MakerNote研究所

1: 「国際バラとガーデニングショー」4  2: 夜明けのハイウェイ5  3: 青春の輝き5  4: シェエラザード24  5: いつもの散歩の帰り道5  6: 伊那谷からの南アルプス8  7: 春の陽気6  8: リハビリテーション7  9: 封印6  10: サツキとそよ風とロンドと7  11: 一面の白い花6  12: シェエラザード5  13: 塩の道に織る新緑4  14: 祝福3  15: See you next year3  16: 東大LEGO研3  17: 豊穣への力走3  18: 雨テラス(アマテラス)3  19: キビタキ♂若5  20: 初夏の草原にて2  21: 判定4  22: カラーチャート5  23: 緑の季節に舞う6  24: コーナリング4  25: 十人藤色4  26: 新緑って好き6  27: 友禅は晩春を流し染めて6  28: 超多忙6  29: Red and Blue6  30: お気に入り7  31: 紫のカーテン~実写風~6  32: 紫のカーテン~絵画風~5      写真一覧
写真投稿

「国際バラとガーデニングショー」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,046KB)
撮影日時 2017-05-14 11:00:59 +0900

1   Ekio   2017/5/21 09:11

趣向を凝らしたガーデニングのコーナーや講習会、バラの鉢植えや切り花部門の入賞発表や展示、さらにはガーデニング用品の販売と盛り沢山でした。
会場は「ライフメッツドーム(西武ドーム)」のグランド、スタンド席は休憩・飲食に開放れていましたので、弁当を買って内野席スタンドで昼食としました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/5/21 17:07

デザインは英国王朝のようでりありながら、
天井をみるとローマのコロッオのようなドームの天井、という
ギャップが面白い光景ですね。
ライトの配置や、丁度いい塩梅のシャッタースピードによる
噴水の描写も素敵です。
バラの香りを感じながら食べるお弁当はさぞかし高貴な味の
することでしょうw

3   ペン太    2017/5/21 20:59

ヨーロッパの高級ホテル」のラウンジみたいな
 豪華で華やかな そしてお洒落な空間が演出されていますね。
自然光も豊富に取り込まれているのも鑑賞には適していますね。

お弁当まで食べる場所があるとなると、バラ好きな方には
ここでしっかり一日時間を過ごせそうです。

4   Ekio   2017/5/21 21:47

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
写真や撮るには人が多すぎましたが、花を育てる人は楽しめるイベントだったかと思います。

コメント投稿
夜明けのハイウェイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3411x2277 (455KB)
撮影日時 2017-05-06 04:53:04 +0900

1   Booth-K   2017/5/21 00:11

私もベタなタイトルで。(笑)
GWラスト、渋滞している手前のPAで4時間ほど寝て、空いた高速を走っていたら徐々に明るくなってきて、日の出となりました。
ノーファインダーでとりあえず撮って、傾きやら露出は現像で補正してます。

2   Ekio   2017/5/21 08:50

Booth-Kさん、おはようございます。シチュエーションは違うけど「中央フリーウェイ」って事ですね。
日の出に向かって走って行くのは感動的です。

3   ポゥ   2017/5/21 17:12

夕日の上のジグザグとした形からふわりと広がり青色に移行する
グラデーション・雲模様、いいですね。
こういうのって、松本安曇野では滅多に見られません。
街路灯が消灯した直後、というシチュエーションには
郷愁を感じます。
一日の始まりという希望のある状況でありながら、
ちょっと寂しさも感じてしまう。
こういう雰囲気好きです。


4   ペン太    2017/5/21 20:54

私も一般道では、運転しながら撮影した経験はありますが
 高速では怖くてチャレンジした事無いです。

良くぞノーファインダーで、タイトルに相応しい
 昇ったばかりの朝陽に向けって居るようなハイウエイ
変な表現かもですが カッコいい絵ですね。

(でも 良い子は真似しちゃダメですね。。^^;)

5   Booth-K   2017/5/21 21:12

こんばんは、コメントありがとうございます。
もちろん安全運転スピードは落として、AFポイントも自動のプログラム任せで、ダメ元で撮って帰ってから見たら、傾きはさすがに酷かったですが露出は意外にマトモで期待以上にちゃんと仕上がりました。
運転しながらも、いい色だなぁと思って見てました。

コメント投稿
青春の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,964KB)
撮影日時 2017-05-19 15:30:29 +0900

1   ペン太    2017/5/20 20:19

なんちゅうベタなタイトルだなあ。。と思いながらも。。

 流し撮りとしては、微妙に追従に失敗していますが
この日 撮影しようと思い立つパワーを与えてくれた
午後の初夏とも言える日差しが水飛沫を輝かせた瞬間

 このショットが自分が心を動かされた景観に
一番近かった気がします。

2   Booth-K   2017/5/21 00:06

オールの軌跡に弾ける飛沫、今日みたいな夏日にはとっても涼しげで爽やかですね。
ベタでもいいじゃないですか、黙々と打ち込む姿はやはり合っていると思いますし、ペン太さんの機動力となった景観は伝わってきます。

