風景写真をテーマにした掲示板です。
1 花鳥風月 2014/9/16 06:58 鉄の音 蒸気機関車 赤い橋
鉄の音 蒸気機関車 赤い橋
2 調布のみ 2014/9/16 10:40 青い空に白い雲背景に、黒い煙を吐きながら赤い鉄橋を渡るSL、カッコイイですね~。気持のいい眺めです。
青い空に白い雲背景に、黒い煙を吐きながら赤い鉄橋を渡るSL、カッコイイですね~。気持のいい眺めです。
3 ペン太 2014/9/16 20:27 石積みの土台の赤い鉄橋を煙をたなびかせて疾走するSL ,素晴らしいロケーションですね。背景も綺麗な青空で色彩も豊かです。
石積みの土台の赤い鉄橋を煙をたなびかせて疾走するSL ,素晴らしいロケーションですね。背景も綺麗な青空で色彩も豊かです。
4 Booth-K 2014/9/16 23:49 条件も揃って、素晴らしい景色です。
条件も揃って、素晴らしい景色です。
5 スカイハイ 2014/9/16 22:01 すばらしい、けどなんていうか、完璧過ぎる写真にも思えます。
すばらしい、けどなんていうか、完璧過ぎる写真にも思えます。
6 花鳥風月 2014/9/17 21:11 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 MacもG3 2014/9/15 23:50 今年も白馬に行ってきました。めまぐるしく変わる天候に右往左往。あ〜疲れた。
今年も白馬に行ってきました。めまぐるしく変わる天候に右往左往。あ〜疲れた。
5 ペン太 2014/9/16 20:26 この時期でも残る雪渓の上を絶景を目指して(私にはこの眺めでも十分絶景ですが)ひたすらピークを目指す人たち、正に to heven ですね~。彼方の稜線に沸きあがる雲も、最早夏のそれではなく 初秋を思わせますね。
この時期でも残る雪渓の上を絶景を目指して(私にはこの眺めでも十分絶景ですが)ひたすらピークを目指す人たち、正に to heven ですね~。彼方の稜線に沸きあがる雲も、最早夏のそれではなく 初秋を思わせますね。
6 ポゥ 2014/9/16 21:39 白馬岳ってまだこんなに雪が残ってるんですね~このまま冬を迎えてこの上に積もるんでしょうか。白と灰色と緑が心地よく混ざった色彩、階調豊かな見事な描写ですね。このパノラマを安易なローアングルによらず、あえて縦位置で、という贅沢な描写にも惹かれます。よく見ると雪の上に岩が転がってますね。気を抜くとこういうのが転がってくるんでしょうか。
白馬岳ってまだこんなに雪が残ってるんですね~このまま冬を迎えてこの上に積もるんでしょうか。白と灰色と緑が心地よく混ざった色彩、階調豊かな見事な描写ですね。このパノラマを安易なローアングルによらず、あえて縦位置で、という贅沢な描写にも惹かれます。よく見ると雪の上に岩が転がってますね。気を抜くとこういうのが転がってくるんでしょうか。
7 スカイハイ 2014/9/16 21:57 筋状の雲が特徴的で、下界とは全く違う空の色が気持ちいいですね。しかし、こんなに人がいっぱい歩いてるなんて・・・
筋状の雲が特徴的で、下界とは全く違う空の色が気持ちいいですね。しかし、こんなに人がいっぱい歩いてるなんて・・・
8 MacもG3 2014/9/16 22:40 コメントありがとうございます。9月になれば人出も少ない穴場的な感じで行ってみたらトンデモナイ。。。布団2枚に3人というありさま。おまけに夕方から土砂降りでやる事無いので5時半には布団に潜り込みましたが、夜の長い事長い事。
コメントありがとうございます。9月になれば人出も少ない穴場的な感じで行ってみたらトンデモナイ。。。布団2枚に3人というありさま。おまけに夕方から土砂降りでやる事無いので5時半には布団に潜り込みましたが、夜の長い事長い事。
9 Booth-K 2014/9/16 23:47 雪渓に気持ち良い青空、最高ですね。登山客の列を見ても、皆さんこの連休をターゲットにしていたのが分かります。(会社の同僚も)今月末にはへたすると雪化粧かも知れませんし、紅葉の状況とにらめっこですね。
雪渓に気持ち良い青空、最高ですね。登山客の列を見ても、皆さんこの連休をターゲットにしていたのが分かります。(会社の同僚も)今月末にはへたすると雪化粧かも知れませんし、紅葉の状況とにらめっこですね。
1 花鳥風月 2014/9/16 07:01 深緑 命の温床 藪の中
深緑 命の温床 藪の中
3 調布のみ 2014/9/16 10:26 秋はキノコの季節、切り株の傍らにひっそりとかつ可愛らしく・・・何かキノコ撮りたくなってしまいました。あまり神経質になるのもどうかとは思うんですが、私もこのところ気を付けて・・・火焔茸、セアカゴケグモなんてのも・・・
秋はキノコの季節、切り株の傍らにひっそりとかつ可愛らしく・・・何かキノコ撮りたくなってしまいました。あまり神経質になるのもどうかとは思うんですが、私もこのところ気を付けて・・・火焔茸、セアカゴケグモなんてのも・・・
4 ペン太 2014/9/16 20:20 暗く落とした背景の中スポットライトを浴びたかの様に浮かび上がったキノコ季節感をしっかり感じさせますね。 まだ騒動、収まってないんですね・・・。
暗く落とした背景の中スポットライトを浴びたかの様に浮かび上がったキノコ季節感をしっかり感じさせますね。 まだ騒動、収まってないんですね・・・。
5 ポゥ 2014/9/16 21:34 奥の、綺麗にぼかした日陰部分が好きですね~この日影あっての緑の深さ、黄色の輝きだと思います。また、下側一杯に持ってきたキノコの位置取りが日影をより印象的にしてますね。私も昔は父親について行ってムラサキシメジやカラマツダケ、クリタケなどを狩りに行きました。当然蚊にも沢山刺されました。けど、あの頃はまだ蚊がウィルスを運ぶなんて思われてなかったし、実際運んでなかったように思います。エボラもそうですけど、ちょいと怖い世の中になってきました。
奥の、綺麗にぼかした日陰部分が好きですね~この日影あっての緑の深さ、黄色の輝きだと思います。また、下側一杯に持ってきたキノコの位置取りが日影をより印象的にしてますね。私も昔は父親について行ってムラサキシメジやカラマツダケ、クリタケなどを狩りに行きました。当然蚊にも沢山刺されました。けど、あの頃はまだ蚊がウィルスを運ぶなんて思われてなかったし、実際運んでなかったように思います。エボラもそうですけど、ちょいと怖い世の中になってきました。
6 MacもG3 2014/9/16 22:46 自分も歳なので足下をしっかり見ながら生きていきたいですね。大胆な構図、開放近くの描写が意味深です。
自分も歳なので足下をしっかり見ながら生きていきたいですね。大胆な構図、開放近くの描写が意味深です。
7 Booth-K 2014/9/16 23:41 皆様、コメントありがとうございます。暗かったのもありますが、目線をきのこに持って行きたくて、開放としました。周辺減光も補正なしで、レンズの性格そのままの空気感がここには合っていると考えました。このきのこ、多分食べられるようなものではないと思いますが、秋の風情ですね。虫には、神経質になり過ぎない程度に気を付けましょう!
皆様、コメントありがとうございます。暗かったのもありますが、目線をきのこに持って行きたくて、開放としました。周辺減光も補正なしで、レンズの性格そのままの空気感がここには合っていると考えました。このきのこ、多分食べられるようなものではないと思いますが、秋の風情ですね。虫には、神経質になり過ぎない程度に気を付けましょう!
