キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 少女群像3  2: 少女像5  3: 梅の里にて4  4: 秘密の恋3  5: 野鳥ポートレート・カワコちゃん紅をさす3  6: 野鳥ポートレート・カワコちゃん細く細く3  7: 野鳥ポートレート・ジョビコの色香に迷うの図3  8: はいポーズ2  9: 春の気配5  10: 只今お食事中(^_-)-☆9  11: 生きることすなわち食べること・アトリ編4  12: 爽やか美人百景・ユアアイズオンリー3  13: 俺様の家さ!1  14: 頂きます6  15: たった一枝の香り6  16: ジュン&ねね8  17: 梅の光景4  18: カワセミの構造色・いろいろ4  19: 生きることすなわち食べること4  20: 日常への反逆7  21: 野鳥ポートレート・見返りジョ美子4  22: 爽やか美人百景・防府のひと3  23: 爽やか美人百景・天満宮のひと1  24: 飛翔5  25: 逃げないで2  26: パソコン4  27: 迷彩ファッション4  28: 散歩で見る風景 27  29: 散歩で見る風景 13  30: 黒い恋人5  31: 鉢植えの梅 白4  32: 鉢植えの梅 紅3      写真一覧
写真投稿

少女群像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 251mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2736x1824 (1,001KB)
撮影日時 2019-08-06 02:34:59 +0900

1   S9000   2021/3/4 23:43

 こちらは夏休みを象徴する、日焼けした子供たち。
 ローキーを意図したのではなく、久々に使った16-300mmを、70-200mmの感覚で扱ったため、明るさが足りず、意図せずローキーとなりました、の図。
 真剣に撮影する子供たちの瞳に着目したのですが、結果的に、そのまなざしは想像していただく一枚となりました。8・6ヒロシマ。

2   裏街道   2021/3/6 13:45

こんにちは。
DPPにもライト部分だけ持ち上げられる機能があれば良いと常々考えてしまいます。

3   S9000   2021/3/8 00:30

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 日本語入力で、「あなた、ほんとはこう入力したかったんでしょ?」という親切な修正機能が作動することがあって、助かったり余計なお世話だったりしますね。
 DPP4で欲しい機能は、部分補正について、適用範囲を「選択エリア内」と「選択エリア以外」どちらも選べるようにしてほしい、というものです。普段は、WBとALO、ピクチャースタイルくらいしかいじってないのですが(*^^*)

コメント投稿
少女像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1665x2498 (1,922KB)
撮影日時 2017-11-04 00:54:49 +0900

1   S9000   2021/3/4 23:31

 今月号のキヤノンフォトサークルは、「Shadow Photograph」の特集で、望月孝氏の、見事なローキーの一枚が表紙を飾ってます。

 私はローキーをあんまり撮りませんが、女性を片あかりのローキーで撮影すると、小顔強調効果があるので喜ばれます。
 
 そろそろ晩秋、という季節に撮らせていただいた一枚。もう3年半も前の一枚なので、この子も大きくなったことでしょう。小顔美人の予感がある利発そうなお子さんでした。

2   一耕人   2021/3/5 09:44

こんにちは
巧いな~ 光の扱いが秀逸ですね(^_-)-☆
私は一時-2/3アンダーでばかり撮っていたことがあります。ドラマチックな雰囲気仕上がる感じがして好きでした。

3   F.344   2021/3/5 13:39

明暗を予想して撮ることができて良い雰囲気ですね
素晴らしい


4   Kaz   2021/3/6 17:13

服装、帽子、ポーズと決まってますねえ。
本職のモデルさんより良いかも。
撮影者の腕も貢献してるのは言うまでも無くですが。

5   S9000   2021/3/8 00:43

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>一耕人さん
 それはそれは恐縮です(^^♪
 AVやプログラムオートで露出補正値をかける方法もありますが、もっぱら私はマニュアル露出で、露出計を見て、こんなもんだろうと判断してます。
 外れることも多々ありまして(笑)

>F.344さん
 明暗を予想して撮影したのが「光を味方につける」シリーズでしたが、さすがに予想は無理で、「期待」でした(笑)
https://photoxp.jp/pictures/203893
 おほめいただき恐縮です(^^♪

>Kazさん
 小さなモデルさん。意図したポージングではないにせよ、とても大人かわいく決まっていたような。
 この場合、撮影者は、被写体が発する光にそってシャッターを押しているだけです。橋本環奈さんの「奇跡の一枚」を撮影したブロガーさんが、たしかそういう意味の発言をされていました。

コメント投稿
梅の里にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 -3.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,446KB)
撮影日時 2021-02-27 17:31:11 +0900

