どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2016/8/31 22:51 浜松の裏街道さん、こんばんは。小さい船はタグボートというものでしょうか。船体は小さいけどエンジンの出力は大きいのでしょうね。なんとなくスクリューなんかもデカいような気もしますね (^^)
浜松の裏街道さん、こんばんは。小さい船はタグボートというものでしょうか。船体は小さいけどエンジンの出力は大きいのでしょうね。なんとなくスクリューなんかもデカいような気もしますね (^^)
2 浜松の裏街道 2016/8/31 19:42 小さな力持ちって感じでした。もの凄いスピードでドカン!と激突したら穴が開いちゃうのでしょうか。(^^ゞ
小さな力持ちって感じでした。もの凄いスピードでドカン!と激突したら穴が開いちゃうのでしょうか。(^^ゞ
3 神戸三田の裏街道 2016/9/1 00:51 zzrさん、こんばんは。そうですね、入港や出港を手助けする力持ちですね。横浜の港でもベイブリッチをくぐり紅白の灯台がある堤防の先まで巨大な船と並行して走りながら見送る姿を見かけます。小さいけれど必要不可欠な存在ですね。
zzrさん、こんばんは。そうですね、入港や出港を手助けする力持ちですね。横浜の港でもベイブリッチをくぐり紅白の灯台がある堤防の先まで巨大な船と並行して走りながら見送る姿を見かけます。小さいけれど必要不可欠な存在ですね。
4 kusanagi 2016/9/1 23:24 美茄子かな。(^^ゞ でかいですね。瀬戸内でもたまに大きめのフェリーが航行していたりするんですですが、やはり迫力があります。私が一度は見てみたいと念願するもの。それは10万トンの航空母艦。
美茄子かな。(^^ゞ でかいですね。瀬戸内でもたまに大きめのフェリーが航行していたりするんですですが、やはり迫力があります。私が一度は見てみたいと念願するもの。それは10万トンの航空母艦。
5 諏訪湖SAの裏街道 2016/9/2 01:07 kusanagiさん、こんばんは。茄子は大好物です。^^食べたくなっちゃったなぁ~~~。(^^ゞその軍艦の整備場とか造船現場とか戦闘機のメンテ工場とかに納品のお仕事が多々あるのです。その度にカメラを持って掛け出したくなる衝動を抑えるのに苦労するのです。(^^ゞそんな時はドライブレコーダーを活用して楽しんでおりますがけっこうイケル画像が撮れているんですよ。
kusanagiさん、こんばんは。茄子は大好物です。^^食べたくなっちゃったなぁ~~~。(^^ゞその軍艦の整備場とか造船現場とか戦闘機のメンテ工場とかに納品のお仕事が多々あるのです。その度にカメラを持って掛け出したくなる衝動を抑えるのに苦労するのです。(^^ゞそんな時はドライブレコーダーを活用して楽しんでおりますがけっこうイケル画像が撮れているんですよ。
6 kusanagi 2016/9/4 23:14 ドライブレコーダーの写真って、これから新しいジャンルの写真になりそうな気がします。だんだんと高画質になって来てますが、そのうちにドライバーの視線を追って自動で動いたりズーミングしたりするんじゃないですかね。
ドライブレコーダーの写真って、これから新しいジャンルの写真になりそうな気がします。だんだんと高画質になって来てますが、そのうちにドライバーの視線を追って自動で動いたりズーミングしたりするんじゃないですかね。
1 zzr 2016/8/30 21:35 そばの花、標高が高いとこは見ごろになってきてます。
そばの花、標高が高いとこは見ごろになってきてます。
2 安達太良SAの裏街道 2016/8/30 23:13 こんばんは。道中のあちらこちらでそばの花が咲いておりましたねぇ~。山里のそれは実に絵になります。いつかじっくり挑戦したいです。
こんばんは。道中のあちらこちらでそばの花が咲いておりましたねぇ~。山里のそれは実に絵になります。いつかじっくり挑戦したいです。
3 zzr 2016/8/31 23:30 天気や時間帯で色々違う雰囲気で撮れそうな風景だと思いました ^_^あちらの板の事ですが、気にするような内容は無いコメントだと思います。思ったのですが外人のポートレイトはあんまり嫌らしい感じがないですねぇ。
天気や時間帯で色々違う雰囲気で撮れそうな風景だと思いました ^_^あちらの板の事ですが、気にするような内容は無いコメントだと思います。思ったのですが外人のポートレイトはあんまり嫌らしい感じがないですねぇ。
4 kusanagi 2016/9/1 23:23 この蕎麦畑、広大ですね。見渡す一面、蕎麦の花です。私、うどんより蕎麦が好きです。もっとも讃岐の蕎麦は混ざり物が多くて大したものではないのですが。そーなんでよ。正直言って、外人女性さんの写真、私もエロはちっとも感じませんね。(^^ゞKazさんは米国暮らしが長いので、身近に外人女性がいるからそうではないんでしょうね。私もせめて3日、白人女性と暮らせば肉感的な女性として実感できるのかも。(笑)
この蕎麦畑、広大ですね。見渡す一面、蕎麦の花です。私、うどんより蕎麦が好きです。もっとも讃岐の蕎麦は混ざり物が多くて大したものではないのですが。そーなんでよ。正直言って、外人女性さんの写真、私もエロはちっとも感じませんね。(^^ゞKazさんは米国暮らしが長いので、身近に外人女性がいるからそうではないんでしょうね。私もせめて3日、白人女性と暮らせば肉感的な女性として実感できるのかも。(笑)
5 stone 2016/9/5 19:13 蕎麦畑広い...美しいですね。とても好い花模様、好きです。時々近くの里山へ山を体感しに行きます。その山中にいつからか蕎麦の花咲く谷があり、静かに空気を白く揺らします。ささやかに(5坪ほどの)蕎麦咲く空間でさえ美しいです。
蕎麦畑広い...美しいですね。とても好い花模様、好きです。時々近くの里山へ山を体感しに行きます。その山中にいつからか蕎麦の花咲く谷があり、静かに空気を白く揺らします。ささやかに(5坪ほどの)蕎麦咲く空間でさえ美しいです。
6 zzr 2016/9/9 02:58 kusanagiさん、こんばんは。山形は蕎麦、美味しいですよー。 他県に行くと実感します。このソバの畑は土地だけ貸して業者が勝手に収穫してく方式だそうです。収穫する機材が高価なんだとか。ちょっと前まで山奥だけだった畑が最近は近郊にもみられるようになりました。どうやって種が運ばれるのか分かりませんが町中にも沢山この花が咲いてます。stoneさん、こんばんは。山間のちょっとした場所。いつの間にかソバでいっぱいになってる事がありますね。別に畑でもないのに。生命力が強いんでしょうね (^^)いきなりの出張で不在にしてました。レス遅れてすみませんでした m(__)m
kusanagiさん、こんばんは。山形は蕎麦、美味しいですよー。 他県に行くと実感します。このソバの畑は土地だけ貸して業者が勝手に収穫してく方式だそうです。収穫する機材が高価なんだとか。ちょっと前まで山奥だけだった畑が最近は近郊にもみられるようになりました。どうやって種が運ばれるのか分かりませんが町中にも沢山この花が咲いてます。stoneさん、こんばんは。山間のちょっとした場所。いつの間にかソバでいっぱいになってる事がありますね。別に畑でもないのに。生命力が強いんでしょうね (^^)いきなりの出張で不在にしてました。レス遅れてすみませんでした m(__)m
1 zzr 2016/8/30 21:32 いつもの年は宵祭りにしか行かないのですが今回本祭りものぞいてみました。ブレてます。手ぶれの見本です (^_^;)
いつもの年は宵祭りにしか行かないのですが今回本祭りものぞいてみました。ブレてます。手ぶれの見本です (^_^;)
2 kusanagi 2016/9/1 23:15 夏祭りですね。でももうその夏もそろそろ終わりかな。夏の終わりは、なんか、寂しいような気がするのは私だけではないのかも。横笛を吹いてますね。これ、ピィィィーって、いい音がするんですよね。
夏祭りですね。でももうその夏もそろそろ終わりかな。夏の終わりは、なんか、寂しいような気がするのは私だけではないのかも。横笛を吹いてますね。これ、ピィィィーって、いい音がするんですよね。
3 zzr 2016/9/9 03:19 新庄祭り。山形での夏祭りはここと尾花沢が最後で人出も多いです。露店も多く並びます。毎年来てるうちにそっちも楽しみになりました ^_^
新庄祭り。山形での夏祭りはここと尾花沢が最後で人出も多いです。露店も多く並びます。毎年来てるうちにそっちも楽しみになりました ^_^
1 函館の裏街道 2016/8/30 00:20 全国的に台風10号の影響で雨模様だというのに苫小牧の空はこんな感じでした。^^雲フェチさん、覗いてますか~~~。^^
全国的に台風10号の影響で雨模様だというのに苫小牧の空はこんな感じでした。^^雲フェチさん、覗いてますか~~~。^^
2 笑休 2016/8/30 19:06 覗きました・・・撮影は月曜 朝ですね嵐の前の静けさ、そんなお天気ですねぇ台風は現在、伊達の旦那の縄張りを通過中ですね国分町に出撃できないんで、おうちで晩酌中かな・・。
覗きました・・・撮影は月曜 朝ですね嵐の前の静けさ、そんなお天気ですねぇ台風は現在、伊達の旦那の縄張りを通過中ですね国分町に出撃できないんで、おうちで晩酌中かな・・。
3 zzr 2016/8/30 21:46 函館の裏街道さん、こんばんは。巻雲ていうんですかねー。気温が低いと出来るようですね。。。早く涼しくなって欲しいです。
函館の裏街道さん、こんばんは。巻雲ていうんですかねー。気温が低いと出来るようですね。。。早く涼しくなって欲しいです。
4 安達太良SAの裏街道 2016/8/30 23:02 zzrさん、こんばんは。上空には秋が流れ込んで下降を狙っている様です、直に雪の季節がやってきますよ。(^^ゞ秋田では昼が23°、夜が20°と過ごしやすかったのですが北海道は逆に蒸し暑かったです。
