どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2019/2/25 23:02 SDを落とす前に撮ったもの。前のと反対方向。遠くに見える煙突は石狩か積丹か不明です。
SDを落とす前に撮ったもの。前のと反対方向。遠くに見える煙突は石狩か積丹か不明です。
2 kusanagi 2019/2/26 22:10 八代亜紀 - 石狩挽歌https://www.youtube.com/watch?v=vlSYxEr8OiYSD1、問題なく撮影出来たわけですけど、じゃあ、車から離れて、ずっとカメラを野外で長く何時間も晒していればどうなるのか。おそらくSD1もニコンZ7も怪しくなるんじゃないですか。ニコンD4だったら大丈夫でしょうけど。それにしても灯台まるごと凍てつくっていうのは本当なんですね。
八代亜紀 - 石狩挽歌https://www.youtube.com/watch?v=vlSYxEr8OiYSD1、問題なく撮影出来たわけですけど、じゃあ、車から離れて、ずっとカメラを野外で長く何時間も晒していればどうなるのか。おそらくSD1もニコンZ7も怪しくなるんじゃないですか。ニコンD4だったら大丈夫でしょうけど。それにしても灯台まるごと凍てつくっていうのは本当なんですね。
3 zzr 2019/2/27 13:22 なんというか、凄みのある海の色でした。天気が良かったらきっと綺麗なんだろうなと思いました。少し距離はあるけどこの辺りでも積丹ブルーっていうのが見れるのかな。
なんというか、凄みのある海の色でした。天気が良かったらきっと綺麗なんだろうなと思いました。少し距離はあるけどこの辺りでも積丹ブルーっていうのが見れるのかな。
1 zzr 2019/2/25 22:56 歌で有名な場所。観光地の筈ですが周りには誰もいませんでした。
歌で有名な場所。観光地の筈ですが周りには誰もいませんでした。
2 kusanagi 2019/2/26 22:09 水森かおり 襟裳岬https://www.youtube.com/watch?v=6o38XgIUSPYこの歌、今になって感じるのは、フォークソング調なんですね。歌詞もそうだし。吉田拓郎が歌っていても不思議ではない。なんて考えていたら、動画の最後に吉田拓郎作曲って出ました。(笑)襟裳の春は何もない・・♪ 襟裳の冬は誰もいない・・・♪ですか。
水森かおり 襟裳岬https://www.youtube.com/watch?v=6o38XgIUSPYこの歌、今になって感じるのは、フォークソング調なんですね。歌詞もそうだし。吉田拓郎が歌っていても不思議ではない。なんて考えていたら、動画の最後に吉田拓郎作曲って出ました。(笑)襟裳の春は何もない・・♪ 襟裳の冬は誰もいない・・・♪ですか。
3 zzr 2019/2/27 13:24 すごい辺鄙なとこにも居た中国の観光客さんもいませんでした。
すごい辺鄙なとこにも居た中国の観光客さんもいませんでした。
1 zzr 2019/2/25 22:52 北方領土って近いんですね。正面に見える陸地は歯舞諸島ですね。たぶん。
北方領土って近いんですね。正面に見える陸地は歯舞諸島ですね。たぶん。
2 kusanagi 2019/2/26 22:07 知床旅情の歌で、遥かクナシリの~♪という歌詞がありますけど、はるか、どころかクナシリは根室湾入り込んでいるわけでして、知床半島からみればすぐ足元に位置しているんですね。北方領土は、次の戦争で日本がロシアに勝つまでは決して戻ってはきません。次の戦争ではロシアに勝ってバイカル湖くらいまで取りたいですね。(笑)そういえば水平線上に白い陸地が見えているようです。きっと歯舞諸島でしょう。このけったいなアーチは、もしかして北方4島を表しているつもりでしょうか。この上に登れるようになっていれば面白いかも。
知床旅情の歌で、遥かクナシリの~♪という歌詞がありますけど、はるか、どころかクナシリは根室湾入り込んでいるわけでして、知床半島からみればすぐ足元に位置しているんですね。北方領土は、次の戦争で日本がロシアに勝つまでは決して戻ってはきません。次の戦争ではロシアに勝ってバイカル湖くらいまで取りたいですね。(笑)そういえば水平線上に白い陸地が見えているようです。きっと歯舞諸島でしょう。このけったいなアーチは、もしかして北方4島を表しているつもりでしょうか。この上に登れるようになっていれば面白いかも。
3 zzr 2019/2/27 13:36 この隣に史料館があって当時の写真などが展示されてました。条約を一方的に破棄して侵略っていうのは近代国家じゃないですよね。最近でも約束を守らない国もありますね。北方領土返してくれないかなー。。
この隣に史料館があって当時の写真などが展示されてました。条約を一方的に破棄して侵略っていうのは近代国家じゃないですよね。最近でも約束を守らない国もありますね。北方領土返してくれないかなー。。
4 kusanagi 2019/2/28 21:01 「日ソ中立条約」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%BD%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84>日本の敗色が濃厚になっていた大戦末期の1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限満了となる同条約をソ連政府は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本政府に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて「秘密裏に対日宣戦が約束されていたこと」がある。さらに、ポツダム会談で、ソ連は、「日ソ中立条約の残存期間中であること」を理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に「対日参戦の要請文書を提示すること」を要求した。当時の戦況で、ソ連側が条約を延長しないと通達してきたことは、その時点でこの条約が無力化したと捉えるのが通常の国家としての常識です。しかし日本はそれを認識できなかったんですね。日本が米国に対して参戦した時点で、既に日本は国家としての体をなしてしなかったというのが偽らわざる事実だったと私は考えています。それからこれをご存知でしょうか。「占守島の戦い」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84>・・・8月18日未明、ソ連軍は占守島も奇襲攻撃し、ポツダム宣言受諾に伴い武装解除中であった日本軍守備隊と戦闘となった。戦闘は日本軍優勢に推移するものの、軍命により21日に日本軍が降伏して停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致され、シベリアへ抑留された。この軍命は間違っていますね。相手が条約や日本の降伏文書を守らない以上は、こちらも戦っていいわけですよ。当然の正当防衛であるわけで、馬鹿正直に官僚主義をやるのが日本です。明治の日本だったら絶対にこんなバカなことはしません。日本官僚主義は、満州に於いて敗戦が濃厚であるにも関わらず、満州開拓団と称して少年少女達を満州の僻地に送り込んでいるんですね。満州を守るべき関東軍は既にもぬけの殻であるにも関わらずです。少年少女たちの半分は二度と帰ってきませんでした。日本が日米軍事同盟を破棄し、ロシアと軍事同盟を結べば北方領土は帰ってくるでしょう。(笑)しかしあんな貧乏な(寒い領土と資源と軍事力しかない)国と手を結んでもしようがないわけで。プーチンがいる間はしないでしょうが、やがてロシアは中国やイランと手を結んで世界相手に戦争をするでしょう。当然に負ける戦です。その時に千島列島や樺太を占領すれば良いだけのことです。
「日ソ中立条約」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%BD%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84>日本の敗色が濃厚になっていた大戦末期の1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限満了となる同条約をソ連政府は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本政府に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて「秘密裏に対日宣戦が約束されていたこと」がある。さらに、ポツダム会談で、ソ連は、「日ソ中立条約の残存期間中であること」を理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に「対日参戦の要請文書を提示すること」を要求した。当時の戦況で、ソ連側が条約を延長しないと通達してきたことは、その時点でこの条約が無力化したと捉えるのが通常の国家としての常識です。しかし日本はそれを認識できなかったんですね。日本が米国に対して参戦した時点で、既に日本は国家としての体をなしてしなかったというのが偽らわざる事実だったと私は考えています。それからこれをご存知でしょうか。「占守島の戦い」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84>・・・8月18日未明、ソ連軍は占守島も奇襲攻撃し、ポツダム宣言受諾に伴い武装解除中であった日本軍守備隊と戦闘となった。戦闘は日本軍優勢に推移するものの、軍命により21日に日本軍が降伏して停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致され、シベリアへ抑留された。この軍命は間違っていますね。相手が条約や日本の降伏文書を守らない以上は、こちらも戦っていいわけですよ。当然の正当防衛であるわけで、馬鹿正直に官僚主義をやるのが日本です。明治の日本だったら絶対にこんなバカなことはしません。日本官僚主義は、満州に於いて敗戦が濃厚であるにも関わらず、満州開拓団と称して少年少女達を満州の僻地に送り込んでいるんですね。満州を守るべき関東軍は既にもぬけの殻であるにも関わらずです。少年少女たちの半分は二度と帰ってきませんでした。日本が日米軍事同盟を破棄し、ロシアと軍事同盟を結べば北方領土は帰ってくるでしょう。(笑)しかしあんな貧乏な(寒い領土と資源と軍事力しかない)国と手を結んでもしようがないわけで。プーチンがいる間はしないでしょうが、やがてロシアは中国やイランと手を結んで世界相手に戦争をするでしょう。当然に負ける戦です。その時に千島列島や樺太を占領すれば良いだけのことです。
5 zzr 2019/3/5 19:50 こんばんは。大戦直後、北海道に侵攻しようとしたロシアに独自の判断で軍を再編成して反攻した陸軍の大将がおられた気がします。怒ったロシアが進駐軍に戦犯扱いで身柄の引き渡しを要求したけど、その将軍に助けられた事のあるユダヤ人の助命運動で助かったとか。その方がいなかったら北海道もロシア領だったかもしれませんね。
こんばんは。大戦直後、北海道に侵攻しようとしたロシアに独自の判断で軍を再編成して反攻した陸軍の大将がおられた気がします。怒ったロシアが進駐軍に戦犯扱いで身柄の引き渡しを要求したけど、その将軍に助けられた事のあるユダヤ人の助命運動で助かったとか。その方がいなかったら北海道もロシア領だったかもしれませんね。
