シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: シルビアシジミ1  2: オオミドリシジミ1  3: モンキチョウ4  4: 瀬戸の内海2  5: 瀬戸の内海2  6: 瀬戸の内海2  7: 瀬戸の内海4  8: 瀬戸の内海2  9: 瀬戸の内海10  10: 瀬戸の内海2  11: 冬の作並5  12: 今日の本道寺5  13: 呑兵衛さんへ6  14: 昭和?生まれ6  15: 赤井の大イチョウ8  16: 昭和レトロ8  17: 郵便ポスト6  18: 会津 新宮熊野神社にて4  19: 湖畔の夜明け 猪苗代8  20: 地蔵沼5  21: 大沼から小池へ7  22: harvest3  23: kai キジトラ4歳4  24: 水面5  25: Foveon Blue5  26: 在庫から5  27: おきまりの構図3  28: もみじ2  29: 50-1506  30: やまのあなたの3  31: 天使が舞い降りてきそうな・・10  32: 光芒3      写真一覧
写真投稿

シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0.0(15277)
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,615KB)
撮影日時 2013-09-05 09:11:23 +0900

1   m3   2013/12/10 23:21

春から秋まで数回発生する多化性で、小型のシジミチョウです。
体長:9〜12mm
体長とは、前翅の基部から先端部までの長さです。
チョウの体長は、♂<♀です。

コメント投稿
オオミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,535KB)
撮影日時 2013-06-22 09:55:17 +0900

1   m3   2013/12/10 23:19

低地から山地に生息するゼフィルスといわれる樹上性のシジミチョウで、年1回発生します。
体長:18〜22mm
クリの木の樹上で、縄張りの監視をしているところです。
他の飛翔体が縄張りに侵入すると、外に追い払うためスクランブルします。
この個体は♂です。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,421KB)
撮影日時 2013-04-13 12:07:02 +0900

1   m3   2013/12/10 23:17

春から秋まで数回発生する多化性で、シロチョウの仲間です。
体長:25〜30mm
この個体は♂です。

2   花鳥風月   2013/12/11 12:23

モンキチョウ 何を食べて 冬を越す

3   一耕人   2013/12/11 19:38

150mmマクロでしょうか。
私も愛用(死蔵?)しております^^;
写りは好きなのですが、あの重さは何とかならんものかと思っております^^

4   stone   2013/12/16 14:45

美しいな@@!
細部まで緻密な描写、ピンの正確さが光る作品ですね
赤味を浅く定着されているので実に爽やか。
(生色はほんのり赤い人肌色で少しひいちゃうモンキチョウ^^;)

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 70-300mm
焦点距離 119mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (4,800KB)
撮影日時 2013-12-08 16:04:40 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:31

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:12

RAWミドルでの撮影。それを標準JPEG出力。
レンズは70-300。ISは付いていないレンズです。
古い設計のレンズだけどSD1Mに対応していました。

瀬戸の島々の島内は過疎で人がいず、道にも車は
ほとんど走っていません。でも瀬戸の航路は行き交う
船は多いですね。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 70-300mm
焦点距離 263mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (4,336KB)
撮影日時 2013-12-08 15:59:07 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:29

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:12

RAWミドルでの撮影。それを標準JPEG出力。
画質はオート・スタンダード設定。以下全て同様。
小型望遠ズームは歩き撮影には軽くて最適。

これは備讃瀬戸大橋。その南側(香川)ですね。
巨大な長大橋で道路と鉄道の二重構造になっています。
右側の船は香川と島を結ぶフェリーです。
帰りはこの同型船に乗って帰りました。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 70-300mm
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (3,316KB)
撮影日時 2013-12-08 15:06:28 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:27

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:11

RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
この70-300。けっこう抜けがよくて気に入っています。
もしIS付きだとそうはいかないかも。多分ちょっと濁る
と思う。
SD1Mの露出は結構安定していたのでSDシリーズの
進歩を感じました。
向こうに見える島は、高見島。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1568x2352 (3,934KB)
撮影日時 2013-12-08 14:55:10 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:26

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:10

RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
私のメインレンズなんだけど、IS付きのせいかイマイチ
抜けが悪くて・・・
でも17ミリ側が1.5倍で25.5ミリとして使えるのはSD15
とは大きく違うところ。そこは実に有難い。

3   zzr 二日酔い中   2013/12/11 09:00

おはようございます

こちらにコメントしたつもりでした(^_^;)
瀬戸の海、穏やかでいいですね。

4   一耕人   2013/12/11 19:25

kusanagi さん こんばんは
西は修学旅行で大阪・京都までしか行ったことのない東日本中心人間であります。
瀬戸内、のどかな感じで瀬戸の島々に沈む夕日なんかをイメージしてしまいます。
リタイアしたら夏は北海道。冬は温暖な西日本をのんびり回って歩くのが我家のささやかな老後であります^^; 海外はあんまり興味ないんですよね~
ところが、義母は喜寿にしてパスポートが切れたから申請に行ってくるというアクティブばあさんであります^^;

zzr 二日酔い中さん こんばんは
呑みながらネットやってると変なポカやったり、書かなくてもいいようなことを書きこんだりとかやってしまいます^^;
呑みすぎには気を付けてくださいね。
今年は山形市の友人が肝臓移植まで行ったのですが、残念な結果に終わってしまいお酒の怖さを改めて実感した年でありました。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 30mm F1.4
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (5,165KB)
撮影日時 2013-12-08 14:42:32 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:24

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:10

RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
30ミリ単での撮影。近接撮影では威力を発揮するが
遠望ではピントがやや怪しい。(^^;

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 30mm F1.4
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1568x2352 (4,320KB)
撮影日時 2013-12-08 14:42:01 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:22

瀬戸の内海

6   一耕人   2013/12/10 19:44

皆さん こんばんは
SD15とSD1メリル。そんなに画質が違うものでしょうか。
小性、実はSD15にそれ程の高画質を感じていないのが正直なところであります。ということで5D3の出番が多くなる現状であります。
先日、家内に昨年買い換えた5D3の事実が判明。カメラに35万円って何様なのとギッチリと絞られたばかりであります(黒いカメラはみんな一緒に見えているようです。)。
そんなリスクを負っても買い替えの価値のあるボディーなのでしょうか?
ご教示いただければと思います。

