MakerNote研究所

1: 占拠7  2: ツツジもそろそろ5  3: 福聚寺8  4: ピンクの襦袢8  5: 晩春の屏風5  6: 浜名湖7  7: 共生6  8: 落陽に染まる7  9: 銀河を泳ぐ竜7  10: 空へ8  11: 天神夫婦桜7  12: 天に昇る心地8  13: 住吉神社の参道6  14: 疾風又三郎。。。8  15: 羽衣鳥6  16: 美しき扇7  17: 水中都市7  18: 暑と涼6  19: 時間です!7  20: ようこそ、桜の国へ6  21: 仲森の紅しだれ桜7  22: 従者の朝8  23: 天まで伸びろ!8  24: 白鳥の湖7  25: 三春の滝桜7  26: 花に親しんで(2)8  27: 王者の目覚め5  28: 春の食卓Ⅱ4  29: 春の食卓1  30: 春のめざめ5  31: 雨上がりに・・3  32: 春の色合い6      写真一覧
写真投稿

占拠
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,038KB)
撮影日時 2016-04-16 13:41:52 +0900

1   Booth-K   2016/4/17 14:39

連貼り失礼します。
近所の空き地にはナガミヒナゲシが一面で、完全に占拠されている感じです。オレンジの可愛らしい花ではありますが、外来植物。特定外来植物に登録されていないものの、リスクは現在指定されている12種以上の様です。1個体から16,000個の小さな種を放出し、繁殖力がもの凄い。駆除も難しい様なので、わざわざ花壇に種を撒くなんてのはやめましょう!(友人がやってた) 可愛いんだけどね・・・。
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf

3   ポゥ   2016/4/17 18:37

なんで、日本在来種は外来種に比べて繁殖力が弱いんですかね
植物も草食系なのかな?
侵略されつつある倭の花々には頑張ってほしいものです。

それはさておき、綺麗なものはやはり綺麗なんですね
思わず種まきまでしてしまったお友達のお気持ち、ちょっと分かります
獰猛なまでの繁殖力さえ知らなければ、なんと可愛らしい花なんだろうと
思いますね。
適度に絞って(いつも、シチュエーションに合わせて絞りを微調整
なさっているBooth-Kさんの繊細さには本当に頭が下がります)、
ツブツブとした心地よい奥行きを感じます。
光も柔らかで瑞々しく、
コスモス畑を見ているような爽やかさがあります。

4   ペン太   2016/4/17 19:40

こちらでもこの花の群生は見かけますが
たしかに物凄い繁殖力と言う印象を受けますね。

 ポゥさん書かれておられる様に
何故外来種の方が強い(一概ではないでしょうが)のかと、国産種頑張れって応援したくなっちゃいますね。

 それはさて置いても、 咲き誇るオレンジの花
見るには可憐で綺麗なのは間違いありません。。。 

5   Booth-K   2016/4/17 22:39

こんばんは、コメントありがとうございます。
ニホンタンポポも、近くの公園で保護しているエリア以外で、殆ど見なくなりました。今はセイヨウタンポポが当たり前な様に、時代は移り変わっていくのかもしれませんね。
必要以上に外来種を敵視してもどうかと思いつつも、在来種には頑張って欲しいです。
このレンズだと、F3.5、4.5、5.6の三択で撮ることが多いです。

6   CAPA   2016/4/18 19:23

花のオレンジ色が周りの緑に映えます。
暖かくかわいらしい花畑の世界になっていますね。
この花は、一般道の道端や野原でよく見かけます(生態系に影響がなければよいですが)。

7   MacもG3   2016/4/18 21:35

外来種なんですねぇ。
確かにやたら咲いてます。
こうなってしまっては駆除は難しいでしょうね。綺麗だからいいか?では済まされないのかね。

コメント投稿
ツツジもそろそろ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,417KB)
撮影日時 2016-04-16 14:51:18 +0900

1   Booth-K   2016/4/17 14:35

ツツジも、例年より少し早めな気がします。アッという間に満開になりそうな雰囲気。

2   ペン太   2016/4/17 19:28

季節 花のバトンタッチ
 桜から 五月の花へと渡っていますね。

サクラのピンク 芝桜のピンク ツツジのピンクと
春はピンク・パステルカラーのオンパレードですが
 自然の成せる技、暖かさを感じる色が春には咲き誇る・・・
不思議な気もします。

3   Booth-K   2016/4/17 22:25

ペン太さん、コメントありがとうございます。
ここの花が咲くと初夏を感じる季節になります。あと白いのが咲いたら、ぱぁっと更に華やかになります。

4   CAPA   2016/4/18 19:34

ツツジが美しく、春から初夏に季節は移り変わっていきますね。
いくつかの色の花の配置がよく、左の太い木、左右の柱のバランスもいいです。

5   Ekio   2016/4/19 00:26

Booth-Kさん、こんばんは。
>ツツジも、例年より少し早めな気がします。
忘れていました。タイミングを外さないように気をつけます(^_^;)
こちらは、様々な色合いがあって見ごたえのあるツツジですね。

コメント投稿
福聚寺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (8,477KB)
撮影日時 2016-04-10 12:48:46 +0900

1   MacもG3   2016/4/17 12:10

滝桜と同じ三春町にあるお寺に咲く紅枝垂れ桜です。
樹齢470年、もう1本樹齢250年の紅枝垂れ桜もあります。
倒れている旗直せば良かった。

4   ポゥ   2016/4/17 18:32

いや、ホント日本人の看板・旗好きには参ったもので、
私も今年枝垂れを撮るのに構図が制限されて悪戦苦闘しました。
こういうレイアウトには、カメラマン的芸術センスのある人が
携わるようになって欲しいように思います。

そんな話はおいといて、見事な枝垂れです。先日ご投稿の
田村市の枝垂れもそうですが、こちらの地方の桜は
花の密度が素晴らしいですね。色も濃ゆくて綺麗です。
望遠で圧縮してあるので、一層ギッシリとして見えるのでしょう。
瓦屋根越しに思わず見あげるご夫婦の気持ちがよく分かる立ち姿です。
山門の屋根との高さの比較にワクワクしますよ。

5   ペン太   2016/4/17 19:25

第一印象、
 桜が山の斜面からぶわっと噴出しているように感じました。
見事な枝垂桜です!

