キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 今年の初撮影会6  2: 満開4  3: ピンクの梅の花1  4: 源平梅 赤色1  5: 源平梅とか1  6: 林檎の花5  7: 黄色いキルタンサスI1  8: 黄色いチューリップ3  9: 大物ゲット6  10: 真白き妖精9  11: さくら3  12: 散る前のアネモネ1  13: 色違いアネモネ4  14: UPアネモネ1  15: 綺麗ね3  16: 蜜を求めて3  17: 水面の役者・・・?4  18: 爽やか美人百景・我が流法は前ボケ7  19: わが流法は玉ボケ・花筏1  20: 花筏 Ⅱ8  21: 君咲き初めし頃5  22: 今冬のカワセミ総集編・メスは希少?3  23: 今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽2  24: 花筏4  25: スノーフレークの蕊5  26: ベニシジミ6  27: スノーフレーク3  28: イエロー2  29: 風和里しばやま実機6  30: 今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸3  31: 堤の桜 Ⅱ5  32: 深紅2      写真一覧
写真投稿

今年の初撮影会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.2
レンズ 17.0 - 50.0 mm
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1066x1600 (361KB)
撮影日時 2021-03-28 21:48:42 +0900

1   Kaz   2021/4/3 12:53

美しい女性でした。
またまた、お気に入りのモデルさんが増えてしまいました。😅

2   youzaki   2021/4/3 16:55

流石にモデルさん美人ですね・・
美しい人を上手く撮る素晴らしいことです。
素適な描写に拍手させて頂きます。

3   裏街道 周南   2021/4/4 08:36

おはようございます。
お気に入りのモデルさんが増えて写欲が益々高まりそうですね。
映画やテレビ等をみて『綺麗だな、可愛いな』とは思いますがやっぱり和風が良いなぁ~。(^_^;)

4   Kaz   2021/4/4 15:08

youzaki さん、
モデルさんも美女系から普通女子系、その他色々
まで幅がありますが、このモデルさんは美女系の方。
私が上手く撮ってるのではなく、被写体が良く、
モデルさんに撮らせてもらってるという感じです。
普通な感じの女性も撮りがいがありますね。

裏街道さん、
お気に入りが増えて写欲が高まっても、コロナ禍では
撮影会の機会もまだまだ減少しており、おいそれとは
撮れないのが悲しいところ。😢
ハンバーガーが良いかおにぎりが良いか。はたまた、
スパゲッティーか蕎麦か。
和風、洋風、どちらも捨てがたいですよね。😊

5   S9000   2021/4/4 23:05

 こちらも素敵ですね。
 もはや、レンズとカメラ、どちらの広告だったのか忘れましたが、だいぶ以前に「全ての印象主義者に捧ぐ」というコピーで、奇抜(だが美しい)メイクを決めた、外国人女性モデルの写真を見ました。それは、コマーシャルフォトとしては、ここ10年で一番記憶に残っている一枚。
 こちらの一枚は、それに通じるものがあるように感じるところです。

6   Kaz   2021/4/5 13:39

S9000 さん、
まだまだ被写体依存でモデルさんに撮らされてる立場の
私ですからねえ。これも撮影開始直後のテストショットで
素直に撮ったスナップ風。力が入ってないから良いのかも。

参加者の撮影会後にモデルさんとの個人撮影セッションが
あったので、無謀にも申し込みました。
1対1の撮影で小さなベッドルームにこのモデルさんと二人きり。
一糸纏わぬ彼女を目前にしての30分間は拷問に近かったです。😅

コメント投稿
満開
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,154KB)
撮影日時 2021-04-01 20:28:17 +0900

1   一耕人   2021/4/3 04:48

早くも完全満開を迎えた仙台の桜。
今週末はお出かけの予定のため、今年の桜はこれが最後かもしれません。

2   F.344   2021/4/3 20:28

さくら 楽しんでください
駆け足で北に行っちゃいますよ・・・

3   裏街道 周南   2021/4/4 08:52

おはようございます。
すでに温泉に入って美味い飯と酒を楽しんでおられるのでしょうか。
弘前城もそろそろだと思いますが・・・。

4   S9000   2021/4/4 23:02

 こんばんは。完全満開、輝きを感じますね。
 年度替わりにかまけていると、こちら広島では、葉桜が目立つようになってきました。一方、ツバメもやってきまして、春本番です。今年は桜は早く、ツバメは遅いという声も聞き、おもしろいものです。

