MakerNote研究所

1: 花に親しんで(2)8  2: 王者の目覚め5  3: 春の食卓Ⅱ4  4: 春の食卓1  5: 春のめざめ5  6: 雨上がりに・・3  7: 春の色合い6  8: しだれの競演4  9: 吉高の大桜6  10: ネギ桜4  11: 妖艶4  12: 深山への誘い6  13: やっぱり、見ちゃうんだぁ!5  14: 春を横切る5  15: 桜に囲まれて5  16: 雨の朝4  17: やっぱり、投げちゃうんだぁ!5  18: あてんしょんぷりーず23  19: お花見?4  20: 生々流転5  21: 妖艶5  22: あてんしょんぷりーず6  23: 僕は生きている!5  24: 無限回廊5  25: 桜見橋4  26: しっとりのつもり5  27: 季節のとまどい5  28: 春遠望(補正版)7  29: 胴吹き桜6  30: 春遠望3  31: 白いハンカチ8  32: ソメイヨシノ柔らかく7      写真一覧
写真投稿

花に親しんで(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (468KB)
撮影日時 2016-04-10 08:09:11 +0900

1   CAPA   2016/4/12 22:00

スズメが花の散った桜にいました。

4   MacもG3   2016/4/13 20:46

桜が散って雀も寂しそう。。。
こちらでは結構な数のスズメを見かけますが
数が減っているのですかね?
巣作りに適した場所が少なくなってきているのかな?

5   ポゥ   2016/4/13 20:53

残る桜は、最後の花びら一枚。
それを見つめるスズメの視線。
この光景に、あえて「花に親しんで」というタイトルを添えたことに
去りゆく桜の季節に対する切なさと、
カメラマンの類まれな感性・季節感を感じます。
花が散った後の蕊のあざやかな赤と、透過光の若葉の
コントラスト。まばゆいばかりです。
葉脈を流れる水の音まで聞こえてきそうな描写です。
雲一つない青空をバックに、この緑の配置、
見事なバランスです。

6   Ekio   2016/4/13 21:46

CAPAさん、こんばんは。
桜に雀と言うのは珍しい組み合わせのような気がしますが、自分が気づいていないだけでしょうか?
すっかり散ってしまった光景ですが、色合いが綺麗ですね。

7   CAPA   2016/4/14 21:04

ポゥさん ありがとうございます。
スズメを取り巻く桜の赤いしべ、葉と空の青による彩り・コントラストについて
言及していただき、ありがとうございます。

8   CAPA   2016/4/14 21:00

みなさん ありがとうございます。
スズメは散りゆく桜に別れを惜しむように花に愛着を感じているかなと思いました。

コメント投稿
王者の目覚め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 164mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,746KB)
撮影日時 2016-04-12 05:42:16 +0900

1   ポゥ   2016/4/12 21:30

ちょっとお久しぶりです。
仕事はまだまだピークの只中で、
片づけても片づけても、やるべきことも疲労もたまる一方ですが、
今週晴れるのは今日だけ、そして、この桜が満開となるのはおそらく今日、
・・・ということで、朝7時から仕事ではありましたが、
4時半起きの捨て身の「エクストリーム出社」を敢行しました。

安曇野市田多井。
三本の枝垂れの古桜が並び咲く場所。
安曇野桜界における、押しも押されもせぬ王者。

2   MacもG3   2016/4/13 08:38

王者の目覚めと言うタイトルにピッタリのお写真ですね
朝日を浴びた枝垂れがなんとも神々しく安曇野の王者と言うに相応しいです。

3   エゾメバル   2016/4/13 09:04

朝靄の中から現れた山の主というような貫禄ですね。
桜のてっぺんに飾りのように小鳥が乗ってますが、従者が
辺りを見回しているようでもあります。
この時間帯の光の使い方が素晴らしいです。

4   ペン太   2016/4/13 20:29

枝垂れが半端じゃなく見事ですね。
 朝陽を浴びてこのまま立ち上がるんではないだろうか・・と思わせる生命力を感じます。

 右側の木立ちの配置も淡い色調の絵全体を引き締めています。
背景の田んぼから 奥に向うにつれ 金色色の輝きが強くなり、
かすかに重なる稜線が分かる山並みの上に朝陽の輝きが・・・

 王者に相応しい金色 美しいです。

エゾメバルさんが書かれておられる 最上段に鎮座する鳥さん
 狙ってのものでしょうか・・・?

