レンズテスト掲示板

1: ん~~カッコイイカモ OM-D4  2: soligor135mmF1.55  3: untitled3  4: untitled2  5: untitled2  6: Canon(L)25/3.5 (f/5.6) by NEX5n3  7: S.アンギュロン(M)21/3.4(f/8) by GXR2  8: nikon 24mm f/2.8D1  9: タムロン28-75mm f/2.8G1  10: ニコンAF20mmf2.81  11: スーパーアンギュロンM21/3.41  12: スーパーアンギュロンM21/3.4 withGXR4  13: NIKON DC135 F2.0D1  14: たまぼけ1  15: サンニッパ改ロクゴーロクでシジュウカラ1  16: EF22-55mmワイド側1  17: DA16-45/4 byK51  18: 超久々 パナソX12-35/2.8byOM-D1  19: FUJI HD-M FUJINON38mmF2.8 E MOUNT改1  20: 瀬戸の内海3  21: 瀬戸の内海1  22: 瀬戸の内海1  23: 瀬戸の内海1  24: 瀬戸の内海2  25: 瀬戸の内海3  26: 瀬戸の内海1  27: 瀬戸の内海1  28: Reflex Nikkor1000F117  29: 瀬戸の内海2  30: 瀬戸の内海3  31: 瀬戸の内海4  32: 瀬戸の内海2      写真一覧
写真投稿

ん~~カッコイイカモ OM-D
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア COOLPIX P300 V1.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 400x300 (187KB)
撮影日時 2013-03-20 00:31:29 +0900

1   水戸街道   2013/4/6 02:27

知人から譲っていただきましたOM-D+パナX12-35/2.8、
マイクロフォーサーズ初体験です。
昔のフイルムカメラにモードラつけたような風体にしびれます。
ストラップはCONTAXです(^^)// 。
OM-Dの手振れ補正は強力でありまして、夜の撮影に重宝しそうです。これからあれこれ試してみたいと思っています。
玉も面白そうです。
がんばります。

2   kusanagi   2013/4/7 11:38

水戸街道さん、新兵器導入ですね。(^^;
OMD、私もいつかは中古で手に入れたい一品です。センサーは
ソニー製らしいという噂が。画質はピカイチらしいですね。
なんと、着いているレンズもヘビー級ですね。
えー、ストラップのコンタックスだけは私も持っています。(^^;
友人から巻き上げたとか。私もよくやる手ですよ。(笑)

高ISO感度がすばらしく、かつ強力なブレ補正となると撮影範囲
が大きく広がりますね。撮った作品、期待しています。

日本カメラ4月号。このなかでミラーレスカメラの特集がありまして、
それでNEXシリーズは周辺のマゼンダ被りという持病を抱えていた
のだが、NEX6とNEX5Rは、それがほとんど目立たないように改善
されているそうです。
それとフジの場合、ショートフランジの広角は、周辺が流れてしまう
という欠点があるようです。色被りのほうは気にならないそうですが。

3   水戸街道   2013/4/8 21:52

こんばんわ。友人からまきあげたコンタックスのストラップですぅ(笑)。キャノンの未開封プロストもあります(爆笑)ところで、そのNEXとフジですが、問題はフジです。あの風体なら絶対ライカ系玉ハメタイので黒のX-E1狙っているのですが、APS-Cでも周辺部の流れが出るのですか?アダプタでコンタG21ミリが使えるって聞いてたもので。。ちょっと気になります。ん~でもでも、純正レンズが大きめだし、コンタックスMF玉も似合うかもです。FDもMDも似合うかな??ん~~キリがありません。とりあえず、OM-Dのお金全部払ってからにいたしましょう。ん~~でもでも辛抱タマランです。使ってみたいX-E1!!