コメント投稿
ピンクの梅の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (14,526KB)
撮影日時 2021-04-02 21:37:42 +0900

1   youzaki   2021/4/2 22:51

源平梅の木にピンクの花が咲いていました。
白色は咲きません。

コメント投稿
源平梅 赤色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2551x1916 (3,110KB)
撮影日時 2021-03-29 20:09:57 +0900

1   youzaki   2021/4/2 22:48

赤色の源平梅の花です。
少し写りが良くありませんが・・

コメント投稿
源平梅とか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (6,304KB)
撮影日時 2021-03-27 20:06:53 +0900

1   youzaki   2021/4/2 18:51

白と赤の色の梅ですが白は咲かず赤色と白赤混合の花が咲いていました。
数年前は白花も咲いていましたが・・

コメント投稿
林檎の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (4,245KB)
撮影日時 2021-04-02 19:02:19 +0900

1   yama   2021/4/2 14:58

林檎の品種は分かりませんが、蕾がとても綺麗です。

2   masa   2021/4/2 17:07

おおっ、ヒメリンゴですね!
蕾のうちは赤いのに、だんだんピンクになっていって、咲くときは真っ白という不思議な色の変化を見せてくれます。
2センチくらいの可愛い実は、真っ赤です。

3   yama   2021/4/2 17:52

masa さん こんばんは。
品種はヒメリンゴですか。
ネットでリンゴの花を検索しても品種が多すぎて
諦めました。
コメントありがとうございます。

4   youzaki   2021/4/2 17:52

ヒメリンゴ奇麗に撮られいいですね・・
家にも鉢植えがありましたが処分したのか見当たりません。
白く開いたらまた見せてね・・

5   yama   2021/4/3 07:35

youzakiさん おはようございます。
高さ1.5mくらいの樹木で結構大きいです。
花が開花したら白くなるのでしょうか、
観察したくなりました。
いつもも見て頂きありがとうございます。

コメント投稿
黄色いキルタンサスI
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3710x2782 (7,352KB)
撮影日時 2021-03-31 19:53:37 +0900

1   youzaki   2021/4/2 08:51

以前に投稿させて頂いた花の色違いです。

コメント投稿
黄色いチューリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x3449 (4,828KB)
撮影日時 2021-03-31 19:58:42 +0900

1   youzaki   2021/4/2 08:46

またまたUPの写真で御免なさい・・
年寄りの好みで・・

2   裏街道 四日市   2021/4/2 09:07

おはようございます。
透過光のチューリップ良いですね。
風景を撮っているとついつい広く撮りたくなってしまいますが自分もアップ写真は好きです。

3   youzaki   2021/4/2 17:45

裏街道 四日市さん コメントありがとう御座います。
年寄りの拙い写真をご覧くださり嬉しいです。
小さき物を大きくの好みが抜けずUPの写真で楽しんでいます。

コメント投稿
大物ゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2487x1658 (3,828KB)
撮影日時 2021-04-01 20:11:37 +0900

1   yama   2021/4/1 19:09

アオサギが水上で動きを止めていたが、瞬間に水中のカエルを
銜え逃げ去りました。
魚の餌は綺麗ですが、食用カエルは好き嫌いがありアップの写真はグロテスクでやめました。

2   kusanagi   2021/4/1 21:02

これはお見事ですね。yamaさんもアオサギくんも。(^^ゞ サギが獲物をくわえて飛んでいるところは
初めて見ました。食用蛙はでかいので食い応えがあると思います。飲み込みごたえですか。
アップ写真は見たいような見たくないような。(笑)

3   yama   2021/4/2 08:11

kusanagi  さん
おはようございます。
サギの銜える力の凄さには驚きました。
いつもも見て頂きありがとうございます。

4   裏街道 四日市   2021/4/2 09:10

おはようございます。
拡大して拝見すると確かに悲壮感が大きいですね。
それにしてもこんなにデカい獲物を丸呑みにできるんですから逞しいです。
暫くは胃袋の中で暴れるんでしょうねぇ~。(^_^;)

5   yama   2021/4/2 15:05

裏街道 四日市 さん こんにちは。
食用ガエルのようで、デカいですね。
しばらく動きを見ていると、カエルの首をくわえて
動きが止まるまで待っているようでした。
サギと魚は綺麗で絵になりますが、カエルはイメージ
が悪いですね。
いつも見て頂いてありがとうございます。

