MakerNote研究所

1: 優勝目指して5  2: それぞれの秋5  3: 雨の金木犀5  4: Happy Wedding8  5: 夕日5  6: 渋谷ストリーム6  7: 圧倒的な実りの秋25  8: エピローグ_セイレーンの誘い7  9: 圧倒的な実りの秋6  10: 翼をください6  11: 赤と黒4  12: 横浜・西方寺・トリコロール4  13: 刻船(ときぶね)6  14: 夕焼けならず6  15: 秋揺れる6  16: 妖艶26  17: 暗がり坂6  18: 無題6  19: 染まる6  20: ヤマボウシ6  21: スカイフォール6  22: 癒やし5  23: 光差し込む5  24: 青空に秋6  25: 木虫籠の 鳴くを見やれば 灯りかな      7  26: 自然の恐怖7  27: 緑に安らぐ8  28: チョウゲンボウ♀6  29: 秋色飾り8  30: お気に入りの赤7  31: 夏のかけらをさがしに8  32: 光溢れる8      写真一覧
写真投稿

優勝目指して
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3685x2444 (2,648KB)
撮影日時 2018-09-23 21:52:49 +0900

1   エゾメバル   2018/10/6 18:02

これだけバイクを倒してコーナーを回っていくのは勇気がいるでしょうね。
やはり女性ライダーはかっこいいです。

2   Ekio   2018/10/7 00:59

エゾメバルさん、こんばんは。
流し撮り、今回も決まってますね。
>やはり女性ライダーはかっこいいです。
バイクとの一体感・せめぎ合い、絵になりますよね。

3   エゾメバル   2018/10/8 10:02

Ekioさん、有難うございます。
相変わらず撮った写真のほとんどはごみ箱行きですが、少しづつ止まっ
ている写真が取れてきました。

4   CAPA   2018/10/8 10:52

バイクの傾斜の度合いから、かなりのカーブでのコーナリングなんでしょうね。
バイクの疾走感がよく出ています。
女性ライダーの集中力・力感、それにバイクの巧みな使いこなしも表れているかな。

5   Booth-K   2018/10/8 13:08

いかした女性ライダーをコーナリングの緊張感ある場所で捉えてますね。結果はどうだったのか気になります。(ついつい女性応援)

コメント投稿
それぞれの秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,531KB)
撮影日時 2018-09-23 19:16:46 +0900

1   Ekio   2018/10/6 10:27

先日の彼岸花と蝶のコラボを撮った「西方寺」、黄色の彼岸花が見どころでもあるので黄色メインを一枚追加します。
縦撮りで間延びしがちだったので横にトリミング。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/10/6 17:52

山門や石垣に歴史を感じながら、赤白黄色の彼岸花とは贅沢な気もしま
すが、見物客のそれぞれの動きも面白いですね。

3   Ekio   2018/10/7 00:52

エゾメバルさん、ありがとうございます。
黄色の彼岸花は、全然印象が違うので新鮮な絵面になってくれました。

4   CAPA   2018/10/8 11:09

彼岸花。黄色を中心に美しく咲き誇っていますね。
鮮やかな青空、樹木の緑もすがすがしく、訪れた人たちが楽しんでいそうです。
奥の木は百日紅でしょうか、このピンクの花、男性の服、
スマートフォンで撮っている女性の帽子・トートバッグの赤。ピンクも彩りを添えています。

5   Ekio   2018/10/8 18:50

CAPAさん、おはようございます。
仰るとおり奥の樹は百日紅でして、青空も入れたかったので雲がはけるのを待ちました。

コメント投稿
雨の金木犀
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,084KB)
撮影日時 2018-09-29 23:40:06 +0900

1   Booth-K   2018/10/5 22:23

24号が来る前の雨の中、いい香りがピークの金木犀を撮ってみました。台風通過後は、道路がオレンジに。撮っておいてよかった。

2   Ekio   2018/10/6 09:50

Booth-Kさん、おはようございます。
雨で香りは薄れたかも知れませんが、しっとりさが伝わって来ますね。
今年は花との出逢いのタイミングが悪くて、ステキなキンモクセイを見せていただきました。

3   エゾメバル   2018/10/6 17:46

台風前のチャンスでしたね。
実物はお目にかかったことがないのですが、何やら香りが漂ってきそうです。
しっとりと雨に濡れた姿がよいですね。

4   CAPA   2018/10/8 11:13

雨に濡れた金木犀、より情感が増していますね。
芳香がしっとりと伝わってきそうな空気感です。

5   Booth-K   2018/10/8 13:03

コメントありがとうございます。
ずくのない私も、この日は傘差しながら撮ってみました。
金木犀も花盛り、いい香りでした。

コメント投稿
Happy Wedding
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,687KB)
撮影日時 2018-09-26 04:01:26 +0900

1   ポゥ   2018/10/5 21:31

金沢、片町にて。
本当はこういう写真をもっと撮りたかったのですが、
発熱でついにダウンしました。
まぁ、よく帰ってこれたものです。

4   ポゥ   2018/10/5 22:20

いえ、ポスターですよ (笑

5   Ekio   2018/10/6 09:41

ポゥさん、おはようございます。
自分も最初はポスターかなと思いつつ「本物だよね」と勘違いした口です。
ポゥさんの絵作り手の確かさが垣間見えたお写真です。

6   エゾメバル   2018/10/6 17:43

ポスターをここまで本物らしく切り取るとは、想像していませんでした。
ここまでのポゥさんの作品を拝見していると、間違うのも無理ありませんね。
私もその一人です。

7   CAPA   2018/10/8 11:19

ポスターの女性、うれしそうな表情、しぐさがいいですね(モデルでしょうか)。
左手の灯りとのバランスがよく、灯りが祝福しているような雰囲気もあります。

8   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:20

これは参った。。の一枚ですね。

本物だったら出来すぎ
ポスターにしてはリアル
よくぞ思い付かれた と感心しきりのお写真です。

コメント投稿
夕日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4154x2753 (4,565KB)
撮影日時 2018-09-30 02:16:23 +0900

