キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 GG 2020/1/11 21:56 yamaさんのハッチ君拝見して、当地にももしかして・・菜の花畑でちょっと時間潰していたら、2匹ほど出没ですよっぽど蜜が吸いたかったのか、こんなスタイルが目立ちますね
yamaさんのハッチ君拝見して、当地にももしかして・・菜の花畑でちょっと時間潰していたら、2匹ほど出没ですよっぽど蜜が吸いたかったのか、こんなスタイルが目立ちますね
2 F.344 2020/1/12 09:52 1月は花も少ないのでミツバチも吸蜜に夢中でしょう・・・黒・黄色の横縞が良いですね
1月は花も少ないのでミツバチも吸蜜に夢中でしょう・・・黒・黄色の横縞が良いですね
3 一耕人 2020/1/12 03:03 こんばんはレモンイエローが綺麗ですね。ハッチ君もうお仕事ですか。頑張ってください(^_-)-☆
こんばんはレモンイエローが綺麗ですね。ハッチ君もうお仕事ですか。頑張ってください(^_-)-☆
4 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:28 おはようございます。あちこち走っていると『あら?こんなところに巣箱が』という光景にしばしば出会います。国道わきの林の中だったり農耕地の横だったり。置いておくだけですから結構商売になるのかもしれませんね。
おはようございます。あちこち走っていると『あら?こんなところに巣箱が』という光景にしばしば出会います。国道わきの林の中だったり農耕地の横だったり。置いておくだけですから結構商売になるのかもしれませんね。
5 yama 2020/1/12 09:12 おはようございます。ミツバチが待ちに待った蜜を必死で吸っている雰囲気がとても伝わり、写真の撮り方の参考になります。
おはようございます。ミツバチが待ちに待った蜜を必死で吸っている雰囲気がとても伝わり、写真の撮り方の参考になります。
6 GG 2020/1/12 18:10 コメント有難うございます。一耕人さん、1アール程度の菜の花畑ですが日差しにぬくもりを感じ思わずくしゃみがでそうな、レモン色ですね、たしかに。裏街道さん、菜の花畑に巣箱とはいい組み合わせですね以前中国の雲南省に行った時、広大な菜の花畑にはちみつ売りのおじさんから、蜜なめを頂戴し濃い味にビックリでしたyamaさん、気温もまだ低めなのでこんな格好になるんでしょうか中は、あったかそうですね~菜の花と平行に構えて撮ると臨場感が出そうです。F.344さん、TVでは田原の菜の花畑、放映してましたが2、3年前までは豊田スタジアム前に広い菜の花畑があったのですが最近では無くなり、近場を見回る程度になりました。Rでの連写は未体験ですが、そこそこやれそうです。
コメント有難うございます。一耕人さん、1アール程度の菜の花畑ですが日差しにぬくもりを感じ思わずくしゃみがでそうな、レモン色ですね、たしかに。裏街道さん、菜の花畑に巣箱とはいい組み合わせですね以前中国の雲南省に行った時、広大な菜の花畑にはちみつ売りのおじさんから、蜜なめを頂戴し濃い味にビックリでしたyamaさん、気温もまだ低めなのでこんな格好になるんでしょうか中は、あったかそうですね~菜の花と平行に構えて撮ると臨場感が出そうです。F.344さん、TVでは田原の菜の花畑、放映してましたが2、3年前までは豊田スタジアム前に広い菜の花畑があったのですが最近では無くなり、近場を見回る程度になりました。Rでの連写は未体験ですが、そこそこやれそうです。
1 GG 2020/1/11 19:13 NDを前後に噛まして昼のバルブ撮りをトライです
NDを前後に噛まして昼のバルブ撮りをトライです
2 yama 2020/1/11 20:20 NDフィルターとPLフィルターの使い方をYouTubeで見たのですが、頭が混乱して良く分からず迷っています。
NDフィルターとPLフィルターの使い方をYouTubeで見たのですが、頭が混乱して良く分からず迷っています。
3 GG 2020/1/11 22:22 yamaさん、こんばんは。ちょっと説明不足でした。このカメラにEFレンズを装着するにはマウントアダプターが必要ですが、で可変式のNDをカメラ側に付けそこにEFレンズを装着し、さらにレンズの前面にNDを付けたのでダブルNDとなります。なので明るい昼のバルブ操作が可能です。濃度大になるので、さすがミラーレスのモニターには何も映りませんがあらかじめ可変NDでの濃度を下げ、ピン合わせ後再度濃度を上げる操作をしますが、あとは慣れですね。NDとPLを重ねて使うときは、NDで減光させ、その上にPLフィルターで回転させながら余分な光を制御させます。
yamaさん、こんばんは。ちょっと説明不足でした。このカメラにEFレンズを装着するにはマウントアダプターが必要ですが、で可変式のNDをカメラ側に付けそこにEFレンズを装着し、さらにレンズの前面にNDを付けたのでダブルNDとなります。なので明るい昼のバルブ操作が可能です。濃度大になるので、さすがミラーレスのモニターには何も映りませんがあらかじめ可変NDでの濃度を下げ、ピン合わせ後再度濃度を上げる操作をしますが、あとは慣れですね。NDとPLを重ねて使うときは、NDで減光させ、その上にPLフィルターで回転させながら余分な光を制御させます。
4 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:32 おはようございます。調整次第で面白い写真が撮れそうですね。次回作を期待しております。
おはようございます。調整次第で面白い写真が撮れそうですね。次回作を期待しております。
5 GG 2020/1/12 18:17 裏街道さん、こんばんは。>面白い写真・・・・そうです(笑)人様があまり撮らないようなものを目指しているつもりですが、似たり寄ったりになりますねこういったアナログ写真で出来ることは限られていますが真似事でもよいから味わってみたいものです。
裏街道さん、こんばんは。>面白い写真・・・・そうです(笑)人様があまり撮らないようなものを目指しているつもりですが、似たり寄ったりになりますねこういったアナログ写真で出来ることは限られていますが真似事でもよいから味わってみたいものです。
1 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:34 おはようございます。もう梅ですか、あまりの温かさに花々が咲き急ぎそうです。
おはようございます。もう梅ですか、あまりの温かさに花々が咲き急ぎそうです。
3 yama 2020/1/11 20:09 一輪だけの満開桜も珍しいですね。梅一輪だにピントが合い玉ボケがとても奇麗です。今日もバックの玉ボケに挑戦したのですが、難しくて諦めました。
一輪だけの満開桜も珍しいですね。梅一輪だにピントが合い玉ボケがとても奇麗です。今日もバックの玉ボケに挑戦したのですが、難しくて諦めました。
4 S9000 2020/1/11 20:36 おー、開花しましたかー。広島では、今年は去年ほどには早くないですが、あたたかいので、いずれ開きそうです。といって、カメラがないので、眺めるだけですが(笑) かみさん情報では、縮景園もちょびっと咲いているらしいです。
おー、開花しましたかー。広島では、今年は去年ほどには早くないですが、あたたかいので、いずれ開きそうです。といって、カメラがないので、眺めるだけですが(笑) かみさん情報では、縮景園もちょびっと咲いているらしいです。
5 GG 2020/1/11 22:49 yamaさん、こんばんは。バックの玉ボケを作るのは、葉っぱの木漏れ日や水面があれば簡単に生成できますよ。自分は根暗なので、明るい絵よりも暗くカリカリ仕上げが好みかも知れませんね。ほぼマイナス補正で撮るクセが身についてますが、プラスでそれらしい雰囲気を出したつもりです。S9000さん、こんばんは。縮景園の梅一番、早く見たいものですね。奥様の写真もアップ可能です。板の研究所にはかって奥様の写真が一世風靡したようで、かなり盛り上がりを見せていたようですよ。HNはT9000とかじゃ~ダメ??
yamaさん、こんばんは。バックの玉ボケを作るのは、葉っぱの木漏れ日や水面があれば簡単に生成できますよ。自分は根暗なので、明るい絵よりも暗くカリカリ仕上げが好みかも知れませんね。ほぼマイナス補正で撮るクセが身についてますが、プラスでそれらしい雰囲気を出したつもりです。S9000さん、こんばんは。縮景園の梅一番、早く見たいものですね。奥様の写真もアップ可能です。板の研究所にはかって奥様の写真が一世風靡したようで、かなり盛り上がりを見せていたようですよ。HNはT9000とかじゃ~ダメ??
