風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 緊急発進8  2: 日輪を結わうⅡ~三郷小倉の御柱立てより~5  3: 自然と共に8  4: 下道灌濠8  5: 沈む満月11  6: 明けましておめでとうございます9  7: 県境4  8: 希少な晴れ間!12  9: 森閑7  10: 痛い夜明け7  11: 坂のある風景~穴八幡宮(早稲田)~9  12: 海底へ4  13: 日輪を結わう~三郷小倉の御柱立てより~8  14: 午後の雪雪々光るとき7  15: 静寂11  16: 夕暮れ5  17: 夜明け炎上11  18: 災害復旧工事8  19: 空を見ろ!煙だ!星雲だ!6  20: 岸辺6  21: 今年初めての晴れの東の空!14  22: 雪の正月繁華街8  23: 箱根駅伝復路後追い風景6  24: 雪猿7  25: 関門3  26: 坂のある風景~菊名池弁財天~9  27: 展望デッキのスズメさん7  28: 多摩川河口の夜明け5  29: 元旦を呼ぶ灯り~三郷小倉の御柱立てより~9  30: 浜松町駅 新年の風景7  31: 対岸の灯7  32: 冬の岸辺で6      写真一覧
写真投稿

緊急発進
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3210x2127 (3,287KB)
撮影日時 2014-12-30 12:10:04 +0900

1   花鳥風月   2015/1/5 20:47

鷹の影 ぱっと飛び立つ ユリカモメ

4   Ekio   2015/1/6 07:19

あっ! ホントだ! 「ロート」だ(^^ゞ
スカイハイさんのコメントに、思わず反応してしまいました。
結構、耳に残る、というかこびりつく音楽でしたよね。
「ロート製薬」どうしているのでしょう。

5   調布のみ   2015/1/6 09:16

隣の鳥と触れ合わんばかりの密集度、羽音も凄かったのでは?

6   エゾメバル   2015/1/6 15:33

すごい数のかもめですね。データを見てまた驚いたのですが、70mm、F2.8
で先頭の鳥から後ろの鳥までピントに収まっているのは素晴らしいですね。

7   ペン太   2015/1/6 18:09

表題がちょっと怖いかも・・・

 これが全部戦闘機だったら 第三次世界大戦勃発ですね~。

8   花鳥風月   2015/1/7 20:43

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
日輪を結わうⅡ~三郷小倉の御柱立てより~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,016KB)
撮影日時 2015-01-01 06:26:03 +0900

1   ポゥ   2015/1/5 20:16

御柱は元旦の朝日が現れるまでに立てられなければならない。
そのため、ほとんどの作業工程が、未明の薄暗闇の中で行われる。
当然、AFはもちろん、MFさえもままならないから、
村の衆がここぞとばかりに身に付けたヘッドライトの灯りを頼りにAFを当てる。
不自由な撮影。であるかのようだが、案外、それがそうではない。
灯りが当たる、そこには必ず何かしらの「佳境」がおとずれているからだ。

縄を境に左の白が「月輪」、右の赤色が「日輪」。
彼らがいただく、五穀豊穣の神。


あぁ、70-200F2.8が欲すぃ・・・

2   stone   2015/1/6 04:35

男たちの顔、真剣な目
御柱というものに携われる誇りでしょうか、勇ましく好ましく頼もしいです。
光に浮かび上がる手と縄、よい表情です。

3   Ekio   2015/1/6 07:06

ボゥさん、おはようございます。
男たちの息づかいが「見えて」きそうな臨場感のあるお写真ですね。
次のターゲットは、70-200F2.8ですか?
このような厳しい状況では、明るいレンズが欲しくなってきますよね。

4   調布のみ   2015/1/6 08:37

暗闇の中で繰り広げられる最後の組み立て作業、時間との戦いもあって男達の真剣な眼差しが印象的です。
心を合わせて・・・それが縄を中心に差し出された手に象徴されているよう、
素晴らしい瞬間ですね~。

5   ペン太   2015/1/6 18:07

前投稿のショットでは ”動”を
皆で、作業を進めているこのショットでは
地域一体と成っての祭事である”和”を感じました。

 70-200/F2.8 タムロンでもいい写りしますよ~^^
(多分CANONマウントの方が設計も新しいので更に・・)

(プゥさんの白鳥のお写真拝見しました、
 撮影意欲、腕は全く落ちていませんね~・・・とお伝え下さい)

コメント投稿
自然と共に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,992KB)
撮影日時 2015-01-03 15:28:30 +0900

1   ペン太   2015/1/5 19:06

初めてここを訪れたのは、30年程前。。。

 展望台は立派になりましたが、眼下の景色は
殆ど変わっていません。
晴れていれば、背景に白山をも抱く素晴らしい眺めとなります。

4   MacもG3   2015/1/5 22:11

素晴らしい冬景色ですねぇ。
白川郷は一度だけツアーでたったの2時間だったので展望台にも行けませんでした。
雪は多くて大変でしたでしょうが最高の雪景色ゲットで良かったですね。

5   stone   2015/1/6 04:41

白川郷の三賀日、見事な風景です。
深い雪の中、合掌造りの並び建つ様、青く淡いいグレーの透明な視野が素敵です。
山と雪と雲、いいですねとても。

6   Ekio   2015/1/6 06:59

ペン太さん、おはようございます。
家並みが入るとは言え、重厚な冬景色ですね。
この場所で景色を撮られるのも、さぞ大変なのでしょうね。

7   調布のみ   2015/1/6 08:32

雪に埋もれた山間にひっそりと佇む合掌造りの家並み、わずかに入った青味が静けさと寒さを感じさせます。
晴れたのも想像してみましたが、曇天のモノトーンが反って趣を醸している気がします。

