キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2022/8/3 07:16 盛夏のネグラ入り。少なくとも98羽がカウントできる一枚。画角は70mmではなく131mmでした。 観察したかぎり、ネグラ入りは次のような印象でした。・日没15分前ではツバメはほとんど見られない・10分前から次第に集まってくる・ネグラとなる植物群に直行せず、地表、水面近くや、上空を思い思いに飛んで、その日最後の採餌を行う・日没時刻頃になると、鳴き声をうるさく感じるほどになる・ある程度グループを構成して飛来しているように感じ、一定の時刻になると急激に個体数が増える・近傍の電線で小休憩するグループもある・ネグラの植物群に集結した後の様子は、暗くなりすぎていて観察できていない・観察しているこの場所では主に無印ツバメが集まっていると思われ、ジュリジュリという鳴き声が特徴のコシアカは見かけないが、おそらく混在しているであろう ってなところで、もうしばらく観察してみます。
盛夏のネグラ入り。少なくとも98羽がカウントできる一枚。画角は70mmではなく131mmでした。 観察したかぎり、ネグラ入りは次のような印象でした。・日没15分前ではツバメはほとんど見られない・10分前から次第に集まってくる・ネグラとなる植物群に直行せず、地表、水面近くや、上空を思い思いに飛んで、その日最後の採餌を行う・日没時刻頃になると、鳴き声をうるさく感じるほどになる・ある程度グループを構成して飛来しているように感じ、一定の時刻になると急激に個体数が増える・近傍の電線で小休憩するグループもある・ネグラの植物群に集結した後の様子は、暗くなりすぎていて観察できていない・観察しているこの場所では主に無印ツバメが集まっていると思われ、ジュリジュリという鳴き声が特徴のコシアカは見かけないが、おそらく混在しているであろう ってなところで、もうしばらく観察してみます。
1 S9000 2022/8/3 07:13 その1、の若い個体たちが空を飛び回る様子。この段階では兄弟単位で行動しているようですが、この行動がどのくらいの期間続くかは不明。 巣立った後も、一定期間は巣の周辺に帰ってきているという観察例もあります。
その1、の若い個体たちが空を飛び回る様子。この段階では兄弟単位で行動しているようですが、この行動がどのくらいの期間続くかは不明。 巣立った後も、一定期間は巣の周辺に帰ってきているという観察例もあります。
1 S9000 2022/8/3 07:07 巣立ち間もないチュンバメたち。集団行動しています。まだ飛ぶことに慣れていないのか、羽を休めているシーンによく出くわす、の図。
巣立ち間もないチュンバメたち。集団行動しています。まだ飛ぶことに慣れていないのか、羽を休めているシーンによく出くわす、の図。
1 masa 2022/8/1 16:01 11MBある原画から、ハチの部分だけを切り出して拡大してみました。R5の解像度は、なかなかのものです。
11MBある原画から、ハチの部分だけを切り出して拡大してみました。R5の解像度は、なかなかのものです。
2 裏街道 2022/8/1 21:26 こんばんは。大きめに撮っておいて現像時にトリミングは常套手段ですが原盤のサイズが大きいとより綺麗に仕上がりそうです。
こんばんは。大きめに撮っておいて現像時にトリミングは常套手段ですが原盤のサイズが大きいとより綺麗に仕上がりそうです。
3 F.344 2022/8/2 10:27 専用レンズで撮るとこうなる・・・悩ましい 良い写りですね
専用レンズで撮るとこうなる・・・悩ましい 良い写りですね
4 S9000 2022/8/3 07:24 おはようございます。 トリミングは鳥民具とも表記して野鳥撮影には必須なので、この一枚は参考になりますね。
おはようございます。 トリミングは鳥民具とも表記して野鳥撮影には必須なので、この一枚は参考になりますね。
5 masa 2022/8/7 10:28 みなさま、コメントありがとうございます。トリミングに関しては、「ノートリ」が本来の写真撮影の在り方であって、安易にトリミングに頼るべきではないという意見もありますね。私は、こうした拡大とはちょっと目的が違いますが、通常の等倍写真でもわずかなトリミングで主題がより生きるなら、使っていい手段だと思っています。
みなさま、コメントありがとうございます。トリミングに関しては、「ノートリ」が本来の写真撮影の在り方であって、安易にトリミングに頼るべきではないという意見もありますね。私は、こうした拡大とはちょっと目的が違いますが、通常の等倍写真でもわずかなトリミングで主題がより生きるなら、使っていい手段だと思っています。
1 S9000 2022/8/1 07:22 今年夏の野鳥観察で成果(つまり盛夏の成果)は、チュンバメのネグラ入りを撮影できたことです。 いつも観察している、焦げパン君やホオジロ夫妻の撮影場所である河原の中州は、チュンバメ数百~数千羽のネグラとなっているようで、この時期の日没前後に、盛大なツバメの群れが押し寄せます。 光の足りない時間なのでA025を使用。 なかなかに壮観な光景でした。ツバメだと言っても「コウモリでしょ」「ムクドリじゃないの?」と信じない人もいますが、夏のねぐら入り、集団就寝はツバメの習性で、この年生まれの若いツバメが中心だと言われています。
今年夏の野鳥観察で成果(つまり盛夏の成果)は、チュンバメのネグラ入りを撮影できたことです。 いつも観察している、焦げパン君やホオジロ夫妻の撮影場所である河原の中州は、チュンバメ数百~数千羽のネグラとなっているようで、この時期の日没前後に、盛大なツバメの群れが押し寄せます。 光の足りない時間なのでA025を使用。 なかなかに壮観な光景でした。ツバメだと言っても「コウモリでしょ」「ムクドリじゃないの?」と信じない人もいますが、夏のねぐら入り、集団就寝はツバメの習性で、この年生まれの若いツバメが中心だと言われています。
2 裏街道 2022/8/1 14:09 強風の佐世保からこんにちは。ツバメ数百~数千羽のねぐら・・・。ツバメは夫婦家族単位で行動すると考えておりましたが数百単位で群れるんですね、目からウロコです。
強風の佐世保からこんにちは。ツバメ数百~数千羽のねぐら・・・。ツバメは夫婦家族単位で行動すると考えておりましたが数百単位で群れるんですね、目からウロコです。
3 F.344 2022/8/2 10:33 天敵から守る群れを作り大きくなればなるほどその安全性が高まるもう少し見れる光景ですがある日気が付くとツバメがもういない・・・生態と風景の写真ですね
天敵から守る群れを作り大きくなればなるほどその安全性が高まるもう少し見れる光景ですがある日気が付くとツバメがもういない・・・生態と風景の写真ですね
4 S9000 2022/8/3 07:00 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん 強風は大丈夫だったでしょうか。強風にさらされると、ツバメのネグラはたいていヨシかそれに類した植物なので大きく揺さぶられて就寝できなくなるため、どこか平地に身を伏せておさまるまで耐えるようです。 今回撮影したネグラは、70mmの画角で空を背景に撮影した一枚に、少なくとも98羽のチュンバメが写っていたため、総数は数百の範囲にはおさまらず、少なくとも数千には達しそうです。そして彼らが「核家族」として行動するのは子育て中についてのようで、それが終わると集団化していくようです。スズメのように地上で採餌しない分、集団行動が目に付くことは少ないようですが・・・>F.344さん ご慧眼(^^)v これだけ多く集まると、ハヤブサやハイタカのような外敵を呼ぶかもしれないが、数の強さで、一羽一羽の遭難確率は下がります。 今年の夏は、このネグラ入りが見られなくなるのがいつなのかを観察してみたいと思います。それにしても早いもので、ツバメが見られる時間もあとわずかになってきました・・・
おはようございます。皆様コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん 強風は大丈夫だったでしょうか。強風にさらされると、ツバメのネグラはたいていヨシかそれに類した植物なので大きく揺さぶられて就寝できなくなるため、どこか平地に身を伏せておさまるまで耐えるようです。 今回撮影したネグラは、70mmの画角で空を背景に撮影した一枚に、少なくとも98羽のチュンバメが写っていたため、総数は数百の範囲にはおさまらず、少なくとも数千には達しそうです。そして彼らが「核家族」として行動するのは子育て中についてのようで、それが終わると集団化していくようです。スズメのように地上で採餌しない分、集団行動が目に付くことは少ないようですが・・・>F.344さん ご慧眼(^^)v これだけ多く集まると、ハヤブサやハイタカのような外敵を呼ぶかもしれないが、数の強さで、一羽一羽の遭難確率は下がります。 今年の夏は、このネグラ入りが見られなくなるのがいつなのかを観察してみたいと思います。それにしても早いもので、ツバメが見られる時間もあとわずかになってきました・・・
1 F.344 2022/7/31 20:11 ハス田の隣は水稲早朝はシルエットも長く・・・
ハス田の隣は水稲早朝はシルエットも長く・・・
2 裏街道 2022/8/1 21:24 こんばんは。先週、潮来の水田では稲穂が頭を垂れている状態で刈り取りも遠くない時期に感じました。本日の佐賀地方では青々としていますが丈が短い稲が遠い台風からの風に揺れておりました。同じ地方でも植える時期を調整して刈り取り時期の集中を回避する工夫をしているのも面白いです。
こんばんは。先週、潮来の水田では稲穂が頭を垂れている状態で刈り取りも遠くない時期に感じました。本日の佐賀地方では青々としていますが丈が短い稲が遠い台風からの風に揺れておりました。同じ地方でも植える時期を調整して刈り取り時期の集中を回避する工夫をしているのも面白いです。
3 S9000 2022/8/1 07:28 面白い着眼点ですね。朝、影が長くのびる時間帯ならでは。 私も野鳥撮影に朝、出かけますが、朝といえども暑いですよねえ。水分補給と体調管理にどうかお気をつけください。 我が家の田んぼは、草取りの後、土用干し期間に入り、地面を固めてます。これから先、台風や秋の長雨によってはぬかるみが激しくなって、キャタピラで動くコンバインであっても立ち往生することがあるので、ため池の水は確保したいけれど、降り過ぎても困るという、都合のよいお願いを神様にするところなのです・・・
面白い着眼点ですね。朝、影が長くのびる時間帯ならでは。 私も野鳥撮影に朝、出かけますが、朝といえども暑いですよねえ。水分補給と体調管理にどうかお気をつけください。 我が家の田んぼは、草取りの後、土用干し期間に入り、地面を固めてます。これから先、台風や秋の長雨によってはぬかるみが激しくなって、キャタピラで動くコンバインであっても立ち往生することがあるので、ため池の水は確保したいけれど、降り過ぎても困るという、都合のよいお願いを神様にするところなのです・・・
4 F.344 2022/8/2 10:25 コメントありがとうございますS9000さんハス田の畦道を歩いていて逆方向で見つけた明暗これもアリかと思い証拠を残しました日中では撮れない写真です裏街道さん早場米を刈り取りしている報道も目にします一方植えて間もない稲の列の所も・・・早生・晩生とさまざまです全国区の裏街道さんなら印象深い光景を目にされることでしょうWi-Fiルーターの件ですが接続が完了しましたNTT 光回線 最終端装置(ONU) が旧型購入したルーターが旧型に対応していない手入力で読み込み・・・接続しました
コメントありがとうございますS9000さんハス田の畦道を歩いていて逆方向で見つけた明暗これもアリかと思い証拠を残しました日中では撮れない写真です裏街道さん早場米を刈り取りしている報道も目にします一方植えて間もない稲の列の所も・・・早生・晩生とさまざまです全国区の裏街道さんなら印象深い光景を目にされることでしょうWi-Fiルーターの件ですが接続が完了しましたNTT 光回線 最終端装置(ONU) が旧型購入したルーターが旧型に対応していない手入力で読み込み・・・接続しました
1 S9000 2022/7/30 08:45 雑食のチュンに対して、主に飛翔する昆虫を捉えて食べるチュンバメ。巣を強奪する意味で、チュンが一方的にチュンバメを攻撃しています。 空中での運動性ではチュンバメが圧倒的ですが、地上から飛翔する加速力ではチュンがすぐれている、とか。長い翼を打ち振って飛び立つのはチュンバメにとって苦手種目な様子。
雑食のチュンに対して、主に飛翔する昆虫を捉えて食べるチュンバメ。巣を強奪する意味で、チュンが一方的にチュンバメを攻撃しています。 空中での運動性ではチュンバメが圧倒的ですが、地上から飛翔する加速力ではチュンがすぐれている、とか。長い翼を打ち振って飛び立つのはチュンバメにとって苦手種目な様子。
2 F.344 2022/7/31 20:07 エサで争う必要無しこれぞ共栄の必然かも・・・争っている国に何か誰かヒントを与えて欲しいいつ終止符がつくか分からないこの現状の国に・・・
エサで争う必要無しこれぞ共栄の必然かも・・・争っている国に何か誰かヒントを与えて欲しいいつ終止符がつくか分からないこの現状の国に・・・
