MakerNote研究所

1: ワシのいる風景5  2: 碧い瞳のカワウ4  3: 垂れ降り注ぐ6  4: 何気のない冬景色5  5: 旅路を見つめて4  6: 春の優しい光3  7: 嘴の雫4  8: オホーツクの夜明け4  9: 春のスターマイン5  10: 水戸の梅大使4  11: 魅惑の窓3  12: 朝陽に佇む4  13: ワシ達5  14: 能取岬の夜明け4  15: 春のメロディー5  16: 裏からの時計台6  17: 流氷とオオワシ5  18: 夕暮れの表情4  19: 小さな宇宙5  20: 光溢れる5  21: 未だ凍っている6  22: 遥かなりオホーツク5  23: 染まる流氷5  24: 特上の笑顔6  25: 赤レンガの窓7  26: まどろみ4  27: ループブランチの遊び5  28: 春本番7  29: リトルフォール6  30: 流氷のカケラ7  31: 眺望(view)6  32: 矢(arrow)1      写真一覧
写真投稿

ワシのいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,157KB)
撮影日時 2019-02-22 18:43:18 +0900

1   MacもG3   2019/3/15 23:30

コメントありがとうございます。
見つけた時はやったーと思い興奮のまま撮影で
結構手ブレしました。

2   MacもG3   2019/3/14 07:13

弟子屈辺りだったと思います。
オジロワシの幼鳥が先端にとまっていました。
霧氷にオジロワシって北海道ならではの風景ですよね。
シビれました。

3   Booth-K   2019/3/14 23:42

真っ白い世界を悠然と眺めるオジロワシ、スケールが違いますね。
霧氷だけでも絵になるのに、これは見応えあります。

4   Ekio   2019/3/15 06:30

MacもG3さん、おはようございます。
幼鳥なんですか、大自然の中で既に王者の佇まいを醸し出していますね。
雄大なスケールの中での撮影、素晴らしいです。

5   エゾメバル   2019/3/15 09:01

白く凍り付いた世界に血の通った鷲とは絵になりますね。
しかも幼鳥とはすばらしいです。

コメント投稿
碧い瞳のカワウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2659 (846KB)
撮影日時 2019-03-09 23:39:04 +0900

1   Booth-K   2019/3/13 22:57

昔、そんな曲があったような・・・。違うかぁ~(笑)

2   Ekio   2019/3/14 07:11

Booth-Kさん、おはようございます。
曲はちょっと連想出来ませんでしたが、格好良い立ち姿のカワウですね。

3   MacもG3   2019/3/14 07:33

もの凄くリアルな描写ですね。
ブラックな装いにエメラルド色の瞳って
なんか凄いデザインだなぁとあらためて思います。

4   Booth-K   2019/3/14 23:30

コメントありがとうございます。
この目の色には引き込まれてしまいそうで、配色的にもかっちょいいなと思います。
ちなみに、 https://www.youtube.com/watch?v=RZpKew4U9xo です。

コメント投稿
垂れ降り注ぐ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3,231KB)
撮影日時 2019-03-09 23:04:17 +0900

1   Ekio   2019/3/13 22:39

こちらは「偕楽園」に隣接した「千波公園」です。
見事な垂れに出会えました。
油断をしているとすぐ人が集まって来るので、少しはけたかなと思ったらすかさずシャッターです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2019/3/13 23:05

これほど見事な枝垂れ桜ですと人が集まるのも無理はないですね。
なかなか思い通りの殺恵右ができなくて苦労されたかと思います。
今週末に用事が出来て東京に行くことになりましたが、桜にはまだ早い
ようですね。

3   Booth-K   2019/3/13 22:56

これは見事にしだれてますね。人がはけてもこれは、賑やかだったのが伺えます。

4   Ekio   2019/3/14 07:09

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり手入れなんでしょうが見事な垂れっぷりと花の付き具合でした。
>エゾメバルさん
桜はまだですが、用事の合間に良い写真が撮れると良いですね。

