風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 太陽と北風11  2: 梅田の夜9  3: 雪を照らして・・。10  4: 温室3  5: 飛沫と共に9  6: カラマツ8  7: 羽田空港夕景その28  8: 斉藤漆器店9  9: 風車3  10: 夜明けのお堀7  11: 金色の帯を従えて14  12: 午後のダイアモンド。15  13: 西武3000系とJR貨物のコンテナの並び8  14: 山茶花34  15: 眠いにゃ~10  16: わが緑の地9  17: mixture11  18: 羽田空港夕景その114  19: ふたご座流星10  20: 新雪を歩いてみた8  21: 客待ち24  22: お堀に映る...早朝の水鳥11  23: 冬のグラデーション15  24: 雪起こし!16  25: 南天3  26: 発射!11  27: 水上バス乗り場のユリカモメ6  28: 奈良井宿9  29: 客待ち3  30: 行ってきま~す。7  31: 川霧輝く6  32: Transfiguration~変貌10      写真一覧
写真投稿

太陽と北風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,340KB)
撮影日時 2014-12-17 16:31:27 +0900

1   ペン太   2014/12/17 20:11

イソップ寓話のひとつを題材に今日の夕日を撮ってみました。
北風はエノコログサをぶらして表現・・・

 もちろん私はコート(ダウンのジャケットですが。。)は脱がず
この勝負は引き分けと言う事に・・・・^^;

7   decoy(イオスビギナー)   2014/12/17 23:49

ペン太さん今晩は(*^ー^)ノ♪
今日、愛知県は寒かったですね
撮影大変だったんじゃないでしょうか
太陽からのびる7本の光芒が美しいですね。
APS-C機でF16は回析現象をおこさないギリギリのところですよね?
私は絞ってもF14くらいにしてます。

8   MacもG3   2014/12/17 23:53

確かに北風が吹いてますね。。。な風に見える。
ここ数日寒くて寒くてたまりません。

9   oaz   2014/12/18 17:15

ペン太さん、今晩は。
 K-3には確か回析防止機能がありましたね。
冬の青空が寒そうで美しいです。
都会地特有の日の沈み方が綺麗です。

10   エゾメバル   2014/12/18 17:39

雪がなくても十分寒さを表現できるのですね。
カメラの位置も風に揺れる枯れ草と太陽との組み合わせる絶妙の位置で透明感を出していますね。と言うのは簡単ですが、この位置を探すのってかなり大変なんですよね。

11   ペン太   2014/12/18 18:13

皆さん コメントありがとうございます。

 この日、風が強く 本当に寒かったので
どうにかしてこの寒さを表現しようと、この構図このショットとなりました。

 ND8使用して、更にぎりぎりまで絞りこんでの撮影です。

>この位置を探すのってかなり大変なんですよね
 撮影場所は、いつもの岡崎の夕陽丘ですが

>K-3には確か回析防止機能がありましたね。
 このカメラ機能多すぎて、全然使いこなせていません。
調べてみないと・・・^^;
このアングルでジャストの場所を探すのは確かに大変だったかも・・です。

コメント投稿
梅田の夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (1,136KB)
撮影日時 2014-12-16 17:29:39 +0900

1   stone   2014/12/17 19:29

梅田新道の陸橋から見た道路の様子です。
ここから御堂筋へ続きます。

5   ポゥ   2014/12/17 21:02

そういえば、以前大阪に至っとき、車の運転で
皆さん交差点での右折が超早かったのを思い出します。
危ないかもしれませんけど、私はせっかちなので、
結構性に合いました。
右折時間って短いので、→信号が出ている以上、
さっさと曲がるべきだと思うんですよね。
まぁ、それはおいといて、
大阪ならではの車線の多さ、光源の多さが気持ちいいですね~
1/8、躍動の表現には丁度いいですね。

6   stone   2014/12/17 21:48

こんばんは

oazさん、少し雨が降りましたが晴れ間も見える風の日でした。
ビルの隙間ではイチョウの黄葉がつむじ風のように舞っていました。
日本海側は台風並みの風大雪と報じられていましたね。
大丈夫でしたでしょうか

ポゥさん、路面の反射と高架の底の反射、うまく構図取れてない気が少し^^;
車の流れは波があり、たくさん入れたくて何枚も撮りました。車種もバランス取りたいし。
地上撮りと陸橋俯瞰を幾つか、いいのはなかなか撮れません。
SSをバリエーション多く撮るのは面白いですね。当たりが来なくて(笑)
夕べは夜の梅田、今日の午前中は日中のビル街を撮りました。編集します。

7   Booth-K   2014/12/17 22:36

微ブレ&動体ブレが良いですねぇ、バック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムスリップみたいな。光の滲みも雰囲気ありますね。

8   Ekio   2014/12/17 22:53

stoneさん、こんばんは。
ブレ具合とちょっと傾けた構図が良い感じです。
何枚もとってのチョイスですか、なるほど車の流れ具合で絵も変わってきそうですね。

9   stone   2014/12/19 16:55

こんにちは

Booth-Kさん、この場所の雰囲気が好きなんです。^^
光が妙に錯綜して何処だか不明な感じして。音も籠もったエンジン音が体を震わせる...実際に揺れている陸橋です。

Ekioさん、車線の中で各々の走行ラインが蛇行して複雑なブレ様相。^^
数撮らないといい流れが撮れなくて...でも淡白な私なので5枚も撮れば(次行こう)ってすぐ思っちゃいます^^;

コメント投稿
雪を照らして・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (272KB)
撮影日時 2014-12-15 17:17:43 +0900