3 S9000 2022/8/1 07:19 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 歴史的に南下思想のある国と、その南の国はなかなかに難しいところがあり、今から40年以上前、中学校の社会科教師(故人)が「歴史は終わってなんかいない」とバルカン半島から黒海にかけての紛争の火種は消えないことを説明したのを覚えています。 結果、その頃習っていた世界地図は、大幅に書き換えられました。 空中で採餌するツバメと、主に地上で採餌するスズメは、うまくすみ分けているように思えます。ツバメが地上に降りる時は巣材を集めるときですが、そのときスズメに見つかって、尾行され、できあがった巣を強奪される・・・なんてことはあるのかもしれません。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 歴史的に南下思想のある国と、その南の国はなかなかに難しいところがあり、今から40年以上前、中学校の社会科教師(故人)が「歴史は終わってなんかいない」とバルカン半島から黒海にかけての紛争の火種は消えないことを説明したのを覚えています。 結果、その頃習っていた世界地図は、大幅に書き換えられました。 空中で採餌するツバメと、主に地上で採餌するスズメは、うまくすみ分けているように思えます。ツバメが地上に降りる時は巣材を集めるときですが、そのときスズメに見つかって、尾行され、できあがった巣を強奪される・・・なんてことはあるのかもしれません。
1 S9000 2022/7/30 08:39 朝日に背を向けて、のカワセミ「新・焦げパン君」。 焦げパン君二代目・・・以外にも、「おしゃまさん」が縄張りとしていた場所で、昨日、カワセミを目撃しました。はたして彼女の回帰なのか、新規ご入場の新生カワセミなのか、継続観察してみたいと思います。 むふふふふふふ。野鳥オタクの旅路もまた長い。
朝日に背を向けて、のカワセミ「新・焦げパン君」。 焦げパン君二代目・・・以外にも、「おしゃまさん」が縄張りとしていた場所で、昨日、カワセミを目撃しました。はたして彼女の回帰なのか、新規ご入場の新生カワセミなのか、継続観察してみたいと思います。 むふふふふふふ。野鳥オタクの旅路もまた長い。
1 S9000 2022/7/30 08:34 そんな御大層なお名前ではない、アオスジアゲハ。 なかなか静止しないと言われていますが、吸水時にはしっかり静止してくれます。とはいえ、鳥類に狙われてしまいそうだが・・・
そんな御大層なお名前ではない、アオスジアゲハ。 なかなか静止しないと言われていますが、吸水時にはしっかり静止してくれます。とはいえ、鳥類に狙われてしまいそうだが・・・
1 S9000 2022/7/28 07:30 しばらくぶりにキセキレイに出会いました。河の中上流部にいかないと出会わないように思ってましたが、下流部でも遭遇。いつも「焦げパン君」たちを撮影している河原でのs津瑛ですが、あとにも先にもここでキセキレイを見たのはこの一回きりです。
しばらくぶりにキセキレイに出会いました。河の中上流部にいかないと出会わないように思ってましたが、下流部でも遭遇。いつも「焦げパン君」たちを撮影している河原でのs津瑛ですが、あとにも先にもここでキセキレイを見たのはこの一回きりです。
2 S9000 2022/7/28 07:31 s津瑛・・・撮影の誤植ですな。すみませぬ。
s津瑛・・・撮影の誤植ですな。すみませぬ。
1 S9000 2022/7/28 07:28 うぐいすの名がつく食べ物には、「うぐいすあん」という、グリーンピースをゆでてつぶして甘く味付けしたあんこがあります。 うぐいすは緑っちゃあ緑ですが、ここでもメジロと混同されている雰囲気が無きにしもあらず。 グリーンピースをつぶした液体を口からはくのが映画「エクソシスト」の少女。大勢の前で失禁するなど、悪魔つきのいろいろな症状が表現され、その一環でもあります。 それはさておき、久々に姿を見たウグイス。声はしょっちゅう聴くのですが、姿を見て撮影できるのは1年に1,2回です。それと今年はセッカを広島では見ていなくて、このまえ草取りに帰った岡山の実家で、やっと鳴き声だけはひっひっひっと耳にできました(^^)v
うぐいすの名がつく食べ物には、「うぐいすあん」という、グリーンピースをゆでてつぶして甘く味付けしたあんこがあります。 うぐいすは緑っちゃあ緑ですが、ここでもメジロと混同されている雰囲気が無きにしもあらず。 グリーンピースをつぶした液体を口からはくのが映画「エクソシスト」の少女。大勢の前で失禁するなど、悪魔つきのいろいろな症状が表現され、その一環でもあります。 それはさておき、久々に姿を見たウグイス。声はしょっちゅう聴くのですが、姿を見て撮影できるのは1年に1,2回です。それと今年はセッカを広島では見ていなくて、このまえ草取りに帰った岡山の実家で、やっと鳴き声だけはひっひっひっと耳にできました(^^)v
1 F.344 2022/7/25 20:55 千日紅1000日は無理ですねでも元気に朝の光を受けていました
千日紅1000日は無理ですねでも元気に朝の光を受けていました
2 S9000 2022/7/25 22:17 美しいです。 このところ植物由来の美しさから遠ざかってました。ミソハギとカワセミのコラボ、など撮りたいものです。
美しいです。 このところ植物由来の美しさから遠ざかってました。ミソハギとカワセミのコラボ、など撮りたいものです。
3 裏街道 2022/7/26 19:17 こんばんは。一株に咲く数輪の華にピントが合い徐々にボケてゆく感じが目に優しく感じます。R6+EFレンズの相性も悪くないですね、手持ちのレンズを無駄にせず楽しめます。
こんばんは。一株に咲く数輪の華にピントが合い徐々にボケてゆく感じが目に優しく感じます。R6+EFレンズの相性も悪くないですね、手持ちのレンズを無駄にせず楽しめます。
4 F.344 @タブレット 2022/7/30 15:32 コメントありがとうございますS9000さん花を撮るのは朝が1番ですね低い光線の逆光はより美しさをプラスしてくれます裏街道さんピントの焦点は少し?が付きますが微妙な調整はやりにくいです拡大しておおよその見当を付けていますがマークⅣより合わせ辛い・・・追い込んで完成を目指すほどの集中は諦めました現在の手持ちレンズを併用で使い倒しますWi-Fiのルーターを交換したらPCでネットが使えないコメント返信が遅れています復旧までまだ日時を要するかも・・・悪しからずです
コメントありがとうございますS9000さん花を撮るのは朝が1番ですね低い光線の逆光はより美しさをプラスしてくれます裏街道さんピントの焦点は少し?が付きますが微妙な調整はやりにくいです拡大しておおよその見当を付けていますがマークⅣより合わせ辛い・・・追い込んで完成を目指すほどの集中は諦めました現在の手持ちレンズを併用で使い倒しますWi-Fiのルーターを交換したらPCでネットが使えないコメント返信が遅れています復旧までまだ日時を要するかも・・・悪しからずです
1 F.344 2022/7/25 20:50 カレーは国民食で定着・・・そのコメを作るのに欠かせない化成肥料国産なら良いのに海外生産に頼っていることとても気がかりです
カレーは国民食で定着・・・そのコメを作るのに欠かせない化成肥料国産なら良いのに海外生産に頼っていることとても気がかりです
5 S9000 2022/7/28 07:21 おはようございまっす。コメントさんくす(^^)v 1980年代、西武ライオンズの広岡監督が玄米食を選手に推奨し、合宿所の主食も玄米に統一したところ、ライバル球団である日本ハムファイターズの大沢監督のところにライオンズの選手が訪れて「白米を食べさせてください」と懇願し、涙を流しながら白米を食したそうです。 これは、よっぽどまずい玄米が供されていたのだろうなと、40年前のことながらも同情するところです(爆) このエピソードは、環境設定を「日本代表の女子柔道選手の強化合宿」におきかえて、漫画「美味しんぼ」で引用されていまして、玄米食に耐えかねた女子選手たちが、主人公たちの宿泊所を訪れて白米を懇願する、というもの。 「美味しんぼ」では、質のよくない玄米は不味いし、むしろ健康に悪い、という考察がなされていますが、まあ、食べて腹をくだすようならやめたほうがいいですね。(噛まずに食べるとそうなる、のかもしらん) 広岡監督は、自分自身は玄米食その他、氏が推奨する「健康食」「アスリート食」を実践せず、痛風を発症し、それを配下の江夏投手に指摘されたことで激怒するなど、笑えるエピソードもありまして、「指導者とアスリートの食事はおのずと異なるもの」と開き直ってもいます。 江戸時代における白米の普及も、ぢつは玄米だと炊くための燃料代が余計にかかるので、精米した白米を求めたのが起源だとか。そう考えると、玄米のほうが日本人にとってのソウルフードではないかと思うところですが、単なる玄米食信仰ではなく、麦飯やら五穀米やらも組み合わせてみて、いろいろ楽しみを見つけたいものです(^^)v くけけけけけけ。
おはようございまっす。コメントさんくす(^^)v 1980年代、西武ライオンズの広岡監督が玄米食を選手に推奨し、合宿所の主食も玄米に統一したところ、ライバル球団である日本ハムファイターズの大沢監督のところにライオンズの選手が訪れて「白米を食べさせてください」と懇願し、涙を流しながら白米を食したそうです。 これは、よっぽどまずい玄米が供されていたのだろうなと、40年前のことながらも同情するところです(爆) このエピソードは、環境設定を「日本代表の女子柔道選手の強化合宿」におきかえて、漫画「美味しんぼ」で引用されていまして、玄米食に耐えかねた女子選手たちが、主人公たちの宿泊所を訪れて白米を懇願する、というもの。 「美味しんぼ」では、質のよくない玄米は不味いし、むしろ健康に悪い、という考察がなされていますが、まあ、食べて腹をくだすようならやめたほうがいいですね。(噛まずに食べるとそうなる、のかもしらん) 広岡監督は、自分自身は玄米食その他、氏が推奨する「健康食」「アスリート食」を実践せず、痛風を発症し、それを配下の江夏投手に指摘されたことで激怒するなど、笑えるエピソードもありまして、「指導者とアスリートの食事はおのずと異なるもの」と開き直ってもいます。 江戸時代における白米の普及も、ぢつは玄米だと炊くための燃料代が余計にかかるので、精米した白米を求めたのが起源だとか。そう考えると、玄米のほうが日本人にとってのソウルフードではないかと思うところですが、単なる玄米食信仰ではなく、麦飯やら五穀米やらも組み合わせてみて、いろいろ楽しみを見つけたいものです(^^)v くけけけけけけ。
6 kusanagi 2022/7/29 21:29 玄米食は素人と言うか普通人がやるものではないですね。事情は7分付き米なんかでも同じです。結構、流行で一事的に凝る人もいるようですけど大体は失敗します。相当に知識というか経験と言いますか、要するに探究心と高度知性がないとできません。と言うか素人さんの玄米食はむしろ害になりますね。返って身体を壊してしまいますよ。これ、ほんと。それよりも白米に麦飯(大麦の押し麦)を入れるのを私としては奨めます。これは誰にでもできて安全です。麦飯のご飯はカレーにも合いますし。農水省「みどりの食料システム戦略」〈令和4年7月1日)https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/農水省 有機農業の推進についての基本理念を定めた「有機農業の推進に関する法律」平成18年、「有機農業の推進に関する基本的な方針」令和2年4月https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/sesaku.htmlオーガニックな有機農法、農薬も化学肥料も不使用の稲作というものが、おそらく将来的な日本の危機を救う第一の手立てになるだろうと私は半世紀前から考えています。問題は玄米か白米か、という単純理論ではなくて、真の意味でのオーガニック農法で作られたお米でないと、本当の食物の効力は発揮できないというのが偽わらざる真実です。漫画「美味しんぼ」はそこら辺りをご存知のようです。有機農法栽培のお米というのは農薬も化学肥料も施さずに十年以上継続営農して作られた田圃でしかできません。研究熱心な篤農家でないと出来ないお米ですね。だいたい5キロで4千円から1万円しますね。玄米で食べるにしろ白米にするにしろ普通のお米とは別次元のものなんです。加えてそれが北陸・東北日本海側で獲れたものだと、水も気候も良くその品質は世界一と言っても過言ではありません。ですから玄米食というのは非日常のものなので、それが日本人のソウルフードかと言えばちょっと違うという気がしてます。農薬も化学肥料という近代農法がなかった明治以前の稲作は、有機農法というよりも自然農法と言ったほうがよく、収穫高は低かったですし美味い米でもなかったでしょう。それで白米とまでは行かなくとも何分米かに搗いて精白して食べていたのではないでしょうか。だいたい玄米をふっくらと炊くには圧力釜が必要なので昔のかまどでは難しいかったでしょうね。それで玄米食というのは圧力釜もでき多肥有機農法も確立された近代以降の産物です。しかし伝統的にはごく稀な例で、例えば武道家とか宗教者や学者とかがやっていたようです。精神鍛錬の意味が高かったと思います。玄米食とは言い換えれば全体食のことなので、狩猟や採集の縄文文化的でして、精神としては古代いにしえに帰るという気分がありますね。しかし玄米食を始めますと、食事をよく噛んでじっくりと時間をかけて食するという習慣がつくのは良い利点です。
