キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 君咲き初めし頃5  2: 今冬のカワセミ総集編・メスは希少?3  3: 今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽2  4: 花筏4  5: スノーフレークの蕊5  6: ベニシジミ6  7: スノーフレーク3  8: イエロー2  9: 風和里しばやま実機6  10: 今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸3  11: 堤の桜 Ⅱ5  12: 深紅2  13: 野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編3  14: 都会のカタクリ自生地6  15: 空の里風和里しばやまⅡ9  16: 野鳥ポートレート・ただひたすらに今を生きるカワセミ3  17: ただひたすらに今を撮る・2021春3  18: 冬と春のはざまで3  19: アネモネに接写4  20: 空の駅風和里しばやま6  21: 三里塚の春5  22: 堤の桜6  23: 初めて見ました。1  24: ドクターヘリ6  25: もも2  26: チューリップ A3  27: 赤いチューリップ1  28: 爽やか美人百景・花桃咲く縮景園3  29: 野鳥ポートレート・見返りジョビコ1  30: BMW Isetta6  31: 車上の"悩ましげなポーズ"1  32: ユキワリイチゲ Ⅱ3      写真一覧
写真投稿

君咲き初めし頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,222KB)
撮影日時 2021-03-30 23:46:38 +0900

1   一耕人   2021/3/30 15:40

自宅近くの公園が3~5分咲きでした。
ガキンチョ達が走り回る中を怪しいおじさんが写真撮ってきました(^_-)-☆

2   F.344   2021/3/30 16:38

御地に開花が・・・
コロナが気になりますが
朝撮りでボッチで撮影なら大丈夫でしょう

3   一耕人   2021/3/30 17:09

F.344さん 早々のコメントありがとうございます。
コロナ怖いですね。恐る恐る撮影に出かけてきました。
でも、世の奥様方は誰彼構わず声をかけてきますね。撮影しているとご婦人が声をかけてこられて、「広瀬川の桜並木は随分と咲いてましたわよ」「今日は一万歩歩いてきましたわよ」とおっしゃられる。
マスクをかけるのを忘れて撮影をしていた私を捕まえてです。「すみません。マスク忘れてました」に「大丈夫私がしてるから(ケラケラ)」
世の中私のような善人ばかりじゃありませんからお気をつけあそばせ。

4   裏街道 鹿島   2021/3/30 17:24

こんにちは。
桜前線が伊達の領地にまで進出しましたか、今シーズンは早目なんでしょうか。
雪解けも進み春のお花が次々と咲き出しますね、楽しみです。

5   一耕人   2021/3/31 06:35

裏街道 鹿島さん おはようございます。
はい。コロナと共に桜前線もやってまいりました。今年の開花は平年よりも14日早い開花だそうです。
心騒ぐのですがコロナが怖くてオチオチ出ても歩けませんシュン

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・メスは希少?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2701 (3,152KB)
撮影日時 2021-02-13 23:02:34 +0900

1   S9000   2021/3/29 22:47

 ダブルカウントがあるかもしれませんが、昨年夏から広島市内で見かけたor撮影したカワセミは、12羽でした。そのうちメスは2羽だけでした。
 そのうちの1羽。非常によく鳴く個体で、キリリともチリリとも、鈴の音のような声で鳴き、最初は何の鳥かわからなかったほど。
 野鳥の鳴き声収集家でもある松田道生さんは、「鳴き声の声紋、音質を覚えれば判別は可能」という趣旨を述べておられます。
http://www.digisco.com/mm/dt_94/toku1.htm
 カワセミの鳴き声は、「壊れた自転車のブレーキの音」と言われ、キーとかチーとか表現されますが、このメス個体は、「キッチウ」という感じの鳴き声も多発していました。

 その「キッチウ」とよく似た声を、今朝、出勤途上で川の中州方面で聞いたので、立ち止まってみると、水面上を低くカワセミが飛んでいきまして、しばらくその声がこだましてました。
 雄雌は不明。
 根拠のない仮説ですが、縄張りの主張と、異性(ペア)に呼びかけるのを兼ねた鳴き声のように思うところです。