6 kusanagi 2019/3/6 22:18 zzrさん、「占守島の戦い」の本当の真実というものは、以下のようなものだったのです。日本の歴史のなかで、非常に重要な現代史ですので、ぜひともリンク共々全文を読んでいただきたく思います。【ソ連の北海道占領計画〝日本分断〟防いだ英断】https://ironna.jp/article/2418『ヤルタ密約、そしてスターリンの野望』 産経新聞2014.08.19>会談でルーズベルトは、ソ連による千島列島と南樺太の領有を認めることを条件として、スターリンに日ソ中立条約を破棄しての対日参戦を促した。これが「ヤルタ密約」といわれるものだ。>ヤルタ会談の2カ月後、ルーズベルトは急死。副大統領から昇格したトルーマンは終戦工作を進め、日本はソ連参戦と広島、長崎への原爆投下を経てポツダム宣言を受諾する。そのトルーマンは8月15日、スターリンに対し、ソ連が日本軍の降伏を受理する地域を規定した「一般命令第一号」を送付した。そこではソ連軍の占領地域は満州と北緯?度以北の朝鮮となっており、ヤルタ密約とは違って千島列島は含まれていなかった。この内容を不満としたスターリンは翌16日、直ちにトルーマンに次のような要求をする。1)日本軍がソ連軍に明け渡す区域に千島列島全土を含めること。これはヤルタ会談における3カ国の決定により、ソ連の所有に移管されるべきものである。2)日本軍がソ連軍に明け渡す地域には北海道の北半分を含むこと。北海道の南北を2分する境界線は、東岸の釧路から西岸の留萌までを通る線とする。なおこの両市は北半分に入るものとする。>トルーマンからは北海道北部のソ連占領を認めないという返事が18日には届いたが、スターリンはそれを無視する。ソ連の戦史研究所所長、ボルゴドノフ大将は、スターリンは終戦直前、極東軍最高司令官、ワシレフスキー元帥に「サハリン南部から北海道に3個師団の上陸部隊を出せるように準備司令を出した」と語っている。>近現代史研究家の水間政憲氏はボルゴドノフ大将の発言を裏付ける証拠として、ソ連の「北海道・北方領土占領計画書」を山形県鶴岡市のシベリア資料館で発見し、『正論』平成18年11月号にその内容を発表している。これを読むと、ソ連は北海道の半分どころか、あわよくば全島の占領をもくろんでいたことが分かる。(鶴岡市のシベリア資料館、というのがネットで調べても出てきません。)https://ironna.jp/article/2418?p=2『占守島の戦い』2014.08.19>カムチャツカ半島の南端から海峡を隔てて10㌔余、千島列島の最北端に、占守島(しゅむしゅとう)という島がある。この島に、将兵の誰もが戦争は終わったと信じていた8月18日午前0時過ぎ、カムチャツカ半島のロパトカ岬からソ連軍長射程砲の砲撃が開始された。>そのとき、司令官の樋口季一郎中将は、自衛のための戦闘を命ずるべきか、戦闘行為を禁じていた大本営の指示に従うべきか悩んだ末、反撃命令を発した。>実際の戦闘では、ソ連軍は上陸用舟艇16隻など計54隻の艦船、総人員8300人余りで、18日午前2時に島北端の国端岬に急襲上陸を図った。1日で全島を占領し、千島列島を南下する計画だったが、日本軍の予想外の抵抗により大きな被害を出し、変更を余儀なくされた。>結局、ソ連軍は上陸地点にくぎ付けとなったまま、戦闘は8月21日に終結した。ソ連側の記録では、ソ連軍の死傷者は日本軍をはるかに上回ったとされている。ソ連のイズベスチヤ紙などは占守島の戦いを「満州、朝鮮における戦闘より、はるかに損害は甚大であった」と伝えていることからも、いかに激しい戦闘が繰り広げられたかが想像できる。>もし樋口中将の英断による占守島での日本軍の頑強な抵抗がなければ、その後のわが国はどうなっていただろうか。>北海道はソ連軍に占領されていたに違いない。そして満州や南樺太で起きた略奪、子女に対する暴行や強姦が繰り返され、多くの民間人の青年がシベリアに強制連行されていたことだろう。さらには北朝鮮や統合前の東ドイツのように共産主義独裁国家が北海道に誕生し、津軽海峡を挟んで同じ民族同士で対立していたであろうことは想像に難くない。>ソ連の北海道占領計画は歴史の教科書に載っていないため、学校では教えられていない。その為日本人の大半が知らない「歴史の真実」となっているのである。(拓殖大学日本文化研究所客員教授)「樋口季一郎」 ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E5%AD%A3%E4%B8%80%E9%83%8E○オトポール事件○アッツ島玉砕、キスカ島撤退○終戦後、対ソ連占守島・樺太防衛戦この3つとも重要なので見逃すことはできません。とにかく帝国陸軍の中にはこういう本当のサムライっていう人が数多くいるんですよ。石原莞爾中将もそのひとりでしたね。また映画になった硫黄島の戦いの栗林忠道大将もそうでした。その点、第二次大戦時の海軍ってのは大した人物がいませんから。それからユダヤ人というのは恩を返してくれる民族なんですね。それにしても、樋口季一郎中将や栗林忠道大将の部下になった将兵は、悲惨というか何というか。死ぬギリギリまでバリバリに働かされたわけでして。この占守島で戦った兵士もシベリア送りで特別にソ連にいじめられ辛酸を嘗めたと思いますよ。帰ってこなかった人も多かったと思います。しかしその将兵達の尊い犠牲で、今の日本があるわけですから、そういう歴史を忘れてはいけませんね。
zzrさん、「占守島の戦い」の本当の真実というものは、以下のようなものだったのです。日本の歴史のなかで、非常に重要な現代史ですので、ぜひともリンク共々全文を読んでいただきたく思います。【ソ連の北海道占領計画〝日本分断〟防いだ英断】https://ironna.jp/article/2418『ヤルタ密約、そしてスターリンの野望』 産経新聞2014.08.19>会談でルーズベルトは、ソ連による千島列島と南樺太の領有を認めることを条件として、スターリンに日ソ中立条約を破棄しての対日参戦を促した。これが「ヤルタ密約」といわれるものだ。>ヤルタ会談の2カ月後、ルーズベルトは急死。副大統領から昇格したトルーマンは終戦工作を進め、日本はソ連参戦と広島、長崎への原爆投下を経てポツダム宣言を受諾する。そのトルーマンは8月15日、スターリンに対し、ソ連が日本軍の降伏を受理する地域を規定した「一般命令第一号」を送付した。そこではソ連軍の占領地域は満州と北緯?度以北の朝鮮となっており、ヤルタ密約とは違って千島列島は含まれていなかった。この内容を不満としたスターリンは翌16日、直ちにトルーマンに次のような要求をする。1)日本軍がソ連軍に明け渡す区域に千島列島全土を含めること。これはヤルタ会談における3カ国の決定により、ソ連の所有に移管されるべきものである。2)日本軍がソ連軍に明け渡す地域には北海道の北半分を含むこと。北海道の南北を2分する境界線は、東岸の釧路から西岸の留萌までを通る線とする。なおこの両市は北半分に入るものとする。>トルーマンからは北海道北部のソ連占領を認めないという返事が18日には届いたが、スターリンはそれを無視する。ソ連の戦史研究所所長、ボルゴドノフ大将は、スターリンは終戦直前、極東軍最高司令官、ワシレフスキー元帥に「サハリン南部から北海道に3個師団の上陸部隊を出せるように準備司令を出した」と語っている。>近現代史研究家の水間政憲氏はボルゴドノフ大将の発言を裏付ける証拠として、ソ連の「北海道・北方領土占領計画書」を山形県鶴岡市のシベリア資料館で発見し、『正論』平成18年11月号にその内容を発表している。これを読むと、ソ連は北海道の半分どころか、あわよくば全島の占領をもくろんでいたことが分かる。(鶴岡市のシベリア資料館、というのがネットで調べても出てきません。)https://ironna.jp/article/2418?p=2『占守島の戦い』2014.08.19>カムチャツカ半島の南端から海峡を隔てて10㌔余、千島列島の最北端に、占守島(しゅむしゅとう)という島がある。この島に、将兵の誰もが戦争は終わったと信じていた8月18日午前0時過ぎ、カムチャツカ半島のロパトカ岬からソ連軍長射程砲の砲撃が開始された。>そのとき、司令官の樋口季一郎中将は、自衛のための戦闘を命ずるべきか、戦闘行為を禁じていた大本営の指示に従うべきか悩んだ末、反撃命令を発した。>実際の戦闘では、ソ連軍は上陸用舟艇16隻など計54隻の艦船、総人員8300人余りで、18日午前2時に島北端の国端岬に急襲上陸を図った。1日で全島を占領し、千島列島を南下する計画だったが、日本軍の予想外の抵抗により大きな被害を出し、変更を余儀なくされた。>結局、ソ連軍は上陸地点にくぎ付けとなったまま、戦闘は8月21日に終結した。ソ連側の記録では、ソ連軍の死傷者は日本軍をはるかに上回ったとされている。ソ連のイズベスチヤ紙などは占守島の戦いを「満州、朝鮮における戦闘より、はるかに損害は甚大であった」と伝えていることからも、いかに激しい戦闘が繰り広げられたかが想像できる。>もし樋口中将の英断による占守島での日本軍の頑強な抵抗がなければ、その後のわが国はどうなっていただろうか。>北海道はソ連軍に占領されていたに違いない。そして満州や南樺太で起きた略奪、子女に対する暴行や強姦が繰り返され、多くの民間人の青年がシベリアに強制連行されていたことだろう。さらには北朝鮮や統合前の東ドイツのように共産主義独裁国家が北海道に誕生し、津軽海峡を挟んで同じ民族同士で対立していたであろうことは想像に難くない。>ソ連の北海道占領計画は歴史の教科書に載っていないため、学校では教えられていない。その為日本人の大半が知らない「歴史の真実」となっているのである。(拓殖大学日本文化研究所客員教授)「樋口季一郎」 ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E5%AD%A3%E4%B8%80%E9%83%8E○オトポール事件○アッツ島玉砕、キスカ島撤退○終戦後、対ソ連占守島・樺太防衛戦この3つとも重要なので見逃すことはできません。とにかく帝国陸軍の中にはこういう本当のサムライっていう人が数多くいるんですよ。石原莞爾中将もそのひとりでしたね。また映画になった硫黄島の戦いの栗林忠道大将もそうでした。その点、第二次大戦時の海軍ってのは大した人物がいませんから。それからユダヤ人というのは恩を返してくれる民族なんですね。それにしても、樋口季一郎中将や栗林忠道大将の部下になった将兵は、悲惨というか何というか。死ぬギリギリまでバリバリに働かされたわけでして。この占守島で戦った兵士もシベリア送りで特別にソ連にいじめられ辛酸を嘗めたと思いますよ。帰ってこなかった人も多かったと思います。しかしその将兵達の尊い犠牲で、今の日本があるわけですから、そういう歴史を忘れてはいけませんね。
1 zzr 2019/2/24 19:38 上の展望台にも歩いて行けるようですが寒いのでやめました。
上の展望台にも歩いて行けるようですが寒いのでやめました。
2 kusanagi 2019/2/25 00:04 この写真は、デジイチのレンズで撮られたものですかね。AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDで。やっぱり14ミリはいいですねー。(^^ゞところで私も古いオリンパス7-14ミリを注文しました。フォーサーズなので2倍すると14-28ですか。これまで私が持っている超広角レンズは、シグマの12-24とか15-30とか。フィルム時代のレンズなので周辺の流れがひどいのです。もちろん、うんと絞ればマシになるんですが、それだと肝心の中央部の画質が大きく劣化します。まあ周辺部の像の流れもイメージ的にそう悪くはないんですけど、古臭いといえばそうですしね。それで一度はマトモな(今流の)レンズを使ってみたくなったというわけです。(^^ゞ超広角レンズは大自然のランドスケープを撮る場合には、もう欠かせないものになりました。昔は21ミリでも超広角だあ、って言っていたんですが、今ではそんな程度では追いつきません。