6 一耕人 2020/1/12 03:01 こんばんは気の早い子がいたものですね(^_-)-☆こちらよりひと月半程早いのかもしれませんね。
こんばんは気の早い子がいたものですね(^_-)-☆こちらよりひと月半程早いのかもしれませんね。
7 GG 2020/1/12 18:28 一耕人さん、このところのバカ陽気で狂い咲きとでも言いますか市内の天満宮の梅園を覗いてきましたら、足が止まりました仙台様には一足お先にご無礼ですが、これといった寒風も吹かず調子抜けした感じでしたね。裏街道さん、白梅ですと走っていても見にくいでしょうねピンクも2輪ほど咲いてました。そこのネームプレートは忘時梅としてありましたよ。
一耕人さん、このところのバカ陽気で狂い咲きとでも言いますか市内の天満宮の梅園を覗いてきましたら、足が止まりました仙台様には一足お先にご無礼ですが、これといった寒風も吹かず調子抜けした感じでしたね。裏街道さん、白梅ですと走っていても見にくいでしょうねピンクも2輪ほど咲いてました。そこのネームプレートは忘時梅としてありましたよ。
1 yama 2020/1/11 15:36 今年は例年より暖かいのか、黄梅が早くも満開になっていました。
今年は例年より暖かいのか、黄梅が早くも満開になっていました。
2 GG 2020/1/11 18:42 蝋梅、早くも開花ですか!やはり、おかやまの方があいちより季節が進んでいるようですね。
蝋梅、早くも開花ですか!やはり、おかやまの方があいちより季節が進んでいるようですね。
3 yama 2020/1/11 20:02 こんばんは。晴れの国岡山は温暖ですが、今年は異常気象でしょうか、氷を見たのが一日しかありません。温かいのは良いですが、毎年気温が上がるのも心配です。
こんばんは。晴れの国岡山は温暖ですが、今年は異常気象でしょうか、氷を見たのが一日しかありません。温かいのは良いですが、毎年気温が上がるのも心配です。
4 一耕人 2020/1/12 02:59 こんばんは透明感のある黄色。美しいですね。こちらよりひと月は季節が早いのかもしれませんね。
こんばんは透明感のある黄色。美しいですね。こちらよりひと月は季節が早いのかもしれませんね。
5 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:36 おはようございます。毎日暖かい日が続きますね、体は楽で良いのですが。瀬戸内も汗を掻くほどの温かさでした。
おはようございます。毎日暖かい日が続きますね、体は楽で良いのですが。瀬戸内も汗を掻くほどの温かさでした。
1 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:38 おはようございます。物凄い酸い漁ですね、爆音が聞こえそうです。カメラが心配になります。
おはようございます。物凄い酸い漁ですね、爆音が聞こえそうです。カメラが心配になります。
2 Kaz 2020/1/11 15:00 このおじさん、私が登り着くまでに四、五回すれ違いました。(^^;
このおじさん、私が登り着くまでに四、五回すれ違いました。(^^;
3 yama 2020/1/11 15:50 こんにちは。凄い迫力でアングルが素晴らしいです。日本の滝と比べてスケールの大きさが伝わってきます。
こんにちは。凄い迫力でアングルが素晴らしいです。日本の滝と比べてスケールの大きさが伝わってきます。
4 kusanagi 2020/1/11 21:09 なんと、こういう大滝があったのですか。前回のは一木一草ない川床だったんですな。水量が豊かです。我が県にもこういうのがひとつでもあれば助かるんだけど。(笑)
なんと、こういう大滝があったのですか。前回のは一木一草ない川床だったんですな。水量が豊かです。我が県にもこういうのがひとつでもあれば助かるんだけど。(笑)
5 一耕人 2020/1/12 06:48 おはようございます。日本の滝とはスケールが違いますね。おじさん何をしておられるのでしょう???
おはようございます。日本の滝とはスケールが違いますね。おじさん何をしておられるのでしょう???
6 Kaz 2020/1/12 15:11 yama さん、日本だと幅広い滝ってあまりないですかね。高さは華厳の滝なんかかなりありそうですが。世界にはまだまだどでかい滝があるのでそれらも見に行きたいです。kusanagi さん、こんなのが一つよりも、もうちょい細めの滝が数多くある方が楽しめていいかもしれませんよ。裏街道さん、この辺は大丈夫だけど、下の滝に最接近した所ではカメラどころか体全体がぐっしょり。滝の写真を撮ろうにもレンズは水滴だらけでオートフォーカスは効かない。次回は防水対策を完璧に施して再挑戦せねば。一耕人さん、このおじさんは滝の上まで登る階段を利用して体力を鍛えるためのジョギングをしてるんです。一耕人さんもここを毎日十往復ぐらいすれば、簡単に体重が落ちて体力も付くと思いますので、お試しを。😊この滝を以前投稿したときのものです。https://photoxp.jp/pictures/160209今回の二枚の写真をどの位置から撮ったか判ると思います。
yama さん、日本だと幅広い滝ってあまりないですかね。高さは華厳の滝なんかかなりありそうですが。世界にはまだまだどでかい滝があるのでそれらも見に行きたいです。kusanagi さん、こんなのが一つよりも、もうちょい細めの滝が数多くある方が楽しめていいかもしれませんよ。裏街道さん、この辺は大丈夫だけど、下の滝に最接近した所ではカメラどころか体全体がぐっしょり。滝の写真を撮ろうにもレンズは水滴だらけでオートフォーカスは効かない。次回は防水対策を完璧に施して再挑戦せねば。一耕人さん、このおじさんは滝の上まで登る階段を利用して体力を鍛えるためのジョギングをしてるんです。一耕人さんもここを毎日十往復ぐらいすれば、簡単に体重が落ちて体力も付くと思いますので、お試しを。😊この滝を以前投稿したときのものです。https://photoxp.jp/pictures/160209今回の二枚の写真をどの位置から撮ったか判ると思います。
1 一耕人 2020/1/11 13:48 今日は家内と水族館デート。水族館好きの彼女は大喜びで着いてきます。彼女も満足。私も在庫が増えて満足(^_-)-☆
今日は家内と水族館デート。水族館好きの彼女は大喜びで着いてきます。彼女も満足。私も在庫が増えて満足(^_-)-☆
2 裏街道《福崎》 2020/1/11 14:14 こんにちは。おやおや、仲がよいですねぇ~。それともご機嫌をとらなければいけないご事情でも発生したのでしょうか。(;^_^A水族館は良い被写体が多くありそうです。
こんにちは。おやおや、仲がよいですねぇ~。それともご機嫌をとらなければいけないご事情でも発生したのでしょうか。(;^_^A水族館は良い被写体が多くありそうです。
3 GG 2020/1/11 18:51 資産が増えるのが一番です。水族館!忘れていたマーケットでした。クラゲの芸当は撮り甲斐がありますね。
資産が増えるのが一番です。水族館!忘れていたマーケットでした。クラゲの芸当は撮り甲斐がありますね。
4 F.344 2020/1/11 22:01 一度は立ち寄ってみたい山形の水族館でしょうか?クラゲの動きは癒されますね奥様と毎月デートを重ねてください白鳥撮ってクラゲ撮って風景を撮れば1年のサイクルが完成しますね撮影に伴う運動してビールを慎めば尿酸値も下がったりして・・・ と言っている私も尿酸値年々危ない数値になっています
一度は立ち寄ってみたい山形の水族館でしょうか?クラゲの動きは癒されますね奥様と毎月デートを重ねてください白鳥撮ってクラゲ撮って風景を撮れば1年のサイクルが完成しますね撮影に伴う運動してビールを慎めば尿酸値も下がったりして・・・ と言っている私も尿酸値年々危ない数値になっています
5 一耕人 2020/1/12 02:49 裏街道《福崎》さん こんばんは 眠れぬ夜を過ごしています。いえいえ下心なんぞはこれほどもありません。純粋に愛を育んでまいりました(^^)/最近は物欲がなく今のところこれといった欲しいものがない状態であります。GGさん こんばんは名古屋水族館。一度行ったことがありますが見ごたえのあるところですよね。是非お出かけください。クラゲさん 癒されますよね。F.344さん こんばんは残念山形ではなく仙台のうみの杜水族館でした。加茂水族館はリニューアルに伴いクラゲの展示が以前よりも少なくなった感じがします。昨年、一昨年と体調が優れず極端に撮影が少なかったのですが今年に入ってから怒涛のラッシュであります。ビールはやめました。代わりにノンアルコールビールにしております。どうせ中途半端にビールを飲んでも酔わない体質ですので、ならノンアルでもいいかという感じです。プラス日本酒一合で今のところ間に合っております。