7   m3   2013/12/10 23:24

kusanagiさん、とうとうSD1Mも入手されましですね。
果たして、御仁の心象にあうか否か、アーティクルが楽しみです。

>SD1とSD1メリル、きっと違うと思います。
笑休さん、ピンポンですね。

一耕人さん、はじめまして・・・。
SD1一台で完結させるのは無理でしょう。
3カット、アップしたのでご覧下さい。
撮影時の露出は、1/3〜1/2程度オーバーでの撮影です。
カメラの設定はニュートラルで、カラー調整、露出、以外はセンター値での現像です。

8   一耕人   2013/12/11 18:57

m3さん 始めまして。
作例投稿ありがとうございます。
私もシグマオンリー又はシグマ機メインはちょっと無理があるのかなと思っております。
じっくり撮影する際に他社のフルサイズを凌駕するだけの実力がSD1にあるのかなというところが興味のあるところであります。
SD15では皆さんが賛辞するフォビオンの魅力をいまいち感じられないのが正直なところであります。

9   m3   2013/12/11 21:40

一耕人さん、どうもです。
フルサイズとハーフサイズを比較するのは、ちょっとと思います。
両機種の画像を同じ倍率に拡大表示して比較した場合、例えば両種同じと評価したと仮定しますと、
ハーフサイズン方が、より拡大されるため、レンズ性能を度外視し、ハーフサイズの素子性能がフルサイズの1.5倍、高性能であるという証になりす。
また、画角や被写界深度の面からも、いろいろと複雑です。

作者が、何を意図して撮影するかで、機種は選択された方が宜しいかと思います。
小生の場合チョウの生態写真ですので、今はフォビオンを使用しています。

kusanagiさん、横レスでごめんなさね。

10   一耕人   2013/12/12 05:52

m3さん ありがとうございます。
ということはフルサイズのフォビオンが出たらその性能差を体感できるのでしょうかね。
>作者が、何を意図して撮影するかで、機種は選択された方が宜しいかと思います。
仰るとおりですね。
最近はカメラ趣味も落ち着いて、写真趣味に比重を移したいなってのが正直なところですので参考にさせていただきますm○m

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (4,558KB)
撮影日時 2013-12-08 12:32:50 +0900

1   kusanagi   2013/12/9 22:19

瀬戸の内海

2   kusanagi   2013/12/9 23:09

RAWミドルでの撮影。それを標準JPEG出力。
望遠を使った直後なのでISO感度を戻すのを忘れている。
行きはこの小型の旅客船でしたが帰りは大型のフェリーで。
小型船は30ノット近くは出ると思うので、乗り心地は
最悪だけどスピード感は満点。

今回の瀬戸の島撮影は、備讃瀬戸の本島(ほんじま)。
備讃瀬戸は香川と岡山の一番狭くなった所。国立公園
ですね。
少し前に、瀬戸内国際芸術祭が開かれました。3年に
1度の予定ですが、次回は3年後にやってくるのかどうか。

瀬戸の島々はほぼ例外なく過疎で住民はお年寄りばかり。
開発が遅れているからこそ、まあ写真撮影には向くんです
けどね。(^^;


コメント投稿
冬の作並
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ":Crea"
フラッシュ なし
サイズ 1251x1800 (1,885KB)
撮影日時 2012-04-20 20:15:37 +0900

1   zzr   2013/12/9 00:37

松島に行く途中、作並の風景です。
山形の方向を撮りました。雪雲で真っ暗です。

2   一耕人   2013/12/9 05:37

おはようございます。
え~ 作並でもうこんなに降ってるんですか@@
同じ仙台市でも違うもんですね~

3   笑休   2013/12/9 09:30

おはようございます。
今週末の寒気で、平野部でも雪が舞うそうで
25日あたりは・・・雪景色がみれるかも。
何気ない、風景も氷雪で、枯れ木に華が咲いたようできれいです。

4   kusanagi   2013/12/9 23:14

ちょっと、おさらい。(^^;
zzrさんの庄内っていうのは、山形県庄内地方のことで、江戸時代は
庄内藩。昔は出羽の国といったようです。
鶴岡市と酒田市の2大都市がある庄内平野そのもの。庄内平野って
かなり大きな平野なんですね。米どころです。
それと最上川が断然に有名で、庄内にはその日本海側に注ぐ河口が
あります。

それとこれも有名なのが出羽三山。月山・羽黒山・湯殿山の山岳信仰
でしょう。さて庄内は何処だっけ?と忘れた方も、最上川と出羽三山と
言えば、ははーんと思い出すかも。
南に出羽三山、そして北に鳥海山。平野のどまんなかを、松尾芭蕉の
奥の細道で有名な最上川が流れる。
「五月雨を あつめてはやし 最上川」ですね。

1868年の戊辰戦争では庄内藩は会津藩と同盟を結び明治政府と
敵対したわですが、もともと庄内藩は会津のように薩長には憎まれて
いないわけで戦後処理は穏やかな措置だったそうです。かたや会津は
とことん薩長にやられましたね。
会津藩は薩長の佐幕側への憎しみを一身に受けたという感じです。

庄内は年間を通じて風が強いそうです。それで風力発電の適地とか。
地図でみると庄内平野は日本海へはがら空きですから、そりゃあ冬は
寒かろうと思います。
そういえば津軽も風が強いんでしたっけ。

秋田県の湯沢市って、これは横手盆地っていいましたっけ。庄内平野
に負けないくらいの大きな盆地の南側に位置します。大仙市・横手市・
そして湯沢市。
こちらは雄物川が流れていて、その河口は日本海側の秋田市となる。
秋田市なんかより、横手盆地の方が圧倒的に広いですね。