 散策の人物がいいアクセントになっているので、旗はあまり気になりませんでした・・・

6   CAPA   2016/4/18 20:48

花があふれそうな枝垂桜、寺の建築・置物、そして景観を楽しむ(驚いているかもしれません)訪問者たち、いい構成ですね。
倒れている旗は気になりません(細かいところを見ると、その旗の横にある箱も写真には不要ですが)。

7   MacもG3   2016/4/18 21:40

コメントありがとうございます。
この桜実に素晴らしいのですが、周りには写真撮影には邪魔なものがいっぱいでスタンプツールで消すのに一苦労でした。実を言うと。

8   Ekio   2016/4/19 00:23

MacもG3さん、こんばんは。
>邪魔なものがいっぱいでスタンプツールで消すのに一苦労でした。
おやおや、人知れずご苦労があったようですね。
家の向こうに見えるので、存在感がさらに増しています。

コメント投稿
ピンクの襦袢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,804KB)
撮影日時 2016-04-16 11:17:02 +0900

1   Ekio   2016/4/17 10:42

連投申し訳ありません。
こちらが本命?「芝桜の丘」です。毎年デザインが異なっているのではないかと思いますが、囃し手の襦袢を意識しているようです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

4   エゾメバル   2016/4/17 17:46

満開には少し間があるのでしょうが、見物客は思い思いに楽しまれている様子ですね。
ぐるりと歩くと良い運動になるくらい広いようですね。
北海道ではゴールデンウイーク明けに咲く様です。

5   ポゥ   2016/4/17 18:26

芝桜の季節になってきましたね
昨日も、テレビでやってました。
お年寄り夫婦の旦那様が、目の見えない奥様のために
芝桜の公園を作った、という、感動的な内容でした。
この花の彩度は、春の色がこれまで淡いものが多かったことに比べると、
いよいよ生命躍動の季節到来の雰囲気を感じますね。
標準域の程よいパースと人の配置、奥に見える形の良い
杉の木の配置なんかも爽やかです。
いくらか曇った(というか、春霞でしょうか)天気ですが、
柔らかいライティングが、ともすれば色鮮やかになりすぎなこの花を
優しげに見せています。

6   ペン太   2016/4/17 19:21

季節は世のなかの喧騒も物ともせずに移ろっていますね・・・
 早や芝桜の時期ですか~。

一面のパステルカラー 目に痛いほど鮮やかで
春の陽気を感じさせます。
背景の木立が、絵を引き締めていますね。

7   CAPA   2016/4/18 20:57

目にやさしいピンクが広がっていますね。
奥行・広がり感がすばらしいです。
後方の杉の木たちが花畑を見守っているような感じがしました。
(花がややまばらになっているエリアがあるので、満開の少し手前でしょうか)

8   Ekio   2016/4/19 00:20

MacもG3さん、ありがとうございます。
>ひたちのネモフィラは2週間も早く見頃になったそうです。
前から行きたいと思っている「ひたちのネモフィラ」・・・もう見頃過ぎましたか・・・油断ならないですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの芝桜、まつり期間の初日で見頃ですから(^_^;)
いかに早いのかが分かります。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
機会があれば、もう一回行ってみようかと思っていますが、咲くのが早いと傷むのも早そうで考えものです。

コメント投稿
晩春の屏風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,798KB)
撮影日時 2016-04-16 11:13:30 +0900

1   Ekio   2016/4/17 09:52

埼玉の秩父では「芝桜の丘」が見頃を迎えていますが、ひとまず見納めの桜をアップします。
桜の後ろに見えるのは、秩父のシンボルである武甲山です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO

2   MacもG3   2016/4/17 13:05

日本2百名山の武甲山。
山肌が異様な感じになっているのは石灰岩の採掘跡なんですね。
山頂近くまで採掘してるんだ。

3   Booth-K   2016/4/17 14:28

まだこちらは、桜の花が残っているんですね。タンポポの黄色も、桜には合う感じです。秩父のシンボル=武甲山=秩父セメントってイメージです。

4   ペン太   2016/4/17 19:15

背景の山(武甲山)削り取られて
正に屏風の様に聳え立っていますね。
 セメントの原資の為ですか・・・
資源の乏しい日本だから まあしょうがないですね。

 こちらでは桜はもう見られないので、今が見頃の桜
桜前線の北上を実感しますね。


5   Ekio   2016/4/19 00:10

MacもG3さん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
秩父はいくらか気温が低いとは言え、終わりに近い桜が多くて、このあたりの桜は「出遅れ」感のある風景でした(^_^;)

コメント投稿
浜名湖
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 8.2mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (1,763KB)
撮影日時 2016-04-11 14:17:25 +0900

1   Booth-K   2016/4/17 00:54

月曜からまた、しばらく投稿できそうにないので、連投失礼します。
地表が薄雲でモヤッとしていたので、コントラスト調整したり、調光窓の色かぶりを補正したら、少し荒れてしまいましたが、見たイメージはこんな感じかな?
googleマップと照らし合わせると、面白いです。

3   Ekio   2016/4/17 09:44

Booth-Kさん、おはようございます。
自分も最近、地球を見ていません(^_^;)
出張の多いお仕事で大変かと思いますが、ひと時の安らぎ、楽しませていただきました。
調光窓=ボーイング787の液晶シェードかと思いますが、撮影に工夫がいる場面も出てくるのですね。

4   MacもG3   2016/4/17 12:57

飛行ルートによって楽しみが変わってきますね。
大阪行きでは富士山、札幌行きでは陸奥湾(地味か?)
機上でお休みなんてなかなか出来ません。

5   Booth-K   2016/4/17 14:24

出張の、せめてもの楽しみですね。へろへろに疲れていても、寝てる暇はありません。(笑)
ず~っと、日本地図と照らし合わせながら、位置を確認しつつ撮ってました。
なかなか便まで選んでられませんが、B787のエレクトロクロミック方式の調光は、見た目には感じないけど、写真には向かないですね。