3   Ekio   2017/5/21 08:39

ペン太さん、おはようございます。
漕ぎ手の女性の方は一生懸命に漕いでおられることと思いますが、スローシャッターの妙味で端正なオールさばきが印象的です。

4   ポゥ   2017/5/21 17:16

ちょこっと追い越してしまいましたが、
ピタッと相対速度があっているばかりが流し撮りでもないような気がします。
(でも、ピタッとしてるとそりゃまぁ嬉しいですけどねw)
漕いでいるのは女性でしょうか、女性らしい、日差しを受けて
透過光のように輝く髪と、うねるような水の軌跡の輝き。
似ていない者同士のようでありながらすごくシンクロしていて、
私も、こういうの青春だな、って思いますよ。

5   ペン太    2017/5/21 20:50

コメントありがとうございます。

撮影している最中は、一枚一枚モニターで見返している余裕など無く
ポゥさんが前投稿で書いて下さった様に、
帰宅してから 何とか作品になっている絵を見つけたときには
”やった~^^”って言う感じでした。

 とにかく、陽射しで輝く水飛沫の軌跡が撮れていたのは
めちゃ嬉しかったです。

コメント投稿
シェエラザード2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,032KB)
撮影日時 2017-05-14 12:09:50 +0900

1   Ekio   2017/5/20 09:40

「国際バラとガーデニングショー」で一番気に入った「シェエラザード」の花をもう一枚。
春バラの季節に入っていますので明日は神代植物園でも行ってみようかと思案中。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/5/20 20:05

”シェエラザード” 
 バラには詳しくないので、ネットで調べてみたら
この花が気にいってバラの世界に入る方もあるくらい
人気が高い種類なんですね。

幾重にも重なる 少し尖りの有る花びら
気品も感じる ピンクと紫の中間くらいの色合いがとても印象的です。

神代植物園、 またコンサートのお写真が期待出来そうでね。。

3   Booth-K   2017/5/21 00:01

今日、近所の薔薇園に行ったら、これありましたよ。更に、家のベランダに鉢が増えていて、「国際バラとガーデニングショー」で嫁さんがシェエラザードを買ってきていました。^^;
確かに、綺麗な薔薇ですからねぇ。

4   Ekio   2017/5/21 08:33

ペン太さん、ありがとうございます。
>コンサートのお写真が・・・
すでに撮る気満々でおります。夏日になりそうなのて、ND付けないと駄目そうな天気がちょっと憂鬱です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
会場に来たとき、Booth-Kさんの奥様もいらっしゃるのだろうなと言う「予感?」はありました。
さすがに鉢植えが増えることまでは予想出来ませんでしたが(^^ゞ

コメント投稿
いつもの散歩の帰り道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2300x1294 (2,534KB)
撮影日時 2017-05-19 18:23:16 +0900

1   ポゥ   2017/5/19 22:55

安曇野の初夏といえば代掻き後の水鏡・・・
といいつつ、結局、そういうのを殆ど撮ったことがないことに気づいた。
そうかといって、ありふれた場所にいってもな・・・と、
等高線入りの地図を見ていたら、それがジグザグと複雑に入り組む、
松本市の保福寺町という地区に、らしい水田地帯をみつけたので行ってみた。
なるほど、「棚田」というには傾斜が物足りなかったが、
常念岳は安曇野で見る以上に美しく、槍ヶ岳(通常は常念の左に
見えるのに、この土地では右側に見えていたことにも驚かされた)、
さらには奥穂高岳らしい姿までみえた。
絶景、とまでは言わないまでも、市民にさえ
ほとんど認知されていないことを不思議だとおもったほどだった。

光芒ができるのが嫌でF6.3まで落としましたが、こうして見ると
まだどぎつさがありますね。F5まで落としても良かったかも。

2   Ekio   2017/5/20 09:36

ポゥさん、おはようございます。
光芒も好きですが、そちらに視線を持っていかれてしまうこともありますね。
光が落ちる田んぼ、脇を散歩する人、自然に目がいく風景です。

3   ペン太    2017/5/20 19:59

googleマップで探してみたら
 長嶺山の 更に東 少し南に下がった当たりに見つける事が出来ました。

沢と言うか ちょっとした谷から安曇野越しにアルプスが遠望
 田は水鏡と素晴らしい眺望 地元のベテランでも探せば新しい発見が有るんですね~。

小高い山に消え往く夕日 それを移し込んだ水鏡
アルプス遠望 田んぼと絶妙なバランスで配された
右端には、畦を繋ぐ様な散歩道

これ以上は望みようがない景色 
なんと言っても、夕日を浴びたワンちゃんとご主人様の影が何ともいい働きしています。

 今春、半日の滞在でしたが この地に行けたのは
良い思い出になっています。

4   Booth-K   2017/5/20 23:58

観光地ばかりが撮影場所じゃないとは言え、地図の等高線見て出かけるとは流石です。トタンで包んだ、はぞ掛け棒が懐かしいなぁ。
お田植え後の雰囲気が良いですね。夜はカエルの大合唱かな。
私も、あまり光芒は好きじゃなくて、ボワッと、じわっとした感じが好きなんですよね。