1   エゾメバル   2018/10/5 06:51

この日、ようやく少し夕焼けらしくなりましたがもう少し雲が欲しい
です。
通い始めて3日目。自分なりには手前のススキが好きです。

2   ポゥ   2018/10/5 21:41

このポイントは何度か拝見したことがありますね。
風景写真は、通い詰めること自体が大きな武器ですよね。
やはり、自然・偶然相手の写真は、「たまたま行ってみたら大当たり」っていうのはまずあり得ません。
諦めずに、理想を追い求めて、いつか「偶然」に出会う時のために構図を煮詰めて。
そういう気迫が、風景写真を傑作に仕上げていくのだと思います。
いくら機械が進化しようとも、結局、芸術を成してゆくものの大半要素は情熱ですね。

私も、手前のススキは一目見ていいな、と思いましたが、
対岸のススキの輝きと電柱(灯台もいいですが、私は電柱が特にいいと思いました)が
北海道への憧れを象徴しているように思います。

3   Booth-K   2018/10/5 22:12

サムネールで見た時は、灯台が観音様で後光が差しているように見えました。
配置のバランスに安定感があり、黒く締まった所に夕日に染まるススキは見事です。通った成果ですね!

4   Ekio   2018/10/6 09:35

エゾメバルさん、おはようございます。
オレンジの色味、綺麗ですねぇ。
山並みに沈む夕日が最後の煌めきを周りに放つ時間、通い続けた甲斐がありましたね。
前景のススキや灯台のシルエットなど見どころ満載です。

5   エゾメバル   2018/10/6 17:40

ポゥさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
秋はもう少しありますのでチャンスを待ちます。

コメント投稿
渋谷ストリーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,647KB)
撮影日時 2018-09-23 00:10:24 +0900

1   Ekio   2018/10/4 23:54

この前の土日は台風が来ていましたので珍しく「写休日」。
ストックの写真をアートフィルターで遊びました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ラフモノクローム」+「ピンホール」
オリンパスは、ミラーレスに転向する前の段階で手ぶれ補正・ダストリダクション・アートフィルターと矢継ぎ早に実用化していました。
小さなボディに魅力が詰まったカメラと言うことで、自分がデジ一眼を始めるきっかけともなりました。
(あと、カメラ女子の走りの宮崎あおいのCMの営業・・・)

2   Ekio   2018/10/4 23:58

「営業」、「影響」の入力ミスです。
すみません。

3   エゾメバル   2018/10/5 06:47

近代的なビルだと思いますが、周りの建物を排してこの構図で迫ってく
ると迫力ありますね。モノクロでの作りもシンプルで引き付けられま
す。

4   ポゥ   2018/10/5 21:49

ノイズの乗せ方と周辺減光の強調によって、ビルディングがまるでバベルの塔のような異様な雰囲気を放っていますね。
ノイズは、フィルムモノクロに近くて、懐かしい味わいです。
周辺減光は、元々大好物です。
一般的には好まれない効果なのでしょうけど、私としては全く減光しないレンズよりするレンズの方が好きです。
ソフトで後付けすればいいだけの事、(それ言ったら逆もありなんですけど)
と言ってしまったら元も子もないわけなんですけどね。

オリンパス、シグマ・ライカと共闘するパナとは別の道を歩み
あくまでもフォーサーズに徹するようですね。
キヤノンのような冒険心の無いメーカー(ほとほと呆れてます)と違い、
尖ったこだわりがあっていいと思います。

5   Booth-K   2018/10/5 22:07

私も周辺減光は好きですね。新しいビルなんでしょうけど人類が滅亡した後も、ビルだけがこんな風に残っている世界なんかも想像してしまいました。

6   Ekio   2018/10/6 09:30

エゾメバルさん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
オープンしたてのモダンなビルな訳ですが、あっという間に雰囲気が変わってしまうのがアートフィルターの面白いところです。
調子に乗ってやり過ぎる事の無いよう注意しています(^^ゞ

コメント投稿
圧倒的な実りの秋2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,600KB)
撮影日時 2018-09-23 21:01:56 +0900

1   Booth-K   2018/10/4 23:01

葡萄のすぐ近くにはりんごも見事に実ってます。こんな不順な天候でも、季節の変わり目を知ってるんだなぁ。

2   Ekio   2018/10/4 23:29

今度はリンゴてすか、凄いっ!
さながらフルーツロードですね。
艶やかな色付きがたまりません。

3   エゾメバル   2018/10/5 06:40

ブドウに続いて真っ赤なリンゴ。青い空をバックに気持よい秋が表現されていますね。
この赤く熟したリンゴをもぎ取って食べたらうまいでしょうね。

4   ポゥ   2018/10/5 21:56

母方の実家がリンゴ農家で、毎年これからの季節、蜜がタップリ入ったリンゴを送ってきてくれるので、楽しみにしているところです。
北信なんですけど、先日の台風24号は南信よりを通っていったので、被害は最小限に抑えられたかもしれません。
塩尻市、こと桔梗ヶ原付近は扇状地なので、質の良い果物が採れるんでしょうね。
桔梗ヶ原~朝日村~山形村あたりの田園風景、気持ちがいいですよね。
暇さえあれば撮影してみたいのですが、暇がないとどうしても自分的鉄板ポイントばかり行ってしまいます。

5   Booth-K   2018/10/5 22:05

こんばんは、コメントありがとうございます。
私も親戚からのりんごが待ち遠しい季節になりました。
ここらへんは、車を走らせていても、すぐに目につくフルーツがあって、ついつい横道に入ってしまいます。
いい感じに育っているように思います。秋の青空が続くのはいつになるやら。

コメント投稿
エピローグ_セイレーンの誘い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,238KB)
撮影日時 2018-10-02 03:12:13 +0900

