Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: フクロウ6  2: 北上川3  3: 東北行2  4: ゲートブリッチと働く船5  5: 東北行3  6: 東北行1  7: 東北行1  8: 3  9: 櫛引PAから3  10: PM2.53  11: 自炊6  12: 笠雲3  13: 観光客を押し退けて4  14: 今日の朝食はルン♪6  15: 堅苔沢漁港3  16: 昨日の釣果 白鱚5  17: 令和初富士4  18: 釣り3  19: 微笑み裏の本音3  20: 4  21: 3  22: 2  23: 梨の花 25  24: 8  25: 梨の花3  26: 菜の花と春の鳥海1  27: カタクリ 23  28: カタクリ1  29: 桜満開1  30: 庄内こばえちゃライン3  31: 夕景 天草五橋Ⅱ3  32: 三角港の一本釣り風景5      写真一覧
写真投稿

フクロウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 196mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 728x1035 (641KB)
撮影日時 2019-05-18 19:00:33 +0900

1   zzr   2019/5/18 18:32

シジミチョウの情報をもらい出かけましたがいませんでした。ちょっと早かったみたい。
たまたま見つけたフクロウ。トラフズクかな。。
眠そうでした。

2   美合PAの裏街道   2019/5/18 19:29

指先ほどの蝶を撮りに行ったにしては獲物がデカかったですね。
でも、フクロウやミミズクを飼うお方が多くいらっしゃいます。
仕草が笑えて楽しいかもしれません。

3   zzr   2019/5/20 11:58

裏街道さんこんにちは。
松林の中に食樹がポツポツあってシジミチョウが集まりやすいという事でした。
この木はミドリシジミの全部の型が来るとかこの木は1種類だけとかあるそうです。
鳥とか蝶を撮る人は場所を教えないものと思ってましたが初対面の私に1時間位かけて道案内をしていただきました。
ありがたかったです。
フクロウは体型や仕草がほのぼのしてて良いですねー ^ ^

4   kusanagi   2019/5/20 22:44

これはバッチリと撮れてますね。昼間のフクロウやミミズクは寝ているんでしょうか。(^^ゞ
ところでこのカメラ、ボディ設定でノイズリダクション設定が可能なのでしょうか? おそらく初期設定
では、自動でNRが掛かるようになっているのじゃないかと思います。
NRは一見画像が綺麗に見えるところがあるのですが、しかし部分的に解像力を失います。解像力を
取るか滑らかな画質を取るかの撰択になるわけですが、純粋にこのカメラの極限の解像力を見てみ
たい気もしています。(^^ゞ

話は変わりますがニコンZはキャプチャーNX-Dで現像ということになりますが、NX-Dは現像だけでなく
高度な画像処理ツールを満載しています。従来から慣れているNX2を画像調整に使いたい気持ちも
分からないではありませんが、基本的にソフトウェアを2重に立ち上げて使うのはロスが多くしかも画質
も劣化気味になります。
こんな感じで、NX-Dの使い方は各サイトに多々あります。一度試されてみてはどうでしょうか。(^^
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/01_about_01.html
https://getnavi.jp/av-2/144487/
https://photoclimb.net/capture-nx-d/
http://www.dphoto.jp/technique/nxd.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6353.html

5   zzr   2019/5/23 20:52

kusanagi さん、こんばんは。
NX-Dは私には難しいんですね ^_^;
でも使えるようにならないとダメだなーとも思います。
リンクありがとうございます。

kusanagi さんがフクイチ付近で経験されたチリチリする感覚というのは私にも心当たりがあります。
その年の4月に仕事で近くに行った時ですね。
すごく晴れてたので紫外線か何かかと思ったのですが。。

z7の解像感は良いのだろうなと思います。
でもそんなに新鮮味はないです。sラインのレンズだとまた違うのかな。

6   kusanagi   2019/5/24 23:10

放射線被曝というのは特別なものがあると思うのですが、私としては半分はそれを知りたかったという
ところがあり、それで福島をさまよったというところがあります。勿論私のような県外者は一過性で終わ
りですけど、福島の被災地区の方々はやはり大変です。
東北の最初の夜は会津のSAで過ごし、喜多方から奥磐梯に入ったのですが、そこで声を掛けてくれた
地元の老夫婦とお話をすることが出来、(後ろめたくもあったので)小声でこれから被災地区に行きたい
と言いますと、老夫婦、それは是非に行ってください、そして復興はまだまだ遠いことを見てください、
と逆に励まされました。(奥さんの出身は浜通りとか) 
しかし実際に現地へ行き、役場の若い職員やパトロールの若い警官の人達と話したのですが、現地の
若い人達の苦労というのは並大抵ではないなって感じましたね。私が受け取ったそのこころの重さって
いうのは、今だに私の心も引きずったままです。

ニコンZは北海道で撮られたJPEGの感じが素晴らしかったですね。正直言ってNX-Dよりもよいような
感じがしてます。ならばRAWではなく、JPEG撮影でも良いんじゃないですかね。
現像ソフトを変えてみるという手もあります。デキシオとかライトルームとかキャプチャーワンとか。しか
し、とりあえずJPEG+RAWで撮っておいて、しばらくはそのJPEGを投稿するというのはどうですか。

JPEGというのは、RAWデータからカメラ内で現像するというこどてもあるわけで、しかもそのソフトウェ
アはニコン製です。NX-DはシルキーピックスですけどJPEGはニコン製。ニコンで作っているかどうか
は分かりませんが、少なくともシルキーピックスではないでしょう。

レンズを変えればある程度は画質は変わるだろうと思います。しかしSレンズは高いですからね。
私の場合、今回の東北行では、クワトロHには意識して安物のレンズを着けました。18-200とか10-20
とか。確かに画質はイマイチですけど、しかしそれはそれなりに行けたかなって感じてます。画質という
のは求めればキリがないというか、到達点のないものなんですね。オンラインゲームのようにいつまで
行ってもゴールというものがないのが画質探求です。