zzrさん、こんばんは。上空には秋が流れ込んで下降を狙っている様です、直に雪の季節がやってきますよ。(^^ゞ秋田では昼が23°、夜が20°と過ごしやすかったのですが北海道は逆に蒸し暑かったです。
5 安達太良SAの裏街道 2016/8/30 23:10 笑休さん、こんばんは。お久しぶりですね~、お元気ですか~。^^今年の台風は風変わりな奴が多く驚いてしまいますよね。深刻な被害も出ている様ですから尚大変です。伊達の殿様もお元気にご活躍中かと思われますがたまにはお姿を拝見したいですねぇ~。お二人の投稿再開を楽しみにしております。^^
笑休さん、こんばんは。お久しぶりですね~、お元気ですか~。^^今年の台風は風変わりな奴が多く驚いてしまいますよね。深刻な被害も出ている様ですから尚大変です。伊達の殿様もお元気にご活躍中かと思われますがたまにはお姿を拝見したいですねぇ~。お二人の投稿再開を楽しみにしております。^^
1 函館の裏街道 2016/8/30 00:06 kusanagiさん、こんばんは。32号線から谷を渡った山奥ですね~。^^中型バスが入れるんだったら我が相棒でも行けそうですね、機会を待ちましょうか。^^
kusanagiさん、こんばんは。32号線から谷を渡った山奥ですね~。^^中型バスが入れるんだったら我が相棒でも行けそうですね、機会を待ちましょうか。^^
2 kusanagi 2016/8/29 23:07 徳島県の黒沢湿原というところです。四国には湿原というものはないと思っていたのですが、規模は小さいながら、あったのです。(^^ゞ比較的香川からは近くでして、湿原の標高は500メートルとか。http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?genr=101&uid=SS000010http://guide.travel.co.jp/article/11692/写真の向こうが北側の上で、こちら側が南側の下流となります。南端は写っていませんが滝があり、そのまま谷底に向かうようです。そこまでは足を伸ばしましたが、言わば高原の湿原盆地という感じです。一応、湿原は一周してきました。歩いて感じたのですが、紀州の高野山に成り立ちが似ているなあって思いました。高野山ほど山深く、かつ広大ではありませんが、高所にある盆地ということでは同じです。高いところから見てみると、ゴルフコースかな?って感じがしますよね。(^^ゞ でも芝生ではなくて湿原のカヤの植生です。谷が何らかの理由で堰き止められ、湖となり、それが長年かかって湿原となり、やがては平野の盆地になり高木が生えるようになる。そういうのが実感できました。この湿原の周囲の最終遷移は赤松のようでして、植林している杉の他は赤松が生い茂っていました。まっすぐに伸びた赤松の林はなかなか綺麗でしたね。
徳島県の黒沢湿原というところです。四国には湿原というものはないと思っていたのですが、規模は小さいながら、あったのです。(^^ゞ比較的香川からは近くでして、湿原の標高は500メートルとか。http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?genr=101&uid=SS000010http://guide.travel.co.jp/article/11692/写真の向こうが北側の上で、こちら側が南側の下流となります。南端は写っていませんが滝があり、そのまま谷底に向かうようです。そこまでは足を伸ばしましたが、言わば高原の湿原盆地という感じです。一応、湿原は一周してきました。歩いて感じたのですが、紀州の高野山に成り立ちが似ているなあって思いました。高野山ほど山深く、かつ広大ではありませんが、高所にある盆地ということでは同じです。高いところから見てみると、ゴルフコースかな?って感じがしますよね。(^^ゞ でも芝生ではなくて湿原のカヤの植生です。谷が何らかの理由で堰き止められ、湖となり、それが長年かかって湿原となり、やがては平野の盆地になり高木が生えるようになる。そういうのが実感できました。この湿原の周囲の最終遷移は赤松のようでして、植林している杉の他は赤松が生い茂っていました。まっすぐに伸びた赤松の林はなかなか綺麗でしたね。
3 kusanagi 2016/8/30 21:29 今時の、忘れ去られた観光地みたいなもので、駐車場はがらーんとしてました。売店とかは全て閉ざされてましたし。32号線からマイクロバスで行けるのかどうか?いけないことはなさそうだけどすごく厳しそう。別のルートを走れば大型車でもOKなのかな。私の好みは、一般感覚では何もないところが好きなので、何かを期待していくとがっかり、というところばかり撮影しています。(^^;
今時の、忘れ去られた観光地みたいなもので、駐車場はがらーんとしてました。売店とかは全て閉ざされてましたし。32号線からマイクロバスで行けるのかどうか?いけないことはなさそうだけどすごく厳しそう。別のルートを走れば大型車でもOKなのかな。私の好みは、一般感覚では何もないところが好きなので、何かを期待していくとがっかり、というところばかり撮影しています。(^^;
4 zzr 2016/8/31 23:50 kusanagiさん、こんばんは。こちらはあちこちに湿原があって植物の種類も豊富です。気をつけないといけないのは虫も沢山いて虫よけを忘れると大変な事に。。あと撮影に集中してると膝くらいまでズッポリ。。良くやります (^_^;)足元には要注意です。
kusanagiさん、こんばんは。こちらはあちこちに湿原があって植物の種類も豊富です。気をつけないといけないのは虫も沢山いて虫よけを忘れると大変な事に。。あと撮影に集中してると膝くらいまでズッポリ。。良くやります (^_^;)足元には要注意です。
5 kusanagi 2016/9/1 23:14 なるほど、東北には湿原が多いんですね。たぶん気温なんかとも関係があるのかな。湿原盆地の成り立ち、もっと勉強したいですね。黒沢湿原はこちらでは貴重な湿原なので、今回は木道から外れることはしませんでした。ズブズブと入っていけば面白いでしょうね。虫が多いってのは私も感じました。いろいろと虫のことを知っていればもっと有意義だったかも。
なるほど、東北には湿原が多いんですね。たぶん気温なんかとも関係があるのかな。湿原盆地の成り立ち、もっと勉強したいですね。黒沢湿原はこちらでは貴重な湿原なので、今回は木道から外れることはしませんでした。ズブズブと入っていけば面白いでしょうね。虫が多いってのは私も感じました。いろいろと虫のことを知っていればもっと有意義だったかも。
1 kusanagi 2016/8/29 23:05 初めて見て撮ったサギソウ。湿原で見かけました。実物はものすごく小さいんですね。知りませんでした。(^^;
初めて見て撮ったサギソウ。湿原で見かけました。実物はものすごく小さいんですね。知りませんでした。(^^;
2 zzr 2016/8/30 21:53 kusanagiさん、こんばんは。サギソウは小さな花ですが、ものすごくって程ではないと思いますよ。私的にはオオイヌノフグリの花位からですー。
kusanagiさん、こんばんは。サギソウは小さな花ですが、ものすごくって程ではないと思いますよ。私的にはオオイヌノフグリの花位からですー。
3 kusanagi 2016/9/1 23:13 サギソウ、私は皆さんの投稿する写真(アップで撮っていたんだ)でしか知らなかったので、そもそも花の大きさを知らなかったんですよ。サギソウ、ないなあ?もう開花時期は終わったのかな?って、キョロキョロしていて、それで向こうからやってくる人にサギソウは何処?って聞くと、彼は私の足元を指して曰く、これがそうですよ、と。(^^ゞ
サギソウ、私は皆さんの投稿する写真(アップで撮っていたんだ)でしか知らなかったので、そもそも花の大きさを知らなかったんですよ。サギソウ、ないなあ?もう開花時期は終わったのかな?って、キョロキョロしていて、それで向こうからやってくる人にサギソウは何処?って聞くと、彼は私の足元を指して曰く、これがそうですよ、と。(^^ゞ
4 stone 2016/9/5 16:07 足元に咲いていますか^^野生のものを見たことがないのでちょっと羨ましいです。園芸店でだいたい300円くらいから500円で並んでいてちょっと買おうかなと見るたび思います。でも、鉢増えすぎで手入れできないと思うのでいつも見送ってます...。
足元に咲いていますか^^野生のものを見たことがないのでちょっと羨ましいです。園芸店でだいたい300円くらいから500円で並んでいてちょっと買おうかなと見るたび思います。でも、鉢増えすぎで手入れできないと思うのでいつも見送ってます...。
5 kusanagi 2016/9/5 21:46 園芸店でも売ってるんですね。知りませんでした。ちなみに撮影地のある阿波三好市の、市の花はサギソウです。
園芸店でも売ってるんですね。知りませんでした。ちなみに撮影地のある阿波三好市の、市の花はサギソウです。
1 函館の裏街道 2016/8/29 22:04 皆様、こんばんは。仕事が予定より3時間以上早く終わり今夜中に津軽海峡を渡ってしまおうと飯も食わずに走ってきました~~~。『乗れる便に乗せてぇ~~~(^_^.)』『はい、キャンセル待ち92番です(^_^.)』はいはい、予約した便まで寝てます。(^^ゞ
皆様、こんばんは。仕事が予定より3時間以上早く終わり今夜中に津軽海峡を渡ってしまおうと飯も食わずに走ってきました~~~。『乗れる便に乗せてぇ~~~(^_^.)』『はい、キャンセル待ち92番です(^_^.)』はいはい、予約した便まで寝てます。(^^ゞ
3 函館の裏街道 2016/8/30 00:12 kusanagiさん、こんばんは。高速船ナッチャンワールドは知りませんでしたね~。(^^ゞ船名がふざけていますよね~、夏子ちゃんってかわいい娘さんを想ってつけたのでしょうか。(^^ゞhttp://www.tsugarukaikyo.co.jp/ferry/
