シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 今日の庄内4  2: 南の端っこ5  3: 雨雲7  4: untitled 3  5: untitled1  6: 筍とり5  7: 船が出るぞぉ7  8: 寝そべって3  9: やっぱり赤が。。8  10: 最上川の堤防5  11: 雨の蓮池5  12: 川霧 寒河江川3  13: あじさい1  14: 水汲み3  15: 習作4  16: 山椒と蜘蛛の巣5  17: 金網越しの鳥海6  18: ウミネコと鳥海3  19: もう一枚。。1  20: 雨宿り ? (^^;)6  21: チョウセンアカシジミ4  22: サクランボの季節5  23: 放浪中 (^^;)10  24: 漁師小屋。。かな。。4  25: untitled  8  26: ひさびさのツーリング10  27: untitled1  28: untitled 1  29: untitled1  30: untitled 9  31: untitled1  32: untitled1      写真一覧
写真投稿

今日の庄内
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC0b\xC1\bP"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,060KB)
撮影日時 2012-01-09 02:46:23 +0900

1   zzr   2013/8/5 01:03

久しぶりの青空。やっぱり気持ち良いですね。
後ろの山は鳥海山です。
まだ黄色が強いでしょうか。

2   kusanagi   2013/8/5 22:28

シグマが「マウント交換サービス」開始
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/01/news032.html
www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
ここに一覧が載っていますが、最新現行のものばかりですね。

カメラ女子さんと撮影ですか・・・いいですね。(^^; 
そのカメラ女子さん、とっても優秀ですね。単なるファッション感覚で
写真を始めた方ではなさそうです。宮崎あおいCMなんかを見て
思いつきで写真を始めた人は長続きしませんが、その女性は一生涯、
写真とは自分にとってなんだろうかと、考え問い続けていける方でしょう。
そういう女性と知り合いになれることは素晴らしいことですね。


3   zzr   2013/8/6 09:14

おはようございます。
マウント交換できるレンズ、ちゃんと載ってましたね^_^;

最近プログラムオートで撮ってるのですが気がつくと絞りが11とか16になってます。
8辺りが一番きれいに撮れると色々な本に書かれているのでいいのかなーと思います。。

カメラ女子さんからコントラストを緩めるのもいいかもとアドバイスをいただきました。
最初の立場から逆転してます(ーー;)

4   kusanagi   2013/8/6 22:20

プログラムオートは、絞りとシャッタースピードのプログラムを、
手動ダイヤルで簡単にシフトする(ずらす)ことができます。
私はこれを多用し、絞り過ぎないように気をつけています。
こまめにボディ上部窓の絞り値シャッター値を見ることは大事ですね。
これを見ることによって、プログラムのシフト、及びISO感度の
設定を決めますから。
無論、ファインダー内の表示でも見ることができます。

撮影中に自分のカメラを見る、というのは大事でして、なぜならば
数十年後にはカメラを持たずに人は写真を撮るようになるからです。
そうなってからでは遅いですから。(^^;

コメント投稿
南の端っこ

1   Takaya   2013/7/27 16:18

えぇ〜そのぉ・・・毎度お騒がせしております。m(--)m
離島繋がり ? という事で、貼らせて頂きます、最北端の反対という事で最南端です。
なお風景モノは「その他」に貼らせて頂きましたので、興味のある方はそちへお願いします。

2   kusanagi   2013/7/28 22:20

改めてフィルムカラー写真を見ると、シグマカメラの絵に似ていますね。
今はもうデジカメの画質に慣れてしまい、私もフィルム写真の感覚を忘れて
いるんですね。
もっとも、この傑作フィルムと言われる旧べルビア50(RVP50)だけは
例外的なのかもしれません。現実以上に実在感が出てくるみたいです。

波照間島の地質学的成因は隆起珊瑚礁なので、一番高い中央部で
標高60メートルのようです。
山がない島というのは、感覚的にも不思議な気がします。(^^;
「その他メーカー」板に投稿されたニシハマビーチでは遊泳ができるみたいです。
人口は500人。産業はサトウキビ栽培・製糖・泡盛のようですね。
緯度が低いので南十字星の観測ができるとか。

ところで日本の最南端っていうのは、定義によって色々とあるみたいですね。

●波照間島(はてるまじま)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93%E5%B3%B6
>北緯24度16分、波照間島は北緯24度02分、僅かに波照間島のほうが南にあり、
日本最南端の有人島ということになります。

『日本の島へ行こう』
ttp://imagic.qee.jp/
「沖縄県の島」
ttp://imagic.qee.jp/sima4/okinawa/okinawa.html
南大東島
ttp://imagic.qee.jp/sima4/okinawa/minamidaitou.html
というのもあります。波照間よりは北の緯度ですね。

「東京都の島」
://imagic.qee.jp/sima2/tokyo/tokyo.html
●南鳥島
ttp://imagic.qee.jp/sima4/okinawa/minamidaitou.html
> 北緯24度16分・東経153度59分、南鳥島は日本最東端の島です。
(住人は、気象庁職員、海上自衛隊員、約20人ですので自然集落じゃ
ありません )
●沖の鳥島
ttp://imagic.qee.jp/sima2/tokyo/okinotorisima.html
> ベトナムのハノイと同緯度(北緯20度25分)。気候は熱帯の海洋性気候です。
無人島ですね。日本で唯一の熱帯地域です。日本の領土としては最南端ですか。

★南西諸島・・・ちょっとお勉強です。(^^;
://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%A5%BF%E8%AB%B8%E5%B3%B6
九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群のこと
北から、大隅諸島、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島、少し空いて宮古列島、
八重山列島、そして尖閣諸島、大東諸島。
宮古、八重山、尖閣は、まとめて★先島諸島(さきしましょとう)というらしいです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%B3%B6%E8%AB%B8%E5%B3%B6

3   Takaya   2013/7/29 06:06

おはようございます、放浪癖をさらしております。 (大笑)

確かに「日本最南端の島」は日本領土という事であれば南鳥島で人が住むと言う事であればここ波照間島だった ? と思います。
Foveonユ-ザ-は旧ポジ使いの方が多いと聞きます、自身もその一人ではあるのですが・・・ (^^;)

南十字星は、水平線からちょっと上くらいまでしか上がりませんので空の条件が良い日にしか観察出来ません、
残念ですが、自身は見れませんでした。

4   zzr   2013/7/29 06:56

おはようございます。

最南端の島ですか。
島、県内の飛島に何回か行った位です。
ちょっと町を外れると聞こえるのは蝉と鳥の声、波の音だけ。
とてもゆったりした気分で過ごせました。
実際に住む人は色々大変そうですけど。
ニシハマビーチの方も拝見させていただきました。
海の色がまるっきり違いますね。
こんな所にいつか行けたら。行けるかな。。

5   Takaya   2013/7/30 05:56

おはようございます。

機会があれば是非「沖縄の離島」に行かれてみては如何 ? かと思います、無責任な事は書けませんが・・・ (^^;)
沖縄本島でもはじめて御覧になる方であれば「キレイ ! 」と感じてしまうと思いますが、離島はその上をいっていると自身は感じています。
無責任ついで ? に (^^;) 極私的なお薦めは波照間島と与那国島です、石垣島は八重山諸島交通のハブになっているのでどうしても経由しないとダメですけど・・・

コメント投稿
雨雲

1   zzr   2013/7/25 06:10

下の筍とりの左(西側)はこんな空でした。
雨はいいのですが雷は怖いです。

3   zzr   2013/7/29 06:28

kusanagiさまおはようございます。
山で雷にあうと、どうしていいのか分からなくなります。
この時のように周りに誰もいない時は特に不安になります。
この後会った下の写真の知り合いと一緒に下山、山の雷は突然くる事もあるので怖いと言ってました。
海の雷は経験した事がないのでわかりませんが、怖いんでしょうね。何に落ちるのかな。。

4   kusanagi   2013/7/31 22:38

山の雷はとても恐い。ネットで調べると、事例に事欠きません。
ところで・・・海に雷が落ちたら。
http://okwave.jp/qa/q277303.html

私が体験した海の雷、無論海に落ちましたが10秒ちかく放電が
続くんですね。その間、余裕で写真撮影ができた程です。
そういうのが周囲に次々と同時に何本も。
そうこうしているうちに島も突風と共に雷雨が襲い、周囲は真昼
なのに夜のようになり、嵐の豪雨に。雷鳴するとまた真昼のよう
に明るくなるという具合。

瞬間的な雷と違い、そのエネルギーはかなりのものでしょう。
海に落ちる分には被害はゼロですが、雷鳴の怖さというよりも、
むしろ、その神々しさに打たれました。まるで地球太古創世記の
雷鳴のような雰囲気でしたね。
島と言っても無人島に近いような小さな島ですから、嵐の前触れ
に鳥が騒ぎ飛び交い、そういう周囲の気配も良かったですよ。(^^;

5   笑休   2013/8/2 16:59

周囲に退避する場所がないと怖いですね。
雷の電気は利用できませんかね、発生のメカはわかってるんで雷発電をつくるか、雷雲から抜き取りなんてできれば、いいのでしょうが。
ところで・・シグマは面白い事、はじめましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=559

6   kusanagi   2013/8/4 10:41

マウント交換サービスは、最新のシグマレンズだけですけどね。
でも、中古で安く買った他社マウント製のシグマレンズを、シグマSD1
マウントに交換できるとなると利便性が出てきます。
これ、一種のリサイクル思想なんでしょうかね。シグマの新しい考え方
であるわけですが、高級路線を進むシグマレンズとしては納得のいく
やり方だと思います。

7   zzr   2013/8/5 11:51

Kusanagiさまこんにちは。
ネットを見てみましたが海の雷、山のとは様子が違うようですね。
万物創生ですか。。なんとなくイメージは湧きますが実際に見たら迫力あるんでしょうね。。

笑休さまこんにちは。
雷で電力を。。出来たらいいですね。
海の落雷は放電が長いとの事なので何とかできそうな気もしますけど(ーー;)