5   ポゥ   2017/5/21 17:22

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
もはや棚田、といえるよな傾斜ではありませんが、
安曇野にはちょっと無いような、雰囲気のある田んぼだと
思いました(安曇野の田園の美しさというのは、ある意味
「分かりやす過ぎて」被写体としての魅力に欠けるのではないか、
と思う時があります)。
皆様触れてくださったとおり、右側に犬の散歩をしている女性がいて、
その影が長く伸びており、その位置関係がアルプスと対角に
なっていることが、自分の中では納得のいった点でした。
私のことを「切り取り系カメラマン」とおっしゃってくださる方が
いらっしゃいますし、私もそっちの方が圧倒的に好きで、
たとえこういった写真はうまく撮れたとしてもイマイチ
自分の中で達成感がありません。が、でもマンネリ打破には
時々こういうのもいいのかもしれません。

コメント投稿
伊那谷からの南アルプス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,726KB)
撮影日時 2017-05-05 15:17:11 +0900

1   Booth-K   2017/5/19 21:23

まだGWから進展してない!(汗) もう、2週間前とは・・。
箕輪町からの南アルプス。左が東駒(甲斐駒)、中央が仙丈ヶ岳です。
風が、雲が吹き抜ける気持ち良い季節、出掛けないとなぁ。

4   ペン太    2017/5/20 19:46

二週間前、
 春が通過中の伊那谷の景色
こちらも素晴らしい空気感を表現されていますね。

絵の多くを占める緑が気持ちよく、 黄色ピンクなどの春色が
その中で引き立っています。

 谷自体は標高はそれほどではないと思いますが、
雲の描写で、空が近く見えます。

>風が、雲が吹き抜ける気持ち良い季節、出掛けないとなぁ。
こちらは、今日は30度越え 高原へ逃げ出さないと・・と思っています。

5   Booth-K   2017/5/20 23:50

こんばんは、コメントありがとうございます。
一月前から比べると一気に緑が美しくなっていました。雲の影も流れていくのがいい雰囲気でした。
しかし今日は暑かったですねぇ。完全に夏日で。汗グダグダです。

6   masa   2017/5/21 06:52

おおっ、伊那谷だ・・・。
私の生まれ故郷、駒ケ根市から見る南アルプスもこんな感じですが、私の母なる山は中央アルプスの西駒(木曽駒ケ岳)でした。
9月のオヤジの命日には墓参りに行かなくちゃ・・・

7   masa   2017/5/21 06:57

以前、フォトコンにこんな写真を貼ったのを思い出しました。
Booth-Kさん、同郷のよしみということでスレッド拝借お赦しを。
https://photoxp.jp/pictures/110745

8   Booth-K   2017/5/21 21:31

masaさん、コメントありがとうございます。
私の実家からは、仙丈ヶ岳が一番存在感ありました。親父は、黒松仙丈飲んでましたし。(笑)
まだまだ自然が残っていて、ちょっと嬉しいです。

コメント投稿
春の陽気
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,066KB)
撮影日時 2017-05-15 11:19:30 +0900

1   エゾメバル   2017/5/19 21:04

菜の花も咲き始めました。
画面右手は一面黄色でした。

2   Booth-K   2017/5/19 21:16

冬と春が混在した、季節の移り変わりですね。明るい黄色が気持ちも明るくしてくれるようです。

3   ポゥ   2017/5/19 23:03

空が白飛びしてるな(曇りだったのかもしれませんが)、というのが
パッと目の第一印象だったのですが、この空が構図にすごく馴染んでいますね。
特に、中央の冬枯れの並木・緑の鮮やかさとの相性が素晴らしいです。
ヒメオドリコソウと菜の花は斜面に咲いていて、圧縮効果との相性も
いいですね。

4   Ekio   2017/5/20 08:56

エゾメバルさん、こんばんは。
手前には菜の花・奥には残雪残る山、中程にある木立が季節を分かつ衝立のようで北海道らしい風景ですね。

5   ペン太    2017/5/20 19:41

モニター全面に拡大した途端に
 画面から爽やかな春風が吹いてきたように感じたショット、

ボリューム感溢れる菜の花 彼方の残雪の山並み
 ハイキー露出設定が この景色に命を吹き込んでいるように感じました。

6   CAPA   2017/5/22 10:46

背景の端正な冬山、木立ちとの対比で、菜の花や緑がよりきれいに鮮明に感じます。
陽光の下のほのぼのとした暖かさを感じます。
このような光景を見にいって和みたくなる、そんな思いを起こしてくれる作品ですね。

コメント投稿
リハビリテーション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,268KB)
撮影日時 2017-05-19 15:29:41 +0900

1   ペン太    2017/5/19 20:10

撮影者: 先週金曜日夜 発熱、胃腸障害
 簡単に仕事は休めないので 以降仕事に行きながら徐々に体調回復を目指し 70%程度まで復帰

K-3: ブロアーで取れないダストがセンサーに付き オーバーホールも兼ねてメーカー送り 先先日復帰

TAMRON 70-200/F2.8: AFが効かなくなり メーカーにて修理
やはり先先日復帰

 以上 故障~復帰メンバーでの久し振りの撮影の一枚です。

ボチボチと復帰しようと思ってます。

3   Booth-K   2017/5/19 21:13

水飛沫が、蜘蛛の糸のような、投網のような不思議な描写になってますね。何でスローシャッタでこうなるのかマジマジと見ています。
私も今週は、イベント等ただでさえも忙しいのに出張にサイバーテロ予防のサーバ設定等ヘロヘロの1週間でした。ペン太さんも無理せずに、マイペースでいきましょう!
私も、機材が調子悪いと不思議と体調も停滞気味で、健全な趣味、健全なメンタルは健康に必要なんだと思うことがあります。だから、嫁さんには好きにさせてと・・・。(笑)