価格コム https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22358884/
これを見るとニコンZにはTIFF撮影モードがあるようですね。画質がJPEGとあまり変わらないようだと
JPEGで良いような気がします。
RAWではなくてJPEGやTIFF撮影だなんて、って思われがちですが、JPEGなんかは100年経っても
画像を開くことができます。しかしRAWは無理かもしれません。ここらは発想の転換でもってJPEG撮影
で行くっていうのは逆に時代の最先端だったりするんですね。

コメント投稿
北上川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2056 (6,102KB)
撮影日時 2019-05-04 01:29:10 +0900

1   裏街道   2019/5/17 23:01

中国共産党の人々は『なぜ、中国ではダメなんだ』と思っているでしょう。
他国の海を『我々のものだ』と主張して強引に埋め立て軍事基地を作る等々
中国共産党が主導している事は西側から考えると許せる事ではないでしょう。
顔認証システムを設置して共産党に異をを唱える自国民でさえ弾圧する。
その様な中国共産党が牛耳る世の中にだけはなって欲しくない・・・本音です。
アメリカにつくか中国につくか・・・きな臭いですね。


2   kusanagi   2019/5/17 22:15

韓国問題・・・私は韓国は日本国内問題に等しいって以前から考えてます。北朝鮮は別として、
韓半島の南側は米軍陣地の日本支店なんであって、韓国がダメな時は、同時に本社の日本も同時に
ダメになっているというのが真実だろうと思っています。
恥韓論シリーズは私も数冊読みましたが、面白いのは最初の部分だけで、だんだんと瑣末論になって
いって最後まで読み通すのは難しいですね。(^^ゞ しかし親日家にとって四面楚歌の韓国内であれだ
け書けたというのは凄いと思ってます。

韓国問題も北朝鮮問題も、大元は中国共産党が元凶です。(ソ連・ロシアも多少ありますが)
その中国共産党を潰してやろうと180度舵を切ったのが現在の米国政府であり、もう連邦議会もそう
なってます。これは21世紀の米中の大戦争の幕開きというわけです。
中国政府と中国公営企業だけが敵的ではなくて、その中国の国体(核心)である共産党体制の打破
こそがアメリカの目指す本意なのですから。

私の今回の東北最後の訪問地は、岩手県の胆沢でした。今の水沢市(奥州市)ですね。かつてこの
地で平安時代の桓武天皇の時代、中央政府である大和朝廷に対して大々的に反乱が起きたんです。
これはNHKテレビドラマの「アテルイ伝」が分かりやすいと思ってます。
東北の中で一番強力な軍事力を持っていたのが陸奥の国の、今の岩手県なんです。馬と鉄と狩猟
採取の民の軍事力というのが背後にあったわけで、多分、今でも岩手県人が一番強烈な県民性を
持っているんじゃないですかね。
最後には坂上田村麻呂に負けちゃったわけですけど、その戦ったという歴史はその後も歴史に大きな
影を投げかけています。(藤原秀衡の平泉など) 
それでね、当時の朝廷というのは今の中国の政体をそのまま移行したような専制主義的な独裁政権
であったわけです。当時の東北人は蝦夷(えみし)と蔑まれ、徹底的に収奪の対象になっていました。
この平安時代の中央集権時代が、時代が下り武士台頭の時代となると、今度は地方独立の時代と
なっていくんですね。(この地方独立時代を得て、日本は国力を着けて豊かになりました)

しかし奈良・平安の時代の、当時の大和朝廷に言わせれば、中央集権でもって強固に日本の国力を
高めておかないと、中国大陸、当時の唐に立ち向かえなかったし今後も日本が独立性を保てないと
いうのはやはり正しいんです。当時というか今もそうですが大陸の外圧というのは強力なんですね。
(飛鳥奈良時代というのは日本は中国の日本支店そのもののような時代でした)
その大陸の外圧というのは、その後も元寇という形でやってきました。そして現在の国際情勢という
のも全く同じでしょうね。日本列島というのは常に、大陸の外圧というものに脅かされ続けているんで
すよね。

もし今後、アメリカという同盟国がなければ日本はどうなっていくのか。これは間違いなく中国共産党
の支配下におかれていくと思いますよ。共産党の息のかかった誰かが総理になっているかも知れま
せんし。中国語が第二国語になっているんでしょうし、そこらじゅうに中国人がいて日本人を見下して
いる有様になるんじゃないですかね。民主主義も自由も人権なんてのは無きに等しくなるでしょう。

もちろん日本人でも中国・朝鮮が大好きという人間がいます。戦うよりかは屈従して生きていくのが
よいという人間は必ずいるんです。しかし日本の歴史をみればアテルイのような東北の抵抗があった
わけですし、また鎌倉武士は大陸の日本進行を阻止しましたしね。
地政学的な大きな歴史の胎動を見ると、それは時代を2千年で括るのですが、その前半は専制主義
の大陸の勢力が強く出るんです。(後半は日本のような島国や海洋の国家群が強くなる)
それで大陸勢力が強くなる時代は20世紀の終わりに既に始まっていて、それで今世界は中国におび
やかされつつあるというわけです。地理的に日本は近いですからほんとに大変です。米国だって
国運を掛けて中国と対峙していこうという腹づもりでしょうけど、結果はどうなるかは分かりません。
日和って日本を見捨てるかもしれませんし。

とにかく時代の流れは中国に味方していると言うべきでしょう。今後200年400年は中国の時代といって
よいかもしれません。そういう時代のなかで日本は自主独立の路線を歩んでいけるのかどうか。
ご先祖様に誇れるような生き方をできるのかどうか。そういうことが問われていると思っています。