シグマのマウント交換サービス。興味があります。
今はほとんど使って無い24の1.8があるのですが最新のレンズでないとダメなんでしょうか。。

コメント投稿
untitled 
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 16mm F4
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,000KB)
撮影日時 2010-01-01 18:52:37 +0900

1   kusanagi   2013/7/24 22:31

ノイズリダクションは掛けていません。色ムラが出ています。

2   笑休   2013/7/25 18:32

最近、老眼で眼鏡をやりかえる必要があるな、と思うこのごろです。
一見して、kusanagiさんのPCジャンクパーツコレクションに見えてしまいましたが・・・よくみれば
鉄道?ゲージとかいうものですね。毎日、走らせて、眺めて、楽しいでしょうね。
たぶん、猫は飼っておられないでしょう。
猫に走る模型をみせると、飛びつくとおもいます。
うちの猫は、TVの画面の動くものを追いかけ捕まえようとしますが、TVなんで捕まえられないんで
TVの裏に回ったりします。

3   kusanagi   2013/7/25 22:38

近くのちっちゃな美術館で、鉄道模型展をやっていたんですよ。
www.bansyouen.com/information/detail.php?id=53
なーるほど。パッと見、パソコン・ジャンク展みたいです。(爆)
正しくはNゲージと言うらしいですね。

幸いにも、私には模型趣味はなく大いに助かっているというか、ただ彼らの
気持ちは非常によくわかるというか、こちらもジャンクコレクションの沼地に
嵌り込んでいますのでね。(^^;

マニアの方の家は、猫もネズミも厳禁でしょう。いや、ほこりすら大敵ですから。
そうですか。猫がテレビの裏側に廻るんですか。テレビを初めて見た未開部族
の人達もそうしたらしいですよ。(^^;

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 16mm F4
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,349KB)
撮影日時 2010-01-01 18:51:16 +0900

1   kusanagi   2013/7/24 22:28

ミニチュアのモデル列車ですか。撮影は手持ちでいい加減です。

コメント投稿
筍とり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (1,652KB)
撮影日時 2013-07-16 05:15:23 +0900

1   zzr   2013/7/22 21:08

天気も持ちそうだったので雪渓を辿っていつもの場所。
リフトはとっくに終わってて人気もありません。
夕日はダメそうだけど花はしっかり撮っていこうと枚数を撮りました。
背後に人の気配がして振り返ると知り合い。いつも山と花の情報をくれる地元の人。
この人達は50キロ近い荷物を背負ってこんな山道を行きます。

この辺りでとれる月山筍は麓や他でとれる根曲り筍より甘みが強く美味しいです。
皆様、山形の月山筍をよろしくお願いします(^_^)

2   zzr   2013/7/22 21:28

あ、とるのはもっと下の方だそうです。。

3   kusanagi   2013/7/23 22:36

一度食べたら忘れられない月山筍とか。(^^;
www.ekamo.com/gassandake/
天ぷらにすると美味しい。
私、タケノコとハスの天ぷらには眼がありません。
女竹の一種かなって調べると、女竹は関東地方以南の植生のようです。

姫竹というのもあって、笹竹、五三竹、根曲竹、矢竹、月山竹、すず竹、
千島笹などとも呼ばれていて、日本原産のクマザサの仲間。寒地性で、
日本では、千島、北海道と本州の日本海側山地に自生しており、西は
鳥取県の大山まであります。姫竹は細く、太さは1~2cmで根元はやや
堅いですが、中身は白くて独特の香りがあります・・・とありますね。
ところ変われば植生も食い物も違ってくる。その多様性に驚くばかりです。

4   zzr   2013/7/24 23:32

こんばんは。
天ぷら、庄内は季節ごと美味しいものが沢山ありますよ(^_^)
是非おいでください!

5   Takaya   2013/7/25 05:45

おはようございます。

東北方面にも出没した事がありますが、自身の価値観では「住みたいところ」の筆頭です。 (^^;)
農産物、海産物、とにかく「食」に関するものは殆どが美味しかったっ! の一言に尽きました、その根本はまず「水」が良いからだと思っています。
良い水が出ると言う事は、「山が豊か」であるという事ですから・・・やはり人は土から離れては生きて行けないのだと思います。

コメント投稿
船が出るぞぉ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA PhotoPro 2.3.0.3117
レンズ 18-50mm
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,135KB)
撮影日時 2007-07-04 08:39:52 +0900

1   Takaya   2013/7/20 04:53

この年初Foveon機SD14を導入、テストもろくにしないまま実戦投入したら散々な目に合いました。 (^^;)

3   Takaya   2013/7/22 06:19

おはようございます。

SD14フルオ-トの作例として上げさせて頂きました、北海道はいつ行ってもナマラ良いんです。 (^-^;)
後、「色が濁る」との事でしたが、全体にY (黄色) 成分が少しでも乗ると「濁ってる ? 」と感じてしまう事がありますので
Raw現像の際に若干C (シアン) 側にスライダ-を傾けてみて下さい、もしかしたら多少でも解消するかも知れません。

4   kusanagi   2013/7/22 21:46

利尻島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%B0%BB%E5%B3%B6
離島マニアにとっては是非に行ってみたい島の筆頭株でしょうか。
左上に見えるのが利尻富士のようです。

そういえば、Takayaさんは放浪癖?(^^;があるみたいで、日本全国
いろんなところへ行っているんですよね。
過去撮影写真でも、ちっとも構わないので、是非に見たいですよね。

この写真、天候も良いせいか、写りは普通とは隔絶しています。
海に落ちこんでいる巨大な山塊が実にリアルです。
同じ火山島なのでハワイのオハフ島みたいな感じもしますね。

5   Takaya   2013/7/25 05:44

放浪癖といいましょうか・・・ (滝汗)
その筋では旅人などという呼ばれ方もしますが、放浪者である事は否定出来ません。
かなり昔のハナシにはなりますが、夏は北海道で冬は石垣島、季節毎にバイクで双方を移動していた彼らは「渡り」と呼ばれていまして
自身は渡りではありませんでしたが、まぁ近いものはありましたね。 (^^;)

過去の画像はほぼフィルム (ポジ) なのでFoveon板では相応しいかどうか、今後参考程度には貼らせて頂きたいとは思いますが・・・

6   zzr   2013/7/25 06:14

おはようございます。

その頃のお写真、ぜひ拝見したいです。

7   kusanagi   2013/7/25 22:39

このフォトXPのシグマ板以外の他の板、例えば「その他メーカー」とか「風景」
とか、そういう板ならば問題ないでしょう。
「貼ったよ」って、シグマ板でコメントを書いてくだされば見に行けますし。

フィルムをスキャンしてアップロードをするのは、時間もかかり手間なので、
ゆるゆると時間の空いた時で結構ですよ。無理はなさらずに。(^^;

そうですか。バイクの渡り鳥かあ。(^^; アメリカやヨーロッパ大陸でもそういう
のがありそうですよね。

コメント投稿
寝そべって

1   zzr   2013/7/16 23:00

空を撮ってたお嬢さん。
もう一台のカメラ(オリンパスかな)は三脚に据えて月山と雲の動画を撮ってたみたいでした。
コンパクトなカメラは登山向きですね。。私はカメラ三台とレンズ数本。
久しぶりの天気だったので欲張ってしまいました。。疲れた(^_^;)

なんかいい光景だったので、お願いして何枚か。
月山、姥ヶ岳にて。

2   kusanagi   2013/7/18 21:40

この写真、上手いなあ。
それと、露出も難しいですしね。(^^; 

今の写真をする若い人(大体は女性です)って、何故か空を撮るんですね。
普通の風景を撮っても、空の部分を多めにするんです。
なぜかなって何時も考えるんですけど、多分、若い女性は空とか風が好き
なんだろうっていうことです。(^^;
www.youtube.com/watch?v=EPW0N-5y9V4
www.youtube.com/watch?v=HvEU1AM_3cE

若い女性って凄いと思うんだけど、好きになった男性のためなら、この空の
続く限り、世界の果てまで行ってもそこで住んで生活するんですね。

鉄道を撮るのは鉄子さん。飛行機を撮る女性は空美ちゃんというらしいの
ですが、私も一度、空実さんを見かけました。鉄道よりも飛行機の方が女性
に似合うと思いますね。
www.youtube.com/watch?v=KJEKMHqXsIc

ところでオリンパスと言えば、宮崎あおいさん。
カメラウーマンとして登場する「神様のカルテ」「ただ、君を愛してる」なんかで
お馴染みの、とても親しみやすい女優さんですね。
彼女のカリスマ性でもって写真好きになった女性は多いのじゃないでしょうか。
www.youtube.com/watch?v=mf7TeiGnCtE

3   zzr   2013/7/19 06:47

おはようございます。
上に行こうか迷うような空だったので見晴らしのいいここで様子見と
お目当ての花が咲いてるか情報収集。
私が撮った月山の写真、なぜか友人のメールで見た事があると言ってました。
目当ての花、撮る事もできていい日でした^_^

コメント投稿
やっぱり赤が。。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB3vK}Rv\xE9d\x91"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,703KB)
撮影日時 2011-02-06 18:23:23 +0900

1   zzr   2013/7/15 12:56

雨で外に出る気がおきなくて果物を撮って遊んでました。

うまくいきません(^_^;)

4   kusanagi   2013/7/15 23:24

赤い色、変ですか? 私のモニターでは良いと思うんだけど。
ところで食物を撮るカメラとしては、シグマはダントツですね。果物でも料理でも
シグマで撮ったものは食欲を刺激します。

5   Takaya   2013/7/16 06:31

おはようございます。

モニタ-の色見は、以前Kusanagiさまが書かれていた通り、モニタ-のメ-カ-、グラフィックボ-ド、OS環境、環境光、等など諸条件によって変わります。
キャプチャ-NXの事はいじった事がないので具体的には解りませんが、自身の色の変え方はフォトショップの場合ですけど、「特定の色域」をよく使います、

