MakerNote研究所

1: 坂のある風景~秩父鉄道お花畑駅そば踏切~3  2: めぐり、逢い Ⅱ6  3: 冬の予感5  4: 折り重なる秋色7  5: めぐり、逢い7  6: 地上の星_2016秋6  7: も・み・じ7  8: 波に抗う6  9: みんなが見つめる4  10: プリズムの秋5  11: 村雨の間に。。6  12: 秋色の波5  13: 木漏れ日の色彩5  14: 移ろう季節8  15: 秋光に誘われて7  16: 樹海に降り注ぐ7  17: 長瀞ライン下り7  18: 秋の終わり6  19: 美味しそうな秋3  20: 囚われの秋5  21: 隅田川旅情6  22: 3度目の秋に8  23: 群れ立つ雀4  24: 銀杏ノムコウ7  25: 秋を漉く5  26: 束の間の秋7  27: キクイタダキ6  28: 秋の深み4  29: 色付く公園4  30: 秋終いⅢ4  31: 秋終いⅡ1  32: お米が出来たよ~5      写真一覧
写真投稿

坂のある風景~秩父鉄道お花畑駅そば踏切~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,406KB)
撮影日時 2016-11-13 07:50:53 +0900

1   Ekio   2016/11/19 09:12

ちょっと分かりにくいんですが、踏切の先が緩い坂から急に角度が付いています。
やっぱり分からないですね(^_^;)
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2016/11/19 18:49

Ekioさん こんばんは。

 広角による対角線構図で、仰せの様にぱっと見は
坂が分かりにくかったですが 黒とグレーの境界辺りから
登りになっているのが見て取れました。

 踏み切りの黄色のラインが良い視線誘導してくれていますね。
後 人物の入れ方は定番、流石としか言いようの無いポジションかと思います。

3   Ekio   2016/11/20 07:16

ペン太さん、ありがとうございます。
踏切のラインは、意識して構図を取りました。
気付いていただいてうれしいです。

コメント投稿
めぐり、逢い Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,195KB)
撮影日時 2016-11-13 13:17:37 +0900

1   ポゥ   2016/11/19 09:01

 これも網戸フィルター撮影です。
 前回投稿よりも窓とレンズの距離をとり、
フィルター効果を強めてあります。
銀杏の日当たりが淡いのは惜しいところですが、
背景の校舎の陰影重視でこの時間帯を選びました。

2   エゾメバル   2016/11/19 10:38

>フィルター効果を強めてあります。
早速家の網戸で試してみました。
 この手法はこの場面にはとても良く合いますね。
自分の子供の頃を懐かしむような木造校舎の昼下がりの光景。
校舎の陰影の撮影は、「奈川獅子」や神楽シリーズでも感じていたのですが
影の部分と光の部分の折り合わせ方(うまく表現できませんが)
が実に印象的に撮られるなと思っています。

自分では露出の取り方が難しくてこんな場面ではいつも悩んでしまいます。

ブログでは窓に注目して撮影されているのが多いですが、あれもいいですね。

3   ペン太   2016/11/19 18:43

ポゥさん こんばんは。

 網戸でのソフトフィルター効果、このノスタルジックな景観には
絶妙な効果を発揮していますね。
 昼下がりの日差しで 陽が当った部分と影の部分の比率も
影が少し多く 晩秋の哀愁っぽさを醸し出しているかと思います。

ブログ、取り急ぎですが拝見しました。
 エゾメバルさん書かれておられる様に 窓と光りを印象的に多く撮られているな。。って感じました。(ブログに奈良井がアップされていませんでしたが。。。??)

4   Ekio   2016/11/20 02:06

ポゥさん、こんばんは。
「網戸フィルター」、楽しいですね。
デジタルで撮っていると、どうしても機械の性能や後処理に頼ってしまいがちですが、現場での工夫も大事だと改めて身に沁みます。
魅力的な風景が柔らかな写りになりました。

5   MacもG3   2016/11/20 21:33

網戸フィルターとは上手いこと考えるもんです。
もともとノスタルジックな光景が尚更。
小学校の中庭で遊んだ記憶に重なりました(こんな立派じゃないけど)

6   ポゥ   2016/11/21 19:56

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
皆さまがおっしゃってくださる通り、網戸を介すことで
ノスタルジックな絵になるような気がしています。
市販のソフトフィルターだといくらかあざとくなってしまいそうな
気がしますが、網戸の場合、効果の強弱を距離の長短で
調節できるのがいいです。
エゾメバルさんがおっしゃってくださったとおり、光にもこだわりました。
特に、背景に落ちた枝垂れ桜の影が気に入っていて、
この日はめずらしく標準で撮っていたおかげで、銀杏とのバランスが
とれたのかなと思ってます。
エゾメバルさん、ペン太さん
ブログまでご覧いただき、本当にありがとうございます。

コメント投稿
冬の予感
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,152KB)
撮影日時 2016-11-18 10:13:10 +0900

1   エゾメバル   2016/11/19 00:22

市街地にはまだ雪はありませんが、少し標高の高いところでは
こんな様子になっていました。
昨日の気温は最高が2度で今日の最高は3度でした。

2   Ekio   2016/11/19 09:02

エゾメバルさん、おはようございます。
おぉ! もうこんなことになっているのですか!
落ち葉の上に粉砂糖でも振りかけたような雪、そしてつららまで。
一気に画面から寒さが伝わって来ます。

3   ポゥ   2016/11/19 09:09

冬の風景が見たい、とは申し上げましたが、
ここまで冬になっているとは思いもよりませんでした(笑)
まさか、つららとは。撮影の日付を2度見してしまいました。

つららにピンを当てクローズアップしつつも、落ち葉、それも
苔の上に落ちたものを散りばめたことで意外なほど彩りは豊かで、
爽やかでさえあります。
構図の許す限り効かせた圧縮効果で切り取った岸の湾曲も
とても風情があります。
水の清らかさと冷たさを物語る描写です。
ナチュラルなシャッタースピードも効いてるんだと思います。