2   裏街道 越谷   2021/3/30 09:17

おはようございます。
カワセミの鳴き声は、「壊れた自転車のブレーキの音」・・・。
イメージが違いすぎますね、心地よい囀り出会ってほしいものです。

3   S9000   2021/3/30 19:49

裏街道さん、こんばんは(^^)vコメントありがとうございます(*^^*)
 うふふふふ、それは人間のエゴというもの(^^)v

 とはいえ、カワセミの鳴き声は大半、かわいい系ですね。
 ミサゴとカラスのバトルを撮影していて、背後で「キキキキチチチー」という「壊れた自転車のブレーキ音」が聴こえて、驚いて振り返ると、カワセミが通過するところでした。
 かわいい声では、ホオジロの囀りがかわいいですね。ウグイスは、さえずりのかわいさと、地鳴きのドス黒さとの落差がすごい。写真は撮影できなくても、耳を傾けるだけでも楽しいものです。

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・緊張の二羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (853KB)
撮影日時 2020-10-28 18:09:03 +0900

1   S9000   2021/3/29 22:34

 まだ秋でしたが、冬も近い晩秋に向かう朝の一枚。
 手前の、越年したであろう個体と、奥の、その年生まれであろう若鳥の接近。私が欲をかいて近づいたため、まず奥の若鳥に気づかれて、逃げられました。
 ということで、若鳥は横目で、成鳥のほうに注意を集中していたので、その奥から近づく私に気づいたのでしょう。成鳥のほうは若鳥に意識を集中させていて、私に気が付くのが遅れた、の図。

 一度投稿したのは、成鳥のほうにフォーカスした一枚でしたので、やや若鳥のほうにもフォーカスを振った一枚を重ねてみました。
 この手前の成鳥は、この冬ずっと、このエリアにおいて支配的な個体でした。

2   S9000   2021/3/30 20:34

 自己レッス。
 「・・・若鳥のほうにもフォーカスを振った一枚を重ねて・・・」
動画であれば、「ピントを送る」あるいは「フォーカス・パンする」といった用語(あるいは「流法」)があるそうです。
 たとえば「広島カワセミ百景(仮題)」のようなカワセミドキュメンタリー動画を撮影するとすれば、緊張感を醸す二羽に、順にピントを「送る」ことで、それぞれの立場を対比、強調する表現となる、の図。
 私は動画はたしなみませんが、同僚に、「休日のほとんどは動画撮影と編集に費やす」という動画マンがいます。残念ながら野鳥は撮影していない様子。

 とはいえ、立花隆氏が言われるには、「NHKスペシャルの一時間枠でも、セリフ・ナレーションは原稿用紙18枚程度だ」とのことで、文字列で表現する情報を伝えることは、動画には荷が重い仕事となります。
 動画と講話とテキストのハイブリッド方式で感心したのが、息子が大学でオンライン受講した「映像表現」という講義でした。コロナ禍はたいへんではあるけれど、そうでなければ私がその講義を便乗的に視聴することもなかっただろうから、恩恵もあるわけで。

コメント投稿
花筏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F23
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1601 (2,557KB)
撮影日時 2021-03-30 01:38:38 +0900

1   F.344   2021/3/29 21:47

満開を迎えたので花筏を撮りに・・・
何度トライしても課題多しです

2   S9000   2021/3/29 22:53

 こんばんは。
 F.344さんの花筏を拝見すると、春の実感がわきます(*^^*)
 三脚撮影をあまりしないので、花筏は、玉ボケ源に使用することがもっぱらですが、このように流すのも素晴らしく風情があるので、チャレンジしてみたいですね。

3   裏街道 越谷   2021/3/30 09:20

おはようございます。
私が一度も挑戦したことの無いテーマです。
見たいものだけをみて周辺が見えていないんですね、反省です。

4   F.344   2021/3/30 16:34

コメントありがとうございます
S9000さん
若干花びらが少なくてヒツジ草の周りが寂しかった・・・
長秒で流すとヒツジ草がどうしてもブレてボケます
両方を追えないので妥協しました
裏街道さん
桜の木と池・桜と水の流れがある所で観察すれば似たようなのが撮れます
NDフイルター16くらいと三脚が必要ですが・・・

コメント投稿
スノーフレークの蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3226x2423 (4,014KB)
撮影日時 2021-03-29 19:44:18 +0900