1   ペン太    2018/10/4 20:00

このタイトル、過去にも使った様な気が・・・

日没後 最後に波打ち際に下りてラストショットを。
 引き波が海へおいで・・・と誘っているような
何故かゾクっとする怖さを感じました。
 竜宮城が有れば考えますが^^;

さて在庫吐き出したので 数日お休みするかもです・・・

3   Ekio   2018/10/4 23:21

ペン太さん、こんばんは。
けっこう荒れていたようですが、ドラマチックな風景になりましたね。
雲の色味、オレンジの焼け具合、波のせめぎ合い、魅力満載のお写真です。

4   エゾメバル   2018/10/5 06:37

いいですね。分かりますね。
日が沈む前からいろいろ撮って、そのうちすっかり日が沈んであたりが
暗くなり始めて、空の向こうに少しだけ赤い色だけが残っているころに
なると、満足感があってそろそろ引き上げようかと思い始めるころです
ね。
スローシャッターも効いていますね。

5   ポゥ   2018/10/5 22:00

ISOをケチって長時間露光すると夕焼けの映り込みが消えてしまうところ、
思い切った設定で水の動きの描写と映り込みの両方を成し遂げるといいう快挙に至っていますね。
3分の1秒、ISO3200。なかなか思いつかない設定だと思います。
うねる様な波模様もいいですし、一番手前の砂浜が泡を成しているあたりもリアルで好きです。

6   CAPA   2018/10/8 17:40

いい色に染まった夕焼け空ですね。
水平線の向こうからやってくるような波、そして手前の波打ちぎわ、
自然の大きな流れ、躍動を感じます。
水が浜に上がってできた水泡がいい味を出しています。

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:28

皆さん コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。

日没後 誰も居ない波打ち際
夕焼けの残照と波の音に 哀愁を感じる時間
嫌いじゃないです。。。

コメント投稿
圧倒的な実りの秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,903KB)
撮影日時 2018-09-23 20:56:06 +0900

1   Booth-K   2018/10/4 00:05

乗鞍高原から塩尻まで降りてきたら、葡萄畑には、これでもかというくらいの房がぶら下がっていました。袋もかかっていないのは、塩尻ワインにでもなる葡萄なのかな?

2   エゾメバル   2018/10/4 13:07

たわわな美が気持ちを豊かにしてくれます。
私も毎年1回食べるためとお世話になった方に送るためにブドウ園に行
きますが、今年は天候不順で作柄が良くありませんでした。ブドウ園に
とっては大きな打撃だと言っていました。
ちなみに自分の好きな銘柄は「紅伊豆」という品種です。

3   ペン太    2018/10/4 19:37

葡萄棚に沢山ぶら下がっていますね~。
 塩尻ワインで思い出しましたが
甲府のワイナリーにん十年振りに行きたいな。。
っと毎年思っていますが なかなか・・・

4   Booth-K   2018/10/4 22:55

コメントありがとうございます。
最近、皮まで食べられるのが流行っている感じで、色んな品種が出回ってますね。
左奥に黄色いケースを置き始めたので、これから収穫かもしれません。
これだけぶら下がっていると、見ているだけで嬉しくなってしまいます。

5   Ekio   2018/10/4 23:08

Booth-Kさん、こんばんは。
秋の味覚、葡萄が美味しい時期になりましたね。
たわわな葡萄棚、思わず食べて見たくなるお写真です。

6   Booth-K   2018/10/5 22:26

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ぶどうの房は見てよし食べてよし、圧倒的な数に感激です。

コメント投稿
翼をください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,872KB)
撮影日時 2018-09-26 03:19:17 +0900

1   ポゥ   2018/10/3 22:40

東茶屋街の脇にかかる、浅野川大橋にて。
逆光なのにアンダー補正で撮影してしまったので、暗部を爆上げしてあったり、
さすがにもうちょっと広角で撮るべきだった?と思ったり
色々とツッコミどころが多いですが、自分的には気になる写真です。

こういうシーンには、なぜか、「翼をください」をあてたくなります
カイマナふぁみりー「翼をください」 
https://www.youtube.com/watch?v=7aytwdxOYTE
たまたま見つけたマイナーな親子バンドですが、「自分史上最高の翼をください」です
ラピュタの「君をのせて」がまたイイ
https://www.youtube.com/watch?v=R9omfcotz-Y

2   Booth-K   2018/10/4 00:00

タイトルとマッチしすぎて映画の一コマのようです。「大丈夫?」って声をかけたくなるような、どうしたんだろうという想像が駆け回ります。そして確かに気になります。
カイマナふぁみりー、初めて拝見しましたが、ボーカルの伸びる高域が心地よく、一体感もさすが家族ですね。いいのを紹介していただきました。

3   エゾメバル   2018/10/4 13:10

この作品も見終わったときに印象に残っていて、もう1度見ようかなと思わせる作品です。
現像には苦労されたみたいですが、いい作品ですね。

4   ペン太    2018/10/4 19:46

翼を下さい 久し振りに聞きました。
 オリジナルの赤い鳥 大昔に大好きで良く聞きました
(フォーク名曲集みたいなCD持ってって 勿論入っています)

お写真、女性の足元を暗く落としてあるので
ぱっ見、デンジャーな瞬間にも見えましたが
 北鉄のバス亭に前に佇む姿に
左奥に向って石橋の欄干に若干ボンヤリした灯り
 旅情を書き立てられるショットです。

私もまた金沢行きたくなりました。

5   Ekio   2018/10/4 22:47

ポゥさん、こんばんは。
夜のバス停に佇む女性、いろいろと想像をかきたててくれるお写真です。
「翼をください」のチョイス、青春の匂いがしますね。

6   ポゥ   2018/10/5 22:05

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
勝手気ままなバイクの旅。翼をください。
一人旅をしていると、ついこういう感傷に浸りたくなります。

