Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: とっても普通のトンボ。3  2: 寒河江ダム2  3: 淀川のワンド3  4: 早朝のキタキチョウ6  5: 湯野浜海水浴場4  6: 森のシジュウカラ3  7: 夏の相模湖 Ⅱ4  8: ネキトンボの肖像4  9: モンキチョウの肖像3  10: ウシガエル鳴く小野湖4  11: ツバメシジミ(1/2縮)青翅の時期4  12: 色空間SRGB5  13: 色空間アドビRGB4  14: 朝焼けの国道13号3  15: ひまわり5  16: ジョウビタキ3  17: ジョウビタキ3  18: 1  19: 7  20: ライトルーム作品@宍道湖夕景5  21: じゅんさい摘み4  22: チョウトンボ4  23: 宍道湖の空4  24: 顔半分出し6  25: 新門司港阪九フェリー第一ターミナル2  26: 自由に生きる7  27: 風で落ちた梅4  28: 尾花沢の夏6  29: おにゆり3  30: 庄内砂丘の道5  31: sdクワトロ再考4  32: 烏3      写真一覧
写真投稿

とっても普通のトンボ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,210KB)
撮影日時 2016-08-02 07:14:40 +0900

1   stone   2016/8/5 16:10

ムギワラトンボと思います。
オスは青くてシオカラトンボと呼ばれている普通種さん。
大きく撮るとありふれた普通のトンボも素敵だなあと思う私です。(^^
ところで塩辛が青いってイメージが無い私ですが...青いのって何の塩辛なんでしょう。

2   kusanagi   2016/8/5 21:56

ネットで検索すると、こういうのがありました。
体長50-55mm、後翅の長さは43mm前後の中型のトンボ。 雌雄で大きさはあまり
変わらないが、老熟したものでは雄と雌とで体色が著しく異なっている。 雄は老熟
するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるよう
になってツートンカラーの色彩となる。 この粉を塩に見立てたのが名前の由来である。

3   stone   2016/8/6 13:51

灰色白色、粉吹きの体を塩吹いた身体と見立てているのですね^^
学者さんってやっぱり変わった感性をしているのですね。
ネーミングセンス、素敵?!

コメント投稿
寒河江ダム
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 1mm F4
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xBE\x903u9"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1158 (1,583KB)
撮影日時 2011-02-09 23:17:29 +0900

1   zzr   2016/8/4 20:29

ダムのお話しが出てたので。
これを人の手が作ったんですねぇ。。凄いなぁと思います。

2   kusanagi   2016/8/4 21:29

黒四ダム
https://www.youtube.com/watch?v=dIksk5BuAFE
世紀の難工事でした。

コメント投稿
淀川のワンド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1728x2592 (5,070KB)
撮影日時 2016-08-02 09:02:04 +0900

1   stone   2016/8/2 23:20

大昔のワンド(溜り)とは趣(土砂が人工的^^)が違いますが
最新の溜りはこんな感じです。

2   kusanagi   2016/8/3 21:40

昔からあるワンドではなくて最近作られたワンド風ってのもあるんですね。(^^;
人工のものなのか自然に出来たものなのか、その違いはあんまりないように
思っています。特に大坂とか香川とかいう歴史があって狭い地域では、人間の手が
入っていないところなんて、もう皆無という感じです。しかしそれでも自然の営みは
大自然界と同じように続けられているわけですね。

私も最近は地元の河川とか溜池を撮るのが板についてきたというか、それでこの
狭い国土の日本の場合では、それがそのまま日本庭園と言っても通用するような、
一種の観光資源になっていることに気が付きました。
日本の海外からの観光客の流入は新記録を塗り替え続けているというか、それは
主に日本が観光客にとってテロ等のない安全であるということが大きいのだろうと思う
のですが、それだけでなく日本独特の魅力というものがあるんじゃないかなって考えて
います。

my little Kagawa(私の可愛い香川)
http://www.mylittlekagawa.com/
http://www.mylittlekagawa.com/preview/
これは香川に在住の外国人が出した写真集なんですが、私も手に入れて詠みました。
広角レンズの逆アオリ機能を使って、ミニチュア風に航空写真で認めたものです。

日本の自然って海外から見ればミニチュアのようなものなんだろうと思うんですけど、
でもそれが日本列島にぎっしりと詰まっていていくら見ても飽きないというか独特の魅力を
保ち続けている、というものなのかもしれません。
その魅力のひとつに人工と自然が調和しているというのもあるかもしれませんね。

3   stone   2016/8/5 15:04

こんにちは
>最近作られたワンド風
ビオトープ等、人工的な設備?ワンドとかウォーターランドがあるように思います。
でもここは川が自然に勝手に作った脇道な流れです。
湾曲歪曲した川道流れ道が大雨増水で広く単調な流れになり、
普段の水量に戻った数日後、取り残された流れです。
この流れはやがて本流から孤立し池(溜まり)になります。

大昔からの生成状況は同じなのですが
堆積した土砂は滋賀京都から流れ着いた肥沃な泥や土砂でなく
護岸工事で盛り土された、どっかの山を崩して取り出した土砂、味気ない砂利泥砂なのです。
生命感が乏しい土なので、藻や貝が育つこと難しいかと思います。
生き生きワンドへの道のりは険しそう。^^;

コメント投稿
早朝のキタキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (649KB)
撮影日時 2016-08-02 06:32:46 +0900

1   stone   2016/8/2 22:25

目覚めに川原散策してきました。
お目当てはクワガタムシだったですがちっとも顔を見せてくれなくて^^
蝶その他、少しばかり虫撮り散策となりました。
撮り方によってはとてもシュールになる虫たちですね。
(これも1/2縮画像です。)

2   kusanagi   2016/8/3 21:40

これは、蝶の顔がこっちを向いているんですか?顔の先端にある丸いものは、もしかして
ストローを巻いて格納している入れ物でしょうか? 
羽の筋や縁取りをみて、なんとなく香川名産の団扇に似ているのに微笑ましさを感じました。(^^;

レンズにチューブを着けると普通の撮影が出来ないというのは不便ですよね。
それはフロントコンバーションレンズでもよく似たものです。やっぱりレンズ単体で期待する
性能を発揮してほしいものです。

3   zzr   2016/8/4 06:23

おはようございます。
キタキチョウっていうんですね。背景の深い緑と鮮やかな黄色。どちらもいい色。
とてもきれいです ^_^

4   kusanagi   2016/8/4 21:09

おっと、違いましたね。丸いのは目玉でした。(^^ゞ
それにしても口のかわりの長~いストローは、常日頃はどこに格納しているんでしょうかね。
やっばりホースのように丸めて格納しているのかな?