4   K   2013/4/9 22:23

フジの件、ちょっと調べると・・・
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/x-pro1-18mmf2-8.html
ttp://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/xf18mm2-5bf4.html
ttp://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/x-pro1-f065.html
X-Pro1にXF18mm/2(純正レンズです)を着けたレポートですね。
純正レンズを着けても広角が流れる画像になるということなんですかね?
このブログの方は正確に事実を見てらっしゃるようですが、ネットで騒いで
いる方はちよっと気にし過ぎっていう感じもしています。
まあ装置するレンズによっても違うと思うんですが、色被りに比べれば軽症
なんじゃないでしょうか。日本カメラのテスターも細か過ぎっていう気がします。

とにかくX-E1はカッコいいし、OM-Dも素晴らしい。それだけで充分ですわ。
とろこで、これ、自分的にカッコいいって思っているレンズ。(笑)
ttp://photoxp.jp/pictures/126368
フードが少し斜めに着くのだけど撮影には支障なし。

コメント投稿
soligor135mmF1.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α55
ソフトウェア SLT-A55V v1.10
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,147KB)
撮影日時 2013-03-24 13:35:39 +0900

1   e@man   2013/3/31 13:26

モデル 五十嵐朋美

2   いーまん   2013/4/6 14:23

おーっ レスがあるとは思わなかった。大きさは328 重さは2.7キロです。

3   水戸街道   2013/4/6 01:15

ご無沙汰してます、イーマンさま。
モデルさんも美しいですが、ニジミも美しいですね。
たまらん!これだから、OLD玉はやめられない。。
これって、Canon0.95なみの前玉なんでしょうね。

4   kusanagi   2013/4/7 11:51

>大きさは328 重さは2.7キロです。
迫力で迫るカッコよさ。それに腕力の鍛錬にもなりますし。
二の腕が鍛えられてモデルさんに惚れられるかも。(^^;

オールドレンズ使用やマウントアダプターを使う人って、要するに
写真そのものよりも、撮影スタイル・カメラスタイルのカッコよさに
「粋を」見出している人達なんだなあって思う。(^^; 
私も典型的にその類なんですが、他はどうであれ我が道を行くっ
ていうことかな。

5   いーまん   2013/4/7 12:31

レスどうもです。オールドレンズ使用やマウントアダプターを使う人って、要するに
写真そのものよりも、撮影スタイル・カメラスタイルのカッコよさに「粋を」見出している人達なんだなあって思う。(^^; ←人はそれぞれですよ。笑 私は美しい収差が残っているレンズが好きなんです。このレンズは筋トレだと思わないと持ち出す事が出来ません。年から言ってもモデルさんにもてたいなどとは、思いませんよ。笑

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1797x2700 (2,685KB)
撮影日時 2012-04-22 11:30:25 +0900

1   kusanagi   2013/3/14 23:46

水戸街道様、実証的な貴重情報、ありがとうございます。
私のNEX3/Gレンズ群も、被りが出るのは21ミリだけだったようですね。
ということは、超広角の場合に、そうなってしまうみたいです。
ただしその超広角レンズも、レンジファインダー用レンズのみでしょうか。

広角一眼用レンズの場合は、これはすべてレトロフォーカスタイプのレンズ
ですから、例えばキヤノン一眼用FD17ミリを、GXRに着けた場合も問題は
ありません。
レトロフォーカスタイプレンズは、レンズ後端からの光がセンサーに入る場合
も、割と直線的な光だからでしょう。
一方、レンジファインダー超広角レンズはラッパのように広がりますからね。
つまり、センターに当たる光の入射角度の問題だということになります。
フィルムでは問題がなくとも、デジタルセンサーだと被りが出てくるようです。

とにかく、NEXに25ミリ以上の広角レンズでも問題はなかろうということです。
となると、NEXにもライカMマウントのアダプター、ちょっと欲しくなりましたね。(^^;
今はGXRだけでしか着きませんので。

写真のレンズは・・・忘れました。Gレンズ28ミリかな?