>>キャプチャーNXでは指定した場所の色成分を赤、緑、青のパラメータで変える事ができるのですが、
フォトショップの場合ですと、もう少し細かい設定が可能ですが、赤、緑、青でもある程度は可能ではないかな ? と推察しますが如何でしょう。
後、他のカメラメ-カ-と比べ、Foveonの色は彩度が乗りにくいのでは ? との感触を自身は持っています、ただそれは実際にかなり近い彩度で
他のメ-カ-の彩度が実際よりも高く出る様に画像エンヂンがいじっているのではないかと感じています。

人の目には、彩度が高い方が快く見えてしまう傾向がある様ですので、そういう味付けなのではないかと思っています。

サクランボの赤はうちのモニタ-で拝見する限りでは、ちゃんと見えていると感じています、にしても美味しそう・・・ (^-^;)
Wet感というか、シズル感というかは実際のソレにかなり近い描写をFoveonは出してくれると感じています、その結果
美味しそうと思わせたり、Kusanagiさまも書かれていますが食欲をそそらせたりするのかな ? なんて思っています。

6   zzr   2013/7/16 06:52

おはようございます。

赤、何となく濁ったような色になる時があります。
特にツヤのあるものを撮った時なんかが多いと感じています。
ニコンのソフトで赤の部分の調整をしてもうまくいきません。
DPで撮ったモノは少しだけいいかな。。
モニタの問題なのでしょうか。

7   kusanagi   2013/7/16 23:00

ニコンキャプチャー、NXの以前のバージョンの時は、私もかなり使いましたね。
バージョン4でしたかね。あの頃はキヤノンなんかより圧倒的に素晴らしい
ソフトだったかと記憶しています。
しかし現在のNX2ですか。私も一応D700を購入したときに買っては見たものの
ほとんど使ってはいません。発色が大人し過ぎるんですね。コンラストも弱いし
色もどんよりしている感じを拭えません。

それで今はもっぱらフェーズワンのキャプチャーワンを使っているんですが、
場合によってはフォトショップ(CS系、エレメンツ、ライトルーム)を使います。
アドビのフォトショップ系の色は業界標準でして、色に関しては間違いがない
ように思います。

私はシグマSPPはかなり優れた色を出すソフトだと思っています。ただ細かい
調節は苦手なやつなので、そうなると他メーカーのソフトを使うっていうことに
なるのでしょうか。
ただ、SPPはシンプルなゆえに頑丈なソフトなので、思いっきりコントラストや
明暗濃度を弄っても、そう簡単には崩れない特質を持っているのじゃないですか。
これは優れた長所ですよ。
色が出ない、と思えばコントラストや濃度を動かしてやる、そういう手もありますね。

SPPでというより、シグマのカメラで苦手なのはホワイトバランスでしょうか。
それで最初から上手くホワイトバランスが正常にいけていないショットは、いくら
弄ってもダメっていう気はしています。やはり保険をかけて多数ショット撮って
やるっていう感じですかね。でもこれは所詮は消極策です。

やはりシグマは撮影時の光の条件を選ぶでしょう。
シグマは万能機ではないので光量の絶対値がある条件下でなければすぐに
ホワイトバランスを崩してしまいます。
光の絶対量があって、かつ光の質が良い、つまり空気が澄み切って、濁りが
ない条件下では、シグマのカメラは圧倒的な力量を発揮します。

良い光の条件下では、むろん普通のカメラでも良く撮れるんですが、しかし
シグマの場合は圧倒的に良いリアリテイのある絵になるんですね。
逆にメジャーの普通のカメラは、条件の悪い時でもそこそこ良い絵がでる。
この根本的な違いを再確認すべきではないでしょうか。

ソフトで絵を弄ってキレイになる。そういうカメラは普通のカメラです。キヤノン
なんかはそういうカメラですね。本当に凄いカメラは小手先を拒否するっていう
ところがありそうです。
やはりアリティなんですよ。シグマはリアリティがあるから小手先の処理を拒否
してくるんです。キヤノンはもともとリアリティを80点くらいでよいなって考えている
から弄るれるんですね。

シグマはカメラもソフトも、基本路線として画像のリアリティを崩さないようにして
いるんだと考えています。だから撮影条件を厳しく選ぶ。撮影条件が悪くて
ソフト的に無理に色を出そうとしても拒否してくる。
そういう頑固なカメラでありソフトなんじゃないですかね。

実はニコンだってキヤノンに比べれば頑固ですよ。一番頑固で扱いにくいのは
業務用のカメラだと思います。コマーシャルフォト撮影なんかで使うカメラですね。
でもそういうカメラは、ライティングを確りとって撮影しますから問題ないんです。
スタジオ撮影で光の条件を人為的に良好にして撮影をしますから。


ところで、このさくらんぼの写真。ほとんに良く撮ろうと思えば、1/400シャッター
スピードではダメでしょう。光が少なすぎるんです。
レンズはもっと絞ってシャッタースビードを下げてやる。良い絵がでる適正な
シャッタースピードというやつがあるんです。シグマのような低感度カメラだと
上限は1/125~250くらいかな。あとはISO感度と絞りで調節です。

それから露出補正が-0.7というのもダメで、やはりゼロ補正で行くべきですね。
シグマは露出オーバーに強いカメラだと思っています。
私もベイヤー機の癖で-0.3くらいで撮るんですが、シグマは補正ゼロで行って
いいカメラのようです。
それから本当に綺麗な色を出そうと思えば、自動露出ではなくてマニュアルで
行くべきです。撮影直後のヒストグラムを見ながら手動で露出ブラケット撮影を
していく。
アンダーが表現が好みならば、まず適正露出で撮って、SPPで露出アンダーに
すればよいのです。

私は絞りオートは使いません。プログラムオートですね。(^^; マニュアル露出に
一番近い設定をしてくれるのが実はプログラムオートだからです。簡単に露出
シフトもできますしね。
とにかく写真撮影を本当に上手くなろうと思えばマニュアル露出の癖をつける
のが良いようです。そうすれば自分で露出度を読む癖がつくからです。それは
すなわち光を読むことですね。

露出と言っても、被写体のこの部分は適正だけど、こちにはオーバー、あちらは
アンダーと、そういうものの集合体なんですね。
そのなかで一番の適正だろうという設定を「決断」するっていうことです。むかしは
それを人間がやっていたのだけど、今はカメラまかせです。
写真は光の芸術なのに、それを機械任せにして人間はサボっている。それでは
写真に限界がありますね。

プロのカメラマンは露出にすごく敏感です。ライティングと露出センス。これなんです。
プロの方がシグマを使っている写真をみると、発色が信じられないほどに濃厚な
絵を出してきます。見事な適正露出でデータ量(階調)が豊富なのです。


8   zzr   2013/7/17 06:28

kusanagiさまおはようございます。
シグマでの失敗の半分はWB残りは白飛びなのでマイナス補正する癖がついてたみたいです。
昨日の撮影でもヒストグラムの確認は最初の一枚だけであとは気にせずに撮ってたら失敗作を量産してしまいました。
色んな物をできるだけ撮ろうと沢山シャッターを押しましたが結果、時間を無駄にした格好です。

色々なお話ありがとうございます。
適性露出、もう少し気を使うようにします。
とりあえずプログラムオートを使って撮ってみたいと思います^_^;

コメント投稿
最上川の堤防

1   zzr   2013/7/15 01:46

この日、庄内に写真を撮りに行ったのですが目的地までの途中、この場所を黄色い大きなリュックを背負って歩いてる人がいました。
ずっと気になってて帰りにこの道を帰ってきたのですが発見できず。。

雨がレンズについてたのか写りは変ですがこんなのもいいのかなと(^_^;)

2   笑休   2013/7/15 11:44

魅かれる写真です、その場の空気感があります、撮影データを見てみたいです。
昔、コンタックス バリオゾナー70-210というレンズ・空気が写るといわれた銘玉がありました(今も流通しています)
久しぶりに心に響きました。

3   zzr   2013/7/15 13:08

こんにちは。
なんとなくいいなと思ったので投稿してみましたが、自己満足かなと。。(^_^;)
撮影データですが、ニコンのソフトで編集すると変になりますね。
でも全部飛んだのは初めての気がします。
カメラはSD1 レンズは8-16の8ミリ。絞りは5.6でSSは1/100秒。補正は0です。
WBは晴れ感度はISO100です。

コメントありがとうございます。

4   kusanagi   2013/7/15 23:23

最上川の大堤防ですね。四国ではこのスケールの河川は吉野川ですか。
そういえばもう何年も吉野川に行っていないなあ。
その吉野川の堤防を(ちょうどこんな感じ)、若い男性の操縦するスピード
レーサーの車椅子が猛スピードで疾走していたシーンが鮮やかに、私の
記憶の中にあります。

最上川
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%B7%9D
これを見ると、最上川の流域面積は山形の75%を占めているとあります。
まさに最上川とは山形そのものであるということになりそうです。
上流の米沢盆地、中流の山形盆地、下流の庄内平野何れも屈指の穀倉地帯
とあり、最上川なくして出羽国山形は成り立ちませんね。

5   zzr   2013/7/16 06:38

おはようございます。

川の思い出というと私はクワガタ虫とりですね。
河川敷の柳に沢山いるので一日おき位で通ってました。
朝の三時間で100から150匹。それを市場に持っていくと種類や大きさで一匹100〜250円位になりました。
夏だけのいいバイトでした^_^


コメント投稿
雨の蓮池
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "k\xAB\xC4/\xE6\\BYm"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1207 (2,292KB)
撮影日時 2013-07-13 03:49:48 +0900