6   ペン太   2016/4/17 19:01

浜名湖の周りは時折うろつく事があるので
 空からの眺めも新鮮ですね~。

春霞の景色ですが
第二東名もはっきりと・・・ 新たなる大動脈力強さを感じます。

7   Booth-K   2016/4/17 22:22

ペン太さん、こんばんは。
浜名湖、そういえばペン太さんが近くだったなぁと思いながら撮ってました。馴染みのある場所は逆に新鮮かもしれませんね。以前、masaさんが伊那谷の写真をアップされた時も、そんな感じでした。

コメント投稿
共生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 6.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (1,948KB)
撮影日時 2016-04-10 16:11:11 +0900

1   Booth-K   2016/4/17 00:42

福岡市内で目に飛び込んできたお家。何だかとてもインパクトがありました。

2   ポゥ   2016/4/17 09:21

蔦だらけの壁、色もシックでちょっとした異国情緒もありますね。
手前の壁落書きも派手になりすぎず、ことこの風景に関する限りは
許せる範囲内(笑)なのもいいです。
驚きなのは、窓が開いており、おそらく、現にどなたかがお住まいなのだ、
という事ですね。
この窓をカラカラ・・・と開ける瞬間を撮ってみたいという衝動にも
駆られます。
モノクロ映えもしそうな風景ですが、それだとちょっと狙いすぎですかね
鮮やかな若葉が印象的なカラーが、この作品には合っている
のかもしれませんね。

P.S
昨夜は住吉神社の作品にコメントするのを何故か通過してしまい
出来ませんでした。失礼しました。


3   Ekio   2016/4/17 09:39

Booth-Kさん、おはようございます。
春ということで明るい緑となり、この時期らしいアートになってくれたようですね。

4   MacもG3   2016/4/17 12:39

似たような建物時々見かけますよね。
都内とか多かったような。住んでみたい。。。とはなかなか言えませんが。

5   Booth-K   2016/4/17 14:18

コメントありがとうございます。
撮りながら、人が住んでるんだと認識。確かに、モノクロ化したら強烈なイメージになりそうです。
インパクトはある建物ですが、地震ではちょっと心配ですね。

6   ペン太   2016/4/17 18:56

最近では、ファッション的に
蔦を這わせている家も見かけますが
 やはりこんな風な、ちょっと歴史・時間の経過を感じさせる建物に似合う気がします。

コメント投稿
落陽に染まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,349KB)
撮影日時 2016-04-16 17:39:53 +0900

1   ペン太   2016/4/16 22:35

自宅から東へ車で約30分、
 桃や梨など果樹園を多い 猿投なる地があります。

花の時期的にはもう遅いのですが、夕方ふらっと出掛けてみたら
まだ花が残った梨棚があったので 夕日を絡めて撮ったショットです。

 普段車に放り込んであるベルボンの四段では、エレベーターを伸ばしても全然高さが足りなかったので 結局脚立の最上段に立っての撮影となりました。

 日没後の焼けも期待しましたがそちらはハズレでした・・・。

3   Booth-K   2016/4/17 00:36

このアングル、逆光がいい効果となって、梨の花がいい雰囲気で浮かび上がってますね。しかし、脚立って、車に積んでるんですか?
確かに、脚立は混んでる人の後ろからでも余裕で撮れるスーパーアイテムではありますが。(笑)

4   Ekio   2016/4/17 09:34

ペン太さん、おはようございます。
逆光でのお手本となるような、見事なバランスですね。
昨日、似たような状況で狙ったのですが暗部がコントロールしきれませんでした。
光と影、明暗のバランス、夕焼けのオレンジの色合いが上手く表現されています。

5   MacもG3   2016/4/17 12:38

夕暮れに染まる梨棚なんですねぇ。
色合いからてっきり山桜かと思った。
脚立欲しい

6   エゾメバル   2016/4/17 15:31

薄雲を通した夕日が柔らかで、画面全体のバランスがいいですね。

常に脚立を積んでいるとは写真大好きの姿勢が伺われます。

7   ペン太   2016/4/17 18:49

皆さん コメントありがとうございます。

 もろ逆光、春霞に滲んでいても構図に太陽、
ゴースト・フレアをどう処理するかでしたが 
 色々アングル変えて妥協のショットです。

脚立は、ハイアングルからの撮影には必須なので
常時トランクに放り込んで有ります。
 前投稿”疾風又三郎Z”も脚立利用でハイアングルでの撮影です。

コメント投稿
銀河を泳ぐ竜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,551KB)
撮影日時 2016-04-12 06:23:41 +0900

1   ポゥ   2016/4/16 22:13

安曇野で最も有名な桜は、先日申し上げたとおり、
「田多井観音堂」の桜なのですが、私が最も好きなのは、
同じ田多井にある「加茂神社」の桜です。
観音堂の桜が現世の王者ならば、
こちらの桜は浮世離れした仙人の様な存在感があります。
日影にあるためか、おそろしく花期が短い桜で、
この撮影の時が7分咲き、
そして今日はもう相当な勢いで散っていました。
この日を含め、3日間にわたり、かなり気合を入れて撮影しましたので、
また追々アップさせていただきます。

3   Booth-K   2016/4/17 00:31

体をよじらせて、天に登る龍のような、動いている感覚さえありますね。何かを、語りかけてくる様な、存在感のある見事な桜です。いいもの見せて頂きました。

4   Ekio   2016/4/17 09:31

ポゥさん、おはようございます。
時代を越えてきた幹の存在感が桜を見事に引き立てていますね。
アンダーな仕上げと共に、内側から狙うような構図が素晴らしいです。

5   MacもG3   2016/4/17 12:35

拡大してみると年輪を重ねた幹や枝のうねりがなんとも迫力あります。
こういった撮り方は木の生命力がストレートに伝わってきますね。


6   エゾメバル   2016/4/17 15:21

圧倒的な存在感がありますが100mmでこれだけ迫っての撮影が
迫力を出しているのでしょうね。
桜の木がこんなに曲がりくねったようになっているのは初めて
拝見しましたが、正に龍です。

7   ポゥ   2016/4/17 18:21

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さんがおっしゃってくださったように、
>さながら桜を撒き散らしているかの如く
こんなイメージを持って撮影した写真です
安曇野に枝垂れ桜は数あれど
まるで生き物のようなこの躍動感は安曇野随一
だと思います。
大きさは、枝垂れとしては並ですが
どこに出しても恥ずかしくない、安曇野屈指の銘木
であるように感じています。