この写真は、デジイチのレンズで撮られたものですかね。AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDで。やっぱり14ミリはいいですねー。(^^ゞところで私も古いオリンパス7-14ミリを注文しました。フォーサーズなので2倍すると14-28ですか。これまで私が持っている超広角レンズは、シグマの12-24とか15-30とか。フィルム時代のレンズなので周辺の流れがひどいのです。もちろん、うんと絞ればマシになるんですが、それだと肝心の中央部の画質が大きく劣化します。まあ周辺部の像の流れもイメージ的にそう悪くはないんですけど、古臭いといえばそうですしね。それで一度はマトモな(今流の)レンズを使ってみたくなったというわけです。(^^ゞ超広角レンズは大自然のランドスケープを撮る場合には、もう欠かせないものになりました。昔は21ミリでも超広角だあ、って言っていたんですが、今ではそんな程度では追いつきません。
3 kusanagi 2019/2/25 00:37 今回の真冬の北海道、大変見応えがあります。ボチボチで良いですから、しばらくは北海道の写真を上げてくれると、楽しみが増します。それからニコンZの高画質版投稿もみたいですね。SD1メリルが使えなくなったのはつくづく残念でしたね。カメラは修理すれば直るでしょうが、撮影のチャンスを逃してしまったのは残念でした。(しかしカメラが犠牲になって、それで今回の旅が安全に事故なく行けたというところもありますよ)それにしても北海道の湖は美しいですね。外国の方々が北海道に行きたいという気持ちが良くわかるような気がします。写真撮影は一期一会ですね。何度もそう簡単に行けるとは限りませんから。しかし写真となって記録に残り、いつでも再見することが出来るというは写真の最大のメリットだということになります。北海道や東北の自然が美しいというのは、やはり火山活動のお陰というところがあります。それは列島に大災害をもたらす巨大なプレートテクトニクスのせいなのですが、地震や火山活動などの災害と同時に、大いなる恵みも齎してくれる。その恵みは風景の良さだけではありません。地味の豊かさというのもあります。ニコンZがこれからzzrさんのメインカメラとなって、今後の撮影を大いに支えてくれることを期待したいですね。パッとみたところ、シグマメリルと画質はさほど変わらないところがあります。電子シャッター方式と、メカニカルシャッター方式とで撮影するのは、その両者の画質は全く変わらないと思います。それならば振動がない電子シャッターで撮影するのが有利ということになりますね。
今回の真冬の北海道、大変見応えがあります。ボチボチで良いですから、しばらくは北海道の写真を上げてくれると、楽しみが増します。それからニコンZの高画質版投稿もみたいですね。SD1メリルが使えなくなったのはつくづく残念でしたね。カメラは修理すれば直るでしょうが、撮影のチャンスを逃してしまったのは残念でした。(しかしカメラが犠牲になって、それで今回の旅が安全に事故なく行けたというところもありますよ)それにしても北海道の湖は美しいですね。外国の方々が北海道に行きたいという気持ちが良くわかるような気がします。写真撮影は一期一会ですね。何度もそう簡単に行けるとは限りませんから。しかし写真となって記録に残り、いつでも再見することが出来るというは写真の最大のメリットだということになります。北海道や東北の自然が美しいというのは、やはり火山活動のお陰というところがあります。それは列島に大災害をもたらす巨大なプレートテクトニクスのせいなのですが、地震や火山活動などの災害と同時に、大いなる恵みも齎してくれる。その恵みは風景の良さだけではありません。地味の豊かさというのもあります。ニコンZがこれからzzrさんのメインカメラとなって、今後の撮影を大いに支えてくれることを期待したいですね。パッとみたところ、シグマメリルと画質はさほど変わらないところがあります。電子シャッター方式と、メカニカルシャッター方式とで撮影するのは、その両者の画質は全く変わらないと思います。それならば振動がない電子シャッターで撮影するのが有利ということになりますね。
4 zzr 2019/2/25 22:31 kusanagi さん、こんばんは。850じゃなくz7にしたのはオートフォーカスエリアがD5と同じく広いからというのが第1の理由でした。目が悪いんで私にはまずそこが重要なんですね。次にボディ内手振れ補正。移動中で今撮りたい時、三脚を展開してる余裕が無かったり状況的にダメな時、ありますよね。また三脚は設置するのと、移動するために仕舞う時に時間がかかります。16ー35のvrどうしようかなぁって悩んでたのでこの機能は魅力的でした。色々高性能すぎて使いこなすのは無理だと思いますが今まで諦めてたのが撮れるかなと期待してます。
kusanagi さん、こんばんは。850じゃなくz7にしたのはオートフォーカスエリアがD5と同じく広いからというのが第1の理由でした。目が悪いんで私にはまずそこが重要なんですね。次にボディ内手振れ補正。移動中で今撮りたい時、三脚を展開してる余裕が無かったり状況的にダメな時、ありますよね。また三脚は設置するのと、移動するために仕舞う時に時間がかかります。16ー35のvrどうしようかなぁって悩んでたのでこの機能は魅力的でした。色々高性能すぎて使いこなすのは無理だと思いますが今まで諦めてたのが撮れるかなと期待してます。
5 kusanagi 2019/2/26 22:06 私の場合は、AFポイントは常に中央1点のみです。これは動体撮影の時もそうでした。なんでもかんでも中央1点で済ますので、実はあまり何も考えていません。(^^ゞ さすがに三脚撮影の時はAFポイントを移動しますけどね。昔のカメラはAFが弱かったので、中央1点の強いAFを使う癖が今だに続いています。ボディ内手ぶれ補正は、ミラーレスカメラとなってからはモニターで動作が確認できるようになりましたので便利ですね。それからZ7は高感度も超高画素の割に得意となるのでしょうか。ミラーレスカメラのモニターやEVFは暗くなってから威力を発揮しますね。その逆に真昼の晴天下では、たとえEVFを使ったとしても苦しいです。そういう時は光学式D850が有利です。しかし私もミラーレスカメラになってからは、天気が曇り空の時こそモニターが見やすいので、今日は撮影日和だ。となってくるんです。(^^ゞ 夕暮れなんかもモニター見撮影の天下ですね。三脚はもはや精神的なグッズになっています。実際に使うことは滅多にないですよね。
私の場合は、AFポイントは常に中央1点のみです。これは動体撮影の時もそうでした。なんでもかんでも中央1点で済ますので、実はあまり何も考えていません。(^^ゞ さすがに三脚撮影の時はAFポイントを移動しますけどね。昔のカメラはAFが弱かったので、中央1点の強いAFを使う癖が今だに続いています。ボディ内手ぶれ補正は、ミラーレスカメラとなってからはモニターで動作が確認できるようになりましたので便利ですね。それからZ7は高感度も超高画素の割に得意となるのでしょうか。ミラーレスカメラのモニターやEVFは暗くなってから威力を発揮しますね。その逆に真昼の晴天下では、たとえEVFを使ったとしても苦しいです。そういう時は光学式D850が有利です。しかし私もミラーレスカメラになってからは、天気が曇り空の時こそモニターが見やすいので、今日は撮影日和だ。となってくるんです。(^^ゞ 夕暮れなんかもモニター見撮影の天下ですね。三脚はもはや精神的なグッズになっています。実際に使うことは滅多にないですよね。
1 zzr 2019/2/24 19:34 新しい機材の試運転もかねての一週間でした。
新しい機材の試運転もかねての一週間でした。
2 kusanagi 2019/2/25 00:03 道路正面に見えるのが雄阿寒岳ですかね。この写真は旅行者(ドライバー)の目線がよく出ていて、リアルな臨場感がありますね。zzrさんの写真は昔から感じるのですが、本当にリアルな眼で写真を撮られていて、そこに写真的な嘘というものが無いということが特徴です。ですからもし自分もそこに行けば同じような光景が広がっているだろうという、そういう期待を一切裏切らない写真であるわけです。これを当たり前だと言ってはいけません。実はハイアマチュアの写真は自分の脳内で作り上げた嘘の写真が多いんですね。プロもそうだったりします。それで海外の観光客が日本に来て、実際の光景を目の当たりにして、それが以前見た写真のイメージとは全然違うって感じたりするんです。これはかなり文句が来ています。特に欧米系の観光客から。撮影に凝りに凝って、年に一度あるかないかという天候で、しかも特定の場所で凝った構図で撮ったりする。しかしそんなの観光客が接することなど絶対にありえないわけで、必然的にそれは嘘の写真になってしまうんですね。そういう嘘の写真は、「この写真はあくまでイメージです」、という断り書きを入れないとダメだと思いますよ。(笑) とにかく日本人の凝り性の性格がマイナスに出ているのが日本の芸術的写真というところがあります。
道路正面に見えるのが雄阿寒岳ですかね。この写真は旅行者(ドライバー)の目線がよく出ていて、リアルな臨場感がありますね。zzrさんの写真は昔から感じるのですが、本当にリアルな眼で写真を撮られていて、そこに写真的な嘘というものが無いということが特徴です。ですからもし自分もそこに行けば同じような光景が広がっているだろうという、そういう期待を一切裏切らない写真であるわけです。これを当たり前だと言ってはいけません。実はハイアマチュアの写真は自分の脳内で作り上げた嘘の写真が多いんですね。プロもそうだったりします。それで海外の観光客が日本に来て、実際の光景を目の当たりにして、それが以前見た写真のイメージとは全然違うって感じたりするんです。これはかなり文句が来ています。特に欧米系の観光客から。撮影に凝りに凝って、年に一度あるかないかという天候で、しかも特定の場所で凝った構図で撮ったりする。しかしそんなの観光客が接することなど絶対にありえないわけで、必然的にそれは嘘の写真になってしまうんですね。そういう嘘の写真は、「この写真はあくまでイメージです」、という断り書きを入れないとダメだと思いますよ。(笑) とにかく日本人の凝り性の性格がマイナスに出ているのが日本の芸術的写真というところがあります。