1   oaz   2014/12/17 13:31

お早う御座います。
 山陰地方の奥地は、早朝は0度、昼間は-1度で吹雪いています。

6   ポゥ   2014/12/17 20:55

一瞬、モルゲンロートのいろなのかと思いました。
人工の灯りでも綺麗に映るものですね~
上側が青色、下側がピンク色に染まっていて、
二分割の構図が綺麗です。

7   Booth-K   2014/12/17 22:32

夕日の色にしてはと思いましたが、街灯の光なんですね。起伏が分かる光で、足跡もない、人工光だけどいい雰囲気ですね。

8   Ekio   2014/12/17 22:44

oazさん、こんばんは。
ちょっと暗めの世界の中で青と赤、綺麗な対比ですねぇ。
それにしても、いつの間にか雪に覆われてしまいましたね。

9   MacもG3   2014/12/17 23:58

面白いと言ったら語弊がありますが、夕暮れのようでもあり独特の雰囲気の一枚ですね。

10   oaz   2014/12/18 08:33

ポゥさん、Booth-Kさん、Ekioさん、MacもG3さん、お早う御座います。
 夕方遅めにななせと雪道を散歩をしていますとナトリュウム灯の明かりが雪道を照らしているのが綺麗でした。
肉眼で見る色合いとレンズを通して撮った色合いとは違うようです。


コメント投稿
温室
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4736x3137 (5,355KB)
撮影日時 2014-12-07 13:19:59 +0900

1   花鳥風月   2014/12/17 07:22

温室は いつも南米 ブーゲンビリア

2   oaz   2014/12/17 09:08

花鳥風月さん、お早う御座います。
  真ん中に可愛らしい白く丸いのが花で紫色のがガクでしょうか・・。
美しい紫の花ですね。

3   花鳥風月   2014/12/19 22:14

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
飛沫と共に
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA* 200mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1898x1110 (286KB)
撮影日時 2014-12-14 14:24:38 +0900

1   Booth-K   2014/12/16 23:24

前回「発射!」の、飛び出す瞬間です。後ピンで若干甘いので、どうしようかとも思いましたが、縮小とレタッチで誤魔化して、ワイドに仕上げてみました。黄葉の映り込みを背景に、秋風景ということで。

5   ペン太   2014/12/17 19:39

ジャスト離水の瞬間、
見事に捉えていますね!
 跳ね上がった水しぶきも、ぴたり静止して写っていて
マニュアル設定、お見事です。

 しかし何度見ても、美しい鳥ですね^^

6   ポゥ   2014/12/17 20:35

なんてこった。鳥撮りの世界ではこれでも後ピン扱いなんですか?
もし私がこんな作品を撮れたらやったぜベイベーと狂喜乱舞
してしまいそうなのですが。
これが置きピンのなせる業でしょうか、画面内におけるカワセミの位置取りも
素晴らしく、
それどころか、水面に落ちる葉越しに、映り込みまで見えているではありませんか。
カッコいい作品ですね~

7   Booth-K   2014/12/17 22:29

こんばんは、コメントいつもありがとうございます。
カワセミって、何か特別な思い入れみたいなのがありますね。しかも、意外に身近にいたりして。何回見ても、嬉しくなってきます。
この時間帯、お日様が隠れてしまったので、絞りも感度も、SSもギリギリの妥協点でしたが、何とか捉えられました。等倍で見ると、実は結構甘いんですよ。「発射!」の水面のピントを見てもらうと、甘さが分かるかも。
今度は、もう少し長いレンズで、ビシッと仕留めたいです。(とりあえず、気合!)

8   Ekio   2014/12/17 22:31

Booth-Kさん、こんばんは。
凄いですね。カワセミくんの気合いの入り方さえ見えてきそうです。

9   Booth-K   2014/12/17 23:15

Ekioさん、こんばんは。残念ながら、お魚はゲットならずでしたが、この前の飛翔で捕獲していましたので、まだ表情が明るく見えます。(思い込みかも)

コメント投稿
カラマツ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (4,575KB)
撮影日時 2014-12-07 09:56:58 +0900

1   MacもG3   2014/12/16 22:50

秋の黄葉より良いかも。
条件が合わないと奇麗になりません。

4   ペン太   2014/12/17 19:41

別タイトル、
”冬ソナストリート”。。。なんてもう時代遅れですかね^^;
見事な樹氷、青空に映えて美しすぎます・・・。

5   oaz   2014/12/17 09:12

MacもG3さん、お早う御座います。
 真っ白に雪が付き凍っていて綺麗ですね。
空の青さが余計に寒さを醸し出しています。

6   ポゥ   2014/12/17 20:32

+0.3補正が効いて、透き通るような空気感ですね~
木立の密度もいい感じ。程よい幹の見え具合がいいですね。
これが見れたなら、アルプスが見れなくても満足できたのではないでしょうか?
来シーズンへの期待にもつながるよう。

7   Ekio   2014/12/17 22:20

MacもG3さん、こんばんは。
カラマツの木立が綺麗に雪化粧していますね。
その上の青空に薄い雲が引いているのがいい感じです。

8   MacもG3   2014/12/17 22:59

コメントありがとうございます。
確かにこれが撮りたかったシーンと言っても過言ではなかったです。
気象条件が合わないと奇麗に霧氷が付かないのですね。
大雪のあとの樹氷はよく見ますが。

コメント投稿
羽田空港夕景その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (1,279KB)
撮影日時 2014-12-13 16:21:57 +0900