1 ポゥ 2014/9/15 23:20 舞のパターンに合わせた目まぐるしいAFポイント操作の中。時々、ハッとするような一瞬とすれ違う。
舞のパターンに合わせた目まぐるしいAFポイント操作の中。時々、ハッとするような一瞬とすれ違う。
3 エゾメバル 2014/9/16 08:50 アングルは同じですが、前作の後ろ姿とは雰囲気が違いますね。モノトーンにした分、目のキャッチに惹かれます。
アングルは同じですが、前作の後ろ姿とは雰囲気が違いますね。モノトーンにした分、目のキャッチに惹かれます。
4 調布のみ 2014/9/16 10:17 何と言ってもこの真剣な表情が素晴らしく、左上に配した提灯がそれを引き立てていますね~。暗部の階調も程良く出ていて厳かな雰囲気を作っていて見事です。
何と言ってもこの真剣な表情が素晴らしく、左上に配した提灯がそれを引き立てていますね~。暗部の階調も程良く出ていて厳かな雰囲気を作っていて見事です。
5 ペン太 2014/9/16 20:17 皆さん書かれている様になんと言っても少女の真剣な眼差しに尽きるショットですね。 その表情を切り取るのに、やや下からのアングルが非常に効いています。この絵はモノト-ンでも カラーでもそれぞれ違った魅力を魅せるショットだと思います。>目まぐるしいAFポイント操作の中。撮影者の技量と機材の性能 どちらも問われる難しいシュチュエーションですね。 ハッとする瞬間 見事に捉えられています。
皆さん書かれている様になんと言っても少女の真剣な眼差しに尽きるショットですね。 その表情を切り取るのに、やや下からのアングルが非常に効いています。この絵はモノト-ンでも カラーでもそれぞれ違った魅力を魅せるショットだと思います。>目まぐるしいAFポイント操作の中。撮影者の技量と機材の性能 どちらも問われる難しいシュチュエーションですね。 ハッとする瞬間 見事に捉えられています。
6 ポゥ 2014/9/16 21:27 Booth-Kさん小さな女の子の舞いですが、こういう表情を目の当たりにすると、おっしゃる通り、神々しいとか、カッコいいとか思います。この神社の絶妙のライティングのためでもあるのだと思います。毎年9月10日の夜と11日の昼に舞いが行われます。一見の価値があります。エゾメバルさん1時間かけて場所取りをし、撮影が始まるともう動けませんw上下動しかできなくなります。なので、アングルはなかなか変えられなくて。舞のパターンをイメージし、どこからの撮影が映えるのか、最初の見極めが大事です。私は後列左側やや前方が一番いいと思っています。>ノトーンにした分、目のキャッチに惹かれますここ、一番こだわったところです。あえて暗部をさらに暗くして目をクローズアップしたつもりです。調布のみさんこの大きな提灯がどこに来るのかで、だいぶイメージが変わってしまうようです。場所取りの時点で提灯と自分の位置関係を決めておきました。暗部は、そのままだとさすがに全体がフラットな明暗になるので、前回の写真もそうですが、若干暗くしてあります。ペン太さんカメラのAFポイントをぐりぐりと動かして、顔(できれば目、なのですが)にAFを当てるように頑張りました。ズームも激しく動かすので、私の力量では同時にMFするっていうのは不可能だと思いました。あとはひたすら連写あるのみ、でした。写真の世界では、瞬間を狙って撮れ、という美学が根強いように思うのですが、狙って待ってその瞬間を逃すより、瞬間の予兆を察知して、連写してでもそれを逃さない、というのが私の考え方です。
Booth-Kさん小さな女の子の舞いですが、こういう表情を目の当たりにすると、おっしゃる通り、神々しいとか、カッコいいとか思います。この神社の絶妙のライティングのためでもあるのだと思います。毎年9月10日の夜と11日の昼に舞いが行われます。一見の価値があります。エゾメバルさん1時間かけて場所取りをし、撮影が始まるともう動けませんw上下動しかできなくなります。なので、アングルはなかなか変えられなくて。舞のパターンをイメージし、どこからの撮影が映えるのか、最初の見極めが大事です。私は後列左側やや前方が一番いいと思っています。>ノトーンにした分、目のキャッチに惹かれますここ、一番こだわったところです。あえて暗部をさらに暗くして目をクローズアップしたつもりです。調布のみさんこの大きな提灯がどこに来るのかで、だいぶイメージが変わってしまうようです。場所取りの時点で提灯と自分の位置関係を決めておきました。暗部は、そのままだとさすがに全体がフラットな明暗になるので、前回の写真もそうですが、若干暗くしてあります。ペン太さんカメラのAFポイントをぐりぐりと動かして、顔(できれば目、なのですが)にAFを当てるように頑張りました。ズームも激しく動かすので、私の力量では同時にMFするっていうのは不可能だと思いました。あとはひたすら連写あるのみ、でした。写真の世界では、瞬間を狙って撮れ、という美学が根強いように思うのですが、狙って待ってその瞬間を逃すより、瞬間の予兆を察知して、連写してでもそれを逃さない、というのが私の考え方です。
7 MacもG3 2014/9/16 22:43 コメントが遅くなりスミマセン。キャッチの入り方がめちゃくちゃカッコいいです。より表情が生き生きしているようにも見えますね。余計なものが写り込まない構図も素晴らしいです。
コメントが遅くなりスミマセン。キャッチの入り方がめちゃくちゃカッコいいです。より表情が生き生きしているようにも見えますね。余計なものが写り込まない構図も素晴らしいです。
1 花鳥風月 2014/9/15 21:10 来年の 大河ドラマの 視聴率
来年の 大河ドラマの 視聴率
1 ペン太 2014/9/15 20:22 今日は朝から何度も鱗雲が見られ、残暑を感じた午後は、小さな積雲と 秋の高層の雲が攻めぎあって季節の狭間を感じる一日でした。
今日は朝から何度も鱗雲が見られ、残暑を感じた午後は、小さな積雲と 秋の高層の雲が攻めぎあって季節の狭間を感じる一日でした。
4 ポゥ 2014/9/15 23:02 雲の下端がクルッと巻いてるのがいいですね。アラジンと魔法のランプの煙のような、どこか可愛らしい空模様です。もちろん季節感も申し分ありません。街並みを画面下端ギリギリに入れ、右上には太陽の光、という構成が効いてるのでしょうね、ローアングルでも超広角の写真でもありませんが、空の広さが素晴らしく感じられる作品になっています。カメラマンの「気持ち」が伝わる作品です。
雲の下端がクルッと巻いてるのがいいですね。アラジンと魔法のランプの煙のような、どこか可愛らしい空模様です。もちろん季節感も申し分ありません。街並みを画面下端ギリギリに入れ、右上には太陽の光、という構成が効いてるのでしょうね、ローアングルでも超広角の写真でもありませんが、空の広さが素晴らしく感じられる作品になっています。カメラマンの「気持ち」が伝わる作品です。
5 Booth-K 2014/9/15 23:11 雲に動きがあって、絵になりますね。秋にまた一歩近付いた感じ。
雲に動きがあって、絵になりますね。秋にまた一歩近付いた感じ。
6 スカイハイ 2014/9/16 02:13 めっちゃきれえすね!考え抜かれた構図が素晴らしいです。
めっちゃきれえすね!考え抜かれた構図が素晴らしいです。
7 調布のみ 2014/9/16 10:13 透明感があって実に気持ちのいい秋空、爽やかな風が吹いているようです。左から曲線を描いて押し寄せるような青空が中央で渦を巻いて・・・画面に変化を付けていますね~。
透明感があって実に気持ちのいい秋空、爽やかな風が吹いているようです。左から曲線を描いて押し寄せるような青空が中央で渦を巻いて・・・画面に変化を付けていますね~。
8 ペン太 2014/9/16 20:03 皆さん コメントありがとうございます。鱗雲を見ると秋だなああって感じますね。 空も透明感がまして気持ちの良い季節になりました。(まだ日中 残暑は厳しいですが・・・)
皆さん コメントありがとうございます。鱗雲を見ると秋だなああって感じますね。 空も透明感がまして気持ちの良い季節になりました。(まだ日中 残暑は厳しいですが・・・)
1 masa 2014/9/15 19:08 ツユクサの青い花の上で、ツマグロヒョウモンの雌がフワフワと遊んでいました。もう秋です。(ドック入りしていたCanon機が戻ってきました)
ツユクサの青い花の上で、ツマグロヒョウモンの雌がフワフワと遊んでいました。もう秋です。(ドック入りしていたCanon機が戻ってきました)
3 masa 2014/9/15 22:12 雄はキバナコスモスの花で沢山見かけました。この雌は既に交尾後かと思われます。時々草叢の陰に潜り込んで野スミレの葉に卵を産み付けていました。
雄はキバナコスモスの花で沢山見かけました。この雌は既に交尾後かと思われます。時々草叢の陰に潜り込んで野スミレの葉に卵を産み付けていました。
4 ポゥ 2014/9/15 22:37 ツマグロヒョウモンって、温暖化のせいか、以前見られなかったような地域にも生息域が拡大しているらしいですね。私の地方でもよく見かける蝶です。いつものmasaさんとは少し緑の表現が異なりますでしょうか。若干淡目の落ち着いた色調が秋らしくていいですね。