3   zzr   2019/5/18 16:31

こんにちは。
チベットやウィグルとか随分ひどい事をしているんですよね。
連休中、不思議なカップルを多数見かけました。
民族浄化っていうやつなんですかねー。。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 18-200mm
焦点距離 86mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2056 (7,602KB)
撮影日時 2019-05-02 20:55:16 +0900

1   kusanagi   2019/5/17 22:11

今回の旅では、福島第一と第二の原発の遠望が出来ましたし、女川原発も近くまで。また柏崎狩羽
原発は構内見学もできました。それで、なによりも自分の脚で原発被災地区を見て回りました。
そういう原発の旅でもあったのですが、私の考えを少し言わせてもらえれば新規立地は無理としても
現状ある施設については再稼働、再利用をすべきではないのか、という感想を持っています。

それにしても東電は今の大和朝廷であり、福島の蝦夷人たちが一方的に被害を受けているという
事態は、かつての時代を彷彿とさせるわけですが、福島の人達はよく耐えているわけです。それから
正確に言えば被爆したのは福島だけでなく、東北のかなりの部分や関東もそうなんですよね。そういう
のも皆さん、もう忘れておりますが。

被爆というのは恐ろしいのです。実は私も被爆していたなって確信しています。一時的に胆機能の
低下が見られましたから。これは初めての経験ですが原因がセシウムの被爆によるものとしか言い
ようがないですからね。そしてまる1日24時間寝込みましたし。
もっとも私の場合はほんの一時的であり今は安全な四国で居られるんですからありがたいわけです。
この今も被爆を続けている福島の人達に対しては投げかける言葉がみつかりません。

話戻すと、原子力や核というものを無くしていけば、日本は大陸に対して立ちゆかなくなるというのが
本音のところにあるんですね。経済的にも軍事的にもそうなんですよ。
もしものときには大陸全土を核攻撃、核汚染できるだけの潜在的な力というものを所持していなけれ
ば日本は大陸からの独立を保てないと思うからです。大陸をイノシシとニワトリしか住めないように
できるという能力を持っているというのは国防上きわめて大事なことなんです。

そして経済的には、原発は稼働しなくても膨大な維持費がかかっているのですし、ならば動かして
電気を稼ぐのが得策だろうというのは誰にでも分かることですから。(歴史的にはそもそもは原発の
材料のプルトニウムを得るために原発を作ったんですね)
帰宅困難地区でイノシシをみかけました。見慣れたヤツですが彼らにとっては自分たちの天下みたい
なもんですかね。イノシシにとっても被爆は手痛いのですけど人間がいないというのはもっと素晴ら
しいことなんですから。
それにしても、あの膨大な国土の中国大陸がイノシシしか住めなくなるというのは、さすがの毛沢東
も想像ができなかったろうと思います。(笑) 

車は入念に洗車し室内も掃除機でホコリを吸い取り雑巾がけもしました。靴も丸洗い。
最初に帰宅困難地区を走った時、なんか空気がチリチリというような感じがしました。喩えて言うと
高ボルトの高圧電線下にいるような空気感とでも言いますかね。営業していたコンビニに入った時、
ちょっと目眩がしました。(ここ何十年も目眩などしたことがないのに)
しかし本当に被爆というものを知ったのは、帰宅後数日が経ってからです。まる1日、食いも飲みも
せずにこんこんと寝続けました。その後1日は下痢が続きました。
まあ、それだけです。(笑) 
写真は車窓からの福島第一。

2   裏街道   2019/5/17 23:17

私は事故前の福島をはじめとした日本国中の原発に行ってます。
女川や敦賀など頑丈なゲートが何カ所も設置されておりため息が出るくらい
何度も何度もチェックがあります。
また、原発のある地域には多額の補助金が配布され立派な社会インフラが数多く建ってます。
こんなに立派な施設が複数必要なのかと思うほど・・・。(苦笑)
現地の人々は原発の恩恵受けているわけで全くの被害者ともいえないのではと考えます。
再稼働には反対しません(仕事が増える)が地震や津波対策をキッチリ検討した上で
必要な設備を作ってからじゃないと怖いですね。
二度目の想定外は通用しません。


コメント投稿
ゲートブリッチと働く船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x1555 (913KB)
撮影日時 2019-05-17 18:30:13 +0900

1   裏街道   2019/5/17 20:53

『そろそろドック入りじゃないの?』と突っ込みたくなるほど
錆が目立つ貨物船。
周辺ではオリンピック会場の工事が行われているけれど
海水の色も・・・なんだよなぁ~。

2   kusanagi   2019/5/17 21:32

うしろの埋立地。岡になっているんですね。もしかして津波対策ですか?
海水の色は写真では綺麗にみえますね。(^^ゞ

3   裏街道   2019/5/17 22:43

kusanagiさん、こんばんは。
橋を渡った左手の丘の下には23区で出たゴミが埋まってます。
そしてその向かい側がカヌー・スラロームの会場なのです。
写真では感じませんが実際の海水は茶色に見えます。
風が強い日ほど濁りの色が濃くなりますから海底の沈殿物が舞い上がるのだと思います。
大昔、京浜運河で釣ったスズキの内蔵には油がたまっており食べるには勇気が必要でした。(^_^;)

4   zzr   2019/5/18 16:41

裏街道さんこんばんは。
大きな河口付近で釣った魚は食べる気になりませんよね。
餌が豊富だからかいいのが釣れるんですけどねぇ。。
猫跨ぎって言われるボラ も外海で獲れたものは臭く無いってのを最近知りました。

