キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道 杉並 2021/4/8 07:55 おはようございます。道路がそんなに広くなく建物が密集している阿佐ヶ谷での荷下ろし待機は肩身が狭く気が引けます。
おはようございます。道路がそんなに広くなく建物が密集している阿佐ヶ谷での荷下ろし待機は肩身が狭く気が引けます。
2 Kaz 2021/4/9 11:34 おお、これが愛車のヒュン〇〇トラック、なあんてことは無いですね。H野のロゴですかね。大型トラックを阿佐ヶ谷界隈で運転、荷下ろしは大変そう。学生時代はアーケード街の一歩横の通りにあった彼女の、もとい、友人のアパートがあったからよく判りますよん。もっとも、狭い道路は阿佐ヶ谷だけに限られたことではなく私が住んでた荻窪地区も道幅が狭かった。数年前に大学の同窓会で帰国した時に感じたのは、私が日本で運転できそうなのは青梅街道くらいの広さが無いとダメ、ってことでした。(笑)ああ、荻窪のこと書いてたら春木屋のラーメンが無性に食べたくなってきた。コロナが一段落したら食べに行こうっと。
おお、これが愛車のヒュン〇〇トラック、なあんてことは無いですね。H野のロゴですかね。大型トラックを阿佐ヶ谷界隈で運転、荷下ろしは大変そう。学生時代はアーケード街の一歩横の通りにあった彼女の、もとい、友人のアパートがあったからよく判りますよん。もっとも、狭い道路は阿佐ヶ谷だけに限られたことではなく私が住んでた荻窪地区も道幅が狭かった。数年前に大学の同窓会で帰国した時に感じたのは、私が日本で運転できそうなのは青梅街道くらいの広さが無いとダメ、ってことでした。(笑)ああ、荻窪のこと書いてたら春木屋のラーメンが無性に食べたくなってきた。コロナが一段落したら食べに行こうっと。
3 F.344 2021/4/9 18:05 日野のようですね業務用の愛車は何といっても飯のタネ大事に使っておられることでしょう
日野のようですね業務用の愛車は何といっても飯のタネ大事に使っておられることでしょう
4 S9000 2021/4/9 22:09 4トンまでは運転しましたが、それより大きいのは未知の世界です。 昔は社宅の引越のため大きいトラックがやってきたものですが、今は単身赴任が主流になったので、そうでもなくなったですね。 スピルバーグの処女作「激突!」は巨大トラックが事実上の主役ですが、なかなかの迫力でした。
4トンまでは運転しましたが、それより大きいのは未知の世界です。 昔は社宅の引越のため大きいトラックがやってきたものですが、今は単身赴任が主流になったので、そうでもなくなったですね。 スピルバーグの処女作「激突!」は巨大トラックが事実上の主役ですが、なかなかの迫力でした。
5 kusanagi 2021/4/10 23:24 日野レンジャーhttps://www.hino.co.jp/ranger_under12/kaiteki/index.htmlこのメーター類は全てアナログで警告灯も独立ランプですかね。最近は車も液晶モニターで全部やっちゃうのが多いんですが、そういうのは本当のプロの道具とはいえません。そうはいいながらも最新戦闘機なんか、液晶表示やハーフ液晶スクリーンを使っているわけです。パイロットは完全にシステムの支配下に置かれていて、人間は飛行機や戦闘システムの一部になってますかね。(笑)参考:メルセデス・ベンツ「アクトロス」・・メーターは液晶化されています。https://autoc-one.jp/workcar/5005718/0003.html新型「日野プロフィア」、新型「日野レンジャー」・・日野は当分アナログのままで行くみたいです。https://www.hino.co.jp/corp/news/2018/20180109.html私は液晶モニタースクリーンは出来るだけ避けたいと思っています。パソコンはしゃーないんですが、スマホは持ちたくないし、カメラも光学ファインダーのデジイチが良いです。ひところは電磁波問題でデジイチからミラーレスに行きましたが、もっと問題なモニターのVDT症候群が気になりだしてからは光学ファインダーのデジイチに回帰しています。人よりも早くミラーレスに行き、人よりも早くデジイチに回帰したということで私はいつも人よりは半歩先を行っているわけで。(^^ゞ とはいえ、デジイチの使い方も昔とは違いますし、パソコンのやり方も以前とは変わってます。
日野レンジャーhttps://www.hino.co.jp/ranger_under12/kaiteki/index.htmlこのメーター類は全てアナログで警告灯も独立ランプですかね。最近は車も液晶モニターで全部やっちゃうのが多いんですが、そういうのは本当のプロの道具とはいえません。そうはいいながらも最新戦闘機なんか、液晶表示やハーフ液晶スクリーンを使っているわけです。パイロットは完全にシステムの支配下に置かれていて、人間は飛行機や戦闘システムの一部になってますかね。(笑)参考:メルセデス・ベンツ「アクトロス」・・メーターは液晶化されています。https://autoc-one.jp/workcar/5005718/0003.html新型「日野プロフィア」、新型「日野レンジャー」・・日野は当分アナログのままで行くみたいです。https://www.hino.co.jp/corp/news/2018/20180109.html私は液晶モニタースクリーンは出来るだけ避けたいと思っています。パソコンはしゃーないんですが、スマホは持ちたくないし、カメラも光学ファインダーのデジイチが良いです。ひところは電磁波問題でデジイチからミラーレスに行きましたが、もっと問題なモニターのVDT症候群が気になりだしてからは光学ファインダーのデジイチに回帰しています。人よりも早くミラーレスに行き、人よりも早くデジイチに回帰したということで私はいつも人よりは半歩先を行っているわけで。(^^ゞ とはいえ、デジイチの使い方も昔とは違いますし、パソコンのやり方も以前とは変わってます。
1 裏街道 杉並 2021/4/8 06:36 おはようございます。障子が綺麗な事を考えますと何方かが住んでおられると想像します。いつまでも残って欲しいと思います。
おはようございます。障子が綺麗な事を考えますと何方かが住んでおられると想像します。いつまでも残って欲しいと思います。
3 一耕人 2021/4/8 04:45 茅葺のお宅でしょうか。雰囲気があっていいですね(^_-)-☆
茅葺のお宅でしょうか。雰囲気があっていいですね(^_-)-☆
4 youzaki 2021/4/8 01:44 雰囲気の良いシーンの写真で桜がいきてきます。素適な風景が拝見でき楽しめました。
雰囲気の良いシーンの写真で桜がいきてきます。素適な風景が拝見でき楽しめました。
5 S9000 2021/4/8 23:24 さすがに素晴らしい、里山の美、ですね。 古民家の魅力には抗しがたいものがあります。私の故郷も、里山を配した集落ですが、さすがにこうしたタイプの家屋は消失しました。 障子ごしの光は大好物です。古民家ではなく、近年に造られた古民家風の展示ハウスで、障子越しの後光で女性を撮影したことがあります。被写体の方には内緒でしたが、私の母の若い頃のイメージに似せた撮影(*^^*)
さすがに素晴らしい、里山の美、ですね。 古民家の魅力には抗しがたいものがあります。私の故郷も、里山を配した集落ですが、さすがにこうしたタイプの家屋は消失しました。 障子ごしの光は大好物です。古民家ではなく、近年に造られた古民家風の展示ハウスで、障子越しの後光で女性を撮影したことがあります。被写体の方には内緒でしたが、私の母の若い頃のイメージに似せた撮影(*^^*)
6 Kaz 2021/4/9 13:12 被写体も色も渋くていい感じ。撮影もこちら側の高台からでしょうか。『剣客商売』の老剣客秋山小兵衛が住んでいても全く違和感を感じさせない雰囲気の民家ですね。
被写体も色も渋くていい感じ。撮影もこちら側の高台からでしょうか。『剣客商売』の老剣客秋山小兵衛が住んでいても全く違和感を感じさせない雰囲気の民家ですね。
7 F.344 2021/4/9 17:52 コメントありがとうございますyouzaki さん長野県でも数少ない絵になる光景の所と思います晴れていればアルプスの山とコラボが一番ですが今回は曇っていてこの構図にしてみました 一耕人さんトタン板でかぶせた茅葺は今も多くありますがこのような姿で保全するには家主さんのご苦労に敬服します桜もあり良い所でした裏街道さん右側の明るい屋根の部分が現在のお住まいのようです夕方には灯りを写真撮影ように点けてくださったと以前ネットの書き込みを見た記憶があります茅葺屋根に障子の灯りは風情を感じますS9000さん茅葺の家に郷愁を感じる方も少なくなっていくのでしょうか・・・黒いすすがたまには落ちる囲炉裏の煙が煙たいと言ってしまう方には住めないでしょう地域のフリーの雑誌には「茅葺の民家」で載っていて有名な所でした障子越しの干し柿の絵撮ってみたいですKazさん前日の雨が功を奏しシットリ感が出たと思います桜だけが色を添えその他の木々が芽吹く前で威張らないのも良かったかもです内部は分かりませんが時代劇風ですね
コメントありがとうございますyouzaki さん長野県でも数少ない絵になる光景の所と思います晴れていればアルプスの山とコラボが一番ですが今回は曇っていてこの構図にしてみました 一耕人さんトタン板でかぶせた茅葺は今も多くありますがこのような姿で保全するには家主さんのご苦労に敬服します桜もあり良い所でした裏街道さん右側の明るい屋根の部分が現在のお住まいのようです夕方には灯りを写真撮影ように点けてくださったと以前ネットの書き込みを見た記憶があります茅葺屋根に障子の灯りは風情を感じますS9000さん茅葺の家に郷愁を感じる方も少なくなっていくのでしょうか・・・黒いすすがたまには落ちる囲炉裏の煙が煙たいと言ってしまう方には住めないでしょう地域のフリーの雑誌には「茅葺の民家」で載っていて有名な所でした障子越しの干し柿の絵撮ってみたいですKazさん前日の雨が功を奏しシットリ感が出たと思います桜だけが色を添えその他の木々が芽吹く前で威張らないのも良かったかもです内部は分かりませんが時代劇風ですね
1 youzaki 2021/4/7 18:52 名前がキクモモとか木に花が咲いていました。葉が見当たりません・・
名前がキクモモとか木に花が咲いていました。葉が見当たりません・・
2 F.344 2021/4/7 20:33 桜を撮りに行ったら花桃の木をよくみかけました似たような時期に咲く花でしょうか?切れ込んだ花びらが変わっていて良いですね
桜を撮りに行ったら花桃の木をよくみかけました似たような時期に咲く花でしょうか?切れ込んだ花びらが変わっていて良いですね
3 youzaki 2021/4/8 00:50 F.344さん コメントありがとう御座います。花桃と咲くのは同じみたいですね・・花の大きさも同じ様ですが形は違います。
F.344さん コメントありがとう御座います。花桃と咲くのは同じみたいですね・・花の大きさも同じ様ですが形は違います。
1 youzaki 2021/4/7 18:23 離れた岩の上にいました。トリミングしています。
離れた岩の上にいました。トリミングしています。
2 裏街道 杉並 2021/4/8 06:38 おはようございます。何度拝見しても南国に生息する鳥のように感じます、派手な羽色ですね。
おはようございます。何度拝見しても南国に生息する鳥のように感じます、派手な羽色ですね。
3 youzaki 2021/4/8 18:55 裏街道 杉並さん コメントありがとう御座います。これはオスで光の当たり具合により美しい鳥です。メスは違う種かと間違えるぐら色がちがいます。鳥は国内どこにでもいる鳥ですが単独行動でテリーとがありそれ以外は見つけにくい鳥です。
裏街道 杉並さん コメントありがとう御座います。これはオスで光の当たり具合により美しい鳥です。メスは違う種かと間違えるぐら色がちがいます。鳥は国内どこにでもいる鳥ですが単独行動でテリーとがありそれ以外は見つけにくい鳥です。
4 S9000 2021/4/8 23:12 こんばんは。眼福です! たった一度しか出会えていないイソヒヨドリ・オス。やっぱりその名前のとおり、磯に行かないとだめでしょうかねえ・・・こちら広島では日に日に、ツバメが増えています。今日は、四羽が編隊飛行するのを眺めました。 カワセミが低空飛行する様子も目撃はしていますが、まだ今月に入ってからは撮影できていないです。
こんばんは。眼福です! たった一度しか出会えていないイソヒヨドリ・オス。やっぱりその名前のとおり、磯に行かないとだめでしょうかねえ・・・こちら広島では日に日に、ツバメが増えています。今日は、四羽が編隊飛行するのを眺めました。 カワセミが低空飛行する様子も目撃はしていますが、まだ今月に入ってからは撮影できていないです。
1 youzaki 2021/4/7 18:19 蝶のUPです、上手く撮れていませんが今春の初見です。
蝶のUPです、上手く撮れていませんが今春の初見です。
1 yama 2021/4/7 16:20 シャガがひっそりと木陰に咲いていました。
シャガがひっそりと木陰に咲いていました。
2 F.344 2021/4/7 20:29 みかけると撮りたくなる妖艶な花ですね
みかけると撮りたくなる妖艶な花ですね
3 yama 2021/4/8 09:35 F.344 さん おはようございます。見れば見るほど蕊が綺麗で、不思議な花です。シャガには雄しべが3本あるのですが3つに分かれた雌しべに内側にくっついていて外からは見えません・・・雌しべを持ち上げて 内側を覗くと雌蕊があります。
F.344 さん おはようございます。見れば見るほど蕊が綺麗で、不思議な花です。シャガには雄しべが3本あるのですが3つに分かれた雌しべに内側にくっついていて外からは見えません・・・雌しべを持ち上げて 内側を覗くと雌蕊があります。
1 一耕人 2021/4/7 16:08 歌舞伎町にていつまでも帰らないで飲んでる連中を踏みつけにやってきたのでしょうか。本当に踏んずけちゃえ~~~
歌舞伎町にていつまでも帰らないで飲んでる連中を踏みつけにやってきたのでしょうか。本当に踏んずけちゃえ~~~
3 F.344 2021/4/7 20:26 新宿ならタワーホテルがあるので抜群な眺めのことでしょうゴジラの力でコロナを彼方に追いやって欲しい・・・ 可愛いウサギちゃんともお別れですか・・・?
新宿ならタワーホテルがあるので抜群な眺めのことでしょうゴジラの力でコロナを彼方に追いやって欲しい・・・ 可愛いウサギちゃんともお別れですか・・・?