6   masa   2021/4/2 17:16

人間は生き物にそれぞれに好みのイメージを作り上げますね。
魚はいいけどカエルはちょっととか、ミツバチは可愛いけどスズメバチはイヤだとか。
でもアオサギにとっては、ウシガエルはボリューム的には最高のご馳走でしょうね。
アオサギは実に食いしん坊で、魚だけでなくヘビもカエルも食べますが、カルガモの赤ちゃんまで食べます。
自然界で生きてゆくためには、好き嫌いはいってられないのでしょうね。

コメント投稿
真白き妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,308KB)
撮影日時 2021-03-30 23:43:11 +0900

1   一耕人   2021/4/1 04:13

撮ろう撮ろうと思っているうちに花びらが開ききってしまいました(^_-)-☆

5   kusanagi   2021/4/1 21:06

コブシの花ですかね。(^^ゞ 
「白木蓮(ハクモクレン)とコブシの違いって?」
https://lovegreen.net/flower/p136919/

6   裏街道 四日市   2021/4/2 09:13

おはようございます。
私もこのなんとなくさみしげな雰囲気は好きです。

7   一耕人   2021/4/2 11:13

裏街道 四日市さん こんにちは
可憐で寂し気なコブシ。惹かれるものがりますね(^_-)-☆

8   masa   2021/4/2 17:25

私は豪華な咲き様のハクモクレンよりコブシのほうが好きです。
千昌夫の「北国の春」がモクレンだったらあの情緒は出ないですね。
一見、寂し気だけれど、厳しい冬の寒さに耐えて北の国に春の到来を知らせるあの咲き様には、健気な命を感じてしまいます。

9   一耕人   2021/4/3 04:45

masaさん おはようございます。
コブシの健気な咲きようは美しいですね。
おっしゃる通り「北国の春」の儚げな歌にはぴったりかもしれませんね。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
さくら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 191mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,864KB)
撮影日時 2021-04-01 00:38:50 +0900

1   yama   2021/3/31 20:26

今が桜の見頃ようで、花が散り始めると寂しい気持ちになります。

2   F.344   2021/3/31 20:49

まだつぼみがありますね
日中の温度が上がり散りはじめています

3   yama   2021/4/1 18:34

F.344 さん
こんばんは。
桜は今週が見頃で、日曜日は雨のようです。
毎年桜の時期は土日曜日が雨が多いいです。
いつも見て頂いてありがとうございます。

コメント投稿
散る前のアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,097KB)
撮影日時 2021-03-31 19:56:20 +0900

1   youzaki   2021/3/31 17:57

散る寸前のアネモネです。

コメント投稿
色違いアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (15,569KB)
撮影日時 2021-03-31 19:50:53 +0900

1   youzaki   2021/3/31 17:52

色違いのアネモネです。

2   yama   2021/3/31 19:42

こんばんは。
蕊の色彩が素敵ですね。
紫のアネモネも魅力があります。

3   F.344   2021/3/31 20:52

手振れも無いようで良いですね
巻くような包み込むような表現で魅力的です

4   youzaki   2021/4/2 17:59

yamaさん、F,344さん コメントありがとう御座います。
数年前同じ花を撮っていますが前の方がきれいです。
年齢を重ねると写真は駄目になるのかなー

コメント投稿
UPアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (15,569KB)
撮影日時 2021-03-31 19:50:53 +0900

1   youzaki   2021/3/31 17:50

UPのアネモネです。

コメント投稿
綺麗ね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (7,664KB)
撮影日時 2021-03-31 19:12:52 +0900

1   yama   2021/3/31 14:26

親子が桜並木を散歩している姿が、微笑ましく思えました。

2   youzaki   2021/3/31 15:55

綺麗ですね・・
太陽の広場明日にでも行ってみたい気がしてきました。
菜の花も咲き桜咲き良いですね・・

3   yama   2021/3/31 17:48

youzaki  さん こんばんは。
太陽の広場が良く分かりましたね。
春休み最後の日でしょうか、母親と子供ずれの家族が
楽しんでいました。
今日が満開でミツバチが群がっていました。

コメント投稿
蜜を求めて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2974x1983 (2,961KB)
撮影日時 2021-03-31 19:01:58 +0900