1   youzaki   2021/3/29 17:13

スノーフレークは下向きで摘まないと蕊は見えませんが横向きがありました。

2   yama   2021/3/29 17:43

こんばんは。
珍しいですね。
蕊が黄色とは初めて知りました。

3   masa   2021/3/29 18:12

こんな優雅なスノーフレークは初めて見ました。
バックのボケ具合が主役を引き立てて、素晴らしいですね。

4   裏街道 越谷   2021/3/30 09:21

おはようございます。
言われてみれば横向き上向きに咲いているのは珍しいですね。
写りも綺麗でお見事です。

5   youzaki   2021/3/30 12:16

yamaさん、masaさん、裏街道 越谷さん コメントありがとう御座います。

スノーフレークは家の周りに沢山咲いていますが花はすべて下向きです。
珍しく横向きで開いているのが見つかりました。
よく観察でき良かったです。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (1,570KB)
撮影日時 2021-03-29 20:08:15 +0900

1   youzaki   2021/3/29 16:52

今日ベニシジミを見つけ撮りました。
今年では初めての出会いです。

2   yama   2021/3/29 17:45

モンシロチョウは時々見ますが、ベニシジミが・・
早いですね。

3   F.344   2021/3/29 20:43

ベニシジミですか・・・早いですね
ベニの色が強く感じます

4   S9000   2021/3/29 22:54

 こんばんは。早くもベニシジミですか、春本番ですね(*^^*)
 少しずつ蝶、羽虫を見かけるようになりました。しかし、一度見かけたツバメが、その後、定着していないようで、ツバメに関しては今年はそれほど早くないのかもしれません。

5   裏街道 越谷   2021/3/30 09:24

おはようございます。
もの凄く自己主張の強い色と模様ですね、天敵に狙われやすく感じます。

6   youzaki   2021/3/30 12:07

皆さま コメントありがとう御座います。
御覧頂けたでけで嬉しです。
年寄りの励みになります、感謝です。

小さい蝶が写せるので認知で無いと言い聞かせて写真してる年寄りです。
いつまでカメラを持ち歩けるかな・・

コメント投稿
スノーフレーク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF50mm F1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (3,355KB)
撮影日時 2021-03-30 00:39:31 +0900

1   yama   2021/3/29 16:34

庭に咲いていた、スノーフレークをRF50mmで試し撮り
してみました。

2   masa   2021/3/29 18:17

こちらのスノーフレークも素晴らしいですね。
F2.8の浅い被写界深度の中に、花が浮き立っています。

3   yama   2021/3/29 19:35

masa さん  
コメント有難うございます。
クロップ/アスペクト1.6倍(クロップ)で撮っています。
嬉しいコメント励みになります。

コメント投稿
イエロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (4,524KB)
撮影日時 2021-03-29 18:41:25 +0900

1   yama   2021/3/29 16:31

菜の花の黄色に魅せられて撮ってみました。

2   S9000   2021/3/29 23:01

 こんばんは。
 黄色と緑がまじって、春の豊かさを感じます。早いと1月終わりから菜の花を見ることもあるように思いますが、3月となると空気が追いついてきて、格別に感じます。

コメント投稿
風和里しばやま実機
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2334x3500 (6,941KB)
撮影日時 2021-03-27 18:16:47 +0900

1   裏街道 小布施   2021/3/29 01:11

こんばんは。
成田を離陸した直後の旅客機と菜の花が咲く風景を絡めようとするとこんな感じです。
迫力の欠片さえ感じられません。

2   masa   2021/3/29 09:22

これはこれでいいと思います。
迫力は感じられないけれど、フワッとした長閑さがあって、タイトルは「フワリ春の空を行く」とでもしたい気分です。

3   F.344   2021/3/29 20:40

成田なら退屈無しに飛ぶと思いますが
機体が小さく感じますね
ソフトの力を借りて補正で仕上げ分かります

4   S9000   2021/3/29 22:59

 それぞれの魅力がありますね。空高く、どこまでも飛んで行くという、昂揚感があります。
 私も千里川の土手に行きたくなりました。

5   kusanagi   2021/3/29 23:23

絡める・・・というのはアマチュア写真用語のひとつですね。「こうぼう」というのも用語のひとつで、
私も初めて聞いた頃は何を言っているのか分からず、弘法大師?てな具合でした。(^^ゞ 
これは無論、光芒のことですね。
とにかくアマチュア写真界には独特な用語と見方があって、今でも不思議な感覚におそわれること
がよくあります。「引き出し」というのもありましたか。「天使の階段」「ダイヤモンド富士」「ダブル
ダイヤモンド」「撮り鉄」「飛び出し」「匍匐撮影」「撮って出し」・・・なんといっても用語大勝は「ボケー」
でしょうか。
鉄道と菜の花を同時撮影するというのはよくありますね。飛行機と菜の花はユニークかと思います。
最初はトンボと菜の花の絡み(カラミ)かと思いました。カラミというのは別の映像業界では有名な
用語となるので注意が必要です。カラミではなくカラメルですね。(^^ゞ 

