キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 masa 2018/12/23 18:38 週末になると野暮用でつぶれて、なかなか裏山の見廻りにいけません。三週間前のものですが、伐採跡の藪に絡んで残っていた「サルトリイバラ」の実です。
週末になると野暮用でつぶれて、なかなか裏山の見廻りにいけません。三週間前のものですが、伐採跡の藪に絡んで残っていた「サルトリイバラ」の実です。
2 出雲の裏街道 2018/12/24 17:46 こんばんは。今年は温かい日々が続いたせいか木の実が多く残っていますね。たわわに実った柿の木も多く目につきます。
こんばんは。今年は温かい日々が続いたせいか木の実が多く残っていますね。たわわに実った柿の木も多く目につきます。
1 S9000 2018/12/23 11:52 今年は電飾をうーんと奮発しているのかな?という、にぎやかなイベントでした。地面に並んだ暖色の光は、キャンドルで、消えたら補充点火してまわる係の人もいらしてでした。 「福引レンズ」ことトキナー14-20mm F2で撮影。
今年は電飾をうーんと奮発しているのかな?という、にぎやかなイベントでした。地面に並んだ暖色の光は、キャンドルで、消えたら補充点火してまわる係の人もいらしてでした。 「福引レンズ」ことトキナー14-20mm F2で撮影。
2 出雲の裏街道 2018/12/24 17:51 こんばんは。イブである昨夕、コンビニでかったローストチキンを車内でいただきました。子供が成人してしまうとクリスマスも無縁になりますね、元々仏教徒ですし・・・。
こんばんは。イブである昨夕、コンビニでかったローストチキンを車内でいただきました。子供が成人してしまうとクリスマスも無縁になりますね、元々仏教徒ですし・・・。
3 Kaz 2018/12/25 14:24 これだけのろうそく、消えたのを点火して回るの大変そう。係りの方が腰痛にならないよう願っております。
これだけのろうそく、消えたのを点火して回るの大変そう。係りの方が腰痛にならないよう願っております。
4 S9000 2018/12/25 22:25 皆様こんばんは。メリークリスマスorハッピーホリデー! >出雲の裏街道さん 我が家もフライドチキン、いただきました! 子供が巣立った後のクリスマス、私もどう過ごすかなー、と思うことあります。写真という、かみさんと共通の趣味があるので、やっぱりイルミ撮影をして、それからどっかでご飯食べて帰るかな。 その頃、どんな世の中になっているかわからないけれど、日本のクリスマスは宗教行事じゃないし、第二次大戦中ですらやっていたという説もあるので、しぶとく生き残るでしょうね。 東京の「クリスマス粉砕!」とか連呼するデモ行進は今年もあったのかな?調べてみると、公園の使用許可がとれなかったので、かわりに講演会を開いたそうです。 私もそっち側の人間だけどなー。あははは。>Kazさん ブライダルカメラマンよろしく、ローソク係の人も、見事な早業で、点火して回ってました。でもって、やっぱりそれは大変な作業のようで、お疲れ様でした。私と歳がかわらない人々だったので、ぜーったいrに「ええなああんたらは、写真撮ってりゃいいんだから」と思っていたに違いない・・・>Kazさん
皆様こんばんは。メリークリスマスorハッピーホリデー! >出雲の裏街道さん 我が家もフライドチキン、いただきました! 子供が巣立った後のクリスマス、私もどう過ごすかなー、と思うことあります。写真という、かみさんと共通の趣味があるので、やっぱりイルミ撮影をして、それからどっかでご飯食べて帰るかな。 その頃、どんな世の中になっているかわからないけれど、日本のクリスマスは宗教行事じゃないし、第二次大戦中ですらやっていたという説もあるので、しぶとく生き残るでしょうね。 東京の「クリスマス粉砕!」とか連呼するデモ行進は今年もあったのかな?調べてみると、公園の使用許可がとれなかったので、かわりに講演会を開いたそうです。 私もそっち側の人間だけどなー。あははは。>Kazさん ブライダルカメラマンよろしく、ローソク係の人も、見事な早業で、点火して回ってました。でもって、やっぱりそれは大変な作業のようで、お疲れ様でした。私と歳がかわらない人々だったので、ぜーったいrに「ええなああんたらは、写真撮ってりゃいいんだから」と思っていたに違いない・・・>Kazさん
1 Kaz 2018/12/22 15:45 首都ワシントンDCのホワイトハウスから直線距離22キロのポトマック川上流にあるグレートフォールズ国立公園です。DCから車で30分のところにこんなところがあったとは。
首都ワシントンDCのホワイトハウスから直線距離22キロのポトマック川上流にあるグレートフォールズ国立公園です。DCから車で30分のところにこんなところがあったとは。
2 masa 2018/12/23 18:43 ポトマック川っていうと、両岸が桜並木になった長閑な川と思っていましたが、上流はこんな壮観なんですね!山岳地帯ではないようですが、アメリカって川でも何でも造作がデカイですね。
ポトマック川っていうと、両岸が桜並木になった長閑な川と思っていましたが、上流はこんな壮観なんですね!山岳地帯ではないようですが、アメリカって川でも何でも造作がデカイですね。
3 出雲の裏街道 2018/12/24 18:03 こんばんは。この川はかなり長い川なんですね。大雨が降ったらどれだけの激流になるのでしょう、恐ろしいです。
こんばんは。この川はかなり長い川なんですね。大雨が降ったらどれだけの激流になるのでしょう、恐ろしいです。
4 Kaz 2018/12/25 13:45 masa さん、ポトマックの桜は日本の桜並木のように川の両岸に並んでるのではなく、議事堂とリンカーン記念館の間の公園とその南側に位置する、川の水が引き込まれてできている大きな池の周りにあります。「ポトマック河畔の桜」という言い方が誤解を招いてるのでしょうね。この川もグレートフォールズの辺りは御覧のように荒々しいのですがもっと上流ではまた穏やかな川の流れとなります。裏街道さん、もっと上流の町ハーパースフェリーでシェナンドー川がポトマック川に合流して一つの川になっています。その先もえらく長い川です。たしかに大雨になったらすごいことになりそう。ハリケーンの後に行って見てみたい気もしてきますね。
masa さん、ポトマックの桜は日本の桜並木のように川の両岸に並んでるのではなく、議事堂とリンカーン記念館の間の公園とその南側に位置する、川の水が引き込まれてできている大きな池の周りにあります。「ポトマック河畔の桜」という言い方が誤解を招いてるのでしょうね。この川もグレートフォールズの辺りは御覧のように荒々しいのですがもっと上流ではまた穏やかな川の流れとなります。裏街道さん、もっと上流の町ハーパースフェリーでシェナンドー川がポトマック川に合流して一つの川になっています。その先もえらく長い川です。たしかに大雨になったらすごいことになりそう。ハリケーンの後に行って見てみたい気もしてきますね。
1 GEM 2018/12/19 00:30 読者(kusanagi )さんが ここへ引用されたルミナリエの写真を見てびっくり。レンズ板でフリッカーの現象を捉えた一枚でした、多くのキヤノンファンが集うこの板で、あれが全てと勘違いされてはいけないと思い、事例が発生していない写真も投稿します。最終地点 あちらでは横画像でしたが、こちらでは縦画像の方を。
読者(kusanagi )さんが ここへ引用されたルミナリエの写真を見てびっくり。レンズ板でフリッカーの現象を捉えた一枚でした、多くのキヤノンファンが集うこの板で、あれが全てと勘違いされてはいけないと思い、事例が発生していない写真も投稿します。最終地点 あちらでは横画像でしたが、こちらでは縦画像の方を。
1 GEM 2018/12/19 00:22 こちらは100㎜で撮りました。
こちらは100㎜で撮りました。
2 ss 2018/12/23 10:54 とても綺麗!!.
とても綺麗!!.
