どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2019/2/23 17:33 野付半島のエゾジカです。立派な角の雄鹿。
野付半島のエゾジカです。立派な角の雄鹿。
2 kusanagi 2019/2/23 23:43 エゾジカですか。体格が立派ですね。寒さのためか、これも露出が惜しいです。
エゾジカですか。体格が立派ですね。寒さのためか、これも露出が惜しいです。
3 zzr 2019/2/24 00:50 kusanagi さん、こんばんは。露出補正の失敗です。親指だけで調整操作が出来るのは便利ですがたまにやってしまいます。鹿の表情が分かるのでこのままでもいいかなと。
kusanagi さん、こんばんは。露出補正の失敗です。親指だけで調整操作が出来るのは便利ですがたまにやってしまいます。鹿の表情が分かるのでこのままでもいいかなと。
4 kusanagi 2019/2/25 00:01 ダイヤルのカラカラ動作は、私の場合はダイヤルとボデイの間に紙なんかで詰め物をしたり、もしくはゴムを側に貼り付けて摩擦を掛けたりしています。ボタン式の場合は不用意にボタンが押せないように周りにゴムやスポンジでガードをしたりで、正直、プロ機以外のカメラは全て何らかの対策をしなければマトモには使えません。プロやヘビーユーザー以外の人は、ハイアマチュアも含めて、カメラを神扱いをしてバカ丁寧に扱うことを良しとする文化があるんです。私はそういうのは馬鹿げていると思うのですが、所詮道具は道具だと。しかし一般的には、道具を人間の下僕として扱うのではなくて、高価な道具こそが御主人であって、それにかしずくことが立派な人間の行動であるという、東アジア独特の文化があるんですね。(笑)(もしかすれば国内向けと欧米向けとはダイヤルの硬さなんかが違っているのかも知れません)あるユーチューバーが、このカメラはダイヤルが重いな、って言っていたことがあるんですが、まさに典型的な東アジア人の発言でしたね。もちろんユーチューバーなんてのはプロの写真家じゃないですから、ガメラを丁寧に使って傷一つ付けずに、次のカメラの買い物時に下取りに出すことしか考えていない人達ですからね。(笑)
ダイヤルのカラカラ動作は、私の場合はダイヤルとボデイの間に紙なんかで詰め物をしたり、もしくはゴムを側に貼り付けて摩擦を掛けたりしています。ボタン式の場合は不用意にボタンが押せないように周りにゴムやスポンジでガードをしたりで、正直、プロ機以外のカメラは全て何らかの対策をしなければマトモには使えません。プロやヘビーユーザー以外の人は、ハイアマチュアも含めて、カメラを神扱いをしてバカ丁寧に扱うことを良しとする文化があるんです。私はそういうのは馬鹿げていると思うのですが、所詮道具は道具だと。しかし一般的には、道具を人間の下僕として扱うのではなくて、高価な道具こそが御主人であって、それにかしずくことが立派な人間の行動であるという、東アジア独特の文化があるんですね。(笑)(もしかすれば国内向けと欧米向けとはダイヤルの硬さなんかが違っているのかも知れません)あるユーチューバーが、このカメラはダイヤルが重いな、って言っていたことがあるんですが、まさに典型的な東アジア人の発言でしたね。もちろんユーチューバーなんてのはプロの写真家じゃないですから、ガメラを丁寧に使って傷一つ付けずに、次のカメラの買い物時に下取りに出すことしか考えていない人達ですからね。(笑)
1 zzr 2019/2/23 17:25 屈斜路湖で林を撮ってたら近づいてきました。人馴れしてる感じ。可愛かったです。
屈斜路湖で林を撮ってたら近づいてきました。人馴れしてる感じ。可愛かったです。
2 kusanagi 2019/2/23 23:43 ちょっとピントが惜しい感じです。(^^ゞ これも寒さが原因かな。狐というのは犬と変わらんですな。
ちょっとピントが惜しい感じです。(^^ゞ これも寒さが原因かな。狐というのは犬と変わらんですな。
3 zzr 2019/2/24 00:54 エクシフ出てませんがアイフォンでの撮影です。ニコン準備してたら遠くに行ってしまいました。足と耳の黒が可愛いです。
エクシフ出てませんがアイフォンでの撮影です。ニコン準備してたら遠くに行ってしまいました。足と耳の黒が可愛いです。
4 kusanagi 2019/2/24 23:58 やはりスマホでしたか。ノイズリダクションが凄く掛かっているのでそうだろうと思ってました。
やはりスマホでしたか。ノイズリダクションが凄く掛かっているのでそうだろうと思ってました。
1 zzr 2019/2/22 23:52 観光案内の写真とは違いましたがいちおジュエリーアイスかなと。メリルは充電済みの電池、最初のショットでノイズが出て2回目のピント合わせで要電池交換。物凄い寒さでした。
観光案内の写真とは違いましたがいちおジュエリーアイスかなと。メリルは充電済みの電池、最初のショットでノイズが出て2回目のピント合わせで要電池交換。物凄い寒さでした。
2 kusanagi 2019/2/23 23:41 【ジュエリーアイス 2019】十勝の海で輝く“氷の宝石”を見に行こうhttps://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2370/このサイトに、マイナス16度の表示があります。昼間なのにね。この気温でシグマが使えるというのが不思議だったんですが、随分と苦労されたみたいですね。寒いところでは、オリンパスとかペンタックスが良いみたいです。シグマだとクワトロの方がまだ寒さに強いかもしれません。http://japancamera.org/taikanseinou/
【ジュエリーアイス 2019】十勝の海で輝く“氷の宝石”を見に行こうhttps://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2370/このサイトに、マイナス16度の表示があります。昼間なのにね。この気温でシグマが使えるというのが不思議だったんですが、随分と苦労されたみたいですね。寒いところでは、オリンパスとかペンタックスが良いみたいです。シグマだとクワトロの方がまだ寒さに強いかもしれません。http://japancamera.org/taikanseinou/
3 zzr 2019/2/24 01:01 リンク先のような絵を期待してたのですが日が悪かったです。この画像にも左下の暗部にノイズが何本か走ってます。ニコンは普通に使えました。
リンク先のような絵を期待してたのですが日が悪かったです。この画像にも左下の暗部にノイズが何本か走ってます。ニコンは普通に使えました。
4 kusanagi 2019/2/24 23:58 オリジナル拡大をしますと、画素欠の水平ラインが出てますね。これくらいだとソフトで十分消せるんですけど、カメラはギリギリで動作したていたんだとわかりますね。DPメリル君、凍てつく寒さの中で頑張りましたね。(^^ゞ
オリジナル拡大をしますと、画素欠の水平ラインが出てますね。これくらいだとソフトで十分消せるんですけど、カメラはギリギリで動作したていたんだとわかりますね。DPメリル君、凍てつく寒さの中で頑張りましたね。(^^ゞ
1 zzr 2019/2/22 23:42 今回1週間の日程で北海道に行ってきました。当初小樽付近を中心に歩くつもりでしたが天気の悪さで道東に変更しました。写真は石狩から旭川に向かう途中の海岸線です。青空が見えたのはこの時だけでした。この前に積丹を一周したので宿の取れた網走に着いたのは9時過ぎ。北海道を撮り歩くのに一週間は短すぎだと思いました。
今回1週間の日程で北海道に行ってきました。当初小樽付近を中心に歩くつもりでしたが天気の悪さで道東に変更しました。写真は石狩から旭川に向かう途中の海岸線です。青空が見えたのはこの時だけでした。この前に積丹を一周したので宿の取れた網走に着いたのは9時過ぎ。北海道を撮り歩くのに一週間は短すぎだと思いました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:39 この光景は、石狩市から旭川市というよりも(石狩から旭川までは内陸を走るはず)、小樽から石狩市の間の風景でしょうか。そこら辺だと海沿いの道ですよね。もしかすると石狩から留萌まで、わざわざ海岸沿いの道を走られた、という気がしています。それにしても早朝に色丹半島を一周して、石狩、旭川市、そして網走と、一日で走れるものなのですか? 調べると小樽-網走間は368キロで5時間(道央自動車道経由)となっています。思ったほどの距離でもなかったんですね。そうですか。いつものお仕事の北海道ではなくて、一週間のプライベート旅行ですか。ご自分の車で走られたようですね。それにして真冬の北海道ですかぁ。雪には慣れておられるとはいえ、いやはや、私には想像することすらできません。(^^ゞ北海道は東北と並んで火山湖が多いですね。調べると、駒ヶ岳の堰止め湖の大沼から始まり、洞爺湖(カルデラ湖で中島がある)、倶多楽湖(ほぼ正円の火山湖)、支笏湖。以上が道南。そして道東の屈斜路湖(カルデラ湖で中島あり)、摩周湖(カルデラ)、そして雄阿寒岳のカルデラ湖でしょうか、阿寒湖とパンケ沼があります。あとは汽水湖のサロマ湖、能取湖、網走湖、風蓮湖。さらに言えばクナシリ、エトロフにも火山湖は多いんです。南カラフトには汽水湖もあります。火山湖どころか自然の湖がひとつもない四国からすると実に羨ましい。(^^ゞ今回の旅では、最初に色丹半島。道東の屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖(雄阿寒岳)と散策されたようです。そして風蓮湖と知床、野付半島。さらに南西に戻って十勝川河口のジュエリーアイスですか。相当な距離の行程です。
