MakerNote研究所

1: 葉裏の囁き6  2: サクラ・響く7  3: 水の惑星10  4: 桜迫る5  5: 新緑の煌めき5  6: 時間よとまれ5  7: 平穏である事8  8: 龍のしずく6  9: 光の中で5  10: 滝桜たる所以6  11: フライングだよ。。5  12: 春が来た4  13: ハッピーな空間6  14: 花屏風6  15: 木立の中から6  16: 働き者達7  17: 吉日薫風4  18: 春の小川4  19: 大きな蹴鞠5  20: 300年の幹6  21: 龍の渕5  22: 聖地6  23: 新緑に親しんで9  24: Future Love Song12  25: 占拠7  26: ツツジもそろそろ5  27: 福聚寺8  28: ピンクの襦袢8  29: 晩春の屏風5  30: 浜名湖7  31: 共生6  32: 落陽に染まる7      写真一覧
写真投稿

葉裏の囁き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,032KB)
撮影日時 2016-04-24 13:28:34 +0900

1   Ekio   2016/4/24 21:06

花が終わってしまった桜の樹の周り、喧騒が通り過ぎて静けさが漂います。
見上げると柔らかい桜の葉っぱが、光と風と囁き合っていました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/4/24 21:16

こちらでも新緑の木立ち良く見かけるようになりましたが
 なかなかどう切り取って良いのか悩んで また被写体にはしていません。

曇り空だったのでしょうか。。。
 淡い昼下がりの光が 優しい透過光で新緑の葉に瑞々しさを与えています。

上からの枝振りを切り取り 葉の隙間と下部に 背景のこれも淡い優しい幹も見て取れる木立ちをぼかして入れた構図、勉強になります。

 色々な被写体に事欠かない ある意味悩ましい季節になりましたね^^

3   MacもG3   2016/4/24 22:23

近所の公園もあっという間に緑に覆われていました。
新緑の中を歩くのは気持ちがいいし撮るのも清々しいです。
深緑になるとまた違った雰囲気になりますが。

4   エゾメバル   2016/4/25 18:22

お見事です。
これ難しいんですよね。
最近は少し諦めがちです。
開放で半逆光ですか?いい色です。
もちろん構図と被写体を見つけるメガしっかりしているからですが。

5   ポゥ   2016/4/25 20:44

葉脈の輝きが美しい。
この脈を、とくとくと生命が流れているのでしょうね。
サクランボの子供みたいのも成ってますね。
早くも虫食いの分が。残念なような気もしますが、緑の季節を謳歌する
虫たちの躍動も感じられるようで、嬉しくもあります。
背景の薄いモスグリーンも美しいですが、
放射状に伸びた枝をいいポジションに収めてあるのが流石です。
その枝に、また緑がかぶって。美しいです。

6   Ekio   2016/4/26 00:36

みなさん、ありがとうございます。
ハイキー好きのEkioではありますが、このポジションを捉えるのは偶然と粘りによるところでもあります。
もっともやみくもに狙っている訳でも無く、メインとなるポイントを決めた後に少し遠巻きに位置を変えながら確認しています。

コメント投稿
サクラ・響く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,692KB)
撮影日時 2016-04-24 05:17:54 +0900

1   ポゥ   2016/4/24 19:19

ずいぶん大それたタイトルを付けたものですが。
桜を追いかけて、大町市の中綱湖に行ってきました。
「安曇野」と、ギリギリ言える範囲での桜は、
これにて終焉となります(龍の桜の投稿は、すみません、まだ続けます)。
昨日、結構温かかったので霧が出ることを期待していたのですが、残念。
まぁ、またいつか、そんな機会に巡り会えることも、きっとあるでしょう。

3   Ekio   2016/4/24 20:56

ポゥさん、こんばんは。
「東山魁夷」さんの絵を彷彿させるような青い色味の世界が素晴らしいです。
朝方の光と静寂さに浸りきった光景、咲き誇る桜も朝の気配を感じて静かに佇んでいるようですね。
>昨日、結構温かかったので霧が出ることを期待していたのですが・・・
幻想的な絵になりそうですね。またいつか、そう、またいつかをお待ちしています。

4   ペン太   2016/4/24 21:08

改めて見直しましたが、
右側の木立は 枝葉が付いていて立ち枯れでは無さそうですね・・
見た目の雰囲気としては そう感じたと取って下さい。

5   MacもG3   2016/4/24 22:19

一度は撮ってみたい中綱湖のヤマザクラですね。
期待の霧は出なかったけど十分幻想的です。
来年こそはと毎年考えてはいるものの。

6   エゾメバル   2016/4/25 18:18

静かに目の前に現れた青の世界ですね。
少し風に揺れる波も自然な感じですし、狙った真ん中の桜に
視線を持って行かせる技術は流石。
見事に計算された構図ですね。

7   ポゥ   2016/4/25 20:41

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
こういう、平面的なロケ地は、どうも苦手ですね。
せいぜい、メインをどこに据えるか、くらいしか、
カメラマンの個性が出ません。
私は、やはり狭い場所で望遠が好きなようです。
でもまぁ、頑張って撮影したつもりです。
波も立っているし、霧も出ていない。きわめて凡庸な
状況でしたが、メインをカットし、森で構図を占めてみました。
新緑と深緑が入り混じった光景を美しいと思ったからです。
ペン太さん、
左の木の白い幹は、この構図の注目箇所でした。
言及していただき、嬉しかったです。
この部分をクローズアップした一枚もあるので、
また、機械があったら投稿してみます。

コメント投稿
水の惑星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,836KB)
撮影日時 2016-04-21 15:48:17 +0900