コメント投稿
空へ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,467KB)
撮影日時 2016-04-12 09:25:39 +0900

1   エゾメバル   2016/4/16 12:58

カモメの群れではありません。
昨夜の情報では4,500羽程度まで減ってきており、白鳥は終盤に
来ているようですので、あすの朝こそ再度チャレンジしてみたいです。(天気予報はあまり良くありませんが)

4   ポゥ   2016/4/16 22:33

昨日ご投稿の1/8も拝見いたしました。
これだけ数が多いと、相対速度合わせは、
かえってしやすくなるのかもしれませんね。
(逆に、数が多すぎてどの個体に速度を合わせようか悩む、
という難しさはあるかもしれませんが)
三脚を使用しても、斜め流しに対応できていますね。
PLを重ねているとのことですが、そのためか、青の発色も
美しいですね。
ビデオ雲台なのでしょうか?普通の3WAY雲台で斜め流しは
かなり難しいと思います。
私はオール手持ちです。柔軟性を重視して、です。
白鳥流し撮りの世界ではちょっと有名な、蔡瑩というプロカメラマンに
お会いしたことがありますが、やはり手持ちで撮影されていました。
(カメラはキヤノンプロ機で、レンズはLズームでした)
照準器と三脚を使用して撮影されている方もいるそうですが、
それは撮影の面白みとして疑問があります。
やはり、流しは闇の中で被写体を追尾してなんぼだと思うのです。
通常、流しの時は手ぶれ補正はOFF(流し撮り専用手ぶれ
補正モードは有用ですが。私は今シーズンの終わりころには
それもOFFにしていました)であり、三脚を使う時はOFFにする
というのが一応、セオリーとなっています。
特に、流し撮り専用モードでない手ブレ補正を使う時は、上下ブレが
発生しやすくなります。キャノンのカメラではそうでした。
今度発売されるK-1には、流し撮りモードが搭載されているという話です。
AFCは、スポーツ写真界の傾向が如実に物語っていますが、
ニコン/キヤノンが優れているようです。ただし、これも
K-1の性能が未知数なので、今回ペンタがどれだけN/Cに
肉薄してくるか、注目しています。

5   Booth-K   2016/4/17 00:23

流れる背景ながら、情景が分かる描写、躍動感が素晴らしいです。
実際に試して比較したことはないので、予想ですが、原理的には多分手ぶれ補正はOFFにした方が安定するように思います。(K-3Ⅱから流し撮り対応になった様ですが、効果は?)
AFに関して、私はAFボタンをAFキャンセルに設定しています。(人と逆だぁ) 親指AFキャンセル^^;
鳥を撮る方は、親指AFで、シャッタボタンのAFをOFFにしている方が多いんじゃないかなぁと思います。一度試してみると良いかもしれませんね。

多分、来週は出張で札幌へ・・・。

6   Ekio   2016/4/17 09:22

エゾメバルさん、おはようございます。
前作に続いて実に見ごたえがありますね。
白鳥は、もう終盤ですか、有終の美を飾られると良いですね。

7   MacもG3   2016/4/17 12:22

圧巻ですね。
これだけ流れていても背景も想像できるし
白鳥の飛翔姿がなんとも美しい。

8   エゾメバル   2016/4/17 15:09

コメント有難うございます。
まだまだ手持ちではブレが大きくて、全く成功していません。
雲台はハスキー3Dヘッドで、縦、横の上下も水平の回転も緩めて
撮影しています。
親指AFのこと、手ぶれ補正のこと、など自己流で始めましたので、大いに参考になりました。有難うございます。
今朝また行ってきましたが、霧が掛かっていたのと白鳥の数が減っていたので、これはという写真はありませんでした。


コメント投稿
天神夫婦桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (20,751KB)
撮影日時 2016-04-10 09:05:22 +0900

1   MacもG3   2016/4/16 07:23

三春町隣の郡山市西田町高柴にある桜でヤマザクラとシダレザクラが寄り添うように立っていることから「夫婦桜」と呼ばれているそうです。三春駒と三春張り子人形の発祥地である高柴デコ屋敷のすぐ近くにあります。

3   ペン太   2016/4/16 20:39

太いしっかりとした幹の桜が夫
 寄り添う細く優美な枝垂桜が妻、 
満開に花を付けた姿 拝見しただけで夫婦円満の御利益に与れそうですね。

 青空を背景に、足元に菜の花の黄色も従え 春色満載です。

4   ポゥ   2016/4/16 22:37

足元にお堂、というのがいいですよね。
安曇野の桜は、特に枝垂れはお墓の中に立っていることがほとんどです。
(それが、この辺りの人の死生観であったのでしょう)
菜の花とのコントラストも美しく、青空も済んでいて、
色合い・透明感という観点でも大変美しい作品ですね。
それにしても、充実した桜めぐり旅行だったようで、
羨ましい限りです。

5   Ekio   2016/4/17 09:19

MacもG3さん、おはようございます。
寄り添う夫婦桜ですか、柔らかな色合いが良いですねぇ。

6   Booth-K   2016/4/17 00:02

これも見事な桜ですねぇ。桜に、菜の花、青空と美しい色彩に、包み込まれる様な感覚が堪りませんね。

7   MacもG3   2016/4/17 12:21

コメントありがとうございます。
ちょうど満開の情報を得たので行ってみました。
この時間見に来ていたのは数組のみで儲かった気分でした。

コメント投稿
天に昇る心地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,090KB)
撮影日時 2016-03-12 13:48:18 +0900

1   Ekio   2016/4/16 06:05

以前行った、水戸の千波湖での光景です。
タイトルを決めかねて投稿し損なっていました(^_^;)
投げられた餌(かっぱえびせん?)を目指して飛びあがった瞬間です。
AFでピントを合わせる訳にもいかないので、置きピンで適当なタイミングを狙って何枚も撮った一枚です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   エゾメバル   2016/4/16 12:47

