どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2018/12/10 20:57 .
.
2 kusanagi 2018/12/10 21:38 この池は養殖池でもあって、ちょうど折よく鮒の水揚げを見ることができました。養殖業者は地元で周辺各地の池で鮒を養殖しているようです。むろんヘラブナでしょう。大部分は家畜の飼料とか魚肥などになるんでしょうね。池の水を抜くその水揚げ時を狙って、ゆりかもめ、サギ類、鳶などが押し寄せていました。
この池は養殖池でもあって、ちょうど折よく鮒の水揚げを見ることができました。養殖業者は地元で周辺各地の池で鮒を養殖しているようです。むろんヘラブナでしょう。大部分は家畜の飼料とか魚肥などになるんでしょうね。池の水を抜くその水揚げ時を狙って、ゆりかもめ、サギ類、鳶などが押し寄せていました。
1 kusanagi 2018/12/10 21:37 この池は宝憧寺池といいます。大昔のお寺の塔心柱の礎石です。高さ70センチくらいの大石なので、移動もせず昔からずっとこの位置に鎮座しています。池の減水期にこのように顔を出します。周囲の小石群も寺社があった跡を示しているようですね。池は平野部にある皿池(野池)です。ほぼ真四角で3つの池に区切ってあります。
この池は宝憧寺池といいます。大昔のお寺の塔心柱の礎石です。高さ70センチくらいの大石なので、移動もせず昔からずっとこの位置に鎮座しています。池の減水期にこのように顔を出します。周囲の小石群も寺社があった跡を示しているようですね。池は平野部にある皿池(野池)です。ほぼ真四角で3つの池に区切ってあります。
2 kusanagi 2018/12/10 20:56 .
1 kusanagi 2018/12/10 20:54 .
2 kusanagi 2018/12/10 21:37 お婆ちゃんがパンをちぎってカモにあげていました。カモは毎年来るので、お婆ちゃんの顔を覚えくれているとか。今年は白鳥がやってこないなと言ってました。池の水位が低くなりすぎると白鳥は来られないですね。(ネットで調べると昨年の来鳥の写真がありました)
お婆ちゃんがパンをちぎってカモにあげていました。カモは毎年来るので、お婆ちゃんの顔を覚えくれているとか。今年は白鳥がやってこないなと言ってました。池の水位が低くなりすぎると白鳥は来られないですね。(ネットで調べると昨年の来鳥の写真がありました)
1 zzr 2018/12/7 00:14 由良付近の砂浜。波が穏やかな時は小さな瑪瑙なんか拾えます。この時間の海面の色はなんか好きです。
由良付近の砂浜。波が穏やかな時は小さな瑪瑙なんか拾えます。この時間の海面の色はなんか好きです。
2 kusanagi 2018/12/8 00:25 瑪瑙めのう・・・石英・玉髄・蛋白(たんぱく)石の混合物。帯状の美しい色模様をもつ。 印形・飾り石などにする。翡翠ひすい・・・日本の石。ヒスイ色(カワセミ科の鳥の色)の深緑の半透明な宝石琥珀こはく・・・天然樹脂の化石であり、宝石である。最近は琥珀から原始の鳥とか新種 の昆虫なんかが発見されていますね。宝石の名前でカタカナでないもの。あと水晶とかありますけど、この3つが代表的ですかね。字画も複雑でなんとなくカッコイイ。(^^ゞ
瑪瑙めのう・・・石英・玉髄・蛋白(たんぱく)石の混合物。帯状の美しい色模様をもつ。 印形・飾り石などにする。翡翠ひすい・・・日本の石。ヒスイ色(カワセミ科の鳥の色)の深緑の半透明な宝石琥珀こはく・・・天然樹脂の化石であり、宝石である。最近は琥珀から原始の鳥とか新種 の昆虫なんかが発見されていますね。宝石の名前でカタカナでないもの。あと水晶とかありますけど、この3つが代表的ですかね。字画も複雑でなんとなくカッコイイ。(^^ゞ
3 zzr 2018/12/8 19:57 kusanagi さん、こんばんは。瑪瑙、落ちてるのは表面がつや消しみたいになってるヤツです。ちゃんと磨けば綺麗になります。昔青森の魚市場前の雑貨屋でそういうのが売られてました。当時一個50円位。着色できる石なので今は派手な色のが多いですが私は未着色の優しい色のが好きです。翡翠、前にも書いたと思うのですが、糸魚川市の翡翠博物館で見た工芸品は素晴らしかったです。本場中国の細工は息をのむ程の精緻さでした。中国産に比べて糸魚川産は色が薄いというか上品な感じ。どちらも魅力的な色。琥珀は持ってみると軽くて石のような気がしません。。水晶はありふれてる岩石ですが、その分産地や含有成分による個性が大きいですね。