4   エゾメバル   2016/11/19 10:15

EKioさん、お早う御座います。
私もびっくりしました。こんなに凍っているなんて。
雪の量もちょうど良くて、肉眼でも綺麗だなあと思いながら
撮っていました。

ポゥさん、有難うございます。
もう一度雪が降ると落ち葉が隠れてしまうのでしょうが、仰る通り
落ち葉だけの景色に雪が彩りを添えていました。
つららの下がっている部分は、夏のあいだは雨が降るとポタリポタリを雫がたれているので、今の時期はそれが氷柱になったのですね。

5   ペン太   2016/11/19 18:35

エゾメバルさん こんばんは。

 もう氷結(と言うかツララになるでしょうか?)ですか!!
南北に伸びた日本列島ならではの北の国からの便りビックリです。

雪を被った落葉を構図に入れて、晩秋から初冬への季節の移ろいもしっかり表現したお写真です。

コメント投稿
折り重なる秋色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,268KB)
撮影日時 2016-11-13 14:57:09 +0900

1   Booth-K   2016/11/18 23:54

全画面表示にして、2mくらい離れて見てもらうと、何となく撮った時のイメージかなぁ。(わがまま言って申し訳ないです)
幾重にも重なる枝の色彩、立体感出せないかなと撮ってみました。

3   エゾメバル   2016/11/19 00:26

やってみました、
頭上を覆い尽くすような秋色ですね。

4   Ekio   2016/11/19 08:58

Booth-Kさん、おはようございます。
最初スマホで拝見したので全画面は意味がありませんでした(^_^;)
家に帰ってからPCで全画面にするとなるほど圧倒的な迫力です。
K-1にFA43mm、奥行きの重なりが自然でいながらしっかりと表現出来ていますね。

5   ポゥ   2016/11/19 09:05

43ミリでこの覆いかぶさるような描写はかなり難しいのではないかと。
角度を微調整しながら撮影なさった姿が思い浮かびます。
浅い被写界深度ですが、ピントの合わせどころが良くて、
色付きの良いところをクローズアップした心地よさもありますが、
ねらいどおり、実際の、紅葉を見上げる人の視線・感覚に
かなり近い、立体感豊かな描写だと感じます。

6   ペン太   2016/11/19 18:31

Booth-K さん こんばんは。

 晴天時に見上げての折重なる紅葉、
私も毎年撮っていますが、 どうにでも撮り様が有る分
かえって構図決めに苦労した記憶があります。

太い幹を軸に、前ボケを重ねて
 その先にピントのきた紅葉が広がり立体感しっかり出ていると思います。

平地での秋は短そうなのでどこで撮ろうか 気ばかり焦ってしまします。
(ど根性モミジは多分別途・・ですが)

7   Booth-K   2016/11/22 22:59

コメントありがとうございます。
撮りながらも、ファインダーの風景は美しく、楽しい時間でした。これから刻一刻と変化がありそうなので、油断していると枯れ木になりそうで、確かに焦ってしまいます。

コメント投稿
めぐり、逢い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,667KB)
撮影日時 2016-11-13 13:23:29 +0900

1   ポゥ   2016/11/18 22:35

あがたの森にて。
旧松本高等学校2階の廊下の窓のほとんどには「網戸」があり、
撮影の妨げになっているようでもありますが、
この建物ならではの、「天然のソフトフィルター」(天然じゃないけど)
にもなり得、レンズを窓に近づけたり遠ざけたりすることで
フィルターの強弱を変更でき、実に楽しみ甲斐があります。
廊下を行く人は、「あのカメラマン、網戸を撮ってどうするんだろ?」
なんて思ってるかもしれませんが。

3   エゾメバル   2016/11/19 00:08

こうして拝見すると網戸も決して邪魔なものではなくて、使いように
よっては恰好のフィルターになるんですね。
やはり窓写り込みの光に拘りながら、窓辺に落ちた枯葉を組み合わせたのは素晴らしいです。窓を1つだけに絞り尚且つ紅葉の写りが良い部分だけ使い上をカットしたのも余韻を残しますね。

4   Ekio   2016/11/19 08:52

ポゥさん、おはようございます。
網戸がフィルターですか、面白い視点です。
壁のペンキの艶やガラス窓の写り込み、そして窓枠に並んだ落ち葉と、実に見ごたえのあるお写真です。

5   ペン太   2016/11/19 18:20

ポゥさん こんばんは。

 標準域開放だと網戸は消せるんですね。
程よいソフトフィルターになっているみたいで、 
歴史を感じさせる建物の外観に雰囲気がマッチしています。

 窓枠の落葉とガラスへの映り込みが肝ですね。。

6   MolinaroKa   2017/1/4 03:20

http://0daymusic.org


Many thanks very helpful. Will share site with my buddies.

7   KarenDoofs   2017/1/7 07:42

Hi! Where I can get the XRumer 16.0 for free?
It's the best software for SEO and SMM.
New 2017 release is perfect!

コメント投稿
地上の星_2016秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2918x2000 (5,972KB)
撮影日時 2016-11-14 16:05:17 +0900

1   ペン太   2016/11/18 21:31

茶臼山から稲武方面へ下山途中で見つけた景色、
 名も無き渓流ですが、この場に30分以上私を釘付けにしました。

雨天、山間の渓流 もうこの時間は薄暗かったですが
何枚もブレショット量産の中でまともに撮れた数少ない一枚です。

散っても尚挽き付ける秋色、いい季節です。

2   ポゥ   2016/11/18 22:12

>何枚もブレショット量産
私は渓流撮りの経験がありませんが、三脚を立てても
流れの振動でブレちゃうことがあるらしいですね。
ポジショニングも難しいでしょうし、大変なジャンルだと思います。
スロシャッターの流れと主に黄葉の落葉の相性が良く、
タイトルどおり、地上の天の川の様に見えますね。
画面奥にまだ落ちていない黄葉をしっかりと入れてあることで、
殺風景にならず、美しい光景であるのだという説得力が出てると思います。
対角的な色配置にもなっており、また、統一感のある木立を
際立たせてもいて、重要な要素になっていると感じます。

3   Booth-K   2016/11/18 23:37

水辺の石に落ちた落ち葉、ず~っと前から撮りたいと思っているのですが、今だ実現していません。なので、これは羨ましさの何者でもありませんよ。スローシャッタで白く水流を感じる部分に、左手の透明感。背景の明るい黄葉と、撮りたかったイメージの上を行っていて、これは見入ってしまいます。