4   ポゥ   2017/5/19 23:09

70%ですか~・・・大丈夫ですか?
私的には写真ってリフレッシュも兼ねてるのに120%要するような
気がしてますw
仕事より疲れる趣味w
ボートだから、三脚使用の流しでしょうか?
私もGWに久しぶりに流しをしました。モニターを見て
うまく撮れてるのを見つけた時の快感、たまりませんよね。
二人のペースがほぼシンクロしていること、オールでかかれた水の軌跡、
いい塩梅の露出で描写されていて、見応えがあるのと同時に
状況も分かりやすい作品ですね。
背景も白いところが無く、流しには最適ですね。

5   Ekio   2017/5/20 05:39

ペン太さん、おはようございます。
お互いに呼び寄せるのか、不思議とマイナスの波って重なり合いますよね(^^ゞ
どうか良いリズムに乗れますように。
ND8を使って1/3secの流し撮り、望遠でこのシーンはかなり難易度が高いのでは無いでしょうか!

6   エゾメバル   2017/5/20 14:09

ここしばらくお目にかからないと思っていたら、体調を崩されたんですね。
回復されたのはなによりです。

1/3とは良くぞやりましたね。
オールの動きと水滴の描く線は素晴らしい。

7   ペン太    2017/5/20 19:37

コメントありがとうございます。

 まだ完調とは言えないまでも、
写真を撮っていると元気が出てくる気がします。

三脚使用、 被写体の動きも水平方向のみ と
難易度は初心者向けですが なかなか。。。
>うまく撮れてるのを見つけた時の快感、たまりませんよね。
 
 流し撮りのベテランでもこう言われている位
全滅かとも思っていましたが 相当数撮った中
この絵と 今日アップする二枚は何とか見れるショットになっていました。

とにかく、体調を120%に持って行かないと、フィールドへ怖くては出れないので とにかく養生かと思っています。
( でも明日も晴天 県内なら。。。。((心の声))

コメント投稿
封印
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,840KB)
撮影日時 2017-05-14 11:17:51 +0900

1   Ekio   2017/5/19 07:13

「国際バラとガーデニングショー」で置かれていた瓶詰めの花です。
中身の液体は特殊なオイル(企業秘密だそうで)を使って独特の艶が出ていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/5/19 19:56

文句なき綺麗な色ですし、真正面から真ん中の花を主役にして撮ったのも気持ち良いです。
 色の捉え方が素晴らしいですね。

3   ペン太    2017/5/19 20:26

趣向を凝らした展示会の様ですね。

 ちょっと小洒落た リビングの窓際に飾りたくなるアイテムです。

背景に余分な物が無く、影も殆ど無しの見事なライティング
プロのブツ撮りのショットを拝見しているみたいです。

4   Booth-K   2017/5/19 21:03

へぇ~、色々と工夫するものですね。天然色というのが良いんでしょうね。常に机の脇において、試し撮りはこれでというのもいいかも。

5   ポゥ   2017/5/19 23:13

こういうのを見ると、「ベタ」という魚を思い浮かべます。

しかし、並んでいるものを若干斜から撮っただけなのに
(「だけ」という言い方はし連れになってしまうのですが、
お許しください)、このおしゃれ感。素晴らしい。
私みたいな堅物は、まずはこれを撮ってみよう浮かな、という
発送すら出てこないでしょうね。
心を動かされたものに片っ端からファインダーを向ける
スナップカメラマンの真骨頂ですね。

6   Ekio   2017/5/20 05:13

皆さん、コメントありがとうございます。
対象物がとにかくシンプルだったので、バランスに気を使いました。

コメント投稿
サツキとそよ風とロンドと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,817KB)
撮影日時 2017-05-07 11:49:08 +0900

1   ポゥ   2017/5/18 23:19

金沢・「長町武家屋敷跡」にて。

いわゆる水滴クラウンの瞬間をねらい、
それはそれで撮ったのですが、
なぜか、自分の琴線に触れたのは、
鹿威しからこぼれ落ちる水が
時々吹き抜けるそよ風により
落ち着きなく揺れる様子でした。

3   エゾメバル   2017/5/19 19:54

この場所に行ったと思うのですが、気づきませんでした。
さすがこの被写体を見つけて撮影されるとは素晴らしいです。
水に映った皐月の色はもちろんですが、流れる水が風で動く瞬間の
様が緊張を与えていると思います。

4   ペン太    2017/5/19 20:21

ししおどし
 私も好きな被写体ですが、
背景のツツジの華やかさと対照的に
竹筒の先をシルエットで表現 ツツジが写り込んだ水紋が何とも美しく
 落ちる細い水が風で揺られ・・