4 一耕人 2021/4/8 04:44 裏街道さん おはようございます。お察しの通り、ノリオを東京に返しに行ってきました。歌舞伎町は怖いので駅と宿の往復にとどめました。F.344さん おはようございます。たまたま泊まったホテルの窓からこの景色が見えました。ノリオとのお別れ辛かったですね。ペットロスになっている状態です。
裏街道さん おはようございます。お察しの通り、ノリオを東京に返しに行ってきました。歌舞伎町は怖いので駅と宿の往復にとどめました。F.344さん おはようございます。たまたま泊まったホテルの窓からこの景色が見えました。ノリオとのお別れ辛かったですね。ペットロスになっている状態です。
5 一耕人 2021/4/9 13:09 S9000さん こんにちはたまたま泊まったホテルの向かいに立っていました。部屋を暗くして眺めていると怖くなってくるような作りでした。Kazさん こんにちは隣接するホテルにゴジラを眺められる宿泊コースもあるようでしたので、ホテルに関係するものなのではないでしょうか。子供の頃、夜中にトイレに起きて外をゴジラが歩いている妄想をしてトイレに行けなかったのを思い出します(^_-)-☆
S9000さん こんにちはたまたま泊まったホテルの向かいに立っていました。部屋を暗くして眺めていると怖くなってくるような作りでした。Kazさん こんにちは隣接するホテルにゴジラを眺められる宿泊コースもあるようでしたので、ホテルに関係するものなのではないでしょうか。子供の頃、夜中にトイレに起きて外をゴジラが歩いている妄想をしてトイレに行けなかったのを思い出します(^_-)-☆
6 S9000 2021/4/9 08:20 おはようございます。迫力ある構図ですね。映画の「シン・ゴジラ」、命の保証のないミッションに挑む人々の覚悟に感じ入りました。そこまでのことはないのですが、私もまれに、危険手当のつく仕事があったので、ほんとうにこういうことが起きたら、どう行動しようかな、と思ったものです。
おはようございます。迫力ある構図ですね。映画の「シン・ゴジラ」、命の保証のないミッションに挑む人々の覚悟に感じ入りました。そこまでのことはないのですが、私もまれに、危険手当のつく仕事があったので、ほんとうにこういうことが起きたら、どう行動しようかな、と思ったものです。
7 Kaz 2021/4/9 10:57 ゴジラの最新作『ゴジラvsコング』の宣伝用ですかね。かなりの大きさで作りも力が入ってるようで好感度大。何よりもCGゴジラじゃなく着ぐるみゴジラ風というのが日本のゴジラファンに向けた贈り物なのでしょうか。この映画自体は、まあ、ゴジラ映画ですから、多くを期待して観ちゃいけないというのが基本姿勢であればなんとか最後まで観られるでしょう。
ゴジラの最新作『ゴジラvsコング』の宣伝用ですかね。かなりの大きさで作りも力が入ってるようで好感度大。何よりもCGゴジラじゃなく着ぐるみゴジラ風というのが日本のゴジラファンに向けた贈り物なのでしょうか。この映画自体は、まあ、ゴジラ映画ですから、多くを期待して観ちゃいけないというのが基本姿勢であればなんとか最後まで観られるでしょう。
1 masa 2021/4/7 09:26 今朝のワン公との散歩で出会いました。蕾の時は赤いのに咲くと真っ白、不思議な変化です。
今朝のワン公との散歩で出会いました。蕾の時は赤いのに咲くと真っ白、不思議な変化です。
2 裏街道 2021/4/7 13:23 こんにちは。蕾は赤っぽいですけれど開いた赤っぽい花がありませんね、不思議です。蕾のうちに鳥や動物に食べられない工夫なのでしょうか。
こんにちは。蕾は赤っぽいですけれど開いた赤っぽい花がありませんね、不思議です。蕾のうちに鳥や動物に食べられない工夫なのでしょうか。
3 一耕人 2021/4/7 16:06 こんにちは爽やかで素敵なお写真ですね。こうゆう写真ならマスクの有り無しは関係ないんでいいですね(^_-)-☆
こんにちは爽やかで素敵なお写真ですね。こうゆう写真ならマスクの有り無しは関係ないんでいいですね(^_-)-☆
4 kusanagi 2021/4/7 20:18 ちょっと以前の写真ですが、マックG3さんに登場していただきましょうか。(^^ゞ 過去のMN研板です。八ヶ岳一望 https://photoxp.jp/pictures/210885山頂の人々 https://photoxp.jp/pictures/210710/gallery中間点 ★https://photoxp.jp/pictures/210569/galleryこれらはiPhone 7で撮影されたものと思われます。特に中間点★の写真が見事で、G3さん自身もスマホの写真でも十分にいけるっていう手応えを感じたと感想を述べられていました。私もまったく同感です。中間点 ★の写真にはびっくりしたわけです。しかしこれらの撮影には何か秘訣があるはずです。まず考えられるのは絶対的に撮影条件が良いということ。それからカメラ設定に工夫があるだろうということ。もしかしてパノラマで工夫されているのかなとも考えたりもしていますが。とにかく光が十分にある圧倒的な撮影条件でなければなりません。そういう意味では今回のmasaさんのこの撮影は比較的上手く行っていますね。それでも中間点★には敵わないわけですが。とにかくスマホで撮っても、この掲示板の投稿者は凄い写真を撮るじゃないかというものでないと、本格的カメラに憧れているスマホユーザーを納得させられません。本格デジタルカメラをお持ちでなく現在はスマホで撮影をされている方は、この掲示板の閲覧者の中に数多くおられると思っています。そういう方はやがてはカメラを購入して、写真の世界に入ってみたいという気持ちをもたれていると考えます。ですからそうそう安易にスマホで撮られた写真を褒めちやしてはいけませんね。(^^ゞ きちんと厳密にこういう条件化ではスマホでも(そのスマホでも機種ごとに性能が違うはず)いけるけど、こんな場合では駄目だね、ということをはっきりとさせなければなりませんね。前回の赤の競演は、駄目だった見本ではなかったですか?(赤の競演の7番氏は、れいのGG氏でしょうか。いまだに勘違いの人です)私はスマホで撮影するなとかスマホは駄目でしょう、とか言っているのではなくて、スマホとカメラを業と混同して安易な同調コメントを書いてはいけないということを述べているわけです。コメンターの方々は高級なカメラをお使いなのだからお手本になってほしいなあって思ってますよ。
ちょっと以前の写真ですが、マックG3さんに登場していただきましょうか。(^^ゞ 過去のMN研板です。八ヶ岳一望 https://photoxp.jp/pictures/210885山頂の人々 https://photoxp.jp/pictures/210710/gallery中間点 ★https://photoxp.jp/pictures/210569/galleryこれらはiPhone 7で撮影されたものと思われます。特に中間点★の写真が見事で、G3さん自身もスマホの写真でも十分にいけるっていう手応えを感じたと感想を述べられていました。私もまったく同感です。中間点 ★の写真にはびっくりしたわけです。しかしこれらの撮影には何か秘訣があるはずです。まず考えられるのは絶対的に撮影条件が良いということ。それからカメラ設定に工夫があるだろうということ。もしかしてパノラマで工夫されているのかなとも考えたりもしていますが。とにかく光が十分にある圧倒的な撮影条件でなければなりません。そういう意味では今回のmasaさんのこの撮影は比較的上手く行っていますね。それでも中間点★には敵わないわけですが。とにかくスマホで撮っても、この掲示板の投稿者は凄い写真を撮るじゃないかというものでないと、本格的カメラに憧れているスマホユーザーを納得させられません。本格デジタルカメラをお持ちでなく現在はスマホで撮影をされている方は、この掲示板の閲覧者の中に数多くおられると思っています。そういう方はやがてはカメラを購入して、写真の世界に入ってみたいという気持ちをもたれていると考えます。ですからそうそう安易にスマホで撮られた写真を褒めちやしてはいけませんね。(^^ゞ きちんと厳密にこういう条件化ではスマホでも(そのスマホでも機種ごとに性能が違うはず)いけるけど、こんな場合では駄目だね、ということをはっきりとさせなければなりませんね。前回の赤の競演は、駄目だった見本ではなかったですか?(赤の競演の7番氏は、れいのGG氏でしょうか。いまだに勘違いの人です)私はスマホで撮影するなとかスマホは駄目でしょう、とか言っているのではなくて、スマホとカメラを業と混同して安易な同調コメントを書いてはいけないということを述べているわけです。コメンターの方々は高級なカメラをお使いなのだからお手本になってほしいなあって思ってますよ。
5 youzaki 2021/4/8 18:36 スマホを持たない年寄りですが、この写りを拝見して欲しくなりました。カメラの画像はパソコン等ソフトで処理するのでその処理が少ないスマホのカメラの方が画像的に有利だと高橋洋一先生が言っていました。最新のスマホの動画を見ていろいろ考えます。高橋洋一先生はNETで知られた方です。
スマホを持たない年寄りですが、この写りを拝見して欲しくなりました。カメラの画像はパソコン等ソフトで処理するのでその処理が少ないスマホのカメラの方が画像的に有利だと高橋洋一先生が言っていました。最新のスマホの動画を見ていろいろ考えます。高橋洋一先生はNETで知られた方です。
1 S9000 2021/4/6 23:42 タイトルの元ネタは、カルチャー・ポップカルチャー・サブカルチャーにわたって名著を連発した中川右介氏の著作タイトル。 藤園を楽しむ人々。美しいものを眺める女性の表情が、世界で一番美しい、の鉄板構図。そして被写体女性は、若き日の水野真紀さんを彷彿とさせる方でした。彼氏さんも男前。 こうした方々にモデルをお願いする、また撮影結果に承諾をいただくとき、シグマ135mmで撮影した場合は、先方の表情がみるみるうちに変わり、データ提供を求められることがあります。 記憶のかぎり、その回数はそろそろ両手両足を超える勢いで、そのために、アドレス交換の必要がないエアドロップ通信を多用しています。 エアドロップで送るデータはフル規格ではないが、撮影結果のエッセンスは保っている様子。 私が特別な撮影スキルを構築しているはずはなく、家内が異なる流法で撮影しても、135mmを使っているかぎり、同じ反応が起きるため、どうも何かのメカニズムがありそうです。 そして、データ提供を求める人々のほとんどが、ご自身でもスマホ自撮りをされていることから、人々は、写真装置としてのスマホには本質的に満足しておらず、どこか渇しているのだと感じています。そしてそこにレンズ交換式カメラの需要と血路があるとも。
タイトルの元ネタは、カルチャー・ポップカルチャー・サブカルチャーにわたって名著を連発した中川右介氏の著作タイトル。 藤園を楽しむ人々。美しいものを眺める女性の表情が、世界で一番美しい、の鉄板構図。そして被写体女性は、若き日の水野真紀さんを彷彿とさせる方でした。彼氏さんも男前。 こうした方々にモデルをお願いする、また撮影結果に承諾をいただくとき、シグマ135mmで撮影した場合は、先方の表情がみるみるうちに変わり、データ提供を求められることがあります。 記憶のかぎり、その回数はそろそろ両手両足を超える勢いで、そのために、アドレス交換の必要がないエアドロップ通信を多用しています。 エアドロップで送るデータはフル規格ではないが、撮影結果のエッセンスは保っている様子。 私が特別な撮影スキルを構築しているはずはなく、家内が異なる流法で撮影しても、135mmを使っているかぎり、同じ反応が起きるため、どうも何かのメカニズムがありそうです。 そして、データ提供を求める人々のほとんどが、ご自身でもスマホ自撮りをされていることから、人々は、写真装置としてのスマホには本質的に満足しておらず、どこか渇しているのだと感じています。そしてそこにレンズ交換式カメラの需要と血路があるとも。