ツマグロヒョウモンって、温暖化のせいか、以前見られなかったような地域にも生息域が拡大しているらしいですね。私の地方でもよく見かける蝶です。いつものmasaさんとは少し緑の表現が異なりますでしょうか。若干淡目の落ち着いた色調が秋らしくていいですね。
5 Booth-K 2014/9/15 23:09 ボケに浮かび上がるように舞うツマグロヒョウモンが見事です。高速シャッタで時を止めたかのようですね。
ボケに浮かび上がるように舞うツマグロヒョウモンが見事です。高速シャッタで時を止めたかのようですね。
6 調布のみ 2014/9/16 10:07 濃いブルーの花畑の上を優雅に舞うオレンジの蝶がピッタリ、いい雰囲気ですね~。
濃いブルーの花畑の上を優雅に舞うオレンジの蝶がピッタリ、いい雰囲気ですね~。
7 masa 2014/9/16 21:12 ポゥさん緑色の出具合・・・PENTAX K10D と Canon 1DX と明らかに違いますね。この緑は実際より地味になっています。期せずして「若干淡目の落ち着いた色調」になりました。1DXのピクチャースタイル設定を少し変えてみようかと思っています。Booth-Kさん蝶だけにピントを合わせ前後をボカしたかったので絞り開放とし、SSを稼ぐためにISOを上げました。調布のみさん 花畑のように見えましたか! ここは裏山の林縁の草叢です。ツユクサとイノコヅチが混在して繁茂していました。
ポゥさん緑色の出具合・・・PENTAX K10D と Canon 1DX と明らかに違いますね。この緑は実際より地味になっています。期せずして「若干淡目の落ち着いた色調」になりました。1DXのピクチャースタイル設定を少し変えてみようかと思っています。Booth-Kさん蝶だけにピントを合わせ前後をボカしたかったので絞り開放とし、SSを稼ぐためにISOを上げました。調布のみさん 花畑のように見えましたか! ここは裏山の林縁の草叢です。ツユクサとイノコヅチが混在して繁茂していました。
1 Ekio 2014/9/15 18:08 釣りをする人たちで大賑わいでしたが、「軽トラ」も「海ネコ」もじっと我慢の昼過ぎでした。M.ZD75mm F1.8
釣りをする人たちで大賑わいでしたが、「軽トラ」も「海ネコ」もじっと我慢の昼過ぎでした。M.ZD75mm F1.8
3 oaz 2014/9/15 19:59 Ekioさん、今晩は。 青い海に堤防の先に軽トラで釣り人が数人、良いお天気に恵まれて釣りも良いですね。海にたくさん浮いている丸い大きな浮き玉とウミネコも良い感じのところにあります。
Ekioさん、今晩は。 青い海に堤防の先に軽トラで釣り人が数人、良いお天気に恵まれて釣りも良いですね。海にたくさん浮いている丸い大きな浮き玉とウミネコも良い感じのところにあります。
4 ペン太 2014/9/15 20:00 この景色はまだ夏の装いを感じますね~。釣り人で賑わう突堤、何食わぬ顔のウミネコ、長閑な海の景色です。
この景色はまだ夏の装いを感じますね~。釣り人で賑わう突堤、何食わぬ顔のウミネコ、長閑な海の景色です。
5 ポゥ 2014/9/15 22:55 ウミネコと軽トラ、各々等間隔を感じさせるような位置関係が和みますね。向きが揃ってるのがいいんでしょうね。ウミネコは釣り人のおこぼれでも狙っているのかも。私も昔は父親に新潟県まで防波堤の釣りに連れて行ってもらいました。イワシやアジが、さびきの仕掛けに連なるように釣れて。背景のノスタルジックな雲のせいもあるのでしょうか、その記憶を懐かしく思い出しました。
ウミネコと軽トラ、各々等間隔を感じさせるような位置関係が和みますね。向きが揃ってるのがいいんでしょうね。ウミネコは釣り人のおこぼれでも狙っているのかも。私も昔は父親に新潟県まで防波堤の釣りに連れて行ってもらいました。イワシやアジが、さびきの仕掛けに連なるように釣れて。背景のノスタルジックな雲のせいもあるのでしょうか、その記憶を懐かしく思い出しました。
6 Booth-K 2014/9/15 23:05 普段の日常という感じの、軽トラがいい味出してますね。浮きの上のウミネコも、いつも通りといった感じで、平和な日常は安らぎを覚えます。
普段の日常という感じの、軽トラがいい味出してますね。浮きの上のウミネコも、いつも通りといった感じで、平和な日常は安らぎを覚えます。
7 Ekio 2014/9/17 05:09 みなさん、ありがとうございます。奥で釣りをされている賑やかな方々、動きの無い軽トラと海ネコの対比が面白いと思って撮ってみました。
みなさん、ありがとうございます。奥で釣りをされている賑やかな方々、動きの無い軽トラと海ネコの対比が面白いと思って撮ってみました。
1 調布のみ 2014/9/15 15:09 今朝は曇天、だめかと思っていたら突然マゼンタ系の赤に色付いて・・・オレンジ系への変化はなく、数分で色褪せました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
今朝は曇天、だめかと思っていたら突然マゼンタ系の赤に色付いて・・・オレンジ系への変化はなく、数分で色褪せました。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
7 ペン太 2014/9/15 20:03 濃厚なマゼンダ、紫に近いといっても言い強烈な色ですね。こちらも、夕方曇天ながら ほんの数十秒間だけ雲が赤く焼けましたが、運転中で撮影出来ませんでした。 自然は気まぐれですね。
濃厚なマゼンダ、紫に近いといっても言い強烈な色ですね。こちらも、夕方曇天ながら ほんの数十秒間だけ雲が赤く焼けましたが、運転中で撮影出来ませんでした。 自然は気まぐれですね。
8 ポゥ 2014/9/15 22:50 左上と右下の明暗差・対角性が心地よいですね。曇天でも朝焼け。ダメかな、と思ってもまずは行ってみる、撮ってみるものですね。想像のつかない光景っていうのは、むしろそういう時にこそ出逢えるものなのかもしれませんね。
左上と右下の明暗差・対角性が心地よいですね。曇天でも朝焼け。ダメかな、と思ってもまずは行ってみる、撮ってみるものですね。想像のつかない光景っていうのは、むしろそういう時にこそ出逢えるものなのかもしれませんね。
9 Booth-K 2014/9/15 22:57 分厚い雲を抜けてきた赤成分の色でしょうか? 青と不思議なバランスで、独特の世界ができていますね。
分厚い雲を抜けてきた赤成分の色でしょうか? 青と不思議なバランスで、独特の世界ができていますね。
10 調布のみ 2014/9/16 09:52 スカイハイさん、おはようございます。仰るとおり、赤っぽくなるところまでは・・・その先はどう理解すれはいいのやら・・・自然は不思議です。oazさん、おはようございます。はい、ちょっと珍しい色に・・・紫色と言ってもいいような色合いでした。ペン太さん、おはようございます。ホント自然は気まぐれ、予想もしないタイミングで予想もしない色付きになりました。
スカイハイさん、おはようございます。仰るとおり、赤っぽくなるところまでは・・・その先はどう理解すれはいいのやら・・・自然は不思議です。oazさん、おはようございます。はい、ちょっと珍しい色に・・・紫色と言ってもいいような色合いでした。ペン太さん、おはようございます。ホント自然は気まぐれ、予想もしないタイミングで予想もしない色付きになりました。
11 調布のみ 2014/9/16 10:03 ポゥさん、おはようございます。>ダメかな、と思ってもまずは行ってみるそのとおりですね~。まさかこんな色付きになるとは思ってもみませんでした。これも近くにフィールドがあるお陰かと・・・こんなこともあるんだという朝でした。Booth-Kさん、おはようございます。普通朝焼けが美しくなるためには東の空に光が通る隙間があるんですが、この日は全く・・・地平線下にそのような隙間があったのか?色が褪せるとまた元の階調のない曇天に戻ってしまいました。
ポゥさん、おはようございます。>ダメかな、と思ってもまずは行ってみるそのとおりですね~。まさかこんな色付きになるとは思ってもみませんでした。これも近くにフィールドがあるお陰かと・・・こんなこともあるんだという朝でした。Booth-Kさん、おはようございます。普通朝焼けが美しくなるためには東の空に光が通る隙間があるんですが、この日は全く・・・地平線下にそのような隙間があったのか?色が褪せるとまた元の階調のない曇天に戻ってしまいました。
1 oaz 2014/9/15 11:31 今年の米作りの最大の行事の稲刈りが済みました。田植え後は肥料農薬を全くやってませんので食い量を確保程度です。米が安いので積極的な量産はしません、経費をかけずにを心がけます。
今年の米作りの最大の行事の稲刈りが済みました。田植え後は肥料農薬を全くやってませんので食い量を確保程度です。米が安いので積極的な量産はしません、経費をかけずにを心がけます。
8 ペン太 2014/9/15 20:23 >稲刈りは始まったばかりです。 ですよね・・・。琵琶湖周辺でも、まだこれからって感じでした。