5   MacもG3   2019/3/14 07:18

枝垂れは梅も桜も目を引きますね。
ほのかなピンク色がなんとも春らしくて素敵です。

6   Ekio   2019/3/15 06:08

MacもG3さん、ありがとうございます。
なかなか立派な枝垂れ桜に見入ってしまいました。

コメント投稿
何気のない冬景色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,938KB)
撮影日時 2019-02-22 17:03:47 +0900

1   MacもG3   2019/3/13 07:21

網走から摩周湖へ向かう途中の東藻琴辺りだったと思います。
一面の霧氷の世界、木も草も何もかもが真っ白でした。

2   Booth-K@スマホ   2019/3/13 22:06

何気なくても、The北海道という景色ですね。
なかなか、一面の雪に包まれる機会はないので、より新鮮に映ります。
冬らしくないまま、本当に春が来てしまう感じですね。

3   エゾメバル   2019/3/13 22:59

北海道に住んでいても家の中にいては見られない景色。
寒かったでしょうが霧氷の景色はやはりきれいですね。

4   Ekio   2019/3/14 07:05

MacもG3さん、おはようございます。
寒さが作り出す美しい風景ですね。
雪の白を切り取ってゆく水面の構図の取り方が素敵です。

5   MacもG3   2019/3/14 07:16

コメントありがとうございます。
こんな絶景ばかりでなかなか目的地にたどり着きません。
ある意味嬉しい状況ではありましたが。

コメント投稿
旅路を見つめて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,020KB)
撮影日時 2019-03-10 17:33:16 +0900

1   CAPA   2019/3/12 22:39

ルリビタキ(雌)が木から眺めていました。
もうすぐ渡っていく地のことを思っていたかもしれません。

2   Booth-K@スマホ   2019/3/13 21:49

目線がしっかりあって、タイトルに合ってますね。
ルリビタキは、早々に会えなくなってしまったので、ちょっと嬉しいお写真です。

3   Ekio   2019/3/14 07:01

CAPAさん、おはようございます。
春は別れの季節でもあるので、可愛い冬鳥ともお別れですね。
相変わらずのまんまる具合が可愛らしいです。

4   CAPA   2019/3/14 20:47

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
ルリビタキは思慮深い丸い目をしていて遠くを見ていました。
ルリビタキやジョウビタキを見かけるのは、当地では例年3/20頃までです。

コメント投稿
春の優しい光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (653KB)
撮影日時 2019-03-09 21:14:53 +0900

1   CAPA   2019/3/12 22:47

青空背景に春の暖かさ・華やかさが全面に出る梅とは違いますね。
ふわっとしたやさしい光の下、花に落ちつき・たおやかさが出ますね。
蕾、特にピンクの丸いものがかわいらしいです。

2   Ekio   2019/3/12 19:07

「偕楽園」ではとにかく多くの種類の梅がありますが、オレンジと言うか肌色っぽい珍しい色合いの梅を見かけました。
色が沈む感じが少しあったのでフレアを乗せてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   Ekio   2019/3/14 06:54

CAPAさん、ありがとうございます。
天気が良い春の光を意識してみました。

コメント投稿
嘴の雫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,157KB)
撮影日時 2019-02-23 16:27:11 +0900

1   MacもG3   2019/3/11 23:07

が凍ってます。
厳冬に生きるワシ達の逞しさを見習いたいものです。

2   Ekio   2019/3/12 18:57

雨の雫なんですかね?
「とんでいる」うちに凍ってしまうの?
「とんでもない」状況です(^^ゞ

3   MacもG3   2019/3/13 07:17

Ekioさん、コメントありがとうございます。
氷点下7、8度だったでしょうか?
当たり前に凍りますよね。風がなかったのが幸いでした。
それにしてもワシ達は逞しいです。

4   Booth-K@スマホ   2019/3/13 21:54

凄い逞しさ、分けてほしいくらいです。
鼻水が凍るのとは違って、絵になりますね。
お写真拝見しながら、各個体が、皆綺麗だなぁと感じました。

コメント投稿
オホーツクの夜明け
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4554x3037 (8,514KB)
撮影日時 2019-02-22 15:06:12 +0900