3 kusanagi 2019/2/25 00:05 あっ、そうそう。肝心なことを書き忘れていました。ニコンZ7をゲットされたんでしたね。(^^ゞ このカメラが絶対的に良いところは、電子シャッターモードで撮影をすれば、カメラの放つ漏洩電磁波が限りなくゼロになり、撮影時のストレスが皆無に近くなるという利点なんです。それから撮影は、通常はモニター見撮影ですかね。EVFではきっと眼が疲れるでしょうから。EVFは日中撮影などの緊急用です。ニコンZは私の使っているアルファ7Sと比べれば、EVFのピクセル数は1.5倍くらいに※多くなっていて多少は見やすいかも知れませんが、そういうのとは関係なく自ら発光するEVFは、眼が疲れやすいと思うのです。※EVFのドット数は、ソニーα9、ニコンZシリーズ、キヤノンEOS Rの約369万ドットで、私が使っているその前の世代のソニー7Sや フジX-T1、オリンパスM-1 などは全て236万ドットです。一番最新のものは、パナソニックS1/S1Rの576万ドットのようですが。EVFに関しては、レンズテスト板のケースが分かりよいですね。今よく投稿されている人はモニター見撮影でイオスRを使ってます。それで投稿数が多いです。しかし同じイオスRでもマニュアルレンズをEVFファインダーで撮影されているだろうね、という人は最近とんと投稿がありません。撮影をモニターに変えなければ復活は難しそうです。笑休さんもEVF撮影ですが、投稿はボチボチですしね。とにかくニコンZは、その電子シャッターモードとモニター見撮影でもって、ストレスなくいくらでも撮影できるという、非常に大きな特徴を持ったカメラです。このカメラをメインカメラとして常用することによって、長らく溜めこんだ電磁波の害を身体や脳から抜くことができます。すぐにというわけには行きませんが半年から1年くらいでその効果を自覚することになるでしょう。なおニコンZの場合は、メカニカルシャッターを使っても、ニコンD3くらいの電磁波しか出ていませんので、メカシャッター※でも比較的安全なカメラとなります。(※測定器ではレベル4。ちなみに私がこれから復活して使っていきたいと考えているオリンパスE5などはレベル2です。もちろんニコンZソニー7等の電子シャッターのカメラはレベルゼロですから)カメラの電磁波(シャッターチャージから)に関しては、理屈ではなくて、実際に体験してみるのが一番であって、私のように半年間撮影をやめてみた、ということをすると良く分かるのです。そしてその後は電子シャッターカメラに切り替えましたから。とは言っても、私はまだ電磁波が出る偶にデジイチも使いますし、シグマdpクワトロも使ってます。しかしメインカメラは間違いなく、電子シャッターのモニター見でのミラーレスカメラなんです。これを覆そうという気分には、もう絶対なれません。なお、ニコンZのファームウェアアップデートに関して。こういう情報がありました。https://hinden563.exblog.jp/29257322/>ニコンがZ 6、Z 7の5月公開予定のファームウェアは注目に値する。まず、瞳AFに対応し、コンティニュアスAFにも対応。また、高速連写(拡張)時にはAEも追従するようになる(従来はAFのみ追従)。さらに、RAW動画出力に対応する。また、CFexpressカードに対応する(D5、D850、D500にも順次対応予定)。これでZシリーズで指摘されていた問題はほぼクリアされる。
あっ、そうそう。肝心なことを書き忘れていました。ニコンZ7をゲットされたんでしたね。(^^ゞ このカメラが絶対的に良いところは、電子シャッターモードで撮影をすれば、カメラの放つ漏洩電磁波が限りなくゼロになり、撮影時のストレスが皆無に近くなるという利点なんです。それから撮影は、通常はモニター見撮影ですかね。EVFではきっと眼が疲れるでしょうから。EVFは日中撮影などの緊急用です。ニコンZは私の使っているアルファ7Sと比べれば、EVFのピクセル数は1.5倍くらいに※多くなっていて多少は見やすいかも知れませんが、そういうのとは関係なく自ら発光するEVFは、眼が疲れやすいと思うのです。※EVFのドット数は、ソニーα9、ニコンZシリーズ、キヤノンEOS Rの約369万ドットで、私が使っているその前の世代のソニー7Sや フジX-T1、オリンパスM-1 などは全て236万ドットです。一番最新のものは、パナソニックS1/S1Rの576万ドットのようですが。EVFに関しては、レンズテスト板のケースが分かりよいですね。今よく投稿されている人はモニター見撮影でイオスRを使ってます。それで投稿数が多いです。しかし同じイオスRでもマニュアルレンズをEVFファインダーで撮影されているだろうね、という人は最近とんと投稿がありません。撮影をモニターに変えなければ復活は難しそうです。笑休さんもEVF撮影ですが、投稿はボチボチですしね。とにかくニコンZは、その電子シャッターモードとモニター見撮影でもって、ストレスなくいくらでも撮影できるという、非常に大きな特徴を持ったカメラです。このカメラをメインカメラとして常用することによって、長らく溜めこんだ電磁波の害を身体や脳から抜くことができます。すぐにというわけには行きませんが半年から1年くらいでその効果を自覚することになるでしょう。なおニコンZの場合は、メカニカルシャッターを使っても、ニコンD3くらいの電磁波しか出ていませんので、メカシャッター※でも比較的安全なカメラとなります。(※測定器ではレベル4。ちなみに私がこれから復活して使っていきたいと考えているオリンパスE5などはレベル2です。もちろんニコンZソニー7等の電子シャッターのカメラはレベルゼロですから)カメラの電磁波(シャッターチャージから)に関しては、理屈ではなくて、実際に体験してみるのが一番であって、私のように半年間撮影をやめてみた、ということをすると良く分かるのです。そしてその後は電子シャッターカメラに切り替えましたから。とは言っても、私はまだ電磁波が出る偶にデジイチも使いますし、シグマdpクワトロも使ってます。しかしメインカメラは間違いなく、電子シャッターのモニター見でのミラーレスカメラなんです。これを覆そうという気分には、もう絶対なれません。なお、ニコンZのファームウェアアップデートに関して。こういう情報がありました。https://hinden563.exblog.jp/29257322/>ニコンがZ 6、Z 7の5月公開予定のファームウェアは注目に値する。まず、瞳AFに対応し、コンティニュアスAFにも対応。また、高速連写(拡張)時にはAEも追従するようになる(従来はAFのみ追従)。さらに、RAW動画出力に対応する。また、CFexpressカードに対応する(D5、D850、D500にも順次対応予定)。これでZシリーズで指摘されていた問題はほぼクリアされる。
4 zzr 2019/2/25 22:44 雄阿寒岳は真後ろです。道路上の雪山は斜里岳かなと。ファインダーは被写体が暗くてもいい感じに見えるのでありがたいです。
雄阿寒岳は真後ろです。道路上の雪山は斜里岳かなと。ファインダーは被写体が暗くてもいい感じに見えるのでありがたいです。
1 zzr 2019/2/23 17:33 野付半島のエゾジカです。立派な角の雄鹿。
野付半島のエゾジカです。立派な角の雄鹿。
2 kusanagi 2019/2/23 23:43 エゾジカですか。体格が立派ですね。寒さのためか、これも露出が惜しいです。
エゾジカですか。体格が立派ですね。寒さのためか、これも露出が惜しいです。
3 zzr 2019/2/24 00:50 kusanagi さん、こんばんは。露出補正の失敗です。親指だけで調整操作が出来るのは便利ですがたまにやってしまいます。鹿の表情が分かるのでこのままでもいいかなと。
kusanagi さん、こんばんは。露出補正の失敗です。親指だけで調整操作が出来るのは便利ですがたまにやってしまいます。鹿の表情が分かるのでこのままでもいいかなと。
4 kusanagi 2019/2/25 00:01 ダイヤルのカラカラ動作は、私の場合はダイヤルとボデイの間に紙なんかで詰め物をしたり、もしくはゴムを側に貼り付けて摩擦を掛けたりしています。ボタン式の場合は不用意にボタンが押せないように周りにゴムやスポンジでガードをしたりで、正直、プロ機以外のカメラは全て何らかの対策をしなければマトモには使えません。プロやヘビーユーザー以外の人は、ハイアマチュアも含めて、カメラを神扱いをしてバカ丁寧に扱うことを良しとする文化があるんです。私はそういうのは馬鹿げていると思うのですが、所詮道具は道具だと。しかし一般的には、道具を人間の下僕として扱うのではなくて、高価な道具こそが御主人であって、それにかしずくことが立派な人間の行動であるという、東アジア独特の文化があるんですね。(笑)(もしかすれば国内向けと欧米向けとはダイヤルの硬さなんかが違っているのかも知れません)あるユーチューバーが、このカメラはダイヤルが重いな、って言っていたことがあるんですが、まさに典型的な東アジア人の発言でしたね。もちろんユーチューバーなんてのはプロの写真家じゃないですから、ガメラを丁寧に使って傷一つ付けずに、次のカメラの買い物時に下取りに出すことしか考えていない人達ですからね。(笑)
ダイヤルのカラカラ動作は、私の場合はダイヤルとボデイの間に紙なんかで詰め物をしたり、もしくはゴムを側に貼り付けて摩擦を掛けたりしています。ボタン式の場合は不用意にボタンが押せないように周りにゴムやスポンジでガードをしたりで、正直、プロ機以外のカメラは全て何らかの対策をしなければマトモには使えません。プロやヘビーユーザー以外の人は、ハイアマチュアも含めて、カメラを神扱いをしてバカ丁寧に扱うことを良しとする文化があるんです。私はそういうのは馬鹿げていると思うのですが、所詮道具は道具だと。しかし一般的には、道具を人間の下僕として扱うのではなくて、高価な道具こそが御主人であって、それにかしずくことが立派な人間の行動であるという、東アジア独特の文化があるんですね。(笑)(もしかすれば国内向けと欧米向けとはダイヤルの硬さなんかが違っているのかも知れません)あるユーチューバーが、このカメラはダイヤルが重いな、って言っていたことがあるんですが、まさに典型的な東アジア人の発言でしたね。もちろんユーチューバーなんてのはプロの写真家じゃないですから、ガメラを丁寧に使って傷一つ付けずに、次のカメラの買い物時に下取りに出すことしか考えていない人達ですからね。(笑)
1 zzr 2019/2/23 17:25 屈斜路湖で林を撮ってたら近づいてきました。人馴れしてる感じ。可愛かったです。
屈斜路湖で林を撮ってたら近づいてきました。人馴れしてる感じ。可愛かったです。
2 kusanagi 2019/2/23 23:43 ちょっとピントが惜しい感じです。(^^ゞ これも寒さが原因かな。狐というのは犬と変わらんですな。
ちょっとピントが惜しい感じです。(^^ゞ これも寒さが原因かな。狐というのは犬と変わらんですな。
3 zzr 2019/2/24 00:54 エクシフ出てませんがアイフォンでの撮影です。ニコン準備してたら遠くに行ってしまいました。足と耳の黒が可愛いです。
エクシフ出てませんがアイフォンでの撮影です。ニコン準備してたら遠くに行ってしまいました。足と耳の黒が可愛いです。
4 kusanagi 2019/2/24 23:58 やはりスマホでしたか。ノイズリダクションが凄く掛かっているのでそうだろうと思ってました。
やはりスマホでしたか。ノイズリダクションが凄く掛かっているのでそうだろうと思ってました。
1 zzr 2019/2/22 23:52 観光案内の写真とは違いましたがいちおジュエリーアイスかなと。メリルは充電済みの電池、最初のショットでノイズが出て2回目のピント合わせで要電池交換。物凄い寒さでした。
観光案内の写真とは違いましたがいちおジュエリーアイスかなと。メリルは充電済みの電池、最初のショットでノイズが出て2回目のピント合わせで要電池交換。物凄い寒さでした。
2 kusanagi 2019/2/23 23:41 【ジュエリーアイス 2019】十勝の海で輝く“氷の宝石”を見に行こうhttps://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2370/このサイトに、マイナス16度の表示があります。昼間なのにね。この気温でシグマが使えるというのが不思議だったんですが、随分と苦労されたみたいですね。寒いところでは、オリンパスとかペンタックスが良いみたいです。シグマだとクワトロの方がまだ寒さに強いかもしれません。http://japancamera.org/taikanseinou/