>稲刈りは始まったばかりです。 ですよね・・・。琵琶湖周辺でも、まだこれからって感じでした。
9 oaz 2014/9/15 21:24 ペン太さん、今晩は。 稲刈り請負の農協の判断でよく熟れているこの水田が初めの方です。でも、もっと早く田植えした水田は刈り取り済みの水田もあります。
ペン太さん、今晩は。 稲刈り請負の農協の判断でよく熟れているこの水田が初めの方です。でも、もっと早く田植えした水田は刈り取り済みの水田もあります。
10 ポゥ 2014/9/15 22:47 oazさんのトリッキーな作品は初めて拝見したような気が。フォトショップはこんなことまで出来てしまうんですね~遊び甲斐がありそうです。私の地方でも今日は稲刈りはぜ掛けの光景がちらほらと見られました。
oazさんのトリッキーな作品は初めて拝見したような気が。フォトショップはこんなことまで出来てしまうんですね~遊び甲斐がありそうです。私の地方でも今日は稲刈りはぜ掛けの光景がちらほらと見られました。
11 Booth-K 2014/9/15 22:55 一瞬、宙空レンズかと思いましたが、画像処理だったんですね。FastStoneは私も長いこと使ってますが、そんな機能があるんですね。面白い効果です。
一瞬、宙空レンズかと思いましたが、画像処理だったんですね。FastStoneは私も長いこと使ってますが、そんな機能があるんですね。面白い効果です。
12 oaz 2014/9/16 05:26 ポゥさん、Booth-Kさん、お早うございます。 上にも書きましたが稲刈りをして頂いた業者の人の顔をわからなくする為にFastStone Image Viewerで2000x1333dotに縮小したあとでレンズ効果を入れてみました。まだ使用していない効果が色々有る様です。
ポゥさん、Booth-Kさん、お早うございます。 上にも書きましたが稲刈りをして頂いた業者の人の顔をわからなくする為にFastStone Image Viewerで2000x1333dotに縮小したあとでレンズ効果を入れてみました。まだ使用していない効果が色々有る様です。
1 Booth-K 2014/9/15 22:53 暖かさを感じる、いい夕暮れですね。心象も写し込んでいる様です。
暖かさを感じる、いい夕暮れですね。心象も写し込んでいる様です。
3 花鳥風月 2014/9/15 16:28 遊んだね 母と娘の 日が暮れる
遊んだね 母と娘の 日が暮れる
4 Ekio 2014/9/15 17:52 t.sさん、こんばんは。フィルターのゴミ、場面が場面だけに目立ってしまったようですね。夕焼けを背景に、」シルエットの親子の笑い声が聞こえてきそうな素敵なお写真です。
t.sさん、こんばんは。フィルターのゴミ、場面が場面だけに目立ってしまったようですね。夕焼けを背景に、」シルエットの親子の笑い声が聞こえてきそうな素敵なお写真です。
5 スカイハイ 2014/9/15 21:35 いいですねえ。お母さんと娘さんの思い出の1ページになったでしょうか。昭和の雰囲気がする写真に思えます。フィルターのゴミは、レンズや状況にもよるんでしょうが、F11くらいから目立つようになりますね。微妙な場所にあるやつじゃなければ、ソフトウェアで簡単に消せますよ。数が多くなってくると面倒ですが。
いいですねえ。お母さんと娘さんの思い出の1ページになったでしょうか。昭和の雰囲気がする写真に思えます。フィルターのゴミは、レンズや状況にもよるんでしょうが、F11くらいから目立つようになりますね。微妙な場所にあるやつじゃなければ、ソフトウェアで簡単に消せますよ。数が多くなってくると面倒ですが。
6 ポゥ 2014/9/15 22:34 お母さんの髪に程よいブレがあり、仄かに海風を感じる空気感がいいと思います。
お母さんの髪に程よいブレがあり、仄かに海風を感じる空気感がいいと思います。
7 t.s 2014/9/16 00:16 みなさま、コメントありがとうございます。人をシルエットで撮影するのもなかなか面白いですよね。写り込みのなかで、ドラマを想像するのってなかなか楽しいですね。
みなさま、コメントありがとうございます。人をシルエットで撮影するのもなかなか面白いですよね。写り込みのなかで、ドラマを想像するのってなかなか楽しいですね。
1 stone 2014/9/15 08:56 山を麓から眺めるのとは全く違う山の中。身の丈越す大岩と水の音、セミの声、木漏れ日。自然の造作に暫し見とれていました。
山を麓から眺めるのとは全く違う山の中。身の丈越す大岩と水の音、セミの声、木漏れ日。自然の造作に暫し見とれていました。
4 stone 2014/9/15 18:18 こんばんは調布のみさん、山は高くないのですが奈良から続く生駒山系はおっきいのです(一応、国定公園)^^くろんど池という大きな池がありまして水源はそこかな?あまりよく分かってないですけれど参考にリンク貼ってみます。http://ja3bcy.web.fc2.com/hike/122-kurondoenti.html関連ページの星田園地も徒歩で行ける大きなつり橋があったりして意外と豪華な大阪府民の森なんです。Ekioさん、大岩が見事に苔むして、その下にはサワガニがいたりして面白いです。ちょこちょこと水場もあり、東屋みたいな休憩所もあってわりと本格的に山遊びができます。
こんばんは調布のみさん、山は高くないのですが奈良から続く生駒山系はおっきいのです(一応、国定公園)^^くろんど池という大きな池がありまして水源はそこかな?あまりよく分かってないですけれど参考にリンク貼ってみます。http://ja3bcy.web.fc2.com/hike/122-kurondoenti.html関連ページの星田園地も徒歩で行ける大きなつり橋があったりして意外と豪華な大阪府民の森なんです。Ekioさん、大岩が見事に苔むして、その下にはサワガニがいたりして面白いです。ちょこちょこと水場もあり、東屋みたいな休憩所もあってわりと本格的に山遊びができます。
5 ペン太 2014/9/15 20:07 存在感のある大きな岩、どうやってここへ・・・なんて考えたりもします。苔むした様が”静”を流れる清流が”動”の時を感じさせます。
存在感のある大きな岩、どうやってここへ・・・なんて考えたりもします。苔むした様が”静”を流れる清流が”動”の時を感じさせます。
6 ポゥ 2014/9/15 22:39 苔の色はいいですね、落ち着きます。山の上に、こんなに大きな石が、こんな風に積み重なって。こういった光景を見る度に、どういった成り立ちで形成されたのか、気になっています。って、ペン太さんのコメントとかぶっちゃってますね。
苔の色はいいですね、落ち着きます。山の上に、こんなに大きな石が、こんな風に積み重なって。こういった光景を見る度に、どういった成り立ちで形成されたのか、気になっています。って、ペン太さんのコメントとかぶっちゃってますね。
7 Booth-K 2014/9/15 22:50 どうして?というくらいでかい岩ですね。この流れも、いかにも硬水というイメージが。
どうして?というくらいでかい岩ですね。この流れも、いかにも硬水というイメージが。
8 stone 2014/9/16 17:38 こんにちはペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、こめんとありがとうございます。身の丈越すような大岩が無造作に転がっています。尾根の山道にも唐突に大岩が腰を落ち着けていて(どうしてここに?)と不思議な感覚に陥ります。平野は水の流れ、川の流れで形成されたものだと言いますね。この辺りは100万年前にはこの山の高さほどの大地だったといいます。地層を見るとそれが分かるそうです。散在する高台の地層が同じ層、という話です。大岩たちは谷ができるに従い岸壁から剥がれ落ちたもの‥、そんな雰囲気ですね。木の根が張り水が流れ岩石な地層を森に変えてきた、壮大な時の流れの造作創作が見え隠れ。って感じでしょうか^^
こんにちはペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、こめんとありがとうございます。身の丈越すような大岩が無造作に転がっています。尾根の山道にも唐突に大岩が腰を落ち着けていて(どうしてここに?)と不思議な感覚に陥ります。平野は水の流れ、川の流れで形成されたものだと言いますね。この辺りは100万年前にはこの山の高さほどの大地だったといいます。地層を見るとそれが分かるそうです。散在する高台の地層が同じ層、という話です。大岩たちは谷ができるに従い岸壁から剥がれ落ちたもの‥、そんな雰囲気ですね。木の根が張り水が流れ岩石な地層を森に変えてきた、壮大な時の流れの造作創作が見え隠れ。って感じでしょうか^^
1 花鳥風月 2014/9/15 07:59 トタン壁 風雨のつくる アートなり
トタン壁 風雨のつくる アートなり
4 スカイハイ 2014/9/15 18:19 トタンのパッチワークが面白いですね。この手前に建物があって見えてなかったのが、取り壊されて白日の下に晒されたって感じでしょうか?見せるつもりでやったわけではない面白さかな?
