利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 SS 2016/9/1 18:35 羽田空港隣に城南島があり 風向きにより島の「天」空を次から次へとへと飛行機が飛び上がります。
羽田空港隣に城南島があり 風向きにより島の「天」空を次から次へとへと飛行機が飛び上がります。
2 鼻水太朗 2016/9/1 18:47 この角度 ヤバくないすか~!
この角度 ヤバくないすか~!
3 スカイハイ@9月王 2016/9/1 20:23 城南島? 中国かと思いました。失礼しました。Exif情報がありませんので、どのくらいの距離かわかりづらいですが、飛び立ってすぐ旋回しているところなんでしょうね。不思議な色で、早朝か夕方の太陽に当たってこんな色になったのかなと思いましたが、同じくExif情報がないため撮影時刻がわかりません。。。
城南島? 中国かと思いました。失礼しました。Exif情報がありませんので、どのくらいの距離かわかりづらいですが、飛び立ってすぐ旋回しているところなんでしょうね。不思議な色で、早朝か夕方の太陽に当たってこんな色になったのかなと思いましたが、同じくExif情報がないため撮影時刻がわかりません。。。
4 SS 2016/9/1 20:30 鼻水太郎さん今日は コメントありがとうございます 特に上昇角度を作為してません?離陸してしばらくはこんなものだと思います 如何なものでしょうか?
鼻水太郎さん今日は コメントありがとうございます 特に上昇角度を作為してません?離陸してしばらくはこんなものだと思います 如何なものでしょうか?
5 SS 2016/9/1 21:08 スカイハイさん今日は コメントありがとうございますExifは2009・9・30日水曜11:05とありました、古い写真を載せました!何故Exifが出ないか分かりません・城南島は周囲が海で気持ち良く 東京湾に浮かぶ船等見に以前バスで好く行きました
スカイハイさん今日は コメントありがとうございますExifは2009・9・30日水曜11:05とありました、古い写真を載せました!何故Exifが出ないか分かりません・城南島は周囲が海で気持ち良く 東京湾に浮かぶ船等見に以前バスで好く行きました
6 スカイハイ@9月王 2016/9/1 21:40 ありがとうございます。午前11時ですか。なんでこういう不思議な色になったのでしょうね?Exifは、編集したソフトによって出なくなることがあるので、それかもしれません。以前は、ウィンドウズで回転した画像はExifが出なかったのですが、管理人さんが対応していただいたのか、ウィンドウズのバージョンが上がったからか、今ではこの問題はなくなりました。また、古いコンデジで撮った写真はExifが出ないときがあるようです。
ありがとうございます。午前11時ですか。なんでこういう不思議な色になったのでしょうね?Exifは、編集したソフトによって出なくなることがあるので、それかもしれません。以前は、ウィンドウズで回転した画像はExifが出なかったのですが、管理人さんが対応していただいたのか、ウィンドウズのバージョンが上がったからか、今ではこの問題はなくなりました。また、古いコンデジで撮った写真はExifが出ないときがあるようです。
1 鼻水太朗 2016/9/1 20:24 何年か前の鈴鹿バルーンフェステバル 今年も今月あるいくどっ!!。
何年か前の鈴鹿バルーンフェステバル 今年も今月あるいくどっ!!。
2 スカイハイ@9月王 2016/9/1 20:29 まさに昇天ですね。地面ギリギリでちっこい人がいっぱい写っているのがとてもいいし、ビビッドな色合いもこの写真には相応しい気がします。
まさに昇天ですね。地面ギリギリでちっこい人がいっぱい写っているのがとてもいいし、ビビッドな色合いもこの写真には相応しい気がします。
1 im 2016/8/31 21:38 ひこにゃんでした。
ひこにゃんでした。
2 Kaz 2016/8/31 23:38 ゆるゆるで可愛いにゃん。(^^)
ゆるゆるで可愛いにゃん。(^^)
3 rrb 2016/9/1 09:28 この投稿が8月の最後の投稿となりました。imさん、ありがとうごさいましたm(..)mこの場をお借りして、投稿くださった皆様、ありがとうございましたm(..)m
この投稿が8月の最後の投稿となりました。imさん、ありがとうごさいましたm(..)mこの場をお借りして、投稿くださった皆様、ありがとうございましたm(..)m
4 im 2016/9/1 19:21 Kazさん ありがとうございます♪ ひこにゃん可愛いですね。rrbさん 写真のひこにゃん、身振り手振りで表現しています=^・^= 「ありがとうございました。rrbさんに拍手」
Kazさん ありがとうございます♪ ひこにゃん可愛いですね。rrbさん 写真のひこにゃん、身振り手振りで表現しています=^・^= 「ありがとうございました。rrbさんに拍手」
1 im 2016/8/29 22:57 船とカモメは仲良し♪
船とカモメは仲良し♪
2 rrb 2016/8/30 13:14 このカモメは群れない一匹オオカミならぬ一羽カモメ?モノクロがとてもいいです。
このカモメは群れない一匹オオカミならぬ一羽カモメ?モノクロがとてもいいです。
3 im 2016/9/1 19:10 rrbさん ありがとうございます♪
rrbさん ありがとうございます♪
1 鼻水太朗 2016/9/1 17:26 エスカレーター。ボク、いつでも良いです‼
エスカレーター。ボク、いつでも良いです‼
2 花鳥風月 2016/9/1 17:58 天国への エスカレーター みんな乗ってるhttps://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
天国への エスカレーター みんな乗ってるhttps://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
3 スカイハイ@9月王 2016/9/1 17:58 あれっ、天ぷらちゃいますやん!wこういうの待ってましたが、なんかちょっと拍子抜けな感も・・・太朗さんはその調子じゃまだまだですね。写真は、ちょっとガラス越しみたいな感じがありますね。広角アダプターでも使われたのかどうか?
あれっ、天ぷらちゃいますやん!wこういうの待ってましたが、なんかちょっと拍子抜けな感も・・・太朗さんはその調子じゃまだまだですね。写真は、ちょっとガラス越しみたいな感じがありますね。広角アダプターでも使われたのかどうか?
4 鼻水太朗 2016/9/1 18:43 天国への階段 長すぎて途中できった覚えがある。ごめん、何で写したかわからん なぜか真夏の真昼間の京都駅、いつか?。
天国への階段 長すぎて途中できった覚えがある。ごめん、何で写したかわからん なぜか真夏の真昼間の京都駅、いつか?。
1 スカイハイ 2016/8/31 19:31 SSさん、【天】の写真投稿、ありがとうございます。猛烈な太陽に、縁取りの飛行機が印象的です。縁取りはハロか何かの現象なのでしょうか?? 不思議ですね。お題の説明に書き忘れましたが、実はこういう不思議な空の現象は、【天】のお題の意図するところのひとつなのです。rrbさん、私がするべきルールの説明をしていただいてありがとうございます。自動の「先月のランキング」には反映されませんが、お題係任意のランキングにはエントリーさせていただきます。
SSさん、【天】の写真投稿、ありがとうございます。猛烈な太陽に、縁取りの飛行機が印象的です。縁取りはハロか何かの現象なのでしょうか?? 不思議ですね。お題の説明に書き忘れましたが、実はこういう不思議な空の現象は、【天】のお題の意図するところのひとつなのです。rrbさん、私がするべきルールの説明をしていただいてありがとうございます。自動の「先月のランキング」には反映されませんが、お題係任意のランキングにはエントリーさせていただきます。
2 SS 2016/8/31 16:53 真赤に染まる東京湾【天】空を・・葛西臨海公園より~羽田空港に降りる飛行機だと思います?
真赤に染まる東京湾【天】空を・・葛西臨海公園より~羽田空港に降りる飛行機だと思います?