1 S9000 2018/12/19 00:01 現在はDigital Photo Professional CompositeをクリックしてもフツーにDPPで処理した一連の画像一覧に飛ぶようです。 何だったかな。
現在はDigital Photo Professional CompositeをクリックしてもフツーにDPPで処理した一連の画像一覧に飛ぶようです。 何だったかな。
2 S9000 2018/12/18 23:35 広瀬香美さん、最近ちょっとトラブったことがあるようなニュースが流れていましたが、往年のパワーボイスは、鳥肌がたつほどでした。 さてさて、シグマ180mmであいかわらずイルミネーション撮影してますが、中央AFを使えばそこそこ合焦してくれるし、それ以外も慣れれば何とかなりそうです。 おととしの私は今年の私より達者だったのかな、あかんです。 2画像の多重合成。Exifは、フリーソフト・・・えと何だったっけ、で書き込み。
広瀬香美さん、最近ちょっとトラブったことがあるようなニュースが流れていましたが、往年のパワーボイスは、鳥肌がたつほどでした。 さてさて、シグマ180mmであいかわらずイルミネーション撮影してますが、中央AFを使えばそこそこ合焦してくれるし、それ以外も慣れれば何とかなりそうです。 おととしの私は今年の私より達者だったのかな、あかんです。 2画像の多重合成。Exifは、フリーソフト・・・えと何だったっけ、で書き込み。
3 S9000 2018/12/18 23:53 おお、出たな、DPPポンコジット。 多重合成をDPPで行ったときに表示されるソフトウエア名。ちなみにクリックするとエラーが出ますよぉ。 ご協力いただいたカップルさん、ありがとうございます。御覧いただいていますか?
おお、出たな、DPPポンコジット。 多重合成をDPPで行ったときに表示されるソフトウエア名。ちなみにクリックするとエラーが出ますよぉ。 ご協力いただいたカップルさん、ありがとうございます。御覧いただいていますか?
4 Kaz 2018/12/20 13:02 お二人さんの相性がきっといいのでしょうね。いい雰囲気に仕上がってます。合成したとは思えないくらいに自然な感じです。DPPでのポンコジット、こんど挑戦してみようかな。
お二人さんの相性がきっといいのでしょうね。いい雰囲気に仕上がってます。合成したとは思えないくらいに自然な感じです。DPPでのポンコジット、こんど挑戦してみようかな。
5 S9000 2018/12/20 23:24 Kazさんこんばんは、コメントありがとうございます。そちらも寒いですかー! 二人の肩から上に玉ボケがかからないように計算して、樹にひっかけられているイルミネーションを撮影しました。おっしゃるとおり、わりと自然な感じ・・・かもしれませんが、一部にごちゃごちゃが映っているので、改善の余地あり、ですね(TT)
Kazさんこんばんは、コメントありがとうございます。そちらも寒いですかー! 二人の肩から上に玉ボケがかからないように計算して、樹にひっかけられているイルミネーションを撮影しました。おっしゃるとおり、わりと自然な感じ・・・かもしれませんが、一部にごちゃごちゃが映っているので、改善の余地あり、ですね(TT)
1 Kaz 2018/12/18 11:50 構内を散策しながら撮影してきました。アメリカのほとんどの大学は誰でも構内に入れて写真を撮っていても文句を言われないのが良いです。
構内を散策しながら撮影してきました。アメリカのほとんどの大学は誰でも構内に入れて写真を撮っていても文句を言われないのが良いです。
2 小美玉の裏街道 2018/12/18 16:08 こんにちは。いかにも大学キャンパスって風景で、建物からも歴史と知性を感じます。日本のそれの多くは商業ビルを思わせる公社が多いように感じ『考えて作れよ~~~』って気分です。一度、JDを追い掛け回すように撮ってみてください。
こんにちは。いかにも大学キャンパスって風景で、建物からも歴史と知性を感じます。日本のそれの多くは商業ビルを思わせる公社が多いように感じ『考えて作れよ~~~』って気分です。一度、JDを追い掛け回すように撮ってみてください。
3 Kaz 2018/12/19 15:33 裏街道さん、アメリカやヨーロッパの大学はこんな感じが多いですね。便利さ合理性よりも歴史と伝統を重んじてる感じ。プリンストンもここから離れたところには新しい建物もありますがそちらは面白みのない所です。今夏に久々に母校の大学を訪れたら、いつの間にやらニョキニョキと新しいビルが生えてきてました。学部のビルは増えてないけど学生寮が建替えられ、食堂がえらく立派になってたのにはびっくり。再入学したくなっちゃったな。学生時代は毎日カメラを持参してたからJD写真はかなり撮ったよ。今はみんな婆さんになってますが。😢
裏街道さん、アメリカやヨーロッパの大学はこんな感じが多いですね。便利さ合理性よりも歴史と伝統を重んじてる感じ。プリンストンもここから離れたところには新しい建物もありますがそちらは面白みのない所です。今夏に久々に母校の大学を訪れたら、いつの間にやらニョキニョキと新しいビルが生えてきてました。学部のビルは増えてないけど学生寮が建替えられ、食堂がえらく立派になってたのにはびっくり。再入学したくなっちゃったな。学生時代は毎日カメラを持参してたからJD写真はかなり撮ったよ。今はみんな婆さんになってますが。😢
4 読者 2018/12/23 21:59 JD写真・・・? もしかして・・・女子大生写真ですか?Kazさん、文面から察するにプリンストンを出ているんですかね。そういうエリートさんがどうしてこの掲示板(遊び人の集まり)にいるんでしょう。不思議です。写真を撮る側ではなく、写真に撮られる側の人ではなかったのですか?うーむ。偶にそういう人がいますね。筆者の知り合いにも、東大を出ていながら、鳥を追っかけて写真をとってるのが。ちょっと変わった人ですけど。(笑)そうですか。KazさんもJDを追いかけていたんですか。(ぷっ)
JD写真・・・? もしかして・・・女子大生写真ですか?Kazさん、文面から察するにプリンストンを出ているんですかね。そういうエリートさんがどうしてこの掲示板(遊び人の集まり)にいるんでしょう。不思議です。写真を撮る側ではなく、写真に撮られる側の人ではなかったのですか?うーむ。偶にそういう人がいますね。筆者の知り合いにも、東大を出ていながら、鳥を追っかけて写真をとってるのが。ちょっと変わった人ですけど。(笑)そうですか。KazさんもJDを追いかけていたんですか。(ぷっ)
1 youzaki 2018/12/17 09:33 久しぶりに畑に行くと1輪バラが咲いていました。JPG撮ってだしです。
久しぶりに畑に行くと1輪バラが咲いていました。JPG撮ってだしです。
1 S9000 2018/12/16 09:12 桐谷美玲さん主演ドラマ「人は見た目が100%」では、ゆるふわ髪形は実は難易度がとっても高いのだとか。 ほいでもってやっぱり、ポニーテールの方を撮るのも70-200mmがいいっすね、ほいほい。ボケのおおきさと、主題のクリアーさが両立するので、この被写体の方にもたいへん喜んでいただきました。 ポニーテール、最近話題の「日本の変な校則」でも焦点になっていて、ある高校では「くくる高さは耳より上」なのに、別の高校では「耳より下を厳守!」となっていて、結局その根拠は何なの?趣味?ということがあるそうです。 桐谷美玲さんにも肉薄する小顔美人、堀田茜さんもゆるやかで耳より下くくりのポニーテールがお似合いです、うんうん。 もひとつおまけにうんうんうん。
桐谷美玲さん主演ドラマ「人は見た目が100%」では、ゆるふわ髪形は実は難易度がとっても高いのだとか。 ほいでもってやっぱり、ポニーテールの方を撮るのも70-200mmがいいっすね、ほいほい。ボケのおおきさと、主題のクリアーさが両立するので、この被写体の方にもたいへん喜んでいただきました。 ポニーテール、最近話題の「日本の変な校則」でも焦点になっていて、ある高校では「くくる高さは耳より上」なのに、別の高校では「耳より下を厳守!」となっていて、結局その根拠は何なの?趣味?ということがあるそうです。 桐谷美玲さんにも肉薄する小顔美人、堀田茜さんもゆるやかで耳より下くくりのポニーテールがお似合いです、うんうん。 もひとつおまけにうんうんうん。
2 Kaz 2018/12/18 11:58 持たれてるのは、なぜか、スーパーのバスケット?できれば籐の籠でも持って頂きたい風景ですね。ポニーテールをくくる高さは校長の趣味なのでしょう。(笑)
持たれてるのは、なぜか、スーパーのバスケット?できれば籐の籠でも持って頂きたい風景ですね。ポニーテールをくくる高さは校長の趣味なのでしょう。(笑)
3 S9000 2018/12/20 23:30 いやー、Kazさん、実は私もそう思ったのですが、このバスケット、どうもブランド品らしいですよ。 この方、実はお母さんで、画面左の映っていないところに、お子さんたちが続いています(笑)ピクニックの後、の図でした。 個人的にはポニーテールは高いほうがかわいいと思うのですが、きっと、低い位置指定の学校は、生徒にやさしいのだと思うところです、どうかなあ(爆)
いやー、Kazさん、実は私もそう思ったのですが、このバスケット、どうもブランド品らしいですよ。 この方、実はお母さんで、画面左の映っていないところに、お子さんたちが続いています(笑)ピクニックの後、の図でした。 個人的にはポニーテールは高いほうがかわいいと思うのですが、きっと、低い位置指定の学校は、生徒にやさしいのだと思うところです、どうかなあ(爆)