6 kusanagi 2021/4/11 00:06 参考までに・・・Sigma 135mm F/1.8 & Canon 135mm F/2 レンズの同じ撮影環境での比較 / シグマとキヤノン比較シリーズ❶【イルコ・スタイル#035】Canon&Sigma 135mmhttps://www.youtube.com/watch?v=MrOKKYKmaHMレンズってやっぱり純正がいいのか?Sigma 135 vs. Canon 135 ポートレート撮影の最高のレンズは結局どっちがいい?レンズ比較の話 / キヤノン & シグマ【イルコ・スタイル#075https://www.youtube.com/watch?v=F_HqoQ7zp_8花 & カラフルな自然を背景に ポートレート 撮影 / キヤノン & シグマの 135mmの比較❻ / ポートレート撮影のコツ【イルコ・スタイル#068】Canon&Sigma 135mmhttps://www.youtube.com/watch?v=g9meXm3IYlA&t=0sポートレート撮影の 神・焦点距離 135mm キャノンとシグマの比較に入る前に、まずなんで135mmを使うか?作例アップ 【イルコ・スタイル#033】/ The 135mm Focal Lengthhttps://www.youtube.com/watch?v=9qZhgXTLPJAポートレートの 神レンズ・ Canon 85mm F/1.2 & Canon 135mm F/2 /最高な単焦点レンズ【イルコ・スタイル#026】Best Canon Portrait Lenseshttps://www.youtube.com/watch?v=yZMQmSML0DU神ポートレートレンズかも!Sigmaの105mm F/1.4 Art レンズはそんなにすごい?ボケマスターの背景のボケ方、シャープネス、105mm作品あります!【イルコ・スタイル#197https://www.youtube.com/watch?v=hTUAmL9zncs105mmレンズが欲しくなる20理由【機材テロ】ポートレート撮影で最高な焦点距離の単焦点レンズ!Sigma 105 mm F/1.4で撮ってる写真【イルコ・スタイル#460】https://www.youtube.com/watch?v=Tq2JOToX5lQ「めっちゃうれしーいです」(^^ゞのイルコさんですが、まとめて視聴して見ると面白いですね。こうしてキヤノン135ミリとシグマ135ミリの図体を比較して見ると、おなごしさんはまずそのモノの大きさでレンズの良し悪しを判断していることになります。大きさが同じならばテカリ具合とか硬さとかですか。匂いとか味なんかも関係するかもしれません。とにかく男もレンズも見た目で9割は判断できるというわけです。女性の美意識は細分化はされていても表面的美意識にとどまっています。ここらは、女ならば全部好き、という男とは違う物差しを持っているのがおなごしさんであるようです。けっこう不平等な能力の与え方をされたようですが、女は生存本能として子孫を残していくのが役目ですから選択権は女子に付与されているのは当然かと思います。しかし最近は男を選ばない、子供を残さない、という女とも言えないおとこ女が増加しています。これは女としての本能の危機なんであって、それは戦争がこのところなくなって(先進国では)、それと深く関係しているようです。やがて日本では女はいなくなってしまうのではないでしょうか。何十年かすればS9000さんの写真は絶滅してしまった貴重な日本女子記録史となっているかもしれません。
参考までに・・・Sigma 135mm F/1.8 & Canon 135mm F/2 レンズの同じ撮影環境での比較 / シグマとキヤノン比較シリーズ❶【イルコ・スタイル#035】Canon&Sigma 135mmhttps://www.youtube.com/watch?v=MrOKKYKmaHMレンズってやっぱり純正がいいのか?Sigma 135 vs. Canon 135 ポートレート撮影の最高のレンズは結局どっちがいい?レンズ比較の話 / キヤノン & シグマ【イルコ・スタイル#075https://www.youtube.com/watch?v=F_HqoQ7zp_8花 & カラフルな自然を背景に ポートレート 撮影 / キヤノン & シグマの 135mmの比較❻ / ポートレート撮影のコツ【イルコ・スタイル#068】Canon&Sigma 135mmhttps://www.youtube.com/watch?v=g9meXm3IYlA&t=0sポートレート撮影の 神・焦点距離 135mm キャノンとシグマの比較に入る前に、まずなんで135mmを使うか?作例アップ 【イルコ・スタイル#033】/ The 135mm Focal Lengthhttps://www.youtube.com/watch?v=9qZhgXTLPJAポートレートの 神レンズ・ Canon 85mm F/1.2 & Canon 135mm F/2 /最高な単焦点レンズ【イルコ・スタイル#026】Best Canon Portrait Lenseshttps://www.youtube.com/watch?v=yZMQmSML0DU神ポートレートレンズかも!Sigmaの105mm F/1.4 Art レンズはそんなにすごい?ボケマスターの背景のボケ方、シャープネス、105mm作品あります!【イルコ・スタイル#197https://www.youtube.com/watch?v=hTUAmL9zncs105mmレンズが欲しくなる20理由【機材テロ】ポートレート撮影で最高な焦点距離の単焦点レンズ!Sigma 105 mm F/1.4で撮ってる写真【イルコ・スタイル#460】https://www.youtube.com/watch?v=Tq2JOToX5lQ「めっちゃうれしーいです」(^^ゞのイルコさんですが、まとめて視聴して見ると面白いですね。こうしてキヤノン135ミリとシグマ135ミリの図体を比較して見ると、おなごしさんはまずそのモノの大きさでレンズの良し悪しを判断していることになります。大きさが同じならばテカリ具合とか硬さとかですか。匂いとか味なんかも関係するかもしれません。とにかく男もレンズも見た目で9割は判断できるというわけです。女性の美意識は細分化はされていても表面的美意識にとどまっています。ここらは、女ならば全部好き、という男とは違う物差しを持っているのがおなごしさんであるようです。けっこう不平等な能力の与え方をされたようですが、女は生存本能として子孫を残していくのが役目ですから選択権は女子に付与されているのは当然かと思います。しかし最近は男を選ばない、子供を残さない、という女とも言えないおとこ女が増加しています。これは女としての本能の危機なんであって、それは戦争がこのところなくなって(先進国では)、それと深く関係しているようです。やがて日本では女はいなくなってしまうのではないでしょうか。何十年かすればS9000さんの写真は絶滅してしまった貴重な日本女子記録史となっているかもしれません。
7 S9000 2021/4/11 09:20 ↑のコメントを翻訳すると・・・・ 「世界中、たった一人でいいから、機材オタクのわてくしを振り向いてくれる女性がいてほしい」ということですね(*^^*) おはよう、ぢーさん(^^)v おいおい、夜更かしは老体に毒だぞ? いやいや、過去5年に限っても、機材オタクの女性には2人出会ったことがあるので、世界中探し回らなくても大丈夫です。 女性がカメラやレンズに注目しているかどうかについては、CAPA誌が女性モデルに行ったアンケートの中で設問「どのような機材で撮影してほしいか」に対して「どれでもいい」が圧倒的多数でした。 私の経験でも、データ提供を希望する女性がカメラやレンズに興味を示すことはまずないですね。むしろ、シグマ180mmやタムロン70-200mmを装着しているときに、女性に「シャッターボタン押してもらえませんか」と頼まれることが多いです。そして150-600mmをかまえていると、そういうことはまずない。(恐怖感を与えている) 「この人、写真やっていそう」「この人、声掛けないほうがよさそう」の判断が、どのようなアルゴリズムで行われているのかは不明。 またそのへんを考察してみてください(^ω^)
↑のコメントを翻訳すると・・・・ 「世界中、たった一人でいいから、機材オタクのわてくしを振り向いてくれる女性がいてほしい」ということですね(*^^*) おはよう、ぢーさん(^^)v おいおい、夜更かしは老体に毒だぞ? いやいや、過去5年に限っても、機材オタクの女性には2人出会ったことがあるので、世界中探し回らなくても大丈夫です。 女性がカメラやレンズに注目しているかどうかについては、CAPA誌が女性モデルに行ったアンケートの中で設問「どのような機材で撮影してほしいか」に対して「どれでもいい」が圧倒的多数でした。 私の経験でも、データ提供を希望する女性がカメラやレンズに興味を示すことはまずないですね。むしろ、シグマ180mmやタムロン70-200mmを装着しているときに、女性に「シャッターボタン押してもらえませんか」と頼まれることが多いです。そして150-600mmをかまえていると、そういうことはまずない。(恐怖感を与えている) 「この人、写真やっていそう」「この人、声掛けないほうがよさそう」の判断が、どのようなアルゴリズムで行われているのかは不明。 またそのへんを考察してみてください(^ω^)
8 kusanagi 2021/4/11 11:25 イルコさんの最終結論は、シグマの105ミリ。これは相当な性能のようです。S9000さん、ゲットしませんか。(^^ゞ こういうことを書くと、そういうあんたが買ってからものをいえ、なんていう人がいますが、手に入れてしまえば関心がなくなるので、話題としては買う前が面白いんですね。(笑)大きくても長すぎるレンズは可愛くないんです。普通になっちゃう。135ミリは、寸同で短くて太くて漫画チックだから人気があるんです。漫画のように頭だけ大きくて、眼だけ大きくて、それは要するに赤ちゃんのスタイルだから、若い女性はカワイイって思うんです。若い女性でなくても誰でもそう思うでしょう。こういのは漫画を知ってるS9000さんだとすぐに分かると思うんだけどなあ。もしかすれば漫画にのめり込み過ぎると返って分からなくなっちゃうのかも。180や70-200はその大きさからカメラマンは普通の常識ある上級者だと思うでしょう。数も多く出てますしね。常識的だからそれで撮影を頼んでも良いと思うわけ。150-600は大きすぎるし野鳥撮影の人だから関係ないということ。彼らは声をかけても無視されるのがオチ、てな具合でね。別に恐怖感なんて与えないですよ。ただこんな人混みででかいレンズを持ち出して迷惑だと思ってるだけです。そういうのは別に若い女だけの思考法ではなくて、普通の人間の感覚ですよ。S9000さんは若い女性に異常に思い入れが強すぎるから表現が白髪三千畳になっちゃうけど、彼女らはごく普通に振舞っているだけでしょう。それで105ミリだともっと漫画チックにこっけいなほどに可愛くなるから、これは人気アイテムだと思うんだけどなあ。(笑)普通のカメラマンは機材(レンズ)に関する内面の性能だけを見ているんですが、S9000さんはその外見が他者の与える印象のことまで考慮していて(そういうのは女性に多い考え方です)、普通のカメラマンとはちょっと違います。それでなかなか参考になるというか面白いです。そういうのはカメラスタイルと言って、カメラオタクに多いんですよ。ライカスタイルを楽しむ老人は多いですからね。でも問題は中身ですわね。スタイルにも外見だけのスタイルと、内容を伴ったスタイルがあるのであって、外見だけの模倣はつまらないです。イルコさんの動画を見ていると、135ミリは被写体の人と話ができながら撮影できる最長のミリ数って言ってますね。それから長いミリ数は歪が少ないからキレイに撮れるとも。そういうところを見て欲しくてリンクをしているんですけどね。この掲示板は多くのサイレントマジョリティの方も見ているので、シグマ135ミリ神レンズというのは本当はどういうものなのか、と言う考察を無難なところで補足したような形になってます。とても良いレンズですけどそれで若い女性がナンパできるというものじゃないんですね。(笑)ちなみに言うと、半世紀前の大昔は標準が50ミリとして望遠レンズは135ミリでした。その間はなかったです。200ミリというと、もう超望遠。(笑) 135ミリは愛されていたレンズなのですが、元はと言えばライカなどのレンジファインダーカメラで使えた最長の望遠だったわけですね。小さな小窓のファインダーでぎりぎり見えてピントが合うレンズ。時代が一眼レフとなるとレンズ内を通して見れるわけですから望遠のミリ数には限界がなくなりました。それと被写体の歪ということでは無限大からの撮影が原理上ベストです。しかし実際には100ミリから200ミリの間のミリ数が被写体を正確に描写できるということで、とくにポートレートでは意味があります。ポートレートでは標準でも広角でも無論可能ですが、どうしても歪というかゆがみが出できます。それともうひとつ、イルコさんも言ってますが、背後のボケ描写ですね。このボケで人物を際立たせることができます。それは開放絞りで顕著でして、それを得るためにシグマは少しでも明るいレンズを出してます。その為に異様に大きく重いレンズになるわけですが、描写力を犠牲にせずに明るい開放値を得るためにやっているわけですね。そして開放で撮影してもオーケー、ということなんですよ。100ミリ、135ミリ、200ミリという望遠レンズで撮影したポートレートは、その描写に神々しさというものがあるかも知れません。(できればフルサイズカメラで) ここらは大判カメラの標準レンズミリ数なんですね。レンズ設計上でも楽にでき、またオーソドックスなミリ数です。そういう意味では長い歴史があるわけでして、それが特別な客観的な感覚を生み出しているのかもしれませんね。人間の目は両眼脳内補足をしてもせいぜい中判カメラ程度です。片目だとAPSかフォーサーズ並みですか。それで大判の4の5やエイトバイテンだと人間の視覚を完全に超えてます。大判カメラを使ったことがない人がほとんどでしょうけど、神々しいまでに美しい写真がとれます。それはレンズの長いミリ数が支えているのだと思いますね。それを少しでも味合えるのが135ミリクラスだということです。視聴者の方でポートレート撮影に少しでも関心がおありの方がおられれば、100から200ミリレンズで撮影することに挑戦されて見てはいかがでしょうか。きっと面白いと思いますよ。(^^ゞ