1   MacもG3   2019/3/11 23:03

能取岬から見たオホーツク海と流れ着いた流氷です。
遥か彼方のアムール川の氷が網走までたどり着くなんて
考えてみるとなんともロマンチックです。

2   Ekio   2019/3/12 18:55

MacもG3さん、こんばんは。
言われてみれば流氷は「長い旅」をしてきたのですね。
流氷の朝焼けを見ながら、そんな感慨に耽るのも良いものですね。

3   MacもG3   2019/3/13 07:16

Ekioさん、コメントありがとうございます。
岬の先端で夜明けを迎え、しかも流れ着いた流氷が赤く染まる
なんてシチュエーションはここだけかもしれません。
そんな感慨深い夜明けでした。

4   Booth-K@スマホ   2019/3/13 22:00

美しいの一言に尽きますね。
地球規模での出来事を、色彩豊かに上手いこと納めているなぁと感心します。
Foveonの能力を、見事に使いこなした作品ですね。

コメント投稿
春のスターマイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5520x3684 (2,450KB)
撮影日時 2019-03-09 22:12:50 +0900

1   Booth-K   2019/3/11 21:30

土曜日近所を散策したら、ネコヤナギが一斉に大爆発!
これだけ一気に爆発されると、やっぱスターマインでしょ?

2   MacもG3   2019/3/11 23:00

ほんとスターマインですね。
ここ数日の陽気で花も咲き誇り新芽も大きく膨らんだ印象です。
花粉が多いのがたまに傷ですがね。

3   Ekio   2019/3/12 18:50

Booth-Kさん、こんばんは。
まさに「スターマイン」ですね。
踊るような姿にテンポの速い曲が似合いそうです。

4   CAPA   2019/3/12 22:57

ネコヤナギ、黄緑系に赤系が織り交ぜられて華やかであり、
躍動感、生き生きとして勢いが出ています。
その雰囲気を打ち上げ花火のスターマインに見立てたのは、粋で洗練されています。
背景に樹木を含めた青空が効いていますね。

5   Booth-K@スマホ   2019/3/13 21:46

コメントありがとうございます。
例年は、部分的に爆発は撮ったりしていましたが、今年は一斉感が半端ないです。
タイトルは、もうこれしかないでしょぅという感じです。

コメント投稿
水戸の梅大使
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,029KB)
撮影日時 2019-03-09 20:06:51 +0900

1   Ekio   2019/3/11 20:20

役割から言えば「大使」と言うのはもっともなのですが、「マグマ大使」の刷り込みが強すぎて違和感を覚える自分がいます(^^ゞ
なかなか大変な仕事だと思いつつ、素敵な笑顔をいただきました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   MacもG3   2019/3/11 22:59

何人かいるうちの一人ですね?
可愛い方じゃありませんか。
梅の香りと梅大使の自然な笑顔に癒されますね。

3   Booth-K   2019/3/11 21:28

75mmで撮られたのかと思ってExif見たら、パナライカで、結構距離があって撮られたんですね。
優しい描写に優しい表情、そのままポスターになりそうです。
「マグマ大使」、私も世代ですが、この笑顔見たら流石に出てきませんよ。(笑)

4   Ekio   2019/3/12 18:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は望遠ズームの写りを確認したかった事もあり、はなっからズームで狙いました。
明るい単焦点の味わいは望めませんが満足しています。(もうちょっと背景がボケて欲しいところはアートフィルターで・・・)

MacもG3さん、ありがとうございます。
園内に「梅大使」が3~4人、入れ替わりで常駐している場所が記念撮影の場所のようになっていました。
>可愛い方じゃありませんか。
自分のイチオシです。

コメント投稿
魅惑の窓
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3326x2211 (917KB)
撮影日時 2019-03-04 22:21:41 +0900

1   Ekio   2019/3/11 19:56

Booth-Kさん、こんばんは。
手延べガラス、実に魅力的なフィルター?になってくれましたね。
揺らいだ線を見ていると不思議な感覚に陥ります。
工業製品のガラスになってしまったら魅力半減でしょうが、供給先とか確保出来るのでしょうか?