1   zzr   2013/7/13 22:06

ずっと降り続いてます。。

2   笑休   2013/7/14 10:45

画像を拡大してみて・・老眼なんで、モニターから、少しひいて見ると、ガラス越しに光景をみてる臨場感がありました。

3   kusanagi   2013/7/14 21:28

小雨の蓮池ですね。蓮には雨が似合うって思うのですが、最近のアマチュアの
蓮写真はあまりにも綺麗すぎて違和感があります。日常としての蓮は、ほんとに
この写真のような感じなのです。
私の場合、蓮とは綺麗な花ではなく、イメージとしては雨とウシガエル、そして
美味しいレンコンなんですよ。蓮根の天ぷら、大好きです。(^^;

当方の液晶モニター、基本的に非光沢のノングレアタイプを使用しておりますが、
光沢タイプモニターだと、ほんとに実在光景のように見えるでしょうね。
私も一枚だけ、アイオーのグレアタイプがあるんですが、あんまりにも綺麗に
見えるので、これは画像中毒になりそうだと逆に警戒心がでましたね。(^^;

シグマDPMシリーズ、そろそろ中古も出回ってきて買いどきかなって思ったり
するんですが、肝心の当方が最近はあまり機材に関心が向かなくなったという
感じです。(^^; 暑すぎてちょっとバテ気味なのかな。撮影をする気もゼロですし。

笑休さん、早朝のパン屋さんにお勤めのそうで。もう早起きは慣れましたか?
私も大昔に食品関係を仕事をしていたことがあって、朝は早かったですね。

パンのこと、知っているようで知らない代表格のようなものです。(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3
これからちょっと勉強したいですね。

4   zzr   2013/7/14 21:23

こんばんは。
ハス、咲いてたら良かったんですけど、まだ一輪も開いてませんでした。

緑色、うまく出てるでしょうか^_^;

5   zzr   2013/7/15 06:55

kusanagiさまおはようございます。
雨の波紋も撮りたかったのですがちょっと暗かったです。
そちらはとても暑いみたいですね。体調など崩されませんように。
こちらは梅雨まっ盛り。月山の高山植物を撮りに行きたいんですけど今週も無理そう。。

コメント投稿
川霧 寒河江川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 2mm F2.8
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xBA\x11\xAF\xBC\xBBmU\xC0\x0F"
フラッシュ なし
サイズ 1839x1130 (732KB)
撮影日時 2011-01-30 01:54:06 +0900

1   zzr   2013/7/9 23:38

夕方の霧は珍しいみたいです(^_^)

2   kusanagi   2013/7/10 01:00

この河川の水量は羨ましい限りですね。(^^;
瀬戸内の経済圏がいまいちなのは、十分な水量を持つ河川がないからですね。
その点、中京とか東海は恵まれています。琵琶湖を持つ阪神や利根川水域の
関東もそうです。東北や北陸はこれから伸びしろが十分にありそうですね。

歴史的に見て、大陸と日本列島はシーソーゲームのようでして、大陸が発展する
時には日本は沈み、日本が伸びれば大陸は沈下するという歴史をたどっています。
何故そうなるのか。同時に手を携えて協力して発展できないものかと思ったりする
んですが、現実にはそうはなっていないようです。
(ヨーロッパとロシアもそんな感じですから、そういう地政学になっているのでしょう)

経済が萎むとどうなるのか。国力が落ちて人口が減少してきます。政治力も軍事力
も落ち込んで他国の侵略を許すようになります。国家対国家は民主主義原理では
なく力と力の関係なんですね。その根本は軍事力、経済力、人口圧が握っています。
日本がこのまま経済的に落ち込んだままになっていると、間違いなく大陸の属国に
なってしまいます。
大陸国家の属国化というのは、チベットやウイグル・蒙古といった国を見ていれば
わかるように悲惨な結末となるわけです。人権も民主主義もなく自然は収奪破壊され
個人の財産は奪われ命すら保証の限りではありません。

もっと分かりよいように書きますと、大陸では一人っ子政策の結果として若い男子
の割合が女子に比べて数千万人ほど多いそうです。ではどうするか。属国から
若い婦女子を調達して自国の溢れた男子にあてがうんですね。事実ウィグルなど
ではそうなっています。これは民族抹消政策でもあるんです。
簡単に言うと、大陸を互いに反目するような分断国家としなければ、日本の未来は
ないだろうということです。共存共栄は不可能であるということ。これが分からないと
日本は道を誤ります。

ちょっと厳しいことを書きましたけれど、それが事実なのでありまして、日本の国民
がひとりひとり自覚しないといけないことなのですね。
写真趣味の方々は、この日本の美しい自然を謳歌しているわけです。自然の花鳥
風月に溺れているといってもよいでしょう。その美しい日本の自然が日本人の
もので無くなることを想像してみましょうか。もう写真どころではありませんよね。(^^;

3   zzr   2013/7/12 21:14

kusanagさまこんばんは。
そうでした。あそこはそんな国でした。
確かにチベット、ウイグル・蒙古、ひどい事になってます。
でも民族抹消政策ですか?そこまでとは知りませんでした。ナチスみたい。
4千年の歴史と言うけれどやってる事はその頃から変わりないんですね。

コメント投稿
あじさい
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE7\xB6\x7F3\xF9"
フラッシュ なし
サイズ 1870x1126 (1,090KB)
撮影日時 2011-01-28 22:28:41 +0900

1   zzr   2013/7/7 15:59

月山の帰り、新聞に記事が載ってた紫陽花寺に寄ってきました。
ほとんど満開状態でカメラマンも沢山でした。

コメント投稿
水汲み
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1800x1187 (1,618KB)
撮影日時 2013-07-06 02:21:42 +0900

1   zzr   2013/7/7 15:48

用事で月山に行ってきました。飲料用の水が切れてたのを思い出し、湧水群まで。
いつもは下の蛇口で汲んでたのですが、あそこはカビ臭くてダメ。
ちょっと歩けば良いトコあると教えられ、リュック背負って10分程流れを遡行。
タンクに詰めた後、ペットボトルで飲んでみました。
水道水と下の水との違いは分かるのですが、ここのと下の水は区別がつきませんでした(^_^;)

2   kusanagi   2013/7/9 00:04

夏山登山での湧飲水は格別な格別なものがありますね。
この水が飲みたいから山に登るってこともあります。(^^;
世界各地で、生の水が飲める、その水量も多いっていう地域は、
ちょうどそのまま現在の先進国地域に該当します。
ヨーロッパ、北米、そして日本です。
他の地域は水量そのものが少ないとか、多くても清潔ではない
ということになります。
考えてみれば当然ですよね。生物には水が一番大切であり、
豊富に水がなければ食物はでぎす、清潔な水でなければ健康
な生活は営めませんから。

水は山が生み出します。その山も千メートルではダメて2千メートル
は必要だそうです。
雲が高山に当たり、そこで雨をもたらすからです。
水に恵まれた日本の最大の敵は、原発からの放射能汚染と
大陸からの大気汚染でしょう。大陸での原発事故でも同じです。

残念ながら、日本は原発を停止しても経済が回るかというと、
そうではありませんね。しばらくは原発を稼働させなくては我々の
暮らしと防衛が成り立ちません。
苛烈事故さえなければ当分原発は有意に使用することができる。
しかし根本的には解決の先延ばしであり、核廃棄物が始末に
負えないという事実になんら変わりはありません。

3   zzr   2013/7/9 23:04

kusanagiさまこんばんは。
変な文章にコメントありがとうございます。。ちょっと酔って書いてました。
この日は熊の尻当ての催促と高山植物の情報を仕入れに行ったのですがその放射能関係で良くない話を聞いて。。朝から飲んでました。
昔からの自然がよごされてるようで悲しくなります。でも月山はまだまだ大丈夫。
経済発展が最優先、はどこかの国と同じですね。

この日仕入れてた情報。
トガクシショウマとシラネアオイが満開。他の高山植物もそろそろ。猪が出没してる事。
それとこの湧水。

コメント投稿
習作
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS3 Macintosh
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6662x2592 (13,123KB)
撮影日時 2010-07-24 17:24:17 +0900

1   Takaya   2013/7/5 04:41

おはようございます。

この時季の農家さんって多忙な様です、収穫が終わって一雨降って農家さん一休みってところでしょうか。

2   zzr   2013/7/6 08:19

おはようございます。
雲の微妙な色合いが出るのもシグマだからでしょうか。
木々の緑もそこにあるようで、微風に揺れてるような感じさえしてきます。
高精細画像の細かい部分、目には識別できなくても印象として伝わるものがあってリアリティが出るというのもあるのではと最近思っています^_^;
北海道はやっぱりいいですね。リタイアしたら九州、四国とここに一ヶ月位づつ居てみたいです。
デジボーグに興味が出てきたのでメーカーのページを開いたのですがアダプタがニコキャノとペンタックス?しか見当たらず直接電話をかけたのですが担当者が不在でした。
私も使えたらいいなと思ったけど本体とデフューザで結構な値段になりますね^_^;

3   kusanagi   2013/7/7 00:39

●ステッチング写真、これはカメラやレンズという機材をブランド的に無印良品化する
と言いましたが、ちょっと語弊があって、それはステッチングでは何と言ってもソフトと
いうもの、具体的にはフォトショップの占める力が巨大であるということなんですね。
まず、ステッチングソフトの重要性が一番で、その次がステッチング用の雲台ですか。
カメラやレンズはそれらの次に来るものになるのでしょう。
しかし、ソフトや雲台も立派な機材なのであって、機材といえばカメラとレンズだけ
ではないということですかね。

それからステッチングパノラマ写真では鑑賞時にも、大型のモニター、例えばデュアル
モニターなどが相応しいかなって思います。シングルモニターだと迫力がいまいちっ
ていう気もしますし。(私は、17~23インチのデュアルで鑑賞できる環境にあります)
それで、ソフト依存であることと、モニターも超ワイドが相応しいとなると、ステッチング
写真はやっぱり普通には敷居が高いんだなあって感じますね。
特にこの鑑賞するモニターの件は、最初にステッチング写真に興味を抱くかどうかの
分かれ目になるのです、これは盲点でしたね。

