キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 夕日に照らされて4  2: 春の朝に・Ⅱ3  3: 春の朝に1  4: 傾斜地に咲く梅6  5: 真似してみました。6  6: ツグミ1  7: 防府天満宮駐車場のコゲラ3  8: 州境い6  9: 蕊の美7  10: 抱返り渓谷 44  11: 抱返り渓谷 34  12: まったり5  13: 太陽の鳥、セッカ再び1  14: 広島市植物公園のカワセミ3  15: 三月のカワセミ・マニュアルフォーカス1  16: 春の息吹4  17: 穏やかな春1  18: 梅と石垣4  19: 抱き返り渓谷 23  20: 抱き返り渓谷7  21: 季節外れのバラ4  22: 浮遊する二人7  23: 跳躍7  24: 目が・・。2  25: ポーズ9  26: マニュアル撮影の薦め8  27: 梅の集落にて7  28: お外は楽しいな(^_-)-☆7  29: 少女群像3  30: 少女像5  31: 梅の里にて4  32: 秘密の恋3      写真一覧
写真投稿

夕日に照らされて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (2,624KB)
撮影日時 2021-03-11 01:09:03 +0900

1   yama   2021/3/10 18:06

満開の彼岸桜が夕日を浴びて、煌めいていました。

2   裏街道   2021/3/11 08:53

おはようございます。f16まで絞ったおかげで周辺にある蘂や花びらにピントがきて良い感じです。
バックを落としてすっきりしたお写真だと感じます。

3   yama   2021/3/11 09:53

裏街道 さん おはようございます。
「野村誠一 Nomura Seiichi official」のユーチューブ写真講座を見て、背景と光の関係を試してみました。
嬉しいコメント励みになります。

4   Kaz   2021/3/11 14:20

これはフラッシュとかレフ板を使わないと、結構、
難しそうな場面だと思うのですが、背景をすっきり
処理されてますね。

コメント投稿
春の朝に・Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2,701KB)
撮影日時 2021-03-10 19:34:38 +0900

1   yama   2021/3/10 14:38

暖かくなり朝の散歩が気持ちよく、野鳥との出会いが
楽しみになりました。

2   S9000   2021/3/10 23:46

 こんばんは。ジョウビタキかわいいですね。
 刺すような寒さが遠ざかり、撮影しやすくなりました。冬鳥と夏鳥の交錯もまた楽しみです。

3   F.344   2021/3/11 17:00

ジョウビタキ
400ミリで良い感じに撮れて満足でしょう
間もなくどこかへ・・・?

コメント投稿
春の朝に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2628x1752 (3,058KB)
撮影日時 2021-03-10 18:54:04 +0900

1   yama   2021/3/10 14:31

暖かくなり朝の散歩が気持ちよく、野鳥との出会いが
楽しみになりました。

コメント投稿
傾斜地に咲く梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1601 (4,333KB)
撮影日時 2021-02-27 19:27:30 +0900

1   F.344   2021/3/10 12:19

薄曇りでメリハリ不足に感じたので白黒変換してみました

2   一耕人   2021/3/10 13:40

こんにちは
素敵な輝きですね。モノクロ変換するなんて流石のセンスですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/3/10 23:55

 こんばんは。豪華で夢の景色のようです。
 自分では、なかなかモノクロに踏み切れないでいますが、こうして拝見すると眼福です。
 以前、ある大学の写真部がモノクロ作品展を開催しているのを鑑賞しました。ひきつけられるものから、意図の解釈に努力を要するものまでさまざまでしたが、何か記憶の一部にひっかかりを感じるような不思議な魅力があり、長く記憶に残っています。

4   裏街道   2021/3/11 08:50

こんにちは。
梅畑なんでしょうか、剪定されている感じを受けませんが梅の実をとっているのでしょうかねぇ~。
傾斜地に咲き誇る梅の木は何処でもみかけますがここは段々畑といったところなんでしょうね。