4 masa 2018/12/23 18:52 ポニーテールをどこでくくるかは、その娘の頭の形によって調節するようですよ。後頭部の大きな娘は頭の下の方で、扁平な娘は上の方でくくると、それぞれボリューム感というかバランスがちょうどいいんだとか。
ポニーテールをどこでくくるかは、その娘の頭の形によって調節するようですよ。後頭部の大きな娘は頭の下の方で、扁平な娘は上の方でくくると、それぞれボリューム感というかバランスがちょうどいいんだとか。
5 S9000 2018/12/25 22:42 masaさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。だとすると、一律に耳の上だ下だと決める校則はどーかなーと思えてきますね。 Kazさんの「校長先生の好み説」が有力なのかもしれません。 ネットでは「男子の欲情を刺激するからポニーテール禁止」という校則が話題になっていますが、これって都市伝説じゃないですかね。「日本一ポニーテールが似合う人はだれか」で検索してみると、https://hapiee.com/ponytailにゆきあたりました。桐谷美玲さんが11位と順位が高くないため、これはあてになりませんね、きっぱり。
masaさん、こんばんは。 情報ありがとうございます。だとすると、一律に耳の上だ下だと決める校則はどーかなーと思えてきますね。 Kazさんの「校長先生の好み説」が有力なのかもしれません。 ネットでは「男子の欲情を刺激するからポニーテール禁止」という校則が話題になっていますが、これって都市伝説じゃないですかね。「日本一ポニーテールが似合う人はだれか」で検索してみると、https://hapiee.com/ponytailにゆきあたりました。桐谷美玲さんが11位と順位が高くないため、これはあてになりませんね、きっぱり。
1 Kaz 2018/12/16 07:12 今回のプチ遠出はSL1(Kiss X7) に40㎜パンケーキレンズだけを使って撮って回りました。この組み合わせだと小さくて軽く、コートのポケットに収まるので持運びが楽で、写りも結構いいから今後も出番が増えそう。レンズ板にもこの組み合わせの投稿をしてます。https://photoxp.jp/pictures/198417https://photoxp.jp/pictures/198499SL2(Kiss X9)の購入を真剣に検討するかな。
今回のプチ遠出はSL1(Kiss X7) に40㎜パンケーキレンズだけを使って撮って回りました。この組み合わせだと小さくて軽く、コートのポケットに収まるので持運びが楽で、写りも結構いいから今後も出番が増えそう。レンズ板にもこの組み合わせの投稿をしてます。https://photoxp.jp/pictures/198417https://photoxp.jp/pictures/198499SL2(Kiss X9)の購入を真剣に検討するかな。
3 読者 2018/12/17 00:13 Kazさん、どうせ買うならば、電子シャッター搭載機種のが良いんじゃないですか。つまりイオスキッスMですか。もしくはイオスRかな。(^^ゞ(無論フルサイズのRがお勧め)時代はもうそういうことになってますよ。この掲示板でもそうですから。https://photoxp.jp/pictures/198523(・・フリッカー現象云々とは、電子シャッターモードでのことですから。)今ここで電子シャッター機を投入していないと数年後には大きな差が付いてしまいます。安くなってから買う、というのは一見経済的に賢いかもしれませんが、時を金で買うというのがあるんです。ここ1年位の遅れが数年後には取り返しの付かないことになりますから。電子シャッターモードが可能なカメラは、花鳥風月さんのペンタKPもそうだし、笑休さんのフジもそうです。オリンパスもそうです。彼らが電子シャッターモードで撮影しているのかどうかは不明ですが、そういう電子シャッター可能なカメラを所持しているという事自体にアドバンテージがあるんです。
Kazさん、どうせ買うならば、電子シャッター搭載機種のが良いんじゃないですか。つまりイオスキッスMですか。もしくはイオスRかな。(^^ゞ(無論フルサイズのRがお勧め)時代はもうそういうことになってますよ。この掲示板でもそうですから。https://photoxp.jp/pictures/198523(・・フリッカー現象云々とは、電子シャッターモードでのことですから。)今ここで電子シャッター機を投入していないと数年後には大きな差が付いてしまいます。安くなってから買う、というのは一見経済的に賢いかもしれませんが、時を金で買うというのがあるんです。ここ1年位の遅れが数年後には取り返しの付かないことになりますから。電子シャッターモードが可能なカメラは、花鳥風月さんのペンタKPもそうだし、笑休さんのフジもそうです。オリンパスもそうです。彼らが電子シャッターモードで撮影しているのかどうかは不明ですが、そういう電子シャッター可能なカメラを所持しているという事自体にアドバンテージがあるんです。
4 Kaz 2018/12/18 11:34 S9000 さん、アメリカの主だった都市にはチャイナタウンありまっせ。私が訪れたことのある所ではロサンジェルス、ホノルル、サンフランシスコ、ワシントンDC、ボストン、ニューヨーク、シカゴ、フィラデルフィア。もう一か所、ニューヨークのクイーンズ区にありますが、ここは台湾系が多い街です。金曜日に特にチャイナタウンでお祭りがあるとは聞いたことがないですが、何かのお祭りがたまたまあったのかも。24㎜パンケーキは100ドルで買えるからぽちっと行きそうで怖い。(^^;読者さん、いま、ミラーレスの最新機種を買うのは無駄のような気がします。EOS R を手の取って試した感じでも、特にピンとくるものが無かったし、EVF も明るい光に向けて覗くと、条件によっては中央部にオレンジ色の太い線が出てました。性能的にも同じセンサーの5D MkIV の焼き直しという感じで、バスに乗り遅れないために投じた苦肉の機種という感じがありあり。2000ドル以上の価格は高すぎ。価値がない機種です。キヤノンは数年前にCMOSセンサーのグローバルシャッターも開発してるので、それが搭載され、ダイナミックレンジが大幅に良くなったものでないと買いたくないですね。それも、安くないと。(笑)
S9000 さん、アメリカの主だった都市にはチャイナタウンありまっせ。私が訪れたことのある所ではロサンジェルス、ホノルル、サンフランシスコ、ワシントンDC、ボストン、ニューヨーク、シカゴ、フィラデルフィア。もう一か所、ニューヨークのクイーンズ区にありますが、ここは台湾系が多い街です。金曜日に特にチャイナタウンでお祭りがあるとは聞いたことがないですが、何かのお祭りがたまたまあったのかも。24㎜パンケーキは100ドルで買えるからぽちっと行きそうで怖い。(^^;読者さん、いま、ミラーレスの最新機種を買うのは無駄のような気がします。EOS R を手の取って試した感じでも、特にピンとくるものが無かったし、EVF も明るい光に向けて覗くと、条件によっては中央部にオレンジ色の太い線が出てました。性能的にも同じセンサーの5D MkIV の焼き直しという感じで、バスに乗り遅れないために投じた苦肉の機種という感じがありあり。2000ドル以上の価格は高すぎ。価値がない機種です。キヤノンは数年前にCMOSセンサーのグローバルシャッターも開発してるので、それが搭載され、ダイナミックレンジが大幅に良くなったものでないと買いたくないですね。それも、安くないと。(笑)
5 読者 2018/12/18 21:53 まず確認しておきたいのですが、EOS Rと5D MkIVとは同じセンサーではないと思います。カメラ評論家の方でも間違えている人がいるのですが、5D MkIVは普通のCMOSセンサーですが、EOS Rはデュアルピクセル方式のカメラです。このデュアルピクセル方式には6Dマーク2とか7Dマーク2などがあります。私が所持している70Dもそうだったかと記憶します。デュアルピクセル方式というのは、例えばフルサイズ6000万画素センサーを作り、その半分をAFセンサーに当て、残り半分の3000万画素をイメージセンサーに割り当てたというものです。既にお分かりでしょうが、これはEOS Rのことです。一方、5D MkIVは正真正銘のフルサイズ3000万画素であり、6000万画素に比べれば低画素低密度センサーとなります。画質はセンサーサイズが同じならば低画素低密度ほど有利になります。車で言えばトルクフルですか。そういうわけですから、イオスRが5D MkIVの焼き直しの絵たというのは間違いです。日本名イオス・キッス7は2013年モデルなので、無論デュアルピクセルではありませんし、画素数も1800万画素と比較的低く抑えられています。良い絵が出て当然のカメラです。これがキッス9となりますと2400万画素となり画質は間違いなく低下しています。画質とは何か。それはリアリティです。立体感です。そのような雰囲気が、超高画素(高密度画素)センサーでは乏しくなります。もちろんあまりにも低い画素数だと問題ですが、1000万画素あれば普通に写真をモニター鑑賞するには問題はありません。本来6000万画素のカメラであるイオスRは、そのリアリティと立体感が犠牲になっています。発色も悪いですね。5000万画素のイオス5DRよりも画質はかなり悪いのです。Kazさんがキッス7に嵌ってしまったというのは、なんのことはない、デュアルピクセルカメラに慣らされてしまっていた自分の眼が、たんに元通りなっただけだと言えます。過去にお使いだったろう、6Dとか7Dとかの絵とキッス7はほぼ同じなんですから。ただし、読者が最新のミラーレスカメラを勧めたのは、画質のことでは全くありません。カメラの安全性のことを言っているのです。カメラはメーカーが出しているのだから全て安全に決まっているだろうというのは、これも間違いです。イオスRは画質は悪いですが安全性では優等生です。その安全なカメラを使うことが残りの人生を有利に運ぶことができるという、そういうことを言っているのです。これは時間との勝負でもありますね。メインとして背面モニターを常用するであろう、ミラーレスカメラの形であること。電子シャッターを備えているカメラであること。この2つで安全性はまず確保できているということです。ですから、イオスRとかキッスMを勧めたのですね。それから、ミラーレスカメラでEVFを常用するのは間違った使い方です。EVFは飽くまでも緊急用のものです。EVFを見続けて健康を害してもそれは自己責任だということになります。読者はミラーレス・電子シャッターカメラを勧めますが、EVFは絶対に勧めません。このことは大事なことなので、いまここにきちんと書いておきます。