kusanagiさん、こんばんは。高速船ナッチャンワールドは知りませんでしたね~。(^^ゞ船名がふざけていますよね~、夏子ちゃんってかわいい娘さんを想ってつけたのでしょうか。(^^ゞhttp://www.tsugarukaikyo.co.jp/ferry/
4 zzr 2016/8/30 22:29 涼しい海風に吹かれてるような気持のよい風景ですね ^_^C板と同じ写真でしょうか。わりと安心して覗く事ができてたC板ですが最近変ですねぇ。裏街道さんとある常連さんが攻撃対象のような気もしますがお二人はどこかで恨みを買われるような発言でもされたんでしょうか。。この板に昔からいたベテラン?ステハンでの投稿に慣れた方なんでしょうか。誰なのか見当もつきません。。が、ステハンは良くないと思います。ところで、エクシフ情報の書き換えって難しいのでしょうか。
涼しい海風に吹かれてるような気持のよい風景ですね ^_^C板と同じ写真でしょうか。わりと安心して覗く事ができてたC板ですが最近変ですねぇ。裏街道さんとある常連さんが攻撃対象のような気もしますがお二人はどこかで恨みを買われるような発言でもされたんでしょうか。。この板に昔からいたベテラン?ステハンでの投稿に慣れた方なんでしょうか。誰なのか見当もつきません。。が、ステハンは良くないと思います。ところで、エクシフ情報の書き換えって難しいのでしょうか。
5 kusanagi 2016/8/30 21:30 ナッチャンワールドには姉妹船があったようで、ナッチャン・レラと言いました。現在は台湾に売却され蘇澳港-花蓮港の航路に就いていて、船名は麗娜(れいな)とか。調べると、ナッチャンの由来は、船体塗装のイラストをデザインした京都市在住の小学生の愛称「ナッチャン」と、アイヌ語で風という意味の「Rera」(レラ)を合わせたもの。・・・だそうです。ちなみに、建造はオーストラリアのインキャット・タスマニア社。ウォータージェット高速フェリーとしては世界最大級。建造費は約90億円。高速艇の運行はなかなか難しいですよね。なにせ燃費がかさむので下手をするとすぐに赤字路線になってしまう。挙げ句の果ては廃船、というのがママあります。
ナッチャンワールドには姉妹船があったようで、ナッチャン・レラと言いました。現在は台湾に売却され蘇澳港-花蓮港の航路に就いていて、船名は麗娜(れいな)とか。調べると、ナッチャンの由来は、船体塗装のイラストをデザインした京都市在住の小学生の愛称「ナッチャン」と、アイヌ語で風という意味の「Rera」(レラ)を合わせたもの。・・・だそうです。ちなみに、建造はオーストラリアのインキャット・タスマニア社。ウォータージェット高速フェリーとしては世界最大級。建造費は約90億円。高速艇の運行はなかなか難しいですよね。なにせ燃費がかさむので下手をするとすぐに赤字路線になってしまう。挙げ句の果ては廃船、というのがママあります。
6 安達太良SAの裏街道 2016/8/30 23:23 zzrさん、こんばんは。これはC版一連の写真です。40ショットほど撮りましたから同じ様なショットがまだまだありそうですよぉ~。キャノン版は良い感じになって来たのではと思います。^^色々なご意見を持つお方がいて当然ですから極端な誹謗中傷でなければOKかと。^^たまに『おいおい(^^ゞそれはちょっと違うんじゃねぇ~のぉ~』というご意見も投稿されますが『自由』という観念からすると健全ではと思います。^^ちょっと前(現在も継続中かな)の某氏に対する見解の相違、投稿に対する見解の相違が影響しているのだと思いますが意見を持ちあってこその板と考えます。
zzrさん、こんばんは。これはC版一連の写真です。40ショットほど撮りましたから同じ様なショットがまだまだありそうですよぉ~。キャノン版は良い感じになって来たのではと思います。^^色々なご意見を持つお方がいて当然ですから極端な誹謗中傷でなければOKかと。^^たまに『おいおい(^^ゞそれはちょっと違うんじゃねぇ~のぉ~』というご意見も投稿されますが『自由』という観念からすると健全ではと思います。^^ちょっと前(現在も継続中かな)の某氏に対する見解の相違、投稿に対する見解の相違が影響しているのだと思いますが意見を持ちあってこその板と考えます。
7 安達太良SAの裏街道 2016/8/30 23:28 kusanagiさん、こんばんは。そうですか、アイヌ語で風ですかぁ~。洞爺湖町の道の駅に(アイヌ農魚対策事業)というプレートがはってありました。平和に思えるわが日本にも民族問題があるのだと実感させられました。営業前でしたが具がたっぷりのうに丼だ食べたかったなぁ~~~。(@_@;)って感じのお値段でしょうけど・・・・・。(^^ゞ
kusanagiさん、こんばんは。そうですか、アイヌ語で風ですかぁ~。洞爺湖町の道の駅に(アイヌ農魚対策事業)というプレートがはってありました。平和に思えるわが日本にも民族問題があるのだと実感させられました。営業前でしたが具がたっぷりのうに丼だ食べたかったなぁ~~~。(@_@;)って感じのお値段でしょうけど・・・・・。(^^ゞ
1 洞爺湖の裏街道 2016/8/29 00:30 こんばんは~。いつもは乗船したら即ベットが基本なのですが今回は日没時に航海中の船だったので乗船即ブリッチGO~って感じで頑張ってみましたがこの一枚を最後に黒い雨雲に阻まれ不発に終わってしまいました~~~。(^^ゞ
こんばんは~。いつもは乗船したら即ベットが基本なのですが今回は日没時に航海中の船だったので乗船即ブリッチGO~って感じで頑張ってみましたがこの一枚を最後に黒い雨雲に阻まれ不発に終わってしまいました~~~。(^^ゞ
2 zzr 2016/8/29 20:52 洞爺湖の裏街道さん、こんばんは。仙台から苫小牧だと朝日と夕日、一回づつチャンスがあるんですけどねぇ。。燃料とか高速代を考えるとフェリーの方が安上がりな気もするんですがどうなんでしょう。あ、フェリーのドライバーズルームって入った事ないんですがあの中って特別な何かがあるんでしょうか。興味があります ^_^;
洞爺湖の裏街道さん、こんばんは。仙台から苫小牧だと朝日と夕日、一回づつチャンスがあるんですけどねぇ。。燃料とか高速代を考えるとフェリーの方が安上がりな気もするんですがどうなんでしょう。あ、フェリーのドライバーズルームって入った事ないんですがあの中って特別な何かがあるんでしょうか。興味があります ^_^;
3 函館の裏街道 2016/8/29 21:21 zzrさん、こんばんは。新幹線を利用する一つの基準に『4時間ほど』という時間があるそうです。4時間以上だと旅客機にするお方が多いんだそうです。フェリーにしても通じるものがあるんじゃないでしょうかね~。乗船し、一眠りして目が覚めたら下船時間ってのが丁度良いと思ってます。ドライバールームには入ったことが無いのですが話によると狭いビジネスホテルって感じらしいですよ。^^仙台~苫小牧間は15時間強・・・津軽海峡フェリーは3時間半今日で予約便より早く乗れたりと融通が利くので重宝してます。
zzrさん、こんばんは。新幹線を利用する一つの基準に『4時間ほど』という時間があるそうです。4時間以上だと旅客機にするお方が多いんだそうです。フェリーにしても通じるものがあるんじゃないでしょうかね~。乗船し、一眠りして目が覚めたら下船時間ってのが丁度良いと思ってます。ドライバールームには入ったことが無いのですが話によると狭いビジネスホテルって感じらしいですよ。^^仙台~苫小牧間は15時間強・・・津軽海峡フェリーは3時間半今日で予約便より早く乗れたりと融通が利くので重宝してます。
4 kusanagi 2016/8/29 22:40 おおっ!海の写真を撮ってくれました。ありがとう~ございます。(^^;お仕事で大変なのにわざわざ時間を割いていただいて感謝感激のいたりです。青森と北海道函館のフェリーは調べると、青函フェリーと津軽海峡フェリーのふたつがあるようです。津軽海峡フェリー http://www.tsugarukaikyo.co.jp/lp_honsyu/?gclid=CLyKlNjI5s4CFVYHvAod2rkMLQ青函フェリー http://www.seikan-ferry.co.jp/ships.html写真に写っているフェリーは船影からすると青函フェリーのようですね。そして裏街道さんが乗船した船は、津軽海峡フェリーの17時05分青森発のものでしょうか。撮影時刻が17時25分ですから、青森港から出港して20分後。(函館到着は20時45分)夕陽が見えていますので津軽半島の方に向けて撮影したことになります。台風の時分に、これだけ鮮明に撮れればラッキーですね。♡そうそう、風が強くて船は揺れませんでしたか?海は晴れていれば長大な視野を我々に与えてくれます。日本人が島国根性などと揶揄されながらも、その本質は大らかでスケールが大きいのは、この四方を囲む海のお陰なのでしょう。
おおっ!海の写真を撮ってくれました。ありがとう~ございます。(^^;お仕事で大変なのにわざわざ時間を割いていただいて感謝感激のいたりです。青森と北海道函館のフェリーは調べると、青函フェリーと津軽海峡フェリーのふたつがあるようです。津軽海峡フェリー http://www.tsugarukaikyo.co.jp/lp_honsyu/?gclid=CLyKlNjI5s4CFVYHvAod2rkMLQ青函フェリー http://www.seikan-ferry.co.jp/ships.html写真に写っているフェリーは船影からすると青函フェリーのようですね。そして裏街道さんが乗船した船は、津軽海峡フェリーの17時05分青森発のものでしょうか。撮影時刻が17時25分ですから、青森港から出港して20分後。(函館到着は20時45分)夕陽が見えていますので津軽半島の方に向けて撮影したことになります。台風の時分に、これだけ鮮明に撮れればラッキーですね。♡そうそう、風が強くて船は揺れませんでしたか?海は晴れていれば長大な視野を我々に与えてくれます。日本人が島国根性などと揶揄されながらも、その本質は大らかでスケールが大きいのは、この四方を囲む海のお陰なのでしょう。