3 rrb 2016/8/31 19:02 SSさんへこの掲示板のルールを簡単に説明いたします。9月のテーマの【天】は、9月1日の0時から9月30日の23時59分までが投稿の期間となります。それと9月は、タイトルに【天】をつけるのがルールとなります。この作品であれば、【天】夕日に飛行機 あるいは、東京湾【天】空 というタイトルにすればOKです。よろしくお願いしますm(..)mなお、この作品はコメントに【天】が入っていますので、9月のテーマでの投稿と判断させていただきます。9月のお題係のスカイハイさん、よろしくお願いします。
SSさんへこの掲示板のルールを簡単に説明いたします。9月のテーマの【天】は、9月1日の0時から9月30日の23時59分までが投稿の期間となります。それと9月は、タイトルに【天】をつけるのがルールとなります。この作品であれば、【天】夕日に飛行機 あるいは、東京湾【天】空 というタイトルにすればOKです。よろしくお願いしますm(..)mなお、この作品はコメントに【天】が入っていますので、9月のテーマでの投稿と判断させていただきます。9月のお題係のスカイハイさん、よろしくお願いします。
4 Kaz 2016/9/1 00:21 SS さんのこの作品、ものが飛行機だけにちょいとフライング気味だけど【天】の一番乗りなんですね。燃える太陽を背景にシルエットで浮かび上がる着陸前の旅客機。美、です。
SS さんのこの作品、ものが飛行機だけにちょいとフライング気味だけど【天】の一番乗りなんですね。燃える太陽を背景にシルエットで浮かび上がる着陸前の旅客機。美、です。
5 SS 2016/9/1 16:01 rrbさん スカイハイさん Kazさん 今日はフライング爺を皆さん暖かくお迎え頂き有難うございました、高校入学時・・クラス分けの時どこのクラスか分からず色々のクラスに行き 先生に ❞ミスターオツチョコチョイ❝ なる名前を頂きました・でも大きな交通事故も合わず80余年生きて来たのは運が好いからです・・これからも・・宜しく願います!!!
rrbさん スカイハイさん Kazさん 今日はフライング爺を皆さん暖かくお迎え頂き有難うございました、高校入学時・・クラス分けの時どこのクラスか分からず色々のクラスに行き 先生に ❞ミスターオツチョコチョイ❝ なる名前を頂きました・でも大きな交通事故も合わず80余年生きて来たのは運が好いからです・・これからも・・宜しく願います!!!
1 masa 2016/8/30 21:58 今月のお題に最後の投稿です。裏山の樹林の下に群生するツユクサの中から見つけたデュオです。2005年8月にフィルム時代のPENTAX MZ-Sで撮ったものをスキャンしました。レンズは今も使っているSIGMA APO Macro 180㎜ F3.5 です。撮影データは、f5.6 1/360 ISO800。
今月のお題に最後の投稿です。裏山の樹林の下に群生するツユクサの中から見つけたデュオです。2005年8月にフィルム時代のPENTAX MZ-Sで撮ったものをスキャンしました。レンズは今も使っているSIGMA APO Macro 180㎜ F3.5 です。撮影データは、f5.6 1/360 ISO800。
3 rrb 2016/8/31 16:35 とてもきれいな画像にうっとりです。フィルムに勝るものはない…という印象です。
とてもきれいな画像にうっとりです。フィルムに勝るものはない…という印象です。
4 スカイハイ 2016/8/31 23:07 ほう、フィルムだとこんな風に写るんですね。忘れてたというより、フィルム時代にはこんなに拡大してジロジロ見たことがないですからね。でもこれはフィルムもプリントもスキャナーもかなりいいやつっぽいですね、自分でやったことはないものの、ポジからのスキャンでこんなにきれいに見える印象はないです。畳以上にする方はしかし、フィルムサイズがA4レベルだったりするので、35ミリ判のデジタルとは比較になりません。その話をすると、亡くなった写真家の友人を思い出しました。ちょっと見てやってください。williamcorey.com/the-camera/この人のカメラは8x20のパノラマカメラ、単位はセンチではなくインチです。これで撮って畳以上に引き伸ばしますので、ド迫力です。私は10x25インチくらいの“小さい”写真を2枚いただいて持っています。
ほう、フィルムだとこんな風に写るんですね。忘れてたというより、フィルム時代にはこんなに拡大してジロジロ見たことがないですからね。でもこれはフィルムもプリントもスキャナーもかなりいいやつっぽいですね、自分でやったことはないものの、ポジからのスキャンでこんなにきれいに見える印象はないです。畳以上にする方はしかし、フィルムサイズがA4レベルだったりするので、35ミリ判のデジタルとは比較になりません。その話をすると、亡くなった写真家の友人を思い出しました。ちょっと見てやってください。williamcorey.com/the-camera/この人のカメラは8x20のパノラマカメラ、単位はセンチではなくインチです。これで撮って畳以上に引き伸ばしますので、ド迫力です。私は10x25インチくらいの“小さい”写真を2枚いただいて持っています。
5 masa 2016/8/31 22:26 gokuuさん、rrbさん、ありがとうございます。デジタル画像素子の画素数は今や2000万画素を超えていますが、銀塩フィルムの粒子数は更に一桁、二桁多いとか。だから畳以上に大きな絵にするプロの作品は、今でもフィルム撮影に依っているんですね。私のこの写真はプリントからのスキャンですから原画よりさらに画質が落ちていると思いますが、フィルム写真らしさを感じていただいたようで望外の喜びです。
gokuuさん、rrbさん、ありがとうございます。デジタル画像素子の画素数は今や2000万画素を超えていますが、銀塩フィルムの粒子数は更に一桁、二桁多いとか。だから畳以上に大きな絵にするプロの作品は、今でもフィルム撮影に依っているんですね。私のこの写真はプリントからのスキャンですから原画よりさらに画質が落ちていると思いますが、フィルム写真らしさを感じていただいたようで望外の喜びです。
6 Kaz 2016/8/31 23:52 デジタルでこういう風な仕上げに持って行ければなあ。あちこち弄りまわして変な絵を作ってしまいそうです。
デジタルでこういう風な仕上げに持って行ければなあ。あちこち弄りまわして変な絵を作ってしまいそうです。
7 masa 2016/9/1 00:02 スカイハイさん、Kazさん、ありがとうございます。そんなに綺麗に見えますか! それはきっと透過光とツユクサ自身の美しさが変わらず残ってくれたからだと思います。フィルムもプリントも町の写真屋さんで普通に現像、キャビネサイズで焼き付けをしてもらったものだし、スキャナーも写真専用ではなく普通のコピー機の付属機能です。長年お世話になった町の写真屋さんは、デジカメ時代になって店をたたみました。