5   ポゥ   2016/4/13 20:48

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
安曇野の桜は、この田多井あたりが終着駅となりますが、
ちょっと無理してでも撮りに行けて良かったと思います。
2日間撮影出来れば順光でも撮ってみたかったと思いますが、
それは時間的にも天気的にもかなわなそうでしたので、
逆光で勝負してみました。
朝日で透き通る花びらは、言葉を失うような美しさでした。
桜の上にいる鳥は、おそらくカラスだと思います。
写真常識的にはジャマな鳥ですが、シルエットでは中々
渋く見えましたので、枝でブラインドにすることなく、
あえて入れてみました。
触れて頂きありがとうございます。
この後、この鳥が主役の一枚をアップしてみます。

コメント投稿
春の食卓Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2853x2000 (3,122KB)
撮影日時 2016-04-12 13:28:53 +0900

1   ペン太   2016/4/12 20:23

連張りすみません。

 二匹同時に撮れたのはこのショットだけ。

2   ポゥ   2016/4/12 21:35

今、レンゲの咲く環境というのは中々めずらしいように思います。
岸のスミレやレンゲの花に・・・
童謡に歌われる日本の風景は、少しずつ姿を消していっています。
美しい花です。
一輪の花に、相席の喫茶店のように、睦まじく戯れる二人。
揚々とした陽を浴びて、楽しげな会話が聞こえてくるようです。
昆虫ながら、春を謳歌している心境が伝わってくるようです。
最短撮影でしょうか。換算450ミリとはいえ、
よくこれだけ大きく写し込めたものだと思います。
根気のたまものですね。

3   MacもG3   2016/4/13 20:42

タイミングもドンピシャで素晴らしいのですが、
何より色がとても綺麗ですね。


4   ペン太   2016/4/13 20:52

ポゥさん
MacもG3さん

    コメントありがとうございます。

最初は70-200/F2.8の200で撮ってたんですが
 相手が小さいので途中から300に切り替えて撮ったショットです。
レンゲも、望遠で切り取りボケも入れればそれなりに綺麗ですね。

 困ったのはミツバチが小さいのに 中央1点でもAFが迷いまくり・・
悲しくなりました。。。。
 この程度で仕事の合間で限られた時間の中での
ベストショット・・かな・・と^^;   

コメント投稿
春の食卓
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2874x2000 (3,183KB)
撮影日時 2016-04-12 13:58:40 +0900

1   ペン太   2016/4/12 19:50

飛び回って
なかなかホバリングしてくれなかったです。

 トリミングしてます。

コメント投稿
春のめざめ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,066KB)
撮影日時 2016-04-09 08:42:36 +0900

1   エゾメバル   2016/4/10 21:08

平地にはもう雪はありませんが、少し標高の高い所に行くとまだ1メートル位の雪があります。
それでも雪解けは進んでいるようで、滝の水量は増えてきています。

2   ペン太   2016/4/11 19:55

ゴーっと豪快な水流の音が聞こえてきそうなショットですね。

 これだけ水量水流があると スロ-SSより
この様な高速SSでの飛沫を写し撮るほうが 迫力有る絵になると思います。

私も最近 滝・渓流では スローSSとISO上げての高速SS
どちらも撮って見比べるようにしています。

 春の寒波でまた雪が振ったかもですね・・・・

3   エゾメバル   2016/4/12 15:57

ペン太さん、
コメント有難うございます。
はい、SSを変えたり、Fを変えたりして楽しんでいます。

4   ポゥ   2016/4/12 21:40

オリジナルサイズ表示して全画面表示された時の、
モニターの中からブワッと迫ってくるような迫力が
凄まじかったです。素晴らしいインパクトでした。
鎖でつながっているかのような水の表情が大変美しいです。
手前のぼかした幹も相当効いているのだと思います。
安曇野では、渓流と言う撮影素材は身近であるはずですが、
何故か殆どトライしたことがありません。
こちらの作品を拝見して、花の途絶える時期なんかに撮ってみたい
と思いました。