5 函館の裏街道 2016/8/30 00:01 kusanagiさん、こんばんは。仰る通り、バッチグーです。青函フェリーは2000トン級で津軽海峡フェリーは7000トン級ですから揺れがちがいます。津軽海峡冬景色は名曲ですね、テレサ・テンが歌うとしびれます。
kusanagiさん、こんばんは。仰る通り、バッチグーです。青函フェリーは2000トン級で津軽海峡フェリーは7000トン級ですから揺れがちがいます。津軽海峡冬景色は名曲ですね、テレサ・テンが歌うとしびれます。
6 kusanagi 2016/8/29 22:41 津軽海峡冬景色はメジャーな曲ですね、実に多くの歌手が挑戦しています。それでは台湾女性の歌声はどうでしょうか。津輕海峽冬景色-呂淑君(103/11/1信吉電視台) https://www.youtube.com/watch?v=BtN30hHIf5A方怡萍+津輕海峽冬景色+台灣演歌秀https://www.youtube.com/watch?v=N6Ul74_g9pM小辣椒 - 咱的一生咱的愛 & 津輕海峽冬景色【台語日文演唱】https://www.youtube.com/watch?v=X7mAT_ImDf0驚いたことに和服姿の台湾歌手が登場しています。日本の近隣の諸国で日本の和服をめしてくれるのは台湾の女性だけでしょうか。日本の歌をうたう中国人は多いと思いますが和服までは着ないでしょうから。もしかしたらモンゴル女性も着てくれるかもしれない。海外からの日本旅行では、最近は色々と工夫があるようで、和服の着付けを楽しむコースもあるようです。そういう時には中国のお姉さんも嬉しそうに和服を着るようです。(^^;
津軽海峡冬景色はメジャーな曲ですね、実に多くの歌手が挑戦しています。それでは台湾女性の歌声はどうでしょうか。津輕海峽冬景色-呂淑君(103/11/1信吉電視台) https://www.youtube.com/watch?v=BtN30hHIf5A方怡萍+津輕海峽冬景色+台灣演歌秀https://www.youtube.com/watch?v=N6Ul74_g9pM小辣椒 - 咱的一生咱的愛 & 津輕海峽冬景色【台語日文演唱】https://www.youtube.com/watch?v=X7mAT_ImDf0驚いたことに和服姿の台湾歌手が登場しています。日本の近隣の諸国で日本の和服をめしてくれるのは台湾の女性だけでしょうか。日本の歌をうたう中国人は多いと思いますが和服までは着ないでしょうから。もしかしたらモンゴル女性も着てくれるかもしれない。海外からの日本旅行では、最近は色々と工夫があるようで、和服の着付けを楽しむコースもあるようです。そういう時には中国のお姉さんも嬉しそうに和服を着るようです。(^^;
1 kusanagi 2016/8/28 23:26 このレンズの最大限のアップになりますか。AFでのノーファインダー撮影です。というか、最初はファインダーを覗いていたのだけど、もっと近づいて撮りたいからカメラをだんだんと虫に接近させていっただけ。体ごと寄せると逃げていってしまうような気がして。トリミングしてます。
このレンズの最大限のアップになりますか。AFでのノーファインダー撮影です。というか、最初はファインダーを覗いていたのだけど、もっと近づいて撮りたいからカメラをだんだんと虫に接近させていっただけ。体ごと寄せると逃げていってしまうような気がして。トリミングしてます。
2 洞爺湖の裏街道 2016/8/29 00:26 こんばんは。 kusanagiさんの蝶写真は珍しいですね~、ノーファインダーでもピントキッチリですね~、でも↓は蛾だと思います。(^^ゞ
こんばんは。 kusanagiさんの蝶写真は珍しいですね~、ノーファインダーでもピントキッチリですね~、でも↓は蛾だと思います。(^^ゞ
3 zzr 2016/8/29 21:05 kusanagiさん、こんばんは。私はこちらの方が蛾だと思います。わかりませんけど。なんか胴体が太いと蛾に見えるんですよね。以前蝶だと思って投稿したらエダシャクという蛾だった事があります。
kusanagiさん、こんばんは。私はこちらの方が蛾だと思います。わかりませんけど。なんか胴体が太いと蛾に見えるんですよね。以前蝶だと思って投稿したらエダシャクという蛾だった事があります。
4 kusanagi 2016/8/29 22:39 実は初めて望遠のミリ数で蝶を撮りました。(^^; と言っても100ミリ余ですが。シャープネスは掛けていないので、かければもっと鮮鋭にでるでしょうね。レンズはフィルム時代の28-135ミリISで、キヤノン初の手ブレ補正レンズだったかと記憶します。ということは世界初の手ブレ補正レンズということになりますか。こういう古いレンズ(中古は安い)でも撮影はできるということですかね。機材は上を見ればキリがありません。ほどほどでもって今所持している機材を使い込むというのが写真撮影の本道のような気がします。そうそう、ファインダーを見ながら蝶がストローを器用に花芯に刺すのが興味深かったです。自分で撮影してみて分かることって多いですね。zzr さん、この蝶、実は蛾ですか。そう言えば、蝶にしては毛深いですよね。(^^;
実は初めて望遠のミリ数で蝶を撮りました。(^^; と言っても100ミリ余ですが。シャープネスは掛けていないので、かければもっと鮮鋭にでるでしょうね。レンズはフィルム時代の28-135ミリISで、キヤノン初の手ブレ補正レンズだったかと記憶します。ということは世界初の手ブレ補正レンズということになりますか。こういう古いレンズ(中古は安い)でも撮影はできるということですかね。機材は上を見ればキリがありません。ほどほどでもって今所持している機材を使い込むというのが写真撮影の本道のような気がします。そうそう、ファインダーを見ながら蝶がストローを器用に花芯に刺すのが興味深かったです。自分で撮影してみて分かることって多いですね。zzr さん、この蝶、実は蛾ですか。そう言えば、蝶にしては毛深いですよね。(^^;
5 stone 2016/9/5 17:35 タテハ蝶の仲間でヒメアカタテハだと思います。蝶と蛾の違いは触角にあります。蛾の触角は櫛のように毛が生えています^^両刃の櫛ですね。蝶の触覚はシンプルに伸びてみんなこんな感じ。私の場合、いつでもマニュアル合わせなのでAFの精度はちっとも意味がないです。ちらちらと不規則且つ高速に飛び回る蝶にAFが追随できること稀と思うのですよ^^でも、それでもISは必要かな...ぁ。SSは1/300くらいから飛翔も撮れたりしますよ。1/500ほどで十分に感じます。シロチョウやアゲハチョウと、タテハ蝶の場合です。小さなセセリ蝶やシジミ蝶の飛翔は目で追えませんので置きピンしかない雰囲気。連射偶然任せでSS1/1500以上1/4000くらい必要かと感じます。
タテハ蝶の仲間でヒメアカタテハだと思います。蝶と蛾の違いは触角にあります。蛾の触角は櫛のように毛が生えています^^両刃の櫛ですね。蝶の触覚はシンプルに伸びてみんなこんな感じ。私の場合、いつでもマニュアル合わせなのでAFの精度はちっとも意味がないです。ちらちらと不規則且つ高速に飛び回る蝶にAFが追随できること稀と思うのですよ^^でも、それでもISは必要かな...ぁ。SSは1/300くらいから飛翔も撮れたりしますよ。1/500ほどで十分に感じます。シロチョウやアゲハチョウと、タテハ蝶の場合です。小さなセセリ蝶やシジミ蝶の飛翔は目で追えませんので置きピンしかない雰囲気。連射偶然任せでSS1/1500以上1/4000くらい必要かと感じます。
6 kusanagi 2016/9/5 21:48 なるほど。蛾は触覚まで毛深いのか。納得です。私が所持している唯一の望遠マクロ(簡易マクロだけど)レンズがこれです。私の場合にはAFは必須です。もうファインダーでピント合わせなんて出来ません。(^^ゞstoneがお使いの55-250でしたっけ。新型と旧型の2つあるみたいなんだけど、すこぶる優秀との評判ですね。新型はSTM(ステッピングモーター)を使っているとかでAFが高性能のようです。飛んでる蝶は数千分の1秒必要ですか。まぐれ撮影しかできないみたいですね。
なるほど。蛾は触覚まで毛深いのか。納得です。私が所持している唯一の望遠マクロ(簡易マクロだけど)レンズがこれです。私の場合にはAFは必須です。もうファインダーでピント合わせなんて出来ません。(^^ゞstoneがお使いの55-250でしたっけ。新型と旧型の2つあるみたいなんだけど、すこぶる優秀との評判ですね。新型はSTM(ステッピングモーター)を使っているとかでAFが高性能のようです。飛んでる蝶は数千分の1秒必要ですか。まぐれ撮影しかできないみたいですね。
1 kusanagi 2016/8/28 23:24 これは蛾なのか蝶なのか不明。でも眼がでかくてカワイイ。とにかく大人しく撮影させてくれる蝶が好きです。(^^ゞ
これは蛾なのか蝶なのか不明。でも眼がでかくてカワイイ。とにかく大人しく撮影させてくれる蝶が好きです。(^^ゞ
2 zzr 2016/8/29 21:08 こちらは蝶ですね。たしかセセリという種類だった気がします。
こちらは蝶ですね。たしかセセリという種類だった気がします。
3 kusanagi 2016/8/29 22:38 セセリちゃんですか。カワイイ名前です。(^^;つがいなのか、このセセリ達が2匹コンビでくるくると舞ってました。他にも数種の蝶がいたんですが、花に止まってくれないことには撮影ができません。飛んでいる蝶をビシッと撮影するには1/1000は最低必要だと思うし、カメラやレンズのAFも高性能でなければなりません。私にはちょっと無理ですね。(^^ゞ