スカイハイさん、Kazさん、ありがとうございます。そんなに綺麗に見えますか! それはきっと透過光とツユクサ自身の美しさが変わらず残ってくれたからだと思います。フィルムもプリントも町の写真屋さんで普通に現像、キャビネサイズで焼き付けをしてもらったものだし、スキャナーも写真専用ではなく普通のコピー機の付属機能です。長年お世話になった町の写真屋さんは、デジカメ時代になって店をたたみました。
1 masa 2016/8/29 21:42 蝶や鳥の飛翔シーンを見ていただきましたが、最後はハチです。カナブンが舐めている樹液を欲しくてちょっかいを出しているキイロスズメバチ。オオスズメバチよりは小ぶりですが獰猛さはひけをとらず毎年被害が報道されています。ウチの裏山には両方います。巣のある藪を知らずに揺すってしまったり、ブーンと来たのを怖がってはたいたりすると、俄然、攻撃に移ります。でも、この子たちは自然の食物連鎖の中で生きるために他の虫を狩っているだけですから、人間が憎いわけでも襲いたいわけでもありません。近づき過ぎると自分たちの生活圏を犯す脅威としてみるだけです。観察は、望遠レンズで覗くに限ります。
蝶や鳥の飛翔シーンを見ていただきましたが、最後はハチです。カナブンが舐めている樹液を欲しくてちょっかいを出しているキイロスズメバチ。オオスズメバチよりは小ぶりですが獰猛さはひけをとらず毎年被害が報道されています。ウチの裏山には両方います。巣のある藪を知らずに揺すってしまったり、ブーンと来たのを怖がってはたいたりすると、俄然、攻撃に移ります。でも、この子たちは自然の食物連鎖の中で生きるために他の虫を狩っているだけですから、人間が憎いわけでも襲いたいわけでもありません。近づき過ぎると自分たちの生活圏を犯す脅威としてみるだけです。観察は、望遠レンズで覗くに限ります。
3 youzaki 2016/8/30 16:26 今日は蜂の生態が伺える画像ですね・・上手く撮られて参考になります。この蜂は怖いです、2回目に刺されるとショックで死に至ることがある様です。
今日は蜂の生態が伺える画像ですね・・上手く撮られて参考になります。この蜂は怖いです、2回目に刺されるとショックで死に至ることがある様です。
4 SS 2016/8/30 20:34 皆さんの言うように怖いです そして生態を伺い知るお上手な写真です ◎◎ 蜂に刺されて死にたくないね・・!!
皆さんの言うように怖いです そして生態を伺い知るお上手な写真です ◎◎ 蜂に刺されて死にたくないね・・!!
5 masa 2016/8/30 21:51 みなさん、やっぱ怖いですよね。私も怖いです。でも寺田虎彦じゃないけれど「正しく怖がる」ことが大事かと思います。人間は、ただただ怖がってスズメバチやアシナガバチを見つけた途端に駆除するすることばかりを考えがちですが、付き合い方を知ればそうそう襲われることはありません。ハチの領域にずかずかと踏み込まないこと、気付かずして踏み込んでしまっても気付いたらコワイの我慢してゆっくりとその場を立ち去ること。バタバタ逃げると却って追われます。ハチも子孫を残すために一生懸命生きているんです。
みなさん、やっぱ怖いですよね。私も怖いです。でも寺田虎彦じゃないけれど「正しく怖がる」ことが大事かと思います。人間は、ただただ怖がってスズメバチやアシナガバチを見つけた途端に駆除するすることばかりを考えがちですが、付き合い方を知ればそうそう襲われることはありません。ハチの領域にずかずかと踏み込まないこと、気付かずして踏み込んでしまっても気付いたらコワイの我慢してゆっくりとその場を立ち去ること。バタバタ逃げると却って追われます。ハチも子孫を残すために一生懸命生きているんです。
6 スカイハイ 2016/8/31 22:33 カナブンとスズメバチ、懐かしいですねえ。子供の頃実家にはクヌギの木があって、樹液を吸いにたくさんの虫が集まっていました。夜にはカブトムシやクワガタもたくさん捕まえましたが、昼間はカナブンや蝶々は捕まえたいものの、スズメバチが怖くて近寄りがたい、でも結局はこわごわ近寄って捕まえましたが。実家のクヌギの木もなくなってしまったし、あれ以来、こういう景色は見たことがないですね。
カナブンとスズメバチ、懐かしいですねえ。子供の頃実家にはクヌギの木があって、樹液を吸いにたくさんの虫が集まっていました。夜にはカブトムシやクワガタもたくさん捕まえましたが、昼間はカナブンや蝶々は捕まえたいものの、スズメバチが怖くて近寄りがたい、でも結局はこわごわ近寄って捕まえましたが。実家のクヌギの木もなくなってしまったし、あれ以来、こういう景色は見たことがないですね。
7 masa 2016/8/31 23:49 スカイハイさんウチの裏山はクヌギとコナラの雑木林です。コナラ8割、クヌギ2割といったところでしょうか。樹液を滲み出して虫たちを集めているのはほとんどクヌギです。樹液が滲み出して虫たちが集まり始めると、狭山公園管理所のレンジャーさんが周りにトラロープを張って「スズメバチに注意」という札をぶら下げてくれます。で、私は数メートル離れたところから望遠で観察です。
スカイハイさんウチの裏山はクヌギとコナラの雑木林です。コナラ8割、クヌギ2割といったところでしょうか。樹液を滲み出して虫たちを集めているのはほとんどクヌギです。樹液が滲み出して虫たちが集まり始めると、狭山公園管理所のレンジャーさんが周りにトラロープを張って「スズメバチに注意」という札をぶら下げてくれます。で、私は数メートル離れたところから望遠で観察です。
1 Kaz 2016/8/30 16:08 これが何か判るのはスカイハイさんくらいかもしれない。エゲレスの田園風景を楽しみながら移動中、突然、隣のオーストラリア人女性が肩をつついて「あれ、撮ってー!」と叫ぶ先にはTVのドクターフーに出てくるDalek が。こんな所にこんなものをポツンと作っちゃう、エゲレス人ってゆとりのある人たちで尊敬しちゃうな。
これが何か判るのはスカイハイさんくらいかもしれない。エゲレスの田園風景を楽しみながら移動中、突然、隣のオーストラリア人女性が肩をつついて「あれ、撮ってー!」と叫ぶ先にはTVのドクターフーに出てくるDalek が。こんな所にこんなものをポツンと作っちゃう、エゲレス人ってゆとりのある人たちで尊敬しちゃうな。
4 スカイハイ 2016/8/31 19:22 でかっ! アニキ、真珠埋めなさったんかい???ていうか、でんでん見当がつきまへん。大戦時の遺跡かなと思いましたが。うちはテレビは見ないので、ドクターフーというと、BBCのページでそのタイトルを見たことがあるという、それだけです。
でかっ! アニキ、真珠埋めなさったんかい???ていうか、でんでん見当がつきまへん。大戦時の遺跡かなと思いましたが。うちはテレビは見ないので、ドクターフーというと、BBCのページでそのタイトルを見たことがあるという、それだけです。