4   エゾメバル   2016/11/18 23:51

この落ち葉の様子に、スローシャッターの柔らかさが良く合いますね。
タイトルもいい表現をしています。
空なら満天の星というところですが、手前の左右の岩を生かすためにポ
ジション取りに苦労されたと思います。

5   Ekio   2016/11/19 08:39

ペン太さん、おはようございます。
落ち葉が散りばめられて、錦絵のような仕上がりになりましたね。
とくにスローシャッターで表現された白い流れが、絵の雰囲気を俄然盛りたてています。

6   ペン太   2016/11/19 18:06

コメントありがとうございます。

 暗くなりかけで、この日最後に選んだ撮影場所でした。
皆さん書いて頂いた様に、ポジショニングに苦労しましたが、
深さは無かったので、流れと岩場を使って三脚立てての撮影
 流れの中は砂地なので、ブレないように手で押さえながらのショットとなりました。

 薄暗さの為にND使わずともスローSSになりました。。。

コメント投稿
も・み・じ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 128mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,180KB)
撮影日時 2016-11-13 13:55:45 +0900

1   Booth-K   2016/11/17 23:16

弱々しい光ですが、透過光と順光が混じったもみじの葉は、近年けっこう意識して撮っています。でも、もう少しだけ陽射しが欲しかったかな。
単焦点とは違うフットワークで、自由度が高く、背中に羽が生えたようです。単焦点の時は、ペン太さんのように脚立があれば、また違った世界が広がるんだろうなと、前投稿撮影時に思いました。

3   ペン太   2016/11/18 21:22

私も今日、午前中時間が空けれたので
仕事に向う途中で、近場の紅葉を見に(撮りに。。ですが)行って来ました。
 紅葉、日差しが無ければ(雨に濡れれば尚更)しっとりと、
日差しを受ければ華やかに・・・ 二面性を楽しめる貴重な被写体ですね。

色付く過程のモミジ これも季節感をしっかり感じさせてくれます。

脚立は、構図の自由度を増す、と言う意味では
非常に活躍する場はあります。 是非是非導入活用お勧めします!

4   ポゥ   2016/11/18 21:58

ズームレンズを使うと足が動かなくなる、っていうのは、
個人的にはウソだと思ってます。
むしろ、3次元的な構図模索が活発になり、風景を撮るにも
スナップを撮るにも、しきりにステップを踏んでいる自分に気づきます。
それは単焦点とは違った意味での足の動きなのかもしれません。
高倍率ズームは、キリっとした写りを好む人には好かれない場合が
多いですが、レンズ交換の手間を惜しんでスルーされていたかもしれない
景色が、たとえ「とりあえず」の気持ちで撮ったものであったとしても
記録に残り、時に思いがけない発見に至り、お気に入りになることを
考えれば、決してそれは凡庸ではないと思います。
シャッターチャンスとは、琴線に触れる事物とは、
思いがけないところに転がってるもんだと思います。
網は最大限デカく、は、間違った写欲じゃないと思います。
私も28-300欲しいです。
脚立は私も4段のを車に乗っけてますが、ひたすら歩きまわる
撮影が多いので、使用は稀です。
使うのは、あらかじめ目当てのポイントがある様な場合か、
車からそう遠くない範囲にいい光景があった場合です。
あと、脚立が異様に見えない場所であること、っていうのもあります。

5   Booth-K   2016/11/18 23:27

こんばんは、コメントありがとうございます。
もう少し日差しがあると、透過と順光のメリハリが出たとも思いますが、優しさという面では良かったのかもしれませんね。
脚立、以前は車に積んでいて、しょっちゅう出動だったんですが壊れてから買ってないんですよ。単焦点を高倍率ズーム並みの自由を感じられるアイテムですね。
私がレンズ、写真に思っていたことは、そのまんまポゥさんが書いてくれた感じです。
今回、単焦点対ズームの撮影枚数比率は、意外に単焦点が多くて2:1。ちょっと意外でした。でもシーンで言うと、1:4くらいで、単焦点では同じ場所を少しずつアングルを変えての撮影が多く、ズームは2~3枚で次から次へといった感じでした。
良い悪いではなく、どちらもその時感じた撮りたいという感性でシャッタ切っているのに面白いなぁと、家で見直して思ったりしました。
タム28-300mm、Nikon一式で手放してしまいましたが、小さいくせにVCも搭載で、描写も良くてフルサイズではベストではないでしょうか。

6   Booth-K   2016/11/18 23:31

あっ、タイトルですが、3ブロックのもみじが、「も・み・じ」に見えたりしたので付けてみました。「じ」は、光で点が2つ。ほとんど思い込みの世界ですが。(笑)

7   Ekio   2016/11/19 08:24

Booth-Kさん、おはようございます。
「も・み・じ」と言うタイトル、そのような思いがあったのですね。
お話を聞いて暖簾に「も・み・じ」と書かれた姿を想像して拝見し直しました。

コメント投稿
波に抗う

1   Ekio   2016/11/17 22:53

長瀞(荒川)では、ライン下りの舟が通り過ぎる脇でカヌーの練習をしている一団がありました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2016/11/17 23:06

えっ? ここを昇っていくのでしょうか? ちょっと凄すぎますよ。
水面の溢れる輝き、キラキラ感が良いですね。

3   エゾメバル   2016/11/18 13:26

特殊なフィルターは使っていないようですが、手前の光の煌きが
聞いていると思います。開放に近い絞りなのでしょうか?
右の座っている親子の静とカヌーの動との組み合わせもいいですね。

4   ペン太   2016/11/18 21:16

この絵もぎゅっと黒を締めて
 川の輝きとのハイコントラストの中に
カヌーのシルエットが力強く捉えられていますね。

黒を締めて主被写体を浮き上がらせる、前作”秋の深み”と共に
新境地開拓でしょうか!