玄米食は素人と言うか普通人がやるものではないですね。事情は7分付き米なんかでも同じです。結構、流行で一事的に凝る人もいるようですけど大体は失敗します。相当に知識というか経験と言いますか、要するに探究心と高度知性がないとできません。と言うか素人さんの玄米食はむしろ害になりますね。返って身体を壊してしまいますよ。これ、ほんと。それよりも白米に麦飯(大麦の押し麦)を入れるのを私としては奨めます。これは誰にでもできて安全です。麦飯のご飯はカレーにも合いますし。農水省「みどりの食料システム戦略」〈令和4年7月1日)https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/農水省 有機農業の推進についての基本理念を定めた「有機農業の推進に関する法律」平成18年、「有機農業の推進に関する基本的な方針」令和2年4月https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/sesaku.htmlオーガニックな有機農法、農薬も化学肥料も不使用の稲作というものが、おそらく将来的な日本の危機を救う第一の手立てになるだろうと私は半世紀前から考えています。問題は玄米か白米か、という単純理論ではなくて、真の意味でのオーガニック農法で作られたお米でないと、本当の食物の効力は発揮できないというのが偽わらざる真実です。漫画「美味しんぼ」はそこら辺りをご存知のようです。有機農法栽培のお米というのは農薬も化学肥料も施さずに十年以上継続営農して作られた田圃でしかできません。研究熱心な篤農家でないと出来ないお米ですね。だいたい5キロで4千円から1万円しますね。玄米で食べるにしろ白米にするにしろ普通のお米とは別次元のものなんです。加えてそれが北陸・東北日本海側で獲れたものだと、水も気候も良くその品質は世界一と言っても過言ではありません。ですから玄米食というのは非日常のものなので、それが日本人のソウルフードかと言えばちょっと違うという気がしてます。農薬も化学肥料という近代農法がなかった明治以前の稲作は、有機農法というよりも自然農法と言ったほうがよく、収穫高は低かったですし美味い米でもなかったでしょう。それで白米とまでは行かなくとも何分米かに搗いて精白して食べていたのではないでしょうか。だいたい玄米をふっくらと炊くには圧力釜が必要なので昔のかまどでは難しいかったでしょうね。それで玄米食というのは圧力釜もでき多肥有機農法も確立された近代以降の産物です。しかし伝統的にはごく稀な例で、例えば武道家とか宗教者や学者とかがやっていたようです。精神鍛錬の意味が高かったと思います。玄米食とは言い換えれば全体食のことなので、狩猟や採集の縄文文化的でして、精神としては古代いにしえに帰るという気分がありますね。しかし玄米食を始めますと、食事をよく噛んでじっくりと時間をかけて食するという習慣がつくのは良い利点です。
7 S9000 2022/7/30 08:27 おはようございまっす。お、ご老人一名様ご入場(^^)v おやおや玄米食で体調を崩されましたか、よく噛んで食べませんでしたかな(*'ω'*) よく噛んで食べるにせよ、歯の問題もあるので老人に玄米食が薦められるかどうかは微妙なところです。圧力鍋を使わなくても、十分な吸水と玄米炊飯モードの併用で、ふっくら炊き上げは可能。(しかし機材オタクとしては圧力鍋は魅力的な存在であろう) さて、たしかに今日流通しているような玄米は明治以前の時代において、日本のどこにも存在していなかったと思います。理由は簡単、籾摺りと精白の技術が未発達だったから。 昭和晩年から平成初期にかけても、我が家では昭和中期の籾摺り機械を使っていて、いったんもみ殻を除去したコメを、米選機という、粒の大きさに沿ってふるい落としをする機械で不良粒を除去して、玄米(非精米)状態に持っていくのですが、この状態でもかなり籾つきの粒が混入していました。 この籾は、精米の過程で除去されるため、炊飯して食卓に供する段階では全く姿を消します。同じ理由で、出荷先の農協も大目に見てくれていました。(しかし籾の混入度によっては「粗が高い」と苦言を呈されることもある) で、昭和でこの状態ですが、明治以前は籾摺りを臼で行っていたので、この時点ですでに何分搗きかになっていたわけです。(「五分つき」「七分つき」の「つき」は当て字で「突き」「付き」もともとは「搗き」のようだが、近年常用される漢字ではなくなっている) そのような米も、農村部ではそのまま食べられていたわけではないようで、岡山でも県北では雑穀、県南では海産物あるいはイモ類を混ぜていわゆる「かて飯」(糧飯)としていたようで、この末裔が現在の「祭り寿司」(岡山流ちらし寿司)であります。 玄米や麦飯を嫌う我が家の老人たちも、炊き込みご飯や混ぜ飯、ちらしずしはたいへんに好み、祖母や母のレシピにもバリエーションが多々ありまして、現代にも伝わっています。 つまりそれが彼らのソウルフード。 このあたりもまたソウルフード(^^)v 飯オタクと老人の旅路は黄泉路まで長く遠くはるか続くのだよ、くけけけけけけのけ。
おはようございまっす。お、ご老人一名様ご入場(^^)v おやおや玄米食で体調を崩されましたか、よく噛んで食べませんでしたかな(*'ω'*) よく噛んで食べるにせよ、歯の問題もあるので老人に玄米食が薦められるかどうかは微妙なところです。圧力鍋を使わなくても、十分な吸水と玄米炊飯モードの併用で、ふっくら炊き上げは可能。(しかし機材オタクとしては圧力鍋は魅力的な存在であろう) さて、たしかに今日流通しているような玄米は明治以前の時代において、日本のどこにも存在していなかったと思います。理由は簡単、籾摺りと精白の技術が未発達だったから。 昭和晩年から平成初期にかけても、我が家では昭和中期の籾摺り機械を使っていて、いったんもみ殻を除去したコメを、米選機という、粒の大きさに沿ってふるい落としをする機械で不良粒を除去して、玄米(非精米)状態に持っていくのですが、この状態でもかなり籾つきの粒が混入していました。 この籾は、精米の過程で除去されるため、炊飯して食卓に供する段階では全く姿を消します。同じ理由で、出荷先の農協も大目に見てくれていました。(しかし籾の混入度によっては「粗が高い」と苦言を呈されることもある) で、昭和でこの状態ですが、明治以前は籾摺りを臼で行っていたので、この時点ですでに何分搗きかになっていたわけです。(「五分つき」「七分つき」の「つき」は当て字で「突き」「付き」もともとは「搗き」のようだが、近年常用される漢字ではなくなっている) そのような米も、農村部ではそのまま食べられていたわけではないようで、岡山でも県北では雑穀、県南では海産物あるいはイモ類を混ぜていわゆる「かて飯」(糧飯)としていたようで、この末裔が現在の「祭り寿司」(岡山流ちらし寿司)であります。 玄米や麦飯を嫌う我が家の老人たちも、炊き込みご飯や混ぜ飯、ちらしずしはたいへんに好み、祖母や母のレシピにもバリエーションが多々ありまして、現代にも伝わっています。 つまりそれが彼らのソウルフード。 このあたりもまたソウルフード(^^)v 飯オタクと老人の旅路は黄泉路まで長く遠くはるか続くのだよ、くけけけけけけのけ。
8 kusanagi 2022/7/30 22:48 正規の有機玄米をその栄養素を失わずに炊こうとすれば水かしはしてはいけません。確実にビタミンなどの栄養素が失われます。有機玄米食はその豊富な栄養素を摂取するのが目的であって、単に便通の為に食物繊維を摂るだけの、つまり形だけの玄米食などではありません。S9000さんを含め多くの素人さんがやっているのは高度の玄米食ではなく、ファッション玄米食と言ってもいいかもしれません。しかし普通の人はそれで十分であり、ごく偶の玄米食で自分も玄米食をやっているよっていう、つまり自分は健康に気をつけているんだという自己啓発の役割で十分なのです。本当に有機玄米食をするには鋭い探究心と高度な知性が求められます。普通の人には無理です。一般的には裏街道さんがおっしゃっていた感想が正しく、無理をして頭だけの考えで玄米食をすべきではありません。身体を壊し場合によっては卒中やガンになる可能性もあります。現在に於ける玄米食はファッション玄米食ではあるんですが、厳密に言うと、潜在的な摂食障害をもっている方が大変多く、それへの対症療法的な治療食という位置づけであろうかと思っています。この摂食障害者とは大食いの人ですね。放っておくと穀物をいくらでも食う人です。当然に肥満になり各種検査値も異常値となります。運動不足の人もそうです。それで栄養価はなくとも満腹感は得られる、またよく噛まないといけないのでこれも満腹感が得られる。そんな具合で玄米食を利用するわけです。ですからもとより小食の老人には不要のものですし、体力のある比較的若い人限定の玄米食ですかね。S9000さん宅の玄米食は、これは当然に奥様が実行なさっているわけでして、日頃の夫の食習慣をよく観察されているのだろうと思います。このままでは夫は食いすぎて早死にするだろうということで、苦肉の策として玄米食をなされたのだろうと想像しています。とても賢い奥さんだと思います。さて、私から老人への食事としてお勧めなのは、まずは穀物は小食でよいんです。白米で上等で、出来れば押し麦を入れましょう。そして大切なのは蛋白質とビタミン類ですね。味噌醤油納豆などの大豆類、そして肉食です。魚介類獣肉卵などの高品位な蛋白質の摂取。加工食品はいけませんね。発酵食品は大いに勧めます。歳をとると体内でビタミン酵素等の生成が出来難くなりますので微生物の助けを借りるというわけです。それからお茶です。緑茶や紅茶そしてコーヒーも。しかしお砂糖は入れてはいけません。甘いものも避けましょう。お茶では抹茶が一番効果があります。しかし面倒なので煎茶で十分。ペットボトルのお茶や紅茶は避けましょう。缶コーヒーも。お茶は免疫力を大いに高めます。コロナ禍の時代には極めて有益です。食方法ではありませんが、身体を冷やさないことは重要です。夏場は厚着、冬場は薄着っていう感じでやりますとちょうどいいかも。(^^ゞ 身体を冷やしている方は大体はガンになります。身体をきつく締め付ける下着や衣服も避けましょう。それから就寝時には頭部を東に(地磁気方向)。せめて西に。北とか南の枕は体力を落とし病弱になります。これは物理学の応用なのですが昔から言い伝えられていることでもあります。(鉄骨住宅の家屋は地磁気を乱すので要注意です)そして運動ですね。歩きの歩行で十分ですが、余力があれば上半身も鍛えたいですね。気をつけなければならないのは歩数をいくら稼いだかではなく、歩幅が大切なんです。歩くときは大きく股を開いて大股で歩きましょう。写真を趣味としている場合は、この歩行という歩き習慣が大いに役にたちます。カメラは常に手に持ったままで肩掛けはバックだけにしましょう。カメラという重いものを左手右手にと持って歩くことは、上半身と下半身を同時に鍛錬することになり極めて有益です。カメラを首に掛けてはいけません。頚骨を痛め様々な不調の原因になります。写真趣味は歩きで体力維持、健康を保つには良い趣味なんですが、伏兵もいて、漏洩電磁波(主にデジイチ)、そしてVDT症候群(主にミラーレス)が悪さをする場合があります。可能な限りショット数は少なくするのが肝です。パソコンモニターの前での作業も最低限にしたいものですね。健康維持はこの四つ、食事、睡眠、衣服、運動の大別で語られることが多いのです。この基本を踏まえておきますと、自然と人生はうまくいきます。とは申せ、人間には生まれた時の運勢プログラムというものがあり、それを自意識で覆すことはできません。その人の体質や性格、能力や外観などは決められていますし、生涯に渡る後天運にしてもそうです。なるようにしかならないというのが真実ですかね。(^^ゞ