8   ペン太   2015/1/6 18:02

皆さん コメントありがとうございます。

 この展望台は、完全に観光用の施設になっちゃっていて、ここまでの除雪もしっかりしてあり ある意味つまらない場所になってしまったのかも・・・

 しかし白川郷を、全景見渡すにはやはりここしかないので、一年に数度しか来れないタイミングでは 登って来てしまいます。

 雪の白川郷は一昨年の1月以来なので、故郷に戻ったみたいな懐かしさを感じました。

コメント投稿
下道灌濠
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x845 (506KB)
撮影日時 2015-01-02 12:15:50 +0900

1   坂田   2015/1/5 16:56

皇居の乾通りに面した都心とは思えない静かな佇まいの下道灌濠を撮影してみました。

4   調布のみ   2015/1/5 18:28

ホント、これが都心の景色とはとても思えませんね~。
いつまでも残したい自然です。

5   ポゥ   2015/1/5 19:38

よくよく見れば石垣があるので文明の気配(笑)を感じるのですが、
パッと目にはホント、樹に蔦が絡まっていたりして、アマゾンのようですね~
きっと、動物もそれなりにいるんじゃないでしょうか。
皇居のお濠で野生動物撮影。なんだか面白そうです。

6   坂田   2015/1/5 20:22

花鳥風月さん  ペン太さん 調布のみさん  ポゥさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
普段は見ることができない皇居の乾通りに面した自然に囲まれた下道灌濠を眺めていると都心にいることを忘れてしまいます。

7   Ekio   2015/1/6 06:54

坂田さん、おはようございます。
皇居とは思えない風景に驚きました。
新年だからこその撮影場所なのでしょうか。

8   坂田   2015/1/6 16:05

Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
下道灌濠は昨年は乾通りの桜の時期と紅葉の時期に見ることができる場所ですが新年の一般参賀の帰り道で見ることができます。

コメント投稿
沈む満月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,230KB)
撮影日時 2015-01-05 06:08:11 +0900

1   調布のみ   2015/1/5 15:50

堰の下流から見た西空、地上付近の薄もやのためか赤味を帯びた、
でも煌々と輝く今年初めての満月が沈んで行きました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

7   MacもG3   2015/1/5 22:13

沈む満月が怪しげな光を放つUFOのようでもあり一種独特の世界観を醸し出している印象です。
月がなければ真っ暗でしょうね。

8   stone   2015/1/6 04:45

赤い輪郭に輝く大きな光@@満月の朝~ですか!
街明かり、広く明るく並ぶ様子、川面からの距離感、雰囲気たっぷりです。

9   Ekio   2015/1/6 06:50

調布のみ さん、おはようございます。
正月休みの夕方、次第に丸くなってゆくお月様を「綺麗だな」と思いながら見ておりました。
ようやく、満月になったのですね。

10   調布のみ   2015/1/6 07:05

oazさん、おはようございます。
暗くてちょっと判然としませんが、突き当たりが堰、右側に落下する水が少し見えています。
左側は大きな中洲になっています。

ポゥさん、おはようございます。
太陽の映り込みが作る帯は晴れていれば毎日朝夕に見られますが、
月の場合は月齢に応じて月出・月没時刻が変化し、半分は昼間なので帯は見えず、
これに天候などの条件も加わって案外出会える機会は少ないです。
>雲にできた光の縁取りも効果的ですね
触れて頂きありがとうございます。私も気に入っています。

MacもG3さん、おはようございます。
赤味を帯びた月が怪しげな雰囲気も・・・
都市部ですし、もう東の空が白んでいるので真っ暗ということはないですが(懐中電灯持参の方は結構沢山・・・)、
月がなければちょっと絵にはならないでしょうね~。

stoneさん、おはようございます。
空高く輝いている月もいいですが、こういう地平付近にかかった月は映り込みもできて、
適度な雲でもあれば更に風情が出て好きな被写体、私の部屋には天文カレンダーが掛けてあり、そこには月齢も・・・

11   調布のみ   2015/1/6 07:10

Ekioさん、おはようございます。入れ違いになってしまったようです。
はい、正確には1月5日13時54分に満月に・・・
月光でてきた自分の影を見ながら撮影場所へ向かいました。

コメント投稿
明けましておめでとうございます
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,887KB)
撮影日時 2015-01-04 07:49:54 +0900

1   エゾメバル   2015/1/5 09:26

大幅に遅ればせながら、皆様明けましておめでとう御座います。
正月3が日は朝からお酒を飲んでいたのと、日の出時刻が曇りでしたので
撮影にも行きませんでした。それで昨日ようやくいつも行く場所で朝日を待ってみました。で、これがその一枚です。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

5   ポゥ   2015/1/5 19:16

あけましておめでとうございます。
今年もエゾメバルさんの多様・多彩な作品を楽しみにしています。

この時間帯ならではの、雪の青さが良く表現された一枚ですね。
ある意味、朝陽以上に朝を感じさせてくれる冬の色だと思います。
雲と、塔と冬枯れ木立の配分が絶妙。縦位置の意義が深い作品ですね。
私は中望遠~望遠系の写真って大好物なので、
こういった切り取り、すごくいいな~と感じました。

画面上端にセンサーのゴミが見えますね、シュッと一吹きしてあげましょう。

6   MacもG3   2015/1/5 22:15

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年も北海道らしいお写真を期待しています。

7   stone   2015/1/6 04:47

明けましておめでとうございます

北海道の朝日、とても気持ちのよい朝の光です。
おおらかに感じる雲模様です。
上に広がり伸びる木立、格好いいです。

8   Ekio   2015/1/6 06:41

エゾメバルさん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
特徴的な建物も、すっかり冬の中ですね。

9   エゾメバル   2015/1/6 10:41

oazさん有難うございます。今年も日本海の写真お待ちしております。
早速の定点からの冬の海の様子、楽しんでおります。

調布のみさん、今年もよろしくお願いします。真ん中の塔は記念に残されているサイロです。調布のみさんの新年早々の「夜明け炎上」凄い瞬間でしたね。今年も沢山の「作品」に出会えそうですね。