2   水戸街道   2013/3/15 00:21

ビオゴンG28のおでましであります!
仰せのとおり、レンジ用のワイド玉は超屈折光ですので
かぶるんでしょうね。一眼用なら直進光なんでOKですね。
私もいずれG玉用のアダプタ買うつもりでいますが
NEXだと21mmが色かぶりするので、X-E1なら
ひょっとして。。と思っているのでx-E1手に入れましたら
考えます。しばしお待ちを。。

3   kusanagi   2013/3/15 23:42

●バルサム切れのクモリは一気に来るという感じですが、それは私がしばらく
そのレンズを使ってやらなかったからでしょう。(^^;
まずかったかなって、今思いだしても感じるのは、保管場所がやや熱気の
ある場所だったんですね。そういうところに半年くらい置いたままになっていた
と言うか。そこはちょっと後悔しています。しかしまあ、それも関係ないかも
しれません。来る時はくるという感じで。(^^;

そうですか。28と100-400もクモリ気味ですか。キヤノンはどうもバルギレ
しやすいみたいですね。要注意です。
確かにバル切れしやすい製造時期のレンズ群があるみたいです。

クラシックレンズ趣味として、私の場合はコムラーレンズ(三協光機)を集める
のが趣味なんです。それで古いレンズですから、バル切れしているのが
多くあります。それでレンズをバラして、溶剤に漬けて2日くらい置きますと、
自然に接着が剥がれて来ます。
無論、もう自分で再度バルサム接着することは出来ないのですが、それでも
クリアになったレンズを組み合わせるだけでも、そこそこに視力は回復する
わけで、(白内障みたいですね)、タダ同然のジャンクレンズが復活するのは
気持ちが良いものですね。

●京セラNレンズといっても、たった4本しかなく、うち1本はシグマ製のヤツです。
それと、Nから645Nへのアダプターがありますから、645レンズも1本くらいは
使ってみたいと思っています。しかし中判645ボディは持っていませんよ。(^^;

●フジX-E1は素晴らしいカメラですね。中古・ジャンク購入専門の私ですから、
早く中古品が出ないかなって期待しています。(^^;
X-E1の絵、とても興味ありますね。

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2H
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1788x2700 (3,167KB)
撮影日時 2005-01-04 16:31:37 +0900

1   kusanagi   2013/3/14 23:44

水戸街道さんが書かれていた、トキナーAF17ミリ。私も、このレンズのニコン
マウントを持っているんですが、ご指摘のように近接撮影のクリアな発色は、
私もすごく気に入っています。
そうですか。遠景はダメダメということで、いわゆるクセ玉ということですかね。(^^;

この写真は随分昔に撮影したものです。古いデータは探し出すのに一苦労します。
使用カメラはニコンD2H。CCDでもないCMOSでない、という独特の色が気に
入っています。

2   水戸街道   2013/3/15 00:33

おおお、きましたトキナ17mm。半絞りだけ絞って
いるところがニクイですね!仰せのとおり、近接はいいでしょう!!カメラもいいんですねD2H!!ほんとにこの玉は
不思議ちゃんです。この絵を見てしまうともっとあれこれ
試してみようかなって思ってしまいます。立体感というか
艶っぽい写りしますよね。ツアイスみたいっていうと
ほめすぎですかねぇ。

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1797 (3,604KB)
撮影日時 2012-04-22 13:25:49 +0900

1   kusanagi   2013/3/14 23:42

このレンズは京セラコンタックスNレンズの、50ミリでしょうか。もう忘れました。
50と100を持っていって撮影したかと記憶します。キポン製のソニーNEXに着く
マウントアダプターです。擬似絞り装置が付いています。(絞っても画質は向上
しません)
えっさえっさとカメラ担いで山に登ったはよいものの天気がいまひとつでした。

オールドレンズ趣味というか、マウントアダプター遊びというか、こういうのは、
ゆるゆると、急がず慌てずにやっていかないといけませんよね。
私が持っている古いレンズは、ほとんどジャンクレンズなんですが、そういうの
を捨てるのも何だかモッタイナイわあ、ということで必然的にマウントアダプター
になってしまうのです。(^^;

捨てるのが可愛そうっていう感覚で、先日もEF28-70F2.8のオールドレンズ、
修理に5万くらいかかりました。バルサ切れでレンズ白濁がでて、まあなんとか
修理できました。(普通は修理不可となります)
普通なら諦めて24-70に行くんでしょうけど、私はそれができないんですね。
この捨てられないという困った癖は一生直らない感じです。(^^;
無理難題を言って、それでも気持ちよく直してくださった修理会社の方、有難う
ございました。