正規の有機玄米をその栄養素を失わずに炊こうとすれば水かしはしてはいけません。確実にビタミンなどの栄養素が失われます。有機玄米食はその豊富な栄養素を摂取するのが目的であって、単に便通の為に食物繊維を摂るだけの、つまり形だけの玄米食などではありません。S9000さんを含め多くの素人さんがやっているのは高度の玄米食ではなく、ファッション玄米食と言ってもいいかもしれません。しかし普通の人はそれで十分であり、ごく偶の玄米食で自分も玄米食をやっているよっていう、つまり自分は健康に気をつけているんだという自己啓発の役割で十分なのです。本当に有機玄米食をするには鋭い探究心と高度な知性が求められます。普通の人には無理です。一般的には裏街道さんがおっしゃっていた感想が正しく、無理をして頭だけの考えで玄米食をすべきではありません。身体を壊し場合によっては卒中やガンになる可能性もあります。現在に於ける玄米食はファッション玄米食ではあるんですが、厳密に言うと、潜在的な摂食障害をもっている方が大変多く、それへの対症療法的な治療食という位置づけであろうかと思っています。この摂食障害者とは大食いの人ですね。放っておくと穀物をいくらでも食う人です。当然に肥満になり各種検査値も異常値となります。運動不足の人もそうです。それで栄養価はなくとも満腹感は得られる、またよく噛まないといけないのでこれも満腹感が得られる。そんな具合で玄米食を利用するわけです。ですからもとより小食の老人には不要のものですし、体力のある比較的若い人限定の玄米食ですかね。S9000さん宅の玄米食は、これは当然に奥様が実行なさっているわけでして、日頃の夫の食習慣をよく観察されているのだろうと思います。このままでは夫は食いすぎて早死にするだろうということで、苦肉の策として玄米食をなされたのだろうと想像しています。とても賢い奥さんだと思います。さて、私から老人への食事としてお勧めなのは、まずは穀物は小食でよいんです。白米で上等で、出来れば押し麦を入れましょう。そして大切なのは蛋白質とビタミン類ですね。味噌醤油納豆などの大豆類、そして肉食です。魚介類獣肉卵などの高品位な蛋白質の摂取。加工食品はいけませんね。発酵食品は大いに勧めます。歳をとると体内でビタミン酵素等の生成が出来難くなりますので微生物の助けを借りるというわけです。それからお茶です。緑茶や紅茶そしてコーヒーも。しかしお砂糖は入れてはいけません。甘いものも避けましょう。お茶では抹茶が一番効果があります。しかし面倒なので煎茶で十分。ペットボトルのお茶や紅茶は避けましょう。缶コーヒーも。お茶は免疫力を大いに高めます。コロナ禍の時代には極めて有益です。食方法ではありませんが、身体を冷やさないことは重要です。夏場は厚着、冬場は薄着っていう感じでやりますとちょうどいいかも。(^^ゞ 身体を冷やしている方は大体はガンになります。身体をきつく締め付ける下着や衣服も避けましょう。それから就寝時には頭部を東に(地磁気方向)。せめて西に。北とか南の枕は体力を落とし病弱になります。これは物理学の応用なのですが昔から言い伝えられていることでもあります。(鉄骨住宅の家屋は地磁気を乱すので要注意です)そして運動ですね。歩きの歩行で十分ですが、余力があれば上半身も鍛えたいですね。気をつけなければならないのは歩数をいくら稼いだかではなく、歩幅が大切なんです。歩くときは大きく股を開いて大股で歩きましょう。写真を趣味としている場合は、この歩行という歩き習慣が大いに役にたちます。カメラは常に手に持ったままで肩掛けはバックだけにしましょう。カメラという重いものを左手右手にと持って歩くことは、上半身と下半身を同時に鍛錬することになり極めて有益です。カメラを首に掛けてはいけません。頚骨を痛め様々な不調の原因になります。写真趣味は歩きで体力維持、健康を保つには良い趣味なんですが、伏兵もいて、漏洩電磁波(主にデジイチ)、そしてVDT症候群(主にミラーレス)が悪さをする場合があります。可能な限りショット数は少なくするのが肝です。パソコンモニターの前での作業も最低限にしたいものですね。健康維持はこの四つ、食事、睡眠、衣服、運動の大別で語られることが多いのです。この基本を踏まえておきますと、自然と人生はうまくいきます。とは申せ、人間には生まれた時の運勢プログラムというものがあり、それを自意識で覆すことはできません。その人の体質や性格、能力や外観などは決められていますし、生涯に渡る後天運にしてもそうです。なるようにしかならないというのが真実ですかね。(^^ゞ
9 S9000 2022/8/1 07:03 おはようございます。コメントさんくすでっす。うむ、老人は今日も元気だな? ビタミンは加熱や加水で減衰することは、家庭科で習ってみんなが知っていることです。で、「おい、そこな老人、焼き米を喰らえ」(^^)v 玄米食に限らず、老人の食生活改善はちゃんと専門家に相談して行うことをすすめます。もちろん、健康オタクは専門家のうちには入らないのですよ、くけけけけけけ(^^)v 機材オタクがありもしない「完全機材」を追求するのと同様に、健康オタクはありもしない「完全食」を追求し、結果として摂食障害に陥りがちです。 「健康オタクは不健康」「健康オタクが陥る摂食障害」https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/orthorexia/ その他、衣食住に渡る各種健康法も、老人層はからかいやジョークを信じることが多いですね。その点、我が家の年よりたちはひとつひとつ医者の意見を聞いていたこと、信仰と医療はわけて考えていたようです。(相当に頑固ではありましたが(^^)v) ところで玄米食に話を戻すと、便通の改善が主であり、ビタミン他の栄養素は、玄米だけに頼らず、それ以外の食材を広く摂取することで総合的に得るべきで、健康オタクチックな「完全食幻想」は無用です。ただし、それを「知性と探求心の欠如」と断じてしまうのはそれもまた一面的で短絡な発想であり、健康オタクに限らずオタクは「夢を喰って」生きているのであり、彼らの主たる栄養源は「幻想」なのです(爆笑!) そうした心理的な充足感が身体面の健康にあたえる効果も考慮する必要がある、の図。(おだてとけおだてとけ) さて、今回老人が想像された「S9000宅では玄米食は奥さんが推進しているのであろう」というのは誤答で、米は私の実家から調達しているので、玄米食は私の選択です。(^^)v ただし、老人が言われた「日頃の夫の食習慣をよく観察されている」というのはそのとおりで、食生活には気をつかってくれていて、ありがたいと思っています(∀`*ゞ)エヘヘ おかげで一番太っていたときから減量11kgを達成していますが、玄米食は過食防止よりはやはり便通効果ですね。もちろん過食防止の効果はありまして、炊飯に時間がかかるため、炊飯する量を少なめに設定していて、結果、一回の摂取量が減ってます。(もともと、玄米は白米に比べてつきべりがない、という私自身のけちくさい発想も影響しているのだよ) それにしても、「食事は当然、夫人が用意しているのだろう」という発想は、昭和のヂヂィですねえ。うん、「昭和のヂヂィ」。ぢつに魅力的で味わい深い言葉ではありませんか。 もちろん悪いことばかりではなく、令和の現在においては、「無形文化財」の価値がなくもないので、保全の対象にすべきかもしれません。
おはようございます。コメントさんくすでっす。うむ、老人は今日も元気だな? ビタミンは加熱や加水で減衰することは、家庭科で習ってみんなが知っていることです。で、「おい、そこな老人、焼き米を喰らえ」(^^)v 玄米食に限らず、老人の食生活改善はちゃんと専門家に相談して行うことをすすめます。もちろん、健康オタクは専門家のうちには入らないのですよ、くけけけけけけ(^^)v 機材オタクがありもしない「完全機材」を追求するのと同様に、健康オタクはありもしない「完全食」を追求し、結果として摂食障害に陥りがちです。 「健康オタクは不健康」「健康オタクが陥る摂食障害」https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/orthorexia/ その他、衣食住に渡る各種健康法も、老人層はからかいやジョークを信じることが多いですね。その点、我が家の年よりたちはひとつひとつ医者の意見を聞いていたこと、信仰と医療はわけて考えていたようです。(相当に頑固ではありましたが(^^)v) ところで玄米食に話を戻すと、便通の改善が主であり、ビタミン他の栄養素は、玄米だけに頼らず、それ以外の食材を広く摂取することで総合的に得るべきで、健康オタクチックな「完全食幻想」は無用です。ただし、それを「知性と探求心の欠如」と断じてしまうのはそれもまた一面的で短絡な発想であり、健康オタクに限らずオタクは「夢を喰って」生きているのであり、彼らの主たる栄養源は「幻想」なのです(爆笑!) そうした心理的な充足感が身体面の健康にあたえる効果も考慮する必要がある、の図。(おだてとけおだてとけ) さて、今回老人が想像された「S9000宅では玄米食は奥さんが推進しているのであろう」というのは誤答で、米は私の実家から調達しているので、玄米食は私の選択です。(^^)v ただし、老人が言われた「日頃の夫の食習慣をよく観察されている」というのはそのとおりで、食生活には気をつかってくれていて、ありがたいと思っています(∀`*ゞ)エヘヘ おかげで一番太っていたときから減量11kgを達成していますが、玄米食は過食防止よりはやはり便通効果ですね。もちろん過食防止の効果はありまして、炊飯に時間がかかるため、炊飯する量を少なめに設定していて、結果、一回の摂取量が減ってます。(もともと、玄米は白米に比べてつきべりがない、という私自身のけちくさい発想も影響しているのだよ) それにしても、「食事は当然、夫人が用意しているのだろう」という発想は、昭和のヂヂィですねえ。うん、「昭和のヂヂィ」。ぢつに魅力的で味わい深い言葉ではありませんか。 もちろん悪いことばかりではなく、令和の現在においては、「無形文化財」の価値がなくもないので、保全の対象にすべきかもしれません。
1 F.344 2022/7/21 10:31 今朝は状況を確認してきましたが花も蕾ももう終わっていました稲の丈も10日で大きく伸びハスの葉っぱも目立たない状況に・・・花写真は撮れる時に撮り尽くすその大切さを痛感しました
今朝は状況を確認してきましたが花も蕾ももう終わっていました稲の丈も10日で大きく伸びハスの葉っぱも目立たない状況に・・・花写真は撮れる時に撮り尽くすその大切さを痛感しました
2 裏街道 2022/7/24 15:08 こんにちは。田植えの時期が早かった水田では既に穂が出ている地域も見掛けます。お写真の水田も?と拡大して見ましたら水滴の様です。花写真は撮れる時に撮り尽くす・・・仰る通りだと感じます。
こんにちは。田植えの時期が早かった水田では既に穂が出ている地域も見掛けます。お写真の水田も?と拡大して見ましたら水滴の様です。花写真は撮れる時に撮り尽くす・・・仰る通りだと感じます。
3 F.344 2022/7/24 20:12 裏街道さんコメントありがとうございます稲の花が咲くまでにはもう少し日が経たないと・・・かと思います水滴は晴れの日のこだわりの朝駆け写真です立田の道の駅よりかなり北の方です
裏街道さんコメントありがとうございます稲の花が咲くまでにはもう少し日が経たないと・・・かと思います水滴は晴れの日のこだわりの朝駆け写真です立田の道の駅よりかなり北の方です
4 S9000 2022/7/25 07:23 植え筋がきれいに通った水田ですね。これなら除草もしやすそう。 最近はGPSで自動制御する田植え機も出てきてますので個人の技量に依存することなく、きれいに植えることも可能ですが、おそらくこちらの水田の作付けをされている方は几帳面なのでしょう。 蓮の花はきれいですが、やはり稲から見ると雑草ではあります。まあ作付けされている方の目を楽しませてくれるのであれば、それはそれで風情がありますね。 水田の中は歩きずらいものですが、それも代掻きの深さで決まるように思います。我が家は、兄が深い代掻きを好むので、後になってひどい目にあいます。農業土壌としてはそちらのほうが好ましい、と思っている様子。
植え筋がきれいに通った水田ですね。これなら除草もしやすそう。 最近はGPSで自動制御する田植え機も出てきてますので個人の技量に依存することなく、きれいに植えることも可能ですが、おそらくこちらの水田の作付けをされている方は几帳面なのでしょう。 蓮の花はきれいですが、やはり稲から見ると雑草ではあります。まあ作付けされている方の目を楽しませてくれるのであれば、それはそれで風情がありますね。 水田の中は歩きずらいものですが、それも代掻きの深さで決まるように思います。我が家は、兄が深い代掻きを好むので、後になってひどい目にあいます。農業土壌としてはそちらのほうが好ましい、と思っている様子。
5 F.344 2022/7/25 18:50 S9000さんコメントありがとうございます今時は大型の田植え機で作業かと思いますでもハスの田んぼの地盤はどうでしょうか?平準になっていれば良いでしょうが穴にはまる危険性も・・・?撮ってはいない筋に極端に幅の違う所をみつけました撮る側は来年も少しでも咲く根っこ微かに期待です
S9000さんコメントありがとうございます今時は大型の田植え機で作業かと思いますでもハスの田んぼの地盤はどうでしょうか?平準になっていれば良いでしょうが穴にはまる危険性も・・・?撮ってはいない筋に極端に幅の違う所をみつけました撮る側は来年も少しでも咲く根っこ微かに期待です
1 kusanagi 2022/7/21 21:08 「除草ドローン」「除草ロボット」https://smartagri-jp.com/smartagri/3471https://smartagri.jp/p/440/https://www.hokuren.or.jp/kouho/ap/backnumber/27.pdf「受粉ドローン」https://newswitch.jp/p/19186
「除草ドローン」「除草ロボット」https://smartagri-jp.com/smartagri/3471https://smartagri.jp/p/440/https://www.hokuren.or.jp/kouho/ap/backnumber/27.pdf「受粉ドローン」https://newswitch.jp/p/19186
2 S9000 2022/7/21 08:11 田植えが終わって苗が定着・成長してくると、今度は雑草退治が重要なお仕事でありまして、これを怠ると収穫する米の品質が低下してきます。 そういう出来高の管理は兄に任せて、私は力任せにタデやヒエなどの雑草をひっこぬくだけ。「水田に生える稲以外の植物はすべて雑草である」 引きちぎるのではなく、根っこごとスムースに抜くのが重要で、その後は畔に放り投げて、夏の直射日光で乾燥させ、最後にまとめて焼却します。 休耕田を再耕作すると雑草の頑張りが目覚ましく、数年はたいへんです。干拓地に入植した人々の塩抜き作業に比べればおままごとのような作業なので、のんびりやるのみ。ふははははは。
田植えが終わって苗が定着・成長してくると、今度は雑草退治が重要なお仕事でありまして、これを怠ると収穫する米の品質が低下してきます。 そういう出来高の管理は兄に任せて、私は力任せにタデやヒエなどの雑草をひっこぬくだけ。「水田に生える稲以外の植物はすべて雑草である」 引きちぎるのではなく、根っこごとスムースに抜くのが重要で、その後は畔に放り投げて、夏の直射日光で乾燥させ、最後にまとめて焼却します。 休耕田を再耕作すると雑草の頑張りが目覚ましく、数年はたいへんです。干拓地に入植した人々の塩抜き作業に比べればおままごとのような作業なので、のんびりやるのみ。ふははははは。