5 Kaz 2016/8/31 20:37 すかいはいさん、いえ、真珠は手が出ないので歯ブラシの柄で代用...(笑)エゲレス在住でもドクターフーに馴染みのない方も居るんだ。アメリカよりも良質の番組があるのにもったいなや。でも、テレビばっかり見てるよりはエゲレスの町、野山、川、海に出かける方が健康的でええですね。
すかいはいさん、いえ、真珠は手が出ないので歯ブラシの柄で代用...(笑)エゲレス在住でもドクターフーに馴染みのない方も居るんだ。アメリカよりも良質の番組があるのにもったいなや。でも、テレビばっかり見てるよりはエゲレスの町、野山、川、海に出かける方が健康的でええですね。
6 スカイハイ 2016/8/31 22:08 テレビを見るとイギリス英語に慣れたり、社会に溶け込んだりと、いいことがあるのはわかっているのですが、受信料が高いので、特に見たいわけでもないのに、最初に契約しようというときのハードルが高いんです。見たい番組はオンデマンドでも見れるので、そっちのほうが効率的でいいかと。見たいものの範疇は広がりませんが。でもね、テレビを見る生活に慣れてるとなんとも思いませんが、普段テレビを見てないとテレビの害に気づきますよ。うちのチビは、たまに2時間ほどテレビを見せると、すごい機嫌が悪くなったり凶暴になったり、夜寝れなくなったり怖い夢を見て夜中に起きたりします。小さな子供向けのチャンネルしか見せないのに効果てきめんです。あれを見ると、テレビっていうのはブレインダメージを与えるんだなあ、と思います。よその子がしょっちゅうギャーギャー言ったり意地悪をしたり暴力的だったり集中力がなかったりするのに、うちのチビは落ち着いてて親切で集中力があるのは、食べ物のせいか家庭環境のせいか、生まれ持った気質か単なる親バカかと思っていましたが、最大の要因はテレビじゃないかと思うようになりました。
テレビを見るとイギリス英語に慣れたり、社会に溶け込んだりと、いいことがあるのはわかっているのですが、受信料が高いので、特に見たいわけでもないのに、最初に契約しようというときのハードルが高いんです。見たい番組はオンデマンドでも見れるので、そっちのほうが効率的でいいかと。見たいものの範疇は広がりませんが。でもね、テレビを見る生活に慣れてるとなんとも思いませんが、普段テレビを見てないとテレビの害に気づきますよ。うちのチビは、たまに2時間ほどテレビを見せると、すごい機嫌が悪くなったり凶暴になったり、夜寝れなくなったり怖い夢を見て夜中に起きたりします。小さな子供向けのチャンネルしか見せないのに効果てきめんです。あれを見ると、テレビっていうのはブレインダメージを与えるんだなあ、と思います。よその子がしょっちゅうギャーギャー言ったり意地悪をしたり暴力的だったり集中力がなかったりするのに、うちのチビは落ち着いてて親切で集中力があるのは、食べ物のせいか家庭環境のせいか、生まれ持った気質か単なる親バカかと思っていましたが、最大の要因はテレビじゃないかと思うようになりました。
7 masa 2016/8/31 22:49 一生懸命調べてやっとわかりました。SF番組に出てくる異星人の衣なんですね。こんなデカイものを、しかもテレビキャラを実際に作って据えてしまうエゲレス人って!!
一生懸命調べてやっとわかりました。SF番組に出てくる異星人の衣なんですね。こんなデカイものを、しかもテレビキャラを実際に作って据えてしまうエゲレス人って!!
8 Kaz 2016/8/31 23:48 スカイハイさんえー、エゲレスでは受信料を取るのですか。それも、お高いとは。し、知らなかった。2時間テレビを見せただけでそんなですか。じゃあ、ドクターフーは無理っぽいですね。トラウマで一生棒に振ります。(^^;masa さん、でも日本でも鉄人28号なんて作ってませんでしたっけ。あ、ガンダムもあったか。ひょっとしたら日本人の真似をしたのかもと思い始めてきました。
スカイハイさんえー、エゲレスでは受信料を取るのですか。それも、お高いとは。し、知らなかった。2時間テレビを見せただけでそんなですか。じゃあ、ドクターフーは無理っぽいですね。トラウマで一生棒に振ります。(^^;masa さん、でも日本でも鉄人28号なんて作ってませんでしたっけ。あ、ガンダムもあったか。ひょっとしたら日本人の真似をしたのかもと思い始めてきました。
1 鼻水太朗 2016/8/28 10:56 なんか年々踊りの演出が悪くなって様な気がした。人気だけで撮ってる気がした。
なんか年々踊りの演出が悪くなって様な気がした。人気だけで撮ってる気がした。
2 rrb 2016/8/29 10:39 日頃はこの姿での練習をしていない?この姿での色白男子は貧弱にみえちゃいます。
日頃はこの姿での練習をしていない?この姿での色白男子は貧弱にみえちゃいます。
3 Kaz 2016/8/30 15:37 自分の貧弱かつ出っ張った腹の体型とダブって見えるから、やっぱり、金粉お姉さんとか、サンバのお姉さんの方ががええな。(^^)
自分の貧弱かつ出っ張った腹の体型とダブって見えるから、やっぱり、金粉お姉さんとか、サンバのお姉さんの方ががええな。(^^)
4 スカイハイ 2016/8/31 22:35 気合入れるために、ひとりずつ天龍チョップでも食らわしてもらったらどないですか?
気合入れるために、ひとりずつ天龍チョップでも食らわしてもらったらどないですか?
5 Kaz 2016/8/31 23:42 いやん
いやん
1 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/31 09:39 ヘザーのムーアでWaxcap(ワックスキャップ;和名不明)と呼ばれるキノコの一種を見つけました。その時つけていた8ミリ魚眼レンズ、スクリューマウントなので、スクリューを緩めるとマクロチューブの原理で近くに寄れるようになるのです。以前、16ミリでやったことはあるのですが、8ミリになると効果は絶大です。Belomo MC Peleng 3.5/8 A Fisheye Circular
ヘザーのムーアでWaxcap(ワックスキャップ;和名不明)と呼ばれるキノコの一種を見つけました。その時つけていた8ミリ魚眼レンズ、スクリューマウントなので、スクリューを緩めるとマクロチューブの原理で近くに寄れるようになるのです。以前、16ミリでやったことはあるのですが、8ミリになると効果は絶大です。Belomo MC Peleng 3.5/8 A Fisheye Circular
2 rrb 2016/8/31 16:45 昆虫の視点ではこう見えるかも…。8ミリ魚眼レンズとは…スゴイ。
昆虫の視点ではこう見えるかも…。8ミリ魚眼レンズとは…スゴイ。
3 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/31 22:48 昆虫は複眼だからどうなんでしょう? って妙なマジレスが頭をよぎってしまった。お魚さんをここに連れてきたらこんなふうに見えるかな?
昆虫は複眼だからどうなんでしょう? って妙なマジレスが頭をよぎってしまった。お魚さんをここに連れてきたらこんなふうに見えるかな?