●デジボーグ・・・価格コム。これの聖遼さんの投稿文。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11981701/
M57から→M42へ持っていく。
www.tomytec.co.jp/borg/products/partsByC/13
www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403
M42にくれば、後は橘製作所製、SD-M42マウントアダプターでもよいし、もっと安価
なものもあります。
www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forM42sigmaad.htm
多分、そんな感じで、デジボーグをシグマSDに着けているのではないでしょうか。

デジボーグのライバルとも言えるものがありますね。
コーワプロミナー500ミリF5.6L。
ttp://kakaku.com/item/K0000236598/
でもサンプル写真を見ると、デジボーグの勝ちですかね。

ところで、↓これ。私も持っているのですが、トキナー800ミリf8です。
www.pentaxforums.com/forums/sold-items/134375-sale-sold-tele-tokina-800mm-f8-32-long-lens-us.html
天体望遠鏡を利用した写真望遠用レンズみたいですね。性能は凄く悪いですが。(^^;
対物レンズは2枚構成だったかな。真ん中で分解可能です。

4   Takaya   2013/7/7 05:54

おはようございます、コメントありがとうございます。

zzrさま
雲のビミョ~な色合いですが、色合いダケであればベイヤ-機でも再現してくれるのでは ?
と思っていますが、沸き立つ水蒸気のエッジの切れなどはFoveon特有の忠実な再現描写能力ではないかと感じています。

B望遠鏡の件ですが、シグマSA用マウントアダブタ-は発売されていませんので、ペンタックスKマウント用を代用しています。
レデュ-サ-併用時にはひと工夫必要ですが、直焦点と純正x1.4テレコン併用の場合は、良好な結果が得られています、
ただ、自身がSD-14で使用している限りにおいてですので、SD-1系だとどうなるのか ? は未知数です。

価格の件ですが、自身の金銭感覚でも高価な部類に入ります、「カメラを選ばず使える」というところで導入を決めました。

感じ方には個人差がある訳ですが・・・北海道は何度行っても飽きません (^^;)

Kusanagiさま
書かれております通り、フォトショップ他ソフトウェア-にかなりの部分を依存していると思っています。
後、変形等をかけないで高精細画像を得たい場合は、撮影時の精度が重要だと感じていますが、まずはステッチに
興味を示すか否かという根っこの部分は、御本人次第ということだと思っています。

自身で使っているモニタ-は21ワイドです、大きい単体モニタ-もしくはデュアルモニタ-が欲しくはなりますが、そこまではなかなか・・・が廻りません。 (^^;)

B望遠鏡をシグマSD機への接続ですが上記の通りです、が・・・少々問題もありまして若干ガタが出来てしまってあまいです、
ご紹介頂いたリンク先、試してみようかと思っています。
以前からメ-カ-さんにはSD機専用の要望を出しているのですが、なんでもある程度の数が見込めないマウントは製作して頂けない様です。

コメント投稿
山椒と蜘蛛の巣
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xFE\x87\x1D\xFD\xCF"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,489KB)
撮影日時 2013-06-29 02:09:45 +0900

1   zzr   2013/7/3 22:39

緑と水滴がキレイだったので撮ってみました。
山椒の実、これから朱色に色づくのでちょっと楽しみです。

2   kusanagi   2013/7/4 00:53

山椒の実、まだ青いですがふっくらとしていますね。(^^; 
余談ながら、こういう自然な描写というか、凝りすぎない見たままの
描写を見ると、なんかホッとするところがあります。
シンプルイズベストって感じですよ。(キヤノン板諸君の作風に比してですが)

写真というか、カメラもそうですが、どんどんとエスカレートして凝り性の
カタマリになってしまうのが、マニアという名の不思議な人種なんですが、
何事も過ぎたるは及ばざるが如し、と思ってしまう、この頃ですね。(^^;

自分がステッチング写真をしていて強く思ったことがあるんです。
それは、ステッチング写真にはカメラ・レンズのブランドというものが
意味をなさなくなってくるということ。
もちろん、無意味になるのはブランド言う名前だけであって、実際には
カメラ・レンズの優劣は単写真以上にモノを言うのですが、ブランド名と
しては、ステッチング写真の場合は無印良品になってしまうのです。

つまりステッチングソフトというものの陰に隠れて、機材のブランドは
縁の下の力持ち、というだけの働きをしてしまうということ。
そうなってくると、不思議なんですが、自分の中にあったカメラやレンズの
ブランドという思い込みが、ガラガラと崩れていく思いがしているんです。
そうか・・結局は私も名前でも機材を選んでいたんだなっていうことになる
んですね。(^^;

ブランド性とは何も機材だけじゃありません。一番のブランドは作家性と
いう写真のブランドなんです。
別にプロの作家じゃなくても、我々アマチュアですら、御自分の作家的
ブランド性というものは、何時の間にか出来ているものなんですね。
あっ、この写真は○○さんの作風だって分かるわけですから。○○さん
が使ったカメラだから、私もちっと試してみようかなって。(^^;
(ちなみに私は、そういう自家製作風ブランドは絶対にしないと昔から
思っています)

機材も作家作風も、完全にブランド性を喪失してしまうと、やはり寂しいな
って思います。(^^; しかしブランド性に、こだわり過ぎると強烈な落とし穴
に嵌るんですね。
機材も作風もブランド性にこだわり過ぎると墓穴を掘ります。
何事も、ほとほどが良い。そう、つくづく思います。(^^;

多分、本当の意味ある写真行為とは、機材にも作家性に関係のない、
もっと自由で、身体論的なところで営なわれているものだと思うんです。
たとえばカメラ一つをもって山野を歩く。街を彷徨してもよいし、そういう
身ひとつカメラひとつでやっていくところに、写真の深い意味があるんじゃ
ないかなって思いますね。

身ひとつカメラひとつで自分には何も自慢するところがない。そういう次元
で営む写真行為こそ、必要にして十分な写真となりうるのであって、
真実の写真は、多分そこらにあるだろうって想像しております。
なんだか茫洋としていますね。(^^; でも世の中はそういうものでしょうか。
このzzrさんの写真にも、やはりzzr氏作風という程良いブランド性があるんで
あって、そういうところがまた気に入ったりするわけですから。(^^;

3   笑休   2013/7/4 06:38

有名なプロの先生が使っているから良い・・こう考えてしまいますが。昔・そうとう昔の雑誌はP社のカメラと記述すれば3万円くれた・・・そうです。Pと記載された写真が写真集ではHと載ってましたし、いい加減なものでしょう。
写真家は自分の機材は自己調達されているようです・・プロ価格なるものも存在しますが・・・私がいた業界では
有名な先生には無償で数百万の機材をおいていって、あの有名な先生も使っておられる・・と営業していました
ひどいものです。

4   Takaya   2013/7/5 04:47

おはようございます。

zzrさま
山椒は小粒でピリリと辛いでしたっけ ? (^^;)
最近はなんでもフランス料理にも使われていて絶賛されているとか、何処かの記事で読みました。

Kusanagiさま
御考察、大変興味深く読ませて頂いています。
一発撮りには一発撮りの良さがあるでしょうし、レンズの描写に魅せられてそのレンズを使われている場合もあると思います。
ステッチにはステッチにしか出来ない事があるかも知れませんが、自身は適材適所だと感じています。(^^;)
ただ、何事も追求すると切りがないと思うのでホドホドにというのが肝心なところ、写真に限らず言える事ではないかと思っています。

笑休さま
自身はその世代ではありませんが、以前はそういう事も現場レベルではあったと聞いた事があります。
後、話は違いますが仕事を受ける場合、某H社製カメラでないとクライアントがOKを出さなかったなんて事も実際にあったらしい ? ですが、
信義の程は判りません。(^^;)

5   zzr   2013/7/6 07:33

kusanagiさまおはようございます。
マクロと50ミリで撮ったのもありますがこっちにしました。
ニコンで撮ったものの方が上手く撮れてたので。
やっぱりファインダーの良し悪しは大きいです。。
ステッチングを使いこなせるようになればブランドは関係無くなるのかもしれませんが、私はまだ色々な調整で苦しんでる程度ですので機材の違いには依然意味があります^_^;
最近の写真を見ると同じような撮り方になってきてるなと感じます。良くない事ですね。。
笑休さまおはようございます。
ある程度は想像できましたがそこまで酷かったんですね。
プロの写真はカメラのカタログ位しか見ないのであまり関係無かったですけど。
でもこれから色々見るようにしていきたいです^_^;
Takayaさまおはようございます。
山椒の実、どんな味だったか思い出せません。鰻丼にふるのは葉っぱですよね。。
山に入ると意外にあちこちに生えていて、これからの時期は緑の中の赤い実が目を引くようになります。
前作のコメント、レンズについてですが、失礼しました。
最近ネットの写真を見る時、色がきれいなのでアイパッドを使ってるのですが。。下の方、切れてました(>_<)


コメント投稿
金網越しの鳥海

1   kusanagi   2013/7/1 23:11

ちょっと説明不足だったので補足します。
テレビとは、静止画写真とは違う手法によって撮られています。

動画撮影のノウハウ
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/event/goodmovie/lesson1/
ちょっと字が小さくて見辛いのですが、正しい動画撮影基本が書かれています。
動画はシーン描写が重要と書かれていますね。それでプロの撮影では最初に
広角レンズやパン技法を使った説明的映像を流します。映画などを見ていると
必ず最初のシーンで出てきます。
動画の物語表現は時間系列なんです。

簡易的な動画ノウハウ?
ttp://help.mutv.jp/category/1562129.html
こちらは簡単です。「不要な部分をカットする」たったこれだけです。(^^;

プロの撮る映像はテレビでも映画でも、動画の基本ノウハウを踏襲しています。
ところがそれを観る視聴者は、最初の冒頭のシーンなんかはすぐに忘れるんです。
それでカメラが執拗にクローズアッフしたところだけ覚えているんですね。
それで、映像とは動画も静止画も一緒くたにして、とにかくアップ、フレーミングで
不要なものをできるだけ排除するのがよいとなるわけです。何しろアップ描写は
インパクトがありますからね。