kusanagi さん、こんばんは。瑪瑙、落ちてるのは表面がつや消しみたいになってるヤツです。ちゃんと磨けば綺麗になります。昔青森の魚市場前の雑貨屋でそういうのが売られてました。当時一個50円位。着色できる石なので今は派手な色のが多いですが私は未着色の優しい色のが好きです。翡翠、前にも書いたと思うのですが、糸魚川市の翡翠博物館で見た工芸品は素晴らしかったです。本場中国の細工は息をのむ程の精緻さでした。中国産に比べて糸魚川産は色が薄いというか上品な感じ。どちらも魅力的な色。琥珀は持ってみると軽くて石のような気がしません。。水晶はありふれてる岩石ですが、その分産地や含有成分による個性が大きいですね。
1 zzr 2018/12/7 00:08 庄内の海を見に行ってきました。結構荒れていて冬の風景になってきた気がします。手前の海面は泡立って波の華が出来てました。もう少し風が強いとこれがシャボン玉みたいに飛ぶようになります。
庄内の海を見に行ってきました。結構荒れていて冬の風景になってきた気がします。手前の海面は泡立って波の華が出来てました。もう少し風が強いとこれがシャボン玉みたいに飛ぶようになります。
2 kusanagi 2018/12/8 00:24 そろそろ冬の雰囲気が出てきましたね。身が引き締まってくるというか。
そろそろ冬の雰囲気が出てきましたね。身が引き締まってくるというか。
3 zzr 2018/12/9 17:52 kusanagi さん、こんばんは。今日は仕事で庄内に行ってきたのですが国道112号線、がっちり積もってました。http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/view/#r112運転はこの時期が一番緊張します。冬道の感覚を忘れかけてるし中途半端に温度が高いので路面の状況が一定でないのです。今日も雪の壁に5台位刺さってました。
kusanagi さん、こんばんは。今日は仕事で庄内に行ってきたのですが国道112号線、がっちり積もってました。http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/view/#r112運転はこの時期が一番緊張します。冬道の感覚を忘れかけてるし中途半端に温度が高いので路面の状況が一定でないのです。今日も雪の壁に5台位刺さってました。
1 zzr 2018/12/6 23:59 大きな銀杏があります。若い銀杏は全部黄色の落ち葉ですが老木は緑の葉が目立つ気がします。でも会津の田んぼの真ん中にあった大木の落ち葉は全部黄色だったような。。環境なんですかね。HDR。
大きな銀杏があります。若い銀杏は全部黄色の落ち葉ですが老木は緑の葉が目立つ気がします。でも会津の田んぼの真ん中にあった大木の落ち葉は全部黄色だったような。。環境なんですかね。HDR。
2 kusanagi 2018/12/8 00:23 由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0021.html漢字は完全に当て字でしょうが、湯が冷める?湯冷めするってことかな。(笑)まあ湯田川温泉と深い関わりがあるのは間違いないでしょう。こちらでも歴史の古い溜池や古墳群、山などには大きな神社があります。温泉にも当然にあってしかるべしということでしょうね。そういえばこちらでも行基が開山したという岩風呂(ほんとに小さい)もあったような。そこにも小さな神社がありました。銀杏(いちよう)の葉の色だけでなく、銀杏(ぎんなん)にも緑色と黄色があるようです。https://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/?p=10074葉っぱの色に関しては、葉っぱの日当たりと関係があるんじゃないですかね。こういう山の中だと他の樹木に邪魔されて日当たりは悪いです。日当たりの良い都会の並木道の銀杏は全部黄色です。
由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0021.html漢字は完全に当て字でしょうが、湯が冷める?湯冷めするってことかな。(笑)まあ湯田川温泉と深い関わりがあるのは間違いないでしょう。こちらでも歴史の古い溜池や古墳群、山などには大きな神社があります。温泉にも当然にあってしかるべしということでしょうね。そういえばこちらでも行基が開山したという岩風呂(ほんとに小さい)もあったような。そこにも小さな神社がありました。銀杏(いちよう)の葉の色だけでなく、銀杏(ぎんなん)にも緑色と黄色があるようです。https://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/?p=10074葉っぱの色に関しては、葉っぱの日当たりと関係があるんじゃないですかね。こういう山の中だと他の樹木に邪魔されて日当たりは悪いです。日当たりの良い都会の並木道の銀杏は全部黄色です。