まず確認しておきたいのですが、EOS Rと5D MkIVとは同じセンサーではないと思います。カメラ評論家の方でも間違えている人がいるのですが、5D MkIVは普通のCMOSセンサーですが、EOS Rはデュアルピクセル方式のカメラです。このデュアルピクセル方式には6Dマーク2とか7Dマーク2などがあります。私が所持している70Dもそうだったかと記憶します。デュアルピクセル方式というのは、例えばフルサイズ6000万画素センサーを作り、その半分をAFセンサーに当て、残り半分の3000万画素をイメージセンサーに割り当てたというものです。既にお分かりでしょうが、これはEOS Rのことです。一方、5D MkIVは正真正銘のフルサイズ3000万画素であり、6000万画素に比べれば低画素低密度センサーとなります。画質はセンサーサイズが同じならば低画素低密度ほど有利になります。車で言えばトルクフルですか。そういうわけですから、イオスRが5D MkIVの焼き直しの絵たというのは間違いです。日本名イオス・キッス7は2013年モデルなので、無論デュアルピクセルではありませんし、画素数も1800万画素と比較的低く抑えられています。良い絵が出て当然のカメラです。これがキッス9となりますと2400万画素となり画質は間違いなく低下しています。画質とは何か。それはリアリティです。立体感です。そのような雰囲気が、超高画素(高密度画素)センサーでは乏しくなります。もちろんあまりにも低い画素数だと問題ですが、1000万画素あれば普通に写真をモニター鑑賞するには問題はありません。本来6000万画素のカメラであるイオスRは、そのリアリティと立体感が犠牲になっています。発色も悪いですね。5000万画素のイオス5DRよりも画質はかなり悪いのです。Kazさんがキッス7に嵌ってしまったというのは、なんのことはない、デュアルピクセルカメラに慣らされてしまっていた自分の眼が、たんに元通りなっただけだと言えます。過去にお使いだったろう、6Dとか7Dとかの絵とキッス7はほぼ同じなんですから。ただし、読者が最新のミラーレスカメラを勧めたのは、画質のことでは全くありません。カメラの安全性のことを言っているのです。カメラはメーカーが出しているのだから全て安全に決まっているだろうというのは、これも間違いです。イオスRは画質は悪いですが安全性では優等生です。その安全なカメラを使うことが残りの人生を有利に運ぶことができるという、そういうことを言っているのです。これは時間との勝負でもありますね。メインとして背面モニターを常用するであろう、ミラーレスカメラの形であること。電子シャッターを備えているカメラであること。この2つで安全性はまず確保できているということです。ですから、イオスRとかキッスMを勧めたのですね。それから、ミラーレスカメラでEVFを常用するのは間違った使い方です。EVFは飽くまでも緊急用のものです。EVFを見続けて健康を害してもそれは自己責任だということになります。読者はミラーレス・電子シャッターカメラを勧めますが、EVFは絶対に勧めません。このことは大事なことなので、いまここにきちんと書いておきます。
6 Kaz 2018/12/19 15:56 読者さん、5D MkIVはデュアルピクセルCMOSセンサーだよ。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/そして、一つの画素が二つのダイオードでできてるから画素数は変わらず倍にはならないのです。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.htmlハイブリッドのKiss X7 はデュアルピクセルには劣るもののミラーレスもどきのライブビュー撮影時にはまあまあのスピードで焦点を合わせてくれて不満はないですね。それに、価格がEOS R の1/7~1/8だし。😊
読者さん、5D MkIVはデュアルピクセルCMOSセンサーだよ。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/そして、一つの画素が二つのダイオードでできてるから画素数は変わらず倍にはならないのです。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.htmlハイブリッドのKiss X7 はデュアルピクセルには劣るもののミラーレスもどきのライブビュー撮影時にはまあまあのスピードで焦点を合わせてくれて不満はないですね。それに、価格がEOS R の1/7~1/8だし。😊
7 読者 2018/12/19 23:41 まず訂正です。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-movie.htmlこれが決定的で、5Dマーク4は、この絵にもみえるようにデュアルピクセルセンサーでした。間違った記述、ここに訂正してお詫び申しあげます。次にこれをみてみましょう。https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter04.htmlこの絵はイオスRのイメージ画でしょうか。基本的には5Dマーク4と変わらないようです。つまりデュアルピクセルセンサーとは、ひとつの画素単位に、AFセンサーと、絵を取り込むイメージセンサーの、2つが同居しているということでしょう。つまり1画素単位が平面上で2分割されている。そう捉えてよいのではありませんか。となってくると、1画素単位の絵の為の画像を取り込むイメージセンサーの大きさは、通常のCMOSセンサー(絵を取り込むイメージセンサーのみの役割)の半分であることになります。それは翻って申せば、2倍の6000万画素センサーと同じ1画素当たりのセンサーの大きさに等しい、ということになるはずです。イメージセンサーの1画素単位は、その大きさが大きいほど、より多くの光を取り込むことができ、画質は良くなります。この、より多くの光粒子を取り込む為に各社は様々な努力をしています。マイクロレンズの工夫とか、撮像素子に配置せざるを得ないAFセンサーの微妙な配置とか、もしくは裏面照射型センサーとか、さらには積層型裏面照射型センサーとかですね。ですからイオスRの画質は、デュアルピクセルセンサーではない6000万画素カメラと同じ程度であるっていうことになります。>ハイブリッドのKiss X7 ・・・というのは、光学一眼レフ(AFセンサーは撮像素子上にではなく別個にある)の使い方と、ライブビュー撮影の2つが出来るという意味でのハイブリットカメラですよね。キヤノンのデュアルピクセルセンサーの技術は、あくまでもライブビュー撮影でしか働かない技術です。つまりデジイチのライブビュー撮影と、ミラーレスカメラでしか効果はありません。私もKazさんと同感で、あらゆるポイントでも高速なAFを保証するデュアルピクセルセンサーは必用としませんから。(笑)キヤノン以外では(つまりソニー製センサーでは)像面位相差AFセンサーを採用していますが、画質的にはこちらの方式が良いように思います。AFポイントは少なくなりますけど。爆速のAFを必要とするユーザーは一部にはいますが、ほとんどのユーザーでは、ソニー式像面位相差センサーか、コントラストAFセンサー(画質の劣化はない)で十分なのですね。デジイチでのライブビューは、自動的に背面液晶モニターで撮影するということになり、電磁波的な顔面被爆を防ぐことができます。昔のデジイチのライブビュー撮影はMFだけでAFがなかったり、またAFが遅かったりとかで、あまり使えるアイテムではなかったのですが、最近のものはけっこうAFは速くて十分実用的になりました。読者は、可能な限りデジイチユーザーにはこのライブビュー撮影をお勧めします。普通のスナップ撮影程度であればライブビュー撮影で十分でしょう。ここ一番という時にだけ、光学ファインダーで撮ればいいんです。そういうのは、ミラーレスカメラのEVFと同じことであって、気合の入った時だけEVFやOVFを使って、普段は背面モニター撮影で行くというのが正しい使い方だと思っています。細かいことを言いますと、デジイチ・ライブビュー撮影は、電子シャッター搭載カメラでない限り、カメラを持つ手が電磁波被爆します。