1   yama   2021/3/31 14:07

桜が満開となりミツバチが急に増えて蜜を必死で吸っています。
蜜蜂の世界
「一匹の女王バチと数千匹~数万匹の働きバチ、そして数百匹~数千匹のオスバチが住んでいます」

2   一耕人   2021/3/31 14:55

こんにちは
穏やかな春を感じさせてくれる一写ですね(^_-)-☆

3   yama   2021/3/31 17:51

一耕人  さん
こんばんは。
今日で桜の見頃は終わりのようです。
いつもも見て頂きありがとうございます。

コメント投稿
水面の役者・・・?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 12sec.
絞り値 F32
露出補正値 -2.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3,612KB)
撮影日時 2021-03-30 01:27:42 +0900

1   一耕人   2021/3/31 14:53

こんにちは
時が止まったような光景ですね。
ひっそりと咲くコブシ、素敵ですね(^_-)-☆

2   F.344   2021/3/31 10:09

手前側の水草の花筏狙いも良いが
池の対岸方向に目を移すとコブシがヒッソリと・・・
水面に浮く筏群が長秒で演技してくれました

3   yama   2021/3/31 18:18

見事な撮影テクニックがとても参考になります。
素敵の一言です。

4   F.344   2021/3/31 20:46

コメントありがとうございます
一耕人さん
コブシの木が
「こちらでも演技していますよ」
と言っているようでした
今日行ったら風向きの関係で花筏は右の奥に押し流されていました
yamaさん
色いろトライしていますが未完成です
水が入ると情景を高めてくれることだけは確かと思います

コメント投稿
爽やか美人百景・我が流法は前ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,120KB)
撮影日時 2021-03-23 21:48:10 +0900

1   裏街道 日立   2021/3/30 20:30

こんばんは。
当然、記念写真を撮ってお渡ししたんですよね。
近くに大学と公園がありますから粘ってみましょうか。^^

3   S9000   2021/3/30 20:40

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 それはもちろん、お持ちのスマホで笑顔の記念撮影。
 そこがギブアンドテイクというものですが、ギブアンドテイクというのも少しおこがましいもので、こちらがあずかるおすそわけのほうがはるかに上回っていますね。
 コロナで謝恩会が開催されず、お友達と少人数で行動するのが通例となっているようです。裏街道さんも腕に覚えがありましょう、ひとつ撮影係をかって出ることをおすすめします。
 近々、入学シーズンでもありますから。

4   F.344   2021/3/30 22:01

卒業シーズンの風物詩的情景ですね
花柄の衣装に前ボケのピンク
S9000さんのステキな流法に納得です

5   一耕人   2021/3/31 14:57

こんにちは
花と袴姿の華。
素敵な組み合わせですね(^_-)-☆

6   youzaki   2021/3/31 15:50

花に乙女の写真良いですね・・
これを見ると孫娘を思いでしました。

7   S9000   2021/4/1 07:54

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 恐縮です(^^♪
 今年は新型コロナ対応で、卒業式も密集を避けて日程を分散して開催したらしく、数日にわたってこうした衣装の人々を見かけました。
 花の前ボケ(玉ボケ)と女性の相性はよく、喜ばれる流法です・・・

>一耕人さん
 全くです(^^)v
 花咲く日に華麗な衣装の人々を見ると、錦上花を添える、という言葉を思い出すところです。一生に一度のこと、天気に恵まれてよかったです。

>youzakiさん
 お孫さんもさぞ素敵なご様子でしたでしょう(*^^*)
 七五三、成人式、卒業式、そして結婚式・・・と女の子は楽しみが多いです。お母さまが髪型を念入りに手入れしてから記念撮影にのぞむ卒業生の方もいて、それぞれの佳日あるいは嘉日、というところです(*^^*)



コメント投稿
わが流法は玉ボケ・花筏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,672KB)
撮影日時 2021-03-07 19:47:07 +0900

1   S9000   2021/3/30 19:56

 元ネタは「ジョジョの奇妙な冒険」登場人物カーズ・エシディシ・ワムウのセリフから。 
 水面に落ちた花びらは、玉ボケ源として活用する流法ですが、F.344さんのように流れ、時間軸の表現にもおおいに惹かれますね。

コメント投稿
花筏 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F14
露出補正値 -2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2,236KB)
撮影日時 2021-03-30 00:28:04 +0900