セセリちゃんですか。カワイイ名前です。(^^;つがいなのか、このセセリ達が2匹コンビでくるくると舞ってました。他にも数種の蝶がいたんですが、花に止まってくれないことには撮影ができません。飛んでいる蝶をビシッと撮影するには1/1000は最低必要だと思うし、カメラやレンズのAFも高性能でなければなりません。私にはちょっと無理ですね。(^^ゞ
4 stone 2016/9/5 17:20 セセリチョウは目が大きくてどこかぬいぐるみっぽいですね。かわいらしいです。地味な色合いがまた好いです。チャバネセセリという蝶のようですね。ちゃんと蝶の仲間さんです^^この蝶はそっと顔の前に指を添えるととことこと指先に登ってきたりします。愛嬌のある子に出会うととても面白いですよ。
セセリチョウは目が大きくてどこかぬいぐるみっぽいですね。かわいらしいです。地味な色合いがまた好いです。チャバネセセリという蝶のようですね。ちゃんと蝶の仲間さんです^^この蝶はそっと顔の前に指を添えるととことこと指先に登ってきたりします。愛嬌のある子に出会うととても面白いですよ。
5 kusanagi 2016/9/5 21:47 へぇー。差し出した指先に乗ってくるんですか。stoneさん、蝶に好かれてますね。私だったら直ぐに逃げられるでしょう。(^^ゞ
へぇー。差し出した指先に乗ってくるんですか。stoneさん、蝶に好かれてますね。私だったら直ぐに逃げられるでしょう。(^^ゞ
1 kusanagi 2016/8/28 23:23 自分には得意ではない、昆虫撮影なるものをやってみました。(^^;レンズはただの標準ズームレンズです。熱心ではないので、いまさら望遠マクロを買おうとは思ってません。初心者レベルを今後も続けて行こうと思います。
自分には得意ではない、昆虫撮影なるものをやってみました。(^^;レンズはただの標準ズームレンズです。熱心ではないので、いまさら望遠マクロを買おうとは思ってません。初心者レベルを今後も続けて行こうと思います。
1 青森の裏街道 2016/8/28 15:34 皆様、こんにちは。こちらは涼しくて過ごしやすいですよぉ~。真夜中で20°前後、昼間で23°ほどと一番過ごしやすい季節でしょうか。^^
皆様、こんにちは。こちらは涼しくて過ごしやすいですよぉ~。真夜中で20°前後、昼間で23°ほどと一番過ごしやすい季節でしょうか。^^
2 kusanagi 2016/8/28 22:30 秋田内陸縦貫鉄道http://www.akita-nairiku.com/路線図を見ると、駅名に○○阿仁っていうのが多いですね。阿仁町の町名から来ているんでしょうか。そうそう調べると阿仁鉱山(あにこうざん)というのもあったんですね。東北は優良な鉱山が多いんです。へーっ、気温は20度ですか。もう、秋ですね。
秋田内陸縦貫鉄道http://www.akita-nairiku.com/路線図を見ると、駅名に○○阿仁っていうのが多いですね。阿仁町の町名から来ているんでしょうか。そうそう調べると阿仁鉱山(あにこうざん)というのもあったんですね。東北は優良な鉱山が多いんです。へーっ、気温は20度ですか。もう、秋ですね。
3 zzr 2016/8/29 21:12 涼しくなってきましたよね。日暮れもだいぶ早くなって。。夏ももう終わりだなって感じます。
涼しくなってきましたよね。日暮れもだいぶ早くなって。。夏ももう終わりだなって感じます。
4 函館の裏街道 2016/8/29 21:29 zzrさん、こんばんは。北海道の方が暑いですよ、エンジンカットで寝られませんでした。(^^ゞ花火大会が一段落したら秋の始まりですね。ひまわりが枯れ、コスモスの季節がやってきます。
zzrさん、こんばんは。北海道の方が暑いですよ、エンジンカットで寝られませんでした。(^^ゞ花火大会が一段落したら秋の始まりですね。ひまわりが枯れ、コスモスの季節がやってきます。
1 zzr 2016/8/28 03:12 アズライト。きれいだなーと思って撮らせてもらいました。最近見つかった鉱山のものだそうです。岩群青っていう色の原料なんですね。
アズライト。きれいだなーと思って撮らせてもらいました。最近見つかった鉱山のものだそうです。岩群青っていう色の原料なんですね。
2 青森の裏街道 2016/8/28 15:31 こんにちは。アズライト、聞いた事はありますが私にはお魚か蛇の化石に見えます。目とお口と歯らしきトゲトゲまでありますよぉ~。(^^ゞ
こんにちは。アズライト、聞いた事はありますが私にはお魚か蛇の化石に見えます。目とお口と歯らしきトゲトゲまでありますよぉ~。(^^ゞ
3 kusanagi 2016/8/28 22:30 藍銅鉱(らんどうこう)岩群青(いわぐんじょう)天然岩絵具>藍銅鉱から作った岩絵具で、古来より東西で青をあらわす顔料として使用された。省略して群青ともいう。英名マウンテンブルー(mountain blue)。銅山が多い日本でも盛んに使用されたが、先述のとおり孔雀石と混じって採れることが多いため精製が難しく、孔雀石からとれる緑青の10倍の値段で取引され、群青60gで米一俵買えるほどだった。・・・ウィキペディアより実際、↓こんな感じの値段です。http://www.sankichi.com/SHOP/01-00132.html
藍銅鉱(らんどうこう)岩群青(いわぐんじょう)天然岩絵具>藍銅鉱から作った岩絵具で、古来より東西で青をあらわす顔料として使用された。省略して群青ともいう。英名マウンテンブルー(mountain blue)。銅山が多い日本でも盛んに使用されたが、先述のとおり孔雀石と混じって採れることが多いため精製が難しく、孔雀石からとれる緑青の10倍の値段で取引され、群青60gで米一俵買えるほどだった。・・・ウィキペディアより実際、↓こんな感じの値段です。http://www.sankichi.com/SHOP/01-00132.html
4 zzr 2016/8/29 21:24 左の方、私は鶏に見えます ^_^;群青、確かに高いけど一俵は買えないようですね。
左の方、私は鶏に見えます ^_^;群青、確かに高いけど一俵は買えないようですね。
5 stone 2016/9/5 19:06 15gで四千円以上@@!とっても高価ですーーー。15gってコーヒーのステックシュガー(大抵3gが五本ぽっち。そんな少量だと葉書絵くらいしか描けないかも...1号絵の絵の具原価が号4千円以上ってことに?!
15gで四千円以上@@!とっても高価ですーーー。15gってコーヒーのステックシュガー(大抵3gが五本ぽっち。そんな少量だと葉書絵くらいしか描けないかも...1号絵の絵の具原価が号4千円以上ってことに?!
1 zzr 2016/8/28 03:05 だと思います (^_^;)モンキチョウより小ぶりで黄色が鮮やかでした。
だと思います (^_^;)モンキチョウより小ぶりで黄色が鮮やかでした。
2 kusanagi 2016/8/28 22:29 蝶の撮影は難しいですね。なかなか止まってくれず、気短の私などはバシッと叩いてから撮ろうかと思うほど。(^^ゞでもくたばった蝶を撮っても意味がありませんし、だいたい可哀想です。この蝶、黄色の鮮やかさは見事ですね。
蝶の撮影は難しいですね。なかなか止まってくれず、気短の私などはバシッと叩いてから撮ろうかと思うほど。(^^ゞでもくたばった蝶を撮っても意味がありませんし、だいたい可哀想です。この蝶、黄色の鮮やかさは見事ですね。
3 zzr 2016/8/29 21:40 色は少し派手目にしました〜。でも日の当たる場所だとこの位鮮やかな黄色でした。
色は少し派手目にしました〜。でも日の当たる場所だとこの位鮮やかな黄色でした。
4 stone 2016/9/5 20:18 ウェットな土姿、とても好い臨場感の描写です。なんでもない土、枯れ落ち葉模様が生き生きしています。そこに綺麗な生命ひとひら素敵な存在感ですねキタキチョウ、明るい影で見ると黄が濃く見えますね。光線具合で白っぽいマットな質感になることも。光の加減で表情を変える蝶の生命感は何時どんな状況、どんな蝶でも新鮮です。
ウェットな土姿、とても好い臨場感の描写です。なんでもない土、枯れ落ち葉模様が生き生きしています。そこに綺麗な生命ひとひら素敵な存在感ですねキタキチョウ、明るい影で見ると黄が濃く見えますね。光線具合で白っぽいマットな質感になることも。光の加減で表情を変える蝶の生命感は何時どんな状況、どんな蝶でも新鮮です。
1 湯沢の裏街道 2016/8/28 01:17 こんばんは。18番・・・真っ先に思い出すのは(桑田&清原事件)。巨人の『両方取っちゃえ作戦』は見事に失敗し球界に残る『裏切り行為』となってしまいました。それ以前の『空白の一日をついた江川事件』も世間の顰蹙を買いましたよね~。悪い印象はなかなか消せないものです。(^^ゞこの土砂降り雨を降らせるであろう雲の方角に東京ドームがあります。んな事はどうでもよい事ですがね。(^^ゞ湯沢付近の国道13号線上りはメチャ混んでいてビックリです。どうやら大仙市の花火大会からの帰り車らしいのですがこんな時間に『普段の日中より多いんじゃないのぉ~』って感じ。(失礼<m(__)m>)道の駅十文字も深夜営業中で見事な果物に(@_@;)・・・。特に巨峰とメロンが見事な品質の上に安い事もあって思わず『お買い上げ~』でした~~~。^^
こんばんは。18番・・・真っ先に思い出すのは(桑田&清原事件)。巨人の『両方取っちゃえ作戦』は見事に失敗し球界に残る『裏切り行為』となってしまいました。それ以前の『空白の一日をついた江川事件』も世間の顰蹙を買いましたよね~。悪い印象はなかなか消せないものです。(^^ゞこの土砂降り雨を降らせるであろう雲の方角に東京ドームがあります。んな事はどうでもよい事ですがね。(^^ゞ湯沢付近の国道13号線上りはメチャ混んでいてビックリです。どうやら大仙市の花火大会からの帰り車らしいのですがこんな時間に『普段の日中より多いんじゃないのぉ~』って感じ。(失礼<m(__)m>)道の駅十文字も深夜営業中で見事な果物に(@_@;)・・・。特に巨峰とメロンが見事な品質の上に安い事もあって思わず『お買い上げ~』でした~~~。^^