しかし中には、デジイチでもニコンD850、ペンタックスK-1/KP等は電子シャッターを搭載していますので、ライブビュー時に電子シャッターモードにすれば手の被爆も防げますね。余談を言いますと、電磁波被爆を可能な限り防ごうと思えば、ホディ内手ブレ補正のないカメラを使い、当然に電子シャッターモードで。そしてMFレンズを使う、もしくはAFレンズでもMFモードで。かつ実絞りでもって自動絞りを使わなければ、ほぼ完全に近い防御ができます。しかし現実的には、現行のデジイチをライブビュー撮影する。というので問題がないと考えます。Kazさんがお使いのカメラは全てライブビュー撮影ができます。電磁波は距離の乗数で反比例して減衰していきますので、モニター見ながらの撮影では顔面の被爆はゼロとなりますから。この電磁波問題に関して、どうしても言っておきたいことがあります。それは急激な脱電磁波行動をしないということです。たとえば写真を完全にやめるとか、完璧で潔癖的に電子シャッターを使うとか、そういう極端なことをしないということです。極端な行動は、たとえそれが良いことであっても猛烈な反撃を食らうことがなきにしもあらず、ということなのです。その例が禁煙です。ヘビースモーカーが禁煙をすると1年くらいで脳梗塞になるケースを何度もみているからです。これを同じようなことがカメラの電磁波の脱出劇で起きる可能性があるからです。ですから、徐々に少しづつ電磁波から遠ざかる、3年位かけてやっていくというのが肝心ですね。なお、カメラのミラーシャッターでの電磁波被害は、詰まるところ、それから脱出してみないと、もしくは被害を受けていなかった過去を奮い起し思い出すことでしか実感理解できません。しかしふつう、そういうことを意識して出来る人間などはいません。とにかくミラーレス&電子シャッターカメラは、フィルムカメラからデジタル一眼レフに変わった時以来の大きな技術革新です。それでこの潮流に乗り遅れるなとか、そういう流行モードで受け取られる人も中にはいるでしょう。しかしながら安全なカメラを目指して長らく探求してきた読者にとっては、このミラーレス・エレクトリックシャッターカメラは朗報以外の何物でもなかったのです。シャッターを押しても電磁波計測器の針がゼロだった時の驚きは今でも感無量です。そういうカメラの捉え方、そういうものがこの世の中にあるということを知って頂ければそれて十分です。なお、電子シャッターモードでの撮影で、フリッカー現象とかローリングシャッター歪みとか、気にする人もいるかも知れませんが、それはデュアルピクセルでの画質と同じで大したことではありませんし、やがては解決される事象です。
まず訂正です。https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-movie.htmlこれが決定的で、5Dマーク4は、この絵にもみえるようにデュアルピクセルセンサーでした。間違った記述、ここに訂正してお詫び申しあげます。次にこれをみてみましょう。https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter04.htmlこの絵はイオスRのイメージ画でしょうか。基本的には5Dマーク4と変わらないようです。つまりデュアルピクセルセンサーとは、ひとつの画素単位に、AFセンサーと、絵を取り込むイメージセンサーの、2つが同居しているということでしょう。つまり1画素単位が平面上で2分割されている。そう捉えてよいのではありませんか。となってくると、1画素単位の絵の為の画像を取り込むイメージセンサーの大きさは、通常のCMOSセンサー(絵を取り込むイメージセンサーのみの役割)の半分であることになります。それは翻って申せば、2倍の6000万画素センサーと同じ1画素当たりのセンサーの大きさに等しい、ということになるはずです。イメージセンサーの1画素単位は、その大きさが大きいほど、より多くの光を取り込むことができ、画質は良くなります。この、より多くの光粒子を取り込む為に各社は様々な努力をしています。マイクロレンズの工夫とか、撮像素子に配置せざるを得ないAFセンサーの微妙な配置とか、もしくは裏面照射型センサーとか、さらには積層型裏面照射型センサーとかですね。ですからイオスRの画質は、デュアルピクセルセンサーではない6000万画素カメラと同じ程度であるっていうことになります。>ハイブリッドのKiss X7 ・・・というのは、光学一眼レフ(AFセンサーは撮像素子上にではなく別個にある)の使い方と、ライブビュー撮影の2つが出来るという意味でのハイブリットカメラですよね。キヤノンのデュアルピクセルセンサーの技術は、あくまでもライブビュー撮影でしか働かない技術です。つまりデジイチのライブビュー撮影と、ミラーレスカメラでしか効果はありません。私もKazさんと同感で、あらゆるポイントでも高速なAFを保証するデュアルピクセルセンサーは必用としませんから。(笑)キヤノン以外では(つまりソニー製センサーでは)像面位相差AFセンサーを採用していますが、画質的にはこちらの方式が良いように思います。AFポイントは少なくなりますけど。爆速のAFを必要とするユーザーは一部にはいますが、ほとんどのユーザーでは、ソニー式像面位相差センサーか、コントラストAFセンサー(画質の劣化はない)で十分なのですね。デジイチでのライブビューは、自動的に背面液晶モニターで撮影するということになり、電磁波的な顔面被爆を防ぐことができます。昔のデジイチのライブビュー撮影はMFだけでAFがなかったり、またAFが遅かったりとかで、あまり使えるアイテムではなかったのですが、最近のものはけっこうAFは速くて十分実用的になりました。読者は、可能な限りデジイチユーザーにはこのライブビュー撮影をお勧めします。普通のスナップ撮影程度であればライブビュー撮影で十分でしょう。ここ一番という時にだけ、光学ファインダーで撮ればいいんです。そういうのは、ミラーレスカメラのEVFと同じことであって、気合の入った時だけEVFやOVFを使って、普段は背面モニター撮影で行くというのが正しい使い方だと思っています。細かいことを言いますと、デジイチ・ライブビュー撮影は、電子シャッター搭載カメラでない限り、カメラを持つ手が電磁波被爆します。しかし中には、デジイチでもニコンD850、ペンタックスK-1/KP等は電子シャッターを搭載していますので、ライブビュー時に電子シャッターモードにすれば手の被爆も防げますね。余談を言いますと、電磁波被爆を可能な限り防ごうと思えば、ホディ内手ブレ補正のないカメラを使い、当然に電子シャッターモードで。そしてMFレンズを使う、もしくはAFレンズでもMFモードで。かつ実絞りでもって自動絞りを使わなければ、ほぼ完全に近い防御ができます。しかし現実的には、現行のデジイチをライブビュー撮影する。というので問題がないと考えます。Kazさんがお使いのカメラは全てライブビュー撮影ができます。電磁波は距離の乗数で反比例して減衰していきますので、モニター見ながらの撮影では顔面の被爆はゼロとなりますから。この電磁波問題に関して、どうしても言っておきたいことがあります。それは急激な脱電磁波行動をしないということです。たとえば写真を完全にやめるとか、完璧で潔癖的に電子シャッターを使うとか、そういう極端なことをしないということです。極端な行動は、たとえそれが良いことであっても猛烈な反撃を食らうことがなきにしもあらず、ということなのです。その例が禁煙です。ヘビースモーカーが禁煙をすると1年くらいで脳梗塞になるケースを何度もみているからです。これを同じようなことがカメラの電磁波の脱出劇で起きる可能性があるからです。ですから、徐々に少しづつ電磁波から遠ざかる、3年位かけてやっていくというのが肝心ですね。なお、カメラのミラーシャッターでの電磁波被害は、詰まるところ、それから脱出してみないと、もしくは被害を受けていなかった過去を奮い起し思い出すことでしか実感理解できません。しかしふつう、そういうことを意識して出来る人間などはいません。とにかくミラーレス&電子シャッターカメラは、フィルムカメラからデジタル一眼レフに変わった時以来の大きな技術革新です。それでこの潮流に乗り遅れるなとか、そういう流行モードで受け取られる人も中にはいるでしょう。しかしながら安全なカメラを目指して長らく探求してきた読者にとっては、このミラーレス・エレクトリックシャッターカメラは朗報以外の何物でもなかったのです。シャッターを押しても電磁波計測器の針がゼロだった時の驚きは今でも感無量です。そういうカメラの捉え方、そういうものがこの世の中にあるということを知って頂ければそれて十分です。なお、電子シャッターモードでの撮影で、フリッカー現象とかローリングシャッター歪みとか、気にする人もいるかも知れませんが、それはデュアルピクセルでの画質と同じで大したことではありませんし、やがては解決される事象です。
1 Kaz 2018/12/15 16:30 首都ワシントンDCのジョージタウン地区にある運河です。再開発のために閘門を閉ざしてるので水が流れてない。ホント、"運が"悪かった。(笑)
首都ワシントンDCのジョージタウン地区にある運河です。再開発のために閘門を閉ざしてるので水が流れてない。ホント、"運が"悪かった。(笑)