5   stone   2016/8/5 16:34

こんにちは

kusanagiさん、虫の複眼の視野ってどんなんなんでしょうね。
よくマルチビジョンのように画面が並んでいるイメージを持たれていますが
きっとあんな個別の枠はなくて「全てが繋がって」ワイドな視野なんだと思います。
クモやセミ等、複眼と単眼を持つ虫もいます。
単眼に意識を集中すると一点にズームなピント合わせができるのでないかなと思ったりします。
カメラ背面の液晶内に小窓が開いて部分のピン確認ができるようなシステムかなぁ?!

zzrさん、シンプルな装いながら、拘りのセンスと感じる美形さんですね。
光沢を持つ翅の蝶と違い、チョークで塗ったようなマット仕上げの翅。素敵です。
モンシロチョウとシジミチョウ(ツバメシジミやベニシジミ)との中間くらいの大きさです。
小さいモンキチョウって雰囲気でしょうか。
数年前までは「キチョウ」と呼ばれていましたが
南国(九州沖縄方面)の蝶と紛らわしいのでキタと付加されたようです。
なんだか大阪市内(梅田あたりの蝶)みたいですけど...。

6   kusanagi   2016/8/5 21:55

複眼では多分、円周魚眼レンズのようなもので距離感というものは掴めないのじゃない
かって想像しています。ベターって視野が広がっているだけで。
乱暴に言えば携帯カメラの眼は複眼で、デジイチの眼は単眼かな?
モバイルやコンデジの所有者がデジイチに憧れるのは何と言っても立体感です。
それと望遠レンズ。

複眼と単眼の両方をもつものって面白いですね。視神経的にはたぶん2つは繋がって
いないような気がするんですが、そうなるとモニターが2つあるっていうイメージかな。(^^;
ぼんやりしていると一つだけしか見ていなくて片一方は遊んでいるとかね。
単眼はピントが合わないと意味が無いのでそれはある程度オーケーでしょうが、ズーム
機能はないかもしれませんよ。
まあ、昔の「写ルンです」みたいなものか。ピントも固定かもしれません。

コメント投稿
湯野浜海水浴場
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x19T\f\x02\xC5"
フラッシュ なし
サイズ 1834x1101 (1,734KB)
撮影日時 2012-01-08 09:01:29 +0900

1   zzr   2016/8/1 23:18

日曜、友人と地元の海へ釣りに出かけました。
混んでると思ってたのですがそれ程でもなく。
こんな具合なら昔みたいに水に浸かりながら浮き輪で釣りができたなぁ。。
暑くてまいりました ^_^;

2   kusanagi   2016/8/2 21:13

このところ、とっても暑いです。日本列島は東西ではなく南北に長いので、天候の変化は
日本全国ほぼ同時にという具合になるようです。
酒田市の南の海浜のようですが、けっこう潮が引いていますね。日本海でも満ち干きが大きい
ところなのでしょう。
目を細めると、遠くに延々と続きそうな砂防林と砂浜が見えます。そして鳥海山が見えます。
東北地方の遠見の良さというのはこちらでは考えられないほどなのですが、私もだんだんと
東北人の眼になりつつあるようです。(^^;

こうしてみると、日本海を我が浴槽としたいという欲望がふつふつと湧いてきます。この海の
西には沿海州があります。農地開発をすれば広大な濃穀倉地となり得るのですし、そして
日本海には膨大な量のメタンハイドレードが眠っています。
地球温暖化がこのまま進めば、日本列島の平野部のかなりな部分が海に沈むということに
なります。

3   zzr   2016/8/4 05:58

kusanagiさん、おはようございます。

こちらも夏らしい暑い日が続いております ^_^;
気づかなかったのですが砂が濡れてますね。
でも干満差は20〜30センチ位だと思いますよ。
調べてみたら太平洋、瀬戸内は何メートルとかあるみたいですねー、ちょっと想像できません。
ところで隣の国の海洋投棄がまた問題になってるようです。
海水の入れ替えが少ない日本海は思ったより汚れてるのかもしれませんね。。
日本近海はまだいいのかな。向こうからの輸入物はできるだけ食べないようにしてます。

4   kusanagi   2016/8/4 21:09

韓国東西発電、有害物質500トンを5年間にわたり海に投棄
というやつですかね。
その点、北朝鮮は経済が経済がダメですからそういうのが少なくていいのかも。(^^ゞ

日本海は干潮差は少ないとしても、冬場の海の荒れが凄いので海岸部の侵食は大きいでしょうね。

コメント投稿
森のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,192KB)
撮影日時 2016-05-28 09:15:28 +0900

1   stone   2016/8/1 13:30

丸っこくて可愛らしかったです。
若鳥のような感じですね。

2   kusanagi   2016/8/1 21:08

このシジュウガラ、完全に保護色で森に溶け込んでいますね。
丸こくったって重いわけじゃなくて、ふわふわで軽~いんでしょう。手に乗ってくれないかな。(^^;

3   stone   2016/8/5 16:22

手乗りのセキセイインコや文鳥を大昔に飼っていました。
小鳥は軽いですね!
ひよこも軽くて可愛くて、その重さ声か弱くて、切なくなるほどでした。
そして蝶の軽さ、脅威を覚えました。
この体重でこの大きさ@@命の重さってこれ?と感じました。

コメント投稿
夏の相模湖 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 67mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (2,000KB)
撮影日時 2016-07-31 11:54:20 +0900

1   金沢の裏街道   2016/8/1 09:42

おはようございます、金沢は猛烈に暑いです。
大学のボート部が合宿の真っ最中のようです。
この左手の対岸にしめ縄が張られているので
もう少しボートを進めてほしかったのですが・・・。
縦のちょっと窮屈な構図になってしまいました。