【ジュエリーアイス 2019】十勝の海で輝く“氷の宝石”を見に行こうhttps://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2370/このサイトに、マイナス16度の表示があります。昼間なのにね。この気温でシグマが使えるというのが不思議だったんですが、随分と苦労されたみたいですね。寒いところでは、オリンパスとかペンタックスが良いみたいです。シグマだとクワトロの方がまだ寒さに強いかもしれません。http://japancamera.org/taikanseinou/
3 zzr 2019/2/24 01:01 リンク先のような絵を期待してたのですが日が悪かったです。この画像にも左下の暗部にノイズが何本か走ってます。ニコンは普通に使えました。
リンク先のような絵を期待してたのですが日が悪かったです。この画像にも左下の暗部にノイズが何本か走ってます。ニコンは普通に使えました。
4 kusanagi 2019/2/24 23:58 オリジナル拡大をしますと、画素欠の水平ラインが出てますね。これくらいだとソフトで十分消せるんですけど、カメラはギリギリで動作したていたんだとわかりますね。DPメリル君、凍てつく寒さの中で頑張りましたね。(^^ゞ
オリジナル拡大をしますと、画素欠の水平ラインが出てますね。これくらいだとソフトで十分消せるんですけど、カメラはギリギリで動作したていたんだとわかりますね。DPメリル君、凍てつく寒さの中で頑張りましたね。(^^ゞ
1 zzr 2019/2/22 23:42 今回1週間の日程で北海道に行ってきました。当初小樽付近を中心に歩くつもりでしたが天気の悪さで道東に変更しました。写真は石狩から旭川に向かう途中の海岸線です。青空が見えたのはこの時だけでした。この前に積丹を一周したので宿の取れた網走に着いたのは9時過ぎ。北海道を撮り歩くのに一週間は短すぎだと思いました。
今回1週間の日程で北海道に行ってきました。当初小樽付近を中心に歩くつもりでしたが天気の悪さで道東に変更しました。写真は石狩から旭川に向かう途中の海岸線です。青空が見えたのはこの時だけでした。この前に積丹を一周したので宿の取れた網走に着いたのは9時過ぎ。北海道を撮り歩くのに一週間は短すぎだと思いました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:39 この光景は、石狩市から旭川市というよりも(石狩から旭川までは内陸を走るはず)、小樽から石狩市の間の風景でしょうか。そこら辺だと海沿いの道ですよね。もしかすると石狩から留萌まで、わざわざ海岸沿いの道を走られた、という気がしています。それにしても早朝に色丹半島を一周して、石狩、旭川市、そして網走と、一日で走れるものなのですか? 調べると小樽-網走間は368キロで5時間(道央自動車道経由)となっています。思ったほどの距離でもなかったんですね。そうですか。いつものお仕事の北海道ではなくて、一週間のプライベート旅行ですか。ご自分の車で走られたようですね。それにして真冬の北海道ですかぁ。雪には慣れておられるとはいえ、いやはや、私には想像することすらできません。(^^ゞ北海道は東北と並んで火山湖が多いですね。調べると、駒ヶ岳の堰止め湖の大沼から始まり、洞爺湖(カルデラ湖で中島がある)、倶多楽湖(ほぼ正円の火山湖)、支笏湖。以上が道南。そして道東の屈斜路湖(カルデラ湖で中島あり)、摩周湖(カルデラ)、そして雄阿寒岳のカルデラ湖でしょうか、阿寒湖とパンケ沼があります。あとは汽水湖のサロマ湖、能取湖、網走湖、風蓮湖。さらに言えばクナシリ、エトロフにも火山湖は多いんです。南カラフトには汽水湖もあります。火山湖どころか自然の湖がひとつもない四国からすると実に羨ましい。(^^ゞ今回の旅では、最初に色丹半島。道東の屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖(雄阿寒岳)と散策されたようです。そして風蓮湖と知床、野付半島。さらに南西に戻って十勝川河口のジュエリーアイスですか。相当な距離の行程です。
この光景は、石狩市から旭川市というよりも(石狩から旭川までは内陸を走るはず)、小樽から石狩市の間の風景でしょうか。そこら辺だと海沿いの道ですよね。もしかすると石狩から留萌まで、わざわざ海岸沿いの道を走られた、という気がしています。それにしても早朝に色丹半島を一周して、石狩、旭川市、そして網走と、一日で走れるものなのですか? 調べると小樽-網走間は368キロで5時間(道央自動車道経由)となっています。思ったほどの距離でもなかったんですね。そうですか。いつものお仕事の北海道ではなくて、一週間のプライベート旅行ですか。ご自分の車で走られたようですね。それにして真冬の北海道ですかぁ。雪には慣れておられるとはいえ、いやはや、私には想像することすらできません。(^^ゞ北海道は東北と並んで火山湖が多いですね。調べると、駒ヶ岳の堰止め湖の大沼から始まり、洞爺湖(カルデラ湖で中島がある)、倶多楽湖(ほぼ正円の火山湖)、支笏湖。以上が道南。そして道東の屈斜路湖(カルデラ湖で中島あり)、摩周湖(カルデラ)、そして雄阿寒岳のカルデラ湖でしょうか、阿寒湖とパンケ沼があります。あとは汽水湖のサロマ湖、能取湖、網走湖、風蓮湖。さらに言えばクナシリ、エトロフにも火山湖は多いんです。南カラフトには汽水湖もあります。火山湖どころか自然の湖がひとつもない四国からすると実に羨ましい。(^^ゞ今回の旅では、最初に色丹半島。道東の屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖(雄阿寒岳)と散策されたようです。そして風蓮湖と知床、野付半島。さらに南西に戻って十勝川河口のジュエリーアイスですか。相当な距離の行程です。
3 zzr 2019/2/24 02:01 この画像は石狩ー留萌の海岸線です。留萌の先はオロロンラインという名前があるようです。積丹は神威岬目当てでしたが現地に着いたら道路が封鎖されてました。小樽でおススメされたこの道を通って、旭川で高速に乗れたのが6時頃。早く休みたかったので割ととばしてたと思うのですが高速ではトラック、一般道では軽トラにもバンバン追い越されました。連続カーブの、圧雪の一般道で?k/h超とか、気がふれてるとしか思えません。。乾燥してるので山形よりは滑らないんですけどね。
この画像は石狩ー留萌の海岸線です。留萌の先はオロロンラインという名前があるようです。積丹は神威岬目当てでしたが現地に着いたら道路が封鎖されてました。小樽でおススメされたこの道を通って、旭川で高速に乗れたのが6時頃。早く休みたかったので割ととばしてたと思うのですが高速ではトラック、一般道では軽トラにもバンバン追い越されました。連続カーブの、圧雪の一般道で?k/h超とか、気がふれてるとしか思えません。。乾燥してるので山形よりは滑らないんですけどね。
4 kusanagi 2019/2/25 00:10 神威岬はネットで見ると、とてもじゃないですが、冬場は足場が危険で無理だと思いました。ここは夏場に行くところですかね。軽トラなんかは、もしかすればスパイクタイヤを履いていたのではないでしょうか。こんなのが・・・「北海道はOK!? スパイクタイヤの規制地域と罰則を理解しよう!」https://ilovedemio.com/archives/16947「スパイクタイヤとは?スタッドレスとの違いや公道走行は禁止なのかくわしく説明!自作方法も」https://car-moby.jp/182111【動画】 PCXにスパイクタイヤを装着すれば雪道を走行することは可能なのか?会津ツーリングhttps://www.youtube.com/watch?v=fJBAxqksvu8
神威岬はネットで見ると、とてもじゃないですが、冬場は足場が危険で無理だと思いました。ここは夏場に行くところですかね。軽トラなんかは、もしかすればスパイクタイヤを履いていたのではないでしょうか。こんなのが・・・「北海道はOK!? スパイクタイヤの規制地域と罰則を理解しよう!」https://ilovedemio.com/archives/16947「スパイクタイヤとは?スタッドレスとの違いや公道走行は禁止なのかくわしく説明!自作方法も」https://car-moby.jp/182111【動画】 PCXにスパイクタイヤを装着すれば雪道を走行することは可能なのか?会津ツーリングhttps://www.youtube.com/watch?v=fJBAxqksvu8
1 zzr 2019/2/22 23:21 見渡す限り真っ白でした。近くにいた女の子に写真に入ってもらいました。
見渡す限り真っ白でした。近くにいた女の子に写真に入ってもらいました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:36 これは海岸ですよね。そして向こうが海。流氷でいっぱいで海が分からんです。こんなところにも近くに女の子がいるんですか。ニッポンの女の子はすごいじゃないですか。たくましいです。(^^ゞ
これは海岸ですよね。そして向こうが海。流氷でいっぱいで海が分からんです。こんなところにも近くに女の子がいるんですか。ニッポンの女の子はすごいじゃないですか。たくましいです。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/24 02:15 網走の辺は薄氷で遠くに海面も見えましたがここは水平線?まで真っ白でした。女の子はアジア系でない外国の方。踏み抜くと危ないよって注意しておきました。
網走の辺は薄氷で遠くに海面も見えましたがここは水平線?まで真っ白でした。女の子はアジア系でない外国の方。踏み抜くと危ないよって注意しておきました。
1 zzr 2019/2/22 23:06 第1展望台から。屈斜路湖のすぐ近くですがこちらは雪が積もってませんでした。
第1展望台から。屈斜路湖のすぐ近くですがこちらは雪が積もってませんでした。
2 kusanagi 2019/2/23 23:33 こんな氷の世界でもシグマは動くんですね。今回の北海道撮影。真冬でもDPメリルは動作するということで、そちらの面でもびっくりの話題です。同じシグマでもSD1だとバッテリーが大きいから大丈夫な気はしますけど、あの貧弱なDPメリルのバツテリーでほんとに動いたんた。という驚きの事実です。(笑)しかし摩周湖は、ほんとに綺麗ですね。冬の氷の世界の摩周湖。うーむ。次の目標は厳冬のバイカル湖ですかね。
こんな氷の世界でもシグマは動くんですね。今回の北海道撮影。真冬でもDPメリルは動作するということで、そちらの面でもびっくりの話題です。同じシグマでもSD1だとバッテリーが大きいから大丈夫な気はしますけど、あの貧弱なDPメリルのバツテリーでほんとに動いたんた。という驚きの事実です。(笑)しかし摩周湖は、ほんとに綺麗ですね。冬の氷の世界の摩周湖。うーむ。次の目標は厳冬のバイカル湖ですかね。
3 zzr 2019/2/24 02:01 SDメリルも持って行きましたが落下させてしまい序盤で戦線離脱。勿体無かったです。
SDメリルも持って行きましたが落下させてしまい序盤で戦線離脱。勿体無かったです。
4 kusanagi 2019/2/24 23:56 えーっ。落下ですか。こういう時にこそ、所持している2台目予備のメリルが生きたのに。
えーっ。落下ですか。こういう時にこそ、所持している2台目予備のメリルが生きたのに。