1 S9000 2018/12/13 23:57 180mmマクロを購入したのが一昨年の春で、その年は、風景もポートレートも、花火も、屋内スポーツさえもみーんなこのレンズで撮影してました。で、昨年はタムタム70-200mmで何もかにも撮影してたのですが、イルミシーズンになって、かみさんが手持ちで撮れないというので70-200mmの開放+ISO400なら1/80のSSで十分撮れるよ、と渡しているので、また180mmでイルミを撮影するようになりました。 ・・・が、こんなにたいへんだったっけ?という扱いにくさで苦労してます、がはははは。そうじゃなくて70-200mmが便利なんだ、と理解してます、ぶはははは。 この撮影では、少し絞って、口径食を軽減して玉ボケを大ツリーの周囲に。でも左下が少し出てますね。 広島基町クレドの大ツリー。もう今年で何年目の撮影か忘れたくらい、冬の定番で、新しい撮り方ももう考えつかないです。
180mmマクロを購入したのが一昨年の春で、その年は、風景もポートレートも、花火も、屋内スポーツさえもみーんなこのレンズで撮影してました。で、昨年はタムタム70-200mmで何もかにも撮影してたのですが、イルミシーズンになって、かみさんが手持ちで撮れないというので70-200mmの開放+ISO400なら1/80のSSで十分撮れるよ、と渡しているので、また180mmでイルミを撮影するようになりました。 ・・・が、こんなにたいへんだったっけ?という扱いにくさで苦労してます、がはははは。そうじゃなくて70-200mmが便利なんだ、と理解してます、ぶはははは。 この撮影では、少し絞って、口径食を軽減して玉ボケを大ツリーの周囲に。でも左下が少し出てますね。 広島基町クレドの大ツリー。もう今年で何年目の撮影か忘れたくらい、冬の定番で、新しい撮り方ももう考えつかないです。
2 Kaz 2018/12/16 06:49 180mm 単焦点って聞いただけでも使うの難しそう。70-200㎜に飼いならされた身には辛いでしょうねえ。そういえば、シグマから70-200㎜の新型が出ましたがどうなんでしょうね、24-70㎜が駄目だったから、あまり期待しちゃいけないかな。ツリーをポニーテールのお嬢さんに差し替えて撮る。これしかないです、うん!
180mm 単焦点って聞いただけでも使うの難しそう。70-200㎜に飼いならされた身には辛いでしょうねえ。そういえば、シグマから70-200㎜の新型が出ましたがどうなんでしょうね、24-70㎜が駄目だったから、あまり期待しちゃいけないかな。ツリーをポニーテールのお嬢さんに差し替えて撮る。これしかないです、うん!
3 S9000 2018/12/16 09:02 Kazさん、おはようございます。コメント感謝です(#^.^#) そればっかり使っているときは、難しいとも思わないんですが、昨日も70-200mmでイルミネーションを撮影しまして、なんじゃこの便利さは!と痛感しました、あはははは。 ズームそのものも利便機能ですが、AF速度が違うので。 その70-200mmですが、あまりに便利なのでかみさん用と私め用でもう一本、と考えなくもないのですが、シグマ70-200mmは、タムタムより300gも増量の、重量級だと聞いてます。 写真愛好家の年齢が、毎年1歳ずつ上がっているとも?いわれているこのご時世、もう少し軽量化のほうが先輩方(あるいはジジィども)の首の負担も・・・とは思わんですね、画質がいいのなら少々の増量は歓迎です、うんうん。
Kazさん、おはようございます。コメント感謝です(#^.^#) そればっかり使っているときは、難しいとも思わないんですが、昨日も70-200mmでイルミネーションを撮影しまして、なんじゃこの便利さは!と痛感しました、あはははは。 ズームそのものも利便機能ですが、AF速度が違うので。 その70-200mmですが、あまりに便利なのでかみさん用と私め用でもう一本、と考えなくもないのですが、シグマ70-200mmは、タムタムより300gも増量の、重量級だと聞いてます。 写真愛好家の年齢が、毎年1歳ずつ上がっているとも?いわれているこのご時世、もう少し軽量化のほうが先輩方(あるいはジジィども)の首の負担も・・・とは思わんですね、画質がいいのなら少々の増量は歓迎です、うんうん。
1 decoy 2018/12/9 17:04 愛知県南知多町にある「つぶて浦」です三脚を忘れると言う痛恨のミスをしてしまい手持ち撮影です(^_^;)
愛知県南知多町にある「つぶて浦」です三脚を忘れると言う痛恨のミスをしてしまい手持ち撮影です(^_^;)
2 S9000 2018/12/14 00:25 こんばんは。いい色に焼けてますね。 三脚、こういうシチュエーションでは欲しいですね、でも手持ちでもきっちりとはすごいです。 我が家では、三脚を持ってきていても雲台を忘れるようなことがあるので、反省しきりです。この冬のイルミは手持ち撮影、敢行中。
こんばんは。いい色に焼けてますね。 三脚、こういうシチュエーションでは欲しいですね、でも手持ちでもきっちりとはすごいです。 我が家では、三脚を持ってきていても雲台を忘れるようなことがあるので、反省しきりです。この冬のイルミは手持ち撮影、敢行中。
3 Kaz 2018/12/16 06:55 残照のブルーアワーにドラマチックな雲。鳥居のシルエットがいいな。昼間の青空の下で撮っても綺麗でしょうけどこの時間帯のこの雰囲気が素敵です。
残照のブルーアワーにドラマチックな雲。鳥居のシルエットがいいな。昼間の青空の下で撮っても綺麗でしょうけどこの時間帯のこの雰囲気が素敵です。
1 masa 2018/12/9 12:28 ひと月以上前になりますが、会社の運動会で、勝手写真係をやった時のものです。大縄跳び、2分間の間に連続して何回跳べるかという競技です。6チームのうち、優勝は30回、最下位は1回。このチームは8回でした。練習無しのぶっつけ本番は、けっこう難しかったようです。
ひと月以上前になりますが、会社の運動会で、勝手写真係をやった時のものです。大縄跳び、2分間の間に連続して何回跳べるかという競技です。6チームのうち、優勝は30回、最下位は1回。このチームは8回でした。練習無しのぶっつけ本番は、けっこう難しかったようです。
2 Kaz 2018/12/15 15:37 これだけの人数でぶっつけ本番の30回はすごいけど、一回でも飛べたというのも奇跡かも。飛ぶときにパーだと力が抜けちゃいそうですね。
これだけの人数でぶっつけ本番の30回はすごいけど、一回でも飛べたというのも奇跡かも。飛ぶときにパーだと力が抜けちゃいそうですね。
1 S9000 2018/12/8 15:48 クリスマス商戦期間に飾られる、岡山駅前のイルミネーション。 去年までは、帰宅途上にこれを眺めたり撮影したり、とお楽しみコーナーでしたが、春から広島勤務に復帰したので縁遠い存在になりました。 岡山に用事があったときに、70D+タムタム70-200mm A025で手持ち撮影しました。WB太陽光+PSディテール重視で、不思議な青が出てきますが、嫌いではありません。
クリスマス商戦期間に飾られる、岡山駅前のイルミネーション。 去年までは、帰宅途上にこれを眺めたり撮影したり、とお楽しみコーナーでしたが、春から広島勤務に復帰したので縁遠い存在になりました。 岡山に用事があったときに、70D+タムタム70-200mm A025で手持ち撮影しました。WB太陽光+PSディテール重視で、不思議な青が出てきますが、嫌いではありません。
1 youzaki 2018/12/6 12:17 キク科の花ですが名前は忘れました。
キク科の花ですが名前は忘れました。
1 youzaki 2018/12/6 12:03 名前は忘れました。畑で咲いていました。Lensはタムキューです。
名前は忘れました。畑で咲いていました。Lensはタムキューです。
2 Kaz 2018/12/6 16:29 日本ではまだまだこのように花が咲いてるんですね。暖かそうで羨ましいです。フォトコン板に【蔵出し】しときましたよ。キヤノン版のみなさんも年末の在庫一掃しましょ。😊
日本ではまだまだこのように花が咲いてるんですね。暖かそうで羨ましいです。フォトコン板に【蔵出し】しときましたよ。キヤノン版のみなさんも年末の在庫一掃しましょ。😊
3 youzaki 2018/12/11 10:12 kazさんコメントありがとう御座います。先週の金曜日までは外気温度20℃~でした。次の日から10℃以下になり寒くなりました。寒さは年寄りには堪えます。
kazさんコメントありがとう御座います。先週の金曜日までは外気温度20℃~でした。次の日から10℃以下になり寒くなりました。寒さは年寄りには堪えます。
1 F.344 2018/12/4 22:59 蓮柿を撮って次は柿の大木撮り予想したように柿も残っていた・・・樹齢350年と聞きました
蓮柿を撮って次は柿の大木撮り予想したように柿も残っていた・・・樹齢350年と聞きました
2 Kaz 2018/12/6 16:22 次はこの柿の木の背景の星空がグルーっと流れるんですね。
次はこの柿の木の背景の星空がグルーっと流れるんですね。
3 F.344 2018/12/7 15:56 Kazさんコメントありがとうございます何分にも星景はド素人ですグルーを撮る時間も無し更にソフトを導入しないと・・・
Kazさんコメントありがとうございます何分にも星景はド素人ですグルーを撮る時間も無し更にソフトを導入しないと・・・
4 masa 2018/12/9 12:01 とても印象的なお写真です。F.344さんに質問です。+0900から逆算すると夜7時くらいの撮影かと思われますが、柿の実がこれだけ綺麗に色が出ているというのは、街灯か何かの光が当っているのでしょうか?もう一つ、このくらいの星の動きだと、何秒くらいの露光なんでしょうか?