3 zzr 2018/12/9 18:22 湯冷めは関係ないと思いますが、どうなのかなぁ ^ ^公衆浴場に入ってきました。サラサラしたお湯でした。いつまでも汗が引かない銀山温泉や塩分の高い海沿いの温泉とは感じが違います。体への負担が少なくて長期の滞在はこちらのタイプの温泉が向いてる気がします。銀杏の葉っぱの色、日当たりは関係あるかもしれないですね。緑と黄色、若い木の方が彩度が高いのは共通してると思います。
湯冷めは関係ないと思いますが、どうなのかなぁ ^ ^公衆浴場に入ってきました。サラサラしたお湯でした。いつまでも汗が引かない銀山温泉や塩分の高い海沿いの温泉とは感じが違います。体への負担が少なくて長期の滞在はこちらのタイプの温泉が向いてる気がします。銀杏の葉っぱの色、日当たりは関係あるかもしれないですね。緑と黄色、若い木の方が彩度が高いのは共通してると思います。
1 kusanagi 2018/12/4 21:41 これが大昔のシグマ15-30ミリ3.5-4.5DGの写りです。今の時代では考えられない周辺部の流れ方です。ピントが合っているのは中央だけ。(笑)広角側でこうなります。30ミリ側ではこんなことはありません。このレンズは2本持っていて、EFマウントのは開放絞りでしか使えないのですが、SAマウントのは自動絞りが効きます。両方ともマウントコンバーターはシグマ製MC-11で使用。(AFは利かず)でも、こういう広角撮影で周辺部が流れていくというのは、私の好みだったりするんです。その方が自然な感じがするんですよね。なんでもかんでも全面的にキリリと写るっていうのは、なんか不自然な感じがするんですけど、そういうのは昔の古いレンズを知っていて、自然に身についてしまっているからかもしれません。池底には昔の田んぼの跡が今でもこのように残存しています。一度は廃池となって江戸期に再び溜池として復活したんです。この池に再び水が張られて貯水池として復活すればまた訪れたいなと思っています。この池底は2日間かけて隅々まで歩いて撮影をしました。そんなことをする人間って、まあ私くらいしかいないでしょう。(^^ゞ 画面に写っているのは池としては半分といったところです。現在の私は写真人として、自分の関心のあるマイナーなところしか撮影をしなくなりました。しかし対象物が狭くなればなるほどに、何故か満足感が出てくるんです。これは不思議ですね。それは多分、被写体と心のなかで対話できるようになったからかもしれません。地元の人と言えども池底を隈なく歩くことはしません。私だけが歩いた。私だけがこの池を知ったということです。そこにこの写真としての価値があるのだと思っています。
これが大昔のシグマ15-30ミリ3.5-4.5DGの写りです。今の時代では考えられない周辺部の流れ方です。ピントが合っているのは中央だけ。(笑)広角側でこうなります。30ミリ側ではこんなことはありません。このレンズは2本持っていて、EFマウントのは開放絞りでしか使えないのですが、SAマウントのは自動絞りが効きます。両方ともマウントコンバーターはシグマ製MC-11で使用。(AFは利かず)でも、こういう広角撮影で周辺部が流れていくというのは、私の好みだったりするんです。その方が自然な感じがするんですよね。なんでもかんでも全面的にキリリと写るっていうのは、なんか不自然な感じがするんですけど、そういうのは昔の古いレンズを知っていて、自然に身についてしまっているからかもしれません。池底には昔の田んぼの跡が今でもこのように残存しています。一度は廃池となって江戸期に再び溜池として復活したんです。この池に再び水が張られて貯水池として復活すればまた訪れたいなと思っています。この池底は2日間かけて隅々まで歩いて撮影をしました。そんなことをする人間って、まあ私くらいしかいないでしょう。(^^ゞ 画面に写っているのは池としては半分といったところです。現在の私は写真人として、自分の関心のあるマイナーなところしか撮影をしなくなりました。しかし対象物が狭くなればなるほどに、何故か満足感が出てくるんです。これは不思議ですね。それは多分、被写体と心のなかで対話できるようになったからかもしれません。地元の人と言えども池底を隈なく歩くことはしません。私だけが歩いた。私だけがこの池を知ったということです。そこにこの写真としての価値があるのだと思っています。
2 zzr 2018/12/6 23:49 かなり大きな池のようです。江戸時代以前の田んぼ跡。形を保っているのは土の流入が小さいからでしょうか。時間をかけて歩くと貴重な発見があるかもですね ^ ^
かなり大きな池のようです。江戸時代以前の田んぼ跡。形を保っているのは土の流入が小さいからでしょうか。時間をかけて歩くと貴重な発見があるかもですね ^ ^