ペン太さん有難うございます。今年もよろしくお願いいたします。
白川郷の冬の様子、いい感じですね。一度行きたいなと思っている所です。冬の様子は格別ですね。

ボゥさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたし召す。早速の「日輪を結わう」の物語風の展開、このあとも楽しみにしています。祭事や人を撮る視点はボゥさんの眼差しそのものですね。今年も数々の作品に楽しませてもらえそうです。
センサーのゴミ、見つけて頂き、有難うございます。

MacもG3さんコメント有難うございます。今年もよろしくお願いします。
年末からの厳しい冬山の写真や一寸あったかそうな猿の温泉など、素晴らしいですね。山に登らないものにとっては、驚きの連続ですが、今年も楽しみにしております。

stoneさん、有難うございます。今年もよろしくお願いいたし召す。先日の曽根崎町の路地風景など、昭和の香りがしていいですね。学生時代はこんなところでさえお金がなくて行けませんでしたが、いい雰囲気ですね。今なら行けそうです。

EKioさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。「坂のある風景」好調ですね。今年もEKioワールド期待しています。加工することで違った雰囲気に変わり、狙った効果がより強く出る、ということを知りました。

コメント投稿
県境
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3145x4748 (4,868KB)
撮影日時 2015-01-03 14:02:45 +0900

1   花鳥風月   2015/1/5 06:58

海面下 五十八メートルの 県境

2   oaz   2015/1/5 07:35

花鳥風月さん、お早う御座います。
 とても親切ですね。

3   調布のみ   2015/1/5 11:00

この写真を撮った花鳥風月さん、左足は山口県、右足は福岡県かな?

4   花鳥風月   2015/1/6 20:36

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
希少な晴れ間!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (502KB)
撮影日時 2015-01-04 11:28:17 +0900

1   oaz   2015/1/5 03:45

冬には数少ない希少な晴れ間なので家の横の町道から先の消火栓まで除雪しました。
スコップで取りましたので9:05-11:20迄掛かりました!
春が来るまで雪が積もるたびに悩まされます!

8   ポゥ   2015/1/5 19:31

2時間半もの激闘、お疲れ様でした。
冬が一番筋力トレーニングになりそうですね。
タイトルの「!」に勢いがありますね。

9   oaz   2015/1/5 20:47

ポゥさん、今晩は。
 冬の晴れ間は2-3時間もすると雪降りや雨降りになります。
目まぐるしく変わります、この日は午後曇り、夕方にはまた夕焼けがみられました。
お天道さんも貧乏暇ないみたいです。

10   Ekio   2015/1/5 22:13

oazさん、こんばんは。
除雪、お疲れ様です。
片付けられる時にどけておかないと大変なんでしょうね。

11   MacもG3   2015/1/5 22:17

自分は東北の人間なので雪かきは良くやりました。
スコップで重たい雪を片付けるのはチョー大変です。
お怪我のないようにお気をつけ下さい。

12   stone   2015/1/6 05:02

除雪作業...二時間以上@@スコップで!
この雪と格闘されておられたのですか...
大変なことですね。お体ゆっくりとおやすめください
どこでもドアがあれば雪取りにお伺いしたいところです。本当に。

コメント投稿
森閑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5039x3294 (1,938KB)
撮影日時 2014-12-31 11:00:02 +0900

1   masa   2015/1/5 00:58

岩手県、JR花輪線のトンネルの上です。
厳寒の森でノウサギの足跡が温かく感じられました。

3   調布のみ   2015/1/5 10:48

雪原に足跡が・・・何かと思えばノウサギなんですね~。
林に囲まれた真っ直ぐ伸びる線路の向こうには岩手山かな?いい構成ですね~。

4   坂田   2015/1/5 16:58

masaさん こんにちは
野兎の足跡と花輪線の線路の組み合わせがいいですね。

5   ペン太   2015/1/5 17:52

雪原の動物の足跡
冬の大自然の雰囲気 めちゃ感じますね~。

 加えて、彼方に続く線路、旅情もたっぷりです。

6   Ekio   2015/1/5 21:55

masaさん、こんばんは。
乗り物好きのEkioといたしましては、奥から列車(花輪線はディーゼルカーですね)がやってきて欲しい場面ですが、2時間ぐらい平気で来なかったりするのですね。

7   masa   2015/1/6 15:20

みなさま、ありがとうございます。
線路は続く・・・ウサギの足跡も森の中をどこまでも続いていました。
正面に見える山は姫神山といいます。私の背中側が岩手山です。
花輪線、二両連結のディーゼルが一日9往復しています。 時刻表で調べて行かないとなかなか出会えません。

コメント投稿
痛い夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,759KB)
撮影日時 2014-12-27 06:37:37 +0900

1   MacもG3   2015/1/4 22:08

5時から行動し1時間ほど雪道をスノーシューで歩いて撮影ポイントに到着、
夜明けのあと7時半頃までいましたが、−14°ともなると頬に当たる風が痛いのなんのってさすがに限界でした。

3   調布のみ   2015/1/5 10:39

ヒェ~~、-14度ですか~。それはもう凍傷寸前の危険地帯ですね~。
その甲斐あってか透明感、緊張感のある美しい夜明け景色、富士もしっかり顔を出していますね~。
手前にピントが効果的です。