6   裏街道 小布施   2021/3/30 09:14

masa さん、ありがとうございます。
飛ぶ飛行機を風景の一部として捉えるならばこれもありだと思いますが
主役にしようと考えると迫力不足と感じてしまいます。
何が主役なのか,どのような情景に撮りたいのか・・・私は気持ちだけだ選考している感じです。(^_^;)

F.344さん、ありがとうございます。
『撮影者用特別観覧席』を設けてくれたらありがたいですねぇ~連日の超満員が期待できそうです。
係員による誘導風景などアップで撮ってみたい事だらけです。

S9000さん、ありがとうございます。
伊丹では宝塚の街明かりを絡めて採ってみたいですし熊本では夕日とのコラボを撮ってみたい。
妄想は膨らみ続けます。

kusanagi さん、お久しぶりのお出ましですね。
撮り鉄乗り鉄天使の階段等々、上手い表現だと思います。
映像業界で絡むと言えばエロチックですし〇暴関係だと恐ろしいことに・・・。(^_^;)

コメント投稿
今冬のカワセミ総集編・コバルトの弾丸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,454KB)
撮影日時 2020-12-03 17:48:12 +0900

1   S9000   2021/3/28 21:38

 「念力手振れ補正」を誇るA022ですが、SS=1/200より遅くなると歩留まりが格段に落ち込みます。
 そしてそのままダイビングされたら、「青い弾丸」状態です。
 この大小二本の短管パイプは、そのうち、ジョウビタキに乗っ取られてしまい、カワセミは見かけなくなってしまいました。

2   裏街道 小諸   2021/3/28 21:52

こんばんは。
このお写真はパイプにピントが来ていますしカワセミに同感があってこれはこれでありと感じます。
飛行機でも列車でも船でもゆっくり移動しているようにみえてSSを考えないとキッチリ撮れないと実感しております。

3   S9000   2021/3/29 22:28

 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 ずばっと決断して、ISO1000以上にすれば、SS=1/1000くらいで、わりと動きを止められたとも思いますが、なかなかそれが決断できませんで('◇')ゞ あははは、写真はやっぱり決断力。
 飛行機はともかく、船は意外と早く動いてますね。あっという間に、好みの構図にしたい位置を通り過ぎてしまうことも。
 写真のガイダンスで「すぐに機材を取り出さないで周囲を観察しましょう」という趣旨のものを読んだことがありますが、おそらくこれは70%の不正解で、撮影可能な体制をとったうえで周囲を観察しないと、対応できないように思います。
 ということで、最近は縮景園に、カメラを提げた状態で入場しています。うふふふふ。

コメント投稿
堤の桜 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (5,552KB)
撮影日時 2021-03-28 01:39:59 +0900

1   F.344   2021/3/28 18:07

長良川側から北方向を撮ってみました
南の方に行くにしたがって人も少なくなります

2   裏街道 小諸   2021/3/28 21:57

こんばんは。
今年も派手なお花見はできませんでしたね、来シーズンに期待です。
普通なら緑のあたりで多くの宴会が行われているのでしょうがさみしい限りです。
キッチリ絞られているので桜全体のピントが心地良いお写真です。

3   F.344   2021/3/29 20:36

裏街道さん
コメントありがとうございます
この場所は車で行く所なので普段でも混み合うことはありませんが
ランドセルを持って行き撮って帰るファミリーをみかけました
着くのが遅すぎでした
並木が片側だけですが1.5キロくらい続きます

4   S9000   2021/3/29 22:57

 ほどよい前ボケと、ぎっしり感の豊かな桜がいいですね。
 

5   F.344   2021/3/30 16:20

S9000さん
コメントありがとうございます
老木の所もありますが樹勢が強く花付きが良い部分を中心に撮ってみました
先が小さくなるほど続きます

コメント投稿
深紅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (4,556KB)
撮影日時 2021-03-27 19:11:32 +0900

1   yama   2021/3/28 15:58

暖かくなり木瓜の花が、一気に満開になりました。

2   裏街道 小諸   2021/3/28 21:59

こんばんは。
実家の庭にも木瓜の木がありましたがこのように深紅では無くピンクだった記憶があります。

コメント投稿
野鳥ポートレート・今冬のカワセミ総集編
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,272KB)
撮影日時 2021-01-09 20:47:51 +0900