1   F.344   2021/3/3 16:26

東の山から日の出寸前の明るさが徐々に・・・
ハーフNDで調整しましたが何か変なのが表れてしまった

2   S9000   2021/3/4 23:51

 素敵です。
 この佇まいも素晴らしく、また右半分の、暗部を背景にした白が際立つ箇所も、よい一枚になりそうですね。
 このところ、残業もしくは朝お仕事で、早朝撮影が苦手種目です。

3   一耕人   2021/3/5 09:47

おはようございます。
もうすぐ当地でも梅の季節です。
梅ってどうしてもアップでばかり撮ってしまいがちで、こうゆう枝を広げた写真も撮ってみたいものです。

4   F.344   2021/3/5 13:31

コメントありがとうございます
S9000さん
昨年も撮った所ですが気象条件が少し違ったかと思います
上空の雲が明るさをやや抑えて良い雰囲気だったのですが
太陽の光線が強くなるにつれてフレア状のものが現れました
一耕人さん
お彼岸の頃になると一気に季節が駆け足になりますよ
梅も桜も次々とに・・・
ここの集落は梅畑・山並み等がひなびた雰囲気で気に入って何度も通っています
山に霧がかかる時になかなか遭遇しないので宿題になっています



コメント投稿
秘密の恋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (13,299KB)
撮影日時 2021-03-03 23:49:11 +0900

1   yama   2021/3/3 15:52

黄色のミモザの花言葉は「秘密の恋」のようですが、
花びらをよく見ると、小さくてとても繊細で可愛い花です。

2   F.344   2021/3/3 16:12

風がよく吹く時に撮ると揺れて揺れて・・・
と苦い経験がありますがピンがしっかりですね
暖かさが徐々にの春を感じる花ですね

3   yama   2021/3/3 18:11

F.344 さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
花の名前が分からず自宅に帰って調べると
https://lovegreen.net/languageofflower/p22818/
今が満開でしょうか、見頃のようです。

コメント投稿
野鳥ポートレート・カワコちゃん紅をさす
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3,582KB)
撮影日時 2021-02-28 18:56:19 +0900

1   S9000   2021/3/2 23:57

 「細く細く」と同一個体と思われる、メス。
 最近出会った個体の中では、一番警戒心が強く、すぐ逃げられてしまいます。こちらが俯瞰する位置から撮影すると、気づかれなくて、撮影しやすいのです。

2   F.344   2021/3/3 16:04

生き延びるためには
警戒心が強すぎるくらいで丁度いいのかもですね
撮る側にとっては不都合だけれど・・・
間もなくペア成立でしょうかね

3   S9000   2021/3/4 23:16

 こんばんは。コメント感謝です(^^)v
 ちょっと臆病なこの個体は、それゆえにしぶとく生き延びていくかもしれませんね。この個体のものと思われる糞跡が、風化せずに残っているため、食べて消化して身につけて、たくましく生きている様子です。
 今は敵対しているオス個体と、果たしてペア成立か?と思うとわくわくします。営巣、繁殖場所の特定は遠慮して、また子供たちが巣立った様子に遭遇したいものです。

コメント投稿
野鳥ポートレート・カワコちゃん細く細く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,241KB)
撮影日時 2021-02-13 23:02:20 +0900

1   S9000   2021/3/2 00:24

 ミサゴ、カラスなど、脅威を感じさせる大型の鳥が通過するのを心配そうに眺めるカワコちゃん。
 カワセミは、上空に脅威があるとき、こうしてほそーくなって、緊張感を示してます。最近よく見かけるメス個体。よく鳴きます。

2   yama   2021/3/2 18:39

こんばんは。
コロナ禍が続く中、ひとときの癒やしに野鳥観察を楽しんで、
野鳥の巻き声と行動を勉強したくなりますね。

3   S9000   2021/3/2 23:54

 yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 野鳥撮影、野鳥観察は楽しいですね。夢中になりすぎると、思わぬ落とし穴もありそうなので、安全に気を付けながら楽しんでます。
 最近、野鳥が鳴き声で会話している、少なくとも何かの意思表示、意思疎通をしていると感じてます。このカワセミメス個体は、数十m離れたところにいるオス個体と鳴きかわしていますが、今のところあまり友好的な印象はなく、互いの縄張り主張のようです。
 コゲラも、隣同士の樹にさばりついて、「ぎぃぃぃ」と鳴きかわすのに出くわしました。これも縄張り主張の様子。人間のような複雑な言語でなくても、同じ種族でかわす言葉のようなものが鳥類にもあるようです。そこから、何を会話しているのか想像するのも楽しいものです。
 元ネタは
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaresearchresearch_results2017documents180130_101.pdf

コメント投稿
野鳥ポートレート・ジョビコの色香に迷うの図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,321KB)
撮影日時 2021-02-28 19:15:24 +0900

1   S9000   2021/3/2 00:20

 ジョビコと梅、という構図では取り損ないましたが、背景が不思議な色彩になりました。この季節のこの色は、うまく説明がつきません。DPPの設定はオート・オートでした。

2   一耕人   2021/3/3 15:47

こんにちは
綺麗な背景に上手く乗せられましたね。
鳥さんの撮影は難しそうですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/3/4 23:11