イルコさんの最終結論は、シグマの105ミリ。これは相当な性能のようです。S9000さん、ゲットしませんか。(^^ゞ こういうことを書くと、そういうあんたが買ってからものをいえ、なんていう人がいますが、手に入れてしまえば関心がなくなるので、話題としては買う前が面白いんですね。(笑)大きくても長すぎるレンズは可愛くないんです。普通になっちゃう。135ミリは、寸同で短くて太くて漫画チックだから人気があるんです。漫画のように頭だけ大きくて、眼だけ大きくて、それは要するに赤ちゃんのスタイルだから、若い女性はカワイイって思うんです。若い女性でなくても誰でもそう思うでしょう。こういのは漫画を知ってるS9000さんだとすぐに分かると思うんだけどなあ。もしかすれば漫画にのめり込み過ぎると返って分からなくなっちゃうのかも。180や70-200はその大きさからカメラマンは普通の常識ある上級者だと思うでしょう。数も多く出てますしね。常識的だからそれで撮影を頼んでも良いと思うわけ。150-600は大きすぎるし野鳥撮影の人だから関係ないということ。彼らは声をかけても無視されるのがオチ、てな具合でね。別に恐怖感なんて与えないですよ。ただこんな人混みででかいレンズを持ち出して迷惑だと思ってるだけです。そういうのは別に若い女だけの思考法ではなくて、普通の人間の感覚ですよ。S9000さんは若い女性に異常に思い入れが強すぎるから表現が白髪三千畳になっちゃうけど、彼女らはごく普通に振舞っているだけでしょう。それで105ミリだともっと漫画チックにこっけいなほどに可愛くなるから、これは人気アイテムだと思うんだけどなあ。(笑)普通のカメラマンは機材(レンズ)に関する内面の性能だけを見ているんですが、S9000さんはその外見が他者の与える印象のことまで考慮していて(そういうのは女性に多い考え方です)、普通のカメラマンとはちょっと違います。それでなかなか参考になるというか面白いです。そういうのはカメラスタイルと言って、カメラオタクに多いんですよ。ライカスタイルを楽しむ老人は多いですからね。でも問題は中身ですわね。スタイルにも外見だけのスタイルと、内容を伴ったスタイルがあるのであって、外見だけの模倣はつまらないです。イルコさんの動画を見ていると、135ミリは被写体の人と話ができながら撮影できる最長のミリ数って言ってますね。それから長いミリ数は歪が少ないからキレイに撮れるとも。そういうところを見て欲しくてリンクをしているんですけどね。この掲示板は多くのサイレントマジョリティの方も見ているので、シグマ135ミリ神レンズというのは本当はどういうものなのか、と言う考察を無難なところで補足したような形になってます。とても良いレンズですけどそれで若い女性がナンパできるというものじゃないんですね。(笑)ちなみに言うと、半世紀前の大昔は標準が50ミリとして望遠レンズは135ミリでした。その間はなかったです。200ミリというと、もう超望遠。(笑) 135ミリは愛されていたレンズなのですが、元はと言えばライカなどのレンジファインダーカメラで使えた最長の望遠だったわけですね。小さな小窓のファインダーでぎりぎり見えてピントが合うレンズ。時代が一眼レフとなるとレンズ内を通して見れるわけですから望遠のミリ数には限界がなくなりました。それと被写体の歪ということでは無限大からの撮影が原理上ベストです。しかし実際には100ミリから200ミリの間のミリ数が被写体を正確に描写できるということで、とくにポートレートでは意味があります。ポートレートでは標準でも広角でも無論可能ですが、どうしても歪というかゆがみが出できます。それともうひとつ、イルコさんも言ってますが、背後のボケ描写ですね。このボケで人物を際立たせることができます。それは開放絞りで顕著でして、それを得るためにシグマは少しでも明るいレンズを出してます。その為に異様に大きく重いレンズになるわけですが、描写力を犠牲にせずに明るい開放値を得るためにやっているわけですね。そして開放で撮影してもオーケー、ということなんですよ。100ミリ、135ミリ、200ミリという望遠レンズで撮影したポートレートは、その描写に神々しさというものがあるかも知れません。(できればフルサイズカメラで) ここらは大判カメラの標準レンズミリ数なんですね。レンズ設計上でも楽にでき、またオーソドックスなミリ数です。そういう意味では長い歴史があるわけでして、それが特別な客観的な感覚を生み出しているのかもしれませんね。人間の目は両眼脳内補足をしてもせいぜい中判カメラ程度です。片目だとAPSかフォーサーズ並みですか。それで大判の4の5やエイトバイテンだと人間の視覚を完全に超えてます。大判カメラを使ったことがない人がほとんどでしょうけど、神々しいまでに美しい写真がとれます。それはレンズの長いミリ数が支えているのだと思いますね。それを少しでも味合えるのが135ミリクラスだということです。視聴者の方でポートレート撮影に少しでも関心がおありの方がおられれば、100から200ミリレンズで撮影することに挑戦されて見てはいかがでしょうか。きっと面白いと思いますよ。(^^ゞ
9 S9000 2021/4/11 21:41 あらま!(*^^*) 傷つけちゃいましたか(‘◇’)ゞ>135ミリは、寸同で短くて太くて漫画チックだから人気があるんです。>漫画のように頭だけ大きくて、眼だけ大きくて、それは要するに赤ちゃんのスタイルだから、若い女性はカワイイって思うんです。 いやいや、否定しているわけぢやないですよ。それは、機材オタクであるkusanagiさんとしての一つの仮説であり、意識調査などで実証されていませんね。その仮説に同調していないというだけです。でもいいのですよ、オタクとは、「仮説を実証することはしない(できない)生き物」なのですから。そこは私も同じでお互い様っす(^^)vなぜか?それは、あなた、「結論が出たらおもしろくないじゃん」。 とはいえ、「そのレンズ、かわいいですね」と言われる日がきて、その珍説が実証される日がくるとおもしろいですね(^ω^) あと「シャッターボタンを押してください」の方々の、アルゴリズムの考察はサンクスです。同感する、しないは別にして、そのオタク発想をもって、期待以上の回答をいただきました。私はオタクを愛玩する立場なのですから。 なお、「135ミリは被写体の人と話ができながら撮影できる最長のミリ数」という考えは、随所で聞きます。私は河野英樹氏の解説で読んだ記憶があります。イルコさんも、上手に伝えておられると思います。 スナップ・ポートレート撮影をしていて、135~180mmの焦点距離は、被写体との距離をほどよく確保できるので、「撮影者を過度に意識させずに済む」「緊張感を低減できる」効果を感じています。会話でリラックスさせる、笑顔を引き出すのはよほどの話術が必要なもので、そこは無理しません。会話があったほうがよいと思うときは、お友達同士で会話してもらう方法があります。https://photoxp.jp/pictures/205566 70-200mmレンズを使用しつつ、肉声では会話しにくい距離に被写体を配置し、インカムを使い、助手を通じて被写体と会話していたカメラマンが、意思疎通がうまくできず、ジェスチュアを多用しはじめた、のが下記の写真。モデルとの会話ができないほど距離をとると何かと問題があるかも、の図。https://photoxp.jp/pictures/205565 ↑おやおや上記いずれもkusanagi氏のオタク解説つきですよぉ\(^o^)/ しかし、135mmのワーキングディスタンスを超えた距離にいる女性に、モデルになってください、と大声でお願いをしたことが、思わぬ笑顔につながることもありました。よいこともある、の図。https://photoxp.jp/pictures/211146 まあこうやって、話術以外に何かと工夫することもあるわけですが、掲示板を見ているサイレント・マジョリティの方にお伝えしたいことは、きちんと声掛けしましょう、ということですね。倫理的な面もさることながら、声掛けによって得られることが多いからです。そもそも、声掛けしていなければ、135mmを巡るk仮説(レンズかわいい説)もS仮説(女性の美意識説)も発生も検証もしようのないものですから。 シグマの大口径中望遠を85,105,135mmともに揃えた、モデル撮影専門の人を知っていますが、私は135mmがあれば十分ですねえ。現在のレンズラインナップは、ファミリーを構成していて、みんな仲良しです。重大なミッションがあるときは、レンズたちも互選を協議するのですが、「失敗が許されないとき」は70-200mm、「失敗してもいい(バックアップがある)ので跳んでみるとき」は135mm、ということで。
あらま!(*^^*) 傷つけちゃいましたか(‘◇’)ゞ>135ミリは、寸同で短くて太くて漫画チックだから人気があるんです。>漫画のように頭だけ大きくて、眼だけ大きくて、それは要するに赤ちゃんのスタイルだから、若い女性はカワイイって思うんです。 いやいや、否定しているわけぢやないですよ。それは、機材オタクであるkusanagiさんとしての一つの仮説であり、意識調査などで実証されていませんね。その仮説に同調していないというだけです。でもいいのですよ、オタクとは、「仮説を実証することはしない(できない)生き物」なのですから。そこは私も同じでお互い様っす(^^)vなぜか?それは、あなた、「結論が出たらおもしろくないじゃん」。 とはいえ、「そのレンズ、かわいいですね」と言われる日がきて、その珍説が実証される日がくるとおもしろいですね(^ω^) あと「シャッターボタンを押してください」の方々の、アルゴリズムの考察はサンクスです。同感する、しないは別にして、そのオタク発想をもって、期待以上の回答をいただきました。私はオタクを愛玩する立場なのですから。 なお、「135ミリは被写体の人と話ができながら撮影できる最長のミリ数」という考えは、随所で聞きます。私は河野英樹氏の解説で読んだ記憶があります。イルコさんも、上手に伝えておられると思います。 スナップ・ポートレート撮影をしていて、135~180mmの焦点距離は、被写体との距離をほどよく確保できるので、「撮影者を過度に意識させずに済む」「緊張感を低減できる」効果を感じています。会話でリラックスさせる、笑顔を引き出すのはよほどの話術が必要なもので、そこは無理しません。会話があったほうがよいと思うときは、お友達同士で会話してもらう方法があります。https://photoxp.jp/pictures/205566 70-200mmレンズを使用しつつ、肉声では会話しにくい距離に被写体を配置し、インカムを使い、助手を通じて被写体と会話していたカメラマンが、意思疎通がうまくできず、ジェスチュアを多用しはじめた、のが下記の写真。モデルとの会話ができないほど距離をとると何かと問題があるかも、の図。https://photoxp.jp/pictures/205565 ↑おやおや上記いずれもkusanagi氏のオタク解説つきですよぉ\(^o^)/ しかし、135mmのワーキングディスタンスを超えた距離にいる女性に、モデルになってください、と大声でお願いをしたことが、思わぬ笑顔につながることもありました。よいこともある、の図。https://photoxp.jp/pictures/211146 まあこうやって、話術以外に何かと工夫することもあるわけですが、掲示板を見ているサイレント・マジョリティの方にお伝えしたいことは、きちんと声掛けしましょう、ということですね。倫理的な面もさることながら、声掛けによって得られることが多いからです。そもそも、声掛けしていなければ、135mmを巡るk仮説(レンズかわいい説)もS仮説(女性の美意識説)も発生も検証もしようのないものですから。 シグマの大口径中望遠を85,105,135mmともに揃えた、モデル撮影専門の人を知っていますが、私は135mmがあれば十分ですねえ。現在のレンズラインナップは、ファミリーを構成していて、みんな仲良しです。重大なミッションがあるときは、レンズたちも互選を協議するのですが、「失敗が許されないとき」は70-200mm、「失敗してもいい(バックアップがある)ので跳んでみるとき」は135mm、ということで。
10 kusanagi 2021/4/11 22:55 ポートレート撮影が好きな方は、今はモデル撮影会(会員制とかの)でやるのであって、ストリートスナップ撮影はしないと思います。ネットで上げられている個人ブログの写真の殆どはモデルさんですね。ですからカメラマンは経済的に余裕がある方で、30歳40歳代の方が多いのではないでしょうか。当然に機材も良いものをお持ちです。年配の方はレンズといえばメーカー純正という頭が強いのですが、若い方は良いものであればシグマも使ったりしています。事実、シグマがアートシリーズを出してからは評価はうなぎのぼりですね。視聴するだけで写真投稿もコメントも投稿しない多くの方々が、この掲示板をみてらっしゃるわけですが、レベルの高い方も当然に多くおられるわけです。いやむしろ視聴者の方々のレベルが上、と考えるべきかと私は思っていますね。掲示板に投稿する場合には、どうしてもコメントなどの文章を書く必要に迫られます。そういうのが苦手な方は投稿せずに視聴だけ、という具合になってしまうのです。しかし文もかけてネットにも強いという方は独自に自身のブログから発信するという手も使いますね。そういう具合であって、視聴者の方々は広い範囲に分布されているでしょう。実は私自身も、この掲示板は当初から視聴しておりました。しかし投稿をしだしたのは2011年の震災があってからです。これから世の中は変わるだろうなあっていう予感があり、そういう時代のなかでこの私も何らかの情報なり考え方を世間に発したくなったからです。また発信することで、皆さんと交わり、それが私自身にも跳ね返ってきて、結局、私自身が学ぶべきことの方が多かったという気がしています。kusanagiというキャラクターは皆様方によって育てられたというところがありますね。どうですか、視聴者の皆様方。自分も一丁投稿して見ようか、という気にはなりませんか?(^^ゞ S9000さんも当然ながらご本人のありのままではなくて、ひとつのキャラクターを演じておられるだけです。たいへん面白く演じておられるわけで、そのネタも豊富で尽きるところがありません。文章を書くなんていうのは難しく考えるから億劫になるわけでして、そんなに難しいことではありません。文章は、読む力が着けば自然と書くことができるというものであって、とにかく読む、ということが何よりも大切であるようですね。その読む力というのは、要するに相手の言っていることを理解できるようになることでしょう。これは仕事でも大切な能力となりますから是非とも育てたいものだと考えています。