このEFレンズ群、これからもしソニーでフルサイズのミラーレスカメラがでれば、
おそらくキヤノンEFレンズ群か着くような電気接点を持ったサードパーティ製の
アダプターが出るはずです。
それが実現すればビッグニュースですね。

2   水戸街道   2013/3/15 00:12

こんばんわ、kusanagiさま。一気にきましたね、3連発!!!
コンタNシステムですか。ということはN1とか持っていたのですね。ひょっとして645も有ったりして。。
レンズは、知らないないうちにくもったり、バルギレでたりして、気がついたときには超ガックリきますよね。使ってないものほどよくクモル。。私のEFは28/1.8と100-400ISがクモッています。今のところホッタラカシデアリマウス(^^)//

コメント投稿
Canon(L)25/3.5 (f/5.6) by NEX5n
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア NEX-5N v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2264x1592 (2,285KB)
撮影日時 2012-05-05 21:32:45 +0900

1   水戸街道   2013/3/10 02:41

ちょっと前の画像ですが、あらためてNEX5n
の吐き出す絵を見ると、色ノリ感とか立体感とかが
とてもポジフィルムっぽくていいですね。
色に「コク」が有ります。かと言ってベッタリ派手派手
では決してありません。
純正のAF玉は持ってませんので、あくまでも
OLD玉での印象ですが。高感度のノイズリダクション
と解像感のバランスもいいし。
NEXはつける玉の個性をそのまま引き出して
くれるような感じです。やるな、NEX ! !

2   kusanagi   2013/3/11 22:14

NEX5nに、のキヤノンLマウント25ミリF3.5ですかあ。
そのレンズ、私も大昔に使っていました。キヤノンPでモノクロ写真を撮って
いた時代ですね。(^^; 
ところで、NEXって(私が使っているのはNEX3)、マニュアルレンズを付けると
http://photoxp.jp/pictures/3330
こんな風に周辺が色被りするんですが、これはコンタックスGレンズだけの
特徴なんでしょうかね。このNEX5nにキヤノンレンズはそういうことがありま
せんね。
私のNEXには今のところ、Gレンズ用だけしかアダプターがないのですが、
色被り問題がGレンズだけに限定されるのならば、Mマウントなども導入して
行きたいと考えているのです。

ところで・・・
メタボーンズ・スピードブースター Metabones Speed Booster
というマウントアダプターを御存知ですか。
縮小光学系という手法を使って、各種レンズをソニーEマウントに着く
ようにしているんですが、ほぼそのままの画角を維持して、しかも、
驚くべきことにキヤノンEFレンズもソニーに着くそうです。
http://digicame-info.com/2013/01/metabonesspeed-booster1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html
これを見ると電気信号ピンも備えていますね。

3   水戸街道   2013/3/12 23:59

こんばんわ、kusanagiさま。
kusanagi様もOLD玉を楽しんでおられますね。
Canon25mmは、APS-Cでの写りはとても気にいっていまして、その外観のたたずまいも薄くてカッコいいっす!
NEX-3は私も持っていまして、最初にマルチマウント用
に購入したのがNEX-3です。今でもあります。
Canon25mmをつけてもコンタG21mmのような
マゼンタ被りはございません。でもCanonは25mmですからね。ギリギリOKって感じかもです。
Canon19mmをつけたら21mm以下なのでマゼンタ被りするかもしれませんね。持ってないのでわかりません(^^;
ちなみにトキナのAF17/3.5つけてもマゼンタ被りないです。
でも、遠景の画質はガッサガサで、色収差もでます。しかし近接は「えっ!」って思うほど、滑らかな絵になります。
不思議ちゃんレンズですぅ。
メタボのブースター、気になっています。
すごい開発力と発想力ですよね。でもでも
お・た・か・い 。。EF玉ありますが、3年くらい死蔵しておりまふ(T0T)..
いつかわ、マーク3!!夢 夢
今後とも、どうぞかまって下さい。
宜しくお願いいたします(nn)//