5   Kaz   2021/3/11 13:59

薄曇りだと、「色鮮やかぁー!」って感じは出にくいので
コントラスト重視の白黒が生きてきますね。

6   F.344   2021/3/11 16:50

コメントありがとうございます
一耕人さん
時間のある時はあれやこれやと試しています
DPPでできる範囲を・・・
S9000さん
立ち位置と梅の畑まで50メートルくらいで並行のようです
木が重なるようになるので花が豪華にはみえます
ただ満開一歩手前で少々花のボリューム不足も感じたので白黒にしてコントラストを強めてみました
裏街道さん
畑の主はご高齢と聞きました
数年前までは地元の方々だけで梅まつりと称して楽しまれたようです
今は地元の方が時々見に来て楽しまれるだけのようです
剪定などの作業は傾斜地でご高齢なので枝は伸び放題・・・
これ以上枝が伸びると木の形が悪くかもですね
Kazさん
カラーでは木と木のからみで色が同系に感じましたが
白黒ではその境部分のメリハリを感じます
コントラストを強くして試してみました

コメント投稿
真似してみました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2596x3456 (5,482KB)
撮影日時 2021-03-09 20:15:13 +0900

1   youzaki   2021/3/10 02:15

yamaさんのアネモネを拝見して私も撮ってみました。
同じ花も咲いていましたがこちらにしました。

2   yama   2021/3/10 08:58

youzaki さん 
おはようございます。
綺麗な深紅ですが、自宅で植えられているの
ですか。
自分で花を植えて、写真を撮るのも楽しいですね。

3   youzaki   2021/3/10 09:30

yamaさん コメントありがとう御座います。
園芸は連れ合いの趣味で私は見て写真を撮るだけです。
花は沢山連れ合いが植えていますが、年で鑑賞もままならないです。

4   裏街道裏街道   2021/3/10 11:45

こんにちは。
一本のバラを抱いた抱いたポートレート風の構図で良いですね。
周囲まで朗らかにさせる笑顔の素敵な女性のようです。

5   youzaki   2021/3/11 01:51

裏海道裏海道さん コメントありがとう御座います。
御覧頂き、コメントで年寄りが元気が出ます、感謝です。

6   F.344   2021/3/11 16:58

新品種なのか八重のようで
花びらが外側は大 中側は標準的でちょっと変わっていますね
赤は強く迫ってくるように感じます

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (3,384KB)
撮影日時 2021-02-27 19:23:11 +0900

1   S9000   2021/3/10 00:21

 広島城のツグミは、シロハラと対決したり、カワラヒワを追い払ったり、いろいろ大変です。ジョウビタキやカワラヒワに比べると大きく見えるツグミですが、ハトやカラスから見ると小さく、それらがやってくると、勢いを失います。
 シロハラやヒタキ族同様に、ヒゲが見えますね。
 一耕人さんところのウサギちゃんもそうですが、ヒゲに魅力を感じるのでした。

コメント投稿
防府天満宮駐車場のコゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (1,768KB)
撮影日時 2021-02-24 01:48:04 +0900

1   S9000   2021/3/10 00:14

 最近、行く先々でコゲラに遭遇します。同時に複数個体が競合していることもしばしばです。ギィィィという声は、相互にけん制する意味の声のようで、それでも近づいてくるような場合は攻撃するのかもしれません。
 キツツキ類のクチバシは凶器だと思うので恐ろしいです。

2   裏街道   2021/3/10 11:49

こんにちは。
後頭部をコツコツされて細くなった髪の毛を抜かれてしまったらたまりませんからねぇ~・・・。(;゚ロ゚)

3   S9000   2021/3/10 23:36

こんばんは。コメント感謝です(^^)v
あはははは、髪の毛を抜かれるくらいならいいのですが、通気口を開けられるとたいへんですね。
 キツツキが人間を襲うことは滅多ないと思いますが、刺されて痛いのは、アブラゼミだとも聞きます。樹皮を貫通する身体構造物を持っているという点で、コゲラと共通かも。

コメント投稿
州境い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2800x1575 (1,144KB)
撮影日時 2019-09-24 18:56:08 +0900

1   Kaz   2021/3/9 16:29

撮影位置がニューヨークとニュージャージ両州を隔てる
ハドソン河の中央付近。左手がニューヨーク州の
マンハッタン、右手に見えるのががニュージャージー州の
ジャージーシティのビル群です。
中央に見える橋はブルックリンとスタテン島とを結ぶ
ヴェラザノナロー橋です。
ジャージーシティのビルが川で終わる辺りに小さく見える
尖がったものが自由の女神像。位置的にはニュージャージー州に
あるのですが、なぜか、ニューヨーク州に編入されています。