本来は動画の中のワンシーンにすぎない(強調された)部分をもって、それが全て
であると認識することになります。
それは私の書く文章で、ある読者が自分本意に理解できる部分だけで全体を認識し、
揚げ足取りの批判とするというのに何処か似ています。(^^; 
とにかく写真というのは不自由な静止画であり、1枚のカットの中で物語を押し込ま
ないといけないのです。それが本来の写真のノウハウです。
ですから動画で使うようなアップ手法ばかりだと、一体何時何処で何を言いたくて
撮ったのか分からないという結末になったりするのです。それは写真の持っていた
記録性が既に喪失してしまったということでしょう。

しかし、時代と共に写真も変化するわけであって、5W1Hを喪失した写真がよくない
写真である、というのは既に時代遅れであると言えます。
現代の写真はある意味で魅惑的な映像となっていますね。特にデジタル以降は。
それは絵画で言えばまさに抽象画です。写実画ではなく抽象的美的世界になって
いるのではないでしょうか。

ところで・・
私もテレビを見ない人なので放送内容は知りません。(^^; ただテレヒは多くの人が
同時に番組を見ているわけで、テレビをよく見る人ほど、その個人の考え方、モノの
見方がワンパターンになっていそうですね。
もっとも本当に自分独自の考え方ができる人なんて、もとよりそうそういるわけじゃあ
ありません。

とにかく、ここで私が言いたかったことは、テレビの映像手法は猛烈に写真文化に
影響を与えているのではないかということ。これなんです。
テレビ以前は絵画が写真に影響を与えていたんですが、今じゃその絵画も写真や
テレビの影響下にあるんじゃないかなって感じますものね。(^^;
特に写真内容に記録性が欠けたものになっているのは、おそらくテレビ文化の影響
だろうと思います。

テレビといえばフルハイビジョンから、その4倍の画素数の4Kさらに8Kと、高密度画質
になろうかと噂されているのですが、そこまでの高品質のテレビモニターが出ても
番組内容が伴わないのじゃないかって思いますね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
これを見ると、4Kとは4096×2160ですから、デジカメの800万画素に同じなんですね。
ここまで来るともう、テレビも写真と同じじゃないですか。(^^;
私はテレビを見ないから4Kテレビは不要なんてすが、映画はそれで観たいような気も
しますね。
ちなみにアイフォン4のディスプレイ画素数は73万画素。アイパッドは300万画素。
アイパッドは既に写真画質のようです。

2   zzr   2013/6/29 22:15

吹浦港の少し南、酒田北港からの鳥海山です。
何年か前まではフェンスなど無く自由に往来できたのですが色々変わってしまいました。
ハゼ釣りの良いポイントなんですけどね。。(^_^;)

3   Takaya   2013/6/30 05:42

自身の撮影ポイントも、久しぶりに行ったら金網越しになって立入り禁止になっていた、なんて事が何度かあります。
港湾設備等に関しては、よくありますね。

4   kusanagi   2013/6/30 23:23

山と船と貯木場に金網。これ全部まとめて撮っちゃっているんですが、
凄くドキュメンターリータッチの写真となっています。
普通の人って(アマチュアカメラマン)、なぜか別々に撮ってしまうんですね。
それぞれ別に撮るのが写真のセオリーだと思っているんんでしょうけど、
写真の記録としては、ひとつの被写体だけで切り取ると記録性自体が損な
われることを知らないようです。
それでアマチュア写真家の撮る写真は、何十年経っても記録性の価値が
出なくて、自己本位な画像に終わってしまう可能性が大いにあります。

もちろん彼らは写真を最初から記録ではなく芸術という観点からしか考えて
いないからなのでしょうけど、もっと広範囲な写真という価値からすると、
ちょっともったいないなあっていう気がします。
若いお母さんが赤ん坊の顔いっぱいに写真を撮るっていうことに似ていて、
やっぱり周囲の状況が写っていないと、写真の価値が減ずるように思うん
だけどなあ。(^^;
ということで、こういう状況説明の情報がふんだんに含まれている写真は
観るものにとっても、とてもありがたい写真となっています。

ひとつ不思議なことは、アマチュア写真家は、その撮るものの対象がとても
狭まくなっているというか、皆さん同じような対象に同じようなアプローチで写真を
撮ることなんですね。
この現象、今もって私には解りません。(^^; 
たぶん本当は様々な個人的な関心で持って写真を撮ってみたいと考えているの
でしょうけど、人様に見せる場合のことを考えて、ついつい同じような被写体を
選んでしまうっていうことなんでしょうか。

日本人には個性が無くて皆同じような考え方をしている、そう思わせるような
アマチュアカメラマンの実態なんですが、でも大昔はそうでもなかったので、
要するに今の日本人はあまりものを考えなくなった、そのように私は理解をして
います。でもこれは世界的な傾向ですね。
その原因の主な理由に、コンピューターの存在があるのだろうと考えています。
デジタルやパソコン出現以前に、カメラはいち早くコンピューター化された道具
だからでしょう。

では、ないんですね。(^^; 原因はテレビなんです。
みんなが同じモノを見ておなじように表現するのは、テレビの存在を抜きにしては
考えられません。
自分の考えで写真を撮っている。そのように考えているかもしれませんが、事実
はテレビによってマインドコントロールされた結果として、テレビ画像とおなじよう
な写真を、さも自分らしく撮っているだけなのかもしれない。(^^;

5   笑休   2013/7/1 11:04

TVはほとんど見ませんので内容はわかりません・・・画質はコントラストが高いTVが多いようにおもいます。
昔、ブラウン管、フィリップスのTVはやさしい写りでした。プラズマの写りもよいですが、なくなりそうですね。
良いものは売れない、これはいつの時代でも。
zzrさんは、ハーレーではなくてドカを選ぶ玄人好みの選択をされますね。

6   zzr   2013/7/2 06:39

Takayaさまおはようございます。
子供の頃自転車で釣りに行ってた場所です。
早朝サイクリングで自宅から二十キロ位。
やっと着いた〜、で道具を準備してた場所が今は金網の中。ちょっと淋しい感じがします^_^
kusanagiさまおはようございます。
私もテレビはほとんど見ません。職場で30分位ながめてる程度です。
実家に帰った時にNHKの自然ドキュメンタリーは良く見ます。
テレビで見る日本各地の自然や風景は素晴らしくて、いつか行けたらなと思います。
最近、インターネットで写真を見る時はアイパッドを使ってます。
三台の内、一番色が信用できるモニタかな、と^_^;
笑休さまおはようございます。
ハーレーは物凄く燃費が良いそうです。
バイク乗りの知人にもハーレーが数台、いつかはと考えてる人も結構いるようです。
私はアメリカンには興味が無く、高速移動、秋の冷たい風も辛いので二台目以降はカウルのしっかりしたものに乗ってます。
こだわりと言ってもその程度です^_^;



コメント投稿
ウミネコと鳥海

1   zzr   2013/6/27 22:17

最近の日帰り出張の現場近く。
橋の上から見える鳥海です。

2   kusanagi   2013/6/28 23:26

えっー、このウミネコになって東北まで飛んでいけたらと思います。(^^;

何だか東北は山が緩やかですね。此方でも岡山とか鳥取・島根なんかは
そうです。ただし小さな岡が連なるという感じですけれど。
反対に四国や紀伊半島は山が峻険ですから、せせこましい感じがします。

緩やかで大きな山地はスケール感が出る感じですね。
つまり空が広くて空間が大きいって感じます。四国山地とかは谷が深くて
空が狭く感じます。
鳥海山、その山と空の広さが何とも言えず良いですねえ。
まあ、とにかく自分で行ってみないと本当のことはわかりませんが。(^^;

私が最初に鳥海山という名を知ったのは、小学生の時に夢中になった
帝国海軍の、重巡洋艦「鳥海」という艦名からです。とってもカッコいい戦艦
だったんですね。
現在ではイージス護衛艦で「ちょうかい」となっていますが。

3   zzr   2013/6/29 09:16

kusanagiさまおはようございます。
ここは鳥海山の麓、吹浦という港町です。
鳥海山の周辺は伏流水があちこちから湧いていて、そのまま生活用水になってたりします。
砂浜から湧き出ている釜磯という海水浴場等もあります。
この伏流水が育てる岩牡蠣は今が旬。
レモンを搾ってそのまま生で。一口では食べきれない位の大きさの物もありとても美味しいです^_^
機会がありましたら是非食べていただきたいです。

残雪が見える中間の稜線、ピーク付近に登山口があり、この時期は登山客で賑わいます。
ここの固有種、チョウカイフスマも今年撮りたい花です。。

コメント投稿
もう一枚。。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xDC2\x01\xE3\xDF\x9F\xA8\xA7\x81"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (895KB)
撮影日時 2011-01-16 22:22:21 +0900

1   zzr   2013/6/27 22:10

みなさま、チョウセンアカシジミにコメントありがとうございました。
二枚目は羽の模様が出てるものを投稿します。

もっと絞ったのは全部ぶれてました。。

コメント投稿
雨宿り ? (^^;)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS3 Macintosh
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,100KB)
撮影日時 2012-07-06 10:00:40 +0900

1   Takaya   2013/6/27 05:06

ボチボチ蓮が撮り頃の場所は多いのではないでしょうか。

2   zzr   2013/6/28 06:09

綺麗ですね。レンズは望遠タイプでしょうか。

ハス、こちらもそろそろ咲いてます^_^
水草系だと睡蓮も綺麗ですね。
高山植物も撮りたいのが何種類かあるし。。
去年、時期を外して全部ダメだったので順番を考え中です^_^

3   kusanagi   2013/6/28 23:24

これはもしかして、デジボーグにレデューサーを着けて撮ったものでしょうか。
普通の写真用レンズとは思えません。

ステッチング撮影を多少は自分でしてみて思ったのですが、普通のカメラでは、
ただただ膨大な画素数になるだけで、写真としてのメリハリがないんですね。
だらだらと絵が大きくなるだけなんです。これでは面白くありません。
それでやっぱり、ステッチング写真としては、まずレンズはコントラストのある
優れたレンズを使うこと、そしてカメラは低画素カメラが良いのです。
高画素カメラに比して高コントラストだからですね。