5   エゾメバル   2016/4/13 08:56

ポゥさん、お早うございます。
コメント有難うございます。
そちらにも沢山素材がお有りなのですから、遊んでみてください。

コメント投稿
雨上がりに・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x894 (443KB)
撮影日時 2016-04-04 16:05:24 +0900

1   ペン太   2016/4/10 20:56

ミツマタの特徴の
先端が三本の枝に別れている姿を撮ろうと思ったのですが、
雨上がりの水滴が目だたなくなるので マクロで撮りました。

2   エゾメバル   2016/4/10 21:14

前作の「深山」での撮影でしょうか?
蝋細工のような花ですね。雨上がりの水滴が付いている姿は、瑞々しくて気持ち用です。

3   ペン太   2016/4/11 19:51

エゾメバルさん  こんばんは。

前投稿の場所での撮影です。 
私も始めて見た花ですが、下向きに咲き
昼過ぎまでの雨が雫となって いいアクセントになってくれました。

コメント投稿
春の色合い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (3,191KB)
撮影日時 2016-04-09 14:20:16 +0900

1   Ekio   2016/4/10 18:07

連投、申し訳ありません。
「川村記念美術館」の散策路、小さな池や林や広場と見所が満載です。
この時期は桜の時期ですが、そこここに春の色が見えてくる時期でもあります。
◎Panasonic LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.

2   ペン太   2016/4/10 20:37

まだまだ桜も見頃は(北上しながら)場所により
続きますが 桃とか春の深まりを感じさせる木々も見頃を迎えてきてますね。
 
 自然豊かな場所 優しい緑にピンクの花
 これもまた春色の主張ですね。

3   エゾメバル   2016/4/10 21:19

紫ツツジでしょうか?
バックの芽吹いたばかりの新緑が春を叫んでいるようです。
もうこんな季節なのですね。
色の使い方が実にいいです。

4   ポゥ   2016/4/12 21:44

やや透明感のある花びら、エゾメバルさんがおっしゃる通り、
ツツジの類なのでしょうか?
桜のゴージャスさはありませんが、緑の木陰の中で楚々と咲く
姿が、何とも嫋やかです。
背景の湖との組み合わせもよろしく、春の目覚めの中で
ぼんやりと遠くを見やるような、擬人化が自然とイメージされる、
美しい光景です。
緑の中にポツポツト見える白色は、桜の花びらなのでしょうか?
これがたいへん効いてます。

5   Ekio   2016/4/12 23:09

ペン太さん、エゾメバルさん、ポゥさん、ありがとうございます。
ツツジ(たぶん)の花自体はそれほど目立っていなかったのですが、周りの緑との組み合わせが爽やかに感じられました。

6   CAPA   2016/4/13 23:06

春の緑に囲まれた静かで穏やかな景観に、ピンクの花が愛らしく感じられます。
心の安らぐ世界です。

コメント投稿
しだれの競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,325KB)
撮影日時 2016-04-09 13:28:47 +0900

1   Ekio   2016/4/10 10:05

佐倉にある「川村記念美術館」、広い散策路に大きな枝垂れ桜が7本(だったかな)植えられていました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO

2   ペン太   2016/4/10 20:33

同時期に植えられた枝垂れ桜でしょうか?

 日本とも見事な枝ぶり 同じ様に咲き誇り
花見の方々を楽しませていますね。

 桜と共に、空の表情も優しく春らしさを感じさせます。

3   エゾメバル   2016/4/10 21:26

豪華ですね。
画面いっぱいに2本も桜の巨木を入れてしまうのなど贅沢な
気がします。
絞り値4.0で随分手前から奥までしっかり写りこんでいますが、このカメラの特徴でしょうか?しっかりピントが来ていますね。

4   Ekio   2016/4/12 22:26

ペン太さん、ありがとうございます。
この桜の樹は、美術館の庭を造成した時にバランスの良いものを選んだのではないかと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
m4/3は、撮像素子が小さい分ボケにくい=被写界深度が深いとなっています。