随分と人慣れしているようですが。餌に釣られて集まっているのでしょうか?
面白い瞬間を捉えましたね。
こういうところではカモメが素早いのでしょう。

5   ペン太   2016/4/16 20:35

野鳥の宝庫みたいですね。

 高速SSでのユリカモメの飛翔の撮影
それぞれの姿が面白いですね~。
 特に右側のカモメの姿 ちょっと微笑ましいです。
 

6   ポゥ   2016/4/16 22:43

タイトルどおり、恍惚とした表情で舞う姿が印象的ですね。
気のせいか、瞳の表情まで、そのように見えてくるから不思議です。
バレーの一幕を見ているようでもあります。
翼の表情が広げているのと閉じているの、対称的なのがまたいいですね。
速いシャッターで、翼が美しく、精細に描写されています。
個人的には、手前にいる白鳥にも興味津々です

7   Booth-K   2016/4/16 23:57

この好き勝手で自由な一瞬、動きもあって良いですね。

8   Ekio   2016/4/17 09:08

みなさん、ありがとうございます。
色々な鳥が混じる中、「ゆりかもめ」のがっつき具合は凄まじいものでした。
ポゥさんが仰っていた「バレーの一幕」というのが気にいりまして、「華麗なレシーブ」とでもしたら良かったかと、今更ながら思いました。

コメント投稿
住吉神社の参道
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 10.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3003 (1,091KB)
撮影日時 2016-04-10 16:04:29 +0900

1   MacもG3   2016/4/16 07:46

出張ご苦労様です。
GWにはきっと良い事がありますよ。

2   Booth-K   2016/4/16 00:40

土日跨いだ出張で、福岡の住吉神社へ寄ってみました。(寄ったというより、通過に近いですが)
来週末も出張で、最近出動出来ていないのですが、とりあえずQでストレス発散。何とか28日までに仕事を片付けて、K-1入手して、GWへ突入(出来るのか?)を心の支えに奮闘中です。^^;

3   Ekio   2016/4/16 07:52

Booth-Kさん、おはようございます。
K-1、発売日決まりましたね。
連休前ですか、狙った? と思わず独り言を漏らしてしまいそうなタイミングです。
朱色のフレームごしの春らしい色合い、K-1ではどのようなお写真になるのか楽しみです。
特にFA31mmが楽しみです。

4   エゾメバル   2016/4/16 12:43

慌ただしい中での撮影のようですが、由緒ありそうな神社ですね。
K-1でまたテンション上がりますね。

5   ペン太   2016/4/16 20:29

お疲れ様でした。

菊の御紋が際立って立派な朱色の門のから
 鳥居を二つ望む三段構成 
一つ通過する毎に 神聖な心構えになれそうです。

6   Booth-K   2016/4/16 23:55

コメントありがとうございます。
どこか食事出来るところはと歩いていたら、鳥居に続く景色に引きこまれてしまいました。神聖な空気感に浸ってきました。

コメント投稿
疾風又三郎。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,055KB)
撮影日時 2016-04-15 12:16:11 +0900

1   ペン太   2016/4/15 20:06

一昨年、”風を撮る”を撮影したロケ地、
 一月早いので、まだ麦も青々としていますが
願っても無い、強い春風が吹き抜ける日

 私には構図左下から右上へ駆け抜けてゆく又三郎がはっきり見えました・・・

4   MacもG3   2016/4/16 07:58

感じますねぇ〜風🍃
駆け抜けてみたい!

5   エゾメバル   2016/4/16 08:33

タイトル通りTHE風!という瞬間ですね。
晴れた日に風があるというタイミングもよかったですね。
広々した草原を又三郎が駆け抜けていったのを想像するととても
気持ちよくさせてくれます。

6   ペン太   2016/4/16 20:23

コメントありがとうございます。

 当たり前ですが、撮った写真
一枚として同じ物は無い、
 連写を使って撮った数百枚の中から探し出したショットです。

もう少し、麦が焦げた色になってきたらまたチャレンジです!、

7   ポゥ   2016/4/16 22:47

私もこれ狙ってるんですけど、
晴れた日に強風が吹くのって結構貴重なんですよね。
曇った日には良く吹くんですけど、
結局、この現象の肝は風以上に、葉が光を反射することが
大前提ですから。
レアなシャッターチャンスをものにされていると感じます。
コントラストは微増でしょうか?
たいへん美しく描写されていますね。

8   ペン太   2016/4/17 18:52

ポゥさん コメントありがとうございます。

 >葉が光を反射することが大前提ですから。
そ~なんです。  風の向き、太陽の高さで変わってしまうので
風が吹いていれば いつもいつも撮れる訳ではないので
今回もラッキーでした。

 御推察通り、若干コントラストを上げて、麦穂の白を目立つように現像しています。

コメント投稿
羽衣鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4279x2831 (2,848KB)
撮影日時 2016-04-12 09:51:07 +0900

1   エゾメバル   2016/4/15 10:36

千枚以上撮したのですが、なかなか満足のいくのがなくて、ゴミ箱に
捨てる作業が大変でした。
これは羽の動きが羽衣のようでしたので、こんなタイトルにしました。

2   ペン太   2016/4/15 19:35

概算450mmで
 白鳥の胴体はほぼぶれずに追従
1/8スローSSで 背景の綺麗に流れ 羽ばたきの残像もしっかりと!
 立派な成功作品ですね。

背景は木立ちと、残雪の雪山でしょうか?
 北の国らしさも感じる白鳥の飛翔のお写真です。

3   Booth-K   2016/4/16 00:22

白鳥の湖、素晴らしいロケーションを思い浮かべながら見ていますが、これまた見事な流し撮り、お見事です。手ぶれ補正は、オフでしょうか?タイトルも合ってますね。

4   エゾメバル   2016/4/16 08:28

お早うございます。
皆さんコメント有難うございます。
手ぶれ補正はかけたままにしています。
背景は山手前に林があり、山には雪が残っていました。
飛び立つためにカメラを振っているので、お腹の周りの運動になっているかもしれませんね。
シャッターから指を離すたびに、速かったかな?遅かったかな?
よく確かめる間もなく、次々とトライしていました。

5   Ekio   2016/4/16 07:40

エゾメバルさん、おはようございます。
スローシャッター、新たな境地に突入しましたね。
望遠でスローで流し撮り、1000枚以上撮っての一枚、自分だったら数十枚で根をあげていたことでしょう。