 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 この背景は、今日同じ場所で確認してみると、植え込みが色づいているものでした。春にもこういう色があるものだと驚きました。
 鳥撮影は続けていると時の流れが速くなったように感じます。ジョビコちゃんが見られるのも、もう1か月少々と思うと、名残おしいです。

コメント投稿
はいポーズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3196x2131 (5,428KB)
撮影日時 2021-02-28 22:51:45 +0900

1   yama   2021/3/1 10:39

白梅が咲き誇る中で、後ろ姿でいつ飛び立つか見ながら
目線を変えずポーズをとっているように見えました。
早く撮って・・・・。

2   一耕人   2021/3/3 15:46

こんにちは
羽が綺麗に撮れてますね。
R6を購入されたんですか。羨ましいですね。
私も関心があります。使い心地は如何ですか。

コメント投稿
春の気配
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2855x1903 (5,216KB)
撮影日時 2021-02-28 23:35:03 +0900

1   yama   2021/3/1 10:18

オオイヌノフグリが咲きだして、ハクセキレイが餌を必死で食べている景色に春を感じます。

2   F.344   2021/3/1 20:40

オオイヌノフグリに囲まれ雰囲気が良いですね
春を感じます

3   masa   2021/3/1 21:37

オオイヌノフグリと小鳥の取り合わせという写真は、これまで見たことがありません。
地面で餌を漁るハクセキレイが、とても可愛いく見えます。

4   yama   2021/3/2 09:24

F.344 さん
いつも見て頂きありがとうございます。
暖かくなると自然に花が咲き誇り春は一番好きな
季節です。
masaさん
コメント有難うございます。
散歩の途中で偶然の出会い、ハクセキレイ撮りましたが
オオイヌノフグリの花の名前は後から知りました。
嬉しいコメント有難うございます。

5   S9000   2021/3/3 00:03

 うきうきとした気分になる一枚ですね。
 ハクセキレイ、気が強くて、カラスを追い払ったり、ネコを威嚇したりしているのを目撃しました。こうしてみるととてもかわいい(#^.^#)

コメント投稿
只今お食事中(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2925x4388 (3,843KB)
撮影日時 2021-03-01 01:47:01 +0900

1   一耕人   2021/3/1 05:57

ご無沙汰しております。
すっかり写欲の減退した私であります。
久々にノリオの写真を撮りましたので可愛いのを一枚。親ばかかな(^_-)-☆

5   F.344   2021/3/1 20:38

ノリオちゃんに癒されて元気出してください
ガンレフのポイントの伸び具合のように・・・
でも無理のない程度で時々顔出してくださいね

6   一耕人   2021/3/2 17:09

yamaさん こんにちは
「写欲の減退」はですね、コロナ蔓延におけるやる気のなさ。
また只今、非常にお腹が緩くて撮影地でトイレに行きたくなっちゃうんです。野〇が可能な所ならいいのですが、そんなところは稀ですよね。
困ったものです。
と言うことで目下の被写体はウサギのみであります。

F.344さん こんにちは
ノリオ癒されますよ~ 息子に返すのが勿体なくなってきました(^_-)-☆
ガンレフは一日一枚を目標に投稿していいたらいつの間にかちりも積もればであります。

7   yama   2021/3/2 21:02

一耕人 さん こんばんは。
地方ではコロナの影響は少ないですが、周囲の目もあり
行動範囲が狭くなりストレスが溜まりますね。
お腹が散歩の途中で痛くなるのは、私も何度か経験しましたが・・・。
体調に気お付けてください。

8   S9000   2021/3/3 00:01

 こんばんは。あいかわらずプリティですねえ(#^.^#)
 私も体質的に大トイレが近いほうで、常にトイレの場所を頭に入れて撮影しています(+_+) 
 野山での仕事もかつてはあったので、そういうときは食事を工夫して対応してましたが、そうなると食事が少しも楽しくなくなるのでつらいですね・・・

9   一耕人   2021/3/3 15:44

yamaさん こんにちは
ホントこの一年ほとんど出歩かなくなっちゃいました。
先頃家内に「下痢ピタ」なるものを買ってきてもらいましたので暖かくなったら試してみたいと思います(^_-)-☆

S9000さん こんにちは
ホント可愛くてメロメロです(^_-)-☆
生理現象はどうにもなりませんものね。私は白鳥を撮りに出て何度か野〇ソする羽目になっちゃいました。

コメント投稿
生きることすなわち食べること・アトリ編
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,402KB)
撮影日時 2021-02-28 21:29:56 +0900