やはりシグマはステッチング撮影でもダントツに優れています。
シグマだったら古いものでも最新のものでもステッチング機材になると思います。
ステッチングの場合、SD1Mは画素数よりもフォーマットサイズの大きさが魅力
です。SD9-15よりもちょっとだけセンサーが大きい。そのちょっとだけですが、
それがステッチング撮影では撮りやすさに繋がります。

4   Takaya   2013/6/30 05:41

zzrさま
はい、ご推察の通りです、330mm F4.3という中半端 ? なスベックですけど・・・ (笑)
ただこのレンズ、カメラメ-カ-を選ばずどのメ-カ-でも使えてしまうところが自分的には肝だと思っていて、EOS-5DMk2でも使っています。
撮影は最終的にマンパワ-に頼らざるを得ない事が多く、特に望遠系レンズをメ-カ-毎に持って行くなんて事は出来ないので、機材を削るのにも
貢献してくれていると思っています。

確かに、時季もの撮りは撮り時がちょつとでもズレると全然ダメって事もありますので、見極めが難しいと自身も感じています。

Kusanagiさま
はい、ご推察の通りです。
自身が所有している限りでは、ここいら辺りの焦点距離では一番の高精細画像が得られる組み合わせです。
補足説明をさせて頂くと、レデュ-サ-とは望遠鏡光学系特有のレンズでその筋では「補正光学系」と呼称されていたりします。
その役割ですが、焦点距離を短くしてF値を明るくする事と、像面をフラット (平面化) する事の二点です、焦点距離をほぼ変えずに
像面をフラットにする事を目的に特化したモノでフラットナ-と呼称されるレンズもあります。
Kusanagiさまには補足の必要はないかも知れないですが・・・ (^^;)

絞りユニット併用で若干絞ってはみたのですが、ツユムシ君までピンが来なくて・・・ (笑)

SD-1が市場投入される以前に、x1.5で600万画素x3Foveonってのが噂されていましたが、結局発売されませんでした。(残念)

5   kusanagi   2013/6/30 23:19

レデューサーをという言葉を自分が初めて知ったのは、ニコンEシリーズ
という初期のデジタル一眼レフの存在からですね。
www.interq.or.jp/sun/tkp/digitalcamera/nikonE3.html
富士と共同で開発され、E2~E3sと続きました。これが縮小光学系を採用
していて、既存のニコンレンズを使えるようにしていたそうです。
なおその後に有名なニコンD1が出ました。

↓ここにもレデューサーという言葉が出ていますね。
レデューサー方式のマウントアダプター「スピードスター」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html

レデューサーの役割に、像面フラット化があるというのは初めて知りました。
なるほど補正レンズの役割も兼ねているのか。
フラットナーですか・・・なんとも分かりやすい名前ですね。(^^;
自分は天体望遠鏡に関しては殆ど知識がなく、Takayaさんのアドバイスは
とても参考になります。これからも色々と教えて下さいな。

>ここら辺りの焦点距離が一番の高精細画像が得られる組み合わせ・・・
550ミリ×0.65で330ミリ。写真用レンズでも200から300ミリレンズは凄いレンズ
が多いです。やはり設計に無理がないんでしょうね。

550ミリというのは一般撮影では長すぎる焦点距離ですから、レデューサー
を装備して使いやすくする。しかも画質としても良くなるというのはありがたい
ですね。
原理的には500ミリでも高精細な画質を得られるわけですが、どうしても撮影
距離を長くとることになるので、当然ながら空気の悪影響を受けることになり
ます。それに手ブレ問題も。やっぱり最大値で300ミリくらいが一番使いやすい
ことになりますか。デジボーグにはレデューサーは必須ですね。

6   Takaya   2013/7/5 04:46

おはようございます、毎度コメント頂きましてありがとうございます。

リンク先拝見しました、このモデルはなんとなく覚えているのですが、縮小光学系の事は知りませんでした、
ご教示ありがとうございました。m(--)m
スピ-ドブ-スタ-の件、これも縮小光学系ですのでレデュ-サ-内蔵のマウントアダプタ-という事になりますね。(大汗)
ただ、自身が使うのであればレンズの光学性能がフルに発揮出来る素通しのマウントアダプタ-を選択します。

望遠鏡光学系ですけど、ベ-スレンズ (以下対物レンズ) は2枚から3枚で構成されている事が多い様です、
中心部の解像は良いのですが、周辺部に行くに従ってだんだん落ちてきまして、フルサイズ機で撮影すると顕著に判るレベルです
それを補正するのが前記しました補正光学系です。

こちらのメ-カ-の望遠鏡にはx1.4テレコンは付属ですが、これにもフラット化補正がありまして、周辺部の描写まで気にされる方には
カメラ-メ-カ-製x1.4テレコンよりも良い結果が得られています、自身が撮影した範囲においてはですが・・・ (^^;)

書かれております通り、500mmクラスになると被写体がかなり限定されてしまいますし、空気の状態とか、撮影の習熟度も要求されて来ますので、
200~300mmクラス辺りが使い易い焦点域だと自身も感じています、レデュ-サ-自体高価ではありますが、撮影範囲を広げてくれるパ-ツだと感じています。

コメント投稿
チョウセンアカシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF6\xC72\x9B}4\x7F\xF0?"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1236 (1,070KB)
撮影日時 2011-01-16 21:32:47 +0900

1   m3   2013/6/25 17:31

♀のようですね。
斑紋を小振りにして尾状突起があると、ウラキンシジミと勘違いするかもしてませんね。
幼虫の食餌も同じモクセイ科のトネリコで、似たところがあります。

全開とまではいかなくても少しでも開翅してくれればうれしいですね。
福島以北のごく限られた地域でしか観察出来ない希少種
ありがとうございました。

2   zzr   2013/6/24 23:19

。。です。たぶん。。

羽、開いてくれるのを2時間位待ったのですがダメでした。
手ブレ補正を使ったのですが、風も強かったので助かったのは1割の30枚程(^_^;)

3   Takaya   2013/6/25 04:27

おはようございます。

昆虫系、動物系の撮影はこちらの意図とは関係ない動きや期待通りにならない事のオンパレ-ドです。 (^^;)
ただ、極稀に良い表情を魅せてくれる事があり、やめられませんよね。

4   kusanagi   2013/6/25 23:17

素晴らしいですね。力作です。
撮影の舞台裏を聞くと、まさに小さな蝶々との格闘技という
感じなんですね。

コメント投稿
サクランボの季節
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x1C\x858f\a\x83\xFCG\xD3"
フラッシュ なし
サイズ 1228x1800 (1,178KB)
撮影日時 2011-01-16 01:26:25 +0900

1   zzr   2013/6/23 22:38

今年もまたアルバイトで忙しい日々を送ってます(^_^;)

やっぱり赤は難しいです。

2   kusanagi   2013/6/24 22:37

へっーえ、さくらんぼの収穫シーズンなんですね。
こちらでも以前に、公園にあったさくらんぼの木の実が珍しくて
取ってちぎって食べたことがあります。むろん気候が合わないので
こんなに大きくはなかったですが。でも甘かったです。
収穫シーズンは県民総出で取り入れにあたるんでしょうね。(^^;
写真の赤色、良く出ているとおもいますよ。

3   zzr   2013/6/24 23:45

kusanagiさまこんばんは。
なんか紫っぽい感じがするのですが気のせいかな。。

県民総出は無いですけど。。
いい稼ぎになるんですよ~。仕事終わってからの3時間×3週でDPが買えます(^^

ところで。。先日マックの画面を見てきたのですが、とてもキレイでびっくりしました。
うーん。。ホシィ。。

4   Takaya   2013/6/25 04:31

丁度今頃が収穫の時季なんですね、そう言えば近所のス-パ-なんかにも置いてありました。
アメリカンチェリ-と比べると価格は高いんですが、自身の好みはやはり東北産のサクランボですね。 (^^;)

農家さんもこの時季一気に収穫をしないと一年間の苦労が台無しになるので、アルパイトを雇ってでも
収穫作業を急いでいるのではないかと思ったりしますが・・・

5   zzr   2013/6/29 08:34

Takayaさまおはようございます。

今日は本職が休みなので午後からまたサクランボのバイトです。。
サクランボの手伝いは農家の娘さんとのお見合いの場でもあるみたいで、これがきっかけでお婿にいった人が結構多いです。
豪華な食事付き、手間賃が良いのもそのせいかも。まあ私の場合は単純な労働力ですが。
妹がジャムを作りたいというので、キズがあって売り物にならないサクランボをもらって10キロ位送りました。色々おいしいバイトです^_^

マックのモニタ、店頭で説明を聞いてきました。
まず解像度自体が高かったんですね。
量販店の店員だったのでそれ位しか分からないようでしたが、発色についてもなんか違う気がします。。


コメント投稿
放浪中 (^^;)

1   kusanagi   2013/6/27 00:00

バイクのことは無知ですが、そもそもバイクは車輪の遠心力でもって、
直進性能とバランスを保っていると思うので、小さなバイクでは車輪の
遠心力も不足し、またホイールベース短いので、直進安定性は乏しい
ように思われます。しかし手慣れたバイクが一番安心ですね。(^^;

バイクでも四輪でも一番怖いのはパワーのある車でしょうか。
ビックパワーの車は、その車体重量/パワーの大きな慣性力に対して、
もし制御できなくなると、そのまったき物理法則に従うままになります。
もうその時は遅いっていうことになりますか。
特にバイクの場合はライダーの体格との相性がありそうてす。ある程度
の身長と体重がなければビッグバイクはカーブすらも曲がれないことに
なります。