トタンのパッチワークが面白いですね。この手前に建物があって見えてなかったのが、取り壊されて白日の下に晒されたって感じでしょうか?見せるつもりでやったわけではない面白さかな?
5 Ekio 2014/9/15 17:35 花鳥風月さん、こんばんは。ここまで来ると見事ですね。
花鳥風月さん、こんばんは。ここまで来ると見事ですね。
6 ペン太 2014/9/15 20:08 錆び具合が一様でないところが”絵”になっていますね。造るの大変だったのでは・・なんて考えちゃいます。
錆び具合が一様でないところが”絵”になっていますね。造るの大変だったのでは・・なんて考えちゃいます。
7 Booth-K 2014/9/15 22:48 私もパッチワークを連想してしまいました。見事な出来栄え。
私もパッチワークを連想してしまいました。見事な出来栄え。
8 花鳥風月 2014/9/16 21:04 皆様 コメント ありがとうございます
1 masa 2014/9/15 07:24 東京、神宮外苑の一角です。近くの代々木公園から始まったデング熱騒ぎで、随所に「蚊に刺されぬよう注意・・」との貼り紙が見られましたが、若者たちは明るく元気でした。
東京、神宮外苑の一角です。近くの代々木公園から始まったデング熱騒ぎで、随所に「蚊に刺されぬよう注意・・」との貼り紙が見られましたが、若者たちは明るく元気でした。
2 花鳥風月 2014/9/15 07:41 来年は 西ナイル熱 マラリアか
来年は 西ナイル熱 マラリアか
3 Ekio 2014/9/15 17:33 masaさん、こんばんは。珍しく都心でのスナップショット、しかもMFのMakro Planarですね。まだ夏らしさが残る土曜日の緩やかな雰囲気が出ています。
masaさん、こんばんは。珍しく都心でのスナップショット、しかもMFのMakro Planarですね。まだ夏らしさが残る土曜日の緩やかな雰囲気が出ています。
4 masa 2014/9/15 19:01 花鳥風月さんどちらも蚊が媒体。私など樹林の中で腹這いになることが多いので、なんとしたものか・・・Ekioさんとても爽やかな日でした。もう暑さが戻ることはないでしょう。神宮外苑はイチョウの黄葉が名物、11月になったら行ってみましょう。
花鳥風月さんどちらも蚊が媒体。私など樹林の中で腹這いになることが多いので、なんとしたものか・・・Ekioさんとても爽やかな日でした。もう暑さが戻ることはないでしょう。神宮外苑はイチョウの黄葉が名物、11月になったら行ってみましょう。
5 Booth-K 2014/9/15 22:46 中望遠で切り取る、通行人とバイクの描写が適度なボケもあって立体的で、どことなくお洒落な感じですね。
中望遠で切り取る、通行人とバイクの描写が適度なボケもあって立体的で、どことなくお洒落な感じですね。
6 masa 2014/9/16 20:58 Booth-K さんこのレンズ、100mmマクロなんです。開放で風景を撮ると合焦域以外が柔らかくボケてくれて、いい味を出してくれることを発見しました。
Booth-K さんこのレンズ、100mmマクロなんです。開放で風景を撮ると合焦域以外が柔らかくボケてくれて、いい味を出してくれることを発見しました。
1 スカイハイ@Portugal 2014/9/15 06:31 キャストロ・マリム湿地帯自然保護区のビジターセンターを背景にフラミンゴさんたちが舞っています。泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。といっても実は、飛翔写真を撮りたいがために無理に近づいて飛ばしてしまったんです。フラミンゴさんたち、平和を乱してごめんね。で、ビジターセンターですが、ここはフラミンゴをはじめ、いろんな珍しい鳥さんたちがいっぱいいるところではあるんですが、そんなに広くないし、敷地の多くは塩田になっていたりと、自然保護区の敷地としてはそこまで素晴らしいところではないんです。なのにこの大きく立派なビジターセンター!規模からすると、相当な博物館を併設してるに違いないと思えたし、屋上には正体不明ながらプラネタリウム状のものまで見えています。違いないと思えた、というのは、入れてないんですよね。こないだも書きましたが、行楽シーズンだというのに、土日祝日は閉館という・・・何かこれをみて、財政危機の国っていうのは、どこも不釣合いな箱物をつくりたがるのかなと、ふとどこぞの国を思い浮かべてしまいました・・・
キャストロ・マリム湿地帯自然保護区のビジターセンターを背景にフラミンゴさんたちが舞っています。泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。といっても実は、飛翔写真を撮りたいがために無理に近づいて飛ばしてしまったんです。フラミンゴさんたち、平和を乱してごめんね。で、ビジターセンターですが、ここはフラミンゴをはじめ、いろんな珍しい鳥さんたちがいっぱいいるところではあるんですが、そんなに広くないし、敷地の多くは塩田になっていたりと、自然保護区の敷地としてはそこまで素晴らしいところではないんです。なのにこの大きく立派なビジターセンター!規模からすると、相当な博物館を併設してるに違いないと思えたし、屋上には正体不明ながらプラネタリウム状のものまで見えています。違いないと思えた、というのは、入れてないんですよね。こないだも書きましたが、行楽シーズンだというのに、土日祝日は閉館という・・・何かこれをみて、財政危機の国っていうのは、どこも不釣合いな箱物をつくりたがるのかなと、ふとどこぞの国を思い浮かべてしまいました・・・
4 スカイハイ@Portugal 2014/9/15 17:57 はい。わざと飛んでいただきました。きれいなピンクの個体は少なかったので、それを狙って撮りました。何の加減でこんな色の違いができるのか、やっぱり若鳥が多かったのかな?このカメラ+レンズ(Sigma 170-500)の組み合わせは、地上にいる鳥には絶対にピントが合わないのに、飛翔中の鳥には結構合うという、だいぶ変わったやつです。
はい。わざと飛んでいただきました。きれいなピンクの個体は少なかったので、それを狙って撮りました。何の加減でこんな色の違いができるのか、やっぱり若鳥が多かったのかな?このカメラ+レンズ(Sigma 170-500)の組み合わせは、地上にいる鳥には絶対にピントが合わないのに、飛翔中の鳥には結構合うという、だいぶ変わったやつです。
5 ペン太 2014/9/15 20:10 >泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。 真ん中の一羽ですね。確かに足が揃わず、苦衷闊歩している様にも・・・。
>泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。 真ん中の一羽ですね。確かに足が揃わず、苦衷闊歩している様にも・・・。
6 ポゥ 2014/9/15 22:33 >泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。コメントを拝見する前に私もそう思いました。バタ足をしてるみたいですよね。色も周りの個体よりピンクが目立つので一層目立ってます。ちょいと他の子よりも不器用そうに見えるのが可愛らしいです。
>泳いでるのか歩いてるのか?、っていうようなあんよがユーモラスだと思います。コメントを拝見する前に私もそう思いました。バタ足をしてるみたいですよね。色も周りの個体よりピンクが目立つので一層目立ってます。ちょいと他の子よりも不器用そうに見えるのが可愛らしいです。
7 Booth-K 2014/9/15 22:44 驚いて飛び立ったせいか、何とも滑稽な慌てているような風にも見えますね。