この光景は、石狩市から旭川市というよりも(石狩から旭川までは内陸を走るはず)、小樽から石狩市の間の風景でしょうか。そこら辺だと海沿いの道ですよね。もしかすると石狩から留萌まで、わざわざ海岸沿いの道を走られた、という気がしています。それにしても早朝に色丹半島を一周して、石狩、旭川市、そして網走と、一日で走れるものなのですか? 調べると小樽-網走間は368キロで5時間(道央自動車道経由)となっています。思ったほどの距離でもなかったんですね。そうですか。いつものお仕事の北海道ではなくて、一週間のプライベート旅行ですか。ご自分の車で走られたようですね。それにして真冬の北海道ですかぁ。雪には慣れておられるとはいえ、いやはや、私には想像することすらできません。(^^ゞ北海道は東北と並んで火山湖が多いですね。調べると、駒ヶ岳の堰止め湖の大沼から始まり、洞爺湖(カルデラ湖で中島がある)、倶多楽湖(ほぼ正円の火山湖)、支笏湖。以上が道南。そして道東の屈斜路湖(カルデラ湖で中島あり)、摩周湖(カルデラ)、そして雄阿寒岳のカルデラ湖でしょうか、阿寒湖とパンケ沼があります。あとは汽水湖のサロマ湖、能取湖、網走湖、風蓮湖。さらに言えばクナシリ、エトロフにも火山湖は多いんです。南カラフトには汽水湖もあります。火山湖どころか自然の湖がひとつもない四国からすると実に羨ましい。(^^ゞ今回の旅では、最初に色丹半島。道東の屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖(雄阿寒岳)と散策されたようです。そして風蓮湖と知床、野付半島。さらに南西に戻って十勝川河口のジュエリーアイスですか。相当な距離の行程です。
3 zzr 2019/2/24 02:01 この画像は石狩ー留萌の海岸線です。留萌の先はオロロンラインという名前があるようです。積丹は神威岬目当てでしたが現地に着いたら道路が封鎖されてました。小樽でおススメされたこの道を通って、旭川で高速に乗れたのが6時頃。早く休みたかったので割ととばしてたと思うのですが高速ではトラック、一般道では軽トラにもバンバン追い越されました。連続カーブの、圧雪の一般道で?k/h超とか、気がふれてるとしか思えません。。乾燥してるので山形よりは滑らないんですけどね。
この画像は石狩ー留萌の海岸線です。留萌の先はオロロンラインという名前があるようです。積丹は神威岬目当てでしたが現地に着いたら道路が封鎖されてました。小樽でおススメされたこの道を通って、旭川で高速に乗れたのが6時頃。早く休みたかったので割ととばしてたと思うのですが高速ではトラック、一般道では軽トラにもバンバン追い越されました。連続カーブの、圧雪の一般道で?k/h超とか、気がふれてるとしか思えません。。乾燥してるので山形よりは滑らないんですけどね。
4 kusanagi 2019/2/25 00:10 神威岬はネットで見ると、とてもじゃないですが、冬場は足場が危険で無理だと思いました。ここは夏場に行くところですかね。軽トラなんかは、もしかすればスパイクタイヤを履いていたのではないでしょうか。こんなのが・・・「北海道はOK!? スパイクタイヤの規制地域と罰則を理解しよう!」https://ilovedemio.com/archives/16947「スパイクタイヤとは?スタッドレスとの違いや公道走行は禁止なのかくわしく説明!自作方法も」https://car-moby.jp/182111【動画】 PCXにスパイクタイヤを装着すれば雪道を走行することは可能なのか?会津ツーリングhttps://www.youtube.com/watch?v=fJBAxqksvu8
神威岬はネットで見ると、とてもじゃないですが、冬場は足場が危険で無理だと思いました。ここは夏場に行くところですかね。軽トラなんかは、もしかすればスパイクタイヤを履いていたのではないでしょうか。こんなのが・・・「北海道はOK!? スパイクタイヤの規制地域と罰則を理解しよう!」https://ilovedemio.com/archives/16947「スパイクタイヤとは?スタッドレスとの違いや公道走行は禁止なのかくわしく説明!自作方法も」https://car-moby.jp/182111【動画】 PCXにスパイクタイヤを装着すれば雪道を走行することは可能なのか?会津ツーリングhttps://www.youtube.com/watch?v=fJBAxqksvu8
1 zzr 2019/2/22 23:21 見渡す限り真っ白でした。近くにいた女の子に写真に入ってもらいました。
見渡す限り真っ白でした。近くにいた女の子に写真に入ってもらいました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:36 これは海岸ですよね。そして向こうが海。流氷でいっぱいで海が分からんです。こんなところにも近くに女の子がいるんですか。ニッポンの女の子はすごいじゃないですか。たくましいです。(^^ゞ
これは海岸ですよね。そして向こうが海。流氷でいっぱいで海が分からんです。こんなところにも近くに女の子がいるんですか。ニッポンの女の子はすごいじゃないですか。たくましいです。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/24 02:15 網走の辺は薄氷で遠くに海面も見えましたがここは水平線?まで真っ白でした。女の子はアジア系でない外国の方。踏み抜くと危ないよって注意しておきました。
網走の辺は薄氷で遠くに海面も見えましたがここは水平線?まで真っ白でした。女の子はアジア系でない外国の方。踏み抜くと危ないよって注意しておきました。
1 zzr 2019/2/22 23:06 第1展望台から。屈斜路湖のすぐ近くですがこちらは雪が積もってませんでした。
第1展望台から。屈斜路湖のすぐ近くですがこちらは雪が積もってませんでした。
2 kusanagi 2019/2/23 23:33 こんな氷の世界でもシグマは動くんですね。今回の北海道撮影。真冬でもDPメリルは動作するということで、そちらの面でもびっくりの話題です。同じシグマでもSD1だとバッテリーが大きいから大丈夫な気はしますけど、あの貧弱なDPメリルのバツテリーでほんとに動いたんた。という驚きの事実です。(笑)しかし摩周湖は、ほんとに綺麗ですね。冬の氷の世界の摩周湖。うーむ。次の目標は厳冬のバイカル湖ですかね。
こんな氷の世界でもシグマは動くんですね。今回の北海道撮影。真冬でもDPメリルは動作するということで、そちらの面でもびっくりの話題です。同じシグマでもSD1だとバッテリーが大きいから大丈夫な気はしますけど、あの貧弱なDPメリルのバツテリーでほんとに動いたんた。という驚きの事実です。(笑)しかし摩周湖は、ほんとに綺麗ですね。冬の氷の世界の摩周湖。うーむ。次の目標は厳冬のバイカル湖ですかね。
3 zzr 2019/2/24 02:01 SDメリルも持って行きましたが落下させてしまい序盤で戦線離脱。勿体無かったです。
SDメリルも持って行きましたが落下させてしまい序盤で戦線離脱。勿体無かったです。
4 kusanagi 2019/2/24 23:56 えーっ。落下ですか。こういう時にこそ、所持している2台目予備のメリルが生きたのに。
えーっ。落下ですか。こういう時にこそ、所持している2台目予備のメリルが生きたのに。
5 kusanagi 2019/2/25 22:34 ★「霧の摩周湖」ならぬ「氷の摩周湖」に…厳寒で凍った 札幌は10日連続真冬日予想 (19/02/14 12:01)https://www.youtube.com/watch?v=UdwlDvK5Oao★摩周湖で結氷始まる 最強寒気の影響 (2019/02/12)北海道新聞https://www.youtube.com/watch?v=bWolbG88e9o冬の摩周・屈斜路https://www.youtube.com/watch?v=igyqHLNpAL0冬の摩周湖 Winter Lake Mashu in Hokkaido,Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=mcdVQrBE88U「空撮ドローン」摩周湖 裏摩周から望む摩周湖https://www.youtube.com/watch?v=2gv3EjoWzes摩周湖と神の子池 北海道 Lake Mashu Hokkaido Japan 【4K UHD】 四季の風景 Scenery of Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=RaKVad2WfgU知床~屈斜路湖~美幌峠~神の子池~摩周湖~阿寒湖~釧路湿原https://www.youtube.com/watch?v=GHBF2a8CbbAJapan scenery 北海道の景色 摩周湖(Lake Mashu)弟子屈町https://www.youtube.com/watch?v=0oexPOHdEhU【北海道の絶景】摩周湖 hokkaido MASYUUKOhttps://www.youtube.com/watch?v=zIJdno9rBbg【霧の摩周湖】 島津亜矢https://www.youtube.com/watch?v=8tha-_W21o4
