昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: シオカラトンボUP1  2: 蝉の抜け殻UP3  3: 時のいたずら・・・5  4: ゴマを探していたら1  5: アゲハのUP1  6: ゴマを探して1  7: 蝶蜻蛉番3  8: 蝶蜻蛉1  9: 赤とんぼ2  10: ベニスズメガかも?1  11: 虫 名前は忘れました?1  12: クマゼミUP4  13: クマゼミUP1  14: ゴマを探して1  15: これで今季の発生は終了です。あとは多化などのお楽しみを、、。1  16: カラスアゲハ3  17: 吸水 1  18: 長い触手3  19: 夏の草原にて3  20: ヤブヤンマ1  21: 猩々蜻蛉♂vs♂3  22: 猩々蜻蛉♂2  23: 暑いですねー3  24: ショウジョウトンボ1  25: スズメガ1  26: ツマグロヒョウモンチョウ1  27: コミスジ2  28: 蝶蜻蛉3  29: 雨の中のハエ1  30: ミカドトックリバチ?3  31: ツマグロヒョウモンチョウのUP1  32: 花と蝶1      写真一覧
写真投稿

シオカラトンボUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2235x1265 (1,011KB)
撮影日時 2018-08-14 16:11:30 +0900

1   youzaki    2018/8/18 05:26

トンボを撮りました。
留まるところにより撮り難いし構図も難しいですー

コメント投稿
蝉の抜け殻UP
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2958x1852 (3,946KB)
撮影日時 2018-08-14 16:20:09 +0900

1   ss   2018/8/17 07:46

Youzaki@82 さん今日は……好くそのままの形で、残つています。手・足先・目玉・・・・。

2   youzaki@82   2018/8/15 20:54

別に珍しくも無いでsが・・
蝉の抜け殻をUPしてみました。

3   youzaki@82   2018/8/18 04:43

ssさん いつもコメントアリは問う御座います。
上手く殻が残っていました。
まるで蝉の化石みたいに・・・

コメント投稿
時のいたずら・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (7,317KB)
撮影日時 2018-08-11 20:30:17 +0900

1   TN   2018/8/11 20:03

続きです。
霧が晴れ、蒸し暑くなってきたので
木陰の道を歩いていたらアサギマダラがいたので
写しました。
帰って、画像のチェックをしていて気が付きました。
裏からの文字で日付だと分からず
喜んでいたら、最後にこの画像。
日付けも分かりやすく写っています。
決して、やらせではありません。
あの嬉しさは何だったんでしょうか?(笑)

2   m3   2018/8/11 21:50

TNさん、おひさです。
大山でもマーキングが実施されているのですね。
普通、何頭めのマーキングかの数字を入れるんですが、日付だけですので、多分、初頭めなのでしょうね。

実は、昨日出向いたのですが、10時近くまでガスっていて諦めて下山。本日、再挑戦しようと思いましたがやはりガスっていたのであきらめました。出向いていたらお会いできたかもしれませんね。昨日、左リフト側で、小生もジョウザンを確認しました。
ねばれば、新鮮な個体に出会えるのでしょうが、このところ、翅の傷んだ個体ばかり観察されるので、今期のゴマ探索は終了することにしました。
次は、秋のシルビアでしょうか、、、。


3   TN   2018/8/12 06:49

m3さん おはようございます。

>このところ、翅の傷んだ個体ばかり観察されるので、今期のゴマ探索は終了することにしました。

もう何回も、写されてたんですね。

大山では、昨日が初めてゴマとの出会いでした。
昨日は8時に到着、霧のため9時過ぎから探し始めました。
10過ぎから霧が晴れ、青空も出てきました。
成果は羽化不全のゴマを写しましたが、
目の前から、3頭飛び去るのを見ただけでした。

今日これから、左方向へ行ってみようと思っています。
 
コメントを頂き、有難うございました。

4   m3   2018/8/12 17:25

如何でしたでしょうか、、。

巣穴の状況にもよるのでしょうが、
7/21(土)には出現していて、ネットマンさんもおられました。


5   TN   2018/8/12 20:48

m3さん こんばんは。

また暑くなりましたね。

>7/21(土)には出現していて、ネットマンさんもおられました。

そうでしたか、7/20、7/30と2回行ってますが
もう一方の楽な方だったので
出会えなかったのだと思います。
今日もさっぱりで、桝水へ移りました。
桝水で、急に晴れて気温も上がったようで
今一つ粘る気がしなくて、すぐ下りました。
残念ながら全く姿を見ていません。
盆休みに(明後日から3日間)蒜山へ行ってみようと思っています。

コメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
ゴマを探していたら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 277mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (7,103KB)
撮影日時 2018-08-11 18:29:01 +0900

1   TN   2018/8/11 19:47

こんばんは、久しぶりに参加させて頂きます。

霧に覆われた高原、どこに潜んでいるのか
見当もつかないので
棒を持ってゴマを探していたら、いました。
ジョウザンでしょうか?
下に降りてはくれませんでした。

(タイトルをお借りしました)。(笑)