驚いて飛び立ったせいか、何とも滑稽な慌てているような風にも見えますね。
8 スカイハイ@Portugal 2014/9/16 01:20 コメントありがとうございます。フラミンゴさんって、水辺にいるときは優雅でサマになってるのに、飛ぶ姿はとぼけ〜た感じになりますね。体と頭部は結構でかいのに、それに似つかわしくない細くて長くひょろひょろ曲がった首と、同じく細長くて揃えもしない脚がマンガっぽいです。やっぱり飛んでもらってよかった。
コメントありがとうございます。フラミンゴさんって、水辺にいるときは優雅でサマになってるのに、飛ぶ姿はとぼけ〜た感じになりますね。体と頭部は結構でかいのに、それに似つかわしくない細くて長くひょろひょろ曲がった首と、同じく細長くて揃えもしない脚がマンガっぽいです。やっぱり飛んでもらってよかった。
1 坂田 2014/9/15 05:28 新宿区の神楽坂通りに日本でここだけと思われる「逆転式一方通行」のための道路標識を撮影してみました。
新宿区の神楽坂通りに日本でここだけと思われる「逆転式一方通行」のための道路標識を撮影してみました。
4 Ekio 2014/9/15 17:19 坂田さん、こんばんは。まさか、いきなり変わったりしないとは思いますが、警官がフォローしたりするんですかね?
坂田さん、こんばんは。まさか、いきなり変わったりしないとは思いますが、警官がフォローしたりするんですかね?
5 スカイハイ 2014/9/15 18:52 11時59分に来たらどうするんでしょうね?黄信号みたいにえいやっと進入してしまうと、前から車が来ることにもなりかねない?
11時59分に来たらどうするんでしょうね?黄信号みたいにえいやっと進入してしまうと、前から車が来ることにもなりかねない?
6 ペン太 2014/9/15 20:13 珍百景に出したくなるような・・・確かに切り替わる瞬間に、中に居たら?と考えちゃいますね。
珍百景に出したくなるような・・・確かに切り替わる瞬間に、中に居たら?と考えちゃいますね。
7 Booth-K 2014/9/15 22:42 実家の方に、そういう道路があって、0時前後は躊躇したのを思い出します。正面衝突が何回かあって今は片方向固定です。こんなのが都内にあるんですね。
実家の方に、そういう道路があって、0時前後は躊躇したのを思い出します。正面衝突が何回かあって今は片方向固定です。こんなのが都内にあるんですね。
8 坂田 2014/9/16 12:24 調布のみさん Ekioさん スカイハイ さん ペン太さん Booth-Kさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。地元の方やここを普段車で通る方は逆転式一方通行に馴染んでいるようで、規制時間の変わり目に通りを眺めているとあっという間に様子が変わるのが印象に残ります。
調布のみさん Ekioさん スカイハイ さん ペン太さん Booth-Kさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。地元の方やここを普段車で通る方は逆転式一方通行に馴染んでいるようで、規制時間の変わり目に通りを眺めているとあっという間に様子が変わるのが印象に残ります。
1 Booth-K 2014/9/15 00:02 以前は夜景でしたが、今日は久々に晴れ、透明度も良かったので夕方の景色を狙ってみました。
以前は夜景でしたが、今日は久々に晴れ、透明度も良かったので夕方の景色を狙ってみました。
3 調布のみ 2014/9/15 14:25 夕日に照らされた鮮明な写り、立体感が際立ちますね~。昨日は空気も乾燥して抜けていましたから・・・
夕日に照らされた鮮明な写り、立体感が際立ちますね~。昨日は空気も乾燥して抜けていましたから・・・
4 Ekio 2014/9/15 17:11 Booth-Kさん、こんばんは。夕陽に染まった街、ひときわ目立つスカイツリーも輝いていますね。
Booth-Kさん、こんばんは。夕陽に染まった街、ひときわ目立つスカイツリーも輝いていますね。
5 ペン太 2014/9/15 20:17 全体にアーバンに染まって夕暮れ時の大都会の雰囲気しっかり感じます。 スカイツリー、やはり存在感ありますね。。。
全体にアーバンに染まって夕暮れ時の大都会の雰囲気しっかり感じます。 スカイツリー、やはり存在感ありますね。。。
6 ポゥ 2014/9/15 22:30 正面はやや曇り気味、背後は夕日、っていう光線状態だったのでしょうか。空気が青味がかっているのに、ビル群が金色に染まり独特のコントラストがあって、街並みのメタリックな質感がいい意味で増していますね。三脚で撮影でしょうか、窓の一つ一つに至るまで精細な写りも素晴らしいです。
正面はやや曇り気味、背後は夕日、っていう光線状態だったのでしょうか。空気が青味がかっているのに、ビル群が金色に染まり独特のコントラストがあって、街並みのメタリックな質感がいい意味で増していますね。三脚で撮影でしょうか、窓の一つ一つに至るまで精細な写りも素晴らしいです。
7 Booth-K 2014/9/15 22:40 コメントありがとうございます。壁に寄りかかって手持ちですが、早いSS、手ブレ補正のおかげでブレは気になりませんでした。見慣れたスカイツリーではありますが、確かに上海とかの雰囲気にも見えます。これが東京タワーだったらまた違った印象を受けるんでしょうね。
コメントありがとうございます。壁に寄りかかって手持ちですが、早いSS、手ブレ補正のおかげでブレは気になりませんでした。見慣れたスカイツリーではありますが、確かに上海とかの雰囲気にも見えます。これが東京タワーだったらまた違った印象を受けるんでしょうね。
1 Ekio 2014/9/14 22:02 葉山の少し先の森戸海岸、この辺りからは相模湾越しに箱根の山や富士山を見ることが出来ます。飛んでいるウミネコにピントが合っていなかったので、シャープとコントラストを調整しています。
葉山の少し先の森戸海岸、この辺りからは相模湾越しに箱根の山や富士山を見ることが出来ます。飛んでいるウミネコにピントが合っていなかったので、シャープとコントラストを調整しています。
4 oaz 2014/9/15 12:06 Ekioさん、今晩は。 遠くにヨットもゆったりと航海している真っ青な海の色がきれいですね。山陰の日本海側でも、冬の海のしけたときには大波がたちまして相当高い防波堤をも乗り越えて海沿いに面した家の前まで押し寄せます。
Ekioさん、今晩は。 遠くにヨットもゆったりと航海している真っ青な海の色がきれいですね。山陰の日本海側でも、冬の海のしけたときには大波がたちまして相当高い防波堤をも乗り越えて海沿いに面した家の前まで押し寄せます。
5 調布のみ 2014/9/15 13:03 懐かしい景色、子供の頃よく海水浴に行きました。もうこの時期だと夏の喧噪も去って静かなものかな?赤い鳥居が効いていますね~。
懐かしい景色、子供の頃よく海水浴に行きました。もうこの時期だと夏の喧噪も去って静かなものかな?赤い鳥居が効いていますね~。
6 Ekio 2014/9/15 17:00 Booth-Kさん、ありがとうございます。微かな富士山にも気付いていただけてうれしいです。天気が良いからもっと見えるのかと思ったらご覧の通り雲に囲まれていました。スカイハイさん、ありがとうございます。また怒られてしまいそうですが、この傍では護岸改修をしてテトラポッドを増やしていました。「東日本大震災」以来、海沿いの自治体では護岸の改修や海抜表記・避難方向の看板の設置などに勤めているようです。