1   Booth-K   2014/12/16 23:09

ちょっと寂しげな雰囲気、夕日に染まる機体が、いいアクセントになってますね。

4   MacもG3   2014/12/17 07:12

機体の色が徐々に濃くなって時間の経過が良くわかりますね。

5   oaz   2014/12/17 09:18

Ekioさん、お早う御座います。
 飛行場に止まっているジェット機の後ろから夕陽が当たり良い雰囲気になりましたね。

6   ペン太   2014/12/17 19:42

眠らぬエアポートの昼の部の終わり、
そして夜の部の始まりのショットですね。
夕焼けに僅かに色付いた、飛行機の機体が印象的です。

7   ポゥ   2014/12/17 20:29

機体の背中がオレンジ色に染まっているのが、
なんだか機械ではなく生き物のように見えてきます。
優しげな、いい姿だと思います。
中段を大きく占める暗部も効いてます。
昔小学校で「夕日が背中を押してくる」という歌を歌いましたが、
そのメロディを思い出しました。
さよなら太陽、晩ご飯が待ってるぞ。そんな歌詞がありました。

8   Ekio   2014/12/17 22:03

みなさん、ありがとうございます。
手前の機体は白のボディだったので綺麗に夕陽が乗ってくれました。

コメント投稿
斉藤漆器店
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,379KB)
撮影日時 2014-12-14 12:15:37 +0900

1   ポゥ   2014/12/16 21:41

木曽路の名物といえば、やはり漆器であります。
私の家では箸と味噌汁茶碗くらいしか使ってなくて、
だいぶ色落ちもしてきてますが、それはそれでいい味になるもの。

道路の反対側の建物に背中を付けるようにして、
なるべくテレ側で撮った写真です。

統一感。
今の日本の街並みが失った美しさが、
奈良井宿には残っています。

5   坂田   2014/12/16 23:41

ポゥさん こんばんは
漆器店の暖簾と降りしきる雪の組み合わせが印象的です。

6   MacもG3   2014/12/17 07:38

なるほどテレ側にする事でボケの塩梅を調整しながらですね?
ボケが効果的で五月蝿くなく暖簾が際立っています。

7   oaz   2014/12/17 09:15

ポゥさん、お早う御座います。
 雪が深々と降る中で、白い文字の書かれた黒いのれんが目立ちます。

8   ペン太   2014/12/17 19:47

モノクロの世界の様でもあり
しかし 僅かに暖簾の下の店の中の ちょっと緑がかった色合いが
現実に引き戻してくれます。
 
 中仙道 塩の道(こちらにも有ります ~飯田)の宿場町
雪景色がなんとも風情を感じさせ、タイムスリップしたかの様な佇まいを見せてくれますね。

9   ポゥ   2014/12/17 20:26

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Ekioさん
この潔さがいかにも漆器やさんということで、いろいろ見た中でも
印象に残った暖簾でした。
背景が黒いと雪も目立つのでなお良い様な気がして。
CAPAさん
そういえば、中に入るのを忘れていました。
国道沿いにある大きい店舗の漆器やさんとは違って、
連なる軒の中にポツンとしたこの佇まい。
どんな商品があるんでしょうか。どんなご主人が対応してくれるんでしょうか。
Booth-Kさん
>暖かく
これ、この写真で一番うったえたかったことです。ありがとうございます。
色的には寒々としていて、時には風で大きくなびいていましたが、
名前の文字が示す通り、何故か暖かいんですよね、暖簾って。
坂田さん
普段街中でこれだけ渋い暖簾を見ることってまず無いですからね~
珍しくて撮りまくってしまいました。
MacもG3さん
私はやっぱり望遠が好きなんですね。
標準域よりまず望遠なんです。
このロケ地でも最初は標準で撮ってましたけど、
数枚撮ってやはり違うな、と。
グワッと飛び込んでくる風景が好きなんです。
oazさん
雪の白さと文字の白さ、シンクロぶりが気に入りました。
ペン太さん
長野県は、
日本一長い宿場町「奈良井宿」
やはり有数の長さを誇る塩の道「千国街道」
と、それ系の文化遺産は思った以上に豊富なのかもしれません。
私も、暇さえあったならば千国街道を歩いて渡り写真撮ってみたいなどと
思うのですが、まぁ、それは老後の楽しみになりそうです。
緑色は窓ガラスのいろです。これを入れて文字通り三段構図
にしたいと思っていました。

コメント投稿
風車
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4366x2892 (4,950KB)
撮影日時 2014-11-24 07:43:17 +0900

1   花鳥風月   2014/12/16 21:37

砂浜に ぶんぶん回る 風車

2   oaz   2014/12/17 09:14

お早う御座います。
 風車発電って本当に採算が取れるのでしょうか・・。

3   花鳥風月   2014/12/18 21:08

>本当に採算が取れるのでしょうか
 いずれ取れると思います
 コメント ありがとうございます

コメント投稿
夜明けのお堀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2412 (1,219KB)
撮影日時 2014-12-08 07:28:33 +0900

1   stone   2014/12/16 20:14

お城をぼんやりと撮ってみました。
お日様と大阪城、このシーンは初体験です。
日陰のお堀水面に不安な予感?とのお話をいただきましたので
お日様と水面と鴨合わせてみようかと、下にお堀の様子をくっつけました。
赤い顔白い羽、ホシハジロ?かな、撮れるかなと狙ってみるとザブんと潜られてしまい一羽残ったシーンです。

Exifはお日様ショットです。
クリアピンショットは距離感が出てないような、おもちゃみたいに感じ、没にしました。

3   oaz   2014/12/16 20:44

stoneさん、今晩は。
 お城あとから朝日がさすはさすが都会ですね。
光芒が14本位出ているようなので今流行りの円形絞りのレンズですね。
水鳥との二枚重ねが良さそうなそうでもない様な微妙な面白さがあります。

