速道路での移動が多いので、最近は道の駅に立ち寄ってませんが、ツバメやハクセキレイが撮影できて楽しいです。たまには花も・・・

3   一耕人   2022/6/26 13:38

こんにちは
いいレンズをお持ちですね。明るくて周辺減光もなく、撮っていて気持ちの良くなるレンズですね。

4   裏街道    2022/6/26 17:31

S9000さん、こんにちは。
有料道路を利用するのは楽で早くて良いのですがお財布に優しくありませんので
極力一般道を走る努力をしております。
我々職業ドライバーにとって道の駅は実にありがたい存在で食事や宿泊
トイレ休憩等々利用させてもらってます。

一耕人さん、こんにちは。
シグマ35ミリf1.4はノリで買ってしまった様な感じですがもう少し活用してあげないとイケませんね。
10年以上前に買った5D2レンズセットの24-105一本の撮影ばかりですから。(^_^;)
そう言えば100ミリマクロも常に携帯はしている物のバックの奥に仕舞い込んだままです。(^_^;)(^_^;)
24-70f2.8を・・・等と考える瞬間もありますが仕舞いっぱなしではねぇ~。(^_^;)(^_^;)(^_^;)

コメント投稿
七ヶ宿ダム湖の黄菖蒲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3009x4513 (10.9MB)
撮影日時 2022-06-17 20:31:28 +0900

1   裏街道    2022/6/25 20:51

こんばんは。
七ヶ宿ダム湖上流部にある道の駅七ヶ宿敷地内を流れる小川に咲く黄菖蒲をf4で狙ってみました。

コメント投稿
コ カマキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (2.11MB)
撮影日時 2022-06-22 22:39:33 +0900

1   F.344   2022/6/22 22:20

アジサイよりカマキリ
コ カマキリがポーズをとって・・・?

2   裏街道    2022/6/24 01:06

山崎よりこんばんは。
長い間カマキリ君に会っていないように感じます。
気がつかないだけなんでしょうが・・・。(^_^;)

3   S9000   2022/6/26 07:10

 おはようございます。見過ごしてしまいそうな小さな世界、生命力の表現がすばらしいですね。
 私も玉ボケが撮りたい・・・最近玉ボケ欠乏症です。

4   masa   2022/6/24 09:09

カマキリって、どんなに小さくてもカマを振り上げる姿は立派な狩人を彷彿とさせますね。
でも、ちっちゃい体でカマを振りかざすと何となくユーモラスです。

5   F.344   2022/6/27 21:20

コメントありがとうございます
裏街道さん
アジサイの園を何度も見回して発見です
最初は花を見てその後カタツムリが葉っぱに乗っていないか・・・
根気よく見て回り樟の根元付近に咲くアジサイに子供がいました
小さすぎて顔の表情がイマイチです
S9000さん
雨後を狙いカタツムリを撮りに
葉っぱや茎に水分が残っている時は活発に動くと思い・・・
カタツムリより先に見つけた子供です
masaさん
秋の大人の顔は狩人らしい
鎌も立派で
誕生間もない子でも一人前のポーズをとってくれます
可愛さは今頃かもです




コメント投稿
夢の世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (19.4MB)
撮影日時 2022-06-19 05:54:56 +0900

1   masa   2022/6/21 22:28

伊那谷箕輪町出身の写友に誘われて、隣の辰野町で三年ぶりに再開された「ホタル祭り」に行ってきました。
初めて見ましたが、暗くなるのに連れて草むらから湧いて出るように現れ、数万匹のホタルが高く低く乱舞する様は、なんだか夢を見ているようでした。
三脚禁止と周知されていたので、カメラを手摺りに押し付けて10秒~30秒息を詰めて撮りました。

2   一耕人   2022/6/22 05:50

おはようございます。
幻想的な光景ですね。長年写真を撮っていますが未だ蛍の撮影はしたことがありません。
羨ましいですね(^_-)-☆

3   F.344   2022/6/22 22:15

ホタル祭り再開ですか・・・
一度は行ってみたい辰野町です
凄い飛びようですね

4   masa   2022/6/22 23:52

一耕人さん、F.344さん、ありがとうございます。
飛び交うのはオスだけで、メスは草の上で尻を点滅させてオスを待つんだそうです。
一年流れの中でカワニナを食べながら育ち、土手の土の中でサナギになり、羽化して結婚と産卵のために活動するのはほんの一週間から十日ほどの命と聞くと、切なくも健気で涙が出そうになりました。