Booth-Kさん、ありがとうございます。微かな富士山にも気付いていただけてうれしいです。天気が良いからもっと見えるのかと思ったらご覧の通り雲に囲まれていました。スカイハイさん、ありがとうございます。また怒られてしまいそうですが、この傍では護岸改修をしてテトラポッドを増やしていました。「東日本大震災」以来、海沿いの自治体では護岸の改修や海抜表記・避難方向の看板の設置などに勤めているようです。
7 Ekio 2014/9/15 17:04 oazさん、ありがとうございます。冬の日本海は荒海という印象がありますが、なかなか大変なのですね。調布のみ さん、ありがとうございます。最近ちょっと秋めいてきましたが、この日は良いお天気。海岸では泳いでいる方もパラパラといらっしゃいました(さすがにカメラを持っているので近づきませんでしたが)
oazさん、ありがとうございます。冬の日本海は荒海という印象がありますが、なかなか大変なのですね。調布のみ さん、ありがとうございます。最近ちょっと秋めいてきましたが、この日は良いお天気。海岸では泳いでいる方もパラパラといらっしゃいました(さすがにカメラを持っているので近づきませんでしたが)
8 スカイハイ 2014/9/15 18:15 津波の際の避難経路の確保や周知、そして避難訓練は大事ですね。9.1の防災の日は、始業式と重なるのであまりいい日じゃないと昔から思っています。1.17や3.11に各地で避難訓練をやるといいかな・・・、でも、追悼関連行事があるからそれどころじゃないのかな。
津波の際の避難経路の確保や周知、そして避難訓練は大事ですね。9.1の防災の日は、始業式と重なるのであまりいい日じゃないと昔から思っています。1.17や3.11に各地で避難訓練をやるといいかな・・・、でも、追悼関連行事があるからそれどころじゃないのかな。
1 oaz 2014/9/14 21:04 毎日パットしない晴れたり曇ったりの日です。今年の夏~秋にかけてはスカッとした晴れの日は少ないですね。
毎日パットしない晴れたり曇ったりの日です。今年の夏~秋にかけてはスカッとした晴れの日は少ないですね。
2 Ekio 2014/9/14 21:56 oazさん、こんばんは。今日はフレクトゴンですね。雲を持ちあげて太陽が昇ってくるような力強さを感じました。
oazさん、こんばんは。今日はフレクトゴンですね。雲を持ちあげて太陽が昇ってくるような力強さを感じました。
3 oaz 2014/9/14 22:33 Ekioさん、今晩は。 強い逆行の朝日の出がレンズにまともに入りますと フレクトゴンに勝るレンズはない様です。 はい、朝日の出の強力な太陽光線をまともに当てますと、 EF 24-85 は朝日の出の光芒が押しつぶされて小さくなるし、レンス内での光の乱反射で丸い輪が出てきて画像が台無しです。順光では美しい色合いで写ります。
Ekioさん、今晩は。 強い逆行の朝日の出がレンズにまともに入りますと フレクトゴンに勝るレンズはない様です。 はい、朝日の出の強力な太陽光線をまともに当てますと、 EF 24-85 は朝日の出の光芒が押しつぶされて小さくなるし、レンス内での光の乱反射で丸い輪が出てきて画像が台無しです。順光では美しい色合いで写ります。
4 oaz 2014/9/14 22:35 すみません、間違いです。 強い逆行は、「強い逆光」の間違いです。
すみません、間違いです。 強い逆行は、「強い逆光」の間違いです。
5 Booth-K 2014/9/14 23:56 不安定だったり、雲が多くても、青空の透明度が以前とは違って秋らしさを感じますね。
不安定だったり、雲が多くても、青空の透明度が以前とは違って秋らしさを感じますね。
6 oaz 2014/9/15 04:02 Booth-Kさん、お早うございます。 はい、朝夕めっきり気温が下がりまして秋らしくなりました。昼間でも25度位ですが農作業をすると暑いです。
Booth-Kさん、お早うございます。 はい、朝夕めっきり気温が下がりまして秋らしくなりました。昼間でも25度位ですが農作業をすると暑いです。
1 花鳥風月 2014/9/14 20:40 萩の沖 テーブルの島 家の建つ
萩の沖 テーブルの島 家の建つ
2 oaz 2014/9/14 21:05 花鳥風月さん、今晩は。 良く晴れた日ですね。パットしない今一の山陰の奥地とは違いよく晴れています。
花鳥風月さん、今晩は。 良く晴れた日ですね。パットしない今一の山陰の奥地とは違いよく晴れています。
3 Ekio 2014/9/14 22:05 花鳥風月さん、こんばんは。ちょっと霞みがかかった雰囲気ですが、それもまた悪くないですね。
花鳥風月さん、こんばんは。ちょっと霞みがかかった雰囲気ですが、それもまた悪くないですね。
4 Booth-K 2014/9/14 23:53 このまま天気が安定するといいですね。気持ち良い青空です。
このまま天気が安定するといいですね。気持ち良い青空です。
5 スカイハイ 2014/9/15 05:52 空を思いっきりいっぱい入れて、青い写真になりましたね。萩の沖といえば、いくつか有人の離島があって、そのうちの櫃島っていったかな、20年ほど前に人口が10数人とかだったと思うんですが、まだ存続しているのかどうか・・・
空を思いっきりいっぱい入れて、青い写真になりましたね。萩の沖といえば、いくつか有人の離島があって、そのうちの櫃島っていったかな、20年ほど前に人口が10数人とかだったと思うんですが、まだ存続しているのかどうか・・・
6 花鳥風月 2014/9/16 18:33 皆様 コメント ありがとうございます
1 ペン太 2014/9/14 20:07 晩夏・初秋スケッチシリーズ、一旦中断で今日の日没直後のショト、久し振りに、リニモの終着駅付近での撮影です。初秋らしい、澄んだ空が印象的でした。
晩夏・初秋スケッチシリーズ、一旦中断で今日の日没直後のショト、久し振りに、リニモの終着駅付近での撮影です。初秋らしい、澄んだ空が印象的でした。
4 oaz 2014/9/14 21:08 ペン太さん、今晩は。 素晴らしくよく晴れた一日です。晴れたり曇ったり、雨の時間帯もあったりの山陰の奥地とは違いますね。
ペン太さん、今晩は。 素晴らしくよく晴れた一日です。晴れたり曇ったり、雨の時間帯もあったりの山陰の奥地とは違いますね。
5 Ekio 2014/9/14 21:54 ペン太さん、こんばんは。夕陽に輝いた雲、ガードレールや柵の光るラインがいいです。右側の雲の形に少し夏の名残を感じさせてくれますね。
ペン太さん、こんばんは。夕陽に輝いた雲、ガードレールや柵の光るラインがいいです。右側の雲の形に少し夏の名残を感じさせてくれますね。
6 Booth-K 2014/9/14 23:52 東京でも今日は久々に青空が気持ち良い日でした。やはり晴れた空は良いですね。
東京でも今日は久々に青空が気持ち良い日でした。やはり晴れた空は良いですね。
7 調布のみ 2014/9/15 12:53 透明感のある空に少し光芒も出て秋の美しい夕景、曲線を描くリニモの線路や道路が印象的です。左右の雲の違いが画面に変化を付けていますね~。
透明感のある空に少し光芒も出て秋の美しい夕景、曲線を描くリニモの線路や道路が印象的です。左右の雲の違いが画面に変化を付けていますね~。
8 ペン太 2014/9/15 19:56 皆さん コメントありがとうございました。昨日は自宅で仕事していましたが澄んだ空、どうしても夕焼だけは撮りたくて近場のリニモ終着駅まで撮影に行きました。 もちろんこの時間空気も涼しく爽やかです。
皆さん コメントありがとうございました。昨日は自宅で仕事していましたが澄んだ空、どうしても夕焼だけは撮りたくて近場のリニモ終着駅まで撮影に行きました。 もちろんこの時間空気も涼しく爽やかです。