カイマナふぁみりーさんの翼をくださいは、そんな私の「浸り」にピッタリの歌声でした。
YouTubeでは、歌ものだと、とかくオリジナル至上主義のコメントが多いのですが、
わたしはオリジナルより断然こちらが好きです。

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,008KB)
撮影日時 2018-09-23 19:11:01 +0900

1   Ekio   2018/10/3 20:39

連投すみません。
西方寺・彼岸花と蝶のコラボ、最後の一枚です。
意識的に花の側に光が乗るタイミングで撮っています。
まだ、使いこなせていない望遠ズームですので、テレ端(またはワイド端)に固定して自分が動くのが今のところ楽な仕草です(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ポゥ   2018/10/3 22:48

赤と黒の、背徳的なまでのハイコントラストの中、
傷ついた翼でも、どん欲に生を求める秋の蝶
感動を覚える姿です。翼の透過光の塩梅がまた儚げで、切なげでいいです。
角度、背景、メインの花の入れ方・・・色々と極まっている作品ですね。
ズームレンズについては、「ワイ端とテレ端しか使わないから、結局単焦点を使うようになった」
というカメラマンも少なからずいるようですが、
そういう使い方であったとしても機動力は大幅に増すのではないでしょうか。

3   エゾメバル   2018/10/4 13:14

蝶も花も最後の輝きを放っているようです。
逆光できらきらしている花に羽が擦れてもうあまり長くない命の蝶が夏の終わりを象徴しているようです。

4   Ekio   2018/10/4 22:26

ポゥさん、ありがとうございます。
望遠(ズーム)は、やっぱり望遠ならではの写真と言うことで楽しんでいます。
撮影の幅が各段に広がりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょうど太陽の光を受けたところの輝きが綺麗でした。

コメント投稿
横浜・西方寺・トリコロール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,919KB)
撮影日時 2018-09-23 19:13:57 +0900

1   Ekio   2018/10/3 20:30

今回、彼岸花と蝶のコラボ写真を撮ったのは横浜にある「西方寺」と言うお寺の入口です。
ここで最も特徴的なのは、「赤」「白」「黄」の彼岸花が咲き誇ると言うことです。
入口からのアプローチは両側に「赤」、途中から山門に向かう緩い階段の左側は「白」、そして右側に「黄」と見事に切り分けられています。
(気まぐれで別の色が紛れていますが、愛嬌と言うことで・・・)
今年は花の付き方が地味で一気に咲き誇ると言うことは無かったようで、自分が訪れた時も厚みが感じられませんでした。
この場所は3回目になるかと思いますが、なかなかの人だかりでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/10/3 20:55

秋の青空に彼岸花
 服装も秋の装い
皆さん秋の到来を満喫されている雰囲気がしっかり感じられます。

 トリコロール、初めて聞く単語なので調べたら
フランス語の三色 センスの良さ お洒落に拘る
Ekioさんらしいタイトルだと思いました。

3   Booth-K   2018/10/3 23:49

こんな風に3色植分けられているのは珍しいですね。彼岸花じゃなくて、他の花の花壇のようにも見えます。
スレンダーな女性も入れて、Ekioさんらしいお写真になってますね。

4   Ekio   2018/10/4 22:21

ペン太さん、ありがとうございます。
「トリ」は、化け学で習ったと思いますが「モノ」「ジ」「トリ」なので「3」を意味する訳で、「コロール」が「カラー」と同義な訳ですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
赤と白ならまだしも、黄色も揃えると言うのは大変かと思います。

コメント投稿
刻船(ときぶね)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,617KB)
撮影日時 2018-10-02 02:33:21 +0900

1   ペン太    2018/10/3 20:20

中島みゆきの”宙船”を借りました。

 正に洛陽の時刻、 落ちる夕日を運び去るかの様に
伊勢湾を大型船が通過、 重なるタイミングを狙いました。

知多半島から対岸の鈴鹿山系がくっきりと見えるのは
正に澄んだ秋の空気 気持の良い季節になりました。
(冬がもっと好きですが)

2   Ekio   2018/10/3 20:57

ペン太さん、こんばんは。
夕暮れ時とかは、つい感傷的になって思い入れのある歌を口ずさんでしまいがちですね。
ちょっとタイミングが外れると残念な写真になってしまいがちな雲模様、オレンジのグラデーションがとても綺麗です。

3   ポゥ   2018/10/3 22:54

夕日への雲のかかり具合、山の淡い重なり具合、とても秋らしくて素敵です。
ただそれだけでも美しいのですが、カメラマンとしてはもうワンアクセント欲しい、
というところへ、うってつけの船、ラッキーでしたね。
知多半島、いいですね。私も初夏に行った日間賀島の思い出が忘れられなくて、
ちょっと遠くて連休が撮れなければどうしようもありませんが、是非また行ってみたい場所です。

4   Booth-K   2018/10/3 23:44

太陽の輪郭を残しつつ、地上の風景と絡めるのは、なかなか難しいんですが、配置も露出もいい塩梅でまとめてるのは流石ですね。
感傷的になりそうな夕暮れ、じっくりと浸りたい気分です。

5   エゾメバル   2018/10/4 13:32

太陽の位置と待ち構えた大型船の位置が我慢の成果ですね。
また雲がいい仕事をしてくれていて太陽の光線を弱めて形よく残り、辺
りの風景の色を柔らかく映し出しています。
この後のあたりの色の変化や、船の行き先などを想像させてくれます。

6   ペン太    2018/10/4 19:51

皆さん コメントありがとうございます。

 洛陽、地平線に掛かると
あっという間に沈んでゆくので
往来の多い伊勢湾と言えども
 船を絡めれたのはポゥさん仰せの様にラッキーでした。

この船が有り無しでは 全く違った絵になってしまうので
撮った時には嬉しさひとしお・・・でした。

コメント投稿
夕焼けならず
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,333KB)
撮影日時 2018-09-29 01:59:55 +0900

1   エゾメバル   2018/10/3 14:39

夕焼けを期待したのですが、ペン太さん同様残念ながら赤くはなりま
せんでしたが、それなりに撮れました。

2   ペン太    2018/10/3 19:57

同じ様な低く垂れ込めた雲ですね~。
 推測ですが、もっと高層の雲の方が焼けるのかな。。。
と思います。 (沈んだ太陽からの光の角度の関係化。。?)