3 F.344 2022/7/21 10:22 雑草抜きは機械化されていないヒエと稲の比率が半々じゃないかと思う田圃もコンバインで刈ってヒエの種をまき散らし翌年はますます雑草天国に・・・それを回避するための地道な努力最近みかけなくなりました労苦に頭が下がります
雑草抜きは機械化されていないヒエと稲の比率が半々じゃないかと思う田圃もコンバインで刈ってヒエの種をまき散らし翌年はますます雑草天国に・・・それを回避するための地道な努力最近みかけなくなりました労苦に頭が下がります
4 裏街道 2022/7/24 15:14 こんにちは。あやや?雑穀との共演だと感じる水田を多く見掛けるような気がします。我が故郷である宮城県北地域では見慣れない光景でしたので脱穀時に混ざってしまうのではと危惧しておりました。(^_^;)
こんにちは。あやや?雑穀との共演だと感じる水田を多く見掛けるような気がします。我が故郷である宮城県北地域では見慣れない光景でしたので脱穀時に混ざってしまうのではと危惧しておりました。(^_^;)
5 S9000 2022/7/25 06:53 皆様こちらにもありがとうございます(^^)v 草刈り機ではない除草機として、水田用の草取り機械があるにはあります。水車のような構造で、ぱたぱたと雑草をたたいて、土中に埋め込んでしまうもの。 ドローン農業は、今のところ機材オタク趣味的な位置づけにとどまっていますが、この世で普及した機械はすべて「最初に使ったのはオタクである」(すなわち「はじまりはいつもオタク」)ので、今後が期待されます。彼らは「田植えと除草の手間暇が軽減できれば、もっと農業は楽になる」と発想しているのであり、それは正しいことだと私も思います。 裏街道さん言われる、雑穀との共演は、本当に生産物に交じってしまうので困りものです。しかも雑草のタネの中には、「ネズミの糞」に類した色・形のものもあるので、始末が悪い(^^)v まあ、我が家の米も、人糞を肥料に使っていた頃が一番おいしかったようにも思いますが えへへ(〃´∪`〃)ゞ
皆様こちらにもありがとうございます(^^)v 草刈り機ではない除草機として、水田用の草取り機械があるにはあります。水車のような構造で、ぱたぱたと雑草をたたいて、土中に埋め込んでしまうもの。 ドローン農業は、今のところ機材オタク趣味的な位置づけにとどまっていますが、この世で普及した機械はすべて「最初に使ったのはオタクである」(すなわち「はじまりはいつもオタク」)ので、今後が期待されます。彼らは「田植えと除草の手間暇が軽減できれば、もっと農業は楽になる」と発想しているのであり、それは正しいことだと私も思います。 裏街道さん言われる、雑穀との共演は、本当に生産物に交じってしまうので困りものです。しかも雑草のタネの中には、「ネズミの糞」に類した色・形のものもあるので、始末が悪い(^^)v まあ、我が家の米も、人糞を肥料に使っていた頃が一番おいしかったようにも思いますが えへへ(〃´∪`〃)ゞ
1 S9000 2022/7/21 08:06 麦は乙女の特権にあらず、の図。 ということで素麺と野菜天ぷらがこの日の夕食でした。がつがつ。 我が家の老人たちは麦を好みませんでした。祖母も母もうどんを好まず、祖父もその影響かあまり好んで食べない。私は麦飯の独特の食感が好きでしたが、祖父が「米があまるほどあるのになぜ麦なのだ」と不機嫌になるため、言い出しにくく、独立してからときどき喰ってます。 まあとにかく米も麦もうまいことうまいこと。むしゃむしゃ。
麦は乙女の特権にあらず、の図。 ということで素麺と野菜天ぷらがこの日の夕食でした。がつがつ。 我が家の老人たちは麦を好みませんでした。祖母も母もうどんを好まず、祖父もその影響かあまり好んで食べない。私は麦飯の独特の食感が好きでしたが、祖父が「米があまるほどあるのになぜ麦なのだ」と不機嫌になるため、言い出しにくく、独立してからときどき喰ってます。 まあとにかく米も麦もうまいことうまいこと。むしゃむしゃ。
2 F.344 2022/7/21 10:14 天ぷらもアリ野菜がたっぷり麺は腹持ちしないかもですが天ぷらで解消と思います昔は麦飯は貧乏の象徴・・・? 今は美食の一環で立場が向上へ・・・耕作放棄する農地を小麦でも豆でも作れる政策を進めて欲しいです
天ぷらもアリ野菜がたっぷり麺は腹持ちしないかもですが天ぷらで解消と思います昔は麦飯は貧乏の象徴・・・? 今は美食の一環で立場が向上へ・・・耕作放棄する農地を小麦でも豆でも作れる政策を進めて欲しいです
3 kusanagi 2022/7/21 21:08 「大麦と小麦の違い」https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/hyakka/omugi-to-komugi/>大麦と小麦は栄養成分もよく似ていますが、用途はまったく異なります。たとえば、麦ごはんといえばもっぱら大麦を使い、逆にパンや麺の多くは小麦で作られます。では、逆にしたらどうなるのでしょうか。小麦で麦ごはんを作り、大麦の粉でパンを焼くという実験を行ったところ、大麦パンは硬くてひび割れを起こしてしまいました。一方の小麦ごはんは、パサパサでおいしくありませんでした。この違いが、たんぱく質の違いなのです。小麦のたんぱく質は「グルテン」。粘り気があり、パンをふんわりと膨らませ、麺にはコシを出します。一方、大麦に含まれるのは「ホルデイン」というたんぱく質。粘り気はありませんが、大麦は小麦に比べ吸水性があるのが特徴です。そのため、小麦粉で作るパンはふんわりと膨らみ、大麦を使った麦ごはんはお米と一緒に炊いてもふっくらとおいしく仕上がるのです。しかし、今は大麦の製粉技術や加工方法の研究が進み、グルテンの違いを乗り越えて大麦でもおいしいパンや麺が作れるようになりました。なお、小麦アレルギーの原因物質はグルテンですが、大麦のたんぱく質ホルデインと非常によく似た分子構造をしています。そのため、稀に大麦でもアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。小麦アレルギーがある方は、注意をしてください。「グルテンフリー」https://www.shiratamashop.com/c/mania/gluten-kome/〈なぜグルテンは健康に悪いと言われるのか〉>弾性のある「グルテニン」と粘性のある「グリアジン」から生まれる「グルテン」は、胃腸内で消化・吸収がされにくいとう特性をもちます。 グルテンの特性を利用して作られるパンなどの小麦加工食品は更に体内で分解されにくく、体を冷やし、栄養の吸収を悪くし、代謝も下がりやすくなってしまうのです。 代謝の低下は肥満に繋がるのはもちろんのこと、胃腸の不調を感じたり、肌トラブルを引き起こしたり、体のパフォーマンスが全体的に下がります。このように、グルテンの摂り過ぎは健康やダイエットの妨げとなるのです。
「大麦と小麦の違い」https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/hyakka/omugi-to-komugi/>大麦と小麦は栄養成分もよく似ていますが、用途はまったく異なります。たとえば、麦ごはんといえばもっぱら大麦を使い、逆にパンや麺の多くは小麦で作られます。では、逆にしたらどうなるのでしょうか。小麦で麦ごはんを作り、大麦の粉でパンを焼くという実験を行ったところ、大麦パンは硬くてひび割れを起こしてしまいました。一方の小麦ごはんは、パサパサでおいしくありませんでした。この違いが、たんぱく質の違いなのです。小麦のたんぱく質は「グルテン」。粘り気があり、パンをふんわりと膨らませ、麺にはコシを出します。一方、大麦に含まれるのは「ホルデイン」というたんぱく質。粘り気はありませんが、大麦は小麦に比べ吸水性があるのが特徴です。そのため、小麦粉で作るパンはふんわりと膨らみ、大麦を使った麦ごはんはお米と一緒に炊いてもふっくらとおいしく仕上がるのです。しかし、今は大麦の製粉技術や加工方法の研究が進み、グルテンの違いを乗り越えて大麦でもおいしいパンや麺が作れるようになりました。なお、小麦アレルギーの原因物質はグルテンですが、大麦のたんぱく質ホルデインと非常によく似た分子構造をしています。そのため、稀に大麦でもアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。小麦アレルギーがある方は、注意をしてください。「グルテンフリー」https://www.shiratamashop.com/c/mania/gluten-kome/〈なぜグルテンは健康に悪いと言われるのか〉>弾性のある「グルテニン」と粘性のある「グリアジン」から生まれる「グルテン」は、胃腸内で消化・吸収がされにくいとう特性をもちます。 グルテンの特性を利用して作られるパンなどの小麦加工食品は更に体内で分解されにくく、体を冷やし、栄養の吸収を悪くし、代謝も下がりやすくなってしまうのです。 代謝の低下は肥満に繋がるのはもちろんのこと、胃腸の不調を感じたり、肌トラブルを引き起こしたり、体のパフォーマンスが全体的に下がります。このように、グルテンの摂り過ぎは健康やダイエットの妨げとなるのです。
4 裏街道 2022/7/24 15:25 こんにちは。私はそばよりうどんを選ぶ方なので小麦粉の高騰はこまります。岡山では水田と麦畑が隣接混在している光景がそこここにありますから皆さんうどん好きと考えておりましたが・・・。^^《米が余るほどあるのに何故・・・》遠い昔に聞き覚えがあるフレーズです。我が故郷でははっとという郷土食があり大好物であります、ヨダレがぁ~~~。
こんにちは。私はそばよりうどんを選ぶ方なので小麦粉の高騰はこまります。岡山では水田と麦畑が隣接混在している光景がそこここにありますから皆さんうどん好きと考えておりましたが・・・。^^《米が余るほどあるのに何故・・・》遠い昔に聞き覚えがあるフレーズです。我が故郷でははっとという郷土食があり大好物であります、ヨダレがぁ~~~。
5 S9000 2022/7/25 06:46 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん たまたまこの日は野菜尽くし、でした。天ぷらの衣に卵が使われているので精進料理ではないにせよ・・ ある一定世代以上は、麦飯に貧しいという印象をお持ちのようで、それはやむをえないと思います。しかし栄養学的には麦飯は優れているようで、我が家でも時に楽しみ、子どもたちにも独特の食感が好評でした。 池田勇人氏の「貧乏人は麦を食え」発言は、大蔵大臣として生産者米価の高騰について見解を問われたときに「所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持って行きたいというのが、私の念願であります」と答弁したものがキャッチーに要約されて報じられ、批判されたものだそうです。 「麦を多く食う」とあるように、「貧乏人は麦を食え」と言ってはおらず、米麦の価格について政府が統制するのではなく市場原理に任せたい、という意図です。またその後に続く答弁で、戦前に比べて戦後は米・麦の価格が接近していることにも言及しており、麦がそれほど低廉でなくなっていることを懸念し、低所得者層の食糧事情を考慮していたとも想像できます。とはいえ池田氏は明らかに放言を楽しんでいた様子でもあります。 >kusanagiさん うん、麦は優れた面(あるいは麺)もあればよくない面もありますね。それは食べ物すべてに言えるはずなので、米麦豆(トウモロコシ含む)いろいろ食べましょう。 ふんわりパンは私も好きですが、どうやらこれは日本人の好みのようで、外国の人々はがちがちの歯ごたえを好むらしいです。最近は高級食パンがブームだったようですが、試したところ、食べなれた普及品のほうが口にあうように思いました。 >裏街道さん 山陽自動車からの景色では、赤磐市あたりで麦畑が見られますし、岡山市、瀬戸内市、津山市でも麦が栽培されていて、大小麦あわせると1万数千トンは県内で産出されているそうです。 岡山県人は(我が家の場合はのぞき)たいていうどん好きで、そばは需要が少ないのか、うどんに対して「100円増し」という店も多いですね。小麦が高騰するとうどんも同様に「100円増し」となるのは困りものですが、飲食店にとっても死活問題なのである程度の値上げはやむをえません。最近は忙しいこともあって、写真関係の支出を減らしてますが、食品はタイムサービスなどでなんとか頑張ってます(^^)v