日本3大うどんでは、讃岐うどん、そして秋田の稲庭うどん、あとは愛知
のきしめん、という感じでしょうか。
ついでに、3大そば、長野・島根・岩手だそうです。ソーメンは奈良の
三輪、兵庫、小豆島(香川)。ラーメンは札幌・博多・喜多方ですか。
ま、麺類なんかどうでもよいか。

私にとっては、行ったこともない見たこともない土地ばかりですが、ネット
時代となって、結構それなりに写真や地図上のバーチャル旅ができる
という感じかな。
そうなんですか、一耕人さんは秋田の生まれですか。(^^;
仙台がそんなに雪が降らないとは知りませんでした。そりゃあ東京並ですね。

5   一耕人   2013/12/10 04:17

kusanagi さん おはようございます。
良く勉強なされました!!
これで今日の地理のテストは99点間違いなしです^^;
ただ一点、私の勝手な好みとしては蕎麦は山形を入れて欲しいですね~
岩手は「わんこそば」がどうしても全国的に有名ですが、個人的には山形の田舎蕎麦の方が味わいがあって好きであります^^

でも、こうして知らない土地の方ともいろいろ話せるってのもネット時代さまさまですね^^

コメント投稿
今日の本道寺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF9o\xF7\x98\x9A"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,281KB)
撮影日時 2012-04-20 02:40:21 +0900

1   zzr   2013/12/7 23:00

右上の橋は112号線、手前の川は寒河江川です。
左上角のガードレール付近が要注意箇所で、吹雪くと視程が2メートル位になります。
あー、冬なんて無きゃいいのに。。

2   一耕人   2013/12/8 04:07

おはようございます。
もうこんなに白くなっているんですか@@
私も湯沢生まれですので雪の苦労は身に染みております。
それに比べて仙台は過ごしやすいですよ^^
まず雪下ろしや除雪作業をしなくていい。なんであんな非生産的行動をしなければならんのでしょうね。
撮影の為の行動範囲も狭められますしね~

3   kusanagi   2013/12/8 23:45

雪国に住んでいると、冬場というのは、自由自在に動けないって
いうことになるんですね。そりゃあそうです。
傍目からは雪国の景色はとても魅力的に写るんですが、実際に
住んでみるとそういうことばかりじゃないようです。

一耕人さん、湯沢生まれっていうと、湯沢温泉の新潟県ですか?
そちらもすごい雪国っていう感じです。
ところで、仙台はそんなに雪が降らないのでしょうか。

こちらは瀬戸内ですから、今日なんか暖かくて青い空の快晴。
本日もまた、海を見に行きました。そうそう先日なんか、島の海で
外人さんが泳いでいましたからね。(^^;

4   zzr   2013/12/9 01:10

こんばんは
一耕人さん、湯沢出身だったんですね。除雪はかなり大変だったと思います。
山形でいうと尾花沢とか米沢と同じ位降るんですよね。。
私の地元、庄内も降ることは降るのですが電柱が傾く位の風でどこかに飛ばされます。
kusanagiさん、晴れてれば雪景色はきれいですが降ってる時の方が多いです。
薄暗いというか仄暗いというか。。
これから約三ヶ月。。考えるだけで滅入っていしまいます

5   一耕人   2013/12/9 06:12

kusanagiさん おはようございます。
やっぱり湯沢というと新潟県の方がメジャーなんですねTT
私は秋田県の湯沢市の方であります。ですんで、こんな酒飲みに生まれてきてしまったんです^^;
湯沢市は酒どころ・雪どころで観光宣伝しておりますが、それ以外は何もない所なので新潟に負けてもしようがありませんねTT
仙台は降らないですよ。降っても一冬に2、3度くるぶし程度でしょうか。
ですんで、そんな雪でも大騒ぎになります。転倒骨折、交通網の乱れ。東京並みの大騒ぎです^^
瀬戸内は温暖な気候ってイメージで憧れます。でも、まだ泳ぎますか^^

zzrさん おはようございます。
湯沢市というとかっこいいですが、平成の大合併で混ぜてもらった更に田舎の稲庭うどんの旧稲川町って所です。
雪は降りますよ~ 多い年は毎週雪下ろしだと弟が嘆いております。
庄内は風雪強き所ですよね。いたるところに防風壁がありますね。
吹雪で電車が脱線したなんて大惨事もありましたね。痛ましい事故でした。
これも雪国の定めと諦めて暮らしてゆかなければならないんですね。

コメント投稿
呑兵衛さんへ

1   一耕人   2013/12/7 14:30

またも会津ネタですみません。
海の遠い内陸部会津の保存食「鰊の山椒漬」。
身欠鰊を甘酸っぱ山椒のたれに漬け込んだものです。
これが酒の肴に最高なんです! 美味しいものの多い会津でも私はこれがNo1ではないか勝手に思っております。

2   笑休   2013/12/7 15:47

すみません 魚へんの漢字・・よめないもので・・・イメージがわきませんでした。
見たところ・・にしんのような気がします・・・・
仙台うまれの亡き祖母が、にしんが大好きでした。
山口では、ほとんど流通していないんで、口にしたことがないので・・・
醤油ベースの山椒味・・油の強い鰊とあうでしょうね、焼酎飲んで、つまんでみたいです。

3   笑休   2013/12/7 16:02

晩飯つくりながら、こんなのをいつも聞いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=Cu0yJltH71M
http://www.youtube.com/watch?v=b0CmjhZvVyg

4   一耕人   2013/12/7 17:01

「にしん」です。
身欠鰊は昔は安く、若い頃は帰宅のバスを待つ間にバス停のあるガソリンスタンドで
おんちゃん達がストーブで焼いてつまみにしながら呑んでるのに混ざって一緒に呑んでたものでした。
ど田舎の飲み屋さんもない所で働いておりましたもので・・・

浜田麻里さん。お洒落な曲を聞いてるんですね^^
私は、高橋真梨子の「バイバイ」が大のお気に入りだったのですが、
いつの間にか消えてしまっておりました。
ということで最近は、http://www.youtube.com/watch?v=xfoInIHogzA がお気に入りです。
若き小日向文世がバンドのメンバーとしてちらっと映ってたりします。