コメント投稿
S.アンギュロン(M)21/3.4(f/8) by GXR
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR MOUNT A12_S.ANGULON M21/3.4
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ S.ANGULON M21/3.4
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1594 (1,845KB)
撮影日時 2013-03-09 17:25:36 +0900

1   kusanagi   2013/3/11 22:15

この写真、いい感じですねー。
自転車の股から鉄塔が見えるのが特に良いなあ。(^^;
レンジファインダー用のレンズは被写界深度が一眼より随分と
深いですからね。目測でけっこうピントは合うはずです。

ところで・・・
液晶フードルーペというのがあります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html
こんなのがGXRに着くのかどうかなって考えています。
とは言え、あまり実用的ではないかなっていう感じですね。(^^;

本命の、リコー 液晶ビューファインダー VF-2 
キタムラネットショップでは・・・
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/81801  ¥18,700
約92万ドットとあります。

参考までに、オリンパス VF-3 電子ビューファインダーhttp://shop.kitamura.jp/GoodsPg/140689  ¥9,800
こちらも92万ドットですね。もしかして中身は同じじゃないかという気が
します。(しかし値段が大きく違いますね)
これは私も持っています。EP1-Lに着けて。
それで、実際に24ミリのマニュアルレンズを着けてファインダーを覗いて
見ると、まあまあ近接撮影くらいでは充分に使えそうです。

ついでに、パナソニックG-1のファインダー、これは私も気に入っている
んですが、調べると144万ドットらしいです。これは格が上ですね。

うーむ、VF-2、どんなものなんだろう。使い勝手は・・・
2万円弱は高いですね。中古で安い出物があれば欲しいです。(^^;

2   水戸街道   2013/3/10 01:49

ん~~、こういう絵ズラは玉は何でもいいかなって
感じですね<^0^>; んでもGXRファインダつきは覗いて
構えられるんで、ブレにくいですし「写真」撮ってるって
感じがします。「画像」じゃなくて。。
21mmでf/8まで絞ってるんで深度めっちや深いしAFみたいなもんです。
何だかコンタG1とかG2使ってる気になりますよ~~ん。
GXRファインダ付+ワイド玉の組み合わせ、気に入りました!
NEX-5nにもファインダ付けよう。X-E1も気になる。。
ん~~キリがありませんなぁ。。

コメント投稿
nikon 24mm f/2.8D
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2776x1400 (589KB)
撮影日時 2013-02-20 10:29:52 +0900

1   kuni   2013/2/20 12:01

24mmの画角の使い勝手が一番
良さそうなので、このレンズ
着けたままに成りそうです。

コメント投稿
タムロン28-75mm f/2.8G
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ 28.0-75.0 mm f/2.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (185KB)
撮影日時 2013-02-16 12:46:46 +0900

1   kuni   2013/2/17 09:51

今までのソフトはニコンのCapture NXを使用使用していましたが、
D700ではRAWを認識しないので、今回初めて、Photoshop Elements 11の
体験版で現像してみました、使いやすさは、こちらのほうが良いと
思えるので早速買いたいと思っております。

コメント投稿
ニコンAF20mmf2.8
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 20mm F2.8
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (2,856KB)
撮影日時 2013-02-13 07:54:24 +0900

1   kuni   2013/2/13 12:03

今年三回目の雪景色。

コメント投稿
スーパーアンギュロンM21/3.4
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR MOUNT A12
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,185KB)
撮影日時 2013-02-03 17:05:44 +0900

1   水戸街道   2013/2/3 23:34

ということで、撮ってみました。。開放です。
絞って引いた風景はろくなもんじゃなかったのでこんなもんですません。。
とりあえず、この玉とこのカメラで頑張ってみます。
あぁ、LeicaMを使ってみたい。。

コメント投稿
スーパーアンギュロンM21/3.4 withGXR
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア COOLPIX P300 V1.0
レンズ
焦点距離 7.2mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x675 (532KB)
撮影日時 2013-02-02 17:43:25 +0900