3 kusanagi 2018/12/8 00:22 溜池の中には干上がると昔の寺の柱石が見えてくるのもあります。昔はお寺があったんですね。香川の溜池に注ぐ川は、流れの細い小川ばかりなのです。これが高知の早明浦ダムになりますと、年々ダム湖に沈んだ村の遺構は年を追う毎に破壊がひどくなります。同じ四国と言っても高知と香川とは別世界なんですね。満濃池では調査がされていて昔の古墳とか窯跡が見つかっています。この池も本格的に調査すれば室町時代などの遺構遺跡が見つかるかも知れませんが価値は低いですね。まあ田んぼ跡くらいで満足してます。ドローンを飛ばせば瞬時に正確な田んぼの遺構地図を作ることができますが地元の教育委員会はやったことかあるのか、それともやる気がないのか。そういう話はあまり聞きません。(^^ゞ
溜池の中には干上がると昔の寺の柱石が見えてくるのもあります。昔はお寺があったんですね。香川の溜池に注ぐ川は、流れの細い小川ばかりなのです。これが高知の早明浦ダムになりますと、年々ダム湖に沈んだ村の遺構は年を追う毎に破壊がひどくなります。同じ四国と言っても高知と香川とは別世界なんですね。満濃池では調査がされていて昔の古墳とか窯跡が見つかっています。この池も本格的に調査すれば室町時代などの遺構遺跡が見つかるかも知れませんが価値は低いですね。まあ田んぼ跡くらいで満足してます。ドローンを飛ばせば瞬時に正確な田んぼの遺構地図を作ることができますが地元の教育委員会はやったことかあるのか、それともやる気がないのか。そういう話はあまり聞きません。(^^ゞ
1 zzr 2018/12/4 10:22 凍った落ち葉でも撮ろうと思いましたが冬季閉鎖になってました。山形県でイノシシ注意の看板は初めて見ました。最近生息域が北上してるようです。
凍った落ち葉でも撮ろうと思いましたが冬季閉鎖になってました。山形県でイノシシ注意の看板は初めて見ました。最近生息域が北上してるようです。
2 kusanagi 2018/12/4 20:24 北上するイノシシ 宮城・山形の困惑と思惑http://doubutu1etc.blog91.fc2.com/blog-entry-5.htmlイノシシ猛進、被害北上 「空白地域」の秋田にもhttps://www.shinrinbunka.com/news/pickup/12054.html●イノシシの生態・行動を詳しく解説(動画あり)https://inohoi.com/animal-damage/103ホントですね。クマとイノシシの看板が。困ったもんですね。
北上するイノシシ 宮城・山形の困惑と思惑http://doubutu1etc.blog91.fc2.com/blog-entry-5.htmlイノシシ猛進、被害北上 「空白地域」の秋田にもhttps://www.shinrinbunka.com/news/pickup/12054.html●イノシシの生態・行動を詳しく解説(動画あり)https://inohoi.com/animal-damage/103ホントですね。クマとイノシシの看板が。困ったもんですね。
3 zzr 2018/12/6 23:36 kusanagi さん、こんばんは。先日秋田で捕獲された猪は肉のセシウムが基準値を超えてたそうで捕まえても食べないようにと広報されてたようです。野生イノシシの食性ではそういうものを体に溜めやすいんでしょう。
kusanagi さん、こんばんは。先日秋田で捕獲された猪は肉のセシウムが基準値を超えてたそうで捕まえても食べないようにと広報されてたようです。野生イノシシの食性ではそういうものを体に溜めやすいんでしょう。
4 kusanagi 2018/12/8 00:32 zzrさんが山でキノコを採集できるのも、原発事故で山形は被爆しなかったからですね。そうですか、秋田のイノシシにセシウムですか。初めて知りました。秋田がそうならば山形のイノシシだって検出されるかもしれません。ヨーロッパではチェルノブイリで野生の鹿が捕獲しても食べられなくなったそうですから。キノコを食い漁っているzzrさんの体内にも多少はセシウムが蓄積されているかもしれませんよ。(^^ゞ
zzrさんが山でキノコを採集できるのも、原発事故で山形は被爆しなかったからですね。そうですか、秋田のイノシシにセシウムですか。初めて知りました。秋田がそうならば山形のイノシシだって検出されるかもしれません。ヨーロッパではチェルノブイリで野生の鹿が捕獲しても食べられなくなったそうですから。キノコを食い漁っているzzrさんの体内にも多少はセシウムが蓄積されているかもしれませんよ。(^^ゞ