1   S9000   2021/3/1 00:09

 都合よく雄雌ともに撮影できました。
 冬鳥であるアトリは、もうしばらくしたら日本を去るので、渡りのためによけいことエネルギー(脂肪)を蓄えようとしているのかも。
 都市の中の、野鳥の宝庫である縮景園。本日は、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、カワセミ、コゲラ、アトリ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、マガモ、ヒドリガモ等を観測しました。
 

 

2   裏街道   2021/3/1 07:47

おはようございます。
広島は海も山も多く都市部の緑も多いので野鳥が住みやすいんでしょうね。
ゴミ集積場所を荒らしそうなカラスだけは増えないでほしいものです。

3   F.344   2021/3/1 20:46

アトリが口いっぱいにエサを入れて
かみ砕けるのでしょうか?
群れをなして来るのを撮りに行ったことがあります
胸の付近が綺麗だったことを思い出します

4   S9000   2021/3/2 00:05

 みなさまこちらにもありがとうございます(^^)v
 
>裏街道さん
 ビンゴです、海・山・川・街(の中の緑)がそろっているので、野鳥は多いです。その中でも、アトリを撮影したのは二度目です。冬鳥のシーズンも残り少なくなったので、しっかり撮影しておきたいです。
 カラスも実はかわいい(ときもある)のです、ふふふ。

>F.344さん
 そうですね、そこは心配してしまいます。
 鳥は、飛ぶために適した重心バランスをとるために、重量のかさむ歯を廃したため、種のある実は、種ごとのみこむのでしょう。植物のほうも、それを計算して、鳥の強力な消化器に耐える種皮に進化させ、鳥の排泄によって種を伝播してもらおうという算段です。
 山塊に、山桜が点々としている様子を見ると、鳥が運んだのだと何となく理解できるような。鳥の採餌から排泄までの時間は短く、そんなに遠くには散布できないようです。

コメント投稿
爽やか美人百景・ユアアイズオンリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4,715KB)
撮影日時 2021-02-28 20:25:45 +0900

1   S9000   2021/2/28 23:58

 美しいものを眺めているときの女性の表情が世界で一番美しい、の図。
 ご承諾ありがとうございました。
 梅林は今が盛り、いや、だいぶ散り始めており、来週再来週には、寂しくなるかもしれません。春がどんどんやってくるのに、そこだけ秋のような気がするのも梅林の魅力。

2   一耕人   2021/3/1 05:54

お久しぶりです。
綺麗な感じのお方ですね。
ちゃんとお声がけできるって凄いですね。昔は私も誰彼構わず声がけしていましたが、今は対人恐怖症になってしまいあまり人物写真は撮らなくなってしまいました。
残念((+_+))

3   S9000   2021/3/1 23:57

一耕人さん、こんばんは。ご無沙汰しております。コメントありがとうございます(^^)v
 私も、新型コロナの中で、以前に比べ、声掛けに関して自分の中でハードルが高くなったような気がします。会話という行為に関するハードルでしょうか。
 瞳美人のこの方、快くご承諾いただき、うれしかったです。

コメント投稿
俺様の家さ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,312KB)
撮影日時 2021-02-28 21:21:59 +0900

1   S9000   2021/2/28 23:51

 コゲラッチョ君、コゲラ・ハウスの出入り口前にて。
 彼のものかどうかわかりませんが、大きさはコゲラサイズのようです。しかしまあ、よくこんなにきれいに穴をあけるものです。
 縮景園にて。
 あ、「俺様」と書いてますが、今回はオスの赤印を確認したわけぢやないです(笑)

コメント投稿
頂きます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3157x2105 (4,429KB)
撮影日時 2021-02-28 22:55:03 +0900

1   yama   2021/2/28 16:45

メジロは花が好きで、その中でも梅の花の蜜が一番好きなようです。

2   裏街道   2021/2/28 18:36

こんばんは。
100-400レンズ大活躍ですね、写りもシャープで好感がもてます。

3   yama   2021/2/28 20:31

裏街道 さん こんばんは。
何時も見て頂きありがとうございます。
今日は曇り空で、背景が青空でなくて残念に
思っています。
露出制御モードが不明になっていますが、初めて
FVモードで撮るとディターが反映されないようです。
キヤノンの新しい撮影モード「Fv」

4   masa   2021/2/28 22:12

毛並まで素晴らしい写りですね。
ちょっと曲げた尾羽が可愛いです。

5   S9000   2021/3/1 00:46

 メジロの可愛らしさが伝わってきますね。
 今はFVモードというのがあるのですね。FVとは何の略でしょう、VはValueとして、Fは・・・と調べてみると、プログラムオートから、各種パラメーターを自由に可変できる機能なんですね。それはおもしろそう。
 別の趣味では、機材の世代交代を随時おいかけてましたが、デジタルカメラでは、「プチ浦島太郎」を体験してみたくて、世代を飛ばしています。