1   水戸街道   2013/2/3 23:16

ん〜〜このカメラ、スーパーアンギュロンが使えるってことで、モデル末期らしくフジヤさんで爆安ファインダセットで売っていましたので衝動買いしました。そしたら、マップさんもマネしてました、さらに2000円安く。。
まあ、価格はいいとして、VF−2はピントあわせるのキツイっす。輪郭強調とか拡大とかついてますが、解像度が低いせいか見にくいっす。NEXのほうが上かも。でも、ファインダのおかげでかまえられるので、ブレにわ強いかも。NEXにもファインダつけようかな。。
とりあえず、スーパーアンギュロン専用のつもりで買いましたので、絞って深度だよりの目測で使ってみます。どうぞよろしく。。

2   kusanagi   2013/3/5 20:33

あっ、作例、1件、下のほうにありましたね。気が付きませんでした。
やはり、このレンズはフルサイズで撮りたい感じですね。(^^;


3   水戸街道   2013/3/5 21:50

こんばんわkusanagi様、超ご無沙汰です。GXRは前々から気になっていたのですが、爆安セットでしたのて買ってしまいました。仰せのとおりVF2はお話になりません。特にX-E1とかNEX6とかのファインダ見てしまうとショボ~~ンです。まあでもSアンギュロンがはまるって事でファインダ覗きながら構えられるので、カメラで写真撮ってるという気にさせられます。。Sアンギュロンは15年位前に定期預金つぶして買いましたが今でも同じくらいの値段してますね。当時はフィルムボディで結構使いましたが、APS-Cデジタルですと周辺ではなく、中央部にマゼンタ色がでます。不思議ちゃんです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

4   kusanagi   2013/3/5 20:29

スーパーアンギュロン21ミリって自分の世代ではもの凄く憧れなんですね。
ちょっとマップカメラの中古価格を調べて見ますと十数万の売値です。
とてもじゃないけれど手も足もでません。(^^;

それはそうと、VF−2はあまりよくないみたいですね。そもそもGXRは本体液晶も
さほどではないので、同様にピント合わせは辛いです。
VF−2、私もいつかは購入しようかと思っていましたが、諦めがつきました。(笑)

それからスーパーアンギュロンの作例、是非見たいですね。(^^;

コメント投稿
NIKON DC135 F2.0D
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 M
レンズ 135mm F2
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1476x2217 (467KB)
撮影日時 2012-12-27 12:36:28 +0900

1   Ryo   2013/1/16 01:24

一言言わせれば〜いいレンズです!

コメント投稿
たまぼけ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α55
ソフトウェア SLT-A55V v1.10
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 798x1200 (318KB)
撮影日時 2012-12-08 12:18:19 +0900

1   e@man   2012/12/9 19:26

大昔の巨大レンズk玉ボケ

コメント投稿
サンニッパ改ロクゴーロクでシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm F2.8L IS II USM +2x
焦点距離 600mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2880x1920 (994KB)
撮影日時 2012-12-05 15:12:32 +0900

1   komeyanokamiya   2012/12/5 18:42

エナガ撮影用に購入した キャノン新型サンニッパ 私はこれに二倍エクステを噛まして600mmf5.6として利用するのであります 結構このレンズキット手強い ビギナーズ用のインテリジェンスオートでAIサーボで撮ると 意外に簡単に撮影出来るでありませんか

コメント投稿
EF22-55mmワイド側
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (8,467KB)
撮影日時 2012-11-16 14:49:43 +0900

1   komeyanokamiya   2012/11/29 18:06

ローパスフィルターの効果の薄い5D2は レンズ沼に漬かるには最適なボディーなのですよ フイルム時代EOSイクシの標準レンズ フルサイズにも一応使えるのですよ

コメント投稿
DA16-45/4 byK5
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ DA 16-45mm F4
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1590 (3,234KB)
撮影日時 2012-10-25 19:42:22 +0900

