風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 静寂11  2: 夕暮れ5  3: 夜明け炎上11  4: 災害復旧工事8  5: 空を見ろ!煙だ!星雲だ!6  6: 岸辺6  7: 今年初めての晴れの東の空!14  8: 雪の正月繁華街8  9: 箱根駅伝復路後追い風景6  10: 雪猿7  11: 関門3  12: 坂のある風景~菊名池弁財天~9  13: 展望デッキのスズメさん7  14: 多摩川河口の夜明け5  15: 元旦を呼ぶ灯り~三郷小倉の御柱立てより~9  16: 浜松町駅 新年の風景7  17: 対岸の灯7  18: 冬の岸辺で6  19: 雪雲4  20: 宇宙(そら)へ。。12  21: ムラニシ-111  22: 騎馬10  23: 謹賀新年10  24: 春の海5  25: 安曇野の正月9  26: 新年のグラデーション11  27: 献 寿11  28: 中之島の朝10  29: Snow Monkey9  30: 少し晴れ間も?13  31: 初撮り15  32: 正月8      写真一覧
写真投稿

静寂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,597KB)
撮影日時 2015-01-03 14:42:10 +0900

1   ペン太   2015/1/4 18:45

色を失った山間の郷
この景色の中では、世界遺産たる合掌造りも
風景の中の単なる一つのアイテムでしか無い・・・

 真冬の景色が見たいとの、相方の突然の発言で
急遽日帰りで白川郷へ行って来ました。
あまりに危険そうな ひるがの高原辺りは高速を使いましたが
下路優先(経費節約の為です^^;)で 着いたのが既に15時過ぎ
 村内を歩けば、いくらでも絵になる場所はありますが、今回はパス

定点二箇所だけの撮影で、夜半帰還となりました。
一時は2m近く積もった雪も多少は減ったかに見えましたが
豪雪と言う表現がこれほどぴったりな場所は中部地方ではここしか知らないです。

 着いて直ぐに撮った絵、モノクロにしようかとも思いましたが、敢えて色を残しました。
 雪が降ってなかったのと 雪原がデコボコだったのが残念でしたが
観光客で賑わう展望台(一応そこからも撮ったので後日アップしますが)とは違い、 カメラマンには人気のこの場所も誰も居なくて静寂に包まれた世界でした。

7   MacもG3   2015/1/4 21:12

年始早々の一番雪の多い時期に行くなんてさすがですね。相方が?
いつ行っても絵になる場所だとは思いますが、冬は特別だと思います。
このお写真見てもそう思います。

8   oaz   2015/1/5 04:02

ペン太さん、お早う御座います。
 大雪のところにわざわざ撮りにゆかれたのですね。
お疲れ様でした。

9   調布のみ   2015/1/5 10:19

オ!行かれたんですね~。豪雪という言葉がこれほど似合う場所はないですね~。
モノトーンの階調が美しく、合掌造りの建物が入ることで趣が出て素晴らしい一枚です。

10   坂田   2015/1/5 17:01

ペン太さん こんにちは
雪の中の白川郷の合掌造り集落を見に行きたくなりました。

11   ペン太   2015/1/5 17:38

皆さん コメントありがとうございます。

 ここに住む方々には大変な季節かと思いますが、
やはり雪景色の白川郷は、ここらしい佇まいを見せてくれます。

 決して近くはないですが(片道 約180km)、無理してでも行きたくなる場所ですね。
観光地化しつつあるのは、良い事か悪いことかはさておいて・・です。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100
ソフトウェア DSC-RX100 v1.00
レンズ
焦点距離 10.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,227KB)
撮影日時 2015-01-04 16:28:27 +0900

1   老水夫   2015/1/4 17:23

今日も一日が平穏に暮れていきました。

2   調布のみ   2015/1/4 18:30

暮れ残る空にひとかたまりの斑雲、ちょっと寂しげで心に沁みる景色です。
シンプルなところがいいですね~。

3   花鳥風月   2015/1/4 18:18

日が暮れる 明日からまた 仕事だね

4   Ekio   2015/1/4 21:03

老水夫さん、こんばんは。
綺麗なグラデーションの中、忘れ去られたような雲がアクセントになりましたね。

5   老水夫   2015/1/5 16:57

花鳥風月さん、調布のみさん、Ekioさん、今晩は。

大晦日から今日まで良い天気が続いていますね。
今日も快晴のまま静かに暮れていきました。

コメント投稿
夜明け炎上
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,419KB)
撮影日時 2015-01-04 06:43:23 +0900

1   調布のみ   2015/1/4 15:43

想定外ですがそういう見方も・・・写真の面白いところかな?

7   調布のみ   2015/1/4 18:27

ペン太さん、こんばんは~。
黒い雲がなびいているかと思ったら、突然真っ赤に・・・
ホント自然の気まぐれとしか言いいようがありません。

oazさん、こんばんは~。
>八方に広がって
仰るとおり皆さんが形容されるように、「凄まじい」「すごい」「凄絶な」眺めでした。

stoneさん、こんばんは~。
>生き物のような雲ですね
はい、右から左へと動きつつ少しずつ形を変えながら色付きも変化していました。
日の出15分ほど前、突然の美しいクライマックスでした。

8   ポゥ   2015/1/4 19:15

燃えるような朝焼けだな、と思いましたら、
タイトルにも炎上、と。ちょっと嬉しいですw
ここぞとばかりの広角がキマッてますね。炎が水を這い
天を焦がしながら迫ってくる、ダイナミックな画面になっています。
画面手前下側の水面の表情だけが唯一静か気なのが
少し怖さのような者を感じつつも印象的です。
鉄塔の位置も、丁度炎の基点と重なっており、これまた絶妙です。