とても印象的なお写真です。F.344さんに質問です。+0900から逆算すると夜7時くらいの撮影かと思われますが、柿の実がこれだけ綺麗に色が出ているというのは、街灯か何かの光が当っているのでしょうか?もう一つ、このくらいの星の動きだと、何秒くらいの露光なんでしょうか?
5 F.344 2018/12/9 20:29 masaさんコメントありがとうございます画像情報によると撮影日時 2018/12/02 19:52:04Tv(シャッター速度) 148.5です柿にはLEDライトを使い適当に部分照射しました(光量が強すぎるのでタオルで光量調整)色々課題が残っていますが来年までの宿題にします
masaさんコメントありがとうございます画像情報によると撮影日時 2018/12/02 19:52:04Tv(シャッター速度) 148.5です柿にはLEDライトを使い適当に部分照射しました(光量が強すぎるのでタオルで光量調整)色々課題が残っていますが来年までの宿題にします
1 S9000 2018/12/3 23:15 撮影するビデオカメラマン。多数の人々が動き回る披露宴会場での身のこなしが秀逸な、ベテランさん。 三浦綾子さんの長編小説『この土の器をも わが結婚の記』で、主人公が招かれた披露宴での女性給仕さん達の描写があります。読んだのではなく、吉崎恵子さんの朗読で耳にしたシーンですが、華やかな披露宴が、多くのプロによって支えられていることを再認識しました。
撮影するビデオカメラマン。多数の人々が動き回る披露宴会場での身のこなしが秀逸な、ベテランさん。 三浦綾子さんの長編小説『この土の器をも わが結婚の記』で、主人公が招かれた披露宴での女性給仕さん達の描写があります。読んだのではなく、吉崎恵子さんの朗読で耳にしたシーンですが、華やかな披露宴が、多くのプロによって支えられていることを再認識しました。
2 F.344 2018/12/4 22:30 日頃の撮影の経験が生かされた良い写真が撮れたことでしょうプロ達に交じって無駄のない動きで・・・
日頃の撮影の経験が生かされた良い写真が撮れたことでしょうプロ達に交じって無駄のない動きで・・・
3 S9000 2018/12/5 00:23 こちらにもありがとうございます。 新郎新婦の友人たちが記念撮影に列を作っていて、叔父としては邪魔にならないように、壁に背中をつけての撮影でした。無駄がないとはうれしいお言葉ですが、撮影枚数は1200枚くらいで、歩留まりはそれほどよくなく・・・ さて、このビデオカメラマンさん、機敏に撮影を済ませて、姿を消したかと思いきや、披露宴の終盤にウエルカムタイムや挙式も含めての、総集編動画を上映してくれました。これもまた30年前になかったことですね。 撮影内容は、プロとハイアマチュアでは大差ないかもしれませんが、仕事の速さはやっぱりプロだな、と再認識したところです。
こちらにもありがとうございます。 新郎新婦の友人たちが記念撮影に列を作っていて、叔父としては邪魔にならないように、壁に背中をつけての撮影でした。無駄がないとはうれしいお言葉ですが、撮影枚数は1200枚くらいで、歩留まりはそれほどよくなく・・・ さて、このビデオカメラマンさん、機敏に撮影を済ませて、姿を消したかと思いきや、披露宴の終盤にウエルカムタイムや挙式も含めての、総集編動画を上映してくれました。これもまた30年前になかったことですね。 撮影内容は、プロとハイアマチュアでは大差ないかもしれませんが、仕事の速さはやっぱりプロだな、と再認識したところです。
1 S9000 2018/12/3 22:54 姪っ子の結婚式に招かれ、撮影をしてきました。 撮影を頼まれたわけではないので、高齢のため出席できなかった祖父母(つまり私の両親)への報告用に撮影した程度ですが、ブライダル撮影にもっとも信頼できる、トキナーAT-X14-20mmと、タムロン70-200mm A025を起用しました。 ビデオとスチルと、専属カメラマンが何人かいまして、スチルのほうはかなり若い人が頑張ってました。 撮影結果はまずまずで、新婦の両親(私の兄夫婦)にLINEで送って、祖父母にも見せるよう頼んでおきました。 私は小心者なので、感度をISO400から上げることができず、ブレた写真を量産してしまいましたが、この日一番の笑顔!という一枚も撮れたので、よいのです。
姪っ子の結婚式に招かれ、撮影をしてきました。 撮影を頼まれたわけではないので、高齢のため出席できなかった祖父母(つまり私の両親)への報告用に撮影した程度ですが、ブライダル撮影にもっとも信頼できる、トキナーAT-X14-20mmと、タムロン70-200mm A025を起用しました。 ビデオとスチルと、専属カメラマンが何人かいまして、スチルのほうはかなり若い人が頑張ってました。 撮影結果はまずまずで、新婦の両親(私の兄夫婦)にLINEで送って、祖父母にも見せるよう頼んでおきました。 私は小心者なので、感度をISO400から上げることができず、ブレた写真を量産してしまいましたが、この日一番の笑顔!という一枚も撮れたので、よいのです。
2 F.344 2018/12/4 22:41 結婚式の撮影は何度も無いので一番の笑顔が撮れれば大成功ですね
結婚式の撮影は何度も無いので一番の笑顔が撮れれば大成功ですね
3 S9000 2018/12/5 00:15 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。親族の席からひな壇は遠く、200mmが有効でした。それにしても、今風の披露宴は、スピーチも最小限、友だちの歌唱とかもなく、まるで昔の二次会がそのまま披露宴になったような雰囲気でした。 そうそう、祝電披露やキャンドルサービスというのもなかったです。式では、ブーケトスもありませんでした。のびのびと過ごせるタイプの式だったせいか(それでもたいへんだろうけど)、この日一番の新婦の笑顔は、挙式と披露宴の間の記念撮影タイムでのものでした。 サンマリエ公式ウエディングモデルの、逢沢りなさんにも負けない一枚が撮れたと自負してます、あはははは。 それでも、両親への花束贈呈は健在でした。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。親族の席からひな壇は遠く、200mmが有効でした。それにしても、今風の披露宴は、スピーチも最小限、友だちの歌唱とかもなく、まるで昔の二次会がそのまま披露宴になったような雰囲気でした。 そうそう、祝電披露やキャンドルサービスというのもなかったです。式では、ブーケトスもありませんでした。のびのびと過ごせるタイプの式だったせいか(それでもたいへんだろうけど)、この日一番の新婦の笑顔は、挙式と披露宴の間の記念撮影タイムでのものでした。 サンマリエ公式ウエディングモデルの、逢沢りなさんにも負けない一枚が撮れたと自負してます、あはははは。 それでも、両親への花束贈呈は健在でした。
4 Kaz 2018/12/6 16:18 結婚式の撮影で脇から撮るときは気を使いますね。委託されたプロカメラマンさんの邪魔をしちゃいけないし、迂闊にフラッシュも使えない。あまり動き回れない位置からなんとか撮る苦労もあるしで、やはり、70-200㎜ 2.8はそんな時に重宝しますね。70D あたりだとISO800 までは使えませんかね。ブレるよりはノイズのほうがあとでソフトで誤魔化せるかも。
結婚式の撮影で脇から撮るときは気を使いますね。委託されたプロカメラマンさんの邪魔をしちゃいけないし、迂闊にフラッシュも使えない。あまり動き回れない位置からなんとか撮る苦労もあるしで、やはり、70-200㎜ 2.8はそんな時に重宝しますね。70D あたりだとISO800 までは使えませんかね。ブレるよりはノイズのほうがあとでソフトで誤魔化せるかも。