5 kusanagi 2019/2/25 22:34 ★「霧の摩周湖」ならぬ「氷の摩周湖」に…厳寒で凍った 札幌は10日連続真冬日予想 (19/02/14 12:01)https://www.youtube.com/watch?v=UdwlDvK5Oao★摩周湖で結氷始まる 最強寒気の影響 (2019/02/12)北海道新聞https://www.youtube.com/watch?v=bWolbG88e9o冬の摩周・屈斜路https://www.youtube.com/watch?v=igyqHLNpAL0冬の摩周湖 Winter Lake Mashu in Hokkaido,Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=mcdVQrBE88U「空撮ドローン」摩周湖 裏摩周から望む摩周湖https://www.youtube.com/watch?v=2gv3EjoWzes摩周湖と神の子池 北海道 Lake Mashu Hokkaido Japan 【4K UHD】 四季の風景 Scenery of Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=RaKVad2WfgU知床~屈斜路湖~美幌峠~神の子池~摩周湖~阿寒湖~釧路湿原https://www.youtube.com/watch?v=GHBF2a8CbbAJapan scenery 北海道の景色 摩周湖(Lake Mashu)弟子屈町https://www.youtube.com/watch?v=0oexPOHdEhU【北海道の絶景】摩周湖 hokkaido MASYUUKOhttps://www.youtube.com/watch?v=zIJdno9rBbg【霧の摩周湖】 島津亜矢https://www.youtube.com/watch?v=8tha-_W21o4
★「霧の摩周湖」ならぬ「氷の摩周湖」に…厳寒で凍った 札幌は10日連続真冬日予想 (19/02/14 12:01)https://www.youtube.com/watch?v=UdwlDvK5Oao★摩周湖で結氷始まる 最強寒気の影響 (2019/02/12)北海道新聞https://www.youtube.com/watch?v=bWolbG88e9o冬の摩周・屈斜路https://www.youtube.com/watch?v=igyqHLNpAL0冬の摩周湖 Winter Lake Mashu in Hokkaido,Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=mcdVQrBE88U「空撮ドローン」摩周湖 裏摩周から望む摩周湖https://www.youtube.com/watch?v=2gv3EjoWzes摩周湖と神の子池 北海道 Lake Mashu Hokkaido Japan 【4K UHD】 四季の風景 Scenery of Japanhttps://www.youtube.com/watch?v=RaKVad2WfgU知床~屈斜路湖~美幌峠~神の子池~摩周湖~阿寒湖~釧路湿原https://www.youtube.com/watch?v=GHBF2a8CbbAJapan scenery 北海道の景色 摩周湖(Lake Mashu)弟子屈町https://www.youtube.com/watch?v=0oexPOHdEhU【北海道の絶景】摩周湖 hokkaido MASYUUKOhttps://www.youtube.com/watch?v=zIJdno9rBbg【霧の摩周湖】 島津亜矢https://www.youtube.com/watch?v=8tha-_W21o4
6 kusanagi 2019/2/26 22:01 普段は凍ることのない摩周湖。その水面に張った氷でスケートは出来るのだろうか。なんて考えていたら、紀平梨花さんが出てきました。(^^ゞ アランウォーカーのFadedはよく耳にしますけど、こんなに有名な人だとは知りませんでした。フジテレビ公式】四大陸フィギュア2019<紀平梨花選手・エキシビション>ノーカット配信https://www.youtube.com/watch?v=wNz-TcRuiesFantasy on Ice 2018 in Shizuoka 靜岡 - Rika Kihira 紀平梨花 - "Beautiful Storm"https://www.youtube.com/watch?v=QAfl9AIQtFY----------------------------------------------------------------Alan Walker - Faded (Live Performance)https://www.youtube.com/watch?v=mIxlvVlOIS0ALAN WALKER – Fadedhttps://www.youtube.com/watch?v=n03IDJcsy5g洋楽和訳】Alan Walker - Faded(Dance Remix)https://www.youtube.com/watch?v=wWYUTL6PWZU櫻井翔主演映画『ラプラスの魔女』主題歌に、ノルウェー出身 Alan Walker(アラン・ウォーカー)の代表曲“Faded”が決定https://tower.jp/article/news/2018/03/06/tg001アラン・ウォーカーhttps://www.voiceyougaku.com/alan-walker-faded-sing-me-to-sleep-alone/----------------------------------------------------------------紀平梨花 エキシビション+アンコール 2018 Rika Kihira EXhttps://www.youtube.com/watch?v=hKYlErBpYvo
普段は凍ることのない摩周湖。その水面に張った氷でスケートは出来るのだろうか。なんて考えていたら、紀平梨花さんが出てきました。(^^ゞ アランウォーカーのFadedはよく耳にしますけど、こんなに有名な人だとは知りませんでした。フジテレビ公式】四大陸フィギュア2019<紀平梨花選手・エキシビション>ノーカット配信https://www.youtube.com/watch?v=wNz-TcRuiesFantasy on Ice 2018 in Shizuoka 靜岡 - Rika Kihira 紀平梨花 - "Beautiful Storm"https://www.youtube.com/watch?v=QAfl9AIQtFY----------------------------------------------------------------Alan Walker - Faded (Live Performance)https://www.youtube.com/watch?v=mIxlvVlOIS0ALAN WALKER – Fadedhttps://www.youtube.com/watch?v=n03IDJcsy5g洋楽和訳】Alan Walker - Faded(Dance Remix)https://www.youtube.com/watch?v=wWYUTL6PWZU櫻井翔主演映画『ラプラスの魔女』主題歌に、ノルウェー出身 Alan Walker(アラン・ウォーカー)の代表曲“Faded”が決定https://tower.jp/article/news/2018/03/06/tg001アラン・ウォーカーhttps://www.voiceyougaku.com/alan-walker-faded-sing-me-to-sleep-alone/----------------------------------------------------------------紀平梨花 エキシビション+アンコール 2018 Rika Kihira EXhttps://www.youtube.com/watch?v=hKYlErBpYvo
1 zzr 2019/2/22 22:59 美幌峠から。
美幌峠から。
1 zzr 2019/2/22 22:56 道東は天気が良く気分も良かったです。
道東は天気が良く気分も良かったです。
1 zzr 2019/2/22 22:51 湯気が凍ってできるんだそうです。
湯気が凍ってできるんだそうです。
2 kusanagi 2019/2/23 23:32 【冬の絶景】阿寒湖・フロストフラワー|天空の楽園に咲く氷の花!https://hokkaido-labo.com/lake-akan-frost-flower-1369いやはや、こんな世界がこの世の中にあるんですね。初めて知りました。
【冬の絶景】阿寒湖・フロストフラワー|天空の楽園に咲く氷の花!https://hokkaido-labo.com/lake-akan-frost-flower-1369いやはや、こんな世界がこの世の中にあるんですね。初めて知りました。
3 zzr 2019/2/24 02:19 前日に雪が降ったのでダメかもと言われてましたが目にすることができました。
前日に雪が降ったのでダメかもと言われてましたが目にすることができました。
1 zzr 2019/2/22 22:47 屈斜路湖の湖畔。温泉でも湧いてるのか氷が張ってないトコがあって白鳥がいました。
屈斜路湖の湖畔。温泉でも湧いてるのか氷が張ってないトコがあって白鳥がいました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:31 やはり白鳥だって、寒い氷の世界より温かいところがいいんですよね。(^^ゞところでこちらに住み着いている白鳥一家は、雪や氷なんて知らんわけでして、ぬくぬくと人間の与えるパンくずで年中住み着いているんですね。ほんんどアヒルみたいなヤツです。(^^ゞそれでも何時かは雪国目指して飛び立ってくれることを期待しているんですが。
やはり白鳥だって、寒い氷の世界より温かいところがいいんですよね。(^^ゞところでこちらに住み着いている白鳥一家は、雪や氷なんて知らんわけでして、ぬくぬくと人間の与えるパンくずで年中住み着いているんですね。ほんんどアヒルみたいなヤツです。(^^ゞそれでも何時かは雪国目指して飛び立ってくれることを期待しているんですが。
3 zzr 2019/2/24 02:24 少し前まで湯気が立ってて幻想的な雰囲気でしたー。
少し前まで湯気が立ってて幻想的な雰囲気でしたー。
4 kusanagi 2019/2/24 23:52 そうですか。湖面に湯気が立っていたんですか。♨じゃあ、泳げたというか水に浸かれたんとちゃいますか。真冬の屈斜路湖で泳いだとなると、これはもう一生自慢できたのに、実に惜しいことをしましたね。(笑)
そうですか。湖面に湯気が立っていたんですか。♨じゃあ、泳げたというか水に浸かれたんとちゃいますか。真冬の屈斜路湖で泳いだとなると、これはもう一生自慢できたのに、実に惜しいことをしましたね。(笑)
1 zzr 2019/2/22 22:39 風蓮湖のコテージに泊まったのですが、そこで餌付けした野鳥を撮るというイベントがあってちょっとだけ参加してきました。
風蓮湖のコテージに泊まったのですが、そこで餌付けした野鳥を撮るというイベントがあってちょっとだけ参加してきました。