 何とも風情溢れるお写真になっています。
”切取り屋”さんの完成が生んだ見事な作品ですね。

5   Booth-K   2017/5/19 20:59

このインパクトは凄まじいですね。風を受けつつ水流から水滴に変わる瞬間に、広がる波紋に映るサツキの彩りとコントラスト。ため息ものです。

6   ポゥ   2017/5/19 23:17

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
水滴クラウンは撮ってみたけどありがちな写真で、
風情としてはこちらの方がありましたので、ほぼ迷うことも無く
こちらを投稿してみました。
シャッタースピードについては、ここ時点ではほぼ何も考えて
いませんでしたが、なかなかいい動きで写ってくれたように思います。
唯一悩んだのは絞りで、解放だとボケ模様としては綺麗でも
サツキのらしさがありませんでしたので、若干絞ってみました。
露出は、サツキの緑の発色を見て決めました。

7   masa   2017/5/21 09:54

水滴クラウンもきっと見ごたえのあるお写真と想像しますが、円い波紋をロンド(旋回曲、輪舞)に見立てたところが素晴らしいですネ。
横長の構図が全体のバランスをとても落ち着いたものにして、こころ落ち着く素敵な作品です。

コメント投稿
一面の白い花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,339KB)
撮影日時 2017-05-15 10:51:14 +0900

1   Booth-K   2017/5/19 20:54

画面いっぱい、包み込まれるような感覚が心地よいです。とにかく爽やか~!

2   エゾメバル   2017/5/18 16:56

今年も咲いたばかりのタイミングで見ることができました。
群生して咲く花のようですが、これだけ密生して一面に咲くと
壮観です。
 あまり知られていない場所ですので、この時間も辺りには誰もいま
せんでしたが、隣接地は私有地のようなのでこの環境がいつまで続く
のか気がかりではあります。

3   ポゥ   2017/5/18 23:18

私も、湿原でニリンソウの群生を、こんな風に
木陰の斜線を入れようとして撮ろうとしましたが、
花の可憐さよりもコントラストが強調されてしまい、
断念をしました。
こちらの作品は、その点、影と陽が絶妙なバランスで
描写されているとお思います。
構図バランスでも、日の当たった、一番形の良い花の部分を
目立つ左手前側に配してあり、全体の美しさをけん引している
あたりや、木立ちを主張しすぎず、かといって影に説得力を
持たせるバランス入れてあるところが素晴らしいです。

4   Ekio   2017/5/18 23:20

エゾメバルさん、こんばんは。
さて、何の花なのか、気になってしょうがないので調べてみました。
「ミヤマエンレイソウ」と言うのが近いような気がするのですが・・・
さり気なく上辺をカットしていますが、見せどころが巧いですね。

5   エゾメバル   2017/5/19 19:46

コメント有難うございます。
花の名前書き忘れて済みません。オオバナノエンレイソウです。
この日は晴れてはいましたが、あまり日差しは強くなかったので
陰と日向の差が少なく、ついていました。

6   ペン太    2017/5/19 20:13

一面の緑の絨毯の中に白い可憐な花が咲き誇り
 北の大地にも春が来たのを告げているようですね。

絵の8割以上をこの花で占め、林間の彼方まで
広がっている様に見えます。 構図の妙ですね。

コメント投稿
シェエラザード
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,195KB)
撮影日時 2017-05-14 12:08:18 +0900

1   Ekio   2017/5/18 00:55

「国際バラとガーデニングショー」、当然ながらバラは主役でどれを撮ろうか、浮気?し放題です。
今回、一番気に入ったのが「シェエラザード(2013年・日本)てす。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/5/18 16:26

色とりどりのバラの組み合わせの後に現れた単色のバラですが、カーネーションのような花びらの豪華な花ですね。
たくさんあると迷うのも分かります。

3   Ekio   2017/5/18 22:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
仰せのように単色とは言え、凝った造りのバラでした。なかなか見応えがあります。

4   ポゥ   2017/5/18 23:12

シェエラザード(シェヘラザード)というからには、
砂漠に咲く花をイメージした種類なのか、
それても、二輪の花が寄り添う姿に、愛し合う王子と王女の
姿を重ね合わせたものなのか。
https://www.youtube.com/watch?v=AbFtEzy34o4
花に、そんなロマンチックな名前を付けることのできる、
美しい感性の人間になりたいと思うのです。

5   Ekio   2017/5/18 23:49

ポゥさん、ありがとうございます。
バラはとにかく種類が多くて名前が覚えきれないのですが、これは記憶に残る名前になりそうです。

コメント投稿
塩の道に織る新緑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5760x3840 (24,309KB)
撮影日時 2017-05-15 05:30:04 +0900

1   ポゥ   2017/5/17 22:23

遥か昔・戦国の世から、新潟県糸魚川から松本城まで塩を運んだという、
塩の道・千国街道。
そのほぼ中間地点にある「親海湿原」
そういった人の営みよりさらに古くから生き続ける、
氷河期からの生き残りであるという白い花・「ミツガシワ」が、
今は千国街道を通る人々の目にも触れることなく、
塩の道に白く咲き誇っている。
おそらく、塩の運び手達には、雪深い難所・白馬に、
新緑と共に春来たるを知らせる存在であったはずである。

2   Ekio   2017/5/18 00:37

ポゥさん、こんばんは。
「塩の道」、いかに塩が貴重品であったか伺い知れますよね。
物流の発達した今となっては考えられないことですが、ミツガシワの白い花が塩への思いを思い出させてくれる風景ですね。