1   S9000   2021/3/28 14:05

 「ただひたすらに今を生きる」と同じ個体。同じマルバヤナギにとまっていますが、向きが変わって光の具合も変化しています。
 ここでは明るく撮りたかったので、SSをがばっと遅く設定してます。
 この個体を最後に見かけたのは3月15日だったかな。それ以降は姿を見ていないです。

2   裏街道   2021/3/28 14:27

おぉ~、これも後方真上逆光気味の条件ですが明るく色も良いですね。
背景がハイキーに飛び気味な事も良い感じになっています。
600ミリでss256は見事です。

3   S9000   2021/3/28 20:54

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 この個体は、マルバヤナギがとても気に入っているのか、人間が数mのところを通るのに、頻繁にやってきていました。直下が水面で、魚がとりやすいからでしょうか。
 A022は、手振れ補正が強力なので、このくらいのSSは迷うことなく使えます。比較的軽量であることもあって、使いやすいですね。

コメント投稿
都会のカタクリ自生地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4099x2612 (1,798KB)
撮影日時 2021-03-27 20:19:46 +0900

1   masa   2021/3/28 12:51

たぶん東京23区内では唯一ではないでしょうか。
練馬区のみなさんが、昭和49年から保全して守ってきているカタクリの自生地です。
1ヘクタールほどの雑木林が、住宅街の中にポツンとあり、その林床に毎年カタクリが群生して咲くというので初めて訪れてみました。

2   裏街道   2021/3/28 14:05

こんにちは。
練馬区にカタクリの大規模な群生地があるとは知りませんでした。
曇りや雨の日、寒い日には花を開かず暖かい日の日中にだけ咲くとありましたが
一月ほどの開花期間に良い写真を撮るのは楽ではないと感じます。
良い情報を頂きました。m(_ _)m

3   S9000   2021/3/28 14:21

 こんにちは。美しいです。23区内とは驚きですね。
 カタクリの花は、こちら広島でも人気です。残念ながら私はまだ撮影したことがありません。

4   F.344   2021/3/28 17:50

尊い保全活動が継続したことにより癒す地帯に・・・
大都会で自然が豊富なこと何よりですね

5   yama   2021/3/28 16:09

カタクリの花は、発芽から開花まで8 - 9年もかかるようで
すね。
初めて知りました。

6   masa   2021/3/29 09:40

みなさま、コメントありがとうございます。
全日本匍匐組合員としては、存分に腹這いになってローアングルから撮りたかったんですが、ロープが張られた散策路に寝そべって見物客に迷惑をかけるわけにはいきません。
多くの方がスマホを手近な花に近づけてクローズアップを撮っておられましたが、私はその背後から望遠で遠くの花を楽しみました。

コメント投稿
空の里風和里しばやまⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2979x4473 (11,002KB)
撮影日時 2021-03-27 17:12:21 +0900

1   masa   2021/3/28 12:43

ええっ、合成なんですって?!!
言われないと全く分かりません。
フワリと離陸していく感じが良く出ていて、よくぞこの瞬間をゲットされたなぁと感心していたのに・・・
タネ明かしをされても、やっぱりいいなあと思っちゃいます。

5   F.344   2021/3/28 15:02

合成と言えども臨場感が大有りです
着陸寸前の轟音と風は伊丹の堤防を思い出しました

6   裏街道   2021/3/28 15:06

S9000さん、こちらにもありがとうございます。
ルミナーには空の部分だけを変える機能もありますが違和感のある場所の調整機能もありますから
映り込み等も消せるのです。
『航空機に付着した氷塊が落下する危険を避けるため、洋上で車輪を出したまま進入することをローカルルール』
なるほどです、車輪を出そうとして付着した氷が落下してしまう危険性がある・・・納得です。
バイク乗りにも色んな人種がおりましてルールやマナーなど無関心のライダーも多いですね。
東北からの帰り道によく利用する道の駅しもつけでも爆音や空ふかしをしながら場内を走り回る輩が現れます。
当然、仮眠を取っているドライバーも多いはずですから踏みつぶしたい衝動に駆られます。(^_^;)
住宅街の外までエンジンをかけないライダーさんに拍手を送ります。

7   yama   2021/3/28 16:13

撮影場所とレンズの組み合わせを真剣に考えていました。納得しました。

8   裏街道 小諸   2021/3/28 21:44

yama さん、こんばんは。
そお言う訳です。(^_^;)
ここにこれ位の旅客機を入れたらいいかなという感じに景色尾だけを24ミリにて撮っておきソフトの力を借りました。
構図的な違和感はないと思いますが如何でしょうか。