6   yama   2021/3/1 09:14

masaさん
おはようございます。
嬉しいコメントありがとうございます。
S9000 さん 
いつも見て頂いてありがとうございます。
デジタルカメラの進歩に追いつけず、
真面に使いこなせません。

コメント投稿
たった一枝の香り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3305x2262 (464KB)
撮影日時 2021-02-28 21:26:13 +0900

1   masa   2021/2/28 14:03

庭でカミサンが育てているジンチョウゲが一枝、窓際に生けられていました。
ジンチョウゲとは思えない大きな花です。
部屋のドアを開けると、フワーッと香りが漂って来ます。


2   裏街道   2021/2/28 16:34

こんにちは。

降りしきる 雨の吐息に
濡れて傾く 沈丁花[じんちょうげ]

石川さゆりさんが歌っていましたがこんなお花だったのですね。

3   S9000   2021/3/1 00:29

 こんばんは。
 慢性的に鼻炎ナーレの私は、嗅覚が鈍い(好きな食べ物は別)のですが、写真を見てお話しをうかがうと、その情景に匂いがついてきて、楽しいですね。
 明日の朝ご飯の、チーズの焦げる匂いが楽しみになってきました。

4   masa   2021/2/28 22:25

もう40年近く前の歌ですね。あの頃のさゆりちゃんは、可愛い顔してこんな大人の恋を歌うのかよ!とちょっと違和感を持って記憶があります。
今歌うとピッタリ。

5   masa   2021/3/1 21:52

S9000さん、
沈丁花の匂いは、人によっては強すぎるという方もいます。
屋外では仄かな香りは奥ゆかしいものですが、室内だとかなりキツイかも知れません。

F.344さん、
枯れやすい?
私が子供の頃から付き合ってきた印象では、庭木としては、日照りにも長雨にも、むしろ強い印象があります。
ただ、雄株がほとんどで挿木でしか増やせないので、しっかり根付く前に枯れてしまうケースはよくあるようです。

6   F.344   2021/3/1 20:32

ジンチョウゲ
春が家の庭先まで訪れたことを伝えるような香ですね
我が家の庭にもありましたが枯れてしまいました
聞くところでは枯れやすいとか・・・?

コメント投稿
ジュン&ねね

1   裏街道   2021/2/28 12:50

こんにちは。
こちらもスマホを渡されお願いされ後ろ姿を撮らせて頂く条件でお受けしたストライクゾーンのお二人。
スマホで撮った写真は昭和歌謡の振り付けを彷彿させるセミヌードにピッタリというポーズばかりでビックリでした。
『ジュンとねねみたいだなぁ~』と呟いてしまいましたが理解不能の御様子でした。

4   S9000   2021/3/1 00:33

 女性たちは、独自の世界観をもっていろいろな演出を考えているので、すごいです。

 ジュン&ねね、その活動期間、幼稚園から小学生低学年だった私は、はっきりした記憶がないですが、デュオは、その数年後のピンクレディーから、90年代のウインクまで、ずっと定番でしたね。
 ここ20年は、グループアイドル全盛でしたが、そろそろデュオが見直されてもいいように思います。

5   kusanagi   2021/2/28 22:10

平成育ちの私には初めて聞く名前だったので調べてみました。お楽しみあれ。(^^ゞ
ジュンとねね・・最初 https://www.youtube.com/watch?v=_J-jB50ij7g
ジュンとねね・・現在 https://www.youtube.com/watch?v=PcG2a6TufKQ

「昭和歌謡の振り付けを彷彿させるセミヌード」でもググリましたが、若いお二人だけでなくグーグル
先生にも理解不能だったようです。(^^ゞ ところでこの光景、観光地という程でもなく、しかしネット上
では案外に知られていて、いわゆるB級グルメ、ではなかった、インスタ蝿の人気どころのようです。

ところで最近、キヤノンのフォトブックを見る機会がありました。
「キヤノン フォトブックサービスのPhotoJewel S」
https://cweb.canon.jp/photojewel-s/apps/pc.html
まあ、キタムラのフォトブックと良く似たものですが、キヤノンプリントは銀塩プリントをも凌駕している
とのことで、確かに驚きの画質でしたね。地元のアマチュアの方が発注されたもので、写真をみると
イオス5D系でLレンズというのは直ぐに分かりました。表紙はハードカバーでページは見開かれるよう
にした製本です。サイズはB5変形。
確かに大変な高精細なプリントですが、紙の材質感がやはり銀塩プリントには敵わないかな、という
気はしてます。

「キヤノン業務用フォトプリンター「DreamLabo 5000」導入例」
https://cweb.canon.jp/dreamlabo/special/customers_voice/
「卒業アルバムのイシクラ」
https://cweb.canon.jp/dreamlabo/special/customers_voice/cv-011.html
価格5千万円のものですから個人用ではなくオペレート要員が必要な本格印刷機ですけど、スペック
を見ると、7色染料でヘッド固定の高速印刷、自動両面印刷、ダブルペーパーマガジンシステムと、
完全に業務対応への高速性能を謳っていて、商業印刷機そのものです。
ただ気になるのは写真プリントの耐久性ですね。百年持つのかな? ちなみにエプソンだと野外広告
用などでは高耐久性を謳っています。