2   kusanagi   2016/8/1 21:06

相模湖というのは相模川を相模ダムによってせき止めて作られた人造湖みたいですね。
ダム湖は深いので道路から転落するとまず助からないというか、私などは恐怖心でもって
常にダム湖に恐れを抱いています。
もう随分と前になりましたが、渇水で高知・早明浦ダムの干上がった、その湖底を撮影に
散策したことがあります。ダム建設に伴って幾つもの村が飲み込まれてしまった、その遺跡と
いうものが見えてきて、実に恐れ多いというか、いや神々しいというか、深く魂を揺さぶられた
ことがあります。
これには後実談があって、そのほぼ完全に干上がった早明浦ダムが、台風の大雨でたった
一日で超満水したという事実があるのです。恐ろしいほどの暴雨なんです。
とにかく人類が作れる最大の構築物のひとつがダム湖ですかね。
このダムとならんで関心があるのが干拓地です。例えば八郎潟かな。いちど見てみたいなあって
憧れているのですが、ちょっと遠いです。(^^;

3   上越の裏街道   2016/8/1 22:27

kusanagiさん、こんばんは。
地元付近にもう一つ宮が瀬ダム湖があるのですがその底には
家族連れで遊んだ清流や集落が沈んでいます。
遊びに通った道が湖の底に向かって伸びているのを見ると
娘たちが可愛かった当時を思い出しますね~。(^^ゞ

4   zzr   2016/8/4 06:17

おはようございます。
ボートはこちらでもよく目にするようになりました。
最上川とかダム湖で大会もやってるみたいです。
競技用ではありませんが以前二人乗りのを漕いだ事があります。まっすぐ進まないしスピードは出ないしで全然楽しくなかったです ^_^;
今年の春に広島で経験したような凄い雨。
あれほどではないですが、最近激しいのがたまに降ります。
ダムが無かった昔は災害も多かっただろうなと思いました。

コメント投稿
ネキトンボの肖像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x2800 (2,821KB)
撮影日時 2016-05-28 11:28:14 +0900

1   stone   2016/7/31 20:50

今季初めて見たトンボは
こんなに真っ赤な赤トンボでした。ネキトンボさんです。
普通に見る赤トンボは成熟するまで真っ赤にならないことが多いのですが
このトンボは初めから赤いみたいです。
透明の翅の付け根が茶色でネキって付いているようです。

トリム後の1/2縮W2048画像上と実寸画像です一緒にどうぞ^^

2   金沢の裏街道   2016/8/1 08:22

おはようございます。
赤とんぼと言ったら秋を連想させますね。
自然界ではもう秋なのでしょうか。^^

3   stone   2016/8/1 12:47

こんにちは
そろそろトンボがいっぱい舞い飛びだしていますね。
群れ飛ぶ姿が川原のそこかしこに見られます。
これは五月ショットなのでこの頃はまだほんのちょっとでした。
アキアカネやナツアカネが赤トンボの代名詞みたいに印象付いていますね。
彼らは成熟するまで薄茶だったりして赤トンボらしくない日常を夏頃まで過ごしています。
夏頃にようやく赤トンボらしく色づくようです。
夏休みが終わって赤トンボ^^印象的には秋の運動会の頃には赤トンボって感じでしょうか。
(でも目立つ一番大きな群れの赤トンボはアカネ種でなく別の種類のようです)
このトンボの他にも成虫になった時に既に赤トンボなものもいるようです。

4   kusanagi   2016/8/1 21:05

こうしてドアップで見ると、昆虫の身体って独特ですねー。我々哺乳類とはぜんぜん違うし
ご先祖の両生類や魚類ともまったく違う。もしかして異星人?ってな感じ。(^^ゞ
蝶々はまだご愛嬌があるけど、トンボとなると、なんというか。一番良く似ているのは
攻撃型ヘリコプターだったりする。大きさはぜんぜん違うけど。
最近のドローンなどは大分小さいので、もっと小さくなれば昆虫型になるのかも?とすら思う。

とにかく、これは圧倒されるな~。よく考えると、私の大好物のエビとかカニなんかもグロテスク
だしね。それを美味いうまいって食っているんだから、人間なんて調子のよい輩です。
そういえば最強トンボと言えば、これかな?
オニヤンマ
http://world-fusigi.net/archives/8069133.html
とにかく系統樹としては、
http://www1.plala.or.jp/yossie/ikimono/route/sinka.htm
こんな感じで、昆虫類と我々哺乳類は多細胞動物というくらいの共通項しかありません。

コメント投稿
モンキチョウの肖像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,309KB)
撮影日時 2016-05-28 11:18:56 +0900

1   stone   2016/7/31 20:40

これは目一杯ってズームショットでなかった気がします。
W4500から2250への1/2画像です。
黄色い花は野原の在来種に脅威を与えているナントカって花と思います。
名前忘れましたけれど、、こちらでは時々ぽつりと咲いている程度のおとなしい外来花です。

2   kusanagi   2016/8/1 21:04

こういうのは普通の望遠レンズに、接写リングを着けて撮るんですか?
とにかくピントはすごくシビアですよね。
それにしても蝶は、やっぱ可愛いですねえ。(^^;
そうそう、この黄色い花の外来種。こちらではもうそこら中に生えてます。鬱陶しいくらい。
でもまあ、そのうち勢力が落ちてきて大人しくなるでしょうけどね。

3   stone   2016/8/2 22:33

こんばんは
チューブを着けますと最長焦点距離が3mくらいになっちゃうので
滅多に着けません(^^鳥が撮れなくなりますので)
最短焦点距離が30cmくらいになって
それはそれで撮り易いのですけれど、画質の差を感じないので素のズームレンズで間に合わせてます。
チューブ接写はピンがシビアと評判を聞いていますけれど
ピントの合わせは着けても着けなくても同じだなぁと体感していますよ。

コメント投稿
ウシガエル鳴く小野湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5557x3705 (1,223KB)
撮影日時 2016-07-22 10:53:05 +0900

1   裏街道   2016/7/30 22:43

山口県宇部市から萩市に抜ける国道490号線沿いにある小野湖。
案内板によると厚東川と太田川が合流する付近にできた厚東川ダムに
堰き止められてできたダム湖という事でした。


2   笑休   2016/7/31 15:30

暑いですね・・荷の積み下ろし
リフトでパレット積パレット降ろしだと楽なのですが
昔・・俺はパレット積パレット降ろしの仕事しかしない・・
そんな、運転手がいました、荷を選べるのは、幸せですね。
その運転手・・人気商品の配送をしてたらしくて、
発売日には、どこの会社も、1番に荷を降ろしてほしくて
行くと、椅子に座って、飲み物がだされ・・
荷降ろしは、会社の社員が全部、やってくれる・・
そういう、時代もあったようです。
牛蛙・・私の子供の時代は食用蛙と言われてました
食べたことは、ありませんが、食糧事情の悪い時代には重宝されたのでしょう。