9   裏街道 小諸   2021/3/28 21:48

F.344 さん、こんばんは。
臨場感大ありのコメントをいただきありがとうございます、素直に嬉しいです。
先日、伊丹空港土手付近に納品があり『あぁ~ここか』って感じでした。
福岡空港にも真上を通るポイントがあるんですがトラックでは両方とも無理なようです。

コメント投稿
野鳥ポートレート・ただひたすらに今を生きるカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,814KB)
撮影日時 2021-01-09 20:20:05 +0900

1   S9000   2021/3/28 11:20

 このオス個体は、特徴を捉えていたので、1~2月に追跡し続けていました。3月に入って、目撃頻度ががたっと落ちました。
 情報交換している人の話では、いなくなったわけじゃないけど、同じ場所に静止することが少なくなったのではないか、ということでした。
 というわけで、カワセミ総集編、の図。

2   裏街道   2021/3/28 11:40

おはようございます。
光の方向が手前からだったらと考えると実に惜しいなぁ~と感じます。
135ミリだとかなり近い距離から撮ったんでしょうね、構図は好みです。

3   S9000   2021/3/28 13:40

 こちらにもありがとうございます(^^)v
構図は私も好みです。ここでは光を背負う姿をイメージして撮影したので、露出も好み(^^)v うふふふふふ。
 このカワセミ君、この日の記録を見ると、10時57分から、11時48分までつきあってくれ、約160カットの撮影でした。その間ずっとこの位置にいたわけではなく、記憶では、石垣にいた時間が三分の一、この樹(マルバヤナギ)にいた時間が三分の一、いったんいなくなっていた時間が三分の一、でした。

コメント投稿
ただひたすらに今を撮る・2021春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,828KB)
撮影日時 2021-03-27 23:06:07 +0900

1   S9000   2021/3/28 10:33

 承諾いただいてます。
 縮景園の人出は、多くなってきましたが、それでも例年に比べれば少なめです。「爽やか美人百景・花桃咲く縮景園」の若い女性は、案内と同時に、三密対策を守ってもらうための注意係でもあるようで、例年は大目に見られている園内の持ち込み飲食が、今年は厳しく制限されています。
 そうはいっても、桜は今年も咲く、ということで、桜を熱心にスマホ撮影する女性。

2   裏街道   2021/3/28 11:30

おはようございます。
成田の菜の花畑では幼いお子ちゃま連れの方々が散歩と撮影を楽しまれておりました。
愛犬を連れた熟年のご夫婦らしき方々も多かったです。
撮りたいなぁ~というシーンも多々ありましたが我慢した次第です。

3   S9000   2021/3/28 13:31

 こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v
 撮らない、or、声掛けしないほうがよい、と感じた場合は、その感覚に従ったほうがよいですね。カップルで男性がカメラマン役、コスプレイヤーのグループ撮影などなど。
 新型コロナのこともあるので、熟年の方には私も接触は避けてますね。まだまだこの状況は続きそうです。

コメント投稿
冬と春のはざまで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,804KB)
撮影日時 2021-03-27 23:46:24 +0900

1   S9000   2021/3/28 10:13

 冬鳥のジョウビタキは、桜のシーズンがくると、居心地が悪くなっているのかもしれません。だから、枯れ枝を選んでとまった、というわけでもないでしょうが・・・吸蜜しようという発想はない様子でした。

2   F.344   2021/3/28 17:54

鳥たちも居場所の交替の時期でしょうか?
桜との組み合わせはあまり見ませんね

3   S9000   2021/3/28 21:15

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 昨年の場合で、広島では4月後半に、ジョウビタキは完全に姿を消しました。今年も同様かな、と思いますので、彼らを眺められるのもあと半月ほどです。
 また出会えるのが10月後半ですので、ちょうどツバメと入れ替わりの冬鳥。寂しくもあり、楽しみでもあります。

コメント投稿
アネモネに接写
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4,297KB)
撮影日時 2021-03-27 20:10:40 +0900

1   youzaki   2021/3/27 21:44

古いレンズでアネモネを接写してみました。
JPG撮って出しです。


2   S9000   2021/3/28 11:05

 ピンクいいですね。
 テレビのバラエティ番組で黒板アートを特集していて、「黒板に使うチョークはピンク、それで赤を表現するのは難しい」と解説してました。
 絵画などの表現でも遠近感や配置などが重要だそうですが、堂々たる配置というのは気持ちがいいですね。