それにしても素晴らしいロケーションですね。
 ススキの野原の向こうが丘?谷?に落ち込んで
彼方に山並み、 その谷間に光芒が差し込んで
アルプスの景観を眺めているかの楊です。

夕暮れ時のヒンヤリとした空気感がお写真から伝わって来ます。

3   Ekio   2018/10/3 20:15

エゾメバルさん、こんばんは。
厚い雲に抑え込まれたようですね。
最近どうも低めのみ雲に邪魔されがちな気がします。
スリットの合間から漏れる光、抑圧された太陽のエネルギーを感じるお写真です。

4   ポゥ   2018/10/3 23:03

レンブラント光線は、上側の雲が濃ければ濃いほどドラマチックですね。
地上との隙間の神々しさが引き立ちます。
さらに雲への反射や、ススキへの淡い光線の当たりまで加わっており、素晴らしいと思います。
私も、秋にはここ数年レンブラント光線とススキを求めて通い詰めている場所があるので、
挑戦意欲が駆り立てられます。
こういったシーンはどこに露出の焦点を合わせるか非常に悩むところですが、
ハーフNDがあるとだいぶその選択が柔軟になります。
北海道なら高山が無いので、グラデーションタイプのものではなく
ハードタイプのものでも使用範囲が十分広くなると思います。
使いどころが限られるフィルターに数千円はちょっと・・・と思うかもしれませんが、
一度使えばその驚愕の効果のとりこになります。
ND4では多分あまり意味が無いでしょう、ND8くらいの方が思い切りの良い効果が出ると思います。


5   Booth-K   2018/10/3 23:39

雲の厚さが分かるとともに、太陽光の強烈さも実感できますね。
薄っすらと逆光で浮かび上がるすすきの立体感が素晴らしく、雲の表情まで大自然を感じ取ることができます。良い光を狙いましたねぇ。

6   エゾメバル   2018/10/4 13:22

皆さんコメント、アドヴァイス有難うございます。
>もっと高層の雲の方が焼けるのかな。。。
と思います。 (沈んだ太陽からの光の角度の関係化。)

>ND8くらいの方が思い切りの良い効果が出ると思います。

コメント投稿
秋揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,381KB)
撮影日時 2018-09-23 19:36:54 +0900

1   Booth-K   2018/10/2 23:24

一本だけ色付いた木の手前で、ススキが揺れていました。
乗鞍高原は、これからまだまだ紅葉を楽しめそうです。
もっと色付いた頃に出かけたいものですが、色々タイミングが合うかなぁ。

2   エゾメバル   2018/10/3 11:11

奇麗なススキを選びましたね。
こちらではもう穂がボサボサになってきています。
こんな赤い色を見かけるのも秋らしい風情です。

3   Ekio   2018/10/3 20:01

Booth-Kさん、こんばんは。
風に揺れるススキ、いかにも秋らしい風情ですね。
赤く色付いた一本の樹が良いポイントになっていますね。
望遠での切り取り上手いです。

4   ペン太    2018/10/3 20:01

こちらもススキ
 陽射しを受けて輝いているかの様
軽くぼかした背景の中に紅葉と、 時間が進んだ先の
絶景を予感させるお写真です。

週末 晴天予報に変わりましたね、
 皆さん 乗鞍へ行かれるのでしょうか?
私は KPがまだ帰って来ない!!^^; リコー何やってんだ!!

5   ポゥ   2018/10/3 23:07

Booth-Kさんの被写界深度のとりかたは本当に勉強になりますね。
(勉強になるだけで自分の撮影に応用できないのがアレですが(笑 )
ボカシまくりのあざとい描写ではなく、
この群衆に、光に、しっかりと焦点を当てたことで、秋の、思いがけない生々しさがクローズアップされていると思います。
そのうえで、前ボケのススキがまた美しいという。

6   Booth-K   2018/10/3 23:32

こんばんは、コメントありがとうございます。
今週末辺りの乗鞍は、上から降りてくれば何処かで必ず紅葉しているので楽しめると思います。
私は、実家で台風通過の修復と、剪定等で終わってしまいそうです。(汗)
Limitedだと、ついつい開放が多くなってしまいますが、他は意外に絞ってるなぁと思います。シャープな面と、背景が分かる程度のボケというのが好きなんだと思います。

コメント投稿
妖艶2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (987KB)
撮影日時 2018-09-16 17:08:48 +0900

1   Ekio   2018/10/2 22:19

印象的な作品が続いておりますね。
巾着田の曼珠沙華で出したそびれていたものを一枚。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/10/2 23:18

瑞々しい水滴に赤が映えます。暗い背景に輝く水滴はより存在感が増しますね。
私も、巾着田途中で乗鞍に切り替えてしまったので、落ち着いたら出そうかと。

3   エゾメバル   2018/10/3 11:09

もう曼殊沙華の季節は終わったのかなと思っていたところです。
パート2というのもいいですね。

4   Ekio   2018/10/3 19:25

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
巾着田は夜半に雨が降ったようで、ところによって雫が沢山残っているところがあったのでいつもとは違う表情の写真が撮れました。

5   ペン太    2018/10/3 20:04

山奥の湖から
 雫を滴れせながら
出てきた美しい妖女の様な・・・・・・そんな彼岸花

怪しげだけど、素晴らしく美しい
 水滴を纏った効果は絶大ですね。

6   Ekio   2018/10/3 20:45

ペン太さん、ありがとうございます。
自分が撮った雫の写真(それほど撮っていませんが・・・)の中でもピカイチの一枚です。
何よりも光が上手い具合に入ってくれました。