1 kusanagi 2018/12/2 23:36 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:04 堤防下部の吐土砂ゲートの修繕とかで、貯水を全て吐き出している溜池なのですが、こういうのは滅多にないことなので二度目の撮影をしました。写真撮影はマイペースで自分関心のあるテーマで続けるべきだと考えているのですけど、通常はそうではないようですね。誰かが見て良いねって言われる写真を撮っているのではないですかね。しかしそれは自分の写真は他人が握っていることを意味していて、本来の写真とは言えません。他人の評価に一喜一憂するのは馬鹿げています。自分の写真に他人は関係ない。そのように考えを改めると写真は新しい段階に入るんです。ついでに今回は古いシグマズーム15-30ミリと、EF15ミリ対角魚眼レンズを使いました。レンズとしてはEFレンズが良いのですけど、シグマ15-30も面白いんです。15ミリ無限遠で撮影すると中心部だけしかピントが来ず周辺は大いに流れるという、こういうのは京セラGレンズでもそうだったんですが、そのレンズ限界が画像に現れるというのが面白くて返ってリアルだなって感じました。EF15ミリはそもそも歪みをそのまんま出しているレンズなので無理をしていません。画像が歪む分だけ画質は良いのです。そして同じ15ミリといえども実際の画角は圧倒的に対角魚眼の勝ちです。両レンズともAFはダメでマニュアルで撮ってます。超広角なのでほとんど置きピンですね。
堤防下部の吐土砂ゲートの修繕とかで、貯水を全て吐き出している溜池なのですが、こういうのは滅多にないことなので二度目の撮影をしました。写真撮影はマイペースで自分関心のあるテーマで続けるべきだと考えているのですけど、通常はそうではないようですね。誰かが見て良いねって言われる写真を撮っているのではないですかね。しかしそれは自分の写真は他人が握っていることを意味していて、本来の写真とは言えません。他人の評価に一喜一憂するのは馬鹿げています。自分の写真に他人は関係ない。そのように考えを改めると写真は新しい段階に入るんです。ついでに今回は古いシグマズーム15-30ミリと、EF15ミリ対角魚眼レンズを使いました。レンズとしてはEFレンズが良いのですけど、シグマ15-30も面白いんです。15ミリ無限遠で撮影すると中心部だけしかピントが来ず周辺は大いに流れるという、こういうのは京セラGレンズでもそうだったんですが、そのレンズ限界が画像に現れるというのが面白くて返ってリアルだなって感じました。EF15ミリはそもそも歪みをそのまんま出しているレンズなので無理をしていません。画像が歪む分だけ画質は良いのです。そして同じ15ミリといえども実際の画角は圧倒的に対角魚眼の勝ちです。両レンズともAFはダメでマニュアルで撮ってます。超広角なのでほとんど置きピンですね。
3 zzr 2018/12/3 21:14 kusanagi さん、こんばんは。普段は見る事ができない風景。それだけで撮っておきたくなります。ここに住んでたお魚さんとかどうしたんでしょうか。バスとかもいたのかな。生態系とかリセットされるんでしょうね。
kusanagi さん、こんばんは。普段は見る事ができない風景。それだけで撮っておきたくなります。ここに住んでたお魚さんとかどうしたんでしょうか。バスとかもいたのかな。生態系とかリセットされるんでしょうね。
4 kusanagi 2018/12/4 20:19 かなり大きな池ですから(釣りは禁止で立ち入り不可。そもそも堤防以外に道がない)、相当量のバスとかが居たはずです。おそらく業者が来てごそっと網で引き上げたろうと思いますよ。(豚の餌なんかになるんでしょう) 逃げた魚もいたでしょうけど。池底には無数のイノシシの足跡があるんですが、鼻でほじくった跡も無数です。これは泥の中にいるタニシなんかを探した跡でしょうね。エビとか貝とかは泥の中で休眠していると思います。とは言え生態系はほぼリセットされると思います。しかし数年で以前と同じように復活するでしょうね。ゲートの工事は12月末で終わります。それ以降はまた水を溜めて来年の田植え時期には満水になっているわけです。今度は逆に池底に生えていて苔や草は消滅するということになりますね。そうそう、この池はコウノトリが立ち寄る池なんです。そちらの方で有名らしいです。コウノトリってあの目付きの悪い鳥ですね。(^^ゞ
かなり大きな池ですから(釣りは禁止で立ち入り不可。そもそも堤防以外に道がない)、相当量のバスとかが居たはずです。おそらく業者が来てごそっと網で引き上げたろうと思いますよ。(豚の餌なんかになるんでしょう) 逃げた魚もいたでしょうけど。池底には無数のイノシシの足跡があるんですが、鼻でほじくった跡も無数です。これは泥の中にいるタニシなんかを探した跡でしょうね。エビとか貝とかは泥の中で休眠していると思います。とは言え生態系はほぼリセットされると思います。しかし数年で以前と同じように復活するでしょうね。ゲートの工事は12月末で終わります。それ以降はまた水を溜めて来年の田植え時期には満水になっているわけです。今度は逆に池底に生えていて苔や草は消滅するということになりますね。そうそう、この池はコウノトリが立ち寄る池なんです。そちらの方で有名らしいです。コウノトリってあの目付きの悪い鳥ですね。(^^ゞ