★「霧の摩周湖」ならぬ「氷の摩周湖」に…厳寒で凍った 札幌は10日連続真冬日予想 (19/02/14 12:01)https://www.youtube.com/watch?v=UdwlDvK5Oao★摩周湖で結氷始まる 最強寒気の影響 (2019/02/12)北海道新聞https://www.youtube.com/watch?v=bWolbG88e9o冬の摩周・屈斜路https://www.youtube.com/watch?v=igyqHLNpAL0冬の摩周湖 Winter Lake Mashu in Hokkaido,Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=mcdVQrBE88U「空撮ドローン」摩周湖 裏摩周から望む摩周湖https://www.youtube.com/watch?v=2gv3EjoWzes摩周湖と神の子池 北海道 Lake Mashu Hokkaido Japan 【4K UHD】 四季の風景 Scenery of Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=RaKVad2WfgU知床~屈斜路湖~美幌峠~神の子池~摩周湖~阿寒湖~釧路湿原https://www.youtube.com/watch?v=GHBF2a8CbbAJapan scenery 北海道の景色 摩周湖(Lake Mashu)弟子屈町https://www.youtube.com/watch?v=0oexPOHdEhU【北海道の絶景】摩周湖 hokkaido MASYUUKOhttps://www.youtube.com/watch?v=zIJdno9rBbg【霧の摩周湖】 島津亜矢https://www.youtube.com/watch?v=8tha-_W21o4
6 kusanagi 2019/2/26 22:01 普段は凍ることのない摩周湖。その水面に張った氷でスケートは出来るのだろうか。なんて考えていたら、紀平梨花さんが出てきました。(^^ゞ アランウォーカーのFadedはよく耳にしますけど、こんなに有名な人だとは知りませんでした。フジテレビ公式】四大陸フィギュア2019<紀平梨花選手・エキシビション>ノーカット配信https://www.youtube.com/watch?v=wNz-TcRuiesFantasy on Ice 2018 in Shizuoka 靜岡 - Rika Kihira 紀平梨花 - "Beautiful Storm"https://www.youtube.com/watch?v=QAfl9AIQtFY----------------------------------------------------------------Alan Walker - Faded (Live Performance)https://www.youtube.com/watch?v=mIxlvVlOIS0ALAN WALKER – Fadedhttps://www.youtube.com/watch?v=n03IDJcsy5g洋楽和訳】Alan Walker - Faded(Dance Remix)https://www.youtube.com/watch?v=wWYUTL6PWZU櫻井翔主演映画『ラプラスの魔女』主題歌に、ノルウェー出身 Alan Walker(アラン・ウォーカー)の代表曲“Faded”が決定https://tower.jp/article/news/2018/03/06/tg001アラン・ウォーカーhttps://www.voiceyougaku.com/alan-walker-faded-sing-me-to-sleep-alone/----------------------------------------------------------------紀平梨花 エキシビション+アンコール 2018 Rika Kihira EXhttps://www.youtube.com/watch?v=hKYlErBpYvo
普段は凍ることのない摩周湖。その水面に張った氷でスケートは出来るのだろうか。なんて考えていたら、紀平梨花さんが出てきました。(^^ゞ アランウォーカーのFadedはよく耳にしますけど、こんなに有名な人だとは知りませんでした。フジテレビ公式】四大陸フィギュア2019<紀平梨花選手・エキシビション>ノーカット配信https://www.youtube.com/watch?v=wNz-TcRuiesFantasy on Ice 2018 in Shizuoka 靜岡 - Rika Kihira 紀平梨花 - "Beautiful Storm"https://www.youtube.com/watch?v=QAfl9AIQtFY----------------------------------------------------------------Alan Walker - Faded (Live Performance)https://www.youtube.com/watch?v=mIxlvVlOIS0ALAN WALKER – Fadedhttps://www.youtube.com/watch?v=n03IDJcsy5g洋楽和訳】Alan Walker - Faded(Dance Remix)https://www.youtube.com/watch?v=wWYUTL6PWZU櫻井翔主演映画『ラプラスの魔女』主題歌に、ノルウェー出身 Alan Walker(アラン・ウォーカー)の代表曲“Faded”が決定https://tower.jp/article/news/2018/03/06/tg001アラン・ウォーカーhttps://www.voiceyougaku.com/alan-walker-faded-sing-me-to-sleep-alone/----------------------------------------------------------------紀平梨花 エキシビション+アンコール 2018 Rika Kihira EXhttps://www.youtube.com/watch?v=hKYlErBpYvo
1 zzr 2019/2/22 22:59 美幌峠から。
美幌峠から。
1 zzr 2019/2/22 22:56 道東は天気が良く気分も良かったです。
道東は天気が良く気分も良かったです。
1 zzr 2019/2/22 22:51 湯気が凍ってできるんだそうです。
湯気が凍ってできるんだそうです。
2 kusanagi 2019/2/23 23:32 【冬の絶景】阿寒湖・フロストフラワー|天空の楽園に咲く氷の花!https://hokkaido-labo.com/lake-akan-frost-flower-1369いやはや、こんな世界がこの世の中にあるんですね。初めて知りました。
【冬の絶景】阿寒湖・フロストフラワー|天空の楽園に咲く氷の花!https://hokkaido-labo.com/lake-akan-frost-flower-1369いやはや、こんな世界がこの世の中にあるんですね。初めて知りました。
3 zzr 2019/2/24 02:19 前日に雪が降ったのでダメかもと言われてましたが目にすることができました。
前日に雪が降ったのでダメかもと言われてましたが目にすることができました。
1 zzr 2019/2/22 22:47 屈斜路湖の湖畔。温泉でも湧いてるのか氷が張ってないトコがあって白鳥がいました。
屈斜路湖の湖畔。温泉でも湧いてるのか氷が張ってないトコがあって白鳥がいました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:31 やはり白鳥だって、寒い氷の世界より温かいところがいいんですよね。(^^ゞところでこちらに住み着いている白鳥一家は、雪や氷なんて知らんわけでして、ぬくぬくと人間の与えるパンくずで年中住み着いているんですね。ほんんどアヒルみたいなヤツです。(^^ゞそれでも何時かは雪国目指して飛び立ってくれることを期待しているんですが。
やはり白鳥だって、寒い氷の世界より温かいところがいいんですよね。(^^ゞところでこちらに住み着いている白鳥一家は、雪や氷なんて知らんわけでして、ぬくぬくと人間の与えるパンくずで年中住み着いているんですね。ほんんどアヒルみたいなヤツです。(^^ゞそれでも何時かは雪国目指して飛び立ってくれることを期待しているんですが。