9   Ekio   2015/1/4 21:02

調布のみ さん、こんばんは。
今朝は凄い色付きだったのですね(寝てました・・・)。
昨日、静かな夕焼けの富士山のシルエットが綺麗だなと感じて、今朝はこの色付きとは驚きです。

10   MacもG3   2015/1/4 21:15

燃えるような夜明け本当に美しいですね。
単に美しいと言う表現では言い表せないほど自然の脅威を感じます。

11   調布のみ   2015/1/5 10:10

ポゥさん、おはようございます。
適度な雲が濃厚で鮮やかに色付いてくれ、冬には珍しい光景を堪能、
拡がり感を出したくて広角端で・・・ピッタリ収まりました。
この前段階でそれなりに美しく色付き、一旦色褪せて突然この状況に・・・
その変化が実にドラマチックでした。

Ekioさん、おはようございます。
まさかこんな色付きになるとは思ってもいなくて、嬉しい誤算の夜明け、
やっぱり行ってみるべきだと改めて思いました。

MacもG3さん、おはようございます。
>単に美しいと言う表現では言い表せないほど自然の脅威を感じます
仰るとおり、こんな色になるんだ~としばし見とれていました。

コメント投稿
災害復旧工事
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,764KB)
撮影日時 2014-12-30 10:34:02 +0900

1   masa   2015/1/4 12:07

盛岡市玉山区を流れる北上川の支流松川です。
25年9月の大雨で決壊した堤防の復旧工事現場も正月休みでひっそりとしています。
ここから少し下流の流れが緩やかになった屈曲部に毎年マガモやキンクロハジロと共にオオハクチョウがやってきます。

4   oaz   2015/1/4 17:34

masaさん、今晩は。
 松川も水量がとても豊かなのですね。
それゆえに大雨が続くと持ちこたえられない事もあるようですね。

5   ポゥ   2015/1/4 18:27

こういう道が一番滑るんですよね。
この季節、松本・安曇野でも、こんな道から土手下に
転落している車をときどき見かけたりして・・・
でも、光芒を受けて美しく光ってますよね。
川と一緒に広角のパースが効いていて気持ちがいいです。

6   stone   2015/1/4 18:38

爽やかな空模様
降り注ぐお日様の光、美しいですね。
見目良い冬木立、林たちも素敵な様相、野暮な重機も小休止していると
自然に同化しようとしているように見えてきます。
轍はすでに自然と一体化し、太陽に愛でてもらっていますね。

7   Ekio   2015/1/4 20:56

masaさん、こんばんは。
光を受けた2本の筋が黄金色に輝いて綺麗です。
静かになった工事現場が造ったアートですね。

8   masa   2015/1/4 22:16

みなさま、ありがとうございます。
キャタピラの轍の跡はツルツルカチカチでとても歩けず、真ん中の新雪部分を歩きました。
2年前泥に浸かった田畑も来年は作付けできそうとのこと。だぁれもいない堤防の上でじっと佇む重機がとても頼もしく思えました。

コメント投稿
空を見ろ!煙だ!星雲だ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ 150-500mm F5-6.3
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3280 (6,472KB)
撮影日時 2014-12-20 14:39:36 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/4 07:54

・・・鳥の群れやんかいさ!
どうしてもオチをつけないと気がすまないのは関西人の悲しい性であります。

恐らくは、ホシムクドリの集団下校だと思うのですが、ええもん見れました。
ピントが難しく、背景がいいやつは焦点がずれてたり、焦点の合ってるものは背景がそうでもなかったり・・・これは前者で、後者のほうも後ほどアップしたいと思います。
この日は朝からフラミンゴ、夕方にこれ、そして最後に昨日投稿した夕日の写真と、盛り沢山な日となりました。
やっぱり行ってよかった!
皆さんにも是非お勧めします!

2   花鳥風月   2015/1/4 08:09

ムクドリの 群れ飛ぶ向こう ピレネーか

3   masa   2015/1/4 11:48

「空を見ろ!」 ときたら、「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、スーパーマンだ!」と言ってしまう私です。

焦点の合った後者の方を見せていただくのが待ち遠しいです。

4   調布のみ   2015/1/4 14:47

これは数えるのもいやになるほどの大集団、背景の風景もいいですね~。
ホシムクドリ、日本では珍しい鳥、出会えたとしてもムクドリの群れの中に数羽程度と言われています。

5   ペン太   2015/1/4 17:27

これは・・・凄い・・・

 紅白で、最後にカウントする野鳥の会のメンバーでも計測不可ですね~。

背景の山並みに夕日が所々当たっているのも綺麗です。

6   ポゥ   2015/1/4 18:31

すごいのと同時に、ちょいと怖ささえ感じるような。
外敵から身を守る本能なんでしょうか。
昔国語の教科書で読んだ「スイミー」を思い出しました。
こんな機会は滅多に無いのでしょうけど、
テレ端で夕日のフレアーを出しつつ撮ってみても面白そうだと思いました。
自分はそれを白鳥でやってみたいのですが、
なかなか機会がおとずれませんです

コメント投稿
岸辺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4631x3067 (3,890KB)
撮影日時 2014-12-30 12:08:32 +0900

1   花鳥風月   2015/1/5 21:15

皆様 コメント ありがとうございます

2   花鳥風月   2015/1/4 07:10

水鳥の 餌を放れば ひと騒ぎ

3   oaz   2015/1/4 08:48

花鳥風月さん、お早う御座います。
 お昼ご飯のひと時、水鳥さんも嬉しそうです。

4   調布のみ   2015/1/4 14:37

ユリカモメ、オオバン、ヒドリガモ、マガモなど賑やかですね~。
ホントひと騒ぎです。

5   ペン太   2015/1/4 17:29

芋の子を洗う様な光景、
確かににぎやかそうですね~。

 2日の日に行った、近くの日帰り温泉 こんな感じでした^^;