1 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/31 08:27 ヨークシャー北東部のStaithes(ステイテス?)という村です。ここの景観は結構有名で、BBCの子供番組の舞台にもなっています。写真は、対岸の丘の上から、カメラを縦にしてびゃーっとやったパノラマですが、実はパノラマが途中で切れてしまっていて、右のほうが写っていません。パノラマがうまくいったやつに限って、なぜかピン甘になっていて、非常に悔やまれます。
ヨークシャー北東部のStaithes(ステイテス?)という村です。ここの景観は結構有名で、BBCの子供番組の舞台にもなっています。写真は、対岸の丘の上から、カメラを縦にしてびゃーっとやったパノラマですが、実はパノラマが途中で切れてしまっていて、右のほうが写っていません。パノラマがうまくいったやつに限って、なぜかピン甘になっていて、非常に悔やまれます。
2 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/31 22:39 どうかなあ、風は回り込むからなあ。
どうかなあ、風は回り込むからなあ。
3 rrb 2016/8/31 16:41 ここいいですね。周りの高台が全て暴風壁になっている印象です。自然の地形を生かした生活空間…かな。
ここいいですね。周りの高台が全て暴風壁になっている印象です。自然の地形を生かした生活空間…かな。
1 rrb 2016/8/31 16:55 今回のお題でこれまでに撮ったものを一通りふりかえりました。締めくくりはやっぱりスズメさんになります。面構えが一番野性的に感じたのがこれです。さて、本日で8月も終わりです。9月のお題係さんは、スカイハイさんが引き受けてくださり、お題も発表されていますので、ほっと安心しています。スカイハイさん、改めて、よろしくお願いしますm(..)m8月は、あと7時間ほど残っています。駆け込み投稿も大歓迎です。よろしくお願いします。今月の結果発表に多少お時間を頂戴しますので予めご了承ください。
今回のお題でこれまでに撮ったものを一通りふりかえりました。締めくくりはやっぱりスズメさんになります。面構えが一番野性的に感じたのがこれです。さて、本日で8月も終わりです。9月のお題係さんは、スカイハイさんが引き受けてくださり、お題も発表されていますので、ほっと安心しています。スカイハイさん、改めて、よろしくお願いしますm(..)m8月は、あと7時間ほど残っています。駆け込み投稿も大歓迎です。よろしくお願いします。今月の結果発表に多少お時間を頂戴しますので予めご了承ください。
2 im 2016/8/31 21:41 凛々しいですね。rrbさん ありがとうございました。
凛々しいですね。rrbさん ありがとうございました。
1 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/29 20:39 いつも行くのは、この丘の上を右のほうにぐるっと反対側、写真左奥のほうまで歩いて下に降り、窪みの底を歩いて帰ってくるコースなのですが、昨日も書いたように、残念ながら雨のため途中で引き返しました。例年ならヘザーは丘の上だけで、底の部分にはあまり咲いていなかったと思うのですが、今年は底の部分まで紫に染まっています。他の写真ではここを歩いている人が写っているやつもあるのですが、ここには残念ながら写っていません。白い点々は羊です。底を斜めに走る緑のS字カーブは小さな小川で、それに沿って木が生えています。ここは国立公園(North York Moors National Park)内ですが、左奥に写っている農家が牛と羊を放牧しているようです。イギリスの国立公園は、アメリカのように国が買い上げるのではなく、地域を指定して運営する日本に近い方式のようです。これは上下を少しずつ切っただけで、パノラマ写真ではありません。
いつも行くのは、この丘の上を右のほうにぐるっと反対側、写真左奥のほうまで歩いて下に降り、窪みの底を歩いて帰ってくるコースなのですが、昨日も書いたように、残念ながら雨のため途中で引き返しました。例年ならヘザーは丘の上だけで、底の部分にはあまり咲いていなかったと思うのですが、今年は底の部分まで紫に染まっています。他の写真ではここを歩いている人が写っているやつもあるのですが、ここには残念ながら写っていません。白い点々は羊です。底を斜めに走る緑のS字カーブは小さな小川で、それに沿って木が生えています。ここは国立公園(North York Moors National Park)内ですが、左奥に写っている農家が牛と羊を放牧しているようです。イギリスの国立公園は、アメリカのように国が買い上げるのではなく、地域を指定して運営する日本に近い方式のようです。これは上下を少しずつ切っただけで、パノラマ写真ではありません。
2 rrb 2016/8/30 13:10 いつもいくコースはどれくらいの距離があるのでしょうか?結構、距離があるように思うのですが…。
いつもいくコースはどれくらいの距離があるのでしょうか?結構、距離があるように思うのですが…。
3 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/31 08:39 いつもと言っても2回しか行ってないんですが、ここは私たちのウォークとしては長いほうです。ぐるっと回って10キロくらいはあるかな?犬が街角ごとに臭いを嗅いでジャーッとやるようなもんで、ちょっと歩いては止まって写真を撮り、ここはまたヘザーと混じって自然のビルベリーというブルーベリーのような実が生っているので、それを集めては食べ、途中で弁当を食べたり、チビが木登りをしたり、草に寝転んで休憩したり、なんやかんやで半日以上かかります。
いつもと言っても2回しか行ってないんですが、ここは私たちのウォークとしては長いほうです。ぐるっと回って10キロくらいはあるかな?犬が街角ごとに臭いを嗅いでジャーッとやるようなもんで、ちょっと歩いては止まって写真を撮り、ここはまたヘザーと混じって自然のビルベリーというブルーベリーのような実が生っているので、それを集めては食べ、途中で弁当を食べたり、チビが木登りをしたり、草に寝転んで休憩したり、なんやかんやで半日以上かかります。
1 masa 2016/8/26 22:43 裏山のシジミチョウその2、「ミズイロオナガシジミ」といいます。前掲のウラナミアカシジミに比べたら妖艶とはちょっと違いますね。色合いからなんとなく清楚を感じてしまいます。お腹の脹らみ具合、脚の華奢なところは一緒なんですが。
裏山のシジミチョウその2、「ミズイロオナガシジミ」といいます。前掲のウラナミアカシジミに比べたら妖艶とはちょっと違いますね。色合いからなんとなく清楚を感じてしまいます。お腹の脹らみ具合、脚の華奢なところは一緒なんですが。
2 youzaki 2016/8/28 01:59 今晩は凄い鮮明な蝶の写真良いですね・・この頃は名器K10Dを使用されていたのですね、E-3かK10Dが迷った記憶があります。K10Dが売れていて在庫が無くE-3にしました。その後いろいろデジカメも含めてペンックスのカメラだけは縁がありません。(双眼鏡は数器ありますが・・)
今晩は凄い鮮明な蝶の写真良いですね・・この頃は名器K10Dを使用されていたのですね、E-3かK10Dが迷った記憶があります。K10Dが売れていて在庫が無くE-3にしました。その後いろいろデジカメも含めてペンックスのカメラだけは縁がありません。(双眼鏡は数器ありますが・・)
3 masa 2016/8/28 16:15 この頃は、K10Dと一代前のSIGMA APO MACRO 180mm F3.5でした。今ha,今は1DX+SIGMA APO MACRO DG HSM 180mm F2.8です。それぞれに味がありますね。