ポートレート撮影が好きな方は、今はモデル撮影会(会員制とかの)でやるのであって、ストリートスナップ撮影はしないと思います。ネットで上げられている個人ブログの写真の殆どはモデルさんですね。ですからカメラマンは経済的に余裕がある方で、30歳40歳代の方が多いのではないでしょうか。当然に機材も良いものをお持ちです。年配の方はレンズといえばメーカー純正という頭が強いのですが、若い方は良いものであればシグマも使ったりしています。事実、シグマがアートシリーズを出してからは評価はうなぎのぼりですね。視聴するだけで写真投稿もコメントも投稿しない多くの方々が、この掲示板をみてらっしゃるわけですが、レベルの高い方も当然に多くおられるわけです。いやむしろ視聴者の方々のレベルが上、と考えるべきかと私は思っていますね。掲示板に投稿する場合には、どうしてもコメントなどの文章を書く必要に迫られます。そういうのが苦手な方は投稿せずに視聴だけ、という具合になってしまうのです。しかし文もかけてネットにも強いという方は独自に自身のブログから発信するという手も使いますね。そういう具合であって、視聴者の方々は広い範囲に分布されているでしょう。実は私自身も、この掲示板は当初から視聴しておりました。しかし投稿をしだしたのは2011年の震災があってからです。これから世の中は変わるだろうなあっていう予感があり、そういう時代のなかでこの私も何らかの情報なり考え方を世間に発したくなったからです。また発信することで、皆さんと交わり、それが私自身にも跳ね返ってきて、結局、私自身が学ぶべきことの方が多かったという気がしています。kusanagiというキャラクターは皆様方によって育てられたというところがありますね。どうですか、視聴者の皆様方。自分も一丁投稿して見ようか、という気にはなりませんか?(^^ゞ S9000さんも当然ながらご本人のありのままではなくて、ひとつのキャラクターを演じておられるだけです。たいへん面白く演じておられるわけで、そのネタも豊富で尽きるところがありません。文章を書くなんていうのは難しく考えるから億劫になるわけでして、そんなに難しいことではありません。文章は、読む力が着けば自然と書くことができるというものであって、とにかく読む、ということが何よりも大切であるようですね。その読む力というのは、要するに相手の言っていることを理解できるようになることでしょう。これは仕事でも大切な能力となりますから是非とも育てたいものだと考えています。
1 S9000 2021/4/6 23:10 ソメイヨシノが終了し、しだれ桜や八重桜が楽しめる季節へ。 このところ、オタク話とコロナ禍の切り取りで遊んでいます。写真教室も、そこはやはり、一癖も二癖もあるオタクの集まりであり、一筋縄ではいきません。(かえって泥縄のほうが効果的) というわけで、「オタクはコロナをどう過ごすか」という、ひとつのテストケースに遭遇しました。写真教室の互評会が半リモートで開催されたのです。 「半リモート」というのは、リモートをほんとに行う前のテストケースで、普段ならプリントアウトした写真を持ち寄るところを、JPEGデータを持参してもらい、それをプロジェクターで投影し、皆で鑑賞し、講師がコメントするという方式を試したものです。 出席者は、一定の間隔をとって着席したまま投影された画像を鑑賞し、なるべく声を出さないというスタイル。 ZOOMなどのウエブ会議ツールを使えば、完全リモートにももっていけるのですが、そういったツールになじめない方も多いので、今のところ様子見です。(それはそれでオタクの血が騒ぐぞ) しかし、プリントではない、投影による鑑賞によって、同じ作者なのに、普段とは全く印象の違うケースもいくつかありました。プロジェクターの再現性は私のようなシロートにはわかりませんが、自分の持ち込んだ画像を見るかぎり、特に変とは感じませんでした。 いつものように、私は人々の、それぞれの写真を見るたびの態度、反応が見える位置に陣取って、写真とともに観察していましたが、やはり熟達者の作品は投影で見ても見ごたえがあり、人々の反応もそれに沿ってました。 ヒラヒラした衣装の舞踏を撮影した作品を出した人もいて、そのとき人々が身を乗り出すさまは、なかなかユーモラスなもので、こういう人間観察も十分にオタク趣味となりうるように感じました。 講師も含めて勝手が違った互評会でしたが、感染防止対策を差し引いても、人々の口数は少なく雑談に走ることもなかったため、それぞれに思うところがあったのかもしれません。 私は巨大カワセミシリーズを中心に提出し、やはり明るく青味が目立つものが好評のようでした。
ソメイヨシノが終了し、しだれ桜や八重桜が楽しめる季節へ。 このところ、オタク話とコロナ禍の切り取りで遊んでいます。写真教室も、そこはやはり、一癖も二癖もあるオタクの集まりであり、一筋縄ではいきません。(かえって泥縄のほうが効果的) というわけで、「オタクはコロナをどう過ごすか」という、ひとつのテストケースに遭遇しました。写真教室の互評会が半リモートで開催されたのです。 「半リモート」というのは、リモートをほんとに行う前のテストケースで、普段ならプリントアウトした写真を持ち寄るところを、JPEGデータを持参してもらい、それをプロジェクターで投影し、皆で鑑賞し、講師がコメントするという方式を試したものです。 出席者は、一定の間隔をとって着席したまま投影された画像を鑑賞し、なるべく声を出さないというスタイル。 ZOOMなどのウエブ会議ツールを使えば、完全リモートにももっていけるのですが、そういったツールになじめない方も多いので、今のところ様子見です。(それはそれでオタクの血が騒ぐぞ) しかし、プリントではない、投影による鑑賞によって、同じ作者なのに、普段とは全く印象の違うケースもいくつかありました。プロジェクターの再現性は私のようなシロートにはわかりませんが、自分の持ち込んだ画像を見るかぎり、特に変とは感じませんでした。 いつものように、私は人々の、それぞれの写真を見るたびの態度、反応が見える位置に陣取って、写真とともに観察していましたが、やはり熟達者の作品は投影で見ても見ごたえがあり、人々の反応もそれに沿ってました。 ヒラヒラした衣装の舞踏を撮影した作品を出した人もいて、そのとき人々が身を乗り出すさまは、なかなかユーモラスなもので、こういう人間観察も十分にオタク趣味となりうるように感じました。 講師も含めて勝手が違った互評会でしたが、感染防止対策を差し引いても、人々の口数は少なく雑談に走ることもなかったため、それぞれに思うところがあったのかもしれません。 私は巨大カワセミシリーズを中心に提出し、やはり明るく青味が目立つものが好評のようでした。
2 裏街道 2021/4/7 15:07 こんにちは。リモートの会議や会合が多くなってきているようですが高齢の義母が講師をする市主催の絵手紙講座が再開されました。参加者の皆さんの殆どが高齢の方々なので少々心配です。藤棚の写真もそうですがキャノン機とは思えないくらい明るく撮れています、参考にしたいです。
こんにちは。リモートの会議や会合が多くなってきているようですが高齢の義母が講師をする市主催の絵手紙講座が再開されました。参加者の皆さんの殆どが高齢の方々なので少々心配です。藤棚の写真もそうですがキャノン機とは思えないくらい明るく撮れています、参考にしたいです。
3 S9000 2021/4/8 22:07 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v絵手紙講座の講師をされているとは、これは素晴らしいですね。心配ではありますが、写真にしても絵手紙にしても、必要最小限の口数でできるように思うので、感染経路とはならないことを祈るのみです。 一眼レフは、キヤノンしか使ったことがないので、他社機と比較しての感想を持ちあわせていないのです。他社機を知らないことにはその機種も知っていることにはならないのかもしれない。あるいは、知ることがすべてではないのかもしれない。うふふふふ。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v絵手紙講座の講師をされているとは、これは素晴らしいですね。心配ではありますが、写真にしても絵手紙にしても、必要最小限の口数でできるように思うので、感染経路とはならないことを祈るのみです。 一眼レフは、キヤノンしか使ったことがないので、他社機と比較しての感想を持ちあわせていないのです。他社機を知らないことにはその機種も知っていることにはならないのかもしれない。あるいは、知ることがすべてではないのかもしれない。うふふふふ。
1 S9000 2021/4/6 22:50 魚からすれば、カワセミはとても獰猛です。瞬膜を光らせた姿は、よけいにそう感じさせます。 このところ、人物や桜を撮影していますが、縮景園にはまだカワセミがいます。本日の昼休みには、ツィーと甲高い鳴き声が聞こえるのですが、その姿が見えませんでした。 鳴き方と飛翔パターンから、3月初めに見かけたメスの可能性もありますが、特定できるわけではありませぬ(^^)v
魚からすれば、カワセミはとても獰猛です。瞬膜を光らせた姿は、よけいにそう感じさせます。 このところ、人物や桜を撮影していますが、縮景園にはまだカワセミがいます。本日の昼休みには、ツィーと甲高い鳴き声が聞こえるのですが、その姿が見えませんでした。 鳴き方と飛翔パターンから、3月初めに見かけたメスの可能性もありますが、特定できるわけではありませぬ(^^)v
1 一耕人 2021/4/6 13:12 朝7時発の仙台発東京行きの車内です。車両に乗っているのは私たち二人だけ。こりゃ赤字にもなりますってば。
朝7時発の仙台発東京行きの車内です。車両に乗っているのは私たち二人だけ。こりゃ赤字にもなりますってば。
2 S9000 2021/4/6 22:34 こんばんは。同感です。 まさにコロナの証人という一枚ですね。朝の光が美しい・・・
こんばんは。同感です。 まさにコロナの証人という一枚ですね。朝の光が美しい・・・
3 kusanagi 2021/4/6 22:41 こりゃあ西も東も新幹線はスッカラカンですねー。
こりゃあ西も東も新幹線はスッカラカンですねー。
4 一耕人 2021/4/7 11:13 S9000さん こんにちはS9000さんも同じようなお写真を投稿されておられたんですね。後に良い思い出になるといいのですがねぇkusanagiさん こんにちは新幹線、とんでもないことになってますね。帰りの新幹線も似たり寄ったりの有様でした。
S9000さん こんにちはS9000さんも同じようなお写真を投稿されておられたんですね。後に良い思い出になるといいのですがねぇkusanagiさん こんにちは新幹線、とんでもないことになってますね。帰りの新幹線も似たり寄ったりの有様でした。
5 裏街道 2021/4/7 15:16 こんにちは。車の量は多いんですがねぇ~飛行機や電車は乗らないんですね。まぁ、お陰様で航空貨物がトラックに流れているありがたい事実もあるんですが。(^_^;)
こんにちは。車の量は多いんですがねぇ~飛行機や電車は乗らないんですね。まぁ、お陰様で航空貨物がトラックに流れているありがたい事実もあるんですが。(^_^;)
6 一耕人 2021/4/7 16:01 裏街道さん こんにちは東京駅も以前に比べて人の出は少ない様子でした。あら 御商売繁盛なご様子で何よりですね(^_-)-☆
裏街道さん こんにちは東京駅も以前に比べて人の出は少ない様子でした。あら 御商売繁盛なご様子で何よりですね(^_-)-☆
1 masa 2021/4/6 09:00 アップルの三つ目のスマホで撮りました。ワン公との散歩中でカメラを持っていなかったのです。何もしないパチリでこんな絵が撮れてしまうのでは、デジイチ使用者が減っていくのも分かるような気がします。葉っぱは「アカメがシワ」の新葉、虫は「ヒメアカハネムシ」といいます。体長7ミリ。
アップルの三つ目のスマホで撮りました。ワン公との散歩中でカメラを持っていなかったのです。何もしないパチリでこんな絵が撮れてしまうのでは、デジイチ使用者が減っていくのも分かるような気がします。葉っぱは「アカメがシワ」の新葉、虫は「ヒメアカハネムシ」といいます。体長7ミリ。
3 裏街道 大月 2021/4/6 12:54 masaさん、こんにちは。スマホのカメラ機能も年々進化し瞳モード等々、誰でも気軽にそこそこの写真を撮れるようになった。更にチャチャっと綺麗に調整できてメールと一緒に何処へでも遅れるというのですからデカくて重い一眼に拘る必要もなくなってくるのも理解できます。ニコンの国内製造が終わるそうですね、『日本製だから』の時代じゃぁ~無いのかなぁ~。
masaさん、こんにちは。スマホのカメラ機能も年々進化し瞳モード等々、誰でも気軽にそこそこの写真を撮れるようになった。更にチャチャっと綺麗に調整できてメールと一緒に何処へでも遅れるというのですからデカくて重い一眼に拘る必要もなくなってくるのも理解できます。ニコンの国内製造が終わるそうですね、『日本製だから』の時代じゃぁ~無いのかなぁ~。
4 一耕人 2021/4/6 13:05 こんにちはスマホでこんなに綺麗な写真が撮れるならそれもありかもしれませんね。私は今回東京に一眼を持って旅行に行きましたが、左手にトランク、右手にカメラの状態でヒイヒイ言いながら歩いていました。家内にも「なんでそんなもの持ってくるの(-_-メ)」と叱られながらの旅行になりました。
こんにちはスマホでこんなに綺麗な写真が撮れるならそれもありかもしれませんね。私は今回東京に一眼を持って旅行に行きましたが、左手にトランク、右手にカメラの状態でヒイヒイ言いながら歩いていました。家内にも「なんでそんなもの持ってくるの(-_-メ)」と叱られながらの旅行になりました。