6   Ekio   2015/1/4 20:53

花鳥風月さん、こんばんは。
これはごった返していますね。個人的には「ユリカモメ」が可愛いです。

コメント投稿
今年初めての晴れの東の空!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 28.0-75.0 mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,936KB)
撮影日時 2015-01-02 11:01:17 +0900

1   oaz   2015/1/4 05:22

今年初めての晴れた空です。
 朝は吹雪で、9時前頃から空が明るみ始めて来ました。
この日の午後はまた吹雪でした。

10   oaz   2015/1/4 19:22

stoneさん、ポゥさん、今晩は。
 島根県も鳥取県も日本海に面しており日本海からの豊富に蒸発する水蒸気が雪の源だそうです。
似たりよったりの積雪と思います。

 マイナス補正して撮っても、家に帰って RAW -> JPG現像時にLightroom が明るさは元に戻してしまいます。
APS-C機はこのような小細工をしてもいけませんね。
昨年あたりからオゾン層が破壊されていて太陽光が強いので NDフィルターのお世話にならないとことごとく飽和しています。
APS-C機は春を待つのみ・・?

11   Ekio   2015/1/4 20:51

oazさん、こんばんは。
このところ雪が続いたようですので、ほっとするような∪ぞらですね。
周りが明るくなると、積った雪の多さがはっきりと分かりますね。

12   oaz   2015/1/4 21:01

Ekioさん、今晩は。
 冬になると雪がしっかり積もり、除雪除雪で悩まされます。
雪の降らない国に行きたいです。
今日も午前中除雪に追われました。

13   MacもG3   2015/1/4 21:18

これだけ雪が積もっても青空が見えるとホッとしますね。
この先も雪が降ったりやんだりが続くのでしょうが、
大雪にならなければ良いですね。

14   oaz   2015/1/5 11:03

MacもG3さん、お早う御座います。
 はい、つかの間でも青空が出るとホッとします。
冬に晴れ間は少ないのでここまで撮りに出かけました。
画像にこのレンズの特徴がよく出ていると思います。

コメント投稿
雪の正月繁華街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2048x1366 (1,173KB)
撮影日時 2015-01-02 16:32:16 +0900

1   oaz   2015/1/4 05:28

stone さん、お早う御座います。
 吹雪が綺麗に写り素晴らしい大阪の雪景色が撮れました。

4   stone   2015/1/4 17:23

こんばんは

oazさん、フラッシュなしとアリ、どっちも楽しい撮影でしたが
雪よりも人の動きを見ているのが面白いですね。
小さな子と一緒に歩いているお母さんがいると嬉しくなりました。
風もキツくて、ホント一瞬吹雪のような視野にもなりました。

調布のみさん、朝は中之島撮り、午後からはお正月の初売り狙いの洋服探しにここへ来ていました。
入り口が見えたところでいきなり雪が降り始めました。でも、30分くらいでやんでしまった通り雪でした。
道行く人たち、雪景色なので寒そうに見えますけれど、風がきつかったせいかな、と思います。
皆さん楽しそうに雪と遊んでいる感じの人が多かったのですよ。日中はコートが邪魔に感じる日でしたので。^^
よく雪にタイミングが合ったなと、今日はこれでいいや^^って感じでした~(笑)

5   ペン太   2015/1/4 17:33

街中でビルの窓からの、何気無い眺めも
雪が吹雪いていると 一変、季節感満載の風景ショットになりますね。

 ストロボ効果と、SS設定が旨くいって 雪が流れる様子がしっかり写し取られています。

6   stone   2015/1/4 18:52

ペン太さん、こんばんは
スタバとドンキー、入らないお店ですがお馴染みの景色です。^^
御堂筋線終点の江坂、東急ハンズから見下ろしています。
ここで見る雪模様はとっても久しぶりのことで、嬉しかったです。
午後の四時半、曇り空、SS設定はギリギリのところ~でしょうか。
ISO400までが暮れ行く光環境で通常描写の限界点のよう(KissX4)の場合です。
ノイジーに荒らしたい場合だけ800以上にセットします(笑)
フラッシュなしだと、雨にも見えてしまう強風雪流れだったのです。
このところSS1/20前後撮りばかりしているような気がします~。

7   ポゥ   2015/1/4 19:07

私は個人ではストロボ持ってませんので、
つたない経験、かつ、仕事でやむを得なく雪天で撮影した場合の
ことですが、
雪は開け気味でシャッターを速めで撮影しましたら、フンワカと質感で
写せたような気がします。
目的が違うので、設定を色々いじったりはしませんでしたが。
ストロボ無しは、200以上が好きでした。
でも、風が強かったり、表現したい空気感によって設定は色々
変わるんでしょうね。
こちらの作品では、おそらく吹雪に近い状況だったのでしょう、
歩道を行く人々の程よい被写体ブレが手伝って、
横殴りに雪が降る状況が伝わってきますね。

8   stone   2015/1/4 19:19

ポゥさんこんばんは
雪なしで撮るときのセットのまま、フラッシュ(内蔵されています)パコっと開けて撮りました。
これくらいの光環境で開けて、全体的なピンがくるのか試していませんです^^;
感覚的にはF8以上にしたかったのですが~7で抑えました。

このシーン、子供とお母さんが雪で遊んでいたシーンなのですが
ちょっとそれは間が外れてしまいましたm(__)m
...、こちらに貼ろうかと思った一つ目はフォトコン板に貼ってしまっています(笑)

コメント投稿
箱根駅伝復路後追い風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x661 (582KB)
撮影日時 2015-01-03 12:42:20 +0900