3   エゾメバル   2017/5/18 16:45

緑の濃淡で表現する難しい作品ですね。
この場面に出会ってどうするか、取り組むか、スルーするか思案する場面だと思います。
緑と、手前のミツガシワの白で見事に描ききっています。
毎回見ごたえのある作品を見せていただき、有難うございます。

4   ポゥ   2017/5/18 23:24

Ekioさん、エゾメバルさん、コメントを頂きありがとうございます。
この手写真の現像は下手すると撮影そのもの以上に模索を繰り返します。
この撮影日は曇天でしたが、オートではもちろん味気なく、
WB晴天では緑が濃すぎたので、例によって色温度を微調整しました。
その際、DPPはフォトショと違い、範囲・部分指定ができないので、
主役のミツガシワが青くならなすぎるようにも気を付けねばならず、
結構骨が折れる作業でした。

コメント投稿
祝福
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,856KB)
撮影日時 2017-05-14 09:13:44 +0900

1   Ekio   2017/5/17 05:28

眞子様のご婚約と言うおめでたい話題に便乗して一枚。
「国際バラとガーデニングショー」で「寛仁親王妃信子妃殿下御愛培花」と言うタイトルで飾られていたバラですが、華やかな色の組み合わせが素敵でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/5/17 22:27

いくら佳子様派の私といえど、この知らせはやはり
とってもめでたいと思います。
聴けば、プロポーズは男性の方からであったそう。
純粋な恋は女性を美しくさせるものだと、改めて思った、昨日今日。
花束の頂上に至るボケのなんと自然で美しいこと。
そしてピンの来た花の、奥行き感の何と精細なこと。
ほ~・・・と唸らされるような描写です。

3   Ekio   2017/5/18 00:14

ポゥさん、ありがとうございます。
広角だと寄り具合に悩む事が多いですが、適度な距離で捉える事が出来ました。

コメント投稿
See you next year
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,084KB)
撮影日時 2017-05-04 18:37:37 +0900

1   ポゥ   2017/5/16 23:15

JR大糸線・細野駅
この駅舎と有明山を背景に見える、田植え時期の夕焼けを撮ろうと、
ものぐさで、しかも定点撮影が苦手な自分が、何故か、
時間さえあれば、足しげく、ここに通った。

安曇野の西方は、3000メートル級の北アルプスが立ちはだかるため、
何しろ、夕焼け、それ自体が稀な現象である。

これは、唯一それらしいものが撮れた一枚である。

出来れば田植えが終わってから撮れれば良かったと思うが、
列車のダイヤは固定でも、日没と夕焼けの時間は、この季節、
如実に、目に見えて遅くなる。
また行ってみようと思うけど、きっともう、列車は次の駅まで
夕焼けを追いかけて走っていってしまうことだろう。

See you next year

写真はいつも、飽きもせず、これの繰り返しだ。

2   Ekio   2017/5/17 05:52

ポゥさん、おはようございます。
以前見せていただいた場所ですね。お話から実に貴重なタイミングだと分かりました。
画面に広がるアンニュイな雰囲気、詩人の丸山薫さんの「瞼を腫らした雲」と言う表現を思い出してしまいました。
https://photoxp.jp/pictures/107659

3   ポゥ   2017/5/17 22:33

>アンニュイ
ありがとうございます。
レンブラント光線の当たった、もっと派手な絵もありましたが、
この駅と風景にはこの郷愁、という思いで、散々悩んだ挙句、
こちらを投稿してみました。
この写真のを撮るためには、
夕焼けが出ることはもちろんですが、
水田の水面に突き出た土等、凹凸が無いこと、
そして、風が吹き、水面が揺れていないこと。
様々な条件を要します。
この写真も、ちょぜんんまでは無風状態であったのに、
電車が近づいて来たとたん風が吹き、水面に波が立ち始めた
(電車の真下側がそれです)ので、めちゃくちゃ焦り、
祈るような気持ちで列車を待ちました。

コメント投稿
東大LEGO研
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,794KB)
撮影日時 2017-05-13 14:28:14 +0900

1   Ekio   2017/5/16 22:58

上野駅の構内に「LEGO」で作られた「バベルの塔」が出現していました。
上野の東京都美術館でブリューゲル作の「バベルの塔」の絵が展示されるのに合わせて作られたようです。
制作は「東大LEGO研」てすから、やはりと言うか、流石と言うか、角度や長さ・強度など計算してから組み立てたようです(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/5/16 23:22

近所の子供のおさがりでもらったLEGOがあるのですが、
角ばった、珍妙なスタイルのロボット(ガンダムのつもりが
どう見てもせいぜいガンタンク)が出来るのが関の山です。
さすが日本の最高頭脳集団は構成力が違いますね。
なるほど、こうやって段差と螺旋をつくるのか・・・
なんて、理解出来そうで絶対に出来っこないです。

右上の吹き抜けはバベルの塔の天に届く高さを表現しているようであり、
今にもLEGO製の塔に何かが降り注いできそうであり、
一方左はEkioサンワールド特有の女性とイルミネーション。
単なるブツ撮りで終わらないところが流石。