1 kusanagi 2018/12/2 23:34 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:37 すこしばかり紅葉です。
すこしばかり紅葉です。
1 kusanagi 2018/12/2 23:33 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:57 こういう溜池という半自然での撮影は面白いですね。無駄に人に合わないし、たまに人様と会っても話ができれば有意義だし、とにかく写真撮影の原点というものがあるんだなって感じます。やはり自然や半自然に向き合って撮影をするというは自分に向いているという気がしています。今年は前半は撮影をせずで、後半から根を詰めて撮影が出来たのですが、近場の撮影ばかで、すべて半日の撮影ばかりです。中々、まる一日を使っての撮影が出来ずで遠くに遠征することができません。しかし自分の身の丈にあった撮影ができればそれで良いわけだし、当分はこのやり方が続くと思ってます。今年は、一番良かったのは電子シャッターカメラを使えるようにしたことですかね。このカメラのお陰で撮影が楽です。身体に負担が掛からずで、仕事に悪影響がでるようなことがありません。また後処理が大変でストレスが嵩むシグマのカメラもあまり使ってませんし。色々と試行錯誤をしてみて、ミラーレス電子シャッターカメラがベストという感じですね。しかも画素数が少ないので後処理をせずとも楽に写真を見ることができます。このカメラのお陰か、最近は記憶力や頭の処理力が取り戻せつつあるという気がしています。
こういう溜池という半自然での撮影は面白いですね。無駄に人に合わないし、たまに人様と会っても話ができれば有意義だし、とにかく写真撮影の原点というものがあるんだなって感じます。やはり自然や半自然に向き合って撮影をするというは自分に向いているという気がしています。今年は前半は撮影をせずで、後半から根を詰めて撮影が出来たのですが、近場の撮影ばかで、すべて半日の撮影ばかりです。中々、まる一日を使っての撮影が出来ずで遠くに遠征することができません。しかし自分の身の丈にあった撮影ができればそれで良いわけだし、当分はこのやり方が続くと思ってます。今年は、一番良かったのは電子シャッターカメラを使えるようにしたことですかね。このカメラのお陰で撮影が楽です。身体に負担が掛からずで、仕事に悪影響がでるようなことがありません。また後処理が大変でストレスが嵩むシグマのカメラもあまり使ってませんし。色々と試行錯誤をしてみて、ミラーレス電子シャッターカメラがベストという感じですね。しかも画素数が少ないので後処理をせずとも楽に写真を見ることができます。このカメラのお陰か、最近は記憶力や頭の処理力が取り戻せつつあるという気がしています。
3 zzr 2018/12/3 22:00 電磁波は、現在第3だったか第4だかの公害なんだそうですね。この話題でのkusanagi さんへのコメント内容は全部?ですね。つまりそういう事なんだなと思います。
電磁波は、現在第3だったか第4だかの公害なんだそうですね。この話題でのkusanagi さんへのコメント内容は全部?ですね。つまりそういう事なんだなと思います。
4 kusanagi 2018/12/4 20:21 フルサイズミラーレスを手に入れた経緯は、私も一耕人さんとは、びっくりするほど同じです。半年ほど撮影をやめていて、復活してすぐにミラーレスカメラを手に入れましたから。もちろん私も一耕人も以前からミラーレスの経験はあるんですけど、その時分はお飾りレベルでしたからね。こういうのって、やっぱり時代の流れというものがあるんでしょう。私の場合はミラーレス用にと、既に撮影手法や被写体すら変えてますからね。もちろん私も一耕人さんもデジイチを捨てたといわけではありません。私も未だにニコンを使ってますし。シグマも余裕ができればまたパソコンに戻って楽に使えるようにしたいです。
フルサイズミラーレスを手に入れた経緯は、私も一耕人さんとは、びっくりするほど同じです。半年ほど撮影をやめていて、復活してすぐにミラーレスカメラを手に入れましたから。もちろん私も一耕人も以前からミラーレスの経験はあるんですけど、その時分はお飾りレベルでしたからね。こういうのって、やっぱり時代の流れというものがあるんでしょう。私の場合はミラーレス用にと、既に撮影手法や被写体すら変えてますからね。もちろん私も一耕人さんもデジイチを捨てたといわけではありません。私も未だにニコンを使ってますし。シグマも余裕ができればまたパソコンに戻って楽に使えるようにしたいです。