2   yama   2021/3/9 21:18

こんばんは。
ニューヨークは岡山の田舎から見れば、別世界
ですね。
撮影する場所はきりがなさそうですね。

ニューヨーク州の観光スポット ランキング
https://4travel.jp/overseas/area/north_america/america-new_york_state/kankospot

3   F.344   2021/3/9 22:37

両岸のビル群が良い
奥行き感とメリハリのある雲がステキです

4   S9000   2021/3/10 00:28

 こんばんは。壮大な風景に憧憬を感じます。
 ヴェラサノナロー橋。私が小学生だった1970年代には、世界一長いつり橋として紹介されていたことを記憶してます。そういう雑学というか豆知識を紹介していた、子供向けの雑誌はみんな廃刊になってしまいました。今の子どもたちはそもそも雑誌を読まないのかな。
(子供の科学、は健在)
 「世界一長い川」というのは、当時、文献によりバラバラで、子供同士でクイズをやっていて、出題者と回答者の見解が異なってそのままケンカになるのがオチでした。

5   裏街道   2021/3/10 12:08

こんにちは。
海抜1~2mなんでしょうか、海面上昇したら海中ビルになってしまいそうですね。
ハイライトを強調されているのでしょうか、雲が際立っているように感じます。

すでにバッテリーがダメになっていたNEC製ノートPCの電源コード差し込み部分を踏み潰してしまいましたぁ~。
趣味の写真調整は当然ですが配達住所の確認や現場の航空写真を確認して予備知識をえる等
仕事でも必需品でしたから無理して新調したのですが写真用のソフトを何処に仕舞ったのか思い出せません。(^_^;)
以前使っていたFM-Vに戻しましたが頑丈な感じ+i7+17.8インチで快適です。


6   Kaz   2021/3/11 13:34

yama さん、
別世界には違いないのですが、あまりにも人が多すぎ。
コロナのおかげで出歩いてる人が少なくはなったけど、
観光客も住人ももう少し少ない方がもっと人間的な
街になるのでしょうが。

F.344 さん、
両州のビルを一緒に撮ってる写真はあまり無いかも。
フェリーに乗るときに狙ってた構図でした。

S9000 さん、
橋の世界記録もころころ更新されちゃいますからね。
何が何でも世界一を作りたい国もあるし。
子供向けの科学系の本だと、我が家では「科学大観」、
「学習画報」などを月ぎめ購読してました。

裏街道さん、
海抜はかなり低いです。温暖化で海抜が2メートルほど
上昇すると、マンハッタンの南部分は殆どの地域が
水没するんじゃなかったかな。
電源コード差し込み部分を踏み潰した、ってどうやって?
という疑問が湧いてきますが、それは置いといて。
ソフトが行方不明とは焦りますね。
しょうがないから、これを機にダークテーブルに転向とか。

コメント投稿
蕊の美
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (3,849KB)
撮影日時 2021-03-08 23:37:31 +0900

1   yama   2021/3/8 18:34

赤のアネモネの花言葉は「君を愛す」。
だそうですが、蕊の繊細な美しさに魅力を感じます。

3   yama   2021/3/9 19:50

Kaz さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
私の場合は旅行もしなくなり、自宅の近所で草花と野鳥を撮るだけで
壮大な自然の景色を撮る機会がありません。
R6も豚に真珠ですが、これから動きの速い昆虫を撮るのを楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。

4   F.344   2021/3/9 22:35

際立つシベが良いですね

5   S9000   2021/3/10 00:30

 こんばんは。すばらしい描写ですね。
 私も最近はマクロで花を撮影することがありませんが、やっぱり楽しそうなので、また川津桜を180mmマクロで撮影しに行ってみることにします。

6   yama   2021/3/10 09:03

F.344 さん
おはようございます。
いつも 見て頂き ありがとうございます(*^-^*)
蕊の全体にピントを合わすのが下手で難しいですね。

7   yama   2021/3/10 09:09

S9000 さん おはようございます。
S9000 さんのマクロ写真楽しみにしています。
マクロ撮影の設定が難しく、ボケとピントの調整が
難しくて三脚で何枚撮りして・・・
ただ撮っているだけでは進歩が無いようですね。

コメント投稿
抱返り渓谷 4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (760KB)
撮影日時 2018-06-08 10:32:53 +0900