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん たまたまこの日は野菜尽くし、でした。天ぷらの衣に卵が使われているので精進料理ではないにせよ・・ ある一定世代以上は、麦飯に貧しいという印象をお持ちのようで、それはやむをえないと思います。しかし栄養学的には麦飯は優れているようで、我が家でも時に楽しみ、子どもたちにも独特の食感が好評でした。 池田勇人氏の「貧乏人は麦を食え」発言は、大蔵大臣として生産者米価の高騰について見解を問われたときに「所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持って行きたいというのが、私の念願であります」と答弁したものがキャッチーに要約されて報じられ、批判されたものだそうです。 「麦を多く食う」とあるように、「貧乏人は麦を食え」と言ってはおらず、米麦の価格について政府が統制するのではなく市場原理に任せたい、という意図です。またその後に続く答弁で、戦前に比べて戦後は米・麦の価格が接近していることにも言及しており、麦がそれほど低廉でなくなっていることを懸念し、低所得者層の食糧事情を考慮していたとも想像できます。とはいえ池田氏は明らかに放言を楽しんでいた様子でもあります。 >kusanagiさん うん、麦は優れた面(あるいは麺)もあればよくない面もありますね。それは食べ物すべてに言えるはずなので、米麦豆(トウモロコシ含む)いろいろ食べましょう。 ふんわりパンは私も好きですが、どうやらこれは日本人の好みのようで、外国の人々はがちがちの歯ごたえを好むらしいです。最近は高級食パンがブームだったようですが、試したところ、食べなれた普及品のほうが口にあうように思いました。 >裏街道さん 山陽自動車からの景色では、赤磐市あたりで麦畑が見られますし、岡山市、瀬戸内市、津山市でも麦が栽培されていて、大小麦あわせると1万数千トンは県内で産出されているそうです。 岡山県人は(我が家の場合はのぞき)たいていうどん好きで、そばは需要が少ないのか、うどんに対して「100円増し」という店も多いですね。小麦が高騰するとうどんも同様に「100円増し」となるのは困りものですが、飲食店にとっても死活問題なのである程度の値上げはやむをえません。最近は忙しいこともあって、写真関係の支出を減らしてますが、食品はタイムサービスなどでなんとか頑張ってます(^^)v
1 F.344 2022/7/21 10:23 上も下も食ったら出す生きている証拠です
上も下も食ったら出す生きている証拠です
2 S9000 2022/7/21 07:56 果たして6月10日に撮影した「新・焦げパン君」と同一個体化かどうかはわからないが、ワカセミ君に再び出会いました。便宜上、「新・焦げパン君」と呼ぼう。この場所は小魚が豊富、足場も多いのでカワセミの棲息に適しています。 画面下のほうに排泄物が落ちていく、の図。喰ったら出る、いやさ、喰ったから出る、ということで、新・焦げパン君も餌がゲットできているようです。(ただし鳥類の脱糞には排尿の機能も含まれている)
果たして6月10日に撮影した「新・焦げパン君」と同一個体化かどうかはわからないが、ワカセミ君に再び出会いました。便宜上、「新・焦げパン君」と呼ぼう。この場所は小魚が豊富、足場も多いのでカワセミの棲息に適しています。 画面下のほうに排泄物が落ちていく、の図。喰ったら出る、いやさ、喰ったから出る、ということで、新・焦げパン君も餌がゲットできているようです。(ただし鳥類の脱糞には排尿の機能も含まれている)
3 裏街道 2022/7/24 15:29 こんにちは。降り注いでいる白い物体は分なのですね、面白い瞬間です。鵜とかサギの塒周辺のそれと比べたら可愛いものだとかんじます。
こんにちは。降り注いでいる白い物体は分なのですね、面白い瞬間です。鵜とかサギの塒周辺のそれと比べたら可愛いものだとかんじます。
4 S9000 2022/7/25 07:03 みなさまコメントありがとうございます(^^)v 生きているから糞が出る、糞がなけりゃこの世はおしまい♪ あそれそれそれそれにっぽん全国糞振り音頭ぉ、ほいほい♪(「日本全国糞振り音頭」作詞作曲S9000) 新・焦げパン君はこの土日にも撮影しましたが、飛翔しながらの脱糞も披露してくれました。それ以外の新生児君には出会っていないですが、みんな元気に育ってくれるといいですね。そうはいかないのが野生の掟、ではありますが。
みなさまコメントありがとうございます(^^)v 生きているから糞が出る、糞がなけりゃこの世はおしまい♪ あそれそれそれそれにっぽん全国糞振り音頭ぉ、ほいほい♪(「日本全国糞振り音頭」作詞作曲S9000) 新・焦げパン君はこの土日にも撮影しましたが、飛翔しながらの脱糞も披露してくれました。それ以外の新生児君には出会っていないですが、みんな元気に育ってくれるといいですね。そうはいかないのが野生の掟、ではありますが。
1 F.344 2022/7/14 17:53 前年までハスの花を栽培していた・・・その名残で稲と混生中なかなか出会えない光景なので2度目の撮影・・・来年は花を見ることはできないだろう
前年までハスの花を栽培していた・・・その名残で稲と混生中なかなか出会えない光景なので2度目の撮影・・・来年は花を見ることはできないだろう
2 裏街道 2022/7/15 02:34 こんばんは。レンコンでは無く華を目的とした栽培ならば沼のような条件で無く水田と同じ条件でもOKという事でしょうか。米農家さんの心情はともかく我々からすればニンマリする光景です。
こんばんは。レンコンでは無く華を目的とした栽培ならば沼のような条件で無く水田と同じ条件でもOKという事でしょうか。米農家さんの心情はともかく我々からすればニンマリする光景です。
3 F.344 2022/7/18 10:31 裏街道さんコメントありがとうございます2日ともオーナーさんが早朝より隣のハス田で雑草を取っての手入れ中・・・感謝して撮ることにしました朝から照り付ける日は光線が少し強すぎるようにも・・・花も2日ですっかり変わります
裏街道さんコメントありがとうございます2日ともオーナーさんが早朝より隣のハス田で雑草を取っての手入れ中・・・感謝して撮ることにしました朝から照り付ける日は光線が少し強すぎるようにも・・・花も2日ですっかり変わります
4 S9000 2022/7/21 08:17 水田に生える稲以外の植物はすべて雑草・・・とはいえ、これは美しい光景ですね。 とはいえ、蓮のような葉を広げる植物は、稲の生育を妨げるので、やはり排除せざるを得なくはなるでしょう。 日曜日に実家の田んぼで草抜きをしましたが、直射日光がたいへんでした。離れてくらす娘が、首回りを守る冷却材を送ってくれていたので、そのありがたみを実感することに。 7月の直射日光下で数時間の草抜き作業をすると、水分を2リットル補給していても、体重が1キロ以上落ちるので、早朝や夕方に短時間作業するのがコツのようです。私はたまにしかいけないので、少々無理をしてでも強硬作業・・・
水田に生える稲以外の植物はすべて雑草・・・とはいえ、これは美しい光景ですね。 とはいえ、蓮のような葉を広げる植物は、稲の生育を妨げるので、やはり排除せざるを得なくはなるでしょう。 日曜日に実家の田んぼで草抜きをしましたが、直射日光がたいへんでした。離れてくらす娘が、首回りを守る冷却材を送ってくれていたので、そのありがたみを実感することに。 7月の直射日光下で数時間の草抜き作業をすると、水分を2リットル補給していても、体重が1キロ以上落ちるので、早朝や夕方に短時間作業するのがコツのようです。私はたまにしかいけないので、少々無理をしてでも強硬作業・・・
5 F.344 2022/7/21 10:03 コメントありがとうございます裏街道さん花の栽培と言うことで根っこがそれほどは伸びていないようです撮る側になれば毎年どこかの田んぼで作付け変更されること歓迎です毎年探していますが意外と無いものですS9000さん雑草のように種を散らさないので少しは良いかも・・・ただ土中の肥料分は吸収することでしょうハスの田を手入れをしているオーナーさん曰く早朝しか暑くてやっていられない・・・3時起きで早朝だけだそうです
コメントありがとうございます裏街道さん花の栽培と言うことで根っこがそれほどは伸びていないようです撮る側になれば毎年どこかの田んぼで作付け変更されること歓迎です毎年探していますが意外と無いものですS9000さん雑草のように種を散らさないので少しは良いかも・・・ただ土中の肥料分は吸収することでしょうハスの田を手入れをしているオーナーさん曰く早朝しか暑くてやっていられない・・・3時起きで早朝だけだそうです
1 S9000 2022/7/13 08:09 二日続けて天丼。同席した友人は、カボチャの天ぷらが苦手だということで引き受けました。 メジャーな食べ物で、敬遠するものはほとんどありませんが、卵かけご飯は苦手です。あと天ぷらのエビは、しっぽも食べる派です。 むしゃむしゃ。 こうやって、吸い物がわりに麺類がついているのはうれしいですね。外国のお客様には理解いただけなくても、これが日本の心。ふははははははは。 外国のお客様といえば、日本風の白いやわらかい食パンが苦手、という人も多いようです。あれは日本で独自に進化を遂げたものらしい・・・そういえばドイツ旅行したときも、出てきたのは丸パン、プリッツエルその他ですね。ドイツからフランスに入って、パリで食べたクロワッサンはとても美味しかったです。 今日もむしゃむしゃ。とはいえ普段は外食しませんが・・・
二日続けて天丼。同席した友人は、カボチャの天ぷらが苦手だということで引き受けました。 メジャーな食べ物で、敬遠するものはほとんどありませんが、卵かけご飯は苦手です。あと天ぷらのエビは、しっぽも食べる派です。 むしゃむしゃ。 こうやって、吸い物がわりに麺類がついているのはうれしいですね。外国のお客様には理解いただけなくても、これが日本の心。ふははははははは。 外国のお客様といえば、日本風の白いやわらかい食パンが苦手、という人も多いようです。あれは日本で独自に進化を遂げたものらしい・・・そういえばドイツ旅行したときも、出てきたのは丸パン、プリッツエルその他ですね。ドイツからフランスに入って、パリで食べたクロワッサンはとても美味しかったです。 今日もむしゃむしゃ。とはいえ普段は外食しませんが・・・
2 裏街道 2022/7/13 11:08 岩美の国からおはようございます。今朝はポプラ系のおいしいご飯にイカ明太をぶっ掛け電子レンジでチンした黒酢たれ肉団子の朝食でした。トラックが入れる飲食店も多いのですがコンビニ弁当をトラックの中で食べるが気が楽な感じです。当地方にもXP参加者がいらっしゃいましたが最近はご無沙汰状態ですね、お元気なのでしょうか。
岩美の国からおはようございます。今朝はポプラ系のおいしいご飯にイカ明太をぶっ掛け電子レンジでチンした黒酢たれ肉団子の朝食でした。トラックが入れる飲食店も多いのですがコンビニ弁当をトラックの中で食べるが気が楽な感じです。当地方にもXP参加者がいらっしゃいましたが最近はご無沙汰状態ですね、お元気なのでしょうか。
3 F.344 2022/7/14 17:43 天丼+麺のセット汁ものがあると喉の通りも良しで満腹感を味わえたことでしょう午後の業務もバッチリ行けますね
天丼+麺のセット汁ものがあると喉の通りも良しで満腹感を味わえたことでしょう午後の業務もバッチリ行けますね
4 S9000 2022/7/21 07:52 みなさまこちらにもありがとうございます。>裏街道さん ポプラはコンビニ勢の中で劣勢なほうなのですが、温かいご飯が食べられるので私も重宝しています。むしゃむしゃ。最近は、バーを併設したポプラも出現していますが、私は居酒屋派でありまして気の利いた会話もできないことからバーは敬遠気味です。むははははは。 oazさんは稲作の情報交換も楽しかったですが、お元気かな。>F.344さん むははは、いやはやこれは休暇中の食事でありまして、午後からは遊んでおります(伊丹空港で写真撮影)。 で、翌日もまた遊んでまして、昼からビール飲んでました(^^)v そういう日もあるのでまた頑張れる、ということで翌週は実家の田んぼで草抜き、またプレゼンや出張の連続で、オーバータイム・ペイを励みに頑張りました(^^)v
みなさまこちらにもありがとうございます。>裏街道さん ポプラはコンビニ勢の中で劣勢なほうなのですが、温かいご飯が食べられるので私も重宝しています。むしゃむしゃ。最近は、バーを併設したポプラも出現していますが、私は居酒屋派でありまして気の利いた会話もできないことからバーは敬遠気味です。むははははは。 oazさんは稲作の情報交換も楽しかったですが、お元気かな。>F.344さん むははは、いやはやこれは休暇中の食事でありまして、午後からは遊んでおります(伊丹空港で写真撮影)。 で、翌日もまた遊んでまして、昼からビール飲んでました(^^)v そういう日もあるのでまた頑張れる、ということで翌週は実家の田んぼで草抜き、またプレゼンや出張の連続で、オーバータイム・ペイを励みに頑張りました(^^)v
1 裏街道 2022/7/12 12:32 太宰府よりこんにちは。お気に入りの道の駅夕日パーク三隅付近で撮り鉄に変身、海側から狙ってみるつもりでした。構図を三分割黄金比率右付近に決めて早く来い来いと願ったのですが11時後半から14時台前半までは通過する列車が極端に少ないと言うことを知りませんでした。山陰本線恐るべし・・・。
太宰府よりこんにちは。お気に入りの道の駅夕日パーク三隅付近で撮り鉄に変身、海側から狙ってみるつもりでした。構図を三分割黄金比率右付近に決めて早く来い来いと願ったのですが11時後半から14時台前半までは通過する列車が極端に少ないと言うことを知りませんでした。山陰本線恐るべし・・・。
3 裏街道 2022/7/15 02:44 F.344さん、こんばんは。一家に数台車がありチャリ代わりとする現代社会はとても便利になりましたが公共交通手段が成り立たなくなる現実もあります。郊外にできた巨大モールに押されて地元の商店が消えていき町が死んでいく。弱者置いてきぼりの社会を考え直す時期が来ているんじゃないかと思います。日本海の夕景を狙っているのですが良い光景に出会えるのは難しいものです。