3 zzr 2019/2/24 02:24 少し前まで湯気が立ってて幻想的な雰囲気でしたー。
少し前まで湯気が立ってて幻想的な雰囲気でしたー。
4 kusanagi 2019/2/24 23:52 そうですか。湖面に湯気が立っていたんですか。♨じゃあ、泳げたというか水に浸かれたんとちゃいますか。真冬の屈斜路湖で泳いだとなると、これはもう一生自慢できたのに、実に惜しいことをしましたね。(笑)
そうですか。湖面に湯気が立っていたんですか。♨じゃあ、泳げたというか水に浸かれたんとちゃいますか。真冬の屈斜路湖で泳いだとなると、これはもう一生自慢できたのに、実に惜しいことをしましたね。(笑)
1 zzr 2019/2/22 22:39 風蓮湖のコテージに泊まったのですが、そこで餌付けした野鳥を撮るというイベントがあってちょっとだけ参加してきました。
風蓮湖のコテージに泊まったのですが、そこで餌付けした野鳥を撮るというイベントがあってちょっとだけ参加してきました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:30 大鷲ですか。ロシアから来るんでしょうかね。怖そうな雰囲気。(笑) そういえばアメリカではこれがハクトウワシとなって、軍事国家アメリカのシンボルとなります。こちらも怖いですな。(^^ゞワシと言えば、今読んでいる本が、「鷹と生きる」鷹使い・松原英俊の半生という本です。谷山宏典著、山と渓谷社刊。鷹使いの松原さんは山形にお住まいのようですよ。オオタカを使うそうです。こちら香川で馴染みのある鳥はミサゴですね。のんびり平和な間抜け鳥です。(^^ゞ
大鷲ですか。ロシアから来るんでしょうかね。怖そうな雰囲気。(笑) そういえばアメリカではこれがハクトウワシとなって、軍事国家アメリカのシンボルとなります。こちらも怖いですな。(^^ゞワシと言えば、今読んでいる本が、「鷹と生きる」鷹使い・松原英俊の半生という本です。谷山宏典著、山と渓谷社刊。鷹使いの松原さんは山形にお住まいのようですよ。オオタカを使うそうです。こちら香川で馴染みのある鳥はミサゴですね。のんびり平和な間抜け鳥です。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/24 02:51 まず集まってくるのはカラスでしたがオオワシが来ると逃げて行きました。少し離れた場所では最初に餌にありついたカラスとノスリが空中戦してました。鷹匠さんは田麦俣の方ですかね。。
まず集まってくるのはカラスでしたがオオワシが来ると逃げて行きました。少し離れた場所では最初に餌にありついたカラスとノスリが空中戦してました。鷹匠さんは田麦俣の方ですかね。。
4 kusanagi 2019/2/24 23:49 そうそう、天童市田麦俣の方です。というか、鷹匠という方は日本にその人しかいないんです。(^^ゞ冬場に雪の山を歩いてウサギを狩るわけですね。もう人間国宝みたいな人だと思いますよ。
そうそう、天童市田麦俣の方です。というか、鷹匠という方は日本にその人しかいないんです。(^^ゞ冬場に雪の山を歩いてウサギを狩るわけですね。もう人間国宝みたいな人だと思いますよ。
1 zzr 2019/2/18 21:59 こちらはシフトレンズで遊んだ一枚。色々試したけど元の画像ははじかれてしまいました。ので、こっちもアイパッドの編集画像です。
こちらはシフトレンズで遊んだ一枚。色々試したけど元の画像ははじかれてしまいました。ので、こっちもアイパッドの編集画像です。
2 kusanagi 2019/2/20 21:08 投稿は一度はねられると、その画像では二度と投稿は出来ないみたいです。最初からイグジフ情報を全部はずして投稿するのが無難ですかね。この写真はチルト機能を使った写真なんでしょうか? さすがにモニターの写真ではよく分かりません。チルトやシフトの写真は、まず建築物の撮影で練習する方がよいかもしれませんね。シフトは無論ですし、土塀なんかでチルトの撮影もできます。また室内の物撮りでも練習になります。
投稿は一度はねられると、その画像では二度と投稿は出来ないみたいです。最初からイグジフ情報を全部はずして投稿するのが無難ですかね。この写真はチルト機能を使った写真なんでしょうか? さすがにモニターの写真ではよく分かりません。チルトやシフトの写真は、まず建築物の撮影で練習する方がよいかもしれませんね。シフトは無論ですし、土塀なんかでチルトの撮影もできます。また室内の物撮りでも練習になります。
3 zzr 2019/2/22 22:20 kusanagi さん、こんばんは。アイパッドのスクリーンショットのつもりがDPメリルの画像でした。チルトで撮った画像で中央の波の部分にピントを合わせました。十勝川の河口の風景。ジュエリーアイス目当てで出かけました。とんでもない寒さ。凍傷になるトコでした。
kusanagi さん、こんばんは。アイパッドのスクリーンショットのつもりがDPメリルの画像でした。チルトで撮った画像で中央の波の部分にピントを合わせました。十勝川の河口の風景。ジュエリーアイス目当てで出かけました。とんでもない寒さ。凍傷になるトコでした。
1 zzr 2019/2/18 21:53 キタムラで24-120を入手しました。シフトレンズよりこっちが優先だったかな (-_-;)画像はアイパッドの編集でいじってみました。
キタムラで24-120を入手しました。シフトレンズよりこっちが優先だったかな (-_-;)画像はアイパッドの編集でいじってみました。
2 kusanagi 2019/2/20 21:06 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですかね。(^^ゞ この手の望遠側が100ミリを超えるレンズは、祭りなんかの撮影でも使えて、万能レンズという感じです。私の場合はもっと廉価の3.5~5.6だったか、VR付きのレンズをニコンD700に着けて相当に使いました。それで手振れ補正が壊れて今は2代目です。画質は当然この通しのF4レンズが良くて、キヤノンで言えば24-105F4でしたっけ。それに相当しますか。私の場合はもうイベントとかは撮らないので、(静止した風景だけなので)、望遠側は70ミリもあれば十分という感じです。それで通常の標準ズームがいいよねっていう感じですかね。(^^ゞ
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですかね。(^^ゞ この手の望遠側が100ミリを超えるレンズは、祭りなんかの撮影でも使えて、万能レンズという感じです。私の場合はもっと廉価の3.5~5.6だったか、VR付きのレンズをニコンD700に着けて相当に使いました。それで手振れ補正が壊れて今は2代目です。画質は当然この通しのF4レンズが良くて、キヤノンで言えば24-105F4でしたっけ。それに相当しますか。私の場合はもうイベントとかは撮らないので、(静止した風景だけなので)、望遠側は70ミリもあれば十分という感じです。それで通常の標準ズームがいいよねっていう感じですかね。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/22 22:24 廉価の方です。120まであるのは嬉しいですね。こちらんも十勝川河口付近。毛嵐がたってます。
廉価の方です。120まであるのは嬉しいですね。こちらんも十勝川河口付近。毛嵐がたってます。
1 zzr 2019/2/18 12:18 割と近くで撮れました。
割と近くで撮れました。
2 kusanagi 2019/2/20 21:05 このアカゲラだろうと思うのですが、四国の山(石鎚とか三嶺)で2度見かけました。写真をよく見ると、お腹が赤かったんですね。ネットで調べると四国での生息数はきわめて少ないとありました。もしかすれば別のキツツキ科の鳥だったのかもしれませんね。そうそう、こういうのがありました。「ニコン クールピクスP900に照準器の取付!」http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/p900-4628.html
このアカゲラだろうと思うのですが、四国の山(石鎚とか三嶺)で2度見かけました。写真をよく見ると、お腹が赤かったんですね。ネットで調べると四国での生息数はきわめて少ないとありました。もしかすれば別のキツツキ科の鳥だったのかもしれませんね。そうそう、こういうのがありました。「ニコン クールピクスP900に照準器の取付!」http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/p900-4628.html
3 zzr 2019/2/22 22:33 アカゲラは山形でもたまに見ます。上手く隠れてるつもりなんだろうけどそこにいるのが丸わかりというか。。 ^ ^この少し前に憧れのシマエナガにも遭遇しましたがカメラが間に合いませんでした。帯広近郊の宿にて。
アカゲラは山形でもたまに見ます。上手く隠れてるつもりなんだろうけどそこにいるのが丸わかりというか。。 ^ ^この少し前に憧れのシマエナガにも遭遇しましたがカメラが間に合いませんでした。帯広近郊の宿にて。