1   坂田   2015/1/3 22:25

1月3日、第91回箱根駅伝復路の最終ランナーが京急蒲田駅前をトップで通過する際の後追い風景を撮影してみました。

2   oaz   2015/1/4 05:30

 坂田さん、お早う御座います。
箱根駅伝で、二位、三位以下でゴールの方はハアハア言いながら頑張っておられましたね。

3   ペン太   2015/1/4 17:35

山ノ神。。と言う言葉を生むほどの
険しいコースもある箱根駅伝、 都会の中では 沿道の観衆も沢山いてお正月のイベントらしい賑やかさですね。

4   ポゥ   2015/1/4 18:55

私は東洋大学の柏原君が実力的にもキャラクター的にも
大好きでしたwので、今年の5区は参考記録とはいえ
妙に悔しかったです。
あと、監督の対応はともかく、駒大の5区のフィニッシュには
涙腺がガンガンゆるみました。
いいですよね、高校・大学のスポーツって。
プロには無い一生懸命さがあって。
応援したくなりますよね、たとえ自分には縁のない選手であっても。

5   Ekio   2015/1/4 20:45

坂田さん、こんばんは。
応援の幟がはためく中、最後の激走をしっかり収めましたね。
応援する方も一段と盛り上がったのではないでしょうか。

6   坂田   2015/1/5 16:36

oazさん ペン太さん  ポゥさん  Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございます。
前回と同じ蒲田のポイントで車の間を縫って沿道から聞こえる声援の中を走るトップランナーの通過風景を撮ることができました。

コメント投稿
雪猿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,623KB)
撮影日時 2014-12-27 12:47:44 +0900

1   MacもG3   2015/1/3 22:12

この時も氷点下5,6°だったと思いますが、野生の凄みを感じました。

3   調布のみ   2015/1/4 14:19

極寒の中、雪にまみれながら餌探しかな?
野性の凄みを感じると同時に頑張れよと・・・

4   ペン太   2015/1/4 17:40

詳しくはないですが
やはりニホン猿でしょうか・・・?

 温泉にノンビリ浸かる姿とは 180度対照的に
冬の厳しい雪の中で生きぬく姿、確かに”凄み”を感じさせますね。

 完全にこちらに気が付いて、カメラ目線ですが これもまた日本の冬の
ある意味原風景かとも思います。

5   ポゥ   2015/1/4 18:52

雪を掘って、その下の草を探しているのでしょうか。
猿の中には、さすがに寒さで命を落とすのもいるでしょう。
温泉が近くにあるとはいっても、やはりその厳しい生存競争は
変わりませんね。
色温度を下げ気味の青い空気感が、寒さだけではなく、
厳しさや切なさを演出しています。
結構、目が会ったりすると怖い生き物ですが、「頑張れ」と
声をかけたくなるような視線です。

6   Ekio   2015/1/4 20:40

MacもG3さん、こんばんは。
これは掛け値なしに寒そうですね。
お猿さんのみならずMacもG3さんも大変だったことでしょう。

7   MacもG3   2015/1/4 21:10

コメントありがとうございます。
今年の冬は特に雪が多いので越冬する事だけでも大変でしょう。
来ざるが多かったので少々心配ですが、我々人間が思うより逞しいような気がしました。

コメント投稿
関門
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,430KB)
撮影日時 2015-01-03 13:12:31 +0900

1   花鳥風月   2015/1/3 21:45

雪は無し 関門海峡 冬景色

2   oaz   2015/1/4 05:25

花鳥風月さん、お早う御座います。
 雪のない美しい日で心地よいですね。

3   花鳥風月   2015/1/5 07:01

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
坂のある風景~菊名池弁財天~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,499KB)
撮影日時 2015-01-03 12:44:38 +0900

1   Ekio   2015/1/3 21:08

「横浜七福神」のひとつ、とのことでしたが、普段は地元の人たちが何事も無いように通り過ぎて行くような小さな神社でした。
M.ZD12-40mm F2.8
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

5   調布のみ   2015/1/4 14:15

ここは実家からも近いので何度か・・・
このお二人、近隣の方で初詣かな?
坂道の途中から射す光に何かハッとするものがありますね~。

6   ペン太   2015/1/4 17:42

坂シリーズ、いずれもお洒落な味付けですね~。
 ポップアート調にフィルターを掛けられた景色の中にも
木々、壁 カラーコーン そして弁財天の幟などの色彩がリアルです。

7   stone   2015/1/4 18:32

坂の町の光と影
平面処理の光遠近法^^素敵。
シルクスクリーン的な光表現、私も好きですー。

8   ポゥ   2015/1/4 18:48

いいですね~、腕を組んで歩いているのかな?
私たち夫婦は、手を繋ぐことはもちろん、腕を組むことも
滅多に無くなりましたね~。恥ずかしくて恥ずかしくて。無理。
誰もいない日影の小道。だけど、寄り添うぬくもりが優しく。
向かう先がお正月の小さな神社っていうのがまたいいですよね。
ちょいとシチュエーションは違いますが、
オフコースの「さよなら」の、
寄り添い歩ける寒い日が 君は好きだった
という歌詞を思い出しました。

9   Ekio   2015/1/4 20:09

花鳥風月さん、MacもG3さん、oazさん、ありがとうございます。
寒さを吹き飛ばしてくれるような暖かな雰囲気でした。

調布のみ さん、ありがとうございます。
>ここは実家からも近いので何度か・・・
そういえば、以前横浜にお住まいだったとコメントされていましたね。
今回は、普段行っていない場所ということで「横浜七福神」を巡ってみました。
もっとも、7つの内の3つでしたが・・・・(^^ゞ

ペン太さん、stoneさん、ポゥさん、ありがとうございます。
「坂のある風景」シリーズ、今回は積極的に取材?してきましたので続編を含めてお楽しみください。

コメント投稿
展望デッキのスズメさん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,199KB)
撮影日時 2014-11-24 07:51:24 +0900

1   花鳥風月   2015/1/3 20:55

雀との 間合いを詰めた 限界点

3   oaz   2015/1/4 05:34

DownRampさん、お早う御座います。
 雀と良いお正月を仲良く・・!