裏街道《福崎》さん こんばんは 眠れぬ夜を過ごしています。いえいえ下心なんぞはこれほどもありません。純粋に愛を育んでまいりました(^^)/最近は物欲がなく今のところこれといった欲しいものがない状態であります。GGさん こんばんは名古屋水族館。一度行ったことがありますが見ごたえのあるところですよね。是非お出かけください。クラゲさん 癒されますよね。F.344さん こんばんは残念山形ではなく仙台のうみの杜水族館でした。加茂水族館はリニューアルに伴いクラゲの展示が以前よりも少なくなった感じがします。昨年、一昨年と体調が優れず極端に撮影が少なかったのですが今年に入ってから怒涛のラッシュであります。ビールはやめました。代わりにノンアルコールビールにしております。どうせ中途半端にビールを飲んでも酔わない体質ですので、ならノンアルでもいいかという感じです。プラス日本酒一合で今のところ間に合っております。
1 S9000 2020/1/11 12:20 「藍より青い海」は、1990年代にヒットした、上々颱風の名曲。 真冬の撮影は、何よりも被写体への愛が求められる、の図。温かい飲み物、防寒など、並々ならぬ気配りが感じられました。 よく、野鳥撮影は、撮影技術ではなく、鳥を愛する人が一番素敵な写真をおさめる、と言われるところですが、youzakiさんやmasaさん、GGさんの作例を拝見すると、ずどどどどんと実感するところです。 「被写体に恋せよカメラマン」 ヨコシマな意味ぢやありませんよ、うんうん。もひとつ(略) これもマゼンタ傾向のAWB微調整が残ったままですが、DIGICがちゃんと「このおっさん、変な設定しているけれど、そこをなんとかするのが俺様の仕事だ」と思ってくれたのか、女性の肌が破綻することはなかった(むしろ好ましい方向)のは幸いです。 この方はストッキング着用で、光源がすぐそばにあることもあって、光沢感とともに、いい肌の色が描写されていたと思います。正面から撮影するときは、脚を斜めにすることでそういう描写を反映していたような。 ただ、縮景園の松の葉っぱ、岩肌などにおかしな色が出てましたね。カワセミの青にはさほど影響はなかったかな。
「藍より青い海」は、1990年代にヒットした、上々颱風の名曲。 真冬の撮影は、何よりも被写体への愛が求められる、の図。温かい飲み物、防寒など、並々ならぬ気配りが感じられました。 よく、野鳥撮影は、撮影技術ではなく、鳥を愛する人が一番素敵な写真をおさめる、と言われるところですが、youzakiさんやmasaさん、GGさんの作例を拝見すると、ずどどどどんと実感するところです。 「被写体に恋せよカメラマン」 ヨコシマな意味ぢやありませんよ、うんうん。もひとつ(略) これもマゼンタ傾向のAWB微調整が残ったままですが、DIGICがちゃんと「このおっさん、変な設定しているけれど、そこをなんとかするのが俺様の仕事だ」と思ってくれたのか、女性の肌が破綻することはなかった(むしろ好ましい方向)のは幸いです。 この方はストッキング着用で、光源がすぐそばにあることもあって、光沢感とともに、いい肌の色が描写されていたと思います。正面から撮影するときは、脚を斜めにすることでそういう描写を反映していたような。 ただ、縮景園の松の葉っぱ、岩肌などにおかしな色が出てましたね。カワセミの青にはさほど影響はなかったかな。
2 裏街道《福崎》 2020/1/11 14:17 こんにちは。確かに被写体に惚れれば良い写真が撮れると思います。より奇麗に、可愛らしくと欲が出てきますからね。
こんにちは。確かに被写体に惚れれば良い写真が撮れると思います。より奇麗に、可愛らしくと欲が出てきますからね。
3 Kaz 2020/1/11 15:20 私なんか撮ってる中の二割くらいのモデルさんにひと目惚れ、恋しながらうっとり気分で撮ってますよん。😊マゼンタは女性ポートレートの場合はあまり気にもならず作風としか感じてなかったのですが、縮景園のカワセミ君でやはり変かな、と気になりだした次第。マゼンタに振れた縮景園写真をリカバリーされる時は主に黄色と白色からマゼンタを引き、シアンを足すとかなり普通に戻りますよ。お試しください。
私なんか撮ってる中の二割くらいのモデルさんにひと目惚れ、恋しながらうっとり気分で撮ってますよん。😊マゼンタは女性ポートレートの場合はあまり気にもならず作風としか感じてなかったのですが、縮景園のカワセミ君でやはり変かな、と気になりだした次第。マゼンタに振れた縮景園写真をリカバリーされる時は主に黄色と白色からマゼンタを引き、シアンを足すとかなり普通に戻りますよ。お試しください。
4 S9000 2020/1/11 20:30 皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)>裏街道(福崎)さん 福崎は、播但連絡自動車道と中国自動車道の結節点あたりでしたっけ?懐かしいなあ。山陽自動車道が全通する前は、よくここを使ってました。ちなみに、和気に藤を撮りにいくときは、往路は山陽道、帰路は中国道を使うことがあります。渋滞回避のため。 被写体に思い入れを寄せて撮影するのは、花も鳥も人物も効果的、だと思います。ときどき空振りしますが(爆)>Kazさん え”、二割ですかい? 残りの八割は・・・なんて思ったりもしましたが、二割が特別で、残りもしっかりと、ですよね。あははは。 マゼンタの件、ありがとうございます。 またやってみます。それにしても長いコト、無知でした。無知の知、ってやつです。ほんとのところ、ときどきDPP3でホワイトバランスについて「オート(A1,M6)」という微調整かかっているよというアナウンスが出ていたのは気づいていたのですが、んー、これはオートが仕事してるってことだよなー、くらいに思ってました。反省。
皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)>裏街道(福崎)さん 福崎は、播但連絡自動車道と中国自動車道の結節点あたりでしたっけ?懐かしいなあ。山陽自動車道が全通する前は、よくここを使ってました。ちなみに、和気に藤を撮りにいくときは、往路は山陽道、帰路は中国道を使うことがあります。渋滞回避のため。 被写体に思い入れを寄せて撮影するのは、花も鳥も人物も効果的、だと思います。ときどき空振りしますが(爆)>Kazさん え”、二割ですかい? 残りの八割は・・・なんて思ったりもしましたが、二割が特別で、残りもしっかりと、ですよね。あははは。 マゼンタの件、ありがとうございます。 またやってみます。それにしても長いコト、無知でした。無知の知、ってやつです。ほんとのところ、ときどきDPP3でホワイトバランスについて「オート(A1,M6)」という微調整かかっているよというアナウンスが出ていたのは気づいていたのですが、んー、これはオートが仕事してるってことだよなー、くらいに思ってました。反省。
1 masa 2020/1/11 11:55 町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。人間たちは、何時まで経ってもドンパチに懲りないようです。せめてオリンピックの年くらい、世界中で全ての喧嘩をやめて、頭を冷やして、技を競い合いたいもの。オリンピック競技に射撃があるのは、いつも不思議に思っています。
町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。人間たちは、何時まで経ってもドンパチに懲りないようです。せめてオリンピックの年くらい、世界中で全ての喧嘩をやめて、頭を冷やして、技を競い合いたいもの。オリンピック競技に射撃があるのは、いつも不思議に思っています。
2 S9000 2020/1/11 12:24 仲睦まじさがわかる、心温まる一枚ですね。 かみさんが、「どーしてカモ類は雌のほうが地味なんだ!」と不思議がってましたが、カワセミも雌のほうが青みが渋いような。 雄のほうがいろいろアピールしているところを見ると、レディーファーストなのかもしれませぬ。
仲睦まじさがわかる、心温まる一枚ですね。 かみさんが、「どーしてカモ類は雌のほうが地味なんだ!」と不思議がってましたが、カワセミも雌のほうが青みが渋いような。 雄のほうがいろいろアピールしているところを見ると、レディーファーストなのかもしれませぬ。
3 裏街道《福崎》 2020/1/11 14:21 こんにちは。イランが撃墜を認めました、どんな展開になるのか心配ですね。水族館の写真もそうですが鴨の写真だと『おいしそうぉ~』って思っちゃうときも・・・。(;^_^A
こんにちは。イランが撃墜を認めました、どんな展開になるのか心配ですね。水族館の写真もそうですが鴨の写真だと『おいしそうぉ~』って思っちゃうときも・・・。(;^_^A
4 GG 2020/1/11 18:54 ご無沙汰です。328、常時持ち歩かないとですね
ご無沙汰です。328、常時持ち歩かないとですね
5 kusanagi 2020/1/11 20:57 カモはいいですね。可愛いですしね。それにしても見事に綺麗に写ってます。野鳥の小鳥なんかは小さすぎてあまり愛情はわかないのですが、カモくらいになると自分でも飼いたいという気持ちになります。
カモはいいですね。可愛いですしね。それにしても見事に綺麗に写ってます。野鳥の小鳥なんかは小さすぎてあまり愛情はわかないのですが、カモくらいになると自分でも飼いたいという気持ちになります。
1 S9000 2020/1/11 11:49 イソシギだと思って撮っていたら、違いました。君の名は?
イソシギだと思って撮っていたら、違いました。君の名は?