5 masa 2021/4/6 22:22 私は毎年、裏山の生きものたちを題材にしてプライベートカレンダーを作っています。そこに使う写真はA4サイズでオフセット印刷しますので、やはり画質には気をつけます。蝶や花を接写で撮った綺麗なボケ味は専用マクロレンズでないと出ませんし、野鳥が羽ばたくシーンなどは300mm以上の望遠で連写しないとゲットできません。ですからこれからも基本はデジイチ+交換レンズでいきます。でも、この写真のような生態スナップや風景スナップは、標準レンズ装着のデジイチに引けを取らないものがスマホで撮れるようになってきたなぁと感じます。ですから、森の見回りに行くとき以外の旅行や出張には、重たいデジイチセットでなくスマホにしようかなあと考え始めています。歳を取ると歩き回るのに重さはこたえますものね。
私は毎年、裏山の生きものたちを題材にしてプライベートカレンダーを作っています。そこに使う写真はA4サイズでオフセット印刷しますので、やはり画質には気をつけます。蝶や花を接写で撮った綺麗なボケ味は専用マクロレンズでないと出ませんし、野鳥が羽ばたくシーンなどは300mm以上の望遠で連写しないとゲットできません。ですからこれからも基本はデジイチ+交換レンズでいきます。でも、この写真のような生態スナップや風景スナップは、標準レンズ装着のデジイチに引けを取らないものがスマホで撮れるようになってきたなぁと感じます。ですから、森の見回りに行くとき以外の旅行や出張には、重たいデジイチセットでなくスマホにしようかなあと考え始めています。歳を取ると歩き回るのに重さはこたえますものね。
6 kusanagi 2021/4/6 23:01 スマホの写真はキレイに撮れるっていうコメントのオンパレードですけど、スマホから写真に入った人は本格的デジタルカメラに憧れています。そしてもっと綺麗に撮りたいということでカメラを購入されているんですね。(^^ゞ S9000さんの投稿写真をみればよくわかります。スマホの写真は一見してキレイに見える処理をしているだけで、その画像の実態はとてもではないけど本格デジタルカメラには勝てません。スマホの写真は飽きやすいです。それは表面的だからですね。皆さんはみな高級な機材をお持ちながら、毛色の変わったスマホが珍しいだけでモノをいっているのであって、じゃあ本当に二者選択を迫られれば当然に高級カメラを選ぶでしょう。普通のデジタルカメラ専用機を買いたいけど買えなくて、スマホで我慢している人が大勢います。そういう方々もこの掲示板を閲覧しているのではないですかね。ニコンの国内製造が終わるのですがそれはニコンであって、キヤノンは多くの国内工場でカメラやレンズを製造しています。またシグマは国内工場しかありません。どこが元気なメーカーかは分かるでしょう。
スマホの写真はキレイに撮れるっていうコメントのオンパレードですけど、スマホから写真に入った人は本格的デジタルカメラに憧れています。そしてもっと綺麗に撮りたいということでカメラを購入されているんですね。(^^ゞ S9000さんの投稿写真をみればよくわかります。スマホの写真は一見してキレイに見える処理をしているだけで、その画像の実態はとてもではないけど本格デジタルカメラには勝てません。スマホの写真は飽きやすいです。それは表面的だからですね。皆さんはみな高級な機材をお持ちながら、毛色の変わったスマホが珍しいだけでモノをいっているのであって、じゃあ本当に二者選択を迫られれば当然に高級カメラを選ぶでしょう。普通のデジタルカメラ専用機を買いたいけど買えなくて、スマホで我慢している人が大勢います。そういう方々もこの掲示板を閲覧しているのではないですかね。ニコンの国内製造が終わるのですがそれはニコンであって、キヤノンは多くの国内工場でカメラやレンズを製造しています。またシグマは国内工場しかありません。どこが元気なメーカーかは分かるでしょう。
7 人の投稿に 2021/4/7 07:30 勝手な思い込み、性懲りも無く反省も無い様子。自身がスマホを使って撮ってみせ、論じなければ皆さん上の空、というか投稿者にとって失礼千万なコメントなり。
勝手な思い込み、性懲りも無く反省も無い様子。自身がスマホを使って撮ってみせ、論じなければ皆さん上の空、というか投稿者にとって失礼千万なコメントなり。
1 裏街道 諏訪 2021/4/6 08:22 ↓と同じ写真をAI機能のスライダーを50%に設定した一枚。好みにも寄ると思いますが私にはちょっとドギツ過ぎると感じます。
↓と同じ写真をAI機能のスライダーを50%に設定した一枚。好みにも寄ると思いますが私にはちょっとドギツ過ぎると感じます。
6 裏街道 大月 2021/4/6 13:22 一耕人さん、こんにちは。私の場合も水平が撮れていない事が多いです。段階露出も行っているのですがAEだったのでマニュアル露出を試してみようかと思っております。
一耕人さん、こんにちは。私の場合も水平が撮れていない事が多いです。段階露出も行っているのですがAEだったのでマニュアル露出を試してみようかと思っております。
7 F.344 2021/4/7 11:07 段々とAIの機能に慣らされて行くのでしょうかね人間の学習能力より優れもので・・・スマホの画像を見せてもらうと自分が撮ったのより良い時があります広くて良い元画像が撮れたのが一番ですね
段々とAIの機能に慣らされて行くのでしょうかね人間の学習能力より優れもので・・・スマホの画像を見せてもらうと自分が撮ったのより良い時があります広くて良い元画像が撮れたのが一番ですね
8 masa 2021/4/6 22:57 私は、明るさ・色合い・コントラストなどのレタッチは最小限にとどめ、あまりやりません。一番多用するのはトリミングです。構図は、主役とする被写体の位置によって、写真の印象を大きく左右しますよね。ノートリを基本にして撮影時に構図をしっかりと選べばいいのですが、動かない花の時は可能であっても、動く鳥や虫の撮影時に構図を固めるのは至難の技です。ですから、私の場合、動く被写体はとにかく真ん中に持ってきてピント合わせに専念し、撮影後にトリミングによって主役の位置と大きさが丁度良くなるように構図調整をします。
私は、明るさ・色合い・コントラストなどのレタッチは最小限にとどめ、あまりやりません。一番多用するのはトリミングです。構図は、主役とする被写体の位置によって、写真の印象を大きく左右しますよね。ノートリを基本にして撮影時に構図をしっかりと選べばいいのですが、動かない花の時は可能であっても、動く鳥や虫の撮影時に構図を固めるのは至難の技です。ですから、私の場合、動く被写体はとにかく真ん中に持ってきてピント合わせに専念し、撮影後にトリミングによって主役の位置と大きさが丁度良くなるように構図調整をします。
9 裏街道 2021/4/7 15:33 masa さん、こんにちは。仰る通りですね、鳥写真を構図を決めた状態で撮るのは熟練の技術が要求されそうです。構図は大事ですがそれ以上に気にしたいピントを優先するのは正解だと思います。
masa さん、こんにちは。仰る通りですね、鳥写真を構図を決めた状態で撮るのは熟練の技術が要求されそうです。構図は大事ですがそれ以上に気にしたいピントを優先するのは正解だと思います。
10 裏街道 2021/4/7 15:55 F.344さん、こんにちは。将棋や囲碁もAIが勝ってしまう時代ですからね、もの凄い進歩です。しかし、あれやこれやの試行錯誤の時間も楽しいですから自分のペースで歩こうと思ってます。
F.344さん、こんにちは。将棋や囲碁もAIが勝ってしまう時代ですからね、もの凄い進歩です。しかし、あれやこれやの試行錯誤の時間も楽しいですから自分のペースで歩こうと思ってます。
1 yama 2021/4/6 09:11 おはようございます。まるで別世界のようですね。AIのソフトウェアが、多様性・順応性・創造性を備えた人間の知能に近づくようです。
おはようございます。まるで別世界のようですね。AIのソフトウェアが、多様性・順応性・創造性を備えた人間の知能に近づくようです。
2 裏街道 諏訪 2021/4/6 08:18 おはようございます。商業用写真の制作する方々にはフォトショップやライトルームが必要なんでしょうが私の様な自己満足派のアマチュアには買い取りのルミナー4で十分楽しめると思います。スライダー式なのであれこれ弄っているうちに理解できると思います。
おはようございます。商業用写真の制作する方々にはフォトショップやライトルームが必要なんでしょうが私の様な自己満足派のアマチュアには買い取りのルミナー4で十分楽しめると思います。スライダー式なのであれこれ弄っているうちに理解できると思います。
3 kusanagi 2021/4/6 22:40 買取のソフトウェアだから安物ってことではないですよね。(^^ゞ デザイン屋さんなどがフォトシッョプを常用するのは、メインのイラストレーターやインデザインとの親和性がよいからです。そしてデザイン的な画像処理が高度にできますから。これは随一ですね。ライトルームやルミナーはアマチュアに好まれますが優れたソフトウェアだと思いますよ。またデザイン屋ではなく純粋に写真屋さんが使っているかもしれないというのは、メーカー純正ソフトの他にはシルキーピックスとかデキシオやキャプチャーワンがあるかもしれません。無論ライトルームもそうですね。正直言ってデザイン屋さんが写真を処理するのはあくまでもデザイン性からのアプローチであって、写真とは違う考えでやっているわけです。ですからカタログなどの高度な写真では、写真屋さんが提出した写真をオリジナルで使うことになります。校正出力をして不具合がでれば、もう一度写真屋さんへ戻って調整し直しということになります。なお、カメラメーカーが出しているサンプル画像は一切の画像処理をしないという約束の基で撮影されています。それで撮影は極めて高度になります。またカメラの本当の能力を出すには最低基準ISO感度で、ニュートラル等の基本設定で且つスライダーもスタンダード状態で撮影したものがそうなります。画像的には、その状態の画像が一番綺麗で優れています。カメラ設定でもPC画像処理でも自分のイメージに振りすぎた画像は劣化していますし、また見飽きるものです。変化球ではなくストレートボールが一番速いのと一緒で、素直な設定こそが長く印象に残る写真となりますね。良い画像は、優れたカメラ(センサーと画像処理エンジン)とレンズ、そしてソフトウェアに拠ります。そしてそれを見るPCの画像処理パーツとモニターです。そして最後はプリンターなどの出力機。何事も基本が大事なのであって、小手先の技だけでは得られる効果は少ないものです。デジタル画像は誤解につぐ誤解で出来上がっていて、そもそも絶対基準を無視して作られているのが大多数です。絶対音感というものがあるように実は絶対色感というものはあるんですが、それを持っている人は僅かですし、使っている設備にしてもそうです。そういうわけで写真には画像そのものには多くを求めないというのが現実的かと思います。しかしながら可能な限りメーカーが出している基本に忠実にやっていくのが正解かと思いますね。それは当たり前と言えばあたりまえなのであって、それが崩れてしまうのは目の前も偽物の画像に振り回されているからですね。デジタルICT時代の危うさがそこにあります。
買取のソフトウェアだから安物ってことではないですよね。(^^ゞ デザイン屋さんなどがフォトシッョプを常用するのは、メインのイラストレーターやインデザインとの親和性がよいからです。そしてデザイン的な画像処理が高度にできますから。これは随一ですね。ライトルームやルミナーはアマチュアに好まれますが優れたソフトウェアだと思いますよ。またデザイン屋ではなく純粋に写真屋さんが使っているかもしれないというのは、メーカー純正ソフトの他にはシルキーピックスとかデキシオやキャプチャーワンがあるかもしれません。無論ライトルームもそうですね。正直言ってデザイン屋さんが写真を処理するのはあくまでもデザイン性からのアプローチであって、写真とは違う考えでやっているわけです。ですからカタログなどの高度な写真では、写真屋さんが提出した写真をオリジナルで使うことになります。校正出力をして不具合がでれば、もう一度写真屋さんへ戻って調整し直しということになります。なお、カメラメーカーが出しているサンプル画像は一切の画像処理をしないという約束の基で撮影されています。それで撮影は極めて高度になります。またカメラの本当の能力を出すには最低基準ISO感度で、ニュートラル等の基本設定で且つスライダーもスタンダード状態で撮影したものがそうなります。画像的には、その状態の画像が一番綺麗で優れています。カメラ設定でもPC画像処理でも自分のイメージに振りすぎた画像は劣化していますし、また見飽きるものです。変化球ではなくストレートボールが一番速いのと一緒で、素直な設定こそが長く印象に残る写真となりますね。良い画像は、優れたカメラ(センサーと画像処理エンジン)とレンズ、そしてソフトウェアに拠ります。そしてそれを見るPCの画像処理パーツとモニターです。そして最後はプリンターなどの出力機。何事も基本が大事なのであって、小手先の技だけでは得られる効果は少ないものです。デジタル画像は誤解につぐ誤解で出来上がっていて、そもそも絶対基準を無視して作られているのが大多数です。絶対音感というものがあるように実は絶対色感というものはあるんですが、それを持っている人は僅かですし、使っている設備にしてもそうです。そういうわけで写真には画像そのものには多くを求めないというのが現実的かと思います。しかしながら可能な限りメーカーが出している基本に忠実にやっていくのが正解かと思いますね。それは当たり前と言えばあたりまえなのであって、それが崩れてしまうのは目の前も偽物の画像に振り回されているからですね。デジタルICT時代の危うさがそこにあります。