1 kusanagi 2019/2/17 22:48 このところ撮影の時間がとれないのですが偶に撮影できると、やっぱり写真撮影って良いなって感じますね。野外に出歩いて新鮮な空気は吸えるし、何と言ってもいろいろと歩くっていうのは良いもんです。そうそう、小うるさい野鳥と出くわして鳥語で話しかけましたが。(^^ゞところでこの撮影はダムの建設の撮影の途中で出くわしたもの。余話撮影と言ったところですかね。建設途中のダムなんていうのは、その方に関心がなければ工事現場の写真そのものですからね。ところでダムの建設ってものすごく時間がかかるんですよ。計画からは何十年と掛かってしまう。治山治水っていうのはそれほどに大工事であるわけで、この国の基本のインフラストラクチャーというのはそういうものなんですね。そういうダムとか池、古墳なんかを撮影しておりますと、絶対的に広角レンズが必要になってきます。超広角レンズですね。このレンズは以前から探していたレンズなんですが、安いのが見つかって手にいれました。フォクトレンダー15ミリf4.5です。レンジファインダー機のレンズです。このレンズは初期型、Ⅱ型、Ⅲ型と3つあって、これは一番安い初期型です。フィルム時代のレンズですから、周辺部の像の流れはこんな感じです。まあ3万円のレンズですからこんなもんですよ。(^^ゞ それで、この流れが好きというところが私にはあります。しかしそれじゃ記録写真にならんじゃないか。ということでいずれはⅢ型も手に入れたいと考えています。Ⅲ型はデジタル時代のものですからシャキっとしていると期待しています。そして初期型はAPSカメラに着ければ22.5ミリとなって、それなりに広角で使えるんです。古いレンズですから無論AFじゃありません。しかし撮影は簡単。無限遠近くにピントを合わせておけば後は何もしなくても全ピントですから。絞りはf5.6~8にしておく。暗くなれば開放、と言ってもf4.5ですから。撮影はISOオートですね。こんなに簡単に撮影ができるっていうのが、私の超広角レンズの風景撮影なんです。(^^ゞレンズと言えば、長らく探し求めていたオリンパスの標準ズームレンズ(14-35ミリf2.0)、やっと手に入れられそうです。私はレンズには凝らない人間なので、信頼できる標準ズームか広角ズームのがひとつあれば良いという考え方でやってます。
このところ撮影の時間がとれないのですが偶に撮影できると、やっぱり写真撮影って良いなって感じますね。野外に出歩いて新鮮な空気は吸えるし、何と言ってもいろいろと歩くっていうのは良いもんです。そうそう、小うるさい野鳥と出くわして鳥語で話しかけましたが。(^^ゞところでこの撮影はダムの建設の撮影の途中で出くわしたもの。余話撮影と言ったところですかね。建設途中のダムなんていうのは、その方に関心がなければ工事現場の写真そのものですからね。ところでダムの建設ってものすごく時間がかかるんですよ。計画からは何十年と掛かってしまう。治山治水っていうのはそれほどに大工事であるわけで、この国の基本のインフラストラクチャーというのはそういうものなんですね。そういうダムとか池、古墳なんかを撮影しておりますと、絶対的に広角レンズが必要になってきます。超広角レンズですね。このレンズは以前から探していたレンズなんですが、安いのが見つかって手にいれました。フォクトレンダー15ミリf4.5です。レンジファインダー機のレンズです。このレンズは初期型、Ⅱ型、Ⅲ型と3つあって、これは一番安い初期型です。フィルム時代のレンズですから、周辺部の像の流れはこんな感じです。まあ3万円のレンズですからこんなもんですよ。(^^ゞ それで、この流れが好きというところが私にはあります。しかしそれじゃ記録写真にならんじゃないか。ということでいずれはⅢ型も手に入れたいと考えています。Ⅲ型はデジタル時代のものですからシャキっとしていると期待しています。そして初期型はAPSカメラに着ければ22.5ミリとなって、それなりに広角で使えるんです。古いレンズですから無論AFじゃありません。しかし撮影は簡単。無限遠近くにピントを合わせておけば後は何もしなくても全ピントですから。絞りはf5.6~8にしておく。暗くなれば開放、と言ってもf4.5ですから。撮影はISOオートですね。こんなに簡単に撮影ができるっていうのが、私の超広角レンズの風景撮影なんです。(^^ゞレンズと言えば、長らく探し求めていたオリンパスの標準ズームレンズ(14-35ミリf2.0)、やっと手に入れられそうです。私はレンズには凝らない人間なので、信頼できる標準ズームか広角ズームのがひとつあれば良いという考え方でやってます。
1 kusanagi 2019/2/17 22:44 こっちはシグマdp0での撮影。Low-RAW撮影です。モノクロ化しています。このレンズシャッター機の撮影も簡単至極でほんとに何もしなくてよい。凝った撮影なんて一切なしのカメラですから。カメラに気を使わなくなると、撮影時は被写体のことを考えてやってます。石碑なんかがあるとその場で読んでしまう。とにかく被写体第一でやっていくことにしてます。
こっちはシグマdp0での撮影。Low-RAW撮影です。モノクロ化しています。このレンズシャッター機の撮影も簡単至極でほんとに何もしなくてよい。凝った撮影なんて一切なしのカメラですから。カメラに気を使わなくなると、撮影時は被写体のことを考えてやってます。石碑なんかがあるとその場で読んでしまう。とにかく被写体第一でやっていくことにしてます。
1 Kaz 2019/2/8 03:51 XP 掲示板のみなさま、今月のフォトコン板のお題は【白黒写真】です。カラー写真が高価な頃は【白黒写真】が全盛期。みなさまの中にも【白黒写真】の現像、焼き付けを経験された方も居られるかと思います。そのような昔に思いを馳せて【白黒写真】仕上げで今月のフォトコンに参加されるもよし、カラーとは違った味わいのある【白黒写真】の仕上げに敢えて挑戦されるもよしかと存じます。そういう私も【白黒写真】仕上げをまだまだ学んでいる初心者であります。参加にあたっての簡単なルールとして:・【白黒写真】〇〇〇〇 と題を付ける。・セピア等の色は付けずあくまでも【白黒写真】だけ・過去の撮影作品、既投稿写真でも【白黒写真】ならOK・ジャンルは問いませんどうぞ、気軽に今月の【白黒写真】フォトコンに参加頂けるようお願い申し上げます。https://photoxp.jp/photocon
XP 掲示板のみなさま、今月のフォトコン板のお題は【白黒写真】です。カラー写真が高価な頃は【白黒写真】が全盛期。みなさまの中にも【白黒写真】の現像、焼き付けを経験された方も居られるかと思います。そのような昔に思いを馳せて【白黒写真】仕上げで今月のフォトコンに参加されるもよし、カラーとは違った味わいのある【白黒写真】の仕上げに敢えて挑戦されるもよしかと存じます。そういう私も【白黒写真】仕上げをまだまだ学んでいる初心者であります。参加にあたっての簡単なルールとして:・【白黒写真】〇〇〇〇 と題を付ける。・セピア等の色は付けずあくまでも【白黒写真】だけ・過去の撮影作品、既投稿写真でも【白黒写真】ならOK・ジャンルは問いませんどうぞ、気軽に今月の【白黒写真】フォトコンに参加頂けるようお願い申し上げます。https://photoxp.jp/photocon
1 zzr 2019/2/3 20:14 なんかネコがいたので 〜。邪道とか言ってるブログもある使い方ですが、こっちが主になりそうな予感 ^_^;今回画像編集用とネット用のパソコンの動作が怪しくなってきたので安い中古ノートと最新の一つ前のデスクトップを購入しました。予算の都合でi9といいグラフィックボードは見送りでi7の8700k+いいらしい方のssdが入ってるのにしました。グラボとメモリは後からでも替えれるらしいのでとりあえずいいかなと。
なんかネコがいたので 〜。邪道とか言ってるブログもある使い方ですが、こっちが主になりそうな予感 ^_^;今回画像編集用とネット用のパソコンの動作が怪しくなってきたので安い中古ノートと最新の一つ前のデスクトップを購入しました。予算の都合でi9といいグラフィックボードは見送りでi7の8700k+いいらしい方のssdが入ってるのにしました。グラボとメモリは後からでも替えれるらしいのでとりあえずいいかなと。
2 kusanagi 2019/2/3 22:48 PCの動作が怪しくなってしたら、大体は電源が弱ってます。特に冬場に症状が現れますね。私なんぞは中古で買った電源を何度換えたことか。(笑) そんなわけで今でもネット用PCはビスタですし、画像処理用はセブンで動いています。まっ、とにかく新しい高性能PCはいいもんですよね。(^^ゞ最新のPCはよく知らないのですけど、コアi9って8コア16スレッドで5GHZくらい?ですか。それから、コアi7の8700k+というのはオーバークロックが出来そうですね。この両方を購入したんですか?じゃなくて、8700kにしたということか。雪の中の猫はzzrさんの過去の投稿写真にもあるんですが、猫にとっては厳しい季節ですよね。しかし子どもの時から雪の中だと逞しく育ちそうです。