6   MacもG3   2016/4/16 08:00

撮る楽しさが伝わってきますね。
スポーツ感覚とでも言いましょうか?
ピント合わせだけが写真じゃないとつくづく感じます。

コメント投稿
美しき扇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,743KB)
撮影日時 2016-04-09 09:16:42 +0900

1   MacもG3   2016/4/14 22:20

地元の吉高の大桜です。
上から下までビッシリの花びらは圧巻です。
三春の滝桜に比べるとなんとも長閑で田舎の匂いプンプンですが
観光地化していないところがとても好きです。

3   エゾメバル   2016/4/15 10:29

フットワークが良いのには感心します。
あちらこちらの巨木を撮影されてますが、開花期のこの時期に
相当移動されているのではないですか?
この作品はこれまでと少し違い、ご本人も書かれている通り観光地化
されていない隠れた名木ですね。
構図が素晴らしい。手前の作業をしている女性がとても良いですね。
菜の花の黄色と小さく写り込んだ観光客も桜を盛り立ててくれているようです。

4   ペン太   2016/4/15 19:52

畑仕事をするご夫妻を
春色筆頭の菜の花の背後で見守るかのように咲く誇る桜(確かに扇型してますね・・)
 masaさんの書かれておられる様に
これが”日本の春”と誇れる素晴らしい景観ですね。

5   Booth-K   2016/4/16 00:14

これほど生活に溶け込んで、かつ存在感がある桜風景は、なかなかお目にかかれません。美しい日本の風景、素晴らしい!

6   Ekio   2016/4/16 07:28

MacもG3さん、おはようございます。
桜の周りの喧騒をよそに、もくもくと農作業をするご夫婦、季節が過ぎても変わらない光景でいて欲しいものです。

7   MacもG3   2016/4/16 07:28

コメントありがとうございます。
おそらく地主の須藤さん一家だと思います。
桜とともに数百年この地で生活かぁ。。。すごい歴史だ。

コメント投稿
水中都市
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 371mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,305KB)
撮影日時 2016-04-12 05:06:59 +0900

1   ポゥ   2016/4/14 21:31

未明の空気も捨てがたく。
日の出時のポジショニングの模索検討で
集中的に撮影が出来なかったのが残念。

3   エゾメバル   2016/4/15 10:23

うまいタイトルせすね。
水の中から浮き出てきたような幻想的な色です。
前作と合わせてこれが夜明け前後の撮影の魅力ですね。
この時間帯は刻々と色が変化するので楽しくもあり、焦りの出る
時でもあります。
幻想的でもあり緊張感も感じます。

4   ペン太   2016/4/15 19:47

青に振った色彩と
 背景の田園 屋敷林の透明感を保ったままの霞み具合
タイトルの水中都市にぴったりの描写です。

 日の出前 光りの当たっていない桜も
ゾクっとするほどの美しさです。

 

5   Booth-K   2016/4/16 00:11

この雰囲気、良いですねぇ。タイトル、ハマりすぎていて本当に水中の様です。それにしても、青がかった花の存在感が凄いです。

6   Ekio   2016/4/16 07:21

ポゥさん、おはようございます。
全体の統一された青みがタイトルにシンクロして心地良いです。
少しずつ乗って来た明るさの加減も絶妙です。

7   ポゥ   2016/4/16 22:57

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
色温度は微下げですが、
印象としてはこんな感じでした。
早起きはホント苦手なのですが、
写真をやっていると三文の徳なんだな、と。

コメント投稿
暑と涼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,043KB)
撮影日時 2016-04-14 14:21:17 +0900

1   エゾメバル   2016/4/14 21:05

もう夏日の気温ですね。
バックのボケがまるで白い花のようです。
こちらの明日の気温の予報が最高気温5度の予報です。
(明日は特に低いようです)

2   ポゥ   2016/4/14 21:35

美しい花ですね、なんでしょう?
ドクダミではないし・・・
太陽の白い反射と花の色が絶妙にマッチしてます。
透過光とはまた違った描写ですが、
これは素晴らしい白の表現だと思います。
ボケの中に浮かび上がる葉の柔らかなシルエットも
たいへん美しいです。
小宇宙を感じる作品です。
これはいいです。

3   ペン太   2016/4/14 20:35

今日はこちらは最高気温26度
まるっと初夏の暑さ 暑さに弱い身体には酷な日差しでした。
(年齢とともに 特に暑くなりかけの気温変化に身体が追従しません^^;)

 せめてもと 初夏の様な日差し 被写体になってもらいました。
可愛い白い花がちょっと涼しげかなって・・・・

4   MacもG3   2016/4/14 22:11

お〜なんか凄く幻想的ですね。
花の名前は知らないけど開放ゆえの独特の雰囲気タマランチ会長です。

5   masa   2016/4/15 10:29

水生植物のヘラオモダカのようです。
6月頃から咲くのが普通ですので、相当なフライングですね。

6   ペン太   2016/4/15 19:40

皆さん コメントありがとうございます。

 いつもカワセミを撮る二つの池を繋ぐ水路に
小さく可憐な花が咲いているのが目に留り
ただ撮ったのでは面白くないので 丁度水面に移りこんでいた
太陽を構図に入れれる場所を探して撮った一枚です。

 最近マクロは勿論 標準域 中望遠域でも開放ボケを多用しています。

>水生植物のヘラオモダカ
masaさん ありがとうございます。
 ネットで調べたのですが なかなか分からずに悩んでいました。
今年は 梅も早かったし、花のフライング年なのでしょうか・・・

コメント投稿
時間です!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (8,126KB)
撮影日時 2016-04-12 09:56:44 +0900

1   エゾメバル   2016/4/14 09:05

餌を探しに行く時間なのでしょうか?あちらこちらから飛び立ち始めました。

3   ペン太   2016/4/14 20:46

300mmで切り取っても
数え切れないほどの白鳥、 望遠広角色々な構図で撮りたくなりますね。

 飛び立った群れと 何事も無いように、水面に佇む群れの対比が面白いです。  
 
 ある程度の数毎にリーダーがいるのでしょうか??
ここの一日いたら、白鳥の生態にも詳しくなれそうです。

4   エゾメバル   2016/4/14 20:58

ペン太さん、コメント有難うございます。
ここの白鳥はとにかく数が多いので、一度に飛び立つ数はまちまちでした。2~3羽や20~30羽などで羽音を聞いてレンズを向けていました。岸に固まっていた白鳥も飛び立つ時は一度沼の中央近くまで移動してから飛び立っていました。