2   Booth-K   2019/3/11 00:31

改修工事が始まると聞いて、もう1枚。この手延ガラスはなくさないでほしいですね。
今晩、張り逃げ失礼。

3   Booth-K   2019/3/11 21:21

Ekioさん、コメントありがとうございます。
この歪み、大好物です。出来ることなら、普通のガラスになった部分も全て手延ガラスになったら嬉しいけど、どうでしょうね?

コメント投稿
朝陽に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (887KB)
撮影日時 2019-03-09 17:22:38 +0900

1   CAPA   2019/3/10 22:08

朝の日差しの下、シロハラが食事をしながら何かに注目していました。
冬鳥のシロハラは見かけます(多くない)が、写真投稿は今季初めてです。

2   Booth-K@スマホ   2019/3/11 10:29

私の近所では、意外にシロハラは多いように思います。
落ち葉のなか、がさごそと餌をさがいている姿が可愛いですね。逆光ぎみの陽射しも決まってます。

3   Ekio   2019/3/11 19:51

CAPAさん、こんばんは。
シロハラ、確かになにやら啄んでいますね。
陽の当たった場所と日陰の構図が絶妙どす。

4   CAPA   2019/3/11 23:18

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
シロハラが朝日の当たる幹の下、いろいろな表情を示しながら動いていました。

コメント投稿
ワシ達
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,164KB)
撮影日時 2019-02-23 16:04:54 +0900

1   CAPA   2019/3/10 22:47

オオワシたちの集まりの中に、左手2番目はオジロワシでしょうか。
オオワシがそろって見上げているのに対して、この個体がマイペース
気味に構えているのがいいです。

2   MacもG3   2019/3/10 20:52

なぜか皆同じ方向を。。。。
こんなのは羅臼でしか見られません。

3   Booth-K@スマホ   2019/3/11 10:23

サムネイルで見たときは、釣りびとが並んでいるようにも見えて、拡大してビックリ。こんなに、ぬいぐるみを並べたんじゃないかと言うくらいの景色は、なかなかお目にかかれませんね。
行った甲斐というか、持ってます。

4   Ekio   2019/3/11 19:47

CAPAさんのコメントにあるオジロワシの仕草、Booth-Kさんのコメントにある釣り人云々・・・皆さん良くみていらっしゃいますね。
自分はとりあえず「だるまさんが転んだ・・・」とでもしておきます。

5   MacもG3   2019/3/11 22:57

このシーンはよく覚えていますね。
整列しているかのようなお行儀のいいワシ達でした。

コメント投稿
能取岬の夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,956KB)
撮影日時 2019-02-22 14:43:23 +0900

1   MacもG3   2019/3/10 20:49

夜明け狙いだったのでこの日も早朝からから出撃でした。
天気も味方して最高の夜明けが。
ちょっと派手ですが。

2   Ekio   2019/3/11 19:44

MacもG3さん、こんばんは。
朝焼けに色付いて、こちらも素敵な風景ですね。
ただ単に美しいだけにとどまらず、凄みも感じさせてくれるお写真です。

3   Booth-K   2019/3/11 21:18

体力の限界に挑戦しているような^^;
海だけではなく、陸地が入ると、よりリアリティを感じますね。
海に氷が浮いている風景なんて、まず出会えないですから。
夕と朝のスペシャルタイムを、しっかりと心にしみる色で捉えるのはさすがとしか言えません。スローシャッタでの、艷やかな水面も氷のイメージがありますね。

4   MacもG3   2019/3/11 22:56

コメントありがとうございます。
4時起きで1時間ちょいで能取岬へ。
間も無く夜明けを迎えました。

コメント投稿
春のメロディー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,122KB)
撮影日時 2019-03-09 23:37:48 +0900