コメント投稿
吉高の大桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4535x3024 (8,704KB)
撮影日時 2016-04-09 07:39:55 +0900

1   MacもG3   2016/4/9 20:19

樹齢約300年の山桜です。
数ある桜の中でも姿や枝ぶり、花の数はトップクラスの桜だと思います。風に弱く満開の時期が2、3日と短いのが残念。
連貼り失礼m(_ _)m  明日はちょっと遠出

2   Ekio   2016/4/10 09:37

MacもG3さん、おはようございます。
桜の情報を拾っていると、たまに目にする「吉高の大桜」、拝見出来てうれしいです。
桜の周りに随分と人が集まっていますね。トラクターをアクセントに引いた絵も印象的です。

3   エゾメバル   2016/4/10 21:28

こんな自然の中にこんなに大きな桜があるなんて素晴らしいです。
精力的に歩き回っておられるようですね。

4   ペン太   2016/4/10 20:30

孤高の一本桜には、何か気品すら感じますが、

 ダークな手前の畑と背後の木立ち中で、一際存在感が際立っています。

 はてさて今日は何処へ・・・・・?

5   ポゥ   2016/4/12 21:48

朝陽が柔らかく森林に浸透している描写がたいへん美しいです。
春霞と瑞々しさが混じり合ったような、この季節ならではの空気を感じます。
ふんわりと広がる桜の大樹と、幾何学模様の畑の組み合わせも
いいですね。
人々の息吹に守られ、そして人々を幾世代も見守りながら咲き続ける
桜の優しさが感じられます。
足元の菜の花も輝く絨毯のようにいい演出をしていて、
たいへん美しい桜風景です。

6   MacもG3   2016/4/13 20:47

コメントありがとうございます。
今年も満開の状態を見られたことが嬉しいですね。

コメント投稿
ネギ桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (12,014KB)
撮影日時 2016-04-09 07:35:05 +0900

1   MacもG3   2016/4/9 19:59

な訳ないですが。
吉高の大桜に向かう途中で撮りました。
ネギが新鮮そうだったので。

2   Ekio   2016/4/10 09:30

MacもG3さん、おはようございます。
ネギの葉っぱの色合いを組み合わせたことで、空を含めて全体的に青味を感じる風景の中にピンクの桜が綺麗です。

3   ペン太   2016/4/10 20:28

こんなネギが沢山植わった畑は見た事無いですね~。

 ぴんっと伸びたネギの緑、木立ちの緑、文様が綺麗な青空の中で
桜だけが暖かいピンク これも春最中の景観ですね。

4   MacもG3   2016/4/13 20:48

コメントありがとうございます。
整列したネギが面白かったので撮りました。

コメント投稿
妖艶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,118KB)
撮影日時 2016-04-09 12:18:55 +0900

1   masa   2016/4/9 18:22

先週アカハネムシの向こうで暈けていたシャガを撮ってきました。
今日は林床に陽が射して、妖しく輝くシャガと会うことができました。

2   Ekio   2016/4/10 09:16

masaさん、おはようございます。
バックの黒に浮かび上がるシャガ、素敵な白さに描かれた模様が魅力的です。

3   ペン太   2016/4/10 20:25

暗いステージでスポットライトを浴びたかの様な
ライティング 柔らかく波打つ花弁 白色に 紫とオレンジの文様
確かに何とも表現し難い美しさですね。

4   masa   2016/4/11 07:43

Ekioさん、ペン太さん、ありがとうございます。
木洩れ陽が当たってくれました。花弁の一部に影が出来ればと風の動きを待ったんですが、森はそう都合よく光を操ってはくれませんでした。

コメント投稿
深山への誘い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,830KB)
撮影日時 2016-04-04 15:28:04 +0900