4   ペン太   2015/1/4 17:45

何気無い、街中のスズメ、、、
ですが 留っているのが、木の椅子の背もたれと言うだけで
ちょっと絵になるショットになってますね。
35mmでこの絵、確かにかなり接近しての撮影、雀 よく逃げなかったですね。

5   stone   2015/1/4 18:13

雀さん、とても綺麗なところに。^^
清潔なフローリングにスチール製の腰掛け、垢抜けた様子ですが
やっぱり雀さん^^庶民的で可愛らしいですね。

6   ポゥ   2015/1/4 18:25

スズメは、人懐っこいのはめっぽう人懐っこいですよね。
写真に撮られるためにポーズとってくれてるのかな?
と思う時さえあります。
さすが645Dの写りは素晴らしいですね。
羽毛のふさふさとした立体感が凄い。
周辺減光気味の四隅の露出も好きです。

7   Ekio   2015/1/4 20:32

DawnRampさん、こんばんは。
羽田の旅客ターミナル、通称「ビッグバード」に小さな雀さんが来訪ですね。
さすが645D、しっかりとした描写はもちろん、滑らかなボケがが素晴らしいです。

コメント投稿
多摩川河口の夜明け
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,091KB)
撮影日時 2014-11-24 05:58:02 +0900

1   花鳥風月   2015/1/3 20:54

多摩川の これから先は 東京湾

2   DawnRamp   2015/1/3 20:45

少し古い写真ですいません。
現像忘れていたRAWフォルダから発掘したものを投稿させていただきます。

ちなみに天空橋駅から降りてしばらく歩いた場所です。

3   MacもG3   2015/1/3 22:21

左の鳥居は都市伝説で有名なかの鳥居でしょうか?
平和の文字がよけい目に付きますね。

4   oaz   2015/1/4 06:03

DownRampさん、お早う御座います。
 美しい多摩川夜明けですね。

5   調布のみ   2015/1/4 14:58

多摩川の中流域で撮っていますが、下流はこんな感じなんですね~。
空を映した水面が穏やかな夜明けを感じさせ、鳥居が印象的です。

コメント投稿
元旦を呼ぶ灯り~三郷小倉の御柱立てより~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (3,247KB)
撮影日時 2015-01-01 05:54:18 +0900

1   ポゥ   2015/1/3 19:31

大晦日の夜も明けきらぬ、早朝5時から、
子供たちが、「御柱立て来てくれや~」の掛け声を発して
地区を練り歩き、その間、
大人たちは焚き火をたいて子供らのを温かく迎える準備をする。
焚き火自体に儀式的な意味は無いようであるが、
山麓の小さく静かな集落に、闇夜の中、煙の香りが漂い、
垣根の曲がり角に灯りを見つける。
それが、なんとも言えない風情である。


鳥板の方に、白鳥の流し撮りも投稿してみました。
よろしければご覧ください~
http://photoxp.jp/pictures/148797
図々しくてすみません・・・・

5   MacもG3   2015/1/3 22:25

個人的な経験から火柱や火の粉の形が気になり何枚も撮ってしまいますね。ブレも感じられずかつISO12800とは思えない滑らかな一枚ですね。

6   調布のみ   2015/1/4 14:28

寒い時期焚き火って人を引き寄せるものがありますよね~。
単に暖かいだけでなく、パチパチと燃えさかる炎を見るとほっとして笑顔がもれたり・・・
上昇気流に乗って曲線を描きながら上る火がいい風情を醸しています。

7   ペン太   2015/1/4 17:53

お祭りの始まり。。。と言うシュツエーションを差っぴいても
見るものを引き付けるショットですね。

 燃え盛る炎と、そこから舞い上がる火の粉の光跡
見事に捉えていてしばし見入ってしまいました。
 
 程よくボケた、真っ暗闇の中に浮かぶ二人の男性の人のブレ具合も
まるで動画を見ている錯覚を覚えました。

 iso12800に関しては、フルサイズの本領発揮だなあ、、としかコメントしようがないです。

8   stone   2015/1/4 18:10

明るい炎です
薪の焼け姿、無骨なオブジェが組み合わさり炎に勢いを
高温に舞い上がる気流に乗って舞いを魅せる火の粉
薪が弾ける音が聴こえてきそうです。
昔、実家が薪で風呂を焚いていて、風呂焚き係りが私でした^^
炎が大好きになりました。

9   ポゥ   2015/1/4 18:44

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Ekioさん
白鳥の方も見て頂いてありがとうございました。
出来ればあちらも、慣れ親しんだ(?)こちらの板の方に
見て頂きたかったのですが、投稿予定が込み入ってましたので、
あちらに投稿しました。
鳥専門の方にも見て頂きたいですしね。
坂田さん
周りは氷点下7~8℃。震えつつ、熱い焚き火で温まる。
このギャップこそが焚き火の醍醐味ではないでしょうかw
MacもG3さん
息を止めて頑張ってファインダーを止め、いい感じで火の粉が
跳ねるのを待って撮影した一枚です。
高感度ノイズは、DPPを今までの3から4にバージョンアップさせたら、
フォトショほどではありませんが幾分マシになった気がしています。
操作項目が多くて全部いじりきれてませんけど・・・
oazさん
ストーブやエアコンとかじゃなくて、焚き火で体を温める。
原始的な光景って、なんだか身も心も温まります。
調布のみさん
あと、煙ですね。急にモワッと吹き合ってめちゃくちゃ目がしみてw
涙をボロボロ流しながらも、離れられない。
好きですね、あの雰囲気は。
ペン太さん
ヒトにピンか、焚き火にピンか。
悩みましたが、このシャッターでは被写体ブレがありましたので、
焚き火をチョイスしました。
その方が、火の粉の描写的にも良かったです。
スローシャッターは、流し撮り以外でも面白いと感じました。
stoneさん
そうそう、くらい、凍った夜道を、煙の薫りと、あと、パチパチという
火の粉が跳ねる音を聞きながら歩くんですよ。
実に趣のある時間だと思いましたよ。
あぁ、これから自分は安曇野の伝統行事を見に行くんだな、って、
心が静かに昂ぶりました。
私の母の実家も、昔は薪風呂でした。
いつまでも冷めず、そうかといって熱くなりすぎず、絶妙な火加減。
しかも、お湯が、なんだかやわらかかった気がするるんですよね、
今思えば。