4   ポゥ   2014/12/16 21:19

>水鳥との二枚重ねが良さそうなそうでもない様な微妙な面白さがあります。
私もこれ思いました。サムネイルで拝見した時の意外に違和感が無い様子が
面白かったです。
カモ、潜水中のブクブクが見えますね。
見えている側もくちばしから水が滴っていて、浮上したばかりといったところでしょうか。
安曇野でも白鳥の池にカモが大勢いるのですが、
この潜水時間が意外と長くて、ちょっと心配になっちゃったりますよね~

5   Ekio   2014/12/16 21:51

stoneさん、こんばんは。
お城とお濠のカモ、組み写真も面白いですね。

6   CAPA   2014/12/16 22:47

光芒がきれいですね。大阪城や周辺の朝の様子はこうなんですね。
地元ということで、精通されていますね。

7   stone   2014/12/17 05:41

おはようございます。

花鳥風月さん、鴨が食べれるサイズの小魚がどれくらいいるのでしょうね
このお堀が、どんなふうに川と繋がっているのか、全然知りません。(笑)

oazさん、お城の横から太陽が上がってきて喜びました。というか驚きました(笑)
二点並べたこの見栄え、繋げて被せて(合成して)いたら変でしょうけれど、個別二段の単品二点なので普通かと思いました。
でも一点ものに見えていたとしたら、すみません。
もっと間隔を広くしたら良かったです。

ポゥさん、いなくなって波紋を残していますが、それより泡が面白いと思いました^^;
どこに出てくる?と上がってくるのを予想するも、大抵大幅に予想を裏切ってくれますね。
カワウの潜水能力と同列に凄いなと思います。

Ekioさん、日の出の時の水面...そこには鴨がいて
朝から一生懸命に狩をしています。
分かりやすいかと二段組にしてみました。連続シーンとは違うので、そこでまた混乱があったような気もします。

CAPAさん、黒い影は朝日の影、日向と日陰が写っているのも良いけれど、
影だけ撮っても面白いと思いました。
梅の頃しかここへ来なかったのですが、昨年から晩秋も見に来ることにしました。^^
もっと長く時間が取れるといいのですが...なかなか難しいです。

コメント投稿
金色の帯を従えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,456KB)
撮影日時 2014-12-15 06:51:11 +0900

1   oaz   2014/12/16 17:20

調布のみさん、今晩は。
 地平線近くがオレンジ色に輝く美しい朝ですね。
カヤックの方は、我々のデジイチの趣味と同じで悪い病なのでしょうね。


10   Booth-K   2014/12/17 00:04

水面への、黄金色の広がりが強烈ですね。その中にカヤックとは、にくいですね。望遠で黄金に浮かぶカヤックのアップなんてのも、良いかもしれませんね。

11   調布のみ   2014/12/17 15:08

decoyさん、こんにちは~。
風もなく水面が平らで空の色付きを綺麗に映し込んでくれました。
水があると美しさが倍加しますね~。

ポゥさん、こんにちは~。
>帯だけではなくグラデーションまで綺麗に・・・
こういう時はくっきりと短い帯が、風があって波立っているとギザギザの長い帯に・・・その違いが面白いです。
カヤックを漕ぐ人は仰るようにオジサン、なるほど一寸法師のようですね~。

MacもG3さん、こんにちは~。
カヤックが作った揺らめきがオレンジとブルーの縞模様になって
いい効果を発揮してくれました。

12   調布のみ   2014/12/17 15:35

Ekioさん、こんにちは~。
結構濃厚なオレンジ色に・・・それを強調するのと太陽の輪郭をはっきり出したくてアンダー目の露光にしました。
75mmで・・・機会があれば狙ってみます。

CAPAさん、こんにちは~。
カヤックは殆ど毎日のように・・・
数名おいでのようで、こうして時々アクセントに使わせてもらっています。

Booth-Kさん、こんにちは~。
>望遠で黄金に浮かぶカヤックのアップなんてのも・・・
Ekioさんからも話がありましたので75mmか50-200mmで狙ってみます。

本日これから所用で出かけますので2~3日お休み致します。

13   ペン太   2014/12/17 19:50

なだらかな波紋、
風の仕業ではなく 航跡なんですね~。
 雲一つない日の出、色合いからは温かみを感じますが
澄んだ空は紛れも無く冬の空ですね。

 お帰り御待ちしています。

14   調布のみ   2014/12/18 08:24

ペン太さん、おはようございます。出先からです。
寒い朝でしたが、さすがに陽が出ると気温がわずかに上昇、気分的にも暖かくなったような・・・
出先は雪、できるだけ早く帰ろうかと思っていますが、どうなることやら・・・

コメント投稿
午後のダイアモンド。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (263KB)
撮影日時 2014-12-15 16:03:52 +0900

1   CAPA   2014/12/16 08:49

畑一面に雪が降り積もっています、雪国ですね。
山の後方からの光芒がよく写っていて、存在感あります。

11   oaz   2014/12/16 20:37

MacもG3さん、今晩は。
 長いあいだには一晩で150cmと言う積雪は何回かあるとは思いますが
県境の向こうの兵庫県の日本海側はもう少し沢山積もる場所もあります。
中国山脈との位置、距離や角度で違うようです。
氷ノ山、扇ノ山と言うとても高い山の度のあたりかということで積雪は大きく違います。
特別仕様のタイヤチエーンが販売されいてる所がありますのでもっと大雪の地区もあるようです。
でも、大雪の奥地の人は鳥取市の郊外に家を建てて普段は鳥取に住み春秋の農繁期に家に帰る方が多いです。
これが今の奥地の農家の現状かと思われます。