5   zzr   2013/12/8 07:45

おはようございます
これは食べた事無いですが美味しそうですね。
今度会津に行ったら買ってきたいと思います。
ーって、呑みながらコメント書いてたら寝てました(^_^;)
最近このパターンが多くて。
今日は休みなので今から松島にでも行こうかなと思います。
薄暗い冬の空は気分が重くなります。

今作並です。
晴れてて雪景色が良かったので三十枚ほど撮りました。
やっぱり青空は嬉しいです。

6   一耕人   2013/12/9 05:33

zzrさん おはようございます。
この写真は、実はzzrさん宛ての写真でありました^^
zzrさんも相当いける口のご様子ですので・・・
昨日は松島でしたか。気づいていれば久しぶりにお会いし、助手を務めさせていただいものを。すみません。
良いものが撮れましたでしょうか。投稿楽しみにしております。

コメント投稿
昭和?生まれ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (787KB)
撮影日時 2013-12-06 14:47:17 +0900

1   笑休   2013/12/6 15:23

亡き父の露出計
まだ動きます。
記憶では私が小学校の頃、父が使ってたと思います。
我が家には、ライカなんぞの高級カメラはなく、コニカとチヨタックス・・・
チヨタックス・創業2年くらいで潰れた会社・安かろう悪かろうで、
生産台数も少なく、国産では珍品・・・
修理工にオーバーホールしてもらい、7万で売りました(修理代3万)

2   花鳥風月   2013/12/6 18:36

露出計 今でもあるよ セコニック

3   kusanagi   2013/12/6 21:07

チヨタックス カメラ。初めて知りましたが、所謂コピーライカなんですね。
私もニッカを手にしたことがあります。すぐに売り飛ばしましたが。(^^;
コニカも持っていて、シャッターが粘り、清掃してはまた粘りで、これも
バイバイでしたが。(レンズシャッター粘りには鉛筆の黒鉛の粉を使用
しました)
へぇー、父上も写真マニアだったんですね。つまりは笑休さんは二代目
なんだ。(^^; 

日本語は、ついつい主語を省いて話したりするんですが、英語では
そういうことはありませんね。でも日本語よりもっとエグいのが中国語。
ほぼ単語を羅列してそのまま棒読むって感じ。助詞が極度に少なく
男性名詞女性名詞の区別もない。英語や日本語の著作を中国翻訳
するとページ数は半分になります。
中国の大陸は簡体字になってますます漢字の威力が薄れてきて、
言葉の力が弱くなっているかなって感じます。もっとヒドイのはハングル
です。もう漢字をなくしちゃったから、全文仮名表示という有り様。
これじゃマトモにモノを考えられなくなるんじゃないかなって思うのだけど、
どうなんだろう。

世界の言葉で書き言葉に限れば、最高に読みやすく、しかも早読み
ができるっていうのが日本語でしょう。これは仮名の間に漢字が挟まって
いて、漢字だけイメージ的に把握すれば大体のことは分かるっていう
ことから来ています。熟読したければまともに読めばよいだけで。
ところが英文だと単語が長くなって漢字のように瞬時に意味を掴めなく
て日本語のように速読ができないんです。
とまあ、さも英文もスラスラ読めるようなことを書いていますが、実は私、
英文は大の苦手です。パソコンの自動翻訳の世話になっています。(^^;

●ところで、ニール・ヤング、良いですね。(^^;
昔はこんなだったんですね。
Neil Young - In Concert (live at the BBC 1971)
www.youtube.com/watch?v=W2kAAn7XAxk
Crosby, Stills, Nash & Young - 1970
www.youtube.com/watch?v=SnSJEFbTmsw
今は、こんな風う。(^^;
Neil Young - Harvest
www.youtube.com/watch?v=J-Oz-M0UBN0

ユーチューブを見てると、こんなのが。
●山口県一周サイクリング これは一般人の投稿ですが山口県
早分かり。(^^;
www.youtube.com/watch?v=LKVXO8stqdU

●ついでに瀬戸の島は、こう。
世界ネコ歩き「瀬戸内海の島々に暮らすネコ」(02 of 03)
www.youtube.com/watch?v=YV-mGfgTsKM

4   一耕人   2013/12/7 08:38

時代を感じる逸品ですね!
お父さまの貴重な思い出の品ですね。
私もセコニックのアナログ式の露出計を持っております。
構造は同じなんですね。昔の技術者が考えた効率的な方法だったんですね。
私が写真を始めた頃には既にカメラに露出計が内蔵されており、
ポートレートも撮らないのに無駄な買い物をしたものです^^;

5   zzr   2013/12/7 09:34

おはようございます
やはり笑休さんのお写真は優しい雰囲気ですね。。
この50ミリのレンズは純正でしょうか。

露出計。。どんな時に使うものなのか分かりません^^;

お風邪の具合はどうでしょうか。
治りかけても無理などせず大事になさってください。

6   笑休   2013/12/7 16:00

zzrさん レンズは17-50 2.8OSです。

コメント投稿
赤井の大イチョウ

1   一耕人   2013/12/7 08:24

樹齢600年ですか。
戊辰戦争なんかも見てきたんでしょうね。
以前、会津の知人に会津には未だに薩長憎しの風潮があると聞いておりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325388798
こんなのもあるようで、思わず笑ってしまいました^^;
長州藩ではそうゆうのってあるんでしょうかね~笑休さん

4   kusanagi   2013/12/6 21:06

立看が立っているところを見ると、けっこう有名な銀杏木みたいです。
周囲からなんの制約も受けずのびのびと大きくなっちゃって。(^^;
地面は一面の黄色ですね。
そうですか。600年ものですか。
会津っていいなあ。山形とよく似ていますね。そういえば空の空気感が
山形とは少しは違うかな?どうかな。(^^;

シグマは会津工場を、太平洋と日本海の間、潮風の影響が皆無って
いうことで立地を決めたって聴いたことがあります。そういう立地条件
って長野と同じですよね。精密機械工場には、スイスもそうだけど、
海から遠い山間部が選ばれるんですね。