5   ポゥ   2016/11/18 21:22

カヌーの、直線的な配列がアンダー露出に映えてます。
疎らじゃこの感じは出ません。
ある意味無関心そうな岸辺で砂利をいじくる女の子を入れたことで、
女性や子供にはなかなか理解できない、大人の男(ある意味子供)
ならではの、冒険心がクローズアップされています。
明と暗の対比もさることながら、この対称性に惹かれます。

6   Ekio   2016/11/19 00:06

皆さん、コメントありがとうございます。
フォトショップエレメンツでフレームなどの加工を施したのでExifが抜けてしまいました。
いつもは、あとからソフトでExifを書き戻しているのですが、今回は忘れてしまいました。
絞りF5・SS1/3200・-0.3EVです。

コメント投稿
みんなが見つめる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,949KB)
撮影日時 2016-11-13 11:14:22 +0900

1   masa   2016/11/17 21:56

地元の小学校グラウンドでの少年野球。
敵も味方も、みんなボールを見つめています。
残念ながら、このバッターは空振りでした。

2   Booth-K   2016/11/17 23:03

今だ! ボールが停まってる!(笑)
このボールに、皆の視線もカメラも集中していると思うと不思議な感じです。ボールだったら照れてしまう。

3   Ekio   2016/11/19 08:28

masaさん、おはようございます。
まるでボールに引きつけられているような見事なタイミングのお写真です。

4   masa   2016/11/23 07:31

Booth-Kさん、Ekioさん、数日留守にしてましてお礼が遅れました。
少年野球はプレーも可愛いけれど、声援の黄色い声が可愛くて思わず頬が緩みます。
12コマ/秒で連写したらボールが止まってくれました。

コメント投稿
プリズムの秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,903KB)
撮影日時 2016-11-13 13:08:00 +0900

1   ポゥ   2016/11/17 21:18

先日投稿した「3度目の秋に」の、約1時間後バージョンです。
落ち着いて撮ったので、単純に光を主題とした構図としては、
こちらの方がいいのかな、と思っていますが、
個人的には妻と子を入れたバージョンの方が気に入っています。
この時間帯で再度撮影出来れば良かった、と思わないでもないですが、
シャッターチャンスっていうのはそんなに都合のいいものではないですね。

タイトルは、関口尚さんの青春小説・「プリズムの夏」から。
あがたの森を撮影するうえで「青春」の二文字は欠かせないコンセプト。
楡の林に立つ石碑には、「われら乃青春ここにありき」と書かれています。
実に眩しいフレーズです。

色温度上げ上げ、コントラスト微増。

2   ペン太   2016/11/17 21:40

一時間で日差しが右手に回り、
 紅葉のモミジを超えてきた光り
情感を感じさせる木の床に 光りの丸ボケの影を
何とも美しく落としています。

 この絵、フルサイズでスクロールして、
窓枠から下 木の壁床と 差し込む光りと影だけの部分でも
おっと思える印象的な絵に
 窓枠から上が加えると、紅葉色が映える季節感溢れるショット
確かに”光り”が映えています。

 前作の 影絵も好きだったので甲乙つけがたいです。。

3   Booth-K   2016/11/17 23:00

この暖かな光と懐かしい風景、心に染みてきます。廊下を照らす陽射しの雰囲気も、堪りませんね。

4   エゾメバル   2016/11/18 13:43

同じ場面でも全く違う作品になりましたね。
学生が皆帰った土曜の午後のような、静かな、だけど校舎の外にはまだ
学生の声が聞こえるような、「青春」というセリフが良く合う場面です。
私はフルサイズにして、天井の光の部分をカットして楽しんでみました。

前作とは違ったものになっており、甲乙つけがたいですね。

5   ポゥ   2016/11/18 21:19

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
これでカミさんと子供を入れられればなおよかったと思うのですが、
偶然っていうのはそうそう重なるもんじゃありませんね。
いつかの秋、この時間帯に二人を誘ってみようか思います。

とっさ系写真と違って、こういう撮影では構図も煮詰めることが出来ます。
光の配分はどのアングルがいいか。天井と床、左側のドアとの比率は?
余計なものは写り込まないか。そして、どこでカッティングを行うか。
この写真は、窓の右上側角をカットする、そこに結構なこだわりを
持って撮影しました。
このカットを行うことで、パースを効かせつつ、画面に凝縮感を
持たせることができた・・・・ような気がしています。

コメント投稿
村雨の間に。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,669KB)
撮影日時 2016-11-14 15:06:42 +0900

1   ペン太   2016/11/17 21:13

雨の合間ならではの景観。

 茶臼山高原道路より。
”幾重にも”を始めて撮ったアンバーサリーな場所でも有ります。

2   ペン太   2016/11/17 21:16

訂正: ”アニバーサリーな時期 場所”
ナイバーサリー=記念日なので 使い方がちょいとおかしかったです^^;

3   ポゥ   2016/11/17 21:28

村雨と聞くと、里見八犬伝を思い出しますが、
姫と八房が駆け落ちをしたのも確か山奥(でしたっけ?)だった
気がしますので、エピソードを重ね合わせてロマンを感じる
風景・タイトルだと思います。
こちら曇り(雨上がり)ならではの、渋い絵ですね。
黄葉したメインの丘の、誇張しすぎず、背景の煙る山並と調和を
奏でてる感じがとてもいいです。
手前の杉の木の葉にある滴がまたいい点景で、
背景に説得力を持たせるとともに、画面が渋くなりすぎないように
さりげなく、輝きを発しています。

4   Booth-K   2016/11/17 22:57

垂れ込める雲と、黄葉、緑の対比と、変化に富んだ風景ですね。
しかも枝の水滴が、天然のイルミネーションみたいで美しいです。

5   エゾメバル   2016/11/18 13:54

道路からこんな景色が見られるとは羨ましい。
山の上に張り付いた雲や手前の雨の間の濡れた色というのもいいですね。
雨の日に出かける方は少ないので、こんな日に出かけたときは普段あまり
撮れない景色を撮れるチャンスですね。

6   ペン太   2016/11/18 21:26

コメントありがとうございます。

 茶臼山高原道路の紅葉はもう殆ど終わっていたので、 山から下る道沿いの沢に次の狙いを定めていましたが この景色は見逃すことは出来なかったです。

 山間に沸き立つ雲も見応えありましたが、皆さん書いて下さった
手前の木立ちに付いた雨の雫が 一足早いクリスマスツリーみたいで
気付いていただけるように この画角構図となりました。

コメント投稿
秋色の波
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,526KB)
撮影日時 2016-11-13 09:14:58 +0900