1   Kaz   2021/3/8 12:03

こんな水の色の川って、魚は住めるんでしょうかね。

2   一耕人   2021/3/8 16:16

こんにちは
美しいエメラルドグリーンの川面。うっとりしちゃいます。
魚が住めるかどうかは今度いらして自分で潜ってみてください(^_-)-☆

3   yama   2021/3/8 18:43

Kaz さん こんばんは。
天竜川のエメラルドグリーンは、
河川の水質と水量の加減で緑色の七変化がみられるそうです。
大自然の素敵な色彩に感動しますね。

4   Kaz   2021/3/9 16:12

一耕人さん、
外様のワタクシは地元の一耕人さんの後ということで。

yama さん、
ここも天竜川と同じような七変化あるのかな。
だとしたら、紅葉の季節あたりが見栄えありそうですね。

コメント投稿
抱返り渓谷 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 38mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,063KB)
撮影日時 2018-06-08 12:16:24 +0900

1   Kaz   2021/3/8 12:00

最初に投稿した渓谷入り口から入ってすぐの所にある
「抱返神社」です。
神社の旗が裏返しで気になるからソフトで旗の文字だけを
反転させて仕上げるべきだったかな。

2   yama   2021/3/8 18:47

神聖な雰囲気で、光の差し込みが素敵ですね。

3   Kaz   2021/3/9 16:15

山奥の小さな神社でしたが手入れは行き届いており
心安らぐものがありました。

4   S9000   2021/3/10 00:35

 静けさが聴こえてくる・・・というと変な表現ですが、こういうところだと、普段、喧騒に囲まれている日常を忘れられそうです。

コメント投稿
まったり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2899x4349 (3,464KB)
撮影日時 2021-01-03 19:47:41 +0900

1   一耕人   2021/3/8 11:20

遊び疲れてひと休み(^_-)-☆

2   Kaz   2021/3/8 12:19

変なオッサーンにつけ回されてかなりくたびれたご様子。
お疲れさまでした。😊
臨時飼い主さんもバテて一休みのひと時だったんでしょうね。

3   一耕人   2021/3/8 16:18

Kazさん こんにちは
この子暴れると結構なものですよ。ひと暴れしてひと休みって感じでしょうか。
ただいま、抱っこを躾けようとしているのですがなかなか大人しく抱っこさせてくれません。

4   F.344   2021/3/9 22:34

栄養満点で
だんだん大きくなって・・・
大事に育てられ幸せなうさちゃんに乾杯

5   一耕人   2021/3/10 13:42

F.344さん こんにちは
なんか家に来た時よりも一回り大きくなったような気がします。
大事に育てていますよ。箱庭の前を通るたびにニンジンをあげてます。
息子に知られたら怒られそうですね(^_-)-☆

コメント投稿
太陽の鳥、セッカ再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,278KB)
撮影日時 2021-03-07 17:23:07 +0900

1   S9000   2021/3/8 01:14

 久々のセッカ。セッカじゃなかったらごめんなさい。
 ひっひっひっ、じゃっじゃっじゃっじゃ、と鳴きながら、上空8の字哨戒飛行するセッカですが、さすがにまだ繁殖時期ではないためかその行動はしませんでした。
 ウグイスのさえずりは始まりました。広島ではおおむね、この時期が「初鳴き」のようです。

コメント投稿
広島市植物公園のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,786KB)
撮影日時 2021-03-07 20:35:01 +0900

1   S9000   2021/3/8 01:06

 「三月のカワセミ・マニュアルフォーカス」のカワセミを、さかさま方向から撮影。「三月のカワセミ・・」は距離ざっと60mでしたが、こちらは10m強というところ。
 精密にフォーカスして撮影する前に、逃げられてしまいました。
 逃げるといっても、このカワセミ君は、この付近をなわばりとして死守するつもりなのか、茂みに入り込むだけで、遠くには飛び去りませんでした。
 この「うらら池」から流出する小規模な水路は、岡の下川という河川につながっていて、カワセミはその河川と行き来している可能性があります。

 このカワセミではありませんが、昨日、縮景園で、今まで見たことがない高度でカワセミが飛ぶのを目撃しました。といって、縮景園の清風荘の屋根を飛び越えて、その向こうの高い樹木の中間位置くらいを飛び去っていったので、地上高8mくらいでしょうか。