F.344さん、こんばんは。一家に数台車がありチャリ代わりとする現代社会はとても便利になりましたが公共交通手段が成り立たなくなる現実もあります。郊外にできた巨大モールに押されて地元の商店が消えていき町が死んでいく。弱者置いてきぼりの社会を考え直す時期が来ているんじゃないかと思います。日本海の夕景を狙っているのですが良い光景に出会えるのは難しいものです。
4 kusanagi 2022/7/13 23:00 あーっ、やっぱりこりゃあ憲法改正なんかはまったく無理ですね。(笑)私も少しは自民党に気を使って政治家としての安倍さんを持ち上げようとしたんですが、殆どの人の安倍さんへの印象は実に冷ややかです。だいたいは裏街道さんとよく似ていて、勘違いで撃たれた間抜けな元総理っていう具合ですかね。(笑) それほどに総理としての存在感はなくて単に長く続けただけの総理っていうところですか。警備への批判は多いですね。これは単に犯罪を防げなかっただけの批判で安倍さんとは何の関連もないです。とにかく有意な政治家を失ったという感想を持っている人は、少なくとも地方にはいないように思います。ごくごく安倍さんに個人的に近かっただけの人(東京の人)が嘆いているだけのような感じですね。こんなんでは憲法改正の発議すらままなりません。私としては安倍さんの死をチャンスに改憲の動きが国民の間で出でくれれば、安倍さんもあの世で喜んでくれるだろうと思ったんですがね。奈良県警としては、巻き添え被害者を出さなかっただけでもいいんじゃないですか。襲撃時、最初の発砲音は、殆どの人は何のことやら分からなかったと言います。タイヤのバンクか何かとか。安倍さんは少し振り向くそぶりをしてましたが銃弾は背後から入ってますんで、安倍さんも何がなにやら分からないままに死んでしまったようです。狙撃者への認識すらしていなかったでしょう。本当に恐ろしいのは、誰でもいいから殺したいという無差別大量殺人者ですね。特に火をつけるやつ。これは一般の人達を狙いますから本当の意味で恐ろしいです。
あーっ、やっぱりこりゃあ憲法改正なんかはまったく無理ですね。(笑)私も少しは自民党に気を使って政治家としての安倍さんを持ち上げようとしたんですが、殆どの人の安倍さんへの印象は実に冷ややかです。だいたいは裏街道さんとよく似ていて、勘違いで撃たれた間抜けな元総理っていう具合ですかね。(笑) それほどに総理としての存在感はなくて単に長く続けただけの総理っていうところですか。警備への批判は多いですね。これは単に犯罪を防げなかっただけの批判で安倍さんとは何の関連もないです。とにかく有意な政治家を失ったという感想を持っている人は、少なくとも地方にはいないように思います。ごくごく安倍さんに個人的に近かっただけの人(東京の人)が嘆いているだけのような感じですね。こんなんでは憲法改正の発議すらままなりません。私としては安倍さんの死をチャンスに改憲の動きが国民の間で出でくれれば、安倍さんもあの世で喜んでくれるだろうと思ったんですがね。奈良県警としては、巻き添え被害者を出さなかっただけでもいいんじゃないですか。襲撃時、最初の発砲音は、殆どの人は何のことやら分からなかったと言います。タイヤのバンクか何かとか。安倍さんは少し振り向くそぶりをしてましたが銃弾は背後から入ってますんで、安倍さんも何がなにやら分からないままに死んでしまったようです。狙撃者への認識すらしていなかったでしょう。本当に恐ろしいのは、誰でもいいから殺したいという無差別大量殺人者ですね。特に火をつけるやつ。これは一般の人達を狙いますから本当の意味で恐ろしいです。
5 裏街道 2022/7/13 11:03 kusanagiさん、おはようございます。山陰に限らず海沿いを崖に張り付くように線路が延びている光景は各地にあります。まぁ、生活の邪魔にならない場所に引いたって事なのでしょう。山陰の海沿いは陰を気にしながらの撮影が必須となるようです。突然の惨事でしたが安倍さんは一発目の銃声にひれ伏すこと無く振り返って睨み付けた様に感じます。その点は評価されるべきと感じましたが警備が杜撰でしたね、真後ろががら空きって感じでした。日本では・・・犯人の思い込みと警備陣の慣れや思い込み・・・恐ろしい事です。
kusanagiさん、おはようございます。山陰に限らず海沿いを崖に張り付くように線路が延びている光景は各地にあります。まぁ、生活の邪魔にならない場所に引いたって事なのでしょう。山陰の海沿いは陰を気にしながらの撮影が必須となるようです。突然の惨事でしたが安倍さんは一発目の銃声にひれ伏すこと無く振り返って睨み付けた様に感じます。その点は評価されるべきと感じましたが警備が杜撰でしたね、真後ろががら空きって感じでした。日本では・・・犯人の思い込みと警備陣の慣れや思い込み・・・恐ろしい事です。
6 F.344 2022/7/14 17:36 大都市間の輸送手段としての鉄道なら頻繁ですが鉄路を守る線路になると日中は本数も細々に・・・撮りたい時には来てくれませんね日本海らしい海の色海の雰囲気ですね
大都市間の輸送手段としての鉄道なら頻繁ですが鉄路を守る線路になると日中は本数も細々に・・・撮りたい時には来てくれませんね日本海らしい海の色海の雰囲気ですね
7 裏街道 2022/7/15 02:50 F.344さん、ありがとうございます。一家に数台車があってチャリ代わりとなっている現代、公共交通機関が縮小してしまうのは当然の事かと。巨大モールに買い物客が集まり地元の商店街が壊れ町自体が死んでいく。何とかしなければいけない問題だと感じます。夕景、朝景を絡めた鉄風景写真を狙っているのですがなかなか難しいです。
F.344さん、ありがとうございます。一家に数台車があってチャリ代わりとなっている現代、公共交通機関が縮小してしまうのは当然の事かと。巨大モールに買い物客が集まり地元の商店街が壊れ町自体が死んでいく。何とかしなければいけない問題だと感じます。夕景、朝景を絡めた鉄風景写真を狙っているのですがなかなか難しいです。
1 裏街道 2022/7/12 12:02 太宰府よりこんにちは。10日の東海地方は局地的大雨が降った様です。R258や関ヶ原へ抜ける県道などはトラックのハンドルが持って行かれるほどの冠水でした。この子は首まで水に浸かってしまった感じなのでしょうか、無残な姿です。
太宰府よりこんにちは。10日の東海地方は局地的大雨が降った様です。R258や関ヶ原へ抜ける県道などはトラックのハンドルが持って行かれるほどの冠水でした。この子は首まで水に浸かってしまった感じなのでしょうか、無残な姿です。
2 F.344 2022/7/12 11:26 局地的な集中豪雨?それとも排水の不手際なのか花も蕾も水草に纏われてしまって無残な姿に・・・この花は8月に出荷される種のようです(仏花?)
局地的な集中豪雨?それとも排水の不手際なのか花も蕾も水草に纏われてしまって無残な姿に・・・この花は8月に出荷される種のようです(仏花?)
3 F.344 2022/7/14 17:29 裏街道さんコメントありがとうございます前日は局地的に大雨が降ったようです地主さんも想定外の雨量で排水の準備ができなかった・・・翌々日にも行きましたが状況は変わっています綺麗を撮るよりも心を動かされるの撮りたいです
裏街道さんコメントありがとうございます前日は局地的に大雨が降ったようです地主さんも想定外の雨量で排水の準備ができなかった・・・翌々日にも行きましたが状況は変わっています綺麗を撮るよりも心を動かされるの撮りたいです
1 裏街道 2022/7/12 12:05 こんにちは。髭がないのでハゼの一種でしょうか、魚類であればOKなんでしょう。っていうか、両生類なんかもイケちゃうんでしょうかね、カワセミ君は・・・。
こんにちは。髭がないのでハゼの一種でしょうか、魚類であればOKなんでしょう。っていうか、両生類なんかもイケちゃうんでしょうかね、カワセミ君は・・・。
2 S9000 2022/7/11 23:33 どぜうは何匹でもいる、の図。いやいや、おしゃまさんがゲットした魚がどぜうだと言っているわけぢやないですよ、たとえです。 1974年放映の宇宙戦艦ヤマトは、初回シリーズこそ視聴率は芳しくなかったですが、再放送は地域によって20%に達する視聴率を獲得し、次第に人気を高めていきます。このあたりは、ガンダムやルパン3世も同様で、一度見ただけではわからなかった作りこみの良さが、再放送で認識される、または再放送の都度に、何らかの発見がある、というわけです。 人類滅亡の危機、終末モノ、宇宙からの侵略者というテーマでは、柳の下のドジョウは何匹でもいる、ということで、「ヤマト」のメカやキャラクター設定に貢献した松本零士氏は、他にもっと自分の決定権を行使できる作品づくりができるものと思って、宇宙戦艦モノと人類滅亡の危機をかませた「宇宙海賊キャプテンハーロック」をアニメ企画として売り込みますが、うまくいかず、漫画作品を先行させたうえで、「ヤマト」の成功を背景に説得力を確保することで、1978年にやっとこさアニメ化にこぎつけています。 放射能汚染による赤い焦土と化した地球が描かれた「ヤマト」に対して、「ハーロック」は、人類自身が地球を汚染する中で、酸素を供給してくれるはずの植物が人類に牙をむく・・・というプロットを基軸に、宇宙からの侵略とそれに対する防衛を描いています。 ・地球人類は地球固有種ではなく、他の知的生命体の家畜にあたる生物が移植されたもの・人類に対して創造主にあたるその知的生物の末裔は、植物の形でアマゾン原生林をはじめ随所に潜んで、光合成を通じて栄養と酸素を供給し、人類を育みつつも監視している・知的生命体の本来の生息地である惑星は、近傍の超新星爆発により壊滅し、キープしていた地球を移住先に定めた(これは「ヤマト」のガミラスと同様なプロット)・知的生命体は地球人の女性に酷似した外形であり、かつ、地球人と同様な言語体系を持つ(「言葉が同じなら支配しやすい」)・知的生命体は植物同様の光合成システムを体内に持ち、雌雄同体である(女性というのは見かけだけである)・そして女性に酷似した外形を使って、すでに地球人類に相当数が進入している・一方で人類は環境破壊を顧みず享楽にふけり、海洋を死滅させても反省の色は見せない・宇宙からの脅威も夢物語と相手にしないが、主人公ハーロック一派は、少数精鋭で地球防衛に立ち上がる(資金源を稼ぐために海賊行為を働くが、換金や補給の系統について説明はない) こういうプロットで、「宇宙戦艦ヤマト」が未来のある時期の物語であるのに対して、「宇宙海賊キャプテンハーロック」は、石炭紀まで歴史をさかのぼる点や、「ヤマト」で取り上げられなかった金星にスポットをあてた点などが差別化されています。 とはいえ、「ヤマト」に比べて低予算作品という面が随所に見られ、絵的な迫力が欠けたこと、「美女の姿をした侵略者が押し寄せてくる」というのもひとつにはパラダイスであり、切迫感に乏しい。また、美女が豊富に登場するわりには、ヒロイン相当の人物が不在で、焦点のぼやけた群像活劇でもありました。 しかし、やや小ぶりながらも、柳の下にドジョウがまだいた、ということにはなったようで、続編映画も複数作られています。また、主人公ハーロックは造形はともかく、由来を西欧人に寄せたこと(ドイツ・ハイリゲンシュタット出身の一族)、海賊船の意匠をヨーロッパ風にしたことなどが良かったのか、西欧でも人気作品になったそうで、その方面では「ヤマト」よりも受けがよいとか。 植物の機能をもった異星人ということで、地球制服にあたって光合成をとめて窒息攻めをする選択肢もあったのですが、むしろ人類を家畜として生かす意図があったせいか、海生植物の絶滅に際して、地球上の植物相の拡大をはかり、酸素供給の確保を図るような描写が見られました。 この点は、実は極相状態にある熱帯雨林が酸素の供給もするが消費もして差し引きすると、酸素の供給源だとは言えないという近年の言説に対して「慎重に対応している」面もあり、生息域の拡大つまり成長期の植物を増大させることによって酸素の供給増を図って、酸素濃度低下を防いでいるものですが、その本当の目的は「石炭紀の大気成分を回復する」というもの。 つまり、人類の文明は密林に飲み込まれて、少数の人類が家畜として生かされるだけ、という近未来が迫っている、というのが本作のカタストロフィーです。 「ヤマト」では複数のSF作家、脚本家が意見を交わして考証を昇華させ、私の身近では、中学校の理科担当教師がその考証に(一方的に)参加して、授業においても考証を披露するなど、少々迷惑な展開になっていましたが、それはそれで面白い時代でもありました。残念なことに「ハーロック」は、そのあたりが手薄なようで、あるいは天文分野に比べて地質学や大気学は少年層の興味をひかなかったのか、おもしろい素材が随所に残りながら、まとまりのない結果に終わってしまってます。 例えば「なぜアニメの中で宇宙人は流暢に地球の言葉を話すのか」という疑問に対して、「もともと宇宙人が地球に言葉をもたらしたのだ」と説明するにあたり「言葉が同じならば支配はたやすい」という簡潔なセリフですますなど、説得力があるな、と思うところです。それが松本氏オリジナルかどうかは不明。