1   Ekio   2016/11/17 07:15

長瀞(荒川)の流れも川幅によっては穏やかなものとなります。
周りもすっかり色づいて秋の風情が満喫出来ました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/17 20:17

城壁の様に広がった紅葉の木立ちの広がり
 これを川から船で間近に見たら圧巻でしょうね。

お天気も良く、 朝霧も棚引き 贅沢極まりない素晴らしい景色
ワイドな構図も景観のダイナミックさを引き立てています。

3   ポゥ   2016/11/17 21:18

中景の七色の森が、立体感豊かでボリュームがあり、
タイトルどおり、うねりながら迫ってくる波のように、
風景でありながら不思議と躍動を感じる作品になっていますね。
点景に船がいることもあるのでしょうが、段構図と青の多さ、
あと横長比率が効いているんだと思います。
ぼんやりと見つめていると、なんだか、夏の、海の彼方の入道雲を
思い出すんですね。
季節の巡りの、ダイナミズムを感じる作品です。


4   Booth-K   2016/11/17 22:52

壮大な海、入江のようにも見えます。船の配置がバランス良く、段々の構成は奥行きを感じますね。雲もいい仕事してるし。

5   Ekio   2016/11/18 05:44

ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
秩父は盆地と言うこともあって、この時期には朝霧が立ち込めることが多いようです。
着いた直後の霧はとても濃くて奥の山は全く見えていませんでした。
40分ほどして、山が見えて来て青空も綺麗になって、良い雰囲気になってくれました。

コメント投稿
木漏れ日の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (2,249KB)
撮影日時 2016-11-13 15:41:48 +0900

1   Booth-K   2016/11/17 00:54

だいぶ近所も紅葉が進んできました。
少し低い位置になったお日様、薄雲で弱い光ですが木漏れ日に照らし出された色彩は、とっても惹かれる色をしていました。

2   Ekio   2016/11/17 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
薄雲の光加減でも明暗のバランスは難しいですよね。
紅葉の赤と光の当たらない黒も綺麗に出ています。
ところで、年明けまで頑張った「ど根性もみじ」は、どうされていますか?

3   ペン太   2016/11/17 20:14

今が盛りの色付いたモミジに
 木漏れ日のスポットライト、これもそそられる眺め
私も大好きです。

背景のボケも赤く色付いて、一面の秋景色
 とうとう平地まで降りて来ましたね!
 

4   ポゥ   2016/11/17 21:09

こちらは下界の紅葉もいよいよ終わりに近づいて来て、
もう今週末がラストシャッターチャンスかな・・・と思っていましたら、
週末に出張を命ぜられてしまいました(笑)
やわらかい日が当たった葉と、背景の、生き物のような広がりを見せる
幹・枝のシルエットとの重なり具合が好きです。
秋らしい光であり、影であるように思います。
時期的にもグラデーションが美しく枯葉の無い、いいタイミングを
とらえてあり、描写の精緻さも相まってとても美しい作品になっていますね。

5   Booth-K   2016/11/17 22:48

コメントありがとうございます。
ポイントポイントに、良い色付きが現れ始めました。今週末を楽しみにしていたのですが、用事で実家の方へ行くことに。写真撮ってる暇があるかなぁ・・。
ど根性もみじは、まだまだ青々としていますので、時間差で楽しめそうではあります。

コメント投稿
移ろう季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,032KB)
撮影日時 2016-11-14 14:22:27 +0900

1   ペン太   2016/11/16 21:05

雨中、白樺高原で、葉の落ちた枝を撮影後
 少し売木村へ向って下ってみたら
まだ鮮やかな色を残した紅葉が見つかりました。

 落葉が岩肌を彩り始めるこの時期は、渓流好きには写欲をそそられる時でもあります。

4   Booth-K   2016/11/17 00:50

水辺の落葉はそそられますよね。紅葉と渓流、ファインダー覗きながらも興奮、舞い上がってしまったのでは?
スローシャッターなのに、もみじの葉、一つ一つに存在感がある描写、お見事です。

5   Ekio   2016/11/17 06:58

ペン太さん、おはようございます。
川の流れと季節の流れが見事にシンクロして、まさに「移ろう季節」が表現されていますね。

6   ペン太   2016/11/17 20:10

コメントありがとうございます。

 南信州、奥三河へ出掛けても
落陽が目立つ場所も多くなって来ました。
秋も深まり、雨の日には雨の日ならではの景色を・・・と思っています。

>スローシャッターなのに、もみじの葉、一つ一つに存在感がある描写
運よく風が無くスロ-SSでもそれなりに写ってくれました^^

7   ポゥ   2016/11/17 21:03

前作・「束の間の秋」とは一転、曇天ならではの
フラットな光線の作品ですね。
左上の紅葉の、豪華な一点が映える光であり、色の配置であり、
そして奥行きであると思います。
おそらく、三脚の高さをファインダーと向かい合いながら微調整し
煮詰められたアングルだと思います。
渓流の流れ来る感が素晴らしく、特に奥側の飛沫の白さは
静けさを伝えるいい点景になっていますね。
売木村といえば、以前飯田市で勤めていた頃にバイクで何ども
「こまどりの湯」に行ったのを思い出します。

8   ペン太   2016/11/17 21:24

ポゥさん  こんばんは。

 お察しの通り、この構図で切り取るのに
脚立も使い非常に苦労した絵でもあります。
最近常用しているSIRUIの防水三脚、自由雲台を組み合わせているので
微妙な構図の調整には苦労ひとしおです。。。

 南信州 温泉天国なので、時には撮影を忘れて
温泉三昧したいと思っていますが、なかなか・・・^^;
”こまどりの湯”もまだ行った事無いです。

コメント投稿
秋光に誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,463KB)
撮影日時 2016-11-05 08:35:11 +0900

1   CAPA   2016/11/16 19:35

ガビチョウが林から出てきました。

3   エゾメバル   2016/11/16 22:37

凄いですね。
顔に朝の光が当たってこちらを見ているような瞬間ですが、太陽の
移動は写真を撮っている時には特に早く感じますが、この光の瞬間
はなかなかものにできない場面だと思います。素晴らしい。