私も最近、ズームばかり使っていて、単焦点レンズはもう手放そうかとも
考えたりします。標準ズーム+広角ズーム+望遠ズーム(暗くて上等)
の3本があれば十分じゃん、てな感じでね。
歩き撮影がメインになると、最低限のレンズ構成で行きたいとなって、
そこに単焦点レンズの入り込む余地がなくなるんです。
機材を最小にすれば、自然と歩く距離を速く、長くすることができます。
このメリットは想像以上に大きく、結果として風景や被写体をよく見る
ことができるんですね。そもそも写真撮影は本来、そうあるべきだった
んだなって今更のように自分で納得しています。

5   zzr   2013/12/7 09:18

花鳥風月さん
600年ものでしたか。よく見ると看板に樹齢600年余とありますね。。
kusanagiさん
市指定文化財で天然記念物とあります。
根元には小さな祠とかもあって大事にされてきた木のようです。
田んぼの真ん中にあるので日当たりは良さそうですがここの風雪はきつそう(^^;)
イチョウって中国原産だったんですね。知らなかった。
レンズは24ー105にしようかと考えてます。
DGだし、マウント交換サービスは安心できます。。

6   zzr   2013/12/7 08:46

おはようございます
そういえば会津の知人は戊辰戦争という言葉を良く口にしてた気がします。
薩長憎しの風潮はたしかにあると思います。

7   一耕人   2013/12/7 16:35

笑休さん
長州藩の討幕もそんな歴史が続いていたんですね~
富士銀行山形支店長事件、ネットで見てみました。
面白すぎます(^∇^)

8   笑休   2013/12/7 15:40

長州では、年始に徳川幕府を討つという決意を藩主が・時は??・のような言葉を発していた・これが江戸が終わるまで続いた・・このように、各藩の確執は続いているのでしょう。
会社の仙台駐在が・・南部藩と???が仲が悪く、社内でも対立してる・・と言ってました。
他には
富士銀行山形支店長事件 という実話だそうですが・・ネットにありました。

コメント投稿
昭和レトロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.30.0
レンズ EF-M22mm f/2 STM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,430KB)
撮影日時 2013-12-05 15:03:47 +0900

1   一耕人   2013/12/5 20:14

只今、会津若松で遊んでおります。
こんなのもありましたよ。

4   zzr   2013/12/6 08:04

そういえば下のイチョウの木、シグマ会津工場の近くだったと思います。
先日市内でレンズの研磨工急募の貼紙を見つけました。
どんどん儲けてフルサイズフォビオンとか開発して欲しいです。

5   笑休   2013/12/6 03:48

拡大して、拝見・・・私も知らない商品名の看板があります
ピンク電話が小さいですね、初めて見ました。

6   zzr   2013/12/6 07:12

おはようございます
昔の雰囲気いっぱいですね。
今、会津若松ですか。
市内はゆっくり歩いた事が無いのでこんな店があるの、知りませんでした。
建物も面白いのが沢山ありますよー。さざえ堂とか(^_^)

7   一耕人   2013/12/7 07:49

花鳥風月さん おはようございます。
ありゃ~ ブレブレ、EXIF化けのグダグダ写真ですね~
完璧に酔っ払い投稿であります。失礼したしましたm○m

kusanagiさん おはようございます。
レンズは18-50mmの18mm側での撮影でした。
OSが付いているので大丈夫かなと思ったんですがこの様ですTT
DP1Mですか。私シグマはDP1Sから入ったのですが、これが曲者でありましてちょっと懲りたのが正直なところであります。
DP1S君、1年で3度故障。3度目は元旦に初詣の光景の撮影に出かけて3カット目でフリーズと、実に縁起の悪い奴でありました。
さすがに私も切れて、シグマのサービスセンターに苦情を入れ無理を承知で、
買った金額とは言わない。価格comの最安値でいいから引き取ってくれと。
無茶苦茶なことを言ったのですが、それが引き取ってくれたんです。
しかも、迷惑をかけたとSD15用のバッテリーを2個送ってくださったんです。
ということでシグマさんにはとても良い印象を持っております。
でも、最近は物欲も収まっておりますので、暫く今のままで使ってみます。

笑休さん おはようございます。
ピンクの電話。小さいですね~
実家は田舎だったので公衆電話って記憶がないですね。
各戸には農協がやっている有線電話がありました。
右側にハンドルが付いていてグルグル回してからかけていたような・・・

zzrさん おはようございます。
メジャーな観光地は過去に訪れたことがありましたので、今回は街中を散策してきました。
ただ、今回は家内も一緒でしたので、撮影モードスイッチは切っておりました。
彼女は面白そうなお店があるとヒョイヒョイ入っていっちゃうものですから、
のんびり写真を撮っているといつの間にか見知らぬ街で一人佇むことになってしまいます^^;
フルサイズフォビオン、いいですね^^
シグマさんには頑張ってもらいたいものですね!

8   zzr   2013/12/7 09:51

奥様とご一緒でしたか。イイナー。。

シグマのサービスセンター、私もだいぶお世話になっております。
結構無茶な相談にも親切に対応してくれます。。


コメント投稿
郵便ポスト
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "+6{\x8D\xCC"
フラッシュ なし
サイズ 1822x1214 (1,260KB)
撮影日時 2011-01-20 03:00:35 +0900

1   zzr   2013/12/4 22:43

昔はあちこちにありました。
今見ると不思議な形です。

2   一耕人   2013/12/5 20:11

昔懐かしい形のポストですね。
いつの間にか消えてなくなっていましたね~

3   笑休   2013/12/5 08:55

おはようございます。
このレンズ・いいですよね。
まだ現役で使用されてるんですね、

4   kusanagi   2013/12/5 21:08

これは月山の志津温泉街とかの場所でしょうか。
こないだの地蔵沼とかも近くにあるんでしょう。
日本の郵便ポストはイギリスのそれを真似ていますね。
色も形もよく似ています。
「郵便ポスト イギリス」とグーグルで画像検索をかければ色々と
出てきます。よく似ていますが、日本のポストはやや和風ライズされ
ていますね。ひさしが何となく和風の屋根ふうで。(^^;