3   裏街道   2021/3/28 11:36

こんにちは。
古くともキャノン、良い写りをしていると思います。
JPGだと撮る前にキチッとした設定が必要という感じがしてRAW専門です。

4   F.344   2021/3/28 15:05

優しさもあって自然な描写が良いですね

コメント投稿
空の駅風和里しばやま
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (2,927KB)
撮影日時 2021-03-27 17:12:27 +0900

1   裏街道   2021/3/27 21:35

風向きが変わると離着陸のコースも変わる・・・。
基本に気づかないまま小一時間・・・楽しい時間でした。

2   一耕人   2021/3/28 09:32

こんにちは
菜の花の美しい素敵な所ですね。
こんな所でのんびりと離着陸を楽しむのもいいものですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/3/28 09:50

 おはようございます。見事な構図ですねー。青空も一面でなく適度に雲があって、距離感、空気感が素敵です。
 風向きによる離着陸コース変更は、関係者向けの放送(えーかーずとか言うらしい)で情報提供されてます。そういうものも含めて「何でも聞こえるラジオ」を海外旅行向けに買って、「ランウエイ××」というアナウンスも聞いてました。ただしその数字の意味するところはわかりません・・・
 もう20年以上前の記憶なので、今でもそうかは知りませんが。

4   裏街道   2021/3/28 11:46

一耕人さん、こんにちは。
この近辺に駐車場完備の公園が複数ありましてお好みのポイントで楽しんでおられるカメラマンが多かったです。
私もハシゴしたかったのですがトラックを止められるポイントは少ないです。

S9000さん、こんにちは。
受信可能な機器を持ち込んでパイロットと管制官のやりとりを楽しんでおられる方も多いですね。
ユーチューブにもアップしてありますがえっ?っていう会話もありますから面白いです。

5   F.344   2021/3/28 14:56

機首が上向きで良いですね
菜の花に青空で最高の切り取りですね

6   裏街道   2021/3/28 15:20

F.344さん、こちらにもありがとうございます。
菜の花は盛りでボリュームのあり良い景色でした。
着陸してくる旅客機と菜の花を絡めて出来るだけ大きく撮りたいと移動を繰り返したのですが
ジェット音が聞こえて構図を決めてカメラを構えて待機していたら頭の上をおりて行ったりと・・・。
しだれ桜と絡めたシーンも撮りたかったのですが方向が今一合わず諦めた次第です。

コメント投稿
三里塚の春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,070KB)
撮影日時 2021-03-27 17:14:25 +0900

1   裏街道   2021/3/27 20:44

こんばんは。
菜の花畑が広がる公園は親子連れや飛行機目当てのカメラマンで賑わっていました。

2   youzaki   2021/3/27 21:38

春の美しい景色ですね・・
成田空港の騒ぎが思いでされ古戦場を見る様な感じがします、

3   裏街道   2021/3/28 11:55

youzakiさん、こんにちは。
成田闘争・・・ありましたねぇ~浅間山荘事件とここは日本かという出来事でした。
とても素晴らしい公園で風向きさえ合えば一日中狙えそうなポイントでした。

4   S9000   2021/3/28 14:15

 のどかな雰囲気がいいですね。しかし、こののどかな風景の中で、かつては三里塚闘争がくりひろげられた、と。
 仕事で関わりがあって、感じるのですが、運輸省系の人は、建設省系の人に比べて、用地買収や権利調整が「へたくそ」です。鉄道も空港も、地元が誘致して建設されるので、地元が必要な土地と、その上にある権利調整をお膳立てしてくれる、という甘えがあるのか、特に国鉄系の人は、平気で用地交渉の席を立ったりすることもあったそうです。
 そうした気質が、あの闘争の原因のひとつですね。建設省が上手だともいえないのですが。

5   裏街道   2021/3/28 14:37

S9000さん、こんにちは。
空港近辺には航空貨物を取り扱う大小の運送会社倉庫や下請けの運送業者倉庫等がありますが
まだまだ田舎の山里という雰囲気の地区が多いです。
コロナの影響で観光業に携わっている方々が受けた打撃は相当大きいと感じます。
まぁ、氏の仰ることも背景にあるでしょうが若き活動家の危険な思惑に先導されてしまった感もありますね。
まだ空港内に私有地が残っていると聞いたことがあるような・・・。