コメント投稿
暗がり坂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,346KB)
撮影日時 2018-09-26 03:00:32 +0900

1   Ekio   2018/10/2 22:39

ポゥさん、こんばんは。
僅かな濃淡が空の色付きと気づかされますが、24mmと言う画角で両側の建物をぎりぎりで抑えたカメラの位置取りが絶妙ですね。
シルエットとの組み合わせが素敵です。

2   ポゥ   2018/10/2 21:50

金沢「主計町茶屋街」は、東茶屋街を訪れた人たちの一部が気まぐれで訪れる小さな茶屋街で、
その街角にある二つの階段坂を見つけると、少ない旅行者のかなりの割合の人々が「へぇ~」と感嘆をもらしてスマホ撮影します。
しかし、この妙に引力のある坂の名が「あかり坂」そして、もう一方を「暗がり坂」であることを知っている人は滅多にいません。

この「暗がり坂」の登り口には桜の木が一本立っており、その隣に芸妓さんの練習事務所が建っています。
昼間に訪れると、桜の木陰のもとで、ほんのりと、三味の音と唄声が聞こえてくることがあります。

旅行初日は雨に降られて発熱し、風邪薬を飲んで、文字通り「ふらついて」暗がり坂を通りがかったのですが、
日没後、万遍なく広がった雨雲が、桜の木の上で紫色のモノトーンに焼けておりました。
そのコントラストは、どこか懐かしいようでありながら、しかし、場所の名を想うと言い知れぬうす寒さのようなものを感じた気がしました。

色味無調整、縦位置で撮影した写真を90度回してあります。

3   Booth-K   2018/10/2 23:14

シルエットでも存在感を感じる姿が印象的な桜の木ですね。歴史とともに、意思を持って見られている感じさえします。感じたままをストレートに撮るのも大事ですね。

4   エゾメバル   2018/10/3 11:07

空間の切り取りが素晴らしいです。
この狭い空間に被写体の桜の木を入れるためには相当工夫されたのかと
思います。
>縦位置で撮影した写真を90度回してあります。
最初気が付きませんでした。にくい演出ですね。

5   ペン太    2018/10/3 20:09

コメントを拝見する前は
 時折トリッキーなお写真をアップされるポゥさんの謎解きか?
若しくは 美術館に展示してある屏風かな?とも思いました。

両側にぎりぎり茶屋街の軒先を入れ、間に桜の樹のシルエット
熱のある状態で決めれるような絵構図じゃない!
 脱帽です。

6   ポゥ   2018/10/3 23:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
何となく横にしてみたのは、そうしてみることで、旅行前にちょっと勉強した加賀友禅の面影のようなものを感じたからです。
(加賀友禅に紫の色遣いは基本的に無いと思います)
また、どこか天の川的な表情もあるな、と思いました。
発熱のダルダル状態で撮影した写真ですが、それにしては高精細なのも気になってます。
色とシルエットに焦点を当てるのは、自分の撮影スタイルにはあまり無いことですが、
今回旅行の中では気に入っている一枚です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,847KB)
撮影日時 2018-10-02 02:32:06 +0900

1   ペン太    2018/10/2 20:50

雲は焼けずとも
 落陽は徐々に色を変え
波打ち際まで赤く染めていきました。
 この波打ち際に妙に惹かれて 望遠に交換して切取ったショット

いいタイトルが思い浮かびませんww

Lens: PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

2   Ekio   2018/10/2 21:55

ペン太さん、こんばんは。
上手い切り取りですねぇ!
同じ時間の中に、層をなす風景がそれぞれの表情を魅せてくれた瞬間。
波と光の絶妙なタイミングです。

3   ポゥ   2018/10/2 21:57

前作・スカイフォールで、レンブラント光線の間接光が届いた手前の砂浜も見てみたいな、と思っておりましたが、
予想以上に早く拝見することとなりました(笑)
いいですね、光の美しさもさることながら、「泡の段構成」がとても綺麗だと思います。
特に中段の表情が好きです。
ピチピチ・・・と、かすかな音をたてながら、砂浜が、海水と夕日を吸収していく風情が感じられます。
物思いに耽る写真には、あえてタイトルを付さないのも、メッセージ享受の多様化が図られていいのかもしれません。

4   Booth-K   2018/10/2 23:07

美しい波打ち際がオレンジに染まって、ゾクゾクするような興奮と、リアリティを感じます。奥の波の輝き、砂浜の戻り水、ため息出そうなくらい感動的です。いつか真似してみよう。

5   エゾメバル   2018/10/3 11:02

夕方の赤い光に照らされた寄せ濡れた砂の上で波と引き波がせめぎ合っていて、とても見ごたえがあります。
波と砂のバランスもいいですね。

6   ペン太    2018/10/3 20:15

皆さん コメントありがとうございます。

 光と影、夕暮れの濃いマゼンダ
そして引く波 寄せる波、
夕暮れの波打ち際の要素を凝縮したような絵になりました。

基本は高原・山が好きですが
 たまには海をぼーっと見に行くのもいいもんですね。。。
(めまぐるしく変る夕暮れの状況下で 撮影だけではなく
そんな時間も取ってきました)

コメント投稿
染まる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,544KB)
撮影日時 2018-09-10 03:13:20 +0900

1   エゾメバル   2018/10/2 10:16

前回の投稿写真の3日まえの夕焼けです。
この時間まで曇っていたので気にかけていなかったのですが、何気なく外を見るとこんなことになっていました。

2   ペン太    2018/10/2 19:43

綺麗に焼けましたね。
 昨日もこんな夕焼けを期待して海に行ったんですが。。
こちらでも今日 僅かな時間でしたが
濃厚な焼けが見る事が出来ました。
(が 仕事での移動の最中だったので 見るだけで終わりましたがが)