12   Ekio   2014/12/16 21:41

oazさん、こんばんは。
すっかり冬景色ですね。雪の上に乗った夕陽の光が素敵です。

13   Booth-K   2014/12/16 23:03

すっかり積もりましたねぇ。雪風景にダイヤモンドの輝き、合ってる気がします。

14   坂田   2014/12/16 23:44

oazさん、こんばんは
雪景色の中の光芒がいいですね。

15   oaz   2014/12/17 11:10

Ekioさん、Booth-Kさん、坂田さん、お早う御座います。
 昨日は雪景色になり、今日は雪は少ないですが吹雪いています。
豆カチをしていますと夕方にうまい具合に雲が薄くなり南西の山の稜線にダイアモンドが見られました。

コメント投稿
西武3000系とJR貨物のコンテナの並び
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x773 (434KB)
撮影日時 2014-12-15 12:17:50 +0900

1   坂田   2014/12/16 07:14

JR武蔵野線で15日に西武鉄道から滋賀県の近江鉄道に向けて譲渡される途中の西武3000系の黄色のボディが普段は並ぶことが無いJR貨物のコンテナのボディに強い日差しを受けて映り込む一瞬を撮ることができました。

4   調布のみ   2014/12/16 14:50

一瞬なぜこの2編成が並んでいるのかと・・・近江鉄道に譲渡されるんですね~。
3000系を横切る架線の影がなぜか印象的です。

5   ポゥ   2014/12/16 19:50

外側の小さいライトを目と見るか、
中央寄りの赤い丸を目と見るか。
見方によってだいぶ印象が変わる顔立ちですね~

6   Booth-K   2014/12/16 23:01

こういう譲渡があるんですね。見慣れた西武線車両の旅立ちですね。

7   Ekio   2014/12/16 21:36

坂田さん、こんばんは。
黄色い車体に「西武顔」、いよいよ終焉ですね。
コンテナに映った姿が印象的です。

8   坂田   2014/12/16 23:37

CAPA さん oazさん 調布のみさん ポゥさん Ekioさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
西武鉄道での役目を終えて滋賀県の近江鉄道に向けて譲渡されるためJR線内を通過する際のJR貨物コンテナ専用列車の横を通過する際に映り込みを撮ることができました。

コメント投稿
山茶花3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3090x4666 (4,262KB)
撮影日時 2014-12-13 15:47:25 +0900

1   花鳥風月   2014/12/16 07:00

山茶花の 師走に花を 咲かせましょう

2   oaz   2014/12/16 13:17

花鳥風月さん、今日は。
 木の下の方は百日紅の様にツルッとしていますが上の方は元気に沢山の花や葉がありますね。
枝を沢山剪定して切ってしまった影響でしょうね。

3   調布のみ   2014/12/16 14:46

一本単独の山茶花、花も綺麗ですが、形に良さに惹かれますね~。

4   花鳥風月   2014/12/18 06:48

oaz さん 調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
眠いにゃ~
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA* 200mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (966KB)
撮影日時 2014-12-14 12:26:33 +0900

1   Booth-K   2014/12/15 23:52

この1分後を、ペンタ板にアップしました。

6   調布のみ   2014/12/16 14:44

日向ぼっこしかも落葉の上、きっといい気持ちでいたところに突然の邪魔が・・・
猫にとっては迷惑至極、おまけに1分後には女性達の関心は紅葉にでは
猫も文句を言いたくなるかも・・・
なごむスナップショットです。

7   ポゥ   2014/12/16 19:48

こ、これは!猫になりたい!
どうも野良っぽい雰囲気を醸していますが、
人間のことをめんどくさいとか思いつつこんなシーンに慣れているような
したたかさも感じます。
今年最後の紅葉から漏れた光がまたうまい具合に当たっていて
厚着の女性と比較しても何故かポカポカとした空気が感じられます。
いいですね、野良猫、私もチャンスがあったら撮ってみよう。

8   MacもG3   2014/12/16 20:23

(≡ ̄♀ ̄≡)だったかぁ〜気持ちはわからんでもないけどね。
女性には犬よりネコか?

9   Ekio   2014/12/16 21:33

Booth-Kさん、こんばんは。
ほのぼのとした雰囲気があるものの、本人は、「困った人間だ」とか思っているのかも知れませんね。

10   Booth-K   2014/12/16 22:59

皆様、コメントありがとうございます。
偶に目を開けて、ちらっとこっちを見て、ふてぶてしくも、気持ち良さ気に眠っていました。フカフカの落ち葉の上、暖かそうで、ちょっと羨ましくもありました。

コメント投稿
わが緑の地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (452KB)
撮影日時 2014-12-06 09:11:15 +0900

1   CAPA   2014/12/15 22:55

ルリビタキが岩にいました。

5   坂田   2014/12/16 15:49

CAPAさん こんにちは
岩の上の佇む小さなルリビタキが可愛く見えます。」

6   ポゥ   2014/12/16 19:44

これまた美しいですね~
今回も背景が最高。画面上端の、淡い光を反射した緑葉が、
丁度ルリ色調に見え、主役とうまい具合にシンクロしています。
画角的にもそれを「入れ過ぎてない」のがいいんですね。
主役をしっかりと引き立てていて。
一方、手前の苔も、丁度木漏れ日が差して、一面のエメラルドの中で
心地よい異彩を放っています。
京都の庭園を見ているような、上品な色の組み合わせです。