3   上尾の裏街道   2016/8/1 08:19

笑休さん、おはようございます。
毎日、パレットでの積み下ろしだったら楽ですよね~。
ですが性格上、私には無理・・・絶対にダレてしまいます。
たとえ大汗をかく事になっても裸の精密機械をどの様に固定して安全に運ぶか。
大きさの違うダンボウルケースや引っ越し荷物をどう積んだら綺麗に収まるか。
この工夫から充実感が生まれるんだと思ってます。
食用ガエルと呼ばれていた時代がありましたね~。
料理によっては美味しいのでしょうかね~おどりとか・・・。(^^ゞ

4   kusanagi   2016/8/1 21:04

ダムと池は基本的に同じで、中にはダムなのか池なのか判別つき難いものもありますね。
つい数年前にできた最新の池というのもあります。(香川用水調整池)
とは言え、古くて規模が小さくて農業用水の為のものが池で、ダムは規模が大きく山中にあって
多目的に使っているというのがダムでしょう。

ダムがなければ日本の農業も工業も都市もまったく維持ができなくなります。
民主党時代にコンクリートから人へとか言ってダムを毛嫌いしたことがありましたが、そんな
ものは物事をよく知らない人間の言うことですね。
ダムとか池とか言っても、その仕組は手が込んでいます。江戸時代に既にダム(山の池)と、
池(平地の池)を3段構えで自然河川も利用しながら作られたものが地元にあるんですが、あっ!
と思ったのが、それと同じことを今の香川用水でやっているんですね。
こうなってくるともうシステム・インフラなんですが、そういうことを江戸時代に既に作っていたという
ことです。
発案者は創意工夫する農民であって、しかし規模が大きいですから藩の役人を動かして何十年も
掛かって作り上げるという、それで新田開発をして国を豊かにする。そういうことを西洋の技術も
思想もなくても既にやり遂げていたということです。
考えてみればこれは凄いことですね。

印刷機などの精密機械。これを運送するのはそれに手慣れた実績のある運送会社が選ばれる
ようです。数千万円から億円クラスの機械ですと、もし事故でも起こしたら・・運送中に壊れたら・・
と考えると、運ぶ側も必死ですよね。考えられうる万全の対策をしていかないと取り返しのつかない
ことになります。しかし安全に運び終えた後の達成感はとても大きいでしょうね。(^^;

コメント投稿
ツバメシジミ(1/2縮)青翅の時期
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,591KB)
撮影日時 2016-05-28 09:47:01 +0900

1   stone   2016/7/28 20:15

ツバメシジミに限らず
生まれた時期によって少し色が変化する蝶がいます。
青いのはとても綺麗^^雌雄の関係もあるのでしょうけれど、黒っぽいこと多いのです。

W5000pxトリムしてから2500へ
どぎついかなといつもは引いて撮りますが
時にはどこまで写るかなと目一杯アップに撮ってみます。

2   kusanagi   2016/7/28 22:35

キレイな蝶ですね。きっとまだ若いのかな。(^^;
けっこう大きく撮れるというか、まさか蝶に催眠術をかけて撮影しているわけでなし。
とにかく、お見事です。
こんないい色をしてるんですね、蝶って。
えーっ、もっともっと大きな蝶の写真を見たいですね。モスラ、頼んます。(^^ゞ

3   裏街道   2016/7/29 15:46

こんにちは。
昨日、アゲハと正面衝突してしまいました~~~。
運悪くワイパーに引っかかってしまい身動きが取れない様を見て
停めるスペースを探しているうちに飛ばされてしまったのですが
平気でしたかね~。
なぜか鳥との衝突事故が多いんですよね~。(^^ゞ
岡山のブルーラインで引かれた動物を食べようとしたトンビが
フロントガラスに羽を広げて張り付いた事がありましたよ。(^^ゞ

4   stone   2016/7/31 20:35

>W5000pxトリムしてから2500へ
訂正^^;
W4500pxトリムしてから2250へ~~です。

kusanagiさん、傷のないシジミチョウに会えるとやっぱり気持ち好いですね。
羽化してそんなに日が経っていないのだと思います。
青年時代のシジミチョウさん。
もっとおっきな蝶^^、見繕ってみます。ドアップなの。

裏街道さん、蝶や鳥ってよくガラスにぶつかりますね^^;
蝙蝠みたいに音波反射で障害物を見分けて避けたりできるといいのにな。
と思います。
ガラスだと向こうへ通り抜けられる~的な判断をしているような気がします。

コメント投稿
色空間SRGB
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3398x5183 (1,311KB)
撮影日時 2016-07-28 14:34:52 +0900

1   南濃の裏街道   2016/7/28 18:24

こちらはちょっと発色が薄目に感じます。
もう少し撮り比べてみようと考えて落ちます。
ひまわりはどこだぁ~~~。(^^ゞ

2   stone   2016/7/28 21:00

sRGBとadobeRGB
閲覧ソフト&モニターによって色再現が違ってきますので...
adobeRGBの場合、
web用のブラウザIEとsRGBモニタではちゃんと確認できないように思います。
一般的には印刷具合プリント具合で活用&調整することが多いと感じますよ。

3   裏街道   2016/7/29 15:49

stone さん、こんにちは。
ですね、モニターの設定や調整で違ってきますからね~。
トラックに積んであるノートPCでは微妙な色の再現は無理でしょうね。

4   stone   2016/8/1 12:54

adobeが出しているモニター色合わせ「キャリブレーション」のツールがあります。
adobeガンマというコントロールパネル書類です。
以前はadobeアプリケーションに付属していたのですが
今はあっちのサイトからダウンロードしないと入手できないようです。
もしお持ちでなかったらお試しくださいませ。
大昔から使っていますが結構良いプログラムですよ。
(今リンクしようと思ったらURLが分からなかったです。見つかったらご案内しますね^^)

5   zzr   2016/8/2 06:20

おはようございます。
iPadだとAdobeの方は色の幅が大きいかなという感じです。こちらはあっさりしてますね。
好みの問題なのでしょうか。

コメント投稿
色空間アドビRGB
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (1,519KB)
撮影日時 2016-07-28 14:35:11 +0900

1   南濃の裏街道   2016/7/28 18:20

こんにちは。
九州からの帰り道、養老を越えたところで渋滞回避の休憩です。
早速kusanagiさんのご提案を試してみました。
発色が濃い目って感じですね。

2   笑休   2016/7/28 20:50

こんばんは。
adbe RGBの方が、青と茶が濃い・深いようですね
鯖の青はSRGBのほうが自然にかんじます。
花の海へひまわりの開花を見に行きました
開花率2%くらい・・まだまだでした。
今は、阿武町の昆虫王国入口のひまわりロードが見ごろです。