1   F.344   2021/3/30 18:37

風の関係で流れが緩い方で・・・
と言っても満足なのは撮れませんが・・・

4   F.344   2021/3/30 21:29

コメントありがとうございます
裏街道さん
木の杭が打ち込まれています
それが朽ちて苔が付きその他のものが水分豊富で旺盛に・・・
芽吹きの頃と桜の散るのが良いことに同時期になります
S9000さん
いつもより早く行ったら花びらが綺麗でした
数日遅く行くと花びらがくすみ色が気になります
ヒツジ草周りを流れるのを撮ると良いのですが思うように行きません

5   一耕人   2021/3/31 06:36

おはようございます
美しい流れですね。いやいやこれでも十分満足ですよ(^_-)-☆

6   F.344   2021/3/31 09:57

一耕人さん
コメントありがとうございます
日ごとに散る花びらも多くなるので水面がにぎやかになります
その代わり流れが複雑になり何を狙っているのか中途半端に・・・
何度行っても進歩しません

7   youzaki   2021/3/31 15:46

花筏良い感じで撮られています。
どちらの写真も素敵ですが趣がこちらが気に入りました。
素適な感性と表現力に拍手させて頂きます。

8   F.344   2021/3/31 20:37

youzaki さん
コメントありがとうございます
池の傍に桜の木があるお陰で花筏が撮れます
今日も観察してきましたがもう花びらの色がくすんでいます
2日でこうも色が変わってしまうのか・・・です
そう思うと散り具合・風・光 一期一会を強く感じました

コメント投稿
君咲き初めし頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,222KB)
撮影日時 2021-03-30 23:46:38 +0900

1   一耕人   2021/3/30 15:40

自宅近くの公園が3~5分咲きでした。
ガキンチョ達が走り回る中を怪しいおじさんが写真撮ってきました(^_-)-☆

2   F.344   2021/3/30 16:38

御地に開花が・・・
コロナが気になりますが
朝撮りでボッチで撮影なら大丈夫でしょう

3   一耕人   2021/3/30 17:09

F.344さん 早々のコメントありがとうございます。
コロナ怖いですね。恐る恐る撮影に出かけてきました。
でも、世の奥様方は誰彼構わず声をかけてきますね。撮影しているとご婦人が声をかけてこられて、「広瀬川の桜並木は随分と咲いてましたわよ」「今日は一万歩歩いてきましたわよ」とおっしゃられる。
マスクをかけるのを忘れて撮影をしていた私を捕まえてです。「すみません。マスク忘れてました」に「大丈夫私がしてるから(ケラケラ)」
世の中私のような善人ばかりじゃありませんからお気をつけあそばせ。

4   裏街道 鹿島   2021/3/30 17:24

こんにちは。
桜前線が伊達の領地にまで進出しましたか、今シーズンは早目なんでしょうか。
雪解けも進み春のお花が次々と咲き出しますね、楽しみです。

5   一耕人   2021/3/31 06:35

裏街道 鹿島さん おはようございます。
はい。コロナと共に桜前線もやってまいりました。今年の開花は平年よりも14日早い開花だそうです。
心騒ぐのですがコロナが怖くてオチオチ出ても歩けませんシュン

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2701 (3,152KB)
撮影日時 2021-02-13 23:02:34 +0900

1   S9000   2021/3/29 22:47

 ダブルカウントがあるかもしれませんが、昨年夏から広島市内で見かけたor撮影したカワセミは、12羽でした。そのうちメスは2羽だけでした。
 そのうちの1羽。非常によく鳴く個体で、キリリともチリリとも、鈴の音のような声で鳴き、最初は何の鳥かわからなかったほど。
 野鳥の鳴き声収集家でもある松田道生さんは、「鳴き声の声紋、音質を覚えれば判別は可能」という趣旨を述べておられます。
http://www.digisco.com/mm/dt_94/toku1.htm
 カワセミの鳴き声は、「壊れた自転車のブレーキの音」と言われ、キーとかチーとか表現されますが、このメス個体は、「キッチウ」という感じの鳴き声も多発していました。

 その「キッチウ」とよく似た声を、今朝、出勤途上で川の中州方面で聞いたので、立ち止まってみると、水面上を低くカワセミが飛んでいきまして、しばらくその声がこだましてました。
 雄雌は不明。
 根拠のない仮説ですが、縄張りの主張と、異性(ペア)に呼びかけるのを兼ねた鳴き声のように思うところです。