4 裏街道 2021/4/7 16:08 kusanagiさん、こんにちは。《サンプル画像は一切の画像処理をしないという約束の基で撮影》しっかりとした知識と的確な技術力と判断力が必要ですしハーフNDと言った装備の充実も必要ですね。私の様な仕事ついでのチャチャっとカメラマンには無理な相談です。が、ソフトを駆使すれば《こんな風に撮りたい》と思うお方が撮った写真に近づく事が出来る。あくまで自己満足写真になってしまいますがソフトの誘惑には勝てません。(^_^;)
kusanagiさん、こんにちは。《サンプル画像は一切の画像処理をしないという約束の基で撮影》しっかりとした知識と的確な技術力と判断力が必要ですしハーフNDと言った装備の充実も必要ですね。私の様な仕事ついでのチャチャっとカメラマンには無理な相談です。が、ソフトを駆使すれば《こんな風に撮りたい》と思うお方が撮った写真に近づく事が出来る。あくまで自己満足写真になってしまいますがソフトの誘惑には勝てません。(^_^;)
5 kusanagi 2021/4/7 20:39 いやいや裏街道さん。私だってそんな感じですよ。上に述べたことはあくまで建前論です。実際とは違っていて当然です。(^^ゞ 私がしばしば原則論を書くのは、写真をあまり知らない多くの閲覧者がこの掲示板をご覧になっているからです。そのような方々に間違った情報を与えてはいけないとの配慮からです。
いやいや裏街道さん。私だってそんな感じですよ。上に述べたことはあくまで建前論です。実際とは違っていて当然です。(^^ゞ 私がしばしば原則論を書くのは、写真をあまり知らない多くの閲覧者がこの掲示板をご覧になっているからです。そのような方々に間違った情報を与えてはいけないとの配慮からです。
1 S9000 2021/4/5 23:32 CはCでも、こちらはα7Cを友とするカメラ女子さん。 お友達をモデルに、撮影されていたところ。承諾をいただいています。 最新機種と比べると、私の70Dもずいぶん以前の型番となってきましたが、それでもWi-Fi搭載ということで、何かと便利です。何かと便利といえば、先月末、職場の記念撮影において、Wi-FiでスマホからEOS70Dをリモートライブビュー撮影する、というミッションに挑戦しました。言うほど大仰なものではないのですが・・・普通、記念撮影は会議室で三脚と10秒タイマーを使用するところを、ボスの要望で、「定年退職する人のために卒業アルバムのイメージで!」と、駐車場に社員が集まって、2Fの窓に配置したカメラから俯瞰撮影するスタイルに。この状態では、10秒タイマーでも、撮影者はタイマー時間内に集合場所に到達できないため、Wi-Fiリモートの出番となったものです。 撮影者とカメラの距離が7,8m開くため、その状態でWi-Fiリモートライブビューが機能するかどうか、2回試験して、本番に臨み、無事成功しました。 しかしこういう記念撮影は、人を集め、集中力が切れないうちに撮影を済ませること自体がたいへん。写真館の人は偉い! 今回はリモートなので、レンズに向けて視線を誘導し、10秒タイマーを起動して、カウントダウンする際、撮影者である私も当然、撮影対象なので、残り2秒くらいでスマホをしまって顔をレンズに向けなければなりません。そのため、二度ほど保険撮影しました。 このミッションに使用したレンズは、トキナーAT-X14-20mm F2。リモート時のAFに若干不安があったのでMFで事前設定。建物壁面が明るい素材で光の回りがよく、記念写真としてまずまずの仕上がりになりました。私も写真オタクの面目をほどこし、ほっとしました。
CはCでも、こちらはα7Cを友とするカメラ女子さん。 お友達をモデルに、撮影されていたところ。承諾をいただいています。 最新機種と比べると、私の70Dもずいぶん以前の型番となってきましたが、それでもWi-Fi搭載ということで、何かと便利です。何かと便利といえば、先月末、職場の記念撮影において、Wi-FiでスマホからEOS70Dをリモートライブビュー撮影する、というミッションに挑戦しました。言うほど大仰なものではないのですが・・・普通、記念撮影は会議室で三脚と10秒タイマーを使用するところを、ボスの要望で、「定年退職する人のために卒業アルバムのイメージで!」と、駐車場に社員が集まって、2Fの窓に配置したカメラから俯瞰撮影するスタイルに。この状態では、10秒タイマーでも、撮影者はタイマー時間内に集合場所に到達できないため、Wi-Fiリモートの出番となったものです。 撮影者とカメラの距離が7,8m開くため、その状態でWi-Fiリモートライブビューが機能するかどうか、2回試験して、本番に臨み、無事成功しました。 しかしこういう記念撮影は、人を集め、集中力が切れないうちに撮影を済ませること自体がたいへん。写真館の人は偉い! 今回はリモートなので、レンズに向けて視線を誘導し、10秒タイマーを起動して、カウントダウンする際、撮影者である私も当然、撮影対象なので、残り2秒くらいでスマホをしまって顔をレンズに向けなければなりません。そのため、二度ほど保険撮影しました。 このミッションに使用したレンズは、トキナーAT-X14-20mm F2。リモート時のAFに若干不安があったのでMFで事前設定。建物壁面が明るい素材で光の回りがよく、記念写真としてまずまずの仕上がりになりました。私も写真オタクの面目をほどこし、ほっとしました。
2 裏街道 諏訪 2021/4/6 01:21 こんばんは。スマホを使いこなしてますね、うらやましいです。ガラケー使いの私もやっとスマホデビューを果たしましたが通話とショートメールしか使っておりません。
こんばんは。スマホを使いこなしてますね、うらやましいです。ガラケー使いの私もやっとスマホデビューを果たしましたが通話とショートメールしか使っておりません。
3 kusanagi 2021/4/6 21:34 これですかね。イオス70d wi-fi機能http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300011973/02/eos70d-wff-im2-ja.pdf
これですかね。イオス70d wi-fi機能http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300011973/02/eos70d-wff-im2-ja.pdf
4 S9000 2021/4/6 22:32 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道(諏訪)さん スマホを使っての画像転送、リモート撮影はWi-Fi機能の初歩的なものらしく、どうってこともなさそうですが、使えるものは使える、ということで(笑) 私がスマホを使い始めたのは、70D購入の翌月でした。Wi-Fiを使い始めたのは、ずっと後のことでした。kusanagiさんがリンク紹介されているWi-Fi説明書も、どっかに行ってしまってます(爆)>kusanagiさん そのようです(^^)v 何せ70Dも型遅れ著しいので、現在はスマホアプリが代替わりしています。私は、カメラコネクトとかいうアプリを使ってます。リモート撮影は、記念写真では使えますが、タイムラグや動作時間限界、バッテリー消費などを考えると、それ以外の用途は今のところ思い当たりません。しかしこの機能を使うと、多少なりともオタクの血が騒ぐ、というところで('◇')ゞ
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道(諏訪)さん スマホを使っての画像転送、リモート撮影はWi-Fi機能の初歩的なものらしく、どうってこともなさそうですが、使えるものは使える、ということで(笑) 私がスマホを使い始めたのは、70D購入の翌月でした。Wi-Fiを使い始めたのは、ずっと後のことでした。kusanagiさんがリンク紹介されているWi-Fi説明書も、どっかに行ってしまってます(爆)>kusanagiさん そのようです(^^)v 何せ70Dも型遅れ著しいので、現在はスマホアプリが代替わりしています。私は、カメラコネクトとかいうアプリを使ってます。リモート撮影は、記念写真では使えますが、タイムラグや動作時間限界、バッテリー消費などを考えると、それ以外の用途は今のところ思い当たりません。しかしこの機能を使うと、多少なりともオタクの血が騒ぐ、というところで('◇')ゞ
1 yama 2021/4/5 19:14 春の日差しが差し込み桜を見ていると気持ちが和みます。
春の日差しが差し込み桜を見ていると気持ちが和みます。
2 yama 2021/4/6 09:25 裏街道 諏訪 さんおはようございます。笠岡の道の駅に昨日行き菜の花とミツバチの写真を撮る予定でしたが、一匹のミツバチにも出会えず撮影を断念しました。 裏街道 諏訪 さんの菜の花畑の写真が見たくなりました。連絡が取れないのが残念ですね。https://k-bay.jp/
裏街道 諏訪 さんおはようございます。笠岡の道の駅に昨日行き菜の花とミツバチの写真を撮る予定でしたが、一匹のミツバチにも出会えず撮影を断念しました。 裏街道 諏訪 さんの菜の花畑の写真が見たくなりました。連絡が取れないのが残念ですね。https://k-bay.jp/
3 裏街道 諏訪 2021/4/6 01:07 こんばんは。柔らかな感じが良いですね。先日の雨の日に笠岡の道の駅に寄ってみました。以前とは違って明るい雰囲気の建物や駐車場となっており驚きでした広大な菜の花畑は嬉しかったです。夏にはひまわり、秋にはコスモスって事でしょうか。時間を作って寄らねばなりません。
こんばんは。柔らかな感じが良いですね。先日の雨の日に笠岡の道の駅に寄ってみました。以前とは違って明るい雰囲気の建物や駐車場となっており驚きでした広大な菜の花畑は嬉しかったです。夏にはひまわり、秋にはコスモスって事でしょうか。時間を作って寄らねばなりません。
1 yama 2021/4/5 21:33 素晴らしい蕊の描写ですね。
素晴らしい蕊の描写ですね。
2 youzaki 2021/4/5 10:41 この花色も形も好みです。
この花色も形も好みです。
1 youzaki 2021/4/5 07:12 鉢植えの小さい花ですが色が派手です。珍しい花で市場でも少ないとか・・ゲイソリザの1種で他の花も派手な色をしています。
鉢植えの小さい花ですが色が派手です。珍しい花で市場でも少ないとか・・ゲイソリザの1種で他の花も派手な色をしています。
2 yama 2021/4/5 20:56 こんばんは。初めて見る派手な柄の花ですね。色々と花を植えられて、写真を撮るのも楽しみですね。
こんばんは。初めて見る派手な柄の花ですね。色々と花を植えられて、写真を撮るのも楽しみですね。
3 裏街道 諏訪 2021/4/6 01:10 こんばんは。人間界にこんな雰囲気の女性っていますよね、毒を吐きそうな・・・。(^_^;)
こんばんは。人間界にこんな雰囲気の女性っていますよね、毒を吐きそうな・・・。(^_^;)
1 youzaki 2021/4/5 07:05 カメラのオタク数多く見聞きしてきました。私もオタクでレンズ沼に車を売りレンズを購入した事さえあります。40年ぐらい前ですが公務員の知人がレンズ欲しさに窃盗をして人生を変えた方、鳥を撮影のため無理して60万円のレンズを購入した主婦等いろいろ見てきました。年を取り花を撮りだし機材は何でも奇麗に撮れるので楽しいです。
カメラのオタク数多く見聞きしてきました。私もオタクでレンズ沼に車を売りレンズを購入した事さえあります。40年ぐらい前ですが公務員の知人がレンズ欲しさに窃盗をして人生を変えた方、鳥を撮影のため無理して60万円のレンズを購入した主婦等いろいろ見てきました。年を取り花を撮りだし機材は何でも奇麗に撮れるので楽しいです。
2 S9000 2021/4/4 23:55 そんな映画があったかもしれない(爆) オタクというと失礼かもしれませんが、今日、女性の撮り鉄さん3名に遭遇しました。ちなみに「Cという時代の下に(その2)」の新幹線は、N700シュークリームという最新鋭車両で、そのエンブレムを女性撮り鉄さんが熱心に撮影していました。 こちらの写真に写っているのは、ご存じ500系。地上を走る機動物体としては、史上最強の24000馬力相当を発揮するそうです。ちなみにシロナガスクジラが1700馬力相当だとか。 オタクで話をつなげますと・・ 「カメラが欲しい」(尾辻克彦著、正体は赤瀬川源平さん)は、「毎日カメラ」に連載したカメラ関係エッセイをまとめたもの。1985年の同誌休刊にあたって、書下ろし追記もあわせて発刊された単行本。私は、古本屋にて110円で購入。現在は絶版です。言うまでもなくカメラオタクである赤瀬川さん(故人)が生み出した、無数のオタク・エッセイのひとつで、オタク本として特濃な内容ですが、読後感は不思議と爽やかです。 どうやら、その「爽やかさ」の正体は、このエッセイが武勇伝ではなく、「敗北伝」であるゆえ、の様子です。オタク世界は「上には上がいる、それが俺様だ」という、その人にしか見えないヒエラルキーで出来上がっているのですが、赤瀬川さんは、あっさりと「この人にはとてもかなわない」と白旗を掲げた人々を次々と紹介していて、またその列伝も嫌味がありません。 「カメラオタクは写真が下手」あるいは「カメラオタクは写真を撮らない」を証明するように、この本には、フィルムや撮影の話はほとんど出てきません。氏が撮影した写真一枚さえ使われておらず、機材紹介はすべて氏のイラスト。以前に、「機材オタクは機材の損耗を恐れて撮影を忌避する」という仮説を提案しましたが、これに近いことがこの本にも登場します。 この本に登場するミノタウロス、テスラーなどのカメラに魅力は感じない私ですが、エッセイには非常に魅力を感じまして、それが氏の筆力というものなのでしょう。 鬼籍に入られて久しい赤瀬川氏ですが、あちらでも楽しんでおられるのかな。