1   ペン太   2016/4/24 06:39

昨年もチャレンジした、
 雨が水面へ落ち 跳ね返りが表面張力で球体になる・・

今年は早咲きの睡蓮を構図に入れる事が出来ました。

 感度を上げ、連写で雨の中ひたすらバッファーが一杯になるまで
何度も撮り続けて 数百枚撮った中からの一枚です。

 雨の情景 雨の跳ね返り・・・、ライフワークになりそうです。

6   ペン太   2016/4/24 21:04

ポゥさん
Ekioさん

   コメントありがとうございます。
もっと感度を上げてSSを早めたいのですが
フルサイズを持たない私では 高感度に比較的強いK-3よりK-5Ⅱsでも
これが上限 千枚近く撮っても 同じ被写体深度で 綺麗な跳ね上がった水玉が写っていたのは ほんの数枚だけでした。

 その中でも、Ekioさんが触れて下さった様に
跳ね上がった水玉の景色まで見て取れたのはこの一枚がベストでした。
更にポゥさんが書いて下さった 後ろの跳ね上がりも同時には、単なる偶然  当たり前ですが狙える物では無かったです。

 何枚撮ろうが、限られた時間内で 一枚”やったあ”って思えるのが有れば 雨中屈んでの苦労が吹っ飛びます^^

7   MacもG3   2016/4/24 22:24

色々チャレンジされてますね。
最近は楽な方向ばかり向いてしまって見習わないといけません。
ナイスタイミングですわ。

8   ペン太   2016/4/24 23:07

MacもG3 さん こんばんは。

 まだまだ人目で自分の写真・・・と気づいてもらえる様な
オリジナルカラーを持ち合わせていないので 
色々試行錯誤の最中です。

 タイミングは、連写の最中にたまたまこの景色を写し撮ったカメラが偉いです^^

9   エゾメバル   2016/4/25 18:11

いやいやこれは素晴らしい。
皆さん仰るように跳ね上がった水滴にピントが来ていてナイスです。

10   ペン太   2016/4/25 21:53

エゾメバルさん こんばんは。

 >跳ね上がった水滴にピント

この一枚が撮りたいがために 雨にもマケズ・・・でした^^
またチャレンジします!

コメント投稿
桜迫る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,539KB)
撮影日時 2016-04-09 08:23:41 +0900

1   MacもG3   2016/4/23 22:56

GWも近くなると桜気分ではないですが、
東北北部や北海道はまだですもんね。
ということで在庫からです。

2   Ekio   2016/4/23 23:08

MacもG3さん、こんばんは。
今年の桜は天気とタイミングが合わなくて、なんとなく消化不足でした。
桜の葉っぱのオレンジの色味が菜の花の黄色とほど良いアクセントになってくれたようですね。

3   ペン太   2016/4/24 00:00

こちらでは、もうサクラの季節は過ぎ去ってしまいましたが、
 桜前線はまだまだ日本列島北上中ですね。

 菜の花の黄色を背景に 淡いサクラとオレンジ
カラフルな春 まだまだ続きます。

4   ポゥ   2016/4/24 19:12

葉桜への移行期、なかなかこれに焦点を当てようとは
思ったことがありませんでしたが、
こうして、菜の花と組で拝見すると季節移ろいのドラマが
感じられますね。
超広角のパースで、タイトルどおり迫ってくるようでありながら、
実はさりげなく、別れも伝えてきているかのようであります。
彩りの豊富さや、背景の幹のボケ具合も、たいへん美しい作品です。

5   MacもG3   2016/4/24 22:20

コメントありがとうございます。
桜の在庫まだまだあるので。。。続きますm(_ _)m

コメント投稿
新緑の煌めき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2559x3200 (3,368KB)
撮影日時 2016-04-16 12:14:07 +0900

1   Ekio   2016/4/23 22:55

先日、芝桜を見に行った「羊山公園」での撮影です。
今の時期、若々しい緑がとても綺麗です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
横から縦にトリミングし直しています。

2   MacもG3   2016/4/23 23:35

ここ1週間で急激に新緑が広がっている印象です。
新緑の時期が一番過ごしやすくて気持ちがいいですね。

3   ペン太   2016/4/23 23:58

まだまだ
 藤とか これからは花桃や芝桜 色鮮やかな景色も良いですが
やはり緑には心を落ち着かせる効果があると思います。

 ハイキーな仕上げ、目に青葉・・・・・ですね。

4   ポゥ   2016/4/24 19:09

「緑が眩しい」とは、このことですね。
星屑のような葉の一枚一枚に新しい生命が宿っていることが
よく分かる作品です。
背景に青く、薄っすらと山が見えますね。
これがいい隠し味になってます。
ややもすれば単調になりかねない色彩に、自然の中にあることを
気付かされる、いい変化を出しています。

5   Ekio   2016/4/24 20:38

MacもG3さん、ペン太さん、ポゥさん、ありがとうございます。
細かい葉っぱの煌めきがとても心地よかったです。
ポゥさんが仰ってくれた背景の山、武甲山です。形の良い山が上手く納まってくれました。

コメント投稿
時間よとまれ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (8,841KB)
撮影日時 2016-04-21 11:00:33 +0900

1   エゾメバル   2016/4/23 10:11

低速シャッターで、カメラを下に振ってみました。
何度トライしても、水の止まるのは一部だけで、全体に止まるということはありません。ということは、水も滝口と落下地点では落下速度が違うのでしょうか?ここにも万有引力の法則が当てはまるのかな?

2   ペン太   2016/4/23 21:42

これは又
 考えた事も無い、滝の流し撮りにチャレンジされましたね!