4   Booth-K   2016/11/17 00:45

イメージはクレオパトラ、ってクレオパトラ自体記憶は曖昧ですが・・。一度遭遇して、いや撮ってみたいものですが、都内のそこらじゃ難しいんでしょうね。

5   Ekio   2016/11/17 06:40

CAPAさん、おはようございます。
ガビチョウ、名前だけでなく姿も特徴的な鳥ですね。
秋の日差しの中で見事に捉えています。

6   ポゥ   2016/11/17 20:55

背景の笹の葉が渋いですね~
水墨画では、竹や笹の葉というのは初心者の入り口であるとともに
鉄板的風景でありますが、こちらの作品は、まさにその水墨画に
色を付したかのような、実に温か味のある背景となっています
(多分、笹ではないともうのですが、風情的に笹の葉とさせていただきます)
深く暗い緑が、日差しをより印象付けるものになっています。
この構図から笹を排除した絵を想像するに、とてもこのように
光の存在を印象深くするものにはならなかっただろうと思います。
手前の葉からガビチョウに至る光のグラデーションの美しさでさえ、
この背景の演出によるものだとさえ感じます。

7   CAPA   2016/11/17 21:52

みなさん ありがとうございます。
ガビチョウが何か思うような視線をして、また鳥や手前の葉にいい光が当たっていました。
背景の緑と日差しのバランスもよかったと思います。
ガビチョウは、関東(都内を含む)ではどこかの里山に行くとけっこういるらしく、生息域を広げているようです。
マイフィールドもそうですが、薮か低山林の中でよく鳴いています。

コメント投稿
樹海に降り注ぐ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,012KB)
撮影日時 2016-11-03 07:22:38 +0900

1   ポゥ   2016/11/16 00:01

ちょっと前の写真ですが、美ヶ原高原・裏ヴィーナスの
ダケカンバ群生地にて。

頑張ってハレーションと戦ってると、時々、いい光に
出会えることがある気がしています。

周辺減光補正をカットし、WBを爆下げして
シーンを強調してみました。

3   CAPA   2016/11/16 22:28

手前によく日の差した草木との対比で、樹海の迫力が増しますね。
木立の白さも含めて樹海の色味、大きさのインパクトがいいです。
このような世界を演出する太陽は、やはり偉大です。

4   エゾメバル   2016/11/16 22:44

前景の入れ方が絶妙です。
青の世界のダテカンバの色の表現も、光の当たり方も神秘的な感じさえしてきます。

5   Booth-K   2016/11/17 00:42

皆さん書かれていますが、手前の現実的な色合いが入ることで、樹海の色や光線が生きていると感じます。周辺減光もいい味になってますね。

6   Ekio   2016/11/17 05:46

ポゥさん、おはようございます。
画面を占める「蒼さ」が絵画的な美しさを出していますね。
WBの調整が絶妙な演出をしています。

7   ポゥ   2016/11/17 20:43

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
構図的には、皆さまがコメントくださったとおり、日の当たった前景、
ハレーション、ダケカンバの白い木立という、3重構成となります。
私は、じっくり撮る系の写真ではとにかく「3重」という要素が好きです。
色温度は、若干非現実的な色合いになっていますが、
ダケカンバの繊細な枝ぶりは白味を増してこそ映えるような気がしています。


コメント投稿
長瀞ライン下り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,947KB)
撮影日時 2016-11-13 12:39:12 +0900

1   Ekio   2016/11/15 23:46

人を寄せ付けない切り立った岩畳が特長の長瀞ですが、この辺りはカーブの内側に河原があって視界が開けます。
水際ギリギリの場所で腰を下ろして腕を伸ばしての撮影です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太   2016/11/16 20:49

ライン下りの船を下流から
 更にローアングルとは水飛沫が飛んできそうな迫力が感じられます。

もろの逆光で、川面 水飛沫も光って、確かに良くぞ
こんなポジションを見つけられたと感心します。

4   CAPA   2016/11/16 22:12

渓流の水の動きがよく表現されていますね。
船と乗客にスポットライトが当たっているような光の加減が印象的です。
船の後方の木々、その上部から差し込む光、そして橋とすばらしい構成になっていますね。

5   エゾメバル   2016/11/16 22:53

水面の動きを広角レンズで迫力を持たせて、臨場感のあるショットですね。
乗船客がこれからいよいよ急流に突っ込む期待の中にある表情も
面白いですね。

6   Booth-K   2016/11/17 00:39

水面を見ても明らかに段違い、この急な下りでよくぞローアングルで撮られましたね。バッチリ太陽も入れて、かなりタイミングを狙った苦労が見て取れます。

7   Ekio   2016/11/17 05:40

皆さん、コメントありがとうございます。
オリンパスの初代Pen(デジタル)よりミラーレスを愛用しているのでファインダーを覗くより、背面液晶がすっかり馴染んでいるEkioです。
ローアングルの時は画面をチルトすると便利なので重宝しています。

コメント投稿
秋の終わり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,003KB)
撮影日時 2016-10-25 10:06:14 +0900

1   エゾメバル   2016/11/15 22:02

今年の秋はあっという間に終わってしまいました。
紅葉も撮りに行こうかなと思っている間に、雪が降り風が吹き
冬が来てしまったようです。

2   Ekio   2016/11/15 23:29

エゾメバルさん、こんばんは。
遅れてきた樹が「あれぇ、もう終わりなの?」と聞き返してしまいそうな晩秋の風景ですね。
このところ風邪やインフルエンザが猛威を振るっています。北海道はどうですか?