2   F.344   2021/3/9 22:31

天敵から身を守り
カワセミの生きている環境
そのままが良いですね
それが枝被りだったり背景がうるさくなったり・・・

3   S9000   2021/3/10 00:03

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 成鳥となったカワセミの天敵は猛禽類とモズなどと思いますが、警戒しつつも、さかんに鳴き声で主張していたこの個体は、あるいはこのうらら池を繁殖場所とするつもりかもしれません。
 そろそろ巣穴を掘り始めるシーズンと聞きます。
 
 春に入ってきて、少しずつ野鳥の様子が変化してます。まず、広島城上空をロイタリングしていたミサゴたちが姿を消しました。繁殖可能な場所に移動したのでしょうか。

コメント投稿
三月のカワセミ・マニュアルフォーカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,830KB)
撮影日時 2021-03-07 20:10:32 +0900

1   S9000   2021/3/8 00:51

 昨年まで、3月にカワセミを撮影したことはありませんでした。主に縮景園で撮影していて、2月後半から姿を見なくなり、私のほうも桜やメジロに関心が移って探さなくなってしまっていたせいでもあります。
 今回は、三月のカワセミ撮影が初めてであるとともに、広島市植物公園「隠里のうらら池」でのカワセミ撮影も初めてとなりました。原則その1「カワセミは鳴き声で探す」というやつで、薔薇園から睡蓮温室へ向けて歩いていると、池からカワセミの声が聴こえたので、急いで降りてみると、いました、の図。
 このカットでは、AFが枝にひっかかりまくるので、マニュアルフォーカスで撮影。ピントリングを小刻みに動かすソーイング法を使用。
 ジャスピンとはいきませんが、オス個体と判別できました。

コメント投稿
春の息吹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2272 (7,030KB)
撮影日時 2021-03-07 23:43:54 +0900

1   yama   2021/3/7 18:25

草花の名前はわかりませんが、青々とした新芽が、
一斉に出てきて息吹を感じました。

2   Kaz   2021/3/8 12:11

サムネを見た一瞬、芽キャベツに思えてしまったのは内緒。(笑)
新芽がずらっと出揃った所に、ピンクの花がアクセントとして
変化を付けてくれていいですね。

3   yama   2021/3/8 12:41

いつも見て頂きありがとうございます。
春の季節が一番好きで、散歩の途中で見かけた
景色を撮っては楽しんでいます。
コロナでと遠方に行けず・・・。

4   一耕人   2021/3/8 16:20

こんにちは
瑞々しい雰囲気が素敵ですね。
散歩中の撮影とのこと。私もゴロゴロばかりしていないで見習わねばなりませんね(^_-)-☆

コメント投稿
穏やかな春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3063x2042 (3,833KB)
撮影日時 2021-03-07 23:25:40 +0900

1   yama   2021/3/7 17:33

彼岸桜が少しずつ咲き始めて、やっと待ちに待った春が
感じられるようになりました。

コメント投稿
梅と石垣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (4,982KB)
撮影日時 2021-02-27 17:52:54 +0900

1   F.344   2021/3/7 10:52

石垣のある光景を1枚・・・
朽ちた機械があった所の一段下からです

2   一耕人   2021/3/7 13:10

こんにちは
梅林でしょうか。
石垣との組み合わせも素敵なものですね(^_-)-☆

3   裏街道   2021/3/7 13:47

こんにちは。
傾斜地に石垣を使って田畑を作り貯水池なども工夫して農作物を作られる方々の努力には頭が下がる思いです。
近頃は有名だった棚田なども後継者不足に悩まれ耕作放棄されて荒れているという話で残念です。

4   F.344   2021/3/9 22:25

コメントありがとうございます
一耕人 さん
山間の棚田の畑で梅を栽培されている集落です
至近に谷があるので周辺で石を拾い集め積んだであろうの石垣です
歴史をかんじます
梅の木も実が採り易い程度に伸ばし剪定がされています
裏街道さん
放置された耕運機がやっと通れる程度の道で
上り坂で収穫した梅を運ぶのも大変そうです
棚田を守るのも大変
梅で収益を出すのも大変と想像しました
ひなびた集落が年々と限界に向かいつつあるようです

コメント投稿
抱き返り渓谷 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,262KB)
撮影日時 2018-06-08 12:03:28 +0900