5   美合PAの裏街道   2019/5/18 19:25

zzrさん、こんばんは。

朝早くではなく夕方から諫早へ向け走り出しもうすぐ名古屋です。
ボラの大群を河口付近で見かける事がありましたが今でも多くいるんでしょうか。
小骨が多いと聞きますが同じく小骨の多いタカベは塩焼きでうまい魚ですがボラはいけませんか。(^^)
沖に住むメジナも美味いっすよ。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (6,732KB)
撮影日時 2019-03-01 15:13:41 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:18

zzrさんが桜を出されたので私もひとつ。福島、三春の滝桜だと思います。
とっくに開花は終わっているわけですが、葉桜となっていても樹勢の立ち姿は決まっていますね。
この三春の桜は、恥韓論シリーズ(確か笑休さんが読んでいたか?)を書かれているシンシアリーと
いう韓国人の方が、日本にわざわざこの桜を見に訪れたということで特に印象に残っていたからです。
彼はその後、日本に移住したそうです。
また、この桜は確か、一耕人さんも夜桜を一夜粘って撮影されていたように記憶してます。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:43

こんにちは。
すっかり観光地化されちゃってますね。
柵と枝の支えが痛々しい感じがし写欲が湧かないように思います。

3   kusanagi   2019/5/17 21:28

大変な老木みたいですよ。この樹の子どもとか孫みたいなのが周辺に植えられているくらい
ですから。とにかく、日本三大桜のひとつである、という名前だけじゃないでしょうか。(^^ゞ
「シンシアリーのブログ 三春の滝桜」とグーグルで検索しますと、5年ぶりの福島来訪の記事が
でます。満開時の写真がありますよ。

韓国は国家ではありませんね。地域です。昔は中国(清)の地域であり、それを日本がとって
日本の地域となったんですが、戦後は朝鮮戦争によって、南半分は米国の地域となっていま
す。
一方、台湾は地域ではなくて国家です。(国際社会では地域とされていますが)
とにかく国家を持っていない民族というのは何事にも限界があるような気がします。正直言って
まともに相手にできる民族ではないのではないですか。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x1318 (2,631KB)
撮影日時 2019-05-03 23:06:42 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:16

宮城県、女川町での祭りの様子です。
「寺間・まむし 獅子振り」
https://www.youtube.com/watch?v=dFCdve_-M2k&t=6s
「女川熊野神社例大祭 神輿渡御」
https://www.youtube.com/watch?v=z3cZE5gwqWw
「2009年女川港まつり獅子舞」
https://www.youtube.com/watch?v=6tnOvupLsHM
太鼓のリズムはこの調子でした。町の中心部の道の駅まで練り歩き、そこで獅子舞などもありました。
観光客のために特別に祭りを用意してくれたみたいですね。

コメント投稿
東北行
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (5,766KB)
撮影日時 2019-05-03 16:16:14 +0900

1   kusanagi   2019/5/14 21:13

記録として撮り溜めた写真ですが少しづつ見ております。
これは石巻市の大川小学校の津波震災跡地です。保存が決定していて誰でも見ることができます。
背後に見えるのが新北上川、その河口近くですね。
私が撮影で立っている小高いところまで児童が避難していれば子供たちは全員助かったろうと
思います。

コメント投稿

桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1973x1230 (1,029KB)
撮影日時 2019-05-12 18:58:43 +0900

1   zzr   2019/5/14 20:05

山間の公園に桜が残ってました。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:38

仕事にストレス解消用撮影機材を持って行ってますか?

3   zzr   2019/5/18 16:53

仕事中は撮影の余裕はありませんー。
時間に間に合わないといけないけどトロいので積み込みが遅くなりがち。。
赤切符にならない程度には法定速度守るように心がけてます ^_^

コメント投稿
櫛引PAから

1   zzr   2019/5/14 20:03

↓の翌日。
遠い筈のここからの方が鳥海山がくっきり。

2   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:33

こんにちは。
精密工作機械を積んでにかほや由利本荘へ走る事が良くあるのです。
行きは新潟まで高速を使いR7を北上、帰路は帰り荷次第ですが
R108で大崎へって事が多くR112は走った事がありません。
R344を含めて一度は走ってやろうと考えてます。

3   zzr   2019/5/18 18:26

天気が良いと平野越しに月山や鳥海がキレイに見えて気分の良い道です。
ただPAがここしかないので東部広域農道の方ががおススメです。

コメント投稿
PM2.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,563KB)
撮影日時 2019-05-12 02:32:36 +0900

1   zzr   2019/5/14 19:53

はれたので近くの山に登ってみました。
夜景でも撮ろうかなと思ったのですがやめました。

2   kusanagi   2019/5/14 21:10

zzrさん、新しいお仕事にもだいぶ慣れましたか。(^^; 
山は良いですね。山に登っているzzrさんをみるとホッとします。
もう平野部は水田の海となっていますね。同じ東北でも日本海側の方が太平洋側よりも田植えが
早いようです。そしてお米の美味さは圧倒的に日本海側が勝っているように思いました。
やはり水だけでなく地質成分が違うからでしょうか。
ニコンZは快調のようですね。それから、ZはCapture NX 2でも現像ができるんですね。

3   zzr   2019/5/18 18:21

ここは地元の小学校が遠足に来るような小さな山です。
何十年ぶりかで登りましたがキツかったです。
NX2で現像はできません。最後の調整に使いました。

コメント投稿
自炊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (5,827KB)
撮影日時 2019-05-14 04:15:40 +0900

1   博多港の裏街道   2019/5/13 20:04

と言ってもレトルトのご飯を温めコンビニで買ったおかずと味噌汁でいただくのですが・・・。
今日はポン酢が半分残っていたためカット野菜とロースハムでいただこうと考えていたのですが
マリンタワーの見える港にあるコンビニには置いてなく生ハムとカニカマです。
東北人裏街道の下にあう生ハムはやっぱ数字のコンビニで売っているやつかな。
満腹です。

2   kusanagi   2019/5/13 22:16

これは私生活が伺えて興味深いですね。(笑) けっこう使い込んでいるコンロですし。(^^ゞ 
お茶を沸かすのは電気コンロですか?いえガスの鍋が早いんですね。
冷蔵庫はありますか?なくてもクーラーボックスがあれば十分です。
こういう厚鍋だとキャベツで野菜炒めができますよね。車中泊で一番不足しそうなのが野菜です。
しっかり睡眠。しっかり食事が健康の秘訣ですが、それは車中泊でもなんら変わりません。
カット野菜もいいけれどもキャベツや白菜の丸ものを買ってきて、それを徐々に使っていくという
のも良いんじゃないですか。カット野菜は切った時点で栄養分が飛ぶんですね。