4   ペン太   2015/1/5 17:50

昨夜 寝る前に拝見しましたが
彼方の富士山より 雪原の地吹雪が強烈に印象に残りました。

 これは寒いですね!風が有る分体感温度は更に低く・・・
たしかに、身体とカメラの心配したくなるショットです^^;

5   ポゥ   2015/1/5 20:13

画面中央左側に見える雪飛沫。
これの積み重ねがこの凹凸を作り上げるんですね~
-14℃というコメントを拝見しなくてもその厳しい寒さと風が
画面から漂ってきます。
左が八ヶ岳、そして富士、でしょうか。
厳しい現実の向こうに、幻のように浮かび上がるぼかしたシルエット。
カメラマンの、寒さにくじけそうな、
だけど奮い立たせる闘志が感じられる描写です。
雲が無く、ムラの無いクリアーなオレンジ色が、残酷なまでに美しい。

6   Ekio   2015/1/5 21:47

MacもG3さん、こんばんは。
マイナス14度とは、なんとも驚きです。
このお写真は、美しさと厳しさの極めですね。

7   MacもG3   2015/1/5 22:18

コメントありがとうございます。
風がなければそれほど気になりませんが、
この時間帯はかなりきつかったです。ジットしていると特に。

コメント投稿
坂のある風景~穴八幡宮(早稲田)~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,154KB)
撮影日時 2015-01-04 12:38:11 +0900

1   Ekio   2015/1/4 21:26

「横浜七福神」がらみでの写真もまだ残っていますが、正月らしい写真ということで「穴八幡宮」をアップします。
今回は坂というより石段に目が行くと思います。
あと、この写真だと分かりにくいのですが、穴八幡宮の前の交差点は複雑なカーブと緩い坂が組み合わさります。
NOCTICRON 42.5mm F1.2
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

昨日・一昨日と、露出の調整がしにくいなと思っていたらISOが1600になっていました!
前々日に月を撮ろうとした時に動かして、そのままで普通に撮っていたみたいです(^^ゞ

5   調布のみ   2015/1/5 10:33

近隣の人達に愛されているんでしょうね~。
普段着姿で行ける近くの神社って感じで、適度な混み具合がちょうどいいです。
私も地元の布田天神と深大寺へ・・・

6   ペン太   2015/1/5 17:48

鳥居の暖色が際立って
ちょっと暖かさも感じさせる お正月のスナップ的風景ですね。

 そー言えば、、、初詣今年は行ってないです^^;

7   ポゥ   2015/1/5 19:30

中望遠の圧縮効果が効いた鳥居の中に垣間見える、
出店や人波の賑わい、いいですね~
しかし、カメラマン目線で拝見して一番ナイス!と思えるのは
やっぱり自転車ですよね。
おそろいの色のブーツとジャケットで可愛らしさが引き立つモデルさん、
その服に当たる正月の陽光の明暗、自転車の影と輝く泥除け、
そして、やや前傾姿勢で一生懸命こぐ姿。
ちょっとせわしい雰囲気がなぜか爽やかに感じるんですよね~

8   Ekio   2015/1/5 21:23

花鳥風月さん、ありがとうございます。
みなさん寒さ対策をしての初詣、今年の元旦は結構寒かったです。

oazさん、ありがとうございます。
鳥居や出店や幟と、賑やかな雰囲気になってくれました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
この「穴八幡宮」は、祖父が存命の頃に良く来たものです。

9   Ekio   2015/1/5 21:31

ペン太さん、ありがとうございます。
>そー言えば、、、初詣今年は行ってないです^^;
自分は、この撮影のため、初詣のはしごとなりました。
お賽銭をけちったから、ご利益も少ないか(^_^;)

MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
最初は奥に置きピンで、右折や左折で突っ込んでくる車を避けながらの撮影でした。
シャッターを押すタイミングを見計らっていましたら、不意に自転車が・・・
これは悪くないと、咄嗟にシャッターを切りました。

コメント投稿
海底へ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,917KB)
撮影日時 2015-01-03 13:57:27 +0900

1   花鳥風月   2015/1/4 21:18

海底へ 続くトンネル 関門トンネル

2   oaz   2015/1/5 04:00

花鳥風月さん、お早う御座います。
 両側の青い壁面が真っ直ぐに伸びて美しいです。

3   Ekio   2015/1/5 21:36

花鳥風月さん、こんばんは。
関門トンネルの人専用の方なんでしょうね。
壁にぬった色が海底らしさを出しています。

4   花鳥風月   2015/1/6 17:40

oaz さん Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
日輪を結わう~三郷小倉の御柱立てより~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,176KB)
撮影日時 2015-01-01 06:20:14 +0900

1   ポゥ   2015/1/4 19:40

以前投稿した↓
http://photoxp.jp/pictures/148764
こちらの写真の、御柱のてっぺんに飾られた、
赤い丸と白い皿のようなものが、「日輪」と「月輪」であり、
それぞれ農業の神様として祭られるます。

慎ましやかな祭り。
しかし、小さな村の衆が、未明の闇の中、一丸となって
自らが日輪を創り上げ、そして担ぎ上げ、
威勢よく初日の出を迎え撃ち、五穀豊穣を祈るのである。
よく考えてみれば、何ともスケールの大きい話ではないだろうか。