滝上部と背景の景色は流れ 確かに滝途中では 止まって写っている飛沫の部分も有ります。

 >滝口と落下地点では落下速度が違うのでしょうか
滝口では流れてきた勢いがあり 流れ落ちてからは重力に引かれ
加速するのかなあ・・・・ 
 今日は私の週末 頭が回らないので・・・・難しいです^^;

3   Ekio   2016/4/23 23:03

エゾメバルさん、こんばんは。
うーん、万有引力の法則かは分かりませんが、飛び出てきた時の角度と落ちて行く時の角度とかも影響しそうですが・・・
私も、正直ギブアップです(^_^;)
いずれにしても、独特の立体感が面白いお写真です。

4   ポゥ   2016/4/24 19:06

滝の流し撮りとは。
垂直流し。想像したことも無かったです。
このあたりの、イマジネーションの豊かさが
エゾメバルさんの凄いところですね。
おっしゃる通り、万物皆法則に従って落下してるので、
部位ごとに加速度が異なるのでしょう。
そんな、普段全く気にしない法則を思い知らされる描写でもあります。
止め絵以上に躍動感が凄いです。
ちょっと、「ズーム流し」も入ってるように見えますね。

5   エゾメバル   2016/4/25 14:00

皆さんコメント頂きながら、お礼遅れて申し訳ございません。
昨日は1日中ネットに接続できずにいましたが、今朝NTTが
復旧してくれました。当マンションでも同じ症状が出てどなたかが
NTTに連絡したようです。

自分でもズーム流しのようなえに見えましたが、多分ズームは触っていなかったと思います。
意識的にズーム流しも面白いですよね。
有難うございました。

コメント投稿
平穏である事
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,039KB)
撮影日時 2016-04-20 14:13:16 +0900

1   ペン太   2016/4/22 20:51

またも、この小さな島国で
天災による甚大な被害、
毎日ニュースで流れる被災地の様子に胸が痛みます。

 そんな最中、一昨日 花をつけ始めた藤棚と共に
平穏な時間を過ごされておられる方々を見て

 ただただ平穏に日々が過ごせることがいかに幸せかを
改めて認識させられた・・・・そんな春の一こまのショットです。

4   ペン太   2016/4/23 21:38

Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

自分はこの後仕事でしたが、なんだかパワーを貰った気がした景色でした。
 青空撮ったのも久し振りだったし・・・

 私も早く、毎日好きなことに時間を費やせる平穏な日が来るのを信じて
もうしばらく頑張らなくっちゃ!・・・です。


5   MacもG3   2016/4/23 22:59

最近は毎年のように災害が起きている印象です。
お写真のようなつかの間の幸せがあるから皆耐えて生きていけるのでしょうね。

6   ペン太   2016/4/23 23:55

MacもG3さん  こんばんは。

 何気無い、こんな春の景色が とても心穏やかにさせてくれますね。

季節を愛でる事が出来る・・・写真やってて良かったです。

7   ポゥ   2016/4/24 19:03

介護福祉施設の遠足でしょうか。
激動の時代を生きてきたお年寄りだからこそ、
平穏の有難さが分かるのかもしれませんね。
藤棚のベンチで日向ぼっこ、気持ちがよさそうです。

8   ペン太   2016/4/24 21:18

ポゥさん

  コメントありがとうございます。
>介護福祉施設の遠足でしょうか。
皆さん車椅子 おそらくはそうだと思います。
どなたも笑顔でとても幸せそうだったのが印象的でした。

コメント投稿
龍のしずく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,168KB)
撮影日時 2016-04-15 07:32:17 +0900

1   ポゥ   2016/4/22 20:14

もう、安曇野の桜も大方散り終え、
八重が所々に見られます。
さて、明日は何を撮りに行こうか。
桜があっという間に終わり、
悩ましい季節の再開です。

2   ペン太   2016/4/22 20:41

朝の日差しが当たらぬ
 まだ満開の様に見える枝垂桜を 適度にぼかして背景に。。

まるでレフでライティングしたように
朝陽の当たった八重桜が浮かび上がり 立体感奥行き感が素晴らしいと感じました。

 何だかこのままプリントして、淡い桜色の和服にセットの
帯にしたらどーかなあ、、、なんてイメージしちゃいました。

リクエストでは有りませんが、
今回の地震で(行った事もある) 阿蘇の集落を見て
 以前見せていただいた 限界集落の春はどんな景色なんだろう。。?って
ふと・・・・
 
 

3   Ekio   2016/4/23 00:28

ポゥさん、こんばんは。
桜のピンクの色合いも素敵ですが、葉っぱの緑も気持ち良い色合いが出ていますね。

4   エゾメバル   2016/4/23 09:39

場面によっては岩にも見える桜の幹からこれは優しい雫が垂れているような趣。
散りかけた花が光をうけてはかなげな美しさを出しているように見えます。
この「しずく」を表現するための背景のぼかしがまたいいですね。

5   MacもG3   2016/4/23 23:02

太い幹をバッグに可憐な花びらが一際輝いて綺麗です。
桜が終わったら500mmで野鳥もいいのでは?
何と言ってもそちらは宝庫ですからね。


6   ポゥ   2016/4/24 19:01

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
>背景
ありがとうございます。
ピンの合わせどころ以上にこだわったところです。
これだけ陰影の大きなロケーションは他にはなかなか無く、
それを活かしつつ撮影するのが、この桜の醍醐味だと思ってます。

コメント投稿
光の中で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (10,628KB)
撮影日時 2016-04-21 10:32:51 +0900

1   エゾメバル   2016/4/22 09:49

水に光が当たっていたので、敢えて高速シャッターにしてみました。

2   ポゥ   2016/4/22 20:12

ついつい、横にしたり逆さにしてみたり、
いろんな角度で見たくなる作品ですね。
滝の、もうもうと水煙が上がる感じとはまた違い、
躍動感のあるいい切り取りと設定だと思います。
特に、しぶきを前後の暗部で挟んであるのが効いてますね。
こういう、光のクローズアップは好きです。
カメラマンが、この光景のどこに感動を覚え撮影したのか、
スッと気持ちよく伝わってきます。
滝の轟音に混じり、光の差す、キンとした
澄んだ音が聞こえてくるような作品です。
個人的には昨日ご投稿の写真よりもこちらが好きです。