実は私も連休に8日間ほど走りましたが、現地のスーパーでキャベツ丸ごと買ってきて、それを
間に合わせのマナ板で小切りにし、生で醤油を掛けての食事が何とも美味かったんです。柑橘類
やバナナも持参しましたけど、とにかく野菜とビタミン類は絶対に必用なんですね。
ところでセブンイレブンの生ハム旨いんですか?(^^ゞ 私は添加物なしのハムを持参しました。

拘束時間13時間、運転時間9時間、連続運転4時間でしたっけ。(^^ゞ
これはトラック業界への厚労省の通達だったかな。(笑)
ところで私も、ほぼその運転形態で連休中に東北まで行って参りました。朝に四国を出て同日夜に
会津に到着。途中食事や仮眠をとったはいえ、900キロ寄り道なしの走破はキツかったですね。
足腰にきてしまって、これはイカンぞと、その後はゆっくりペースに戻しましたが。(^^ゞ
しかし裏街道さんはこういうペースで毎日仕事に励んでおられるわけで、私としては鉄人のようにしか
見えないですね。(もっとも大型トラックと中古軽自動車では車格が違うんですけどね)

私は出発前に玄米オニギリをクーラーボックスに詰めて行き、ケチケチで3日はもたせました。後は
外食と買った弁当ですね。やっぱり現地のお米を食うのも旅行の楽しみですから。お米はやはり
前回の新潟山形秋田の米が圧倒的に美味かったです。(^^ゞ
今回は助手席を取っ払ってベッドにしたんですよ。これで睡眠不足からは逃れることができました。
前回(2年前)は慢性睡眠不足で苦しみましたから。それから車内電源からカメラと携帯の充電も
することにしましたし。また車内の明かりは電池式ランタンLEDで明るかったしね。とにかく前回よりも
大分賢く振る舞うことができました。何事もノウハウの積み重ねが大切です。(^^ゞ

今回の私の東北行きは、メインは福島や宮城の震災跡廻りでした。被災遺構そのものはもうわずか
しか残っていないんですが、自分としてはかなりショックを受けましたね。また放射線の一時的ショック
もあったように感じています。
震災後8年めにしてやっとその地を訪れることができて自分なりに深く考えるところができ有り難い
なあって感じてます。現在の帰宅困難地区が解除されれば(いつになることやらという感じですけど)、
もう一度訪れたいと願っております。

撮影は余録でしかないんですけど5000ショットほど撮影することができました。クワトロ3台で撮って
ます。まだ殆ど見てないですね。総走破距離3000キロでした。幸いに車はノントラブルでした。
今回は車体ボディ全体にアルミシールを張り巡航速度を上げることができましたし、エンジンオイル
にもモリブデン添加剤を入れたので滑らかでしたね。シート取っ払って軽量化できたのも良かった
ようです。(ちょっと車体の重量バランスに苦慮しましたけど)

長距離ドライバーは、とにかくマメで自炊ができること。お酒を飲まないでもいけること。この2つが
必要条件のように思います。自炊付き車中泊、万々歳ですね。(^^ゞ
ところでトラックの速度メーターって140キロ時しかないんですね。回転計は1000-2000が巡航速度
帯ですか。ゆるゆるですね。(^^ゞ

3   zzr   2019/5/14 05:40

おはようございます。お仕事お疲れ様です!

随分年季の入ったコンロですねぇ。
私はイ◯タニのキャンプ用の、たためば掌に乗る位コンパクトなヤツを使ってます。
寒いと点け始めに盛大に炎が出るので気をつけないとイケマセン。

4   鳥栖の裏街道   2019/5/15 08:08

kusanagiさん、 zzrさんおはようございます。
近頃 kusanagiさんのご登場がないので???という感じでしたがまずは一安心。
また、疲れ切って気力下降気味ではないのかと心配していた zzrさんが
気分転換にカメラを持ってプチ登山される元気がある事もわかりこれまた一安心。
まずは人気NO1のコンロですが4~5年位使ってますかねぇ~。
錆びちゃってるのは使うだけで掃除もせずに荷台下の用具入れに保管してるためでしょう。
私の場合は焼いたり炒めたりはせず温めるが基本ですから簡単なもんです。
キャビン内ですので匂いや汚れも気になりますからね。(^^)
ちなみに使う水は富士山の湧水です、コーヒーの味が違う気がしますよ。
カセットボンベはイ〇タニが良いですね、安く売っているのはそれなりです。

東日本大震災からだいぶ時が流れましたが復興事業の進みが遅いですね。
また、崩壊状態の自治体も多く完全復興はあり得ないのではと考えます。

今のトラックはオートドライブ機能が付いており走りたい速度をセットすれば
アクセルを踏んでいなくても走ってくれます。
巡行90キロで2500回転でしょうか、居眠りしても速度が落ちませんから
ある意味恐ろしい機能でもありますが・・・。(;^_^A


韓国問題・・・これは日本にとってチャンスですね。
この際、キッチリ向き合ってよく考え日本のこれからの方向性を決めるべきだと思います。
何が真実で何が大事なのか、中国共産党が牛耳る世界を認めるのか否か・・・等々。
恥韓論、ジックリ読み込んでみたいと思います。