3   kusanagi   2016/7/28 22:33

この2つ、僅かな差ですが発色の濃さが違いますね。
カメラと現像ソフトによっては現像時に、アドビRGBにするか、SRGBにするか、選択できる
ものもあります。フォトショップでは現像後も選択可能?だったかな。忘れました。しかし
そういうのも撮影時にアドビRGBに初期設定しているからこそ、できるのかもしれません。
普通はカメラの撮影時に色空間の初期設定があって、ほとんどの方はSRGBにしているかと
思います。
しかし私は、デジカメを始めた当初からアドビRGBが色空間が広いからということでアドビRGB
で撮影しているんです。いや、これはフィルム&スキャン時代からです。

発色のポテンシャルはSRGBよりもアドビRGBが豊かなんです。色域の広さも当然違いますし。
特に緑を撮った場合は違いが大きいですね。
素材のデータが豊かであればあるほど、色々と加工をしても崩れが少ないんですね。それは
JPEG撮影とRAW撮影では皆さんよく知っていると思います。感度も低いISO感度で撮影すれば
これも素材データ的には豊かです。

SRGBとアドビRGBは商業印刷ではその違いがあまり分かりませんが、モニター鑑賞では大きく
違って見えます。デジタル写真の鑑賞法がモニターのみとなるような時代ですから、出来る限り
良いデータで撮影しておくのがあとあと有利ですね。
ちなみにアドビRGBは勿論、ライトルームのソフトを作った米アドビ社が提唱した色空間です。
またプロ写真家はアドビRGBで撮影することが多く、プロ機のカメラでは特にメーカーも気合を
入れてアドビRGB対応にしているはずです。

アドビRGBはモニターとかPCのグラフィックカードの性能で左右されますが、それは撮影する
カメラによっても大きく違ってくるだろうというのはまさしく道理です。5Dマーク2と1DSマーク3の違い
はアドビRGBで特に大きな相違となって現れるだろうって思います。
というか、この2つの色空間は単純に言えば、デバイスの性能の違いそのものであるということです。
車のエンジンのリミッターみたいなもので、リミッター解除をしたのがアドビRGBなんでしょう。

私も多くの人と同じように色とか画質とか、そういうのはよく分かりません。見抜く素質というのも
ありませんから。しかしデジカメの仕組みの基本というものを見ていくと、こうこういう設定で
撮影すれば良い画質となるというは確かにあります。それを忠実に守っていけば良い画質に
辿り着くというわけでしょうね。

レンズにしても、このレンズはどのズーム領域がよい画質とか、絞り値もこれくらいの絞り値で
最高画質が出るっていうのがあります。それで画質最優先で撮ろうとすれば、どんなレンズでも
そういうことが出来て、場合によっては上位機種のレンズを安物のレンズがカモったりするん
でしょう。
何よりも撮影環境として、最高の画質が出る光の回り時っていうのがあります。そういう天気というか
時間帯に撮れば労せずして良い画質の写真が撮れます。

しかしそんなことばかり考えていては肝腎の自分の写真が撮れなくなるわけで。(^^ゞ そこは
ほどほどに考えないと、一体何のために写真を撮っているのかが分からなくなります。
画質優先の写真は愚かですが、かと言ってそういう画質のポテンシャルを出す仕組みを知って
おいても損はありませんね。

4   裏街道   2016/7/29 16:07

笑休 さん、こんにちは。
道の駅阿武町は車中泊のポイントですが国道9号線だけしか走っていません。
トラックで行くのは厳しいでしょうね~。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yuji-tabisaki/mutsumi1.0.html
こっちは何とかなりそうですね~。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yuji-tabisaki/onoda13.0.html

kusanagiさん、こんにちは。
今度、5DⅡと1DsⅢで撮り比べてみます。


コメント投稿
朝焼けの国道13号
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1182x787 (669KB)
撮影日時 2016-07-24 04:25:27 +0900

1   zzr   2016/7/25 23:21

正面の山は鳥海山です。
新庄に近いほど整った円錐形に見えるようになります。

2   kusanagi   2016/7/26 20:48

鳥海山、まだ残雪があるんですね。山に登ると涼しいでしょーね。
ところでこちらには国道11号線があります。2つ違いです。(^^ゞ

3   zzr   2016/7/28 06:14

kusanagiさん、おはようございます。
この間ちょっと登ってみたのですが寒い位でした。
天候が悪くなってきたのですぐにUターンしたのですが、そのまま登って行く人が結構いました。
中にはどう見ても軽装の人がいて、大丈夫かなぁと思いました。
国道の名前ってできた順番なんですかね ^_^

コメント投稿
ひまわり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 6mm F4
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x03\xDF\x15Qi"
フラッシュ なし
サイズ 1710x1171 (1,137KB)
撮影日時 2011-02-03 00:18:41 +0900

1   zzr   2016/7/25 22:51

季節の花。アップします ^_^;

2   浜名湖の裏街道   2016/7/26 04:55

おはようございます。
左のひまわりさん面白いですね~。
ふァ~とあくびをしているのかおほほほほ~~~と上品に笑っているのか・・・。
お口に手を当てている様にみえます。

3   zzr   2016/7/26 05:57

裏街道さん、おはようございます。
あっ、そういう風にもみえますね ^_^
名前は分かりませんがこのつる草、肌に触れるとひっかき傷ができるヤツです。
子供の頃の夏休み、釣りやクワガタ取りに藪に入るとコレのせいでそこら中傷だらけになりました。
ヒマワリとこのつる草、私には夏!のイメージです。

4   kusanagi   2016/7/26 20:48

左のひまわり。ちっょと見た目に、あっ、始祖鳥が止まっているって。(^^ゞ

5   zzr   2016/7/28 06:19

鳥の形にも見えますね。。
もう少し明るくした方が良かったかなー。
部屋の明かりを消して調整するので後で見ると暗かった失敗が多いです ^_^;

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1376 (1,308KB)
撮影日時 2016-05-05 15:08:46 +0900

1   kusanagi   2016/7/24 22:13

ジョウビタキでしょうか。水浴び直後です。
ニコンD800に24-70で撮影しました。ピクセル等倍でトリミングしています。
さすがにこれはライブビュー撮影ではなかったと思います。
高精細なレンズできちんとピントが合えば、標準ズームでもけっこう野鳥撮影
いけるかな?っていうことで。(^^;