1   Ekio   2019/3/10 16:01

久々に水戸の偕楽園へ行ってまいりました。
前にも何度かコメントしましたが、東日本大震災の時には観梅で訪れ、そのまま避難所で2泊してしまったと言う曰く付きの場所です。
これほど綺麗な風景を目の前にしても複雑な気持ちになってしまうものです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2019/3/10 20:46

昨日今日とすっかり春の陽気でしたが、
紅梅も青空に爽やかに咲き誇っていますね。
偕楽園は昨年行きましたが、駐車場から結構歩くので疲れた記憶が。
人も多かったし。

3   CAPA   2019/3/10 22:33

紅梅の色合い、姿形、華やかでみごとです。
前ボケの白は白梅でしょうか、これによって紅梅がより生き生きと躍動して見えます。
紅梅が主旋律(メロディー)とすれば、白梅が伴奏のような役割かな。

4   Booth-K@スマホ   2019/3/11 10:16

春のうららの梅日和、包まれている感じがいいですね。

5   Ekio   2019/3/11 19:22

MacもG3さん、ありがとうございます。
>駐車場から結構歩くので疲れた記憶が。
人が多いのでなおさらですよね。
朝は早かったのでじっくりと撮れましたが、時間を追うにつれて大変な混み具合となりました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>紅梅が主旋律(メロディー)とすれば、白梅が伴奏・・・
素敵な例えをありがとうございます。
紅梅だけでも見事でしたが、アクセントを付けてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
偕楽園の梅は流石の枝ぶりで見応えのあるものが多かったです。

コメント投稿
裏からの時計台
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1,566KB)
撮影日時 2019-03-05 21:34:42 +0900

1   Booth-K   2019/3/10 01:32

正面から見るよりも、横から見ると奥行きがあって大きさを感じるような気がします。
壁の色ですが、塗替えでもしたのかな? 以前より緑が強くなっているように感じるのは気のせいでしょうか?

2   エゾメバル   2019/3/10 11:53

雰囲気が変わったことに気づきましたね。
昨年長期間にわたって修理をしてお化粧直しをしました。

3   Ekio   2019/3/10 15:29

Booth-Kさん、こんにちは。
裏側からの時計台は新鮮な絵ですね。
歴史のある建物のリペイントは色味が鮮やかになりがちですが、後は時間の流れと共に馴染んでくれる事でしょう。

4   MacもG3   2019/3/10 20:44

むむ、言われれば裏側へ回った記憶がないですね。
いつも夜行くもんだから周りの景色や色合いも雰囲気違いますね。

5   CAPA   2019/3/10 22:39

時計台の裏って、こんな感じだったんですね。
格式があって、窓に樹木などの映り込み、内部に明かりが見えるのも
雰囲気があります。

6   Booth-K   2019/3/11 00:29

コメントありがとうございます。
やはり、お色直しをしたんですね。見た瞬間、あれっ?という感じでした。
裏からだと、また雰囲気も変わって、中の電球色もいい雰囲気でした。

コメント投稿
流氷とオオワシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,977KB)
撮影日時 2019-02-23 16:34:28 +0900

1   Booth-K   2019/3/10 01:28

ラムネ色の流氷の前で凛々しいオオワシ、毛並みや嘴なども全然汚れてなくて、真っ白な雪の上凄く綺麗です。
鳥も、風景も収穫が多かった旅の様ですね。

2   MacもG3   2019/3/9 22:18

今年も羅臼に行ってきました。
お目当はもちろんオオワシとオジロワシです。

3   エゾメバル   2019/3/10 11:57

絞りを開放にしてオオワシをアピールしてますね。
撮っている MacもG3さんも気持ちよさそうですね。

4   Ekio   2019/3/10 14:51

目立ちすぎなんですが、王者だから良いのか(^^ゞ
厳しい環境の中で佇むオオワシ、威厳のある姿です。

5   MacもG3   2019/3/10 20:43

コメントありがとうございます。
3年目にして流氷が港近くまで来ていたので念願の流氷とワシが撮れました。
願わくば晴れて欲しかったけどそれは贅沢ですね。

コメント投稿
夕暮れの表情
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,463KB)
撮影日時 2019-02-22 02:19:48 +0900