この頃は、K10Dと一代前のSIGMA APO MACRO 180mm F3.5でした。今ha,今は1DX+SIGMA APO MACRO DG HSM 180mm F2.8です。それぞれに味がありますね。
4 rrb 2016/8/29 10:33 こちらは「精悍」という感じですね。
こちらは「精悍」という感じですね。
5 Kaz 2016/8/30 15:32 もう一枚の派手なマダム風の蝶とともに良い写り。K10D と 18-55mm キットレンズで 250 ドルで買えちゃう。ああ、ポチッといきそうで恐い。
もう一枚の派手なマダム風の蝶とともに良い写り。K10D と 18-55mm キットレンズで 250 ドルで買えちゃう。ああ、ポチッといきそうで恐い。
6 masa 2016/8/30 21:45 私は「清楚」といいましたが、rrbさんは「精悍」を感じたようですね。どちらにしてもマダム風の「妖艶」とは違う美しさではあります。Kazさんこの写りはK10Dによるところも大ですがキットレンズじゃ無理ですよ。やっぱ100mm以上のマクロのなせる技かと思っています。
私は「清楚」といいましたが、rrbさんは「精悍」を感じたようですね。どちらにしてもマダム風の「妖艶」とは違う美しさではあります。Kazさんこの写りはK10Dによるところも大ですがキットレンズじゃ無理ですよ。やっぱ100mm以上のマクロのなせる技かと思っています。
1 youzaki 2016/8/30 16:14 大きさはツバメの大きさの鳥です。嘴が錐のように尖がってるので名前がキリアイとついています。小さい鳥での詳細が見れる画像です。この鳥も観察が困難な鳥です。
大きさはツバメの大きさの鳥です。嘴が錐のように尖がってるので名前がキリアイとついています。小さい鳥での詳細が見れる画像です。この鳥も観察が困難な鳥です。
2 rrb 2016/8/30 17:40 体の大きさに比べてクチバシが長く鋭いですね。これも見事に撮られているに脱帽です。
体の大きさに比べてクチバシが長く鋭いですね。これも見事に撮られているに脱帽です。
3 SS 2016/8/30 20:23 つばめ大の大きさで 好く撮れてますね rrbさんが云うように クチバシや顔・・綺麗ですね キリアイ初めて名前を聞きました そして初めて観ました、スズメ宜しくお願い!。
つばめ大の大きさで 好く撮れてますね rrbさんが云うように クチバシや顔・・綺麗ですね キリアイ初めて名前を聞きました そして初めて観ました、スズメ宜しくお願い!。
1 Kaz 2016/8/28 15:34 以前、キヤノン板に投稿したものですが、少しばかり色を調整、シャープネスも上げ、ファイルサイズも大きくなっております。撮影地はニューヨークのブルックリン橋の上です。
以前、キヤノン板に投稿したものですが、少しばかり色を調整、シャープネスも上げ、ファイルサイズも大きくなっております。撮影地はニューヨークのブルックリン橋の上です。
2 花鳥風月 2016/8/28 20:02 パノラマは どっちブルックリンで マンハッタンhttps://www.youtube.com/watch?v=M72b6pV_qnw
パノラマは どっちブルックリンで マンハッタンhttps://www.youtube.com/watch?v=M72b6pV_qnw
3 im 2016/8/28 21:07 すごい♪
すごい♪
4 スカイハイ 2016/8/29 05:43 いいですね~。写真を撮るときは前に寄ってしまいがちですが、下がって手すりをきれいに入れたところがミソですね。
いいですね~。写真を撮るときは前に寄ってしまいがちですが、下がって手すりをきれいに入れたところがミソですね。
5 rrb 2016/8/29 10:40 パノラマでシンメトリ。手すりの存在が素敵です。
パノラマでシンメトリ。手すりの存在が素敵です。
6 Kaz 2016/8/30 14:44 花鳥風月さん、どっちがどっちって、そりゃあ一目瞭然でっしゃろ。動画の歌もなかなかええけど、ここはやっぱりトラボルタが橋を渡るシーンが欲しかったな。im さん、でも、現場でこの景色を見るのには敵いません。スカイハイさん、そんなとこまで考えてたのかな...僕って、エライ!多分、手すりに寄り掛かって撮る方が楽だったから、ってのは胸の奥に隠しておこう。(^^;rrb さん、手すりがうまくつながってくれるかどうか、一抹の不安(大袈裟)がありましたが、なんとかなってくれて助かってます。これもひとえにソフトさまのおかげですね。使用ソフトはマイクロソフトの無料ソフト、ICE です。
花鳥風月さん、どっちがどっちって、そりゃあ一目瞭然でっしゃろ。動画の歌もなかなかええけど、ここはやっぱりトラボルタが橋を渡るシーンが欲しかったな。im さん、でも、現場でこの景色を見るのには敵いません。スカイハイさん、そんなとこまで考えてたのかな...僕って、エライ!多分、手すりに寄り掛かって撮る方が楽だったから、ってのは胸の奥に隠しておこう。(^^;rrb さん、手すりがうまくつながってくれるかどうか、一抹の不安(大袈裟)がありましたが、なんとかなってくれて助かってます。これもひとえにソフトさまのおかげですね。使用ソフトはマイクロソフトの無料ソフト、ICE です。
1 鼻水太朗 2016/8/28 12:22 どまつり大津通パレード会場より。
どまつり大津通パレード会場より。
2 rrb 2016/8/29 10:39 旗手と呼ぶのか、旗を持つ役が一番かっこいいと感じてます。
旗手と呼ぶのか、旗を持つ役が一番かっこいいと感じてます。
3 S9000 2016/8/30 00:12 これまた見事な一瞬を切りとられていますね。あれ、右下の脚立もったカメラマンさん、女性?なんかいいかんじ。
これまた見事な一瞬を切りとられていますね。あれ、右下の脚立もったカメラマンさん、女性?なんかいいかんじ。
1 S9000 2016/8/27 14:53 野球、庭球、蹴球・・・に比べて漢字で書くとマイナーなバスケットボール=籠球。でもちゃんとPCは漢字変換してくれます。 地区大会を勝ち上がった、息子の中学校は、残念ながら市大会では初戦敗退しました。最終戦、どうしても仕事が休めず、観戦できませんでした。 仕事を切り上げて、焼肉でも食わせてやろうと早帰りすると、力を出し切ったのか、息子は死んだように眠ってました。(焼肉はしっかり食いましたが) これはそのひとつ前の、地区大会での様子。加減速と上下動があるので流し撮りもきっちり決まりませんが、息子の左上腕に光る汗が印象に残りました。
野球、庭球、蹴球・・・に比べて漢字で書くとマイナーなバスケットボール=籠球。でもちゃんとPCは漢字変換してくれます。 地区大会を勝ち上がった、息子の中学校は、残念ながら市大会では初戦敗退しました。最終戦、どうしても仕事が休めず、観戦できませんでした。 仕事を切り上げて、焼肉でも食わせてやろうと早帰りすると、力を出し切ったのか、息子は死んだように眠ってました。(焼肉はしっかり食いましたが) これはそのひとつ前の、地区大会での様子。加減速と上下動があるので流し撮りもきっちり決まりませんが、息子の左上腕に光る汗が印象に残りました。
2 rrb 2016/8/29 10:36 バスケの写真を頼まれて撮ったことがありますが、体育館って思ったより暗かった…。
バスケの写真を頼まれて撮ったことがありますが、体育館って思ったより暗かった…。
3 S9000 2016/8/29 22:16 rrbさん、こんばんは。コメントありがとうございます。そうなんです、バスケの体育館はけっこう暗いです。 あれこれ考えて、また大逆転とかあると興奮してしまって、ろくろく撮影できないまま終わってしまうのです。 少年野球やステージダンスでは明るさに苦労しなくてよかったのですが・・・
rrbさん、こんばんは。コメントありがとうございます。そうなんです、バスケの体育館はけっこう暗いです。 あれこれ考えて、また大逆転とかあると興奮してしまって、ろくろく撮影できないまま終わってしまうのです。 少年野球やステージダンスでは明るさに苦労しなくてよかったのですが・・・