5   エゾメバル   2016/4/14 20:52

ポゥさん、今晩わ。
こちらの白鳥はのんびりしているのでしょうか?
この日は七時半頃から十時半ころにかけて飛んで行きました。
8時頃~9時半くらいが多かったようです。
私はPLND16の2枚を重ねています。
ですので9時以降くらいからのスローシャッターはきついです。
ND2枚重ねると暗くてファインダーの中が見えなくなるので、まあ8時くらいまでが良いのですが、白鳥さんの出立が遅いのが悩みです。一応早い時間はスローで、日が高く昇ってからは高速でトライしてみました。


6   MacもG3   2016/4/14 22:04

もし自分がここにいたらどこを撮っていいのかわからないまま
白鳥はどっかへ飛んで行ってしまったでしょう。
やはりこちらとは自然のスケールが桁違いですね。

7   エゾメバル   2016/4/15 10:18

MacもG3さん、コメント有難うございます。
次々と飛び立つので一度失敗してもやり直しが効くので、数撃ちゃ当たる、です。只露出をスローシャッター時のまま直さずにプラス補正のまま撮影したのが失敗でした。

コメント投稿
ようこそ、桜の国へ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,501KB)
撮影日時 2016-04-09 14:53:15 +0900

1   Ekio   2016/4/13 23:36

千葉県佐倉市にある「川村記念美術館」、成田空港の離着陸の航路に当たるようで、割と頻繁に旅客機が行き交います。
この日は雲が多くて難儀しました。こんどは青空が欲しいところです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2016/4/14 09:11

いいですね!飛行機。
絶妙のタイミングの位置です。
言わずもがなですが、これがあるのと無いのとでは全く違うものになってしまいますね。
このセンスに思わず唸ってしまいました。

3   ポゥ   2016/4/14 18:54

曇り空ならではの作品ではないでしょうか。
光が柔らかいおかげで、飛行機のシルエットがくっきりと、
そしてちょっとアンニュイなような、ノスタルジックなような
雰囲気で写っていて、より印象的な点景になっているように
思います。
桜の背景の緑色の木との重ね具合も面白くて、
ピンクから緑へと、グラデーションのように色がまじりあい
変化していく様子が美しいです。
これも、曇りならではの描写だと思います。

4   ペン太   2016/4/14 20:41

ハイキーな曇り空に 桜に向って往くがの如くに
上手い位置にジェット機を配した構図 表題にピッタリですね。

 シンプルですが印象に残るショット
 THE EKIoフォト  きっちり個性が表現されています。

5   MacもG3   2016/4/14 22:00

川村記念美術館といえば結構近いです。
木蓮や桜、菜の花が綺麗な庭園ですよね。
自分も曇り空は好きではありませんが、桜本来の色は綺麗に出ますね。

6   Ekio   2016/4/15 22:55

みなさん、ありがとうございます。
今年の桜撮りは、なんとなく咲きのタイミングと天気と休みが合いませんでした。
この日は曇りの天気でしたが、色の濃い八重の桜は曇り空にも合わせ易い方だと思います。

コメント投稿
仲森の紅しだれ桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,471KB)
撮影日時 2016-04-10 10:59:06 +0900

1   MacもG3   2016/4/13 21:52

三春町の隣、田村市にある古木です。
一昨年偶然前を通りかかって発見したのですが、
その存在感は圧倒的で枝ぶりや色合いも見事としか言いようがありません。

3   Ekio   2016/4/13 23:17

MacもG3さん、こんばんは。
上手い表現が見当たらないのですが「ねっとり」というか、凄い密度感ですね。
この樹も長い年月をかけてここまで来たのでしょう。
左端のお嬢さんで、さらにスケール感を感じます。

4   エゾメバル   2016/4/14 08:38

個人のお宅の庭にある古木のようですが、よく撮ることができましたね。
色といい、密集して咲いている様といい、素晴らしいです。
これだけ巨大な木なのに一本の支えがにというのも、写真を撮る身としてはありがたいですね。女性の存在が、作品の完成度を上げていると思います。

5   ポゥ   2016/4/14 18:50

この桜は、確か一昨年でしたでしょうか、こちらの掲示板で
拝見した記憶があります。
すご密度の花びら。幹が一本でまっすぐなこともあり、
「桜色の傘」を見ているような感じもありますね。
左下の家は公民館や集会所でしょうか?家だとしたら、
住んでる人ホント羨ましいですね。
こちらも人が入っていて、大きさが実感できます。
見上げてどんな写真を撮っているのでしょう?
女性がどんなふうにこの桜を切り取っているのか。
そんなことを考えてみるのも面白い作品ですね。

6   ペン太   2016/4/14 20:37

見る限り、特に支えも無く
この枝の広がりを、主幹のみで支えているとは凄いです。

 ピンクも濃厚、花付きもこんもりと見事
これは通りかかりでも、撮らずにはおられませんね。

 おねーさんもその一人ですね。

7   MacもG3   2016/4/14 22:01

コメントありがとうございます。
福島の方達は皆親切で挨拶一つで撮らせてくれました。
また来年という気持ちになりますね。

コメント投稿
従者の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,285KB)
撮影日時 2016-04-12 05:40:19 +0900

1   ポゥ   2016/4/13 21:14

昨日投稿した写真に写り込んでいる鳥について、
エゾメバルさんから、「王者」に対して「従者」という
コメントをいただき、いいな、と思ってタイトルにさせて頂きました。

鳥は、おそらくカラスであり、普通であればジャマな存在ですが、
シルエットで見る姿はなんだか渋くていい感じなので、
この撮影では主役に添えてみました。
下界は、田園と屋敷林で、安曇野の風景の真髄を成すものです。