コメント投稿
浜松町駅 新年の風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x873 (525KB)
撮影日時 2015-01-03 10:53:38 +0900

1   坂田   2015/1/3 19:07

JR山手線浜松町駅でお正月に相応しい衣装を纏った像を山手線に1編成だけの期間限定で運転されている東京駅開業100周年記念電車を入れて撮影してみました。

3   Ekio   2015/1/3 20:41

坂田さん、こんばんは。
お正月バージョンの小便小僧、見事「東京駅開業100周年記念電車」と合わせ込みましたね。
山手線にこの色の車体は目立ちますね。

4   oaz   2015/1/3 20:42

坂田さん、今晩は。
 電車もバスのように派手な宣伝のカラー入りで走る時代が来るのでしょうね。
この画像を見ているとそんな気もします・・?

5   坂田   2015/1/3 22:12

調布のみさん Ekioさん oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
この東京駅開業100周年記念電車は期間限定ですので今回この正月衣装との組み合わせをどうしても撮っておきたい一コマでした。

6   masa   2015/1/4 11:11

なんとまぁ、小便小僧が袴はいちゃって!
茶色い山手線との取り合わせが何とも言えませんね。懐かしいです。

7   坂田   2015/1/5 16:43

masaさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
駅を降りた方がこの衣装に気が付いて多くの方が撮影されているようでした。

コメント投稿
対岸の灯
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス カスタム1
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,887KB)
撮影日時 2015-01-02 05:50:41 +0900

1   調布のみ   2015/1/3 16:14

まだ空が白み始める前、対岸の灯(街路灯)とその映り込みに惹かれて・・・
樹のシルエットと組み合わせました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

3   ポゥ   2015/1/3 18:27

背景の等間隔の街路灯とその映り込みも魅力的ですが、
それの中に浮かぶ樹のシルエットが実に気になりますね~
3本立っているのでしょうか?各々絡み合うようにして上に伸び、
一度まとまったあと、再度枝になって闇の中に広がっていく、
というパターンが怪しげでいいです。
アングルの高さも絶妙で、
街路灯の灯りとセットで見ることで、電球をあしらったスタンドの様にも
見えてきたり。

4   調布のみ   2015/1/3 19:08

oazさん、こんばんは~。
>とんどの灯りを思い浮かべます
とは思い至りませんてした。なるほど・・・

ポゥさん、こんばんは~。
いつもの樹より川上にある樹、根本を見ると一旦切られたようで、そこから生えたもののようです。
ダイナミックな枝の張りようが気に入って取り入れました。
なるほど装飾を施したスタンドのようにも・・・

5   Ekio   2015/1/3 20:33

調布のみ さん、こんばんは。
街路灯が盛大に写っていますね。
10secという長めの露出時間で広がりのある大きな樹としっかりと絵になっていますね。

6   MacもG3   2015/1/3 22:16

こりゃまたグッと雰囲気が違いますね。
自然の中に人工物が上手く調和しているようです。

7   調布のみ   2015/1/4 10:48

Ekioさん、おはようございます。
オレンジ色の街路灯が等間隔で並んでなんか統一感があっていいかと・・・
樹のシルエットの浮かび上がりに注意して露光しました。

MacもG3さん、おはようございます。
はい、ちょっと変化を求めて・・・
全体のバランスに注意してフレーミングしました。

コメント投稿
冬の岸辺で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (502KB)
撮影日時 2014-12-30 11:20:39 +0900

1   masa   2015/1/3 10:33

オオハクチョウやカモたちが憩う川の岸辺で、ベニマシコたちが草の実を漁っていました。

2   oaz   2015/1/3 11:12

masaさん、おはようございます。
 小鳥さんも、真冬は食糧確保が生命線で大変ですね。
私の家の南天のを食べに小鳥がいろいろきます、レンズを向けようとすると早々に逃げますが・・。

3   調布のみ   2015/1/3 16:09

茶色の枯れ草と背景の青がいい雰囲気を作っていますね~。左下の白いのは雪ですか?
バランスをとりながら停まる姿が可愛いです。
それにしてもオオハクチョウや水鳥がいる岸辺にベニマシコとは鳥撮りには持ってこいの場所ですね~。

4   ポゥ   2015/1/3 17:41

420ミリで随分と近づいて撮影出来ましたね。
描写も精細、素晴らしいテクニックです。
我が家ではインコが一羽呑気に暮らしておりますが、
そんな風にのんびり暮らしている鳥と、こちらの作品の様に
自然界で暮らしている鳥とでは寿命にも何倍もの差があるのだとか。
お気楽そうに見える鳥達ですが、厳しい自然の中で少ない食べ物を
探して一生懸命生きてるんですね~
白鳥の湖の湖畔に野鳥の住む茂みですか。
鳥撮りにはこれ以上ないくらい恵まれた場所なのでは?