4   MacもG3   2015/1/4 21:32

ひとりひとりの思いが込められて出来上がった御柱、その真剣なまなざしで気持ちが伝わってきます。
この地区の人たちにとってはお正月の欠かせない祭典なのでしょうね。


5   oaz   2015/1/5 03:56

ポゥさん、お早う御座います。
 古式ゆかしいしきたりに守られて美しい赤と白いい、「日輪」と「月輪」が朝日に輝いで美しいです。

6   調布のみ   2015/1/5 10:25

白い布に赤い丸が描いてあるのかと思いきや別々の物とは・・・
その作製過程も大事なんでしょうね~。おじさんの真剣な目付きがそれを示しているようです。

7   ペン太   2015/1/5 17:46

まだ夜が明けやらぬ中、
作業をする方の眼差しの先 赤い板を結わえている動感と
秘められた熱気が ぶれた紐から伝わってきます。

 五穀豊穣を願うお祭り、各地様々に有ると思いますが
古き良き そしてお祭りに込められた思いを後世に継承して欲しいと
切に願います。

8   ポゥ   2015/1/5 19:23

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
もともと70-300の画角が好きで好きでどうしようもない私ですが、
この撮影では、ライティングが地区の皆さんのヘッドライトのみという限られた
状況であることもあって、このレンズでなきゃな、と感じた次第なのですが、
やはり組写真にしないと伝わりにくいシチュエーションでもありますね。
なので、今、デジブック作成を検討中です。
ペン太さん
>赤い板を結わえている動感
ありがとうございます。
この写真をチョイスした理由が、まさにそこです。
日の出前の薄暗闇の中で着々と進む建御柱の準備、という
雰囲気を出したいと思いました。

コメント投稿
午後の雪雪々光るとき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2048x1364 (1,024KB)
撮影日時 2015-01-02 16:29:47 +0900

1   stone   2015/1/4 19:11

繁華街の俯瞰撮り二点目です。(連投すみません)
SSセットを変えて撮るとこうなりました。
浮き上がるように撮れ...クリスマスみたいですね。^^;

3   oaz   2015/1/4 19:25

stoneさん、今晩は。
 上手く雪を捉えていますね。
でも、雪雪で毎年除雪に悩まされるので雪なんぞはいりません。
ぜーんぶ差し上げたいですが、運べません ?


4   Ekio   2015/1/4 21:14

stoneさん、こんばんは。
見降ろした効果もあるのでしょうが、下から花火でも打ちあがってくるような華やかさが素敵です。

5   調布のみ   2015/1/5 10:45

雰囲気ありますね~。私も前作よりこちらのほうが好みです。
暗い背景に雪の白さが際立ち、雪のベールを通して見ているかのような感覚にとらわれます。
びっくりドンキーの看板が効果的ですね~。

6   ペン太   2015/1/5 17:39

雪が下からこちらへ向かって来る様な・・・
 
 ちょっと不思議感覚の冬の街の景色になってます。

7   stone   2015/1/5 23:40

こんばんは

ポゥさん、おもちゃみたいでしょ^^雪ばかり浮き上がって目立ち過ぎかと
前作の露出に変えて撮ってました。
人通りより電照看板、看板より雪。と見てみればこれも面白いですね^^

oazさん、雪、たくさん欲しい人というか子供達はいっぱいいるでしょうねー。
少年時代には身の丈雪達磨も作れるほど雪の降った大阪ですが、今は積もっても5cmほどの積雪が一冬に一度くらいです。
公園だけでもいっぱい欲しいですね。

Ekioさん、どうしてこう写るのでしょ^^?コンパクとなフラッシュは余韻があるのかな
可愛らしい雪流れになりました。

調布のみさん、びっくりドンキーが目の前にあってよかった^^です。ここのは入ったことはないんですが(笑)
オレンジの光、文字も雰囲気出してくれますね。

ペン太さん、舞い上がるような光る雪、思わぬ効果です。
可愛らしく撮れました。
カメラ振って撮るとガラスに映る店内景色混じりになり、もっと丸ボケが増えたりしておもちゃ?らしくも
雪は面白いですね。

コメント投稿
静寂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,597KB)
撮影日時 2015-01-03 14:42:10 +0900

1   ペン太   2015/1/4 18:45

色を失った山間の郷
この景色の中では、世界遺産たる合掌造りも
風景の中の単なる一つのアイテムでしか無い・・・

 真冬の景色が見たいとの、相方の突然の発言で
急遽日帰りで白川郷へ行って来ました。
あまりに危険そうな ひるがの高原辺りは高速を使いましたが
下路優先(経費節約の為です^^;)で 着いたのが既に15時過ぎ
 村内を歩けば、いくらでも絵になる場所はありますが、今回はパス

定点二箇所だけの撮影で、夜半帰還となりました。
一時は2m近く積もった雪も多少は減ったかに見えましたが
豪雪と言う表現がこれほどぴったりな場所は中部地方ではここしか知らないです。

 着いて直ぐに撮った絵、モノクロにしようかとも思いましたが、敢えて色を残しました。
 雪が降ってなかったのと 雪原がデコボコだったのが残念でしたが
観光客で賑わう展望台(一応そこからも撮ったので後日アップしますが)とは違い、 カメラマンには人気のこの場所も誰も居なくて静寂に包まれた世界でした。

7   MacもG3   2015/1/4 21:12

年始早々の一番雪の多い時期に行くなんてさすがですね。相方が?
いつ行っても絵になる場所だとは思いますが、冬は特別だと思います。
このお写真見てもそう思います。

8   oaz   2015/1/5 04:02

ペン太さん、お早う御座います。
 大雪のところにわざわざ撮りにゆかれたのですね。
お疲れ様でした。

9   調布のみ   2015/1/5 10:19

オ!行かれたんですね~。豪雪という言葉がこれほど似合う場所はないですね~。
モノトーンの階調が美しく、合掌造りの建物が入ることで趣が出て素晴らしい一枚です。

10   坂田   2015/1/5 17:01

ペン太さん こんにちは
雪の中の白川郷の合掌造り集落を見に行きたくなりました。

11   ペン太   2015/1/5 17:38

皆さん コメントありがとうございます。

 ここに住む方々には大変な季節かと思いますが、
やはり雪景色の白川郷は、ここらしい佇まいを見せてくれます。

 決して近くはないですが(片道 約180km)、無理してでも行きたくなる場所ですね。
観光地化しつつあるのは、良い事か悪いことかはさておいて・・です。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100
ソフトウェア DSC-RX100 v1.00
レンズ
焦点距離 10.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,227KB)
撮影日時 2015-01-04 16:28:27 +0900