1 im 2016/8/24 06:22 SPPのモノクローム専用出力です。フィルムグレインを乗せています。
SPPのモノクローム専用出力です。フィルムグレインを乗せています。
3 im 2016/8/24 20:38 rrbさん ありがとうございます。そうですなぁ♪ いやちがうな そうでんなぁ♪ ゴメンm(__)m山の上でメンテナンス作業している人に出会うことがありますが頭が下がります。その度に受ける印象はみなさんすごく元気です。
rrbさん ありがとうございます。そうですなぁ♪ いやちがうな そうでんなぁ♪ ゴメンm(__)m山の上でメンテナンス作業している人に出会うことがありますが頭が下がります。その度に受ける印象はみなさんすごく元気です。
4 Kaz 2016/8/25 22:33 主役の方々がダイエット後のドラえもんに見えてしまった。(^^;グレインが乗っていてもその下の画像の緻密さは隠せませんね。中古で300ドルくらいで出て来たら買うんだけどなあ。ちょっと、ケチ過ぎたかな。(笑)
主役の方々がダイエット後のドラえもんに見えてしまった。(^^;グレインが乗っていてもその下の画像の緻密さは隠せませんね。中古で300ドルくらいで出て来たら買うんだけどなあ。ちょっと、ケチ過ぎたかな。(笑)
5 im 2016/8/26 22:28 Kazさん ちょっと浮気してみます? SIGMA DP2 Merrillの中古は日本のサイトでは3万5千ぐらいで出てますね。
Kazさん ちょっと浮気してみます? SIGMA DP2 Merrillの中古は日本のサイトでは3万5千ぐらいで出てますね。
6 Kaz 2016/8/28 15:21 浮気は女性の方のみとに限らせて頂いております。im さんとは...あ、カメラの話だったのね。(^^;
浮気は女性の方のみとに限らせて頂いております。im さんとは...あ、カメラの話だったのね。(^^;
7 im 2016/8/29 21:26 Kaz さんのfoveon画像を見たいですよね♪
Kaz さんのfoveon画像を見たいですよね♪
1 スカイハイ@Calif❤rnia 2016/8/28 07:03 カリフォルニア州サンタバーバラ近くの海岸にて。
カリフォルニア州サンタバーバラ近くの海岸にて。
2 gokuu 2016/8/28 11:30 海岸に丸石がゴロゴロ。砂にならずに海岸までとは。石質が硬いのかな?日本では観られない風景です。
海岸に丸石がゴロゴロ。砂にならずに海岸までとは。石質が硬いのかな?日本では観られない風景です。
3 スカイハイ@Calif❤rnia 2016/8/29 02:38 gokuuさん、丸石とは限りませんが、海岸に石がゴロゴロしているのは、大抵は崖の下のビーチです。砂は川や海流で運ばれてくるのに対し、石は崖から落ちてきたものと思われます。もしくは、砂浜の侵食を防ぐために、人為的に持ってこられた石が自然に溶け込んだ場合もあるように思います。ここはステートビーチ(州立自然公園的なもの)なので、自然の石だと思います。千鳥さんを入れたかったため、なるべく望遠にしたので、向こうの岸は切れてしまっていますが、私はこの海岸の写真、とても気に入っています。
gokuuさん、丸石とは限りませんが、海岸に石がゴロゴロしているのは、大抵は崖の下のビーチです。砂は川や海流で運ばれてくるのに対し、石は崖から落ちてきたものと思われます。もしくは、砂浜の侵食を防ぐために、人為的に持ってこられた石が自然に溶け込んだ場合もあるように思います。ここはステートビーチ(州立自然公園的なもの)なので、自然の石だと思います。千鳥さんを入れたかったため、なるべく望遠にしたので、向こうの岸は切れてしまっていますが、私はこの海岸の写真、とても気に入っています。
4 SS 2016/8/29 09:49 ❝濡れた石❞・・とても新鮮!!です・・❞サンタバーバラ❝もゴロウが新鮮に聞こえます。願う‼ 来生はアメリカンに生まれ変わりま すすずめ爺
❝濡れた石❞・・とても新鮮!!です・・❞サンタバーバラ❝もゴロウが新鮮に聞こえます。願う‼ 来生はアメリカンに生まれ変わりま すすずめ爺
5 rrb 2016/8/29 10:38 大量の石は自然の厳しさを、千鳥はのどかさを、自然が凝縮されていると思いました。
大量の石は自然の厳しさを、千鳥はのどかさを、自然が凝縮されていると思いました。
6 スカイハイ@Calif❤rnia 2016/8/29 20:15 SSさん、ありがとうございます。濡れた石がきれいでしょ。アメリカ西部はもともとスペイン帝国~メキシコ領だったので、サンタバーバラはスペイン語です。アメリカは、自然はすごいし、人も付き合いやすいし、いいですね、私もめちゃめちゃ恋しいです。ただ、病気をしたり歳をとったりとか、一旦弱者の立場に回るとね、悲惨な目にあってる人を見てぞっとしたりとか・・・rrbさん、ここは人に近い自然ですけど、とてもきれいなところなんです。入場料を取られるので、そんなにしょっちゅう行きませんでしたが、今になれば年会員になってもよかったと思っています。
SSさん、ありがとうございます。濡れた石がきれいでしょ。アメリカ西部はもともとスペイン帝国~メキシコ領だったので、サンタバーバラはスペイン語です。アメリカは、自然はすごいし、人も付き合いやすいし、いいですね、私もめちゃめちゃ恋しいです。ただ、病気をしたり歳をとったりとか、一旦弱者の立場に回るとね、悲惨な目にあってる人を見てぞっとしたりとか・・・rrbさん、ここは人に近い自然ですけど、とてもきれいなところなんです。入場料を取られるので、そんなにしょっちゅう行きませんでしたが、今になれば年会員になってもよかったと思っています。
1 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/29 03:22 このところ夏の恒例行事のようになった、ヘザーの野(ムーア)を歩きに行ってきました。ピンクに咲いているのがヘザー(またはヒース)です。残念ながら雨が降ってきたため、例年のようにぐるっと一周できずに途中で引き返したのですが、帰り道でRed grouse=Lagopus lagopus scotica=赤雷鳥?の鳴き声があちこちから聞こえ、何羽か見ることができました。なかでもこのグループはヘザーの中を歩いて移動中だったのですが、拡大して見るとファミリーかなと思いました。眉毛の赤いのがお父さんなんでしょう。右端がお母さんかもしれません。我が家と同じ、アドベンチャーファミリーなのかなあ?雨の中で結構暗かったのですが、なんとかこれくらい写ってくれました。
このところ夏の恒例行事のようになった、ヘザーの野(ムーア)を歩きに行ってきました。ピンクに咲いているのがヘザー(またはヒース)です。残念ながら雨が降ってきたため、例年のようにぐるっと一周できずに途中で引き返したのですが、帰り道でRed grouse=Lagopus lagopus scotica=赤雷鳥?の鳴き声があちこちから聞こえ、何羽か見ることができました。なかでもこのグループはヘザーの中を歩いて移動中だったのですが、拡大して見るとファミリーかなと思いました。眉毛の赤いのがお父さんなんでしょう。右端がお母さんかもしれません。我が家と同じ、アドベンチャーファミリーなのかなあ?雨の中で結構暗かったのですが、なんとかこれくらい写ってくれました。
2 rrb 2016/8/29 10:42 ぱっと見で、レンゲ畑を想像してしまいました。最近、見ていないなぁ…レンゲ畑。
ぱっと見で、レンゲ畑を想像してしまいました。最近、見ていないなぁ…レンゲ畑。
3 masa 2016/8/29 18:16 イギリスの雷鳥は、フランス料理のジビエメニューからスコットランド産と勝手に思っていましたが、ヨークシャーのムーアにもいるんですね!