2   裏街道 越谷   2021/3/30 09:17

おはようございます。
カワセミの鳴き声は、「壊れた自転車のブレーキの音」・・・。
イメージが違いすぎますね、心地よい囀り出会ってほしいものです。

3   S9000   2021/3/30 19:49

裏街道さん、こんばんは(^^)vコメントありがとうございます(*^^*)
 うふふふふ、それは人間のエゴというもの(^^)v

 とはいえ、カワセミの鳴き声は大半、かわいい系ですね。
 ミサゴとカラスのバトルを撮影していて、背後で「キキキキチチチー」という「壊れた自転車のブレーキ音」が聴こえて、驚いて振り返ると、カワセミが通過するところでした。
 かわいい声では、ホオジロの囀りがかわいいですね。ウグイスは、さえずりのかわいさと、地鳴きのドス黒さとの落差がすごい。写真は撮影できなくても、耳を傾けるだけでも楽しいものです。

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (853KB)
撮影日時 2020-10-28 18:09:03 +0900

1   S9000   2021/3/29 22:34

 まだ秋でしたが、冬も近い晩秋に向かう朝の一枚。
 手前の、越年したであろう個体と、奥の、その年生まれであろう若鳥の接近。私が欲をかいて近づいたため、まず奥の若鳥に気づかれて、逃げられました。
 ということで、若鳥は横目で、成鳥のほうに注意を集中していたので、その奥から近づく私に気づいたのでしょう。成鳥のほうは若鳥に意識を集中させていて、私に気が付くのが遅れた、の図。

 一度投稿したのは、成鳥のほうにフォーカスした一枚でしたので、やや若鳥のほうにもフォーカスを振った一枚を重ねてみました。
 この手前の成鳥は、この冬ずっと、このエリアにおいて支配的な個体でした。

2   S9000   2021/3/30 20:34

 自己レッス。
 「・・・若鳥のほうにもフォーカスを振った一枚を重ねて・・・」
動画であれば、「ピントを送る」あるいは「フォーカス・パンする」といった用語(あるいは「流法」)があるそうです。
 たとえば「広島カワセミ百景(仮題)」のようなカワセミドキュメンタリー動画を撮影するとすれば、緊張感を醸す二羽に、順にピントを「送る」ことで、それぞれの立場を対比、強調する表現となる、の図。
 私は動画はたしなみませんが、同僚に、「休日のほとんどは動画撮影と編集に費やす」という動画マンがいます。残念ながら野鳥は撮影していない様子。

 とはいえ、立花隆氏が言われるには、「NHKスペシャルの一時間枠でも、セリフ・ナレーションは原稿用紙18枚程度だ」とのことで、文字列で表現する情報を伝えることは、動画には荷が重い仕事となります。
 動画と講話とテキストのハイブリッド方式で感心したのが、息子が大学でオンライン受講した「映像表現」という講義でした。コロナ禍はたいへんではあるけれど、そうでなければ私がその講義を便乗的に視聴することもなかっただろうから、恩恵もあるわけで。

コメント投稿
花筏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F23
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1601 (2,557KB)
撮影日時 2021-03-30 01:38:38 +0900

1   F.344   2021/3/29 21:47

満開を迎えたので花筏を撮りに・・・
何度トライしても課題多しです

2   S9000   2021/3/29 22:53

 こんばんは。
 F.344さんの花筏を拝見すると、春の実感がわきます(*^^*)
 三脚撮影をあまりしないので、花筏は、玉ボケ源に使用することがもっぱらですが、このように流すのも素晴らしく風情があるので、チャレンジしてみたいですね。

3   裏街道 越谷   2021/3/30 09:20

おはようございます。
私が一度も挑戦したことの無いテーマです。
見たいものだけをみて周辺が見えていないんですね、反省です。

4   F.344   2021/3/30 16:34

コメントありがとうございます
S9000さん
若干花びらが少なくてヒツジ草の周りが寂しかった・・・
長秒で流すとヒツジ草がどうしてもブレてボケます
両方を追えないので妥協しました
裏街道さん
桜の木と池・桜と水の流れがある所で観察すれば似たようなのが撮れます
NDフイルター16くらいと三脚が必要ですが・・・

コメント投稿