3   ペン太   2016/4/22 20:32

この落差
この水量

 滝と言うよりはダムの放水くらいの勢いがありますね。

これは高速SSで 光り散る水飛沫を止める撮影がベストだと思います。
暗と明 ほぼ黒と光る白
シンプルながら、渓流・滝フェチの私には 堪らないショットです。 

4   Ekio   2016/4/23 00:25

エゾメバルさん、こんばんは。
高速シャッターで切り取られたお写真ですが、それでもなお勢いを感じさせてくれます。

5   エゾメバル   2016/4/23 09:29

ポゥさん、ペン太さん、EKioさん、有難うございます。
この時期になると、今まで雪と氷の下になっていた水の流れが
一気に動き出すので、この勢いを写したくなります。
SSも色々試しましたが、この日は晴れていたので光が綺麗でしたので、このカットにはこの高速SSがあっていたように思います。

コメント投稿
滝桜たる所以
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (8,142KB)
撮影日時 2016-04-10 07:40:31 +0900

1   MacもG3   2016/4/21 22:49

桜も終わってちょっと寂しい今日この頃。
次は何を撮りましょうか? 
それまでは桜で。

2   エゾメバル   2016/4/22 09:35

正に花の滝、花びらの一つ一つが水滴のようで、見物人が水の流れ
にも見えます。
このシリーズの走行距離も相当なものでしょうね。

3   ポゥ   2016/4/22 20:07

昨夜のエゾメバルさんの「春が来た」へのオマージュの様な構図。
素晴らしい、「滝」の落差。
背景の階段が、その落差のすさまじさを物語っていますね。
皆、桜を見ながら歩いているのが印象的です。
枝垂れの切れ目からこの光景をのぞかせている構図がきまってますね。
幹を一切入れていないのも、滝に集中できる要因になっていると思います。
素敵な切り取りです。

4   ペン太   2016/4/22 20:27

オリジナルサイズで拝見したら、
 上から下までスクロール・・・
正にサクラの花が滝の様に振り落ちているかの
ある意味”凄さ””迫力”を感じました。

つい広角で全体を・・と撮ってしまうと この迫力が薄れると思われます。
中望遠での切り取り、手馴れておられます。 流石!

5   Ekio   2016/4/23 00:23

MacもG3さん、こんばんは。
桜の「しぶき」越しに見える階段の人が雰囲気を出していますね。
この高低差と広がりが、確かに「滝」と名付けるのにふさわしい光景です。

6   MacもG3   2016/4/23 23:03

コメントありがとうございます。
有名な桜になればなるほど切り取りが難しいですね。
誰でも知ってるからねぇ。

コメント投稿
フライングだよ。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,971KB)
撮影日時 2016-04-20 15:04:52 +0900

1   ペン太   2016/4/21 21:18

我が目を疑いましたが
 もう花を開いた睡蓮が・・・・

これを見つけてしまったので、本降りの雨の今日
ここに再訪問となりました。

2   MacもG3   2016/4/21 22:46

なになにもう咲いているのですか?
今年は桜も早かったけど睡蓮までとは。
ネモフィラも2週間早いそうでGWに撮るものなくなっちゃう!

3   エゾメバル   2016/4/22 09:37

このところの陽気で花の体内時計も狂ってしまったのでしょうか?
こちらでは、函館、松前の桜が今日開花宣言が出る予定ですが、
例年より早いようです。

4   ポゥ   2016/4/22 20:03

もう睡蓮ですか・・・
結構ロングランな花というイメージがありますが、
それは、後の方が長い、ということであって、
こんなに早く咲くという印象は、確かにありません。
アンダー補正が効いていて、水の黒さが美しい。
そいて、表面張力で浮き上がった部分に、ほんのりと
空色が映し込まれているのがなんともいいですね。
私は、特にこの空色の映り込みがいいな、と感じてます。
何気ないようでいて、カメラマンらしいこだわりが感じられる
アングルであり、露出です。

5   ペン太   2016/4/22 20:23

コメントありがとうございます。

 やはり暖冬の影響でしょうか。。
(にしおいきものふれあいの里)管理センターの方も えっ!言ってみえました。
 しかし一旦花を開くと分かった以上 暫くはこれからの被写体となってもらいます^^

 晴天、水面も穏やかな日には やはり映り込みが肝ですね!

コメント投稿
春が来た
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,887KB)
撮影日時 2016-04-21 10:45:50 +0900

1   エゾメバル   2016/4/21 18:13

ようやく本格的に北海道にも春が来ました。
今の時期、雪解け水がたくさん出るので、滝を撮るのには最高の時期です。
何枚かお付き合いください。

2   MacもG3   2016/4/21 19:45

溢れる飛沫が臨場感ありますね。
今年は雪が少なかったようですが、それでもこちらに比べれば桁違いです。

3   ペン太   2016/4/21 20:57

何と言っても
 滝の裏側 逆光、且つ、
飛沫に日差しが当たって輝く位置取りをされた事が
”春が来た”のタイトルに繋がる印象を見る手に感じさせる要因ではないかと思います。  

 絵の中央が滝の中央近くで
写真の上部から下部に視線を移動する事による、落差を感じるダイナミック感もしっかり見て取れます。

 このポジションにたどり着くまでご苦労されたのでは? 