1   老水夫   2015/1/4 17:23

今日も一日が平穏に暮れていきました。

2   調布のみ   2015/1/4 18:30

暮れ残る空にひとかたまりの斑雲、ちょっと寂しげで心に沁みる景色です。
シンプルなところがいいですね~。

3   花鳥風月   2015/1/4 18:18

日が暮れる 明日からまた 仕事だね

4   Ekio   2015/1/4 21:03

老水夫さん、こんばんは。
綺麗なグラデーションの中、忘れ去られたような雲がアクセントになりましたね。

5   老水夫   2015/1/5 16:57

花鳥風月さん、調布のみさん、Ekioさん、今晩は。

大晦日から今日まで良い天気が続いていますね。
今日も快晴のまま静かに暮れていきました。

コメント投稿
夜明け炎上
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,419KB)
撮影日時 2015-01-04 06:43:23 +0900

1   調布のみ   2015/1/4 15:43

想定外ですがそういう見方も・・・写真の面白いところかな?

7   調布のみ   2015/1/4 18:27

ペン太さん、こんばんは~。
黒い雲がなびいているかと思ったら、突然真っ赤に・・・
ホント自然の気まぐれとしか言いいようがありません。

oazさん、こんばんは~。
>八方に広がって
仰るとおり皆さんが形容されるように、「凄まじい」「すごい」「凄絶な」眺めでした。

stoneさん、こんばんは~。
>生き物のような雲ですね
はい、右から左へと動きつつ少しずつ形を変えながら色付きも変化していました。
日の出15分ほど前、突然の美しいクライマックスでした。

8   ポゥ   2015/1/4 19:15

燃えるような朝焼けだな、と思いましたら、
タイトルにも炎上、と。ちょっと嬉しいですw
ここぞとばかりの広角がキマッてますね。炎が水を這い
天を焦がしながら迫ってくる、ダイナミックな画面になっています。
画面手前下側の水面の表情だけが唯一静か気なのが
少し怖さのような者を感じつつも印象的です。
鉄塔の位置も、丁度炎の基点と重なっており、これまた絶妙です。

9   Ekio   2015/1/4 21:02

調布のみ さん、こんばんは。
今朝は凄い色付きだったのですね(寝てました・・・)。
昨日、静かな夕焼けの富士山のシルエットが綺麗だなと感じて、今朝はこの色付きとは驚きです。

10   MacもG3   2015/1/4 21:15

燃えるような夜明け本当に美しいですね。
単に美しいと言う表現では言い表せないほど自然の脅威を感じます。

11   調布のみ   2015/1/5 10:10

ポゥさん、おはようございます。
適度な雲が濃厚で鮮やかに色付いてくれ、冬には珍しい光景を堪能、
拡がり感を出したくて広角端で・・・ピッタリ収まりました。
この前段階でそれなりに美しく色付き、一旦色褪せて突然この状況に・・・
その変化が実にドラマチックでした。

Ekioさん、おはようございます。
まさかこんな色付きになるとは思ってもいなくて、嬉しい誤算の夜明け、
やっぱり行ってみるべきだと改めて思いました。

MacもG3さん、おはようございます。
>単に美しいと言う表現では言い表せないほど自然の脅威を感じます
仰るとおり、こんな色になるんだ~としばし見とれていました。

コメント投稿
災害復旧工事
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,764KB)
撮影日時 2014-12-30 10:34:02 +0900

1   masa   2015/1/4 12:07

盛岡市玉山区を流れる北上川の支流松川です。
25年9月の大雨で決壊した堤防の復旧工事現場も正月休みでひっそりとしています。
ここから少し下流の流れが緩やかになった屈曲部に毎年マガモやキンクロハジロと共にオオハクチョウがやってきます。

4   oaz   2015/1/4 17:34

masaさん、今晩は。
 松川も水量がとても豊かなのですね。
それゆえに大雨が続くと持ちこたえられない事もあるようですね。

5   ポゥ   2015/1/4 18:27

こういう道が一番滑るんですよね。
この季節、松本・安曇野でも、こんな道から土手下に
転落している車をときどき見かけたりして・・・
でも、光芒を受けて美しく光ってますよね。
川と一緒に広角のパースが効いていて気持ちがいいです。

6   stone   2015/1/4 18:38

爽やかな空模様
降り注ぐお日様の光、美しいですね。
見目良い冬木立、林たちも素敵な様相、野暮な重機も小休止していると
自然に同化しようとしているように見えてきます。
轍はすでに自然と一体化し、太陽に愛でてもらっていますね。

7   Ekio   2015/1/4 20:56

masaさん、こんばんは。
光を受けた2本の筋が黄金色に輝いて綺麗です。
静かになった工事現場が造ったアートですね。

8   masa   2015/1/4 22:16

みなさま、ありがとうございます。
キャタピラの轍の跡はツルツルカチカチでとても歩けず、真ん中の新雪部分を歩きました。
2年前泥に浸かった田畑も来年は作付けできそうとのこと。だぁれもいない堤防の上でじっと佇む重機がとても頼もしく思えました。

コメント投稿
空を見ろ!煙だ!星雲だ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ 150-500mm F5-6.3
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3280 (6,472KB)
撮影日時 2014-12-20 14:39:36 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/4 07:54

・・・鳥の群れやんかいさ!
どうしてもオチをつけないと気がすまないのは関西人の悲しい性であります。

恐らくは、ホシムクドリの集団下校だと思うのですが、ええもん見れました。
ピントが難しく、背景がいいやつは焦点がずれてたり、焦点の合ってるものは背景がそうでもなかったり・・・これは前者で、後者のほうも後ほどアップしたいと思います。
この日は朝からフラミンゴ、夕方にこれ、そして最後に昨日投稿した夕日の写真と、盛り沢山な日となりました。
やっぱり行ってよかった!
皆さんにも是非お勧めします!