いやぁ~語っちゃったなぁ~寝起きなのでご勘弁を。(;^_^A





5   kusanagi   2019/5/17 21:27

写真のコンロは、ニチネン マイコンロ ユニヴァース KC-316でしょうか。
私もちょっと考えてみようかと思ってます。

人間は居眠りでも、車は元気なオートドライブですかあ。(^^ゞ
確かに眠くなると車の車速は落ちますよね。疲れていても自然にスピードは落ちてくる。
それが自然であるわけですけどね。しかし疲れているのにやたら空元気の人間がいて、
そういうのが事故を起こすから、オートドライブが出来たのかもしれません。
ちょこっと鼻面を当てられたくらいで、思いっきり保育園児の列に突っ込むオバちゃんが
いるから、自動運転の要望が益々喧しくなる。これもまた不自然じゃないでしょうか。

ところで高速道を走っていると、車間距離を詰めてくる(煽り運転)のはミニバンが多いです。
普通のセダンと違って着座位置が高いからでしょうね。同じ着座位置が高くてもキャブオーバー
タイプの車は大人しいです。(ハイエースしかないですが) またSUVも割りとマトモ。
こういうのは車の形状によってドライバーが無意識に運転させられているという現象を
自然と物語っていると思うんですね。
多分、キャブオーバーは当たると自分が一番に死ぬ。(笑) SUVは広大なボンネットが案外に
自然なドライブをさせているのかも知れません。

6   勝央SAの裏街道   2019/5/19 00:44

kusanagiさん、こんばんは。
今夜うまかっちゃんを作りながら確認しましたらコンロの名前はその通りでした。
アマゾンで手頃な価格のを買ったもので名前やメーカーは気にしておりませんでした。
トラックは態度が悪いとよく言われますが近頃では一般車両の方が
よっぽど酷い運転をしていると感じます。
私も【やられたら倍返し気質】が見え隠れしておりますので自重するのに
苦労する場合も・・・。(;^_^A

コメント投稿
笠雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 17-50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,015KB)
撮影日時 2010-12-26 18:05:28 +0900

1   裏街道   2019/5/7 14:26

完全な笠雲ではありませんが一度だけ撮った事がありました。
40D+タムロン17-50f2.8です。

2   zzr   2019/5/9 00:02

こんばんは。
山にかかる笠雲はこちらでも時々見る事ができますが
富士山と笠雲の組み合わせはやっぱり特別な感じがします。

裏街道さんは今日も走っているのかな。
私も飛び石の休みが終わってハードな日常に復帰ですー ^_^;

3   刈谷SAの裏街道   2019/5/9 09:48

こんにちは。
走ってますよぉ~思いっきり。(;^_^A
30日、1日と連休をとれただけで引っ越し作業連荘のGWでした。
本日は精密機械を積んで関西を目指しているのですが
着時間18時という事で割引時間無しの時間に高速走ってます。
拘束時間13時間、運転時間9時間等々縛りが厳しくなってやってられません。
夏を目指して頑張りましょうねぇ~。(^^)
v

コメント投稿
観光客を押し退けて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (1,708KB)
撮影日時 2019-05-06 02:36:13 +0900

1   富士川SA上りの裏街道   2019/5/6 18:36

一耕人さんのご指摘をうけて・・・。
嘘で~~~す、押し退けてはおりません。
耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び誰もいなくなってから
一歩進めば崖下というギリギリまで出て大き目に撮った一枚です。

2   zzr   2019/5/6 22:32

こんばんは。
迫力があって良いですね。
山の写真はやっぱり雲が大事なんだなと思いました。

3   一耕人   2019/5/7 11:57

こんにちは
やっぱり富士はいいですね。
気持ちがすっきりします!!

4   裏街道   2019/5/7 14:19

zzrさん、こんにちは。
風景写真に空が入る場合は雲の具合も大事になってくると思います。
黒沢明監督は望みの気象条件になるまで何日でも粘ったといいますが
私には無理で~~~す。
一般道を西へ走る場合、名古屋鈴鹿までR1~R23を使うのですが
高速道路並のBPが出来ているので早いです。
夜中なら90~100でカットべます。(^◇^;)

一耕人さん、こんにちは。
ですね、富士はやっぱり日本一の御山です。
登るのは勘弁して欲しいけど五合目付近からの写真も撮ってみたいです。

コメント投稿
今日の朝食はルン♪
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4371x2962 (4,537KB)
撮影日時 2019-05-03 19:43:03 +0900

1   一耕人   2019/5/6 13:56

久々にメリルを持って仙台ラーメンフェスタ2019に行ってきました。
うにそばを食してまいりましたが、お店で食べたらもっと美味しいのかなと思いました。

2   mt   2019/5/6 14:20

訂正:違いますね

3   mt   2019/5/6 14:14

美味しそう!! フォビオンはやはり違いましね、こちらは牛骨ラーメンが定番です 。

4   富士川SA上りの裏街道   2019/5/6 18:21

こんにちは。
ラーメンフェスタ・・・行ってみたいですねぇ~。
この量だとラーメン大好き人間の私なら3~4種類いけそうです。
ゴロっと丸ごとの煮卵も美味そうです。

5   zzr   2019/5/6 22:56

こんばんは。
かなり食べ応えのありそうなラーメンですね (><)
私はあっさり系が好きなんですがコッテリ系だと飯坂線の伊達家の塩バターが美味しいです。
醤油味なら米沢の桂町さっぽろ、最上の阿部支店、庄内だと琴平荘ですかね。
この中で4t車がOKなのは赤倉駅向かいの阿部支店だけかな。。
機会があればぜひ寄ってほしいです。

6   一耕人   2019/5/7 11:56

mtさん こんにちは
実は私、残念なことにフォビオンと他のセンサーの違いが判らない人間なんです。
皆さん褒めておられますけれど、どこがどう違うんでしょうというレベルであります。
牛骨ラーメン、美味しそうですね。お腹がすいてきました^^