笑休さん、zzrさんの35ミリf1.4は、ほんのついこないだ買ったばかり
なのではないでしょうか。手放すのにはまだまだ早すぎるかと思い
ます。(^^;
このレンズは何とか賞を受賞したとかで、18-35f1.8と合わせて評価
の高いレンズだと言われています。
35ミリf1.4はマウント交換サービスがあるので、シグマカメラに飽きれば
ニコンマウントにするっていう方法もありますね。ニコンだとフルサイズ
で使えることになります。
18-35f1.8はAPSサイズのレンズですね。

SD1MとDP1Mの写真を比べると、これは圧倒的にDP1Mが垢抜けて
いて写真としてはキレイです。しかしSD1Mはオリジナルの良さがあり
ます。
DP1Mとかだと、これは一般のカメラに慣れた人でも違和感なく使える
んじゃないでしょうか。

5   笑休   2013/12/6 03:43

netは、言葉を誤解されないよう書くこと・・・
風邪気味で薬を服用して、眠い状態での書き込み、
現役でしようされている・・・主語はポスト・・
投稿護後・・心配しましたが・・やはり正しく伝わりませんでした。

6   zzr   2013/12/6 07:02

おはようございます

ここは尾花沢市の銀山温泉です。
旅館の窓なども昔の歪みのあるものを特注して使ってるみたいです。
このレンズ、買ったのはいいけど出番が少ないです。
やっぱりズームが便利で(^_^;)

コメント投稿
会津 新宮熊野神社にて
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x03\x8Ez\x01\xDC"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1252 (1,423KB)
撮影日時 2012-04-06 01:12:15 +0900

1   zzr   2013/12/2 20:41

観光ポスターのような、銀杏の落葉の絨毯を撮りたくて行ったのですが凄い人で無理でした。
途中、軽い気持ちで神社への道を聞いたつもりが土間で1時間位喋ってました(お茶とお菓子付き)
いつも思うのですが会津の人は信心深くて情も深いです。

2   花鳥風月   2013/12/2 20:47

長床を 通し眺める 大銀杏

3   一耕人   2013/12/3 07:40

会津地方も撮影スポットの多い素敵なところですね。
原発被害で海岸沿いの観光地が壊滅状態ですので、「八重の桜」効果もあって会津方面へ観光客が流れているのでしょうかね。

4   zzr   2013/12/4 06:33

おはようございます

花鳥風月さん
まだまだ勢いがある大銀杏。葉っぱの量がすごかったです。
でも今年は葉っぱの色が今ひとつ良くないと地元の方が言ってました。
一耕人さん
会津はいいとこですよー。
今回の仕事は柳津の方だったのですが冬に写真を撮りに行こうと思ってます。

コメント投稿
湖畔の夜明け 猪苗代

1   zzr   2013/12/2 12:57

一週間会津に出張でした。仕事前に出かけて撮ったものです。
三脚を持ち、水辺まで行ったら不意に膝まで沈んでしまいました。
撮らずに戻るのが悔しかったので、そこで三脚を立てて何枚か。
構図を考えて撮る余裕が無かったので。。トリミングしてます(^_^;)

4   笑休   2013/12/2 15:37

沼は、恐る恐る・・脚を進めて・・行けそうだと思った瞬間・・埋まります
先日、海へいき、係留中の漁船に近づこうと・・・埋まりました
釣具店に半身のゴム長があるんで、持ってれば便利ですね。
PCの調子が悪いんですか・・・悪いな・・と思った時がかえ時です。

5   一耕人   2013/12/2 17:40

今度は会津出張ですか。相変わらずお忙しいですね~
仙台出張の際は、国分町で一緒に暴れられるかと期待しておったのですが残念でした^^;
出張でもSD1を持っていくあたり流石ですね。

6   zzr   2013/12/2 20:05

こんばんは。
花鳥風月さん
空ばかり見とれてないで地面も見とかないと、って学習しました(^_^;)
笑休さん
ウェダーを持ってたのですがひっくり返したボートが置いてあったので油断してました。
パソコン、安いのにしようかな、と思ってます。
写真編集用のはなんとか動いてるのでネット用のは中古でもいいかなぁ、と。
一耕人さん
今回はうるさい上司抜きだったので羽を伸ばせました。
あ、仕事もちゃんとしましたょ。。

7   kusanagi   2013/12/2 21:20

この写真、ヨットがあるので海かな・・でも水面が静かだなって
思いきや、猪苗代湖なんですね。
でもキャビンのないディンギーなら知らず、本格的なヨットが湖にとは。
調べると猪苗代湖って日本で3~4番目に大きな湖なんですねー。
えっー、山形も良いけど、会津も良いですね。(^^;

バソコンは中古で上等です。私はカメラもパソコン(実はもっと安い
ジャンク品ですが)中古しか買いません。
バソコンは複数台設置してギガビットイーサネットで繋ぐんです。
1台のパソコンに何が何でもとソフトをいっぱい入れ込んで使うより、
複数台のパソコンに負荷分散させて使うほうがはるかに有利です。

今使っている写真編集用のパソコン、SSDというドライブを追加して
それにシグマのRAWアプリを入れれば速くなりますよ。
ネット用パソコンはビスタ以上のOSであればOKですね。ウィンXPの
だと、グラフィックカードへのメインからのメモリ拡張が使えないので。
ネットを開くのにはグラフィックカードの性能がモノを言います。

ところで、シグマの18-35F1.8は誰も触手を示しませんね。
27-52ミリ相当になるので、一応広角ズームレンズなのかな。

8   zzr   2013/12/4 06:48

kusanagiさん、おはようございます。
パソコン、我慢して中古にすればレンズの方に資金が回せますしね^_^
18-35は今持ってる17-70と画角がかぶるんですよね。。
買うのなら少しでも広角側か望遠側に振ったものが欲しいです。