コメント投稿
アゲハのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 103mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (8,337KB)
撮影日時 2018-08-07 15:35:09 +0900

1   youzaki    2018/8/11 16:38

蝶に寄って撮りました。

コメント投稿
ゴマを探して
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (10,672KB)
撮影日時 2018-08-06 17:31:25 +0900

1   Favonius jezoensis(ファウォニウス エゾエーンシス)   2018/8/6 20:52

近くのハギの花でゴマシジミが食事中。曇天で開翅を期待したが食事もそそくさと翔び去ってしまい残念! そうしたら、この子が開翅をしてくれました。

産卵までは未だ未だ。元気で世代交代をしてくださいね。


コメント投稿
蝶蜻蛉番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,017KB)
撮影日時 2018-08-06 20:43:04 +0900

1   GG   2018/8/6 18:52

飛翔ものでは初撮り

2   m3   2018/8/6 20:47

素晴らしいですね!!
♂ + ♀ という体形なんでしょうか、、。


3   GG   2018/8/7 23:00

m3さん、こんばんは。♂は黄金色でとても美しいですが
♀はこの世界でも真っ黒の地味ですね。しかし数多い♂のなかでも
こちらを相手に選ぶのは、押しの強さからでしょう。番となって停まっている
ところへもわんさと♂が来ますが、後の祭り。生態観察も興味深いです。

コメント投稿
蝶蜻蛉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,017KB)
撮影日時 2018-08-06 20:43:04 +0900

1   GG   2018/8/6 18:50

金属光沢も変化するものです

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2799 (1,046KB)
撮影日時 2018-08-03 18:29:38 +0900

1   ss   2018/8/7 16:26

赤とんぼ・・とても、好く、撮れてます!!

2   TAKA 3   2018/8/4 03:58

たぶん、アキアカネではないかと?
国立公園「大山 枡水高原」は秋の気配!
道路の温度計は26度、気持ち良かったです。

コメント投稿
ベニスズメガかも?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1923x1199 (1,633KB)
撮影日時 2018-07-13 01:54:35 +0900

1   youzaki@倉敷   2018/8/3 11:28

名前はよく判りませんが百合に飛んできました。

コメント投稿
虫 名前は忘れました?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1829x1286 (1,595KB)
撮影日時 2018-07-27 15:07:20 +0900

1   youzaki@82    2018/8/2 04:38

早朝散歩の途中で飛んできた虫を撮りました。
以前投稿した覚えがある虫ですが名前は忘れました。

コメント投稿
クマゼミUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 81mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1937x2574 (3,196KB)
撮影日時 2018-07-28 15:39:19 +0900

1   youzaki@82   2018/7/28 20:20

早朝に撮りました。
油蝉UPです。

2   youzaki@82   2018/7/28 22:26

御免なさい
題名を間違いました。
クマゼミUP-間違い
アブラゼミUP-正

3   ss   2018/7/29 20:34

昔・・寺の山に、あぶらセミ、が沢山いました。…戦前です

4   youzaki    2018/8/2 04:31

ssさん コメントありがとう御座います。
蝉は今でも沢山いますが年齢で耳も劣化してやかましいほど鳴き声が聞こえません。
早朝公園で座ってると数多くの蝉の飛び交うのが観察できます。

コメント投稿
クマゼミUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 99mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2243x2984 (4,729KB)
撮影日時 2018-07-28 15:29:50 +0900

1   youzaki@82   2018/7/28 20:17

早朝に撮りました。
クマゼミをUPしました。

コメント投稿
ゴマを探して
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (5,522KB)
撮影日時 2018-07-21 16:30:15 +0900

1   Leptalina unicolor(レプタリーナ ウニコロル)   2018/7/27 22:14

異常繁殖と思われるほど多数観察されました。



コメント投稿
これで今季の発生は終了です。あとは多化などのお楽しみを、、。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (10,888KB)
撮影日時 2018-07-27 17:58:16 +0900

1   Maculinea teleius(マクリネア テレイウス)daisensis Matsumura, 1926   2018/7/27 22:09

中部地方中山帯・中国地方・九州に生息する亜種名です。



コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 40000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,879KB)
撮影日時 2018-07-24 21:18:37 +0900

1   GG   2018/7/24 22:47

緑の金属光沢、痛みもなく新鮮に感じました

2   m3   2018/7/27 22:01

GGさん、こんばんは。
綺麗なミヤマのようですね。

最も遅い発生のゴマシジミも観察ができました。
大雨時のお見舞いありがとうございました。


3   GG   2018/7/29 23:13

m3さん、こんばんは。
確かに後翅裏面に白い弓状のラインが見えますね(wikiより)
昆虫に夢中になるのはこんな出会いがあるからでしょうか
思わずドッキリでした(笑) 