1 stone 2014/9/14 17:42 毎朝のように楽しませてくれた鴨ふたり先日の雷雨の日から姿が見えなくなりました。お気に入りの島がなくなっちゃったからと思います。また会えるかな~。
毎朝のように楽しませてくれた鴨ふたり先日の雷雨の日から姿が見えなくなりました。お気に入りの島がなくなっちゃったからと思います。また会えるかな~。
4 ペン太 2014/9/14 19:54 動物にせよ、いつも同じ場所に居たのが、姿を消すと心配・・と言うか寂しくなりますね。 雷雨で一時避難したのでは・・・?戻ってくると良いですね。
動物にせよ、いつも同じ場所に居たのが、姿を消すと心配・・と言うか寂しくなりますね。 雷雨で一時避難したのでは・・・?戻ってくると良いですね。
5 CAPA 2014/9/14 20:03 嘴の黄色が鮮烈ですね。それに対して、やさしい穏やかな目、表情がいいです。なごみ系の鳥たちにまた会えるといいですね。
嘴の黄色が鮮烈ですね。それに対して、やさしい穏やかな目、表情がいいです。なごみ系の鳥たちにまた会えるといいですね。
6 Ekio 2014/9/14 21:50 stoneさん、こんばんは。下のお写真、ちょっと上を向いて語りかけてくれているようですよね。優しい表情が素敵です。
stoneさん、こんばんは。下のお写真、ちょっと上を向いて語りかけてくれているようですよね。優しい表情が素敵です。
7 Booth-K 2014/9/14 23:50 いるべき住人がいないのは寂しいですよね。戻ってくるのを祈ってます。
いるべき住人がいないのは寂しいですよね。戻ってくるのを祈ってます。
8 stone 2014/9/15 09:03 おはようございますペン太さん、CAPAさん、Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。何処にいるかな、似た雰囲気のところにいるかなと探しながら川辺を歩こうかなと、ちょっと思ったりしています。いつものようにまた姿見せてくれると嬉しいです。どんな姿になってゆくのか知りたいし^^;
おはようございますペン太さん、CAPAさん、Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。何処にいるかな、似た雰囲気のところにいるかなと探しながら川辺を歩こうかなと、ちょっと思ったりしています。いつものようにまた姿見せてくれると嬉しいです。どんな姿になってゆくのか知りたいし^^;
1 坂田 2014/9/14 17:25 千代田区の山王日枝神社境内にある稲荷参道 の赤鳥居が並ぶ風景を撮影してみました。.
千代田区の山王日枝神社境内にある稲荷参道 の赤鳥居が並ぶ風景を撮影してみました。.
3 調布のみ 2014/9/14 18:20 ちょっと急傾斜で濃密感がいいですね~。階段や鳥居に落ちた木漏れ日がいいアクセントです。
ちょっと急傾斜で濃密感がいいですね~。階段や鳥居に落ちた木漏れ日がいいアクセントです。
4 ペン太 2014/9/14 19:51 合わせ鏡みたいに無限に続くかの様な錯覚を受けるお写真です。かなりの急勾配、参拝するの 大変そうですね。
合わせ鏡みたいに無限に続くかの様な錯覚を受けるお写真です。かなりの急勾配、参拝するの 大変そうですね。
5 CAPA 2014/9/14 20:12 鳥居の色が鮮明でインパクトあります。広角が効いていて、境内の緑が相当遠くに感じますね。上るのに時間・労力がかかりそうです。
鳥居の色が鮮明でインパクトあります。広角が効いていて、境内の緑が相当遠くに感じますね。上るのに時間・労力がかかりそうです。
6 Ekio 2014/9/14 21:47 坂田さん、こんばんは。この重なり合い、まるで空港のボーディングブリッジ(搭乗橋)のようですね。もちろん、こんな派手なものはありませんが(^^ゞ
坂田さん、こんばんは。この重なり合い、まるで空港のボーディングブリッジ(搭乗橋)のようですね。もちろん、こんな派手なものはありませんが(^^ゞ
7 坂田 2014/9/15 05:23 花鳥風月さん 調布のみさん ペン太さん CAPAさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。山王日枝神社の正面の参道から離れところにあるこの稲荷参道は赤い鳥居が並んでいて伏見稲荷千本鳥居の小型版のように思えで外国人観光客に人気があるようです。
花鳥風月さん 調布のみさん ペン太さん CAPAさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。山王日枝神社の正面の参道から離れところにあるこの稲荷参道は赤い鳥居が並んでいて伏見稲荷千本鳥居の小型版のように思えで外国人観光客に人気があるようです。
1 mukaitak 2014/9/14 16:00 素晴らしい構成ですね。実に美しいです。
素晴らしい構成ですね。実に美しいです。
8 oaz 2014/9/14 21:18 調布のみさん、今日は。 電車の鉄橋の下からみる朝の真っ赤な太陽も美しいです。此方は農繁期です。
調布のみさん、今日は。 電車の鉄橋の下からみる朝の真っ赤な太陽も美しいです。此方は農繁期です。
9 Ekio 2014/9/14 21:43 調布のみ さん、こんばんは。鉄橋と街並みのシルエット、オレンジの濃淡が上手く重なって綺麗ですね。日の位置は季節によって違うのでしょうが、いい位置に納まる時期になったようですね。
調布のみ さん、こんばんは。鉄橋と街並みのシルエット、オレンジの濃淡が上手く重なって綺麗ですね。日の位置は季節によって違うのでしょうが、いい位置に納まる時期になったようですね。
10 Booth-K 2014/9/14 23:49 情緒があって、お洒落な朝風景ですね。濃いオレンジがまた印象的です。
情緒があって、お洒落な朝風景ですね。濃いオレンジがまた印象的です。
11 調布のみ 2014/9/15 12:35 ペン太さん、こんにとは~。鉄塔の左3~4本目の照明灯に重なる樹が定点の樹、ここから徒歩20分ほど、なので同じ日にこちらもあちらもというのはちょっと苦しいです。CAPAさん、こんにちは~。会社勤めしていた頃は、よく日の出景色を電車の窓から眺めていたものです。これが撮れればな~なんて思いながら・・・oazさん、こんにちは~。人工物ですが鉄橋ってなかなかいい被写体で時々撮りたくなります。うまい具合に電車が通過してくれれば尚更です。
ペン太さん、こんにとは~。鉄塔の左3~4本目の照明灯に重なる樹が定点の樹、ここから徒歩20分ほど、なので同じ日にこちらもあちらもというのはちょっと苦しいです。CAPAさん、こんにちは~。会社勤めしていた頃は、よく日の出景色を電車の窓から眺めていたものです。これが撮れればな~なんて思いながら・・・oazさん、こんにちは~。人工物ですが鉄橋ってなかなかいい被写体で時々撮りたくなります。うまい具合に電車が通過してくれれば尚更です。
12 調布のみ 2014/9/15 12:48 Ekioさん、こんにちは~。この場所からの日の出は今の時期と3月に・・・川に突き出た洲の先端なので左右と前へは行けず、撮影の自由度はないですが、いいポイントです。Booth-Kさん、こんにちは~。濃厚な色付きが鉄橋の下にピッタリとはまり込んだように・・・予め電車時刻表をチェックして、これかこの後の下り1番電車を狙っていましたが、ピッタリでした。
Ekioさん、こんにちは~。この場所からの日の出は今の時期と3月に・・・川に突き出た洲の先端なので左右と前へは行けず、撮影の自由度はないですが、いいポイントです。Booth-Kさん、こんにちは~。濃厚な色付きが鉄橋の下にピッタリとはまり込んだように・・・予め電車時刻表をチェックして、これかこの後の下り1番電車を狙っていましたが、ピッタリでした。