 気紛れな自然の成す技、
 ここぞと言う時に写真に収めれた時は嬉しさひとしおですね。

3   Ekio   2018/10/2 21:38

エゾメバルさん、こんばんは。
マゼンタ寄りの夕焼け、おどろおどろしい雰囲気が素敵です。
>何気なく外を見るとこんなことになっていました。
予告なしの瞬間、上手い具合に出会えましたね。

4   ポゥ   2018/10/2 22:04

この、ギリギリの線で街並みに階調を残す露出が実にエキサイティングです。
おそらく多段階露出を行いながら、静かに、しかし固唾を飲んで撮影に挑んだのであろうカメラマンの姿を想像します。
この街なみの姿が認識できるとできないとでは、風情に、郷愁に、旅情に、絶大な差があったことと思います。
もちろん、上空の描写にもこの露出はピッタリで、色の濃さを欲張ってアンダーで撮影するのではなく、
白いものは白いものとして描写したことで素晴らしい透明感が出ています。
個人的にも、空は(夕焼けを滅多に撮らないので、昼間での感覚ですが)雲を白飛びギリギリラインで撮影すると
いい空気感が出るな、と思っています。

5   Booth-K   2018/10/2 23:00

ハッとして気がついたスペシャルタイムの夕暮れは、心に染みてきそうです。日があたっているオレンジ雲の明暗のコントラストがいい味出してます。

6   エゾメバル   2018/10/3 10:45

ペン太さん、
EKioさん、
ポゥさん、
コメント有難うございます。秋の空らしくなってきたので、時々奇麗な夕焼けが出現するようになってきました。

コメント投稿
ヤマボウシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,624KB)
撮影日時 2018-09-23 19:42:20 +0900

1   Booth-K   2018/10/1 20:47

以前,masaさんもアップされたヤマボウシ、乗鞍高原でも実を付けていました。高原の実三部作ってことで。
乗鞍の台風影響ですが、そんなでもなかったようです。
「半分青い」でアップしたナナカマドが、全体がオレンジになっているのを本日の以下ブログで確認できました。
http://kuraigahara2350.livedoor.blog/
今週平日がベストな状況らしいです。涸沢とかも同じ様な感じではないでしょうか?
週末でも、どこかの標高では楽しめそうですが、やはり問題は天候でしょうか。25号、あっちへ行ってくれ~!

2   エゾメバル   2018/10/2 09:40

葉っぱが痛んでいなくて状態の良い木を探し出しましたね。
今年は台風が何度も来ているので木の葉の傷みが激しくて紅葉が期待で
きないのかなと思っています。
そちらはどうでしょうか?

3   ペン太    2018/10/2 19:37

実りの秋 沢山実が付いていますね。
 ヤマボウシ紅葉もこの後楽しめるみたいで
季節の移ろいを感じさせるお写真です。

台風25号、大丈夫そうですね。
 でもそうなると連休なので 乗鞍・白馬は混雑かな。。
白駒池も見頃が近づいているみたいで
さてどこへ。。?と考えがまとまりません^^;

4   Ekio   2018/10/2 21:28

Booth-Kさん、こんばんは。
ヤマボウシ、花や実が特徴的ですよね。
三部作、高山に秋の色合いが見えてきましたね。
自分も秋を探しに遠出したいと思うこの頃です。

5   ポゥ   2018/10/2 22:12

葉も実も、キレイに反射して輝いていて。これはいい光を見つけられましたね~

う~ん・・・同じ乗鞍を歩いてみても、こんな実がなっていたなんて全く気付きませんでした。
黄葉!紅葉!って、そればっかに気を取られて、こういう路傍の息吹に目を向ける余裕が無かったんでしょうねぇ。反省。

添付のブロガーさんもおっしゃってますが、今年はどうも週末に限って・・・な天気が多いですよね。
日曜日は曇り時々晴れ予報ですから、それがラストチャンスでしょうか。

6   Booth-K   2018/10/2 22:55

コメントありがとうございます。
最初、標準ズームで撮ろうと思いましたが角度的に絵にならず、少し離れて望遠に切り替えました。いい感じのピント面が出来て、ヤマボウシらしさも出せたかなと思います。
気がつけば、自然はどんどん秋に移行しているのに驚かされます。

コメント投稿
スカイフォール
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,816KB)
撮影日時 2018-10-02 01:44:19 +0900

1   ペン太    2018/10/1 20:22

巨大な嵐が空を破りて
 全てが天から落ちてくる
それでも正義を成せ

(007のタイトルの意味を一部引用しました)

エゾメバルさんのお写真に刺激された訳ではなく
光芒じゃなくて、台風通過前後の
激焼けを期待して知多半島に出向きましたが
あえなく撃沈しました。
 が 久し振りの伊勢湾の夕暮れ、
去る夏、初秋の海風 堪能して来ました。

Lens: シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
 KPがまだ帰って来ないのでK-3での撮影となりましたが
 やっぱり操作感KPよりクラスが上だと改めて感じました。

2   Booth-K   2018/10/1 20:38

うわっ、こちらもダイナミック。あの雲の上は快晴で、太陽光が降り注いでいると思うと地球規模のお写真のようにも思えます。
それにしてもF2.8でこのキレッキレは、風景はこれだけで良いんじゃないかと思ったりもします。このレンズで手ぶれ補正が使える優越感はでかいです。

3   エゾメバル   2018/10/2 09:35

海岸を車で走っているとたまにこんな光景に出会いますが、ハッキリとした光芒が出ていて画面がすっきりしていますね。
夕焼けを予想するのは難しいですね。
私も何度も失敗していますが、諦めたころにとんでもない夕焼けが出現したりするのでやはり現場に行かなきゃあ・・・ですね。
またのチャンスを楽しみにしましょう。

4   ペン太    2018/10/2 20:11

Booth-Kさん
エゾメバルさん

  こんばんは。

焼けは今三でしたが、綺麗な日没はしっかり見る事が出来ました。
光芒は目的地到着10分前くらいから 車中から見えていたので
間に合えば・・と思っていましたが 姿を変えながら結構長い時間出ていたので 物に出来ました。