1   ペン太   2016/4/9 14:16

奥三河、新城のミツマタの大群生地
 民地なので観光協会でも場所は非公開
探すのに苦労しました。

2   エゾメバル   2016/4/9 16:01

ミツマタに花が咲くということも初めて知りましたし、見事な
群落も初めて見せていただきました。
感動ものですね。深山らしい色調と小川を入れた最高の構図です。

3   masa   2016/4/9 18:36

素晴らしい群落ですネ。
数年前、丹沢山系のミツバ岳の群落を見に行ったことがあります。
ペン太さんのお写真では暗い杉林の下に広がっていますが、私が見たミツバ岳では頂上付近の明るい斜面に富士山をバックに群落が広がっていました。
エゾメバルさんが仰っているように、左下に見える渓流の白い飛沫がいいアクセントになって絵全体を引き締めていますね。

4   MacもG3   2016/4/9 20:00

こんな場所があるんですね。
見つけたときはビックリでしょう?
木立の合間の群生は神秘的です。

5   Ekio   2016/4/10 09:08

ペン太さん、おはようございます。
ミツマタの群生と言うのは初めて見ましたが凄いものですね。
背景に馴染む小さな粒々だけでなく、左手前に少し入れた近めのミツマタも良いです。

6   ペン太   2016/4/10 20:22

皆さん コメントありがとうございます。

 県道から山道に入って、この群生地を見たときは
声が出ないくらい 不思議な感覚に陥りました。

 和紙の原料になるとか・・・
30年以上長久手に住んでいて、ここの存在は知りませんでした・・・

コメント投稿
やっぱり、見ちゃうんだぁ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4793x3358 (5,609KB)
撮影日時 2016-04-03 15:29:15 +0900

1   masa   2016/4/9 10:26

Ekioさんのタイトルのパクリです。
町内の公園で、ソメイヨシノの前に一本だけ植えられた三春の枝垂れ桜。
まだ若木だけどその見事さに行き交う人々の目を惹きつけます。

2   ペン太   2016/4/9 13:17

満開の桜を背に 同じく満開の枝垂れ桜
 これは誰でも見ちゃうでしょ~。

今年は近年では一番桜が綺麗だった様な気がします。

3   エゾメバル   2016/4/9 16:06

桜の作品が沢山皆さんから寄せられていますが、これも見事な桜ですね。
桜の作品ですので桜が立派なのに加えて、脇役の人々の足の動きが最高。
少年の走る足が揃っているのと、右手の若者2人の足の動きが漫画のように揃って上がってるのがとても面白いです。

4   masa   2016/4/9 18:39

ペン太さん、エゾメバル さん、ありがとうございます。
今日また行ってみたら、枝垂桜は完全に散ってしまい、ソメイヨシノは花吹雪真っ最中でした。

5   Ekio   2016/4/10 08:58

masaさん、おはようございます。
一瞬、「おや?」とか思っちゃいました(^_^;)
枝垂れも凄いですが周りの桜も見事です。先週は天気がいまひとつだったのが残念でしたね。

コメント投稿
春を横切る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,268KB)
撮影日時 2016-04-03 12:07:25 +0900

1   Ekio   2016/4/9 07:12

Booth-Kさんが
『毎年川沿いに下って20kmくらいかな? 王子の飛鳥山公園の桜まで、ずっと桜が楽しめる、お気に入りコースです。』
と紹介されていた「飛鳥山公園」がこちらです。

脇を都電が通るので、乗り物好きのEkioは最近カラフルな車両が増えてきた都電と桜のコラボです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/4/9 13:22

公園の桜を背景に
 スクエアで今風な都電 色も白と朱色と
桜のピンクとシンクロして春らしさを盛上げていますね。

3   エゾメバル   2016/4/9 16:10

み~んな桜色。
都会の中の桜と電車ですが、昼下がりの暖かい日光と合わせて
この場所に行ってみたくなります。

4   MacもG3   2016/4/9 20:02

都電は一度も乗ったことがないのですがカラフルなんですね。
車窓から見る桜も良いものでしょう。

5   Ekio   2016/4/10 08:52

ペン太さん、ありがとうございます。
この場所は都電と桜を絡めることが出来るので、沿道や歩道橋の上から狙っている人が多かったです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
路面電車のゆっくりとしたペースは昼下がりの緩やかさとの相性も良かったです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
エコやバリアフリーに配慮されたカラフルな新車が随分増えてきました。