PCの動作が怪しくなってしたら、大体は電源が弱ってます。特に冬場に症状が現れますね。私なんぞは中古で買った電源を何度換えたことか。(笑) そんなわけで今でもネット用PCはビスタですし、画像処理用はセブンで動いています。まっ、とにかく新しい高性能PCはいいもんですよね。(^^ゞ最新のPCはよく知らないのですけど、コアi9って8コア16スレッドで5GHZくらい?ですか。それから、コアi7の8700k+というのはオーバークロックが出来そうですね。この両方を購入したんですか?じゃなくて、8700kにしたということか。雪の中の猫はzzrさんの過去の投稿写真にもあるんですが、猫にとっては厳しい季節ですよね。しかし子どもの時から雪の中だと逞しく育ちそうです。
3 zzr 2019/2/4 19:30 Kusanagi さん、こんばんは。i9は8コア16スレッドでした。性能は良いそうですが冷却が水冷しかなく、説明を聞いてるうちに気を使いそうだしメンドくさくなったのでi7にしました。私も画像処理は7のでやってました。ネット用は10。処理ソフトはネット用にも入れてましたが10はなんとなく使いづらいんですよね。
Kusanagi さん、こんばんは。i9は8コア16スレッドでした。性能は良いそうですが冷却が水冷しかなく、説明を聞いてるうちに気を使いそうだしメンドくさくなったのでi7にしました。私も画像処理は7のでやってました。ネット用は10。処理ソフトはネット用にも入れてましたが10はなんとなく使いづらいんですよね。
1 zzr 2019/2/3 19:49 なかなかいい天気になってくれません。このレンズを色々試したいのに。広角で建物とかの垂直を簡単に撮れると思ったのですが甘かったです。ネットでシフト撮影を検索してもよく分からないものばかり。初めての人はどうやっておぼえてるのかな。。
なかなかいい天気になってくれません。このレンズを色々試したいのに。広角で建物とかの垂直を簡単に撮れると思ったのですが甘かったです。ネットでシフト撮影を検索してもよく分からないものばかり。初めての人はどうやっておぼえてるのかな。。
2 kusanagi 2019/2/3 22:47 ええっ?ニコンの24ミリ3.5というのは、もしかしてこれですか?https://review.kakaku.com/review/10503511930/#tabもの凄いものを買ったんじゃないですか。とにかくボディはともかく、シフトを使う場合はレンズは絶対水平でなければダメなんじゃないですか。むろん三脚は必須でしょう。この写真、撮影時にレンズが傾いていると思いますよ。動画があります。https://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/goshima.htmlPC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D EDですが、山形での撮影ですよ。https://www.youtube.com/watch?v=O6yUTz8WsV8英語ですけど。https://www.youtube.com/watch?v=7Xu1J991-5Qキヤノンですけど。https://www.youtube.com/watch?v=ycl29_sihPchttps://www.youtube.com/watch?v=NxEdgl550ccサムヤンですが、お姉さんが魅力的です。https://www.youtube.com/watch?v=gXTjPCpBkHoそうか。PCレンズという手がありましたね。このレンズだと絶対に三脚は必要で、撮影時には電磁波から逃れることができますものね。この手があったわけだ。(^^ゞ
ええっ?ニコンの24ミリ3.5というのは、もしかしてこれですか?https://review.kakaku.com/review/10503511930/#tabもの凄いものを買ったんじゃないですか。とにかくボディはともかく、シフトを使う場合はレンズは絶対水平でなければダメなんじゃないですか。むろん三脚は必須でしょう。この写真、撮影時にレンズが傾いていると思いますよ。動画があります。https://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/goshima.htmlPC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D EDですが、山形での撮影ですよ。https://www.youtube.com/watch?v=O6yUTz8WsV8英語ですけど。https://www.youtube.com/watch?v=7Xu1J991-5Qキヤノンですけど。https://www.youtube.com/watch?v=ycl29_sihPchttps://www.youtube.com/watch?v=NxEdgl550ccサムヤンですが、お姉さんが魅力的です。https://www.youtube.com/watch?v=gXTjPCpBkHoそうか。PCレンズという手がありましたね。このレンズだと絶対に三脚は必要で、撮影時には電磁波から逃れることができますものね。この手があったわけだ。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/5 00:14 こんばんは。キャプチャーnxdにアオリ補正機能があったのでなんとかならないかなと思ってましたがダメですね。でも撮る時にカメラ側で設定する方法もあるようなので今度試してみます。あー、サムヤンて手もあったんですね。フィルタ使用できるので24ミリにしましたが最新の19ミリが正解だったかも。
こんばんは。キャプチャーnxdにアオリ補正機能があったのでなんとかならないかなと思ってましたがダメですね。でも撮る時にカメラ側で設定する方法もあるようなので今度試してみます。あー、サムヤンて手もあったんですね。フィルタ使用できるので24ミリにしましたが最新の19ミリが正解だったかも。
1 zzr 2019/1/25 07:51 ちょっと足をのばして次年子に。ここの蕎麦は食べ放題ですが私は三杯が限界。。大根のおろし汁でいただきます。
ちょっと足をのばして次年子に。ここの蕎麦は食べ放題ですが私は三杯が限界。。大根のおろし汁でいただきます。
2 kusanagi 2019/1/25 23:25 ちょっと人様のサイトをお借りして・・(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/antoniotakataka06/40229314.html>山形県大石田町に「次年子(じねご)」という不思議な名前の地区がある。その由来は、①次年子とは地名であるが、この地域の降雪量は非常に多く、そのため冬季間に出生した子供は、 役場に出生届をすることができず、翌春に「次の年に生まれた子供」として届出することから、 次年子と由来する。・・と、ありました。その地域の蕎麦のようですね。この蕎麦、けっこうな量ですね。(^^ゞこちらのうどんでも、「大」と注文した場合、店によっては3玉分のうどんが出る場合があります。これは胃袋にきますね。写真の蕎麦は、こちらでいうところの、うどん2玉のサイズくらいです。これを三杯食べられるってのは、zzrさんの胃袋は相当なものです。(^^ゞそれから、写真の漬物類が美味しそうですね。
ちょっと人様のサイトをお借りして・・(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/antoniotakataka06/40229314.html>山形県大石田町に「次年子(じねご)」という不思議な名前の地区がある。その由来は、①次年子とは地名であるが、この地域の降雪量は非常に多く、そのため冬季間に出生した子供は、 役場に出生届をすることができず、翌春に「次の年に生まれた子供」として届出することから、 次年子と由来する。・・と、ありました。その地域の蕎麦のようですね。この蕎麦、けっこうな量ですね。(^^ゞこちらのうどんでも、「大」と注文した場合、店によっては3玉分のうどんが出る場合があります。これは胃袋にきますね。写真の蕎麦は、こちらでいうところの、うどん2玉のサイズくらいです。これを三杯食べられるってのは、zzrさんの胃袋は相当なものです。(^^ゞそれから、写真の漬物類が美味しそうですね。
3 zzr 2019/1/26 07:25 kusanagi さん、おはようございます。次年子、そんな山奥でもないですよ。。道路が整備されてなかった昔なら大変だったかもしれないですが。漬物はキクラゲ、温海カブ、ワラビの一本漬けです。どれも美味しいです。若い頃は3杯位平気でしたが今回は次の日一日中後悔してました。年考えろって事ですね (>_<)
kusanagi さん、おはようございます。次年子、そんな山奥でもないですよ。。道路が整備されてなかった昔なら大変だったかもしれないですが。漬物はキクラゲ、温海カブ、ワラビの一本漬けです。どれも美味しいです。若い頃は3杯位平気でしたが今回は次の日一日中後悔してました。年考えろって事ですね (>_<)
1 zzr 2019/1/25 07:47 滝壺付近に降りたらやっぱり暗かったです。2枚とも同時撮影のjpgです。