1   Kaz   2021/3/7 07:28

先に投稿した写真の先に進んだ所で撮影。
左奥の赤いつり橋の先、200メートル付近が
先の写真の撮影位置です。

2   裏街道   2021/3/7 13:54

こんにちは。
川の流れが奇麗ですねぇ~奥飛騨と同じ色をしています。
ストリートビューを拝見しましたがすぐ近くに材木の集積所もあり大型やトレーラーも出入りしていると感じます。
道幅だけでなく高さ制限も気にしなければいけませんから油断禁物なのです。^^


3   Kaz   2021/3/8 11:55

奥飛騨の川もこんな感じの色なんですか。
川になんかのミネラルが流れ込んでこんな色に染まると
どこかに説明があったようだけど、忘れちゃった。ははは
トラックだと、高さもあったか。
陸橋の下にぶつけて道路封鎖なんて事故もたまに見掛けます。
小さな橋だと重量制限もあるだろうし、トラック運転は
注意、注意の連続で気が休まる時が無さそうですね。

コメント投稿
抱き返り渓谷
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 95mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,229KB)
撮影日時 2018-06-08 12:21:59 +0900

1   Kaz   2021/3/7 07:24

ここは秋田県、角館からは程遠くない「抱返り渓谷」の入口。
赤いつり橋を渡ってしばらく行くと小さな滝があり、本来であれば
その先の道があるのですが、私が言った時点では土砂崩れで
それ以上は進めませんでした。

3   一耕人   2021/3/7 09:20

おはようございます。
秋田県出身の私、恥ずかしながら存在を知りませんでした。
なかなかいい感じの渓谷ですね。赤い橋がインパクト強いですね(^_-)-☆

4   裏街道   2021/3/7 07:35

おはようございます。
検索してみましたらかなりの山奥・・・航空写真を拡大して探しても道路を確認できませんでした。
風景屋には撮ってみたいと思わせる雰囲気なんですが・・・確実に熊も生息していそうです。

5   Kaz   2021/3/7 07:55

ストリートビューでひょっとしたら滝の辺りまで行けるのかな。
https://goo.gl/maps/Y3ZGSMuAcqdAXT4XA

6   F.344   2021/3/7 10:47

米国在住のKaz さんが
2018年には随分奥まった所まで行ったんですね
深まった緑と渓谷の雰囲気はやはり日本と感じます
 寒い時に日本の6月の光景をPCにストックされた画像から蘇らせる作業は非日常で息抜きになることでしょう

7   Kaz   2021/3/8 11:43

一耕人さん、
同じ県内でも知らない所は幾らでもあるでしょうね。
私もニュージャージー州全て知ってるわけでなし。
次回、暇があったら行かれてみてくださいな。

F.344 さん、
旅する時はのんびり時間を掛けるのが好きなんですよ。
角館に行っても、一日あれば武家屋敷回れるけど、
三日間滞在してここまで足を延ばしてきました。
在庫写真を眺めまわすのも、言われてみればそうですね、
暖かい日々、地域で撮ったものが多い。
やはり、寒い雰囲気の写真は無意識に避けてたようです。

コメント投稿
季節外れのバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4394x2929 (3,447KB)
撮影日時 2021-03-06 22:35:06 +0900

1   一耕人   2021/3/7 06:04

昨日は家内の実家に行ってきて、何か撮るものはないかなと探していたらこれが出てきました。
季節外れの青いバラ。爽やかな色でした。
義母作

2   裏街道   2021/3/7 07:26

おはようございます。
これは本物のバラの花か作り物なのか・・・判断しかねます。
生花の質感が感じられますが・・・さて、悩みどころです。

3   一耕人   2021/3/7 16:45

裏街道さん こんにちは
これは義母が作った造花です。
一人で暮らしているので時間はたんまりありますんで手の込んだものを作っているようです。

F.344さん こんにちは
もともと手先の器用な人のようです。ちょっとした大工仕事なら今でも自分でやってます。
最近のマイブームは川柳の様子で、月に一回の集まりに出かけるのが楽しいようです。

4   F.344   2021/3/7 10:26

丹精込めた力作で良いですね
相当手先が器用な方と想像しました
一耕人さんの投稿でお母様の趣味が垣間見れました


コメント投稿
浮遊する二人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,027KB)
撮影日時 2021-02-09 01:05:08 +0900

1   裏街道   2021/3/6 19:47

DPP4のスタンプ機能で遊んでみました。
無数についていた足跡とお二人の影を消してみたのですが空中浮遊している様な怪奇な写真となりました。(^_^;)