7   MacもG3   2014/12/16 20:27

苔むしたステージにルリビタキの成鳥が勇ましい感じです。
今年はたくさん撮りたいところですが、結構付き合い悪いんだルリ男。

8   Ekio   2014/12/16 21:30

CAPAさん、こんばんは。
ルリビタキ、名前に相応しい綺麗な羽根色ですね。
苔むした岩、バックの色合い、見事にマッチしています。

9   CAPA   2014/12/16 22:24

みなさん ありがとうございます。
少し日が差した岩にルリビタキが来ました。後方の常緑樹がほどよい背景になりましたね。

コメント投稿
mixture
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,656KB)
撮影日時 2014-12-14 12:24:51 +0900

1   ポゥ   2014/12/15 21:56

雪をなるべく画面ギッシリと写り込まそうと思うと、自然とテレ端使用が増えるのですが、
やはりC-AFは迷いやすくなり、ボタンを押す親指に力が入ります。
しかし、ふとしたはずみで合焦し、サラサラと降りしきる雪の中、
カメラが、傘の下から幻のような背中を必死に追いかけ、
カシャカシャ・・・という連写音が、響き、消えてゆく様子は、
それだけでも情緒があるな、なんて思ったのでした。

7   oaz   2014/12/16 09:20

ポゥさん、お早う御座います。
 深々と雪の降る街中の日常の良い光景ですね。
雪もこれぐらいですと少なくて良いですが 1mも積もりますと・・。

8   調布のみ   2014/12/16 14:35

望遠の圧縮効果と絶妙のssで降りしきる雪の感じが見事に写し止められています。
しかも場所は古い宿場町、モノトーン気味の階調が美しく情緒がありますね~。
さすが雪国の人、傘もささず颯爽と歩いている姿が印象的です。

9   ポゥ   2014/12/16 19:38

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Ekioさん
雪が深かったけど、5D3のAF、ラッセル車の様に頼もしく頑張ってくれました。
私は、殆ど三脚を使わなくて、MFはスプリットが無いとどうしても不安になってしまうので、
このカメラのAFがお利口さん(そろそろ上回る機種が続出していますが)
なのもあって、デジイチではAF一本です。
フィルムMFカメラ感覚のじっくりと撮る感じも好きなのですが、
AFって、なんだか「カメラと一緒に旅してる、冒険してる」って感じがして
好きです。
この日みたいに一人でいても、大切な相棒と二人でいる気持ちになれるんですよね。
ペン太さん
奈良井宿、いいですよ~スナップの宝庫です。
私は季節感に困ったらもうここで写真撮るしかないな、なんて思ってます。
この日は、帰って家族サービスもしなきゃいけなかったので半日足らずで
帰ってしまいましたが、多分丸一日いても飽きないだろうと思います。
直線が長いので、望遠がものすごい威力を発揮します。
京都の花見小路のようなイメージですが、舞妓さんがいないことを除けば、
風情では互角か、こちらが上回ります。
stoneさん
>この世界と自分の関係、そういうのが認識できるような気がして。
そうそう、その感じでした。
こんなに雪降ってるのに、ファインダー越しに素敵な世界を魅せてくれる
カメラが愛おしくなり、「もうちょい歩こうか?」なんて語り掛けたくなる
気がしましたね~
Booth-Kさん
雪の描写は、密度などでも変わるし限度もあるんでしょうけど、
圧縮を効かせれば効かせるほど味わい深くなる気がしました。
シャッタースピードは、最低SSを250にした上で普通に絞り優先オートで
どのショットもなから満足のいく描写になった気がします。
ストロボを持っていないので分かりませんが、
雪をきれいに撮りたいなら発光、風情で撮りたいなら不発光
が良い様な気がしました。
CAPAさん
やはり、写真を撮るには(私がうまく撮れてるかどうかは別として)、
その風景を好きにならなきゃいけないと思います。
そうやって撮ってない写真って、自分ので見ても「楽しんでないな」
っていうのが見えてきてしまいます。
写真のいいところは、そういう風景に出会えることだと思いますね~
oazさん
そうですね、あんまり多すぎても絵にならないかもですね。
白川郷みたいなとこだったらまだいいかもしれませんけど。
何事も加減が大事ですよね。
調布のみさん
いえ、それが、この方はおそらく観光客なんですね。
stoneさんがおっしゃる通り、二人重なってますが、
2人組の女性でした。
それでも、こういうところに来る人って、何らかの共通する雰囲気
があるというか、服装がシック(かつオシャレ)で、
宿場町の空気によく馴染んでいました。
人物スナップのとっかかりは、まずいいモデルさんを探すことだと思いますが、
ここにはそういう人が多いような気がしました。

10   MacもG3   2014/12/16 20:19

良いお写真ですね。臨場感ありありで行きたくなってしまいます。
昔、山形に住んでいましたが、毎日こんな雪降りで参った事がありました。住んでいる人達はさぞやご苦労されていると思いますが、
被写体としては最高かも。

11   ポゥ   2014/12/16 21:14

MacもG3さん
ありがとうございます。
塩尻インターからからは30分弱でしょうか。
さらに足を伸ばせば御嶽山、阿寺渓谷、木曽駒の里、などなど。
きっと、野鳥も沢山いるに違いありません。
また、奈良井宿以外にも宿場町の名残りを残す街並みは
多くあるそうです。
ちょいと気付くのが遅すぎた感がありますが、
ロケ地発掘してみたい地域です。

コメント投稿
羽田空港夕景その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,171KB)
撮影日時 2014-12-13 16:05:11 +0900

1   Ekio   2014/12/15 21:54

この日は天気も良く、綺麗な夕焼けに包まれました。
もっとも風が強くて吹きっさらしの展望フロアは、けっこう厳しかったです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

10   MacもG3   2014/12/16 20:20

とてもドラマチックなシーンで黄金色の色合いがまた最高です。
富士山は見えませんでしたか?