2 kusanagi 2019/2/23 23:30 大鷲ですか。ロシアから来るんでしょうかね。怖そうな雰囲気。(笑) そういえばアメリカではこれがハクトウワシとなって、軍事国家アメリカのシンボルとなります。こちらも怖いですな。(^^ゞワシと言えば、今読んでいる本が、「鷹と生きる」鷹使い・松原英俊の半生という本です。谷山宏典著、山と渓谷社刊。鷹使いの松原さんは山形にお住まいのようですよ。オオタカを使うそうです。こちら香川で馴染みのある鳥はミサゴですね。のんびり平和な間抜け鳥です。(^^ゞ
大鷲ですか。ロシアから来るんでしょうかね。怖そうな雰囲気。(笑) そういえばアメリカではこれがハクトウワシとなって、軍事国家アメリカのシンボルとなります。こちらも怖いですな。(^^ゞワシと言えば、今読んでいる本が、「鷹と生きる」鷹使い・松原英俊の半生という本です。谷山宏典著、山と渓谷社刊。鷹使いの松原さんは山形にお住まいのようですよ。オオタカを使うそうです。こちら香川で馴染みのある鳥はミサゴですね。のんびり平和な間抜け鳥です。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/24 02:51 まず集まってくるのはカラスでしたがオオワシが来ると逃げて行きました。少し離れた場所では最初に餌にありついたカラスとノスリが空中戦してました。鷹匠さんは田麦俣の方ですかね。。
まず集まってくるのはカラスでしたがオオワシが来ると逃げて行きました。少し離れた場所では最初に餌にありついたカラスとノスリが空中戦してました。鷹匠さんは田麦俣の方ですかね。。
4 kusanagi 2019/2/24 23:49 そうそう、天童市田麦俣の方です。というか、鷹匠という方は日本にその人しかいないんです。(^^ゞ冬場に雪の山を歩いてウサギを狩るわけですね。もう人間国宝みたいな人だと思いますよ。
そうそう、天童市田麦俣の方です。というか、鷹匠という方は日本にその人しかいないんです。(^^ゞ冬場に雪の山を歩いてウサギを狩るわけですね。もう人間国宝みたいな人だと思いますよ。
1 zzr 2019/2/18 21:59 こちらはシフトレンズで遊んだ一枚。色々試したけど元の画像ははじかれてしまいました。ので、こっちもアイパッドの編集画像です。
こちらはシフトレンズで遊んだ一枚。色々試したけど元の画像ははじかれてしまいました。ので、こっちもアイパッドの編集画像です。
2 kusanagi 2019/2/20 21:08 投稿は一度はねられると、その画像では二度と投稿は出来ないみたいです。最初からイグジフ情報を全部はずして投稿するのが無難ですかね。この写真はチルト機能を使った写真なんでしょうか? さすがにモニターの写真ではよく分かりません。チルトやシフトの写真は、まず建築物の撮影で練習する方がよいかもしれませんね。シフトは無論ですし、土塀なんかでチルトの撮影もできます。また室内の物撮りでも練習になります。
投稿は一度はねられると、その画像では二度と投稿は出来ないみたいです。最初からイグジフ情報を全部はずして投稿するのが無難ですかね。この写真はチルト機能を使った写真なんでしょうか? さすがにモニターの写真ではよく分かりません。チルトやシフトの写真は、まず建築物の撮影で練習する方がよいかもしれませんね。シフトは無論ですし、土塀なんかでチルトの撮影もできます。また室内の物撮りでも練習になります。
3 zzr 2019/2/22 22:20 kusanagi さん、こんばんは。アイパッドのスクリーンショットのつもりがDPメリルの画像でした。チルトで撮った画像で中央の波の部分にピントを合わせました。十勝川の河口の風景。ジュエリーアイス目当てで出かけました。とんでもない寒さ。凍傷になるトコでした。
kusanagi さん、こんばんは。アイパッドのスクリーンショットのつもりがDPメリルの画像でした。チルトで撮った画像で中央の波の部分にピントを合わせました。十勝川の河口の風景。ジュエリーアイス目当てで出かけました。とんでもない寒さ。凍傷になるトコでした。
1 zzr 2019/2/18 21:53 キタムラで24-120を入手しました。シフトレンズよりこっちが優先だったかな (-_-;)画像はアイパッドの編集でいじってみました。
キタムラで24-120を入手しました。シフトレンズよりこっちが優先だったかな (-_-;)画像はアイパッドの編集でいじってみました。
2 kusanagi 2019/2/20 21:06 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですかね。(^^ゞ この手の望遠側が100ミリを超えるレンズは、祭りなんかの撮影でも使えて、万能レンズという感じです。私の場合はもっと廉価の3.5~5.6だったか、VR付きのレンズをニコンD700に着けて相当に使いました。それで手振れ補正が壊れて今は2代目です。画質は当然この通しのF4レンズが良くて、キヤノンで言えば24-105F4でしたっけ。それに相当しますか。私の場合はもうイベントとかは撮らないので、(静止した風景だけなので)、望遠側は70ミリもあれば十分という感じです。それで通常の標準ズームがいいよねっていう感じですかね。(^^ゞ
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRですかね。(^^ゞ この手の望遠側が100ミリを超えるレンズは、祭りなんかの撮影でも使えて、万能レンズという感じです。私の場合はもっと廉価の3.5~5.6だったか、VR付きのレンズをニコンD700に着けて相当に使いました。それで手振れ補正が壊れて今は2代目です。画質は当然この通しのF4レンズが良くて、キヤノンで言えば24-105F4でしたっけ。それに相当しますか。私の場合はもうイベントとかは撮らないので、(静止した風景だけなので)、望遠側は70ミリもあれば十分という感じです。それで通常の標準ズームがいいよねっていう感じですかね。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/22 22:24 廉価の方です。120まであるのは嬉しいですね。こちらんも十勝川河口付近。毛嵐がたってます。
廉価の方です。120まであるのは嬉しいですね。こちらんも十勝川河口付近。毛嵐がたってます。
1 zzr 2019/2/18 12:18 割と近くで撮れました。
割と近くで撮れました。
2 kusanagi 2019/2/20 21:05 このアカゲラだろうと思うのですが、四国の山(石鎚とか三嶺)で2度見かけました。写真をよく見ると、お腹が赤かったんですね。ネットで調べると四国での生息数はきわめて少ないとありました。もしかすれば別のキツツキ科の鳥だったのかもしれませんね。そうそう、こういうのがありました。「ニコン クールピクスP900に照準器の取付!」http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/p900-4628.html
このアカゲラだろうと思うのですが、四国の山(石鎚とか三嶺)で2度見かけました。写真をよく見ると、お腹が赤かったんですね。ネットで調べると四国での生息数はきわめて少ないとありました。もしかすれば別のキツツキ科の鳥だったのかもしれませんね。そうそう、こういうのがありました。「ニコン クールピクスP900に照準器の取付!」http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/p900-4628.html
3 zzr 2019/2/22 22:33 アカゲラは山形でもたまに見ます。上手く隠れてるつもりなんだろうけどそこにいるのが丸わかりというか。。 ^ ^この少し前に憧れのシマエナガにも遭遇しましたがカメラが間に合いませんでした。帯広近郊の宿にて。
アカゲラは山形でもたまに見ます。上手く隠れてるつもりなんだろうけどそこにいるのが丸わかりというか。。 ^ ^この少し前に憧れのシマエナガにも遭遇しましたがカメラが間に合いませんでした。帯広近郊の宿にて。
1 kusanagi 2019/2/17 22:48 このところ撮影の時間がとれないのですが偶に撮影できると、やっぱり写真撮影って良いなって感じますね。野外に出歩いて新鮮な空気は吸えるし、何と言ってもいろいろと歩くっていうのは良いもんです。そうそう、小うるさい野鳥と出くわして鳥語で話しかけましたが。(^^ゞところでこの撮影はダムの建設の撮影の途中で出くわしたもの。余話撮影と言ったところですかね。建設途中のダムなんていうのは、その方に関心がなければ工事現場の写真そのものですからね。ところでダムの建設ってものすごく時間がかかるんですよ。計画からは何十年と掛かってしまう。治山治水っていうのはそれほどに大工事であるわけで、この国の基本のインフラストラクチャーというのはそういうものなんですね。そういうダムとか池、古墳なんかを撮影しておりますと、絶対的に広角レンズが必要になってきます。超広角レンズですね。このレンズは以前から探していたレンズなんですが、安いのが見つかって手にいれました。フォクトレンダー15ミリf4.5です。レンジファインダー機のレンズです。このレンズは初期型、Ⅱ型、Ⅲ型と3つあって、これは一番安い初期型です。フィルム時代のレンズですから、周辺部の像の流れはこんな感じです。まあ3万円のレンズですからこんなもんですよ。(^^ゞ それで、この流れが好きというところが私にはあります。しかしそれじゃ記録写真にならんじゃないか。ということでいずれはⅢ型も手に入れたいと考えています。Ⅲ型はデジタル時代のものですからシャキっとしていると期待しています。そして初期型はAPSカメラに着ければ22.5ミリとなって、それなりに広角で使えるんです。古いレンズですから無論AFじゃありません。しかし撮影は簡単。無限遠近くにピントを合わせておけば後は何もしなくても全ピントですから。絞りはf5.6~8にしておく。暗くなれば開放、と言ってもf4.5ですから。撮影はISOオートですね。こんなに簡単に撮影ができるっていうのが、私の超広角レンズの風景撮影なんです。(^^ゞレンズと言えば、長らく探し求めていたオリンパスの標準ズームレンズ(14-35ミリf2.0)、やっと手に入れられそうです。私はレンズには凝らない人間なので、信頼できる標準ズームか広角ズームのがひとつあれば良いという考え方でやってます。
このところ撮影の時間がとれないのですが偶に撮影できると、やっぱり写真撮影って良いなって感じますね。野外に出歩いて新鮮な空気は吸えるし、何と言ってもいろいろと歩くっていうのは良いもんです。そうそう、小うるさい野鳥と出くわして鳥語で話しかけましたが。(^^ゞところでこの撮影はダムの建設の撮影の途中で出くわしたもの。余話撮影と言ったところですかね。建設途中のダムなんていうのは、その方に関心がなければ工事現場の写真そのものですからね。ところでダムの建設ってものすごく時間がかかるんですよ。計画からは何十年と掛かってしまう。治山治水っていうのはそれほどに大工事であるわけで、この国の基本のインフラストラクチャーというのはそういうものなんですね。そういうダムとか池、古墳なんかを撮影しておりますと、絶対的に広角レンズが必要になってきます。超広角レンズですね。このレンズは以前から探していたレンズなんですが、安いのが見つかって手にいれました。フォクトレンダー15ミリf4.5です。レンジファインダー機のレンズです。このレンズは初期型、Ⅱ型、Ⅲ型と3つあって、これは一番安い初期型です。フィルム時代のレンズですから、周辺部の像の流れはこんな感じです。まあ3万円のレンズですからこんなもんですよ。(^^ゞ それで、この流れが好きというところが私にはあります。しかしそれじゃ記録写真にならんじゃないか。ということでいずれはⅢ型も手に入れたいと考えています。Ⅲ型はデジタル時代のものですからシャキっとしていると期待しています。そして初期型はAPSカメラに着ければ22.5ミリとなって、それなりに広角で使えるんです。古いレンズですから無論AFじゃありません。しかし撮影は簡単。無限遠近くにピントを合わせておけば後は何もしなくても全ピントですから。絞りはf5.6~8にしておく。暗くなれば開放、と言ってもf4.5ですから。撮影はISOオートですね。こんなに簡単に撮影ができるっていうのが、私の超広角レンズの風景撮影なんです。(^^ゞレンズと言えば、長らく探し求めていたオリンパスの標準ズームレンズ(14-35ミリf2.0)、やっと手に入れられそうです。私はレンズには凝らない人間なので、信頼できる標準ズームか広角ズームのがひとつあれば良いという考え方でやってます。