コメント投稿
桜に囲まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3968x2639 (2,965KB)
撮影日時 2016-04-03 14:22:09 +0900

1   Ekio   2016/4/9 09:47

Booth-Kさん、おはようございます。
今週は、もう散ってしまっているのでしょうね。
この散り際の良さが、桜の桜たるところかもしれません。

2   Booth-K   2016/4/8 23:08

橋の上から見ると、川上、川下とも桜に囲まれている様な感じで、石神井川はこの様な景色がずーっと続いていきます。望遠を持って行ってたら、橋のあたりをアップで撮っていただろうなぁと思いつつ、仕方ないので40mmで少しトリミングしています。この頃は、まだまだ満開なんですが、ちらほらと、風で散っているのも。

申し訳ありません、明日から出張のため、貼り逃げ失礼します。

3   ペン太   2016/4/9 13:25

直線に伸びる川沿いに
 満開の桜のボリューム感が見事です。

これが散ったら、これまた見事な花筏が見られるのではないでしょうか・・

4   MacもG3   2016/4/9 20:04

目黒川といい石神井川といい桜を大切に育ててきたからこその
今の風景があるのでしょうね。
短い期間ですが楽しみましょう。

5   ポゥ   2016/4/12 21:51

護岸を背景にヒラヒラト舞う花びら。
儚くも美しい東京の桜風景ですね。
水面の表情がまた美しい。
青空で光の帯を作りながら、桜の色も淡く写し込んでします。
パース処理の巧さも相まって、去りゆく桜にこれでもかというくらい
切なさを感じる作品です。
憧れる風景です。

コメント投稿
雨の朝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4619x3051 (13,460KB)
撮影日時 2016-04-07 07:39:50 +0900

1   Ekio   2016/4/9 09:43

スカイライナー、そして桜、このコラボも撮ってみたいです。

2   MacもG3   2016/4/8 20:37

出勤前に撮りました。

3   ペン太   2016/4/9 13:29

道路両側に
雨でもまだまだ満開の桜 しっとりとした春の朝の景観
心落ち着きますね。

 通過する列車の位置もバッチリでのショットですね。

4   MacもG3   2016/4/9 20:03

コメントありがとうございます。
電車が止まってればよかったですね。
低感度後から気がつきました。

コメント投稿
やっぱり、投げちゃうんだぁ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,988KB)
撮影日時 2016-04-02 15:04:26 +0900

1   Ekio   2016/4/8 00:30

羽村市、橋の上から撮った多摩川の川べりの風景です。
右端にちょっと見えるのが「羽村の堰」ということで、この辺りが「桜祭り」のメイン会場になって出店が賑やかでした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/4/8 09:22

お早うございます。
春らしい色です。
この光景、ある ある そうだよね、と思わず言ってしまいますね。
スローイングした瞬間をぴたりと決めました。

3   MacもG3   2016/4/8 12:44

自分も間違いなくなげるでしょうね。
本能みたいなもんか?
肩痛めないよう気をつけましょう。

4   masa   2016/4/8 18:18

これ、ただポーンと投げていました? それともシュッと水切り投げ?
子供の頃だけでなく、水切りは大人になってからも川原に行くとよくやったものです。

5   Ekio   2016/4/9 06:37

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
まず、間違いなく見かける光景ですよね。
遠景の桜を狙いつつタイミングを合わせてみました。

masaさん、ありがとうございます。
この方は、どちらかというと遠投っぽい投げ方でしたね。

コメント投稿
あてんしょんぷりーず2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1875 (3,323KB)
撮影日時 2016-04-06 12:40:14 +0900

1   MacもG3   2016/4/7 23:10

飛行機マニアではないので滅多に撮りませんが
桜と飛行機ってちょっと違和感あるけど面白いです。

2   Ekio   2016/4/9 09:41

MacもG3さん、おはようございます。
成田ですよね。飛行機マニアと言うほどではないですが、一度は来ないといけませんね。
展示された航空機、そして桜、離陸する旅客機と見所満載です。