コメント投稿
吸水 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (1,148KB)
撮影日時 2018-07-23 17:57:20 +0900

1   TAKA 3   2018/7/24 07:12

地上で吸水中のコムラサキです。
今年初撮りです。

コメント投稿
長い触手
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/203sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (8,024KB)
撮影日時 2018-07-17 16:57:00 +0900

1   youzaki@82   2018/7/19 14:02

子供の頃ギースと読んでいましたが・・
よく見ると長い触手ですね、初めて確認しました。

2   masa   2018/7/20 07:19

「ツユムシ」ですね。キリギリスの仲間です。
yuozakiさんのお宅は、お庭にも隣接した畑にも沢山の花があるから遠くに出かけなくても花や虫の観察には絶好の環境ですネ。
奥様に感謝しないといけないかも。
いろいろな観察写真を見せてくださるのを、いつも楽しみにしています。

3   youzaki@82   2018/7/25 06:40

masaさん コメント、虫の同定ありがとう御座いました。
ギースでなくツユムシでしたか、もう忘れていますね・・

コメント投稿
夏の草原にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (450KB)
撮影日時 2018-07-14 18:48:16 +0900

1   masa   2018/7/14 23:57

カンカン照りの公園の草原で、ヒメアカタテハが遊んでいました。
東京東村山は昼前に35℃を超えました。

2   youzaki@倉敷   2018/7/18 18:14

今晩は
夕方でクラーを切ると32度c家も外も変わりません
暑さをものともせず自然を探しですね、真似出来ません。
家の畑で蝶を見てカメラで追いますが暑さに負けて撮れません。
masaさんの画像でイメージして楽しみます。

3   masa   2018/7/20 07:12

私、夏大好き人間なのでカンカン照りだと家でじっとしていられずに、山野にでかけてしまうんです。子供の頃からずっとそうです。
女房には「歳を考えなさいよ。アンタみたいに藪の中ばかり歩いていると熱中症で倒れても誰も見つけてくれないよ。」と言われ、凍らせたスポーツ飲料を二本ほど持って出かけ、首筋を冷やしたり飲んだりしながら遊んでいます。
最近のスマホは位置情報が発信されるそうで、「応答がなければこれで探してくれ」と言ったら、「馬鹿言ってんじゃないよ」と。

コメント投稿
ヤブヤンマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3000x2000 (4,144KB)
撮影日時 2018-07-14 20:50:39 +0900

1   gjy   2018/7/14 19:09

今季初撮りヤブヤンマ♂です。
他にヤブヤンマ♀マルタン♀が観れました。
マルタン♂は次回に期待です。

コメント投稿
猩々蜻蛉♂vs♂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 500-500mm F4 -4
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x2500 (3,822KB)
撮影日時 2018-07-14 21:16:55 +0900

1   GG   2018/7/14 18:10

遠かったのでフレームに収まりました

2   youzaki@倉敷   2018/7/18 18:29

今晩は
これは難しいですです。
鳥の飛翔よりチャンスは多いですが狙っても撮れません。
私もよく試みますがいまだに満足できるものは撮れていません。
素晴らしい写真を拝見して参考にします。

もし機会がありましたらフォトコンにも参加を宜しくお願い致します。
数年前まで盛況でしたが飽きられたのか盛り上がりがありません・・・

3   GG   2018/7/24 22:23

youzakiさん、こんばんは。
自分も飛翔写真は興味ありますが、殆ど偶然撮れたものばかり
ですね。遠方だと案外フレームに収まりやすいですが
集中心を切らさないように心がけるだけですね。あとは機材任せ。

コメント投稿
猩々蜻蛉♂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 500-500mm F4 -4
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,184KB)
撮影日時 2018-07-14 20:05:10 +0900

1   GG   2018/7/14 18:04

身近な昆虫ばかりですが

2   youzaki@倉敷   2018/7/18 18:19

今晩は
構図も良いし綺麗に撮られていますね・・
素晴らしい描写に拍手させて頂きます。

コメント投稿
暑いですねー
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photos 1.5
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,542KB)
撮影日時 2018-05-11 18:53:43 +0900

1   m3   2018/7/13 22:56


2   masa   2018/7/14 23:54

お暑うございます。
東京東村山は、今朝11時で35℃を超えました。

撮影日は五月となっていますが、真夏の風情たっぷりの絵ですネ。
いかにも夏の道端という感じで、左端の家が効いています。

3   m3   2018/7/16 21:54

masaさん、こんばんは。
通常、標準現像でいじることはありませんが、この度は Photos 1.5 で加工しました。
加工したのがわからないぐらいが、いいのかもしれませんね。
コメントをいただきありがとうございます。


コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5588x3725 (3,287KB)
撮影日時 2018-07-10 19:29:15 +0900

1   mukaitak   2018/7/12 21:24

赤いショウジョウトンボが緑の田んぼに映える季節になりました。

コメント投稿