2 zzr 2016/8/28 01:52 湯沢の裏街道さん、こんばんは。お仕事お疲れ様です。大仙から湯沢まで結構あるけどこの時間で混んでるんですか?きっと東北中から人が集まったんでしょうね〜。知り合いも家族で行ってる筈ですがその混雑を見越して大仙に部屋をとってると言ってました。皆さんこれから眠気の第一波がくる時間帯ですね。運転、気をつけてください。
湯沢の裏街道さん、こんばんは。お仕事お疲れ様です。大仙から湯沢まで結構あるけどこの時間で混んでるんですか?きっと東北中から人が集まったんでしょうね〜。知り合いも家族で行ってる筈ですがその混雑を見越して大仙に部屋をとってると言ってました。皆さんこれから眠気の第一波がくる時間帯ですね。運転、気をつけてください。
1 zzr 2016/8/27 02:13 と一緒にと思ってた風景はあったのですがダメでした (^-^;
と一緒にと思ってた風景はあったのですがダメでした (^-^;
2 zzr 2016/8/26 23:37 岩木山が見えたのはこの時だけでずっと雲の中でした。岩木山がきれいに見えてたら、その裾野
岩木山が見えたのはこの時だけでずっと雲の中でした。岩木山がきれいに見えてたら、その裾野
3 さくらの裏街道 2016/8/27 17:31 こんにちは。吉永さゆりさんのCMが流れています。タイムリーな一枚ですね~。^^
こんにちは。吉永さゆりさんのCMが流れています。タイムリーな一枚ですね~。^^
4 kusanagi 2016/8/27 21:01 これじゃねっ♡ 吉永小百合さんの津軽富士CMhttps://www.youtube.com/watch?v=P3I9p6G3z2AついでだからJR東日本CM「いくぜ東北」 https://www.youtube.com/watch?v=efBL8KQlr84https://www.youtube.com/watch?v=OrFsigJUa-s
これじゃねっ♡ 吉永小百合さんの津軽富士CMhttps://www.youtube.com/watch?v=P3I9p6G3z2AついでだからJR東日本CM「いくぜ東北」 https://www.youtube.com/watch?v=efBL8KQlr84https://www.youtube.com/watch?v=OrFsigJUa-s
5 zzr 2016/8/28 02:07 裏街道さん、ここも今回の目的地の一つでした。やっぱ岩木山に雪が残ってる時期が良かったですねー。とりあえず見れたからまぁいいか。。秋にまた来たいと思います ^_^kusanagiさん、こんばんは。天気がもう少し良かったらなぁと思った青森行でした。。楽しい映像ありがとうございます。それぞれ有名な観光地みたいですね。
裏街道さん、ここも今回の目的地の一つでした。やっぱ岩木山に雪が残ってる時期が良かったですねー。とりあえず見れたからまぁいいか。。秋にまた来たいと思います ^_^kusanagiさん、こんばんは。天気がもう少し良かったらなぁと思った青森行でした。。楽しい映像ありがとうございます。それぞれ有名な観光地みたいですね。
1 zzr 2016/8/26 23:30 庄内の景色みたいで平野部はあまり撮りませんでした。漁村のは結構あるのですが。
庄内の景色みたいで平野部はあまり撮りませんでした。漁村のは結構あるのですが。
2 kusanagi 2016/8/27 21:00 これこれっ!おいらは、こういうが見たかったんですよ。私はこういのばっかり撮ってますんで、この写真を見ただけで平野の広さがだいたい分かるようになりました。ふぅーん、庄内平野くらいの大きさかな。(^^ゞ冬になればこれが真っ白になるんだろうな。
これこれっ!おいらは、こういうが見たかったんですよ。私はこういのばっかり撮ってますんで、この写真を見ただけで平野の広さがだいたい分かるようになりました。ふぅーん、庄内平野くらいの大きさかな。(^^ゞ冬になればこれが真っ白になるんだろうな。
3 zzr 2016/8/28 02:17 津軽らしいと思ったのは十三湖辺りの景色でしたが撮ってませんでした。今度どこかに行った時はもう少し遠くまで見渡せるようなのを。。気をつけたいと思います ^_^;
津軽らしいと思ったのは十三湖辺りの景色でしたが撮ってませんでした。今度どこかに行った時はもう少し遠くまで見渡せるようなのを。。気をつけたいと思います ^_^;
4 kusanagi 2016/8/28 22:57 あっそうそう、投稿写真にお礼を言うのを忘れてました。有り難うございます。(^^;十三湖はすごく良さそうですよね。クーグルアースの地図を見てもそう感じます。私も何処かへ行った時その周辺のショットは必ず撮ります。これは後で見た時に記憶を呼び起こしてくれるからですね。遠望写真、俯瞰写真。説明的写真の類ですが、これがあるのとないのとでは後見に随分と違うように思います。遠望撮影は出来る限り高いところで撮影したいところですが、そういうのがない時には、カメラをいっぱい上に差し上げてから撮影します。少しでも高さが稼げれば、遠望写真には有利だからです。身長のある人は元より有利。写真は芸術だ、写真は作品だ、という人もいますが、写真を自分の行動記録として考えると、説明写真は是非に押さえて置きたいところです。また被写体の撮影としても全体を押さえた写真があると、写真が豊かになるというか、広がりを持って来ます。予想を超えた結論に導かれるときもあります。写真を芸術に振りすぎると、それは視野が狭くなるということであって、撮影時点での鑑賞にはよいのですが、時間が経つと何がなにやら分からなくなることがありますね。
あっそうそう、投稿写真にお礼を言うのを忘れてました。有り難うございます。(^^;十三湖はすごく良さそうですよね。クーグルアースの地図を見てもそう感じます。私も何処かへ行った時その周辺のショットは必ず撮ります。これは後で見た時に記憶を呼び起こしてくれるからですね。遠望写真、俯瞰写真。説明的写真の類ですが、これがあるのとないのとでは後見に随分と違うように思います。遠望撮影は出来る限り高いところで撮影したいところですが、そういうのがない時には、カメラをいっぱい上に差し上げてから撮影します。少しでも高さが稼げれば、遠望写真には有利だからです。身長のある人は元より有利。写真は芸術だ、写真は作品だ、という人もいますが、写真を自分の行動記録として考えると、説明写真は是非に押さえて置きたいところです。また被写体の撮影としても全体を押さえた写真があると、写真が豊かになるというか、広がりを持って来ます。予想を超えた結論に導かれるときもあります。写真を芸術に振りすぎると、それは視野が狭くなるということであって、撮影時点での鑑賞にはよいのですが、時間が経つと何がなにやら分からなくなることがありますね。
1 裏街道 2016/8/26 21:28 kusanagiさん、こんばんは。ここは上流に城山ダムと相模ダムをもつ相模川横の狭い平坦地なんです。って事はですよ、昔は相模川が蛇行して流れていた河川敷って可能性もあるのです。近くには伊勢原断層が走ってますから~~~残念。(^^ゞ熊本の断層がずれて引き起こされた地震を目の当たりにしても断層上にある原発を再稼働させる・・・怖いですね~。(^^ゞ
kusanagiさん、こんばんは。ここは上流に城山ダムと相模ダムをもつ相模川横の狭い平坦地なんです。って事はですよ、昔は相模川が蛇行して流れていた河川敷って可能性もあるのです。近くには伊勢原断層が走ってますから~~~残念。(^^ゞ熊本の断層がずれて引き起こされた地震を目の当たりにしても断層上にある原発を再稼働させる・・・怖いですね~。(^^ゞ
2 府中の裏街道 2016/8/26 13:11 こんにちは。全国を回っていると『なぜこんなところに・・・?』という風景があります。ここは川と丘に囲まれた小さな町なのですが・・・・・。山形の上ノ山温泉にも田畑が広がる田舎町にポツンと建つ超高層ビルが・・・。『なんで?』と思っちゃうのは私だけですかね~。(^^ゞ
こんにちは。全国を回っていると『なぜこんなところに・・・?』という風景があります。ここは川と丘に囲まれた小さな町なのですが・・・・・。山形の上ノ山温泉にも田畑が広がる田舎町にポツンと建つ超高層ビルが・・・。『なんで?』と思っちゃうのは私だけですかね~。(^^ゞ
3 kusanagi 2016/8/26 20:59 高層マンションでしょうか。建物自体は簡単に出来るとしても、近くにスーパーとか学校や病院がないと住むには不便ですね。それともこれから都市開発でそういう施設ができる予定なのかも。この写真、周囲にけっこう住宅地が広がっているじゃないですか。自家用車所有が前提ですけど車さえあれば問題ないのかも。高いマンションに住むのが好きな人って案外多くいるんですね。こういう高層ビル、電気が止まると、もう登山みたいなことになりますね。(^^;
高層マンションでしょうか。建物自体は簡単に出来るとしても、近くにスーパーとか学校や病院がないと住むには不便ですね。それともこれから都市開発でそういう施設ができる予定なのかも。この写真、周囲にけっこう住宅地が広がっているじゃないですか。自家用車所有が前提ですけど車さえあれば問題ないのかも。高いマンションに住むのが好きな人って案外多くいるんですね。こういう高層ビル、電気が止まると、もう登山みたいなことになりますね。(^^;
4 zzr 2016/8/27 17:25 裏街道さん、こんにちは。ありますねー、上山の国道沿いに。上からの眺めはいいんでしょうね。周りに高い建物がなぁ〜んにもないから。でも、高層建築物であれより意味が分からないのは巨大な仏像ですね。仙台とかにあるやつ。あんなのが地震なんかで倒れてきて死んだら、私なら成仏できないですねきっと ^_^;