コメント投稿
地蔵沼

1   笑休   2013/12/1 17:22

すごいとこですね・・・
極寒の地・・・バッテリーは保ちますか?
SD1はすぐ空です・・と表示してきます。

2   zzr   2013/12/1 15:16

月山の志津にある沼です。
もう薄氷がはってました。

11/24 DP1M

3   花鳥風月   2013/12/1 15:33

冷えたれば しっかりつかるべ 志津温泉

4   一耕人   2013/12/1 16:34

うわ~ 出たw( ̄o ̄)w オオー!
今朝方笑休さんと噂をしていたところでした^^
zzrさん、撮りにゆくとなるととんでもないところへ行きますからね~
志津温泉のある辺りでしょうか。もう氷ってのもうなずけますね。

5   zzr   2013/12/2 12:39

こんにちは。

花鳥風月さん
温泉に浸かった後、山のもので一杯がいつものコースです(^_^)
一耕人さん
ここは志津温泉のすぐ近く、冬でも車で行けるトコです。
でもこの先は春まで車は通行止め。春まで深い雪の中です。
この日は分からないキノコの同定をしてもらいに志津に行ってきました。
今年も雪が多そうです。
笑休さん
この日、日中は2.3度ありましたのでそんなに寒くはなかったです。
正面の林に日がさすたび電源を入れてたので一つのバッテリーで30枚程でした。
この位の温度でも普通の半分位まで落ちます。もう少しなんとかして欲しいところです。

パソコンの調子が悪くてまいってます。
たぶん負荷のかけすぎなんでしょうね。。(^_^;)



コメント投稿
大沼から小池へ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.44.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (752KB)
撮影日時 2013-10-31 07:34:42 +0900

1   一耕人   2013/12/1 12:47

震災前に白鳥を撮っていた「大沼」へ様子を見に行ってまいりました。
津波を被って沼も埋もれ昨年までは白鳥も来ていないとのことだったのですが、
今年は飛来していると聞いておりましたので、期待して出かけたのですが沼は干上がって小さな池に50羽程度いるだけでありました。
田んぼもありしたので、市は周辺地域の復興を急いでいると言っておりますが、これではいつまでかかるやらであります。

3   一耕人   2013/12/1 16:31

花鳥風月さん
今回の震災では岩手、宮城、福島の海岸線はすっかり変わり果ててしまいました。
福島にあっては、原発のおかげで地震・津波の被害のなかった町までゴーストタウン化してしまっておりますものね。
本当の意味での復興はいつになることやらです。

4   笑休   2013/12/1 17:18

投稿ありがとうございます。
朝焼けのきれいな風景・・ここも被災地なんですね・・・・・
白鳥も渡りの場所を失い・・復興を願って逗留している。
シグマの機材を買うことで福島の助けになるよう・・また買いたいと思います。

5   一耕人   2013/12/1 18:37

笑休さん
時計がずれてますね。今朝の写真です。
ここは海から4、5キロある場所なんですが、こんなところまで津波が来たんですね。
隣接する農業園芸センターの大温室も津波を被り復旧の目途が立たず状態であります。
福島は原発周辺の町からシグマの工場のある会津方面に避難してるいる方々も多くおられますので、お金を落としてやってください^^


6   kusanagi   2013/12/2 21:18

大沼から小池ですか。(^^;
白鳥の大沼は地震で干上がってしまったのですか。
大地が隆起したり沈下したりで自然の力は凄いものです。
人間だけでなく震災は白鳥にも大きな災難だったんですね。
それで、いつも来ていた白鳥は何処にいったのでしょうか。

7   一耕人   2013/12/3 07:31

kusanagiさん おはようございます。
震災絡みの写真もそろそろ飽きてきたってのが正直なところなのですが、
これが現実なのでしょうがないんでしょうね。
実際に苦しんでおられる方々も沢山おられ、震災は続いているんでしょうね。
白鳥たちもどこへ散ってしまったのかですね。

コメント投稿
harvest
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,014KB)
撮影日時 2013-11-30 11:41:37 +0900

1   笑休   2013/12/1 09:30

ニールヤングの作品にharvestってありました。
祖母の収入源です。

2   花鳥風月   2013/12/1 09:48

吊るし柿 剥いて湯通し 手間かけて

3   一耕人   2013/12/1 12:39

おばあさまの収入源ですか。
笑休さんご自身がもう相当いい歳なはずですから(^^;)、おばあさまかなりのご高齢とお見受けいたしました。
お元気そうで何よりなことですね^^

コメント投稿
kai キジトラ4歳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (8,256KB)
撮影日時 2013-11-30 11:16:48 +0900

1   笑休   2013/11/30 15:45

息子が溺愛している猫です。

2   花鳥風月   2013/11/30 16:10

毛艶よく まるまる肥えた キジ猫よ

3   kusanagi   2013/11/30 22:38

ネコ写真が出たので、私もついでにアップロードしました。
http://photoxp.jp/pictures/133847
男木島。
瀬戸内の、高松から30分くらい船に乗って行ける島です。
都会からの来島した、ネコ使いのお嬢さん方。聞くと猫達
に会いに来たとか。(笑)
もっと派手に写っている写真はあるのてすが、控え目に。

4   笑休   2013/12/1 09:27

花鳥風月さん、確かに太ってますね、近所の野良は冬の寒さの中・獲物を求めて走ってます
家猫は、あったかい部屋で寝て・苦労もせず食事にありつける
太るのは、外敵がなく安全な環境、逃げるのも狩りをするのも体が重ければできないんで野良は太りません。
kusanagiさん 猫20匹以上いそうですね、
周南市美術館で岩合さんの猫展、開催中で、見に行きたいとおもいます。

コメント投稿
水面
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,183KB)
撮影日時 2013-11-18 15:50:40 +0900

1   花鳥風月   2013/11/28 18:30

無常かな 雲も川も 川岸も

2   笑休   2013/11/28 05:25

鼻水たらしながら、いい雲が来るのを待ちました。
足元を見ると、誰かが飲んだ缶コーヒーと吸い殻1本・・・
男女が愛を語るような場所でもない(道から丸見え)
写真でも撮った後でしょう・・・・
木々の向こう側は本流が流れています、
重機が樹をどけて改修しています、この場所も更地になるでしょう。