4   エゾメバル   2016/4/22 09:45

MacもG3さん、ペン太さん、お早うございます。
最終的には雪の量は例年とあまり変わらなかったのでは無いかと思いますが、まあ雪解けの時期はとにかく水量は多いです。
場所的には自然公園の中に有り、近くまで寄れるのですが、下から
煽って取るので、レンズ(フィルターをかけてます)に飛沫がつくので、これを拭きながらの撮影が面倒でした。

コメント投稿
ハッピーな空間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,057KB)
撮影日時 2016-04-16 11:42:02 +0900

1   Ekio   2016/4/21 00:33

ピンクの芝桜が敷きつめられた風景は、ハッピーな空気が広がっていました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2016/4/21 19:43

このピンクを見たら誰もが笑顔になりますね。
ゆっくりじっくり見て回ったら楽しいでしょう。

3   エゾメバル   2016/4/21 17:54

ピンク色は気持ちを明るくしてくれますね。

4   ペン太   2016/4/21 20:35

絵の半分以上を占める
 パステルカラーのピンク

日本人 春はサクラ 梅 桃などなど
ピンクを見て春の到来を喜び祝ってきたのですね~。

 芝桜に 色の違うラインが入っているのがアクセント、
人の配置もいかにもEkioさんらしく絶妙で 春の風景+スナップ写真となっています。

5   ポゥ   2016/4/22 19:59

何といっても、日傘の夫婦がいいですね~
手のつなぎ方も、「恋人繋ぎ」で、いまだラブラブなのが
微笑ましいです。
子供連れのママ友会なんかもいて、タイトルどおりハッピーな
雰囲気ですね。
写真は、基本ハッピーがいいと、私も思います。
ややローアングルにして、手前の芝桜をいくらかぼかしてある、
このバランスもいいですね。

6   Ekio   2016/4/23 00:13

みなさん、ありがとうございます。
芝桜の模様と色合い模様が絵になってくれましたが、なによりも自然な感じでいっしょに歩くご夫婦がポイントになってくれました。

コメント投稿
花屏風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 182mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,673KB)
撮影日時 2016-04-15 07:00:32 +0900

1   ポゥ   2016/4/20 23:22

田多井加茂神社の桜は、
それ自体の枝振りの美しさもさることながら、
樹をすっぽりと覆い尽くすような高い杉林が織りなす、
微妙な陰影の変化が面白いと思っています。
いつかこの桜を、日の出前から日が暮れるまで、
日がな一日撮影してみたい、
なんて夢見てます。

2   Ekio   2016/4/21 00:20

ポゥさん、こんばんは。
「花屏風」と名付けられたこちらのお写真、コマがつながっているようでもあり、動かせるようでもあり、そんな印象を受けました。

3   エゾメバル   2016/4/21 17:59

明暗の光がとても効果的に使われていますね。
こういった場合白トビを気にすると暗い画面になるし、暗部の黒つぶれに気を使うと白トビが出るしで、なかなか上手くいきません。
明るい部分から暗部まで綺麗に出てます。

4   MacもG3   2016/4/21 19:42

見事な枝垂れっぷり。
色もすてきです。
刻一刻と変わる色の変化をじっくり撮影してみるのも良いですね。
ってやったことないですけど。

5   ペン太   2016/4/21 20:28

光線が逆光の咲くを
 枝を支える柱越しに・・・ 非常に透明感溢れる色彩に仕上がっています。

軽くぼかした背景の暗めの緑と 光りの当たっていない桜の花が
仰せの様な絶妙な陰影を作り出し
改めて 写真の肝はは光りと影・・・再認識させられました。

6   ポゥ   2016/4/22 19:56

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
コントラストの調整は、三脚撮りの場合はブラケティングを行い、
後で丁度いいのを選んでます。
その際、DPPの自動補正をかけるのですが、そのままだと
今度はコントラストが淡くなりすぎるので、主に暗部を落とす側の
補正を加えて、調整しています。
桜は、白飛びするかしないか(ちょっと白飛びさせる)くらいが、
個人的には好みです。
色は、WBオートの状態より色温度を下げてます。
紫色っぽい色調になるかならないか、くらいが好きです。

コメント投稿
木立の中から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,866KB)
撮影日時 2016-04-09 09:07:34 +0900

1   MacもG3   2016/4/20 21:40

地元吉高の大桜です。
毎年のように通っていると似たようなのばかり量産で。
奇を衒い過ぎか?

2   ペン太   2016/4/20 22:17

直ぐにイメージしたのは、
 森の精霊が そっと人間に気づかれないように
木立ち越しに、春を楽しんでいる・・・ そんなシュツエーションが浮かびました。

 しかし確かにでかいサクラですね~。

3   ポゥ   2016/4/20 23:11

いえ、写真を撮るからには、多少なりともカッコつけるっていうのは
必要だと思います。
衒い過ぎるほど奇を衒ってみて、結果として自分らしさや、
自分にしかできないものの見方に気づくんだと思います
・・・と、自分に言い聞かせて写真撮ってます・・・
好きな構図です。基本的に額縁系が好きだというのもありますが、
こういう、臨場感を伴った「奇」はとてもいいです。
桜の大きさもさることながら、杉の木の高さや、林の中の
涼しく鬱蒼とした雰囲気が伝わってきます。
また、他の人を桑の樹(?)でブラインドにしながら、
桜を眺めるお姉さんをしっかり構図に組み込んだタイミングも
素晴らしいです。
歴史を感じる風景に、お姉さんの紅一点ぶりが引き立ちまくってます。
菜の花の輝きぶりとの相性も良く。

4   Ekio   2016/4/21 00:12

MacもG3さん、こんばんは。
>奇を衒い過ぎか?
いえいえ、なかなか新鮮なお写真です。
桜を撮る時はどうしても前面に押し出してしまいがちですが、明暗のバランスをしっかりと取りながらの仕上がりですね。