3   裏街道   2021/3/6 21:39

F.344さん、ありがとうございます。
足跡まで消す必要性はないのですがDPP4のゴミ処理スタンプツールも
だいぶ改良され
ライトルームのそれに近づいてきたようです。

4   一耕人   2021/3/7 05:46

おはようございます。
まるでユーマのような動き。
これだけで気が良ければテレビ出しても分かんないかも(^_-)-☆

5   裏街道   2021/3/7 07:22

一耕人さん、おはようございます。
影や足跡を消してしまうと違和感増しマシの写真になってしまいますね。
確かに出回っている不思議写真の殆どが調整したものなんでしょうね。

6   yama   2021/3/7 08:07

裏街道 さん おはようございます。
昨日DPP4で修正して見ましたが、消した後の
色が上手く合わず、根気よく丁寧にしなければ
拡大すると違和感が・・・。

7   裏街道   2021/3/7 13:33

yama さん、こんにちは。
ライトルームはDPPとは逆に修正したいポイントを選ぶとソフトが自動的に似たポイントを選んでくれ
そのポイントも手動で調整できますから便利です。
DPPの場合は選んだポイントマウスと一緒に移動してしまいますからこまめにポイントを選び直して少しづつ調整することが良いようです。
修正されたご本人はどの個所を修正したのか知っていますから余計に違和感を感じるのだと思います。
一度上げられて皆様のご意見を窺ってみられたらと考えます。
私のこの写真も『やっつけだなぁ~』という気分もあるのです。(;^_^A

コメント投稿
跳躍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.1.1
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (715KB)
撮影日時 2019-08-11 03:18:13 +0900

1   Kaz   2021/3/6 16:57

去年はコロナのせいでこの競技も中止になってしまい
夏の楽しみが失われてしまいました。
今年の夏に期待しようとは思うのですが、大丈夫かな。

1月から我が家近辺はほぼ毎日が氷点下。
外に出て撮る気力もなく、在庫写真をちまちまと仕上げの
練習に勤しんでおりました。おかげさまで、仕上げたものが
百枚以上貯まったのでこれらを少しづつ出しながらでも
掲示板に復帰しようかと思っては居りますが、どうなるやら。

3   F.344 @タブレット   2021/3/6 20:08

人馬一体の跳躍
見事にゲットで良いですね
 掲示板の活気を取り戻すために
Kazさんの作品をドンドンアップしてください

4   一耕人   2021/3/7 05:47

おはようございます。
素晴らしいシーンをゲットですね。
躍動感に満ちていますね(^_-)-☆

5   Kaz   2021/3/7 07:19

裏街道さん、
しびれますよー。
なんせ、1月の雪が庭にまだ残ってる。
今週の火曜から木曜は15度から20度くらいの
気温になるそうなので、根雪にならずに融けるかな。
このレンズ、一応、スポーツレンズと謳っているので
これくらいは撮れてくれんと困りますね。

F.344 さん、
掲示板を独占しない程度に投稿しようと思います。
みなさんもキヤノン板だけに限らず、色んな板に
投稿されると新規参加者も投稿しやすいかも。

一耕人さん、
フットボールやアイスホッケーのような競技に比べ、
馬術競技は走るルートが決まってるので、案外、
撮りやすいんですよ。
毎夏、ここで動体もの撮影の訓練してます。
なかなか上達はしませんが。😅

6   S9000   2021/3/8 01:27

 人馬一体、表情が素晴らしいですね。
 乗馬に詳しい同僚がいるのですが、残念なことに異動することになりました。もうちょっと話を聞いておけばよかった・・・

7   Kaz   2021/3/8 11:30

S9000 さん、
ジャンプの出来を確認してる風でしょうかね。
多くの騎手が険しい表情するこの瞬間なのですが
彼女は余裕がありそうな感じでした。

コメント投稿
目が・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3509x2339 (5,147KB)
撮影日時 2021-03-06 20:13:56 +0900

1   yama   2021/3/6 14:41

メジロが梅の蜜を必死で吸っています。

2   裏街道   2021/3/6 16:37

こんにちは。
メジロといえばふっくらとしたイメージがありましたがこの個体はスリム感があります。
このレンズは使えますね、こちらもピントバッチリです。

コメント投稿