5   Ekio   2015/1/3 20:22

masaさん、こんばんは。
420mmだからこれだけはっきり写っている訳ですが、絵柄から見ますと小さな鳥なんですね。
この季節、鳥たちも餌探しに大変そうですね。

6   masa   2015/1/4 11:24

みなさま、ありがとうございます。
ベニマシコの繁殖地は夏の北海道、下北半島。冬は本州以南に下がって来て寒さをしのぎます。これは雌なので赤くありませんが、雪の中で赤い姿を見ると「元気でね」と声をかけたくなります。
ここは、岩手県盛岡市郊外の北上川の岸辺。水面でゆったりと寛ぐカモやハクチョウ、川岸の枯草の間をせわしなく飛び回るベニマシコたち、ずっと見ていたかったんですが、女房に昼飯までには戻ると言ってでてきたので後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。

コメント投稿
雪雲
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,699KB)
撮影日時 2015-01-02 15:32:53 +0900

1   花鳥風月   2015/1/3 08:39

雪雲は 千切れて飛んで 春の海

2   oaz   2015/1/3 09:36

花鳥風月さん、おはようございます。
 雪はなくとも、寒そうな空に複雑で美しい雲。
瀬戸内?の海の景色も冬で寒そうです。

3   調布のみ   2015/1/3 15:55

千切れ雲が流れて風が強いよう、残り尾花が寒さを感じさせます。
上方の木の枝が効いていますね~。

4   Ekio   2015/1/3 20:08

花鳥風月さん、こんばんは。
寒そうではありますが、綺麗な空と海ですね。

コメント投稿
宇宙(そら)へ。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,247KB)
撮影日時 2015-01-02 07:11:37 +0900

1   ペン太   2015/1/3 07:49

前投稿の太陽柱が日の出前(太陽は雲に隠され、実際には見れませんでしたが)ピークに達した時点のショットです。

 以前、調布のみさんの太陽柱のお写真に 宇宙に向けてのレーザー光線みたい・・とコメントさせて頂きましたが 今回も正にそんな風に見えました。

 寒かったですが 正月早々、素晴らしい自然現象に出会えて嬉しかったです。

8   坂田   2015/1/3 19:39

ペン太さん こんばんは
田圃と大きな観覧車の組み合わせも印象的です。

9   スカイハイ   2015/1/4 07:30

これはこれは、珍しいものを見せていただきました。
しかし、ウェブなどで微かに見覚えがあるものに比べても高さがあって、グラデーションも相俟って、
田んぼや観覧車といった、およそ宇宙とは縁のなさそうな地上の風景ではありながらも宇宙を感じずにはいられないですね。
しかし、タイトルを見るたびに米米クラブの曲が頭の中でぐるぐる回って無限ループを描いてきます。何とかしてください。。。

10   ペン太   2015/1/4 17:15

皆さん コメントありがとうございます。

 太陽柱、見るのは初めてではないですが
これほど伸びたのは今までになかった様な気がします。

 大自然の気まぐれ、ときに息をのむような眺めを見せてくれます。

>タイトルを見るたびに米米クラブの曲が頭の中でぐるぐる回って無限ループを描いてきます。何とかしてください。。。

 ”浪漫飛行”?でしょうか?・・くらいしか米米クラブの曲知らないんですが^^;

11   stone   2015/1/4 18:25

膨れ上がる太陽光...@@よき者が産まれてくるような
美しいグラデーションですね、うっとりの陽光
高く伸びる光の柱、爽快に格好いいです。

12   ペン太   2015/1/4 20:24

stone さん こんばんは~。

 空へ向かって伸びる光り、この絵でも表現しきれていないような・・
六角形の氷の結晶が水平に浮かんで・・・とか、自然は時に奇跡を起こすんですね。

コメント投稿
ムラニシ-1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (382KB)
撮影日時 2015-01-02 07:44:49 +0900

1   oaz   2015/1/3 06:54

「弁当を忘れても、傘を忘れるな」と言われる山陰地方の冬のお天気です。
これは朝の吹雪の様子を水田地帯に入った辺りから撮りました。

7   oaz   2015/1/3 17:08

調布のみさん、今日は。
 広い日本海からの大量に蒸発した水蒸気が雪の元なので、寒波がきますと大量に積もります。
三日三晩降り続きますと2.5m以上積もった事もあります。
近年は温暖化で 1mを超える積雪は滅多になくなりました。

8   MacもG3   2015/1/3 18:11

完全に根雪っぽいですね。
こりゃ散歩も大変だ。

9   ポゥ   2015/1/3 18:16

今回も、橋の青色がいい仕事をしていますね。
赤色などではなく、青だかこそ映えるような気がします。
傘を忘れても大変でしょうけど、私は食い意地が張っているので、
弁当を忘れても超ショックで立ち直れなそうです。

10   oaz   2015/1/3 20:06

MacもG3さん、今晩は。
 モノクロームの雪景色の中に青い橋ゲタが目立つのは国道九号線です。
一日の中で、雪が降ったり晴れたり雨が降ったり、曇ったりを目まぐるしく繰り返します。
 山陰地方は緯度経度が結構南なので近年は冬でも暖かい日は8度を超えたりしまして雪解けも早いです。
溶けたり積もったり繰り返して春がきます。
私の子供の頃のような1mを超える大雪は降らないと思います。

11   oaz   2015/1/3 20:08

ポゥさん、今晩は。
 弁当を忘れても傘を忘れるなというのはは目まぐるしく変わる山陰の冬の気候を表したものでして、実際の弁当も忘れたら大変ひもじいです。

コメント投稿
騎馬
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1134x784 (477KB)
撮影日時 2015-01-02 10:57:05 +0900

1   坂田   2015/1/3 05:20

皆様、本年も宜しくお願い致します。
新年一般参賀に向かう人々で混雑する皇居前で撮影してみました。

6   調布のみ   2015/1/3 15:39

坂田さん、明けましておめでとうございます。
高層ビル群背景に騎馬警官が新鮮です。
今年も多彩な情報に基づく新鮮な写真を楽しみにしています。

7   坂田   2015/1/3 17:45

ペン太さん Ekioさん oazさん masaさん 調布のみさん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
普段は多くの車が行き交う皇居前広場の6車線の通りの横断歩道には一般参賀の人々が訪れ混雑する中、普段は目にする機会の少ない騎馬隊の警備風景に多くの方が立ち止まって撮影されていました。