1   MacもG3   2019/3/9 22:13

サンセットクルージング最後の一枚です(とりあえず)
当初は翌日乗船の予定でしたが、急遽予定を変更して乗って良かったです。

2   Booth-K   2019/3/10 01:23

大きな流氷を前面に配置した構図も効いて、何と言ってもスペシャルタイムの色が素晴らしいですね。
この景色はなかなか見られるものではありません。

3   Ekio   2019/3/10 13:40

MacもG3さん、こんにちは。
サンセットクルージング、天気が味方してくれたようで暮色に出会えて良かったですね。
壮大な夕景に見ほれてしまいます。

4   MacもG3   2019/3/10 20:41

コメントありがとうございます。
昨年は前日の強風で流氷が沖に流れてしまったため断念しました。
今年はなんとか念願叶いました。

コメント投稿
小さな宇宙
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (760KB)
撮影日時 2019-03-03 23:03:05 +0900

1   Booth-K   2019/3/10 01:20

背景とのバランスで、コントラストもついて、この場所を狙ったのは正解だと思います。
いい立体感が出てますね。

2   エゾメバル   2019/3/9 09:34

一番下の人形を狙うのはよくわかります。
でもこの近接で広角レンズを生かして下から見上げる構図もいいですね。
部屋の雰囲気もいいですね。

3   Ekio   2019/3/9 06:32

珍しくシンプルな吊し飾りです。
最初は一番下の真ん中に吊された「うさぎ」を狙ってみたのですが、風でせわしなく揺れていたので狙いを変えてあおった構図にしてみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   MacもG3   2019/3/9 22:09

まさに小さな宇宙!
タイトルとぴったりの一枚ですね。
蕩けるような柔らかな描写もステキです。

5   Ekio   2019/3/10 13:36

エゾメバルさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
シンプルな飾りに、磨り硝子の窓が似合ってくれました。

コメント投稿
光溢れる
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3612x2408 (1,204KB)
撮影日時 2019-03-04 22:20:14 +0900

1   Booth-K   2019/3/10 01:18

コメントありがとうございます。
旧道庁の中です。歴史を感じるこの部屋と、前投稿のレッドカーペットの階段がお気に入りで、来るたび撮ってしまいます。歪んだガラスもお気に入りです。

2   Booth-K   2019/3/7 23:28

この場所も、ついつい来る度に撮ってしまう場所。
心地よい光でした。

3   Ekio   2019/3/9 06:15

Booth-Kさん、おはようございます。
重厚な作りと、どっしりとした重さを感じるカーテンがあるからこそ、漏れてくる冬の光が心地良く感じられるのでしょうね。

4   エゾメバル   2019/3/9 09:29

ここも歴史を感じる部屋ですね。

5   MacもG3   2019/3/9 22:05

これは旧道庁の中ですか?
外側からしか見たことがありません。
古い大きな振り子の時計が12時を。。。
最強寒波の時、早朝に見ましたけど寒くてジッとしてられなかった。

コメント投稿
未だ凍っている
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,963KB)
撮影日時 2019-03-02 22:25:37 +0900

1   エゾメバル   2019/3/7 23:11

滝ではありません。崖の岩の隙間から流れ出している水が凍ったもの
のようです。

2   Booth-K   2019/3/7 23:25

札幌は、雪は残っていたものの意外に暖かなイメージでしたが、これは寒そうです。淡いエメラルドグリーン、氷の透明感が水の清さを現しているかのようです。

3   CAPA   2019/3/7 23:39

積雪、氷柱、それに冬枯れの木、とてつもなく寒そうです。
崖の岩からの水、凍るとこのような様相になるんですね。
雪、氷柱による白だけでなく、淡いグリーンに染まるものがあるのがいいですね。