そんな映画があったかもしれない(爆) オタクというと失礼かもしれませんが、今日、女性の撮り鉄さん3名に遭遇しました。ちなみに「Cという時代の下に(その2)」の新幹線は、N700シュークリームという最新鋭車両で、そのエンブレムを女性撮り鉄さんが熱心に撮影していました。 こちらの写真に写っているのは、ご存じ500系。地上を走る機動物体としては、史上最強の24000馬力相当を発揮するそうです。ちなみにシロナガスクジラが1700馬力相当だとか。 オタクで話をつなげますと・・ 「カメラが欲しい」(尾辻克彦著、正体は赤瀬川源平さん)は、「毎日カメラ」に連載したカメラ関係エッセイをまとめたもの。1985年の同誌休刊にあたって、書下ろし追記もあわせて発刊された単行本。私は、古本屋にて110円で購入。現在は絶版です。言うまでもなくカメラオタクである赤瀬川さん(故人)が生み出した、無数のオタク・エッセイのひとつで、オタク本として特濃な内容ですが、読後感は不思議と爽やかです。 どうやら、その「爽やかさ」の正体は、このエッセイが武勇伝ではなく、「敗北伝」であるゆえ、の様子です。オタク世界は「上には上がいる、それが俺様だ」という、その人にしか見えないヒエラルキーで出来上がっているのですが、赤瀬川さんは、あっさりと「この人にはとてもかなわない」と白旗を掲げた人々を次々と紹介していて、またその列伝も嫌味がありません。 「カメラオタクは写真が下手」あるいは「カメラオタクは写真を撮らない」を証明するように、この本には、フィルムや撮影の話はほとんど出てきません。氏が撮影した写真一枚さえ使われておらず、機材紹介はすべて氏のイラスト。以前に、「機材オタクは機材の損耗を恐れて撮影を忌避する」という仮説を提案しましたが、これに近いことがこの本にも登場します。 この本に登場するミノタウロス、テスラーなどのカメラに魅力は感じない私ですが、エッセイには非常に魅力を感じまして、それが氏の筆力というものなのでしょう。 鬼籍に入られて久しい赤瀬川氏ですが、あちらでも楽しんでおられるのかな。
3 kusanagi 2021/4/5 20:51 youzaki さんの話、いやはや面白いです。(笑) 公務員のレンズ万引き?、鳥キチ主婦の60万レンズ。万引きは犯罪なのでいけませんが、書道や絵画の手習いで師匠にウン十万円貢ぐというのはよくあるというか、それが普通です。(^^ゞ 写真クラブでも金を包まないと、また機材に金をかけないと上にはいけませんよ。私はそういう権威主義的なものは大嫌いなので何処にも所属していませんが、世の中はまあそういうもんではないですかね。(笑)
youzaki さんの話、いやはや面白いです。(笑) 公務員のレンズ万引き?、鳥キチ主婦の60万レンズ。万引きは犯罪なのでいけませんが、書道や絵画の手習いで師匠にウン十万円貢ぐというのはよくあるというか、それが普通です。(^^ゞ 写真クラブでも金を包まないと、また機材に金をかけないと上にはいけませんよ。私はそういう権威主義的なものは大嫌いなので何処にも所属していませんが、世の中はまあそういうもんではないですかね。(笑)
4 yama 2021/4/5 21:07 こんばんは。老いてはカメラにしたがえ「やっぱり老いては子ではなくカメラにしたがい、好きな写真を撮っていることが一番性に合っているようである。」
こんばんは。老いてはカメラにしたがえ「やっぱり老いては子ではなくカメラにしたがい、好きな写真を撮っていることが一番性に合っているようである。」
5 S9000 2021/4/5 23:11 みなさまコメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん そのようにさらりとおっしゃるyouzakiさんは求道者(*^^*) 主婦の方の60万レンズはすごいですね。タムロンA022は15万円でおつりが来ますが、それでも一般の人からすると「あんた正気ですか?」という投資のようです。 知り合いの主婦カメラマンで、5D系と純正大口径という人もけっこういます。周囲におだてられて買った人もいれば、機材でも男性に負けたくなくて投資した、という勝気な人も。>kusanagiさん 師匠と呼ばれる人々はそれが生活収入源(^^)v 銀河テレビ小説「お入学」(山本陽子さん主演)でそうした「師匠」の苦労と悲哀が描かれています。堺屋太一氏が「峠の群像」で描いた吉良上野介が、領地収入とは別に、儀礼作法指導に対する礼品で生活を保つ様子がシニカルに描写されており、生活に困窮すると「まだ〇〇殿は持参しておらぬの」などと(婉曲な)督促状を書くシーンもあります。ビバ!権威主義(^^)v>yamaさん 私の父親も、息子たちのいうことは聞かず、好き勝手やっていますが、それが長生きの秘訣だろうと、静観してます(*^^*) そんな父も、かつてはモノクロの名手だったようですが、現在はすっぱり足を洗ってます。私が撮影した写真についてはいろいろ批評してくれており、そういう機会を設けるのもまあ親孝行(^^)v
みなさまコメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん そのようにさらりとおっしゃるyouzakiさんは求道者(*^^*) 主婦の方の60万レンズはすごいですね。タムロンA022は15万円でおつりが来ますが、それでも一般の人からすると「あんた正気ですか?」という投資のようです。 知り合いの主婦カメラマンで、5D系と純正大口径という人もけっこういます。周囲におだてられて買った人もいれば、機材でも男性に負けたくなくて投資した、という勝気な人も。>kusanagiさん 師匠と呼ばれる人々はそれが生活収入源(^^)v 銀河テレビ小説「お入学」(山本陽子さん主演)でそうした「師匠」の苦労と悲哀が描かれています。堺屋太一氏が「峠の群像」で描いた吉良上野介が、領地収入とは別に、儀礼作法指導に対する礼品で生活を保つ様子がシニカルに描写されており、生活に困窮すると「まだ〇〇殿は持参しておらぬの」などと(婉曲な)督促状を書くシーンもあります。ビバ!権威主義(^^)v>yamaさん 私の父親も、息子たちのいうことは聞かず、好き勝手やっていますが、それが長生きの秘訣だろうと、静観してます(*^^*) そんな父も、かつてはモノクロの名手だったようですが、現在はすっぱり足を洗ってます。私が撮影した写真についてはいろいろ批評してくれており、そういう機会を設けるのもまあ親孝行(^^)v
1 S9000 2021/4/4 22:24 「一年遅れの入学式」からの帰路。人出の回復、気のゆるみといったことが言われてもいるのですが、新幹線で少しウトウトしてふと背後を見ると、私以外に誰もいなくて、驚きました。 乗車人数の少ない便を選んだとはいえ、新幹線通勤していた時代に、深夜の各駅停車こだまでも、自分一人ということはなかなかありませんで、日曜日の午後でこれということは、やはりCという時代の下に。
「一年遅れの入学式」からの帰路。人出の回復、気のゆるみといったことが言われてもいるのですが、新幹線で少しウトウトしてふと背後を見ると、私以外に誰もいなくて、驚きました。 乗車人数の少ない便を選んだとはいえ、新幹線通勤していた時代に、深夜の各駅停車こだまでも、自分一人ということはなかなかありませんで、日曜日の午後でこれということは、やはりCという時代の下に。
2 kusanagi 2021/4/5 20:58 確かJR東が手持ちの土地資産を処分するとか言ってましたか。こんな運営状態では赤字が積み重なるばかりですね。売り出した資産は購入するファンドがあるわけで、お金はダブついているわけですわな。とにかく金を循環すると言うことではこれも立派に経済活動ということになります。
確かJR東が手持ちの土地資産を処分するとか言ってましたか。こんな運営状態では赤字が積み重なるばかりですね。売り出した資産は購入するファンドがあるわけで、お金はダブついているわけですわな。とにかく金を循環すると言うことではこれも立派に経済活動ということになります。
3 S9000 2021/4/5 22:53 こちらにもサンクスです(^^)v 通勤に使ったので、新幹線は地球一周分以上乗ったのですが、4月の日曜日で日中の自由席がこれ、というのは初めてです。 「Cという時代の下で」は、元ネタはグループCに関する記録エッセイのサブタイトルであり、その作者が誰であるか忘れてしまったが、引用させていただきました。 ご自慢の新型車両が空気を運搬しているようでは、JRもかなわんですな。
こちらにもサンクスです(^^)v 通勤に使ったので、新幹線は地球一周分以上乗ったのですが、4月の日曜日で日中の自由席がこれ、というのは初めてです。 「Cという時代の下で」は、元ネタはグループCに関する記録エッセイのサブタイトルであり、その作者が誰であるか忘れてしまったが、引用させていただきました。 ご自慢の新型車両が空気を運搬しているようでは、JRもかなわんですな。
1 S9000 2021/4/4 22:15 タイトルは元ネタあり。(略) 息子の大学で、昨年行われなかった入学式が今年は行われたのですが、「入学式がなかった去年の一年生」のために「一年遅れの入学式」が、日程をずらして行われました。 息子は対面出席し、私はオンラインで臨席しました。 といって、大学の入り口まではついていきました。何せ私の母校でもある。そのまま、私が通っていたころにも存在したファミレスで、コーヒーを頼んで、入学式のオンライン映像を眺めてました。 この1年は、本人にとっても親にとってもつらい面も多々あったのですが、withコロナゆえに伸びたスキルもあるし、1年を生き延びた仲間たちと「入学式」を迎えたことに、喜びを感じたところです。
タイトルは元ネタあり。(略) 息子の大学で、昨年行われなかった入学式が今年は行われたのですが、「入学式がなかった去年の一年生」のために「一年遅れの入学式」が、日程をずらして行われました。 息子は対面出席し、私はオンラインで臨席しました。 といって、大学の入り口まではついていきました。何せ私の母校でもある。そのまま、私が通っていたころにも存在したファミレスで、コーヒーを頼んで、入学式のオンライン映像を眺めてました。 この1年は、本人にとっても親にとってもつらい面も多々あったのですが、withコロナゆえに伸びたスキルもあるし、1年を生き延びた仲間たちと「入学式」を迎えたことに、喜びを感じたところです。
2 kusanagi 2021/4/5 20:38 テレビで確か、立命館がそのようなことをしているという放映がありました。各所の大学もそのようなことをしているみたいですね。最近はウグイスコロナということで、大学ならずとも多くの企業がコロナ時代の仕組みの中で生き延びていく模索をしているようです。大きく時代は変わりつつありますね。
テレビで確か、立命館がそのようなことをしているという放映がありました。各所の大学もそのようなことをしているみたいですね。最近はウグイスコロナということで、大学ならずとも多くの企業がコロナ時代の仕組みの中で生き延びていく模索をしているようです。大きく時代は変わりつつありますね。
3 S9000 2021/4/5 22:46 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v「一年遅れの入学式」は、学生に対する救済措置、思い出づくりという温情ではあるのですが、男女ともに入学式が「スーツ・デビュー」であるため、その機会があってよかったと思います。 息子の同級生は三つ揃えを着てましたが、着こなしに自信がないらしくて助言を求められ、そりゃ私も詳しくはないのですけどわかる範囲で助言しました。 芥川コロナなど考えてないで、まずは目の前の現実を乗り切らなければなりません。 今日、仕事で、息子たちから見て15くらい上の世代の人間から、「2009年に経済の大きな落ち込みがあるみたいですが、これって何ですか?」と問われました。彼は2009年に、社会人でも社会人予備軍でもなかった様子で、リーマンショックを実感することがなかったのでしょう。 今回のクイズコロナは、10年後にどのような記憶となっているのか、まずは個人として10年を生き延びたいものです。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v「一年遅れの入学式」は、学生に対する救済措置、思い出づくりという温情ではあるのですが、男女ともに入学式が「スーツ・デビュー」であるため、その機会があってよかったと思います。 息子の同級生は三つ揃えを着てましたが、着こなしに自信がないらしくて助言を求められ、そりゃ私も詳しくはないのですけどわかる範囲で助言しました。 芥川コロナなど考えてないで、まずは目の前の現実を乗り切らなければなりません。 今日、仕事で、息子たちから見て15くらい上の世代の人間から、「2009年に経済の大きな落ち込みがあるみたいですが、これって何ですか?」と問われました。彼は2009年に、社会人でも社会人予備軍でもなかった様子で、リーマンショックを実感することがなかったのでしょう。 今回のクイズコロナは、10年後にどのような記憶となっているのか、まずは個人として10年を生き延びたいものです。
1 youzaki 2021/4/4 16:48 木に咲いた黄色い花をUPしました。レンギョウの花と思いますが?
木に咲いた黄色い花をUPしました。レンギョウの花と思いますが?
1 youzaki 2021/4/4 15:25 名前は定かではありません・・鉢に植えてありました。
名前は定かではありません・・鉢に植えてありました。