8   MacもG3   2015/1/3 18:13

一般参賀は行った事ないですが、今時で騎馬警官とは刺激的ですね。

9   ポゥ   2015/1/3 18:14

あけましておめでとうございます。
坂田さんのこのセピア調カラーは今もって謎ですね~
WBでしょうか?レトロな騎手のいで立ちとすごくマッチしていますね。
それでいて、真っ直ぐな道の彼方には摩天楼。
タイムスリップを味わうような作品ですね。
新年早々良いものを拝見いたしました。

10   坂田   2015/1/3 18:59

MacもG3さん  ポゥさん  あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新しい高層ビルの六本木ヒルズを入れて普段街中で見ることができない騎馬警察官の警備風景は印象に残ります。

コメント投稿
謹賀新年
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4912 (8,135KB)
撮影日時 2014-12-20 15:07:42 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/3 03:28

Happy 2015!!!

少し出遅れましたが・・・
去年は旅行に行ったときだけの気まぐれ参加でしたが、お相手いただきありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願いします。

写真はフラミンゴの干潟に併設されたソフトボール場みたいな感じのビーチに沈む夕日です。
https://www.google.co.uk/maps/place/Gialova+240+01,+Greece/@36.9658789,21.6629611,14z/data=!4m2!3m1!1s0x13610d2e1dcc6895:0xa0b4c43c424ea7b1
で見ていただくと、左側のクラゲを横にしたような部分です。

MC Zenitar-K 2,8/16 歪曲補正有り

6   調布のみ   2015/1/3 15:33

スカイハイさん、明けましておめでとうございます。
金色の光を迸らせながら沈む夕陽、神々しく新年に相応しいですね~。
今年も海外からの写真楽しみにしています。

7   ポゥ   2015/1/3 17:46

あけましておめでとうございます~
夕日が水面に触れるちょい前くらいの時間帯でしょうか。
万遍なく光がまわり、かつ、波が心地よく明暗を織りなしています。
手前の流木が、最果て感を演出するいい仕事をしていますね~
瓶詰の手紙が流れて来そう。
この樹があるおかげで波もいい感じ飛沫いてますよね。

8   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/4 06:41

みなさん、あけましておめでとうございます。
気まぐれ参加にもかかわらず、また、なかなかコメントをお返しすることもままならないなかで、温かいお言葉をたくさんいただき本当にありがとうございます。

ギリシャでの滞在を数日のばしたこともあって、クリスマスから年末年始はずっと仕事をする羽目になっています。
明日からまた、国内ですが1週間も出なくてはならず、しばらく忙しい日々が続きそうです。

流木に波が当たるところを撮る、ということは明確に意識していたのですが、意外と難しいものですね。
それが思ったようにできていたのはこの1枚といっても過言ではありません。
空が少ないのはまだ若干不満ではあります。
魚眼の歪曲を補正する際に、端のほうが切れてしまうので、その加減もありますが。

ともあれ、いい景色を見ることができ、なかなか思ったようにはいかなかったものの、写真にも収めることができ、ラッキーでした。
また、その写真を見ていただく人がいて、コメントをいただけて、本当に幸せに思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。

9   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/4 07:09

ちなみに、名前のギリシャ文字に触れていただいたので、この機会に簡単に説明しますと、だいたい、

Π=P  ペ
ε=e
λ=l  ロ
ο=o
π=p  ポ
ό=o
νν=nn ニ
η=i
σ=d  ド
ο=o
ς=s  ス

のように通常のアルファベットと対応するんじゃないかと思っています。
つまり、ペロポネソスとなります。
英語表記ではPeloponneseです。

私は、海外の見慣れない、面白い、美しい風景を撮りたくて写真をやっていて、海外にいなければ多分写真をやっていなかったと思います。
イギリスの風景は、何年か住んで、だいぶ目新しくなくなってきているので、日英以外の国に行くとここぞとばかりに写真を撮りまくってくるわけです。
だからといったらいいか、どこで撮ってきた写真なのかが自分にとって重要に感じるので、名前に国名または地名を入れたい気持ちになります。
とくにギリシャ文字は、日本での学生時代、興味半分で文学部哲学科の授業に潜入したときに、内容はちんぷんかんぷんで退屈そのものだったものの、ギリシャ文字をすらすら黒板に書きながら講義をやっていたという表面的なところに衝撃を受け、それ以来ちょっとした憧れを抱いていることもあって、名前にギリシャ文字を入れるなんてイカしてるんじゃないかと勝手に思っていて快感なことを、この場を借りて白状しておきます。

10   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/4 07:14

すみません、皆さんにはどうでもいいことかもしれませんが、調べてみると、η=eでした。
なのでローマ字読みをすると「ペロポネドス」となるかもです。

コメント投稿
春の海
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4811x3187 (5,097KB)
撮影日時 2015-01-02 15:02:18 +0900

1   花鳥風月   2015/1/2 21:31

強き風 筏流るる 春の海

2   ペン太   2015/1/3 07:36

花鳥風月さん おはようございます。
瀬戸内 でしょうか?
強き風 の割りには穏やかな波
 朝陽の午後の太陽の日差しの映り込みが眩いくらいです。

3   Ekio   2015/1/3 09:21

花鳥風月さん、おはようございます。
押し寄せる波の輝きが美しいですね。

4   oaz   2015/1/3 10:58

花鳥風月さん、おはようございます。
 波の穏やかなはずの瀬戸内に結構波がたっていますね。
午後の太陽が波にあたって輝きが美しいです。

5   花鳥風月   2015/1/4 18:46

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