割りと低価格で、ネットでキヤノンサイト直に発注できるようなので、みなさんご自分の写真の画質と
いうものが、果たしてどの程度のものなのか。それを知る為のスタンダードとして良い用途だと思って
います。ぜひお試しあれ。

6   一耕人   2021/3/1 05:52

お久しぶりです。
ジュン&ネネ。ごめんなさい。世代が違う様です。分かりません。
でも昭和の雰囲気が十二分に伝わるお写真、素敵ですね(^_-)-☆

7   裏街道   2021/3/1 07:57

yamaさん、masaさん、kusanagi さん、S9000さん、 一耕人さんありがとうございます。

歌は世につれ世は歌につれ・・・昭和の名司会者の言葉ですがその通りだと感じます。
その歌が流行った頃の様子が蘇ってきますから・・・。
本日から九州向けが2連発ですのでどんな景色に出会えるか楽しみです。

8   F.344   2021/3/1 20:22

ジュン&ねね
分かる年代ですが
このお二人さんでは???のことでしょう
潮が満ちてくると電柱下の道路が見えなくなって係留中の船外機も遥か彼方ですね

コメント投稿
梅の光景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (8,301KB)
撮影日時 2021-02-27 18:25:40 +0900

1   F.344   2021/2/28 11:42

今年は少し早めに行こうと
昨日(2/27)行ってきました
もう数日遅く行ったほうが良かった・・・
証拠写真です

2   裏街道   2021/2/28 11:55

おはようございます。
梅の旬はあっという間に過ぎてしまいますからね、早めのお出かけがよろしいと思います。
こちらにも富士が展望できる有名梅園があるのですがコースが限られ宴会も禁止になっているようです。
コロナの影響は一般生活全般に出ていると感じます。

3   S9000   2021/3/1 00:40

 毎年拝見していて思うのですが、F.344さんの梅写真は、ぎっしり感が魅力的ですね。
 その秘訣がどこにあるのか、距離感なのか空気感なのか、教わりたいものです。

4   F.344   2021/3/1 20:12

コメントありがとうございます
裏街道さん
昨年は行ったのが遅かった・・・
今年は早めにと思って行ったらやや早すぎでした
再度行ってみようと思っています
観光の梅園とは違うので地元の皆さんに迷惑のないように心がけています
S9000さん
ここは集落全体が梅の畑のような所です
梅の栽培が目的で毎年剪定作業をやり低木で収穫しやすいようになっています
梅畑と山並みがバランス良くなるところで中心に紅梅を入れてみました

コメント投稿
カワセミの構造色・いろいろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,066KB)
撮影日時 2021-02-21 19:31:12 +0900

1   S9000   2021/2/28 00:13

 野鳥カメラマンの戸塚学さんが、「カワセミの構造色は、正午前後はやや黒ずんで見えるので朝夕のほうが美しい」という意味の解説をされています。
 構造色抜きの、カワセミの羽の色は、炭に近いような色なので、実際そのとおりになるのですが、そこはそれ、構造色なので、光によってはエメラルド的な輝きを見せることもあります。また、全体に黒ずんで見える時間帯も、背羽根は青く輝き際立つので、それもまた楽しみでもあります(^^)v
 先ほど話題にした、男女の色彩感知の差からすると、女性のほうがその違いをより深く楽しめそうで、うらやましく思いますね。

2   yama   2021/2/28 11:07

おはようございます。
カワセミは何処にいても絵になりますね。
一度はカワセミの撮影に挑戦してみたくなります。

3   F.344   2021/2/28 11:38

光線の加減で変わると思いますが
反射の角度でこうも様々な色が出るんですね
そこまで大きく撮っていないので再発見しました
松とカワセミ 
品を感じます

4   S9000   2021/2/28 23:47

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 カワセミは撮っていてとても楽しいですよ(^^)v何が楽しいかというと、それぞれの個体の、性格がいろいろで。
 臆病な個体もいれば、堂々としているのもいます。臆病なほうが長生きするかもしれないけれど・・・カワセミを被写体としてのみ考える人々は、動態撮影に価値を見出すようですが、私はもう少し観察を重視したいと考えています。とは動態撮影も魅力的です(^^)v

>F.344さん
 やや黒に近い青(メスに多い?)から、ラピスラズリ調の青、そしてエメラルドグリーンに近い青、と、飛ぶ宝石という言葉もうなずけるところです。(清流の宝石、渓流の宝石というのはやや誤解のよう)
 松はカワセミ君にとって、身を守る術ともなっているようですが、まもなく桜のシーズンで、桜とのコラボも狙ってみたいところです。