4   Ekio   2019/3/9 06:10

エゾメバルさん、おはようございます。
北海道の寒さが実感できると同時に自然の造形の美しさを感じるお写真ですね。
皆さん仰っていますが、グリーンの色味がとても魅力的です。

5   エゾメバル   2019/3/9 09:28

Booth-K さん、
CAPAさん、
Ekio さん、
有難うございます。
流石に北海道もプラス気温が続いて雪解けが進んでいます。
車道の雪は日陰や小路を除いてほとんど消えて車は走りやすくなって
きました。

6   MacもG3   2019/3/9 22:02

これは見ごたえのある滝ですね。
氷柱の鋭さが半端ない。。。
最強寒波の時に凍ったのかな?

コメント投稿
遥かなりオホーツク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,428KB)
撮影日時 2019-02-22 02:13:44 +0900

1   MacもG3   2019/3/7 19:16

連貼り失礼します。
まさか自分が流氷を間近に見るなんて考えもしませんでしたねぇ。

2   Booth-K   2019/3/7 23:13

良いなぁと思っても、なかなか行動に移せるものではありません。この行動力には頭が下がります。
しかし、船が掻き分けてきた道、雄大すぎますね。流氷の上、散策でも出来そうな。

3   エゾメバル   2019/3/7 23:07

これほど氷がびっしりとあって、砕氷船が氷をかき分けていく日は多分
最近では珍しいのではないでしょうか。持ってますね。

4   Ekio   2019/3/9 06:03

写真だけでも「凄い!」と思う風景、ひしひしと伝わって来るものがあります。

5   MacもG3   2019/3/9 22:00

コメントありがとうございます。
オホーツク海って響きがなんとも良いですね。
流氷もあって最高の船出でした。

コメント投稿
染まる流氷
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,217KB)
撮影日時 2019-02-22 01:47:15 +0900

1   エゾメバル   2019/3/7 23:04

いい色になってきましたね。このあと30分くらいで日の入りを迎えた
かと思います。

2   MacもG3   2019/3/7 19:12

網走サンセットクルージング良いですよ〜。

3   Booth-K   2019/3/7 23:07

もう圧巻です。夕暮れに染まる海面と対象に、何故か染まらず青い流氷というのが美しいですね。密度のまばら感の配分、構図が心地よく決まって、見ていても飽きません。

4   Ekio   2019/3/9 06:01

MacもG3さん、おはようございます。
流氷自体めったに見ることの出来ないものですが、夕焼けの色が海に溶け込み、氷の青に変化を与え、素晴らしい風景に出会えましたね。
刻一刻と変わりゆく光景を堪能したことでしょうね。

5   MacもG3   2019/3/9 21:59

コメントありがとうございます。
こんな景色が見られて幸せでした。
まだまだ続きます。

コメント投稿
特上の笑顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3,782KB)
撮影日時 2019-03-03 20:48:24 +0900

1   Ekio   2019/3/7 05:36

重箱に詰めると言うアレンジは初めて見ましたが、まあるい人形たちの笑顔がぎっしりで可愛らしいです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   MacもG3   2019/3/7 19:31

これ癒されるわ〜
開放での描写がそう見せるのかすごく良いですね。
色合いもステキです!

3   エゾメバル   2019/3/7 23:03

箱詰めにしているというのが面白いです。
メインを真ん中に入れて後の2つを画面から切ったのでいいですね。

4   Booth-K   2019/3/7 23:02

手作りの温かみを感じますね。それぞれの表情が皆違っているけど、こちらを見上げているようで微笑ましいお写真です。

5   CAPA   2019/3/7 23:31

かわいらしい人形がたくさん集まりましたね。
笑顔を中心に人形に喜怒哀楽を示しているものがあって、楽しいですす。
この人形のどれかをモチーフにした惣菜を入れた弁当とか、
和みながらたくさん食べたくなりそうです。

6   Ekio   2019/3/9 05:37

MacもG3さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
ひな祭り当日のこの日は終日雨で残念でしたが、人が少なくて結果的にはじっくり写真の撮れる良い1日でした。

コメント投稿