コメント投稿
いいことあるぞお
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.69MB)
撮影日時 2022-06-18 04:51:44 +0900

1   S9000   2022/6/21 08:18

 ミスタードーナッツ。
 とは関係ないが、ファストフードのファストつながりで、ファストファッションのユニクロでカメラTシャツを購入しました。あはははは、似合わぬことを。
 どうせならシィグマァ社肝いりの「レンズおたくTシャツ」などを試してみるのも一興ですが。

 服地による副次効果ということで、おもしろいこともありました。ということで、タイトルどおり。

2   裏街道    2022/6/21 21:26

こんばんは。
家の女子軍団は老いも若きもユニクロ詣でが大好きで万が一このTシャツを買ってきて着ろ!と言われたら
うぅ~ん!と唸ってしまいそうです。(^_^;)
昭和男子の拘りが染みついていますので・・・。(^_^;)

3   一耕人   2022/6/22 05:53

おはようございます。
これ着てみたいですね。
でも、私ではユニクロでは合うサイズがなくすっかり足が遠のいてしまっています。と、おデブの私でした( ;∀;)

4   F.344   2022/6/22 22:13

何台かのカメラを纏いきっと力作が撮れる
入魂のTシャツですね

5   S9000   2022/6/24 08:07

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 うふふふふふ。そう言わず、来てみるといいことありますよ。なんといっても、昭和男子も終生ジーンズを着る世代ですからねえ。ジーンズとTシャツはお友達。「赤と緑はお友達」
 よいこととは、後述。

>一耕人さん
 来てみてください、XLあり升。
 ただしユニクロのXLは、他店舗の3Lと2Lの中間みたいな気がします。ユニクロはファストファッション店ですが、通常のブランド店では2Lまでしかサイズはないことが多いので、とりあえず2Lが着られるようになるのが私のダイエット目標です。
 一番体重があったときから、マイナス10kgを達成しましたが、どうもここが停滞期のようで、ここ数か月進展してません・・・

>F.344さん
 F.344さんのように撮れるようになればとてもうれしいのですが、それは見果てぬ夢・・・
 https://photoxp.jp/pictures/62117
 こちらの一枚は素晴らしいですね、カワセミの素晴らしい作例はこのXP掲示板にも多数ありますが、その中でも屈指の一枚!
 このTシャツ着て、和装の麗人に撮影結果の承諾をお願いしたところ、たいへん面白がられて、話がはずみました。そういう効果もあるので、やっぱり「いいことあるぞお」なのであります。あははは。

コメント投稿
蕎麦畑の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (8.82MB)
撮影日時 2022-06-19 16:30:31 +0900

1   masa   2022/6/20 21:45

トンネルをくぐって木曾谷の奈良井宿に向かう途中で出会った伊那平野のソバ畑です。
赤ソバだったらいいなと思ったんですが、赤ソバの花が咲くのは9月頃でした。

2   裏街道    2022/6/21 21:32

こんばんは。
木製の何チャラ大橋の広いとは言えない夜の駐車スペースにトラックを突っ込み撮影を試みた事を思い出しました。
SLが展示してある記憶もあるんですが・・・。
甲府から152号線~権兵衛トンネル経由で19号に抜けたり戻ったりをしておりますが夜は怖いですね、寂しすぎて。

3   masa   2022/6/21 22:16

裏街道さん
権兵衛トンネルを行き来することがあるのですね。
たしかにあのルートは夜だと寂しいでしょうね。

奈良井宿で五平餅を焼いていた茶店のオジサンと話していたら、
権兵衛トンネルができたお蔭で、伊那のパチンコ屋へ行く人が増えたそうです。

4   S9000   2022/6/26 07:13

 おはようございます。
 これだけ広大な畑だと、撮り甲斐ありますねー。蕎麦、赤蕎麦、撮りたいです。
 人によっては、蕎麦畑に使われる発酵鶏糞の匂いを嫌うのですが、私にとってはそれも懐かしい匂いなので苦にならないです。

コメント投稿