2   花鳥風月   2015/1/4 08:09

ムクドリの 群れ飛ぶ向こう ピレネーか

3   masa   2015/1/4 11:48

「空を見ろ!」 ときたら、「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、スーパーマンだ!」と言ってしまう私です。

焦点の合った後者の方を見せていただくのが待ち遠しいです。

4   調布のみ   2015/1/4 14:47

これは数えるのもいやになるほどの大集団、背景の風景もいいですね~。
ホシムクドリ、日本では珍しい鳥、出会えたとしてもムクドリの群れの中に数羽程度と言われています。

5   ペン太   2015/1/4 17:27

これは・・・凄い・・・

 紅白で、最後にカウントする野鳥の会のメンバーでも計測不可ですね~。

背景の山並みに夕日が所々当たっているのも綺麗です。

6   ポゥ   2015/1/4 18:31

すごいのと同時に、ちょいと怖ささえ感じるような。
外敵から身を守る本能なんでしょうか。
昔国語の教科書で読んだ「スイミー」を思い出しました。
こんな機会は滅多に無いのでしょうけど、
テレ端で夕日のフレアーを出しつつ撮ってみても面白そうだと思いました。
自分はそれを白鳥でやってみたいのですが、
なかなか機会がおとずれませんです

コメント投稿
岸辺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4631x3067 (3,890KB)
撮影日時 2014-12-30 12:08:32 +0900

1   花鳥風月   2015/1/5 21:15

皆様 コメント ありがとうございます

2   花鳥風月   2015/1/4 07:10

水鳥の 餌を放れば ひと騒ぎ

3   oaz   2015/1/4 08:48

花鳥風月さん、お早う御座います。
 お昼ご飯のひと時、水鳥さんも嬉しそうです。

4   調布のみ   2015/1/4 14:37

ユリカモメ、オオバン、ヒドリガモ、マガモなど賑やかですね~。
ホントひと騒ぎです。

5   ペン太   2015/1/4 17:29

芋の子を洗う様な光景、
確かににぎやかそうですね~。

 2日の日に行った、近くの日帰り温泉 こんな感じでした^^;

6   Ekio   2015/1/4 20:53

花鳥風月さん、こんばんは。
これはごった返していますね。個人的には「ユリカモメ」が可愛いです。

コメント投稿
今年初めての晴れの東の空!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,936KB)
撮影日時 2015-01-02 11:01:17 +0900

1   oaz   2015/1/4 05:22

今年初めての晴れた空です。
 朝は吹雪で、9時前頃から空が明るみ始めて来ました。
この日の午後はまた吹雪でした。

10   oaz   2015/1/4 19:22

stoneさん、ポゥさん、今晩は。
 島根県も鳥取県も日本海に面しており日本海からの豊富に蒸発する水蒸気が雪の源だそうです。
似たりよったりの積雪と思います。

 マイナス補正して撮っても、家に帰って RAW -> JPG現像時にLightroom が明るさは元に戻してしまいます。
APS-C機はこのような小細工をしてもいけませんね。
昨年あたりからオゾン層が破壊されていて太陽光が強いので NDフィルターのお世話にならないとことごとく飽和しています。
APS-C機は春を待つのみ・・?

11   Ekio   2015/1/4 20:51

oazさん、こんばんは。
このところ雪が続いたようですので、ほっとするような∪ぞらですね。
周りが明るくなると、積った雪の多さがはっきりと分かりますね。

12   oaz   2015/1/4 21:01

Ekioさん、今晩は。
 冬になると雪がしっかり積もり、除雪除雪で悩まされます。
雪の降らない国に行きたいです。
今日も午前中除雪に追われました。

13   MacもG3   2015/1/4 21:18

これだけ雪が積もっても青空が見えるとホッとしますね。
この先も雪が降ったりやんだりが続くのでしょうが、
大雪にならなければ良いですね。

14   oaz   2015/1/5 11:03

MacもG3さん、お早う御座います。
 はい、つかの間でも青空が出るとホッとします。
冬に晴れ間は少ないのでここまで撮りに出かけました。
画像にこのレンズの特徴がよく出ていると思います。

コメント投稿
雪の正月繁華街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2048x1366 (1,173KB)
撮影日時 2015-01-02 16:32:16 +0900

1   oaz   2015/1/4 05:28

stone さん、お早う御座います。
 吹雪が綺麗に写り素晴らしい大阪の雪景色が撮れました。

4   stone   2015/1/4 17:23

こんばんは

oazさん、フラッシュなしとアリ、どっちも楽しい撮影でしたが
雪よりも人の動きを見ているのが面白いですね。
小さな子と一緒に歩いているお母さんがいると嬉しくなりました。
風もキツくて、ホント一瞬吹雪のような視野にもなりました。

調布のみさん、朝は中之島撮り、午後からはお正月の初売り狙いの洋服探しにここへ来ていました。
入り口が見えたところでいきなり雪が降り始めました。でも、30分くらいでやんでしまった通り雪でした。
道行く人たち、雪景色なので寒そうに見えますけれど、風がきつかったせいかな、と思います。
皆さん楽しそうに雪と遊んでいる感じの人が多かったのですよ。日中はコートが邪魔に感じる日でしたので。^^
よく雪にタイミングが合ったなと、今日はこれでいいや^^って感じでした~(笑)