3   ポゥ   2016/11/15 23:43

この光景も、もう先月末のことなんですね~
そういえば、先日札幌で大雪の報道がありましたよね。
そちらも降ったんですね~
しばらくエゾメバルさんがおいでにならないので寂しく思っておりました。
私はエゾメバルさんのファンですので。
枝の繊細なパターンと、樹の頂き付近にのみわずかに残った黄葉、
不思議なグラデーションですね。
色の設定も無理なくナチュラルで、しかし充分に写真的であって
優しい色合いだと思います。
秋があっという間に終わってしまい寂しいですが、
雪の風景も拝見したいです。

4   ペン太   2016/11/16 20:46

木々から色が消えてゆく
 秋から冬への移ろいの季節、

葉も落ちた木立ちに哀愁を感じますね。
 これからは雪の華がこの森を飾ってくれるかと思います。

そんな絵を撮る機会が有ったら是非・・・

5   CAPA   2016/11/16 20:56

季節の進みが早いですね。
緑、黄葉、紅葉と落葉した樹木、秋と冬の端境期というか、秋にして冬、冬にして秋でしょうか。
季節の移り変わりの時期をうまく一枚に取り入れましたね。

6   Booth-K   2016/11/17 00:37

最後の賑わい、寂しさも感じつつも質素ではあるけれど美しさを感じます。ニュースで札幌の雪を見ると、天候の違いを実感します。風邪などひかないようお気をつけくださいね。

コメント投稿
美味しそうな秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3134 (923KB)
撮影日時 2016-11-13 10:34:17 +0900

1   masa   2016/11/15 21:23

森の中で樹に絡みついた蔓からぶら下がっています。
球の直系は4センチほど。和菓子の「鹿の子」のようですが、不味くて食べられません。
正式和名は「サネカズラ(実蔓)」といいます。蔓の茎から採る粘液が昔は男性の鬢付けとして利用されたので「美男蔓」とも呼ばれます。

2   Ekio   2016/11/15 23:06

masaさん、こんばんは。
赤い実が目立つ季節になって来ましたね。
鮮やかな赤に覗く青空が柔らかいです。

3   masa   2016/11/16 22:34

Ekioさん、こんばんは。
沢山ぶら下がっている実の中から空も見えるヤツを探してみました。
この実は葉陰に隠れるように生っているのが普通なので、ちょっとカッコよくし過ぎたかなと思っていたところです。

コメント投稿
囚われの秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,111KB)
撮影日時 2016-11-06 11:57:54 +0900

1   ペン太   2016/11/15 20:14

同じく、白樺高原にて
 一番綺麗な紅葉をぼかしてみたらどうなるか。。。?
と 脚立まで持ち出して撮った一枚です。

山間での紅葉撮影もそろそろ終わりの時期(まだ落葉が残っていますが)
 そろそろ岐阜県美濃のお寺に行けたらな。。って思っています。

2   ペン太   2016/11/15 20:19

Lens: シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

3   Ekio   2016/11/15 23:03

ペン太さん、こんばんは。
>脚立まで持ち出して・・・
なかなか工夫されていますね。高い位置からなので光線の具合も良いですね。
粒だちを感じるボケが面白いです。

4   ポゥ   2016/11/15 23:38

クモの巣に落葉松の葉が絡まって。
ちょっと残酷なような、寂しい様な気もしますが、
季節に対する名残惜しさを感じるシーンでもありますね。
黄葉とは、いわゆる枯葉への一段階的姿ではありますが、
それでも季節は精一杯駆け抜けたんだな、と。

背景のぼけは、いわゆる「明るいレンズ」のぼけではない、
F4-5.6クラスの望遠ズームだからこその描写だと思います。
私も散々使いまくったレンズですが、このクラスは
色々と無理が無いというか、「とりあえず開放でも撮っておくか」
のショットで理想的な描写になることが多い様な気がしています。
平たく言えば「何も考えずに解放撮影してもそれなりの絵になってくれる
レンズ」であり、別の言い方をすれば、直感に対し許容量の大きな
反応をしてくれるレンズだと思います。
自分の中では、とりあえずこれを付けとけば間違いない
と感じる、長年付き合った相棒のような、雰囲気のある
クラスだと感じています。

5   ペン太   2016/11/16 20:23

Ekioさん
ポゥさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

渓流沿いで見上げたらこの蜘蛛の巣が目に留り
 背景を調整する為に脚立使用となりました。

>直感に対し許容量の大きな
反応をしてくれるレンズだと思います。

全く同感であります。
 このレンズ導入後”チャンス”を物にする確率が上がっています。

コメント投稿
隅田川旅情
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 21sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.0
測光モード 部分測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,041KB)
撮影日時 2016-11-09 20:41:35 +0900

1   GG   2016/11/14 23:33

こんばんは。
Ekioさんにスカイツリーのことを伺ったのはいいけど、いざ現地へ
行ってみると舞い上がってしまい、結局好きな夜景撮りで粘ることに
してみました。風が強く想像以上、映り込みが汚いですが
屋形船の光跡撮りはまずまずでした。

2   ペン太   2016/11/15 20:06

東京 隅田川
大阪 道頓堀と並んで
 田舎の名古屋に住む私には、大都会の風情を感じさせる響きがありますね。

 光跡、車かと思いきや 屋台舟なんて出てるんですね。。。
巨大なスカイツリーも東京では旅情と言う単語に違和感無く
見とれてしまう大都会らしさを感じます。

21秒露出でもさざ波が見て取れる、風が強かったんですね~。

3   エゾメバル   2016/11/15 21:50

屋形舟って意外と早いのですね。21秒でこんなに移動するとは想像外でした。
 夜の川は都会の喧騒も消してくれるような静けさを感じます。
夏のこの時間帯の散歩などは気持ちよさそうですね。

4   Ekio   2016/11/15 22:03

GGさん、こんばんは。
予告通り?スカイツリー行かれましたか。
自分は昼間の行動が多いので、夜のスカイツリーは新鮮です。
長時間露光で様々な灯りに囲まれたスカイツリーが綺麗です。

5   GG   2016/11/15 22:31

ペン太さん、有難うございます。
実家が栃木なので浅草から電車で帰省する事が多く、東京散策は
短い時間ながらよくやってましたよ。今回は隅田川の近くに2連泊と
なったので、かみさんは観光に専念し自分は写真一筋に2日間とも
出歩きました。

自分も隅田川より淀川の方が口に出しやすいですね(笑)
昼間、屋形船が何隻か停留しているのを見ているので、夜を
楽しみに出てみました。光が強く低ISO選択でしたが、白飛び多発なのと
とにかく冷たい風がビュービューと、頼りない三脚も倒れはしないかと
気になる夜景撮りではありました。

エゾメバルさん、有難うございます。
特殊レンズのためNDフィルター装着は叶わずで、もう少し光跡を
伸ばしたかったのですが、次回の宿題ですね。
仰る通りで、この隅田川沿いは横幅も広くゆったり散策できますね