コメント投稿
生きることすなわち食べること
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,310KB)
撮影日時 2021-02-24 21:41:36 +0900

1   S9000   2021/2/27 23:49

 エナガのような野鳥は、常に食べてないと生きていけません。生きることすなわち食べること。
 何か餌をゲットした様子。

2   F.344   2021/2/28 11:30

メジロよりもチョコチョコと動くように思いますが
エサを口にしている瞬間で
良いですね

3   裏街道   2021/2/28 11:33

おはようございます。
鳥の視野ってどんな感じなんですかねぇ~。
完全に目が合っている様にみえます。

4   S9000   2021/2/28 23:38

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 すばしっこいです。ひとつの調査結果では、エナガの群れは、おおむね1時間に1度は、モズの襲撃を受けるとのことで、すばしこく動いていないとたいへんなのかも。
 エナガが飛ぶのを見ていると、昆虫と大差ない速度に見えるので、逃げきるのは難しい・・・そんなエナガですが、餌となる虫類からすると強大な捕食者ですね。

>裏街道さん
 鳥の視野は、なんといっても紫外線が感知できるのが我々と違うところでしょうか。
 地域おこしの視点に「鳥の目」というのがあるそうです。山ひとつ隔てた2つの地域で、一方は牛乳、他方は鶏卵の優秀な産地。だが互いに交流はなく、双方とも押し出す決め手に欠けていて悩んでいた、と。そこを「鳥の目」で見わたすと、卵と牛乳をかけあわせてプリンの名品を生み出すことができた・・・とのことです。
 この話は実話なのか、たとえなのかわかりません。

コメント投稿
日常への反逆

1   裏街道   2021/2/27 13:57

こんにちは。
このポイントには無料の駐車場が有り国道のすぐ横とあってドライブ途中で寄るグループが多いようです。
訪れた人々は散策がてらに写真を撮り合い楽しんでおられましたがその6割強はスマホでした。
それでも4割弱は小型のデジタルカメラでガンガン撮っておられましたから若者にも写欲はあるようです。

3   kusanagi   2021/2/27 23:13

この写真、すこし不思議で、普通ピースサインをして記念撮影ならば、お二方の向こうに誰か撮影者が
いないといけません。ところが誰も見当たらずです。これはもしかして撮影者はコチラ側にいて、それで
「背面ピースサイン撮り」というのか、そういうのが最近は流行っているのでしょうか。
まあ、表側もマスクで顔半分隠れてますんで大した違いはありません。
背面ピース宙返りではなく、裏面照射型でもなくて、単なる人間の裏面撮影。レコードのB面グルメとい
うか何というか。とにかく裏街道をひたすら走る覆面カメラマンらしい写真となっています。もうなにが何
だか分からない時代になっておりますね。売電さんの認知症がこちらにも移ってきそうです。

4   S9000   2021/2/28 00:03

 〇〇町史といった記録集の編纂を手伝う仕事で、モノクロ写真を扱うことが昔はよくあったのですが、想像力がかきたてられて楽しいです。
私の出身小学校は、体操服に奇抜な色を使っていることで、在校生には評判が悪かったのですが、その色彩が記憶されていて、同時代の、他校の運動会風景などを記録したモノクロ写真を見ると、私の学校の体操服の色彩がその写真に転写されるから不思議です(笑)

 この写真に写っているような広い耕地ないし荒地と一直線な道路、広島ではまず見かけることができない風景です。岡山では笠岡湾干拓地や、瀬戸内市、岡山市の新開地で多少見ることができますね。
 

5   裏街道   2021/2/28 10:58

yamaさん、 kusanagiさん、 S9000さんありがとうございます。

yamaさん
モノクロでの表現は難しいと思います。
私の場合はライトルームの力を借りて好みの感じに仕上げているのですが試行錯誤の連続になります。

kusanagi さん

この日は天気が良く平日なのにドライブをする方々が多かったです。
このお嬢さん方もスマホで撮りあっておられましたが二人の写真を撮ってくれと頼まれた次第です。
正面からのショットもありますがどれもこれも奇抜なポーズで驚きましたが参考にもなりました。

S9000さん

体操服の色とデザインは様々ですが己の時代のそれと似た感じのに出会うと記憶がよみがえって来るから不思議です。
http://sumiyoshi-gyokyo.com/
宇土市内からも近くトイレ付きの無料駐車場完備で塩の満ち引きと夕景のコラボが楽しめるポイントです。


6   F.344   2021/2/28 11:27

随分と遠さの海が続くようで遠近感がなんとも惹かれます
続編もお願いいたします

7   裏街道   2021/2/28 11:46

F.344 さんありがとうございます。
佐賀と熊本に囲まれた有明海と長崎と熊本に囲まれた島原湾は遠浅の範囲がとても広く感じます。
砂地や岩場とは違って泥の割合が多く感じますが夕景や夜景の絶好ポイントだと思います。
私が好んで使うコースから近く駐車場とトイレがありますからチャンスがある度に寄ってみたいと思っております。