2   裏街道   2016/7/24 22:43

こんばんは。
トリミング前のデータの6分の1位の感じでしょうかね~
全く違和感がありませんね~。
ピントがきちんとしていれば無謀ともいえるトリミングが可能なんですね。

3   kusanagi   2016/7/25 22:16

※訂正です。ジョウビタキではなくヤマガラです。失礼いたしました。(^^ゞ

ニコン24-70F2.8、このレンズはピントが凄い!って聞いていました。
スッと動いて、ピタッてね。
ほんとにそのとおりです。しかも色も良くて解像力もあります。
10万円越えで買ったレンズなので、清水の舞台から飛び降りる覚悟でしたねー。
当たりで良かったです。(笑)
しかしこのレンズよりも、昔、格安で買ったDX17-55F2.8の方が解像力があります。
これはシグマdpクワトロとタメを張るレンズでしたからね。
あーっ、レンズになんて贅沢をしているんだろう。でも他にはマトモなレンズは持って
ませんから。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x2000 (1,740KB)
撮影日時 2016-05-05 15:08:46 +0900

1   kusanagi   2016/7/24 22:12

これはトリミング前の元画像です。

2   kusanagi   2016/7/25 22:15

※訂正です。ジョウビタキではなくヤマガラです。失礼いたしました。(^^ゞ

3   stone   2016/7/28 20:09

水浴びヤマガラ^^とっても可愛いです。
この子を初めて見たのは滋賀の比叡の麓でした。
10歳くらいの頃、とても印象的で大阪にもいないかなとずーっと思っていました。
会えるととても嬉しくなる野鳥です。

コメント投稿

亀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1328 (2,085KB)
撮影日時 2009-02-17 17:30:29 +0900

1   kusanagi   2016/7/24 22:06

亀がいました。しかしこの池、200メートルくらいの山の天辺にある、古くなった採石場の
人工池なんでして、どうやら亀以外の魚はいないようです。
麓の川や池から新規開拓の精神で山に登り、新天地を見つけたって感じでしょうか。
数匹の亀が居着いていて、山の天辺を目指した創業者の亀は、少なくともオスとメスの
2匹はいたということになります。偉いですねー。(^^;

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1328 (1,150KB)
撮影日時 2009-02-17 18:01:30 +0900

1   kusanagi   2016/7/24 22:05

蝶がいました。なんの蝶かは知りません。
ホバリング状態の、花にぜんぜん止まってくれなくて、ブレたのばかりです。

3   kusanagi   2016/7/25 22:14

ありゃー。(^^ゞ ジョウビタキではなくヤマガラ、でしたか。
ご訂正、大変有り難うございます。
なるほど、頭が白いのがジョウビタキ、頭が黒いのがヤマガラですね。(^^;

芸を仕込む為に小鳥を飼育するのは日本のヤマガラ以外には世界に類例をみないって
書かれていました。オームなんか、芸をしそうですけどね。モノマネだけかな。

4   kusanagi   2016/7/25 22:15

m3さん、ナガサキアゲハですか。まさか九州からやって来たわけではないでしょうけど、
初めて聞く名前です。貴重な情報、ありがとうございます。

5   zzr   2016/7/26 06:07

おはようございます。
これがナガサキアゲハなんですね。
こちらのカラスアゲハに似てますが、同じ黒でもなんとなく南国っぽい感じの蝶ですねー。光沢は無いんですかね。
実物を見てみたいです。

6   kusanagi   2016/7/26 20:47

ナガサキアゲハのメス
http://naturingthailand.blog89.fc2.com/blog-entry-1237.html?sp
こんな感じで光沢はなかったと思います。
カラスアゲハはこちらでも普通にいるんじゃないでしょうか。でも撮りながらこれはちょっと
いつものとは違うって思いながら撮りました。SSをもっと上げた方が良かったというか、
しつこく追い回すべきだったのでしょうか。(^^;

7   zzr   2016/7/26 22:39

こんばんは。
リンク先を見て思わず唸ってしまいました。
こんなのが飛んでたらどこまでも追っかけていきそうです。

コメント投稿
ライトルーム作品@宍道湖夕景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5616x3744 (1,124KB)
撮影日時 2016-07-22 18:53:29 +0900

1   流山の裏街道   2016/7/24 12:12

こんにちは、今回の任務をすべて完了しストレス発散タイムです。^^
キャノン版はDPP調整、こちらはライトルーム調整です。
ライトルームでは明るくしたいところだけ調整できますので
思い通りの作品が作れてありがたいです。

2   zzr   2016/7/24 15:04

お仕事お疲れ様でした ^_^
見ごたえのある夕焼け雲です。

ソフトのお話。
それぞれに得意な処理があるんでしょうね。
私のパソコンにエレメンツ5が付いてきたのですが使いこなせてません。
最初に使ったニコンのソフトが分かりやすくてこればかり使用してます。



3   kusanagi   2016/7/24 21:55

デジタル写真術に於いて、現像ソフトというのは、昔で言えばフィルムの銘柄に相当
するんじゃないかって考えてます。
フィルム時代は、自分はフジの何々で行くとか、コダックのなになにとか、大体決めて
いましたよね。そんな感じで今のPCソフトも、一旦決めるとそう簡単に浮気は出来ない
ようです。

撮像素子センサー&映像エンジンというのは、一見すると過去のフィルムに相当する
みたいに感じますが、メーカーとしてはその機種によって都合のいいセンサーを
搭載します。毎回くるくるとセンサーメーカーが変わるっていうメーカーもあります。
それでセンサーは、レンズの一種、つまりデジタルレンズという具合に考える方が
理にかなっていて、私はセンサーは四角いレンズであると考えているのです。
丸いレンズは当然、ガラスのレンズの方ですね。

実際のところ、シグマのコンデジのように、もう丸いレンズとセンサーが一体化している
カメラもあるわけで、センサーは限りなくレンズと同等のデバイスになりつつあります。

普通の方はカメラを一旦買うと、それを使い続けるわけで、複数個になるのはレンズ
ですね。しかし中には私のように、レンズ資産はなくてもカメラボディが多くあるという
人間もいます。
最近もペンタックスの20-40ミリを買ったのですが、実はペンタックスではマトモなレンズは
持っていなくて、私にはこれが唯一というレンズです。
このひとつのレンズで、数多くのボディ(センサー)を楽しむっていう手法もあるんですね。