バイクなり自転車、そして車があるからこそ、写真は楽しめるっていうこが
言えますね。自家製の車がなくても公共機関を利用しますよね。
もしもそのような移動手段がなければ、写真の楽しみは半減するどころか
撮影をする意欲すらなくしてしまうでしょう。
とは言え、最後の移動手段は、やはり自分の足です。山の麓までバイク
でいって、その後は歩いてカメラを持って写真を撮るっていう具合。
そういうことでは、A地点までは車という道具、そこからの目的地はカメラ
という道具を人間は利用していることになります。道具ということでは車も
カメラも対等な物だと言えますね。(^^;

「なにがしかキビシイ局面」・・・私も大昔にそういう経験がありました。
もし、その時に谷底に落ちていれば当然、今の私は存在していなかった
わけです。(^^;
四国の山は峻険で谷底までは百数十メートルなんてのはザラで、当時は
ガードレールなんてのもなく、そのワインディングロードをフルスピードで
駆け抜けるっていうことをしていたわけですね。今で言うところのドリフト
ですか、当時は逆ハンって言ってましたね。そういうのも駆使して。

常は自分の当時の愛車、サニー1200なのですが、その時は友人の車、
スカイライン2000ですね。友人を助手席に、私がドラバー席で駆けって
おりました。終日山道を走り回り、夕暮れくらいになったころ、それは突然に
やってまいりました。えーと、キビシイ局面ですね。(^^;
それまでの低速コーナー続きから、ちょっと見晴らしのよい道路に出て、
一気にフルスピード。100キロ近いです。
ところが次の緩やかな下り坂のカーブで前輪がジリジリとアウトに滑り出し
たのです。膨らんだカーブの外は谷底です。ガードレールなんてのはない。

その恐怖感というのは心臓が喉から飛び出るという形容がピッタリです。
タイヤがグリップを失い気味になり、強アンダーが出たんです。4輪とも
じわじわとアウトスライドですから、こういう場合は何も出来ないんです。
ただアクセルをすみやかに緩めてハンドリングで耐えるしかないのですが、
出来る限り大回りに、アスファルトのある最端部分をセンチ単位で見きって
走り抜けるだけなんですね。
幸いにカーブを曲がり抜けたところは部分的に2車線路になっていたので
助かりました。そこで思いっきりブレーキをかけスピンさせて止まりました。
ちょうど180度回転ですね。止めないと今度は山側に激突ですから。(^^;

スピン自体は怖くなかったのですが、ギリギリでカーブを曲がった時の
恐怖感は、その後自分で運転が出来なかったほどです。
後で考えると、日頃乗っている軽量車のつもりでパワーのある重量車を
走らせていたのが基本的な間違いだったこと。タイヤの負担が全然違う
ということですね。
でも凄いなあと後で思ったのは、スライドしながらも車をコントロールできた
ということ、その安定性の凄さに驚いたわけなんです。これは車の基本
性能が大変優れていたということでしょう。
滑り初めも直ぐに気が付きましたしね。これ少しでも遅れていたらお陀仏
でしたから。

異変を感じてからストップするまでは、ほんの十数秒くらいでしょう。
しかしその十数秒は十数分くらいに感じました。その間に考えたことは
車を不安定にさせないこと。繊細な操作を続けること。無論谷底には落ち
ないこと。そして絶対に諦めないということ。
そう、この絶対に諦めないことなんですね、大事なのは。これはもうダメだ
と思ったらそれで終わりなんです。そして恐怖感に打ち勝つこと。(終)

6   Takaya   2013/6/27 05:16

おはようございます。

体験談ありがとうございます、昔ヤンチャだったんですか ? (^^;)
海外でツ-リングはした事がなく、もっぱら国内専門 ? なんですが、危ないと思った事は何度かあります。
ただ、マシンとか走りとかではなく、一番怖いと思っているのが「人間」と呼称される有胎盤類に属するほ乳類です。

7   Takaya   2013/6/27 16:32

連投失礼します、補足説明を少々・・・
走りがらみで、危ないと思った事例が全然なかったという事ではなく、コ-ナ-で突っ込み過ぎてグリップが耐えてくれなかったらそのまま、等々・・・ (大汗)
キビシイ局面、勿論走り関連もあるのですが、自身の場合は天候条件でのキビシイ局面の場合が多いです。
バイク乗りなら誰でも経験するレベルの事象だと思うので、事更書くまでもない事と思って書いていませんでしたが、不特定多数の方々が御覧になっている
と思われるので補足致します。

移動手段 と写真の関係、自身も同様に感じています、四輪と二輪の決定的な違いは運転者がなにがしかの事をしないと二輪は立ってさえいられない事でしょうか (^^;)
構造の違いなのでどうしょうもない事ですが、その辺りが写真と似ているなぁと感じていて、弛んだ気持ちでシャツタ-を切っても良い画にはならない事が多いですが
バイクも弛んだ気持ちで乗っていると、コ-ナ-を上手く曲がれなかったりバイクとの一体感を感じれなかったりする事があります。

8   zzr   2013/6/28 05:57

おはようございます。

kusanagiさま、ガードレール無しの場所でそんな事やってたんですか^_^;
高いトコが怖い私は読んでるだけで鳥肌でした。。
四輪は改造車の隣に乗せてもらった事があります。
スターレットの車体に4AG+チャージャーのもので運転者は草レーサー。
凄かったです。。
Takayaさま、私は自分の運転センスを自覚してるので無理な事はしないのですが二輪では何回か怖い思いをしてます。
人間は怖いですね。特にオバチャン系が。。
後ろについた時は直ちに追い抜く事にしてます^_^;

9   笑休   2013/6/28 20:18

こんばんは、皆様武勇伝をおもちですね。
私も、夜中に車で仕事にでかけ、中国自動車道なんて開通してませんし・・田舎の田んぼ道をひた走り
明け方・・きが緩んで田んぼにジャンプしそうになりました。
突っ込む・・と思いましたがハンドルきったら畔の端っこをしぶとく走りきりました
あきらめないのが大事ですね。

10   kusanagi   2013/6/28 23:24

ちょっと大昔の恥ずかしい話を書きました。
この話、他人に披露するのは初めてです。
今の自分の愛車は軽の箱バンですよ。雨露に濡れず丈夫に走ってくれれば
それでよしって言うところで。(^^;

オバちゃんバイク、邪魔だなって追い越した途端、スピード違反で白バイに
捕まったことがありましたっけ。くそっ、ババアめって。(笑)

私、田んぼの中に突っ込んだことはありませんが、知人に水を引いた田んぼ
の中に飛び込んだ人、また海の砂浜の海にジャンブした人、身近にいます。
二人共、運良く怪我はなかったのですが、車はオジャンでしたよ。

中高年ライダーの事故急増
http://baiku-sokuho.info/articles/8630.html
リターンライダーの増加が背景にあるみたいですが、最近買うバイクって皆、
ビックバイクでしょう。昔に乗っていたバイクとは違うので、カンが狂うのでは
ありませんか。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7841897.html
適切なアドバイスばかりですね。

コメント投稿
漁師小屋。。かな。。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC8\xC1\xC6{\xF5\xCE=\xA9L"
フラッシュ なし
サイズ 1862x1241 (1,583KB)
撮影日時 2013-06-15 23:01:14 +0900

1   笑休   2013/6/18 19:53

モニターの色ってむづかしいですよね・・・現像するならグラフィック用のモニターがいると思いEIZOを買いましたが・・
輝度、ガンマ、コントラストは調整できました。色合わせは・・スパイダーみたいなので合わせないと、三原色、へたに触って地獄におちると最悪なので、そのままです。
PCがちゃんと色をだしているのかも疑問ですし・・グラフィックボードはいってないPCでは、あきませんのでは・・・
Lightroom5がでますが・・作動環境にグラフィックボード搭載PCとありました。

2   zzr   2013/6/17 23:52

酒田港、廃船を活用しているようでした。
入ってみたかったです。

なんか青いですね。。
三つのモニタ、それぞれ色が違うのでどれを信じていいのかわかりません(^_^;)

3   Takaya   2013/6/19 04:57

モニタ-の色は難しいですね。
因に、こちらのモニタ-では若干 M (マゼンダ) が強い様にお見受けしています。
懐事情が許せば、ハ-ドウェアキャリブレ-ション対応のモニタ-と測定器で環境光に合わせてモニタ-調整される事をお薦めしたい所ですが・・・
ただし、Kusanagiさまも書かれております通り、これも絶対って事ではないと思います。

4   kusanagi   2013/6/18 22:38

3つのモニター・・・答えは簡単です。その3つのモニターの平均値が正解に
一番近い・・・嘘です。(^^; 
理数系(技術系)の人は解はひとつっていう考えが頭にあるんだと思うんですが、
人文系の人間は、答えなんて沢山あるんだし且つ、どれも正しくはないだろう、
というヘンコツな、しかし極めて現実的な見方をします。(^^;
実は色の見え方は個人差が大きいんですね。料理の味付けと同じでしょうか。

なお、当方のモニターでは漁師小屋は、ほんのすこし青っぽくも見えます。(^^;
極めて正確だなあって感じるのは、バイクのやつですね。(赤のタンクの色、
凄いですね)
まあ、あまり細かく色に拘る必要はないのではないかと私自身、思っています。

ところで、小屋の向こうに小さく風車が見えますね。(^^;

笑休さん、モニターさえ優れていれば、グラフィックボード多少、廉価なものだったり
オンボード式のものだっりでも、きっと大丈夫だと思いますよ。
ちょうど、カメラボディがリーズナブルだったとしても、装着するレンズが素晴らしければ
けっこう良い画質になるのと同じ理屈です。(^^;

ライトルームの仕様書にグラボ搭載、とあるのは、多分、グラフィック用の搭載メモリ
のことを言っているのだと思います。そのメモリのスピードや絶対量ですかね。
これが充分でないと、正常にソフトが働かないということでしょうか。
しかし特別に難しい処理をしないのならば、きっと大丈夫だと思うんですけどね。

コメント投稿