2 S9000 2020/1/11 11:53 画像検索してみると、タイリクハクセキレイが出てきますが、youzakiさん、いかがでしょうか。
画像検索してみると、タイリクハクセキレイが出てきますが、youzakiさん、いかがでしょうか。
1 youzaki 2020/1/11 11:38 庭のピラカンサスにヒヨドリがきて餌を食べていました。群れできたら1日で無くなりますが1羽のみで来ていました。
庭のピラカンサスにヒヨドリがきて餌を食べていました。群れできたら1日で無くなりますが1羽のみで来ていました。
2 masa 2020/1/11 11:49 youzakiさん、お正月らしいシショットをありがとうございます。ピラカンサスの実はあまり美味しくないようで、鳥たちは他に食べるものが無くなった頃、やっと食べに来ますね。以前、町内の生け垣のピラカンサスにヒレンジャクの群れが来て、あっというまに赤い実を食べ尽くして去っていったのをみたことがあります。その時は、カメラを持っていなかったので本当に残念でした。
youzakiさん、お正月らしいシショットをありがとうございます。ピラカンサスの実はあまり美味しくないようで、鳥たちは他に食べるものが無くなった頃、やっと食べに来ますね。以前、町内の生け垣のピラカンサスにヒレンジャクの群れが来て、あっというまに赤い実を食べ尽くして去っていったのをみたことがあります。その時は、カメラを持っていなかったので本当に残念でした。
3 S9000 2020/1/11 11:55 おはようございます。ヒヨドリは獰猛なイメージがありますが、こうして赤い実と、その色映りがすると、とても映えて、かわいいですね。 お見事です。
おはようございます。ヒヨドリは獰猛なイメージがありますが、こうして赤い実と、その色映りがすると、とても映えて、かわいいですね。 お見事です。
4 裏街道《福崎》 2020/1/11 14:23 こんにちは。群れで襲われたら一日でなくなる・・・。庭に鳥たちが訪れてくれるのは賑やかで良いですね。
こんにちは。群れで襲われたら一日でなくなる・・・。庭に鳥たちが訪れてくれるのは賑やかで良いですね。
5 GG 2020/1/11 18:55 やはり赤い実は絵になります
やはり赤い実は絵になります
6 youzaki 2020/1/11 23:58 皆様 コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂くでけで嬉しいです。探鳥も無理、三脚で重いカメラとレンズで鳥を待つのも無理、年齢で心身の劣化で気持ちはありますが行動が制約されます。軽いカメラで遠くの鳥をとって楽しんでいます。
皆様 コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂くでけで嬉しいです。探鳥も無理、三脚で重いカメラとレンズで鳥を待つのも無理、年齢で心身の劣化で気持ちはありますが行動が制約されます。軽いカメラで遠くの鳥をとって楽しんでいます。
1 一耕人 2020/1/11 08:21 秋にはあんなに沢山の柿の実や葉っぱが生い茂っていた木も、今は春に備えて休息中なのでしょうか。
秋にはあんなに沢山の柿の実や葉っぱが生い茂っていた木も、今は春に備えて休息中なのでしょうか。
2 一耕人 2020/1/11 08:22 レンズ EF85mmf1.8です。
レンズ EF85mmf1.8です。
3 GG 2020/1/11 18:57 開放撮りでもこんなにシャープに撮れるのは、腕の差かも
開放撮りでもこんなにシャープに撮れるのは、腕の差かも
4 youzaki 2020/1/11 23:45 良い写りで素晴らしいです・・EFレンズをマウント違いのカメラにつけて撮るのは私もよくやります。私は3/4カメラです、絞りができるアダプターで重いレンズと軽いカメラのバラスが悪い形で使うことが多々あります。(3/4カメラはCCDが小さいので高倍率になります。)
良い写りで素晴らしいです・・EFレンズをマウント違いのカメラにつけて撮るのは私もよくやります。私は3/4カメラです、絞りができるアダプターで重いレンズと軽いカメラのバラスが悪い形で使うことが多々あります。(3/4カメラはCCDが小さいので高倍率になります。)
5 一耕人 2020/1/12 02:54 GGさん こんばんは確かに柔らかいEF85mmにしてはシャープですね。ソニーのセンサーのおかげでしょうか。youzakiさん こんばんはシグマさん いいマウントアダプターを出してくれました。全く制約なしに使えるんですから。そうですねyouzakiさんの場合はレンズの頭でっかちになっちゃうかもしれませんね。
GGさん こんばんは確かに柔らかいEF85mmにしてはシャープですね。ソニーのセンサーのおかげでしょうか。youzakiさん こんばんはシグマさん いいマウントアダプターを出してくれました。全く制約なしに使えるんですから。そうですねyouzakiさんの場合はレンズの頭でっかちになっちゃうかもしれませんね。
1 裏街道《瀬戸内》 2020/1/11 07:43 おはようございます。雷にでも打たれたのか丘を造成して作った農地脇の木が焼けただれた感じでした。それでも枝は生きているようで生命力の強さを感じました。
おはようございます。雷にでも打たれたのか丘を造成して作った農地脇の木が焼けただれた感じでした。それでも枝は生きているようで生命力の強さを感じました。
6 S9000 2020/1/11 12:01 素晴らしい一枚。生命力にカンパイ。 尾道から瀬戸内、となると東へ向かっているのですね。私の実家の近くだなあ。今日は天気がよさそう。
素晴らしい一枚。生命力にカンパイ。 尾道から瀬戸内、となると東へ向かっているのですね。私の実家の近くだなあ。今日は天気がよさそう。
7 裏街道《福崎》 2020/1/11 14:38 一耕人 さん、こんにちは。花の咲く時期に同じ顧客に装置の納品があるかどうかですね。『えぇ~こんなところに工場がぁ~』って場所でした。(;^_^A youzakiさん、ありがとうございます。右横にある電柱と電線を避けるためにちょっと狭く苦しい構図になってます。 masa さん、こんにちは。この木はカラスたちの溜まり場らしく横野電線に避難した4~5羽のカラスがぎゃぁ~ぎゃぁ~~騒いでおりました。納品先に着く前にこの木を見つけ荷下ろし中も頭から離れませんでした。真面目にやれぇ~~~・・・。(;^_^A S9000さん、こんにちは。あららら・・・昼間っから乾杯ですかぁ~。(;^_^Aまぁ、連休で愛用のカメラも入院中とあってはそれも良いですね。福岡で積んだ部品を瀬戸内でおろし製品を積んで東京へ向かってます。瀬戸内は晴れていて温かかったですよ。皆さん、ありがとうございました。
一耕人 さん、こんにちは。花の咲く時期に同じ顧客に装置の納品があるかどうかですね。『えぇ~こんなところに工場がぁ~』って場所でした。(;^_^A youzakiさん、ありがとうございます。右横にある電柱と電線を避けるためにちょっと狭く苦しい構図になってます。 masa さん、こんにちは。この木はカラスたちの溜まり場らしく横野電線に避難した4~5羽のカラスがぎゃぁ~ぎゃぁ~~騒いでおりました。納品先に着く前にこの木を見つけ荷下ろし中も頭から離れませんでした。真面目にやれぇ~~~・・・。(;^_^A S9000さん、こんにちは。あららら・・・昼間っから乾杯ですかぁ~。(;^_^Aまぁ、連休で愛用のカメラも入院中とあってはそれも良いですね。福岡で積んだ部品を瀬戸内でおろし製品を積んで東京へ向かってます。瀬戸内は晴れていて温かかったですよ。皆さん、ありがとうございました。
8 GG 2020/1/11 18:59 盆栽が大きく成長したような、生命力を感じますね
盆栽が大きく成長したような、生命力を感じますね
9 F.344 2020/1/11 21:50 盆栽の松を彷彿させる自然美味があります新年早々観察眼が冴えていますね
盆栽の松を彷彿させる自然美味があります新年早々観察眼が冴えていますね
10 裏街道《豊川》 2020/1/12 06:42 GGさん、 F.344さんおはようございます。たまに上手に手入れされた姿形の良い盆栽がそのまま大きくなったような木を見かけますね。自然と目で追いかけてしまいます。
GGさん、 F.344さんおはようございます。たまに上手に手入れされた姿形の良い盆栽がそのまま大きくなったような木を見かけますね。自然と目で追いかけてしまいます。
1 S9000 2020/1/11 00:20 北原白秋の「雀の生活」を注文しようとしたら、一足違いで売れたらしくて残念な思いをしました。絶版していて中古本しか手に入らない。しかたないので図書館で借りよう。 「雀の生活」、40年くらい前に、NHKの「朗読」で流れていたのを耳にしました。「宮本武蔵」とかもあったなあ。朗読にはラジオドラマにはない独特の世界があって、加賀美幸子さんのような名アナウンサー、各種俳優、声優がそれぞれの表現や演技で盛り上げてくれました。今は、林芙美子の「浮雲」をやっているようです。
北原白秋の「雀の生活」を注文しようとしたら、一足違いで売れたらしくて残念な思いをしました。絶版していて中古本しか手に入らない。しかたないので図書館で借りよう。 「雀の生活」、40年くらい前に、NHKの「朗読」で流れていたのを耳にしました。「宮本武蔵」とかもあったなあ。朗読にはラジオドラマにはない独特の世界があって、加賀美幸子さんのような名アナウンサー、各種俳優、声優がそれぞれの表現や演技で盛り上げてくれました。今は、林芙美子の「浮雲」をやっているようです。
4 S9000 2020/1/11 09:04 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道(尾道)さん 実はこれもマゼンタ傾向のまんまですが、これはこれでいいかな、と(笑) ラジオの朗読、ドラマは、テレビのそれとはくらべものにならないくらい、引き込まれるときがあります。カーラジオで、藤山寛美さんの生涯を描いたラジオドラマを聞いていて、最後まで聞きたくて、自宅を通り過ぎてしばらく走ったことがありますよん。>一耕人さん 夜9時から12時くらいまでのNHKで、朗読やラジオドラマがありましたね。推理小説など、一人で聞いていると、いつのまにか両親も隣の部屋で聞いていて、いっしょに引き込まれていたり。 今の若い人はラジオを聞かないのかな。
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道(尾道)さん 実はこれもマゼンタ傾向のまんまですが、これはこれでいいかな、と(笑) ラジオの朗読、ドラマは、テレビのそれとはくらべものにならないくらい、引き込まれるときがあります。カーラジオで、藤山寛美さんの生涯を描いたラジオドラマを聞いていて、最後まで聞きたくて、自宅を通り過ぎてしばらく走ったことがありますよん。>一耕人さん 夜9時から12時くらいまでのNHKで、朗読やラジオドラマがありましたね。推理小説など、一人で聞いていると、いつのまにか両親も隣の部屋で聞いていて、いっしょに引き込まれていたり。 今の若い人はラジオを聞かないのかな。