5   エゾメバル   2016/4/21 18:04

あまり画面に出したくない人物は木の陰に隠し、見せたい桜と人物を見せていますが、なかなか難しいですよね。
林の向こうに見せているのがいいですね。

6   MacもG3   2016/4/21 22:56

コメントありがとうございます。
今年も運良く土日満開でラッキーでした。
その割には人出は少なかったですね。

コメント投稿
働き者達
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,849KB)
撮影日時 2016-04-20 13:54:38 +0900

1   ペン太   2016/4/20 21:02

午後から少し時間が空いたので、
 前投稿、ミツバチさんの家を 可能な限り近くから撮影しました。

(養蜂の巣箱が20位有り もの凄い数のミツバチが飛び交っていました)

 この時期のミツバチは温和でまず人を刺す事は無いと聞いていましたが (多分)偵察任務の一匹が周りを飛び出してから 直ぐに撤収しました。

3   ペン太   2016/4/20 22:13

花が豊富なこの季節は
 人間様に構っている暇は無いみたいですよ~。

でも ちょっとビクビクしながらの撮影でしたが。

 まあ季節の風物詩と言う事で・・・


4   ポゥ   2016/4/20 23:05

昔、蜜蜂に刺されたことがあります。
捕まえたら、指と爪の間を刺されました。
悶絶するほど痛かったです。
箸を持つ方の手出たので、暫く辛かったです。
今、自然界では蜜蜂不足らしいですね。
蜜蜂がいないと、あらゆる植物の受粉ができなくなり、
結果として人間も食糧難に陥るのだとか。
大切にしなければいけない生き物、というか、自然です。

5   Ekio   2016/4/21 00:00

ペン太さん、こんばんは。
なかなかチャレンジャーですね。羽音を聞くだけでも身構えてしまいそうです。

6   エゾメバル   2016/4/21 17:53

やはりこれは勇気がいりますね。
ポゥさんの様に刺されては大変。

7   ペン太   2016/4/21 20:23

皆さん コメントありがとうございます。

 距離にして約1mくらいでしょうか。。。
不思議と怖さは感じず 入れ替わり巣から出入りする
ミツバチに見入って、夢中でシャッター切っていました。

 刺された事がある方から見れば バカかああああ・・・
でしょうね^^;

コメント投稿
吉日薫風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,833KB)
撮影日時 2016-04-16 20:59:46 +0900

1   ポゥ   2016/4/19 22:26

めずらしく、夜景を撮ってみました。

4月15日に満開をむかえた、「田多井加茂神社」の桜。
翌16日には宵祭りが行われました。
実は、以前にも、この祭りの準備光景を見たことがあります。
その時も満開でした。
おそらく、この地区の人々は、桜の開花に合わせて祭りの日を
決めているのだと思われます。
風が強く、花期が短いこの桜の花びらが、次々と散っていました。
風で止め絵が不可能でしたので、いっそのこと、と思い、
30秒露光を試みました。

2   MacもG3   2016/4/20 20:15

夜桜の難しさは照明の色が影響して桜色がよく出ないことですかね?
このお写真は綺麗に出ていると思います。
たった一枚の写真に32秒間を感じます。
この地域では神様と同じですよね?

3   ペン太   2016/4/20 20:51

オリジナルサイズでにらめっこしましたが、
 32秒SSで、旗はぶれていますが
サクラは意外なほどしっかり写っていて(広角のせいもあるのでしょうか?)
 
MacもG3さん仰せの様に 色も変に転ばず
闇夜に大きく手を広げたような 満開のサクラがつかの間の花期を
謳歌している様です。 

4   ポゥ   2016/4/20 23:03

ペン太さん、MacもG3さん
コメントをいただきありがとうございます。
光源がオレンジ色でしたので、現像時に色温度を爆下げし
色を整えてあります。
基本的に、桜は色温度低めが好きです。
この写真は、ちょっと旗の揺れが足りなかったと思っています。
また今度、ちょっと自信作っぽいのを投稿してみます。
そちらは、旗の揺れ的にも、構図的にも、これより
ちょい良さげです。

コメント投稿
春の小川
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (3,490KB)
撮影日時 2016-04-04 16:14:51 +0900

1   ペン太   2016/4/19 21:51

ミツマタ最後の一枚です。
(実際はめちゃ撮りましたが)

 久し振りに渓流撮った様な気が・・・

ミツマタもその特徴が良く分かる絵だと思います。

2   ポゥ   2016/4/19 22:31

ミツマタの質感(今回の作品は、どことなくソフトタッチに見えますね、
そこがまたいいです)もいいのですが、個人的には背景の渓流の
青白い表情に魅かれました。
適度なシャッターで写された水が、白糸の集合体のように
流れている描写、非常に美しいと思います。
もちろん、それも手前のミツマタあっての感想であることは
間違いないのですが。
ミツマタの配置も、上から下へと密度が高まっていく感じ、
これ自体も流れのようで、渓流と対を成すようで効果的です。
こちらも「小川」のように見えてくるんですね。

3   MacもG3   2016/4/20 20:16

個人的にはこれが一番好きですね。
絞ったことで背景の様子もよくわかります。
自分だったら5.6くらいで背景がなんだかわからない写真になったかも。

4   ペン太   2016/4/20 20:47

ポゥさん
MacもG3さん

   コメントありがとうございます。

渓流を若干でもスローSSで流せるようにと この絞り値となりました。
(このレンズ用のND持ってないので。。)

渓流をメインと言いつつも、手前にミツマタ
対岸のミツマタをも と ちと欲張った構図になりました。

コメント投稿
大きな蹴鞠
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,798KB)
撮影日時 2016-04-16 11:13:30 +0900