先日もペンタックスK-7というヤツを買いましたが、なんと美品が2万円を軽く切っている
んですね。安価レンズ1本を買う感覚でカメラが手に入るわけです。
ちなみにK-7はサムスン製のセンサーでして、高感度が苦手です。ノイズも出やすいと
言われています。それで不人気。かたやソニー製のセンサーを搭載したペンタックスが
人気なんですが、私としてはソニー製搭載のカメラは、もう飽き飽きしていて、それで違う
メーカーのセンサーが好きなんですね。

キヤノンであっても、その本当の事情は、センサーはくるくると変わっています。
それで例えば、7Dと7Dマーク2では絵がぜんぜん違います。このことに気が付かない人が
多いんですが、みんなレンズには関心があっても、センサー(映像エンジン)には無関心
というか、もしかすればレンズのことも本当は分かっていないのかもと思ったりします。(^^;

ソフトウェアによっても当然ながら絵が違ってきます。シグマのようにひとつしかない場合は
別ですが、通常は複数の現像ソフトによって画像を現像することが可能です。
各ソフトメーカーには独自の絵作りの指針が伝統的にあるわけで、それを気に入れば
そのメーカーのソフトを長く使っていくことになります。
またソフトの操作感には慣れが必要ですので、一旦なになにのソフトを使うとそれを長く
使っていくことになりますね。

カメラメーカーにとって、レンズとセンサー(映像エンジン)は、これは絶対に手放せない
ものでして、実際にデバイスを作っているのは他社の半導体メーカーだったりするんですが、
あくまでもイニシアチブを握っているのはカメラメーカーです。
レンズにしても、レンズメーカーに作らせているものは多いと思いますが、そうとは明るみに
しません。
ところが、ソフトウェアに限ってはもう、カメラメーカーは手放したというか、ユーザーの皆さん、
適当にやってよね、っていう感じでしょう。そういう意味でも、ソフトはかつてのフィルムの
銘柄に相当するんです。
やっぱり餅は餅屋でして、カメラメーカーにとって、ソフトウェアというのは苦手なんですね。

4   裏街道   2016/7/24 23:04

zzrさん、こんばんは。
自分のパソコンにもエレメンツ10やペイントショップX4といった
ソフトが入っておりますがやれレイヤーだなんだかんだと
頭が痛くなる事ばかりで一向に使う事ができません。
その点ライトルームは弄っているうちに何とかなってくると感じております。
素直な写真という意味ではDPPで十分なのですがライトルームだと
かなり無茶な調整もできてハマってしまいます。(^^ゞ

kusanagiさん、こんばんは。
5DマークⅡのセンサー&画像エンジンと1DsマークⅢのそれでは
性能が全く違うと感じます。
価格自体にとんでもない差があるから当たり前の様に思いますが
普及機に同じセンサーと映像エンジンを積む事が出来たなら
もっと写真愛好家が増えるのではないでしょうか。
同じ様にライトルームの様にある程度の知識さえあれば簡単に
自分好みの調整が行えるソフトが増えればもっと楽しくなるはずです。
ニコン機であれキャノン機であれペンタックス機であれ同じ色合いの
写真に調整出来てしまう時代だと思います。



5   kusanagi   2016/7/25 22:13

プロ機のセンサーと映像エンジン。普及機のそれとは比べるべくもありません。
1D系のセンサーや基盤のチップはお金が掛かっています。両者とも大規模集積回路、LSIですが、
こういう半導体を造るのには、高性能にすればするほど飛躍的に製造コストがかかるんですね。
製造に手間もかかるしパーツも贅沢だし製造時の歩留まり率も悪いんです。
それで普及期に高級機のセンサーや映像エンジンチップを搭載することなど絶対に無理なんです。
パソコンでも高性能なCPUやGPUは値が張りますね。それとまったく同じです。

私は写真愛好家の人の9割方は画質の良し悪しが分かっていないと見ています。分かっていない
けどわかったようなふりをしているだけだと思いますね。(^^; そんな具合だから、まあ普及機の
センサーやチップで十分なんじゃないでしょうか。
という話は、置いといて・・・
しかしプロ機と、廉価機ではなくて中級機の比較となると、なかなか難しいところがあります。
5Dや5DマークⅡはどちらかと言えば入門機(フルサイズの)に近い位置にいますね。ところが
5Dマーク3となると確実に中級機ですし、むしろプロ機に近いところがあります。
でもそれらはボディのメカトロニクスのことでして、センサーや映像エンジンはプロ機とほとんど
変わらないと踏んでいます。

変わらないと思うのですけど味付けが違うんでしょうね。この味付けというのは、カメラのメニューで
設定の変更が可能なように、カメラ内のソフトウェアでやっているところがあります。
映像エンジンそのものは高速処理か可能なハードウェア回路でやっているわけですが、最終的に
出てくるところで違ってくる。そういう気がしているのです。

ちなみに、カメラの色空間の設定で、普通はSRGBにしますが、アドビRGBにしてみませんか?
画質がガラッと変わってきますよ。それからプロ機はもともとニュートラル設定に振っていますし、
シャープネスのフィルターも低めになっているように思います。とにかく何々モードとかで設定を狭めていくにつれて実は画質は劣化しているんですね。
つまりプロ機に比べて、入門機や中級機は相対的に余計な設定(アマチュアライクな)で、わざと
画質を落としているんです。そういうのが確実にあると思いますね。でもその落ちた画質がキレイ
って喜んでいるのが写真愛好家なんですよ。

またPCソフトで弄くればいじるほど、実はこれも同じで、画質は劣化の一途を突き進みます。
それで画質を落とせば落とすほど、カメラの個性はなくなって、キヤノンもニコンもペンタックスも
すべて同じように見えてくるわけです。

コメント投稿
じゅんさい摘み
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (1,747KB)
撮影日時 2016-07-23 10:00:02 +0900

1   zzr   2016/7/23 20:05

下のトンボがいた場所です。

じゅんさい摘み、水面の照り返しがきつそうだと思いました。
とれたてを酢橘でいただいてきました。
美味しかったです ^_^

2   kusanagi   2016/7/23 22:01

ジュンサイ(蓴菜)は秋田県の郷土料理のようです。
スイレンなどと同じように葉を水面に浮かべる水草で澄んだ淡水の池に自生する。
若芽の部分を食用にするため、栽培されている場合もある。・・・とあります。
名前は聞いたことがありますが、私はまだ食べたことがありません。
というか、食べても直ぐに忘れるので。(^^;