5 youzaki 2020/1/11 11:33 可愛いらしい雀こんな写真を拝見すると癒されます。雀も昔よりかなり少なくなりましたが、それだもまだどこでも観察できる鳥で可愛いです。
可愛いらしい雀こんな写真を拝見すると癒されます。雀も昔よりかなり少なくなりましたが、それだもまだどこでも観察できる鳥で可愛いです。
6 S9000 2020/1/11 11:57 youzakiさん、ありがとうございます(*^^*) 雀、確かに昔から見ると減りましたね。実家周辺の水田地帯での、「雀脅し」(鉄砲の発射擬音を定期的に発する装置)も、その必要がなくなり、撤去されたようです。 2mくらいまでは近寄れるし、他の雀が逃げてしまってもふてぶてしく?残ってくれる個体もいて、撮影が楽しいです。
youzakiさん、ありがとうございます(*^^*) 雀、確かに昔から見ると減りましたね。実家周辺の水田地帯での、「雀脅し」(鉄砲の発射擬音を定期的に発する装置)も、その必要がなくなり、撤去されたようです。 2mくらいまでは近寄れるし、他の雀が逃げてしまってもふてぶてしく?残ってくれる個体もいて、撮影が楽しいです。
7 GG 2020/1/11 19:01 藪の中からそっと撮ったとしても、この近さはスゲーーーー!(笑)
藪の中からそっと撮ったとしても、この近さはスゲーーーー!(笑)
8 S9000 2020/1/11 20:34 GGさん、ありがとうございます(*^^*) 確かに近づきましたが、撮っているそばから、ぱささささっと飛び去っていきまして(^^ゞ いくら雀が人慣れしているからといって、近づきゃそりゃ逃げますよね。鳩とは違う。でもかわいいですね。数は減っても、一番身近な野鳥、かな。
GGさん、ありがとうございます(*^^*) 確かに近づきましたが、撮っているそばから、ぱささささっと飛び去っていきまして(^^ゞ いくら雀が人慣れしているからといって、近づきゃそりゃ逃げますよね。鳩とは違う。でもかわいいですね。数は減っても、一番身近な野鳥、かな。
1 S9000 2020/1/11 00:03 広島フラワーフェスティバル2018にて。実は左下のスタッフさんも相当な美人さん。パレードの花である人々にひけをとらないくらいに。 あるミスコン優勝者の、メイク前後の写真を見たことがあるのですが、いやはやそりゃすごいなと。そうなると、原石はあちこちに眠っているのかもしれない。ちなみに、人気女優の代表格、石原さとみさんは、「いずれ美しく輝くであろう原石」という意味をこめた芸名なのだそうです。
広島フラワーフェスティバル2018にて。実は左下のスタッフさんも相当な美人さん。パレードの花である人々にひけをとらないくらいに。 あるミスコン優勝者の、メイク前後の写真を見たことがあるのですが、いやはやそりゃすごいなと。そうなると、原石はあちこちに眠っているのかもしれない。ちなみに、人気女優の代表格、石原さとみさんは、「いずれ美しく輝くであろう原石」という意味をこめた芸名なのだそうです。
1 S9000 2020/1/10 23:23 真逆の季節に思い出す。 撮影時にEOS70DのAWB微調整を誤操作したまま撮影を続けていたのは、データをさかのぼってチェックしてみると、2018年の6月頃から、のようです。そこからずっとマゼンタ傾向。 で、DPPでAWB微調整をキャンセルしたからといって、撮影時にカメラがそういうコマンドを受けて動いていたからには、今更操作しても、おかしな具合にしかなりませんなあ。カメラが文句言ってます、「あんた、そうしろって言ったじゃん。誤操作かどうかなんて、機械にわかるわけねえええだろぉ!今更ガタガタ言うなよ、ボケ!」 この色合いは、ホワイトバランスは撮影時設定のオート(誤操作の微調整つき)、ピクチャースタイルのみポートレートに変更し、オートライティングオプティマッツァを控えめでかけてます。 カメラは誤操作のAWB微調整コマンドに従って、一生懸命に動作してくれたらしく、DPPで微調整をキャンセルすると、盛大な緑かぶりの、やや不健康に感じる色あいになるので、いかんともしようがない。 意図して操作したのでなく、移動中に操作部に触れて変な設定が入ってしまった可能性が高いので、今後は操作の敏感度を下げる、ロックボタンを併用するとか考えないといけないなあ。あるいは電源を切って歩くのが一番。
真逆の季節に思い出す。 撮影時にEOS70DのAWB微調整を誤操作したまま撮影を続けていたのは、データをさかのぼってチェックしてみると、2018年の6月頃から、のようです。そこからずっとマゼンタ傾向。 で、DPPでAWB微調整をキャンセルしたからといって、撮影時にカメラがそういうコマンドを受けて動いていたからには、今更操作しても、おかしな具合にしかなりませんなあ。カメラが文句言ってます、「あんた、そうしろって言ったじゃん。誤操作かどうかなんて、機械にわかるわけねえええだろぉ!今更ガタガタ言うなよ、ボケ!」 この色合いは、ホワイトバランスは撮影時設定のオート(誤操作の微調整つき)、ピクチャースタイルのみポートレートに変更し、オートライティングオプティマッツァを控えめでかけてます。 カメラは誤操作のAWB微調整コマンドに従って、一生懸命に動作してくれたらしく、DPPで微調整をキャンセルすると、盛大な緑かぶりの、やや不健康に感じる色あいになるので、いかんともしようがない。 意図して操作したのでなく、移動中に操作部に触れて変な設定が入ってしまった可能性が高いので、今後は操作の敏感度を下げる、ロックボタンを併用するとか考えないといけないなあ。あるいは電源を切って歩くのが一番。
3 S9000 2020/1/11 08:57 おはようございます。うんまあそういうことなんです(^^ゞ(^^ゞ 30DはWBの切り替えスイッチがパネル上に固定で出ているのですが、70Dはメニューの中におり、撮影中に切り替えるためにマイメニューに登録していたのですが、そこで微調整コマンドにどこかで当たってしまって、十字キーで動いてしまったんでしょう、推定ですが(笑) 思い切り気を落としてますが、これで学習したこともいくつかありますし、楽しい経験。まあカメラはコマンドに忠実に従い、一生懸命機能したようです。ありますねえ、他に見落としていたことは、たとえばキヤノンのメンテナンスは、引き取り配送したら現金でしか支払い方法がないってことを。すごい額になるのでかみさんが怒るだろうなあ(爆) 「神は細部に宿る」という言葉は、現代ではオタクの様式美を指すことが多いように思うのですが、これを使う人は全体が見えていないようにも思います。ということで気を付けなければ。
おはようございます。うんまあそういうことなんです(^^ゞ(^^ゞ 30DはWBの切り替えスイッチがパネル上に固定で出ているのですが、70Dはメニューの中におり、撮影中に切り替えるためにマイメニューに登録していたのですが、そこで微調整コマンドにどこかで当たってしまって、十字キーで動いてしまったんでしょう、推定ですが(笑) 思い切り気を落としてますが、これで学習したこともいくつかありますし、楽しい経験。まあカメラはコマンドに忠実に従い、一生懸命機能したようです。ありますねえ、他に見落としていたことは、たとえばキヤノンのメンテナンスは、引き取り配送したら現金でしか支払い方法がないってことを。すごい額になるのでかみさんが怒るだろうなあ(爆) 「神は細部に宿る」という言葉は、現代ではオタクの様式美を指すことが多いように思うのですが、これを使う人は全体が見えていないようにも思います。ということで気を付けなければ。
4 kusanagi 2020/1/11 20:49 ちょっと私も実験してみました。同じ70Dでやりました。まず、このWB微調整はイオス20Dのころからあるのですが、私は全く触ったことがありません。へーっこんなのかあったんだ、との軽い驚き。というか単に忘れてるだけ。(笑)とにかく70DでWBはオート設定、そして微調整なしで1枚撮影、次に微調整モードでマゼンダ方向に目一杯移動したのも1枚撮影。2枚とも同じものを撮影しました。それを私の場合はDPPは使っていないのでキャプチャーワンで見ました。そうすると「微調整なし」のはWBのモードが自動的にオートで表示されます。このモードは、カスタム、ショット、オート、デイライト、日陰、曇、タングステン、蛍光灯、フラッシュの各モードが手動で選択できますよ。次に「微調整あり」のものは自動的にショットで表示されたんです。つまり微調整をしているとオートではなくてショットのモードで表示されるんですね。もちろんこのモードは変えられます。そして各モードに手動で変えても画質の劣化などは見当たりません。「微調整あり」の画像をショットからオートにすれば、それは「微調整なし」のオートの画像と全く同じなのです。一応、WBは数値設定でも入力可能で色温度と色合い入力項目はありますがそう簡単ではりません。やはりモード選択が簡単です。こんな具合で、たとえ間違ったWBで撮影しても簡単に変えられるのではないですか?汎用のRAWソフトにできることがキヤノンのDPPで出来ないというのはありえない気がします。なにか見落としはありませんか?
ちょっと私も実験してみました。同じ70Dでやりました。まず、このWB微調整はイオス20Dのころからあるのですが、私は全く触ったことがありません。へーっこんなのかあったんだ、との軽い驚き。というか単に忘れてるだけ。(笑)とにかく70DでWBはオート設定、そして微調整なしで1枚撮影、次に微調整モードでマゼンダ方向に目一杯移動したのも1枚撮影。2枚とも同じものを撮影しました。それを私の場合はDPPは使っていないのでキャプチャーワンで見ました。そうすると「微調整なし」のはWBのモードが自動的にオートで表示されます。このモードは、カスタム、ショット、オート、デイライト、日陰、曇、タングステン、蛍光灯、フラッシュの各モードが手動で選択できますよ。次に「微調整あり」のものは自動的にショットで表示されたんです。つまり微調整をしているとオートではなくてショットのモードで表示されるんですね。もちろんこのモードは変えられます。そして各モードに手動で変えても画質の劣化などは見当たりません。「微調整あり」の画像をショットからオートにすれば、それは「微調整なし」のオートの画像と全く同じなのです。一応、WBは数値設定でも入力可能で色温度と色合い入力項目はありますがそう簡単ではりません。やはりモード選択が簡単です。こんな具合で、たとえ間違ったWBで撮影しても簡単に変えられるのではないですか?汎用のRAWソフトにできることがキヤノンのDPPで出来ないというのはありえない気がします。なにか見落としはありませんか?