1 kusanagi 2018/12/2 23:32 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:08 この写真は35ミリとなっていますので、シグマ18-35f1.8での撮影です。APSレンズですが28ミリ上くらいから何とかフルサイズをカバーできます。夕暮れでの撮影なので色がイマイチですけど、解像度は優れています。このレンズはAFで撮影できました。
この写真は35ミリとなっていますので、シグマ18-35f1.8での撮影です。APSレンズですが28ミリ上くらいから何とかフルサイズをカバーできます。夕暮れでの撮影なので色がイマイチですけど、解像度は優れています。このレンズはAFで撮影できました。
1 kusanagi 2018/12/2 23:30 .
2 こんな写真ばっか、見たくないわ 2018/12/2 23:34 大分ボケが進んできたのか重症だと思うぞ
大分ボケが進んできたのか重症だと思うぞ
3 大分ボケが進んできたのか重症の人へ 2018/12/2 23:41 あんたは見なくていいんだよ
あんたは見なくていいんだよ
4 kusanagi 2018/12/3 00:32 コバエが2匹(同一人物か)とんでいますね。自分で写真を撮らずで、他人の写真やコメントにフォロアするだけなのは人間として残念ですね。なぜ自分で物事を考えないのか自分で撮らないのか、不思議です。実際の撮影現場は冬場なので虫ひとついずで臭い匂いもなくて清らかでした。
コバエが2匹(同一人物か)とんでいますね。自分で写真を撮らずで、他人の写真やコメントにフォロアするだけなのは人間として残念ですね。なぜ自分で物事を考えないのか自分で撮らないのか、不思議です。実際の撮影現場は冬場なので虫ひとついずで臭い匂いもなくて清らかでした。
1 kusanagi 2018/12/2 23:29 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:12 池としては久しぶりに池底に川が造られて流れています。川が赤いのは池底に長年溜まっていた鉄分が流されているからでしょう。しばらくすれば水も清くなるのですが、それを待たずに工事は終わって貯水が始まります。
池としては久しぶりに池底に川が造られて流れています。川が赤いのは池底に長年溜まっていた鉄分が流されているからでしょう。しばらくすれば水も清くなるのですが、それを待たずに工事は終わって貯水が始まります。
1 kusanagi 2018/12/2 23:27 .
2 kusanagi 2018/12/3 01:06 際立った船の駐車ですが(笑)、なるほどこれだと船内に雨水は溜まりませんよね。写真や撮影は、無理せず、マイペースでいきましょう。忙しければ休めば良いしで、とにかく写真などは人生の余録でしかありません。写真でよいのは、運動になること。野外へ出て気分が晴れること。それから被写体への関心が高まり様々な教養が付くこと。読書でもそういう教養は付くわけですが、やはり百聞は一見にしかずというところがあり、現場を見れる撮影は良い所があります。写真撮影はコンデジでも良いわけであり、様々な機材は不要です。あくまで記録としての撮影を心がけると楽に撮影ができるようになりまます。
際立った船の駐車ですが(笑)、なるほどこれだと船内に雨水は溜まりませんよね。写真や撮影は、無理せず、マイペースでいきましょう。忙しければ休めば良いしで、とにかく写真などは人生の余録でしかありません。写真でよいのは、運動になること。野外へ出て気分が晴れること。それから被写体への関心が高まり様々な教養が付くこと。読書でもそういう教養は付くわけですが、やはり百聞は一見にしかずというところがあり、現場を見れる撮影は良い所があります。写真撮影はコンデジでも良いわけであり、様々な機材は不要です。あくまで記録としての撮影を心がけると楽に撮影ができるようになりまます。
1 kusanagi 2018/12/2 23:26 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:17 これが吐土砂ゲート。ダムには必ず設置されています。溜池の排水は主にここからですが、その上部のところからでも排水できますし(四角い箱が2つ見える)、また満水時の排水は堤防の上の方にある大きな排水路からでます。
これが吐土砂ゲート。ダムには必ず設置されています。溜池の排水は主にここからですが、その上部のところからでも排水できますし(四角い箱が2つ見える)、また満水時の排水は堤防の上の方にある大きな排水路からでます。
1 zzr 2018/12/4 10:07 おはようございます。沈んだ竹林跡かと思いました。なるほど傾斜のついた湖底を滑ってくんですね。
おはようございます。沈んだ竹林跡かと思いました。なるほど傾斜のついた湖底を滑ってくんですね。
2 kusanagi 2018/12/2 23:24 .