3   MacもG3   2016/4/9 20:05

Ekioさん、コメントありがとうございます。
たまに来ると結構面白いです。
飛行機好きにはたまらないでしょうね。

コメント投稿
お花見?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4020x2736 (722KB)
撮影日時 2016-04-03 12:55:20 +0900

1   masa   2016/4/7 21:25

雑木林の下でシャガの花を愛でているのは "アカハネムシ” です。
体長12ミリ、手持ちMFでのピント合わせが大変で、なんとか触角と目にピンが来たのは、この一枚だけでした。

2   Ekio   2016/4/9 09:37

masaさん、おはようございます。
180mmで、極小の虫にしっかりピント、流石masaさんですね。
大きくボケていながらもシャガと分かる添え方もすてきで

3   ペン太   2016/4/9 13:34

1cmちょいの小さな虫
 よくぞ手持ち MFでピントを持って来られましたね!

Ekioさんも書かれていますが 花がシャカと分かる適度なボケ具合
絶妙かつ 柔らかく優しい背景の中 赤い虫さんが際立っています。

4   masa   2016/4/9 18:44

Ekioさん、ペン太さん、ありがとうございます。
シャガを撮っていたら手前の葉の上にこの虫がいるのに気付きました。
バックにシャガの花が入る位置から覗きましたが、虫君があちらを向いたり、こちらを向いたり。
なかなか綺麗な横向きになってくれなかったので往生しました。

コメント投稿
生々流転
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,529KB)
撮影日時 2016-04-07 14:37:02 +0900

1   ペン太   2016/4/7 21:23

近辺平地の桜は、取り敢えず撮り終えたので
 雨風は待ってました・・・でした。

岡崎城(公園)堀にて。

2   エゾメバル   2016/4/7 22:57

水に散り始めた桜も魅力あります。
NDを使ってスローシャッターでこういう姿もこれから楽しめますね。
水の動きが綺麗に出てます。

3   MacもG3   2016/4/7 22:59

散った後でも楽しめるのが桜のいいところ。
でもせっかく満開になったのにひどいなぁ。
今日の強風でだいぶ散っちゃったでしょうね。

4   Ekio   2016/4/9 06:41

ペン太さん、おはようございます。
咲いて良し、散って良し、桜は絵になりますよね。
こういった場面、狙っているのですがなかなか上手いシチュエーションがに出会えません。
水流の流れに浮かぶ桜の花びら、スローシャッターで見事に表現されました。

5   ペン太   2016/4/9 13:14

コメントありがとうございます。

 花筏撮った事は無かったのですが
仕事の合間に丁度岡崎城公園を通りかり
堀があったので ひょっとしたら・・・と 

 落花した桜を絵にしたのは初めての様な気がします。

撮影したショット、全部がそれぞれ表情が違って 選ぶのに悩みました。 

コメント投稿
妖艶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (851KB)
撮影日時 2016-04-03 15:15:29 +0900

1   Booth-K   2016/4/6 23:17

MacもG3さんのシャガを見て、どんなかな? と、様子を見に行ったら、結構咲いてました。どことなく妖艶な感じ・・?

2   ペン太   2016/4/7 19:51

小さなハナショウブ・・・って感じですね。

 気品のある紫色、花弁の柔らかそうな質感・・・確かに妖艶さを醸し出しているかもですね。
 平地の桜は終わりかけでも、足元には様々な春の花が咲き乱れて
華やかです。
 

3   MacもG3   2016/4/7 22:57

シャガ独特の色合いが良く出ていますね。シャガといえば茨城フラワーパークに数十万株?だったかの森があります。
あれは凄かった。

4   エゾメバル   2016/4/7 23:03

今まで気がつかずにいましたが、こちらでも咲くのかも知れません。
淡い色で可憐なアヤメ科の植物の特徴がよく出てますね。

5   Booth-K   2016/4/8 23:01

こんばんは、コメントありがとうございます。
シャガと言うと、林の日陰で人知れず咲いているイメージがあります。私が写真を撮っているのを見て、花の存在に気がついたようで写メしている方が急に増えました。^^;
これが一面というのも想像つかない感じですが、やっぱり林の中なのかな?