5 S9000 2020/1/11 21:50 おお、それは忙しい中にも確認いただいたとは、ご親切いたみいります。 DPP3では、おっしゃるとおり、ホワイトバランスのオートにも、撮影時(カメラ設定つまり微調整込み)のオートと、DPP側のオートが選べて、微調整をなかったことにできます。DPP4は、どこかに設定があるのかもしれませんが、オートは、撮影時のオート(微調整込み)が優先するようで、微調整を引きずってます。で、試してみるかぎりでは、微調整をキャンセルするだけでは、不満足な結果になります。 しかしながら、この不満足は、「微調整された結果に馴化しちまったため」ということかもしれません。どうも、実機が手元にないと、実感がわきませんねー。そういうわけで、確かに岩肌がマゼンタ傾向で染まっているのはよくないとして、しばらくこんがらがったことになりそうです。 あらためまして、kusanagiさん、Kazさんのご親切に心よりお礼申し上げます。 こうなると、メンテナンスメニューの中にホワイトバランス調整も入っているので、調整された結果が自分の中のオートホワイトバランスと合致しなくなるのではないかと心配です。 とはいえ、2018年に比べて2019年は、コンテストでの入賞・入選率も落ちたので、世間様の感覚からずれてしまったのかもしれず、ここでリセットするのが得策かもしれません。こういうことがあるから、写真の道は奥が深く、楽しい。
おお、それは忙しい中にも確認いただいたとは、ご親切いたみいります。 DPP3では、おっしゃるとおり、ホワイトバランスのオートにも、撮影時(カメラ設定つまり微調整込み)のオートと、DPP側のオートが選べて、微調整をなかったことにできます。DPP4は、どこかに設定があるのかもしれませんが、オートは、撮影時のオート(微調整込み)が優先するようで、微調整を引きずってます。で、試してみるかぎりでは、微調整をキャンセルするだけでは、不満足な結果になります。 しかしながら、この不満足は、「微調整された結果に馴化しちまったため」ということかもしれません。どうも、実機が手元にないと、実感がわきませんねー。そういうわけで、確かに岩肌がマゼンタ傾向で染まっているのはよくないとして、しばらくこんがらがったことになりそうです。 あらためまして、kusanagiさん、Kazさんのご親切に心よりお礼申し上げます。 こうなると、メンテナンスメニューの中にホワイトバランス調整も入っているので、調整された結果が自分の中のオートホワイトバランスと合致しなくなるのではないかと心配です。 とはいえ、2018年に比べて2019年は、コンテストでの入賞・入選率も落ちたので、世間様の感覚からずれてしまったのかもしれず、ここでリセットするのが得策かもしれません。こういうことがあるから、写真の道は奥が深く、楽しい。
6 kusanagi 2020/1/12 21:43 ちょっと長くなったので、巨木の森の掲示板にコメントを書いてます。よろしければみてください。
ちょっと長くなったので、巨木の森の掲示板にコメントを書いてます。よろしければみてください。
7 S9000 2020/1/13 15:12 巨木の森拝見しました。モニターの件、恐縮です。 モニターを調整するスキルは持っていないので、無調整ですが、同一の画像を複数のモニター(複数スマホ、職場PCなど)で見て、違和感を感じないので、それほどくるってもないように思います。が、まあそろそろパソコンも更新時期が近づいています。 ところで私も、24-70mmのズームよりも、35ないし45mmの単焦点の明るいレンズに興味があります。しかしそこは24mm、50mmが手元にあるので、すぐに買うことはなさそうです。機材メンテで何万円も支出するので、しばらくは購買欲をシャットダウン。
巨木の森拝見しました。モニターの件、恐縮です。 モニターを調整するスキルは持っていないので、無調整ですが、同一の画像を複数のモニター(複数スマホ、職場PCなど)で見て、違和感を感じないので、それほどくるってもないように思います。が、まあそろそろパソコンも更新時期が近づいています。 ところで私も、24-70mmのズームよりも、35ないし45mmの単焦点の明るいレンズに興味があります。しかしそこは24mm、50mmが手元にあるので、すぐに買うことはなさそうです。機材メンテで何万円も支出するので、しばらくは購買欲をシャットダウン。
1 裏街道《山口》 2020/1/10 18:00 こんばんは。ここも大分市内です。お日様が山から顔を出して完全な逆光になる山の西側の斜面に棚田や家々があります。午後からお日様が山に隠れるまでが撮影チャンスのポイントだと感じました。
こんばんは。ここも大分市内です。お日様が山から顔を出して完全な逆光になる山の西側の斜面に棚田や家々があります。午後からお日様が山に隠れるまでが撮影チャンスのポイントだと感じました。
5 S9000 2020/1/10 23:49 朝霧の残りでしょうか、このスモーキーな感じがいいですね。 スモーキーであっても、夏の野焼きの煙が滞留しているのとは違う、寒い季節の空気感を感じます。でも大分ということで、やっぱり暖かいんでしょうなあ。
朝霧の残りでしょうか、このスモーキーな感じがいいですね。 スモーキーであっても、夏の野焼きの煙が滞留しているのとは違う、寒い季節の空気感を感じます。でも大分ということで、やっぱり暖かいんでしょうなあ。
6 F.344 @タブレット 2020/1/11 01:33 日本の原風景そのもの良い作品をみせていただきました
日本の原風景そのもの良い作品をみせていただきました
7 裏街道《尾道》 2020/1/11 04:56 皆さん、コメントありがとうございます。これは・・・と思った光景をそのまま写し撮る事ができるレンズがあれば・・・。などと常々考えるのですがそれは無理な事なのでしょうね。もしかしたら人間は個人個人の生い立ちや生きてきた過程で経験した事考えた事を脳みそが勝手に加味して『見たいように見ている』のかもしれません。ライトルームで霞の漂う棚田部分と空を調整しておりますから自己流HDRですね。それでも見た目に近い絵になったと思います。
皆さん、コメントありがとうございます。これは・・・と思った光景をそのまま写し撮る事ができるレンズがあれば・・・。などと常々考えるのですがそれは無理な事なのでしょうね。もしかしたら人間は個人個人の生い立ちや生きてきた過程で経験した事考えた事を脳みそが勝手に加味して『見たいように見ている』のかもしれません。ライトルームで霞の漂う棚田部分と空を調整しておりますから自己流HDRですね。それでも見た目に近い絵になったと思います。
8 一耕人 2020/1/11 06:27 おはようございます。春霞がかかったような素敵光景ですね。ほっこり暖かくなるようなお写真です。
おはようございます。春霞がかかったような素敵光景ですね。ほっこり暖かくなるようなお写真です。
9 裏街道《瀬戸内》 2020/1/11 07:01 一耕人さん、おはようございます。ラジオドラマと言えば森繁&市原コンビとか毎日曜日の深夜が楽しみだった記憶があります。NHKだっけかなぁ~日曜名作劇場だっけかなぁ~等々、記憶も霞の彼方へ行ってしまってます。(;^_^Aありがとうございました。
一耕人さん、おはようございます。ラジオドラマと言えば森繁&市原コンビとか毎日曜日の深夜が楽しみだった記憶があります。NHKだっけかなぁ~日曜名作劇場だっけかなぁ~等々、記憶も霞の彼方へ行ってしまってます。(;^_^Aありがとうございました。
1 yama 2020/1/10 13:57 ミツバチが、春の訪れを待ちわびているようです。
ミツバチが、春の訪れを待ちわびているようです。
2 裏街道《山口》 2020/1/10 17:43 こんばんは。真冬の筈ですが上着が要らないほどの温かさですね。どこかで菜の花とヒマワリが同時に咲き始めたと報道してました。カメラ女子が楽しんでおられましたが滅多にないチャンスをものにされ羨ましいです。
こんばんは。真冬の筈ですが上着が要らないほどの温かさですね。どこかで菜の花とヒマワリが同時に咲き始めたと報道してました。カメラ女子が楽しんでおられましたが滅多にないチャンスをものにされ羨ましいです。
3 GG 2020/1/10 19:24 花や昆虫類のアップが少ない板ですがこちら和みますね。日中は12℃程度と、こちらも暖かい日が続いてますが、もうミツバチが出始めましたかね。
花や昆虫類のアップが少ない板ですがこちら和みますね。日中は12℃程度と、こちらも暖かい日が続いてますが、もうミツバチが出始めましたかね。
4 yama 2020/1/10 19:48 裏街道《山口》さんこんばんは毎日天気が悪く久しぶりの散歩で見かけた菜の花かと思ったのですが、珍しい白菜の花のようです。 GG さん久しぶりです。初めてPLフィルターを付けてテスト撮影をしたのですが、効果的な使い方が出来ませんでした。
裏街道《山口》さんこんばんは毎日天気が悪く久しぶりの散歩で見かけた菜の花かと思ったのですが、珍しい白菜の花のようです。 GG さん久しぶりです。初めてPLフィルターを付けてテスト撮影をしたのですが、効果的な使い方が出来ませんでした。
5 S9000 2020/1/11 00:23 こんばんは。暖冬とはいえ、冬は冬。早く春がきてほしいです。 春を思わせる鮮やかな黄色、いい夢が見れそうです。
こんばんは。暖冬とはいえ、冬は冬。早く春がきてほしいです。 春を思わせる鮮やかな黄色、いい夢が見れそうです。
6 一耕人 2020/1/11 06:33 おはようございます。白菜の花なんですか。初めて拝見いたしました。暖かくてほんわかするお写真ですね(^_-)-☆
おはようございます。白菜の花なんですか。初めて拝見いたしました。暖かくてほんわかするお写真ですね(^_-)-☆
1 youzaki 2020/1/10 12:29 朝の散歩にコンデジを首にかけて出かけます。離れた屋根に留まるジョウビタキを見つけ撮りました。デジタルズーム100倍で手持ちで撮りました。ブレてないですかね?