Ekioさん、有難うございます。
そうそう予告通り上り線乗り継いで、やってきましたよ(笑)
事前予習やりすぎて、東京をアレコレ制覇したい欲望にかられて
スカイツリーは、今後のお楽しみにということで見送りとなりました。
こんな夜景撮りが楽しみなので撮影は早朝より夜歩きが多いですね。
千葉の方は、木更津から海ほたる往復 滞在時間も30分程度と
なり証拠写真を撮りに行ったようなもんですが、Ekioさんの海渡りも
昼間は楽しそうですね。

6   Booth-K   2016/11/17 00:34

いやはや、緻密でいい色が出ていますね。
船の軌跡はもっと上下にブレると思いきや、意外に直線なんですね。
スカイツリーと隅田川の夜の旅情、いい雰囲気です。

コメント投稿
3度目の秋に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,806KB)
撮影日時 2016-11-13 11:18:51 +0900

1   ポゥ   2016/11/14 23:28

久しぶりに家族フォトです。
あがたの森にて。
旧制松本高等学校校舎南側には、凸型の突出部があり、
そこの窓から見える紅葉がとても美しいのですが、
あまり人には知られていません。
それもそのはず、ここはトイレの前だから。
なので、秋のあがたの森撮影では、ここは穴場中の穴場です。

この場所で写真を撮る場合、庭に立っているポールを
窓枠でブラインドするのが自分なりのセオリーなのですが、
とっさにその機転が利きませんでした。

4   Ekio   2016/11/15 21:52

ポゥさん、こんばんは。
木の窓枠が魅力的な構図ですね。
プゥさんやお子さんを囲むように光や色の演出が綺麗です。

5   ポゥ   2016/11/15 23:27

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
写真の左側に、わずかに見えるのが男子トイレの入り口で、
この写真はトイレの出がけに撮ったものです(笑)
ここから見えるモミジには以前から注目していたので、
構図に対する反射は素早くできました。
実は、もう一時間くらいすると陽の光が右側の窓から廊下に
差し込むようになり、光と影のコントラストとしては一層美しい
場所になります。機会があれば投稿します。
が、絵的には人がいた方が映えます(親バカ)
こんな場所がトイレの前だなんて、もったいない~

6   CAPA   2016/11/16 20:37

穏やかな秋景に囲まれた校舎の廊下の奥に、奥様(プゥさん)とお子さんですか。
床にできたお二人のシルエット、そして日差し、天井の映り込みという光の陰影の演出によって、
母子の愛情・絆がより深く、ぬくもりが伝わってくる作品になっていると思います。
いい場所、構図を選ばれましたね、時間帯を変えた作品もお待ちします。

7   Booth-K   2016/11/17 00:30

遅レスですが、これはコメントせずにはいられません。
子供が小さいときに、こんな写真を残していたら、もう少し子供には尊敬されていたかな? なんて思う程素晴らしい家族写真。
季節感と愛情に満ち溢れてます。

8   ポゥ   2016/11/17 20:47

CAPAさん、Booth-Kさん
コメントをいただきありがとうございます。
子供も、大きくなるにつれて想定外の動きをするようになり(笑)、
撮影は以前よりも日増しに、飛躍的に難しくなっていますが、
なんとか、後で振り返れるような成長記録が撮れたらいい
と思っています。
子供は、今のところ私よりカミさんに圧倒的に懐いていますが、
そんな風に子供を育ててくれてるカミさんには、心から感謝
しています。
子供が、お母さんを好きだと思うことは、正しく、健全である、
と思うからです。

コメント投稿
群れ立つ雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4779x3187 (2,432KB)
撮影日時 2016-11-13 11:04:19 +0900

1   masa   2016/11/14 23:24

何に驚いたのか、田んぼ脇の柵に並んで止まっていたスズメたちが一斉に飛び立ちました。

2   ペン太   2016/11/15 20:10

白文鳥を飼っていたせいか
 スズメ科の本家には愛着が湧きます。
スズメさんもこの収穫の秋が一番幸せな季節かもしれませんね。

 一斉に飛び立った瞬間 百羽百様、 じっくり見ると面白くなってきます。

3   Ekio   2016/11/15 21:47

masaさん、こんばんは。
鳥って、示し合わせたかのように群がって飛ぶことがありますよね。
絶妙なタイミングのお写真です。

4   masa   2016/11/17 07:38

ペン太さん、Ekioさん、おはようございます。
翔び立つシーンが撮りたくて随分待ちました。もう諦めて立ち去ろうかと思った途端にワッと飛び立ちました。
百羽百様・・・まさにそうですね。

コメント投稿
銀杏ノムコウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3252x2154 (421KB)
撮影日時 2016-11-12 16:51:05 +0900

1   Booth-K   2016/11/14 22:25

せっかくのスーパームーンは残念ながら関東は雨で駄目ですね。
二日前の月ですが、内蔵フラッシュ焚いて、イチョウの色だけ出してみました。

3   ポゥ(携帯版)   2016/11/15 06:52

あ、夜空ノムコウをもじったのですね、すみません、気づくのが遅くなりました
スーパームーンが見れてたら黄金の月でしたね~

4   ペン太   2016/11/15 19:50

何と68年ぶりの巨大な満月、
 こちらも全くの雨模様で、前日から断念していました。

先ほど雲間から一瞬16夜が見えましたが撮影には至らず
せっかくのチャンス逃してしまいました。

 2日前とはいえ 貴重なショット
銀杏を前景のボケに持って来て、
季節感も絡め 用意周到だったのを感心しました。 

5   Ekio   2016/11/15 21:38

Booth-Kさん、こんばんは。
流石のスーパームーンも天気には敵わないですね。
フラッシュを焚いての前ボケの色ですか、工夫されての仕上がりが見事です。

6   CAPA   2016/11/16 22:17

銀杏の後方に、夜空に浮かぶ月ですね。
三者のバランスがよく、月が悠然と構えている風情です。

7   Booth-K   2016/11/17 00:27

こんばんは、コメントありがとうございます。
何がに見上げたら月が低空にあったので撮ってみましたが、イチョウが微かなシルエットで印象が薄かったので一発焚いてみました。
高倍率もここまで来たかと、感心したり。

コメント投稿