3   流山の裏街道   2016/7/24 12:04

こんにちは。
海草の淡水版であるじゅんさい、大好物です。
宮城県北部にある鳥の楽園、伊豆沼や長沼周辺でも取れたとおもいます。
我が故郷のじゅんさいは小ぶりの和船での採取ですが
四角いたらい舟の様で味がありますね~。

4   zzr   2016/7/24 14:01

kusanagiさん、こんにちは。
じゅんさい自体には味は無いので食感を楽しむ食材だと思います。
葉っぱが芯にあるところてんみたいな感じ。。かな。
酢の物にしたりソバの具材で食べます。
裏街道さん、こんにちは。
宮城でも取ってるんですね。秋田と山形しか食べないと思ってました。
伊豆沼というと以前仙台の殿様が水鳥を投稿した場所ですね。結構大きな沼だった気がします。
ここは小さな沼なので碁盤のようにロープが張ってあって、それを伝って移動します。
小移動は櫂を使ってました。

朝にコメントを書いたのですがアップされてませんでした。
iPadを初期化したの、忘れてました ^_^;

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1800x1257 (1,408KB)
撮影日時 2011-02-01 23:39:25 +0900

1   zzr   2016/7/23 19:59

チョウトンボ(だと思います)を見つけました。
ハグロトンボはあちこちにいるのですが、このトンボを見たのは初めてです。

2   kusanagi   2016/7/23 22:00

蝶のようにひらひらと飛ぶチョウトンボ・・・調べると四国にもいるようですが、
日頃気をつけていないので記憶にありません。
でも凄く綺麗なトンボですね。
こちらでもハグロトンボはいっぱいいます。羽黒もひらひらと飛ぶのですが、
先日も撮ろうとして・・でもライブビュー撮影だとなかなか上手く撮れませんわ。(^^;

3   流山の裏街道   2016/7/24 12:06

こんにちは。
綺麗な羽色ですね~生でみてみたいです。

4   zzr   2016/7/24 14:18

いつか見たいと思ってましたが、こんな場所にいたんですね〜。
ハグロトンボみたいにゆっくり飛ぶと思ってたら普通のトンボと変わらないんですね。
縄張りに入ってきた他のオスを追い払い、元いた場所にとまるのを繰り返してました。
モンキチョウのペアも追いかけられてました。
この個体はちょっと変わった色でした。
他のはもう少し黒かったです。

コメント投稿
宍道湖の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3662x5493 (2,876KB)
撮影日時 2016-07-22 18:36:25 +0900

1   鳥取の裏街道   2016/7/22 22:40

こんばんは。
面白い雲が出ていたので燃える様な夕焼けを期待してスタンばっていたら
アベックが手をつないで水辺へ下りて行きました。
『おっ!ついてる。いただきだぁ~。』と2~3ショット。
焼けてきたらもう数ショットと構図を決めてワクワクしていたら
またまた手をつないで帰っていきました。(^^ゞ

2   kusanagi   2016/7/23 22:00

アベックとは古いなあ~。今時はカップルって言うのじゃないですか。(^^;
ふむっ?ところで画面のどこかにアベックさんが写っているんでしょーか?

3   流山の裏街道   2016/7/24 12:07

そうですね、カップルですね。(^^ゞ
光の道が岸に届く付近に隠れております。
なにしてんのかな~~~。(^^ゞ

4   kusanagi   2016/7/24 21:53

画像をダウンロードして、画像ソフトで暗部を上げてやると、出てきました。白いTシャツを
着た男性が。女性の頭も少し見えたかな。(^^;
ライトルームは面白そうですね。そうですか、部分的にエリアを囲んで調整ができるみたい
ですね。
宍道湖と言えば私も何年か前に行きました。原発事故の年だったかな。夕陽が凄かった
のを覚えています。宍道湖は中四国で唯一と言ってよいくらいの自然の湖です。
四国には湖がない。ダム湖や池はいっぱいあるんですが、湖がない。
あー、琵琶湖を見に行きたいでーす。

コメント投稿
顔半分出し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,321KB)
撮影日時 2016-07-21 19:11:34 +0900

1   kusanagi   2016/7/21 22:38

のらくろ模様の猫です。警戒心で顔半分しか見せてくれません。(^^;
たまたま着いていた20-40ミリの40ミリで撮影。

2   鳥取の裏街道   2016/7/22 22:32

こんばんは。
猫が好むおやつを売っているのですが毎日一袋ずつ与えたら
頭をゴシゴシ押し付けて甘える様になりますよ。^^

3   kusanagi   2016/7/23 21:59

ネコ専用のオヤツ?ってのがあるんでしょうか。
そんなのやった日には、ゴロゴロニャーンとやって来て頭ゴリゴリと、
「おっちゃん、いつもの美味しいやつ、チョーダイ」ってねだられっぱなしに
なりますねー。(*^ω^*)
ネコの餌ではないのですが、スーパーで今話題の経口補水液ペットボトル
というのを見つけ、モノは試しと早速買ってきました。
一口飲んで、まずーい。そのまま冷蔵庫にしまいました。(^^ゞ 
やっばりスポドリのように、甘味料が入っていないと飲めないなー。

4   笑休   2016/7/24 06:29

むかし・・・租祖父が大のビスケットというのを買ってきて
食して・・こりゃ・・まずいの・・と言ってました
袋をよく見ると・・・犬のビスケット・・と書いてありました。
経口保水液・・これが、おいしいと感じる時は、かなりの脱水状態です。

5   zzr   2016/7/24 14:47

頭半分出てるのが可愛いですねぇ。
私はノラにえさはあげないように、なつかれないようにしています。
昔、かわいそうな事になったので。

6   kusanagi   2016/7/24 21:54

おじいさんのビスケット。袋に犬の絵があるんでしょうけど、犬マークの会社の
ビスケットくらいに思ったのでしょう。(^^; やっぱり不味かったですか。

経口保水液。あまり冷えてなかったので飲めなかったのですが冷やすとなんとか
飲めましたよ。電解質とあって、塩化ナトリウムに電気でも流してイオン化するん
でしょうかね。よく分かりませんが最近は色んなものが出てきてますね。

黒と白の「のらくろ」模様のやつは、犬もネコも可愛くて好きです。もっともこの猫は
ノラじゃなくて飼猫でしょうけど。

コメント投稿