1 kusanagi 2019/2/17 22:44 こっちはシグマdp0での撮影。Low-RAW撮影です。モノクロ化しています。このレンズシャッター機の撮影も簡単至極でほんとに何もしなくてよい。凝った撮影なんて一切なしのカメラですから。カメラに気を使わなくなると、撮影時は被写体のことを考えてやってます。石碑なんかがあるとその場で読んでしまう。とにかく被写体第一でやっていくことにしてます。
こっちはシグマdp0での撮影。Low-RAW撮影です。モノクロ化しています。このレンズシャッター機の撮影も簡単至極でほんとに何もしなくてよい。凝った撮影なんて一切なしのカメラですから。カメラに気を使わなくなると、撮影時は被写体のことを考えてやってます。石碑なんかがあるとその場で読んでしまう。とにかく被写体第一でやっていくことにしてます。
1 Kaz 2019/2/8 03:51 XP 掲示板のみなさま、今月のフォトコン板のお題は【白黒写真】です。カラー写真が高価な頃は【白黒写真】が全盛期。みなさまの中にも【白黒写真】の現像、焼き付けを経験された方も居られるかと思います。そのような昔に思いを馳せて【白黒写真】仕上げで今月のフォトコンに参加されるもよし、カラーとは違った味わいのある【白黒写真】の仕上げに敢えて挑戦されるもよしかと存じます。そういう私も【白黒写真】仕上げをまだまだ学んでいる初心者であります。参加にあたっての簡単なルールとして:・【白黒写真】〇〇〇〇 と題を付ける。・セピア等の色は付けずあくまでも【白黒写真】だけ・過去の撮影作品、既投稿写真でも【白黒写真】ならOK・ジャンルは問いませんどうぞ、気軽に今月の【白黒写真】フォトコンに参加頂けるようお願い申し上げます。https://photoxp.jp/photocon
XP 掲示板のみなさま、今月のフォトコン板のお題は【白黒写真】です。カラー写真が高価な頃は【白黒写真】が全盛期。みなさまの中にも【白黒写真】の現像、焼き付けを経験された方も居られるかと思います。そのような昔に思いを馳せて【白黒写真】仕上げで今月のフォトコンに参加されるもよし、カラーとは違った味わいのある【白黒写真】の仕上げに敢えて挑戦されるもよしかと存じます。そういう私も【白黒写真】仕上げをまだまだ学んでいる初心者であります。参加にあたっての簡単なルールとして:・【白黒写真】〇〇〇〇 と題を付ける。・セピア等の色は付けずあくまでも【白黒写真】だけ・過去の撮影作品、既投稿写真でも【白黒写真】ならOK・ジャンルは問いませんどうぞ、気軽に今月の【白黒写真】フォトコンに参加頂けるようお願い申し上げます。https://photoxp.jp/photocon
1 zzr 2019/2/3 20:14 なんかネコがいたので 〜。邪道とか言ってるブログもある使い方ですが、こっちが主になりそうな予感 ^_^;今回画像編集用とネット用のパソコンの動作が怪しくなってきたので安い中古ノートと最新の一つ前のデスクトップを購入しました。予算の都合でi9といいグラフィックボードは見送りでi7の8700k+いいらしい方のssdが入ってるのにしました。グラボとメモリは後からでも替えれるらしいのでとりあえずいいかなと。
なんかネコがいたので 〜。邪道とか言ってるブログもある使い方ですが、こっちが主になりそうな予感 ^_^;今回画像編集用とネット用のパソコンの動作が怪しくなってきたので安い中古ノートと最新の一つ前のデスクトップを購入しました。予算の都合でi9といいグラフィックボードは見送りでi7の8700k+いいらしい方のssdが入ってるのにしました。グラボとメモリは後からでも替えれるらしいのでとりあえずいいかなと。
2 kusanagi 2019/2/3 22:48 PCの動作が怪しくなってしたら、大体は電源が弱ってます。特に冬場に症状が現れますね。私なんぞは中古で買った電源を何度換えたことか。(笑) そんなわけで今でもネット用PCはビスタですし、画像処理用はセブンで動いています。まっ、とにかく新しい高性能PCはいいもんですよね。(^^ゞ最新のPCはよく知らないのですけど、コアi9って8コア16スレッドで5GHZくらい?ですか。それから、コアi7の8700k+というのはオーバークロックが出来そうですね。この両方を購入したんですか?じゃなくて、8700kにしたということか。雪の中の猫はzzrさんの過去の投稿写真にもあるんですが、猫にとっては厳しい季節ですよね。しかし子どもの時から雪の中だと逞しく育ちそうです。
PCの動作が怪しくなってしたら、大体は電源が弱ってます。特に冬場に症状が現れますね。私なんぞは中古で買った電源を何度換えたことか。(笑) そんなわけで今でもネット用PCはビスタですし、画像処理用はセブンで動いています。まっ、とにかく新しい高性能PCはいいもんですよね。(^^ゞ最新のPCはよく知らないのですけど、コアi9って8コア16スレッドで5GHZくらい?ですか。それから、コアi7の8700k+というのはオーバークロックが出来そうですね。この両方を購入したんですか?じゃなくて、8700kにしたということか。雪の中の猫はzzrさんの過去の投稿写真にもあるんですが、猫にとっては厳しい季節ですよね。しかし子どもの時から雪の中だと逞しく育ちそうです。
3 zzr 2019/2/4 19:30 Kusanagi さん、こんばんは。i9は8コア16スレッドでした。性能は良いそうですが冷却が水冷しかなく、説明を聞いてるうちに気を使いそうだしメンドくさくなったのでi7にしました。私も画像処理は7のでやってました。ネット用は10。処理ソフトはネット用にも入れてましたが10はなんとなく使いづらいんですよね。
Kusanagi さん、こんばんは。i9は8コア16スレッドでした。性能は良いそうですが冷却が水冷しかなく、説明を聞いてるうちに気を使いそうだしメンドくさくなったのでi7にしました。私も画像処理は7のでやってました。ネット用は10。処理ソフトはネット用にも入れてましたが10はなんとなく使いづらいんですよね。
1 zzr 2019/2/3 19:49 なかなかいい天気になってくれません。このレンズを色々試したいのに。広角で建物とかの垂直を簡単に撮れると思ったのですが甘かったです。ネットでシフト撮影を検索してもよく分からないものばかり。初めての人はどうやっておぼえてるのかな。。
なかなかいい天気になってくれません。このレンズを色々試したいのに。広角で建物とかの垂直を簡単に撮れると思ったのですが甘かったです。ネットでシフト撮影を検索してもよく分からないものばかり。初めての人はどうやっておぼえてるのかな。。
2 kusanagi 2019/2/3 22:47 ええっ?ニコンの24ミリ3.5というのは、もしかしてこれですか?https://review.kakaku.com/review/10503511930/#tabもの凄いものを買ったんじゃないですか。とにかくボディはともかく、シフトを使う場合はレンズは絶対水平でなければダメなんじゃないですか。むろん三脚は必須でしょう。この写真、撮影時にレンズが傾いていると思いますよ。動画があります。https://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/goshima.htmlPC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D EDですが、山形での撮影ですよ。https://www.youtube.com/watch?v=O6yUTz8WsV8英語ですけど。https://www.youtube.com/watch?v=7Xu1J991-5Qキヤノンですけど。https://www.youtube.com/watch?v=ycl29_sihPchttps://www.youtube.com/watch?v=NxEdgl550ccサムヤンですが、お姉さんが魅力的です。https://www.youtube.com/watch?v=gXTjPCpBkHoそうか。PCレンズという手がありましたね。このレンズだと絶対に三脚は必要で、撮影時には電磁波から逃れることができますものね。この手があったわけだ。(^^ゞ
ええっ?ニコンの24ミリ3.5というのは、もしかしてこれですか?https://review.kakaku.com/review/10503511930/#tabもの凄いものを買ったんじゃないですか。とにかくボディはともかく、シフトを使う場合はレンズは絶対水平でなければダメなんじゃないですか。むろん三脚は必須でしょう。この写真、撮影時にレンズが傾いていると思いますよ。動画があります。https://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/goshima.htmlPC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D EDですが、山形での撮影ですよ。https://www.youtube.com/watch?v=O6yUTz8WsV8英語ですけど。https://www.youtube.com/watch?v=7Xu1J991-5Qキヤノンですけど。https://www.youtube.com/watch?v=ycl29_sihPchttps://www.youtube.com/watch?v=NxEdgl550ccサムヤンですが、お姉さんが魅力的です。https://www.youtube.com/watch?v=gXTjPCpBkHoそうか。PCレンズという手がありましたね。このレンズだと絶対に三脚は必要で、撮影時には電磁波から逃れることができますものね。この手があったわけだ。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/5 00:14 こんばんは。キャプチャーnxdにアオリ補正機能があったのでなんとかならないかなと思ってましたがダメですね。でも撮る時にカメラ側で設定する方法もあるようなので今度試してみます。あー、サムヤンて手もあったんですね。フィルタ使用できるので24ミリにしましたが最新の19ミリが正解だったかも。
こんばんは。キャプチャーnxdにアオリ補正機能があったのでなんとかならないかなと思ってましたがダメですね。でも撮る時にカメラ側で設定する方法もあるようなので今度試してみます。あー、サムヤンて手もあったんですね。フィルタ使用できるので24ミリにしましたが最新の19ミリが正解だったかも。