富士川SA上りの裏街道さん こんにちは
フェス、人だけ多くて待たされるばかりで散々でした。
量も少なめで私も2,3杯いけそうでしたが、家内が一緒でしたので叱られますので一杯で我慢してきました。

zzrさん こんにちは
色々なお店の紹介ありがとうございます。
今度通る時には寄ってみますね^^

コメント投稿
堅苔沢漁港
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,455KB)
撮影日時 2019-05-06 00:53:27 +0900

1   zzr   2019/5/6 11:15

皆さんサビキでアジ狙いです。
この時期に釣れるアジは30センチ位あって引きも強く群れが回って来るとお祭り状態になりますが、そういった幸運に当たるのはたまにしか無いんですねー。日中はさらに確立低いです。

2   名古屋の裏街道   2019/5/6 12:25

こんにちは。
静岡で引っ越し荷物を引き継ぎ下道を走る事4時間弱、積み地の名古屋に到着です。
近頃は4時間走ったら最低30分の休憩が義務となっておりギリギリの行程でした。
それにしても河口や堤防から狙って30センチのアジとは羨ましいですねぇ~。
料金を払っての船釣りで専門に狙っても食いつくのはサバが多く
30センチ級のアジは滅多に釣れなかったです。

3   zzr   2019/5/7 05:55

おはようございます。
静岡ー名古屋、下道で4時間ですか。信号とかあるし、もっとかかると思ってました。
写真の場所ですがすぐ後方に東屋とトイレ、駐車場があって長時間粘るには最高のロケーションです。
左手の防波堤の近くが舟道になっててキスカレイのポイントです。
青物は鮎の稚魚を狙って港の中にも入ってきます。
撒き餌する、人が多い場所が有利と言えばそうかも。

コメント投稿
昨日の釣果 白鱚
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,903KB)
撮影日時 2019-05-05 23:23:34 +0900

1   zzr   2019/5/6 10:59

目当てだったこれを4匹。焼いて食べました。
数が出れば天ぷらとかもいいのですが。。
外道にメゴチ、ハゼ、ウツボなど。
本物のウツボを釣ったのは初めてでした。

2   名古屋の裏街道   2019/5/6 12:29

こんにちは。
狙いはシロギスでしたか。
シロギスの天ぷらは当然ですがメゴチやハゼの天ぷらもうまいですね。
ウツボを料理して食べる地域もありますが zzrさんはさんはどうされたのでしょう。

3   一耕人   2019/5/6 13:58

こんにちは
キスの天ぷら食べたいですぅ。
釣りも時間があったらまたやってみたいものです。

4   mt   2019/5/6 14:37

つりを再開されましたか、写真同様キチガイの方々が多いですね

一人で出来る最高の楽しみですね 釣りショット楽しみにしています。

5   zzr   2019/5/7 08:17

裏街道さん、ウツボといってもベビーサイズです。10センチ位。
リリースしましたが針を外すのに手間取ったので元気に育つかは分かりません。
一応泳いでいったけど。。
一耕人さん、釣りもたまには良いですね。
いつもなら山菜とりで山歩きするんですが今年は慢性筋肉痛なんで海で小物釣りです。
mtさん、釣りもハマるときりが無さそうな趣味なので程々に楽しむつもりです。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
令和初富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,369KB)
撮影日時 2019-05-06 02:33:47 +0900

1   富士川SAの裏街道   2019/5/5 19:16

お刺身と煮つけ食べられそうですか。

2   zzr   2019/5/6 10:51

こんにちは。
富士山はやっぱり良いですね〜。いつか撮りに行きたいとは思ってるのですがなかなか。。

3   一耕人   2019/5/6 13:59

こんにちは
富士山素敵ですね。
これは観光客を押し分けて最前列で撮るべきですね(爆

4   富士川SA上りの裏街道   2019/5/6 18:47

zzrさん、一耕人さんありがとうございます。
日本の宝だと思いますよね。
各地に名山があり、どれもこれも素晴らしい山ですが
北海道駒ケ岳もその昔は富士山の様にバランスの取れたお山だったのではないか
と北海道へ渡る度に思うんです。
という事は・・・恐ろしいですねぇ~。
観光客、帰省客を押し退けて撮った富士を貼っときますよぉ~。

コメント投稿
釣り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,162KB)
撮影日時 2019-05-05 04:03:17 +0900

1   zzr   2019/5/5 08:44

気分転換に釣りに行ってきました。
前に持ってた道具は全部人にあげて無くなってたので初心者用セットを購入。
ボウズで悔しかったので今日は釣れるまで粘ります。
正面が湯野浜温泉と鳥海山です。

2   富士SAの裏街道   2019/5/5 16:43

こんにちは。
夜釣りを楽しまれたのでしょうか。
坊主は悔しいですねぇ~粘った甲斐はあったのでしょうかねぇ~。
私は引っ越し荷物22個を積んで走っております。
目的地が近いので明朝出発でもいいんですがよめないので普段とは違い
道路状況がよめないので近くまで走って泊り込もうと走り出しました。

3   zzr   2019/5/5 22:39

富士SAの裏街道さん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
目的地近くまで行って休憩、私もよくやります。
時間に間に合わないと大変ですからね。。
あと納品先の昼休みにかぶらないように、とか気を使わなきゃいけない事も色々あるんですねぇ。
引越しドライバーも気疲れしそう (; ̄ェ ̄)

コメント投稿
微笑み裏の本音
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,337KB)
撮影日時 2019-05-03 20:46:31 +0900

1   中井PAの裏街道   2019/5/3 21:03

女性はよく花に例えられます。
お淑やかで控えめな大和撫子を連想させる花々や明るくて
自由奔放な女性を思わせる花々等々。
この花から感じたものは美しい微笑みの裏に隠された刺す様な視線だった様に思います。

2   zzr   2019/5/5 08:37

おはようございます。
クレマチスって色や形、単色のも派手ですよね。
あと毒ありそうって調べたらやっぱり毒持ちでした。

3   富士SAの裏街道   2019/5/5 16:34

zzrさん、こんにちは。
毒持ちと伺って調べてみるとかぶれや皮膚炎の危険があるんですね。
美しい花や女性には覚悟を持って近づけという事でしょうか。(;^_^A
言わせていただければ紫の花が一番の好みです。