裏街道さん、こんにちは。ありますねー、上山の国道沿いに。上からの眺めはいいんでしょうね。周りに高い建物がなぁ〜んにもないから。でも、高層建築物であれより意味が分からないのは巨大な仏像ですね。仙台とかにあるやつ。あんなのが地震なんかで倒れてきて死んだら、私なら成仏できないですねきっと ^_^;
5 さくらの裏街道 2016/8/27 17:36 zzrさん、こんにちは。大きい事は良い事だ~なのではないでしょうか。(^^ゞ捻くれている裏街道は会津~山形経由で北海道を目指しております。
zzrさん、こんにちは。大きい事は良い事だ~なのではないでしょうか。(^^ゞ捻くれている裏街道は会津~山形経由で北海道を目指しております。
6 kusanagi 2016/8/27 20:59 おおっ、裏街道さん北海道渡りだ。となると津軽海峡、フェリーで渡りますね。夜だったら残念だけど、光があれば海峡の写真、撮って欲しいですね。(*^^*)それにしても全国を股にかけて走っていると、日本全国が全部、我が故郷のような感じになるのかなー。いいねえ、それって。
おおっ、裏街道さん北海道渡りだ。となると津軽海峡、フェリーで渡りますね。夜だったら残念だけど、光があれば海峡の写真、撮って欲しいですね。(*^^*)それにしても全国を股にかけて走っていると、日本全国が全部、我が故郷のような感じになるのかなー。いいねえ、それって。
1 zzr 2016/8/25 22:15 龍飛崎、土産物屋の店先にぶらさがってました。マダコかな。蛸といえば明石ですが味とかそんなに違うのでしょうか。
龍飛崎、土産物屋の店先にぶらさがってました。マダコかな。蛸といえば明石ですが味とかそんなに違うのでしょうか。
2 kusanagi 2016/8/25 22:55 調べると龍飛の蛸は有名のようです。なんとも、うまそーですね。(^^ゞタコはやっぱりタコで、多分どこのタコでも味は変わらず美味いんじゃないですかね。でもまあ、海流が激しいところのタコは運動量が多くて美味いといいます。
調べると龍飛の蛸は有名のようです。なんとも、うまそーですね。(^^ゞタコはやっぱりタコで、多分どこのタコでも味は変わらず美味いんじゃないですかね。でもまあ、海流が激しいところのタコは運動量が多くて美味いといいます。
3 zzr 2016/8/26 09:23 kusanagiさん、おはようございます。こちら、もうすぐタコ釣りのシーズンが始まります。産卵のために浅瀬に上がってくるのでその辺の岩場で簡単に釣れます。タコは釣った後、調理前の下処理がなかなか大変で塩で揉んで滑りをとったり筋肉繊維をバラバラにするためにビール瓶で叩いたりします。そのままだと歯ごたえがあり過ぎるので柔らかくするためです。海流が強いとこの繊維が強くなると思うので美味しいと聞く明石のものは歯ごたえよりも味自体が違うんだろうなー、と想像します。青森の写真、まだまだ沢山あるのですがこの辺で終わりたいと思います ^_^;
kusanagiさん、おはようございます。こちら、もうすぐタコ釣りのシーズンが始まります。産卵のために浅瀬に上がってくるのでその辺の岩場で簡単に釣れます。タコは釣った後、調理前の下処理がなかなか大変で塩で揉んで滑りをとったり筋肉繊維をバラバラにするためにビール瓶で叩いたりします。そのままだと歯ごたえがあり過ぎるので柔らかくするためです。海流が強いとこの繊維が強くなると思うので美味しいと聞く明石のものは歯ごたえよりも味自体が違うんだろうなー、と想像します。青森の写真、まだまだ沢山あるのですがこの辺で終わりたいと思います ^_^;
4 府中の裏街道 2016/8/26 13:05 こんにちは。美味そうですね~、つまみに最高なのではないでしょうか。^^
こんにちは。美味そうですね~、つまみに最高なのではないでしょうか。^^
5 kusanagi 2016/8/26 20:58 タコ殴り・・・ 俗語で、形がなくなるくらいまで永遠と殴り続けるという意味。タコを調理する際、柔らかくするために叩いて、その後に調理をする事に由来すると言われている。・・・とか。(^^ゞところでzzrさん。津軽平野の、平野の農地以外に何も写っていないような写真はありませんか。背景に岩木山が写っていると尚よし。(^^;
タコ殴り・・・ 俗語で、形がなくなるくらいまで永遠と殴り続けるという意味。タコを調理する際、柔らかくするために叩いて、その後に調理をする事に由来すると言われている。・・・とか。(^^ゞところでzzrさん。津軽平野の、平野の農地以外に何も写っていないような写真はありませんか。背景に岩木山が写っていると尚よし。(^^;
6 zzr 2016/8/27 17:53 裏街道さん、美味しそうでしょ ^_^でもこのまま焼いたりかぶりついたりするんじゃなくて水で戻したり薄くスライスしてから調理するんだと思います。なんせ硬いので。。kusanagiさん、こんにちは。タコ殴りってそういう意味だったんですね。形が無くなるほどは叩きませんけど ^_^;実際は塩揉みの方が時間がかかりますね。漁師さんはタコ専用の洗濯機を持っててそれでやると聞きました。
裏街道さん、美味しそうでしょ ^_^でもこのまま焼いたりかぶりついたりするんじゃなくて水で戻したり薄くスライスしてから調理するんだと思います。なんせ硬いので。。kusanagiさん、こんにちは。タコ殴りってそういう意味だったんですね。形が無くなるほどは叩きませんけど ^_^;実際は塩揉みの方が時間がかかりますね。漁師さんはタコ専用の洗濯機を持っててそれでやると聞きました。
1 zzr 2016/8/25 22:09 津軽海峡です。対岸に北海道が望めます。この下に青函トンネルが通ってるんですね。
津軽海峡です。対岸に北海道が望めます。この下に青函トンネルが通ってるんですね。
2 kusanagi 2016/8/25 22:54 竜飛岬、ここは風がすごいそうですね。青函トンネル建設時の動画を見ましたが、建設技術者や労働者の住宅がここにあって強風で屋根が飛んで大わらわだったそうです。晴れれば十分に北海道が見えるんですね。それでもこんなに大きく見えるとは思いませんでした。そう言えば、宗谷岬からも天気が良ければ樺太がみえるそうです。
竜飛岬、ここは風がすごいそうですね。青函トンネル建設時の動画を見ましたが、建設技術者や労働者の住宅がここにあって強風で屋根が飛んで大わらわだったそうです。晴れれば十分に北海道が見えるんですね。それでもこんなに大きく見えるとは思いませんでした。そう言えば、宗谷岬からも天気が良ければ樺太がみえるそうです。
3 zzr 2016/8/26 11:36 そうなんです。北海道が思ったより近くに見えました。相当天気が悪くても視認ができるのではないでしょうか。風は凄いんでしょうね。風力発電の施設が沢山並んでたけどあれはどの位の風速まで耐えれるのかなー。。あの風車は地元にもあります。環境に優しいのはいいけど近いと結構うるさくて^_^;太陽光発電も触媒がかなり有害で廃棄が大変だとか。環境に良くて効率もいいという核融合発電が早く実用化されるといいですね〜
そうなんです。北海道が思ったより近くに見えました。相当天気が悪くても視認ができるのではないでしょうか。風は凄いんでしょうね。風力発電の施設が沢山並んでたけどあれはどの位の風速まで耐えれるのかなー。。あの風車は地元にもあります。環境に優しいのはいいけど近いと結構うるさくて^_^;太陽光発電も触媒がかなり有害で廃棄が大変だとか。環境に良くて効率もいいという核融合発電が早く実用化されるといいですね〜
4 kusanagi 2016/8/26 20:56 津軽独特の強風や吹雪は、この津軽海峡があってこそで、その部分に山がないから特別な風が起きるんでしょうね。山形も秋田も風は強いでしょうが背後に大山脈があります。この山脈がかなり風を大人しくさせるんだろうと思うのです。ところで風のある地域では人々の音楽や歌、踊りという芸能が発達するように気がします。津軽三味線だけでなく、日本海沿い沿岸の地方、そして沖縄や奄美の音楽は台風のせいなのかもと思いますしね。栃木の空っ風もそうか。そうなってくると風のない瀬戸内の人は音痴かも知れないですねー。(^^;世界のエネルギーのこれからの主流は、気体の天然ガスとかメタンガスや水素ガスでしょうか。固体の石炭から液体の石油。次の主流は当然に気体なのかな。もちろん既になってますけどね。核融合は非地球的なのでなかなか難しいでしょうし、まだ核分裂物質での利用の方が利にかなっているようにおもいますよ。ともあり技術的ブレイクスルーが求められますね。
津軽独特の強風や吹雪は、この津軽海峡があってこそで、その部分に山がないから特別な風が起きるんでしょうね。山形も秋田も風は強いでしょうが背後に大山脈があります。この山脈がかなり風を大人しくさせるんだろうと思うのです。ところで風のある地域では人々の音楽や歌、踊りという芸能が発達するように気がします。津軽三味線だけでなく、日本海沿い沿岸の地方、そして沖縄や奄美の音楽は台風のせいなのかもと思いますしね。栃木の空っ風もそうか。そうなってくると風のない瀬戸内の人は音痴かも知れないですねー。(^^;世界のエネルギーのこれからの主流は、気体の天然ガスとかメタンガスや水素ガスでしょうか。固体の石炭から液体の石油。次の主流は当然に気体なのかな。もちろん既になってますけどね。核融合は非地球的なのでなかなか難しいでしょうし、まだ核分裂物質での利用の方が利にかなっているようにおもいますよ。ともあり技術的ブレイクスルーが求められますね。
1 zzr 2016/8/25 21:52 後ろの橋が青森ベイブリッジです。
後ろの橋が青森ベイブリッジです。
2 kusanagi 2016/8/25 22:53 青森港、青函連絡船・八甲田丸が見えますね。http://s.webry.info/sp/t-shizuka.at.webry.info/201508/article_1.html無論、運行はしていなくて保存しているのでしょう。