5   ペン太   2015/1/4 17:33

街中でビルの窓からの、何気無い眺めも
雪が吹雪いていると 一変、季節感満載の風景ショットになりますね。

 ストロボ効果と、SS設定が旨くいって 雪が流れる様子がしっかり写し取られています。

6   stone   2015/1/4 18:52

ペン太さん、こんばんは
スタバとドンキー、入らないお店ですがお馴染みの景色です。^^
御堂筋線終点の江坂、東急ハンズから見下ろしています。
ここで見る雪模様はとっても久しぶりのことで、嬉しかったです。
午後の四時半、曇り空、SS設定はギリギリのところ~でしょうか。
ISO400までが暮れ行く光環境で通常描写の限界点のよう(KissX4)の場合です。
ノイジーに荒らしたい場合だけ800以上にセットします(笑)
フラッシュなしだと、雨にも見えてしまう強風雪流れだったのです。
このところSS1/20前後撮りばかりしているような気がします~。

7   ポゥ   2015/1/4 19:07

私は個人ではストロボ持ってませんので、
つたない経験、かつ、仕事でやむを得なく雪天で撮影した場合の
ことですが、
雪は開け気味でシャッターを速めで撮影しましたら、フンワカと質感で
写せたような気がします。
目的が違うので、設定を色々いじったりはしませんでしたが。
ストロボ無しは、200以上が好きでした。
でも、風が強かったり、表現したい空気感によって設定は色々
変わるんでしょうね。
こちらの作品では、おそらく吹雪に近い状況だったのでしょう、
歩道を行く人々の程よい被写体ブレが手伝って、
横殴りに雪が降る状況が伝わってきますね。

8   stone   2015/1/4 19:19

ポゥさんこんばんは
雪なしで撮るときのセットのまま、フラッシュ(内蔵されています)パコっと開けて撮りました。
これくらいの光環境で開けて、全体的なピンがくるのか試していませんです^^;
感覚的にはF8以上にしたかったのですが~7で抑えました。

このシーン、子供とお母さんが雪で遊んでいたシーンなのですが
ちょっとそれは間が外れてしまいましたm(__)m
...、こちらに貼ろうかと思った一つ目はフォトコン板に貼ってしまっています(笑)

コメント投稿
箱根駅伝復路後追い風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x661 (582KB)
撮影日時 2015-01-03 12:42:20 +0900

1   坂田   2015/1/3 22:25

1月3日、第91回箱根駅伝復路の最終ランナーが京急蒲田駅前をトップで通過する際の後追い風景を撮影してみました。

2   oaz   2015/1/4 05:30

 坂田さん、お早う御座います。
箱根駅伝で、二位、三位以下でゴールの方はハアハア言いながら頑張っておられましたね。

3   ペン太   2015/1/4 17:35

山ノ神。。と言う言葉を生むほどの
険しいコースもある箱根駅伝、 都会の中では 沿道の観衆も沢山いてお正月のイベントらしい賑やかさですね。

4   ポゥ   2015/1/4 18:55

私は東洋大学の柏原君が実力的にもキャラクター的にも
大好きでしたwので、今年の5区は参考記録とはいえ
妙に悔しかったです。
あと、監督の対応はともかく、駒大の5区のフィニッシュには
涙腺がガンガンゆるみました。
いいですよね、高校・大学のスポーツって。
プロには無い一生懸命さがあって。
応援したくなりますよね、たとえ自分には縁のない選手であっても。

5   Ekio   2015/1/4 20:45

坂田さん、こんばんは。
応援の幟がはためく中、最後の激走をしっかり収めましたね。
応援する方も一段と盛り上がったのではないでしょうか。

6   坂田   2015/1/5 16:36

oazさん ペン太さん  ポゥさん  Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございます。
前回と同じ蒲田のポイントで車の間を縫って沿道から聞こえる声援の中を走るトップランナーの通過風景を撮ることができました。

コメント投稿
雪猿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,623KB)
撮影日時 2014-12-27 12:47:44 +0900

1   MacもG3   2015/1/3 22:12

この時も氷点下5,6°だったと思いますが、野生の凄みを感じました。

3   調布のみ   2015/1/4 14:19

極寒の中、雪にまみれながら餌探しかな?
野性の凄みを感じると同時に頑張れよと・・・

4   ペン太   2015/1/4 17:40

詳しくはないですが
やはりニホン猿でしょうか・・・?

 温泉にノンビリ浸かる姿とは 180度対照的に
冬の厳しい雪の中で生きぬく姿、確かに”凄み”を感じさせますね。

 完全にこちらに気が付いて、カメラ目線ですが これもまた日本の冬の
ある意味原風景かとも思います。

5   ポゥ   2015/1/4 18:52

雪を掘って、その下の草を探しているのでしょうか。
猿の中には、さすがに寒さで命を落とすのもいるでしょう。
温泉が近くにあるとはいっても、やはりその厳しい生存競争は
変わりませんね。
色温度を下げ気味の青い空気感が、寒さだけではなく、
厳しさや切なさを演出しています。
結構、目が会ったりすると怖い生き物ですが、「頑張れ」と
声をかけたくなるような視線です。

6   Ekio   2015/1/4 20:40

MacもG3さん、こんばんは。
これは掛け値なしに寒そうですね。
お猿さんのみならずMacもG3さんも大変だったことでしょう。

7   MacもG3   2015/1/4 21:10

コメントありがとうございます。
今年の冬は特に雪が多いので越冬する事だけでも大変でしょう。
来ざるが多かったので少々心配ですが、我々人間が思うより逞しいような気がしました。

コメント投稿