1   Ekio   2016/4/19 00:40

芝桜のデザインは「襦袢」とのことですが、大きく写してみると「蹴鞠」の一部のようにも見えてきます。
(この辺りは生育がこれからのようです)
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/4/19 20:05

なるほど・・
 エゾメバルさんが書かれておられる様に、
縁がなだらかな曲線を描いているので 巨大な蹴鞠の文様と
見て取れる・・・確かにそんな気もしますね~。

 遠景に、人の列・・・Ekioさん構図外していませんね。

3   エゾメバル   2016/4/19 17:50

斜面が直線的ではなく大きな円を書くように設計されていますね。
蹴鞠の上でのんびりと座って遠くを見ている人たちがいますが、
上手く線の上に乗せましたね。
この状況が出来るまでじっと待ったのでしょう。
人物の捉え方がいつも感心させられます。

4   ポゥ   2016/4/19 21:06

大きな蹴鞠の表面で、小さな人々が
ワンちゃんを抱っこしたり、写真を撮ったり、恋人と語らったりして
春を満喫している、
このギャップがこちらの作品の面白さですね。
魚眼などで誇張されていない、この自然な丸みだからこそ
感じる雰囲気だと思います。
ついつい、この丸みが一周したらどうなるのかな?
なんてことを想像してしまいます。面白いですね。
こちらもパースが程よく効いていて、奥に行けば行くほど
芝桜の密度が濃くなるグラデーションがたいへん心地よく美しいです。

5   Ekio   2016/4/19 23:54

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょうど花畑の縁にベンチが並んでいたのを狙ってみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
写している時はそれほど気にしていなかったのですが、家に帰って見ると緩やかなカーブが気にいりました。

ポゥさん、ありがとうございます。
>芝桜の密度が濃くなるグラデーションがたいへん心地よく美しいです。
はい、これも自分が気にいった部分です。

コメント投稿
300年の幹
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (21,346KB)
撮影日時 2016-04-09 08:56:31 +0900

1   MacもG3   2016/4/18 21:33

年輪を重ね、太い幹になっても咲かせる花は小さく可憐です。
花の命もまた短くてなんか切ないねぇ。

2   ポゥ   2016/4/18 21:41

素晴らしい。
最も力強い部分を切り取ったこの構図、好きですね~
枝を横に伸ばしながら幹はどんどんと太くなり、それでもまだ
上へ上へと伸びようとしているのでしょう。何という生命力。
人々も、神様とか、そういうもの以前に、その「命」自体に
畏敬をはらっているのでしょうね。
幹をぐるっと巻いた縄を見て、そんなことを思いました。
足元の彩りを見ましても、桜を見守り、見守られ、という、
地元の人々の死生観の様なものまで見えてくるようです。
やはり、桜という花は日本人のそんな魂に欠かせない花なのだと
再認識させられる光景です。
一度見に行ってみたいです。花が散り、雪が降ってても絵になるでしょうね。

3   エゾメバル   2016/4/19 17:57

この桜も圧倒的な存在感がありますね。
しめ縄が張られているということは地元の守り神のように扱われているのでしょうね。
この桜ならそれも頷けます。
そんなことを十分に感じさせる構図の取り方は実に素晴らしいです。
きっといろんな角度で撮影されたのでしょうね。

4   ペン太   2016/4/19 20:01

大きく枝を広げたサクラも雄大で見応えありますが、
 要とも言える太い幹と それに花を付けたサクラ
安定感と力強さをしっかりと感じますね。

 しめ縄・・・御神木なんでしょうか?  
格式を感じさせます。

 この逞しい木を、優しい春色が見守っているのがまたミソですね。

5   Ekio   2016/4/20 00:01

MacもG3さん、こんばんは。
幹の力強さと広がり、こちらも立派な桜ですね。
丁寧に手入れされている様子が伺え、桜もそれに応えるように咲き誇っています。

6   MacもG3   2016/4/20 20:18

コメントありがとうございます。
何度も通っていると普通の構図では飽き足らず。。。というか変な構図で撮ってしまいます。

コメント投稿
龍の渕
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 176mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,191KB)
撮影日時 2016-04-15 07:38:25 +0900

1   ポゥ   2016/4/18 21:12

地元、というより、
さらに狭い概念である「地区」の住人にしか
その存在を知られず、
高い杉林に囲まれた渕で、ひっそりと、
暦のほとんどを日影の中でまどろみ過ごす。
一週間にも満たない目覚めの季節。
杉林の天井をぬって届いた陽が、緑鱗を浮き上がらせる。
飛沫が上がる。
雄飛の咆哮が聞こえてくる。

2   MacもG3   2016/4/18 23:25

桜への想いは日本人独特のものなのでしょうね。
各地へ出掛けてたくさんの桜を見てきましたが、
墓守だったり神様を祭ったり、綺麗だけじゃなくその地の人たちの思いと歴史を感じることが出来て見る方も撮る方もつい感情的になってしまいます。
苔むした幹の背後に咲く淡い花弁がなおさら叙情的です。

3   エゾメバル   2016/4/19 18:10

なかなかコメントの言葉が出てきませんでした。
苔むした岩に滝の雫が落ちてくるかのように迫ってきます。
荒々しい岩の塊の上を見上げると明るい桜の花が光とともに降り注いでいる情景を作っています。
前ボケの花も効果的ですね。

4   ペン太   2016/4/19 19:56

「田多井観音堂」の桜の
うねるような幹を中望遠で切り取れましたか。。。

 日の当たらない暗い部分の 点在する花びらの前ボケが
和服の図柄のようで 古式奥ゆかしい日本らしさを感じます。

 背景のサクラも早や一部葉桜になっている様にも見えますね。。。

 幹からあふれ出すような苔、ずっとこの場所で この木が
この地を見守って来た事を主張しているようでもあります。



 