コメント投稿
野鳥ポートレート・見返りジョ美子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,073KB)
撮影日時 2021-02-25 21:41:13 +0900

1   S9000   2021/2/27 08:34

 「お願い、かわいく撮ってね」
 見返りジョビコ。私が撮影していることはちゃんとわかっていて、ポーズを撮ってくれました。(一部、当方の願望あり)

 私が、人物を撮影して、事後承諾いただく場合は、その被写体の方が撮影していたことに気づいていらした、ということも多いです。男性に比べて女性は肉眼の視野が広く、防衛本能的にも、野鳥に共通する点があるのかもしれません。

2   yama   2021/2/27 08:51

おはようございます。
「女性は視野が広く、周り全体を見渡すことができます。
ところが、男性は視野が狭いため、前しか見られない性質があります。」
この年になって初めて知りました。

3   裏街道   2021/2/27 11:12

おはようございます。
男性の場合はみたい物しかみない→買いたい物に直行する。
女性の場合はたくさんの物をみたい→売り場を歩き回る。
ってな感じではないでしょうか。
まぁ、視野が広いと表現すれば角が立たないのかも・・・。(^_^;)

4   S9000   2021/2/27 23:39

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>yamaさん
 その視野パターンのため、女性が横目でちらりと確認できることを、男性がじろじろ見てしまう、というやつですね。逆に、男性がこっそり見ているつもりでも、女性にはわかってしまうとわけで、撮影もそのことに留意する必要があるわけです。私を含め、男性カメラマンのほとんどはそれがわかっていません。(私はわかったつもりになっているだけ)

>裏街道さん
 視野、視力の男女差は、原始時代以前の、男=狩猟、女=採集という役割分担からきているというのが有力説です。
 女性はちょっとした色の違いにも敏感なので、たくさんの品ぞろえの中から、じっくり選びたいという気持ちがあるのでしょう。
 男女の違いは、視野だけでなく、色の識別にも顕著だと言われています。↓参考情報
https://www.com-m.com/blog/571/
 以前、パンフレット印刷を外注したとき、このことを顕著に感じました。あまり考えずに、手抜き屋本舗のようなところに頼んだため、見本があがってきたとき、緑色がこちらの指定とは違うものになっていました。それを見破ったのは私の部下女性でした(^^)v



コメント投稿
爽やか美人百景・防府のひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4,099KB)
撮影日時 2021-02-24 00:30:09 +0900

1   S9000   2021/2/26 08:15

 「天満宮のひと」とはまた別の、ナチュラル美人さん。
 モデルをお願いし、快諾いただくとともに、お連れさんからポージングの提案もいただきました。
 防府天満宮には、枝垂れ梅の梅園があり、今が満開時期。

2   kusanagi   2021/2/26 22:11

顔、1/2の作例。これはよくあるかも。例えば・・
https://photoxp.jp/pictures/215291
しかし今回のは、さらにマスクがプラスされて、1/4顔なんですね。
これがお見合い写真だとすると、どうする?若い人。(笑)

3   S9000   2021/2/26 22:56

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 まあまあそうおっしゃらず(笑)kusanagi老ご自身も、もうじき生まれ変わって「若い人」(爆)
 顔面1/2は私も好む構図で、例えば
https://photoxp.jp/pictures/204194
 今回は、この方のお連れさん、カメラ女子さんからの提案でした。
  

コメント投稿
爽やか美人百景・天満宮のひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,799KB)
撮影日時 2021-02-24 00:56:50 +0900

1   S9000   2021/2/26 08:12

 防府天満宮にて。モデルをお願いしたところ、恥ずかしがられたので、後姿限定で承諾いただきました。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1846x1231 (1,721KB)
撮影日時 2021-02-25 20:31:45 +0900

1   yama   2021/2/25 19:14

ハクセキレイと思いますが、初めて飛び立ち逃げる瞬間
が撮れました。

2   youzaki   2021/2/25 20:34

ハクセキレイの飛翔見事に撮られ良いですね・・
素晴しい描写に拍手させて頂きます。

3   yama   2021/2/25 21:02

youzaki さん こんばんは。
何時も見て頂きありがとうございます。
嬉しいコメント励みになります。

4   S9000   2021/2/26 08:19

 おはようございます。お見事な一枚。
 ハクセキレイはふと見るとそこにいてくれるので、親しみのもてる野鳥。

5   yama   2021/2/26 08:44

S9000 さん おはようございます。
何時も見て頂きありがとうございます。
ある程度まで近ずけるのですが、そろりと追いかけても
チョコチョコと逃げていきます。
S9000 さん のカワセミ写真を見て、撮影の苦労が良く
分かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント投稿