11   oaz   2014/12/16 20:28

Ekioさん、今晩は。
 止まっている飛行機の後ろから陽が当たって翼が良い色に輝いています。

12   Ekio   2014/12/16 21:11

ポゥさん、ありがとうございます。
滑走路も昼間は味気ない感じがしましたが、夕焼けのオレンジに綺麗に染まってくれました。

stoneさん、ありがとうございます。
「ガッシュで描かれた絵のよう」というお褒めの言葉、うれしいです。
光と色が綺麗に乗ってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>F値が効いているのでしょうか?
>滲ませた太陽がめちゃ存在感あります。
あまり絞りたくなかったのでF3.5としてみましたが、上手い具合に馴染んでくれました。

13   Ekio   2014/12/16 21:25

調布のみ さん、ありがとうございます。
沈む前の黄金の輝く風景が素敵でした。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>富士山は見えませんでしたか?
もちろん、そちらも狙いました。後ほどアップします。

oazさん、ありがとうございます。
翼の輝き、ちょうど良いタイミングだったようです。

14   Ekio   2014/12/16 21:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こんだけまともに太陽入れても、逆光に強いレンズですね。
おかげで色々とチャレンジしたくなるレンズです。

坂田さん、ありがとうございます。
やっぱり、ここに来たら夕陽に離着陸を絡めたいと狙ってみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
この辺りは湾岸ということでビルやら煙突やらバラエティのあるバックになりました。

コメント投稿
ふたご座流星
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1324 (1,364KB)
撮影日時 2014-12-14 22:14:50 +0900

1   MacもG3   2014/12/15 21:09

1300枚撮ってたったの一枚でした。
途中、雲が多くて空が見えませんでした。
連貼り失礼 <(_ _)>

6   坂田   2014/12/16 07:00

MacもG3さん こんにちは
街中の夜空に輝く流星が綺麗に捉えられていますね。









7   CAPA   2014/12/16 08:04

コクのある青の美しい空ですね。
流星、星座がきれいで、さらに下部には左手に街並み・街明かり、右手に森林と、よい構成になってすばらしいです。

8   oaz   2014/12/16 10:07

MacもG3さん、お早う御座います。
 眩しいくらい明るい青空の下の街並み、
綺麗な流星、美しい夜です。

9   調布のみ   2014/12/16 14:22

オ!やりましたね~。
これはマイナス等級クラスの流星、しっかり輻射点方向から飛んでいますね~。お見事です。
こちら雲が多くてあきらめました。

10   MacもG3   2014/12/16 20:17

いや〜昨年は肉眼でも相当数見ましたが今年は条件が悪かったです。
途中からはカメラ任せで寝てしまいました (=_=)
なので肉眼では見てません。

コメント投稿
新雪を歩いてみた
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,533KB)
撮影日時 2014-12-07 07:04:55 +0900

1   MacもG3   2014/12/15 20:52

最高ですよ〜
寒すぎて靴にしみません。

4   Booth-K   2014/12/15 22:44

新雪の足跡、嬉しくなりますよね。私も、ついつい撮ってしまいます。日本海の方に降っている重い雪と違って、さらさらなんでしょうね。うっすらと染めるマゼンタ、奥の霧氷がいい雰囲気です。

5   CAPA   2014/12/16 08:13

このような道、場所を歩くのは、寒くても楽しいでしょうね。
後方の空や山の淡い染まり方もよく、行ったかいがありますね。

6   調布のみ   2014/12/16 14:19

うっすらと色付いた空と青い雪面の対比がいいですね~。
こんな雪面みると踏みしめずにはいられませんね~。おっとその前に写真撮らねば・・・

7   oaz   2014/12/16 17:24

MacもG3さん、お早う御座います。
 山陰地方の雪とはちがいさらっとした冷たい雪でしょうから歩き心地が良いでしょうね。
デジイチにもホッカイロを抱かせて持ち出す季節ですね。

8   MacもG3   2014/12/16 20:15

コメントありがとうございます。
壮大な風景の傍らにはお寒い現実がありますが、
これも風景の一部だと撮ってしまいますね。
記念ですわ。

コメント投稿
客待ち2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3062x4623 (3,447KB)
撮影日時 2014-12-07 14:03:36 +0900

1   花鳥風月   2014/12/15 20:44

遊園地 手持無沙汰な アンパンマン

2   stone   2014/12/15 22:17

誰も見ていないと動き出しそうな
アンパンマンたちですね。^^

3   CAPA   2014/12/16 08:08

カラフルでかわいらしいキャラクターたちですね。
汽車の前部にいて、お客さんたくさん乗ってねと話しかけているようです。

4   花鳥風月   2014/12/17 21:00

stone さん CAPA さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
お堀に映る...早朝の水鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (658KB)
撮影日時 2014-12-08 07:47:09 +0900

1   stone   2014/12/15 18:21

水面を揺らす水鳥は
鴨と川鵜たち、幾種もの鴨達がそこかしこに。
web図鑑でこれかなと、調べることも面白いです。
ハシビロガモかなと思いました。

7   Ekio   2014/12/15 21:32

stoneさん、こんばんは。
ハシビロガモさんですか、言われてみるとパトロールでもしてそうな目つきですね(^^ゞ

8   stone   2014/12/15 22:08

こんばんは

ポゥさん、かたまっていること多い鴨たちですが
ちょっと離れて波紋がすっきりしたとこ探すのも...面白いですね。
遠かったり近かったり、遠近が出にくい水面状態で、奥にもうひとりいて絵になったように思います。
こっち向いて欲しかったんですが、二羽のタイミングもハプニング的におもしろいです。
もうちょい、、とか思っているとザブんと潜ってしまったり(笑