コメント投稿

花
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (1,249KB)
撮影日時 2019-05-03 20:31:54 +0900

1   笑休   2019/5/3 19:30

しばらく、潜ります。

2   読者   2019/5/3 19:32

早目に復帰下さい

3   通りすがり 2   2019/5/3 21:17

あなた、子供みたいな大人だな〜

4   徳島   2019/5/6 15:03

笑休さん kさんとのレスをしたくてこの板に投稿をされていたと思われますが, 潜りますはないでしょう。


コメント投稿

藤
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (1,738KB)
撮影日時 2019-05-02 22:23:09 +0900

1   笑休   2019/5/3 19:28

特にありませんが。

2   いや素晴らしい   2019/5/3 19:30

億千万の価値ある写真

3   zzr   2019/5/5 09:06

明暗の調子がとてもいいですね。
やっぱり上手いなぁ。。と思います。

コメント投稿

藤
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 49mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (2,357KB)
撮影日時 2019-05-02 21:51:27 +0900

1   笑休   2019/5/3 19:26

散発的に、撮りためたものです。

2   中井PAの裏街道   2019/5/3 21:06

この様な撮り方もあるんですね、参考になります。
早めにご浮上を・・・。^^

コメント投稿
梨の花 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1320 (1,174KB)
撮影日時 2019-04-28 17:15:27 +0900

1   zzr   2019/5/1 11:43

確か絞りを開けて撮った気がする物。
前日の撮影。
モニタ撮影の要領がつかめず失敗が多かったです。
やっぱり雲は少しあったほうがいいですね。

2   裏街道   2019/5/1 14:41

雲が押し寄せてくる動感あるお写真です。
このレンズの最短撮影距離は何センチなんでしょう、被写体が女性なら殴られている近さに感じます。

山形さんの果物で有名なのはサクランボとスイカでしょうか。
当然、リンゴや梨の栽培農家も多いんでしょう。
道の駅で売っているラ・フランスや育ちすぎて規格外になったメロンを狙って買ってます。
旬になると帰り荷でサクランボを積み、板橋~松戸~築地と回りましたけどスイカは一度もありません。 
zzrさんの Z 7 をみせられてRの存在が気になってきました。(^◇^;)


3   zzr   2019/5/1 21:14

裏街道さん、こんばんは。
最短撮影距離は28ー30センチとありますね。もっと寄れてる気がしたのは気のせいだったかな。
この画像は花の高さにカメラを保持してモニタ見ながらの撮影。
慢性筋肉痛なのでカメラがフラフラしてほとんどピンぼけでした。
これも等倍にしなくてもピンぼけが分かりますね ^^;
雲の位置が良い構図のは全滅。。
あと、モニタがチルトできるのを忘れてたっていうのも失敗の原因でした。
モニタを下向きに、AFを追随モードで撮ってたら。。と思いました。

山形の内陸だとサクランボ、ラフランス、葡萄、スイカ、林檎。桃とスモモも少し。
庄内は殆どが水田ですが山沿いに柿、砂丘付近はメロンやスイカです。
前のコメントで撮影してるとB級品を貰える事が多いと書きました。県内で撮った事のある果物の名前をあげてみましたが、そういえばこの中でスイカだけ頂いた事ないなぁ。。

4   裏街道   2019/5/2 08:07

おはようございます。
近頃ではバイアングルやチルト液晶といった機能を搭載した機種が増え
手持ちでライブビュー撮影をするお方が増えました。
便利なんですがやっぱり手ぶれが増えますね。
って言う私の場合はファインダーを覗いてしっかりホールドしているつもりでも
ブレブレ写真を多発させておりますからスナップを除けば三脚撮影が基本のようです。

私は今夜から引っ越し作業の仕事が連続し連休が終わります。

5   zzr   2019/5/2 21:42

裏街道さん、こんばんは。
私も飛び石で仕事を入れられて今回のゴールデンウィークは遠くに行けません。

見慣れてる筈の地元の景色でも高い運転席から見ると新しい発見があったりして楽しいです。見晴らしが良いんですよね ^ ^
私の場合、 車を止めて撮る余裕はまだ無いんですけど。

コメント投稿

花
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro H
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (4,269KB)
撮影日時 2019-04-27 21:43:48 +0900

1   笑休   2019/5/1 06:59

毎年通う、藤です
来年の、藤まで・・投稿はいたしません。

4   通りすがり   2019/5/2 20:35

笑休さんの投稿を楽しみにしていたのにやめられますか残念です、ネットは怖いですね。

5   zzr   2019/5/2 22:00

笑休さんこんばんは。
憶測で書くのはやめて下さいとコメント入れれば良いと思うのですが。
kさんは止まらないかもしれませんけど、機材について深い話が出来る人はこの掲示板でも多くないと思うので。。残念な気がします^_^;

6   通行人   2019/5/3 00:02

kさんは余談を含め止まらないのは電磁波弊害によるものでしょうけど
幸せなことにお酒の力を借りなくも、自分の哲学と称し文言にも相当
酔っていらっしゃるから、呆れるくらい長文になってしまう。
>機材について深い話 そう受け止められるのなら信じて上げてくださいね。
Kさんはある意味幸せな方でしょうけど、またあらぬ噂を立て結局人様を
傷つけやすいお方です。それが自分にもよく分かっていらっしゃらないのです。

7   上郷SAの裏街道   2019/5/3 00:53

こじらせてしまう恐れがあるため静観しておりましたが残念です。
散発的にでも、貼り逃げでも作品を拝見できれば嬉しいです。

8   山口   2019/5/3 07:01

kさんはプロの方です、余りにもあなたがレスし過ぎたのではないでしょうか。

コメント投稿