1   水戸街道   2012/10/30 00:22

これわ自分のです。比較で乗せてみましたが。。。
やっぱりOM−Dの方がコッテリめの発色ですかね。。
露出はおんなじようなもんなので。。
っていうか、やはりレンズ解像感の性能がパナソ12-35の方が上であります。
DA16-45は周辺部は情けないです。それともあちこちぶつけているせいかな?
繰り出し鏡胴がガタツイテいますんで(^^;;

コメント投稿
超久々 パナソX12-35/2.8byOM-D
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Version 1.0
レンズ Unknown("\x02\x00\x15\x10")
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1800 (3,132KB)
撮影日時 2012-10-26 19:41:10 +0900

1   水戸街道   2012/10/29 23:55

超久々の投稿です。友人の作品でパナソニックX12-35/2.8であります。
長野の渋温泉、金具屋さんの夜景です。
開放でもこの写りで、感度も1600、ん〜〜OM-D&12-35は凄いかもです。
OM−Dって発色がK5のピクチャーモードSTDに似ているような気がします、って思うのは私だけ??

コメント投稿
FUJI HD-M FUJINON38mmF2.8 E MOUNT改
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-7
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.16.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (116KB)
撮影日時 2012-08-18 17:26:50 +0900

1   KITAKITUNE   2012/8/18 22:25

FUJIの防水カメラとして工事現場で使われてきたHD-Mですが、その画質の良さは知る人ぞ知るところ。でも今更フィルムでというのでデジタル用に改造してみた。ミラーレスで評判のSony NEX用にレンズを無理やりE MOUNTにした。でもデシダルでは防水のための4mmもあるレンズの前のガラスがどうにも影響している。それでは撤去してしまえということでガラスを撤去。やはり一皮剥けたクリヤーな画像が得られるようになった。
NEX-7特有の紫の色がり出てますね。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 610mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,483KB)
撮影日時 2010-02-03 13:34:32 +0900

1   kusanagi   2012/7/26 22:57

シグマ300-800AFです。RAWではなくjpeg撮影をしてましたね。
手持ち撮影です。これは借り物のレンズです。

2   muta   2012/7/26 23:24

ハチゴローズームを手持ちですか・・・
(゜Д゜)スゴ!

3   kusanagi   2012/7/27 21:27

いや、手持ち撮影無理でした。10分くらいか持てなくて。(^^;
私は面倒だからカメラは手持ち主義なんで、今のところ持てる限界の
300F2.8までですね、使っているのは。それもジャンクで手に入れた
タムロンのやつ。SPマウントタイプのマニュアルとAFアルファマウントの。
両方とも5万円もせずに手に入れました。
けっこう便利なので使っております。アルファのは特に軽いのでお気に入り。
描写力ではマニュアルのSP(ニコンに着けて)ですね。

今、私が欲しいレンズとなると、シグマの120-300F2.8手ブレ付きですかね。
むろん高いので買えません。(^^; でも旧タイプの手ブレ無しだと10万少し
なんで、いつかは手にしたいと願っています。
描写の好みとしては古いやつがヌケが良くて好みです。
まあ、それが自分の手持ち撮影の限界だと考えています。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1205 (1,389KB)
撮影日時 2008-02-10 16:38:10 +0900

1   kusanagi   2012/7/26 22:53

ジャンク・トキナー800ミリf8?で撮影。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1205 (1,318KB)
撮影日時 2008-02-10 16:40:26 +0900

1   kusanagi   2012/7/26 22:52

ジャンク・トキナー800ミリf8?で撮影。
ピントリングの構造上、手持ち不可のカメラです。
ケンコー500ミラーより少し上の画質です。(^^;

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1197 (990KB)
撮影日時 2008-07-13 18:40:29 +0900

1   kusanagi   2012/7/26 22:51

ミノルタ500AFミラー。手ブレしています。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1197 (1,537KB)
撮影日時 2008-07-30 19:03:53 +0900

1   kusanagi   2012/7/26 22:48

古いシグマ50-500AF

2   kusanagi   2012/7/26 22:49

いや、間違いだ。ミノルタaf500ミラーだな。

コメント投稿