5   ポゥ   2016/4/19 21:02

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
あまりにも、いわゆる「厨二病」的なタイトル&コメント
で、投稿ボタンを押すときに思わずドキドキしてしまいましたが、
好意的なご意見をいただき、ありがとうございます。
うねる下の苔は幹なんですね。
これこそ、この桜の神髄であります。
ある意味、花をしのぐほど美しいところです。
これも、長い年月を「渕」で生きてきたからこそなんだと思います。
田多井の隠れた銘木、末永く安曇野を見守ってほしいものだと思います。

コメント投稿
聖地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1911 (6,044KB)
撮影日時 2016-04-04 16:24:14 +0900

1   ペン太   2016/4/18 20:15

ネタ切れにつき、在庫からですが。。
 前投稿の奥三河、ミツマタの群生地
反対方向へのショットです。

2   ポゥ   2016/4/18 20:49

前回のこの光景の作品は、スマホで拝見していながら折り悪く
コメントを差し上げられませんでしたが、
今回の構図は杉の緑を加え、さらに渓流の比率を高め、
より味わい深い作品になっているのではないでしょうか。
三つ巴の境界が織りなす自然美。素晴らしいです。
タイトルに相応しい、神秘的な風景ですね。
露出的には、ミツマタのクリーム色をしっかり発色させつつ、
ペン太さんらしいアンダーで、杉林の暗さを強調して
しめてあるのがしっかり奏功しています。
きっと三脚も使われたのでしょう、精細な描写が被写体を
引き立てています。

3   CAPA   2016/4/18 21:20

ミツマタが密集してかなり広いようですね、さらに杉の木立群がボリューム感ありそうで、水流もありますね。
このような光景はなかなかなさそうで、現地に行って味わえる醍醐味なんでしょうね。
近日発売予定のK-1で(FA Limitedレンズを用いて)撮ると、どんな描写になるかな、ふと思ってしまいました。

4   MacもG3   2016/4/18 21:41

こんなすごい群生はどこにもないのでいっぱい見せてくださいな。
最近はミツマタ自体少ない気がしますが。

5   エゾメバル   2016/4/19 18:17

右下から左上に川を流してミツマタと杉をどっしりと捉えて作品だと思います。
こちらの方が好きかな?
それにしても素晴らしい場所をじっくりと落ち着いたいい色の作品にしてますね。

6   ペン太   2016/4/19 19:48

皆さん コメントありがとうございます。

 林間の群生 宇津江四十八滝のクリンソウは見た事が有りますが、
深山暗い奥の方にで、群生が続いている景観は
神秘的でもあり畏怖すらも感じました。

>K-1で(FA Limitedレンズを用いて)撮ると、どんな描写になるかな
フルサイズを使った事の無い私には想像も付きませんが、
仮に来年、手にしていたら撮り比べてみたいですね^^

コメント投稿
新緑に親しんで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (381KB)
撮影日時 2016-04-16 08:13:25 +0900

1   CAPA   2016/4/17 22:03

エナガがいました。

5   MacもG3   2016/4/18 21:44

そろそろ営巣が始まっていますね。
エナガは気のかなり上の方に巣を作るのでなかなか見つかりません。
見つけても時期に新緑で覆われて見えなくなります。
可愛い雛が並んだ姿を撮ってみたいですね。

6   Ekio   2016/4/19 00:34

CAPAさん、こんばんは。
柔らかいボケにつつまれながらも周りの色合いに勢いを感じるのは、この時期ならではなのでしょうね。
エナガくん?も凛々しいです。

7   CAPA   2016/4/19 07:07

みなさん ありがとうございます。
春を感じるやさしい色合いの中で、かわいいエナガを撮ることができました。

8   エゾメバル   2016/4/19 18:22

みなさんのコメントで言い尽くされていますが、いつもながら
鳥を見つける努力とそれを写す力量は流石です。
絞りの使い方がいつもながら素晴らしく、今回もエナガが引き立ってます。

9   CAPA   2016/4/19 22:24

エゾメバルさん ありがとうございます。
エナガが緑が増えつつある林の中、枝先のいい位置に来ました。
エナガは春の暖かい場所に誘われたかもしれませんね。

コメント投稿
Future Love Song
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,079KB)
撮影日時 2016-04-10 11:48:22 +0900

1   ポゥ   2016/4/17 19:00

いつか君が大きくなって
またこの坂道を歩くとき
今日のように
桜の向こうに有明山が見えるといいね

もしその日が来たならば
今は小さな君の手が
お母さんみたいな人と繋がっていたらいいね


池田町・鵜山の桜並木にて

8   MacもG3   2016/4/18 21:26

小田和正の ”言葉にできない” の印象の一枚です。
下手なコメントは控えます。

9   MacもG3   2016/4/18 21:28

おっと失礼、あくまでもメロディーがです。

10   ポゥ   2016/4/18 21:34

MacもG3さん
コメントをいただきありがとうございます。
明治安田生命の件のCM、想像して頂けたのであれば、
この上ない喜びです。
というか、「言葉にできない」というタイトルにしようかと
思っていたところです。
あの歌、一般認識ではハッピーなイメージとして
受け止められていますね。
私も、どちらかと言うとその印象で聞く方が好きで、
初めて全部聞いたときはホントビックリしました。

11   Ekio   2016/4/19 00:30

ポゥさん、こんばんは。
周回遅れのコメントなので気の利いたものが浮かびません。

この暖かな光景、素敵なポエムのようにつながって行くと良いですね。

12   ポゥ   2016/4/19 20:57

Ekioさん
コメントをいただきありがとうございます。
普段「言葉にできない」こと、
写真を添えると、不思議と言えちゃうんですね。
私はホント、どうしようもないほど恥ずかしがり屋なんですけどね。

コメント投稿