3   Ekio   2017/5/17 23:58

ポゥさん、ありがとうございます。
これはきっと微妙に歪ませながら組んでいるのですよね。
出たとこ勝負では絶対無理な世界です。

コメント投稿
豊穣への力走
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,586KB)
撮影日時 2017-05-04 11:36:05 +0900

1   ポゥ   2017/5/15 23:03

田植え時期に、その年の豊作を願って行われる、
松本市里山辺地区「須々岐水神社」の「お舟祭り」
地名どおり、美ヶ原高原の山麓の、海はおろか、
河さえほとんど存在しないこの里で「お舟」の祭りが
行われるのかは、諸説・謎が多い。

若衆がお舟を神社の坂道に引き込む、まさに最後の死闘。
露光間ズーム(テレ端からワイ端側にズーミング)を
加えた流し撮り、いわゆる「ズーム流し」です。
そこそこいい塩梅で流せてますが、背景が白いのがちょっと残念。

2   Ekio   2017/5/16 06:41

ポゥさん、おはようございます。
露光間ズーム、何度か見せていただきましたがなかなかの技ですね。
単焦点がメインと言うこともありますが、使いこなす場面が浮かびません。
迫り来る動感が素敵です。

3   ポゥ   2017/5/16 23:27

ここ数日投稿者がめっきり少ないですね~w
流し撮り、数少ない私の気概です。
露光間ズームを行っていますが、かつぎ棒の描写を見るに、
相当上手くズーミングと相対速度合わせができてるんじゃないか、
と、思ってます自画自賛ぽいですが。
しかし、流しは廃液が重要です。真っ白いと流れ感が半減、
そしてもう一つ欲を言うなれば、もうちょい広角で、舟の
屋台まで写せていればよかったな、と。
滅多に使わないだろうけど、超広角が欲しくなったひと時でした。

コメント投稿
雨テラス(アマテラス)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,356KB)
撮影日時 2017-05-13 12:36:44 +0900

1   Ekio   2017/5/15 22:00

ちょっと強引な読み方のタイトルです。
国立新美術館のカフェにはテラス席もありましたが、この日はあいにくの雨模様なので、屋外部分は閉鎖されていました。
窓越しに外を見ると鈍い光が良い加減なので撮ってみました。
ちなみに、幹に赤で白の水玉が入っているのは「草間彌生」さんの展覧会も併設されていたためにコラボ企画のようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/5/15 23:09

天照だけど、雨テラスなんですね。
草間彌生の美術館は松本市にもありますし、先日行った
金沢の近代美術館でも作品を見ました。
どうやら、本当にあらゆる事物があのような模様に見えているのだそうですね。
世の中には不思議な才能があるものです。
新緑から手前に目を向けてくると、やわらかい光が届いた
ウッドデッキに、あまたの波紋が。
お客さんが誰もいない(当たり前ですけど)のと、新緑。
この組あわせによる季節の移ろい感が美しいです。
あまた新海誠の話になりますが、「言の葉の庭」を
思い浮かべるような、雰囲気のある作品です。

3   Ekio   2017/5/16 22:46

ポゥさん、ありがとうございます。
今回の写真でも赤い幹は良いアクセントになってくれました。
草間彌生さんの作品は、以前瀬戸内を訪れたとき突堤に飾られている「黄かぼちゃ」を目にした事がありますが、奇抜ですがシンプルなので馴染みが良かったように思います。

コメント投稿
キビタキ♂若
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,311KB)
撮影日時 2017-05-14 14:06:10 +0900

1   MacもG3   2017/5/14 23:58

昨年生まれでしょうか?
グレーが目立ちます。

2   Ekio   2017/5/15 06:41

MacもG3さん、おはようございます。
胸元の黄色が一際鮮やかですね。
背景に散りばめられた丸ぼけも素敵です。

3   エゾメバル   2017/5/15 20:34

後ろから狙っても、じっと待つとこんなショットも撮れるんですね。
正面からのショットとはまた違った味があります。

4   Ekio   2017/5/15 21:48

胸元ではなく背中出したね。すみません。
綺麗な事には変わりませんが。

5   ポゥ   2017/5/15 23:12

綺麗ですね~
キャッチの先に、木漏れ日の玉ボケがあるという、
奇跡の様な配置が素晴らしいです。
後ろ姿だからこそ絵になっているような気もします。
微妙に右側に寄せたバランスと、下側のさりげない余白も
構図を輝かせてますね~

コメント投稿
初夏の草原にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3029x2001 (625KB)
撮影日時 2017-05-14 14:48:34 +0900

1   masa   2017/5/14 16:53

クローバーの絨毯の上に寝転がって、芳香と蜂の羽音を楽しみました。
全日本匍匐組合員にとって至福のひとときでした。

2   Ekio   2017/5/15 06:26

masaさん、おはようございます。
埋もれるような目線のお写真、匍匐組合の面目躍如ですね。

コメント投稿
判定
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,756KB)
撮影日時 2017-05-07 13:09:41 +0900