3 kusanagi 2018/12/3 00:22 これは水辺のところにあった竹林の土砂が滑り落ちた跡です。水際から落ちたのですが最後には池の半ばくらいまで運ばれてくることを知りました。ずるずると時間を掛けて運ばれてくるようです。
これは水辺のところにあった竹林の土砂が滑り落ちた跡です。水際から落ちたのですが最後には池の半ばくらいまで運ばれてくることを知りました。ずるずると時間を掛けて運ばれてくるようです。
4 kusanagi 2018/12/4 20:22 そうなんですよ。私も実際に見て初めて知りました。(^^ゞ
そうなんですよ。私も実際に見て初めて知りました。(^^ゞ
1 kusanagi 2018/12/2 23:23 .
2 kusanagi 2018/12/3 00:22 キノコが生えていました。池底には苔や草だけでなくキノコも生えてくるんですね。
キノコが生えていました。池底には苔や草だけでなくキノコも生えてくるんですね。
1 kusanagi 2018/12/3 00:36 これは満水時の自然放水路のゲートです。もしもの時の排水はここが握っていて、豪雨の時、ここで排水できないような事態になると危ないんです。
これは満水時の自然放水路のゲートです。もしもの時の排水はここが握っていて、豪雨の時、ここで排水できないような事態になると危ないんです。
2 kusanagi 2018/12/2 23:21 .
1 kusanagi 2018/12/2 10:18 .
2 kusanagi 2018/12/2 23:18 フジのカメラにマウントアダプターを着けて、電子接点のないオールドレンズでの撮影だと、そのままでは投稿できなのですが、エグジフ情報を少し改変すれば投稿できます。この写真で改変したのは焦点距離と絞り値だけです。この2ヶ所の数値を削除し新しく数値を打ち込んでやれば問題はありません。このエグジフ情報の編集は専用ソフト(無料フリー)でも可能ですが、ウィンドウズのもつ基本機能(エグジフ削除もできる)でも可能です。使用レンズはレンジファインダー機用の古いレンズ。
フジのカメラにマウントアダプターを着けて、電子接点のないオールドレンズでの撮影だと、そのままでは投稿できなのですが、エグジフ情報を少し改変すれば投稿できます。この写真で改変したのは焦点距離と絞り値だけです。この2ヶ所の数値を削除し新しく数値を打ち込んでやれば問題はありません。このエグジフ情報の編集は専用ソフト(無料フリー)でも可能ですが、ウィンドウズのもつ基本機能(エグジフ削除もできる)でも可能です。使用レンズはレンジファインダー機用の古いレンズ。
3 zzr 2018/12/4 10:16 シグマで撮ってSPPで現像、フォトマティックスとニコンのソフトで調整した画像のうち2〜4枚位投稿できないのがでてきますね。今度その方法を試してみます。
シグマで撮ってSPPで現像、フォトマティックスとニコンのソフトで調整した画像のうち2〜4枚位投稿できないのがでてきますね。今度その方法を試してみます。
4 kusanagi 2018/12/4 20:23 私はニコンF6 Exif編集を使っています。他にも編集ソフトはいろいろとありますね。以前は別のソフトを使ってましたがもう名前は忘れましたね。
私はニコンF6 Exif編集を使っています。他にも編集ソフトはいろいろとありますね。以前は別のソフトを使ってましたがもう名前は忘れましたね。
1 kusanagi 2018/11/27 21:37 .
1 kusanagi 2018/11/27 21:36 .
1 kusanagi 2018/11/27 21:35 .
1 kusanagi 2018/11/27 21:34 .