コメント投稿
堤の桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (5,565KB)
撮影日時 2021-03-28 02:07:33 +0900

1   F.344   2021/3/27 20:10

近場の桜提
間もなく満開を迎えそう・・・
平坦な道路を颯爽と走り抜けて行きました

2   裏街道   2021/3/27 20:33

こんばんは。
陽気が良くなってサイクリングを楽しむには良い時期になりました。
景色を楽しみながら走る爽快感を一度味わったらやめられないんでしょうね。

3   youzaki   2021/3/27 21:31

良いアングルで撮られ良いですね・・
春の暖かを上手く表現され素敵です。

4   一耕人   2021/3/28 09:38

こんにちは
綺麗に咲き誇ってますね。
あれ? 当地はまだ開花宣言が出ていないような。
どこのお花見会場も今年は閉鎖とのこと。それでも見物客は集まるでしょうし、コロナ緊急事態宣言中の当地では怖くて撮影にも行けません。

5   S9000   2021/3/28 10:52

 暖かくなってくると、自転車も楽しい乗り物ですね。
 卒業シーズンが過ぎて入学シーズンが近づいてますが、同僚のお子さんが難関高校に合格して、自転車で通学します。親御さんは、ちょっと無理なんじゃないかと反対したそうですが、無事に合格したとのこと。今度は親御さん、「勉強についていけるだろうか」と心配してます。尽きない・・・
 1年前、私の息子も大学受験を済ませ、志望校に進みましたが、模試の判定は「D」でした。受験漫画「ドラゴン桜」では、合格者の何割かは判定C以下であることが語られています。

6   F.344   2021/3/28 14:51

コメントありがとうございます
裏街道さん
桜の咲く頃は誰もが解放感が高まります
この堤防道路は許可車両しか通れませんのでサイクリングに最も適したコースです
景色を楽しみながら運動量を高める
スカッとされたことでしょう
youzakiさん
少し平面的になりますが横から狙ってみました
下部の部分にセイヨウカラシナが多くあると良いのですが今年は少ないです
一耕人さん
桜の状況は70%くらいです
御地方面はまだ先かと思いますがコロナが気がかりですね
一人ボッチで撮ってきました
S9000さん
桜も自転車も春の時期に大きく動くきっかけになります
景気も気候も・・・
目先も気になりますが一歩下がってじっくり確かめながら進みたいです

コメント投稿
初めて見ました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2539x1911 (1,318KB)
撮影日時 2021-03-27 19:52:55 +0900

1   youzaki   2021/3/27 19:43

庭や家の周りに沢山咲いてるスノーフレークですが1輪だけ上向きに開いていました。
毎年スノーフレークは鑑賞しますが開いた花と上向きは初めて見ました。

コメント投稿
ドクターヘリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 100-400mm F5.2 SAM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3515x2343 (1,548KB)
撮影日時 2021-03-28 00:50:32 +0900

1   一耕人   2021/3/27 16:36

はるばる福島から来られた様子。
人の命を守る大切なお仕事ですね。

レンズ:EF100-400mm

2   裏街道   2021/3/27 20:07

こんばんは。
事故なんでしょうか、大学病院を目指しているのでしょう。
私にもチャンスがあるかも・・・。(^_^;)

3   一耕人   2021/3/28 09:35

裏街道さん こんにちは
ここは市立病院でして、自宅のベランダから撮影できます。
事故なんでしょうか。ご病気なんでしょうか。
いずれにしても裏街道さんは乗らないでくださいね(^_-)-☆

4   S9000   2021/3/28 11:01

 搬送された方の無事を祈ります。
 私の住んでいるところも、職場も、上空をドクターヘリが通ります。
高圧線の巡回ヘリや、報道の空撮ヘリと違って、まっすぐ迷いなく飛んでいくので、それとわかるものです。

5   F.344   2021/3/28 15:08

ふくしまと読めるので
県をまたいで搬送でしょうか?
どうか無事に快方になられることを願うばかりです

6   一耕人   2021/3/29 06:16

S9000さん おはようございます。
搬送された方のご無事をお祈りしますね。
ドクターヘリは目的地までまっしぐらですものね(^_-)-☆

F.344さん おはようございます。
福島県にも大きな病院は沢山ありますので、仙台に運んでくるというのはよっぽどのことなんでしょうね。
どうがご無事であって欲しいものですね(^_-)-☆

コメント投稿