 自然は気紛れ 故に魅せられる。。。。。
昔 調布のみさんが仰って居た様な気がします。

5   Ekio   2018/10/2 20:56

ペン太さん、こんばんは。
> 自然は気紛れ 故に魅せられる。。。。。
昔 調布のみさんが仰って居た様な気がします。
同じ場所であっても二度と同じ絵は出て来ませんよね。
グレーの雲から降りてくる天使の梯子、まさに気紛れのタイミングを押さえたお写真ですね。

6   ペン太    2018/10/3 20:38

Ekioさん  こんばんは。

 台風一過、いろいろな景色を期待して
海に向いましたが 真っ先に出迎えてくれたのが
この光芒でした。  一期一会、これはこれでいい景色だなあ
って感動してました^^

コメント投稿
癒やし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,422KB)
撮影日時 2018-09-22 23:22:44 +0900

1   Ekio   2018/10/1 19:39

今回の台風25号、自宅・会社では直接的な被害はありませんでした。
しかしながら、夜半の風の音で寝付けなかったり、朝の通勤時にJRが全滅で動いている私鉄・地下鉄をつないで大回り。疲れました。

と言うことで、先日の「渋谷ストリーム」でのピアノ演奏「後藤子沙(ごとうみさ)」さんで、癒やしの写真をアップする事にしました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2018/10/1 20:07

眼を閉じて 上半身傾けて
 演奏している曲の世界に
自ら入り込んでいるかの様な姿

 確かに見ていて癒されそうです。

首都圏、駅のホームへの入場規制とか
大変だったみたいですね。
 25号もう来なくていいですね。。。。

3   エゾメバル   2018/10/2 09:28

台風の影響があって大変でしたね。
今日の予報を見るとそちらはまた気温が28℃とか。
熱くなったり寒くなったり、間に台風が挟まったり異常が続きますね。

後藤さん・・・なんとなく優しそうでいいですね。

4   Ekio   2018/10/2 20:49

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回の台風、とにかく風が凄かったです。
温暖化の影響で年々気候の変動が激しくなって来ているので心配です。

5   ポゥ   2018/10/2 22:18

今年は赤色の濃いルージュがひそかに流行っているそうですけど、
白い洋服、長いまつげ、綺麗な髪型に囲まれて、文字通り紅一点の存在感を放っている口元ですね。
窓絵調の背景とのバランスもいいです。たおやかな首の角度との相性がいい背景だと思います。
何というか、この余白に音符が柔らかげに浮かんでは消える、というようなイメージを持ちます。
あえてピアノを写り込ませないからこそ、浮かんでくるイメージであるように思います。

コメント投稿
光差し込む
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,691KB)
撮影日時 2017-09-23 01:09:40 +0900

1   エゾメバル   2018/10/1 15:18

前日夕焼けが奇麗だったので、今日はどうなるのかなと思いながら見ていると雲の切れ間から光が差し込んできました。

2   Ekio   2018/10/1 19:31

エゾメバルさん、こんばんは。
ビルの向こうの山々、そして天使の梯子、見応えのあるお写真です。
台風、北海道の方は影響も少なかったようで良かったですね。

3   ペン太    2018/10/1 19:56

台風の残存の雲もでしょうか?
 
空からの光が山肌を照らし
嵐が去った喜びを謳歌してしいる様な景色です。

ビル群がまだ日陰なのが、この光芒を余計に引き立てていますね。

4   Booth-K   2018/10/1 20:29

神々しい光、カメラマンとしてはレンズを向けずにはいられないですね。山の裾がスポットライトのように照らされているのを見ると、大自然のダイナミックさを感じます。

5   エゾメバル   2018/10/2 09:24

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
青空に秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,176KB)
撮影日時 2018-09-23 19:40:28 +0900

1   Booth-K   2018/9/30 23:42

台風の時は、青空への憧れも大きくなります。青空の下、出かけたいものです。次回のためにも葉っぱ、全部が赤くなる前にふっ飛ばされてなきゃいいけどなぁ。
今見たら974hpに下がりました。音も大きくなってきた。(汗)

2   MacもG3   2018/10/1 07:24

実家の方もすでに青空だそうで今頃は北海道辺りが風雨が強まっているのかな?
毎年のように被害があるので心配ですね。
スカッとした青空に真っ赤な実とは今時は憧れです。
乗鞍辺り紅葉どうなっていますか?

3   エゾメバル   2018/10/1 14:50

スカッとした青空に赤い実が眩しいくらいです。
台風24号ですが札幌は今のところ風もなくこのまま終わりそうです。

4   Ekio   2018/10/1 19:24

Booth-Kさん、こんばんは。
青空との対比が眩しいお写真です。
台風もそうですが、今年はとにかく青空欠乏症です(^^ゞ

5   ペン太    2018/10/1 19:49

シンプル且つ ハイコントラスト
 秋に相応しい、鮮やかな色彩のお写真です。

>今見たら974hp
私のところは 961hpまで下がりましたから
やっぱり危険だったのだと再認識。
 でも首都圏も風被害大きかったみたいですね。

で 25号が同じ様なコースを追っかけてきそう
週末は雨の予報   呪われた年ですね・・・

6   Booth-K   2018/10/1 20:27

コメントありがとうございます。
赤い実好きの私としては、ツリバナ含めとても興奮する対象です。
高原は、まだまだこれから楽しめそうです。この後、台風来なければですが・・。
昨晩は、965hpまで下がったのを確認して寝ました。結構バーンという大きな音が何度かしていたのですが、何か壊れているような気がします。駅までの道は、大きな枝が折れて落ちていたりぶら下がっていたりするのが数カ所ありました。所沢の義弟宅は、倉庫のトタンがめくれたり、何箇所か被災したそうです。信号機も曲がってしまったようで、今回は本当に半端なかったみたいです。

コメント投稿