1   エゾメバル   2017/5/14 11:44

競技の様子を撮ってみました。
少しピントが甘いのですがご勘弁を。

2   Ekio   2017/5/15 05:50

エゾメバルさん、おはようございます。
判定係、なかなか気の抜けない役割かと思います。
真剣な眼差しが感じられますね。

3   エゾメバル   2017/5/15 20:35

EKioさん、コメント有難うございます。

4   ポゥ   2017/5/15 23:21

ジムカーナの大会でしょうか?
バイク好きの私としては、2ストロークのでかいチャンバーと
端まで使い込まれたタイヤに目が行ってしまいます。
肩の力の抜け具合と、ニーグリップのバランスにも
ウットリします。こんな風に乗れたら楽しいだろうな~
判定員もライダースーツを着て、思わず立ち上がって確認。
主役は無機質ですが、両者の間に緊張感が漂ってますね。
ピンは、おそらく被写体ブレかと思います。
最近電車を撮ってますが、駅で止まる体勢に入った車両でも
最低1/400secくらいシャッターが速くないとぶれますね。


コメント投稿
カラーチャート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,612KB)
撮影日時 2017-05-13 12:14:18 +0900

1   Ekio   2017/5/14 01:03

知り合いからチケットをもらって出かけた「国展(国立新美術館)」。
壁面の大きなガラスが特徴の建築物ですが、ブラインド状の透明の長い板が印象的だったので写真にしてみました。
ちょうど、このあたりがカフェのコーナーなのでトレーに飲食物を載せた人が通りかかったりします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/5/14 11:41

意識しての傾斜だと思うのですが、画面に変化が出て手前の女性の
足の開きがコーヒーが冷めないように急いでお客さんに届けようとするスピードを感じます。
 少し間違えると失敗しそうですが、使ってみたい手法です。

3   Ekio   2017/5/15 05:42

エゾメバルさん、ありがとうございます。
仰せの通り、傾きは変化を付けるため意識的に取りました。
人が動くタイミングに合わせるのが意外と大変でした。

4   ポゥ   2017/5/15 23:26

コメントが遅れましたが、
こちらの作品にはもう嫉妬を感じざるを得ません。素晴らしいです。
お姉さんのシルエット気味に描写、若干な斜めにした画面に入る
パースと、お姉さんのポーズのシンクロぶり。
そしてタイトル。
東京という場所の、お洒落さ自体、それを差し引いても
素敵すぎます。
こういうの撮ってみたいですが、よくよく考えると、
フルサイズ一眼をカフェ内で構えるのは結構勇気要るかも。

5   Ekio   2017/5/16 06:36

ポゥさんありがとうございます。
人がさり気なく通ってくれることもポイントなのでしっかり構えてしまうと厳しいかも知れませんね。
極力さらっとファインダーを覗かずに構えるのですが、親切によけてくださる方もいらっしゃいます(^^ゞ

コメント投稿
緑の季節に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,255KB)
撮影日時 2017-05-05 08:35:25 +0900

1   Booth-K   2017/5/12 23:56

望遠端105mmまでしかこの日は持っていかなかったので、気持ち広めの目線で切り取ってみました。まぁ、忙しそうに舞っていること。

2   Ekio   2017/5/13 10:02

Booth-Kさん、おはようございます。
強い逆光を上手にコントロールされていますね。
枝木を軽めに配して、ツバメたちが空を駆け回る様が表現されています。

3   CAPA   2017/5/13 21:29

ツバメたちの配置、太陽、樹木の位置関係が絶妙になっていて、
ツバメが大空を所狭しと元気よく飛び回っている動きが出ています。
太陽が強烈な光とならず、特にゴーストとか発生せず写っているので
太陽が強調されず、ツバメに視線に行きますね。

4   エゾメバル   2017/5/14 11:37

ツバメもBooth-Kさんも気持ちよさそうですね。
マニュアルで上手く作ってますが、データを拝見すると燕を止めて
撮すとなるとこれだけのシャッタースピードが必要なのですね。

5   ポゥ   2017/5/15 23:32

確かに新緑の季節なんですけど、それ以前に、河の水も実は
自然と緑に見えていたりしますよね。
洒落たタイトルだと思います。
太陽もですが上側に岸の映り込み下側に芽生えの始まった
実体の樹を入れてある、これが実に効果的です。
ツバメが3羽とも翼を広げ切った体勢であるところも素晴らしい。
シンクロぶりが静けさを増しているようで。

6   Booth-K   2017/5/19 20:52

皆様、遅い返事となりました。コメントありがとうございます。
大空を舞っている様で、実は緑の水面を上から撮って、次元の交差みたいなイメージで撮ってみました。
まぁ、ここで戯れすぎて時間がないったら・・・。

コメント投稿
コーナリング
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3987x2637 (3,101KB)
撮影日時 2017-05-07 13:26:46 +0900

1   エゾメバル   2017/5/12 23:13

白鳥が取れなかったので、バイクで練習してきました。

2   Booth-K   2017/5/12 23:51

いきなりこれはビックリ、見事に流してますねぇ。しかも1/15とは、流石です。ソリの時もそうですが、流し撮りのテクニック自分のものにされてますね。

3   Ekio   2017/5/13 09:55

エゾメバルさん、おはようございます。
コーナーのアウト側からの撮影ですね。
狭い画角の中で見事に振られていますね。
背景の流れ具合も単調にならずに良い加減です。

4   CAPA   2017/5/13 21:34

流し撮りが決まっていますね。
背景との位置関係がいいので、バイク、ライダーともかっこよく
動きがよく描写されています。

コメント投稿