どぜうは何匹でもいる、の図。いやいや、おしゃまさんがゲットした魚がどぜうだと言っているわけぢやないですよ、たとえです。 1974年放映の宇宙戦艦ヤマトは、初回シリーズこそ視聴率は芳しくなかったですが、再放送は地域によって20%に達する視聴率を獲得し、次第に人気を高めていきます。このあたりは、ガンダムやルパン3世も同様で、一度見ただけではわからなかった作りこみの良さが、再放送で認識される、または再放送の都度に、何らかの発見がある、というわけです。 人類滅亡の危機、終末モノ、宇宙からの侵略者というテーマでは、柳の下のドジョウは何匹でもいる、ということで、「ヤマト」のメカやキャラクター設定に貢献した松本零士氏は、他にもっと自分の決定権を行使できる作品づくりができるものと思って、宇宙戦艦モノと人類滅亡の危機をかませた「宇宙海賊キャプテンハーロック」をアニメ企画として売り込みますが、うまくいかず、漫画作品を先行させたうえで、「ヤマト」の成功を背景に説得力を確保することで、1978年にやっとこさアニメ化にこぎつけています。 放射能汚染による赤い焦土と化した地球が描かれた「ヤマト」に対して、「ハーロック」は、人類自身が地球を汚染する中で、酸素を供給してくれるはずの植物が人類に牙をむく・・・というプロットを基軸に、宇宙からの侵略とそれに対する防衛を描いています。 ・地球人類は地球固有種ではなく、他の知的生命体の家畜にあたる生物が移植されたもの・人類に対して創造主にあたるその知的生物の末裔は、植物の形でアマゾン原生林をはじめ随所に潜んで、光合成を通じて栄養と酸素を供給し、人類を育みつつも監視している・知的生命体の本来の生息地である惑星は、近傍の超新星爆発により壊滅し、キープしていた地球を移住先に定めた(これは「ヤマト」のガミラスと同様なプロット)・知的生命体は地球人の女性に酷似した外形であり、かつ、地球人と同様な言語体系を持つ(「言葉が同じなら支配しやすい」)・知的生命体は植物同様の光合成システムを体内に持ち、雌雄同体である(女性というのは見かけだけである)・そして女性に酷似した外形を使って、すでに地球人類に相当数が進入している・一方で人類は環境破壊を顧みず享楽にふけり、海洋を死滅させても反省の色は見せない・宇宙からの脅威も夢物語と相手にしないが、主人公ハーロック一派は、少数精鋭で地球防衛に立ち上がる(資金源を稼ぐために海賊行為を働くが、換金や補給の系統について説明はない) こういうプロットで、「宇宙戦艦ヤマト」が未来のある時期の物語であるのに対して、「宇宙海賊キャプテンハーロック」は、石炭紀まで歴史をさかのぼる点や、「ヤマト」で取り上げられなかった金星にスポットをあてた点などが差別化されています。 とはいえ、「ヤマト」に比べて低予算作品という面が随所に見られ、絵的な迫力が欠けたこと、「美女の姿をした侵略者が押し寄せてくる」というのもひとつにはパラダイスであり、切迫感に乏しい。また、美女が豊富に登場するわりには、ヒロイン相当の人物が不在で、焦点のぼやけた群像活劇でもありました。 しかし、やや小ぶりながらも、柳の下にドジョウがまだいた、ということにはなったようで、続編映画も複数作られています。また、主人公ハーロックは造形はともかく、由来を西欧人に寄せたこと(ドイツ・ハイリゲンシュタット出身の一族)、海賊船の意匠をヨーロッパ風にしたことなどが良かったのか、西欧でも人気作品になったそうで、その方面では「ヤマト」よりも受けがよいとか。 植物の機能をもった異星人ということで、地球制服にあたって光合成をとめて窒息攻めをする選択肢もあったのですが、むしろ人類を家畜として生かす意図があったせいか、海生植物の絶滅に際して、地球上の植物相の拡大をはかり、酸素供給の確保を図るような描写が見られました。 この点は、実は極相状態にある熱帯雨林が酸素の供給もするが消費もして差し引きすると、酸素の供給源だとは言えないという近年の言説に対して「慎重に対応している」面もあり、生息域の拡大つまり成長期の植物を増大させることによって酸素の供給増を図って、酸素濃度低下を防いでいるものですが、その本当の目的は「石炭紀の大気成分を回復する」というもの。 つまり、人類の文明は密林に飲み込まれて、少数の人類が家畜として生かされるだけ、という近未来が迫っている、というのが本作のカタストロフィーです。 「ヤマト」では複数のSF作家、脚本家が意見を交わして考証を昇華させ、私の身近では、中学校の理科担当教師がその考証に(一方的に)参加して、授業においても考証を披露するなど、少々迷惑な展開になっていましたが、それはそれで面白い時代でもありました。残念なことに「ハーロック」は、そのあたりが手薄なようで、あるいは天文分野に比べて地質学や大気学は少年層の興味をひかなかったのか、おもしろい素材が随所に残りながら、まとまりのない結果に終わってしまってます。 例えば「なぜアニメの中で宇宙人は流暢に地球の言葉を話すのか」という疑問に対して、「もともと宇宙人が地球に言葉をもたらしたのだ」と説明するにあたり「言葉が同じならば支配はたやすい」という簡潔なセリフですますなど、説得力があるな、と思うところです。それが松本氏オリジナルかどうかは不明。
3 F.344 2022/7/12 11:09 魚系なら何でもいい一日の必要食を獲った人間なら達成感に満ち溢れた一瞬かもしれないドジョウの頭のようですね
魚系なら何でもいい一日の必要食を獲った人間なら達成感に満ち溢れた一瞬かもしれないドジョウの頭のようですね
4 S9000 2022/7/13 08:03 みなさまおはようございます。しっかり食べてらっしゃいますかー コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん カワセミが一日にどのくらいの魚を必要とするか・・・子育てを観察した例では、けっこうな量を食べるようです。 鳥類は飛ぶために体重が軽くなるよう捕食→消化→排泄の過程が短時間に行われるため、我々人間のような一日三食の概念はないようです。・・・そりゃそうですよね。「満腹の男に復讐はできない。一日一食で十分だ。」『傷追い人』(きずおいびと)、小池一夫原作・池上遼一作画におけるセリフ。(ただしスピンオフで主人公の食生活が紹介された際のもので本編にはこの描写はない)>裏街道さん ハゼでしょうかね。狩れる範囲の魚なら、あまりえり好みせず食べているかもしれません。オタマジャクシは食べるようですよ。あと、ペリットの解析から、水生昆虫、それも底生のものを食べている場合もあることがわかっています。 トンボを食べたという目撃例もあります。私が目撃、撮影したのはモツゴなどの小魚、あとはスジエビが多いですね。
みなさまおはようございます。しっかり食べてらっしゃいますかー コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん カワセミが一日にどのくらいの魚を必要とするか・・・子育てを観察した例では、けっこうな量を食べるようです。 鳥類は飛ぶために体重が軽くなるよう捕食→消化→排泄の過程が短時間に行われるため、我々人間のような一日三食の概念はないようです。・・・そりゃそうですよね。「満腹の男に復讐はできない。一日一食で十分だ。」『傷追い人』(きずおいびと)、小池一夫原作・池上遼一作画におけるセリフ。(ただしスピンオフで主人公の食生活が紹介された際のもので本編にはこの描写はない)>裏街道さん ハゼでしょうかね。狩れる範囲の魚なら、あまりえり好みせず食べているかもしれません。オタマジャクシは食べるようですよ。あと、ペリットの解析から、水生昆虫、それも底生のものを食べている場合もあることがわかっています。 トンボを食べたという目撃例もあります。私が目撃、撮影したのはモツゴなどの小魚、あとはスジエビが多いですね。
1 裏街道 2022/7/11 21:10 糸田町からこんばんは。お気に入りの道の駅にて車中泊です。思い込みで危害を加えられてはたまりません。この先は日本も外国並みにテロ事件が多発する感じがします。
糸田町からこんばんは。お気に入りの道の駅にて車中泊です。思い込みで危害を加えられてはたまりません。この先は日本も外国並みにテロ事件が多発する感じがします。
2 S9000 2022/7/11 23:45 これはいいですね、表現意図に沿った加工が、少しばかり、ホラー映画のワンシーンを想起させます。 ううむ。思い込みで危害を加えられそうになったことは、私もあって、ある駅で、親しい友に手をふって分かれて、笑顔で階段をのぼっていたところ、「お前は私を見て笑うのか」と、見知らぬ男性に傘で刺されそうになったことがあります。 私はそんなに気が強いほうではありませんが、たまたま彼我に体格差があったため、本当に刺されることはなかったです。
これはいいですね、表現意図に沿った加工が、少しばかり、ホラー映画のワンシーンを想起させます。 ううむ。思い込みで危害を加えられそうになったことは、私もあって、ある駅で、親しい友に手をふって分かれて、笑顔で階段をのぼっていたところ、「お前は私を見て笑うのか」と、見知らぬ男性に傘で刺されそうになったことがあります。 私はそんなに気が強いほうではありませんが、たまたま彼我に体格差があったため、本当に刺されることはなかったです。
3 F.344 2022/7/12 10:52 妖艶で夏にふさわしい表現ですね誰にも邪魔されない自分だけの時間眼が疲れたらぐっすりと眠りに着くこれも自分だけの疲労回復のアイテム ペースを守って淡々と日本海側を北上でしょうか・・・?
妖艶で夏にふさわしい表現ですね誰にも邪魔されない自分だけの時間眼が疲れたらぐっすりと眠りに着くこれも自分だけの疲労回復のアイテム ペースを守って淡々と日本海側を北上でしょうか・・・?
4 裏街道 2022/7/12 12:16 S9000さん、ありがとうございます。DPP4で赤以外のサイドを消しシャドーを下げてからTIFF変換。ルミナーにて周辺減光~DPP4で現像書き出しという行程でしたがソフト表示はルミナーなんですね。DPP4でも周辺減光は可能なんですかね、取説読んでいないので・・・。(^_^;) F.344 さん、ありがとうございます。下っていたと言うか西へ西へと流れておりました。目的地の福岡市博多区ではデッカいガンダムが迎えてくれました。帰り荷を積んだら東へ東へ流れます。^^
S9000さん、ありがとうございます。DPP4で赤以外のサイドを消しシャドーを下げてからTIFF変換。ルミナーにて周辺減光~DPP4で現像書き出しという行程でしたがソフト表示はルミナーなんですね。DPP4でも周辺減光は可能なんですかね、取説読んでいないので・・・。(^_^;) F.344 さん、ありがとうございます。下っていたと言うか西へ西へと流れておりました。目的地の福岡市博多区ではデッカいガンダムが迎えてくれました。帰り荷を積んだら東へ東へ流れます。^^
5 masa 2022/7/16 12:21 加工した画像とはいえ、惹きつけられます。オニユリはカンカン照りの夏の陽射しの下で咲くものというイメージでしたが、鬼火とは!
加工した画像とはいえ、惹きつけられます。オニユリはカンカン照りの夏の陽射しの下で咲くものというイメージでしたが、鬼火とは!
1 masa 2022/7/11 09:33 裏山でヤマユリが咲き始めました。香りが強いので、藪の中でも咲いている場所が分かるほどです。食用になる大きな「ユリ根」が珍重され、株ごと掘り盗っていかれるのでハイキング道沿いではすっかり減ってしまいました。
裏山でヤマユリが咲き始めました。香りが強いので、藪の中でも咲いている場所が分かるほどです。食用になる大きな「ユリ根」が珍重され、株ごと掘り盗っていかれるのでハイキング道沿いではすっかり減ってしまいました。
2 裏街道 2022/7/11 09:58 こんにちは。オニユリとの違いはわかりませんが俯いて咲くオニユリに対してヤマユリは水平に咲くことが多いようにかんじます。ゆり根料理が好きなお方は多いんでしょうね、乱獲はイケません。
こんにちは。オニユリとの違いはわかりませんが俯いて咲くオニユリに対してヤマユリは水平に咲くことが多いようにかんじます。ゆり根料理が好きなお方は多いんでしょうね、乱獲はイケません。
3 masa 2022/7/11 18:20 裏街道さん、相変わらずお暑うございます。今日はどのあたりを走っておいででしょうか?オニユリは確かにいつも下を向いて咲いていますね。https://photoxp.jp/pictures/101646近年、八百屋さんで売られているユリ根は、殆どが北海道産の栽培コオニユリの根だそうです。ヤマユリの根は大きくて高級料亭で高く引き取られるので盗掘の対象になるようです。
裏街道さん、相変わらずお暑うございます。今日はどのあたりを走っておいででしょうか?オニユリは確かにいつも下を向いて咲いていますね。https://photoxp.jp/pictures/101646近年、八百屋さんで売られているユリ根は、殆どが北海道産の栽培コオニユリの根だそうです。ヤマユリの根は大きくて高級料亭で高く引き取られるので盗掘の対象になるようです。
4 F.344 2022/7/12 10:39 花数も多くて立派な株ですね花の数が多ければ球根も大きいことが伺いしれますササユリと同じような条件で咲くのでしょう特に腐葉土が多くなくても微かな土の養分で育つそこでそーっとしておいて見るだけにしたい自然の花ですね
花数も多くて立派な株ですね花の数が多ければ球根も大きいことが伺いしれますササユリと同じような条件で咲くのでしょう特に腐葉土が多くなくても微かな土の養分で育つそこでそーっとしておいて見るだけにしたい自然の花ですね
5 masa 2022/7/16 12:27 F.344さん、ありがとうございます。花がたくさん付くと、重みで倒れかかってしまう株が多いです。この株は、誰かが細い添え木をして支えていました。野草愛好家の優しさに触れた気がしました。
F.344さん、ありがとうございます。花がたくさん付くと、重みで倒れかかってしまう株が多いです。この株は、誰かが細い添え木をして支えていました。野草愛好家の優しさに触れた気がしました。