5 S9000 2018/12/8 13:03 こんにちは、Kazさん。コメントありがとうございます(*^^*)そうですね、フラッシュは外付けを持ち込んだのですが、使うと雰囲気を壊しそう&天井が高すぎてバウンス効果がなさそう、ということで使用しませんでした。 ブライダルのプロカメラマンがすごいのが、「存在を感じさせないこと」ですね、さっと出て、さっとひっこむ。無駄な音をたてない。式場では、カメラバッグのファスナーの音とかもかなり響くので、ひやひやしていた私とは大違い。 ISO800でも全然平気でっせーというのはUSO800(爆)。いや、ほんとは大丈夫なのでしょうが、光の変化が激しいので、ISO400+F2.8開放で撮影できる範囲で撮影しよう、と決めてました。70Dの高感度特性については、いいとも悪いとも聞いたことがないのですが、オートホワイトバランスは信頼できて、ころころ変化する光源に対しても、よく補正してくれ、ウエディングドレスの白、カクテルドレスのパープルもきれいでした。
こんにちは、Kazさん。コメントありがとうございます(*^^*)そうですね、フラッシュは外付けを持ち込んだのですが、使うと雰囲気を壊しそう&天井が高すぎてバウンス効果がなさそう、ということで使用しませんでした。 ブライダルのプロカメラマンがすごいのが、「存在を感じさせないこと」ですね、さっと出て、さっとひっこむ。無駄な音をたてない。式場では、カメラバッグのファスナーの音とかもかなり響くので、ひやひやしていた私とは大違い。 ISO800でも全然平気でっせーというのはUSO800(爆)。いや、ほんとは大丈夫なのでしょうが、光の変化が激しいので、ISO400+F2.8開放で撮影できる範囲で撮影しよう、と決めてました。70Dの高感度特性については、いいとも悪いとも聞いたことがないのですが、オートホワイトバランスは信頼できて、ころころ変化する光源に対しても、よく補正してくれ、ウエディングドレスの白、カクテルドレスのパープルもきれいでした。
1 F.344 2018/12/3 16:34 この時期に撮りに行くお宅は雨の予報で乾燥室に緊急避難・・・近くのお宅で撮らせてもらった1枚です
この時期に撮りに行くお宅は雨の予報で乾燥室に緊急避難・・・近くのお宅で撮らせてもらった1枚です
3 F.344 2018/12/3 22:24 一耕人さんコメントありがとうございます干し柿は懐かしい味ですこんなコメントを書き込むと歳がバレますね一昨年くらい前までは飯田市特産の干し柿「市田柿 」を購入していました 手間暇かけて作る特産品もいずれ高齢化と後継者不足で衰退でしょうか・・・ここの農家さんは毎年快く写真撮影させていただけるので有難いです
一耕人さんコメントありがとうございます干し柿は懐かしい味ですこんなコメントを書き込むと歳がバレますね一昨年くらい前までは飯田市特産の干し柿「市田柿 」を購入していました 手間暇かけて作る特産品もいずれ高齢化と後継者不足で衰退でしょうか・・・ここの農家さんは毎年快く写真撮影させていただけるので有難いです
4 S9000 2018/12/3 23:27 壮観です。美味しそう。 干し柿もまた、日本人の甘味の原風景、と言えるように思います。「あたし、果物を干したり焼いたりするのダメ~」という女性に出くわすと、B系、F系のワードが脳裏に花咲きます(笑)
壮観です。美味しそう。 干し柿もまた、日本人の甘味の原風景、と言えるように思います。「あたし、果物を干したり焼いたりするのダメ~」という女性に出くわすと、B系、F系のワードが脳裏に花咲きます(笑)
5 F.344 2018/12/4 22:50 S9000さんコメントありがとうございますそのまま食べても美味しいですね酢の物の中に隠し味として入れたのを頂いたことがあります(細い大根・人参等)
S9000さんコメントありがとうございますそのまま食べても美味しいですね酢の物の中に隠し味として入れたのを頂いたことがあります(細い大根・人参等)
6 Kaz 2018/12/6 16:20 干し柿が食べたくなってしまったではないですか。日本食料品店に行って探してこなくっちゃ。罪作りな作品であります。😊
干し柿が食べたくなってしまったではないですか。日本食料品店に行って探してこなくっちゃ。罪作りな作品であります。😊
7 F.344 2018/12/7 15:48 Kazさんコメントありがとうございますこちらでは年末頃にパックに詰めたのがお店に並ぶことでしょう豆腐も納豆等も揃っている日本食料品店入荷次第でしょう
Kazさんコメントありがとうございますこちらでは年末頃にパックに詰めたのがお店に並ぶことでしょう豆腐も納豆等も揃っている日本食料品店入荷次第でしょう
1 masa 2018/12/2 18:22 ・・・と言っているような少女の目線でした。
・・・と言っているような少女の目線でした。
2 一耕人 2018/12/2 19:20 こんばんは紅葉なんかより私の方が綺麗よ。とでも言っているのでしょうか。にしても綺麗な色づきですね^^
こんばんは紅葉なんかより私の方が綺麗よ。とでも言っているのでしょうか。にしても綺麗な色づきですね^^
3 F.344 2018/12/3 16:23 良い子が良い位置で良い目線ですね
良い子が良い位置で良い目線ですね
4 masa 2018/12/8 07:41 一耕人さん、F.344さん、コメントありがとうございます。大人になったら素敵な美人さんになりそうな子でした。
一耕人さん、F.344さん、コメントありがとうございます。大人になったら素敵な美人さんになりそうな子でした。
5 Kaz 2018/12/15 15:33 たしかに、被写体の選択を誤ってますね。(笑)
たしかに、被写体の選択を誤ってますね。(笑)
1 F.344 2018/12/2 15:36 小川村で民家と柿の木を探したが事前情報無しで不発でした
小川村で民家と柿の木を探したが事前情報無しで不発でした
2 一耕人 2018/12/2 15:48 こんにちは民家と柿の木。絵になりますね。事前情報を得られなかったのは残念でしたね。
こんにちは民家と柿の木。絵になりますね。事前情報を得られなかったのは残念でしたね。
3 F.344 2018/12/3 16:16 一耕人さんコメントありがとうございます柿の木はその土地で人間と関わりがあったであろう・・・そう思わせてくれる木生活感を木に絡ませると良いと思いますが車で走りながら探すのは困難でした・・・
一耕人さんコメントありがとうございます柿の木はその土地で人間と関わりがあったであろう・・・そう思わせてくれる木生活感を木に絡ませると良いと思いますが車で走りながら探すのは困難でした・・・
1 一耕人 2018/12/2 15:46 裏街道さんのカンフル剤
裏街道さんのカンフル剤
2 F.344 2018/12/3 16:07 EF400mm f/2.8L IS II USM 高価で手の出ないレンズ 使い倒してください
EF400mm f/2.8L IS II USM 高価で手の出ないレンズ 使い倒してください
3 一耕人 2018/12/2 14:59 ペタッとな^^
ペタッとな^^
4 一耕人 2018/12/3 17:06 F.344さん こんばんは冬場は撮影会がありませんので、もっぱら白鳥の流し撮りに使っております。以前は動物園にもよく行っていたのですが、昨年から望外な駐車料金を請求されるようになり行かなくなってしまいました( ノД`)シクシク…
F.344さん こんばんは冬場は撮影会がありませんので、もっぱら白鳥の流し撮りに使っております。以前は動物園にもよく行っていたのですが、昨年から望外な駐車料金を請求されるようになり行かなくなってしまいました( ノД`)シクシク…
5 Kaz 2018/12/6 16:00 眼がクリっとしたお嬢さん。こんな感じのモデルさんならあっという間に2000枚撮っちゃいそう。この方の在庫、まだまだありそうですね。フォトコン板で【蔵出し】しちゃうか、素直にポートレート板に投稿よろしく。😊
眼がクリっとしたお嬢さん。こんな感じのモデルさんならあっという間に2000枚撮っちゃいそう。この方の在庫、まだまだありそうですね。フォトコン板で【蔵出し】しちゃうか、素直にポートレート板に投稿よろしく。😊