滝壺付近に降りたらやっぱり暗かったです。2枚とも同時撮影のjpgです。
1 zzr 2019/1/25 07:44 青空が出たので出かけてみました。
青空が出たので出かけてみました。
2 kusanagi 2019/1/25 23:23 この滝は優雅さが特徴のようです。緑の夏、紅葉の秋もいいのですが、こういった冬の滝というのも見応えがありますね。東北は本当の意味での豊かな四季の風景に恵まれていて、写真家冥利に尽きるのだろうと思います。ところでこちら、このフォトXP掲示板には、写真のアップロードではなくて、しばらくはその反対のダウンロードをやってみようかと考えています。それでここ数日掛けて、シグマ板のダウンロードをしていました。ファイル数23000余、データ量は2.3GB余くらいでした。手動操作ですので時間が掛かります。このダウンロードは以前から考えていたのですけど、サーバーに負担が掛かるだろうということで控えていたのですが、現在のようにクラウドサーバーとなると問題がなくなるので、それで今回、やってみました。しかしながらクラウドサーバー方式になってから、失われた写真が相当数あるんですよ。これは残念ですね。zzrさんの写真もかなり被害を受けています。オリジナル写真も無論、良い物を選別してダウンロードしました。zzrさんの写真はほぼ全部ダウンロードしました。私の考えですが、人様の写真を鑑賞する場合、ブラウザでの鑑賞には限界があって、本当に写真をよく見ようと考えるのならば、写真データをおろして、それを高性能のアプリで見なければ本当の写真の鑑賞にはならないと思うんですよ。それで最高級のアプリソフトであるシグマDPPで開いてみますと、これはもう別世界の画像がでてきます。皆さん、こんなに素晴らしい写真を撮られていたのかと思うと、改めて驚きますね。よくコメントなんかで、タブレットなんかで見てコメントをする人がいますね。スマホなんかでも。そういうので写真を見たところで、それは本当の写真鑑賞ではないんじゃないですかね。まともなコメントは出来ないと思いますよ。理想を言えばデータをダウンロードして、それからプリンターにかけて紙ベースで鑑賞するっていうのが最高の鑑賞法なんでしょうけど流石にそこまではできません。しかしデータさえ保存しておけばそのプリントもいつかは出来ます。この掲示板は、いつ消滅するかどうかは分かりません。しかしいつかは無くなるというのは確かでしょう。永遠のものはないわけですから。そういった意味でも、投稿された写真をダウンロードしておくというのは良い方法だろうと考えています。ところでzzrさんの一連の写真を拝見して、強く感じたのは、とても被写体を大切にしているということです。これは特筆すべきことであって、それゆえに私も、zzrさんの全ての写真をダウンロードしたわけなんです。投稿者の中には、自分が自分が、という己の表現の欲望が優っていて、それで被写体をあまり大切にしていないような人もいます。そのような方の写真はワンパターンなんですね。それでひとつ見れば事足りるという感じです。(^^ゞ 何よりも被写体を、我が東北の郷土を大切に思っているからこそ、きちんと名前もつけているし撮影場所も明記してくれています。そして撮影はとことん丁寧に撮れているのがありありと分かります。改めてzzrさんの写真を総合的に拝見してみて、写真とはこうあるべきだなって強く感じましたね。一応シグマ板は終わりましたが、次からはネイチャー板のダウンロードをしてみようと考えています。それが済めば他の板にと。そういうわけで、しばらくはダウンロードに忙しくて自分の写真の投稿はできないかもしれません。このフォトXP掲示板は単なる写真の掲示板とは違って、やり様によっては写真を深く学ぶことができるようになっていますね。一般の掲示板ではダウンロード禁止というのが多いですから。投稿者の中には自分の写真をダウンロードされるのを嫌う人もいます。そういうのは言葉を変えて言えば、俺の写真を見るなっていうのと同じでしょう。じゃあそういう人は何のために投稿しているのかというと、上っ面だけ見てもらってお世辞を言って欲しいという程度の考え方しかないということでしょうね。今流行のネット依存症ではそういうのもありでしょうけど、本当の写真ということでは、この掲示板をただの掲示板のコメントレベルにしておくではダメです。このフォトXP掲示板が無くなったしても、ダウンロードさえしておけば未来にわたって見返すことができ、それは読書でいうところの熟読になるわけでして、本当の意味での写真の勉強になるんだということですかね。それからね。この掲示板の管理者様がどのように考えているのかは分かりませんが、ネット依存症のような事態になって、投稿者同士に諍いが起こることは望んでいないだろうことは確かですね。少し前にアクセスができなくなりましたが、これはもしかすれば、ある板のトラブルが直接の原因になっていたのかも知れません。これまでも多々トラブルはありましたけど、まあじゃれ合いっていうところがありました。しかし今後もあまりにものトラブルが続くようでしたら、管理者さんとしても気分は良くないでしょう。やがては閉鎖っていうことになるかも知れませんよ。そういうな覚悟は皆さん、今からしておかなければなりませんよね。この掲示板が閉鎖されれば、多くの人が過去に投稿した写真の全てが消滅することになります。それは写真の文化としては多大な損失となるんです。取り返しのつかない損失と言ってもよいでしょう。まあ、そういうこともあって、シコシコとダウンロードをしていこうかなって考えてるところもありますね。(^^ゞ
この滝は優雅さが特徴のようです。緑の夏、紅葉の秋もいいのですが、こういった冬の滝というのも見応えがありますね。東北は本当の意味での豊かな四季の風景に恵まれていて、写真家冥利に尽きるのだろうと思います。ところでこちら、このフォトXP掲示板には、写真のアップロードではなくて、しばらくはその反対のダウンロードをやってみようかと考えています。それでここ数日掛けて、シグマ板のダウンロードをしていました。ファイル数23000余、データ量は2.3GB余くらいでした。手動操作ですので時間が掛かります。このダウンロードは以前から考えていたのですけど、サーバーに負担が掛かるだろうということで控えていたのですが、現在のようにクラウドサーバーとなると問題がなくなるので、それで今回、やってみました。しかしながらクラウドサーバー方式になってから、失われた写真が相当数あるんですよ。これは残念ですね。zzrさんの写真もかなり被害を受けています。オリジナル写真も無論、良い物を選別してダウンロードしました。zzrさんの写真はほぼ全部ダウンロードしました。私の考えですが、人様の写真を鑑賞する場合、ブラウザでの鑑賞には限界があって、本当に写真をよく見ようと考えるのならば、写真データをおろして、それを高性能のアプリで見なければ本当の写真の鑑賞にはならないと思うんですよ。それで最高級のアプリソフトであるシグマDPPで開いてみますと、これはもう別世界の画像がでてきます。皆さん、こんなに素晴らしい写真を撮られていたのかと思うと、改めて驚きますね。よくコメントなんかで、タブレットなんかで見てコメントをする人がいますね。スマホなんかでも。そういうので写真を見たところで、それは本当の写真鑑賞ではないんじゃないですかね。まともなコメントは出来ないと思いますよ。理想を言えばデータをダウンロードして、それからプリンターにかけて紙ベースで鑑賞するっていうのが最高の鑑賞法なんでしょうけど流石にそこまではできません。しかしデータさえ保存しておけばそのプリントもいつかは出来ます。この掲示板は、いつ消滅するかどうかは分かりません。しかしいつかは無くなるというのは確かでしょう。永遠のものはないわけですから。そういった意味でも、投稿された写真をダウンロードしておくというのは良い方法だろうと考えています。ところでzzrさんの一連の写真を拝見して、強く感じたのは、とても被写体を大切にしているということです。これは特筆すべきことであって、それゆえに私も、zzrさんの全ての写真をダウンロードしたわけなんです。投稿者の中には、自分が自分が、という己の表現の欲望が優っていて、それで被写体をあまり大切にしていないような人もいます。そのような方の写真はワンパターンなんですね。それでひとつ見れば事足りるという感じです。(^^ゞ 何よりも被写体を、我が東北の郷土を大切に思っているからこそ、きちんと名前もつけているし撮影場所も明記してくれています。そして撮影はとことん丁寧に撮れているのがありありと分かります。改めてzzrさんの写真を総合的に拝見してみて、写真とはこうあるべきだなって強く感じましたね。一応シグマ板は終わりましたが、次からはネイチャー板のダウンロードをしてみようと考えています。それが済めば他の板にと。そういうわけで、しばらくはダウンロードに忙しくて自分の写真の投稿はできないかもしれません。このフォトXP掲示板は単なる写真の掲示板とは違って、やり様によっては写真を深く学ぶことができるようになっていますね。一般の掲示板ではダウンロード禁止というのが多いですから。投稿者の中には自分の写真をダウンロードされるのを嫌う人もいます。そういうのは言葉を変えて言えば、俺の写真を見るなっていうのと同じでしょう。