コメント投稿
あてんしょんぷりーず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1875 (2,743KB)
撮影日時 2016-04-06 12:45:08 +0900

1   MacもG3   2016/4/6 23:10

航空博物館の桜も満開でした。

2   Booth-K   2016/4/6 23:19

うまい! 地上と空と、同一テーマでうまいこと構成してますね。青空に、桜も色を添えて、明るく気持ち良いです。

3   ペン太   2016/4/7 19:46

青空に満開の桜が映えていますが、
 それ以上に 真っ赤なレーダーがド派手ですね~。

MacもG3 さんが E-PL1での撮影珍しいですね~

4   MacもG3   2016/4/7 22:55

コメントありがとうございます。
久しぶりにこのカメラを持ちましたが気軽でいいですね。
設定とか二の次で楽しく撮るのが一番かも。

5   エゾメバル   2016/4/7 23:06

地上に置かれた展示の飛行機と空を飛んでいる飛行機の組み合わせは
憎い構成ですね。
桜もうまいところに入れてます。見ていて楽しくなる作品です。

6   MacもG3   2016/4/8 12:47

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
翌日は大荒の予想だったので焦って撮りに行きました。
会社から歩いてすぐの場所です。

コメント投稿
僕は生きている!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,232KB)
撮影日時 2016-04-05 10:22:21 +0900

1   Booth-K   2016/4/6 23:09

椿は、落ちてからも地面で咲いてるんじゃないかと感じることもあります。色んな命の力を感じますね。

2   ペン太   2016/4/6 21:34

カワセミの池の周りに無数に広がっているムラサキサギゴケ、
 縁起が悪いとされる、落椿の側でも 小さな命の主張をしているかのようです。

  前日の雨の残りか朝露が綺麗でした。

3   masa   2016/4/6 21:56

ムラサキサギゴケの背丈からすると、このお写真は完全匍匐ではないでしょうか。
落花ツバキと共にスギナの緑が命を主張しています。

4   Ekio   2016/4/7 00:09

ペン太さん、こんばんは。
落ちたとはいえ鮮やかなピンクの椿、そして紫のムラサキゴケと春らしい色合いの組み合わせですね。

5   ペン太   2016/4/7 19:40

masaさん
Booth-Kさん
Ekioさん

    コメントありがとうございます。

ムラサキサギゴケ、以前にマクロで覗いて、微細な繊毛に惹かれて
一度撮ってみようと思っていました。
 丁度、雨の翌日 落花した椿やスギナに雫が付いていていいアクセントになってくれました。

 >このお写真は完全匍匐ではないでしょうか。
勿論です^^  可動液晶ファインダーではないので、ピント合わせ大変でした。


コメント投稿
無限回廊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,759KB)
撮影日時 2016-04-03 13:24:55 +0900

1   ポゥ   2016/4/5 23:58

今日はカミさんもあがたの森に遊びに行ったそうですが、
まだまだ満開で、元気でいてくれたようです。

2   ペン太   2016/4/6 20:50

一瞬合成かとも思いましたが、
 写りこみを利用しての 合わせ鏡の様な錯覚への誘いでしょうか?

当たり前の構図では桜も撮らないと言う、
 単なる写実的な絵より 印象的・感性を駆使したショットを考える、
写真を撮るスタンスに大いに見習うところが有ります。

3   Booth-K   2016/4/6 23:07

どういう風になっているのか、よく分からない分、現実離れした4次元空間(?)の様な、懐かしい情景を感じる不思議な世界。引きこまれますねぇ。飛び気味の左の窓と、アンダーな組み合わせが効いてます。

4   Ekio   2016/4/7 00:06

ポゥさん、こんばんは。
言われてみるとなんかおかしいんですが、不思議さが解消できないもどかしさを感じさせてくれます。
良く考えられた、立ち位置と構図の妙ですね。

5   エゾメバル   2016/4/7 23:16

不思議な作品ですが、そう思わせる校生とタイミングなのだと思います。
前作の桜が左右逆に写っているのでしょうか?
いずれにせよこのタイミングを的確に捉えてのは見事ですね。
写真の幅って広いなあと感じさせられる作品です。

コメント投稿