Ekioさん、厳つく無表情なこの鴨の雰囲気は、どこか警官っぽくありますね。^^
でっかい嘴が余計に強面な雰囲気を作っているように思います。
番でいると、和らぐところもなんだか警官っぽく思えました~。

9   Booth-K   2014/12/15 22:39

暗く落ちた水面の透明感ある色付きが、季節感とともに冷たさも感じます。静かな時間が流れていますね。

10   CAPA   2014/12/16 08:23

水鳥たちが平穏に暮らしている、のどかな場所なのですね。
水面が濃く暗く写っていて、何か大きな変動が起こりえる気もします。

11   stone   2014/12/16 19:57

こんばんは

Booth-Kさん、朝8時前の水面はまだ城の影石垣の陰^^
お堀の映りを避けると空ばかり...どこだか分からない普通の鴨写真じゃ意味ないし^^
と、こんなのになりました。

CAPAさん、暗い水面は不安感がありましたか...
黒に輝く黄葉が綺麗で墨流しのような水面はカッコいいなとばかり思ってました。
また、大阪城の堀にネガティブなイメージを全く持っていませんでしたのでビックリしました。
やっぱり朝日のショットも合わせてもうひとつ貼ってみます。

コメント投稿
冬のグラデーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,393KB)
撮影日時 2014-12-15 06:06:18 +0900

1   調布のみ   2014/12/15 15:52

今朝は今季一番の冷え込み、気温0.6度でした。
そのせいかピュアで濃厚なグラデーションに・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

11   Booth-K   2014/12/15 22:36

濃厚なオレンジのベルトが、水面も染めて印象的です。定番の木のシルエット、川の中の石のシルエットと、いい仕事しています。コレがなかったのを想像したら単調になっているだろうなと。

12   ペン太   2014/12/15 22:42

最近 こちらでは曇りの朝が多く
あまり朝焼けを見ていないような・・・

 透明感、寒さもしっかり感じる 濃いオレンジから藍色へのグラデーション美しいですね。

13   CAPA   2014/12/16 08:43

濃い青、オレンジ色が美しいです。木立のシルエット、草木のシルエット、石を配した水面、街並みをはさんで空、うまい構成です。
空、川も澄んできれいそうです。

14   調布のみ   2014/12/16 13:56

MacもG3、こんにちは~。
この日もそうですが、今朝も爆弾低気圧の影響か寒く、
とても暖冬とは思えないですね~。

decoyさん、こんにちは~。
朝焼け、季節それぞれで美しいですが、透明度の増す冬は濃厚でピュアな発色が特徴かと・・・
時刻的には冬のほうが楽ですが、寒いので出かける時に気合いを入れないと・・・

ポゥさん、こんにちは~。
この場所がいいのは石があることでシンメトリーに変化が出ること、それに樹の存在が大きいことかな?
かつ今の時期はそれに美しいグラデーションが重なります。

Ekioさん、こんにちは~。
>燃えるような色合い
そう、それです!こんな色になるんだ~と思うほどの濃厚で鮮やかな色付きでした。

15   調布のみ   2014/12/16 14:13

stoneさん、こんにちは~。
濃厚で鮮やか、高コントラストで黒も締まって美しい夜明け、
寒いですが惹かれるものがあります。

Booth-Kさん、こんにちは~。
仰るように朝焼けの美しさだけでは写真になりにくく、
形のよいシルエットを求めて河川敷をウロウロしている毎日です。

ペン太さん、こんにちは~。
透明感と寒さを感じて頂ければ嬉しいです。
寒い故の美しさ、寒さがもたらす緊張感を感じながらこの景色を見るのもいいものです。

CAPAさん、こんにちは~。
都会の川 多摩川ですがこの時間帯の美しさは格別、毎度通っています。
ただここ数年の河川工事の影響か鳥が減少、鳥写真を撮る機会が減ってしまったのが残念です。

コメント投稿
雪起こし!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (197KB)
撮影日時 2014-12-12 17:25:59 +0900

1   坂田   2014/12/15 16:40

oazsさん こんばんは
日本海の天候の急変を感じさせる風景ですね。

12   ポゥ   2014/12/15 20:42

8秒露光でも荒々しさが伝わる海の姿が印象的ですね。
雲の流れとシンクロして、素晴らしい躍動感が出ています。

13   Ekio   2014/12/15 21:19

oazさん、こんばんは。
ダイナミックな立体感、寒さと越えて迫るものがありますね。

14   stone   2014/12/15 22:30

動画を見ているような迫力の風景作品です@@
めぐるましく変わり続ける日本海の様子....
特徴的な風雲に「雪起し」と呼称が付けられている...その地に生きる文化感覚。
すばらしい感覚ですね。こちらでもその感覚が生きていたらいいのになと思いました。

15   Booth-K   2014/12/15 22:33

向こうの空は晴れてるのに、雲の流れは早いし、波は荒くて、雪起しの状況が伝わってきます。

16   ペン太   2014/12/15 22:44

スローSSで、滑らかになったはずの海面も
風が吹き荒れたようで、違う方向の文様が付いて
風の強さを感じさせます。

 雪は一旦収まったのでしょうか・・?
明後日からまた振るみたいですね。

コメント投稿