青森港、青函連絡船・八甲田丸が見えますね。http://s.webry.info/sp/t-shizuka.at.webry.info/201508/article_1.html無論、運行はしていなくて保存しているのでしょう。
3 zzr 2016/8/26 11:54 青函連絡船。大昔に乗った事があります。船旅っていいですよね。寝てりゃ目的地に着くし。着くまで何もできないから体を休める事ができます。でも冬の福岡ー直江津だけはもう使いたくないですね。船酔いで一週間体がおかしかったです ^_^;
青函連絡船。大昔に乗った事があります。船旅っていいですよね。寝てりゃ目的地に着くし。着くまで何もできないから体を休める事ができます。でも冬の福岡ー直江津だけはもう使いたくないですね。船酔いで一週間体がおかしかったです ^_^;
4 kusanagi 2016/8/26 20:57 新潟県の直江津から、九州までの船はもうないみたいですね。船の航路は採算が取れなくなるとよく廃路になったりします。空路もそうですね。これが陸路の鉄道とか道路だとインフラを作ってしまいますからそう簡単に出来たり無くしたりすることはできません。じゃあ船の航路はタダなのか?というとそうでもなくて、瀬戸内の備讃瀬戸などは大型船も通れるように浚渫して航路自体を作り上げました。もちろん港湾とか運河もそうですね。ちなみにスエズ運河やパナマ運河の拡張工事は日本の建設会社が関わっています。最近は高速鉄道も世界的に目白押しのインフラとなってきていますが、正直、まともに出来るのは日本のメーカーしかないみたいです。航空機もこれから日本のメーカーが躍進するって思います。三菱、川崎、アイエイチアイですか。小型機ではホンダもあったよね。乗り物が好きな私としては、日本の航空機産業が復活するのは長年の念願です。
新潟県の直江津から、九州までの船はもうないみたいですね。船の航路は採算が取れなくなるとよく廃路になったりします。空路もそうですね。これが陸路の鉄道とか道路だとインフラを作ってしまいますからそう簡単に出来たり無くしたりすることはできません。じゃあ船の航路はタダなのか?というとそうでもなくて、瀬戸内の備讃瀬戸などは大型船も通れるように浚渫して航路自体を作り上げました。もちろん港湾とか運河もそうですね。ちなみにスエズ運河やパナマ運河の拡張工事は日本の建設会社が関わっています。最近は高速鉄道も世界的に目白押しのインフラとなってきていますが、正直、まともに出来るのは日本のメーカーしかないみたいです。航空機もこれから日本のメーカーが躍進するって思います。三菱、川崎、アイエイチアイですか。小型機ではホンダもあったよね。乗り物が好きな私としては、日本の航空機産業が復活するのは長年の念願です。
1 zzr 2016/8/25 21:48 青森市にある遺跡です。窓も無いし。。暑そうでした ^_^;
青森市にある遺跡です。窓も無いし。。暑そうでした ^_^;
2 kusanagi 2016/8/25 22:52 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298241-Activities-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html三内丸山遺跡 の200枚からの写真がみられます。現在の家とさほど変わりませんね。というか、これは正に現在に復元して作ったものなので、本当は当時はどうだったのかというと、あまあんまり変わんないんでしょうね。(^^ゞ
https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298241-Activities-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html三内丸山遺跡 の200枚からの写真がみられます。現在の家とさほど変わりませんね。というか、これは正に現在に復元して作ったものなので、本当は当時はどうだったのかというと、あまあんまり変わんないんでしょうね。(^^ゞ
1 zzr 2016/8/21 23:21 神木、ヒノキアスナロの古木です。大きな木は沢山見ましたがその中でも独特の雰囲気があるかな。。と思いました。
神木、ヒノキアスナロの古木です。大きな木は沢山見ましたがその中でも独特の雰囲気があるかな。。と思いました。
4 kusanagi 2016/8/22 23:01 青森県五所川原市金木町喜良市に生育するヒノキアスナロ(ヒバ)の巨木である・・・とありました。明日こそはヒノキになりたいっていうアスナロの青森ヒバですが、12本も枝が上空に伸びているんですね。お見事です。五所川原市金木は太宰治の故郷なんですね。国道377号線http://hgf03030.a.la9.jp/400/R377/R377.htmこれだわ。(^^; ところでそんな松があったんですか?長寿のサメは新聞に載ってました。泳ぐスピードはものすごく遅いとか。(^^
青森県五所川原市金木町喜良市に生育するヒノキアスナロ(ヒバ)の巨木である・・・とありました。明日こそはヒノキになりたいっていうアスナロの青森ヒバですが、12本も枝が上空に伸びているんですね。お見事です。五所川原市金木は太宰治の故郷なんですね。国道377号線http://hgf03030.a.la9.jp/400/R377/R377.htmこれだわ。(^^; ところでそんな松があったんですか?長寿のサメは新聞に載ってました。泳ぐスピードはものすごく遅いとか。(^^
5 姫路の裏街道 2016/8/23 00:36 確か、香川県内の住宅跡みたいな空き地だったと思いますよ~。根元から3m程の幹が私の様に何重にも捻じれておりましたね~、二本も。キチンと選定され、なかなか美しい姿でした。
確か、香川県内の住宅跡みたいな空き地だったと思いますよ~。根元から3m程の幹が私の様に何重にも捻じれておりましたね~、二本も。キチンと選定され、なかなか美しい姿でした。
6 kusanagi 2016/8/24 23:40 香川は盆栽で有名のようで、特に松盆栽ですか。それで庭木も、つい盆栽のようにしちまうんですよ。(^^;くるりんと丸を描いた松も見たことがありますよ。zzrさん、青森秋田の写真、まだまだみたいです。(^^; 投稿おねがいします。
香川は盆栽で有名のようで、特に松盆栽ですか。それで庭木も、つい盆栽のようにしちまうんですよ。(^^;くるりんと丸を描いた松も見たことがありますよ。zzrさん、青森秋田の写真、まだまだみたいです。(^^; 投稿おねがいします。
7 zzr 2016/8/25 21:11 kusanagiさん、裏街道さん、こんばんは。盆栽といえばやっぱり松のイメージですよね。盆栽。。テレビなんかでたまに見ますが良し悪しって私にはさっぱり分かりません ^_^;
kusanagiさん、裏街道さん、こんばんは。盆栽といえばやっぱり松のイメージですよね。盆栽。。テレビなんかでたまに見ますが良し悪しって私にはさっぱり分かりません ^_^;
8 kusanagi 2016/8/25 23:01 盆栽、テレビでは分かりにくいですが、本物を見れば良いものは誰でも直ぐに分かります。こんなにちっちゃいのに凄い貫禄っていう感じ。圧倒されるところがあります。チビなのに大樹っていうのかな。見てるとだんだんと自分自身がミニチュアになって、その大樹の根本に自分が佇んでいる感じになるんですよ。(^^ゞ
盆栽、テレビでは分かりにくいですが、本物を見れば良いものは誰でも直ぐに分かります。こんなにちっちゃいのに凄い貫禄っていう感じ。圧倒されるところがあります。チビなのに大樹っていうのかな。見てるとだんだんと自分自身がミニチュアになって、その大樹の根本に自分が佇んでいる感じになるんですよ。(^^ゞ
1 zzr 2016/8/21 23:09 同じ芦野公園にあります。
同じ芦野公園にあります。
2 kusanagi 2016/8/22 22:59 太宰治http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/dazai.htmlうーむ。こういう波乱万丈の人生をみると、なんか演劇を観ているような気になります。それにしても女癖が悪いね~。女にもてるというか、なんというか。(^^
太宰治http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/dazai.htmlうーむ。こういう波乱万丈の人生をみると、なんか演劇を観ているような気になります。それにしても女癖が悪いね~。女にもてるというか、なんというか。(^^
3 zzr 2016/8/22 23:43 現代の常識からするととんでもない方ですよねー(たぶん) ^_^;
現代の常識からするととんでもない方ですよねー(たぶん) ^_^;
4 笑休 2016/8/23 06:49 おはようございます。人間失格を高校の文化祭にむけ8㎜規格で自主製作し上演しました内容が、あまりに重くて・・見てくれたお客さん・・つかれたようでした。
おはようございます。人間失格を高校の文化祭にむけ8㎜規格で自主製作し上演しました内容が、あまりに重くて・・見てくれたお客さん・・つかれたようでした。
5 kusanagi 2016/8/24 23:46 笑休さん、文化祭で8ミリ映画製作ですか。レベルの高い文化祭ですね。確かに太宰治では重すぎですかね。(^^;最近あまりにも暑くて、写真を撮る意欲ゼロの日々が続きます。早く涼しい秋にならないかな。
笑休さん、文化祭で8ミリ映画製作ですか。レベルの高い文化祭ですね。確かに太宰治では重すぎですかね。(^^;最近あまりにも暑くて、写真を撮る意欲ゼロの日々が続きます。早く涼しい秋にならないかな。
6 zzr 2016/8/25 21:14 笑休さん、こんばんは。うーん、文化祭で太宰治は凄いですね ^_^;
笑休さん、こんばんは。うーん、文化祭で太宰治は凄いですね ^_^;