朝の散歩にコンデジを首にかけて出かけます。離れた屋根に留まるジョウビタキを見つけ撮りました。デジタルズーム100倍で手持ちで撮りました。ブレてないですかね?
3 GG 2020/1/10 19:19 こんばんは。裏街道さんおしゃる通りですね散歩がてらに撮れてしまうとは。重い機材はウンドウがてら使ってますが、こちらは今までの苦労が報われるというものですね。
こんばんは。裏街道さんおしゃる通りですね散歩がてらに撮れてしまうとは。重い機材はウンドウがてら使ってますが、こちらは今までの苦労が報われるというものですね。
4 S9000 2020/1/10 23:46 ふと見上げるとジョウビタキ。いいですね。 私も昨日の朝、ジョウビタキの雌を見ました。今はカメラが手元にないのですが、記憶に残りました。
ふと見上げるとジョウビタキ。いいですね。 私も昨日の朝、ジョウビタキの雌を見ました。今はカメラが手元にないのですが、記憶に残りました。
5 youzaki 2020/1/11 04:55 裏街道《山口》さん、GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂き感謝します。散歩中で見つけた鳥をコンデジのデジタルズーム100倍(35mm換算2400mm)で撮ってみました。写りは別で高倍率コンデジならの画像です。
裏街道《山口》さん、GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂き感謝します。散歩中で見つけた鳥をコンデジのデジタルズーム100倍(35mm換算2400mm)で撮ってみました。写りは別で高倍率コンデジならの画像です。
6 一耕人 2020/1/11 06:31 おはようございます。色鮮やかで美しいですね。ネオ一眼侮れませんね。
おはようございます。色鮮やかで美しいですね。ネオ一眼侮れませんね。
7 Kaz 2020/1/11 15:39 デジタルズームは撮影した画像をカメラ内で処理して見かけ上のズーム比を稼いでますから、もともとの画像がブレてなければこのようにかなり綺麗に停まって写ります。youzaki さんの撮り方が良いということですね。ただし、デジタルズームの宿命で元画像をトリミングして見かけのズーム比が上がってるから多少画像が荒れますが、これなら十分じゃないでしょうか。最近のカメラは処理能力がかなり進歩してるんですね。ブレとか画像の荒れを気にして撮らないというよりも積極的に撮って楽しむ方がいいと思います。なにせ、趣味なのですから。
デジタルズームは撮影した画像をカメラ内で処理して見かけ上のズーム比を稼いでますから、もともとの画像がブレてなければこのようにかなり綺麗に停まって写ります。youzaki さんの撮り方が良いということですね。ただし、デジタルズームの宿命で元画像をトリミングして見かけのズーム比が上がってるから多少画像が荒れますが、これなら十分じゃないでしょうか。最近のカメラは処理能力がかなり進歩してるんですね。ブレとか画像の荒れを気にして撮らないというよりも積極的に撮って楽しむ方がいいと思います。なにせ、趣味なのですから。
1 一耕人 2020/1/10 11:43 こうゆう抽象的な表現には向いているかもしれませんね。今日はニコンの500mmを手持ちで撮影しておられる方とご一緒してきました。水鳥全般を撮影しておられるとのことで、その知識に感心して帰ってまいりました。
こうゆう抽象的な表現には向いているかもしれませんね。今日はニコンの500mmを手持ちで撮影しておられる方とご一緒してきました。水鳥全般を撮影しておられるとのことで、その知識に感心して帰ってまいりました。
2 GG 2020/1/10 19:14 地域で音楽活動に余念がない状況ですが、バックはなんだか五線譜の上に♪がはねているようでこれは妙に楽しいじゃありませんか。500の手持ちは自分もたまにやりますが、ニコンさんの手持ち画像はどんな感じだったのか興味ありますが質量1.5㎏程度なら充分手持ち可ですね~
地域で音楽活動に余念がない状況ですが、バックはなんだか五線譜の上に♪がはねているようでこれは妙に楽しいじゃありませんか。500の手持ちは自分もたまにやりますが、ニコンさんの手持ち画像はどんな感じだったのか興味ありますが質量1.5㎏程度なら充分手持ち可ですね~
3 一耕人 2020/1/11 06:15 GGさん おはようございます。音楽もされるのですか。趣味多彩ですね。ニコンさんは旧型のレンズらしく私のレンズを持って軽っと驚嘆していました。それよりも、キャノンを軽いと言われる方が軽々と500mmを振り回している方が私には驚愕でありました。
GGさん おはようございます。音楽もされるのですか。趣味多彩ですね。ニコンさんは旧型のレンズらしく私のレンズを持って軽っと驚嘆していました。それよりも、キャノンを軽いと言われる方が軽々と500mmを振り回している方が私には驚愕でありました。
4 F.344 2020/1/11 21:46 規則的な横線のような縞模様と相まって群れで羽ばたく白鳥の飛翔規則的としなやかさの融合の絵とでも言うのか見たことも無い世界素晴らしい・・・
規則的な横線のような縞模様と相まって群れで羽ばたく白鳥の飛翔規則的としなやかさの融合の絵とでも言うのか見たことも無い世界素晴らしい・・・
1 一耕人 2020/1/10 11:18 GGさん 撮ってきましたよ。ダメよダメダメ。1段のシャッタースピードの違いは大きいですね。まずブラックアウトの感覚が長い。とても追尾できません。ドットサイトでも使えば追えるかなと隣の方と話し合っておりました。追尾できて被写体ブレが大きくなかなか目にピントがくる写真は撮れませんでした。ただし、バックのとろけ方はいい雰囲気ですね。
GGさん 撮ってきましたよ。ダメよダメダメ。1段のシャッタースピードの違いは大きいですね。まずブラックアウトの感覚が長い。とても追尾できません。ドットサイトでも使えば追えるかなと隣の方と話し合っておりました。追尾できて被写体ブレが大きくなかなか目にピントがくる写真は撮れませんでした。ただし、バックのとろけ方はいい雰囲気ですね。
2 GG 2020/1/10 11:53 ぉおー未知の1/4に果敢にチャレンジされましたか~~飛び立つ助走距離が長く狙いやすいとはいえ、これは驚嘆画像ですね!自分もまずはバックのとろけ方に目を奪われましたよ。カーレース撮り好きな写友がいたのですが、バックの流れ彷彿とさせますね本当に無理な注文にチャレンジされ、貴重な画像提供有難うございました。
ぉおー未知の1/4に果敢にチャレンジされましたか~~飛び立つ助走距離が長く狙いやすいとはいえ、これは驚嘆画像ですね!自分もまずはバックのとろけ方に目を奪われましたよ。カーレース撮り好きな写友がいたのですが、バックの流れ彷彿とさせますね本当に無理な注文にチャレンジされ、貴重な画像提供有難うございました。
3 youzaki 2020/1/10 12:20 野鳥の写真を拝見するとわくわくします。どんな感じで、どんな方法で、機材はいろいろイメージして楽します。探鳥も家の周りだけで寂しいですが写真が拝見でき楽しめます。
野鳥の写真を拝見するとわくわくします。どんな感じで、どんな方法で、機材はいろいろイメージして楽します。探鳥も家の周りだけで寂しいですが写真が拝見でき楽しめます。
4 裏街道《山口》 2020/1/10 17:49 当然ブラックアウトの間も追い続けるんですよね、凄いです。
当然ブラックアウトの間も追い続けるんですよね、凄いです。
5 S9000 2020/1/11 00:08 躍動感にあふれてますねえ。 そうか、ドットサイトの効能は、ブラックアウトに影響されないというのもありますね。ますます欲しくなる・・・
躍動感にあふれてますねえ。 そうか、ドットサイトの効能は、ブラックアウトに影響されないというのもありますね。ますます欲しくなる・・・
6 一耕人 2020/1/11 06:12 GGさん おはようございます。カーレースなんかもきっと同じ撮り方でしょうね。バックがとろんとした感じになるのがいいですね(^_-)-☆youzakiさん おはようございます。私は家の周りに野鳥がいないのが残念であります。こんな稚作でよろしければ見ていただければ光栄です。裏街道《山口》さん おはようございます。このブラックアウトが曲者で、1/10ではブラックアウトの感覚が短く追いかけられるのですが、1/4では一瞬完全に消えてしまいますので感で追いかけるしかない状態でした。S9000さん おはようございます。S9000さんのお写真で事前にドットサイトの存在を知っていましたので、必要性を痛感してまいりました。
GGさん おはようございます。カーレースなんかもきっと同じ撮り方でしょうね。バックがとろんとした感じになるのがいいですね(^_-)-☆youzakiさん おはようございます。私は家の周りに野鳥がいないのが残念であります。こんな稚作でよろしければ見ていただければ光栄です。裏街道《山口》さん おはようございます。このブラックアウトが曲者で、1/10ではブラックアウトの感覚が短く追いかけられるのですが、1/4では一瞬完全に消えてしまいますので感で追いかけるしかない状態でした。S9000さん おはようございます。S9000さんのお写真で事前にドットサイトの存在を知っていましたので、必要性を痛感してまいりました。
1 S9000 2020/1/9 23:27 宇品海岸沖合を進む漁船。漁師さんとしてはもう朝早いとは言えない時間帯だろうけど、早朝からご苦労様です。 早朝、といえば、岡山へ通勤していた頃は6時台に家を出ていたのですが、バスも電車も新幹線も、けっこう満員でした。6時台はそれほど早朝とはいえない。今は8時台に家を出ればよいので、楽させてもらってます。 でもあの5年間も楽しかったものです、新幹線車窓から太陽柱を見つけて撮影したことも。福山駅で途中下車して福山城を撮影する、のぞみの通過駅で流し撮りをする、とか、いつかやってみようと思っていたことが一度もできなかったことが残念。岡山時代の後半は仕事が大荒れだったが、実にスペクタクルで楽しかった。味方10人、敵1000人くらい。