じゃあそういう人は何のために投稿しているのかというと、上っ面だけ見てもらってお世辞を言って欲しいという程度の考え方しかないということでしょうね。今流行のネット依存症ではそういうのもありでしょうけど、本当の写真ということでは、この掲示板をただの掲示板のコメントレベルにしておくではダメです。このフォトXP掲示板が無くなったしても、ダウンロードさえしておけば未来にわたって見返すことができ、それは読書でいうところの熟読になるわけでして、本当の意味での写真の勉強になるんだということですかね。それからね。この掲示板の管理者様がどのように考えているのかは分かりませんが、ネット依存症のような事態になって、投稿者同士に諍いが起こることは望んでいないだろうことは確かですね。少し前にアクセスができなくなりましたが、これはもしかすれば、ある板のトラブルが直接の原因になっていたのかも知れません。これまでも多々トラブルはありましたけど、まあじゃれ合いっていうところがありました。しかし今後もあまりにものトラブルが続くようでしたら、管理者さんとしても気分は良くないでしょう。やがては閉鎖っていうことになるかも知れませんよ。そういうな覚悟は皆さん、今からしておかなければなりませんよね。この掲示板が閉鎖されれば、多くの人が過去に投稿した写真の全てが消滅することになります。それは写真の文化としては多大な損失となるんです。取り返しのつかない損失と言ってもよいでしょう。まあ、そういうこともあって、シコシコとダウンロードをしていこうかなって考えてるところもありますね。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/2 22:35 kusanagiさん、こんばんは。ここの画像はずっと残るものだと考えてましたが違うのですね。いつでも見れると思って何もしませんでしたが私も後であちこち覗いてみたいと思います。特にニコン板の主様の作品は見応えのあるものばかりなのでもったいないです。ダウンロードは私も時々してます。主に自分が撮ったもので、知り合いにこんな風景があったと見せるためですが。
kusanagiさん、こんばんは。ここの画像はずっと残るものだと考えてましたが違うのですね。いつでも見れると思って何もしませんでしたが私も後であちこち覗いてみたいと思います。特にニコン板の主様の作品は見応えのあるものばかりなのでもったいないです。ダウンロードは私も時々してます。主に自分が撮ったもので、知り合いにこんな風景があったと見せるためですが。
4 kusanagi 2019/2/3 22:45 私の場合は体系だったダウンロードなんですが、シグマ板は既にダウンロード済みで、次のネイチャー板もあと少しで終わりそうです。と言っても再開後のページまでですけどね。今にして思えば、zzrさんが発掘した再開後のネイチャー板は、非常に充実していましたね。みなさん全力を出されて投稿をしていたので、投稿者は満身創痍で傷つき倒れたという気がしてます。それで今残っているのはzzrさんと私だけです。(^^ゞ 後の人は全員、名誉の戦死をしてますから。たぶんこんなに充実した掲示板は未だかってなかったと思いますよ。とにかくこのネイチャー板、いい写真が多いのでダウンロードに時間がかかりました。最高栄誉勲章はstoneさんにあげたいなって思ってます。最後はボロボロになって戦死しましたが彼が盛り上げてくれたので良い板になったと思ってます。デジタル写真は電磁波を猛烈に出すカメラと付き合わなければならないので、まさに我が身を削っての撮影となり、また画像処理にもストレスを溜め込みます。タダでは済まないのがデジタル一眼レフの写真世界でしたね。そういうような時代は去ろうとしているのですけど、しかし歴史は残りますし、また積極的に残さないといけません。そういう意味を込めて体系的にこの掲示板をダウンロードしているのですが、それは戦死できず生き残った人間の役割ではなかろうかと考えています。ネイチャー板に限らず、このフォトXP掲示板は自由にやらせてくれていて、おそらく世界的に見ても優れた掲示板だろうと思ってます。まさにデジタル写真の最先端を走っていたということで、大変な文化的遺産としての価値があると考えています。
私の場合は体系だったダウンロードなんですが、シグマ板は既にダウンロード済みで、次のネイチャー板もあと少しで終わりそうです。と言っても再開後のページまでですけどね。今にして思えば、zzrさんが発掘した再開後のネイチャー板は、非常に充実していましたね。みなさん全力を出されて投稿をしていたので、投稿者は満身創痍で傷つき倒れたという気がしてます。それで今残っているのはzzrさんと私だけです。(^^ゞ 後の人は全員、名誉の戦死をしてますから。たぶんこんなに充実した掲示板は未だかってなかったと思いますよ。とにかくこのネイチャー板、いい写真が多いのでダウンロードに時間がかかりました。最高栄誉勲章はstoneさんにあげたいなって思ってます。最後はボロボロになって戦死しましたが彼が盛り上げてくれたので良い板になったと思ってます。デジタル写真は電磁波を猛烈に出すカメラと付き合わなければならないので、まさに我が身を削っての撮影となり、また画像処理にもストレスを溜め込みます。タダでは済まないのがデジタル一眼レフの写真世界でしたね。そういうような時代は去ろうとしているのですけど、しかし歴史は残りますし、また積極的に残さないといけません。そういう意味を込めて体系的にこの掲示板をダウンロードしているのですが、それは戦死できず生き残った人間の役割ではなかろうかと考えています。ネイチャー板に限らず、このフォトXP掲示板は自由にやらせてくれていて、おそらく世界的に見ても優れた掲示板だろうと思ってます。まさにデジタル写真の最先端を走っていたということで、大変な文化的遺産としての価値があると考えています。
1 zzr 2019/1/10 18:33 冬の青空は良いですね。気分がさっぱりします。
冬の青空は良いですね。気分がさっぱりします。
2 kusanagi 2019/1/15 22:47 たとえ積雪があったとしても、こんな風に快晴だと雪も溶けるしで外を走りたくなりますね。(^^ゞ雪国の冬の晴れ間は千金の価値があります。
たとえ積雪があったとしても、こんな風に快晴だと雪も溶けるしで外を走りたくなりますね。(^^ゞ雪国の冬の晴れ間は千金の価値があります。
3 zzr 2019/1/17 19:53 kusanagi さん、こんばんは。。この日は休みで朝から晴れの予報だったのでどこに行こうか前の日から考えてました。でも目的地に着くと曇り空でうまく撮れたのは無し。気に入ったのは移動中に撮った青空だけでした。こちら偏光フィルタ使用ですが解像感が落ちてる気がするのはフィルタのせい?それとも素子の劣化?もう一台程度のいいメリルを手に入れた方が良いのでしょうか。新品はとんでもない値段になってますね (-_-;)
kusanagi さん、こんばんは。。この日は休みで朝から晴れの予報だったのでどこに行こうか前の日から考えてました。でも目的地に着くと曇り空でうまく撮れたのは無し。気に入ったのは移動中に撮った青空だけでした。こちら偏光フィルタ使用ですが解像感が落ちてる気がするのはフィルタのせい?それとも素子の劣化?もう一台程度のいいメリルを手に入れた方が良いのでしょうか。新品はとんでもない値段になってますね (-_-;)
4 kusanagi 2019/1/17 23:31 偏光フィルターやNDフィルターなど特に。とにかくフィルターと名が付けば画質は必ず劣化します。撮像素子が劣化するという実例は、私は知りません。古いカメラのコレクターの私ですら知らないのですから。ただし液晶は大幅に経年劣化をします。光学ファインダーのないミラーレスカメラだと将来的にこれがネックになりますね。中古市場でもシグマのコンデジは高値が続いています。そして品薄。これはメリルだけでなく、メリル以前のものも、そしてdpクワトロもです。私は安い時に大体は揃えましたので助かってますけど。これからはクワトロのsd1Hが狙い目です。通常のsd1クワトロは現在も安いです。これからシグマはフルサイズになり値段は超高価となります。その反動で既存のシグマは買い漁られるようになるでしょう。
偏光フィルターやNDフィルターなど特に。とにかくフィルターと名が付けば画質は必ず劣化します。撮像素子が劣化するという実例は、私は知りません。古いカメラのコレクターの私ですら知らないのですから。ただし液晶は大幅に経年劣化をします。光学ファインダーのないミラーレスカメラだと将来的にこれがネックになりますね。中古市場でもシグマのコンデジは高値が続いています。そして品薄。これはメリルだけでなく、メリル以前のものも、そしてdpクワトロもです。私は安い時に大体は揃えましたので助かってますけど。これからはクワトロのsd1Hが狙い目です。通常のsd1クワトロは現在も安いです。これからシグマはフルサイズになり値段は超高価となります。その反動で既存のシグマは買い漁られるようになるでしょう。
1 zzr 2019/1/10 18:31 晴れ間に働いてる除雪車。山形の冬道は他の県に比べると安心して走れる気がします。
晴れ間に働いてる除雪車。山形の冬道は他の県に比べると安心して走れる気がします。