3   kusanagi   2013/11/28 21:14

LANケーブル、イーネットケーブルですが、短いほうがエラーが少なく
結果的に高速になりますね。

氷点下くらいになりますと、カメラによっては、まともに作動しないものも
ありましたね。初代キスデジはアウトで、同時に持参したニコンD80が
動いてくれたという経験があります。
ところがそのD80、テレビ塔や電波灯台の電場で異常作動するという
ことも。やはりエントリーモデルっていうのは安心ができません。

撮影で天気待ちっていうのはよくあるようですね。私自身は面倒なので
やりませんが。(^^; 
ここは大河川の傍流域の遊水地みたいですね。夏場は子供などもここら
で泳いでいたりする。
捨てられた缶コーヒーと吸い殻は釣り人?それとも工事現場の人かな。
こちらの一級河川でも河川改修工事を大々的にやっています。ようするに
堆積した土石を取り除いているのですが、重機が何十台も入っていて
大袈裟なことで。

17ミリでの撮影は、1.5倍で25..5ミリ相当ということになります。
それがSD15では1.7倍で28..9ミリなんです。この違いは大きいですね。
13%も違う。消費税だって5%と8%では大きな違いですから。

4   笑休   2013/11/29 09:33

花鳥風月さん 犬猫がわたるにはおよがなくてはいけないので、 野鳥の営巣にはいい場所だったんですが。
kusanagiさん 四国でも工事ですか・国土強靭化の名目で金が撒かれているのでしょう・・・
バブル以降、1000兆の借金つくって、撒いて・なんの効果がありましたか・・・無駄な公共事業はやめてほしいですね
太陽光パネルとか・意味のある投資をして原発をやめましょう。

5   kusanagi   2013/11/29 22:13

河川改修工事は定期的にやっておかないと豪雨が来た時に水捌けが
できなくなります。此方では実際に5年ほど前に川が増水して、低地部
の地域が排水できず住宅地がずいぶん浸水しました。
今回の台風30号でもフィリッピンで、日本の河川工事ができていた所は
死者ゼロという記事が出ていました。

太陽光発電所は多くなりましたね。以前は空き地だったところが発電所
になっていたりする。しかしこれは実質政府の補助金を使ってやっている
ような状態で、現在の発電効率のパネルでは、やればやるほど資源の
無駄使いになるでしょう。
洋上風力発電は、もしかすればいけるかも知れないけど基本は火力
発電でしょうね。地味なところでは地熱とかバイオマス発電とか。

原子力発電は止めたいところですが、エネルギー資源の購入代が凄い
ことになっています。今日本は貿易赤字なんですね。これが何年も続く
となりますと国力が大きく削がれます。
東アジアの不穏な情勢下では今原発を止めることは大変難しいですね。
小泉さんが盛んに原発を止めるべしと言っておられますが、日米同盟
からもそれは無理というものです。

「原子炉の蓋が開くとき」
www.youtube.com/watch?v=yJBrQO8eZlA
これ、1994年の番組のようです。古い撮影ですが原発のビッグスケール
映像がみられます。原子炉の中も。
こういうとてつもない巨大で繊細な発電所をつくり、それを長年に渡って
稼働させてきたわけですね。

原発を即時廃止、というのが一番怖いですね。原発をコントロールする
人材が育たなくなってくるからです。そういう時に災害が起きると、とても
危険な状態になってきます。むしろ百年くらいかけて徐々に廃止していく。
現実にはそういうことしかできないのじゃないでしょうか。
戦国時代の戦では、負け戦の時に撤退するわけですが、その最後尾を
務めるのが「しんがり」と言って、これは敵の追尾を躱しながら兵力を
すり減らしつつ、本部隊を保存しなから逃げていくわけです。場合に
よっては、しんがり部隊は壊滅っていうこともあるわけです。

何事も撤退というのは、そういう非常に危険で厳しい状況があるんですね。
それを今から百年くらい掛けて原発廃止に向けてやらなければならない
んです。
今正に日本はバクチ打ち状態なんですね。それはフクシマ第一4号炉の
問題です。もし燃料棒の取り出しに失敗して(もう一度地震などになって)
放射線が膨大に発生すれば、首都圏すらも危うくなるんです。
「福島第一原発4号機倒壊で首都圏壊滅!? 小出裕章氏1 」
www.youtube.com/watch?v=Y5J33LdXK58
こういう時に、資金や人材が不足してしまったのでは話になりません。

バブル崩壊以後の、いわゆる失われた20年ですが、これは日本の政策
がまずかったというのてはなく、米国の地政学的な政策だったわけです。
日本に力をつけさせない為の、日本にとっては言わば外圧ですね。
具体的にはプラザ合意という円高政策です。年次改革要望書というのも
ありました。まさに日本バッシングです。
しかし現在その地政学的政策をアメリカは大きく転換したようです。もうこれ
以上、日本を虐めるとアジアは中国のものになってしまいますから。

それにしても、日本はよくぞ米国の無理難題を耐えたなあと感心しています。
逆に言えば、その艱難辛苦の時期を耐えたからこそ、日本は米国の信頼
を獲得できただろうということです。
今の米国がある(基軸通貨国であり世界最大の軍事国家)のは日本の犠牲
の上に成り立っていると言っても過言ではないと思っています。
しかし同盟国というのはそういうものです。

かつて日本は英国と同盟を結んでいましたが、第一次大戦当時、英国の
要望に応えることができませんでした。その結果、日本は第二次大戦の
敗北という結末を招いたのですね。
その苦い教訓を日本人は忘れていなかったわけで、これは偉いですね。(^^;
それにしても思うのは、世界最強国にして孤高を保つ、当時のイギリス、
そして現在のアメリカ。それらに軍事同盟を結べたのは世界広しといえども
日本だけなんです。
えらく話しが脱線しましたね。

コメント投稿