4   MacもG3   2016/4/13 23:22

素晴らしいロケーションです。
小高い丘の上から街を見守っているのかも。背景の山並みもいいなぁ。
陽に染まり始めた淡いピンクも素敵です。

5   エゾメバル   2016/4/14 08:46

皆さんのコメントの通り、味のある美しい作品です。
てっぺんの従者はカラスだったんですね。いい味を出してくれてますね。CAPAさんが適切な表現をされていますが、主役の背景にある
霞がかかったような風景が素晴らしい。このような情景に惹かれます。

6   ポゥ   2016/4/14 18:45

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この写真はWBノーマル、ピクチャースタイルをノーマルにして
彩度を微増させたものですが、かなり忠実な色再現になっている
ように思います。
朝日時の撮影は、ただ晴れていればいい、というものではなくて、
この日のように春霞が出ていたり、欲を言えば霧が出ている日が
最も好きなシチュエーションです。
この日の春霞は結構いい感じでした。
田多井の桜は小高い丘に立っていて、ポジションによっては
安曇野の田園を背景に写真を撮ることができます。
形のいい屋敷林を見つけ、立ち位置を調節するわけです。
(とは言っても、周りは畑だらけなので、動き回れる場所は限られ、
結構自由度は低いです)
しかし、順光で真っ赤に浮かび上がった桜は、
当然このポジションからじゃ撮れません。
そこが最大の悩みどころです。

7   ペン太   2016/4/14 20:28

皆さんがもうこの景色の素晴らしさ
ほとんど書いてしまわれましたね~。

  一番は ポゥさん自身で書かれておられる様に
やはり背景の景色とそれを優しく包む霞みがたまりませんね。。。

 こんな景色、私は遠出しないと滅多にお目にかかれません。
素晴らしい土地に御住まい 本当に羨むばかりです。
 

8   ポゥ   2016/4/14 21:39

ペン太さん
コメントをいただきありがとうございます。
安曇野も、無頓着な開発が進んでいて、
原風景は次から次と姿を消しています。
大型のパチンコ店ができたりして。
それを許容したことが、個人的にはひどく悲しく思います。
この田多井ですとか、堀金と言われる地区あたりが、
最後の安曇野らしさかもしれません。
私が生きてる間は何とか風景を保ってほしいものです。
この桜も、美しい風景を見てきたはずです。

コメント投稿
天まで伸びろ!

1   ペン太   2016/4/13 21:09

あれ・・・EXIFが・・・

 2016/04/13 11:32
PENTAX K-3 16-50/f2.8
26mm F3.2 絞り優先 SS 1/13 補正+0.3

4   Ekio   2016/4/13 22:46

ペン太さん、こんばんは。
今、お腹が空いているので、猛烈にタケノコご飯が食べたくなって来ましたぁ(^^ゞ

5   MacもG3   2016/4/13 23:29

採れたての筍の刺身は美味い!
旬なものを食べるのは良いことですねぇ。
最近は撮るばっかだもんな😖



6   CAPA   2016/4/13 23:48

りっぱな筍、リアルな描写です。
竹林まで続く奥行きのある光景で、筍好きにはたまらない世界ですね。

7   エゾメバル   2016/4/14 08:54

流石上手いですね。ほぼ開放で竹林をぼかして想像させる構図は
主役がここにありと主張しています。
昨夜筍の初物を食べたばかりでしたがこんなに大きくはありませんでした。私はワカメとの炊合せと日本酒が好きです。飲んだあとのたけのこご飯もいいですね、

8   ペン太   2016/4/14 20:19

コメントありがとうございます。

 やっぱり皆さんもタケノコは好きなんですね~^^

私は湯掻いてお刺身 田楽 お味噌汁 煮物・・・・
とにかく大好きです。

 好きな物を撮る時は自然と熱がこもったのかも・・です!

PS:昨晩は嫁さんは宿直で居なかったので 今晩の晩御飯のおかず
酒の友となりますっ!!!!

コメント投稿
白鳥の湖
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,117KB)
撮影日時 2016-04-12 06:53:02 +0900

1   エゾメバル   2016/4/13 16:50

行ってきました。宮島沼。
昨夜の雪の上に霜が降りて辺は又真っ白の世界。
白鳥に良く似合っていました。
全部で7000羽ということでした。
マガンのねぐら立ちは既に終わっており、白鳥が飛び立つのをひたすら待ち続けて、止めたり流したり色々と試してきました。
この後暫くお付き合いください。

3   ペン太   2016/4/13 20:46

他の方のブログを見たら
この朝は氷点下だったとの事、
寒さはさておいても 言葉も出ない程の絶景(恐らく白鳥が構図にいなくても)

 純白の世界に、清純な白鳥が数千羽・・・
この光景を目の前にしたエゾメバルさんの鼓動の高鳴りが聞こえてきそうです。

 日本にもこんな素晴らしい場所が有ったと知った事が
個人的にはめちゃ嬉しかったです。

4   ポゥ   2016/4/13 20:59

すげ~・・・・
今年の安曇野は暖冬のせいで千羽に達しませんでしたが、
こちらは視界に入るだけでも数千羽いるんじゃないでしょうか。
これだけいれば、シャッターチャンスにも事欠かなさそうですし、
巨大な群れの飛翔も撮ることが出来そうです。
羨ましい・・・
背景も形の良い山があって、絶好のロケーションですね。
雪原・白鳥・雪山の三段構図の、何と美しいこと。
この後の作品、楽しみにしています。

5   Ekio   2016/4/13 22:19

エゾメバルさん、こんばんは。
凄いですね!
ななせんば・・・一体どれほどの数なんでしょうか?
機会がありましたら、パノラマっぽいお写真も見てみたいものです。

6   CAPA   2016/4/13 23:01

雪があって広大な冬の世界ですね。
向こうに林(白樺かな)、青屋根の建物があるのもいいです。
このような湖沼に水鳥がいる世界は、鳥板で以前瓢湖(新潟)の鳥写真を投稿されていた
ツヨシさんを思い出しました(ツヨシさん、どうしているかな)。

7   エゾメバル   2016/4/14 09:01

お早うございます。
皆さんコメントありがとうございます。
この日は前夜にこの時期としては珍しく雪が降って、その後晴れ渡って放射冷却現象が起きてしもが降ったので、舞台づくりは最高でした。ラッキーでした。
ペン太さんの言われるとおり、見とれてしまったのと、溶ける前にあちこり撮ろうと、忙しかったです。

コメント投稿