イギリスの雷鳥は、フランス料理のジビエメニューからスコットランド産と勝手に思っていましたが、ヨークシャーのムーアにもいるんですね!
4 masa 2016/8/29 18:22 (途中で送信されてしまいました。続きです。)家族で採餌中かな、英国では昔から狩猟鳥だったそうですが、このシーンを見たらとても取って食おうという気は起こりません。スカイハイ・ファミリーと共にアドベンチャー・ワールドで生きていって欲しいと思います。
(途中で送信されてしまいました。続きです。)家族で採餌中かな、英国では昔から狩猟鳥だったそうですが、このシーンを見たらとても取って食おうという気は起こりません。スカイハイ・ファミリーと共にアドベンチャー・ワールドで生きていって欲しいと思います。
5 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/29 19:58 rrbさん、レンゲ畑...関係ないんですけど...masaさん、ヘザーが雷鳥の生息環境にも食物にもなっているので、ヘザーあるところ雷鳥ありという感じです。RSPB(王立鳥類保護協会?)の図鑑は、カモの仲間、カラスの仲間、などと章立てられているのですが、ライチョウ類はキジやウズラと並んで、Game birds(狩猟用の鳥)のジャンルに入れられています。RSPBがそのスタンスというのは結構酷いんじゃないかと。。。最近は、ライチョウの狩猟を禁止しようという声をよく聞きますが。
rrbさん、レンゲ畑...関係ないんですけど...masaさん、ヘザーが雷鳥の生息環境にも食物にもなっているので、ヘザーあるところ雷鳥ありという感じです。RSPB(王立鳥類保護協会?)の図鑑は、カモの仲間、カラスの仲間、などと章立てられているのですが、ライチョウ類はキジやウズラと並んで、Game birds(狩猟用の鳥)のジャンルに入れられています。RSPBがそのスタンスというのは結構酷いんじゃないかと。。。最近は、ライチョウの狩猟を禁止しようという声をよく聞きますが。
1 masa 2016/8/28 16:19 これは妖艶というより派手かも。クジャクチョウを撮った写真の中では一番気に入ってます。
これは妖艶というより派手かも。クジャクチョウを撮った写真の中では一番気に入ってます。
5 スカイハイ 2016/8/29 02:30 見た瞬間、ピーコックですね。エゲレスにはよくいる蝶々さんですが、日本にいるとは知りませんでした。
見た瞬間、ピーコックですね。エゲレスにはよくいる蝶々さんですが、日本にいるとは知りませんでした。
6 masa 2016/8/29 05:52 この蝶はユーラシア大陸全体に広く分布しています。日本では中部山岳地方から東北、北海道にいます。初めて出会ったのは高校生時代、北アルプスでした。原種の学名はInachis io (Linnaeus, 1758)。日本産の亜種名は Inachis. io. geisha (Stichel, 1908)、geishaとは芸者のこと。Stichelさんが美しい日本の芸者からつけたようです。ioはギリシャ神話に登場する女性。ゼウスの恋人で妃ヘーラにバレぬよう牝牛に姿を変えられてギリシャからエジプトを彷徨ったとされる美女です。
この蝶はユーラシア大陸全体に広く分布しています。日本では中部山岳地方から東北、北海道にいます。初めて出会ったのは高校生時代、北アルプスでした。原種の学名はInachis io (Linnaeus, 1758)。日本産の亜種名は Inachis. io. geisha (Stichel, 1908)、geishaとは芸者のこと。Stichelさんが美しい日本の芸者からつけたようです。ioはギリシャ神話に登場する女性。ゼウスの恋人で妃ヘーラにバレぬよう牝牛に姿を変えられてギリシャからエジプトを彷徨ったとされる美女です。
7 rrb 2016/8/29 10:40 こちらはなんとなく「魔女」を想像してしまいました。
こちらはなんとなく「魔女」を想像してしまいました。
8 masa 2016/8/29 12:31 rrbさんそうでした! ホウキに跨った宅急便 、あの娘も「キキ」でしたね。衣服は見習い魔女で黒だったけど、頭に大きな赤いリボンをつけていましたっけ。
rrbさんそうでした! ホウキに跨った宅急便 、あの娘も「キキ」でしたね。衣服は見習い魔女で黒だったけど、頭に大きな赤いリボンをつけていましたっけ。
9 masa 2016/8/29 12:46 rrbさんそうでした! ホウキに跨った宅急便 、あの娘も「キキ」でしたね。衣服は見習い魔女で黒だったけど、頭に大きな赤いリボンをつけていましたっけ。
1 youzaki 2016/8/28 18:52 顔が黒くないヘラサギです。これも希少種で観察が難しい鳥です。
顔が黒くないヘラサギです。これも希少種で観察が難しい鳥です。
2 スカイハイ 2016/8/29 05:40 Spoonbill(スプーンビル)ですね。これはどちらなんでしょう、こんな近くで見れるなんて、珍しいことなんじゃないでしょうか?私はコウノトリと同じくポルトガルで見ました。イギリスでは比較的珍しいと思うのですが、先日遠くながら飛んでいるところが見られました。
Spoonbill(スプーンビル)ですね。これはどちらなんでしょう、こんな近くで見れるなんて、珍しいことなんじゃないでしょうか?私はコウノトリと同じくポルトガルで見ました。イギリスでは比較的珍しいと思うのですが、先日遠くながら飛んでいるところが見られました。
3 SS 2016/8/29 09:08 名前の通り〝くちばし” が ≪ヘラ≫ 状の形をしてるのですね魚を捕かくするには トガルテル方が 良いのでは それとも子魚を捕るのにむいてるのかな??栄養十分にぽつてり良くふとつた体をしてます・・私の腹みたいに!!!
名前の通り〝くちばし” が ≪ヘラ≫ 状の形をしてるのですね魚を捕かくするには トガルテル方が 良いのでは それとも子魚を捕るのにむいてるのかな??栄養十分にぽつてり良くふとつた体をしてます・・私の腹みたいに!!!
4 rrb 2016/8/29 10:42 クチバシ、とても長いでいね。
クチバシ、とても長いでいね。
5 rrb 2016/8/29 10:42 ↑すみません。「長いですね」です。
↑すみません。「長いですね」です。
6 youzaki 2016/8/29 11:28 スカイハイさん、SSさん、rrbさん コメントありがとう御座います。この鳥はクロツラヘラサギより分布域も広く数も多いですが日本では観察が難しい鳥です。少数がランダムに日本各地に渡って来ます。私には2回目の観察で松永湾(福山市)で証拠写真が撮れました。
スカイハイさん、SSさん、rrbさん コメントありがとう御座います。この鳥はクロツラヘラサギより分布域も広く数も多いですが日本では観察が難しい鳥です。少数がランダムに日本各地に渡って来ます。私には2回目の観察で松永湾(福山市)で証拠写真が撮れました。