宇品海岸沖合を進む漁船。漁師さんとしてはもう朝早いとは言えない時間帯だろうけど、早朝からご苦労様です。 早朝、といえば、岡山へ通勤していた頃は6時台に家を出ていたのですが、バスも電車も新幹線も、けっこう満員でした。6時台はそれほど早朝とはいえない。今は8時台に家を出ればよいので、楽させてもらってます。 でもあの5年間も楽しかったものです、新幹線車窓から太陽柱を見つけて撮影したことも。福山駅で途中下車して福山城を撮影する、のぞみの通過駅で流し撮りをする、とか、いつかやってみようと思っていたことが一度もできなかったことが残念。岡山時代の後半は仕事が大荒れだったが、実にスペクタクルで楽しかった。味方10人、敵1000人くらい。
2 GG 2020/1/10 18:59 圧倒的不利な状況で敵と戦う少数派の物語なんていうのは映画にもなり、面白いです。最近では5万人の敵勢に12人で挑むなんていうのもあったようですが、武器も持たず1人で100人の敵というのも現代の武勇伝みたいなところがあって興味深いですね。福山駅前でも尾道の帰りに広島焼食べたの懐かしい。
圧倒的不利な状況で敵と戦う少数派の物語なんていうのは映画にもなり、面白いです。最近では5万人の敵勢に12人で挑むなんていうのもあったようですが、武器も持たず1人で100人の敵というのも現代の武勇伝みたいなところがあって興味深いですね。福山駅前でも尾道の帰りに広島焼食べたの懐かしい。
3 S9000 2020/1/10 23:41 GGさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 味方10人、敵1000人はちょっと誇張なのですが、敵はほんとに100人いて、それが味方を連れてくるので、敵の味方は敵、という感じでした。敵というのは言い過ぎですね、説得すべき相手ということで。 で、だんだんと説得して味方につけていくと、時系列上のある一点に、分岐点があったと記憶しています。別に予知能力があるわけじゃないのですが、そのときに「将来、ここが分岐点だと振り返るときがくるだろう」と予感したことは覚えています。あるいは単純に「潮目が変わった!」と実感。 そこから、オセロのコマをひっくり返すように、協力者が増えていって、残り数人、ほんとにあと一人、の状態で後任者に引き継ぐことができたわけです。残念ながら異動にあたっては、私の成果としては評価されることがなかったのですが、最初は敵対していた人々が「転勤するのか?残留できないのか?また帰ってきてくれるのか?」と言ってくれたので、それで満足なのです。 広島焼き美味しかったですか、それはよかったです。 仕事が厳しかった頃、少しでも前進すると、帰りの新幹線で祝杯あげてました。それでかなり太りました(TT)
GGさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 味方10人、敵1000人はちょっと誇張なのですが、敵はほんとに100人いて、それが味方を連れてくるので、敵の味方は敵、という感じでした。敵というのは言い過ぎですね、説得すべき相手ということで。 で、だんだんと説得して味方につけていくと、時系列上のある一点に、分岐点があったと記憶しています。別に予知能力があるわけじゃないのですが、そのときに「将来、ここが分岐点だと振り返るときがくるだろう」と予感したことは覚えています。あるいは単純に「潮目が変わった!」と実感。 そこから、オセロのコマをひっくり返すように、協力者が増えていって、残り数人、ほんとにあと一人、の状態で後任者に引き継ぐことができたわけです。残念ながら異動にあたっては、私の成果としては評価されることがなかったのですが、最初は敵対していた人々が「転勤するのか?残留できないのか?また帰ってきてくれるのか?」と言ってくれたので、それで満足なのです。 広島焼き美味しかったですか、それはよかったです。 仕事が厳しかった頃、少しでも前進すると、帰りの新幹線で祝杯あげてました。それでかなり太りました(TT)
1 S9000 2020/1/9 23:20 500系新幹線の先頭車両ノーズ部分が、カワセミをモチーフしているのはよく知られている話ですが、あらためて500系の開発に携わった方のお話を読むと、とても面白いです。https://www.birdfan.net/fun/etc/shinkansen/index.html これまたピントがきていなくて申し訳ないですが、突入の瞬間。 狂ったホワイトバランスに、自分の感覚のほうも引っ張られた感があるので、少し撮影から離れて感覚をリセットする意味でも、メンテに出してよかったのかな、とゴーインに納得する、の図。
500系新幹線の先頭車両ノーズ部分が、カワセミをモチーフしているのはよく知られている話ですが、あらためて500系の開発に携わった方のお話を読むと、とても面白いです。https://www.birdfan.net/fun/etc/shinkansen/index.html これまたピントがきていなくて申し訳ないですが、突入の瞬間。 狂ったホワイトバランスに、自分の感覚のほうも引っ張られた感があるので、少し撮影から離れて感覚をリセットする意味でも、メンテに出してよかったのかな、とゴーインに納得する、の図。
2 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 23:35 こんばんは。突入の瞬間をバッチリ止められてますねぇ~ナイスです。入る瞬間は水面が乱れないんですね、音もないのでしょうかね。
こんばんは。突入の瞬間をバッチリ止められてますねぇ~ナイスです。入る瞬間は水面が乱れないんですね、音もないのでしょうかね。
3 S9000 2020/1/9 23:42 こんばんは~。まあ、この乱れのない突入が、500系新幹線がトンネルに突入したときの轟音がないことに通じているのでしょうね。 逃げてしまう魚類を餌とはしていない(だろう)鴨は、盛大な水音と波紋をたてて着水してます。心なしか、カワセミ君はそのとき迷惑そう。 生物の形態が人間のつくるメカニズムに反映されることについて、松本零士氏が「銀河鉄道999」で、登場人物(昆虫から進化した人類という設定)に「お前たちの作り出した機械なんか、我々の身体をまねた出来の悪いイミテーションだ」という意味のセリフを言わしめた例があります。
こんばんは~。まあ、この乱れのない突入が、500系新幹線がトンネルに突入したときの轟音がないことに通じているのでしょうね。 逃げてしまう魚類を餌とはしていない(だろう)鴨は、盛大な水音と波紋をたてて着水してます。心なしか、カワセミ君はそのとき迷惑そう。 生物の形態が人間のつくるメカニズムに反映されることについて、松本零士氏が「銀河鉄道999」で、登場人物(昆虫から進化した人類という設定)に「お前たちの作り出した機械なんか、我々の身体をまねた出来の悪いイミテーションだ」という意味のセリフを言わしめた例があります。
1 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:43 こんばんは。正月休みに『どうせ落ちないだろう』と衝動的に入札したレンズが初代EF35f1.4の中古が買えないような値段で落ちてしまいましたぁ~。とても奇麗なシグマ35ミリf1.4アートレンズで満足しています。さっそく潮風や飛沫が襲い来る日本海で試し撮りという次第。で、現像しながら考えたのです『ライトルームで調整してしまうんだからどのメーカーのレンズでも同じじゃないのか』って・・・。(;^_^A
こんばんは。正月休みに『どうせ落ちないだろう』と衝動的に入札したレンズが初代EF35f1.4の中古が買えないような値段で落ちてしまいましたぁ~。とても奇麗なシグマ35ミリf1.4アートレンズで満足しています。さっそく潮風や飛沫が襲い来る日本海で試し撮りという次第。で、現像しながら考えたのです『ライトルームで調整してしまうんだからどのメーカーのレンズでも同じじゃないのか』って・・・。(;^_^A
2 GG 2020/1/9 23:08 キヤノン板もいつのまにか、シグマファンで固まってきましたね。初代のEF35F1.4は3年ほど主に旅行専用で使ってましたけどきりっとした描写は素晴らしかった。しかし専門店で同じものしか食べないものに比べ、それこそアラカルトで独自の味の楽しみ方を覚えると、そっちの方に靡くものですね。やはりレンズが違うと、見方もちがって見えるから不思議ですアートレンズのうわさは兼ねがね見ていますが、実にいい味出してるのでは。35㍉は万能レンズという証拠です。してやったりですね。
キヤノン板もいつのまにか、シグマファンで固まってきましたね。初代のEF35F1.4は3年ほど主に旅行専用で使ってましたけどきりっとした描写は素晴らしかった。しかし専門店で同じものしか食べないものに比べ、それこそアラカルトで独自の味の楽しみ方を覚えると、そっちの方に靡くものですね。やはりレンズが違うと、見方もちがって見えるから不思議ですアートレンズのうわさは兼ねがね見ていますが、実にいい味出してるのでは。35㍉は万能レンズという証拠です。してやったりですね。
3 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 23:29 GGさん、早速のコメントありがとうございます。50f1.8STMは・・・ってな感じでしたので明るい単焦点が欲しいと考えるようになりました。純正は高すぎてなかなか手がでませんからねぇ~シグマで我慢です。愛用の24-105に比べるとキリっとした写りに感じますね。重さも気にならず暫く遊んでみようと思ってます。
GGさん、早速のコメントありがとうございます。50f1.8STMは・・・ってな感じでしたので明るい単焦点が欲しいと考えるようになりました。純正は高すぎてなかなか手がでませんからねぇ~シグマで我慢です。愛用の24-105に比べるとキリっとした写りに感じますね。重さも気にならず暫く遊んでみようと思ってます。
1 GG 2020/1/9 22:33 こういうバメンに出会うとレリーズしますね
こういうバメンに出会うとレリーズしますね